ガールズちゃんねる

家を売却して手元にお金は残る?

127コメント2024/02/25(日) 18:08

  • 1. 匿名 2024/02/03(土) 19:02:53 

    家を購入したら売却するタイミングがいつかは来ますよね。よく「老後には売却してホームに入る費用にする」等の話を聞きますが実際そんなにお金って残るんでしょうか?
    訳あって築浅で手放す場合を除いて、うん十年住み続けた家を売却するとなるとマンションならリフォーム必須でしょうし、戸建なら解体して更地にしないと売れづらいですよね。
    それらの費用はもちろん、売却できた際の仲介手数料や譲渡所得税、細かい諸経費、次の住まいへの引越し代、不要荷物の処分費等の支払いを考えると最終的にはほとんど手元に残らずホームに入るどころじゃない(=だから売らずに住み続けるしかない)ってなったりしないんですか?
    購入を検討するも出口戦略の見通しができず購入に踏み切れないので実体験を聞きたいと思いました。

    +67

    -4

  • 2. 匿名 2024/02/03(土) 19:03:47 

    家の状態などにもよります。

    +95

    -4

  • 3. 匿名 2024/02/03(土) 19:04:25 

    >>1
    地方じゃ無理だし
    少子化で買い手も少なくなるから余計に無理
    逆に処分のお金や維持費を貯めておかないと子供に迷惑かける

    +126

    -1

  • 4. 匿名 2024/02/03(土) 19:04:31 

    上物を潰して更地にしたら売れるんじゃない?(駅近なら)

    +73

    -3

  • 5. 匿名 2024/02/03(土) 19:04:33 

    家を売却して手元にお金は残る?

    +23

    -6

  • 6. 匿名 2024/02/03(土) 19:04:37 

    これから価値が上がる場所とか?

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2024/02/03(土) 19:04:43 

    都心のマンションに住んでるから、買った時の倍以上の価格で売れる

    +11

    -25

  • 8. 匿名 2024/02/03(土) 19:04:45 

    土地代しか戻ってこないよ。

    +69

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/03(土) 19:05:09 

    タイミングと物件にもよるんじゃない?

    +19

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/03(土) 19:05:09 

    >>7
    地震がないといいね

    +10

    -6

  • 11. 匿名 2024/02/03(土) 19:05:27 

    場所によるんじゃない?
    土地自体の価値がある場所なら手元にお金帰ってくるでしょう。
    田舎なら無理。
    だから廃墟があっちこっちにある。

    +79

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/03(土) 19:05:27 

    >>1
    購入する時にある程度分からない?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/03(土) 19:05:28 

    茨城の南の方なんだけど、築30年くらいの古い家でも3000万くらいで売りに出されてるからビビるわ
    高く売りたいのはわかるけど誰が買うんだろう‥

    +95

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/03(土) 19:06:52 

    知り合いの親が亡くなって家売ったら1億になったらしく相続で兄弟喧嘩してたよ

    +23

    -3

  • 15. 匿名 2024/02/03(土) 19:06:56 

    建ものの価値は諦めて。

    +19

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/03(土) 19:07:45 

    >>10
    知らないの?
    日本は毎年のように地震がある。

    +1

    -9

  • 17. 匿名 2024/02/03(土) 19:07:52 

    よっぽど立地が悪くなければ、ローン終わってたら多かれ少なかれ残るでしょ。下手にリフォームしないで売ったほうが喜ばれる場合もあるし。

    +34

    -1

  • 18. 匿名 2024/02/03(土) 19:08:02 

    優良物件土地なら儲かるけど
    そうじゃないなら住み続けた方が良い

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/03(土) 19:08:34 

    築28年、修繕一切なし、外壁とかもボロボロで車は一台しかとめられない。
    親がローン払いきれなくて売ったけどいろいろ差し引いて100万いかないぐらいだけど残ってたよ。
    そんな条件だけど小学校から徒歩1分、昔は田んぼ畑ばかりだったのに今はショッピングモールまで歩いて10分のおかげで売れたんだと思う。

    +50

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/03(土) 19:08:40 

    >>10
    うちもそれが心配で昨年売却したよ
    儲かったけど税金も凄かった

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/02/03(土) 19:09:43 

    祖母が都心にあった家を売却して高級老人ホーム入った
    良い土地だったのにもったいなかったな〜貸せばいいのに不動産屋に誘導されてた
    まあ私が口出すことじゃないけど

    +34

    -2

  • 22. 匿名 2024/02/03(土) 19:10:12 

    地方の住宅地で築25年の家を2000万で売ったよ

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/03(土) 19:10:19 

    実家が築25年で当時は6千万で買ったらしいが4千500万で売れた。
    東京の郊外だけど人気エリアだったから、強気の価格でも売れたみたい。

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/03(土) 19:11:29 

    >>21
    ホームに入るためのまとまった資金が必要だったとか、賃貸だと後々面倒だからとか何か理由があるんじゃない?

    +55

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/03(土) 19:12:06 

    戸建てなら土地の値段によるとしか言いようがない
    築数十年たってる建物の価値は評価されない

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/03(土) 19:13:11 

    人気の土地ならかなりの土地代が残るよね

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/03(土) 19:13:58 

    >>1

    家じゃなくて、土地のお値段で考えては?

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2024/02/03(土) 19:14:23 

    >>25
    ていうじゃん?でもさ土地だけの値段で1000万もしないよう田舎なのにプラス数千万載せて売りに出してるのよく見るよ
    その値段で売れてるのか謎だわ

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/03(土) 19:15:01 

    今88歳の母が実家で一人暮らししてる。どこも悪くないのでこのまま家に暮らし、病気になったら病院に行く事になるかと思う。
    認知症にならないタイプの高齢者は1人暮らし出来ますよ。ケアマネの世話でデイサービスは利用してます。自分も毎週行って掃除などやってる。
    実家は跡継ぎが居ないし、老朽化してるので解体して駐車場にする予定です。
    近隣住民に今も駐車場として二台分貸してる。格安にしてなにかと親切にしてくれた地域の方に貸したい。解体費用かかるのは覚悟してる。

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2024/02/03(土) 19:15:01 

    >>7
    これかららはどうかね…

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/03(土) 19:15:51 

    >>1
    高く売却できたとしても売却と同じ値段の住宅買わなきゃ
    税金にもっていかれるから残らないよ
    だから、古くなってもそこに住み続けてる人多いのよ

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/03(土) 19:17:07 

    >>1
    立地にもよるんじゃない?

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/03(土) 19:17:42 

    去年10年目前に建てた家が10年前と同じ値段で売れました。
    今年2度目の家作りをします。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/03(土) 19:17:49 

    >>3
    地方と東京では話が違うよね
    地方はこの先人口減るには確実だし

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/03(土) 19:18:26 

    築十数年の中古戸建てに住んでもう10年以上経つけど、家の価格分は前に住んでた所の家賃数年分だったし、将来売却したら土地代が戻ってくるから良い買い物したと思う。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/03(土) 19:19:13 

    自分の購入を検討してるエリアの築年数が古い物件が幾らで売ってるかを見ると大体分かる

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/03(土) 19:19:15 

    >>7
    倍はない

    +21

    -3

  • 38. 匿名 2024/02/03(土) 19:19:53 

    田舎だと土地安いから大きな家建てがち
    そのデカい家を解体するのに数百万掛ったりして
    売れてもほぼトントンって事もあるw

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2024/02/03(土) 19:20:41 

    千葉のベッドタウンに20年前に建てた実家が2000万くらいで売れたと親が言ってた。
    両親ともに掃除魔&手入れしまくるタイプなので家の状態が良くて、学校、スーパー、病院、役所とか全て近い立地だからかな?都内へのアクセスも悪くない。
    ちなみに両親は同郷なので各々自分の実家に戻って祖父母の面倒見ながらまったり暮らしてる。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/03(土) 19:20:46 

    古い実家を両親が亡くなった後、解体費はらって解体して更地にして土地を売却したよ
    うん十年住んでる家だったら資産価値はほぼ無いようなものだから、売るんだったら取り壊して更地にしたほうがいい。先に撤去費用のお金はかかるけど。
    トピ主の言ってるとおり仲介手数料とか譲渡所得税も払ったけど、それでも利便性がある場所だったので高く売却できてうちの場合は黒字でした。兄と姉と私の三人で等分して分けた

    ちなみに譲渡所得税は売ったタイミングで税率が変わってくるからそこ注意して計画的に動いた方がいいよ。すでに知ってるかもしれないけど。土地の名義変更が自分名義に移ってから5年以内に売却だと、短期譲渡所得税で税率は約40%かかる。5年超(6年目以降)だと長期譲渡所得税で税率は約20%かかる。長期と短期で来年支払う税金は2倍近く違ってくる。よく考えてから動こう。私は6年待って長期譲渡所得にした

    +25

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/03(土) 19:20:46 

    >>7
    中古は値が下がってきていると先日ニュースで報じていましたが

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/03(土) 19:21:03 

    更地にして交通便のいい治安のいい場所なら土地代で売れるかも

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/03(土) 19:21:36 

    >>1
    売れたとしても、補えなくて結局残ったローンだけを払い続けるパターン
    相殺できず差額残ったローン+次の🛖代

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/03(土) 19:21:41 

    >>31
    利益が3000万以内なら住んでたなら税金かからないよね?

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/03(土) 19:23:21 

    家自体には価値がないものと思ってないとね。土地代だけでそこそこの値段付く前提の話よ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/03(土) 19:23:40 

    >>1
    その時に社会保険に入ってないと国保 でめっちゃ高い請求が翌年来るよ
    所得税と住民税と国保で半分持っていかれる

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/03(土) 19:23:55 

    >>7
    倍じゃないけど隣の部屋が売りに出されたとき購入価格より高かったからびっくりした。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/03(土) 19:26:14 

    >>7
    10年前に5千万で買ったのが1億くらい?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/03(土) 19:28:04 

    >>1
    時期によるけど土地代ぐらいは。
    ちなみにローンの無い築浅。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/03(土) 19:28:12 

    >>7
    あまり高くなりすぎると税金も恐ろしいことになるよね
    それも余裕で払えるんだろうな
    うらやま

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/03(土) 19:28:28 

    >家を購入したら売却するタイミングがいつかは来ますよね

    来ない。そのまま相続されるよ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/02/03(土) 19:32:16 

    >>21
    人に貸すといっても年取ってからのオーナー業って面倒だし手間もかかるし定期的に必ず借主が見つかって住んでくれるとも限らない
    どこかの会社に委託するといってもなかなか大変だと思うよ。評価がいい土地で売れそうならさっさと売って現金にしたほうが良いと思う

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/03(土) 19:32:44 

    今庶民的な普通の戸建ての解体費は300~500万円は見積もらないとならなくなった
    我が家はリーマンショックの少し後の景気悪い時に土地を買って建てたおかげで土地相場は値上がりしたので、上物価値ゼロで考えても宅地として売れれば解体費、引っ越し代、手数料は充分賄えて新生活頭金分くらいは残る
    水害&土砂崩れの心配はないもののもし大地震が来て予想外の液状化したら自分で建て直すにしても大変だろうな、土地改良費が嵩むし住めるように整えて戻せるかもわからないし、土地の価値も大幅下落してしまうから困る、そういう時の為の地震保険は加入継続してます

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/03(土) 19:33:40 

    >>43
    払い続ける、は無理なんだよ
    差額を一括で払えなきゃ売ることもできない

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2024/02/03(土) 19:34:58 

    うちのマンションは3000万前後で売れてるようだ。築20数年。その中からいくら手元に残るか解らないが。
    私が買った頃は駅近だがマンションと反対側の改札出口は広い原っぱだった。そこにもたくさんマンションができてJAや銀行が移転してそこにもマンションが出来て…マンションだらけになってその新築マンションが高いので古いのにうちのマンションもすぐ売れてる。

    マンション売ってもそのお金で今の場所にマンション買えないし。賃貸調べたら住宅ローンより月々の支払いが高ったのでやっぱり売れない…と思った。売ったら住むところが無くなる。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/03(土) 19:35:21 

    >>41
    お年寄りが住んでた家とかこれから中古いっぱい出て来て家余りになるね
    マンションも戸建も
    立地が良ければそれなりの値段で売り出せるでしょうけど
    そうで無ければ安くしないと売れなくなるね

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2024/02/03(土) 19:35:28 

    空き家を放置してると後々で大変なことになるよ
    去年2023年12月から空き家法が改正された。住まなくなった家を放置すると固定資産税が約3倍になる場合がある

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/03(土) 19:36:24 

    >>13
    ええ?そんなにするの?土地が広いとか?

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/03(土) 19:38:50 

    >>11
    田舎住みなんだけど、うちの周り老人だらけだから20年後が怖い
    廃墟だらけのゴーストタウンになるはず

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/02/03(土) 19:40:17 

    >>13
    うちの近所にも築30年で2000万の家が売り出されてるけどずーっと残ってる
    田舎だから新築でも3000万で買えるから売れるわけないんだよね

    +51

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/03(土) 19:41:07 

    >>13
    田舎の物件、たまにすごく強気な値段で売り出されてるのがあるから驚く
    築50年以上で億つけてた物件には驚いた
    ローカル?番組で中古物件を紹介するコーナーがあって、そこにも強気なお値段の物件が出てきて驚く(実況でも文句出る)

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/03(土) 19:41:25 

    >>4
    都会だと上物そのままでも売れるよ
    解体費用分は差し引かれるけど、それでも土地代が高いから余裕で残る

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/03(土) 19:42:09 

    相続時の不動産登記を義務化するなら、家屋の解体費用を売却利益から控除したり、更地にした土地の固定資産税を期限を設けてもいいから据置にした方が空き家対策になるんじゃないかなぁ?
    空き家が増えると近隣にも迷惑だし、周辺の不動産まで価値が下がりそう。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/03(土) 19:42:19 

    >>21
    近頃ならバブル期以来の高値で売れるから売って現金化もアリ
    自分や家族が住むつもりない土地に古びた家屋があり続けるって近所からしても迷惑だと思う
    中央区に祖母宅があって建て直してから賃貸に出していて、ありがたいことに相場に合わせて高い家賃でも途切れなく借りてもらえてる
    もうそろそろ家族の誰かがまた住む予定だけど業者クリーニングとプチリフォームは必須だろうな

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/03(土) 19:46:20 

    >>7
    マジにスゴいよね、以前から間取りを見るのが好きで見ているけど、発売時で1億5千万円の部屋が今は3億円とかで売り出されていて、それでも買う人がいるのか~?と思った、どうも転売ヤーと同じシステムらしい、定価で買った不動産を価格を釣り上げて、また売るみたいな

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/03(土) 19:49:37 

    >>47
    うちも同じ。一瞬売ろうかと思った

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/03(土) 19:50:02 

    >>21
    貸して売ったら税金やばいから譲渡の特例使えるうちに売った方がいいでしょ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/03(土) 19:52:23 

    >>13
    茨城ではないけどうちも築30年ほどの平屋
    土地込み、家ありで今の状態で2000万で売れるらしい
    田舎な
    だれが買うんって感じだけど噂ではソーラーの為に土地探してる人がいるらしい
    日本人かは不明

    +23

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/03(土) 19:52:48 

    >>1
    99%場所による。
    場所が良ければ買った時の倍以上で売れる。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2024/02/03(土) 19:53:26 

    >>28
    強気な値段でなかなか売れなくてだんだん値段下げていってる物件もよく見るよ
    近所で1億円で売ってる中古物件があったけど数ヵ月後には7800万円になってたよ
    それ以来その家の広告を見ないから売れたと思う

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/03(土) 19:56:26 

    場所による
    うちは小学校まで歩いて5分、中学校までは自転車で7分高校までは自転車で15分
    中古で買ったときすでに 築20年だったけど15年後 査定に出したらほぼ 買った時と同額
    県内で唯一人口が増えてる子育て世帯が多い 市です



    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/03(土) 20:03:29 

    >>1
    上物なんて価値下がって行くばかりだよ
    ほぼ土地代みたいなもんだから都会の人は特に立地に拘るの
    田舎の一軒家なんて売れるだけありがたいレベルよ

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/03(土) 20:04:30 

    >>1
    将来売れそうな場所じゃないとね

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2024/02/03(土) 20:10:12 

    >>51
    場所が良ければ売ったり、住んだりできるけど
    悪ければ売れないし、住みたくないし子供が迷惑

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/03(土) 20:20:10 

    >>51
    子供が親の家引き継ぐ時代ではないよ
    みんなよそに家買ってる

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/03(土) 20:31:23 

    戸建て住宅は基本的に難しいんじゃない?
    人気の駅の駅チカマンションだと資産価値落ち辛く、売却時に儲かる可能性あるから、資産の意味で買うなら絶対にマンションって言われてるよね。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/02/03(土) 20:31:57 

    親が死んで売り出したら4500〜5000万になりそうな感じ東京23区
    いま35未婚なんだけど、手元にそのお金が入ったらただ貯金しておくべきだろうか?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/03(土) 20:34:42 

    >>1
    (=だから売らずに住み続けるしかない)ってなったりしないんですか?

    こんな人ばっかりだと思うけど

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/03(土) 20:37:01 

    >>13
    東北の県庁所在地だけど、町内に築30年で2000万円で売りに出されてたけど売れてたよ。家は古いけど大きくて手入れはされてる感じだった。土地代だよね。

    跡継ぎがいない家は土地売って老人ホーム入るご近所さん多いけど、どこの跡地にも3軒は家建ってる。

    関東だともっと土地代高いんだろうな。

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2024/02/03(土) 20:38:50 

    >>1
    不動産の売却は税金で20%取られます。
    例えば1000万円で売れても手元に残るのは800万円。
    ただし、更地にするのにかかった費用は経費としても申請できるから上物付きか、更地にして売るかによっても若干違うけど。
    どっちにしても何であんなに税金取られるのか、本当に腹立つ。

    +15

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/03(土) 20:39:29 

    >>4
    自分で上物潰したら幾らぐらいかかるんだろうか?木造の方が安いよね?

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2024/02/03(土) 20:56:51 

    >>13
    同じく茨城の南だけど土地は高いですよね?
    そんなに古くて3000万円はびっくりですが、新築の価格はなんでこんな田舎でとは思う…。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/03(土) 21:04:46 

    >>1
    え?だから家を購入するときは上物よりも立地を優占しろって言われるんだよね。最後に残るのは土地の価値だけだから。
    主は若い人なのかな?

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/03(土) 21:28:15 

    >>1
    離婚して売りに出す方いますが、ほぼ土地代くらい
    たまにすぐに売れる人はローン返済できたと喜んでたよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/03(土) 21:32:02 

    >>1
    マンションのお隣さんがン十年前に買ったマンション、作りや管理がしっかりしてて地元で大人気で買った時と同じ値段で売れたそう
    それを元手にうちのお隣を買って越してきて、うちがまた人気出て買った時より高く売れたからもう少し郊外に引っ越して行かれた
    住むところにほとんどお金かかってないって言ってた

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/03(土) 21:39:16 

    >>40
    空き家になって3年以内なら譲渡所得から3,000万の特別控除あるけどそれは使わなかったんですか?もったいない


    +0

    -4

  • 87. 匿名 2024/02/03(土) 21:43:50 

    >>1
    家に価値は無いけど土地に価値がある。
    4億らしいが相続税を払えそうにない

    どうやって生きようとずっと悩んでる
    一部を売却して納税かな
    親の代は、何とかなっても親が天国行ったら私は宿なしになりそう
    マジで

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/02/03(土) 21:51:33 

    ちょっとトピずれでごめん
    夫が毒親から生前贈与?でド田舎の売れる訳ないボロ家を押し付けられたかもしれない…
    そういう事しそうな人たちで
    夫は書類読めないバカで何かに捺印させられたらしい
    将来負債を抱える事になるのか不安で夜も寝れない
    何せ子が相続したら大変な事になるよね?

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2024/02/03(土) 22:03:14 

    田舎の住宅街にある実家、地元の不動産屋へ行って見てもらったら、同じくらいのものが560万で売れたからってそのくらいでお願いしたよ。土地だけだと200万くらい。家の場合はもう誰も住まないし、200で良いって言ったんだけど、あまり安く売るのも良くないらしく(周辺の相場が下がる?)一応500で売れたよ。だから少ないけど手元に入った

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/03(土) 22:08:32 

    友達は親が早くに亡くなってしまい相続したんだけど、何年かは固定資産税とかも払えていたらしい。でも、今仕事の方があまりうまく行ってないので、来年固定資産税払えなくなりそうだって。都内のかなり良い所で高額なんだよね。聞くと驚くくらい。惜しいけど手放すって言ってたな。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/03(土) 22:12:59 

    >>86
    横だけど、ご両親が亡くなってから実家の土地を売却だから、土地と家屋はご両親から子供に相続されていて、それを売却したってことなのかと思ったんだけど、その場合でも特別控除の対象になるんですか?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/03(土) 22:14:13 

    >>66
    でも引越し先がない
    高騰していて買えない

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2024/02/03(土) 22:18:10 

    半導体のデカい工場出来て土地の価格が上がった
    買った時の2倍近くまで
    最近 売りませんか?のチラシばかりポストに入ってる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/03(土) 22:29:24 

    >>86
    マイホームの特例ってやつだっけ。うちの兄弟たちの場合は社会人になったとき自立してその実家にすでに住んでいなかったのもあって、特例条件に該当できなくてそれは使えなかったんだよ
    売却の時の不動産屋さんにも使える特例や控除や税金のこと色々教えてもらったし自分でも勉強よく調べた。だから知らずに損しちゃったってことではないよ。安心して。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2024/02/03(土) 22:44:27 

    >>46
    なんじゃそりゃーー
    自分の持ち物を売っても税金取られるのか
    毎年固定資産税も払ってるのにさあ!

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/03(土) 22:46:22 

    >>1
    自分が物色していたマンションの土地値を割り出したら、6000万以上はします。
    その金額で売れたとして、諸費用引いていくら残るかわからないけど、ホームの一時金の足しにはなりそうかと。
    数十年先だと土地値すら、半値相当かもしれませんが。

    純粋な貯蓄の中からホームのための予算もとるつもりですが、
    高騰した場合にプラスアルファとして、不動産売却の残りが1000万でも追加できれば心強いかと。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/03(土) 22:57:41 

    >>21
    うちは所有物件を賃貸で貸してるけど、不動産屋さんと懇意にしているから出来ているようなもん
    何のコネクションもなくプロでも無い限りは賃貸はお勧めしないよ

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2024/02/03(土) 23:00:32 

    >>95
    不動産収入の税金めちゃすごいから
    何でもかんでも金のある人からは税金 売って奪う考え

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/03(土) 23:09:41 

    >>19
    築28年でボロボロなの?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/03(土) 23:12:06 

    >>93
    固定資産税どれくらい上がった?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/03(土) 23:20:52 

    >>99
    28年修繕してなかったら
    劣化してると思うよ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/03(土) 23:27:41 

    >>34
    都内23区内に17年前戸建てを買ったけど、2〜3年前からやたらと不動産屋が来る。
    当時4500万程だったけど、上物アリで6000万〜6500万と言われ驚愕。
    都内のマンションは値上がりしてるって聞くけど、戸建ても高くなってるのね。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/03(土) 23:38:36 

    >>102
    そうそう、当時そのぐらいで購入してるなら2000万は値上がりしてるよ
    SUUMO毎日のようにチェックしてるけどこの戸建て新築で売られてた時はもっと安かったのに!っていうのよくみる

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/03(土) 23:42:07 

    >>2
    場所にもよる

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/03(土) 23:44:14 

    >>101
    持ち家お金かかるよねー。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/02/03(土) 23:45:42 

    >>92
    そうなんだよね
    高値で売れても次の家も高い

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/04(日) 00:06:15 

    >>105
    うちは12年目に外壁塗り直したけど200万掛かった💦

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/04(日) 00:11:36 

    >>88
    相続放棄すればいいけど、たしか3か月以内だったような

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/04(日) 00:13:57 

    >>100 まだ分かりません。今年の納付書が届くまでは

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/04(日) 00:30:40 

    これから空き家の固定資産税が
    大幅に増加する可能性が高いらしいよね

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/04(日) 00:36:06 

    解体補助金が出る地域もあるよね
    調べたらうちは出るらしい

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/04(日) 00:45:10 

    いずれは実家を相続すると思うんだけど、2階建てを平屋に
    建て替えて住もうかなと。
    今マンション住まいで賃貸よりも固定資産税の方が安いし

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/04(日) 01:19:25 

    >>87
    そこに3年以上かな?同居して住んでれば評価額が8分の1になる特例使えないですか?
    評価額が5000万なら控除もあるし相続税そこまでかからない

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/04(日) 01:44:22 

    都内の好立地を安い時に買ってたならありうるけど現実的には少ないと思う
    引越す先も高くなってるし

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/04(日) 07:01:39 

    上物だけ?
    土地建物じゃないと無理でしょ

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/02/04(日) 08:03:53 

    >>8
    築40年、地方都市、35坪
    最近実家売却したけどトータルで700万ぐらいだったって言ってたよ

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2024/02/04(日) 08:06:23 

    >>13
    うちは兵庫の南のほうだけど大きい土地は業者が買って小さい建売2つ建てて売るのが一般的になってる感じ
    それでも3500万とかする

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/04(日) 08:17:06 

    >>116
    地方都市、35坪ならやっぱり土地代だけじゃん

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/04(日) 10:45:32 

    >>1
    都会だけじゃないの?
    東京とかだと土地代金が高騰してるしね。
    一部の地域だけだと思うよ。
    田舎だと負の財産だよ。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/04(日) 11:17:59 

    >>113
    祖父母の代から80年は住んでいます。
    、ずっと同居です。
    いま一坪512万と親から聞いています
    約85坪の古い家で法人にしています。
    実際、母が個人事業主

    私は普通の会社員
    祖母は戦後は焼け野原の何もない場所だった
    いつの間にかビルが立ち並び、バブルや再開発で近所の方もいなくなった。
    祖父と頑張って生きてきた家を子や孫に残したいだけと言います
    実際、私の子供の頃の幼馴染は、ほぼ転居しました

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/04(日) 13:33:16 

    >>120
    法人にしているなら相続税対策も考えていらっしゃるんじゃないかな?
    まだなら税理士さんなどによく相談すれば良い方法が見つかると思いますよ
    事業用の宅地は小規模宅地等の特例は適用できる?自宅の宅地と併用可能??|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター
    事業用の宅地は小規模宅地等の特例は適用できる?自宅の宅地と併用可能??|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスターchester-tax.com

    今回は、被相続人が事業用に所有していた宅地に小規模宅地等の特例が適用できるのかについてご紹介したいと思います。「小規模宅地」という名前から、小さな宅地以外は適用できないような気がしますよね。ところが、一定条件を満たしている場合には事業用の宅地であ...

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/04(日) 16:10:17 

    >>1
    こんなとこじゃなくて、専門家に相談してみたら?

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/02/04(日) 17:04:48 

    今はさ東京が値上がりしてるおかげなのかうちみたいな地方都市でも全体的に値上がりしてるんだけど、これから20年とか経った時東京は大丈夫だとしてもさ、インフレが続いてても人口は減っててこんな田舎が値上がり続けてるなんて思えないんだよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/06(火) 03:31:21 

    >>1
    10年くらい前にキャッシュ一括で首都圏JR駅近の当時築8年位の中古マンションを買って、先日売却したのでご報告します。

    購入時住宅価格 3,180万
    諸経費など 約200万
    リフォーム 約300万
    使ったお金 約3,680万

    売却価格 5,200万
    諸経費 約200万
    税引き前残金 約5,000万

    税金を引いても900万儲かったので住み替えしました。以前にも同じように住み替えしていて、その時は今回ほど儲からなかったけど、それでもプラス数百万だったはず。だから高くても資産価値がある駅近物件しか買わない。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/02/06(火) 18:49:11 

    限界集落の実家、、、、、相続することになったらどうしよう、、、もれなく山とかついてくる…放棄したいけど、一部放棄はできないよね?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/08(木) 11:43:13 

    >>125
    外資に買われて日本が外国人に侵略される理由ね。日本人が外国人に土地を売っても、手に入れた日本の土地は同胞には売っても日本人には売らない。50年先くらいは見てるから頑張って守ってほしい。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/25(日) 18:08:20 

    今、祖父母が亡くなった家を売却するのに1月の初め頃に弁護士の知り合いの不動産屋さんに査定して貰ったけど、立ち会いするのかと思ったらしなくて良いと言われて鍵だけ預けてる。いくらになったのか分からない。駅前で立地は良いけど、なんせ高齢者だったから車はもう乗らないからって事で駐車場ないし売れるのか心配。築12年で掃除すれば全然綺麗だけど、まだ物が沢山あって片付け終わってもない。こんなもんなのかすらも分からない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード