ガールズちゃんねる

週5出社“逆戻り”で企業と深い溝。「リモート廃止の理由がわからない」社員3人の悲痛な訴え

725コメント2024/02/15(木) 16:18

  • 501. 匿名 2024/02/10(土) 12:36:51 

    >>298
    まじでこれ

    自分たちが足引っ張ってるって自覚を持ってほしい
    出社しても大して仕事してないからリモートで可視化されたらやばいっていう自覚だけはあるんだろうね
    出社して毎日ジジ仲間と今日のランチどうする?みたいなくだらない電話してるの聞いてると怒りが湧いてくる

    +7

    -5

  • 502. 匿名 2024/02/10(土) 12:38:46 

    >>51
    うちもITでリモートOKだけど、地方に住むとかは会社としてOKとは言ってないけど、実際やってる人はいる。

    会社としては週1出社奨励で、私は何だかんだ週2か3で出社してるけど、SEとかは暫く会社来てない人とか普通にいる。

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2024/02/10(土) 12:39:23 

    出社すると声が大きい人とかお喋りずっとしてる人とかいて、うるさくて集中力が途切れる。
    家でじっくり作業したい。

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2024/02/10(土) 12:47:10 

    >>453
    うちは業務時間内は在宅だろうと業務以外は原則しちゃダメってルール。
    5分とかの休憩中にちょこっとってレベルならいいけど。
    まぁフレックスとかじゃなければ、その辺はどこの会社も当たり前だろうけど。

    保育園のお迎えにすぐ行けたり、通勤時間でロスしてた分を家庭の時間に充てられたりってのが、子育て世帯の最大のメリットだろうね。
    小学生のお子さんいる家庭は、学童以外は子供を家で1人にしなくてすむし。

    今まで泣く泣く辞めざるを得なかった子育てママからすると、リモートは子育てと両立できる素晴らしい制度なのにね。

    +11

    -5

  • 505. 匿名 2024/02/10(土) 12:52:42 

    >>337
    通勤とか用意の時間で1日あたり3時間くらいうくし、昼休みに家事したりできるからじゃない?

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2024/02/10(土) 12:53:29 

    うちの会社、現場組と在宅リモート組に分かれたんだけど、在宅リモート組の人が「いやー、在宅最高!通勤無いし本当に楽!」って現場組に言うもんだから、かなり反感買った
    現場で営業掛けて売上上げて利益を出してるの、現場組だし
    あと、在宅リモート組の、メール等のレスポンスが本当に遅くなったし、ミスも増えた
    というわけで、出社に戻った

    +21

    -1

  • 507. 匿名 2024/02/10(土) 12:53:38 

    >>4
    酒飲みながらテレワークする奴もいるしね。通勤しなくていい、ギリギリまで寝ていられてメイクや着替えも不要、トイレや飲食も自由、人と接する機会が減って快適、業務時間中に家でだらけてても給料満額もらえる。そりゃ戻れないよねw

    +37

    -3

  • 508. 匿名 2024/02/10(土) 12:56:08 

    うちの会社は、柔軟な対応で業務効率を上げる!みたいでオフピーク通勤も在宅勤務も会社が残す方針にしたよ。
    総務からアンケートがきたからオフピーク通勤が残るように書いた。在宅勤務は部署によりできる、できないがあるけどできる部署は残して活用すればいいしね。
    子供がいる人は在宅勤務はありがたいて、男性社員も業務の兼ね合いみながらフル活用してる。
    私のいる部署は、在宅勤務はできない内容だからオフピーク通勤をみんなフル活用してる。

    +2

    -2

  • 509. 匿名 2024/02/10(土) 12:57:49 

    転職で「リモートしか無理です」なんて言ってたらどこも受からんわ
    会社に甘えすぎ

    +13

    -7

  • 510. 匿名 2024/02/10(土) 12:58:33 

    なぜ禁止するかと言うと、バレないと思って仕事をせずに遊ぶから

    +8

    -4

  • 511. 匿名 2024/02/10(土) 12:59:38 

    >>468
    使ってるけどオフラインにしてるよ
    別にオンラインにしなきゃいけない決まりとかないし、社内のやりとりはメールとか別にチャットがあってそっち使うからteamsって主に外部との会議で使ってる

    +3

    -4

  • 512. 匿名 2024/02/10(土) 13:15:44 

    >>221
    正社員でよっぽどなことがないとクビにならないのに、テレワークでまじめに働いてる人がいることがそもそも奇跡だと思う。

    +1

    -11

  • 513. 匿名 2024/02/10(土) 13:17:18 

    >>173
    これだから少子化なんじゃんw
    仕事しながら子育てするのが難しいから

    +2

    -7

  • 514. 匿名 2024/02/10(土) 13:23:02 

    >>1
    大量解雇時代の幕開けなんだと思うけど。SGDsって生産を少なくして消費を抑えて経済を小さくすることなんだから。ホワイトカラーもブルーカラーも余るわけで。経済と言うのは有限なリソースをどう分配するのかと言う理屈ですと経済学者が言ってたし。在宅で仕事を続ける場合は個人事業主として契約し直すとか二択になるんだろうか。

    +4

    -4

  • 515. 匿名 2024/02/10(土) 13:24:14 

    >>4
    そんなにリモートワークがいいなら転職するかフリーランスになれば?って感じ

    +16

    -3

  • 516. 匿名 2024/02/10(土) 13:24:20 

    >>14
    コロナ禍はリモートでも業績を維持でよかったけど、業績は伸ばさないといけないものだから出社してほしいんじゃないのかな?
    私リモートの時はあきらかにダラダラしてるもん

    +12

    -8

  • 517. 匿名 2024/02/10(土) 13:24:54 

    >>7
    在宅で仕事ができるように、コロナ禍のうちにワークフローシステムも導入したし、打ち合わせもリモートで出来るので、フルリモートで余裕で仕事できる。
    会社は会議室が足りなさ過ぎて、出社しても打合せ場所がなくて困るんだよ。先でteamsに入ると隣の席の人に気を違うからやり難いし。
    コミュニケーションを取るためとか言われても、みんな忙しすぎて会話する暇もない。
    会社出てもコミュニケーションそんなに出来ないし、きちんと成果物を出せればテレワークで良いのではと思ってます。

    +23

    -2

  • 518. 匿名 2024/02/10(土) 13:25:58 


    仕事や職場、職種によるというのを前提としてだけど
    時間で終わる仕事ならそうだけど、リモートできる仕事はそういう感じじゃないから、自分のタスクができてれば、そんなガチガチに時間管理しなくてもいいんじゃないかと思う。例えば出社しても、今日はもうやる事ないのに、定時までいないといけないとか、謎すぎる。対応があったとしてもそれにちゃんと対応できてれば。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2024/02/10(土) 13:29:38 

    汗水流さないユルイ仕事のやつらの寝言。

    +3

    -7

  • 520. 匿名 2024/02/10(土) 13:37:30 

    >>395
    負担は出社する人としない人とで差は出るから給与面による調整だね。

    +8

    -1

  • 521. 匿名 2024/02/10(土) 13:39:14 

    >>302

    在宅勤務だと業績上がらないの?

    +5

    -1

  • 522. 匿名 2024/02/10(土) 13:43:08 

    >>506
    仕事量が少ない人たちが在宅メインで全然出社しなかったんだけど、ごくたまに出社してきた時にめちゃくちゃサボってる報告してくるから嫌だった
    自分がいかにいい思いしてるのか言いたかったんだと思うけど、思慮が足らなすぎる
    こっちは在宅メインだときついくらいの仕事量だし、フロア内の庶務も在宅勤務者に代わってやってたのに
    むしろ仕事少ない人が出社してきて雑務やった方が仕事量の格差が是正されるんじゃないかって思った
    自分達の行動でクビ絞めておいて、出社の判断されたら文句言うってわがまますぎる

    +16

    -1

  • 523. 匿名 2024/02/10(土) 13:45:13 

    >>30
    職種にもよるだろうけど会ったことのない人とメールとかだけでやり取りするのは私はストレス

    知ってる人とネットでやり取りはいいけど

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2024/02/10(土) 13:45:44 

    >>326
    気持ちわかるけど年功序列ならしゃーない
    貴方も勤続年数重ねたら給料上がるんだろうし

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/02/10(土) 13:48:49 

    >>331
    リモートの方がみんなさくさく仕事終わるのに自分の謎のポリシーで出社しろと言って顰蹙買ってる社長もいる

    +4

    -6

  • 526. 匿名 2024/02/10(土) 13:52:01 

    >>516
    ダラダラしてるひとって会社でも隙あらばダラダラしてるよ
    業績伸ばしたら賃金アップしてね

    +7

    -2

  • 527. 匿名 2024/02/10(土) 13:57:57 

    >>64
    元々出勤してただろ

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/02/10(土) 13:58:19 

    >>475
    がるちゃんで言っても分からない人多そう

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2024/02/10(土) 13:58:37 

    勤務時間中にリモートの人に連絡入れてもいつも数時間返信なかったりしたな
    気づかなかったんですっていうけど、仕事はパソコン使うからシステム調べれば、パソコン稼働してないこと分かるのに
    普段も結構さぼる人ではあったが、出社してると誰かしらのいろんなチェックが入るからまだ制御はある
    リモートだとさぼりが拡大してた
    リモートが中止になってすごく文句言ってたけど、誰のせいか分かってない

    +4

    -3

  • 530. 匿名 2024/02/10(土) 13:59:57 

    >>129
    リモート以外ムリガーって言うなら、辞めてもらって言いと思う。

    +10

    -3

  • 531. 匿名 2024/02/10(土) 14:00:47 

    >>504
    介護もだな。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2024/02/10(土) 14:01:56 

    >>312
    弁当作るだけなら朝四時おきにすればいいだけ。断固として断るわ

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2024/02/10(土) 14:03:04 

    >>10
    都心に勤めてたとき片道1時間ちょっとかかってたけど周りもそんなもんだったから(もっと遠い人もザラにいた)受け入れてたけど結婚して地方住んで徒歩5分のところで働きだしたら楽すぎて前の通勤時間が馬鹿馬鹿しくなった。
    東京はもっと会社の場所を分散させたほうがいいと思う。

    +16

    -3

  • 534. 匿名 2024/02/10(土) 14:03:15 

    >>522
    うちは社外から電話もそこそこ来るので、出社すると不在者の電話対応もしないといけない。
    その内容をチャットで在宅に連絡して、って余計な仕事が増えてる

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2024/02/10(土) 14:05:46 

    リモートでさぼりまくってた人のリモート中止での文句が、
    効率的に仕事やって早く空いた時間は何してたっていいじゃないだった
    あのね、そのやるべきことと思ってるの成果の量が少ないのよ
     

    +1

    -4

  • 536. 匿名 2024/02/10(土) 14:07:58 

    うちも理由がない限りフル出社になった
    前日残業で凄く遅かったから翌日在宅などはできるから前よりは働きやすいけど出社辛い

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2024/02/10(土) 14:08:00 

    >>21
    ママ友のLINEグループ、仕事中なのにテレワーク組が盛り上がってるし、動画みたり、家事、デイトレしながら仕事してる人もいる。
    外出したり、自由にやってるなと思った。

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2024/02/10(土) 14:22:08 

    リモートワークしてる人、朝の7時からになってるけど本当にしてるか怪しい
    起きてすぎにPCを起動してるだけかも

    +4

    -1

  • 539. 匿名 2024/02/10(土) 14:23:25 

    >>533
    うちの会社部署によってリモート出来る出来ないがあって、コロナ明けからリモートできない部署に合わせて全出社になったら仕事出来る人ほど辞めて転職していった。

    私はリモートできない部署だから出社することに抵抗ないけど、普段から効率を求める人にとったらリモートで事済むのに通勤時間かけて行くのが非効率的で馬鹿馬鹿しく思えてやってられないんだろうね。

    +11

    -2

  • 540. 匿名 2024/02/10(土) 14:25:21 

    さて、辞めてリモート希望の就職。できるかねぇ。職業によるとは思うが、少ないと思うよ。通勤面倒くさいのは判るけどね。リモートメインの会社がどれぐらいあるか?だね。

    +3

    -4

  • 541. 匿名 2024/02/10(土) 14:27:41 

    >>503
    あるある
    特にリモート会議してる人、そんなに声を張り上げなくても相手は聞こえてるのに大声でうるさい

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2024/02/10(土) 14:31:54 

    >>535
    それ、管理職がどうどうとやってるよ
    時間で給料をもらってないからって開き直って就業時間中に外出してる

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/02/10(土) 14:32:50 

    >>2
    これ本人たちは何の問題もないと思ってるけど、結局効率がさがってるんだろね
    あのGoogleでさえ出社メインに切り替えてるし

    +35

    -8

  • 544. 匿名 2024/02/10(土) 14:34:31 

    週3リモートで働いてるけど、もしこれが週5で出社になったら辞めるかなぁ。
    たぶんリモートできる転職先はこれから探すとなると皆無に等しそうだけど。

    +3

    -2

  • 545. 匿名 2024/02/10(土) 14:35:17 

    >>521
    ほとんどの人間は他人の目が無いと怠けるよね

    +5

    -6

  • 546. 匿名 2024/02/10(土) 14:37:00 

    リモートでサボってるやつが仕事してましたって言ってるけどな
    PCのアクセス状況・使用ファイルはもちろん、今は、遠隔で社員のPCをべつのPCで見れるのよ
    電話で取引先と仕事の会話してましたっていうけど、それも、デバイスの履歴消そうが、
    通話履歴、通話先、時間は、会社の支給のものなら確認できたりするのよ

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2024/02/10(土) 14:38:53 

    >>542
    うちは社員だな

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/02/10(土) 14:45:47 

    フリーランス目指すしかない。
    本人は支障がないと思ってるだけで周りにしっかり迷惑かけてるパターンも考えられる。でも、会社もハッキリ言ったらハラスメントで騒がれるから濁してるんだろ。

    +3

    -2

  • 549. 匿名 2024/02/10(土) 14:46:43 

    >>189
    The日本人って感じの考え方だと思う。
    在宅だからってなんで通勤時間分も仕事しないといけないんだろう。
    人材不足でもともと残業ありきの職場なのかな?
    子持ちで在宅勤務してるけど、通勤時間は家事にあててるよ。子供たちにもご飯もちゃんとしたもの作ってあげられるし、19時前には用意できる。
    洗濯物も外に干せるし朝掃除機もかけられる。
    勤務時間内にしっかり仕事したらいい。

    +1

    -6

  • 550. 匿名 2024/02/10(土) 14:48:29 

    >>173
    正直子持ちを完璧にヨイショするのは無理ある。
    子供がいて仕事に穴を開ける、振られるてる量の仕事が終わらないなら当然それは配分が多いと上は取るから仕事の量減らす。その後、子育てが落ち着いた後に私のキャリアは会社の嫌がらせによって断絶された!とか騒ぐじゃん。
    結局捌けない仕事を振って気持ちよく休ませてこちらが気取られないように丁寧なフォローを入れつつ、復帰したら気持ちよく昇進させろってことでしょ?

