ガールズちゃんねる

保育士さんが日々思っていること

392コメント2024/02/05(月) 09:20

  • 1. 匿名 2024/02/01(木) 22:08:38 

    何がありますか?
    私は連絡帳のスペースを埋めるために
    午前中からネタ探しで
    記憶力も鍛えられるなー
    です。

    +213

    -9

  • 2. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:02 

    +3

    -85

  • 3. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:06 

    子供ちょーかわいい

    +37

    -44

  • 4. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:17 

    早く帰りたい

    +207

    -1

  • 5. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:30 

    給料上げて〜

    +221

    -4

  • 6. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:36 

    ホイ卒で恥ずかしい

    +4

    -21

  • 7. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:37 

    うおー
    偏屈おばさんうぜー

    +61

    -0

  • 8. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:41 

    子供とヘラヘラ笑ってるだけでお金がもらえるのは羨ましい

    +5

    -154

  • 9. 匿名 2024/02/01(木) 22:09:49 

    +144

    -2

  • 10. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:04 

    あー今日もええ保育したー

    +150

    -2

  • 11. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:15 

    毎日違うことが起きて面白い
    勉強は苦手だけど笑わせることとか小さい子とかが好きな私には天職だったかも

    +384

    -9

  • 12. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:19 

    今日の給食、お肉がいいな〜!

    +125

    -0

  • 13. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:20 

    今日の合コンは消防士っと

    +87

    -13

  • 14. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:26 

    保母って呼び方の方がよかった

    +15

    -14

  • 15. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:26 

    給料低い!
    常に人手不足!
    クレーマーばかり!

    +153

    -2

  • 16. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:44 

    >>2
    ん?この画像なんだ?
    なんだ広告か
    やっぱり広告じゃなかった!
    となったわ

    +104

    -0

  • 17. 匿名 2024/02/01(木) 22:10:53 

    >>1
    子供うぜえ
    子供好きってアプリで思われるのうぜえ
    むしろ嫌いでこなしがいい

    +3

    -37

  • 18. 匿名 2024/02/01(木) 22:11:04 

    結婚したい職業ランキング上位だよね
    保育士さんが日々思っていること

    +169

    -7

  • 19. 匿名 2024/02/01(木) 22:11:16 

    子どもたちは可愛いけど親が超めんどくさい

    +245

    -2

  • 20. 匿名 2024/02/01(木) 22:11:25 

    >>1
    早く辞めたいなー

    +61

    -0

  • 21. 匿名 2024/02/01(木) 22:12:24 

    >>1
    偏見かもだけど保育士でかわいい人って見たことない

    +14

    -64

  • 22. 匿名 2024/02/01(木) 22:13:02 

    かわいい子のお母さんはやっぱりかわいいなー

    +173

    -4

  • 23. 匿名 2024/02/01(木) 22:13:42 

    土曜日はせめて家で、みてあげて欲しい。
    後、リフレッシュも大事だけど、休みの日は早く迎えにきてあげてほしい、延長保育してても仕事休んでるの、薄々勘づいてますよ(笑)
    強くは言えないけどね。

    +330

    -9

  • 24. 匿名 2024/02/01(木) 22:14:03 

    ◯◯ちゃん初めて歩いたね〜!
    (親には伝えないようにしなきゃ)

    +95

    -3

  • 25. 匿名 2024/02/01(木) 22:14:08 

    保育士さんに聞きたいです。パチンコが趣味なのですが、ぶっちゃけ引きますか?
    私は主人に預けていきます。

    +19

    -3

  • 26. 匿名 2024/02/01(木) 22:14:19 

    身内の保育士は「親になるのも国家資格制にしないと、虐待や事故で子供がしぬのは当たり前」って言ってる

    +76

    -8

  • 27. 匿名 2024/02/01(木) 22:14:22 

    >>1嫌な親がいるなー

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2024/02/01(木) 22:14:51 

    いつもありがとうございます先生

    +12

    -10

  • 29. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:01 

    子供何人も檻に入れて押してるよね
    力持ちしか出来ないだろ

    +1

    -18

  • 30. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:06 

    >>2返信できる!

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:18 

    友達が保育士だけど、SNSに載せすぎって言ってた。
    制服とか園服や帽子とかでどこの園かすぐ分かるし、誰が見てるか分からないSNSにあげる親多すぎて怖いって。

    +173

    -4

  • 32. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:32 

    子供たちの可愛い発言やしぐさ、
    生で見られない保護者さんに
    どう伝えたらよりリアルに伝わるのか悩みます。
    脳内シュミレーションが止まりません。

    +135

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:37 

    >>1挨拶無視するなよ。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:43 

    園に勤務表をださされてます。なぜでしょうか。ちなみに休みの日は一切預けていません

    +10

    -7

  • 35. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:52 

    たまに子供に怒るふりして私のやりかたに皮肉言ってくる怖い保育士がいる。

    +122

    -0

  • 36. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:56 

    モンペってやっぱりいますか?

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2024/02/01(木) 22:15:58 

    保育園に丸投げすんなや

    +95

    -5

  • 38. 匿名 2024/02/01(木) 22:16:28 

    >>21
    え〜うちの子の保育園の先生かわいい人多いよ!いつもにこにこ笑顔だし!親である私まで癒されてる

    +128

    -6

  • 39. 匿名 2024/02/01(木) 22:16:28 

    >>15
    人手不足深刻だよね😭

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/02/01(木) 22:16:34 

    >>1しんちゃんの真似するな!

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/01(木) 22:16:48 

    親の立場で、やっぱり親と子は似てるな〜と思っているのか気になるw
    うち遺伝性のない障害児なんだけど、知らない人は遺伝と思ってるのかなって

    +21

    -13

  • 42. 匿名 2024/02/01(木) 22:16:48 

    もうとにかく毎日けがさせないように必死で見てる。おもちゃの取り合いとかふざけ合いとかで引っ掻き傷とが頭叩かれたとか、保護者に伝えるのも申し訳ないし、遅番保育士に頼むのも申し訳ない。自分が入ってるときに引っ掻きとかかみつきあったら泣きそうになる。

    +181

    -5

  • 43. 匿名 2024/02/01(木) 22:17:10 

    >>12
    ゆっくり味わえる時間あるの?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/02/01(木) 22:17:14 

    >>1
    うちの子の園は連絡帳ないや

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2024/02/01(木) 22:17:24 

    >>29
    檻て、、言い方よ

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2024/02/01(木) 22:17:29 

    >>23
    それねw
    もう保育士みんなからもバレてるよね。
    ○○さん今日仕事休みなのにまた預けてるね、って。

    +168

    -4

  • 47. 匿名 2024/02/01(木) 22:18:15 

    ハーフの子扱いやすいのと暴れ回る子どもの差って母親が日本人かどうかだよね
    外国のお母さんの子の狂暴さは手に負えない

    +95

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/01(木) 22:18:30 

    >>22
    でもたまにお母さんとかお父さんそんなに美形じゃなくてもめっちゃ美形な子とかいない?

    +110

    -6

  • 49. 匿名 2024/02/01(木) 22:18:34 

    トピズレごめんなさい💦保育士さんに聞いてみたいことがあって、保育士さんが集まるであろうこのトピで質問させてください
    私の子は自閉症で言葉もあまり出ず奇声をあげたり興奮しておもちゃを投げてしまうこともあります
    やはり正直障害や問題のある子は少し関わりずらかったりするのでしょうか?
    可愛げがないとか思ったりしますか?
    実の子供でもイラッとすることもあるのに他人の子なら尚更イライラさせてしまうのではと日々申し訳なさがあります…
    私の言葉では聞かない話しも先生からならちゃんと出来てたり、やはりプロは違うなと尊敬と感謝しています

    +53

    -7

  • 50. 匿名 2024/02/01(木) 22:19:21 

    給料いくらですか?

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2024/02/01(木) 22:19:34 

    >>11
    みんなコメ主さんのような保育士さんだといいのになー
    自分から保育士になって働いてるのに、子供に暴言吐いたり虐待したりする人いるもんね

    +215

    -4

  • 52. 匿名 2024/02/01(木) 22:20:02 

    >>2
    間違えてタップしないようにしたら画像で笑った笑

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/02/01(木) 22:21:11 

    園長が性格悪いと地獄

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2024/02/01(木) 22:21:13 

    >>21
    若い人は普通に可愛い人多くない?
    ベテラン保育士しか見たことないんでしょ。

    +58

    -3

  • 55. 匿名 2024/02/01(木) 22:21:21 

    >>20
    どうして?
    毎日お疲れ様ですm(_ _)m

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2024/02/01(木) 22:21:27 

    2歳児相手に本気で怒鳴ることもあるあるですか?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/01(木) 22:21:54 

    >>21
    なにそれ、めちゃくちゃ偏見だね
    可愛い先生たくさんいると思うけど

    +30

    -3

  • 58. 匿名 2024/02/01(木) 22:22:04 

    >>25
    保育士にもパチンコ喫煙、不倫の末、旦那にバレずに不倫相手の子を出産してるのいるから大丈夫。

    バレないように立ち回りも上手いけど、真っ黒なヤツいるよ。

    +59

    -1

  • 59. 匿名 2024/02/01(木) 22:22:58 

    >>34
    ださされる って何?

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2024/02/01(木) 22:23:09 

    >>49
    加配があるなら、全然オッケー。そういった特性だから、可愛げがないとも思わない。
    ただ、加配がつけられない状況で、他害や過度な多動があると正直他の子の親の反応怖いなって感じている。イベント事とか特にね。

    +111

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/01(木) 22:23:49 

    >>23
    どうやってバレるの?

    +31

    -2

  • 62. 匿名 2024/02/01(木) 22:24:29 

    >>1
    保護者からのコメント、たまにツボに入るのある。

    +6

    -3

  • 63. 匿名 2024/02/01(木) 22:24:30 

    この親にしてこの子あり。

    義妹が保育士さんなんだけど手がかかる子ってやっぱり親も変わってる人が多いっていってた。
    子供好きだからやってるんだろうけどもっと給料あげてほしい。保育士さんいないと仕事にいけないんだから

    +112

    -8

  • 64. 匿名 2024/02/01(木) 22:24:41 

    >>35
    性悪…

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/01(木) 22:25:08 

    >>13
    合コンに行く気力があってほんとすごい!仕事終わったら子供のこと忘れてプライベートめっちゃ楽しんで欲しい!!いつもありがとうございます🙇‍♀️

    +80

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/01(木) 22:25:14 

    あの保護者怖い

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/01(木) 22:26:48 

    >>11

    毎日お疲れ様です。
    優しい人なんですね。きっと子供達も安心していますよ(*^^*)

    +117

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/01(木) 22:27:25 

    >>23
    うちの子が行ってるこども園は親が仕事休みでも預けていいみたい
    私は1号だからいつでも早いお迎えだけど。

    +54

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/01(木) 22:28:06 

    保護者にSNSアップは厳禁と伝えてる。
    ところが見知らぬ人から、おたくの園児や保育士の写真がアップされてますよーとリークあり。
    調べたところ、とある保護者が顔どころか園児保育士の名前も複数のSNSにのせてたわ。本人には注意をして消させたけど、こちとら受けたダメージは消えないんだわ。それ以来その保護者のSNSを何となく複数の保育士が監視してる。

    +74

    -2

  • 70. 匿名 2024/02/01(木) 22:28:20 

    >>49
    自閉のお子さんは、逆に純粋で可愛いですよ。
    ただ、保育士って一時だけの関わりで、体が小さかったり、話せなかったりの段階でお別れになるので、ただただ可愛い、卒園後もどうしてるかなぁ〜と思うことはあります。
    …が、親御さん達はその後体が大きくったり、話が出来て意思表示できたりと成長を感じながらも大変なことが多々、多々あるだろうな…と何も出来ないながらに心配はしています。

    保育園時代はいろんな悩みを保育士さんと共有しながらお子さんがお子さんらしく成長できるようサポートをお互いにしてあげられるのがいいですよね。

    +122

    -1

  • 71. 匿名 2024/02/01(木) 22:28:20 

    >>12
    ゆっくり味わえるかというと、そういう訳ではないけれど、腹持ちが良いからその後の体力の持ちが違う気がするし、何よりも肉が好き!
    1番は唐揚げ!

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/01(木) 22:28:42 

    >>8
    預かってもらってる保護者の方だけど、子供の面倒見るのって心身ともにすり減るよ。
    ましてや他人の子。うんちのオムツも変えて、汚れたら着替えさせて、アレルギーの子の給食気をつけて、連絡帳書いて、薬も飲ませてくれるし離乳食も一緒に進めてくれる。
    感謝しかないし、大変なお仕事だと思う。

    +141

    -2

  • 73. 匿名 2024/02/01(木) 22:29:20 

    >>48
    美男美女きょうだいがいて初めてご両親見た時に「あれっ!」って思ったけど、しっかりみるとやっぱり顔のパーツパーツは整ってて年子育ててたらそりゃ自分磨く暇もないよなって思った。

    +110

    -2

  • 74. 匿名 2024/02/01(木) 22:31:27 

    >>23
    堂々と今日は母のご褒美の日なんですぅ。とかいうお母さんいたよ笑 ちなみにその土曜日に限らず週6で登園。お迎えきても先生のところに戻ってくるよ一歳児。

    +104

    -2

  • 75. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:00 

    私保育士でもないし、子供もいないのだけど。
    今日、お散歩の途中だと思うんだけど、小さい子供達を並んで座らせて写真撮ってたの。記念写真撮ってるのかな?とほのぼのと見ながら通り過ぎました。
    保育士さん達が一生懸命〝可愛いよぉ〜〟とか〝はいチーズ!〟とか声かけてて、保育士さん同士で〝⚪︎⚪︎君がこっちに来た方がいいですかね?〟とか言ってて、素敵だな〜頑張ってるな〜と思う出来事がありました。
    大変な事も多いかと思いますが、皆さん頑張ってくださいね!

    +139

    -0

  • 76. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:13 

    >>23
    でも土曜含めて保育料払ってるわけだし、土曜に預けるなっていうのも違うと思う

    +21

    -55

  • 77. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:20 

    人手と余裕さえあればこどもかわいいから楽しい。でもいつも人足りないのにやることだけは多くて子どもたちと十分に触れ合えない。
    配置基準プラスワンくらいあれば、一人一人のお話もじっくり聞いてあげられるのになぁと思う。実際は他の子が怪我しないようにチラチラみながらだし、腰落ち着ける暇もない

    +41

    -1

  • 78. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:40 

    >>25
    育児きちんとしてるならひきません。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/02/01(木) 22:32:47 

    >>59
    勤務表を提出しなきゃいけないんでしょ?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/01(木) 22:33:08 

    >>26
    そうだと思う。予備軍たくさんいる

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/01(木) 22:33:23 

    1に点呼2に点呼,3、4がなくて5に点呼。
    指さし確認、消毒、危険物確認、叙苦境状態確認
    とにもかくにも、安全に子供たちを守り,帰すこと。
    子供たちの排尿排便の状態や臭いすら気にします。
    命を預かるって、そういうう事だと思っています。
    そこに心のケアが入ってようやく満足のいく保育が出来ていると感じられます。

    +91

    -2

  • 82. 匿名 2024/02/01(木) 22:33:24 

    >>23
    平日休みなのですが、日曜日は子供とあちこち出掛けるので家事がほぼ出来ず、平日に園に子供を預けて(お休みとは伝えています)1週間分の買い物に行き、家事全般と食事の作り置きや自身の病院通院などしていますが、やはりご迷惑ですか?実家は遠くて頼れません。遊んでいるわけではないのですが。

    +25

    -38

  • 83. 匿名 2024/02/01(木) 22:34:42 

    >>31
    子どもが通ってる園が「他園児がうつっている写真はSNSにのせないように」と保護者に注意喚起とかしないから心配になる。うちの園は徹底してるしそれが当たり前だと思う。

    +61

    -2

  • 84. 匿名 2024/02/01(木) 22:34:57 

    >>79
    それにしたって、
    ださされて
    って言葉は聞いたことないわ笑

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2024/02/01(木) 22:34:58 

    子どもに解熱剤飲ませて登園させるな

    +77

    -1

  • 86. 匿名 2024/02/01(木) 22:35:03 

    >>69
    普通に入園式とかの写真でもアウトなのいっぱいあるよね。
    園の名前だけ消してるけど、制服や持ってるカバンとかで分かるし。

    後は、毎日眠そうな子供がいたんだけど、親のSNS知ってる人がいて見てもらったら、夜の22時とかに遊んでたり、夜なのにマックやガスト連れていかれてたりしてるのアップしてたらしい。
    そりゃあ日中眠いわ、と納得

    +40

    -2

  • 87. 匿名 2024/02/01(木) 22:35:06 

    >>1
    うちはアプリでクラスごとに毎日写真を配信しているわ
    連絡帳が無い分楽だけど、いい写真を撮らなきゃとか全員写ってるかなとか気になって、保育に集中出来ない時がある

    +45

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/01(木) 22:35:30 

    >>56
    ないないです

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2024/02/01(木) 22:35:41 

    登園も降園も先生に伝える事が無ければ挨拶だけで大丈夫ですか?
    みんないつも何か話してるなと思って

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2024/02/01(木) 22:36:14 

    >>82
    別にいいと思う。
    平日は一人増えても減っても大差ない。

    +20

    -18

  • 91. 匿名 2024/02/01(木) 22:36:36 

    >>56
    無いでしょ。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2024/02/01(木) 22:36:54 

    >>34
    ルールを守って下さる保護者ばかりではないからかと思います。特定の親にだけシフトを出してとは言えないので、全員に提出をお願いしているのかと察します。突然の発熱等の緊急時に職場に連絡しても、出勤されてない保護者の方もよく居ます。
    あなたがルールを守っているなら堂々と提出すればいい。

    +47

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/01(木) 22:36:55 

    >>43
    間違えて、自分のコメントに返信してしまいました!お返事しましたので、見てくださーい!
    肉好きの12番より(^o^)

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/01(木) 22:37:30 

    クソみたいな給料
    しにたい

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2024/02/01(木) 22:37:44 

    >>54
    それベテラン保育士にめちゃくちゃ失礼

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/01(木) 22:37:46 

    >>85
    これ
    「昨晩熱があったんですが下がったんですよ〜」と言われ預けられて夕方案の定発熱
    検査の結果インフルエンザだったわ

    +54

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/01(木) 22:37:53 

    >>42
    めちゃくちゃわかる!噛みつきの子徹底して見守るのに一瞬の隙にとか多々あって。もうほんとに血の気も引くし口の中乾く、、、。その割にうちの子噛まれてきても報告なしとか連絡帳での報告のみとかしょっちゅう笑笑

    +62

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/01(木) 22:38:22 

    ムカつくガキつねりまくってる
    ギャーギャーうるせえし鼻水きたねえ

    +2

    -14

  • 99. 匿名 2024/02/01(木) 22:39:16 

    >>8
    仕事はみんな大変だけど、それでもあんな大変な仕事ないわ。毎日お迎えに行くと何か伝えたいことがあればちゃんと母親見つけてくるし、全親をほぼ覚えてるし、子供なんて言うこと聞いてんだか聞いてないんだかわかんないし自分勝手だしすぐ泣くし‥とか、もっとあるけどひっくるめても保育士さんは神だよ。時々嫌なニュースも聞くけどそれは別として尊敬しかない。

    +95

    -1

  • 100. 匿名 2024/02/01(木) 22:39:26 

    週6で朝から晩までいる兄弟
    ほんとにいらない子供なんだろうなあ、、、

    +42

    -4

  • 101. 匿名 2024/02/01(木) 22:39:27 

    >>82
    横だけど問題ないと思う。本来仕事だけが保育園に預ける理由じゃないわけだし。私はリフレッシュ目的でも預けていいと思ってる。それで保護者が子どもといい状態で接することができるなら。
    ただ土曜含め朝から晩までずっと預けられて明らかに疲れてる子とかは心配になるから日曜以外も1日ぐらい家にいられたらいいのになとは思ってしまう。

    +65

    -12

  • 102. 匿名 2024/02/01(木) 22:39:41 

    >>49
    療育勤務も加配経験もあるけど、親と先生ではやっぱり違うよ。
    自分が親になって、子育ての大変さを本当に痛感してる。毎日一緒に子どもといると、疲れちゃうよね。
    あと、やっぱり子どもも集団にいる時や人によって指示の入りやすさとかも違う。
    親は親の役割を、先生や療法士は療法士の役割があるからあんま考えすぎないでね。
    ちなみに私は、発達障害とか重心の子とかと遊ぶの好きだったよ。何が好きかなーとか、苦手なことはどうしたら過ごしやすくなるかなぁとか考えるのも楽しかったし、できることが増えた時とか、やっぱり子どもの笑顔ってめちゃくちゃ癒されてた。

    +105

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/01(木) 22:40:34 

    育休でお休み中の先生が運動会等の行事にお客さんとして遊びに来てるのってこの園での人間関係が良いってことですか?語彙力なしですみません

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/01(木) 22:40:35 

    >>89
    全然、大丈夫です!!
    こちらも、特に連絡事項がなければ挨拶だけで送り出す事もよくあります!

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/01(木) 22:40:37 

    昼寝短くしろとか外遊びもっとさせろとか言うバカ親。てめーが見ろや
    めちゃくちゃ嫌われてる

    +77

    -4

  • 106. 匿名 2024/02/01(木) 22:42:21 

    >>58
    二人目はさすがに黒すぎんかwww

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/01(木) 22:42:21 

    すげーブス女の子いるけど、ほんとにかわいそう。みんなにバカにされてる。
    親も全然迎えにこない。

    +2

    -18

  • 108. 匿名 2024/02/01(木) 22:42:27 

    >>104
    ありがとうございます!

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:06 

    >>82
    園によると思う。
    今通ってる園は認可外で仕事してなくても入れる園だから、勿論何も言われない。
    園が仕事の時だけと言ってるなら辞めたほうがいいと思う。大変だけど週1の買い溜めも子どもと一緒にしたり夫に見てもらってる間に終わらせるとか。

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:31 

    園長が整形バカブランド女のところ、すぐ辞めた。
    あまりにもブラックすぎた。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:32 

    親御さん、スマホばっかり見てないで子供と向き合ってください

    +8

    -4

  • 112. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:35 

    >>23
    え、土曜日仕事の人って結構いるんじゃないの?

    +49

    -8

  • 113. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:37 

    書類多すぎ
    いやまじで書類多すぎ
    パソコン使ってるのにわざわざ監査の為に紙で印刷
    パソコンの意味よ
    なんで保育業界っていつまでも前時代的なの??

    +74

    -1

  • 114. 匿名 2024/02/01(木) 22:43:43 

    いつもありがとうございます😭
    2歳児の母より

    +11

    -7

  • 115. 匿名 2024/02/01(木) 22:45:21 

    >>23
    保育士ですが土曜日も仕事なので我が子預けてますが
    どうもすみませんねぇ( -д-)

    +8

    -22

  • 116. 匿名 2024/02/01(木) 22:45:22 

    日本人て他人への要求細かいし神経質だから保育士はいつも親に疲れる

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2024/02/01(木) 22:45:33 

    >>72
    >>99

    返信しなくて良いですよ
    わざと言ってるだけだから
    保育士さんは大変に決まってる

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2024/02/01(木) 22:45:47 

    早朝から夜まで保育園にいる子は可哀想。

    +13

    -6

  • 119. 匿名 2024/02/01(木) 22:48:07 

    >>103
    先生同士の人間関係のために来てるわけじゃないとは思いますが(自分が受け持ってた子達の成長を見るために来てると思います)、人間関係悪かったら絶対行かないので、悪くはないと思います!

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/01(木) 22:48:45 

    >>115
    横だけど、明らかに仕事じゃないのに仕事っていって預けに来る人の話してるんだと思うよ。土曜っていうのは土日休みが一般的に多いから、例えで出してるだけで。

    +44

    -2

  • 121. 匿名 2024/02/01(木) 22:49:05 

    >>112
    ね。うちの母は月6日休みだったから土曜日もよく預けられてたよ。

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/01(木) 22:49:24 

    >>96
    解熱してから〇〇日お休みをって説明してるのに解熱剤飲んで下がったら連れてきていいですか?って聞かれたときには笑いそうになった

    +48

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/01(木) 22:49:29 

    >>115
    うわ…言い方…

    +12

    -4

  • 124. 匿名 2024/02/01(木) 22:49:55 

    >>49
    全くそんな事ないです。
    自閉症じゃなくても、手が出る子、噛みつく子、毎日大泣きの子、偏食の酷い子...ほんとに色んな子が居ますがみんなそれぞれ可愛いです。

    +81

    -2

  • 125. 匿名 2024/02/01(木) 22:50:00 

    >>8
    笑顔っていつでもどんな心境でも簡単に作れると思う?なにかが辛くても自分で自分のモチベーション上げて、子どもが安心出来るようにこころ前向きにして、子どもたちと一緒にいるときは楽しく笑う、それはヘラヘラなんかじゃないよ。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/02/01(木) 22:50:02 

    >>23
    在宅勤務だから部屋着のまま預けに行ったりするんだけど、もしかしてそれも休みっぽいなって思われてるのかな…?

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2024/02/01(木) 22:50:53 

    >>105
    昼寝短くしろという親。本当に嫌われます。

    +46

    -0

  • 128. 匿名 2024/02/01(木) 22:51:36 

    >>70
    優しい保育士さんだなぁ。こんな方に我が子を見て欲しいな

    +52

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/01(木) 22:52:07 

    親のことを言ったりしますか?
    お父さんが遊んでくれないとかお母さんがずっと寝てるだとか

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/01(木) 22:52:47 

    >>93
    好物食べて子供相手のパワー出してください♪

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/01(木) 22:53:14 

    >>126
    それは大丈夫だと思う。

    仕事の日はオフィスカジュアルで徒歩送迎なのに、休みの日はスッピンで車で送ってきたりする親は普通にバレてます。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/02/01(木) 22:54:38 

    >>46
    性格悪い職場ですね

    +21

    -33

  • 133. 匿名 2024/02/01(木) 22:55:17 

    無駄な書類が多すぎるんじゃー!
    役所の人、書類が好きすぎるんじゃー!
    書類書け、って言うなら書くから代わりに保育に入ってくれよ。

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2024/02/01(木) 22:56:10 

    >>120
    でも土曜日仕事の人からしたら、『せめて』土曜日は家で見てあげてなんて言い方されたら気分悪いでしょ

    +9

    -11

  • 135. 匿名 2024/02/01(木) 22:56:49 

    >>9
    スーファミ懐かしい

    +26

    -1

  • 136. 匿名 2024/02/01(木) 22:58:02 

    >>130
    ありがとうございます♡
    明日は節分だから、給食は鬼の顔のおにぎりに、とんがりコーンの角がついています♡楽しみー♡

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/01(木) 22:58:09 

    >>105
    逆に昼寝をさせろっていう親はどう思いますか?
    年少の途中から昼寝をしない方針だったんだけど、みんな昼寝させられてる

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/02/01(木) 22:58:42 

    >>105
    嫌われてるよねー!こちらも無理矢理寝かしてるわけじゃないって。だいたい起きないんだもん…生活リズムが整ってないから。 

    +30

    -1

  • 139. 匿名 2024/02/01(木) 23:03:18 

    >>85
    私たち、一服盛られてきとるな、と話してます。
    わかるんですよ、目がトロンとしてるし、熱はないけどしんどそう。そして機嫌が悪い。そして盛られた薬の効果が消えると、ガンって熱が上がる。
    震えてガタガタしだしたり、本当にかわいそう。

    +114

    -1

  • 140. 匿名 2024/02/01(木) 23:03:59 

    >>19
    前見たトピでは、変な保護者は1割くらいだよみたいなこと書いてあったけど、もっと多いんですか?
    どんなこと言われますか?

    +46

    -2

  • 141. 匿名 2024/02/01(木) 23:04:06 

    >>11
    でもピアノも弾けないとだし、絵も上手じゃないとだし凄いよー!

    +66

    -2

  • 142. 匿名 2024/02/01(木) 23:07:12 

    >>126
    それはないよ
    保育園預けたら、家に一旦帰って仕事の準備してから出勤の人もいるし!!
    10時〜出勤も多いですよ

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/01(木) 23:07:36 

    >>132
    預けてるのにSNSに遊んでる写真とかアップしてるからね。さすがに思うことはあるよ

    +20

    -4

  • 144. 匿名 2024/02/01(木) 23:10:46 

    変な保護者って、実際いるのかな?
    保育園ですれ違う人、みんな普通のママさんにみえる

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2024/02/01(木) 23:13:28 

    >>21
    逆に可愛い人多いなと思ってた

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/01(木) 23:13:39 

    >>126
    アホな保育士も多いから大丈夫とは言いきれない

    +15

    -2

  • 147. 匿名 2024/02/01(木) 23:17:45 

    >>100
    親が激務とかではなくて、、?

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2024/02/01(木) 23:18:48 

    >>98
    最悪ですね。辞めたらどうですか?

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/01(木) 23:19:53 

    >>76
    金の事言ってんじゃねーよ 子どもの情緒の事言ってんだよ 土曜日も預けるなら平日のどこか保育園休んで子どもといてあげろ 週6働かなくたっていーだろが

    +80

    -17

  • 150. 匿名 2024/02/01(木) 23:21:24 

    >>63
    これ言われるのめちゃくちゃ辛い
    うちも兄弟育ててるけど、気質じゃない?
    兄弟でも全然違うよ

    +56

    -2

  • 151. 匿名 2024/02/01(木) 23:22:15 

    >>54
    うちの子の通っている保育園のベテラン保育士さん達は、生き様が顔に出てるのか、優しかったりかわいらしかったりなお顔立ちの方が多いけどな。

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/01(木) 23:25:26 

    >>143
    保護者のSNSなんて知らんわ
    監視してんの?キモいね

    +10

    -21

  • 153. 匿名 2024/02/01(木) 23:25:48 

    >>141
    妹保育士だけど、絵のセンスゼロ、ピアノも習ったことなくて弾けない、人前で話すのモジモジして声小さいのに、保育士してるからどんな風に仕事してるの気になって仕方ない。
    馬鹿にしてるとかではなくて、大丈夫なのかな、という気持ち…

    +38

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/01(木) 23:26:35 

    >>152
    なんでそんな喧嘩腰ww

    +21

    -1

  • 155. 匿名 2024/02/01(木) 23:27:43 

    >>106
    あ、全部同じ人よー!
    すごいでしょ〜!

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/01(木) 23:29:12 

    >>48
    ご両親整っているけど、アレ?って思う子は年頃になったら美形になるのかなと思うけど実際どうなのかな

    +32

    -1

  • 157. 匿名 2024/02/01(木) 23:31:09 

    >>149
    口が悪いな

    +28

    -9

  • 158. 匿名 2024/02/01(木) 23:31:24 

    内心、お気に入りの子、気に食わない子ってやっぱりいますよね。友達の保育士がみんなお気に入りのここからとそうじゃない子がいると言っていた

    +25

    -1

  • 159. 匿名 2024/02/01(木) 23:31:55 

    >>149
    私は親目線だけど、完全週休二日制じゃないところで働いてるママを知ってるので(パパは知らん)やむなく預ける過程も一定数あることはもちろんわかる。

    でも幼児っていう未完成の生物が相手なわけで。
    今コスパとかタイパとか、他にもサブスクとかの感覚が当たり前になってきてて、お金を払ってるから利用していいって元のコメントも分からなくもないけど、理屈とか効率だけでは育たないんだよね。日々忙殺されてると忘れがちになるけど、育児するうえで大事にしなきゃなーって思う。
    保育のプロがいるからって親の役割放棄しちゃだめだよね。

    +82

    -1

  • 160. 匿名 2024/02/01(木) 23:33:48 

    >>90
    >>101
    >>109

    有難うございます。
    土曜日は夫がいるので保育園はお休みしています。園では平日の休日保育は禁止されてはいませんが、後ろめたく感じてしまいます。
    平日もお休みさせようか、検討します。

    +3

    -6

  • 161. 匿名 2024/02/01(木) 23:36:36 

    >>152
    よこ
    本来SNSって見られたくてやってるんじゃないの?
    見れる環境にしてるなら別に誰が見てもいいじゃん

    じゃなきゃ日記でも書いとけって話

    +25

    -2

  • 162. 匿名 2024/02/01(木) 23:37:16 

    >>112
    仕事じゃないのに、預ける人のことを言っているんだよ。
    それもたまにとか仕方ないとかじゃなくて毎週。

    +53

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/01(木) 23:38:43 

    >>74
    どっちが親かわからん…

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/01(木) 23:45:46 

    >>76
    「家で私といるより保育園の方が楽しいはず」
    「たまには親もリフレッシュも必要」
    「子どもと2人だと何して良いかわからないから」
    「お金払ってるから損したくない」

    全部わかってる。

    子どもにも気持ちがあるし、いろんなことを感じてる。親が仕事休みなこともわかってたりする。

    保育園は楽しいところだけど、集団生活はやっぱり疲れるよ。
    いつも休めとは言わないけど、子どもの気持ちを汲んであげる日があってもよいんじゃないかな…

    +110

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/01(木) 23:46:01 

    >>162
    だったら休みの日に預けるのは可哀想とかいて欲しい。
    世の中土日休みの人達ばかりじゃないんだから
    土曜日働いてて預けざるを得ない人が誤解される書き方じゃん。

    +11

    -18

  • 166. 匿名 2024/02/01(木) 23:48:47 

    >>165
    横だけど
    元コメさんどう読んでも休みの日に預けてる人の話だったよ…?本当に言ってる??

    +24

    -4

  • 167. 匿名 2024/02/01(木) 23:49:28 

    >>165
    保育士が語るトピだから、多分コメ主も保育士目線で書いたんだと思うよ。

    その一言でだいたいの保育士ならああ、ってなったけど、じゃあ土曜日仕事の人は…って反論してるのはもれなく保護者。

    そんな言い方一つでネチネチ言わなくても…

    +32

    -1

  • 168. 匿名 2024/02/01(木) 23:52:43 

    もうクレームが凄い
    〇〇って言ったんですよね?言わないで下さいとか、それ言う前に一度考えないの?子どもと離さないの?って親が凄く多い。
    そして子どもは気に入らなければなんでもお母さんに言う。お母さんは周りの保護者に間違った認識のままベラベラベラベラしゃべる。子ども自分で気持ちを伝えなくなる、お母さんに言えば何でも通るから。
    こんなんで保育士続ける人居なくなると思う。8割はみんな良い親御さん。でも居るんですよ、モンスターが、、自分では何にも気づいてないと思うけど

    +49

    -1

  • 169. 匿名 2024/02/01(木) 23:53:06 

    >>153
    いろんな保育士がいていいんだと思う。キツイ感じの保育士が苦手な子もいるからおとなしめの妹さんにほっとする子どももきっといるし。
    保育士同士の話になると器用な人の方が重宝されるけど、気遣いの出来る人であれば苦手なところはフォローし合えるから問題ない。いくらピアノ上手くてもトラブルメーカーみたいな人が一番困る。チームプレーだから。

    +73

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/01(木) 23:56:20 

    ここ保育士が集まるトピなのにさ、保育士に質問したい保護者が集まってくるのうざい

    +20

    -4

  • 171. 匿名 2024/02/01(木) 23:57:45 

    >>127
    静かに出来る子ならまだいい、寝てた子達を騒いで起こすのは仕事に支障をきたすからナシ!!

    +19

    -1

  • 172. 匿名 2024/02/01(木) 23:58:39 

    >>23
    分かります
    私も昔休みが全くない子が居て(親は休みある)
    月から金は保育園、土日は休日保育使ってて両親共に休みはあるはずなのに休みの日休ませないんですよ
    パパは休みでも子ども見れないんで〜とか、やっとのお休みなんで〜とか自分の休みの日に連れてきて
    なぜ産んだ?って凄く疑問だった。だって熱出した時と年末年始しかその子は休めないし本当にかわいそうだった

    +117

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/02(金) 00:01:37 

    子どもは可愛い
    親が無理

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/02(金) 00:07:32 

    >>141
    保育士や幼稚園教諭のピアノって超初級レベルでもおkだよ

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2024/02/02(金) 00:18:24 

    子どもは可愛いけど、親が嫌だ
    クレームばかりで辞めたいです

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/02(金) 00:26:29 

    >>170
    しかも噛み付いてる保護者もいるw
    こんな所でさえ吐き出せないのかー、、

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2024/02/02(金) 00:33:19 

    >>150
    気質もあるだろうに、本当につらいよね。
    手のかからない健常な子だけを可愛がっていそう。
    そういう考え方の保育士さん…理解のレベルが低いと思った

    +42

    -1

  • 178. 匿名 2024/02/02(金) 00:38:09 

    >>82
    平日仕事の人は土日に子供いながらやってるけどね

    +36

    -2

  • 179. 匿名 2024/02/02(金) 00:47:06 

    >>15
    クレーマーママほんと多くて病む
    逆になんも叱られてなくてゴリラみたいな子も増えてて病む
    叱らない育児やめろ

    +76

    -1

  • 180. 匿名 2024/02/02(金) 00:49:20 

    >>31
    しかも子どもたちの写真には加工してぼかしてるのに職員はそのまま
    職員の人権なんだと思ってるの?

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/02(金) 00:53:50 

    あなた方が思ってるほどあなたのお子様は賢くもないし何もできないしたまに腹立ちますがかわいいです

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/02(金) 01:17:18 

    18時~の延長保育前ギリギリに来る保護者
    1度18時2分に来て子どもがおやつ食べてると知ったら一旦戻って19時にもう一度来ようとした
    そこの親変な要求ばかり
    卒園まであと2年みんなで耐えてる

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/02(金) 01:26:48 

    >>131
    在宅勤務でもカメラオフで会議だからすっぴん部屋着で、週3前後で出社だからその預ける時はちゃんとしてる。このパターンの部屋着の日は休みだと思われてそうよね、やっぱり…。
    在宅とはいえ昼も食べられないくらい忙しいし、寝かしつけ後も働いてるんだけどな。

    +24

    -1

  • 184. 匿名 2024/02/02(金) 01:32:30 

    加配兼務とかシステム的に無理な事やらないで欲しい
    ちゃんと加配担当には正規または非常勤をつけてほしい
    でないとパートが代わる代わる見ていて子どもが安定しなくて可哀想だと思う。人員不足が酷い

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2024/02/02(金) 01:33:47 

    >>18
    婚活パーティー行ったら相手からまた保育士か…って言われた
    どこのイベントでもホントに多いらしく、ちょっとゲンナリされた思い出

    +32

    -0

  • 186. 匿名 2024/02/02(金) 01:38:00 

    >>174
    園によるんじゃないかな
    うちはピアノが園児に背を向ける感じで置いてあるから後ろ振り向きながら弾いて、歌もうたわなきゃだからちょっと難易度高め
    友だちのところはCD流すだけらしいからいいなーと思う

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2024/02/02(金) 02:07:15 

    >>5
    学歴必須の頭使う仕事をどうぞ

    +3

    -17

  • 188. 匿名 2024/02/02(金) 02:15:03 

    >>49
    自閉の子、めちゃくちゃ可愛いです。 
    自閉も十人十色ですが、やはり遊び方とか発想が面白いな〜、すごいなあって思います!  

    私は元幼稚園教諭で小学校も持ってて(保育士は後から取りました…近所でパートがしたくて笑)
    小学校講師経験もあるのですが、自閉の子はお勉強が始まるとそれが活きる場面や活躍出来る場面も出てくる場合も多いと思うんです。 
    生活・情緒面で出来ないことがあっても、何か大切なものや好きなものを活かせる場面があればまた違う方向から自信が生まれるかもしれません。
    どうか今持ってる興味関心を大事に育ててあげてくださいね。     
    きっと活かせる道があると思います。  

    +49

    -4

  • 189. 匿名 2024/02/02(金) 02:49:58 

    芸能人が「この仕事してなかったら子ども好きなんで保育園、幼稚園の先生になりたかった」って笑顔で言うけど内心「だったらなってみろよ!保育士免許って言ってるやつが適当な事言ってんじゃねーよ!遊ぶだけだと思うなよ」と思ってる

    +32

    -0

  • 190. 匿名 2024/02/02(金) 03:08:07 

    >>178
    考え方それぞれだからねー。
    親が忙しくてかまってあげられなくて寂しい思いさせるのであれば、預けてる間にささっと用事済ませて、子供との時間を有意義に過ごした方がいいと思う。

    +1

    -5

  • 191. 匿名 2024/02/02(金) 03:09:33 

    >>189
    あなた大丈夫?
    病んでるの??
    芸能人にならなかったら保育士になりたいなんて嬉しいじゃん。

    +4

    -9

  • 192. 匿名 2024/02/02(金) 03:14:52 

    >>177
    この親にしてこの子ありと思えば保育士が楽だからね。

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2024/02/02(金) 03:48:08 

    >>96
    最悪よね。
    しかもインフルもコロナも発熱してすぐには反応出ないことがほとんどだからさ。
    それで陰性でしたー!と言って預けて結果皆にうつす、。悪循環。
    そういうところちゃんとしてほしい。

    +41

    -1

  • 194. 匿名 2024/02/02(金) 03:51:39 

    >>138
    そういうのは、大抵夜遅くまで起きてる子が多い。
    睡眠不足のため保育園で寝るんだよね。
    親も子どもにとってどれだけすいさが大切かよーく考え直し、夜早く寝せる努力をするべきだ。

    +11

    -1

  • 195. 匿名 2024/02/02(金) 06:07:01 

    一歳児の副担任だけど、一生懸命に私のこと、◯◯先生って言ってくれて、ほんとに嬉しい!
    可愛いし純粋だし私も褒める保育してる。
    友達のおもちゃ取り合ったりするんだけど、まだ2歳だからきつく叱れないんだよね!仲介程度にして、ちょっと言うだけ。
    常に子ども目線で言葉がけしてます!
    しかし保育士人生も3月末で終わります。
    保育士出来て本当に良かった!
    私にパワハラしてくれた人、高圧的な態度の年下保育士から様々なことを学んだよ。
    本当に色々な社会勉強になりました。
    ありがとうございました!
    保護者は皆様とても良いお母様で良かった。

    +34

    -1

  • 196. 匿名 2024/02/02(金) 06:22:39 

    >>172
    可哀想。。胸が痛む。熱出ればママがいてくれると勘違いしてさらに可哀想なことになりそうだけど、そんな親だから病児保育とかにも預けてそう。。

    +61

    -0

  • 197. 匿名 2024/02/02(金) 06:24:51 

    >>185
    そうなんだ!私、旦那の会社の若い人から、奥さん(私)の勤務先の保育園の未婚の人で合コンしたい、とか何回か言われて紹介したことあるよ。なんかモテモテで若い人たちよかったの〜と見てた。
    やっぱりモテてると思う。

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2024/02/02(金) 06:28:56 

    >>4
    遅番の日は早くお迎えに来てくれないかな。早く帰りたいなと思う。

    +20

    -1

  • 199. 匿名 2024/02/02(金) 06:28:58 

    💩しただけでも偉い!

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/02/02(金) 06:29:48 

    はいこの子欠陥

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2024/02/02(金) 06:30:19 

    >>189
    いやいや、あれもまた多分事務所が考えた戦略だよ。こう見えて優しいんですよ、庶民派なんでよ、みたいな。
    日本って芸能人になるため小さな頃から血反吐吐いてやってきました!ていうより、なんなほんわかしてるうちに芸能人になっちゃった!みたいな設定の方が受けがいいからじゃない?

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2024/02/02(金) 06:36:42 

    明らかにパパと全く似ていない子がいる。ママ要素はあるけど…その子の入園式前日に女の人から園に変な電話かかってきたしなんかありそうだなと思って、行事でパパが来るとみんなその家族のこと気にしちゃう(笑)

    +0

    -15

  • 203. 匿名 2024/02/02(金) 06:40:03 

    >>165
    気持ちはわかるよ。
    私も毎週土曜日は絶対仕事だから(医療系)

    元コメとは関係ないけど
    周りの人から、当たり前に土曜日休みで話進められると
    悲しくなることある。

    保育園の行事も当たり前に土曜日だし。
    私はいつも行けない。

    +12

    -5

  • 204. 匿名 2024/02/02(金) 06:42:30 

    保育士さんに質問があります。
    可愛い顔の子供とそうでない子供の接し方に差は出るものでしょうか?

    私の息子はもうすぐ2歳なのですが、顔が可愛くありません。親の私からしたら存在は愛おしく仕草も可愛いのですが、他人からは可愛いと言われたことがありません。

    保育園では先生から話しかけられる量が少なかったりするのかなと思うと胸が苦しくなります。。

    +13

    -3

  • 205. 匿名 2024/02/02(金) 07:02:24 

    >>56ですがありがとうございます
    2歳児が遊び食べをしていたら、一人の保育士さんが凄く怒鳴っている現場を見てしまいました
    きつめに注意するのはわかるのですが、感情的な感じで怒鳴っていたので我が子が心配になりました
    保育士さんならわかると思い、よくあることなのかここで聞きましたが、普通ではないのですね…

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2024/02/02(金) 07:23:02 

    >>143
    思うところがあっても制度としてそれが許されてるなら別にいいのでは?
    保育士って本当にいじめっ子気質な人多いよね
    怖いわー

    +10

    -18

  • 207. 匿名 2024/02/02(金) 07:30:14 

    >>31
    入園時にSNSに園内の様子や行事の写真は載せないって同意書のお手紙入ってたよ。
    そのお友達の園もそうすれば良いだけでは?
    今は結構SNS掲載に関しては厳しいところが増えてるよ。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2024/02/02(金) 07:33:32 

    >>15
    どんなクレームありますか??

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/02(金) 07:34:37 

    >>205
    自宅での躾を疑うよ。
    好きなものしか食べさせてこなかったり
    すぐ分かる。

    +9

    -12

  • 210. 匿名 2024/02/02(金) 07:40:50 

    >>209
    2歳クラスだといきなり手で食べてしまったりとか、あると思うんですが、その程度でも感情的に怒鳴っているので心配になってしまいました

    +2

    -4

  • 211. 匿名 2024/02/02(金) 07:43:28 

    >>210
    先生が何回か注意して子供が理解できていなかったんだと思います。家で食事を教えていくと良いと思いますよ。

    +5

    -6

  • 212. 匿名 2024/02/02(金) 07:49:32 

    >>134
    延長保育してても仕事休んでるの、薄々勘づいてますよってあとに書いてるんだから、ぶっちゃけそこを読み取れるか読み取れないかの読解力の問題だと思う。

    +16

    -1

  • 213. 匿名 2024/02/02(金) 07:49:41 

    >>81
    私は保育士じゃないけれどあなたのコメント見てやはりすごい仕事だわ。
    子供も園であなたのような責任感ある先生と縁があるといいな〜

    +40

    -0

  • 214. 匿名 2024/02/02(金) 07:55:51 

    >>204
    顔とか本当に関係なくみんな可愛い。お人形みたいにかわいい顔の子もいるけど顔が可愛いからかわいがってる保育士は見たことない。
    かわいい仕草とかみてかわいいー!って言ってるのは何回も見るよ。

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2024/02/02(金) 07:59:15 

    園に到着してから保護者が園を出るまでどのくらい時間掛かりますか?
    5分くらい?

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2024/02/02(金) 08:15:48 

    >>211
    うちの子じゃないんですが、現場を見て心配になってしまったんです

    +5

    -5

  • 217. 匿名 2024/02/02(金) 08:32:15 

    胃腸炎だけは移りたくない!!

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2024/02/02(金) 08:41:26 

    >>63
    同じ親でも
    1人目 手がかかない
    2人目 手がかかる
    そんなパターンでもこの親にしてこの子ありなの??

    その人保育士向いてない気がする。

    +15

    -11

  • 219. 匿名 2024/02/02(金) 08:44:04 

    >>205
    躾を丸投げしておいて、ほんのわずかな時間の出来事で判断されてもね

    +15

    -3

  • 220. 匿名 2024/02/02(金) 08:57:30 

    >>82
    シンママなの?
    実家の前に旦那でしょ?

    正直その程度ならみんな預けずにこなしてるよ
    トピズレなのにこんなとこでいいよいいよって言ってもらいたいの??

    +29

    -1

  • 221. 匿名 2024/02/02(金) 09:18:05 

    >>218
    親の子に対する温度差が激しくてそれが影響することもあるからなんとも

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2024/02/02(金) 09:20:47 

    >>75
    散歩の途中の緑地で撮ったであろう集合写真を貰ったのだけど
    2歳児クラス(約30人)をどうやって集めて撮ってるんだろうって不思議だった
    こんな風にして撮ってくださってるのかって想像すると涙出てくる
    保育士さんに感謝しかない

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/02(金) 09:27:33 

    >>1
    連絡帳は卒園するまでずっと書くものなんですか?
    それとも乳児のときだけ???

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/02(金) 09:29:40 

    >>169
    私もサバサバハキハキした先生よりゆったりした先生の方が話しやすい

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/02(金) 09:30:58 

    >>11
    そういう気持ちは子供にも保護者さんにも伝わります。とても良い保育士さんですね!素敵

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/02(金) 09:35:19 

    >>1
    毎日すごくぎっしり書いてくれて感謝しています。
    逆に私は保護者からの連絡欄に書くネタに毎日困ります。一文で済ませることも

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2024/02/02(金) 09:47:38 

    >>5
    今年小学生になる保育園の子どもがいます。本当に感謝しかありません。政治家の取分下げて、給料上げて欲しい。

    +46

    -2

  • 228. 匿名 2024/02/02(金) 09:48:35 

    >>206
    よく言えるなそんなこと…じゃあ預けに来ないでよw

    +21

    -4

  • 229. 匿名 2024/02/02(金) 09:52:57 

    >>207
    コメ主ですが、お手紙に書いてあるのに!って言ってましたよ。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2024/02/02(金) 09:58:13 

    >>172
    そういう背景があってレスしてるのに、土曜日仕事なんですけど!みたいに誤解してレスしてくる保護者多過ぎ…
    しかも噛みつくような言い方。
    保護者は保護者でスレ立てたら良いのに。

    +73

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/02(金) 10:34:08 

    >>23
    子ども自身も感ずいているよ
    服装とかメイクとかそもそもの雰囲気で

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/02(金) 10:51:10 

    >>219
    いやー、だってその保育士さん
    親に対しては物腰が低すぎるくらい低くて、凄く緊張しながらアセアセ話す人なのよ
    他の保育士さんをみると、叱る感じの人はいるけど、その人だけ感情的に怒鳴る感じで怖かった
    豹変ていうのかな
    私が廊下から見てるのを知らなかったんだろうけど、ちょっと心配になった
    他の保育士さんは普通なんだけどね
    その怒鳴った保育士さんが、一番保育士の中で上の立場だったから更に心配になった
    誰も何も言えないんじゃないかと

    +5

    -11

  • 233. 匿名 2024/02/02(金) 10:54:22 

    >>158
    自分の経験不足だという自覚はあるけど、ちょっと注意したら、先生大っ嫌い!いや!っていうタイプの子の対応が正直つらい。わざと目の前で、でも○○先生は好きー!とか言われたり。
    嫌いって言葉しか出てこないだけって分かってはいても落ち込むし苦手だなあと思ってしまう自分にも落ち込む。

    +27

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/02(金) 11:55:47 

    >>116
    タオルエプロンの米粒全部取れってクレーム来たときはさすがに、、暴言が頭の中で浮かんだ(大体取ってる)

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/02(金) 11:57:05 

    >>105
    そうなんだ。
    よく3歳児トピとかで、昼寝短くしてと頼んでみては?とかコメントあるけどダメなんだね。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/02(金) 11:57:06 

    >>8
    1週間体験したらわかるよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/02(金) 11:59:58 

    >>158
    正直苦手な子はいるよね。
    私は妙にマセてる子が苦手。子供らしくなかったり親を意識してるような言動が苦手。

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/02(金) 12:17:11 

    >>8
    ヘラヘラしてるだけじゃ務まらん
    でも常識的な対応して欲しい

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/02(金) 12:55:44 

    >>19
    それ。嫌な保護者でも毎日顔合わせないといけないから朝と帰りだけが嫌だ。数年前とんでもない区も動くレベルのモンペいたときは、子どもたちだけと関われるならほんとにいいのになぁと辞めることまで考えました。

    +31

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/02(金) 12:57:57 

    >>23
    ほんとに。リフレッシュ保育も広まってきてるからたまにならいいんだけど、毎週月〜土曜日フルで預けられてて、親としっかり過ごす時間日曜日しかないじゃんって思うと可哀想になる。土曜日は両親仕事休みの場合ね

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/02(金) 12:59:22 

    >>116
    食べムラがある子でパンとかばかり食べるけど、他の野菜は食べられないからパンを他の子の倍以上の量にしてって強めに言ってきた親は子の将来大丈夫かなぁって呆れた

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/02(金) 13:00:23 

    >>21
    可愛い先生多いよー

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2024/02/02(金) 13:09:33 

    >>42
    わかりすぎる。噛む子をすごく注視しててもほんとに一瞬で始まるから、、そして謝る神経すり減る。
    あと受け入れ時の目視は頑張っているつもりだけど、このキズ朝あったっけ、、?とかなった時は帰りに確認するし、、

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/02(金) 13:10:33 

    >>98
    鼻水は正直汚いと思うけど、その都度ちゃんと拭いてあげて手洗いしたらよくないですか?つねるとかありえない。辞めな。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/02(金) 13:10:50 

    >>153
    不思議と子供の前とそれらしく振る舞えるんだよね。
    絵は特に下手でも困らないかな。うつしたりもできるし。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/02(金) 13:11:18 

    >>100
    うちにもいる。しかも両親で土日休み。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/02(金) 13:13:17 

    >>82
    ということはずっと週6で預けているのですか?

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/02(金) 13:14:46 

    >>8
    保育士どころか子育てもしたことないってバレバレなコメント

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/02(金) 13:18:20 

    >>21
    うちの子たちが通う保育園の年長さんの担任の先生めちゃくちゃ可愛い
    祖父母との会話でも「あの顔の可愛らしい先生ね」と通じる

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2024/02/02(金) 13:21:10 

    >>61
    普段とどこかしら違うもの
    元々保育士なんか子供の顔色や行動の違和感で
    異変を察知しなきゃならない仕事だもの。
    毎日鍛えられて敏感なのです。
    お陰で彼氏や旦那の浮気なんか赤子の手をひねるが如く分かってしまう職業病

    +34

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/02(金) 13:21:34 

    >>74
    0歳児、1歳児クラスの子ってお気に入りの先生は第2のママってくらい懐いてるよね
    一緒に過ごす時間を大切にせずずっと保育園では、生みの親より育ての親って気持ちになっても責められない

    +49

    -1

  • 252. 匿名 2024/02/02(金) 13:21:39 

    >>105
    年長で昼寝3時間あったから、それも短くして欲しいは言ったらダメ?

    +4

    -4

  • 253. 匿名 2024/02/02(金) 13:22:18 

    >>169
    保育園では控えめでおとなしめでやってるのかな。家では、ジャイアンみたいな女王様タイプだから余計に想像つかない。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/02(金) 13:27:17 

    >>29
    たまにお迎えに行くと駐車場のすみや園庭で散歩車の0-1歳児ちゃんたちと出くわすけど、めちゃくちゃ可愛くてじっと見てしまう

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2024/02/02(金) 13:27:34 

    >>100
    朝の6時に託児所に迎えに来て、24時間営業のファミレスでご飯を食べて、保育園に連れて行き
    6時に保育園に迎えに行き、そのまま託児所に連れて行くキャバ嬢ママいたわ。
    私は託児所保育士
    まぁ、3食は食べてたし、保育園でお風呂入れてくれたらしくて汚くは無かったけど…
    保育園の先生と連絡取り合ってて児相通報案件になってた。

    +33

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/02(金) 13:29:49 

    >>252
    起きちゃったら他の子を起こそうとしちゃうから
    別室連れて行かなきゃだけど、見る先生が居ないし
    ただでさえ人手が無いので個別には見れないのです。

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/02(金) 13:32:05 

    >>42
    うちの子一時期めちゃくちゃ噛まれてたな
    ほっぺとか手とか…
    未満児クラスだから仕方ない、うちの子もやってしまってるかもしれないから仕方ないって思ってたけど、何度も続くし顔までってなるとさすがに憤りが隠せなかった

    +14

    -2

  • 258. 匿名 2024/02/02(金) 13:38:47 

    >>222
    子どもの写真撮るの大変だもんね
    うちは兄弟写真でさえ2人の顔の向きがなかなか揃わずイライラしてきちゃうもん笑
    数十人の未満児の集合写真って奇跡の1枚だと思う

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2024/02/02(金) 13:41:31 

    >>81
    心のケアが本当にありがたい
    夜勤だったり下の子の出産だったりで家にいない時、朝から元気がなくて抱っこを求めるので今日はずっと抱っこで過ごしました。とか、〇ちゃんの甘えたい気持ちに寄り添って関わっていきますね。とか言ってもらえて、本当に嬉しかったし感謝の気持ちでいっぱいでした

    +19

    -2

  • 260. 匿名 2024/02/02(金) 13:44:43 

    >>85
    これは保護者の立場からも本当にやめてほしい
    そういうことされるとクラス中に感染してしまうし、早く熱下げたければ家でゆっくり寝かせるしかないのに、結果病気の期間が長くなって自分の首絞めてるだけじゃんって思う
    自分は解熱を確認して24時間以上経過するまでは絶対に登園させない

    +61

    -1

  • 261. 匿名 2024/02/02(金) 13:45:05 

    >>46
    教えてください。
    2歳で保育園に預けているんですが、3歳からは保育料かかりませんが今はお支払いしています。
    保育料を払っていてもやはり親が休みなら家で見て欲しいと思う先生が多いですか?

    また現在2人目がお腹にいて産休中ですが家で見て欲しいとおもいますか?

    +4

    -13

  • 262. 匿名 2024/02/02(金) 13:46:44 

    >>140
    1割くらいだねぇ。でもその1割が凄すぎて、先生がバタバタ辞めていく。私の受けたクレームは、給食の内容に文句つけられた、とか。うちではすき焼きは牛肉ですっ!てやつとか(自分で買って食べさせてやれよ、給食は予算あるから仕方ないだろ。セレブの保育園行けって思った)  

    あと、めちゃくちゃ子どもを甘やかすお国柄の外国人の子が自分で転んで擦りむいただけで、担任をクビにしろ、ってきた。
    もう転ばないようにおうちにずっといてください、と思った。

    +65

    -2

  • 263. 匿名 2024/02/02(金) 13:47:46 

    >>179
    叱らない育児をしている親って本当に存在するんですか?!私は2歳の息子を4月から保育園に入園させます。叱ってばっかりで自己嫌悪の毎日...
    ちゃんと叱って!ってコメントを見て少し心が救われました。

    +15

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/02(金) 13:50:15 

    >>53
    入園式の挨拶で、お母さんを辞めたい時もありますよね〜私もありますって言ってた園長

    まだお母さんを辞めたいと思ったことがない私はすごく不安になった
    この場でそんなの言ったらだめでしょって

    +2

    -15

  • 265. 匿名 2024/02/02(金) 13:52:09 

    >>15
    やっぱクレームって多いの??

    子供の声が聞こえるくらい
    保育園の近くに住んでいて通っている

    子供の怪我や物の紛失
    先生から謝られるたびに
    オッケー!くらいの対応なんだけど
    (怪我は治るし、物はまた買えば良いし)

    週に数回
    日付が変わった夜中から
    まだ日も上らないような早朝に
    園の電話が鳴り続ける時があるんだよね
    クレームの電話かなぁ、、と思ってる

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2024/02/02(金) 13:56:37 

    >>206
    あなたの方がいじめっ子気質すごそうだけど

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2024/02/02(金) 14:20:17 

    保育園も園児が怪我をしたらヒヤリハットなどあるんですか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/02(金) 14:26:05 

    >>261
    横だけど

    そうやって図々しくなくて悩みやすい方が預けていいと思う!
    違う立場でグチ言い合ってるだけ?だろうし気にしないで。お身体にさわりますよ。無事に出産してくださいね✨

    +6

    -9

  • 269. 匿名 2024/02/02(金) 14:57:44 

    >>25
    ストレス発散大切よ!
    ママの笑顔が一番だから!!

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2024/02/02(金) 14:58:40 

    >>261
    お腹に赤ちゃんいたら家事もしんどいよね。預けてゆっくりしなー。

    +9

    -6

  • 271. 匿名 2024/02/02(金) 14:58:54 

    >>46
    >>23

    土曜日は夫と昼休みが被るから、よくランチを一緒にしてる。一度先生に目撃された事があった。
    わざわざ説明するのも言い訳っぽいかなぁと思いそのままにしてるけど、週6で深夜も残業してるのに、ズル休だと思われてたら辛いわ😢

    +3

    -16

  • 272. 匿名 2024/02/02(金) 15:07:32 

    >>271
    そういう個人的な話とはまた違う。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2024/02/02(金) 15:08:49 

    >>172
    可哀想😱
    親は子供をどこかに連れていきたいとか思わないのかな
    若いお母さん?
    私の友達25歳で若いけど保育園に3歳の子供毎日連れてきてます月曜日〜金曜日その他おやすみ
    休みの日は家族3人で結構出かけたりしてる
    子供のことなんやかんや言いながらも大切にしてるんだなって思うから私もそんなお母さんになりたいなと思ってる

    +12

    -3

  • 274. 匿名 2024/02/02(金) 15:15:31 

    >>46
    わたし平日に有給取った日は旦那に朝送って貰ってて、今日は妻が休みですとか特に伝えてないんだけど問題ないですかね?
    緊急連絡先は元々携帯なのと、わたしの職場は私服なので常におしゃれな格好にしてるので平日休日とで差がありません。
    時短正社員なのでお迎えは仕事の日も有給の日も16時半です。

    +1

    -17

  • 275. 匿名 2024/02/02(金) 15:32:38 

    >>72
    横。楽だとは思わないけどどんな仕事も皆神経すり減らしてやってるよ。
    上記で挙げられてるのは仕事だから当たり前じゃない?給料もらって保育という仕事をしてる。
    そこまで崇めたてる方が変だと思う

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2024/02/02(金) 15:50:53 

    >>263
    私保育士ではないですが、ママ友でいるよ〜。
    姉が弟にキックしてるのに「蹴らないで〜」くらいの優しい注意で、何回も蹴ってたから「蹴らないよ!」って言ったら姉がウルウル🥹
    そしたらママが「怒ってないよ!?💦」
    いやそこは怒れや!!
    ママが怒らないから幼稚園でも優しく注意?指摘されただけですぐ泣いてメンタル崩壊してる。

    +29

    -2

  • 277. 匿名 2024/02/02(金) 15:54:35 

    >>19

    こんな事言ったら申し訳ないけど、なんか変わってる保護者が多い…
    赤ちゃんからの予防接種受けさせてなかったり、転けた時のほんとちょっとしたかすり傷で皮膚科になぜ連れていかなかった?とか言ってきたり。
    そりゃ保育士不足になるわって感じです。

    +60

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/02(金) 16:01:57 

    >>208
    1歳児クラスで噛みつきがあったとき
    「1回目だから許すけど
    2回目は絶対許しません
    次はありませんから」
    みたいなことを言われて
    噛みつきが起こらないよう全体を見てるつもりだけど
    どうしても止められないこともあるし
    発達段階で噛みつきが起こることもあるし
    そもそもお宅の子どもも
    友だちにいらんことしてるから
    噛みつかれるわけで…

    じゃあ退園して家で見たら?
    って言いたくなった

    +46

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/02(金) 16:12:33 

    >>209
    給食に出た野菜を一切何も食べれないとちゃんとしたもの食べさせてるのか心配になる。

    +1

    -5

  • 280. 匿名 2024/02/02(金) 16:25:55 

    >>1
    保育園に通わせている保護者です。笑顔で子供たちに接していただいている上に、お遊戯会や作品展や行事ごとに先生方の手作りのメダルやプログラムを頂いて毎回クオリティの高さにビックリして可愛いし嬉しいしすごいなーと思っています。と、同時に先生たち大変だろうなと少し心配になります。いつも本当にありがとうございます。
    全ての保育士さんにありがとうございます!

    +31

    -1

  • 281. 匿名 2024/02/02(金) 16:27:45 

    >>261
    見てほしいとかじゃなくてそれもう自治体によるよね
    自治体によっては退園してくださいとかもなくはないから確認するなら先生の気持ちじゃなくてそっちの確認じゃない?
    預けずられるなら預けとけば?
    誰も別に何も言わないよ
    ましてや妊婦でしょ?、

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2024/02/02(金) 16:28:54 

    >>278
    2回目になったら転園か退園してくれるんかな笑

    +25

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/02(金) 16:30:36 

    持ち物に名前書け
    とにかく書いて欲しい
    全ての持ち物に記名してほしい
    お願いします

    +32

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/02(金) 16:32:54 

    >>165
    休みの日は早く迎えにきてあげてほしい


    って書いてますよ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/02(金) 16:37:46 

    >>18
    それをわかってて保育士めざすあざといやつもいっぱいいるから、平均的に性格悪いやつおおい

    +8

    -2

  • 286. 匿名 2024/02/02(金) 16:39:20 

    >>259
    私も二人目出産の時、「当分は寂しく感じたり不安定になってしまうかもしれないけど、〇〇ちゃんが思いっきり甘えられる環境を保育園でも作っていくので安心して出産頑張ってください!」って先生に言われて泣きそうになった。本当に先生には感謝しかない!

    +9

    -2

  • 287. 匿名 2024/02/02(金) 16:43:23 

    >>48
    私の中で両親あんまり、子美形より両親美形で子あんまりの方が将来期待してる。やっぱり顔って骨格とか変わる。

    +15

    -1

  • 288. 匿名 2024/02/02(金) 16:44:27 

    >>274
    誰か回答くださいよー

    +1

    -10

  • 289. 匿名 2024/02/02(金) 17:16:43 

    >>204
    もしあっても、表には出さないよ。プロですから。
    平等にできないやつは、近所のおばさんの子守レベルだと思ってる。

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/02(金) 18:05:39 

    名残惜しそうにいつまでもベタベタしてたら子どもが荒れるから引き渡したらすぐに帰ってほしいと思ってる。

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/02(金) 18:13:34 

    >>12
    先生たちも子ども達と同じ給食食べてるの?!
    味薄くないの??

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/02(金) 18:16:05 

    トイレトレは家でもやってよ…
    家では30分座らせてますぅって本人が家のトイレには座ったことあんまりない帰ったらすぐオムツ、休みの日も一日オムツって言ってんだわ。
    担任じゃない人がわざわざ連絡してトイレトレの相談してんだからちょっと危機感持ってよ、もう4歳児さんだよ。
    5歳児クラスになったらそこまでは世話できないよ。

    +20

    -2

  • 293. 匿名 2024/02/02(金) 18:30:03 

    >>25
    あんたに興味ないからどうでもいいけど、この手のクズ親の子供は目付きが暗いからすぐわかる
    あとタバコ臭かったりとにかくなんだか汚らしい
    大体こんな釣り質問してくる時点で頭おかしいんだろうけど
    変な親の子供は割と扱い雑になりますねえ。
    見えないところで変な親の子供いじめる先生とかいるから、お子さんまともに扱われたかったからちゃんとした方がいいですよ
    自分はパチンカスゴミ親の子供の面倒は見たくないです。

    +3

    -6

  • 294. 匿名 2024/02/02(金) 18:33:32 

    >>292
    めっちゃ分かります
    丸投げしてくるバカ親本当多い

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/02(金) 18:36:36 

    >>204
    お子さんの顔立ちは全く関係ないです。

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/02(金) 18:36:42 

    1.2歳で先生に可愛がってもらえる子と
    そうでない子に差は生まれますか?

    逆に構われずに一人で探求するのも
    成長するうえでは素敵なことだと思ったり。

    親や保育士さんからの愛情がある上での話ですが。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2024/02/02(金) 18:40:50 

    >>25
    はい、思いっきり引きますねー。
    わざわざそんなクソみたいな情報晒して
    「そんな事ないです大丈夫ですよ」待ち?

    +7

    -4

  • 298. 匿名 2024/02/02(金) 18:45:04 

    年長しんどかったー!
    来年は未満児クラスになりたーい!

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/02(金) 18:46:13 

    保護者は色々うるさいけど、男性スタッフは現場に必要。
    大体犯罪起こすようなロリコンが悪いのに男性保育士をバッシングする風潮もよくわからない
    落ち着きなくてエネルギー有り余ってる男児の世話とかぶっちゃけ男手いりますよ
    結構園の雑用は力仕事も多いし、保護者に忖度して男性スタッフの採用やめて女性スタッフに全ての負担を強いるのやめて欲しいです。

    +11

    -2

  • 300. 匿名 2024/02/02(金) 18:46:34 

    >>49
    横だけどうちの子も自閉で同じ気持ちで…
    先生達のコメント読むの怖かったけど
    コメント見て嬉しくて涙が…

    +42

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/02(金) 18:51:29 

    自閉ってだけで世の中の偏見強いよね。
    彼らの個性は一緒くたに出来ないのに
    概ねASD傾向のあるお子さんは素晴らしい集中力を持っていたりするので、何が得意分野を極めて小さい事でも沢山褒めてあげるのがいいです
    あと細かい作業とか得意な子も多い
    要は才能と可能性の塊って事!
    自己肯定感を伸ばすサポートできたらいいなって思います。

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2024/02/02(金) 18:52:00 

    休みなのにしれっと預けてるの私服で判断してるよ

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/02(金) 19:02:18 

    高圧的な先輩。
    「勘弁してよ」「目の前の子どもぐらいしっかり見てよ」色々言われ過ぎて毎日びくびくしてる。子どものことより先輩の機嫌を気にする保育になってる。とにかく怖い。
    新年度まであと2ヶ月…と思いながらも‘今’がとてつもなく辛い。

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2024/02/02(金) 19:30:05 

    >>5
    なんでこんなに給料低いんだろ
    組合あるみたいだし、もっと強く出れないのかな

    +18

    -0

  • 305. 匿名 2024/02/02(金) 19:38:51 

    >>76
    親が支払ってるお金で実際に預かって貰おうとすると
    金額によっては1日か2日分にしかならないって
    言う調査見た事ある。
    殆どが国とかの補助金で成り立ってるって
    朝から夕方まで人に預けたら幾らになると思います?

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2024/02/02(金) 19:44:51 

    >>278
    私は保護者側だけど、子どもを見てもらってる立場なのに上から目線の保護者いるよね
    噛みつきや他害なんていつ自分の子が他の子にするかもわからないのによく次はないとか偉そうに言えるね、信じられない
    そういう人は保育士さんの負担やストレスになるだろうし本当に自宅保育していただきたい

    +25

    -2

  • 307. 匿名 2024/02/02(金) 19:45:36 

    幼稚園の先生より保育園の先生の方が大変なのになぜ給料が安いのかわからない

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2024/02/02(金) 19:47:28 

    >>18
    下げたいわけではないんだけど、華やかとは思われてないよね?優しそうとか世話してくれそうという部分を期待されてるのでは?

    +12

    -2

  • 309. 匿名 2024/02/02(金) 19:48:56 

    >>153
    何も出来なくても保育士にはなれちゃうんですよね。
    出来ないことを出来ない先生がやってくれているだけ。
    子供は担任の能力なんてさほど気にしてない。

    +1

    -3

  • 310. 匿名 2024/02/02(金) 20:04:24 

    >>23
    こういうの見ると、ほんとにその勘ちゃんと当たってるのかな?って思う
    ちゃんとした証拠をもって確認してるわけじゃないよね?

    テレワークあるから身支度途中からしたりすることもあるし、大事な提案があるような仕事の日と、休みの日の服装やメイクなんてどちらも日によってバラバラよ。

    ギリギリまで残業やってボロボロで迎えに行ったような日に「休みのくせに」と思われてたら…やりきれないなあ( ; ; )

    +22

    -4

  • 311. 匿名 2024/02/02(金) 20:07:40 

    >>291
    保育園調理をしてる作る側だけど、薄いよ

    でも管理栄養士が考えた献立で、出汁から取るしどの食材も下処理しっかり、ほぼ無添加で出来立てで、本当に美味しいよ

    わたしは管理栄養士の資格もあるけど、メニューも四季折々工夫されてて贅沢な食事だなと思う

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2024/02/02(金) 20:15:50 

    >>127
    昼寝したら23時まで寝ない
    昼寝しなければ21時に寝れる

    この場合、お昼寝が必要だとは思わない
    寝かされてるのは園の事情だよね。

    悪いのは体制とけ自治体だよ。
    保護者と先生が歪み合うのは違うような…

    +17

    -4

  • 313. 匿名 2024/02/02(金) 20:25:26 

    >>1
    連絡帳ないといけないものなの?
    休み時間がないくらい子供達を注意深く保育しつつ連絡帳も書くのはやらせ過ぎな気がする。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/02/02(金) 20:37:01 

    >>256
    マイナスでいいです。まだ保育園には要望は言ってません。
    保育士さんが考える年長さんの適切なお昼寝時間は、
    3時間なんですか?それが適切だと思いますか?
    年長組のほとんどが途中で起きていて、天井をみてるだけの時間が2時間も毎日あるのは仕方ないだろ!って事ですか?周りを起こすな!迷惑だ!ですか?

    人手が足りないや施設の問題がクリアできればどうです?
    他園では、年長は1時間だけと聞いていて。
    親がわがままで済ますのでは無くどうにか解決する方法がないのかな?と思いました。
    ちなみに他園への希望は、点数が足りず省かれてます。
    親は、嫌われてるよと聞いて…仕事辞めて見とけって事ですよね。


    +6

    -6

  • 315. 匿名 2024/02/02(金) 20:38:10 

    >>252
    年長で寝る子寝ない子で分けられてないのかな?寝る子は寝ないと午後の生活に支障出そうだから寝かせられてるんじゃないかな?夜寝るの遅くてって話してみたら?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/02/02(金) 20:40:39 

    >>314
    よこ。3時間は長いね。仕事辞めて見とけまでは誰も言ってないけど、お子さんは3時間きっちり寝ているの?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/02/02(金) 20:41:34 

    >>8
    自分の子1人ですら1日しっかり遊んだりしたら疲れるのに数人で大人数の子面倒みてちゃんと関わってくれてる
    親の私まで気にしてくれて本当に大変だと思うし感謝しかない

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:54 

    >>252
    うちの園だと年長さんはお昼寝無いよ
    4歳児さんは毛布だけ持って行って眠たい子は仮眠取るとかはあったみたいだけど5歳児さんは来年小学校だからお昼寝は無し
    ていうか3時間もお昼寝の時間あるの凄いね、先生が少ないんだろうか

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:39 

    >>204
    顔関係なく、ずっと一緒にいるからみんな可愛いし愛着湧きます!普通の保育士なら絶対に。そんなこと気にしなくて大丈夫です。

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2024/02/02(金) 20:51:08 

    >>81
    間違えてマイナス押してしまいました。
    ごめんなさい。
    とても素晴らしい考えを持ってるな、こんな保育士さんに子供を預けたいなと思いました。
    大変な事もあると思いますが身体に気をつけてご無理せずに。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/02/02(金) 20:54:04 

    >>179
    そんなに多いですか?
    子の幼稚園は、子どもの喧嘩はお互いさまだしむしろそこから社会性を身につけてねという大らかな親御さんが殆どかなと。

    学年でひとり、それを許せないという繊細な感じの親御さんは確かに先生と話し合って退園したけど言いがかりという程でもなかったし、学年50人以上の園でクレーマーな親御さんの話は全く聞かないなぁ。

    一応倍率の高い都内の名門園ではあります。

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2024/02/02(金) 20:56:37 

    >>316
    ありがとうございます。
    引っ越し前の保育園は、年少から少しお昼寝を1時間ぐらいまでにしましょう。って聞いていて。
    転園した保育園が年少から年長も3時間です。
    年中年長組は途中起きてる子も多く天井だけみていて話しもしたらダメみたいで…頭を悩ませています。転園したいですが点数が低く出来ない状況です。
    仕事を辞めるしかないのかなと。
    我が子も寝ても1時間で年長なので昼寝をすると11時まで起きてしまいます。

    他の保育士さんが生活リズムが出来ていないと言われていましたが…昼寝してしまうと寝れないので親が努力するとかではない気がします。

    もちろん保育士さんが悪いとかではなく、今の日本の保育士の人手不足などや施設の規模もありますが…
    本来の保育士さんが思う適切な昼寝時間はどう思うのかな?と。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2024/02/02(金) 21:01:40 

    >>314
    保育園はまず安全に子を保育してくれる施設だから、それ以上の要望はなかなか難しいですよね。

    ただ多少そこにお金を投下している市区町村なら、割としっかりした法人を招けていることも多いのかな。
    うちの区だと、お昼寝不要な子は別の部屋で静かな遊びをする時間が設けられている園が多いみたいです。

    厳しい環境下で子の安全を守ってくださる事に感謝しつつも、理想の保育環境では無い可能性も高いからそのへんは親の判断ですかね。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2024/02/02(金) 21:08:50 

    >>304
    保育士以外の国家資格全般だけど国会議員を出さないと処遇改善は厳しいよ。医師・薬剤師・看護師は毎度国会議員立てて出してるからね。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/02/02(金) 21:14:48 

    >>1
    主みたいな可愛いことじゃなく暗黒なことしか思ってないから書き込めないわw

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/02/02(金) 21:27:20 

    >>325
    主だけどどんなレベルなのか気になるよ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/02/02(金) 21:29:32 

    >>64
    すごくわかります!!!
    直で自分に言ってほしいですよね、怒られた子に申し訳なくて…💦

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/02/02(金) 21:31:35 

    >>314
    3時間は長いや
    年少以降なんて、お昼寝不要な子すらいるのに

    人手不足云々で対応できない事情はさておき、それ言ってクレーマー扱いされたら辛いわ

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2024/02/02(金) 21:33:19 

    現役保育士さんに聞きたいです
    椅子に座れない、食事がスムーズにいかない
    何度声掛けしても分かっていない
    働く園ではこういった子どもが増えています
    毎日保育士同士個々に合わせてやってあげられること探して話し合い、これ以上のことは療育になるのでは?というところまで来ました
    同じ状況に居られる方、過去にあった方いましたらどうされたのか教えて欲しいです

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/02/02(金) 21:38:11 

    >>10
    いつもありがとうございます😭

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2024/02/02(金) 21:39:27 

    >>26
    極論だな。
    わかるけどそうなると生物学的にはアウトです。

    現代人から見てクソ親のクソ遺伝子だとしても生物学的には必要だったりします。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/02/02(金) 21:40:04 

    >>32
    めっちゃ良い保育士さんやなぁ、、、。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2024/02/02(金) 21:41:48 

    >>21
    可愛い先生めっちゃ多いけどなー。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/02/02(金) 21:42:04 

    >>149
    しゅごい言葉遣い…🥺

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2024/02/02(金) 21:42:10 

    意外とクレーマーな保護者より、やんちゃ盛りなガキンチョ共より、
    自分の保育方法以外認めないタイプの同僚の方が、退職理由になりがち!

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2024/02/02(金) 21:44:13 

    >>42
    だから先生たち申し訳ないです。って平謝りされるんですね。
    大怪我ではないし、こちらからしたら集団行動だから色々そりゃあるしむしろ気を遣わせてしまってすみません。なんだけど、すごく謝られる。

    いつもありがとうございます!って思います。

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2024/02/02(金) 21:44:36 

    >>29
    がるお?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/02/02(金) 21:45:04 

    >>307
    公立で保育士と幼稚園教諭で働いてるけど、それぞれの良さもあるし大変さもあるよ。

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2024/02/02(金) 21:48:32 

    >>329
    ケース会議で検討して保護者へのアプローチを考える。あとは保健師さんとの連携も大切になってくる。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/02/02(金) 21:57:26 

    >>47
    分かる!
    うちの保育園にいる年長さん、お父さんヨーロッパ系でお母さん韓国人、、、暴れすぎてその子1人いる為に学級崩壊してる。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2024/02/02(金) 22:01:23 

    >>141
    今日、幼稚園なんだけど求人見てたら、「音源はタブレットなのでピアノ不要」ってとこあったよ笑
    文明の利器をもっと活用すればいいのにね。
    親も生演奏望んでないやろ…

    +2

    -2

  • 342. 匿名 2024/02/02(金) 22:04:54 

    >>41
    周り見て顔とか親の遺伝は大きくて似てるなー遺伝ってすごいなぁとは思うけどそんなくだらないことどう思われてもかまわないくらい確かに手がかかる部分もあるけどそれ以上に良いところたくさんある自慢の子供だよ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/02/02(金) 22:05:09 

    >>1
    うちは幼稚園に通わせてるけど、先生って私を見かけた瞬間にうちの子のエピソードをブワーって話まくれるの毎回すごいと思う。
    それを全員分って私には絶対こなせないキャパだわ。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2024/02/02(金) 22:15:36 

    >>300
    さらに横ですが、うちの子も最近自閉症とわかりました。
    保育士さんたちはとっても優しくて可愛がってくれているように見えていましたが、実際どう思っているんだろうなぁと不安でした。でも皆さんのコメントを見て涙が出てきました。うちの保育園の保育士さんも同じように思ってくれてたら嬉しいな。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2024/02/02(金) 22:25:24 

    >>10
    あなたのおかげで安心して仕事にいけます。いつもありがとう!

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/02/02(金) 22:26:27 

    >>1
    夕方になると午前の事が遠い昔の様に思える。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/02/02(金) 22:26:51 

    >>339
    家では出来てるから大丈夫って考えだったり、特に困ってないのでって感じです
    実際はお家でも大変なようで仕事以外であっても登園してる来てる状態です
    これ以上踏み込んでもお節介となってしまいますし、今は毎日同じ事を繰り返しやるしかないのかなと思っています

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/02/02(金) 22:28:20 

    毎朝の別れ際に、泣く子どもに対して何度も何度も「ママ、急いでるから!行ってくるからね!頑張ってね!なんやらかんやら…」って言ってなかなか行こうとしないオカン。分かったから早よ仕事行けよって思う。

    +15

    -0

  • 349. 匿名 2024/02/02(金) 22:28:51 

    変な親増えたな〜

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/02/02(金) 22:29:20 

    >>341
    音源と生演奏だと子どもの反応って全然違ったりするからピアノって凄いんだなと思うよ

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/02(金) 22:30:03 

    >>19
    そうなの?私の周りは保育士さんに感謝しかないと言ってるママ友ばかりなんだが...
    文句言う人もいるんだね。いつも一生懸命してくれねるのに..

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2024/02/02(金) 22:30:23 

    明らかにグレーというかアウトなのに「うちの子、こういう性格です」って言う親。認めたくない気持ち分かるんだけど、認めてほしい。1人担任だからその子につきっきりになって、他の子が疎かになる。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2024/02/02(金) 22:30:28 

    >>322
    適切なお昼寝の時間は、子ども一人一人の生活スタイルやその子の体力によって違うので、一律に「○歳児は○時間です」とは言えないですね。
    保育園は登園時間や降園時間が各家庭によって違うので、早い子であれば7時に、遅い子であれば9時過ぎに登園になるのですが、「この子は朝早く登園しているから沢山寝かせてあげよう」「この子は朝たっぷり眠っているからお昼寝の時間は少しにしよう」とはできません。
    本来ならば、一人一人に合ったお昼寝の時間を設けてあげたいところなのですが、そんなことをしたら保育士の仕事の負担は増えてしまうし、子ども達や保護者の間でも、「どうして私(うちの子)は寝なくてはいけないのに、あの子(よその子)はまだ起きていていいの?」等といったトラブルが生じてしまいます。
    色々なことを踏まえた上で公平にする為にも、一律のお昼寝時間を設けているのだと思います。
    ですが、年長で3時間は聞いたことがありません。
    園や自治体に働きかけても良い案件だと思いますよ。
    長文失礼いたしました。

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2024/02/02(金) 22:30:46 

    >>5
    本当給料あげて欲しい。
    保護者でもあるけど最近保育業に転職した。
    1人でみんなを見たり、成長を発見したり…、と愛情深くて熱心な担任の先生に更に感謝が深まったよ。
    あんなに心込めて体力すり減らして仕事してくれてるのにお給料安いのはあり得ない!!

    +13

    -0

  • 355. 匿名 2024/02/02(金) 22:32:31 

    あれ?子ども好きだったはずなのにいつからだろう…子ども可愛い〜ってそんなに思わなくなったのは。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/02/02(金) 22:33:42 

    ピアノ苦手な先生増えた?

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2024/02/02(金) 22:34:17 

    >>35
    例えばどんな感じですか?

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/02/02(金) 22:36:41 

    >>291
    同じ物食べていますよー!
    味噌汁が薄いかな?と思うこともありますが、健康には良いか!と、美味しく食べています!
    味が薄い分、野菜や出汁の味がよくわかります(^o^)

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2024/02/02(金) 22:37:02 

    以前も投稿したことあるけど、
    園庭の草抜きでしゃがんでたら、後ろから男の子に
    「お父さん!」と呼ばれた事があります。
    最近言われた事は、
    「先生は大きくなったら何になるの?おじいさん?」と言われました。
    47歳のおばさんなんだけど、性別不明になるほどまだ年老いてはいないはずなんだが…
    笑いのネタには困らない世界です。

    +25

    -0

  • 360. 匿名 2024/02/02(金) 22:42:15 

    >>206
    保育士が日々思ってる事言ってるだけなのに笑
    ちなみに8割の保育士は一度は思った事あるよ。きっと
    幼稚園じゃないからね、保育園は
    保育に欠けてないなら家で見てくれ。って

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2024/02/02(金) 22:46:04 

    >>49
    クラスに自閉症の子がいるけど可愛げないなんて思ったことないですね。むしろ逆で素直で純粋で可愛いです。手がかかることはありますが、どうすればその子にとって少しでも過ごしやすい場所になるかを常々担任同士で話し合ってます。特性がある分、小さな成長もすごく嬉しく感じます。お母さんが不安に思うことがあれば何でも聞いてみたらいいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/02/02(金) 22:47:07 

    主体性、ハイスコープとか海外の保育参考にするなら
    対人数考え直してから言ってくれー。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/02/02(金) 23:09:00 

    >>277
    予防接種受けさせてない親とか恐怖でしかない
    同じ園に入りたくないわ

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2024/02/02(金) 23:10:50 

    >>32
    先生って文章能力高い方多いですよね!
    連絡帳みて様子が目に浮かんできてつい笑っちゃいます 可愛いエピソード載せてくれてうれしい

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2024/02/02(金) 23:13:08 

    >>204
    表情、言動、振る舞いが第一です。
    こう言ってはなんですが、可愛いから甘やかされて我慢出来ないわがままで暴力的な子は少なくないです。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2024/02/02(金) 23:15:42 

    配置基準見直して欲しい
    もっと増やして欲しいよ
    1人で何人もみるなんて大変そうだもん
    ゆとりがあると先生たちにも良いだろうし

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2024/02/02(金) 23:23:42 

    >>24
    どうして伝えないんですか?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/02/02(金) 23:29:05 

    >>10
    いい先生だな

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/02/02(金) 23:41:52 

    >>11
    あなたにうちの子もお願いしたいです!

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/02/03(土) 00:00:49 

    子供のごっこ遊び、電話の仕草が完璧にスマホ。
    まぁ当たり前か。
    受話器の仕草をする子がいない。

    スマホごっこでエアーググりをしたらエアースマホのホームボタンを押してポケットにしまったりと、大人の真似が上手で笑ってしまう。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2024/02/03(土) 00:14:09 

    >>367
    よこ。
    子供の「初めて〇〇出来た!」を親が見ないで保育士が見てしまったのを内緒にするのよ。で、親が第一発見者という事にしてあげる。

    +14

    -0

  • 372. 匿名 2024/02/03(土) 00:17:49 

    >>351
    正直、先生に当たり外れはあるよ。
    でも保育士に「親御さん超めんどくさい」と言わしめる保護者は保護者側に問題があるんでしょ。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2024/02/03(土) 01:29:33 

    >>1
    ベテラン先生に
    (またキッツい嫌味な言い方してる…
    コワ…)

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/02/03(土) 03:01:06 

    >>270
    >>281
    >>261

    自分の住んでいる自治体では現在通っている2歳の子供は産休、育休中もそのまま保育園で預かってもらえます。
    日中家にいるなら子供と一緒に過ごした方がいいのかなと罪悪感?もすこしあったので質問させてもらいました。返信ありがとうございました。

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2024/02/03(土) 04:18:19 

    放デイで働いているけどストレスで湿疹ができて体が痒いわ。送迎中も予想外の行動をする子もいるし、気が抜けないのよ。ほとんどが公費で賄われているんだから利用者家族は自分たちが「お客様」という感覚を捨ててほしいわ。子どもたちはかわいいけどね。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/02/03(土) 04:47:57 

    私は時短ではあるけど標準保育適用
    でも職場がめっちゃ近いから、8:45に預けて16時半までにはお迎え行くっていう短時間保育状態
    一緒になるのはいつも育休ママやパパ
    子供のためにそうしてるだけだけど、保育時間短いから先生に嫌われてないと思いたい
    保育園の先生みんな優しいよって無邪気に3歳娘は言ってるし私も見ててそう感じるから安心して預けられる

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/02/03(土) 06:35:54 

    >>376
    うちもリモートワーク9割だったんで1-3歳は9-16時で預けてました。あと裁量労働なのもあり1歳代は週4保育。

    長時間保育で何か思われる事あっても、短時間なら何も思われないんじゃないかな?
    ただこういう感じの家庭は幼稚園の時間割でもわりと対応できるので、年少から3人くらい幼稚園へ転園しましたね。
    お庭が広かったりプール常設だったりもあるし幼稚園は。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2024/02/03(土) 07:18:36 

    療育の仕事をしていますが、保育士の先生方の子どもをみる力にはいつも助けられています。個別療育だと集団での特性が分からず、何が問題?というくらい落ち着いてる子が来たりして…。集団内での先生方の情報がとてもありがたいです!

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/02/03(土) 07:18:40 

    >>376
    うちもリモートワーク9割だったんで1-3歳は9-16時で預けてました。あと裁量労働なのもあり1歳代は週4保育。

    長時間保育で何か思われる事あっても、短時間なら何も思われないんじゃないかな?
    ただこういう感じの家庭は幼稚園の時間割でもわりと対応できるので、年少から3人くらい幼稚園へ転園しましたね。
    お庭が広かったりプール常設だったりもあるし幼稚園は。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/02/03(土) 07:31:12 

    >>150
    わかる私も
    上の子がとにかくやんちゃで落ち着きない
    入園当初はお部屋から勝手に出てくし、お調子者でお友達にちょっかいかけたりふざけたりですって先生に言われてた
    歩き始めた10ヶ月の頃から落ち着きなかったから、特性だと思ってるけど、この親にしてこの子ありって思われてるのかな
    下の子は1歳だけど上の子の同じ時期と全然違っておとなしいんだよね
    育てにくい子と育てやすい子って育児の大変さが天と地で違うと思うのに、育てやすい子しか育ててない親からの謎の上から目線が腹立つ時ある

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2024/02/03(土) 07:32:23 

    >>376
    うちもリモートワーク9割だったんで1-3歳は9-16時で預けてました。あと裁量労働なのもあり1歳代は週4保育。

    長時間保育で何か思われる事あっても、短時間なら何も思われないんじゃないかな?
    ただこういう感じの家庭は幼稚園の時間割でもわりと対応できるので、年少から3人くらい幼稚園へ転園しましたね。
    お庭が広かったりプール常設だったりもあるし幼稚園は。

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2024/02/03(土) 07:34:03 

    なぜかたくさん投稿されていてごめんなさい🙏

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/02/03(土) 07:53:18 

    >>329
    現場でも発達待ちの子供の対応は学習しておくのは大事だよ。
    声掛けの仕方、プログラムの組み立て方とか色々。
    それと同時に支援に繋げられるよう親御さんにお話だね。

    よっぽどクレイジーな親じゃなきゃクレームしないと思う。

    お話をする時は本を見せながら、園の様子と、本の記載内容を照らし合わせながら言うのはどうだろう。
    それと共に療育に繋がって状態が改善したケースを紹介するとか。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/02/03(土) 08:07:20 

    >>18
    うちの子が行ってた公立の園ではお迎えに行ったら園庭で先生が何人かジャージで使わなくなった大きな踏み台を工具使ってバラしてた
    こんな仕事もあるんかとびっくりしたよ

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/02/03(土) 08:20:29 

    >>314
    ちなみにウチの園は平均2時間です。
    そして3時間キッチリ寝る子も結構います。
    どうしても保育園の子は夕方帰って、あれやこれやして、父親が帰って来ると嬉しくて寝るのが遅くなってしまう子とか
    結果的に就寝が遅くなる子も多いのです。
    朝の6時起きが確定するとなると睡眠時間が足りない子も多いのです。
    だからと言って父親との触れ合いをしないで寝る事が良い事だとも思いません。
    そして睡眠が足りている子は早く起きますが、出来るだけ布団の中でDVDを静かな音で見せたり
    とりあえずトントンしたり絵本を読み聞かせしたりしてます。
    「他者が寝ている時には静かにする」
    と言うのも重要な教育(?)ですから。
    保育園ですが、躾はしないと小学生になったら困りますもんね。
    だけど要望を言う事で嫌われるって無いと思いますよ。
    すり合わせはすると思います。
    ただ絶対と言うのは約束は出来ないと思いますが、出来るだけ…と言う事で容認して頂けたら…と言う事だと思います。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/02/03(土) 08:51:23 

    >>351
    感謝してるってことは満足してるってこと
    満足してるってことは親の要望を叶えてるということ
    つまりは保育士大変ってこと

    +2

    -2

  • 387. 匿名 2024/02/03(土) 09:37:30 

    子どもの服がペットの毛だらけとかエプロン汚いままとかコップ洗われてない口拭き黒カビだらけとか衛生的に汚いの勘弁してほしい
    何回言っても持ってくるのも勘弁して

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2024/02/03(土) 13:37:31 

    >>387
    もう病気だよね、そういうの、、
    うちもすぐエプロンやタオルが黒カビ生えて気にしない親いて、さすがに伝えて新しいのにしてきてもまたカビてきて変えなくて
    そんなに気も気も回らないのにさらに子ども作ってる🥹
    ありえん、、
    一度言われたら気をつけようよ、それで子どもは顔や手拭くんだよ?親のあなたがそれ使えば?って思う

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2024/02/03(土) 14:31:03 

    >>383
    良いところまで話は持っていけてるんですが保護者の気持ちが動かないのでそれまでになってます
    保育園だけで頑張っている状態です

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/02/03(土) 17:33:32 

    >>378
    私も療育で働いてるけど正直個別レッスンより集団の方が伸びると思っちゃう。
    個別だと「押し付けがましい」って子供に思われがちだしお友達がみんなやってると、すんなり真似してくれたりする。
    個別は個別で評価の為に必要だけどね。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/02/05(月) 00:21:38 

    >>386
    保育士さんの業務が日々大変なのは重々分かってるつもりなんだけど「親がめんどくさい」という言葉が出るということは親からのクレームや不満がかなり多いのかなと思ってびっくりしたんだよね。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/02/05(月) 09:20:45 

    >>5
    手取り18くらい?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード