ガールズちゃんねる

バブル時代に数千万円した“ゴージャスマンション”が10万円まで大暴落…新潟・湯沢の「負動産」が抱える事情

162コメント2024/02/03(土) 15:33

  • 1. 匿名 2024/02/02(金) 12:55:11 

    バブル時代に数千万円した“ゴージャスマンション”が10万円まで大暴落…新潟・湯沢の「負動産」が抱える事情 | 文春オンライン
    バブル時代に数千万円した“ゴージャスマンション”が10万円まで大暴落…新潟・湯沢の「負動産」が抱える事情 | 文春オンラインbunshun.jp

    すでに数多くのメディアでも取り上げられている話なのでご存じの方も多いと思うが、関東近郊屈指のスキーリゾートとして知られる新潟県湯沢町は、バブル期に局地的なリゾートマンションの建築ラッシュに沸きあがった。


    湯沢のリゾートマンションの場合、実際にその多くがバブル期に竣工されているうえ、用途が用途だけにその造りは贅を尽くしたものが多い。これは湯沢のリゾートマンションに入ればすぐにわかるが、エントランスからして、当時の一般的なマンションとは造りが大きく異なる。

    共同の温泉大浴場などはあって当たり前のもので(ないところもあるが)、スポーツジム、プール、スキーロッカー、そして今は休業しているところが多いもののレストランなど、まさに今日我々が想起する「バブル時代」のイメージをそのまま体現した造りになっている。多くは東京のデベロッパーが分譲したマンションなので、一般的によく知られたブランド名のマンションもいくつかある。

    そんな豪華絢爛で華やかなリゾートマンションが、その後のバブル崩壊に伴う地価の低迷と、スキーブームの終焉とともに訪れた供給過多による値崩れ、加えて元々別荘用途という不要不急の贅沢品である点も相まって、販売当時と比較して大きく値を下げている姿は、まさにシンボリックな「負動産」と化してしまったということだろう。

    新築当時、数千万円の価格を誇ったマンションが今や10万円まで暴落、という構図は、チャート以外では可視化できない株価の下落と異なり、バブル崩壊の最もわかりやすいサンプルのひとつとして機能している。

    +55

    -4

  • 2. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:07 

    時代が変わればそうなるよ

    +87

    -1

  • 3. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:08 

    家は負債

    +24

    -22

  • 4. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:34 

    修繕とかやばそう、住んでる人も少ないだろうから追加でいくら払わさせられるのか怖い

    +163

    -4

  • 5. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:40 

    子供には相続しないようにね、こういうの。面倒なだけですよ。

    +76

    -2

  • 6. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:42 

    築何年?老後住もうかな

    +80

    -7

  • 7. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:44 

    >>1
    10万で買えるの?
    なんかデメリットあるのかな。

    +55

    -3

  • 8. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:46 

    バブルの遺産はわりとよくあるよね。リゾートや温泉とか

    +42

    -1

  • 9. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:54 

    今時のお金持ちは別荘持たないでその都度いい宿泊まるんだよ

    +146

    -1

  • 10. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:56 

    スキー全盛期の話ですかね

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/02(金) 12:56:56 

    まぁそもそも不便な場所だもんね
    流行りが終わればそうなる

    +27

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:13 

    >>1
    欧米が仕掛けた人工バブルで浮かれてたアホ日本w

    +6

    -13

  • 13. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:32 

    >>1
    こういうのって固定資産税も安くなってるの?

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:32 

    定年後の10年くらい住みたいなぁ
    賃貸で

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:34 

    >>9
    ホテルか高級マンスリーだよね

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:37 

    >>3
    家は資産っ
    場所さえ考えたら買った時より高く売れるからぜったいぜったい資産なのっ!
    っていう人が出てくるよ

    +15

    -14

  • 17. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:49 

    杉本彩

    +1

    -5

  • 18. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:50 

    そりゃバブル期って何年前よって話だよ
    どんなに良いマンションでも豪邸でも、日本では築年数が経てば経つほど価値は下がる

    +76

    -0

  • 19. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:52 

    マンションなんて立地が全て
    リゾートなんて言うけど不便な場所のマンションなんて誰も欲しがらないよ

    +56

    -0

  • 20. 匿名 2024/02/02(金) 12:58:07 

    とりあえず寒いよね?冬とか北国なめてたらえらいことになる。

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/02(金) 12:58:08 

    中国人やヤクザが買ってる

    +13

    -4

  • 22. 匿名 2024/02/02(金) 12:58:30 

    10万なら買おうかしら

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2024/02/02(金) 12:58:33 

    >>7
    家賃じゃなくて購入価格がってことだよね?
    10万円でも売れないってすごいね
    タダでもいらないってことか

    +125

    -0

  • 24. 匿名 2024/02/02(金) 12:58:34 

    ライオンズマンションはよく聞くよね

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2024/02/02(金) 12:58:47 

    古くなりゃそら仕方ないでしょ。
    新しい何かに生まれ変わらせなきゃ。

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/02(金) 12:59:08 

    >>3
    路線価による

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/02/02(金) 12:59:11 

    平野ノラに住んでほしい

    +2

    -4

  • 28. 匿名 2024/02/02(金) 12:59:29 

    湯沢はしゃーないよ
    リゾマンの中でも特にスキーブームありきのリゾマンだったから…

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2024/02/02(金) 12:59:42 

    >>13
    そこが問題だよね

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/02/02(金) 12:59:54 

    >>1
    都会の築浅マンションなのかな。値崩れしにくいのは。
    結局、分譲マンション買うのがバクチっぽくて賃貸のまま、ずるずるしてる。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/02/02(金) 13:00:26 

    >>7
    修繕費クソ高そうだよね

    +90

    -0

  • 32. 匿名 2024/02/02(金) 13:00:29 

    友達が親がバブル期に買った
    軽井沢のマンションを相続して
    悩んでるわ

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/02(金) 13:00:33 

    田舎の不動産は負の遺産

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/02(金) 13:00:38 

    >>7
    管理費がべらぼうに高いのよ
    どこも温泉とかジム施設、室内プールとかあるから
    修繕費もかかるし

    +121

    -1

  • 35. 匿名 2024/02/02(金) 13:00:38 

    >>7
    修繕費用高いよ。
    一生住むなら覚悟しないとね。

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:02 

    >>1
    そこら辺のいろいろなことまとめた限界集落、限界リゾート関連の動画が面白いし深いしでよく見てるよ
    ほんと昔の地方の不動産て負動産のことが多いみたいね

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:05 

    >>3
    古いマンションは特にね

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:06 

    どんどん人がいなくなり一人当たりの管理費が増えていく
    前オーナーの未払い管理費を払わないといけない
    温泉引き込んでたら最悪
    配管詰まるし腐るし毎月温泉利用料とられる

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:22 

    スキーをしない人にとってはスキーロッカーとか
    なにそれ状態なのでは。
    スキーをやる人も減った、一時期はすごいスキー人気で
    ふつうの女子大生が板かついで深夜バスにのっていた

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:43 

    マンション買うなら都内駅近の物件一択ですわ

    +15

    -2

  • 41. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:54 

    都落ちした人達が、ただ室内で過ごせる目的で住んでると聞いたけど

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/02/02(金) 13:01:59 

    >>25
    リゾマンは難しいんよ
    区分でも所有者全員の意思を集めるの難しいし共有持分だったりしたらもう完全に詰み

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/02/02(金) 13:02:03 

    >>32
    軽井沢なら高額物件よ、
    しばらく落ち着いてたのにコロナ中からさらに爆上がりしたし

    +29

    -2

  • 44. 匿名 2024/02/02(金) 13:02:25 

    >>39
    バブル時代ね
    私も子供だったけど
    親に苗場とか連れていかれた
    めちゃくちゃ人がいたわ

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2024/02/02(金) 13:02:33 

    スキーブームのときかあ。たしかにバブルの時代だね。スキーする人には魅力的だったんだろうけど、住むには適さないよねえ。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/02(金) 13:02:35 

    田舎はどこもこうなっていくよね?上がり続けるの東京23区だけでしょ

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2024/02/02(金) 13:02:55 

    そういえば清里も同じように落ちぶれてるらしいわね。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2024/02/02(金) 13:03:28 

    >>43
    そうなんだ?
    何か古いから…
    嘆いていたけど
    売れるのかな

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/02(金) 13:03:44 

    いくらスキーブームでも、こんな僻地に数千万のリゾートマンションを買ったのは経済的に余裕のあるお金持ちで別荘感覚でしょうね
    10万とか暴落する前にとっくに売り払ってそうだけど、まだ所有してる人いるの?

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2024/02/02(金) 13:03:48 

    10万円で買えても修繕に幾らかかるんだろうね?
    共用部分が充実してるん分そこの改修費も住居者が分担するんでしょ?
    温泉とか維持費凄そう
    そういうのを含めたトータル費用が知りたいわ

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/02(金) 13:04:04 

    >>7
    たいてい前のオーナーが管理費や修繕積立金を100万単位で滞納していて購入した人が払わなきゃならない
    要らなくなっても買い手がつかない限り固定資産税を払わなきゃならない

    +70

    -2

  • 52. 匿名 2024/02/02(金) 13:05:25 

    >>4
    分譲は所有者のない物件なんてないから、住んでる人が多い少ないは関係ないよ
    亡くなっても必ず相続する人がいるし

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2024/02/02(金) 13:05:29 

    >>3
    こないだそれ書いたらめちゃくちゃマイナスついた。資産になる家のほうが少ないし消費でしかないのに…

    +13

    -3

  • 54. 匿名 2024/02/02(金) 13:05:38 

    これ前から話題になってて、買って住みたいと思ってたんだけどデメリットは何だろう。

    湯沢って雪深くて、夫婦で雪が好きだから、定年後、冬に自宅(関東)から定期的に新幹線で行って数週間泊まるって暮らしがしたい。

    管理費で年間30万掛かるようだけど、そんなものだよね。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/02(金) 13:06:10 

    >>6
    40年~30年は経ってるね。
    買い物難民になるから老後にはきついよ。

    +62

    -1

  • 56. 匿名 2024/02/02(金) 13:07:03 

    >>7
    普通のマンション3千万円で買ってローン支払い完了してるのに
    老朽化で立て直すから住み続けるなら2千万円払ってってなってるってこの前見たよ

    ローン支払い終えてるのにまた2千万円なんて別の家買える金額よね

    マンション大きいから修繕費が膨大だわ

    +69

    -3

  • 57. 匿名 2024/02/02(金) 13:07:10 

    >>54
    買ったら報告してね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/02(金) 13:07:27 

    バブりゅ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/02/02(金) 13:08:10 

    >>23
    固定資産税めっちゃ高いとかなのかな…?
    10万なら買いたい人いっぱいいそうだけどって思ったけど、周辺スーパーとか病院もなくて住めないとか原因あるのかね?

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/02(金) 13:08:13 

    >>1
    バブル崩壊のツケを次世代に押し付けて、失われた30年をもたらしたんだよね。
    衰退国にした責任を老人たちは何もとっていない。

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2024/02/02(金) 13:08:37 

    >>56
    一軒家ならボロくてもよければなおさず住めるね…

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2024/02/02(金) 13:08:41 

    バブル期のリゾートマンションをいまだに持ってたっていうのがもう負け組決定じゃん

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/02(金) 13:09:23 

    >>54
    シンプルに「別荘を持つ余裕がない人が増えた」のみだと思う
    不便だし古いし金かかるだろうけどそこを飲み込める人が買う分には何の問題もないのでは

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2024/02/02(金) 13:09:36 

    タワマンとか、郊外の新興住宅地も20年くらいしたらこうなりそう。

    買っていいのは都心の一等地だけだよ。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/02(金) 13:09:46 

    >>28
    スキー人口はバブルに比べて本当に減りましたよね。毎週の様に行ってました。苗場でリゾマン購入してた方は身近にいたけど、とうの昔に売却してます。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/02(金) 13:10:22 

    >>59
    固定資産税より、管理費がえぐい

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/02(金) 13:11:23 

    >>1
    結局立地だよね
    歳を取れば便利な場所がいいからね
    高齢化だしスキーやスノボ人口も減ってる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/02/02(金) 13:13:17 

    リゾートマンションは既に悲惨だけど
    人口減って空家増える中で地方の新築マンション買うのも危ないだろうね。無理矢理相続される子供が可哀想。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/02/02(金) 13:13:35 

    >>6
    47~48年がごろごろある

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2024/02/02(金) 13:13:48 

    別荘ではないけど、ここでもシングルマザーのガル民がもし自分が死んでも子供には住む家を残したいからっていって家買ったってコメントあったけど私はちょっとやり過ぎだと思った・・人生先の事なんてわからないんだから子供がずっとその家に住むかねぇ・・?

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/02/02(金) 13:14:23 

    このニュースたまに聞くから、湯沢寂れて空いてるのかな〜2月の連休にふらっと行こうかな〜と思って調べたら宿全然空いてないし高かったわ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/02(金) 13:14:26 

    >>56
    ヨコだけど
    数十年経ったタワーマンションの修繕費がすごく高くなるだろう、て記事読んだ
    確かに何十階建ての壁の修繕なんてどうするんだって思う足場も組めないだろうし

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/02(金) 13:15:36 

    >>48

    場所によるけど軽井沢なら持ってていいと思う

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/02(金) 13:15:48 

    >>1
    東京は上がり続けてる。
    沖縄、福岡、愛知もね。
    新潟は、観光地もないし、交通不便で
    上がる見込みないよね

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/02/02(金) 13:16:02 

    >>1
    あれ?
    最近中国人が買い漁ってるんじゃなかったのか。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/02(金) 13:16:18 

    >>6
    修繕積立費と管理費によってはそれもありよね

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2024/02/02(金) 13:16:34 

    >>66
    横、売買価格の高低より負の遺産がくっついてくるってかんじだよね
    だから手を出さない人が多い

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2024/02/02(金) 13:17:00 

    >>7
    固定資産税が高いって聞いたことあるけどどうなんだろ

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/02(金) 13:17:58 

    ニセコは、外国人(オーストラリア系客など)増えていて、そういう富裕層をターゲットに、中国人が、高い値段で商売してたりってのも噂に聞くし、、なんか、日本の良さも、外国人の商売に奪われてるような気がしてならない
    そういう商売をする外国の人は要領がいいよね…
    日本人が潰されていくようで悲しい

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2024/02/02(金) 13:18:26 

    >>60
    バブルのツケの真相は一般人より企業のやらかしだとおもうんだけど
    不良債権問題で放棄させてもらった企業も多かったでしょ

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2024/02/02(金) 13:19:02 

    これ舅が保有してる
    手放したいけど困ってた

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/02(金) 13:20:28 

    >>30
    買うならコロナ前がよかったね。
    いまは資材不足、物価高騰で
    1.3倍くらいになってるよ、2019年ごろと比べて

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/02(金) 13:20:49 

    >>23
    会社がフルリモート可能なら住むかも知れんけど

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/02/02(金) 13:22:37 

    これ、夫が10万で買えるから欲しいとか言い出して大変だったわ。
    大反対したよ。

    10万円分使ってホテルに泊まる方がずっと楽だと説得した。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/02(金) 13:22:46 

    購入価格10万で毎月の管理費が18000円くらいのとこ多いね。修繕費はまた別?仕事があれば住みたい。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/02(金) 13:26:17 

    >>53
    住んでても消耗するし、住んでなくても傷むものね。
    分譲マンション住みだけど。
    戸建とマンションの優劣じゃなくて、庭とかちゃんとしたりする人は戸建がいいんだろうけど、便宜的にだからマンションがいいや。
    売る気ないけど売ろうと思えば売れるらしいのは安心感ある

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2024/02/02(金) 13:28:20 

    >>7
    修繕費の滞納が数百万残ってる場合が多いみたい。だから10万で販売してるけど、購入したら数百万追加で滞納修繕費を払わなければならない。

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/02(金) 13:28:35 

    温泉リゾートマンション検索してみたけど、修繕積立・管理費以外に毎月かかるお金があるから売れないのかも

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/02/02(金) 13:32:04 

    >>5
    子供が相続放棄した場合、マンションの一室の所有者、管理責任者はどうなるんだろう?他の財産が多い場合は相続放棄も難しいよね。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/02(金) 13:32:10 

    >>52
    相続放棄されてた物件ってどうなるの?
    国とか県が所有することになる?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/02/02(金) 13:32:37 

    >>54
    スノーリゾートだから4WD車必須
    歩いて買い物は出来ません
    日用品ならともかく
    買い物は100㎞離れた前橋または長岡辺りまで行く

    +5

    -6

  • 92. 匿名 2024/02/02(金) 13:33:22 

    リノベで買って良かった!って例がテレビで紹介されるけど無知のまま買ったらとんでもない事になるね

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/02(金) 13:33:55 

    >>7
    修繕積立金がエグい

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/02(金) 13:37:23 

    >>23
    リゾートマンションだから元々ずっと居住してる人が少ない
    バブル崩壊後は資産価値暴落で購入した時のローンも返さない人が多いから、それに付随して管理費、共益費、修繕積立金などを滞納してる
    築年数が40年近く経ってマンション全体の維持費がかさむのに、上記メンテナンス費用が枯渇
    僅かな居住者がいてもマンションの管理が行き届かず、スラム化が加速

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/02(金) 13:39:39 

    >>75
    買いあさってるのは北海道ニセコ

    新潟の雪は北海道の雪みたいにフワフワじゃないし
    新潟空港の空路は中国韓国の一部路線しかない
    新千歳みたいに世界各国との路線が無い

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/02/02(金) 13:40:23 

    >>7
    マンションって、毎月管理費と修繕積立費が掛かるからね
    共用施設が多いマンションはそれが高いのよ
    築年数が経ったマンションは修繕積立費も高いし
    だから住んでないなら、実質タダでも売り払いたい持ち主が多いと思われる

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2024/02/02(金) 13:42:01 

    >>26
    土地なら欲しい!田舎の土地なんていらない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/02(金) 13:43:07 

    >>21
    地元の住民怖すぎるだろうね
    そういう人たちが高齢化したら行政がめんどうをみるの?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/02/02(金) 13:43:11 

    >>54
    10万円程度で中古に出てる物件は持ち主がローン返済出来ず詰んでる状態
    管理費、共益費、修繕積立金などもごっそり滞納していて、その物件を買ったらもれなく滞納してるそれらの支払いも生じる
    滞納金が数百万円以上あるケースはザラにある

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/02(金) 13:43:22 

    >>52
    でもその頃の人ってみんな亡くなってくし、
    遺族も要らなくて相続放棄してそう

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2024/02/02(金) 13:43:53 

    >>61
    戸建てはリフォーム代を自分たちで管理費のかわりに貯めとく考え方がないと持ち家はやめたほうが良いってコメント見たことある。
    ボロくてよけりゃ住める、雨漏りだけちゃんとしたら

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/02/02(金) 13:44:07 

    >>89
    他にも財産あるなら放棄しないでしょ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/02/02(金) 13:44:16 

    >>90
    横、国のものになったあとに競売にかけられて
    売り出されるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/02(金) 13:44:54 

    >>52
    取りっぱぐれてる未納部屋が多くなりそう、、

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/02/02(金) 13:45:05 

    >>51
    滞納したまま逃げていいの?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/02(金) 13:45:59 

    >>9
    そっちのほうが安くつきそう

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/02(金) 13:46:55 

    >>51
    滞納は分からんけど最近リフォームも解体もせずそのまま売るって家多いよね。
    築ウン十年のボロ家で修繕費用も解体費用も出せずある程度の金額で売りに出してるけど買い手つかんわなぁ。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2024/02/02(金) 13:49:30 

    湯沢はニセコみたいに外国資本のリゾートが開発するから
    投資の対象になりつつある
    記事の書いた人の知識が古いねん

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/02(金) 13:50:51 

    >>91
    新幹線すぐだから
    新幹線で移動じゃだめなのかな?
    それなら東京も近いし。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/02(金) 13:56:18 

    >>1
    湯沢あたりも外国人が詰めかけてるって見たけど、GARAとか。
    町おこしのポテンシャルは有ると思う。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/02(金) 13:56:21 

    >>53
    今までデフレ傾向が長かったから特に負動産の傾向は高かったよね。
    だけどまぁ、庶民の家賃だって結局消費だから五十歩百歩でしょ?って意味合いなのかね?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/02/02(金) 13:59:15 

    これがタワマンの未来です

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2024/02/02(金) 14:01:12 

    >>21
    ヤクザは買えないでしょ。
    審査通らないよ。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/02/02(金) 14:02:31 

    不動産は永遠に上がるわけない

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/02(金) 14:04:16 

    >>61
    それは社会の迷惑なので耐震工事して下さい
    誰かが死ぬかもしれません
    景観上も良くないので周辺の不動産価値が下がります

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/02(金) 14:05:24 

    >>1
    10万円なの?
    引っ越そうかな…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/02/02(金) 14:08:45 

    >>9
    周りはみんなエクシブ会員だわ
    全国にあるし色んなエクシブに2週間連泊したりしてる
    別荘あっても結局掃除や家事誰かがしなきゃいけないからね

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/02(金) 14:08:59 

    >>113
    一昔前はいて、ちょっと問題になって週刊誌か何かで報道されたよ。2012年より前の話だよね。この湯沢リゾマン問題は今に始まった訳じゃなくてもう20年ぐらいになるんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/02/02(金) 14:10:07 

    >>108
    ほんと、知識がなかったり最新情報に辿り着けない奴が記事書いてんじゃないよと思う

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/02(金) 14:10:19 

    >>103
    競売かけられても10万でも売れない物件なんて買う人いないよね…だとしたら修繕費や管理費とか国で税金使って払うのかな

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/02/02(金) 14:12:04 

    和歌山県白浜の温泉付きリゾートマンションを義父が100万円で買って移住したよ
    同じように移住してるお年寄りが結構いるらしい

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/02/02(金) 14:14:09 

    >>56
    最近のマンションはもう建て替えしなくてもいい仕様になってるけど
    いま建て替え検討のマンションは築40年とか50年のだから建て替え必須だし仕方ない
    容積率とれれば高層にして追加の部屋売り出せるから住民の負担は軽くなるけどね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/02(金) 14:15:32 

    >>112
    タワマンの立地しらんの?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/02(金) 14:16:38 

    >>71
    スキーブームではないだけで、ウィンタースポーツ嗜む層はまだいるからね
    2月はスノーリゾートのハイシーズンじゃない?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/02(金) 14:17:36 

    湯沢の外国人宿泊客はコロナ前で11.2%
    北海道ニセコもコロナ前は28.7%
    コロナで落ち込んだけど若干回復傾向

    ただし、新潟空港は中国北東部と韓国便だけ
    新千歳空港は中韓をはじめ台湾、東南アジア各国からハワイ、シドニー直行便まである

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/02(金) 14:18:49 

    親族の戸建て別荘も5000万→いま売るなら土地代のみの300万くらいでも買い手がつくかどうかに価値下がったけれど、元はとったし最悪更地にして年数万の税金払って行けばいいと割り切ってる
    マンションはそうはいかないよね…

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/02(金) 14:22:15 

    >>108
    こういうリゾートマンションはだめなんよ
    苗場プリンスが成功したのはスキー場と一体化したホテルだから
    すぐリフトに乗れてスキーにいける
    リゾマンは微妙にスキー場まで距離もあってそれが不人気の理由らしい
    まぁマンションがスキー場開発なんかできないからちょっと離れたとこにっていうのは仕方ない

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/02(金) 14:31:10 

    >>7
    10万で部屋を買うことはできるけど管理費が五万近くかかる。
    だから家賃を払い続ける生活と変わりない、それに周りになーんにもないから楽しく過ごせない。
    あるのは温泉くらい♨️

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/02(金) 14:31:43 

    >>117
    会社の福利厚生にできるのも大きいよね

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2024/02/02(金) 14:32:03 

    >>6
    まわりに病院なさそう。健康な人が住むための物件だと思うわ

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/02(金) 14:34:42 

    >>109
    自分だったらそれやる?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/02(金) 14:35:27 

    >>60
    今でもマンションを持ってたり安値で売った人達はツケを次世代に回さなかった人達じゃん

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/02(金) 14:58:06 

    地元民だけれど、不謹慎な話、近い将来、関東で震災があって住めなくなった人とかが、そのうち避難してきたら使われそうだなーとか、思ってる。

    そのくらいガラ空き。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/02(金) 15:05:02 

    >>129
    だね
    普通の会社員は泊まるだけでお弁当持ち込んで済ましたり自分で会員券買ってる個人事業主はエクシブ内の食事毎日してたわ
    1人一食2万くらいするやつ
    場所によって趣きが違うし何もしなくていいから別荘よりエクシブ派


    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/02(金) 15:15:25 

    >>107
    余程立地が良くない限り激安か、結局取り壊しになって土地だけで売る→新築分譲みたいな感じ。
    団塊の世代が亡くなるからか中古が沢山出て来てない?うちの辺り最近頻繁に出て来て下がって来てる

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/02(金) 15:19:13 

    >>6
    管理費と修繕費で月に6万〜くらい払い続けられるなら住めると思う。
    ただ病院や買い物行くにも車がないと厳しいよ。

    +30

    -1

  • 137. 匿名 2024/02/02(金) 15:22:55 

    >>91
    前橋とか長岡に行かなきゃ買えない物をわざわざ湯沢に来て買いに行かなくない?
    一応スーパー、ドラックストア、コメリは町内にあるし、地元の人は六日町か塩沢の原信、六日町のイオン、しまむらに行くけど。ユニクロとかは長岡にいかないとない。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/02(金) 15:24:25 

    >>1
    うちのタワマン10年以上経ってるけど全く価値下がってないが



    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/02/02(金) 15:33:34 

    辺鄙な場所にマンション買って、美しい景色を眺めながら世捨て人みたいな生活するのは憧れるけどな。お金があればの話だけど

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/02/02(金) 15:42:23 

    湯沢ってボロい1kあたりなら需要がないから安く売ってるけど、ランク高めで部屋数も1ldkや2ldkだと普通に1000万とかそれ以上するよ。それプラス毎月の管理費も高い。そして今でもすぐに売れるのは結局そういう所

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/02/02(金) 16:39:56 

    前にニュースで見た時はお金のない若いデイトレーダーや、離婚して無職の人が慰謝料と貯蓄のみで引きこもって暮らしてた。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/02(金) 16:43:03 

    >>6
    バブルだったら35年位だと思うよ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/02(金) 17:00:06 

    >>77
    生涯独身で死んだ後財産放棄するような人ならいいのかな
    でも近くにスーパーとか病院がなかったらそもそも常住するのは無理っぽい

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/02(金) 17:01:12 

    >>141
    今その人たちどうしてるんだろう
    売るに売れない物件なんでしょ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/02(金) 17:01:42 

    バブル時代っていつの話してんのよ。何十年も前と比べても仕方ない。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/02(金) 17:11:35 

    >>9
    今どきの金持ちは税金対策で別荘を建てて貸し出すんだよ。 掃除とかは管理会社まかせ。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/02(金) 17:37:01 

    >>5
    兄が相続するよ。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/02(金) 17:38:19 

    >>141
    兄はお金のあるデイトレーダーだけど、両親が亡くなったら住む。
    と言ってるよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/02(金) 17:45:54 

    温泉付きのリゾートマンションが、これだけ安いならとチェックするものの、本当に温泉しかないんだよな。スキーに興味ないし。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/02(金) 17:50:26 

    >>139
    どうせなら伊豆とか暖かいところがいいでしょ。
    リアル雪国だよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/02/02(金) 17:52:18 

    >>1
    親が買ってたわ、バブル後期に
    数年前、数百万で売れたけど数千万円で買ったらしいから
    まだ良いほうなのかな?
    ホントに異様なタワマン群だった
    後発に建ったマンションで見た目も設備も全然綺麗だったから売れたのかな?1番最後に完成したビクトリアのタワマンが目立ってだけど今幾らなんだろ
    管理費諸々&固定資産税で月々10万掛かってたから、結構な出費

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/02(金) 17:55:39 

    >>127
    スキー場付きのマンション沢山あるよ、湯沢
    小さいスキー場から、中里等の大きいスキー場まで
    だいたいスキー場の周りに建ってるよ

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/02(金) 18:46:47 

    >>105
    公売オークションにかけられたマンションはほとんど全部それ。払えるなら競売にかけられてない。
    ひどい時は骨壺とか祭壇ごと置きっぱだった。でもどこかの不動産会社が落札してたから片付けてクリーニングでもして何事もなかったように売るんだろうなと思って怖かったわ

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/02(金) 18:53:07 

    >>141
    兄はお金のあるデイトレーダーだけど、両親が亡くなったら住む。
    と言ってるよ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/02(金) 19:23:14 

    次はタワマン

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/02(金) 22:20:39 

    田舎に住みたいと思わないしね

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/03(土) 01:20:32 

    >>122
    よくわからないんだけど、建て替えしなくてもいい仕様ってどういうことですか?
    いくらいい素材で頑丈に作っても、いつかはダメになるのでは?と思って。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/03(土) 06:32:48 

    >>6
    管理費等の高さがやばい
    あととにかく不便
    熱海とか湯河原あたりならリゾートマンションも悪くないのだけど

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/03(土) 10:18:59 

    エクシブって何

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/03(土) 11:46:31 

    見られる度に綺麗になるわワタシ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/02/03(土) 13:10:50 

    >>3
    ホリエモンの名言

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/03(土) 15:33:12 

    住めるのであれば、被災した方々に貸したらいいのにと思っている。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。