    無理に決まってんだろ。

    +13

    -0

  • 551. 匿名 2024/02/10(土) 14:49:58 

    >>12
    えー地方嫌だって言う人ばっかじゃん。
    都合良過ぎ笑

    +9

    -1

  • 552. 匿名 2024/02/10(土) 14:50:04 

    >>548
    フリーランスだからいいってもんでもないよ
    出勤以上に顧客の予定に左右されるよ

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2024/02/10(土) 14:51:04 

    今全社でリモートOKとしてるとこは、
    PCの操作ログを記録・管理できるソフト入れてるんだろうな
    こんなの
    リモートしたいというなら、こういう管理もされること頭に入れておいたほうがいい
    リモートワークは心配?そのとおりです。SKYSEA Client Viewで「仕事の見える化」しませんか? |SKYSEA Client View
    リモートワークは心配?そのとおりです。SKYSEA Client Viewで「仕事の見える化」しませんか? |SKYSEA Client Viewwww.skyseaclientview.net

    安心してリモートワークが実施できる環境づくりに。Sky株式会社のSKYSEA Client Viewは情報漏洩対策やIT運用管理を支援します。

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2024/02/10(土) 14:53:33 

    なんかさっきからリモートはサボってるってことにしたい人が必死で連投してない?笑

    +6

    -9

  • 555. 匿名 2024/02/10(土) 14:54:38 

    >>553
    可視化なんてとっくだよ
    何をいまさら…

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2024/02/10(土) 14:57:17 

    >>401
    実際、連絡が遅くなること多かったから。8時間もトイレとお昼以外でずっとパソコンの前にいるの?そんなに毎日仕事ある?連絡が取れないって電話以外でもメールの返信とかもね。

    +5

    -2

  • 557. 匿名 2024/02/10(土) 14:58:16 

    >>552
    じゃあ諦めろ

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2024/02/10(土) 14:58:17 

    >>555
    知ってる人は知ってるんだけどね
    こういうことまでできると知らない人もいるのよ
    で、堂々と仕事してましたと嘘をつく

    +6

    -1

  • 559. 匿名 2024/02/10(土) 15:00:55 

    >>556
    私だったら寝る自信しかない(笑)

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2024/02/10(土) 15:01:21 

    >>554
    うちは、さぼってる人が、自分でリモート中は全然仕事してなかったこと自慢げに話してた

    +6

    -3

  • 561. 匿名 2024/02/10(土) 15:03:07 

    >>362
    家だとだらけちゃう人の方が多数だと思うよ。同じ時間から定時までパソコンの前に居れるの?

    +8

    -7

  • 562. 匿名 2024/02/10(土) 15:08:14 

    >>48
    同じくー
    会社遠いから通勤の時間が本当に無駄だったと気づいた。遅延や混雑とも無縁で最高。
    月一出社推奨の日があるんだけど、その日は前後左右斜め後ろまでみんなデスクにいてすごく窮屈に感じてしまった。隣の貧乏ゆすりもいや。なのでPC持ってフリースペースで仕事してる。

    デメリットは通勤が唯一の運動だったから運動不足の歯止めが効かないところかな。

    +12

    -2

  • 563. 匿名 2024/02/10(土) 15:08:57 

    >>1
    リモートと出社してる時では、一見支障がないように本人は感じるとは思うけど、全然違うと思うよ?
    その合間に、家事や育児(昼寝してる見守り等)とかできちゃうし、やってるとよく聞く。
    遠隔で人と会うのと、直接会うのとでは全然違うし、仕事もやっぱり効率や手間とか違うと思う。
    通勤が1番無駄なのはごもっともだけど。
    コロナ前は大丈夫だったのに、それで退社って、意味わからない、そんなに環境変わったならリモートするしないじゃなく、退社してたでしょ。

    +10

    -5

  • 564. 匿名 2024/02/10(土) 15:13:19 

    ・電気代安くなる
    ・オフィスが狭い場所でいいので家賃安くなる
    ・通勤費がかからなくなる

    コスト面で会社にとって良い事ばかりなのに
    何で廃止するんだろう?

    因みな私は都内に住んでて会社は北海道の
    完全リモートの社員です

    +6

    -8

  • 565. 匿名 2024/02/10(土) 15:13:47 

    >>12
    ってもせいぜい千葉埼玉神奈川とかの東京通勤圏内で、元々人気あるところしか潤ってない現実よ
    結局プライベートや買い物があるから人は都市部に住みたがる
    マジの田舎暮らしは、釣りとかアウトドア趣味の独身男しか見たことない
    彼らもリモワ解除でまた東京に戻ってそうだけどね

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2024/02/10(土) 15:13:55 

    一生リモートしててくれよ
    風邪ひいて病院来る奴増えてきてんだけど
    家で仕事できること自体羨ましいのになー
    リモートできるのにやらないの意味わからんしその影響でこっちの仕事増やすなムカつくわ

    +4

    -6

  • 567. 匿名 2024/02/10(土) 15:16:31 

    >>564
    今までのコメントでいっぱい出てきたからお読みよ

    +3

    -4

  • 568. 匿名 2024/02/10(土) 15:17:13 

    ネット回線や機器の不具合が出たらおしまいなのに頻繁にあるし、やり取りもスムーズじゃないし
    週3リモートの人とかいるけど、メールすると休みの日だと自動返信で「今日はリモートワークでうんたら〜」って来るから困った
    必要な場合は返信くれるけど返事遅いし

    +8

    -1

  • 569. 匿名 2024/02/10(土) 15:17:49 

    >>418
    電話対応を丸投げしてるくせに、在宅のほうが効率的に仕事が出来るとか、はかどるとか言う人いますよね。その分しわ寄せが他の人にいってるのに、気づかないのか?
    みんな平等に在宅できればいいけど、難しいし。

    +23

    -6

  • 570. 匿名 2024/02/10(土) 15:19:00 

    >>564
    同意
    社員のレベルがそれなりだからサボるやつばっかで業績が明らかに落ちたか、上層部が昭和ぐらいしか理由が思いつかない

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2024/02/10(土) 15:27:30 

    >>561
    いられるでしょ
    会社と家で同じだよ

    やらなかったら管理側からわかるしそもそもサボるほど暇でもない

    +8

    -2

  • 572. 匿名 2024/02/10(土) 15:28:40 

    うちの夫の会社も最近は出社する日が増えた。
    リモートワークしてたときはかなりダラダラしてたから、人によるだろうけどやっぱり出社した方が効率上がりそう。
    看護師の私からしたら、家でダラダラパソコン触ってたまにzoomで会議に参加して自分より給料良い夫が羨ましすぎる。

    +6

    -3

  • 573. 匿名 2024/02/10(土) 15:28:49 

    >>569
    うち社外からの電話も転送でスマホに飛んでくるから電話対応があるからって理由でリモートできないってことはないなー
    会社のシステムが遅れてるんだろうね

    +6

    -8

  • 574. 匿名 2024/02/10(土) 15:35:28 

    >>28
    仕事だけしてればいい男と仕事と子育て介護家事しなきゃならん女とでは考え方違うだろうね

    +4

    -3

  • 575. 匿名 2024/02/10(土) 15:41:31 

    >>1
    経営陣、ホリエモンやテスラ社長のイーロン・マスクの影響うけた

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/02/10(土) 15:42:02 

    >>477
    でもそれ言われてから結構久しいですよね。何年後ですか?実現するの。

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2024/02/10(土) 15:44:17 

    >>3
    こう言う奴が居るから働き方の自由化が日本はまだまだなんだろうな。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2024/02/10(土) 15:49:53 

    ここにいるリモート非推奨派は自分がしたくてもリモートできない人たちなんだろうな

    +10

    -6

  • 579. 匿名 2024/02/10(土) 15:53:26 

    事務職だけどリモートで完結できる仕事あまりない
    外部の会議とか、電話や来客応対とか
    打ち合わせも顔合わせた方が捗るし

    +7

    -1

  • 580. 匿名 2024/02/10(土) 15:55:09 

    >>461
    いや、ジョブ型雇用してないんだから、リモートできる部署にリモートできない部署が文句言うのも違うんじゃない?と言う話ですが
    例示しただけで、うちの部署が英語を求めるのに他の部署と給与レートが同じことについてわたしは文句言ってないよ

    +2

    -3

  • 581. 匿名 2024/02/10(土) 15:59:18 

    >>578
    リモート推奨できない理由がどれも自分本位で弱いんだよね
    サボるから一辺倒だったり
    下手したら旦那に外で働いてほしい主婦が書いてる可能性すらあるw

    +6

    -6

  • 582. 匿名 2024/02/10(土) 16:08:08 

    アメリカでか、リモートワークを元に戻す企業に見切りをつけ転職する人が続出している。

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2024/02/10(土) 16:11:58 

    >>578
    リモート派のコメントにやたらマイナスつけてる人たちもね

    +2

    -3

  • 584. 匿名 2024/02/10(土) 16:15:05 

    >>505
    もはや通勤と昼休憩が理由なら子育て関係ないね。子育て世代以外は通勤が苦痛でない訳じゃないし。家事や用事は誰にでもあるし。

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2024/02/10(土) 16:22:45 

    >>1
    会社がリモート止めるなら退社する。という人の代わりに嘱託でもいいから社員になりたいと思っている派遣社員もいます。いつでもその席を空けてください。

    +13

    -2

  • 586. 匿名 2024/02/10(土) 16:38:04 

    うちの部署は私以外子持ちなので、子持ちと同じ日数リモートさせてもらってありがたい
    皆通勤時間も長いし、子供いなくてもフル出勤はしんどいから気持ちは分かる

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2024/02/10(土) 16:38:48 

    うちの会社も原則リモート廃止で直行直帰はダメだと言うことになった。
    けど、コロナで約3年間、在宅でも仕事に支障がないよう整えたのに何故わざわざ出社しなきゃいけないのかわからない。
    会社だってお金をかけて環境整えたはずだよね?

    +5

    -2

  • 588. 匿名 2024/02/10(土) 16:38:51 

    リモートで年収1000万超えっていないよね?w
    稼ぐ人ほど8.9割は出社してるし対面していろんな人と交流してるイメージ
    リモートは貧乏人しか見たことない

    +4

    -5

  • 589. 匿名 2024/02/10(土) 16:41:50 

    通勤が嫌だからリモートしたいってのも意味わからない
    家賃補助とかない人?
    会社の近く(電車で2.3駅とか)に住めばいいじゃんw
    金なくて郊外にしか住めない感じ?

    +0

    -7

  • 590. 匿名 2024/02/10(土) 16:47:00 

    社員の業務管理ができない無能な管理職しかいない会社ほど出社に戻したがる(目の届くところに置かないと管理できない)から、辞めるのが正解。
    結局その会社の未来は暗いよ

    +5

    -4

  • 591. 匿名 2024/02/10(土) 16:50:15 

    リモートで完結する仕事ってあまりないよね
    パッと思いつくのは設計とかプログラマーくらいじゃない?
    事務だってデータ打ち込みだけみたいな人いないだろうし

    +7

    -1

  • 592. 匿名 2024/02/10(土) 16:53:57 

    >>589
    会社の本社が一等地だとそうもいかないでしょ、社長でもない限り。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2024/02/10(土) 16:55:08 

    >>592
    丸勤務が丸の内だとしたら九段下飯田橋とか住めるよね?
    電車で15分くらいだけど

    +0

    -5

  • 594. 匿名 2024/02/10(土) 17:00:38 

    >>360
    定時の時間分働いているなら
    特に問題ないと思うけど。
    何が問題なの?

    通勤時間分の給料が加算される訳ではないよね。
    会社的には通勤費も浮くし、定時の仕事量をきちんと
    こなしてくれるなら、なんの問題もないと思う。

    このコメントに+が付くなんて不思議。

    +6

    -7

  • 595. 匿名 2024/02/10(土) 17:04:09 

    >>588
    イメージかよwww

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2024/02/10(土) 17:05:16 

    >>253
    うちはババアが絶対に出勤を強いるタイプ。とにかく皆で顔合わせてお喋りするのが好き。毎週のミーティングもクソ長くて辟易する。大したこと話してないのに。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/02/10(土) 17:05:52 

    >>533
    京王線や中央線、朝は上りが混んで下りはガラガラで、夕方からはその逆
    調布や三鷹にオフィス街ができて、人の流れが均等になるといいのにね

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2024/02/10(土) 17:06:46 

    >>593
    皆が皆都内に住めるようなお給料もらえてるわけじゃないでしょ。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/10(土) 17:07:26 

    >>6
    そんな柔軟性をサポートしていつも手一杯、残業毎日ありの旦那です。

    コロナ真っ只中の時も、子持ち様がこぞってリモートにしていたので、可哀想なぐらい心労が祟ってました。


    勘弁してください。

    +5

    -2

  • 600. 匿名 2024/02/10(土) 17:10:57 

    >>506
    こういうエピソード多すぎて在宅組ってマウント取らずにはいられないアホばっかりなん?って思ってしまうわ。
    結果、自分たちの在宅期間を自ら縮めてるし。

    +5

    -1

  • 601. 匿名 2024/02/10(土) 17:11:12 

    会社から遠い人と子持ちだとリモートはありがたいかもね
    お迎えとか

    私は自宅だと気が散ったり、仕事スイッチが入らないからダメなタイプ
    会社の方がはかどる

    +9

    -1

  • 602. 匿名 2024/02/10(土) 17:11:17 

    >>557
    私に言われてもね
    言う相手間違えてますよ

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/02/10(土) 17:11:20 

    >>599
    上司に相談したの?
    旦那が上司の立場なら会社の体制の問題であってリモートが直接的な問題じゃないじゃん
    そもそもコロナ真っただ中だったらそういうイレギュラーな危機的状況なわけで、会社の危機管理も出来てないわけで…

    勘弁してください

    +1

    -6

  • 604. 匿名 2024/02/10(土) 17:12:31 

    片道一時間、往復二時間を節約できたのは最高だったな~

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2024/02/10(土) 17:12:39 

    >>600
    がるの雑談トピで、旦那のリモートやめさせたいからわざと反感買うこと書いてる(実体験じゃない)って人がいたからなー

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2024/02/10(土) 17:16:47 

    >>168
    同僚男性が、お子さんが体調崩したからって2週間くらい出社せず、出社しないと出来ない仕事に対応するためにその間ずーっと私が終電。
    彼の出社初日にお礼も何も言われず、本当になんだかなって感じだよ。
    こんなこと言いたくないけど奥さん専業だしご夫婦で実家東京だし…。

    +22

    -3

  • 607. 匿名 2024/02/10(土) 17:17:15 

    >>17
    うちの職場の男、50歳越えると飲みとゴルフとタバコでつるみだす
    年下の支店長に怒られてる屈辱を愚痴り合いたいんだろうな

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2024/02/10(土) 17:22:59 

    うちの会社は出社もリモートもご自由にって感じだけど、仕事ができる人はリモートでもしっかり評価されてるし、仕事ができない人は出社してても評価されてないよ。

    +7

    -1

  • 609. 匿名 2024/02/10(土) 17:23:02 

    >>411
    分かる!うちもお役所から書類が来る職種だから。
    基本的に書類の整理は事務員さんにやってもらってるけど、事務員さんはせいぜい週1くらいでしか出社しない人が多くて、上もなぜか強く言わないんだよね。
    仮でここにファイルして溜めてるので整理しておいてくださいねって言っても、出社日になぜかやらない&早上がりしちゃうから、
    書類無くなったり代わりに総合職が整理したりって事態になってる。
    少なくとも私は上に状況伝えてるけど査定も下げてないみたいだし、本当に勘弁してほしい。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2024/02/10(土) 17:26:29 

    嫌なら転職すればいい。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/02/10(土) 17:29:31 

    在宅勤務オンリーの会社に転職すれば良い。私は元々持病あって在宅勤務のとこ探してたから、コロナ前から在宅勤務してる。メリット、デメリットあるけど、私にとってはメリットが勝つから続けてる。

    +3

    -2

  • 612. 匿名 2024/02/10(土) 17:31:45 

    >>389
    分かる
    飲み会好きじゃない上司も、部下と飲み会もできない奴かと上層部に評価されるのが嫌なんだろうね

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/02/10(土) 17:32:34 

    >>593
    ファミリーで4LDKだと家賃50万くらい?そこまで家賃補助出る会社あんまり無さそうだけど

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2024/02/10(土) 17:33:11 

    >>360
    サービス残業の強制じゃん

    +3

    -3

  • 615. 匿名 2024/02/10(土) 17:34:54 

    >>589
    大手金融だけど自宅から通える距離の人に家賃補助は出ないよ

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2024/02/10(土) 17:35:21 

    >>475
    導入ハードルとコストがね。VPNの方がすぐ構築できて管理もしやすく、大規模ユーザーでも使いやすい。
    仮想デスクトップでのリモートワークがマッチするパターンは案外少ない。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/02/10(土) 17:37:12 

    >>168
    そこで差をつけるのは明らかにおかしいよね
    在宅勤務有無は全員同じルールで運用すべきじゃないの?

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2024/02/10(土) 17:38:48 

    >>542
    夜とか土日に仕事してるんでしょ
    じゃないと管理職の仕事って終わらない

    +0

    -2

  • 619. 匿名 2024/02/10(土) 17:38:50 

    >>389
    アラフィフ〜40代は氷河期だからバブル以上と価値観が違うんだよ
    おっさん一括りにして叩いてる人もちょっと古いなと思う

    +6

    -1

  • 620. 匿名 2024/02/10(土) 17:46:29 

    >>554
    リモートできない
    嫉妬だよね

    +3

    -4

  • 621. 匿名 2024/02/10(土) 17:48:40 

    >>395
    でもコロナ禍って社会は縮小してなかった?
    その時まわせたのと、今後を考えた時に同じではいられない会社が出社に切り替えてるんだと思う

    +5

    -2

  • 622. 匿名 2024/02/10(土) 17:49:15 

    >>588
    年600のリモートだけど出社1000万提示されても600選ぶよ。満足してる

    +5

    -1

  • 623. 匿名 2024/02/10(土) 17:50:20 

    >>516
    マイナスついてるけどそうなんだよな。
    会社としての今後を考えた時、コロナ禍で会社や社員の生活を何とか「維持」してきた期間が終わり、より「成長」するためには今までと同じじゃダメなんだよ。
    企業と社員は持ちつ持たれつだし、自分の給料アップ=会社の利益アップと考えたら当然の流れ。

    +8

    -3

  • 624. 匿名 2024/02/10(土) 17:50:23 

    リモート期間、うちの会社転職する人が増えた
    出社しないから顔知らない人も増えたし、コミュニケーション取れって言われるようになったのもこの時期
    組織の統制にマイナスってなったんだと思う

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2024/02/10(土) 17:54:02 

    >>1
    私の勤め先は出勤、リモートどちらでも可。
    子供が保育園に行けなくなったらリモートに切り替えられるから働きやすそう。
    私の子供が小さい頃は病気で保育園に行けない時は仕事休んでた。有給使い果たして欠勤になって給料減っちゃうこともあったから良い時代だなぁと思う。

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2024/02/10(土) 17:55:08 

    >>221
    サボっても結局自分に皺寄せくるのにサボる理由がない。
    むしろリモートだからって言われないように、かなり集中して効率上げてやってる。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2024/02/10(土) 17:57:26 

    リモートでサボる社員は
    出社でもサボってるよ。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2024/02/10(土) 17:57:44 

    >>253
    ジジイというのはただのジジイではなくてオーナーなんじゃない?私の職場はそうでした。

    ジジババ、昭和やバブルを登場させて自分の存在価値を上げる自称若い人ががるちゃんに多いよね。キチンとしているのは若いから、ジジイだからではなくて業務内容による。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2024/02/10(土) 18:01:39 

    >>618
    間違ってマイナスしちゃいました。すみません。そうですよね。氷河期は飲み会文化がないです

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/02/10(土) 18:01:48 

    >>1
    リモートワークで回せるなら、リモートワーク選べる職場増えたらいいよね。
    週5に戻したのは社畜パワハラ精神根強いの昭和30年後半〜40年の方々かな。
    田舎とか住みたい街選べて、仕事出来る会社増えたら、最高なのにな。
    リモートワークは今の少子高齢化、共働きの生活に適してると思う。
    会社の在り方を変えていった方が、会社の存続の為にもプラスだと思う。

    +5

    -2

  • 631. 匿名 2024/02/10(土) 18:02:36 

    >>312
    私のいる部署は女性ばかりで殆どが子持ちだからそういうの普通だけど、独身の方が多いとあんまり良いイメージないのか。。
    行事の前日とか子供が病み上がりの時とか「私が出勤するのでリモートにしてください〜!」なんて声かけてもらえるから恵まれてるのかも。

    +1

    -5

  • 632. 匿名 2024/02/10(土) 18:05:01 

    >>55
    これな。効率が落ちていないようで落ちてるよ、間違いなく。ましてや「小さい子供がいるからリモートがいい」って、言ってる意味分かってるのか?って感じ。

    +8

    -1

  • 633. 匿名 2024/02/10(土) 18:06:55 

    会社が出社しろって言うんだからしゃーないやん
    そもそももうコロナ5類だしね

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2024/02/10(土) 18:08:34 

    >>599
    サポートする方にも何か欲しいよね
    サポートを強制されて、たいした施しないなら馬鹿らしくなる

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/02/10(土) 18:09:01 

    >>319
    不正できないように外付けのデバイスをつなげないようにする対策をしたり動作を監視するツールとかあるよ
    普通に出社して作業しててデータ抜いて捕まるアホなんていくらでもいる

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2024/02/10(土) 18:13:03 

    >>2
    週後5は別として以前より出社増えたところは多いよ

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2024/02/10(土) 18:15:53 

    >>123
    イーロンマスクがそれ言ってたね。
    予想の何倍もの収益を上げてるチームだけテレワーク続行だってさ。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2024/02/10(土) 18:20:08 

    >>6

    そうみんな揃って同じ。連帯。仲間。柔軟性ZEROで何も活かせない日本社会。

    +1

    -4

  • 639. 匿名 2024/02/10(土) 18:22:44 

    売り手市場の今は結局リモート勤務できる職場にいい人が集中しちゃうよね。
    企業も優秀な人取りたいならリモートもOKにしないと人集まらないよ。

    +3

    -2

  • 640. 匿名 2024/02/10(土) 18:23:00 

    >>630

    バブル脳無し世代が退いてくれれば平和になるのに。

    +1

    -3

  • 641. 匿名 2024/02/10(土) 18:23:58 

    >>603
    何言ってんの?

    サポートする側がいるから、ぬくぬくリモートできる側がいるんだろ?

    +5

    -4

  • 642. 匿名 2024/02/10(土) 18:27:08 

    >>561
    出社しても定期的にトイレに行って戻ってこない、どこかで立ち話をしてそんなにしない人いたよ
    サボる人はそんな人では

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2024/02/10(土) 18:27:14 

    >>542
    開き直ってとかじゃなく、裁量労働だから就業時間に決まりがないから当然の権利でしょ。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2024/02/10(土) 18:28:42 

    >>59
    社歌歌う会社ってどんな企業ですか?

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:12 

    >>588
    いやいや、IT大手はこぞってリモートよ。
    社員の平均給与は800万を超えてる。国内全社員の平均だから、1000万超えは多いよ。

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2024/02/10(土) 18:32:39 

    >>621
    確かに経済活動の規模は戻ってきてるからこの辺の事情は各企業や業界で一律ではないと思うしね

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2024/02/10(土) 18:33:01 

    >>588
    暴論すぎて笑う

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2024/02/10(土) 18:36:20 

    >>637
    Xも社員に色々与えて自由にさせすぎた結果ああなったよね

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/02/10(土) 18:36:59 

    >>638
    でももはや大手企業は割と合理的だよ
    かなり変わってきてる企業多い

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2024/02/10(土) 18:37:00 

    >>550
    めちゃくちゃ優秀な人ならともかく、普通の能力の人ならヨイショするメリットないもんね。それだったら、会社からしたらバリバリ働いてくれる男性や子供がいない女性を守って、子持ち女性は辞めてもらいたいと思うのも普通だと思う。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2024/02/10(土) 18:39:52 

    >>253
    理由の一つは鉄道会社の要請があったからだよ
    どこも経営がヤバくなり投資や新規事業を凍結せざるを得なくなり他業界にも波及してしまったから

    +6

    -3

  • 652. 匿名 2024/02/10(土) 18:51:24 

    >>623
    何がなんとか維持してきた、だよ
    何十年と経済成長してないのにw

    まぁこれからはそういう会社は淘汰されるよ
    古い体質だし設備投資できないっていうのが終わってる

    +3

    -4

  • 653. 匿名 2024/02/10(土) 18:52:44 

    うちの職場は、優秀な人が一握りしかいなくて、指導が必要なのが多いから、テレワーク向いてない笑
    一度軽く導入されたけど酷いもんだった。

    リモートで指導しても伝わらないだろうし、できない人が間違ってることしててもリモートだと気づきにくい。

    レベルが低い職場の話で失礼しました。

    +3

    -2

  • 654. 匿名 2024/02/10(土) 18:59:31 

    >>631
    運動会とか行事で前もってならわかるけど早く言えだし。図々しい人に限って日程近くなってから言い出すし、自分は絶対変わってあげようとしない。
    独身だって親の病気や入院や介護や死亡がある。

    +9

    -1

  • 655. 匿名 2024/02/10(土) 19:02:10 

    >>631
    こういう良心で持ちつ持たれつみたいなのが罷り通ってる職場ってよくないよね
    まずルールありきで従えないならやめろって割り切った方が社員全員にとっていいんじゃないかな

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2024/02/10(土) 19:05:36 

    私情がめっちゃ混じってるよね

    +4

    -1

  • 657. 匿名 2024/02/10(土) 19:18:56 

    >>653
    うちの会社はリモートになったけど、指示待ち部下、出来ない部下持ってる上司とかは確かに大変そう。
    リモート以前は、その部下達は他の人に自分の仕事をうまーく巻き込んで、周りにやってもらってたりしてたんだけど、リモートだと流石にチャットで話しかけてやってもらうのは変な話だから、リモートからはそいつが上司に直接聞くようになった。
    上司のアイコン見たらしょっちゅうその部下と通話中だもん。

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2024/02/10(土) 19:19:30 

    >>274
    洗濯機があるのに洗濯板には戻れないし水道があるのに井戸には戻れないのが人類の多数派だと思うよ。

    +4

    -1

  • 659. 匿名 2024/02/10(土) 19:20:13 

    基本的にはコロナ終わったからリモートから戻るのが大きな流れなんじゃない?

    +4

    -8

  • 660. 匿名 2024/02/10(土) 19:26:30 

    >>439
    自分が夫から同様の邪魔者扱いされたらキレる様子が目に浮かぶようだw

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2024/02/10(土) 20:03:08 

    >>384
    リクルートはフルリモートだよ。営業じゃなければ月一出社。多分この先も変わらないからオススメ

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2024/02/10(土) 20:05:51 

    リモートが始まってから、オフィスがフリーデスク制になった
    デスクを少なくしたので、社員全員分のデスクは無い
    フル出社には戻せないようになった

    +5

    -3

  • 663. 匿名 2024/02/10(土) 20:17:45 

    >>659
    そもそもリモートってコロナだから推奨されてたわけじゃないことを知ってる?

    +5

    -4

  • 664. 匿名 2024/02/10(土) 20:25:23 

    >>663
    大きくすすんだのはコロナでしょ。

    +3

    -4

  • 665. 匿名 2024/02/10(土) 20:39:52 

    >>657
    ですよねー。
    同じ資料渡しても理解度の個人差が激しすぎて。
    1人全然理解が遅い人がいるけど、その人が間違ったこと言うと、今は何人もの人がそれを聞いてるから全体でフォローできる。
    テレワークで上司が一対一であれをやるとすると完全に無理です。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2024/02/10(土) 20:44:27 

    リモートにしたけど明らかに作業効率下がりましたってのが理由でしょ
    リモートを3年もやってれば結果は見えてるし
    会議はかなりリモート化したけどね
    出来る人のが少ないから作業する上では対面のが効率いい

    +7

    -6

  • 667. 匿名 2024/02/10(土) 21:02:08 

    >>582
    アメリカなんかNY以外粗車で平均通勤片道25分程度なのにね。東京の電車通勤体験させたら一日でギブアップだわ。

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2024/02/10(土) 21:32:15 

    >>571
    あまり責任がない、言われた仕事だけやればいい立場の人はサボりがちになる人もなかにはいるのかな
    仕事で結果出さないといけない人、その結果が人事評価に響く人はサボる暇なんてなくない?

    +0

    -3

  • 669. 匿名 2024/02/10(土) 21:33:15 

    >>666
    仕事出来る人と出来ない人の差が激しすぎるんだよね
    出来る人はリモートでも全然問題ないのに、出来ない人は普段人に頼ってるからリモートになると途端に使えなくなる
    そういう出来な人に合わせるんだよね 日本って
    それで衰退してるのに…

    弱者の声を聴くのも大概にしないとどちらも沈むよ

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2024/02/10(土) 21:37:35 

    会社まで片道2時間くらいかかるけどリモートでたまに出社でいいと言われたから入社した
    家は持ち家だから引っ越したく無いし、もし週5出社に切り替えられたら通勤で体力を削られて業務パフォーマンスが落ちそう

    +1

    -2

  • 671. 匿名 2024/02/10(土) 21:42:05 

    >>668
    言われたことだけをやればいい人がサボるのは管理者も悪いと思う
    自分で仕事を見つける立場にないのだから、サボれる業務量しか与えてないのだと思う

    +2

    -2

  • 672. 匿名 2024/02/10(土) 22:02:47 

    >>652
    イーロンマスクが社員は全員出社、それが嫌なら辞めることって言ってたよ
    イーロンマスクの会社倒産するのかな

    +1

    -6

  • 673. 匿名 2024/02/10(土) 22:05:15 

    >>662
    オフィス縮小すれば家賃節約になるね。

    +2

    -1

  • 674. 匿名 2024/02/10(土) 22:06:38 

    >>669
    言い方悪いけど出来ない人は出来ない人で出来る人を頼りまくってるのがリモートになった瞬間に出来なくなるからね
    仕事をまわすのが上手い人は自分からなかなか言えない人の様子をみるのも上手いけどリモートじゃそれも出来ない
    サボりだけの問題じゃないよね

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2024/02/10(土) 22:09:01 

    >>673
    その節約分をマイナスにするほど業務効率下がったんでしょ

    +3

    -4

  • 676. 匿名 2024/02/10(土) 22:10:08 

    >>606
    そいつバチ当たるか周りから総スカン喰らうようなことが起これば良いね。
    私は根に持つタイプだからもし同じ目に遭ったら地味に仕返ししていくと思うw

    +6

    -1

  • 677. 匿名 2024/02/10(土) 22:17:57 

    >>669
    リモートだと質問や指示も出来ずらいから仕事できない人は「まぁちょっとくらいサボってもいいか、、」ってなってるように感じるうちの後輩!

    +0

    -1

  • 678. 匿名 2024/02/10(土) 22:58:58 

    >>366
    仕事出来ないHさんの事かと思った

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/02/10(土) 23:05:28 

    >>522
    コロナ禍に無職だったんだけど、朝9時過ぎに外出ると買い物や犬の散歩してる人やウォーキングやランニングしてる人の多かったこと

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2024/02/10(土) 23:29:04 

    >>651
    それで街なかの店舗も衰退したしね
    電車は多少戻ったけど買い物は回復しないな今後も

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/02/10(土) 23:30:54 

    >>545

    そう?
    忙しいし、テレワークでも出社でもサボってる暇ないな。
    それにパソコンから離れているとか会議中とかTeamsでステイタス表示されちゃうし。

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2024/02/10(土) 23:31:54 

    >>677

    訂正: 出来づらい

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2024/02/10(土) 23:35:41 

    >>533
    追記
    そういえば都心の会社まで上司が毎日新幹線で片道1時間半かけて来てて、当時は(まぁでも新幹線なら必ず座れるから楽かもしれない)なんて思ったけどやっぱりおかしいよねw
    絶対疲れる。
    家を買ってたので定年まで新幹線通いかぁ。まだ通ってんのかな…

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2024/02/10(土) 23:40:01 

    >>682
    ありがとう!

    +1

    -1

  • 685. 匿名 2024/02/10(土) 23:41:51 

    >>677
    質問、指示がやりにくいといっても、リモートなりのやり方を見つけていかないと出社に戻す理由にされてしまうのでは?
    うちは勤務状況が見えない人はリモート日数減らされてた
    サボってたわけじゃなくて、1人で抱え込んで報連相をしないという少し違うパターンだけどね

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/02/11(日) 00:18:03 

    >>442
    出勤しないんだから楽じゃんww
    リモート楽じゃないなら出勤すればww

    +0

    -3

  • 687. 匿名 2024/02/11(日) 01:19:23 

    >>512
    リモートしてた時真面目にやってたよ。てか、仕事量あるからまじめにちゃんとやらないと終わらないし、進まない。サボれるほどヒマじゃない。

    通勤時間が無くなる分ゆっくり寝てられるのはあったけど、途中抜ける時も、早めに始めて、中抜けしてとか、時間は多少都合よく動いてたのはあるけど

    +3

    -2

  • 688. 匿名 2024/02/11(日) 03:31:55 

    >>638
    主語デカすぎ。お仲間と連帯という寄りかかり先がないと困りそうな人のコメントだこと。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/02/11(日) 03:50:27 

    >>588
    イヤイヤ、稼いでる人程リモートでは?

    自家用ジェットで移動しているような人達は
    1秒数百万の価値あるから、出社なんかしてないでしょ。

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2024/02/11(日) 06:23:57 

    >>442
    >昭和世代の人に多いけど、精神論で辛い、我慢が美徳みたいな人いるけどさ

    その使い古されたフレーズと在宅勤務廃止に何が関係あるのかしら?一文字一句、行間からもアタシの都合で楽をしたい、昭和脳を攻撃しておけばOKとしか読めないんだけど。

    +2

    -4

  • 691. 匿名 2024/02/11(日) 06:26:39 

    >>689
    自家用ジェットw
    >>588>>689双方ともに想像だけ。しかも貧乏くさい。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2024/02/11(日) 07:04:18 

    >>631
    これが普通の職場でなんか絶対働きたくない
    仕事でわがまま言うのが普通ってことじゃん

    +5

    -1

  • 693. 匿名 2024/02/11(日) 07:44:46 

    >>641
    横だけど、コロナ禍社員全員リモート(全部の部署でね)してたうちの会社からすると会社次第だよ。
    ぬくぬくリモート…っていうけど、ちゃんと精度が整ってる状態なら自宅にいようが会社にいようが関係ない。
    出社しないといけない状況っていうのがないから。

    レス主のご主人に比重がかかってるのは、
    そもそもリモートに向かない職種なのに無理やりリモートさせて人員不足状態に陥ってるか、そもそも人が足りてないかどちらか。
    いずれにせよ会社のせい。

    というか、そもそも「あなた自身」がそこで働いてわけじゃないんだから、会社の状況なんて全て伝聞だよね?
    その状態でよくそこまで語気強くレスできるね

    +4

    -3

  • 694. 匿名 2024/02/11(日) 07:53:30 

    >>692
    私の部署、20人くらいいる同じチーム内に子持ち2人しかいないけど全員持ちつ持たれつだよ。

    子持ちとか関係ない。
    例えば、海外出身の人が地元に数週間帰ってて、半分海外からリモート、半分は休暇中。その間、同僚みんなでフォロー。

    部長も来週急遽連休取りたいっていって、ミーティングのファシリテーターを他のメンバーにお願い。

    私は子持ちで、リモートメインで送迎で中抜けしたり、その代わり夫が早く帰れるなどで出社できる日は出社して残業。

    他部署には顧客サポートだけど家庭の事情でフルリモートしてる人がいるけど、その人はめちゃくちゃ仕事ができるって同僚に崇められてる。

    子持ちとか関係ない。自分の予定を優先するのも「ワガママ」じゃない。
    本来こうやってみんな持ちつ持たれつできるのが理想。

    大企業じゃなくて中企業だよ。
    離職率が多い時期があって、働き方についてはリモートも含めてすごく改革されてってる途中。

    +5

    -4

  • 695. 匿名 2024/02/11(日) 08:02:04 

    >>240
    うちも上司が効率重視だから
    結果さえ出してくれればそれでいい
    の人で週一出社だよ
    会議なんかTeamsでできるしね
    部下の動向なんてそれほど気にしてなくて
    本人もリモート時は別荘で仕事してるそうだし
    電通とか広告代理店もリモートで済むことわかったからって一気に規模縮小させたよね
    子会社も全部本社ビルに入ってコンパクトになった

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2024/02/11(日) 08:45:44 

    >>692
    間違えてマイナス押してしまった
    すみません。プラスです。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/02/11(日) 08:47:08 

    >>687
    ちょっとしたこと含めたら真面目に働いていると思ってる人も多分何かしらしてると思うんだよね。
    私用の携帯をみる、家事をする、ネットサーフィンする、郵便の受け取り、同居人の世話や雑談、就業中に出かける、ご飯を就業中に食べる、テレビ見る、始業時間から働かない、終業時間前に仕事終わってたら終わりにするとかさ。
    この辺許容するかでテレワークやめるかどうかなんだと思う

    +0

    -3

  • 698. 匿名 2024/02/11(日) 08:47:41 

    >>14
    オッサンアナログだから

    +0

    -1

  • 699. 匿名 2024/02/11(日) 09:22:51 

    >>690
    昭和脳とジジイをただ攻撃して思考停止してる人の話は聞かなくていいと思う
    世の中いろんな事情や理由があるって想像できないんだよ

    +1

    -2

  • 700. 匿名 2024/02/11(日) 09:25:06 

    >>594 みんなが忙しくて残業してても、絶対残業しないって、人として問題よ。
    しかも、まわりの人が、その人の分の仕事をしてる状況なのに。

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2024/02/11(日) 09:26:11 

    >>614 お金でるよ。なぜ勝手にサービス残業と思うのか不思議。

    +1

    -1

  • 702. 匿名 2024/02/11(日) 09:29:58 

    >>694
    結構危険に思える
    ルール化されてる方がいいな私は
    どこかで不満ためてる人が出ると成り立たないよね

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2024/02/11(日) 09:30:41 

    >>700
    それはそもそもの仕事配分がおかしいよね

    +1

    -2

  • 704. 匿名 2024/02/11(日) 09:38:18 

    >>702
    できる人がやるにすると、大抵は特定の人に仕事集中するんだよね

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2024/02/11(日) 09:52:52 

    >>703 子持同僚達は、そもそも一人頭ノルマの1/3くらいしか仕事を任せてないのに、それすらもこなせない。納期があるから周りがフォローするしかない。未達のノルマは周りが背負う。
    でも、本人の仕事なのに在宅で残業しようともしない。土曜保育しようともしない。
    年中やれとはいってない。せめて一年に1回くる繁忙期だけでも、少し協力姿勢を見せてほしいわ。




    +9

    -0

  • 706. 匿名 2024/02/11(日) 10:01:08 

    >>702
    私も嫌だと思った
    こんなふうに言ってても独身や子供いない人に負担が多いのは明確だろうね
    ルール守れない人が冷たい目で見られる職場の方がいいわ

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2024/02/11(日) 10:46:52 

    >>702
    >>704
    >>706
    ルール的には有給はできるだけ使い切りましょう、と残業は基本的に禁止。

    上司は、「いつ自分が介護や病気療養で働き方を見直すようになるか分からない。その未来の自分のためにも、誰もが働きやすいようにするのが上司の役割」って言ってたよ(ちなみに上司も3人の子持ち)

    消化率は子持ちも独身もおんなじ。
    ちなみに、過去は介護とりながら時短とってた人もいるよ。

    逆に聞きたいんだけど、ここでみんなが言う「ルール」ってどんなのなの?
    有給を好きなタイミングで取れないのがルール?

    +2

    -6

  • 708. 匿名 2024/02/11(日) 10:51:18 

    >>707
    有給は繁忙期以外好きなタイミングで取れるけど。
    ここ出社とリモートの話でしょ?有休消化率の話ではない

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2024/02/11(日) 10:56:10 

    >>708
    リモートもその「柔軟な働き方」のひとつってこと。

    うちはフリーアドレスだから出社しようが自宅にいようがミーティングの大部分はオンラインだし、リモートのルールは月1くればOK。

    出社してる人に皺寄せがいく、って視点がそもそもない。まぁ職種がITだからこそかもしれないけど。

    全ての職場で適用できるとは思わないよ。
    だけど、できてるところもあるし、そう言うところはハイブリッドで継続できてる。

    ちなみに子持ち、月1出社の私は査定最高評価だよ(完全出来高制です)

    +4

    -6

  • 710. 匿名 2024/02/11(日) 10:57:34 

    >>708
    追記だけど、好きなタイミングでリモート取れることが「ワガママ」と言われるような職場はそもそもリモート体制が整ってないんだと思う

    +3

    -2

  • 711. 匿名 2024/02/11(日) 11:06:43 

    >>671
    業務量を増やしたら不満そうな顔してきたり、期日までに終わらないんだよ。他の人は終わってるのに。
    そういう人は明らかに終わってる業務量なのにギリギリにしか提出しないで明らかにサボってる

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2024/02/11(日) 11:35:13 

    >>399
    無職子供部屋おばさんがリモート叩いてることは分かったwwwwww

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2024/02/11(日) 12:37:18 

    >>710
    そりゃ仕事によるでしょ
    出社してなきゃできない仕事だってあるところもあるんだから、そういうところで働いて自分都合で出社押し付けるのはわがまま以外ないよ

    +4

    -3

  • 714. 匿名 2024/02/11(日) 13:00:39 

    >>713
    大元の>>631のところが、リモートで支障ないかあるかなんかわからないのに、支障がある前提で苦言書いてるのはなんで?

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2024/02/11(日) 13:22:57 

    >>707 残業しなくても仕事が回る職種がうらやましい。うちはどう考えても無理。
    人増やしても、その分ノルマが増えるからいたちごっこ。


    +3

    -0

  • 716. 匿名 2024/02/11(日) 14:35:51 

    リモートしてる社員の変わりに出社して電話取ったり来客対応してる人いるんだよね
    もしくは他部署からの仕事整理したり捌いたりさ
    全員が平等なら成り立つだろうけど子育てだから、介護だからと要求してるようじゃ、
    テレワーク成り立たないと思ってたけど昨今の廃止の流れから自分の推測外してなかったと思ったよ

    そんなんみんな通勤したくないし、昼休みは家でゴロンとしたいって
    自分らの事情だけ汲めってなるんじゃ成り立たないよ本当にね

    +8

    -2

  • 717. 匿名 2024/02/11(日) 15:18:28 

    >>714
    ほとんど子持ちだから支障ないみたいに書いてるのはやばいなと思った
    想像力が足りないし属性が異なる人がチームに入るとどうなるか
    自分ならそういうとこで働きたくない

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2024/02/11(日) 17:45:31 

    >>717
    たしかに、じゃあ独身の人はどうしてるのか?は気になるねー。

    多様性のある働き方ができる職場はOKだと思うんだよね
    どれだけリモート推進されても出社したい人もいるし、逆も然り

    だけど、子持ちだけが助け合いして回っている「ように見えてる」だけなのは危険なのかもね。
    職場見てないからわからないけどね。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2024/02/11(日) 17:49:16 

    >>399
    なんで超マイナス?!
    送迎とかの中抜けの時はもちろんチャットで共有、勤怠アプリでマイナスつけるよ。

    チャット対応できなくなるし、何より急なミーティング入ってもでられないとかでバレるから、共有カレンダーにも「送迎」ってスケジュール入れてある

    ちなみに、子持ちじゃなくても「役所に行くので1時間抜けますー」「歯医者行くので昼休み2時間取りますー」とかみんなやってる

    +5

    -1

  • 720. 匿名 2024/02/11(日) 18:59:22 

    >>719
    それをやらない人が多いからじゃない?
    うちも中抜けしたり、ちょっと会社に来て帰宅してその帰宅時間も勤務時間としてた人は指導が入ったよ
    働き方改革でリモートやフレックスとか取り入れてるのを悪用したら、どんどん自分の首を絞めるだけなのに馬鹿だなと思う

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2024/02/11(日) 20:03:16 

    >>720
    リモートするからには、それこそキッチリ過ぎるくらいやらないとなのにね、、、
    誤魔化す人は自分の首絞めてるよね…

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2024/02/12(月) 07:31:07 

    >>350
    古い考えだと思う。
    わざわざ出社しないでも仕事が出来ると証明されたのならばリモートのままでもいいと思う。
    だから日本はIT後進国になるんだよ。

    +5

    -2

  • 723. 匿名 2024/02/12(月) 08:33:24 

    >>722
    出来る仕事と出来ないと証明された仕事があるんじゃないの?

    +0

    -2

  • 724. 匿名 2024/02/12(月) 22:12:20 

    >>588
    わたしリモートで年収1000万円超えてるよ

    +1

    -2

  • 725. 匿名 2024/02/15(木) 16:18:52 

    印刷が必要な場合は出勤のほうが仕事やりやすいけど、印刷不要なら家で完了する。結局他人を出勤させたい奴ってのは、自分はエライって扱いを受けたい人なんじゃない?

    〇長のだいご味は部下からちやほやされることと思ってる奴
    家にいたら粗大ごみだから・・

    ただ郵便や電話を他人に押し付けてリモートってのはダメだと思う。リモートするならそういった雑用を自分の分は不要の状態にするか、あるいはそのために自分も出勤し分担すること。
    「転送して」など他人の出勤を利用するやり方はダメ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。