ガールズちゃんねる

携帯電話がなかった時代を振り返る

357コメント2022/09/25(日) 19:05

  • 1. 匿名 2022/09/24(土) 00:34:50 

    待ち合わせの時間になっても現れず
    連絡もつかず
    仕方なくその日はそのまま帰宅
    後日相手に確認すると待ち合わせ場所を間違えていたことが判明

    +381

    -4

  • 2. 匿名 2022/09/24(土) 00:35:13 


    何歳だよ

    +27

    -133

  • 3. 匿名 2022/09/24(土) 00:35:40 

    公衆電話わ?

    +12

    -47

  • 4. 匿名 2022/09/24(土) 00:35:46 

    駅の伝言板

    +215

    -4

  • 5. 匿名 2022/09/24(土) 00:35:58 

    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +75

    -4

  • 6. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:10 

    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +254

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:12 

    ドラマのすれ違いね

    +126

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:28 

    事前に何時にどこに集合ね!って決めたのに不安になる。
    特に早めに着いちゃうタイプだから、5分前なのに誰もいない?とか、時間ぴったりなのにこない!とかはドキドキする。

    +144

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:31 

    遅刻厳禁。駅の伝言板。シティーハンター。

    +112

    -2

  • 10. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:32 

    友達の家にTELしたら親御さんが出た 
    今はスマホがあるから本人に直接連絡できる

    +279

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:35 

    好きな人の家電に電話かけて相手の親が出る時の緊張感

    +298

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:38 

    >>6
    おめかししてるわね

    +83

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:47 

    あらゆる電話番号を頭の中で記憶してた

    +376

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:50 

    戻りたいよ
    あの頃幸せだった

    +239

    -13

  • 15. 匿名 2022/09/24(土) 00:36:52 

    ポケベルハマりすぎて、電話料金がとんでも無い額になる時代だった。

    +74

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:07 

    学生時代に携帯がなくて本当に良かった。

    +355

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:10 

    >>5
    小学生が腰掛けてとか言うのか渋い

    +65

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:36 

    何で時間潰ししてたか覚えてない

    +131

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:46 

    >>4
    先に行きます。と

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:46 

    実は東京ラブストーリーみたいに家に帰ったら家電プルル鳴ってもしもしっ!っていうのやってみたい

    +53

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:54 

    小学生の時友達とFAXでやり取りしてた笑

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/24(土) 00:37:55 

     
    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +101

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:03 

    >>13
    これ普通だったけど今となってはすごいよね

    +160

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:09 

    待ち合わせに来なくて諦めて帰宅したら留守電にキャンセル謝罪伝言が

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:19 

    10円玉いっぱい用意して公衆電話で話してた。

    +127

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:27 

    平気で5~6人くらいの電話番号が頭の中に入ってたよね
    今思うとすごいわ、人間の記憶力って

    +192

    -2

  • 27. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:53 

    公衆電話からうつポケベルのために謎の外国人が偽造テレホンカードを売っていた

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:54 

    >>4
    XYZ.冴羽遼

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/24(土) 00:38:59 

    >>2

    一番若くて30後半ならあり得ると思う。

    +62

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:00 

    >>13
    友達んちの番号めっちゃ覚えてたなー。
    今は旦那の番号すら分かんないのに

    +188

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:03 

    連絡網…って今あるのかな
    クラスメイト全員の家電番号載ってた

    +108

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:05 

    当時生きてた人間ではないので、静観させていただきます…
    でも地図アプリとかなくても目的地いけたり、他人と待ち合わせ指定してコミュニケーションとれたの凄いなと思います。

    +15

    -10

  • 33. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:10 

    ないのが当たり前だからすれ違いもしょうがないと思ってた
    今はいろいろ厳しい

    +54

    -2

  • 34. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:26 

    >>6
    女の子だね フリフリしてる

    +31

    -3

  • 35. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:28 

    駅の公衆電話に長蛇の列

    +29

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:33 

    >>13
    やばっ!
    自分の番号ですらあやふやなんですが

    +47

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:43 

    >>5
    今の小学生がこのエピソードを見たら「パパが自分のスマホ使えばいいじゃん」みたいなツッコミを口にしそう(笑)
    ドラえもんが昭和後期の漫画ということ(描かれた頃はスマホどころかガラケーすらなかった)から説明しないといけないだろうね。

    +12

    -6

  • 38. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:45 

    >>15
    ホントそれ
    当時はポケベルにメッセージ送るのにお金がかかると思ってもいなかった
    のち、母に叱られてその事実を知った

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/24(土) 00:39:52 

    ステッキ回して魔法少女になってたわ

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/24(土) 00:40:11 

    >>29
    30後半だと早い子で中学時代にピッチ?

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/24(土) 00:40:15 

    >>22
    11時10分と2時のさいとうさんは別人だったのかな?

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/24(土) 00:40:34 

    待ちぼうけが結構あった。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/24(土) 00:40:38 

    前の日に電話でお互いに何度も念押ししあった
    私が方向音痴だから迷う前提w
    最悪〇〇の前で立ってたら行くから!とか言われた
    その後車でdoorto doorになった

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/24(土) 00:40:43 

    >>2
    36歳ですが初めて携帯持ったのは高一だよ。
    中学の時は家電しかないから、彼氏からの電話ははらはらした。

    +70

    -3

  • 45. 匿名 2022/09/24(土) 00:40:48 

    1056194 (今から行くよ)
    1052167 (どこにいるの?)
    49106 (至急TEL)

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/24(土) 00:41:01 

    初めて公衆電話で友達の家に電話した時に相手が出ると入れたお金がガチャンって電話の中に入るのが相手が電話切った音だと思って5回くらい繰り返しかけてた
    やっと構造理解して繋がった時に友達のお母さんに怒られた笑

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/24(土) 00:41:17 

    平成1桁生まれですが小さすぎて記憶にありません。
    物心ついた頃にケータイがなかった世界を経験してみたかったなあ。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/24(土) 00:41:36 

    >>11
    好きな男の子の家に電話したらお母さんが出て「一体なんの用事?」「息子とはどういう関係なの?」などなど5分くらいしつこく聞かれたなぁ。

    +44

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/24(土) 00:41:53 

    100円と10円で分かれてるタイプ
    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/24(土) 00:42:25 

    >>10
    中学の時、彼氏から電話きたんだけど、親は彼氏いること知らないし、声が低めの彼だったから大人の人だと思ったらしく〇〇さんって人知ってる?電話きたけど‥って言われた。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/24(土) 00:42:35 

    >>31
    私の地域は10年前位から廃止されてる
    何かトラブルあって相手側に連絡したい時は学校とか代表の人に仲介してもらって連絡したりしてる

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/24(土) 00:42:39 

    彼氏や友達の家電の番号は暗記していた。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/24(土) 00:42:56 

    >>15
    ポケベルって月額いくらくらいなんですか?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/24(土) 00:43:07 

    携帯もネットもなかったから今よりもテレビ見てたな

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/24(土) 00:43:40 

    彼氏の家に電話して、家族がでるのがドキドキだった

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/24(土) 00:43:41 

    大きい駅だと公衆電話が何台もズラーっとあった
    電車が止まったりしたらそこに長蛇の列

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/24(土) 00:43:46 

    >>5
    特別な日でもないのに家の中でスリッパって上品だな…

    +2

    -23

  • 58. 匿名 2022/09/24(土) 00:43:58 

    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:00 

    腰のポケベルがステータス

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:01 

    >>28
    これ上京したてのときほんとに新宿駅西口の黒板で見て感動した

    +33

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:08 

    >>45
    これ数字しか使えないの?
    どこにいるのの返信無理じゃない?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:13 

    友達何人かで街のデパートへ。誰か1人はぐれる。アナウンスしてもらう。
    駅ではぐれたら帰る。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:28 

    >>27
    ポケベルって電話と繋がるんですか?電話のダイヤルボタン押すと文字になるの?使ったことないので未知すぎる。

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:47 

    >>15
    ベル交換は
    ドコモ?テレメ?

    ※2※2

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/24(土) 00:44:59 

    >>57

    逆にスリッパ履く特別な日がどんな日か気になる

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:09 

    ポケベルが鳴らなくて〜

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:21 

    >>32
    母が助手席で地図広げてましたね。
    私は地図読めないからすごいなって思う。

    +22

    -2

  • 68. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:21 

    >>31
    アラサーですが、私の頃は小中高すべてに存在しました。
    今の10代以下の子はどうなのでしょうか、気になります。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:28 

    >>60
    スゴイ!感激しますね!

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/24(土) 00:45:30 

    >>31
    あったね〜
    クラス、部活、町内会単位であった
    先輩から電話受ける役になった時はほんっとドキドキした 結局親同士でやりとりしてたけどね

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:01 

    >>31
    出席番号順に並んでて、そんなに仲良くない子の家に電話しないといけないのがほんとイヤだった…

    +56

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:04 

    >>36
    私20年同じ番号だけど、今変えたら覚えられない気がする。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:05 

    最近のホラー映画観ると、
    ほとんどバッテリー切れか電波入らない設定ばかり。

    携帯無い時代の方が色々とドラマは生まれやすかった。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:24 

    >>10
    友達の母親が出るのはまだいいんだけど、同居しているお爺ちゃんお婆ちゃんや、
    年の離れた弟(当時3歳ぐらい?)がいるような家にかけるときは緊張した
    もしかしたら話が上手く通じないんじゃないかってw

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:34 

    携帯が無かった、とは少し違うかもしれないけど、
    私の世代は、早い子は中学、遅くとも高校では皆持ってた。
    持つ前はみんなお互いに顔を見て会話してたのに、
    いつしか目の前の子を無視して携帯を触る子が増えた。
    ここで、「人との会話中に携帯を触らない!」とちゃんと躾けられた子かどうかが分かる。

    今では対面の会話中にスマホを触るなんてざらで、
    露骨に電話したり自撮りばかりやSNSのいいねをチェックしたりする人もいるし、断りもなく使いだし注意したら「メモ取ってたんですけど何か?」って言われる。

    スマホを触る程度では怒るに怒れない、そんな時代になってしまった…

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/24(土) 00:46:34 

    >>67
    よこ
    マップル って書いてある大きな地図見て旅行いってたなぁ…笑 母が助手席で広げるの、懐かしいです笑
    そして言うのが遅くて父が怒るのが我が家の旅行スタイル

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/24(土) 00:47:07 

    >>28
    XYZって、もう後がないから助けてって意味だって知ってた?
    最近知って目ウロ

    +43

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/24(土) 00:47:17 

    >>16
    わかる
    コミュ障だったしグループラインとかあったら病んでたと思う

    +77

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/24(土) 00:47:37 

    電話帳に殆どの家の電話番号と住所まで載ってたなー

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/24(土) 00:47:52 

    ほとんどの電話番号は記憶してたけどアドレス帳は持ち歩いてた

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/24(土) 00:48:41 

    記念品・粗品でテレカをもらう機会も多かった
    買った経験って殆どないかも

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/24(土) 00:48:44 

    >>13
    してたしてた
    祖父母 母方
    祖父母 父方
    従兄弟の家
    下の家の番号
    仲良しの子の番号 3通り
    部活の同級生の家の番号9通り
    後輩の家 1通り
    学校の職員室総合

    このうち何個かはまだ覚えてた…

    +24

    -2

  • 83. 匿名 2022/09/24(土) 00:49:04 

    >>27
    穴が空いたテレカの上からセロテープ貼る不正が流行ってた
    上手くいってたのかどうかは覚えてないw

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/24(土) 00:49:12 

    >>81
    言われたらそうだ!
    日本の名山がかかれたシリーズを集めてました笑

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/24(土) 00:49:46 

    彼氏と電話してたら、彼氏のばーちゃんが子機で話聞いてた事あったな

    ちょっとヤンチャな男の子で、ばーちゃんとしては悪い友だちと付き合ってまた停学になったら困ると思ってたらしい

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/24(土) 00:50:10 

    まず駅の掲示板に書く。書いてから友達の家に電話する。そこでお母さんから遅刻や風邪を引いたなど聞く。
    お母さんが出ない場合は…家族の予定で来れない場合が多い。自分の家に電話したら母が友達からの伝言を預かってる。

    せっかく街に出たので帰りたくない。地方は遊ぶところが限られてるので○ちゃん達、○に居そうと思ったらだいたい本当にいる。混ぜてもらってた。世間が狭かった。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/24(土) 00:50:28 

    父の帰りが遅くて、母が会社に電話する姿を何度か見たなぁ
    結局仕事してて、ごめんごめんって帰ってきてた
    父も一度電話したらいいのにね
    でも母もそれで終わり
    今となってはどこに行こうが何してようかお互い心配もしてないようす

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/24(土) 00:50:38 

    >>31
    むしろタウンページで赤の他人にも公開されてたよね

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/24(土) 00:50:53 

    >>61
    元々は文章を送る物じゃなくて『この電話番号に電話を掛けて下さい』と電話番号を送る物なんだよ
    女子高生の間で流行って数字を組み合わせて文章作ったりしてたけど
    だから数字だけでいいの

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/24(土) 00:51:27 

    >>3
    相手も既に出発していた場合、公衆電話でどこにかけるの?

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/24(土) 00:51:30 

    上野駅の周りでテレホンカード売りがたくさんいたってホントですか?

    私の会社に前歯が欠けてるちょい悪部長がいるんですが、若い時はテレホンカードを売り捌いて生計を立ててたと行ってて、そんなことあるかよーって疑ってます

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/24(土) 00:52:26 

    電車を待つ間、乗ってる間がとにかく暇だったから
    一冊本とか雑誌とか漫画を持ってた。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/24(土) 00:53:13 

    ドラマとかだと会社に電話して
    彼氏や友達と約束取りつけるとか
    あったけどさすがに会社には電話した事ないな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/24(土) 00:54:13 

    >>17

    だって、のび太って1962年生まれだもん。
    今年還暦のじーちゃんだからねw

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/24(土) 00:54:19 

    >>49
    これこれ!
    100円はお釣りが出ないから、常に10円玉の枚数を気にしてた笑

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/24(土) 00:54:32 

    スーパーとかではぐれた時に店内放送で呼び出しとかあったな。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/24(土) 00:54:35 

    >>91
    それって偽造テレカかな?
    地方だったし子供だから遭遇したことはないけどよくテレビで警察24時みたいなので偽造テレカがウンチャラってやってた気がする。

    テレビの中で外国人が駅でテレカを売ってたよ。上野駅かどうかも覚えてないけど。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/24(土) 00:55:22 

    >>13
    30年前の実家の電話番号未だに思い出せたわ…

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/24(土) 00:55:38 

    >>28
    地元の駅で書いたらあっさり消されてた

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/24(土) 00:55:53 

    駅には電話が何台も並んでて列ができてた。 

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/24(土) 00:56:46 

    >>22
    楽しそうだなあ笑

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/24(土) 00:56:51 

    >>18
    私は文庫本持ち歩いてたな。
    今はスマホでニュース見たり、本も読める。

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/24(土) 00:57:49 

    >>2
    初めてガラケーもったの小2くらいだったな
    それ以前で不便だったことがあまり思いつかない

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2022/09/24(土) 00:57:53 

    >>6
    おかんアート?

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/24(土) 00:58:16 

    >>94
    そうなると、のび太の両親は戦前生まれということになるのか…すごいな

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2022/09/24(土) 00:58:33 

    >>22
    誰かに消されたら終わり。

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/24(土) 00:59:37 

    我ながら思い出すと小学生なのにしっかり電話できてた。私に限らず昭和の子は皆、出来てたけどね笑

    「夜分にすいません。同じクラスの○と申します。○ちゃんは居ますか?」
    ご在宅ですか?じゃなくて居ますか?が小学生。

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/24(土) 00:59:37 

    >>6
    ひいばあちゃん家まだある
    そして使える

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/24(土) 01:00:12 

    お母さんに電話がかかってくるから早く切りなさいから、キャッチフォンができた時の喜び

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/24(土) 01:02:40 

    >>14

    いま便利すぎるかもね。便利な反面、失ったものも大きい。デジタルデトックスしようかな。

    +47

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/24(土) 01:03:14 

    中学生の頃は持ってなかったから友達との約束は場所と時間厳守!学校では各々の便箋で可愛く折ったりして交換しててそれはそれで楽しかった

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/24(土) 01:04:57 

    >>104
    ばあちゃんだよ

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/24(土) 01:06:31 

    >>29
    30歳ですが小学6年まで伝言板がありました。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/24(土) 01:06:46 

    >>97
    そうかもしれない…!
    正規品ではないっていってたの
    でもそれって使えるのかな?
    使えるから売れたんだろうけど……
    上野に限らずあったのかもしれないですね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/24(土) 01:06:56 

    親のパソコン借りて友達とメール
    友達の家に電話するときはドキドキ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/24(土) 01:07:10 

    >>37
    たぶん固定電話(特に黒電話)の存在知らないんじゃないかな?
    今の小学生って家に電話ないよね。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/24(土) 01:07:46 

    >>10
    友達の家に電話したらお父さんが出て、自分の子が外から掛けてきたと思ってなんか話始まった事あるわ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/24(土) 01:09:06 

    新築の家の一階本線から自室の二階にコードを繋ぐ作業とクイ?みたいのさしたら父親に偉い怒られた 笑っ
    自営業だから彼氏と長電話してると同じ回線だからカチャカチャ、まだなんか⚡️と怒鳴られたよね 笑っ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/24(土) 01:09:12 

    >>111
    今の子はしないのかな>手紙のやり取り
    でもいくら現在でも授業中にスマホはさわれないよね?
    授業中に手紙、書くよね?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/24(土) 01:10:04 

    電話で話す事を過干渉の母親に聞かれても無難な内容に気を使っていた。
    子機が発明されても親戚に注意されるまで子機無しの家電に拘っていた母親。
    私が結婚が早かった理由のひとつには彼氏や友人と自由に会話が出来なかったという事もある。
    現代の婚姻率の低さと携帯は関連性があるのかもしれないのである。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/24(土) 01:10:44 

    ポケベルの時代を思い出した。
    高校の時、学校の公衆電話の行列に並んで早打ちしてたわ…

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/24(土) 01:11:42 

    小学生の時、学校終わったら家電から
    〇〇←私ですけど△△ちゃん居ますか?
    〇〇だけど今日遊べる?って電話してたなぁ。
    懐かしっ!笑

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/24(土) 01:12:55 

    >>22
    この日の午後のNHKホールでは何が催されていたんだろう。
    「12:50の約束だぞ」ってなんかいいな。笑

    丈二さんでも待ちきれなくて1:10に行っちゃったのに、1:20になっても来ない泉ちゃん遅すぎるしお友だち焦っちゃったんじゃないのとか。

    色々な人間模様が垣間見れて楽しい。 

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2022/09/24(土) 01:13:39 

    >>119
    高校生の頃は授業中めちゃくちゃ携帯いじったり漫画本読んでたよ
    今の中学生は学校に持ってきちゃいけない決まりのところもあるし自分が中学生の頃は誰も持ってなかったよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/24(土) 01:13:40 

    >>31
    子供の幼稚園は驚いたことに連絡網がまだあった。

    ある日、理由は忘れたけど急遽園に直接迎えに行かないと行けなくなって、幼稚園が連絡網を回したら1番上の人が保護者のグループラインに流しちゃって、それを見てみんな幼稚園に出かけちゃったから誰も電話に出なくて全く機能しなかった。
    そのせいか、翌年度から廃止になった。
    いろいろ物騒だから無くなって本当によかった。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/24(土) 01:14:01 

    >>10
    携帯のない時代の高校生の頃は、彼氏に家電して、親やお姉さんが出たら、こんばんは。〇〇です。△△くん居ますか?って毎回めちゃくちゃ意識して丁寧に言ってたなー
    彼母やお姉さんは好意的で、あら久しぶり〜元気〜?とか言ってくれてたけど彼父は怖かったな。
    今の世代はあの緊張感しらないのよね〜

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/24(土) 01:17:50 

    >>48
    うちは男の子から電話がかかってきたら、おじいちゃんが「うちにはそのような子はおりません」って切った!

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/24(土) 01:27:01 

    彼氏の電話は時間を念入りに決めてその時間は廊下を気にしてた。ゆえに親にすぐバレる。母親はチクッというだけで見逃してくれるが父親は電話に出て「どのような関係か?」「○は居ません」「電話しないでください」等言ってた。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/24(土) 01:28:25 

    懐かしい。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/24(土) 01:30:00 

    >>10
    彼氏がウチにTELしてきた時
    母親が出てるのに、私の声としょっちゅう間違えて
    話し始めたり…
    懐かしい〜

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/24(土) 01:30:23 

    中学生の時、彼氏と電話する時は6時に電話するねとか時間決めて電話のまえで待機してたわ
    今日はかけてくれたから明日は私がかけるね
    みたいな
    子機部屋に持ってくから親によく怒られた

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/24(土) 01:30:33 

    ガチャ切りはダメって教わらなかった?
    家でも言われたし、就職した時も言われたから今でも職場とかで電話が終わったら指で切って、切れたのを確認してから受話器を置くんだけど
    他の会社の人とか話してる間は丁寧なのに、終わるとガチャガチャ切ってくるからビックリしちゃう。
    時代かなぁ、

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/24(土) 01:31:05 

    >>22
    平成5年かぁ。携帯持った1〜2年前か
    懐かしいな

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/24(土) 01:32:25 

    >>32
    車に地図帳、常に置いてた
    今となっては考えられない

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/24(土) 01:34:50 

    >>119
    昔電子手帳買いに行った時、店員が小学生が授業中に手紙じゃなくて電子手帳で会話してますって言ってたよ
    もう30年位前かな。
    電子手帳にアンテナついてて飛ばせてた

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/24(土) 01:36:14 

    ○○さんのお宅でしょうか?
    ○○と申します
    夜分遅くに申し訳ありません
    ○○くんいらっしゃいますか?

    彼氏や友だちと話す前に親と話さなければならない緊張感、回避するために予め時間の打ち合わせをしておいて自分が電話をとるダッシュして

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/24(土) 01:37:48 

    >>13
    小中と仲が良かった子の家の電話番号まだ覚えてる!
    今は自分の携帯番号すらたまに怪しくなる。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/24(土) 01:38:28 

    会えない時間が愛育てるとか、すれ違いの恋愛模様が失われたね。携帯で常に繋がれるから

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/24(土) 01:40:13 

    電話はまず相手の親や兄弟が電話に出ることが多いから恋愛初期からしっかり挨拶してドッキドキで電話をかけていたなぁ。ああいう経験で大人と話す経験を積んでたのかもしれない。今の若い子は仕事でも電話対応苦手だっていうのはこういう経験を積む機会が少なくなったからかもね

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/24(土) 01:41:48 

    >>13
    今は自分の携帯番号すら言えない人がチラッといるね
    さすがに自分の番号は覚えてくれよ〜

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/24(土) 01:43:13 

    >>3
    わって古いね

    +24

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/24(土) 01:43:56 

    >>105
    終戦は1945年だけど?

    +1

    -8

  • 143. 匿名 2022/09/24(土) 01:45:01 

    >>57
    スリッパないと足冷たくないですか?
    私も履いてるけど

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/24(土) 01:47:33 

    >>37
    そもそものび太はスマホ以上に便利な道具沢山持ってるから、どこでもドア使えばいいじゃんって思う

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/24(土) 01:49:11 

    >>6
    黒電話は便利なんだよ~
    電話線だけで通話出来るから停電になっても電話使えるのスゴくない??

    +52

    -1

  • 146. 匿名 2022/09/24(土) 01:50:15 

    >>10
    声が小さい友達から電話があり、耳が遠めの父親がたまたま電話を取ってしまい…ずっと父親が電話の相手に向かって「は?は?どなたですか?」って言ってて友達に凄く申し訳なかったな…
    結局誰か分からなかったみたいで、声が小さくて全然聞こえないんだけど!って電話かわられて気まずかったな〜

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/24(土) 01:50:47 

    >>18
    時間って潰さなくてもなんかぼーっとしてるだけで楽しかった
    季節感じたりしてた
    今は常に携帯の存在を通した他人の動向が脳にちらついていて落ち着かない。

    +47

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/24(土) 01:55:27 

    >>29
    36歳中3の時に親のdocomoガラケーを貰って使ってた。
    無駄に電話しすぎて月五万の請求が来たらしくめっちゃ怒られた。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/24(土) 01:57:00 

    今みたいに携帯で電車の遅延とか情報が分からないので
    駅行ってからうわー電車ストップしてるあわてる

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/24(土) 02:00:52 

    >>10
    付き合ってる相手に電話する方が緊張したよ
    お母さんが出た時にいかに好印象に話すか、何度もリハしたわ

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/24(土) 02:02:24 

    >>149
    大学の休校も、学校に行って掲示板見て初めて知る
    一限の時なんか、みんな掲示板見て「何だよー」って文句たれてた

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/24(土) 02:03:49 

    >>105
    パパは昭和12年後半~13年生まれみたいですね
    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/24(土) 02:04:26 

    車に電話ついてたな

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/24(土) 02:06:12 

    >>5
    長電話w

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/24(土) 02:13:10 

    >>44
    わっかります!中学生の時は好きな人から電話きてドキドキしたなー。しかも最初母が取ったし汗

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2022/09/24(土) 02:14:54 

    テレビドラマも小説も携帯がないのが前提だったからね。今は表現できなくなったことや感じる機会を失ったことって沢山ある。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/24(土) 02:15:29 

    >>145
    知らなかった!
    凄い

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/24(土) 02:22:15 

    >>105
    戦争で食べ物なくて大変だったとのび太に語ってるシーンを何度か見た事ありますね
    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/24(土) 02:27:09 

    >>3
    わ?

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/24(土) 02:27:22 

    待ち合わせ場所でずっと待ってたよ
    1時間くらいは平気で待ってた
    何故か苦ではなかったな不思議
    すぐに連絡が取れる今の方が
    待ち合わせ時間にルーズな人待つの
    イライラしちゃう気がする

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/24(土) 02:28:22 

    >>25
    テレカ無かったの?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/24(土) 02:29:20 

    >>5
    誰と話してるんだろう
    のび太ってそんな長話する友達いたのか

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/24(土) 02:30:08 

    >>47
    小学生の姪っ子に
    『昔はスマホがなくて、ケータイ電話で話するかラインみたいにメールするだけだったよ。アプリゲームとかなかったの。』って言ったら『えっ!ユーチューブも無かったの!?!?』ってそこに驚かれたわ…

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/24(土) 02:32:17 

    待ち合わせの喫茶店とかに、そちらに〇〇さんいますかと、お店の電話にかけて、呼び出してもらって遅れるとか伝えた

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/24(土) 02:34:12 

    小、中学生の時とか、何であんな友達と長電話してたんだろーって今は思うよ。
    次の日に学校で喋れるのにね。
    あの頃は話すこと たくさんあったんだよな。
    電話が楽しかったんだよね(^^)

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/24(土) 02:37:50 

    家の電話でよく電話してた

    中学ぐらいからピッチとか携帯が普及して連絡が楽になったよね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/24(土) 02:43:41 

    あのころ連絡手段もなかったのにどうやって待ち合わせのハプニングとかに対応してたのか全く記憶にない
    でもみんな今よりも勘や想像力が良くて上手く立ち回ってた気がする

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/24(土) 02:48:51 

    音だけのポケベル

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/24(土) 03:01:25 

    >>28
    冴羽獠だよ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/24(土) 03:07:02 

    >>162
    しずかちゃんじゃない?

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/24(土) 03:09:07 

    大学生の彼氏の時は彼の下宿先が住民共同の電話で、鳴ったら気がついた住民の誰かが通路にある電話に出て取り次ぐシステムで。彼氏に電話する度に知らない男子大学生が出るから恥ずかしいやら申し訳ないやら。インド人の留学生がカタコトの日本語で出たこともあった(笑)
    社員寮にいた彼氏の時は守衛さんや管理人さんが取次ぐシステムだった。
    そういえば自分が事務所で電話番のアルバイトした時には社員さん達に彼氏彼女からの電話がよくかかってきて普通に取り次いでた。今じゃ考えられない。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/24(土) 03:19:24 

    小さい頃見たテレビドラマで、新人看護師の工藤静香がどしゃぶりの雨の中たぶん何時間も男性を待ち続けてて困った顔で口をとがらせてたのが強烈な印象で今でも覚えています。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/24(土) 03:22:38 

    >>18
    テレビ、漫画、ゲーム

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/24(土) 03:26:21 

    >>6
    ダイアル部分がめくれるタイプもあったような

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/24(土) 03:31:26 

    >>161
    テレホンカードが世に出る前はそうだったよ
    赤・ピンク・黄色の公衆電話を使った記憶がある
    実家近くの公衆電話も、途中から緑のになった

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/24(土) 03:32:11 

    新宿南口で6時間待たされたことがある。旅先で相手(彼氏)が帰りの新幹線のチケット持ってたから帰れないし彼とは連絡とれないしどうにもならず。自分が場所を間違えたかと彼を探して広大な新宿駅を6時間彷徨った。結局彼が会ってた人との用事を断れず(優柔不断)中座できなかったのが遅刻の原因だった。6時間後に駅のどこかで慌てて駆けつけた彼とたまたま会えたけど帰りの新幹線では一言も口を聞かず、その後そんな彼が嫌になって別れた。
    あの時に携帯電話があったらそんか事態にもならず彼と結婚してたかも(笑)

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/24(土) 03:33:23 

    >>170
    これ読んでたけど雰囲気的にしずかちゃんじゃない気がするんだよね
    パパから友達の家に行って話せと言われて「それがめんどくさいから電話してるのに」てドラえもんに愚痴言ってたし
    しずかちゃんなら「パパに怒られたから」て喜んで行きそう
    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/24(土) 03:35:22 

    >>151
    思い出した、そうだったね
    自宅通学だったから、空き時間を大学生協と空いてる教室で潰した
    二限目休講だったら早めに昼食取りに行ってた

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/24(土) 03:40:35 

    ポケベル結構楽しかった。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/24(土) 03:48:53 

    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2022/09/24(土) 03:54:07 

    >>9
    父がシティーハンター好きで、ビデオに全部撮ってあったのを見てたから、子供ながらに掲示板に憧れがあった。
    高校生の頃にはもうガラケーカラーの初期で8割ケータイ持ってたから掲示板がないと知ってちょっと残念だった。
    てか、掲示板て本当にあったの?

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/24(土) 03:57:14 

    >>2
    アラフォー
    私の周りでは中学時代はベルやピッチ、高校で本格的に携帯(主にdocomo)が流行り始めました。
    携帯がない頃、友だちと長電話して親に怒られたな〜

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2022/09/24(土) 04:01:31 

    >>29
    38歳中学時代親にdocomoのガラケー買ってもらった
    小学生の時6個上の姉がポケベル持ってたなー

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/24(土) 04:04:21 

    >>44
    自分が持ち始めたのとなかった時代とでは違うでしょ
    今の36が高1のときなら余裕で携帯はあった時代では?

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2022/09/24(土) 04:05:08 

    >>182
    アラフォーでも35と44ではひと世代違うよね

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2022/09/24(土) 04:05:54 

    小学校の頃、無知だったから片思いしてた男の子の実家に電話掛けまくってました。
    そしたら、その男の子の母親が学校に
    クレームを入れたらしく、クラスメートの前で先生にやめるようにと注意された。
    ストーカーだと噂されて、あの時の恥をかかされた瞬間は、今でも鮮明に覚えてます。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/24(土) 04:05:57 

    先日129コメまでしか伸びなかったこのトピも貼っておくね
    世界からスマホがなくなったらどうなるか(ネタあり)
    世界からスマホがなくなったらどうなるか(ネタあり)girlschannel.net

    世界からスマホがなくなったらどうなるか(ネタあり)昭和生まれですが、今、世界からスマホがなくなったら生きていけない…。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/24(土) 04:07:49 

    >>181
    お父様、良い趣味。駅の掲示板は実際にあったよ。学校の黒板のミニ版。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/24(土) 04:09:21 

    >>16
    人間関係がめんどくさいのもあるけど勉強や部活の妨げになるよね。

    +38

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/24(土) 04:11:30 

    毎日がつまらなかった

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/24(土) 04:26:32 

    >>10
    当時は嫌だったけど、親の立場になった今はこっちの方が安心できるよね。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/24(土) 04:35:44 

    >>155
    母親ならまだ良いよ父親なら  後で茶の間に来なさい。だったから…母親が電話とってくれた時は後で自分から話せるけど、父親は、もう怒られて黙ってるしかなかった

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/24(土) 04:43:40 

    >>188
    欄外に  2時間経った物は消します
    と縦書きで書いてあるんよ

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/24(土) 04:47:20 

    >>16
    成長期にスマホいじってると身長が止まるみたいね

    今の子は可哀想

    +22

    -2

  • 195. 匿名 2022/09/24(土) 04:49:45 

    友達と話すのを家族に聞かれたくなくて、電話をズルズルと廊下に引っ張って話をした思い出。冬は寒かった。
    社会人になって職場の友達に電話したら家の人に「どちら様?」と詰問されて、関係を説明したり面倒だったな~

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/24(土) 04:54:04 

    >>6
    どこか覚えてないけど、電話機の奥に鹿の角みたいに受話器を置く所があるのを見た

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/24(土) 04:59:21 

    >>193
    そんなルールが!知らなかった。ありがとう。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/24(土) 05:06:48 

    >>196
    オルゴールになっていて、受話器置いたらその重みでスイッチが入って音楽がなるの。いわゆる保留音

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/24(土) 05:12:49 

    うちもそうだったんだけど呼び出し電話って言って電話持ってない家庭はお隣さん等ご近所に電話を取り次いでもらってたんだよ
    今の時代だったら難しいわね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/24(土) 05:13:47 

    >>50
    男友達(彼氏ではない)が芸能界にデビューして、当時結構売れていて、週一くらいで電話かかってきてたんだけど、家族には正体伏せていて、名字とテレビの声でバレないか心配だった。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/24(土) 05:17:54 

    >>185
    横だけど
    そこまで細かく突っ込まなくていいじゃないの

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/24(土) 05:26:24 

    >>2
    いつの間にか使ってたから、いつから使ってたかよく覚えてないけど、一般的に普及しだしてからまだ30年くらいしかたってないってのが信じられない…
    Jフォン、ボーダフォン、セルラー、ツーカー、NTTドコモ、なんかいろいろ名称変わったのね…

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/24(土) 05:50:42 

    >>177
    おー!なるほど!そういう流れだったのね。
    大好きなしずかちゃんとのお話しだから長くなってるのだと思ったよ。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/24(土) 05:57:11 

    >>145
    糸電話なんか停電どころか、お金払わなくても使えるぞなもし😁

    +2

    -16

  • 205. 匿名 2022/09/24(土) 05:58:53 

    >>2
    あなたのの歳が知りたい。これ答えられるのは中年以上だよね。たぶん。30以上かな。自分初めての携帯はドコモのDかな。まだ数字とかしか出ないカバーをパカッと開けてボタン押すやつ。まあ待ちあわせかねぇ。連絡の取りようがない。家電に連絡するしかない。

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2022/09/24(土) 06:03:36 

    自分は部屋で聞かれずに電話できるのが凄いと思った。まあ通話料金高かったので長電話はできない。あと外出して直ぐに連絡できるのは凄いと思ったが。仕事は楽になった。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/24(土) 06:21:34 

    >>40
    小学生でポケベルかな

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/24(土) 06:25:44 

    >>29
    39歳
    小学生高学年の時塾行く時だけ親に迎えの連絡する為に親の携帯持たされてた
    中学生入ってピッチ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/24(土) 06:32:30 

    >>10

    私は名前名乗るのが恥ずかしくて「ごにょごにょ~ですけど(一応本名言ってるけど口ごもる発音)」って
    適当に言ってたら彼氏のお姉ちゃんとお母さんから「ゴリラさんから電話だよ~」ってゴリラさんと呼ばれるようになったw

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/24(土) 06:34:04 

    >>6
    いつの時代も電話機はデコられるんだね

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/24(土) 06:34:10 

    >>126
    緊張したけど、小さい時から言葉遣いや言い方を親に教えられて使いこなしていたし、何より家族の目があったから変なやり取りもないし今みたいな陰湿なイジメとかなかったと思う。(校内は別として、家でまでって意味で)

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/24(土) 06:35:50 

    電話に親が出るからきちんとしてないとまず繋いでもらえなかった。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/24(土) 06:37:08 

    ナンパーディスプレイのない黒電話の時代、友達とイタズラ電話するの遊んでた

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/24(土) 06:37:13 

    受話器がちゃんと置かれてないと、電話かけてもずっと話し中になるんだよね。
    NTTの話し中問い合わせダイヤルがあって、そこへ電話して調べてもらい、受話器が外れているとNTTが強制的にその家の電話を鳴らして呼び出せるの。
    そして「受話器外れてますよ」と教えてくれる。
    うちもたまにNTTから呼び出されて、えっ!ありがとう!ってなったなあ。笑
    どういう仕組みなのか不思議だった。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/24(土) 06:37:18 

    家電がない今の小学生は夏休みとかどうやって遊ぶ約束するの?
    お母さん同士が連絡先交換しないと遊べないのかな。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/24(土) 06:39:44 

    >>26
    多分もっと覚えてたと思う
    何も見ずに電話できてた友達たくさんいたと思う
    今は夫の電話番号すらうろ覚えだもん

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/24(土) 06:45:17 

    >>193
    その2時間をどこで判断してるんだろう?
    ちゃんと時間が書いてあれば、それを基準に残せるけど、時間経過した伝言の横についさっき、書いたモノが時間とかなかったら一緒に消されたりしない?
    『今着いたけど、トイレ行ってるで待っててー』とか

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/24(土) 06:48:24 

    >>1
    同じ駅の改札口でもちがう所でお互い待ってて会えなかったりしたことある

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/24(土) 06:48:57 

    私は40歳だけど、田舎だったから高校時代はピッチ派とポケベル派で分かれてた。
    私はお金なくてポケベル使ってたから、わざわざ公衆電話探してメッセージ送ってたなぁ。
    好きな人のポケベル番号を人から聞いて、名前を言わないままベル友になってくださいってメッセージ送ったなぁw

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/24(土) 06:51:14 

    >>18
    ウォークマン的な物やポケットラジオはあったから
    電車内では今よりもイヤホン付けてる人が多かったかも。
    最近はワイヤレスイヤホンもあるから判別難しいけど
    画面があるから視覚情報コンテンツだけって人も多そう。

    昔は文庫本の他に新聞紙を読んでる人もそこそこいた。

    車両内の電光掲示板でニュース流すのって最近は廃止が進んでるけど
    あれが始まったのって携帯が普及する前だっけ?
    ああいうのとか車両内の広告とかをぼーっと眺めたりもあった。
    今では携帯見てる人が多いから広告の効果が激減してそう。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/24(土) 06:52:29 

    >>4
    あったねー!そんなの!今もあるのかな。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/24(土) 06:55:45 

    >>9
    XYZ

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/24(土) 06:55:54 

    彼氏『〇〇と申しますが、ガル子さんはおられますか?』
    (怖いお父さんが電話にでちゃったよ)

    怖い父『あんた誰、ガル子とどういう関係?』

    彼氏『ガ、ガ、ガル子さんの友人です』

    (超、緊張感半端ないよー)

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/24(土) 06:56:08 

    >>6
    懐かしい
    黒電話
    家にあった
    そしてこれみたいにカバーしてあった
    横にチラシの裏を切ったメモ帳とボールペンあった
    お母さんってカバーするの好きみたいでドアノブもカバーしてあった

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/24(土) 06:57:12 

    >>147
    友達が休みの日に何してるかなんて分からないくらいでちょうどよかったよね

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/24(土) 06:57:49 

    >>18
    待ち合わせのときは人間観察してた!
    最近はしないけどスマホ見てる人ばっかりで、面白くないかもなぁ

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2022/09/24(土) 06:59:06 

    誰かに今日電話すると言われたら家でじっと待つしかない。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/24(土) 06:59:10 

    >>10
    電話した相手のご両親だったりご兄弟が出る時あったね
    私も家族に電話の時出てその家族が留守の時に黒電話の横にあるメモ帳に書いて伝えたりしてた

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2022/09/24(土) 07:00:46 

    >>156
    異世界物でそういうのを表現しようとした時代を通り過ぎて
    最近は作り手側も携帯の無い時代を知らない世代になってきて
    ゲーム世界物で携帯が無い代わりに念話を使えたりする。
    自分の経験したことない設定の世界を想像して創造するのってやっぱり難しいんだろうね。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/24(土) 07:01:51 

    >>1
    でも、そういう時代の方が好きだった。

    +24

    -2

  • 231. 匿名 2022/09/24(土) 07:01:59 

    >>130
    ある
    私は友達にかけて友達の弟さんが友達と声そっくりだったからその子と思ってしばらく話してた
    で、弟さんが言いにくそうに姉は留守です…と
    恥ずかしかった
    謝って切った
    恥ずかしかった

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/24(土) 07:02:38 

    >>40
    まさに、そう!

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/24(土) 07:02:47 

    りぼんやなかよし、花とゆめの応募者全員プレゼントはテレホンカードだった
    アイドルとかの非売品プレミアテレホンカードがあったりした
    コレクション化してるから穴開けられず使えなかった

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/24(土) 07:03:44 

    退屈な時暇潰しの方法が本を読むとか、絵を描く、音楽を聴く、とか散歩するとか本当に素敵

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/24(土) 07:04:21 

    小学生の頃は仲良しの友達の家の電話番号は記憶してたなぁ
    3~4件くらい
    あと祖父母宅や父親、母親の携帯は覚えてたから今でも覚えてる

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/24(土) 07:04:28 

    >>10
    不便だから戻りたくない
    いい思い出もないし
    今も幸せではないけど

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/24(土) 07:04:31 

    >>26
    いや、5、6人どころじゃないと思う!
    電話番号じゃなくても、頭のメモ機能今より断然高性能だったよね。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/24(土) 07:06:28 

    >>31
    連絡網なつかしい
    伝える内容メモとって次の人に電話してた

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/24(土) 07:08:30 

    >>40
    私も30代前半で姉が30代後半だけど中学生でピッチ?持ってた気がする
    高校受かってから携帯買ってもらうのが一番多かったかな
    けど同級生に小学生から携帯持ってた子もチラホラいた

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/24(土) 07:09:14 

    >>218
    駅に黒板あって
    『◯◯何時に待ってる』とか『場所変更、◯◯へ』とか
    チョークで書いてあり、誰が書いてるのかなぁ
    どのタイミングで消されたりしてるのか?など子供ながら心配だった。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/24(土) 07:12:50 

    最近はみんな携帯に縛られてるとか振り回されてるとか言われるけど
    携帯の無い時代は誰かとの待ち合わせでは時間厳守で腕時計を常時チェックして
    絶対に遅れないように緊張し続けてたし場所も念入りに事前確認してたし窮屈だった。

    公共交通機関の待ち時間や移動時間でぼーっとしてる時間も
    多少はあってもいいかもしれないけど大部分はやっぱり無駄時間だった。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/24(土) 07:13:54 

    >>174
    あったあったw

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/24(土) 07:14:23 

    「お客様の〇〇様〜」と喫茶店で叫ばれる。
    待ち合わせに遅れる様な時、待ち合わせの喫茶店に電話にかかってきた。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/24(土) 07:18:11 

    いつでも連絡取れる=常時繋がってる
    じゃなくて、必要な時に連絡取れるからこそ
    必要無い時は相手が何やってるか知らないままでも平気なんだよね。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/24(土) 07:23:44 

    >>159
    かわいいとバカの差が分からない

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/24(土) 07:27:08 

    家の固定電話のキャッチホン、
    懐かしいな。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/24(土) 07:30:35 

    駅の改札口付近に伝言板があって、そこに「〇〇で待ってる」とか「先に帰ります」とか書き込んだ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/24(土) 07:31:42 

    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/24(土) 07:34:26 

    >>2

    出た出たwww
    真っ先に最高につまらないこと書き込んで満足なんかね、この人。なんかみっともない生き様だよね。

    +4

    -4

  • 250. 匿名 2022/09/24(土) 07:36:45 

    学校の友達と長電話して親に怒られたりした。その頃よくかけた友達の電話番号はいまだに覚えてる。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/24(土) 07:38:20 

    >>145
    だから私は、電気が使えなくなる非常時のために「電源不要の電話機」をわざわざ買って用意してあるよ
    今は黒電話でなくても「電源不要」の電話機を売っている
    ただし電源が不要だから(使えない)「留守電」とか使えないので普段は電源使う電話機で留守電にしていて、万が一の時だけ電話を付け替える予定
    昔と違って家電がない家庭も多いから、非常時には携帯よりむしろ家電のほうが繋がりやすいと思う

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2022/09/24(土) 07:39:02 

    >>25
    100円だとお釣り出ないもんね

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/24(土) 07:40:53 

    >>180
    この女性は携帯電話会社のモデルなんだろうけど
    社長役員クラスじゃないと持てないぐらい高かったよね

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/24(土) 07:42:23 

    >>28
    真っ先に浮かんだ

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/24(土) 07:43:01 

    >>105
    義兄が62年生まれだけど、その親は13年生まれとかだったよ。
    戦前ではない。

    +0

    -11

  • 256. 匿名 2022/09/24(土) 07:45:05 

    >>1
    旅行先で、絵はがきを買うのが楽しみでした。
    よく手紙は書いてました。
    携帯、スマホがない時代は、字を書いていたなぁ、と、思います。

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/24(土) 07:46:16 

    >>251
    勉強になりました

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/24(土) 07:51:52 

    >>14
    今もだけどあの頃も幸せじゃなかったから戻りたくない
    スマホに慣れてるからなかったら不便で文句言うと思うよ
    不満やストレスたまると思う

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/24(土) 07:52:40 

    >>152
    えっ パパは戦前生まれだったのか
    そんな空気感w感じないよね
    当時はモダンなパパだったんだろうね

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2022/09/24(土) 07:54:02 

    >>22
    伝言板ある所ってまぁまぁ大きい駅だったような…
    小さい駅にはなかったよね

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/24(土) 07:59:40 

    ADSL廃止までは光回線導入するよりも安いからと固定電話回線を惰性で維持してたけど
    もう本当に使い道が無くなった。
    相手の電話番号表示するのもオプション料金が必要だし
    掛かってくるのはセールスとかしか無くなって着信があっても出なくなった。

    昔は当たり前だったけど、
    相手と通話を開始して相手が名乗るまで誰からの着信か判らないのって本当に不便。
    発信する側も電話番号手打ちが多かったから間違えてないか相手を確認する必要があった。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/24(土) 08:03:58 

    >>255
    それって普通に考えて「昭和62年」「昭和13年」でしょ
    のびたは「1962年」生まれだから多分昭和37年位

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/24(土) 08:04:40 

    駅の伝言板にいろいろ書いてあったな・

    マツへ
    喫茶「ジュン」で待つ
    トミーより

    みたいな。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/24(土) 08:06:26 

    >>31
    3年前までありました
    今は学校アプリで一斉連絡
    昭和からの遺物って結構残ってたね

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/24(土) 08:07:10 

    >>110

    私はauのガラケーが廃止されるまで使ってたんだけど、不自由なの凄く良かったよ~
    スマホ普及の為にガラケーは冷遇されてたから見れないサイトも多くて、使えないアプリもいっぱいでさ
    でも「あ、このサイト見れないんだ。じゃあ見なくていいや~」って感じで、縛られないのが凄く良かった。

    その気楽さがあったから、ガラケー廃止された後も二つ折りのガラホにして「通話のみ契約」にしちゃったよ(auで月に1400円)
    ショートメールが無料で使えるから連絡も困らないしね。

    スマホも持ってるけど「通信のみ契約」(マイネオで月に600円)にして、家に置きっぱなし。夜寝る前と休日に家でネット見てる感じ。
    スマホは依存性が高くてヤバいから、いまこの使いわけ二台持ち2000円が凄く快適です。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/24(土) 08:10:50 

    >>1
    私の場合、待ち合わせして3時間後にようやく友人が来た。
    今考えたら、よく3時間も怒らずに待ってたな〜って。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2022/09/24(土) 08:11:01 

    >>18
    電車の中で男性は新聞やジャンプの分厚い漫画読んでるひとよく見たな~女性は何してたんだろ?窓の外眺めてたかな

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/24(土) 08:13:27 

    >>6
    36歳。子供の頃友達のうちにあったなあ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/24(土) 08:17:55 

    >>267
    昔って電車の中で大人が漫画読んでるのは物凄く恥ずかしい、って体裁があったけど
    今はめっちゃ大人が外で漫画読んでるね~

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/24(土) 08:19:57 

    >>1
    仲良い子の自宅電話の番号は覚えてたw

    +19

    -2

  • 271. 匿名 2022/09/24(土) 08:21:52 

    >>31
    住所、親の名前、親の職業、兄弟のクラスと名前も載ってた。
    各戸の名字入りの学区内の地図も普通に入手できるし
    知りたいクラスメイトの家を簡単に特定できた。

    友達と遊びたい時は家の電話に掛けることもあったけど
    アポ無しで直接訪問ってことも多かった。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/24(土) 08:22:24 

    >>158
    パパは学童疎開したって記述もあるね。
    ちなみに曽祖父は明治なかば生まれでハレー彗星で地球の空気がなくなると騒いでいた。
    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/24(土) 08:23:30 

    >>255
    反論の意味がよくわからないけど、昭和13年なら戦前じゃん。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/24(土) 08:24:35 

    >>184
    高一の時に持ったって書いてあるよ。
    あとこのトピは携帯がなかった時代でしょ。自分の携帯がなかった時代のこと書いても良くない?
    携帯が開発される前の話ししかしちゃだめなの?

    他の人だってそうそう!って感じでコメントしてるじゃん。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2022/09/24(土) 08:28:03 

    >>267
    昔って電車内や駅に漫画雑誌がよく捨てられてた。
    でも完全にゴミではなくてお金使いたくない人が拾って読んでた。
    そういえば最近漫画雑誌見かけないわ。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/24(土) 08:33:10 

    >>6
    このダイヤル回す式の電話から、110番、119番が決められたんだよね。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/24(土) 08:48:19 

    クラスの連絡網回すのに緊張する

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/24(土) 08:53:55 

    >>240
    小中学の時よく使ってました、電車で図書館や小さな遊園地とかよく遊びに行くので駅で待ち合わせして、来ないと黒板に書いて先に行く。書いたときは翌日に気になってまだ書いてあると消したりしてた、余白があるとずーっと残ってたから駅員さんが消さなかったら日にちみて勝手に消して書いてる大人いたよ、あの頃は消したからと咎める人もいないし、書いた本人は届けばいいなって思うだけなんだよね、その後は夜電話したり、翌日話して解決する時代。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/24(土) 08:54:02 

    >>32
    県内あちこちドライブするのが趣味なんだけど、母の車を譲り受けた関係でカーナビ無しwのまま10年乗ってる。
    未だに道路地図は必須アイテムで、最近買いかえたわ。ある程度頭に入れてから出発してる。
    最近はさすがにスマホも使うけど、広域を見るなら断然紙の方が便利。
    次の車はさすがにナビ付けるけど、紙も併用するよ。
    ナビに頼ってたらなかなか道を覚えられないかもね。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/24(土) 08:55:36 

    >>6
    おばあちゃんの家、更に座布団敷いてるわ笑

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/24(土) 08:56:30 

    >>33
    ほんとそう
    ないならないでなんとかやっていってた
    あるのが普通になったらないとやっていけない

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/24(土) 08:57:10 

    >>14
    あの頃は若かったから幸せだったんだよ…

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/24(土) 08:57:15 

    >>78
    今の子達って大変だよね。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/24(土) 08:58:00 

    >>88
    個人情報なんてなかったよね

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/24(土) 09:06:29 

    ポケペルを打つために公衆電話に長蛇の列

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/24(土) 09:14:47 

    姉と電話の取り合いでいつもケンカしてた
    ケンカの原因は主に電話か洋服の貸し借り

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/24(土) 09:16:20 

    >>126
    >>10

    今友達と親経由しなくても連絡取れるから、電話の仕方下手くそな子多い

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/24(土) 09:21:07 

    お母さんに、一階から〇〇ちゃんから電話よ〜って呼びかけられたなぁ。
    懐かしい。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/24(土) 09:33:23 

    >>164
    呼び出し多かったね。新幹線でもあった。遊園地とか球場とかでもあった。
    〇〇ガルオさま、いらっしゃいましたら〇〇さんに連絡お願いしますみたいなの。公衆電話から家電にかける。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/24(土) 09:34:25 

    連絡網は家の電話の前に貼ってた。
    自分の部屋で子機で友達と電話してると
    親が親機の受話器をとって聞いてた
    ことあった!
    スマホなら絶対にないよね。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/24(土) 09:45:15 

    >>13
    指が勝手に動くみたいな

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/24(土) 09:47:12 

    他人が連絡してくる先が自宅の固定電話しか無かったから、男の子から電話が掛かってくると母が隣で張り付いて聞いてた。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/24(土) 09:48:34 

    >>18
    電車に乗ってる時間が長かったので、文庫本とウォークマンだった。洋楽にハマっててカセットテープを鬼編集してた笑

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/24(土) 09:52:30 

    >>88
    今も固定電話の電話番号検索すると住所が特定できる
    あれ本当に迷惑
    住所でポンとかいうやつ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/24(土) 09:52:47 

    高校卒業直後はポケットベルすら持ってる人がいなかった時代w
    私は規則正しい寮生活してたけど、一人暮らしの友人が時間にルーズな人ばかりで、遊ぶ約束しても
    時間通りに来ない。1時間後にようやく来る。
    こちらは待ち合わせ場所から移動できないから困った。(駅が広くて公衆電話も伝言板も離れたところにある)
    本屋やお店の中に待ち合わせ場所を変えたけど、座れなくてしんどかった。
    毎回そうだから文句を言っても改善しない。
    全員縁切りました。
    その3年後ぐらいにピッチを持つようになり、便利になって良かったと思ったなぁ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/24(土) 10:10:44 

    >>267
    カバーを掛けた文庫本を読んだり、ウォークマンで音楽聴いたり

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/24(土) 10:24:55 

    >>13
    幼馴染の実家の番号まだ覚えてる。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/24(土) 10:26:54 

    >>275
    若い子は電子版漫画をスマホで見ていたりするよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/24(土) 10:28:54 

    >>1
    私も待ち合わせに一時間友達が来なくて、家に帰って電話したら、お父さんが出て「昼寝してます」って言われた事あるよw

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/24(土) 10:32:41 

    >>1
    高校時代ポケベルでしたが…あれだけでも、ちょっと楽になった気はしてたw
    でも、何も無い事も当たり前だったから行き違いも思い出だなぁ。
    好きな人の連絡も少なかったからこそ、会う時がホントに楽しくて沢山話せたし 外食する時もスマホ片手にお互い無言とかの時間も無く、そう言う時間も会話を楽しめた。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/24(土) 10:38:15 

    >>300
    なつかしい

    14106とか入れてみたかった
    (相手いなくてできなかったけど!)

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/24(土) 10:42:28 

    >>298
    親切な人が捨てた漫画を拾って読めるのは電子化されても同じだね

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/09/24(土) 10:52:53 

    友達が、電話かけたらちゃんとガルに出て欲しい!親に出られるのやだ!と言われて結構小心者なんだなと思ったことあるw

    ◯◯ですが、ガルさんいますか?言うの恥ずかしいとかで

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/24(土) 11:00:08 

    85年生まれの36歳
    中学時代は1998~2001年だったが、じわじわ周りが携帯持ち始めた
    ちょうどi-modeが出来たりどんどん世の中が変わり始めたころもあったのかな

    でも、私は母子家庭で高校生になったらアルバイトして買いなさいと言われて、中3ぐらいで話題についていけなかった寂しい思い出がある
    みんなメールで内緒話していたのかなとかね

    友達には、携帯ないとすごくやりにくいんだよねみたく嫌み言われたこともあるし、遠回しにダサいと言われたわ(泣)

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/24(土) 11:08:00 

    姉や親と共同って友達がいて、メールの内容に気を遣ったw
    私はパソコンメールで送ってた

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/24(土) 11:41:21 

    >>2
    逆にお前が何歳だよクソガキwwwwww
    100年前からあるとでも思ってんのかよwwww

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2022/09/24(土) 11:54:43 

    >>147
    そうだね〜。
    後は何か作ったりしてた。
    編み物したり、お菓子作ったり、一人でドライブして星空見に行ったり、ぼーっと好きな人の事考えたりして、何か楽しかった。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/24(土) 11:56:43 

    >>306
    こういう口の悪い人の存在も気づかずにいられたしね…
    今はネットでこういう何にでも口悪く噛み付く人が多い事に気づかされたわ…

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/24(土) 11:59:02 

    >>256
    あー!分かります!
    可愛い絵葉書やたら買ってた。

    後は旅先から、その土地の絵葉書と切手で友達や帰って来た自分宛に送ったりしてた〜

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/24(土) 12:01:20 

    待ち合わせ場所に大型トラックが止まってて、それを挟んでお互い「来ないなぁ」と待ってた。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/24(土) 12:04:14 

    >>198
    それだ‼︎有難う

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/24(土) 12:08:05 

    >>217
    推測だけど駅員がその間隔で駅の見回りしてたんじゃ無いかなぁ? 
    それでまだ書いてあるものに関しては消してたんじゃ無い

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/24(土) 12:14:23 

    >>13
    覚えきれないから友達の電話番号のアドレス帳はいつも持って歩いてたなぁ

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/24(土) 12:17:42 

    >>309
    友達との文通が楽しみの一つでした。かわいい便箋や絵葉書探すの楽しかったっけ。
    字を書くのも面倒に感じなかったし楽しかった。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/24(土) 12:33:41 

    >>215
    自分の周りの子達は子ども同士であんまり遊ばないみたいだよ
    塾とか習い事で忙しい。
    うちの子達はそんなことないけど、近所の子だと直接家にインターホン鳴らしにきたり行ったりしてるから昔と変わらないかも
    ただ、友達の家に上がるってことはないね
    自分達は友達の家とかお姉ちゃんの友達の家にも行ってファミコンしたりしてたけどね!

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/24(土) 12:56:53 

    文通してた子からの返事が届いた時の嬉しさとわくわく感がたまらなかった。蝋燭で封をしてくれてたおしゃれな友達、今どこでなにしてるのかな?って思い出した。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/24(土) 13:10:48 

    スマホがなかった頃は電車の中ではいい年をした大人が座席で漫画本か新聞を読んでいたわ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/24(土) 13:44:20 

    >>88
    今もだよ

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2022/09/24(土) 13:55:11 

    >>6
    黒電話、必ず玄関先になかった?

    夏はともかく、冬は長電話になると寒かった覚えが…ww

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/24(土) 14:02:51 

    今や携帯は当たり前の様に持ってる人が多いよね。

    メリット
    特に平成生まれの人は既に携帯が普及されていて、友達の家にかけても本人と直ぐ繋がるから、その家の人に取り次いでもらう必要は、全くない。

    デメリット
    逆に、自宅にお客さんや親戚から電話がかかって来たり、友達や彼氏の家にかける時、本人に代わってもらう時に取り継いでもらう機会がないから、目上に対する来客応対が分からないまま来てる。
    それがあるから、社会人一年生の時は電話を取りたがらない新人が多い。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/24(土) 14:21:47 

    一人暮らしする時に電話加入権買ったな
    30年前で8万円だった

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/24(土) 14:22:05 

    >>33
    そう、しょうがないって感覚がちゃんとあって、お互い許し合えてたよね

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/24(土) 14:30:56 

    >>10
    親が出ないで欲しいと思ってた。母親ならまだ良いんだ。〇〇ちゃん?〇〇呼ぶねと優しく言ってくれたから。父親が出ると声が低くて相手が怒ってないのに恐かったけど友達が出ると夫婦で喧嘩してるのが聞こえた事がある。もう少し優しい声で話してあげてよ!話してるよ!みたいに聞こえてきて困った。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/24(土) 14:42:44 

    東北の震災の時。宮城出身の後輩に、総務から家族の安否を即確認しろ指令が来た。
    「全員無事で確認取れています」と返事をしていたので、
    よく携帯がつながったねと言ったら「自宅は壁からコードで繋がっている黒電話なんです」とのこと
    我が家も固定電話あったけど、さすがにモジュラーでタイプでした

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/24(土) 14:51:34 

    当時、営業マンを呼び出すのにポケベルを使っていました。折り返しの電話で用件を伝えてました。その折り返しの電話も、公衆電話でしたね。
    今から考えるとのんびりしてましたね。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/24(土) 15:16:40 

    >>48
    家にもよるけど、そう言えば親と子の距離近かったね。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/24(土) 15:32:36 

    >>53

    ポケベルを所有する自体はそこまで高くなかったよ。
    1000円したかなくらい。
    14文字程度の文字を送るのに一回10円かかったから、それで色んな人と沢山やりとりしてた人は高額になる。
    姉がそれで怒られてたし、友人もテレホンカードの度数がすぐなくなるって言ってた。
    初期のガラケーも普通のメールは10円したし、受信料も確か数円かかったと思うから、今思うとめちゃくちゃ高いね。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/24(土) 15:40:46 

    >>5
    ちびまる子ちゃんでも、まる子が山田か誰かと長電話をして、その間にかかってきてたクラスの連絡網からの電話に気付かず(キャッチホン等も無かった時代)、翌日、弁当か何か急遽必要な持ち物があることを学校に行ってから知るっていうのなんか見たことあるww

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/24(土) 15:42:10 

    >>5
    最近のドラえもん、スマホとかタブレットとかユーチューバー的なのも出てきてる、けど剛田家はいまだに黒電話ていうミスマッチ感。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/24(土) 15:44:03 

    アパートで一人暮らしだった当時、公衆電話は一台取りつけてあったけど、
    それはあくまで掛ける用。ある時初めて好きになった人とデートいう日の朝、
    ドアをノックする音を聞いて、迎えに来たのかと勇んで開けたら、
    彼の友達が立っていて”急用ができて来れない”という伝言だった!
    今だったら考えられないような本当の話…

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/24(土) 16:25:26 

    >>272
    このお話で、ドラえもんとのび太は
    タイムマシンでその場所に行くけど
    待てど暮らせど少女は来ない。
    そして二人は…(※ネタバレ回避故割愛)

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/24(土) 16:48:48 

    >>275
    それ拾って駅の近くで売ってる人たちがいたね。
    ホームレスだったんだろうか?

    ジャンプなんか吊り棚の上においてあって私も読んで降りる駅が近づいたら元の場所に戻して〜ってやってた。元の持ち主も他の人が読めばいい+捨てるのが面倒で置いていってたじゃないかな。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/24(土) 16:57:36 

    >>151
    うち過渡期だったから急な休講や教室変更で朝、掲示板に書いてなかった時は教室の黒板やホワイトボードに「本日、休講」「○室へ変更」って書いてあった。でも学部でガラケー持ってないの私を含めて7人しかいなくてさ…
    だんだん書いてくれなくなってわざわざ掲示板を見に行く。休講なら良いけど教室変更だと遅刻していく。最初はガラケー持ってる友達が走って教えに来てくれてたが…
    そのうちガラケーなしの7人で学科を超えて仲良くなった。
    学科ごとじゃなくて学部全体の講義だと変更や休講知らない私達が毎回顔を合わせるからさ。

    親が厳しくガラケーを持たせてもらえない。厳しい子は他にもいるが委任状偽造したら持てる。偽造する事には罪悪感を持つ7人のみが持ってなかった。皆で委任状がいらない20になったときに契約したからJ-フォンだった。当時、docomoが圧倒的に多かったのに。
    docomoは高かったんだよ…

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/24(土) 17:39:31 

    >>181
    多分同年代だけど、90年代なかばの子供の頃に地元の駅にあったよ〜。ごくたま〜に、どこどこに居ます的なのが書いてあってこうやって使うのかと感動したわ〜。普段はめちゃくちゃ落書きで埋まってたわ 笑

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/24(土) 17:45:49 

    >>1
    待ち合わせの時間は守る、当たり前だった。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/24(土) 18:04:51 

    >>48
    家にもよるけど、そう言えば親と子の距離近かったね。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/24(土) 18:34:53 

    携帯電話がなかった時代を振り返る

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/24(土) 19:24:39 

    >>331
    これなんだっけ?知ってる気がする。探したらあるかな。何話?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/24(土) 19:44:57 

    15分までに来なかったら先に行ってるね、とかあらかじめ決めておく。
    私はのんびりやだったから1時間くらいは待てた

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/24(土) 20:40:07 

    >>35
    コロナ禍のいまから考えると、赤の他人が口と耳に当てた受話器とかよくすぐ自分の口と耳に当てれたなって変な所で感慨深い。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/24(土) 20:44:41 

    >>151
    雪の中すごい苦労して大学行ったのに(いつもは電車だけど徒歩で行った)一限休講だったことあったなぁ。今息子が大学生だけど、休講情報はもちろん、シラバスとかあるし、履修とかも全部スマホからしてて驚いたわ。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/24(土) 20:57:06 

    チケット取るのに自宅の電話より公衆電話の方が取りやすいと公衆電話を陣取る。
    チケットピアの前で早朝から並ぶ。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/24(土) 21:26:59 

    >>287
    社会人になって仕事で電話をとるのが恐怖っていう子もいるよね

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/24(土) 21:28:28 

    >>342
    どちらもやったことありますw

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/24(土) 22:03:53 

    >>10
    親が厳しかった友達は、高校生になってもケータイ持たせてもらえなかった。家にかけると親が出て取り次いでもらうこともしばしば。それが結構苦痛だった。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/24(土) 22:23:41 

    >>13
    友達の番号も覚えてたよね。
    今となっては無理だ

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/24(土) 22:57:52 

    駅の掲示板、あったね。
    夫と子供とシティハンターの話をしていて XYZって掲示板に書くよね〜なんて言ってたら
    掲示板って何?え?消されたりしないの?って突っ込まれたwww
    携帯が当たり前の子には想像できんやろな。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/24(土) 22:58:09 

    >>1
    アラフィフだけど、19の頃一年くらい1人でバックパッカーやってアメリカを一周したことある。まだ猿岩石とかがテレビでやる前だったから日本人のバックパッカーは少なかった頃。
    スマホはもちろん携帯もなくて、Googleマップもネット予約もできなかったからユースホステルとか安宿に突撃交渉だった。列車もネット予約じゃなくて電話予約だった。

    最初ほとんど英語喋れない状態で行ったけど、帰る頃は地元の人と間違えられるくらい喋れるようになったけど、携帯とかネットなくて全部人と喋らないとクリアできなかったから、かなり揉まれたんだと思う。

    若かったからできた。今じゃ無理。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/24(土) 23:10:57 

    中学の卒業旅行ディズニー6人で行って早い段階ではぐれて4人になり、帰る頃には2人になり、そのまま今も会えていない(笑)40歳です。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/24(土) 23:24:23 

    >>342
    どれもやった
    どこどこのぴあがいいとか情報交換したことも

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/24(土) 23:27:26 

    電車でもカフェでも文庫本ばかり読んでました。今は読書も減ってしまいましたね、、、

    スマホのない時代より圧倒的に文章を読んでるはずですが、SNSの儚い短文だとまるで自分の情操が育ちません。無味乾燥な毎日を送ってる気がして落ち込んでる。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/09/24(土) 23:46:07 

    同じ苗字の友達の家に電話かけて、親御さんが出たとき困った。
    「もしもし、田中です」
    『あ、すみません、田中と申しますが』
    「え?」
    『え?』
    相手も私も混乱w

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/24(土) 23:57:17 

    子機を自分の部屋に持ち込んで彼氏と長電話したなー

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/24(土) 23:58:30 

    >>11
    両思いだった男の子の家にかけたらお姉さんが出て、〇〇さんのお宅ですか?って聞いてはい、と答えたくれてるのに緊張で話せなくなっちゃって間違えました!って言って切っちゃったことある笑 翌日彼が姉ちゃんが電話出て名前合ってるのに間違えたって言って切られたけど誰だろう??って言ってたよって聞いて恥ずかしかったな〜

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/25(日) 00:12:43 

    >>14
    今も幸せだから戻りたくない

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:45 

    友だちの家に電話かけたら、家族が出るのも緊張して嫌だったけど、
    自分の家にかかってきた電話に出ると、妹の友だちってことが多くて、それも嫌だった。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/25(日) 19:05:30 

    >>200
    きゃー!!青春...素敵な思い出ですね♡

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード