ガールズちゃんねる

小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に

496コメント2024/02/13(火) 22:44

  • 1. 匿名 2024/02/10(土) 09:41:21 


    小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に : 読売新聞
    小中学校の授業を5分短縮、年間で計85時間を弾力的に運用へ…各学校の裁量で自由に : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自由に使えるようにすることなどを想定している。文科省は次期学習指導要領への反映に向け、今年秋にも中央教育審議会に諮問する見通しだ。


    背景には、子どもの学力や教育環境の地域間格差が広がっていることがある。各校が画一的な授業を横並びで実施しているだけでは対応が難しく、裁量拡大によって学校現場の創意工夫を促す狙いがある。思考力育成を目指した探究活動や、基礎学力定着のためのドリル学習など各校がそれぞれの実情に応じて指導に生かすことを文科省は期待する。

    +16

    -237

  • 2. 匿名 2024/02/10(土) 09:42:28 

    45分集中できない子も多いから良いと思う

    +36

    -98

  • 3. 匿名 2024/02/10(土) 09:42:57 

    コロコロコロコロ方針変えないで!!
    45分の授業組み立てるのに緻密に計算してんだよ!!

    +1193

    -10

  • 4. 匿名 2024/02/10(土) 09:43:11 

    今もかなりカッツカツじゃない?
    なのに内容そのままで授業時間減らせって…

    +906

    -5

  • 5. 匿名 2024/02/10(土) 09:43:13 

    先生には良いね。

    +11

    -81

  • 6. 匿名 2024/02/10(土) 09:43:50 

    進行する日本の学力低下
    まぁ長けりゃいいもんでもないけど

    +582

    -3

  • 7. 匿名 2024/02/10(土) 09:43:54 

    >>3
    5分あればあれもこれもできる!!って思うよね…

    +420

    -4

  • 8. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:16 

    >>1

    学校の創意工夫ってこれまた先生への負担になるのかな!?

    公立なんて個々の学力のばらつきもあるだろうからどこに足並み揃えるか難しいと思うなぁ。

    +392

    -0

  • 9. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:16 

    うわぁ…これ以上授業数減らさないで。

    +402

    -12

  • 10. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:21 

    給食の時間にまわしてあげて。
    子どもの中学校、食べる時間15分ぐらいしかないって。

    +617

    -32

  • 11. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:22 

    「みんなが静かになるまで5分かかりました」とかやる先生もうそれで終わりやん

    +433

    -6

  • 12. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:26 

    これで捻出できるのって1日20〜30分とかだよね。その時間でなにか新たにクリエイティブなことするのは難しくない?それだったらちゃんと時間取ってそれぞれの授業やった方がいいと思うけどなぁ。。

    +359

    -2

  • 13. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:31 

    まぁこうやって公立だとコロコロ変わるリスクがあるから、教育方針をハッキリさせている私立を受験するんだよね。

    +252

    -9

  • 14. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:32 

    附属だから振り回されそう

    +6

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:37 

    先生って大変だよね
    トイレほぼ行けてないんじゃ…と思う

    +291

    -5

  • 16. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:46 

    先生は得するのか?

    +29

    -10

  • 17. 匿名 2024/02/10(土) 09:44:58 

    これじゃ学校間で差が開くよね。
    公立の意味あるのかな。
    うち子供が私立小だけど、今既に公立より授業時間多い。行かせてよかったって思った。

    +173

    -20

  • 18. 匿名 2024/02/10(土) 09:45:38 

    >背景には、子どもの学力や教育環境の地域間格差が広がっていることがある。各校が画一的な授業を横並びで実施しているだけでは対応が難しく、裁量拡大によって学校現場の創意工夫を促す狙いがある。思考力育成を目指した探究活動や、基礎学力定着のためのドリル学習など各校がそれぞれの実情に応じて指導に生かすことを文科省は期待する。

    慣れるまで先生たち大変そう

    +82

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/10(土) 09:45:40 

    いっそ宿題を公文式にしちゃうくらい思い切った事をやってみたら?
    先生の手間も省けるし。

    +14

    -16

  • 20. 匿名 2024/02/10(土) 09:45:46 

    中学も??
    高校は50分になるし45分が最適のような…

    +123

    -3

  • 21. 匿名 2024/02/10(土) 09:46:37 

    >>3
    先生?

    +206

    -1

  • 22. 匿名 2024/02/10(土) 09:46:41 

    各校が自由に使えるって言うけど、そこまで有効に使えるのかね?
    物販整頓とか、謎のレクリエーションに使うよりなら授業してる方がいいと思うけど。

    +160

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/10(土) 09:46:55 

    >>3
    公立に通ってる以上これからも色々変わるよ。

    +108

    -6

  • 24. 匿名 2024/02/10(土) 09:47:09 

    短縮した分他のことさせるって結局拘束時間は変わらんてこと?
    その捻出した時間分何をする想定でわざわざ短縮させるの?

    +111

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/10(土) 09:47:28 

    教科書の最後ら辺って、ほとんど授業で習った記憶がないんだけど。

    +136

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/10(土) 09:47:39 

    その空いた5分の所に体操やストレッチを取り入れれば良いと思う。
    勉強の前に体を動かした方が集中力上がって捗るんだって。

    +50

    -16

  • 27. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:07 

    >>17
    まぁ公立が私立に合わせる必要無いしね。
    親が選べば良いだけ。

    +37

    -7

  • 28. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:08 

    さらに学力差が開くんじゃない?
    現状でも無理なのに、先生がフォローできると思えないけど。

    +114

    -1

  • 29. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:28 

    またゆとらせるのか。。。

    +76

    -7

  • 30. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:32 

    小・中学校で短縮したら高校,大学の授業がますます長くしんどく感じる生徒が増えるのでは。

    +134

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:44 

    >>17
    国立小は完全に失敗したよ

    +39

    -1

  • 32. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:48 

    >>1
    給食の食べる時間が15分しかないから、長くしてほしい

    +59

    -3

  • 33. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:53 

    >>1
    そもそも学校の勉強時間長すぎるから身に付かないんだよ。短縮して1教科30分以内に終わらせて給食食べて帰宅がベスト

    ダラダラやっても集中力欠くから無駄なんだよ
    もうちょっとやり方考えなよ。どうせやる気あるやつは先生に教えこいたり塾行くだろ?後は勉強嫌いな人達だから無駄なんだよ

    +17

    -23

  • 34. 匿名 2024/02/10(土) 09:48:55 

    >>3
    そっか…先生達って限られた時間の中で教える所考えて授業してくれてるんだもんね…
    たかが5分でも5分教える所削ってまた内容凝縮させてって大変だね

    +374

    -2

  • 35. 匿名 2024/02/10(土) 09:49:18 

    コロナで学校の休みが多かった時もその埋め合わせの日がなくて、先生が超早口で授業を進めていてもう何を言っているのか全然わからなかった。授業時間が短くなるという事はまたそんな感じになってしまうのかな。

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/10(土) 09:49:37 

    >>3
    先生ですか いつもお疲れ様です

    +257

    -2

  • 37. 匿名 2024/02/10(土) 09:49:38 

    >>10そんな少ないの?ビックリ

    +95

    -3

  • 38. 匿名 2024/02/10(土) 09:49:49 

    いいなー仕事時間も短縮してほしい

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/10(土) 09:49:49 

    >>20
    中学は元々50分じゃん

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:09 

    >>27
    公立が私立に合わせるのはどうやっても無理だよ!
    掛けられるお金が全く違うし保護者と学校の足並みの揃い方も違う。
    逆で私立が公立の真似をする必要がないってならわかる。

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:19 

    空いた時間の一部を使って「なんのために勉強するのか」っていう授業をやってほしいな

    +4

    -6

  • 42. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:23 

    教科書終わらせられる??

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:26 

    >>4
    学校での学習時間が減ってそれを塾で補う子補わない子で格差が広がりそう

    +137

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:33 

    小1の娘が「先生めっちゃ食べるの早い。ずっと丸付けしてる」って言ってて
    昼休みくらいはと同僚と愚痴ばかり言いながらコーヒー飲んでる自分は申し訳なくなった。

    +120

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:39 

    >>3
    教案作るの手間かかるもんねー

    +122

    -1

  • 46. 匿名 2024/02/10(土) 09:50:54 

    体育を短くしてください

    +9

    -6

  • 47. 匿名 2024/02/10(土) 09:51:08 

    画一的でない方が差が開くと思う

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/10(土) 09:51:51 

    内容量そのままで5分短縮だと先生も大変だろうな
    うちの子今小6でテストがあまりにも出来てない子は休み時間に先生が教えてるらしいけどそれも先生もこどもも休む時間なくなるしなぁ、、と思ってる

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/10(土) 09:51:56 

    部活が消滅したり、年に数回程度のクラブ活動。日によっては5時間授業のときの下校時間より早い。よく分からん

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/10(土) 09:52:01 

    >>15
    友達が教員だけどトイレは授業中だとしても行くと言っていたよ。膀胱炎なったら終わるし、生徒も行きやすくなるし。

    +112

    -5

  • 51. 匿名 2024/02/10(土) 09:52:11 

    それで一体何が変わるんだろうか

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/10(土) 09:52:35 

    >>10
    短いよね
    いつも食べきれなくて残すしかないって
    部活の時間までもたないどころか午後の授業中にもうお腹空くって言ってる

    +147

    -6

  • 53. 匿名 2024/02/10(土) 09:52:53 

    終わらなかった単元を年度末にサラーっと流すのが増えるのかな

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/10(土) 09:53:02 

    >>3
    各学校の裁量に任せてってあるから職員会議で訴えてみたらどうだろう

    +68

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/10(土) 09:53:07 

    >>15
    膀胱炎になる人多いよ。

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/10(土) 09:53:21 

    >>39
    だよね。中学は50分だよね。こどもにきいたらそれでも時間足りないって言ってるのにさらに短くなるのか…

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/10(土) 09:53:35 

    この5分の短縮で子育て世帯全体の教育費は増える
    与党はけっこうな額の献金もらってるのかもね

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/10(土) 09:54:07 

    >>44たしかに先生ってずっとマルツケや日記の感想(宿題チェック)とか、連絡帳の返信とか色々忙しそうだったな
    やること多すぎだよね

    +73

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/10(土) 09:54:21 

    >>20
    大学は90分だよね

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/10(土) 09:54:47 

    >>48
    それは家庭のフォローも足りていないのだろうね

    学校に行けば勉強が出来るようになる訳じゃないし

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/10(土) 09:54:59 

    >>39
    そうだっけ?
    忘れてるわ、ありがとう。
    でも10分長くなるのも慣れるまでしんどそうだね。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/02/10(土) 09:55:13 

    >>1
    思考力育成を目指した探究活動や、基礎学力定着のためのドリル学習など各校がそれぞれの実情に応じて指導に生かすことを文科省は期待する。

    その5分で何ができる?
    合計したとしても探究活動やドリルとかなんか時間足らんやろ

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2024/02/10(土) 09:55:30 

    >>59
    横浜翠嵐とかも長時間授業採用してるよね。
    まぁ義務教育じゃないしね。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2024/02/10(土) 09:55:52 

    うちの子の中学のとあるクラスはこの1年で学級閉鎖が4回。そのクラスだけ授業時間確保できてないから春休みもそのクラスだけ登校して授業するみたい。そういうのにこの時間を充てたりできることもあるってことなのか?

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/10(土) 09:55:54 

    >>3
    緻密に計算wwwwww

    +6

    -72

  • 66. 匿名 2024/02/10(土) 09:56:36 

    とりあえず文句を言いたいだけの人が多すぎ

    +3

    -4

  • 67. 匿名 2024/02/10(土) 09:56:43 

    日本人総白痴化完了

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/10(土) 09:56:51 

    >>61
    小学校40分、中学校45分にする案だよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/10(土) 09:57:15 

    >>31
    そうかな?
    国立小、議論とか研究とか上手だし、結局大学も良いところ行く人多い

    +5

    -18

  • 70. 匿名 2024/02/10(土) 09:57:39 

    >>20
    都立高校だけど、45分授業7時間制のところもある。
    自分の子供のところも、そうなるって。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/10(土) 09:57:51 

    >>10
    横浜市は昼食の時間15分だね。
    だからなかなか給食に出来ないんだよ。出してすぐ食べられる弁当を子供が望むようになる。

    +111

    -1

  • 72. 匿名 2024/02/10(土) 09:57:59 

    >>11
    めっちゃリアルww

    +85

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/10(土) 09:58:05 

    >>53
    いつも社会だけが終わらなくて昭和からの歴史を習った記憶がない

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/10(土) 09:58:14 

    >>19
    丸付けできない親が沢山いるからね…
    親ガチャを感じる子供が、より増えると思うよ。

    今だって、教育格差が凄まじいのに。

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2024/02/10(土) 09:59:20 

    >>15
    トイレくらい行けるんでは?うちの娘のクラス担任、テストしてるの見ながらマッサージガンで肩マッサージしてたらしいよ昨日

    +11

    -19

  • 76. 匿名 2024/02/10(土) 09:59:21 

    コロコロ方針変わってみんな振り回されるんだよ。
    私立へってなるよ。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/10(土) 09:59:53 

    >>46
    特別支援学校の朝体育みたく毎朝20-30分程度体操したり
    ランニングしたりはありだと思う

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/10(土) 10:00:31 

    >>4
    時間だけじゃなくて内容も減らしてほしい。
    教える、考えさせる、話し合わせる、振り返りをさせる…単元の数も変わらないのに時間だけ減らすは結構大変そう

    +70

    -7

  • 79. 匿名 2024/02/10(土) 10:00:34 

    探究活動の時間を活かせる先生や子供ってどんだけいるの?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/10(土) 10:00:40 

    むしろ参観行っても内容駆け足で長くして欲しいくらいなのに。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/10(土) 10:00:44 

    >>1
    来年から時短の曜日が増えるんだけどこのせいか

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/10(土) 10:00:58 

    >>51
    ほんとそれ!学力さらに下がると思うんだけど

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/10(土) 10:01:10 

    益々、子供がおバカになるよ。探究、話し合いなんてやめて欲しい。騒がしいだけで全く学びに繋がってない。

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/10(土) 10:02:05 

    >>3
    小中学校の時、授業中、おちゃらけて授業脱線しようとする子がいたり、度が過ぎて授業中断してお説教タイムになるとかってさ、子供だから高校に比べてはるかに多かったと思う。

    だから、「最後の5分だから集中して!一気に進めるからみんなついてきて!」って先生が怒鳴ってた記憶が沢山ある。

    そこから5分取り上げるの大変なことだと私は思う。

    +172

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/10(土) 10:02:40 

    休み時間削って朝は早くなって30分も帰宅が早くなったのに時短の日がさらに増えるのか

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/10(土) 10:02:42 

    >>48
    本来なら、家庭でやることですよね。
    先生が親に学力の遅れても、なんにもしない、何の対策もフォローもしない親がいるんだよ…
    そういう子供は、親から見捨てられてるから。
    本来は先生が個別で見る義理も義務もない。熱心な先生なんだね。

    +24

    -3

  • 87. 匿名 2024/02/10(土) 10:03:22 

    >>74
    丸付けできない親、本当にいるの?
    子供達何やかんやで皆ちゃんとしてるしそうは思えない。
    確かに丸付けお願いします〜ってアプリに先生から連絡来る時あるけどさ。

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2024/02/10(土) 10:04:41 

    >>84
    本当、そういう授業妨害したり、集団の輪を乱す子供は問答無用で教室から追い出すくらいしないと、もう無理じゃないかな…

    +82

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/10(土) 10:04:45 

    「学校の創意工夫」って、職員会議で「我が校は下校後の家庭での時間を大事にしたいので、短縮して下校とする!」ってなれば早く帰宅ってこと?
    うちの学校そうなりそうなんだけど…

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/10(土) 10:04:57 

    >>12
    これ、与党政府は「親は金払って外注しろ」って言ってるんじゃない?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/10(土) 10:05:31 

    >>17
    それでも公立で十分だって言う親も沢山いるもんね。塾を選んで学校以外で補ったり色々と子供のために情報集められる親なら大丈夫だろうけど、親の意識も込みで格差はひらく一方だと思うよ。

    +33

    -2

  • 92. 匿名 2024/02/10(土) 10:06:06 

    >>10
    よく噛んで食べろとか言われても無理だよね
    早食いしないと

    +115

    -2

  • 93. 匿名 2024/02/10(土) 10:07:42 

    >>11
    その是非はともかく、子供の自主性を〜とか言うならそれくらいの時間の余裕は必要だと思うわ

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/10(土) 10:07:53 

    >>87
    地域にもよる。
    ある地域では、丸付けはおろか、提出物や支払いがことごとく集まらない。宿泊同意書、学納金…

    きちんとしてる保護者からしたら、想像できないのは当然でしょう。
    丸付けしてもらえない、音読もママが「忙しい!」って言うからできないの…という子供が存在する。

    +20

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/10(土) 10:08:09 

    >>4
    うちの子の学校は掃除も1日置き

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/10(土) 10:08:35 

    5分短縮したところで、先生たちが遅くまで学校に残るのは変わらないと思う

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/10(土) 10:08:53 

    探究や話し合いみたいな時間が増えたよね。
    うちの子は学校は遊び、
    勉強は塾って感じになってる。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/10(土) 10:08:58 

    >>91
    正直、
    仕事もしろ、子供もうめ、子供の学力も自力で良さそうなものを選んでフォローしろ、もう無理だよ.

    +62

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/10(土) 10:10:16 

    >>90
    親は教育にならお金出すし、お金出せば税金増えるからね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/10(土) 10:11:12 

    結局休み時間まで延びそう

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/10(土) 10:11:30 

    大学の90分の方が楽だと思ったけどね
    細かく分ける方がめんどくさい
    1つの教科を長くやる方が別の教科に短時間で切り替えるより楽だと思うんだけど

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2024/02/10(土) 10:12:19 

    >>85
    同じく.
    4年生なのに14:10に帰宅する日が週に何日もあるよ。
    掃除も昼休み削ってしてるみたいだし、下校後に交代で遊ぶなんて絶対ダメ、とにかく早く学校から出したくて仕方ないって感じ。

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/10(土) 10:12:43 

    >>58
    そういう背景が伺えるから
    娘に繰り返し他害してくる子について連絡帳なんかで連絡したら迷惑だと思ってモヤモヤしてたんだけど
    個人面談の日に思い切って話そうとしたら
    先生の方からその件について話してくれてしかも既に対処してくれてて(トラブルにならないよう声掛けたり席離したり)、「私も様子をずっと観察するのは難しいので、お子さんの話をよく聞いてあげて、気になることは小さいことでもどんどん言ってくださいね!」
    って言ってくれて感動した。
    先生って凄い。

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/10(土) 10:13:18 

    >>87
    丸つけなんて親にしてもらった記憶ないけどなあ…

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/10(土) 10:13:47 

    >>82
    そして、塾に行かせてもらえる経済力のある家庭の子供は、どんどん賢くなってるんだよね。
    中学受験の問題も、どんどん難化してる。

    上の者はもっと上に行き、下の者はもっと下に行く。
    今までなら上位層が100、中間が70、下位層が50くらいのイメージだったのに。

    今は上位層が200、中間が70、下位層が20くらいのイメージ。上位層の学力の高さは、過去最高レベル。同時に、下位層の学力の低さも過去最低。
    格差がとんでもなく広がってる。

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/10(土) 10:14:04 

    >>11
    参観の日に、給食の準備に取り掛かる前にそれやられててただでさえ時間が無いのに何これ?ってお母さん達怒ってた

    +56

    -2

  • 107. 匿名 2024/02/10(土) 10:14:06 

    >>98
    わかるけど、そこは自分でキャパを把握して子供の人数とか働き方をコントロールしてやっていくしかないよ。家族で協力するとか外注するとか考えて。思考停止してたら益々大変になるよ。世知辛い世の中だよね。

    +19

    -2

  • 108. 匿名 2024/02/10(土) 10:14:27 

    やる事はどんどん増えてんのに。
    短時間に詰め込めって?
    なんか減らしてあげて。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/10(土) 10:14:28 

    >>103
    「気になることがありましたらどんどんお知らせください」って言われるけど、どのくらいお知らせしたらいいのか気を使うわ

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/10(土) 10:14:35 

    >>26
    5分で体操やストレッチをさせられる公立小学校はなかなかないと思う
    今は発達の子も多いし

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2024/02/10(土) 10:15:03 

    >>104
    昔は宿題の丸付けは先生の仕事でしたからね。
    今の学校では、丸付けは親の仕事。それがスタンダード。

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2024/02/10(土) 10:15:57 

    動画見てて思うけど紙だと1ページで終わる内容を8分かけてるんだよね
    ドリルで良くないかという気はする

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/10(土) 10:16:51 

    短縮した分他のことさせる…
    先生たちの負担減らないね
    むしろ増える

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/10(土) 10:16:55 

    >>11
    うちの子の小学校一年生のときの担任がこれだった。小1にそれは時間無駄じゃないかと思ってた。

    +56

    -1

  • 115. 匿名 2024/02/10(土) 10:17:22 

    >>6
    詰込み教育悪いと言われてきたけど、中国や韓国はいまだにすごい勉強量だからね
    東アジア人が総じて頭がいいのはやっぱりコツコツ勉強するからだと思う
    日本人の地頭がいくらもともと良くてもやらなきゃだめだと思う

    +83

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/10(土) 10:17:47 

    >>104
    36歳だけど、ない。
    と言うか丸付けが必要な宿題があまり無かった。漢字練習とかの単純作業と言うか…
    そもそも低学年は毎日宿題出なかったからあまり負担に感じた記憶ない。週3くらい。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/10(土) 10:17:56 

    >>110
    ほぉ
    発達の子を優先に合わせろと

    +5

    -6

  • 118. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:09 

    >>15
    膀胱炎だよね
    低学年だと愛が強すぎてトイレまでついてくるし

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:25 

    >>109
    その後解決した風だから結局してないよ。
    子供が連日寝る前に荒れたりしたらでいいと思ってる。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:29 

    毎日30分ぐらい早めに終わるっていうだけで先生が得するって事しか思いつかないけど、子供達にメリットはないよね
    トータルすると結構な時間数になるから何かと言うと教師の残業減らしのために思いついた愚策でしかない
    日々の時間って余ったからと取っておいて次の日使うとかできないし!

    +2

    -12

  • 121. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:34 

    >>116
    こちら37だけど、確かに宿題があまり出た記憶がない。家庭学習(自主学習)を毎日提出してたけど、自分でドリルやって自分で丸つけしてた。親は何を勉強してるかなんて知らなかったと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:43 

    >>1
    大学受験にしてもコロコロ変えられて困るのは子供たち
    失敗しても誰も責任取らずだし
    言い出しっぺが責任を取れないならやるべきではない

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/10(土) 10:19:50 

    >>3
    先生が振り回されてて本当に気の毒
    文科省、適当に決めて現場にぶんなげばっかりだもんね
    保護者から見てても分かるくらい先生が振り回されてる

    +159

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/10(土) 10:20:56 

    小学生で40分に慣れて中学で45分だと、高校で50分はキツくならない?
    集中力を持続して授業を受けるためにも、今のままのほうがいい気がする

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/10(土) 10:21:44 

    >>19
    マイナス多いけど、基礎の計算って大切だよ、数こなすこと重要
    公文式なら親つかなくてもひとりでも出来るし、簡単だからこそきちんと身につけないと

    +3

    -6

  • 126. 匿名 2024/02/10(土) 10:22:18 

    >>29
    教科書の難易度はゆとり教育をやめてから改定する度に内容は増え、難易度は上がっているから、時間短縮は、寧ろ今より短時間でそれらを理解し、こなす能力を求められるという事だからゆとりどころではないよ。次の教科書改定でも英語や算数(数学)の更なる難度化が決まっていた筈。

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/10(土) 10:23:03 

    >>120
    授業時間は変わらないから、7時間の日を作ったりしないといけないと思う

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/10(土) 10:23:09 

    >>10
    私達の頃はもっとあったよね。それでも中学は15分あるが小1はもっと少ない。
    PTAで学校によく行ってるときに驚いた。配膳がスピーディに1年生だから出来ない。給食室から運ぶのも大変。見てる分には可愛かったが。
    しかし給食の時間は一緒。
    配膳し終わって食べる時間は5分もなかった。びっくりしたよ。
    たまたま今回だけか?と思ったが見るたびにそうだった。

    +99

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/10(土) 10:23:49 

    文部科学省って仕事やってる感出さなきゃダメなのかね

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/10(土) 10:23:57 

    >>98
    働いてたら、どうしたって子供の勉強とか見たりする時間も削られますもんね。
    帰宅してご飯の準備、お風呂、家事、明日の持ち物準備…とバタバタやるのが精一杯。

    一般的な共働き家庭の子供の学力は、どうしても低くなる。
    それこそ、超高所得の共働き家庭は外注して、学力の高さを保ててるけどね。それ以外は無理。

    学力なんて、結局は親次第。
    でも、その親の負担が大きすぎる。先生の負担も大きい。
    そうなると、国の支援が必要なのにね。
    むしろ、親や先生の負担を増やすことばかり…

    +19

    -5

  • 131. 匿名 2024/02/10(土) 10:24:19 

    先生に連絡事項があって連絡帳書くけど、忙しいだろうし報告だけだから返事いらないって書きたいんだけど何で書いたらいいかいつも迷う.
    「お忙しいと思いますのでお返事は不要です」?
    ちょっと表現きつい?
    みんなこういうこと書くことある?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/10(土) 10:24:21 

    >>121
    そういや高学年は自主学習ノートっていうの作らされて、好きな教科ばっかりやってたわ(笑)

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/10(土) 10:24:31 

    >>12
    小学生なら20,30分あれば本一冊読めるよ
    個人的には捻出できた時間を喋らず自席で過ごす時間にあてたらいいと思うわ
    本読むもよし、昼寝するもよし、復習するもよし、宿題先にやるもよし

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2024/02/10(土) 10:25:20 

    >>102
    同じく!しかも休み時間が10分から5分になった。子どもたち可哀想だし、先生も休めないし授業の準備もバタバタするだろうし詰め詰めにして早く帰らせたいみたいだけど全員いい事ない気がしてる。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/10(土) 10:25:21 

    5分も短縮したら、塾行く子増えそう…
    文部科学省って何考えてるのかな。

    この前子供の塾の説明会に行ったら、今は小学校は英語の授業に力を入れていて英語の授業の時間を取るために、国語と社会の授業数が削られました。って聞いて、国語って文章解くのに重要だと思ってたから大丈夫か?って心配になったわ。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/10(土) 10:25:30 

    >>52
    朝練もあるから昼までに腹ぺこで死にそうなのに時間なくて全然食べられないとかならかなり可哀想

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/10(土) 10:26:11 

    >>31
    そう?うちは間違いなく勝ってると思う
    全国統一や算数オリでかなり良い位置にいる子が多数

    +0

    -15

  • 138. 匿名 2024/02/10(土) 10:26:35 

    そんなに時間数を減らしたいならコマ数を増やすしかないんじゃない?
    もう土曜復活させるしかないよ。

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2024/02/10(土) 10:26:47 

    うわっ
    騙されてる

    勉強って長くやっても無駄だよ?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/10(土) 10:27:15 

    >>18
    肝心の授業削ってドリルやらせるって…

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/10(土) 10:27:19 

    >>120
    得じゃないよ
    そのかき集めた時間でまた別のことやらないとならないんだから
    むしろ仕事は増えてる
    これまで45分あったのを40分でまとめなきゃならないって手間も生まれてしまった

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/10(土) 10:27:46 

    >>137
    それって学校じゃなくて家庭での時間が充実してるからでは…

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/10(土) 10:28:24 

    >>131
    お忙しいと思いますので、お返事はなくて大丈夫ですって書いてたよ
    今は3学期だし、個人懇談会で先生とも面識あるだろうし、それぐらいでもいいかも

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/10(土) 10:28:29 

    >>11
    今の子達って意外と聞き分けいいからか公開授業でそんなクラス見たことない。

    +11

    -4

  • 145. 匿名 2024/02/10(土) 10:28:57 

    時間カットするな
    フレミング右手の法則もちゃんと教えて

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/10(土) 10:29:04 

    >>134
    水筒が減ってないから
    乾燥して感染症かかるから飲みなさい!
    って言ったら
    時間ないんだよ!
    って言われたわ。確かにそうだ。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/10(土) 10:29:41 

    >>11
    「皆さんが静かにならなかったので、校外学習に行けませんでした」と先生に言われたのを思い出した。
    生徒が全員集まって待っているのに、先生達はニヤニヤして見ているだけった。

    +24

    -2

  • 148. 匿名 2024/02/10(土) 10:30:09 

    >>101
    それは大学生の年だからでしょう。小学生には無理だよ、90分の集中力は。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/10(土) 10:30:28 

    >>134
    何であんなに早く帰らせたいんだろうね。
    昔は授業終わってから掃除(当番が休みなら帰宅)、そのあと教室でちょっとおしゃべりしたり、図書館で本借りたりして、完全下校の時間は決まってたけどある程度ゆとりあった。
    今はとにかく帰って欲しくて仕方ないって感じする。一気に校舎から出す!何かあったとか管理できないんだろうけど…

    +22

    -1

  • 150. 匿名 2024/02/10(土) 10:30:34 

    >>101
    逆に100分に延ばした大学もありますよ

    早稲田は100分ですね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/10(土) 10:30:46 

    >>131
    冒頭に(以下ご返信不要です)
    みたいに書くよ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/10(土) 10:31:00 

    >>136
    成長期なのにねー
    最近の子たち身体が小さめなのってこういう日々の食事量が足りてないのも関係あるんじゃないかと思ってしまうわ

    +20

    -2

  • 153. 匿名 2024/02/10(土) 10:31:03 

    >>87
    私は単位は忘れてたよ。デシリットルは何ml?みたいな問題。だから子供の教書みて丸付けしたよ。
    図形なんか分度器を子どもが学校に置いてて100均に買いに行って丸付けしたよ。超面倒だった。そして面倒じゃない?って言ったらあるお母さんは私はだから丸付けしてないって言ってた。やってられるか!って。

    計算問題は私は電卓使いながら丸付け。子供には当然ずるい!って言われたが大人だからいいの!って。
    でも真面目なお母さんは子供に筆算させて親がしないのは…で掛け算50問割り算50問をちゃんと筆算してた。まじか…100問だぞ…って思ったよ。

    展開図は子供の頃、苦手だったのに今は簡単にわかるからそっちはびっくりした。物凄く難しいイメージがあったのに一目で解るのが不思議だった。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/02/10(土) 10:31:47 

    >>137
    私は地方だけど、地方だと小学校から国立に行かせるのは幼児教育に興味がある家庭が多いからかな
    私立の小学校がない地域だと、国立小に集まるし
    たぶん小さいころから塾や公文に行かせてる家庭の子が多いんだと思う

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2024/02/10(土) 10:31:56 

    >>88
    塾では高度な勉強、速い授業進度を実現できる。

    それが実現できるのは、そもそもそういう妨害するような子供とかが入塾してこない。
    もししてきても、退塾させられるからなんだよね。
    そして、成績のレベル別にクラス分け。

    公立の学校に塾の先生を招いて…とかいう取り組みをした学校があるけど、上手くはかなかった。

    公立の1から100くらいのレベル差がある子供をひとまとめにして、一斉授業ってのがそもそも無理がある。
    おまけに、その1に時間を沢山取られて全体が損をする仕組み。

    +36

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/10(土) 10:32:01 

    >>10
    小学校も似たような感じ。
    長くて20分くらい。

    +38

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/10(土) 10:32:25 

    教員の負担がーって子供達の学びが削られているね。部活もなくなり遠足も減り修学旅行も近場になり今の子供ほんと可哀想。

    +15

    -12

  • 158. 匿名 2024/02/10(土) 10:33:57 

    道徳の授業増やしてください。
    影でこそこそして陰湿ないじめが増えています

    +2

    -5

  • 159. 匿名 2024/02/10(土) 10:34:05 

    >>156
    うちの子食べるの遅いんだけど遅い!って先生にすごく怒られるみたいで喉詰まるぐらい詰め込んで食べてるって…

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/10(土) 10:34:14 

    >>6
    頭悪いなら量こなさないとね
    これからの子供は格差凄そうだね
    格差の下の子は頭悪いわ量もこなせないはで使いものにならないよ
    頭悪いならせめて体力と根性ないと話にならない

    +62

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/10(土) 10:34:23 

    >>152
    あるだろうね。
    あと少し時間があれば完食できるのに、って子供多いから。
    特に低学年。1年生に15分で完食しろは、本当に無理があるよ。
    成長に大事な時期に、満足に食べられてない。

    そして腹ペコが原因でイライラしてトラブル起こす。

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/10(土) 10:34:45 

    >>143
    >>151
    ありがとうございます。
    わたしもそう書いてみます!

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/10(土) 10:35:11 

    >>15
    給食を64秒で食べる先生もいるみたいだし

    【密着】
    【密着】"超多忙"「学校の先生」の1日 給食を“64秒”で食べる日も 「子供がいい顔をしたら、それでうれしい」 “やりがい”に依存した教育現場 何を変えれば負担は減る?〈カンテレNEWS〉 - YouTubeyoutu.be

    学校の先生は「定額働かせ放題」と言われているのをご存じでしょうか。長時間労働や人手不足が深刻な問題となっています。5月、自民党は働き方や待遇を改善する案を提言し、政府は、近く対策の方向性を示すことにしています。何をどこから変えていくべきなのでしょう...

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/10(土) 10:35:40 

    >>152
    今の子らもやっぱカロリーメイトとか持って行っちゃ駄目なんだよね?空腹は集中力にも関係するし成長期の食事は特に大切だよね

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/10(土) 10:36:43 

    >>157
    うちの子、2年生の遠足なかったよ。第一子だからいつ行くのかなー?って思いながら過ごしたけど、なかった。
    3年生は車で15分の科学館、学校戻って給食食べてた。こんなもん??

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2024/02/10(土) 10:37:33 

    中学生は逆に60分授業とかどう?
    8時50分~9時50分 1限目
    10時15分~11時15分 2限目
    11時半~12時半 3限目
    12時半~13時 給食
    13時~13時15分 掃除
    13時30分~14時30分 4限目
    14時45分~15時45分 5限目←週1程度
    16時 帰り

    荷物も少なくてすむし1回の休み時間も15分ある。

    +1

    -5

  • 167. 匿名 2024/02/10(土) 10:38:26 

    >>155
    公立小って、学力別にクラス分けちゃいけないのかな?
    同じ教科書使うとしても、レベル別に教え方があるんじゃないかと思うんだけど。

    +24

    -2

  • 168. 匿名 2024/02/10(土) 10:38:40 

    >>157
    でも、教員にも家庭があって、家庭での家族の時間を増やすには、まずは公務員である教員の家庭がそうじゃないと、他の家庭もそうなる筈がないと思う

    男女がどちらも家事をして子育てをするなら、まずは家に早く帰らないと無理

    少子化の要因は金銭面と家庭の時間が無いのが大きいし

    +12

    -4

  • 169. 匿名 2024/02/10(土) 10:39:07 

    >>157
    それは現場の先生達のせいではないのに保護者と行政、国の板挟みになって先生達が気の毒だわ。

    +16

    -2

  • 170. 匿名 2024/02/10(土) 10:39:08 

    >>137

    うちの子は、ジュニア算数オリンピックの決勝まで行ったけど。
    国立小学校の教育で、その成績が残せるなんて勘違いしてるなら、とんでもなくズレてますよ。
    少しでも過去問をご覧になったことがあるのなら、そんな勘違いはできないはずです。

    国立小学校に行くお子さんの家庭は、教育熱心な方が多いでしょう。それが結果に繋がってるだけのこと。
    家庭での学習や塾でしか、算数オリンピックの問題には対応できませんよ。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/10(土) 10:40:28 

    >>157
    少子化対策も必要だけど、今いる子供達の教育こそ必要なことなのにね

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/10(土) 10:40:31 

    >>1
    授業時間は、1番減らしてはいけないものでは…

    放課後の事務仕事の効率化、部活顧問の負担軽減…
    先にやるべき事は多々あると思う

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/10(土) 10:40:32 

    その時間をどういう風にあてるかで個人間での能力の差が広がるね。
    社会人になったらほとんど本も読まなくなるし勉強なんてしなくなるんだから、この知識詰め込まなきゃいけない時期に何やってるんだろう。
    ますます格差社会になりそうだね。

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2024/02/10(土) 10:42:10 

    >>78

    >時間だけじゃなくて内容も減らしてほしい。

    本当にそう

    入学前に文字書けなくても良い、って言ってる割に小1のテストも途中からは普通に難しいしね

    出来ない子もいるだろうなってレベルで

    中学行くとさらにだよ
    義務教育でなんでもかんでもやらせ過ぎ

    どうせ、その内忘れるようなことを何のため?って感じ

    私も中学時代はがり勉でずっと学年トップだったけど(今より部活もハードだし毎日眠かった)、今となっては覚えていないことも多いよ 
    無駄じゃない

    +24

    -4

  • 175. 匿名 2024/02/10(土) 10:42:13 

    >>154
    地方は私立小がないところも多いもんね。
    そういう地域は国立に行かせる家庭があるけど、正直国立小は何も教えてくれないようなもんだから(言い過ぎだけど)各家庭で対応できないと詰む。
    何かあれば「国立小なので」って感じで、公立とは違うので致しません!って雰囲気を学校側が出してくる。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/10(土) 10:42:19 

    >>170
    このトピはそんな高度な学校や家庭の話じゃなく、ごく一般の普通の家庭、公立小学校の話だから、日本のトップクラスの話は今はあまり要らないかな

    +1

    -11

  • 177. 匿名 2024/02/10(土) 10:43:05 

    >>158
    道徳こそ、親の役割では?
    先生に親の役割を押し付けたい親が増えすぎ。

    +17

    -2

  • 178. 匿名 2024/02/10(土) 10:43:43 

    >>142
    ま、もちろんそれもあるよ
    うちの地域では国立落ちした子が私立に行くから

    +1

    -7

  • 179. 匿名 2024/02/10(土) 10:43:49 

    これ難しいのができる子は30分とかでできるのにできない子は何時間かけようとできないってことよね。
    効率や子どもたちのその後を考えたらできる子できない子に別れて、できる子は余った時間でもっと難しいことやらせたりとかできたら良いのにな
    いじめとかに繋がってしまうのかな

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/10(土) 10:44:00 

    >>3
    中学校教員だけど50分がボクサーの3分みたいに体に染み付いてるよ。昔45分短縮授業っていうのがあったけど調子狂って結論の部分が足りなくなって焦った。時計見て、え⁉︎あと5分しかないとか…体感では後10分でまとめる予定だったのにってね。
    授業のリズムもあるし現場も知らずに本当に好き勝手しないでほしいよ。

    +131

    -1

  • 181. 匿名 2024/02/10(土) 10:44:08 

    >>10
    そこに臨時で委員会活動とかあると5分で食べないといけないみたい
    体の大きい息子ですら、さすがに5分では完食できないって言ってる

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2024/02/10(土) 10:44:21 

    >>163
    これ美談みたい語られてるけど、良くないなぁと思う。

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/10(土) 10:44:23 

    >>4
    ほんとにそう!
    時間だけ減らせばオッケーじゃないから!!
    内容も厳選してくれ!
    こっちは教えること多すぎていつもカツカツなんだよーー

    +70

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/10(土) 10:44:39 

    >>172

    >授業時間は、1番減らしてはいけないものでは…

    まず、授業内容(単元)を減らさないと、短い授業時間で詰め込みになるだけだよね

    本末転倒

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2024/02/10(土) 10:45:22 

    >>170
    だからって完敗ではないと思うよ
    授業進めやすいし公立とは雲泥の差(次男が落ちて公立)

    +0

    -5

  • 186. 匿名 2024/02/10(土) 10:45:28 

    大学って9時~6時だよね。
    今の会社もそうだけど、自然に考えて、12時で半分にしてほしい。
    現代って朝が遅くて夜が遅い。人間の体に合っていないと思う。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/10(土) 10:45:32 

    >>159
    それ大丈夫?
    窒息とか怖いよね。
    先生に確認して本当ならもう少しゆっくり食べられるように量を減らしてもらうとかしてもいいかも。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2024/02/10(土) 10:45:44 

    >>169
    難しいよね
    できれば教員数を倍にして、担任を早番遅番の2人付けて対応するのが1番だよね
    残業代もなくなるし

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/02/10(土) 10:45:50 

    >>180

    そうなんですね

    うちの子の公立学校は、頻繁に45分日課の日あります

    月に何度か

    小学校より帰って来るのが早い日も結構あるくらい

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/10(土) 10:46:00 

    >>153
    わたしもデシリットルなんてさっぱり覚えてなかったよ。
    あと、小1くらいの絵を見てカタカナを書くやつ.名前を当てるみたいな問題も、絶対イマイチわからない問題が混ざってるw
    展開図がわかるのはデジタル世代だからかな?

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/02/10(土) 10:46:07 

    >>1
    要領よく理解して進める子にはいいけど、じっくり考えて理解するタイプの子や授業に集中するまで時間がかかる子はおいていかれそう。
    学力差がますます拡がるのでは…

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2024/02/10(土) 10:46:46 

    >>180
    ボクサーの3分に笑ったw

    +34

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/10(土) 10:47:48 

    給食も減らして時間も減らす

    そりゃ少子化にもなりますわ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/02/10(土) 10:48:53 

    >>117
    でも現実問題、普通クラスに発達の子混じっていたりもするからなぁ。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2024/02/10(土) 10:48:54 

    >>188
    税金で賄ってる公立の学校にあれもこれも求めすぎだと思うな。
    学力別指導とかもコメントあったけどそれは自分でお金を出して必要なサービスを受ける領域だという事でしょ。
    部活や校外学習も必要だと考える人は自分でお金と時間ださないといけない時代なんだよ。

    +5

    -4

  • 196. 匿名 2024/02/10(土) 10:49:40 

    >>176
    公立小学校じゃなくて、国立小学校の話ね。
    返信先の方が、国立小学校の授業で算数オリンピックに対応できるかのような過大評価してると思ったので。

    算数オリンピック問題に対応できるような授業を、国立小学校で受けられるわけじゃないですよ、と指摘しただけです。

    そもそも、トピズレなのでこの話を広げたいわけではありません。ただ、実情と全く違うことをドヤッて話されてる方がいたから、指摘せずにはいられませんでした。

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/10(土) 10:49:41 

    うちの子供は理解力も低いし数こなさなきゃいけないタイプなのに、さらに詰むだろうな…

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/02/10(土) 10:49:52 

    >>154

    うちも地方で私立小はない県なんだけど、国立小に行かせてるのは、医者・士業・教授系のいかにもな教育目的の家と、地元名士の公務員

    に加えて、自営業者の子も多いから、金持ち学校みたいになってるね

    だから、必ずしも賢い子ばかりって感じでもないみたい

    うちは一応市内の人気学区だからか、附属に進学できない、ってわけでなく、附属中やめて、公立中に入ってくる子も数人いるみたい

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/02/10(土) 10:51:02 

    >>10
    そういう学校ってお昼休みはいつとってるの?
    うちの地域は給食→昼休みだったからみんなゆっくり食べてたよ

    +40

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/10(土) 10:52:44 

    >>195
    別に求めてるわけじゃないよ
    できればって書いてるだけだし
    うちは私立中だけど、先生に何かを求めてないよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/02/10(土) 10:53:10 

    >>167

    そうだよね

    今年から、高学年の理科、数学、(体育、英語・・・??)とかは、全国的に教科担任制になるらしいから、せめてそういう科目は、もう習熟度別クラスに移行していくべきだよね

    中学なんて特にそう

    どうせ高校入試で周囲に学力知られてしまうんだから、もう中学内で分かっていても大差ないわ

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2024/02/10(土) 10:53:13 

    >>153
    丸つけしてると私の時こんな勉強したっけ?って思うことがいっぱいある
    教科書読むとあーあったあったってなるんだけど、答えのないプリントの丸つけは面倒な時もあるよね

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2024/02/10(土) 10:53:47 

    >>195
    国は日本の教育をどうしたいんだろう

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2024/02/10(土) 10:53:50 

    >>168
    教員不足だからなあ
    増やすには環境改善しないとやりたい人増えないのもあるんだろうな
    しかし国はやる事が遅すぎる教員も少ない、子供たちの環境も良くなら今まで問題を放置し過ぎていた証拠だね

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2024/02/10(土) 10:54:47 

    ゆとりのときみたいにこのツケがいつか絶対くるよ…
    教員にも子どもたちにも。
    教科書のページ減らしたときのこととか忘れちゃったのかな

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2024/02/10(土) 10:55:11 

    >>198
    全く同じ感じ。同じ県なんじゃない?と思うくらい内容一致です。
    明らかにうわぁ…って子はいないけど、とにかく研究授業、教育実習がメインで進むし授業数大丈夫?ってくらいまともに授業受けれてないんじゃないかと思う。
    先生も家庭でのフォローがあることが前提(公立小もかもしれないけど、さらにそれを感じる)
    デメリットはたくさん感じるけどメリットはあまり感じない。田舎県だからか?


    +4

    -1

  • 207. 匿名 2024/02/10(土) 10:55:38 

    >>6
    低下していません

    +4

    -7

  • 208. 匿名 2024/02/10(土) 10:55:54 

    >>188

    今の教員の採用倍率下がってるのも、仕事がブラックだからだよね

    東京なんて1.1倍とかだけど、採用倍率3倍を切ると、えっと思う人でも採用しないといけなくなっちゃうんだって
    人員確保のために
    性犯罪予備軍も混ざってしまうだろうし

    給与このままで、仕事が半分になれば、採用倍率上がって、良い人財も確保できると思うわ

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/10(土) 10:56:03 

    >>185
    完敗とは書かれてなくないですか?そもそも。
    「失敗」と書かれてる。

    小学校受験でしたら、私も経験したことがあるからわかります。ご家庭で、熱心に努力されて掴んだ合格でしょうから、それを誇りに思うのは悪くないと思いますよ。

    でも、小学校受験で成功したら「勝ち組」「これでもう安心」みたいに思ってらっしゃるのは間違いです。
    そもそも、環境の良さを買うために受験されたのではないですか?
    学校の環境の良さは大事ですけど、それだけで子供が優秀に育つわけではないですよね。
    そして、国立だろうと教育内容に大差があるわけではないです。一番違うのは、生徒の家庭環境。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/02/10(土) 10:57:26 

    >>196
    そうですね
    子供の学力は国立だからというより、生まれ持ったものと、親が教育熱心かどうかなんですよね
    文教地域には駅前に塾がたくさんあって、塾の送迎バスまであったりで、公立小学校でも地域によって学力格差が大きい
    国立や公立の学校が出来ることには限界がありますよね
    脱線しましたが、返信ありがとうございました

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2024/02/10(土) 10:58:03 

    >>195
    異次元の少子化対策って言うなら、公立でもちゃんとした教育を受けれることが少子化対策にもなる気がするけどね
    お受験を考えてる層が一人っ子にしようって思うんだし、お受験しなくてもいいぐらいになったら、これから産む人も安心だと思う

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2024/02/10(土) 10:58:09 

    >>28
    ほんとそれ。
    4年ぶりに我が子(二男)が高校受験生なんだけど、長男の時に比べると中間層の高校の志望者が少ない。進学校と底辺校で志望者が二極化してる。
    その流れなのか中間層の高校は募集人数を減らし、底辺校は募集人数を増やしたにも関わらず底辺校の倍率が凄い。
    塾や家庭教師をつけてる子でも、普通に偏差値43とかに行こうとしてる。
    二極化といえど、学力の低い子の方が多い二極化なんだよね。
    コロナを挟んだとはいえ、4年前はここまでではなかったから驚いてる。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/10(土) 10:58:19 

    >>189
    それ授業時間足りてるんでしょうか?東京は結構厳しいですよ。昔はあった45分短縮もなくなってます。それでも異動してみると授業時間確保は自治体(区や市)によって微妙に温度差があったから緩い地域なのかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/10(土) 10:59:07 

    >>172
    先生の数を増やすだけで、かなり改善すると思うんだけどね。
    何で就職氷河期で採用を減らしたのか・・・

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/02/10(土) 10:59:52 

    では、問題を解いてみましょう!

    と先生が言った後

    早い子は20秒くらいで終わる。他の子が終わるまでぼーっと待つ。
    でも、遅い子は解き終わらずして、次に行ってしまう。


    授業参観で、これは難しいなと思った。解き終わらない子は、あと10分あっても終わらなさそう。だって分かってないから。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/02/10(土) 11:00:01 

    >>19
    >>206
    勘違いをするなよ
    国立は実験校であって進学校ではないわ

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/10(土) 11:00:02 

    >>15
    文部省の官僚が現場で働いてみるか、現場経験者が文科省に行くとか出来ないの!?と思う。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/10(土) 11:00:40 

    >>186

    >大学って9時~6時だよね。

    概ねそうだけど、1~5校時目まで全部フルに取る必要もないもんね
    医学部以外

    インドネシアの学校は、二部制の名残か暑いからか、朝6時台とか7時くらいから始まるみたいね

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/02/10(土) 11:00:47 

    >>17
    ますます格差が進むじゃん

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/10(土) 11:02:28 

    >>29
    算数国語はもう公文式にすれば良い

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/10(土) 11:02:58 

    >>194
    だからプラスになりそうな事も取り入れるなと?

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2024/02/10(土) 11:03:04 

    >>215

    こういう授業、私は参観では見たことないわ(普段はあったとしても)

    先生の授業(声掛けとか)が下手なのか、あえて、現状を保護者に見せたのかのどっちかだね

    普通は、終わった人は周囲に教えてあげましょう、みたいになるんじゃないの

    「協同の学び」っていうのがスローガンだから 

    ちなみに、もう一つのキーワードは「個別最適の学び」ね 相反する・・・

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/10(土) 11:03:08 

    >>129
    口は出すけど金は出さないというスタンスがずっと変わっていない。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/10(土) 11:03:49 

    >>209
    あ、ほんとだね失敗だ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/10(土) 11:04:01 

    国立をエリートスクールかのように勘違いしている人が多いよね
    宅間守も勘違いしていたようだった

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2024/02/10(土) 11:04:02 

    検討することは他にもたくさんあるでしょうに…
    現場のことわかってないな…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/10(土) 11:04:40 

    >>26
    生理の時しんどい
    特に中学生は安定してないし

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/02/10(土) 11:05:07 

    >>167
    うちの小学校は校長が全体の底上げをしたいと早い内から習熟度別クラスを取り入れてたけど「小学生の内から勉強させすぎ」「うちの子が下のクラスで可哀想」と言うクレームが多くて、校長変わったら即廃止されたよ
    ちなみに地元中学は周辺でダントツ学力が低いらしい

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/10(土) 11:06:18 

    >>225
    え、エリートスクールじゃないの?

    +0

    -5

  • 230. 匿名 2024/02/10(土) 11:06:21 

    >>211

    >異次元の少子化対策って言うなら、公立でもちゃんとした教育を受けれることが少子化対策にもなる気がするけどね

    激しく同意!!

    大学の学費が負担、っていう前に、公立の教育が信じられなくて、大学受験前にお金かかることも踏まえて、教育費が負担、ってことなのにね

    結局、私大の生き残りに補助金出してるだけのと、非課税世帯を援助するだけの政策だし

    自分で子どもの教育やります、っていう中間層への援助がほぼゼロ

    本当とんちんかん

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2024/02/10(土) 11:07:45 

    >>229
    違いますよ
    ただの実験校
    慶應や暁星のような私立をエリートスクールという

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/02/10(土) 11:08:08 

    >>225

    受験させる人たちは、みんなエリートスクールと思って、入れているでしょ

    入ってから、現実に直面して実際はそうでもないってわかるんじゃないの

    ちなみにここでのエリートは、学歴高いとか金持ちとか日本のエリートのイメージ

    人格まで含めるようなイギリスとかのエリートではなくね

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/10(土) 11:08:17 

    >>4
    うん、かなりカツカツ。
    テストする時間がなくて45分で3教科分のテストやってるんだけど、見直しの時間もないって。

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/10(土) 11:09:30 

    >>228

    めちゃくちゃ良い校長先生だったのにね 残念だね

    地域に合わせる、っていうのも大事なんだわ

    コミュニティスクールがどうたら、っていうのも学校運営の項目にあるからさ

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/10(土) 11:10:34 

    >>214
    同感です。現場は今40代の本来1番経験豊富な先生の数が少なくて困っています。それを補おうと中途採用というか教員試験の年齢制限をなくしたから(そのこと自体はいいことだと思いますが)経験のない40代の人が入って見かけだけバランスをとっている感じもあります。先生という仕事は比較的子供の頃から志望していることが多いのに生まれた年が悪かっただけで諦めた有望な人たちが大勢いたと思います。中学なんて教科によっては数人しか採用ななくて恐ろしい倍率でした。
    定数法を変えて先生方の持ち時間数の上限を下げて空き時間に授業準備ができるだけでもずいぶん違います。空き時間もなく1時間目は1年の授業、2時間目は3年、次また1年生とか授業が続いて放課後机に戻ると教材が散乱してたりします。正規の(ここが大事。職員会議に出られる正規の先生!)を増やしてほしい。すぐボランティアとか非常勤に頼るのはやめて!

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/10(土) 11:11:05 

    その5分×6=30分を自由に使える、って事よね。
    それを受験対策など特進授業の時間にしても良いし、ついてこれない子の補習授業にしても良い。
    今まで高校なら0時間目とかにやってた事を小学生や中学でもできると言うことかな?

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/10(土) 11:12:27 

    >>209
    勝ち組」「これでもう安心」みたいに思ってらっしゃる
    思ってないよ
    中受したし

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2024/02/10(土) 11:12:47 

    >>216
    本当、それをわかってない人が多すぎるよね…
    国立小学校はそもそも、教育実験校。

    +14

    -1

  • 239. 匿名 2024/02/10(土) 11:14:02 

    学力低下は国力低下にもつながる。
    公立校の学力ボトムアップを!とおもうのだが、それ以前の問題が山積しているということか。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/10(土) 11:15:13 

    >>229
    公立よりは環境良い

    +5

    -3

  • 241. 匿名 2024/02/10(土) 11:15:48 

    >>239
    財務省が公立学校教育にお金を出し渋ってるからね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/10(土) 11:16:31 

    >>4
    学習指導要領の内容は変わらず授業時間は減る。授業で消費しきれない分、子供は課題が増え、教員も時間外労働が増える。

    こんなことより部活の地域移行をとっととすすめてくれよ。うちのちくは全くそんな話出ても来ないよ。

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/10(土) 11:17:13 

    現場を知らない役人がいらん事ばかり決める
    余計なことするな!

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/10(土) 11:17:13 

    >>215
    なんとなくその雰囲気わかる
    極論、できる子は授業内容のさわり聞いただけで今日どんなことやるか、次に先生が何を問いかけてくるか、問題の解き方もわかってる
    算数や国語みたいな教科だけじゃなくて、道徳とか地域についてみたいな特殊なものでもそんな感じ
    でもわからない子は授業聞いたあとに問題解いてみましょう、自分の考えを書いてみましょうって言われてもずっとそのまま
    そういう子ってわからないっていうアピールもしないから授業もそのまま進む
    補佐の先生もいるけど、複数のクラスの複数の子を担当しててつきっきりではないから、その先生が回ってきてはじめてやっとその状況に対してサポート入るけど他も回らないといけないから一時的
    担任の先生も全く気にかけてないわけじゃないけど、そういう子気にかけだすと他の子たちに手が回らなくなるんだろうな…って感じ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/10(土) 11:17:50 

    >>157
    営業職なんだけど時々先生リタイアして入ってくる人がいる。給料安いしブラックだからって。
    でも100パーの人が営業辞めて先生に戻ってるw先生は本当のブラックを知らない説

    +12

    -10

  • 246. 匿名 2024/02/10(土) 11:18:37 

    >>6
    今もそうだよ
    うちの子の小学校
    1週間のうちの6時間目が一つ無くして、朝15分の漢字練習が始まった

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/10(土) 11:19:50 

    >>157
    親の協力が必要だね

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2024/02/10(土) 11:20:18 

    >>240
    環境とは何か、だよ。
    わざわざ受験させる保護者だからとんでもなく話の通じない保護者は少ない。その点では環境はいいかも。
    だけど公立みたいな一番下のレベルに合わせる、とか足並み揃えてみたいな事はほとんどない。
    出来ない人は出来ないままか家庭でなんとかしなさいで先に進める人だけどんどん進むよ。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/10(土) 11:20:35 

    >>32
    授業が長引けば、食べる時間が5分とかもあるよ

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2024/02/10(土) 11:21:18 

    >>157
    それは、親が連れてけば良いのでは?

    +3

    -2

  • 251. 匿名 2024/02/10(土) 11:21:22 

    >>10
    うちの子食べるのが遅いからほとんど食べられないらしい。
    少しずつ口つけて終わり。
    学校帰ってきてからおやついっぱい食べてる。

    +42

    -3

  • 252. 匿名 2024/02/10(土) 11:22:34 

    >>4
    学級閉鎖多すぎて、教科書の内容終わらないクラスがあったよ。
    短縮して大丈夫なのかな。

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/10(土) 11:22:48 

    >>245
    公務員は大抵そんな感じ
    民間の実態を知らず、自分達の職場だけがブラックだと信じてる

    +10

    -6

  • 254. 匿名 2024/02/10(土) 11:24:13 

    >>253
    ほんとにそうなんだよ!民間の仕事知ってます?って言いたいよ!!!

    +6

    -2

  • 255. 匿名 2024/02/10(土) 11:24:31 

    >>228
    全ては校長次第。ダメダメな校長だと、生徒と親への負担が半端ない。かといってそれで教員の質が向上しているようにみえないから腹立たしい

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/10(土) 11:25:14 

    >>230
    同意してくれてありがとう
    少子化対策が、子育て世代や今から産む家庭の求めてることとは違うよね
    塾に行かなくてよくなれば、教育費がどれだけ違うのか政治家の人には端金過ぎてわからないのかな
    正直、お受験に興味のない家庭はすでに3人産んでる家庭も多いし
    産み控えてるのは教育費を考えてる家庭なんだよね

    +4

    -3

  • 257. 匿名 2024/02/10(土) 11:28:01 

    >>6
    もう何年も前から言われてるよね。
    世界と渡りあえる日本人の次世代のリーダーが育ってないって。
    求心力のあるカリスマ的な人はもうみんな80オーバー。
    人口も減る、人材も育ってない、学力も台頭するインド中国に大きく引き離されて、日本は内部から自滅してしまうんだろか

    +29

    -2

  • 258. 匿名 2024/02/10(土) 11:28:29 

    >>252
    年間の授業時間は変えないから、足りない教科の授業を7時間目に入れたりできるのかも
    たぶん、5時間だった日を6時間にして、プラス7時間の日を2日ぐらい作る感じになるのかな
    下校時間はそこまで変わらないし

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/10(土) 11:28:32 

    >>256
    産み控えてるのは教育費関係ない家庭ってちゃんとデータある?
    お受験できる層だけの出生率のデータある??
    それあったとして、現実と掛け離れてるはずだよ。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2024/02/10(土) 11:29:45 

    >学校現場の創意工夫を促す狙いがある。思考力育成を目指した探究活動や、基礎学力定着のためのドリル学習など各校がそれぞれの実情に応じて指導に生かす。

    って、更に新しく教員や学校にやらせること増やしてるじゃん。
    創意工夫しろ、探求活動しろって。
    学力低下とかの問題はひとまず置いておいて、
    5分×6時間授業で、30分早く生徒下校させて、勤務時間に授業以外の事務作業とかできる時間を先生に確保させてあげたら?

    そんなんじゃ結局何も変わらないよ。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2024/02/10(土) 11:31:21 

    >>10
    ウチの子が言ってて本当かどうか分からないけど
    BGMが給食時間終了につれてだんだん早くなるって
    ジブリがどんどん早足になる
    思わず笑ったけど、しんどすぎない!?

    +56

    -0

  • 262. 匿名 2024/02/10(土) 11:31:46 

    >>120
    元々残業が多いし、現状が異常なだけであって普通に近づけようとさせてる事の何が悪いかの?

    +4

    -4

  • 263. 匿名 2024/02/10(土) 11:32:40 

    >>168
    小学校の先生達、定時の17時に帰ってるし、民間とそこまで変わらない気がするよ
    精神的なストレスはあるだろうけど、そこは受け取り方の違いで、民間の会社でも悩んで鬱になる人も多いし
    まぁ、中学は部活持ってたりで大変だろうけど

    +4

    -13

  • 264. 匿名 2024/02/10(土) 11:33:10 

    教員が足りてないのが問題。大阪だけど先生いなさすぎて新卒から担任もつ。案の定クラスめちゃくちゃになってる…。親としても心配だし新卒の先生も荷が重くて可哀想…

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/10(土) 11:33:36 

    >>253
    それ、わかる
    薄給って言うけど、同年代よりは貰ってるよ
    年金も高いし
    激務なのは民間も同じだし、条件はずっと公務員のほうが良いのにね

    +7

    -4

  • 266. 匿名 2024/02/10(土) 11:34:04 

    >>262
    先生って6時に帰れるんでしょ?

    +3

    -12

  • 267. 匿名 2024/02/10(土) 11:34:21 

    >>248
    学校の性質上教育実習生もたくさんくるから、実習生が担当する授業を受ける機会も多いと思う
    身内が元実習生の立場だけど、「仮に授業の質がどうであれ、ある程度自分で勉強できる子が行くところ」だと思ったって言ってた

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2024/02/10(土) 11:34:31 

    >>158
    道徳の授業増やすよりも授業妨害児童生徒をさっさと教室から
    つまみ出して個別指導する方がはるかに有益

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/10(土) 11:34:32 

    >>240
    それが勘違いだよ
    国立は実験校だから研究授業ばっかで面倒
    文教地区の公立の方が環境が良いわ

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/10(土) 11:35:30 

    >>48
    じゃあ先生は見捨てて親が見れば?
    休み時間に教えてるのは先生の善意。
    むしろ、小テストの丸つけだって先生の仕事じゃないよ

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2024/02/10(土) 11:37:49 

    >>252
    学活、総合、道徳いらないよね。ただのおしゃべりさせてる担任の先生がいるし。それをみんな仲良くできるクラスって勘違いしている。

    +20

    -3

  • 272. 匿名 2024/02/10(土) 11:38:04 

    >>266
    帰ってない人も割と居るし家でやってたりするよね。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/02/10(土) 11:41:14 

    >>240
    その「環境の良さ」とは、学校が与えてくれる教育ではないよ。
    受験して入る子供達、つまり家庭環境の良い子供達、教育意識の高い保護者が集まってるという「環境の良さ」に過ぎない。

    さっきも、算数オリンピック入賞者の輩出について、「学校から享受」できる環境の良さからだと勘違いしてる方がいた。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/10(土) 11:41:27 

    >>238
    じゃあなぜそこそこな倍率なんだろう…
    単純にメリットないと希望者いないだろうに。。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/10(土) 11:46:43 

    >>274
    >>273に書いた通り。

    言い方がとても悪いけど、いわゆる底辺層を排除した環境での学びができるからですよ。
    「受験をしよう」と考える保護者を持つ子供達が学友になる。
    受験の段階で、一見してわかるような危険因子が弾かれてる。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/10(土) 11:46:54 

    >>245
    それわかるー!!
    なんか色々ズレてて、電話対応する時こちらが困惑する。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/10(土) 11:47:18 

    >>235
    臨時任用は職員会議出られるのでは?
    出られない自治体もあるって事?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/10(土) 11:47:32 

    こんなことばっかやるからみんな私立に逃げるんだよ

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/10(土) 11:48:05 

    >>274
    熱心で優秀な先生が公立より多い。
    児童も教育熱心な家庭の子が多く、学習環境が公立よりいい。

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2024/02/10(土) 11:49:09 

    >>241
    罪務省まじでいらねーわと思う

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/10(土) 11:51:10 

    >>261
    競馬場の投票締切前のBGMで草
    5分前なんてアナウンスだけでいいのに

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/10(土) 11:51:54 

    >>228
    えー、せっかくいい取り組みだったのに。
    もうさ、学区制廃止して高校みたいに学力別にしたらいいんじゃないかと思ったわ。自力で登校できないって始まるから無理だろうけどさ。

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/10(土) 11:53:12 

    >>278
    本当にそう思いますよ。
    毎年、中学受験の受験率は過去最高を記録更新し続けてる。

    良い教育を受けさせようとしたら、自動的にそうなってしまう。
    でも、それができるのは富裕層家庭だけですよね…

    昔みたいに、一般家庭から高校から頑張って良い大学に行くルートが、どんどん閉ざされてる。
    差が開く一方なんですよ。

    ここまで、所得の格差が教育格差に直接的に繋がってる時代はなかった。
    貧乏学生が本人の資質と努力でのし上がることが、こんなに難しい時代もなかった。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/10(土) 11:54:02 

    >>277
    うちの自治体は出られない。守秘義務の内容もあるからかな。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/10(土) 11:54:37 

    >>15
    職朝がおわってから8時半にトイレいって次トイレ行けるのは子どもが帰ってからの15時半から16時頃だったよ。
    職員トイレがある建物と違うところに教室があったのと、休み時間に目が離せない子どもがいるクラスで教室を離れるのはリスキーだったから全然トイレにいけなかった。

    +22

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/10(土) 11:55:09 

    >>128
    え?5分?それ酷すぎない??

    +53

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/10(土) 11:55:34 

    >>128
    5分て!
    大人でも無理じゃん
    早食いで噛まずに飲み込むしかないよね
    これはさすがに改善求めないとダメな案件じゃない?

    +55

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/10(土) 11:56:05 

    >>267
    そう
    国語の授業だけど自由帳に書かせてる
    いろいろな発想も自由に書き込む

    これを公立の教員してる友人に話したら
    それは子供達のレベルが高いからだと言われたよ
    公立だと三分の一は何も書けないと言われたよ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/10(土) 11:56:20 

    >>266
    公立学校教員の月平均の残業時間は96時間に達し、「過労死ライン」とされる月80時間を超える水準が依然として続いていますよ…

    +4

    -2

  • 290. 匿名 2024/02/10(土) 11:58:23 

    >>279
    残念ながら教育実習生が教師やったりするから教育のレベルは低い

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2024/02/10(土) 12:00:02 

    筑駒だって公立の浦和高校、日比谷高校だって勉強は放置だよ
    生徒たちが勝手に勉強するから教師は勉強しろとは言わない

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/10(土) 12:00:20 

    >>84
    昨日授業参観だったんだけど、高学年にもなるのに先生が質問したことに関係ない答えや友達にヤジ飛ばしたりする子がいて進みがめちゃくちゃ悪かった。
    子供に聞いたら毎日そうだって言ってて、先生はプラスで補足のプリントとか自作して渡してくれてる。
    更に時間減ったら先生の負担にもなるし、他の子供たちのマイナスにもなるし、お上は現場の話は聞かないで決めちゃうの?
    あと、座って授業受けられない子はもう別教室に行かせるとかなんとかしてもらえないのか…

    +43

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/10(土) 12:01:42 

    何だか春休みや夏休み、冬休みもどんどん長くなってきている。長野だと中間休みとか寒中休みとか意味不明な長期休みもあるし授業が半日しかない日も増えてきた。それでまた授業時間が短くなると学力が他の県にくらべて大丈夫なのかな?心配になってしまう。

    +5

    -2

  • 294. 匿名 2024/02/10(土) 12:01:42 

    >>267
    >>288
    ただし国立小出身は学力が微妙
    大教大もツクフも小学校からのスーパー内部は進学実績が悪い
    そもそも半分以上が高校まで上がれない
    残った子でもマーチや関関同立に受かれば良いほう

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/10(土) 12:01:54 

    >>227
    じゃあ体育もなくさなきゃいけないね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/10(土) 12:02:28 

    >>290
    教育実習生ではなく日々接する教員の質を言ってるんだけど

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/10(土) 12:03:10 

    >>296
    高度な教育をするわけじゃないよ

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2024/02/10(土) 12:04:09 

    筑駒は生徒たちが頭良すぎて実習生の大学生が揶揄われると言っていた
    生徒たちの方が頭良いらしい

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/10(土) 12:04:42 

    >>294
    確かに
    うちの国立小からは女子12.男子18しか上がれなかった

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:31 

    >>297
    高度な教育をするなんて言ってない
    公立は先生の当たり外れが多いけど、国立はそれが少ない
    国立、公立小学校にそれぞれ子供を通わせての感想

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2024/02/10(土) 12:07:33 

    お受験や中学受験と大学受験は違うからね
    お受験や中学受験でめちゃくちゃ頭良かった子が東大どころか一橋も受からず早稲田に進学したパターンがたくさんある

    女子はその傾向が強い
    男子よりずっと頭良くて女子学院に行った子が大学は私大文系
    その子より成績が悪くて駒東や海城に行った子が東大に進学していた

    +3

    -5

  • 302. 匿名 2024/02/10(土) 12:08:58 

    >>283
    富裕層は小学校から私立エスカレーター
    あるいはインターから海外の大学です
    お金持ちの子でインターや欧米のボーディングスクールに行く子が増えたんだと

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2024/02/10(土) 12:09:57 

    >>298
    筑駒の進学実績は、鉄録の実績だからね。
    サピックス→筑駒→鉄録→東大の定番コース

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2024/02/10(土) 12:11:44 

    >>263
    小学校でパートしてるけど定時の先生ほとんどいないよ。小さな子持ちの先生は確かにダッシュで帰るけどその分持ち帰りでしてるんだって。休みの日も論文書くためや、教材準備でサービス出勤してる先生もいるし。土日は地域の行事に駆り出されることも多い。精神的なのももちろん体力も必要だし、給食も一緒なの結構きついと思うわ。企業は昼休みがあるから短時間とはいえ一息つけるけどつけないままだし、昼休みも児童が何か起こせば聞き取りで潰れるし、休み時間は宿題の丸付けに連絡帳の返事に委員会にって1日中皆小走りだよ。夏休みも冬休みも、研修、出張なんかで大変そう。そこは企業と同じように数日休暇はとるみたいだけどさ。

    +28

    -1

  • 305. 匿名 2024/02/10(土) 12:11:53 

    >>301
    お受験や中学受験は、「早熟さ」を競う側面がありますから。
    特に小学校受験。

    男の子よりも女の子のほうが、発達的に早熟なので。
    早熟=優秀とつい親は勘違いしてしまうよね。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/10(土) 12:12:02 

    >>293
    長期休み長くなったよねー。
    そして中間休みとか寒中休みってなに?

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2024/02/10(土) 12:13:56 

    >>293
    休みが長くなるのも、授業時間が短縮になるのも、教育熱心な家庭からするとありがたい限りなんですよね。
    有意義に使える時間が増えるから。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/02/10(土) 12:16:05 

    うちの子供の学校、これのモデル校を文部科学省から指定されて数年前から5分カットされて授業してるんだけどさ、良さが全くわらがないのよ…。
    導入時は校長の力説で、5分短縮だからこそ、教師側も授業中の無駄な時間を徹底排除し集中して授業を行う云々って保護者説明会もあったのよ。でもね

    校長が変わり、さらに新しく転勤できた先生は、「他の学校と比べ5分も授業時間が少ないので、本当に時間が足らない」って保護者会で愚痴るし

    導入後に来た教員には導入理由も何も周知徹底できてなくて。親としては全く歓迎できないよ。

    +12

    -1

  • 309. 匿名 2024/02/10(土) 12:22:01 

    >>308
    モデル校あるのに、現場の教師の意見無視で進めていくんだね。そもそも、現場の教師さえもメリットとか目的理解できてないなら絶望的だよね。
    ちなみに首都圏ですか?

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/02/10(土) 12:23:18 

    >>102
    わかる!
    高学年でもしょっちゅう会議や出張の為、成績表つける為とかで短縮授業や早帰り。学童ないと働けない。
    そもそも公立小で成績表要らないんだけどな。作成に時間かかるだろうし。

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2024/02/10(土) 12:27:13 

    >>180
    くだらないこと聞いて悪いんだけど、日中ずっと黒板に字を書くの相当疲れると思うんだけど慣れるものですか?何かコツがあるとか?
    たまに短時間書くだけでも疲れるし腕の血は下がるし苦痛なのに、先生ってすごいってずっと思ってて…

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2024/02/10(土) 12:27:50 

    それより教科書減らしてあげて
    ランドセル重すぎなんだよ
    タブレットをもっと活用してくれ

    +4

    -2

  • 313. 匿名 2024/02/10(土) 12:33:08 

    >>309
    都内23区の区立小ですよ
    ちなみに保護者にも意見を聞くなど導入後全くありませんでした。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/10(土) 12:37:48 

    >>310
    横だけど、成績表って担任から一言みたいな欄ある?「〇〇さんは△さんかく係としてクラスみんなのために〜」みたいな欄。こちら、それもないんだけど普通?
    成績表、毎学期評価項目が違うし、できるようになったことや成長があまり感じられない作りなんだよね。
    個別へのコメントもないと、ほんとやっつけ仕事みたいな印象を受ける。

    +6

    -4

  • 315. 匿名 2024/02/10(土) 12:39:41 

    >>266
    6時に帰れるのは早い方の時。普通はもっと遅い

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/10(土) 12:39:50 

    >>207
    最新のpisaの結果良かったのにね。悪い結果が出たときは散々報道されるからそのイメージのままの人が多いのかもね

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/10(土) 12:43:23 

    >>74
    宿題の丸付けって既に親がしてない?

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/10(土) 12:49:33 

    >>6
    ゆとりで失敗したのにな

    +23

    -1

  • 319. 匿名 2024/02/10(土) 12:56:17 

    >>91
    本人のやる気も大事だよ。諭してもきつく言っても効果なし。

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2024/02/10(土) 13:02:01 

    >>317
    親がしてる!!

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/10(土) 13:07:48 

    >>156
    荒れてるクラスとかだと準備も遅いからますます時間なくなるんだよね

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/02/10(土) 13:09:54 

    >>317
    >>19で「いっそ宿題を公文式にしちゃえば?」って書かれてたので。
    今も宿題の丸付けは親だけど、せいぜい毎日プリント1枚でしょう。それすらできない親がいるのに。

    公文なら、毎日プリント10枚ですよ…
    できる家庭、更に減るのでは?
    公文のような反復大量プリント学習、ちゃんとできるなら、学力の底上げにはめちゃくちゃ効果が高いですけどね。

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2024/02/10(土) 13:18:31 

    >>313
    そうなんだ?
    そういうのって形式的にというかアンケートのためのアンケートという意味合いでも保護者や児童たちからもアンケートは実施するものだと思っていたけど…

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/10(土) 13:22:04 

    体育なんもできやしない

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/10(土) 13:27:03 

    >>43
    無償化が始まった時に言われてたけど、
    格差ひろげたいんだと思うよ、
    まさか無償化が私立まで拡大するととは思ってなかったんだろうけど、
    塾で学力に差を設ければ格差作れる

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/10(土) 13:32:46 

    >>43

    塾の先生をしてる人の話だと

    進学塾じゃない限り塾には勉強出来ない子が来るから
    長期休暇中はすっっごく大変みたい。

    そりゃ勉強ができて補うために来る子と
    全く出来なくて塾に来る子では全然違うもんね…。

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/10(土) 13:40:06 

    5分短くなろうが先生にあれもこれも求めるのは酷なので家庭で出来る範囲のことはするけど
    妨害系の子だけは本当に何ともならんのかな
    高学年になって落ち着いてくる子が多数だが妨害系は勉強ついていけないのも相まって年々煮詰めた感じになってる
    自分が親だったらゲンコツもの&監視に行くわ…

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/10(土) 13:41:50 

    >>152
    妊婦時代に医師が体重制限をかけ過ぎたせいだと思う。
    給食の時間なんて昔から変わってない。

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2024/02/10(土) 13:59:45 

    これ以上短縮しないでよ。昔に比べて土曜日も学校ないし、長期の休みが多いし、私が住んでいる市は秋休みまであるから勉強時間短すぎる。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/10(土) 14:01:11 

    >>328
    昔はゆっくり食べてたけどな
    15分は短いよ

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/10(土) 14:02:16 

    >>10
    運動会の時期なんて、リレー選手に選ばれたらご飯が5分しかないから嫌で、2年生からはわざと50メートル走を遅く走っているって我が子が言っていた。
    練習する時間がないんだと思う。5分だとあまりら食べられないしお腹空くよね。

    +32

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/10(土) 14:29:16 

    5分短くするなら、その分早く家に返してくれ。
    先生たちも大変だし、家で勉強させるから。

    +2

    -3

  • 333. 匿名 2024/02/10(土) 14:31:42 

    >>322
    料金的にムリな家庭が出てくるよね
    今はちびむすどりるなんかタダで手に入るのに

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/10(土) 14:32:14 

    >>332
    早く帰らせたら困る家庭の方が多いような

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/02/10(土) 14:33:55 

    >>152
    出産時の胎児の体重だと思うよ
    最近、やっと母親の体重制限をアップしたよね
    やっぱり3,000g以上ない子は小さいよ

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/10(土) 14:39:13 

    >>54
    年間で浮いた85時間の使い方を各学校の裁量に任せる、ということではないの?だから5分短縮自体は自由裁量じゃないよ

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/10(土) 14:41:17 

    >>4
    ういた85時間を各学校でどう使うか裁量が任されてるんだから、授業の補填に使ってもらえばよいのでは?

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/10(土) 14:43:32 

    >>274
    家庭教育のおかげだとしても、公立よりレベル高くて内心取るの大変なのに進学実績は公立より明らかに良いしそういう子達が集まってるから環境が良い
    授業内容は国際バカロレアに近いし海外目指す子や日本でもそういうカリキュラムだったりそういう入試の学校も増えてきてるから将来を見据えて入る子もいるし、私立中学行くために中受する子の多い学校として国立小行く子もいる

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/02/10(土) 14:43:44 

    教員の仕事で削っちゃいけないところを削ったね。
    もっと無駄な仕事が沢山あるだろうに。
    学校だよりなどのお便りの一部の廃止、通信簿の先生からのコメント欄廃止(三者面談で伝えればいい)とかさ。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/10(土) 15:06:42 

    うちの子の小学校休み時間が5分しかなかったら週の半分は短縮授業なんだけどさらに短くなるのかな?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/02/10(土) 15:06:56 

    >>28
    学校はコミュ力を上げるところ
    塾は勉強するところ

    +0

    -3

  • 342. 匿名 2024/02/10(土) 15:22:44 

    大学での90分授業に耐えられない学生がふえるのも当たり前だな。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/10(土) 15:33:11 

    >>149
    アラフォーだけどゆるゆるだったから
    習い事の日以外は無駄に2時間残って鬼ごっこしてたわ。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/10(土) 15:51:02 

    教師だけど、子どもが学校にいる時間を短くして欲しい。 

    勤務時間は8時15分〜17時なのに子どもが始業時間より早く登校するのと、事務仕事で7時半には出勤しないといけない。授業が終わったあとも授業準備、教材作り、行事関連の計画、採点、雑務で毎日残業してる。

    +8

    -3

  • 345. 匿名 2024/02/10(土) 16:47:37 

    >>6
    教育方法は変わってないけど、努力できない我慢できない子供が激増したから、勉強せずに学力は下がってる
    もうみんな一緒で全体を上げていくのは無理だから、個人戦になってるわ

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/10(土) 16:48:34 

    >>229
    通っている子供達がエリートの子供だもんね。エリート校だよね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/10(土) 16:48:41 

    >>344
    始業時間前に来た子どもは門から入れないってできないもんね
    海外の学校に子供通わせたことあるけど、門が開かないからひたすら待機だった
    日本は子供にサービスしすぎだと思う

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2024/02/10(土) 16:50:08 

    >>342
    もう最近は大学も投げてて、オンラインにし始めてる
    学生は勉強しないけど、もう知ったこっちゃないって感じだよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/10(土) 17:40:29  ID:SXwhchXgkZ 

    若い世代がますます我慢の出来ないバカばかりになって行く
    日本が滅ばないか心配

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/10(土) 17:57:07 

    その5分は先生の休憩時間にしてあげたら?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/10(土) 18:01:27 

    そういうことをする前に普通の高校にいく学力を持てない学生が出たら一人につき1億の罰金を文部科学省に科せと言いたい。

    一流は塾行かないといけないのはまだわかるけど並みの高校ですら塾に行かないと合格率が低いのが大問題。

    +0

    -4

  • 352. 匿名 2024/02/10(土) 18:09:29 

    学習障害ある内の子は更においてきぼりになりそう。
    塾か公文かどっか探しとかないと。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/10(土) 18:17:45 

    >>304
    横だけど、知り合いの小学校の先生も子持ちママで即座に帰るけど寝るの夜中。朝は5時起き。夜はこどもの習い事の送迎。
    3月4月は自分の移動先は事前に教えてくれないし、3時くらいまで家で仕事してるって言ってたな。
    ケロッと話すから心配より怖かった。

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2024/02/10(土) 18:19:13 

    >>259

    >産み控えてるのは教育費関係ない家庭ってちゃんとデータある?

    横だけど、これまあ逆で、「教育費関係ある家庭が産み控えてる」ってことだと思うけど、3人以上産んでるのは、お金持ちと貧しい層の2極化だからね

    たぶん、親の最終学歴による子どもの数的なデータはあると思いますよ
    高卒の方が早く産み始めるから、高卒の方が大卒より出生数多いみたいな

    >お受験できる層だけの出生率のデータある??

    これは、お受験する層が変化してるから、難しいかも
    お受験校の児童のきょうだい数は減ってるだろうけど、全体の少子化の程度と比べてどうかというと色々他の要素(母親の高学歴化による高齢化)もあるし、お受験全体、ってデータはないだろうから

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/10(土) 18:22:00 

    >>353

    >3月4月は自分の移動先は事前に教えてくれないし、

    これ同列に語ること??

    守秘義務あるの当たり前でしょ

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/10(土) 18:24:49 

    >>351
    知的ボーダーが13%もいるんだからそれは酷

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:34 

    >>213

    異動って書かれているけど、現場の先生ですか?

    私は、大学勤めなので外部の者ですが、おそらく、45分短縮はみなしで、普通の授業時間としてカウントできる(これまで、できた)んじゃないかと思います(大学の授業時間もそうだけど、文科省の計算方法独特だから)

    文科省が、小中に必要としてる授業時間数って、実際に実施されている時間数の実際は8割程度で、どこの学校も多めに授業を実施しているので、働き方改革で、必要時間数まで減らす自治体もありますよね

    その意味では、少なくとも今の授業数の一部はただのおまけなんじゃないかな

    +0

    -1

  • 358. 匿名 2024/02/10(土) 18:34:38 

    >>17
    結局公立に行かせてて親が高学歴とかだと学校に全く期待してなくて塾行かせるから中学までどうでもいいかもね
    高校から公立の進学校だといい先生きてくれるし

    +15

    -2

  • 359. 匿名 2024/02/10(土) 18:58:01 

    >>322
    でもおんなじような問題何問も解くの、苦痛だよね。
    疲れて帰ってきてるのにさぁ……

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/10(土) 19:40:42 

    小学生の年子が三人いるから授業参観でほぼ毎年同じ単元の授業を違う先生がしてるのを見るけど、先生ごとに教え方のスキルに差がありすぎる。
    現にクラスごとにテストの平均点もかなり差があるみたいだし。
    先生に数十分の自由時間をあげても、格差が生まれるばかりだと思う。
    もう公立小は東進ハイスクールの講師のわかりやすい授業を国が作って一斉配信、現場の先生は取りこぼした子のフォローと人間関係に問題が起こった時の対応にまわるだけでいいんじゃないかな。

    +19

    -1

  • 361. 匿名 2024/02/10(土) 19:44:49 

    >>322

    公文だってパートさん雇ってるんだから、保護者から丸付けさん雇ったらいいんじゃない

    子どもが学校行っている間の勤務だったら、働ける人もボランティアも募れば集まりそう

    低学年なら一緒に下校もOKみたいにしても良いし

    +8

    -1

  • 362. 匿名 2024/02/10(土) 19:45:33 

    >>360

    授業参観で同じ単元やるってことは、参観用のマニュアルとかあったりするのかな??

    比べられると面白いですね

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2024/02/10(土) 19:56:21 

    >>362
    毎年3回、ほぼ同じ時期に授業参観があるので進度的に同じ単元になるのかなと思います。
    5月にある最初の参観で先生の力量がある程度測れるので、少し頼りないかなと感じた先生のクラスの子供には特に目をかけて取りこぼしがないように勉強を見るようにしています。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/02/10(土) 19:59:06 

    道徳の授業なくしてその分政治に関する授業やってほしい
    この国の将来ほんと心配

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2024/02/10(土) 20:08:54 

    >>9
    このままだとどんどん短縮していって、20年後には30分授業になってそうw

    ゆとりで懲りたんだから、むしろ5分追加しろやって思ってしまうわ

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/10(土) 20:29:01 

    >>4
    予備校なんて休憩時間が始まっても平気で講義を続ける講師がいるけど学校にもそういう先生が出て来るのかなw

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/10(土) 20:33:55 

    その分朝遅く登校してほしい

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/10(土) 20:38:26 

    >>354
    発達障害児を何人も産む家庭もある

    +2

    -5

  • 369. 匿名 2024/02/10(土) 20:54:15 

    >>86
    先生って教育のプロだと思ってた。本来家庭でやることなら、保護者が働く時間を短縮しても暮らしていける給料に底上げしてほしい

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2024/02/10(土) 21:03:06 

    >>58
    そうだよね。しかも休み時間にケンカや問題がおきたら後回ししなきゃいけなくなるし。

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2024/02/10(土) 21:04:00 

    >>78
    そのとおり!

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/10(土) 21:05:36 

    >>15
    行けないよ〜

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/10(土) 21:12:17 

    >>358
     公立の中学行ったら、難関高はほぼ無理だよ。難関高どころじゃないと思う。

    +4

    -9

  • 374. 匿名 2024/02/10(土) 21:17:00 

    老人会に贈る歌の練習とか、盲導犬のお話聞く時間とか、大事なんだろうけど、そこを省いて授業当てこむか早く帰らせてあげてほしいわ。
    高学年になると帰ってくる時間は遅いのに、学校や塾の宿題をこなすだけで1日が終わるわ。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/02/10(土) 21:17:30 

    >>302
     学力追いつかなくて退学する子もいるよ。あと、途中で経済力が、とか。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/02/10(土) 21:39:50 

    >>373
    うちの地域は行けるんですよ
    多分親も高学歴だから遺伝かなと思うけど親戚も東大受かってました

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2024/02/10(土) 21:48:40 

    5分短縮より、別授業の枠を85時間分取るのはダメなのか?1日6時間として30分何に使えるか考えるの大変

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2024/02/10(土) 21:52:26 

    小学生これ以上早く帰ってこないでー
    登下校時騒いで道路で遊んでうるさいからもっと授業の時間長くしてほしいくらいだわ

    +3

    -6

  • 379. 匿名 2024/02/10(土) 21:58:35 

    >>65
    何がおかしいの??

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/10(土) 22:05:20 

    >>128
    この前、調べてみたらで自衛隊レンジャー訓練の取材してたけど、そこでは早く食べることも訓練だということで食べる時間6分だったよw
    1食とはいえ毎日訓練させられてるみたい…おかしいね

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2024/02/10(土) 22:09:42 

    >>44
    みんながいるうちにやらなきゃいけない仕事は大急ぎでやるけど、放課後は少し余裕を持って職員室で談笑してる…はず!

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2024/02/10(土) 22:12:35 

    そんなのどうでもいいから大学も45分6コマでいいし、社会人も45分6コマの労働が一番効率良いと思う

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/10(土) 22:12:40 

    45分を4回午前中でやるの大人の私も無理w
    だから賛成🥹

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/10(土) 22:19:09 

    役立たない内容の小学校英語とプログラミングの授業はやめたらいいよ。やりたい家庭は既に取り組んでるし。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/10(土) 22:21:52 

    個人的には、子どもの登校時間を後ろにしてほしい。先生たちは出勤→打ち合わせしたのち、子どもたちを迎えてほしい。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/10(土) 22:22:27 

    >>373
    公立小中は、社会を学ぶ場で、家庭で身につけた学力のテストセンターだと割り切っている。

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2024/02/10(土) 22:35:38 

    >>344
    小学校は門の前で待っている感じになってるところもあると思うけど
    まぁでも早く終わってしまうと、今度は学童の方が困るかもしれないよね
    1日でも30分ぐらいは違うわけでしょ
    短縮した分補習の時間に充てて下校時間は短縮前と変わりないとかでもないなら
    学童の先生が学校まで迎えに来て皆揃って学童に連れられて言っている感じだし

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/10(土) 22:41:25 

    >>86
    昔はできない子は居残りとかさせられて勉強を先生が見てくれていたよね
    その代わり家庭の問題には触れない感じだったかも

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/10(土) 22:41:59 

    >>3
    その通り。
    40分じゃ体育なんてほぼ出来ない。

    それなら総合、外国語、書写をなくした方がよっぽど合理的。

    +49

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/10(土) 22:43:43 

    >>10
    私の小学校も15分〜20分だったな。
    12時20分に4時間目終わり、そこから給食取りに行って食事の準備完了が大体12時40分〜45分。お昼休み13時からだった。
    時間内に食べきれなくて食べるのが昼休みに食い込んで、自分で食べたお皿を給食室に持って行ってたわ。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/10(土) 22:47:38 

    >>373
    どんな地域にお住まいなのかしら?
    うちの地域の公立中は、国立私立最難関、早慶付属、公立トップ高、受かっていますよ。
    公立中も地域によって学力格差が激しい時代ですよね。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/10(土) 22:50:10 

    >>311
    右肩常に痛いです。
    国語なので、書く量が多いのですが私は書くのが好きなのであまり苦にはなりません。
    しかし、生徒の中には、板書を写すの大嫌いで文句言う子もいます。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/02/10(土) 22:52:01 

    >>373
    地域によるんじゃないかな
    関西に住んでるけど地元の公立中から京大とか阪大とか進学してるよ

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/02/10(土) 22:55:50 

    >>358
    17だけど授業時間が確保されててありがたいと思ったからのコメントではあるけど、私立小学校に行かせるのは学力以外の環境にお金を払いたい理由のほうが大きいよ。
    仮に私立も公立と全く同じカリキュラムでやるとしてもやっぱりお金出して私立小学校には通わせると思うし。

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2024/02/10(土) 22:59:16 

    >>4
    短縮授業の日が多く感じるんだけど昔からそうだったっけ?
    短縮4時間、短縮5時間とかふいうちで来て焦る

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/02/10(土) 23:05:24 

    >>261
    蛍の光の方がいいね。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/02/10(土) 23:09:32 

    >>364
    そうだね。政治のこともっと取り入れてほしい。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/02/10(土) 23:16:36 

    >>50
    でも行けないよー
    授業中にトイレなんてよほど緊急時だな
    5年に一回くらい
    ていうか意識せずとも夕方までトイレに行かない日が普通
    水分取れないからね

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/02/10(土) 23:21:17 

    >>3
    本当にそう!導入や、子どもの活動、まとめの時間など、45分を考えて授業してるのに、簡単に五分短縮というけど…って感じです。アクティブラーニングとか言いながら、削られるのは子どもの活動時間だよ。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2024/02/10(土) 23:27:41 

    >>29
    逆。キツキツ。R2で増えた授業の量はそのままに時間を減らす
    プラスの量見ると誤解してる人が多くて驚く

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/02/10(土) 23:29:46 

    >>4
    インフルエンザやコロナで学級閉鎖が続いたクラスが大変みたい。プリントだけ配って家でやってきてね〜とかあるらしい。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/02/10(土) 23:31:01 

    >>128
    給食室から児童が給食運ぶの?
    こちらの地域は配膳員さんが教室まで運んでくれるよ

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2024/02/10(土) 23:37:49 

    >>88
    正直それができるなら短縮案に納得する
    授業妨害する子が昔からより明らかに増えてる
    説教タイムに時間を取り1時間分まるまる潰れたり自習になった事もあったとか
    親に連絡しても聞かずらしいからどうにもならない
    行き過ぎた事すれば体罰となるし帰らせるとかオンラインにさせるとか教師のお手上げのシステムも考えないとますます教師の成り手がなくなる

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2024/02/10(土) 23:43:25 

    >>360
    なんで保護者がクラスごとの平均点知ってるんですか?

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2024/02/10(土) 23:44:52 

    >>50
    その友達はかなりの少数派です

    +10

    -2

  • 406. 匿名 2024/02/10(土) 23:45:48 

    給食延長と席について昼寝がいい
    みんな疲れてる

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2024/02/10(土) 23:46:24 

    >>105
    上位層は更に習い事でも成果あげる文武両道な子も増えてるから格差はますますだね

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/02/10(土) 23:47:59 

    >>370
    うちの子の学校の先生は自分の仕事優先だよ。
    休み時間とかに何か問題が起こっても忙しいからってその場で対応しない。
    先生による。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/02/11(日) 00:00:47 

    >>275
    素朴な疑問なんですが、国立小選ぶ人はなぜ私立を選ばないのだろう?もし何か思いつくことがあれば教えてください

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/02/11(日) 00:01:44 

    マスクで疲れもあるから短縮もありかもしれない

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/02/11(日) 00:01:51 

    >>300
    国立・私立 総合的にどちらが良かったですか?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/02/11(日) 00:03:07 

    >>5
    子供に教えなきゃいけない内容は変わらないからね
    短時間で子供に教えなきゃいけなくなるから今以上に工夫が必要になる
    でも、その工夫をするための時間がないんだよなぁ
    より大変になるだけよ

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/02/11(日) 00:05:27 

    >>15
    私は保育士だったけど、トイレ行けなくて膀胱炎になりました。膀胱炎って、ほんと辛い。発熱もするし、トイレに行ってもチョロっとしかおしっこでない、でも出そう。夜中ずっとこれ。泌尿器科行ったらすぐ治ったけど。
    単純に行く時間ないけど、働いてたところは大人用トイレが2つ(端と端)しかなくてトイレタイムかぶって行けない、下っ端だから遠慮しちゃってなかなか行けない…。ほんと仕事でもトイレ行くの大事だし、トイレの数増やして欲しいし、トイレは清潔にして欲しい…。

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2024/02/11(日) 00:08:38 

    >>299
    何名中ですか?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/02/11(日) 00:10:19 

    >>365
    私立や塾に行く人増えそう・・お金掛かるから少子化になりそう。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/02/11(日) 00:11:27 

    >>411
    国立の進度が良い学区の公立より遅いって!サピで補強しているよ。
    意味ねー。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/02/11(日) 00:14:48 

    上位層が勉強している中で、小学生なのに親はネットをフリーにさせて子供はTikTokの投稿や、ゲームに明け暮れてる子も割といるのが現状だからね

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2024/02/11(日) 00:18:41 

    >>409
    金銭的に決まっているやん。文京区だと単に近所で抽選に当たって
    ラッキーで通っている。駄目なら中学受験。私立小はお付き合いが
    金銭的にも大変だし、親が卒業生が多いから縁が無い人が入ると
    疎外感を感じるかも?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/02/11(日) 00:19:14 

    >>292
    荒れてる学校ですか?普通の学校?

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/02/11(日) 00:20:05 

    この5分をどうするかの話し合いに、時間を割かれることになるのか…

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/02/11(日) 00:21:03 

    ちょっと気になったんですけど、
    夫婦は兼業当たり前にして
    子供の学校の授業短縮して、
    それで、子供は誰が主に育てるの?
    地域の人も全員忙しいよ。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/02/11(日) 00:22:54 

    >>50
    そりゃ教室離れても大丈夫なクラスなんだと思う。

    低学年や、上の学年でも荒れてるクラスだと、少しも教室空けられなくて膀胱炎になるよ。

    というか忙しすぎて、色々同時進行している間に尿意自体を忘れるw
    子どもたちの下校後、今日一日トイレ行ってないわ!と気づく。

    膀胱炎と血尿と声帯結節は職業病!と年配の先生方はおっしゃっていました…。

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2024/02/11(日) 00:25:08 

    >>313
    モデル校に指定される選び方って何だろう。中受組が多いとかお金持ちが多いエリアとか荒れているとかなくごく普通な小学校ですか?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/02/11(日) 00:27:04 

    >>1
    授業しない武田塾が流行ってるけど、授業形式は難易度とペース調整が全く出来ないから
    めちゃくちゃ効率が悪い
    個人能力に応じて学習内容を最適化できる自習形式が最も効率が上がる
    効率の悪い学習形式をいくら長くやっても無駄
    形だけの授業は午前で切り上げて学習リターンの大きい自習時間を長く取るようにした方が良い
    頭の良い人は感覚的にどのような形で自習したら効果が上がるかポイントが分かってるけど、分からない人用に小学校では効果の上がる自習方法についてきちんと言語化して教えるようにしたらいい

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2024/02/11(日) 00:27:57 

    >>419
    横だけど荒れてるかどうかは学年にも大きな差があるからもはや運
    中学受験を半分ぐらいの子がする年と数人しかしない年とその年によって全然違う
    受験人数が極端に少ない学年は荒れたりトラブルが多い

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2024/02/11(日) 00:27:58 

    >>325
    なんのために格差を、、、?

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2024/02/11(日) 00:30:42 

    >>283
    でもネットの動画、参考書、昔より溢れているよ!NHK講座も本当に
    充実しているし、分かりやすくて楽しいな。昔は挫折しまくった。
    受験オタクなんだけど、受験は情報収集が命!なので所得が無くても、情強
    なら勝てるよ。国立大の推薦は増えているから、貧乏学生も昔より楽じゃないの?
    少子化だから抜け道は沢山あるから、情報収集をしっかりするのが一番だよ。
    そうやって受け身で諦める人は風の時代には負けると思う。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2024/02/11(日) 00:31:36 

    >>325
    格差広げたいなら一層の事、習熟度別クラスに分けるぐらい振り切ればいいのに

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/02/11(日) 00:31:48 

    >>426
    そりゃ、上級がずっと上級でいられるじゃん。下から這い上がれるの
    困るじゃん。貴方いい人やな。悪い人の立場になったら分かるやん。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/02/11(日) 00:32:49 

    >>428
    教員不足だからクラスを細かく分けるのは無理じゃん。
    クラス分けしたら、皆頭良くなるから却下だよ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/02/11(日) 00:38:25 

    >>329
    夏休みとか短縮しているんじゃ無いの?土曜日が無い代わりに、長期休みが
    短縮していると思った。親は大変だね。内容が増えているのに、休みが多いとは!
    びっくりです。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/02/11(日) 00:38:38 

    >>386
    いろんな子がいる分社会は私立より公立の方が学べるんですかね。

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2024/02/11(日) 00:39:55 

    5分短縮案は短縮した分の時間でやる事は学校に委ねられてるんだから先生の負担がまた増えるね
    地域の教育委員会がやる事を決めてくれて地域で合わせるならまだわかるけど

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/02/11(日) 00:41:56 

    >>325
    私立への誘導かも。教員不足だし、元公務員だけど事務職員も人員、コスト
    的にも公立学校ってかかるんだわ。私立中学煽りも国のコスト削減かな?
    って疑っていた所。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/02/11(日) 00:42:13 

    >>163
    教員になれば、早食い得意になれますよ!
    私も2分あれば牛乳まで込みで完食できます。

    あと、食べながら聖徳太子みたいに同時進行できるようになる。

    ノート丸つけし、喧嘩した子たちの話を聞きにいき、各班の給食の進み具合を見て声かけし、おかわりの子のお皿におかずをよそい…等、同時進行しているよ。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2024/02/11(日) 00:42:50 

    授業を受けるだけで知識が吸収でき能力が伸びる非常に有り難い物というイメージを抱いてる人が多いと思うんだけど、実際は参考書に書いているような内容を板書して音読しているだけだから
    これを解説とか教授とか呼んでありがたがっているけ、読めば同じ効果が得られる
    それどころか音読すると黙読より平均で3割ほど遅くなるデメリットが生じる
    平均の3倍速く読めるトップクラスの東大生なら1/4のスローペースに付き合わないといけない
    黙読すればもっと速く情報を取得できるのにわざわざ遅い音読を優先させる意味ってなんなん?
    しかも、学習範囲も学習ペースも選べない
    例えば、2次関数が分からない人に微分積分やってたりする
    分からなくなった所からやらないとまともな学習リターンが見込めない
    こういうリターンの望めないめちゃくちゃな学習方法を単位を取らないと卒業できない→就職できないぞと脅して半ば全生徒に強要している現状は異常
    自習させた方がいい

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2024/02/11(日) 00:43:36 

    >>418
    返信ありがとうございます。
    なるほどー。近所で当選って、本当にただの抽選ではなく面接や試験でだいぶ間引いてからの抽選 であってますか?国立でも足引っ張ってしまう子も混ざってることもあるのかな。 記念受験程度で受けて受かっちゃう子もいるのかな

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/02/11(日) 00:45:43 

    >>416
    え〜。そうなんですね、、。私立のお子さんはサピなど塾は通ってないですか?

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/02/11(日) 00:50:12 

    >>404
    低学年のときは言わないみたいだけど高学年になると学期末のまとめテストの時は先生が平均点を子供に言うから子供から聞いてて、他のクラスの子のママ友と話すと20点近く差があったりする。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/02/11(日) 00:52:26 

    >>429
    トータルでみたら格差広げた暁にはどんどん日本衰退していくきそうなのにと思いますけど、闇深いですね。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/02/11(日) 00:55:01 

    >>1
    失敗したのにまたゆとり教育?w

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2024/02/11(日) 00:56:26 

    >>427
    受験オタク! なってみたいものです。勉強がお好きなんですね、素敵です。 情報収集というのは主にネットや口コミですか?嘘もたくさん溢れていてなかなか難しいなと思っていたところです。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/02/11(日) 00:59:48 

    >>435
    頭があがりません。どうか健康に気をつけて子供たちひ学びを与えてあげてください。

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2024/02/11(日) 01:06:33 

    >>3
    時数が変わらないなら
    むしろ大変なことに…適当になりそうだね
    行事減らせばいいんじゃない?
    子供も先生方も授業に集中するような年間計画

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/02/11(日) 01:13:04 

    >>3
    わかる!!
    5分て大きいよね
    私、最後の5分間でその時間に習った内容の復習小テストやることが多いんだけど
    それを無くすか、無理矢理詰めるか…

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/02/11(日) 01:15:35 

    >>423
    クラスの半分以上がお受験組です。うちの地域では珍しくありません。何なら小学校受験もさせる方が多いので、区立の小学校に来る生徒が入学予定人数の半分でした。
    同じ区で午前5時間制のモデル校もありなんか色々実験されてるなって感じがします。でも辞めようって感じじゃなくて、広める前の実験みたいな

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/02/11(日) 01:16:12 

    弾力的ってなに?
    餅か?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/02/11(日) 01:16:49 

    >>1
    1日30分くらいか
    そんなに自由に使う時間が欲しいなら、30分くらい下校遅くすれば良いじゃん
    先生によっては、映画見せたり音楽聞かせたりしてその間を書類仕事とかに使うんでしょ?
    塾に行けない貧乏人はどんどん勉強ができなくなるんじゃないの?
    今みたいにどんな人でも奨学金で無理すれば大学に行ける状況じゃなくて、
    お金もないし勉強もできない→大学に行かない
    そういう人を増やして今よりも明白に社会を2分化したいのかしら?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/02/11(日) 01:20:44 

    >>268
    コレをなんでやらないのか?と思うけどつまみ出した後に見れる先生の人手も足りないんだろうなと…
    子が通う中学では人手が足りないからと授業妨害したら親に引き取りに来させるようになった
    国がルール決めて全国の公立小中学校に広げた方がいいと思った

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2024/02/11(日) 01:27:32 

    >>428
    頭の良い悪いで分けたいんじゃなくて、お金があるないで分けたいんだよ
    頭の悪い金持ちでも塾や家庭教師で大卒にして、多少頭良くても貧乏人は大学に行けないようにしたいんだよ
    で、そういう格差同士の接点を少なくして、格差婚もなくしたい
    自分の家に貧乏人の嫁や婿を入れたくないんだよね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/02/11(日) 01:30:15 

    >>443
    435です。温かいお言葉ありがとうございます。
    身体に気をつけながら、子どもたちが楽しく有意義に過ごせるように精進します!

    大変でも、子どもたちがかわいくて、本当に苦にならないんですよね…。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2024/02/11(日) 01:34:30 

    今子供小学生だけど、毎年毎年授業時間が減っていってる
    保護者と学校を繋ぐアプリで教師の超過勤務問題のメッセージがしょっちゅうくるんだけど、授業を減らす方向じゃなくて先生の放課後の業務を削って欲しい

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2024/02/11(日) 01:34:34 

    >>292
    別教室に行かせると、教育を受ける権利を侵害…ってことになっちまうの…。

    明らかに暴れて他の子に怪我させそう、とかなら隔離しやすいのだけどね。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/11(日) 01:36:57 

    >>437
    国立の幼稚園で小学校じゃ無くてごめんなさい!全く対策して
    いなかったよ。ぐぐったら、面接、試験の後に抽選みたいだね。
    国立幼稚園でそのまま小学校でした。その人の兄弟は他の国立小で
    全く準備しなくて、抽選で当たって、合格していたよ。受かった国立小の
    いじめの話を後で聞いて、公立小に行って、中学受験する予定だよ。
    昭和の頃から国立小で落ちこぼれる人は沢山知っているよ。近所の公立に
    転校していたよ。いじめも多かったみたいです。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/02/11(日) 01:39:54 

    >>402
    子供の学校では運んでくれるみたいだけど私の時代は1階の給食室からアツアツの鍋もすべて最大3階まで給食係が運んだよ
    階段でつまづいてこぼれてなんて事もたまにあったけどその際はまた貰いに給食室へだった
    当時は当たり前のようにやってたけど今思えば火傷が過ぎって怖くなる

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2024/02/11(日) 01:39:57 

    >>448
    移民が来ないからブルーの仕事をして欲しのかも?
    自衛隊も足りないし。。

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2024/02/11(日) 01:45:28 

    >>6
    え!?そうなの!?
    てっきりゆとり教育終わってからは学力上がってるもんだと思ってた!

    てゆうか、学んでる内容が、
    社会人として必要な内容とかけ離れ過ぎてるんだけど!!

    特に国語は古典を廃止して、実務に必要なコミュ力、
    社会は歴史を廃止して、労基の勉強や、
    生活保護の受給方法を教えなさいよ!!!!

    +3

    -14

  • 458. 匿名 2024/02/11(日) 02:01:35 

    >>446
    詳しくありがとうございます。 そうなんですね。分が受験されるような意識高めの環境で、その授業の授業でも特に問題ない感じの結果だったのかな?塾も行ってる子が多いからなのかなー?  午前5時間制ってのもされてるところあるんですね。驚きました。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/02/11(日) 02:14:05 

    >>442
    勉強が好きなのでは無くて、情報収集オタクなんだと思います。今の時期だと
    出願状況を見て、倍率の高い学校を見て、人気のある学校をチェックします。
    母校がキリスト教女子校でがる民にも避けられていた学校ですが、推薦枠が
    伝統校なので多くて、規則や勉強も厳しく無いので、昔より学歴フィルターが
    緩くなったので、昔は早慶が多かったのに、マーチ一般が多い学校ですが、
    倍率が今年は上がったみたいです。今年人気の女子校は全く同じような推薦枠の多い
    昭和の伝統女子校が多いですね。推薦に力を入れる学校なのか、一般入試重視でしっかり
    と勉強をさせる学校かが判断基準かもしれないです。
    ネットの口コミは参考程度が良い気がします。塾の教師に聞くのも大切な気がします。
    過去問の相性もあるし、得意科目で決めたりもありますよね。色々判断していくと
    合う学校が自然と絞られて行くと思います。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/02/11(日) 02:14:11 

    >>389
    わかります!
    跳び箱やマットの授業なんて、大急ぎで準備&準備体操しても45分じゃおさまらない、、、(特に低学年)
    なのに5分減らされたら、実質活動できるのは15分くらいになってしまう。。

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2024/02/11(日) 02:22:24 

    >>438
    昔下からある私立に中学から通っていたけど、サピまでは無かったよ。
    国立小は宿題も無くて暇だからサピに行っていたのだと思う。
    国立小の子はサピ以外に英語塾に通っていて、私立小の子が多いって言っていたよ。
    庶民なので、大した情報が無くてごめんね。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/02/11(日) 02:29:20 

    >>365
    タイパのZの若者を見ていたら、しゃーないのでは?
    今週のさんま御殿見て驚いた。そりゃ短縮するわ。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/02/11(日) 03:04:28 

    オンライン授業でいいのに
    学校休ませても塾には行かせるって親が多い

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2024/02/11(日) 03:33:08 

    >>84
    高校生こそほぼ聞いてなくね
    私お菓子とか買いにコンビニいってたし漫画読んでるこいたし小学生以下

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2024/02/11(日) 03:34:16 

    >>415
    少子化はもうなってるけど

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2024/02/11(日) 03:34:51 

    >>401
    ほかにどうしろと

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2024/02/11(日) 03:46:52 

    >>65
    仕事できない人に5分の大切さはやっぱり分からないんだなーと思った。

    +17

    -0

  • 468. 匿名 2024/02/11(日) 04:27:23 

    わー

    現場を知らないだけではなく、実感もないような、机上の空論がすぎる。

    この跳梁跋扈と感じるようなことを、すぐに変えられなくても、緊張感を持ってもらえるように、
    まるでママのお膝にお座りしてるかのような、「議席数」を変えることが必要かなーという独り言。

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2024/02/11(日) 06:01:55 

    娘の学校は、月曜日と金曜日の昼休みがなくなったよ。かわいそう

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/02/11(日) 06:37:26 

    >>1
    ゆとり教育再び

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2024/02/11(日) 07:26:38 

    >>167
    私も絶対それの方が良いと思うんだけど、塾と違って運動会とかあるから分けられないのかな?と思っている。
    息子の学年では、立ち歩くタイプの子達が総じて、選抜リレーの選手だから 笑。
    まぁでも、運動会用にチーム編成をする事も、出来ない訳ではないけども。。どの道、先生の負担は大変なものだよね。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2024/02/11(日) 07:29:51 

    >>464
    バカな高校?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/02/11(日) 07:46:37 

    >>1
    日本人を馬鹿にしたくて円周率とか台形教えなくなったとか、5分短くするとか
    こういうのは日教組が絡んでるんだよなー
    底辺に日本人への恨みが籠ってるんだよ

    で、過労死レベルの教師を更に苦しめるだけ
    そんな簡単に教えるカリキュラムを5分も削れるもんじゃ無いんだよ
    本当日本の政治家は無能なの?根本的に解決していく能力が無いの??

    +4

    -3

  • 474. 匿名 2024/02/11(日) 08:04:35 

    知り合いの私立の小学校はもう学校では勉強はしないから家でやっといて!って課外授業ばっかりしてるところあるよ

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/02/11(日) 08:05:24 

    小学生のときって一コマの内容すごく簡単で
    なんでこんなに時間かけるんだ?って思ってたけど
    出来ない子は時間かけても集中力ないから出来ないままだし45分座らせておくことの方が難しくて
    5分早く切り上げられるなら出来る子にも出来ない子にもいいのかもね
    でもゆっくり自分のペースで学ぶ中間層に教えるのがメインだから先生達は困る
    特に算数はもとから時間足りないくらい
    他のコマから算数や遅れがちな他のコマに時間にを回せるならいいかもしれない

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/02/11(日) 08:13:04 

    >>228
    うちは算数のみが習熟度別クラスで3クラスに分けてる
    単元ごとにテストして決めてるらしい
    上のクラスの一部と下のクラスは大体固定らしく中間層が上のクラスと中間のクラスで入れ替わってる状態らしい
    明確に実力の差がわかるらしいけどクレームがあろうと何年も続けてるみたい
    算数のみだから算数だけが苦手だと言い訳もできるからまだいいのかも

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2024/02/11(日) 08:14:17 

    >>431
    夏休みも短縮はないですね。住んでいる市は秋休みまであります。秋休みなんていらないだろうと思うんだけどね。コロナやインフルで休むと余計に勉強についていけなくなりそうで不安になります。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/02/11(日) 08:24:12 

    >>321
    そう10分ぐらいになる。
    だから小学校に入るまでに15分でご飯食べる練習しておいた方がスムーズかも。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/02/11(日) 08:47:26 

    >>452
    わかる…。先生の負担減の為にうちは遠足も減って運動会も運動参観になったし通知表も連絡もアプリになった。中学生の部活もなくなる方向みたい。なんだかなぁ…。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2024/02/11(日) 08:48:48 

    各学校の裁量に任せるんだ?
    校長先生が変わるたびに方針コロコロ変わりそう

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/02/11(日) 09:15:05 

    >>152

    時間短縮の為にかパンにレタス2枚茹でたウィンナー一本でホットドッグ給食だって。
    普段のコッペパンにはジャムどころかマーガリンもついてないから食べにくいプラス時間ないから残すのと先生がイライラするがセットで自尊心が傷ついてしまってる。
    私はボランティアで19時まで子供達の世話をしているけど、コロナ禍に保育園児年少だったくらいの世代は極端に会話力や読解力が乏しく、食も偏食が多いというか....食べるって事やその時間がそもそも嫌いっていう子が多い。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/02/11(日) 09:20:36 

    >>123
    文科相ほんとにひどいよね
    なんで思いつきでげんばの邪魔ばかりするんだろう

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/02/11(日) 09:23:39 

    日本人を頭悪くさせようとしてる

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/02/11(日) 09:24:05 

    >>88
    追い出す場所があるならいいけど
    支援級にやるなら人員がいるし
    いきなり養護学校には行けないし
    もちろん退学もさせられないからどうしようもない

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/02/11(日) 09:24:31 

    >>472
    当たり前でしょ

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/02/11(日) 10:50:16 

    >>466
    いや、批判してるんじゃなくって学級閉鎖の数日でそこまでなるくらいの勉強量なのに、時間減らすなんて無理だよねって話。小学生なんてもっと勉強時間に余裕持たせていいと思うって事。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2024/02/11(日) 11:40:57 

    うちの子2人とも時間がないから連絡帳も急いで書いているって言っていたし、運動会の練習も休憩とかにやったり、そのほかにも今日休憩がなかったってことが多い。もっと時間を増やした方がいいと思うけどね。先生も短くしたら大変なんじゃない

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/02/11(日) 11:44:55 

    公立小中の授業に何も期待してない。
    家庭や塾で身につけたことが、最低限身についてるかの確認の場でしかない。
    形だけの授業を受ける時間がもったいないから、さっさと家に帰して欲しい。

    教師も忙しいし、子供達も忙しいし、それで良いよ。

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2024/02/11(日) 12:05:44 

    >>268
    つまみ出したらどこか部屋を用意して誰か先生(貴重な空き時間で採点とかやりたいことがある)を1人つけないといけないんだよ。そんな余裕教室もないし大変よ。そういう子の保護者は引き取ってくださいと言われたら頭下げてすぐに引き取りに来てくれる人はほとんどいないからね。逆ギレの可能性すらある。

    そういう子はすぐ家庭に戻すということを全国レベルで徹底してない限り絶対に無理なこと。でも戻す家庭が機能してないことも多いしやっぱり無理なのよ。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/02/11(日) 12:07:10 

    >>482
    今だってアレが文科大臣よ。文科大臣の資質なんて全く無視。閣僚の中でも軽い扱いなんだもの。教育改革なんて無理。やる気ない。

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2024/02/11(日) 13:25:14 

    >>419
    田舎の市立の普通校です。学校自体は荒れてはいないけど、各クラスにちょっと落ち着きのない子、やんちゃな子がひとり二人いるかな?って感じです。
    うちのクラスはやんちゃな子と都会から引っ越してきた子がひどくて。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/02/12(月) 07:10:16 

    >>455
    エレベーターなかったの??
    私の学校は給食は専用エレベーターだったよ

    今子供達の学校もそれ

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2024/02/12(月) 18:16:41 

    >>328
    それはそれで出産時の事故を減らすためだから仕方ないのでは

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/02/13(火) 22:29:56 

    >>459
    詳しくありがとうございます。
    調べるのがお好きなんて素敵です
    小学校から私立でしたか?調べることが身についてらっしゃるんだなと思いまして。
    情報収集がんばります!

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/02/13(火) 22:31:07 

    >>461
    いやいや、教えてれてありがとうございました。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/02/13(火) 22:44:55 

    >>451
    あなたのような先生にあたった子供たちはとても幸せだと思いました。 私立の先生ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード