ガールズちゃんねる

「路頭に迷った気分」ヤマト運輸“クロネコメイト”個人事業主ら約2万5000人が契約終了 

184コメント2024/02/02(金) 09:58

  • 1. 匿名 2024/02/01(木) 10:20:48 

    ヤマト運輸 約2万5000人との契約終了 配達員らが抗議活動
    ヤマト運輸 約2万5000人との契約終了 配達員らが抗議活動girlschannel.net

    ヤマト運輸 約2万5000人との契約終了 配達員らが抗議活動 労働組合によりますと、会社側は「個人事業主は法律上の労働者にあたらない」として団体交渉を拒否しているということで、配達員側は東京都労働委員会に救済の申し立てを行っています。 個人事業主として...


    こうした会社の方針に対し、一部の個人事業主らは労働組合に加入し、団体交渉の申し入れを行ってきました。ところが…
    「路頭に迷った気分」ヤマト運輸“クロネコメイト”個人事業主ら約2万5000人がきょうで契約終了  | TBS NEWS DIG (1ページ)
    「路頭に迷った気分」ヤマト運輸“クロネコメイト”個人事業主ら約2万5000人がきょうで契約終了  | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    ヤマト運輸はきょう、メール便の配達などを委託している「クロネコメイト」らおよそ2万5000人との契約を終了します。「路頭に迷った気分」。契約が終了する配達員からは切実な声も。札幌市内で「クロネコメイト」… (1ページ)


    労働組合の会見
    「すべて団体交渉という形では拒否」

    会社側は、個人事業主については「法律上の労働者にあたらない」として、団体交渉に応じてきませんでした。そして、交渉は平行線のまま、とうとうきょう、期限の日を迎えたのです。

    個人事業主の配達員(40代)
    「ちゃんと親身な対応を取ってくれるわけでもなく、きょうでおわりですって…。本当は続けたかったので、つらいんですけど、最後までちゃんと笑顔でいかなきゃなって」

    【2024年2月1日更新】投函サービスの業務移管に伴う当社の対応について(ヤマト運輸)

    【2024年2月1日更新】投函サービスの業務移管に伴う当社の対応について(ヤマト運輸) | ヤマトホールディングス株式会社
    【2024年2月1日更新】投函サービスの業務移管に伴う当社の対応について(ヤマト運輸) | ヤマトホールディングス株式会社www.yamato-hd.co.jp

    ヤマトグループの持株会社,ヤマトホールディングスのウェブサイト。「重要なお知らせ」の「【2024年2月1日更新】投函サービスの業務移管に伴う当社の対応について(ヤマト運輸)」についてご紹介します。

    +12

    -42

  • 2. 匿名 2024/02/01(木) 10:21:25 

    そして野良猫メイトになった

    +212

    -24

  • 3. 匿名 2024/02/01(木) 10:21:44 

    >>2
    なるほど🤔

    +51

    -6

  • 4. 匿名 2024/02/01(木) 10:22:01 

    今日で終わりです。って酷いね…

    +265

    -42

  • 5. 匿名 2024/02/01(木) 10:22:13 

    ブラックキャット

    +25

    -1

  • 6. 匿名 2024/02/01(木) 10:22:35 

    >>1
    契約だからね
    他の仕事も人手不足すぎていくらでもあるよ日本

    +268

    -15

  • 7. 匿名 2024/02/01(木) 10:22:38 

    解雇したり人手が足りねぇと言ったり、もうめちゃくちゃな経済だな。

    +498

    -5

  • 8. 匿名 2024/02/01(木) 10:22:49 

    郵便局で採用してくれないのかな。ニュースで泣いているスタッフさんもいた。

    +201

    -4

  • 9. 匿名 2024/02/01(木) 10:22:53 

    あれ前から散々言われてたのに?

    +98

    -7

  • 10. 匿名 2024/02/01(木) 10:23:02 

    郵政と組んだから?

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2024/02/01(木) 10:23:14 

    名ばかり個人事業主は辛いね

    +84

    -0

  • 12. 匿名 2024/02/01(木) 10:23:34 

    最近 配送のせかいてずぶずぶだなあと思ったことがあるメルカリで送りたいものがあったのが
    こっちは着払いできないあったなは梱包はしてくれないなどめちゃくちゃだった
    受け取るのはかなり便利になったけど
    送るのはたいへんだと思った

    +2

    -19

  • 13. 匿名 2024/02/01(木) 10:23:49 

    >>1
    事前に言ってたんだよね?
    あたかも突然のように言われてるけど

    +176

    -11

  • 14. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:09 

    >>7
    物流系は人手不足と言っているのに、ニュースでもっと解説してほしい。

    +185

    -4

  • 15. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:10 

    >>1
    自民党がインボイスを強行したばっかりに、、、
    【黒字社長 インボイス制度が中小企業に与える打撃】 - YouTube
    【黒字社長 インボイス制度が中小企業に与える打撃】 - YouTubeyoutu.be

    ★黒字社長の絶対つぶれない経営学★安藤裕のコラボ出演動画はこちら⇩https://youtu.be/WegwMTV9VUs黒字社長のチャンネルはこちら⇩https://www.youtube.com/@kurojikashachou★消費税の正体ばらし隊 公開質問状 読売新聞への2回目の質問状はこちら★https...">&l...

    「路頭に迷った気分」ヤマト運輸“クロネコメイト”個人事業主ら約2万5000人が契約終了 

    +50

    -20

  • 16. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:12 

    え?人足りないんじゃなかったん?

    +65

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:21 

    >>7
    人が足りないと言って散々こき使っておいていらなくなったらこんなふうに切られるんだって思ったら残ってる人たちもやる気なくして業界に見切りつけていく気がする

    +238

    -8

  • 18. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:33 

    個人事業主ってこういうリスクがある分経費落とせるし自由ですよっていうものだよね。
    首になって補償して欲しいならヤマトも佐川もドライバー求人山ほどでてるのにそこスルーな意味がわからない。

    +145

    -5

  • 19. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:35 

    2万5000人?!街ひとつ分の人数じゃん。
    こんなに減らして荷物運び切れるのか…?

    +59

    -5

  • 20. 匿名 2024/02/01(木) 10:24:50 

    >>12
    営業所のお兄さんたちの説明も統一されてない
    個人事業主もできるなんて
    益々 ずぶずぶ、、なイメージ

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:03 

    急にそんなにドライバー減っても
    ヤマトは困らないの?

    +15

    -11

  • 22. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:19 

    >>10
    契約先切られたら他探すのが個人事業主だよね。

    +70

    -0

  • 23. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:32 

    残業代ちょろまかしていた会社ね

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:35 

    世の中の荷物は減らんのだから、他で配達続けたらどう?

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:40 

    >>7
    直雇用はしないけど業務委託だったらいいですよって事よね

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:42 

    ヤマトも個人事業者を切ったり、郵便と提携したり、相当苦しいんだな
    早いうちに尼と縁を切った佐川は正しかった

    +85

    -2

  • 27. 匿名 2024/02/01(木) 10:25:49 

    働きたくないと言ってるならまだしも、働きたいと言ってるのに…

    +9

    -6

  • 28. 匿名 2024/02/01(木) 10:26:22 

    >>2
    うまいこと言ってる場合じゃないよ。死活問題だよ。

    +73

    -4

  • 29. 匿名 2024/02/01(木) 10:26:35 

    >>7
    必要な時に人を入れて不要になったら経費削減するのは当たり前のことだよ。自分が経営側になってもそうすると思う。

    今のご時世、道徳心で人に優しくできるほど企業にも余裕ないよ。

    +40

    -18

  • 30. 匿名 2024/02/01(木) 10:26:46 

    >>20
    いったらあれだが◯◯ざな世界かよ、、、
    って思った

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/02/01(木) 10:26:50 

    >>4
    まあ前から通達はあったはず
    その間に自分でなんとかしてねって感じなんだろうな…

    +130

    -2

  • 32. 匿名 2024/02/01(木) 10:26:55 

    >>17
    正社員は権利も契約も全然違うから他人事だと思う。
    会社で派遣さんが揉めてても自分は待遇良ければ関係ないって思う人が大半でしょ

    +80

    -1

  • 33. 匿名 2024/02/01(木) 10:27:26 

    >>1
    個人タクシーみたいに事業立ち上げてしまうとか
    チーター便、ダチョウ特急便などの名前はどうかな

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/02/01(木) 10:27:31 

    あれだけ配送は人手足りないって言ってたじゃん?
    これだけの人数解雇して今まで通りのサービスやるの?
    オイオイオイ…残った配達員死んだわこれ

    +7

    -15

  • 35. 匿名 2024/02/01(木) 10:28:17 

    >>7
    安く済ませたいんだろう
    バブル崩壊してからずっと安い賃金
    いい加減にしろと言いたい
    人手不足なら賃金上げればいいし、外国人なんて必要ない
    障害者雇用もヤマトは切ったよね

    +59

    -4

  • 36. 匿名 2024/02/01(木) 10:28:23 

    >>1
    倉庫介護建築土木「うちに来いよ来いよ」

    +14

    -3

  • 37. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:23 

    >>29
    Amazon本社でも本社勤務のエリートですら20%は毎年切られるし、リクルートも37歳定年だっけ確か追い出し制度がある。
    直雇用しててもそんなもんなのに甘いよね

    +18

    -4

  • 38. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:25 

    >>8
    社内教育を徹底してるヤマトを乗り切ったならすごい有能な配達員さんが多い気がするけどなぁ。逆に今、他の配送会社からすると獲得し時じゃないの。

    +106

    -2

  • 39. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:28 

    ちゃんと事前に説明されてるし、そういう契約なのにゴネてる人はなんなんだ
    この人達がヤマトでやってもらう荷物がないんだから切られるのは当たり前
    納得してる人達が大半なのに、こうやって取り上げるの悪意しかない

    +61

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:35 

    >>22
    個人で事業を手掛けるのが個人事業主なんだけどねw

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2024/02/01(木) 10:30:16 

    >>21
    2024年問題とは?って思うよね。なぜこんなに切ったんだろう

    +7

    -14

  • 42. 匿名 2024/02/01(木) 10:31:01 

    >>2
    ワハハハハ

    +9

    -8

  • 43. 匿名 2024/02/01(木) 10:31:01 

    >>14
    人手不足だからこそ稼働率の低い契約先は要らないって事なのかねえ

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2024/02/01(木) 10:31:10 

    >>40
    は?契約先がないと事業できないよ。
    全員がゼロベースでどこからも仕事もらわずに立ち上げてるの思ってるの?
    社会に出てない人こわい。

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:18 

    >>36
    体力あるだろうしそれがいい

    +1

    -4

  • 46. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:25 

    >>17
    真正氷河期の自分はまさにそうですよ
    正に宮沢賢治
    はたらけどはたらけど我暮らし楽にならざり
    バカらしくてやってられるかーってこどおばよ(倒れちゃったんだけどね)
    そういう人多いと思うよ

    +10

    -8

  • 47. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:33 

    >>36
    ホテル清掃業界も待ってる。来て〜。

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:33 

    ヤマトのEAZYで今日来た兄ちゃんはJPの人なの?

    +0

    -5

  • 49. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:41 

    >>7
    保育業界もそうだよ、新しい人は使い捨て。2年もてばいいほうじゃない?使い勝手がいい20年超(園長の好み第一)だけを残して、嫌なら辞めていいですよ、あなたの代わりはいくらでもいます。って。

    +49

    -2

  • 50. 匿名 2024/02/01(木) 10:32:53 

    >>31
    まるで年金制度が頼りにならないからニーサで何とかしておけっていう馬鹿自民党みたいな感じだね。

    +10

    -9

  • 51. 匿名 2024/02/01(木) 10:33:03 

    >>44
    個人事業主なら取引先じゃない?w

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/02/01(木) 10:34:02 

    >>38
    ヤマトがいらないって事はおそらくどこもいらないんだと思う。業界的に横並びだから。
    佐川でドライバーやってる人知ってるけど、都心の限られたところ以外は割と暇な時間もあると聞いたし。

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2024/02/01(木) 10:34:19 

    ヤマトで仕事してたのなら、他の人手不足の配送業者では引くてあまたなのでは?悲観せず頑張って。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2024/02/01(木) 10:34:19 

    人材不足で、将来荷物到着に2週間以上となるって聞いたけどなんで?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/02/01(木) 10:35:16 

    クロネコヤマトって元々ブラックだからな
    繁忙期に期間限定できっちり2ヶ月で雇って
    もっと働きたいなら1ヶ月期間空けてから
    また来てくださいってシステムも雇用保険やら
    いろんなコストかけたくないから昔から非正規そういう雇い方してて面接で「すぐ働きたいのもOKですよ」って言いながら「やっぱり来月からでお願いします」って平気で嘘ついて

    メール便の仕分け安善の主管支局で期間限定でやったけどそこ仕切ってた契約社員の女性は
    気にくわないパートを「テメェ」って呼ぶ
    人のこと「テメェ」って呼ぶ人がいる職場
    凄いなと思った

    イメージキャラクターが黒猫なのはブラック企業だからだよ

    +22

    -4

  • 56. 匿名 2024/02/01(木) 10:35:21 

    >>21
    ドライバーじゃない
    自転車とかでネコポス投函してるような地域の人が解雇されたんだよ

    ドライバーが配達し切れない小さいやつを配達してくれていたんだけど郵便局と提携して郵便局が小さいやつを配達することになった
    だっけかな

    +80

    -0

  • 57. 匿名 2024/02/01(木) 10:36:01 

    >>51
    こういう人たちは業務委託契約を結んで仕事するの。
    業務委託契約は契約。取引先と呼んでもいいけど契約先で合ってるのわかるかな。難しかったらごめんね。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/02/01(木) 10:36:59 

    >>1
    日本郵便に口利きくらいはしてあげてもいいんじゃない?と思います
    まぁ突然「今日でおわりです」と言われたわけではないだろうから、仕方がないけど

    +2

    -10

  • 59. 匿名 2024/02/01(木) 10:37:05 

    >>4
    これが資本主義

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2024/02/01(木) 10:37:36 

    >>32
    ですね。
    個人事業主は正社員より経費や休みに融通もきき自由があるけどリスクも高い。
    正社員は社畜になる恐れもあるが仕事さぼろうが簡単には解雇されない。
    どちらを選ぶかは本人の自由。

    +25

    -3

  • 61. 匿名 2024/02/01(木) 10:38:01 

    >>7
    誰かがヤマトに変わる運送企業を立ち上げる方がいいよ。誰か出資してくれないかな。

    こんな旧体質の会社なんてそのうち淘汰される。

    +10

    -8

  • 62. 匿名 2024/02/01(木) 10:38:42 

    >>46
    それを言うなら宮澤賢治ではなくて石川啄木

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/01(木) 10:38:54 

    >>18
    年齢や学歴で採用してもらえず、仕方なく個人事業主だった人もたくさんいると思うけどな

    +4

    -21

  • 64. 匿名 2024/02/01(木) 10:38:54 

    >>1
    介護は人手不足だから、介護で働いてくれると嬉しいよね。

    +0

    -5

  • 65. 匿名 2024/02/01(木) 10:39:44 

    >>12
    確かに、最近、メルカリで購入した陶器と壊れもの、二点とも割れて届きました。ヤマトさん内部も忙しそうです。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/02/01(木) 10:39:50 

    >>61
    社員数人規模の配送会社は山ほどあるよ。ただヤマトって空路から来た荷物とか鉄道との連携とか、独自で斡旋してるルートが山ほどあるから、痩せ細っても消える事はない。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/02/01(木) 10:39:53 

    お盆年末だけヤマトの配達してるおじさんは月三十万くらいって言ってたな
    営業所によって違うらしいけど荷物一個で百五十円だったって
    一軒で複数個が美味しかったらしい

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/02/01(木) 10:40:29 

    >>31
    通達後に次の仕事を探さず、労組で騒いだら何とかなるんじゃね?と期待してぼんやり待ってたんだろうなあ

    +70

    -2

  • 69. 匿名 2024/02/01(木) 10:40:52 

    こんな扱いをされても最後までちゃんと働くのえらいよ

    フィンランドのレストランで働いてた人が解雇を告げられたのは閉店当日だと本に書いていた
    解雇されたらそのあと行かない人が多いからなのかなと思った

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/02/01(木) 10:41:26 

    >>4
    これ雇われてる訳じゃないから。個人事業主だから話が違うよ。

    +65

    -2

  • 71. 匿名 2024/02/01(木) 10:41:43 

    >>63
    それはもう自分の都合なので。
    個人事業主になった経緯次第で忖度してくれって言われたらもうそれは直雇用と変わらない。

    +21

    -3

  • 72. 匿名 2024/02/01(木) 10:41:44 

    配達員不足というけど大丈夫なの?
    詳しい人教えて

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/02/01(木) 10:42:41 

    >>18
    会社の都合で個人事業主にしてるけど実態は本当に個人事業主なのかって事よ
    自分から個人事業主をのぞむ人はそうはいない

    +16

    -11

  • 74. 匿名 2024/02/01(木) 10:43:54 

    >>60
    本人の自由では無いよ
    会社都合で個人事業主になってるだけで本人が選んだわけじゃない

    +8

    -11

  • 75. 匿名 2024/02/01(木) 10:43:55 

    >>56
    仕方ないよね
    企業だって部署が1つなくなったらその部署の人も首を切られるんだから
    お針子の仕事を奪うな!とミシンを壊して回った産業革命期の労働者とメンタルが変わらんよ

    +11

    -3

  • 76. 匿名 2024/02/01(木) 10:44:24 

    >>1
    ヤマトこんなに儲けてるのに?
    ただでさえ忙しいのに、辞めなかった人は
    益々ハードワーク!負担がすごそう。ブラックになるんじゃない?

    +3

    -11

  • 77. 匿名 2024/02/01(木) 10:45:01 

    >>73
    実態も何も自分で個人事業主の開業届出して、契約してくれってヤマトに行って締結してるんじゃん。
    親の介護とか、育児の都合で自分の休みたい時に休める方がいいとあえて個人事業主選ぶ人なんて山ほどいる。
    会社と上下ではなく対等な関係でいたいからと言う人もいる。

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2024/02/01(木) 10:45:06 

    >>72
    今回切られたのは徒歩や自転車でメール便を配達していた人たち
    メール便業務は郵便局が引き受けることになったから彼らの仕事がなくなった

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2024/02/01(木) 10:45:28 

    >>57
    個人で事業を手掛けるのを個人事業主と呼んでもいいのわかるかな。難しかったらごめんね。

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2024/02/01(木) 10:46:14 

    >>56
    ありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/02/01(木) 10:46:26 

    >>77
    偽装請負ぎりぎりだと思うけどなぁ
    お互いに了承してるというような単純な話じゃない

    +4

    -7

  • 82. 匿名 2024/02/01(木) 10:46:41 

    >>18
    クビになったのはドライバーじゃないのに、なんでドライバーにならないの?って、マリーアントワネットみたい笑

    +11

    -12

  • 83. 匿名 2024/02/01(木) 10:47:04 

    >>79
    個人で事業を手掛けるのが

    って言ってたくせに突っ込まれたら手掛けるのも〜って急に話変えちゃうんだ笑
    くそださ。頭悪いのに知った口聞くから恥描くんだよ覚えておきなね。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/02/01(木) 10:47:13 

    >>13
    何ヶ月も前にニュースで目にしてた。どこも人手不足の業界、正直ヤマトに固執する理由がわからない。

    +42

    -2

  • 85. 匿名 2024/02/01(木) 10:47:23 

    >>1
    >>8
    佐川叩いてた人達息してるのかな
    ヤマトの方がよっぽど酷いことしてるよね

    +3

    -14

  • 86. 匿名 2024/02/01(木) 10:47:41 

    >>60
    このケースはいわゆる「名ばかり個人事業主」だしちょっと問題が違うと思うよ

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:01 

    >>81
    それはどこに証拠があるの?
    今回首切られそうな人がそう言ってるならば記事を見せて欲しい。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:36 

    >>2
    面白くない

    +5

    -8

  • 89. 匿名 2024/02/01(木) 10:49:45 

    >>78
    なるほど
    ありがとう

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/02/01(木) 10:50:04 

    >>7
    ×人手が足りない
    ○無賃無休労働してくれる奴隷がいない

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2024/02/01(木) 10:50:07 

    >>18
    リスクがある分、経費で落とせるって意味が分かんない
    自分の収入から自分で経費払うのに
    プライベート使用分は按分するし

    +12

    -9

  • 92. 匿名 2024/02/01(木) 10:50:14 

    インボイスは本当に百害あって一利なしだね
    少しの税収アップと引き換えに日本の景気低迷させるだけ

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/02/01(木) 10:50:46 

    >>8
    早速動いてるみたいだよ
    「路頭に迷った気分」ヤマト運輸“クロネコメイト”個人事業主ら約2万5000人が契約終了 

    +25

    -1

  • 94. 匿名 2024/02/01(木) 10:50:59 

    >>87
    配送や配達業はずっと問題視されてるよ
    今更そんな事を知らない方が珍しいと思う

    +2

    -6

  • 95. 匿名 2024/02/01(木) 10:51:16 

    >>83
    (本来は)が省略されてるんだよw
    見た通り、言われた通りにしか読解できない系いるんだよね
    辛いな💦

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/02/01(木) 10:51:28 

    >>85
    地方工場を閉鎖したらその工場の労働者が解雇されるのと同じ
    ネコポス事業がなくなったからネコポス配達員が事前に通達された上で解雇された
    どこが酷いのかわからん

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2024/02/01(木) 10:52:00 

    郵便事業で敵対してたのに手を組むことになるとはなあ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/02/01(木) 10:52:36 

    >>82
    自転車や徒歩ドライバーのポジションそのものがなくなってるのにヤマトにしがみつきたいならドライバーか仕分けやるしかないでしょ。
    本社勤務の採用受けられるなら別にそれもありだけど。
    マリーアントワネットみたい笑とか文句垂れるのはいいけど、残ったところで何やるつもりなんですかね。

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2024/02/01(木) 10:52:59 

    多い時は1日 600件ってあったね
    働きすぎよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/02/01(木) 10:53:44 

    >>95
    本来はって普通にどっちもあるから、本来はも間違ってる。もうとことん終わってて草

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2024/02/01(木) 10:54:23 

    日本の物流が死ぬ…

    +0

    -10

  • 102. 匿名 2024/02/01(木) 10:54:47 

    >>17
    コロナの時の飲食店や旅館などその他もそうだよね。バッサリ要らなくなったと人辞めさせて、他の業種に流れたら、今度は人手不足って。
    うちの近所の飲食店も人集まらなくて、この前行ったら臨時休業してたよ。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/02/01(木) 10:55:14 

    >>94
    確証はなく噂レベルのことで労組巻き込んで補償しろっていう主張なんだね。
    ちょっと図々しすぎて理解できなかった

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2024/02/01(木) 10:56:05 

    >>101
    メール便事業はヤマトから郵便局に移っただけで物流に影響しないよ

    +16

    -1

  • 105. 匿名 2024/02/01(木) 10:56:37 

    >>41
    2024年問題ってドライバー不足じゃなかった?
    ドライバーできる人なら引く手あまただと思う

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/02/01(木) 10:57:29 

    >>7
    Amazonがうちに来いってCMしてない?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/02/01(木) 10:57:45 

    >>49
    子供が保育士になりたいって言ってるけど、不安だなぁ。通っていた幼稚園も何十年も働いていた先生(園長と仲良し)が数人いて、新卒の先生は毎年1年後に辞めていた。年度末で辞めるのに、最後まで笑顔で頑張っていた若い先生達偉かったな…。

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/01(木) 11:00:44 

    >>46
    本人は道楽息子みたいなもんだけどね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/02/01(木) 11:00:52 

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/01(木) 11:01:25 

    >>108
    石川啄木は道楽して貧乏暮らしだったものね

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/02/01(木) 11:01:49 

    >>91
    なんでも経費でズルするとかそういう視点で妄想して噛みついてるんだろうけど、知識さえあれば個人事業主は正社員より節税対策できるという話をしてる。

    +1

    -8

  • 112. 匿名 2024/02/01(木) 11:02:50 

    >>56
    そうなんだ!
    いつも来てくれてたドライバーさんが最近来なくなっちゃって解雇かと思ってたから安心したよ。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/02/01(木) 11:03:37 

    >>50
    iDeCoじゃなくて?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/02/01(木) 11:05:20 

    ベースのメール担当のパートはみんな部署変えで残ってます

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/02/01(木) 11:05:27 

    >>41
    現状では今回解雇される人たち以外のドライバーも宅急便の他にネコポスも配達してるし、コンビニで宅急便とネコポスをひっくるめてメルカリ便の集荷をするのもドライバーの仕事
    ドライバーの仕事からネコポス関連業務を省いたらドライバーの負担軽減になるのよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/02/01(木) 11:05:30 

    ネコポス廃止しなきゃよかったのに届くのは遅いしいいことない

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2024/02/01(木) 11:06:25 

    >>116
    大元のニュースを理解してからコメントしてくれ

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2024/02/01(木) 11:07:56 

    >>98
    文句をたれるって、私がヤマトで働いていたわけでもないもに、そんなことを言われても笑

    +0

    -7

  • 119. 匿名 2024/02/01(木) 11:08:42 

    >>4
    突然の通達じゃないし、個人事業主だし、郵便局だって人手足りてないんだから就職口はあると思うんだよね
    マスコミの印象操作に引っかからないほうがいいよ

    +71

    -1

  • 120. 匿名 2024/02/01(木) 11:09:02 

    >>13
    だよねぇ…それに、私も個人事業主だけど、こういうもんだと思ってる
    (必要なきゃ切られる)だからサラリーマン目指す人が多いわけで

    +37

    -1

  • 121. 匿名 2024/02/01(木) 11:10:39 

    >>118
    マリーアントワネットみたいとかバカみたいな物言いが文句垂れてるから、あなたはどう言うつもりで言ってるんですか?って聞いたんだけど。
    適当に人叩きたいだけで何一つ先のこと考えてないの丸わかりだから。
    案の定ちょっと突っ込んだら、私働いてないしぃって笑う

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2024/02/01(木) 11:11:10 

    >>119
    ほんとこれ
    このトピにもまんまと印象操作に引っかかった人が散見される

    +32

    -0

  • 123. 匿名 2024/02/01(木) 11:11:28 

    変なの。マスコミおかしくない?
    契約切れたら終了って当たり前だし
    それならば、年俸制の外資系企業やスポーツ選手だって
    「路頭に迷う!ヒドイ!!」ってなるやんけ

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2024/02/01(木) 11:13:29 

    これは気の毒。こんなやり口だと人手不足になっても誰もやろうと思わないかも。

    +0

    -11

  • 125. 匿名 2024/02/01(木) 11:14:23 

    >>122

    ヤマト叩いてトクする誰かがいるんですかねぇ?って疑っちゃうよね
    個人的にはヤマトさん大好き、応援してる

    +25

    -1

  • 126. 匿名 2024/02/01(木) 11:14:45 

    >>124
    ただの契約期間終了だよ

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/02/01(木) 11:16:51 

    >>2>>1
    誹謗中傷
    マジで不謹慎

    +0

    -21

  • 128. 匿名 2024/02/01(木) 11:17:33 

    酷いかもしれないけど
    個人事業主だから仕方ないのでは。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/01(木) 11:17:45 

    >>117
    ごめん
    通報しといて

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/02/01(木) 11:19:23 

    「個人事業主の、業務委託で、契約期間満了(事前通知アリ)」
    普通のことなのに、なんで被害者ヅラしてるんだか
    私も個人事業主20年越えだけど、自由に働けるのが良いところ
    長く同じ場所に雇用されたいなら、非正規雇用で数年単位での契約or正社員目指したらいいだけの話よ

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2024/02/01(木) 11:25:16 

    Amazonで買い物しても前なら代引きで買い物できたものが出来なくなってるのはこの件と関係あるのかな?
    本当に不便になってきてるよ。

    +0

    -7

  • 132. 匿名 2024/02/01(木) 11:26:06 

    今の日本経済レベルで人手不足って本当?経済界が自己利益のため世論をコントロールしようとしているんじゃないの?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/02/01(木) 11:27:14 

    >>126
    そうだけど需要を見越してほぼなくならないと思うから個人事業主になってる人が多いはず。人手不足の風潮とギャップもあるし代替え案の提示もなく切られたら打撃は大きいよね。コンビニなどでもありそう。

    +0

    -8

  • 134. 匿名 2024/02/01(木) 11:28:40 

    >>111

    そんな方法あるの?純粋に知りたいから教えて

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/02/01(木) 11:29:49 

    >>133
    元からこの業務をお願いしますねっていう限られた範囲の契約なので、そこがなくなったら仕方ないよ。
    部署がなくなっても他の部署を提案してもらえるのは正社員の利点だからね。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/02/01(木) 11:29:56 

    >>127
    不謹慎だけど誹謗中傷とは違うような

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/02/01(木) 11:30:24 

    物流が人手不足でクライシスだといっている当事者が大量リストラするってw

    JR東日本も鉄道部門の人手不足だと言いながら、4000人を非鉄道部門に異動させるなど

    言っていることとやっていることが矛盾しているし、迷惑するのは利用者よ

    独占企業はやりたい放題ね
    これでは誰も理解しないし、会社にも同情しない

    +1

    -13

  • 138. 匿名 2024/02/01(木) 11:35:45 

    >>1
    民営化したはずの郵便局を守るためにヤマトの人が首切りされるのは間違ってる。民営化したなら自分たちで解決すればいいのに。

    +2

    -8

  • 139. 匿名 2024/02/01(木) 11:36:14 

    >>7
    岸田のせいです

    +3

    -4

  • 140. 匿名 2024/02/01(木) 11:36:45 

    >>137
    人手不足とあおっているのはマスコミなんじゃないの?
    企業側がはっきり「当社は人手不足です!」(→リストラします!)って発表してるなら
    その記事を教えて

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2024/02/01(木) 11:36:53 

    >>137
    >>109の記事を読んできて

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/02/01(木) 11:37:33 

    ヤマト頑張れ~日本企業だもの、応援してる!

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/02/01(木) 11:42:08 

    人手不足、人手不足と煽れば
    外国人労働者入れる理由にはなるわな
    あと主婦も働けって理由にもなるわな

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/02/01(木) 11:42:22 

    >>14
    個人宅配達じゃなくて企業間輸送のドライバーが足りないんじゃないかな。
    昔は普通車免許と大型だったのが今は間に準中型と中型があって若い人が入りづらいみたいだし年寄りはどんどん辞めてくし

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2024/02/01(木) 11:46:03 

    >>134
    私は税理士さんが市区町村の経営支援センターでやってる無料セミナー行ってる。あともう法人化してビジネスやって税理士さんつけてる知人からアドバイスもらったり。
    なんかマイナスすごくてケチつけたい人多そうだから言いたくないけど、関心があれば情報集めると正しい範囲で得することあるよ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/02/01(木) 11:48:08 

    >>9
    求職活動したくても夜間に入ってる人とか日中に行けないってテレビで言ってた
    あとは斡旋先も今もらってた金額より安くなるとこが多いんだって

    +3

    -10

  • 147. 匿名 2024/02/01(木) 11:52:01 

    >>140
    上越新幹線が終電を繰り上げへ 24年春、人手不足など要因 | 毎日新聞
    上越新幹線が終電を繰り上げへ 24年春、人手不足など要因 | 毎日新聞mainichi.jp

     JR東日本は7日、上越新幹線の最終電車の発車時刻を20分程度繰り上げると発表した。2024年春からの予定。上越新幹線は終電から始発までの夜間工事の作業時間が短く、作業員の人手不足などで時間を確保するために必要と判断した。


    JR東日本、鉄道人員4000人縮小へ 不動産などに再配置|日経転職版
    JR東日本、鉄道人員4000人縮小へ 不動産などに再配置|日経転職版career.nikkei.com

    JR東日本は鉄道事業の社員数を約1割縮小する。新規採用を抑え、2025~30年に山手線などで導入するワンマン運転や保守作業のデジタル化で約4000人を減らす。新型コロナウイルス禍で減少した通勤客は回復が鈍い。鉄道の人員は不動産や流通などの成長分野へ



    JR東日本に関しては
    ちゃんと鉄道部門の人手不足を原因に挙げながら
    非鉄道部門に4000人も移動させてるよ

    ちゃんとニュースくらいは読んでねw

    +0

    -8

  • 148. 匿名 2024/02/01(木) 11:52:54 

    >>147
    JR東日本に関しては

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/02/01(木) 11:54:53 

    >>35
    送料無料が一般的になってしまった経緯を考えたらしょうがない気もする
    利用者の責任もあるよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/02/01(木) 11:55:57 

    >>104
    でもヤマトの組織?仕組み?が変わったから現場はすごい大変とか何かで見たような

    +1

    -4

  • 151. 匿名 2024/02/01(木) 12:01:04 

    >>147
    リストラしてないじゃん

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/01(木) 12:02:56 

    >>149
    タダでサービスを求めすぎなんだよ
    とくに旦那の財布の紐握って「節約こそ賢い」と言ってる日本の主婦

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2024/02/01(木) 12:03:13 

    >>146
    こういう一人一人の話受け止めてたらパンクしそう。
    徹夜明けにハロワ行けばいいし、次の斡旋先気に入らないなら自分で探すしかないのは当然

    +20

    -1

  • 154. 匿名 2024/02/01(木) 12:09:15 

    ガル子さんも何名かいらっしゃるみたいね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/02/01(木) 12:30:32 

    >>2
    野良猫メイトでサービス立ち上げたら面白そう

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/01(木) 12:35:46 

    >>4
    適当なこと言わないでくださいね。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/01(木) 12:41:21 

    >>4
    事前に言われてるよ。

    被害者ぶってる暇あったら仕事探せばいいのに。と思う。
    正直まだそんなこと言ってるの?!と思った。
    さっさと求職活動した方が生産的。

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2024/02/01(木) 12:46:29 

    >>4
    半年以上前から通達されてるよ

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2024/02/01(木) 12:47:43 

    >>130
    ね。こんなことも理解出来ないのなら次の仕事が見つからないのも分かる気がする。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/02/01(木) 12:53:47 

    >>7
    都合のいい使い捨てが欲しいだけなんだろうね。
    上のトップ等は優雅に金貰えりゃ下っ端なんてどうでもいいんだろうな

    +12

    -4

  • 161. 匿名 2024/02/01(木) 13:03:45 

    >>28
    うまいことなのは認めるんだw

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2024/02/01(木) 13:12:28 

    >>18
    正社員だと中型トラック運転できる免許が必要だろうし、ノルマとかもある
    不足しててそこかしこで求められてるのは、そういうトラックのドライバー

    クロネコメイトで契約してたのは、軽ワゴンやバイクで軽いダイレクトメールやカタログばかり運んでるお年寄りが大半
    メール便事業を縮小し、そっちは郵便の方と提携して頼む事になったので契約業者はこれにておしまい、となっただけ

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2024/02/01(木) 13:32:26 

    >>28
    まーでも2024年問題は前々から言われてた事だからねぇ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/02/01(木) 13:32:42 

    >>4
    突然じゃないよ、Xで署名集めてる人とかいたし

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2024/02/01(木) 13:48:31 

    配達員不足なのに解雇する意味は?

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2024/02/01(木) 13:49:21 

    >>14
    人手不足なのに
    雇えないんだよね、上にしたら。
    まあ、ヤマトにしてみたら
    その分を郵便局に丸投げ出来てるから
    マシなんだろうけど。

    郵便局員も死んだ目になって配達してるわ。
    2月から配達量が増えるって事だけど
    人員はそのまんまらしいから。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2024/02/01(木) 14:08:54 

    >>1
    クロネコメイトの仕事が日本郵政に行って、日本郵政はそのせいで仕事が捌ききれないから配達が遅くなるという流れなの?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/01(木) 15:38:37 

    >>1
    やったー
    制服組と代理店とはやっぱり全然違う

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/01(木) 16:09:16 

    半年前の通告でもこんなに文句言われるヤマトかわいそう
    個人事業主だと即契約終了でもおかしくないでしょ普通

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/01(木) 17:28:34 

    >>93
    うちにも入ってたー

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2024/02/01(木) 17:32:15 

    >>1
    浮気してデキ婚した元カレ、路頭に迷ってるんかなー

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2024/02/01(木) 18:41:25 

    >>14
    人手不足過ぎるから小さなメール便みたいなものは対応できないから郵便局に全部まかせたんでは?

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2024/02/01(木) 20:25:36 

    >>4
    半年以上前から告知されてますよ
    しかも会社都合だから慰労金だすよ、失業保険もすぐ出るよの案内もあった

    この人たち社員じゃなくて委託というテイの実質扶養範囲内パートみたいな働き方の人が9割方
    ごねてる時間があったらさっさと次の就活すればいいだけ
    これで食べてますって人はほんの一握りでしょ

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/01(木) 20:27:13 

    >>1
    あまりよくわからないんだけど、Amazonの宅配してくれないかな

    うちの地区担当の委託の人、チャイム鳴らさず勝手に家の前に置き配して行くから本当に嫌だ。
    あと不在票入れずに宅配ボックスに入れて行ったり。

    ヤマトで働いてた人は信頼できる気がするから、本当に入れ替わって欲しい。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/01(木) 20:37:51 

    >>4
    もう1年くらい前から言われていた事だよ。
    ニュースで何度もやってる。
    さすがに往生際が悪い時思う

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/01(木) 22:19:09 

    >>2
    ニャー(ฅ *`꒳´ * )ฅ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/01(木) 22:41:17 

    >>9
    私も31日までクロネコメイトでしたが、この方たちは6月にプレス発表で知ってから何をしていたんだろう。この仕事以外出来ないって言うのは自分の都合だし。私のまわりの人たちは、年齢的に引退する人以外はちゃんと再就職先を探して、最終日はドライバー達からお花やお菓子もらって和やかに終わりましたよ。

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/01(木) 23:37:35 

    >>2
    山田くーん 何してんの座布団!

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/02(金) 08:08:33 

    トラックで荷物運ぼうや

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/02(金) 09:44:35 

    >>77
    事業主です。
    従業員にするより個人事業主を下請けにするほうが
    よっぽどいいです。従業員となるとお金がかかる
    だからできれば個人でやってもらう
    デメリットとしては個人でやるのを嫌がる人が多いのと
    すぐに抜けてよそに逃げるリスクが高くなる

    好きで個人でやる人もいるけど仕方なしにしてる人もいます
    まあそこは3,7くらいじゃないですか?
    あまりにも言い方が酷いなとかんじました

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/02/02(金) 09:45:55 

    >>87
    いや、
    実態を分かってから発言したほうがいいです

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/02/02(金) 09:47:27 

    >>81
    その通りだと思います
    ぎりぎりというか、ほぼそれというか
    この業界ありがちな問題ですよね

    まあ、探せばいくらでも他あるとは思いますけど

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/02/02(金) 09:58:04 

    >>14
    手紙を運ぶ人が要らなくなったけど、物を運ぶ人は足りてない。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/02/02(金) 09:58:45 

    ヤマトがメール便を郵便局に委託したのは郵便に関する法律の影響だと聞いたけど、それだと一番の元凶は政治家という事になる。配達員が不足していると言いながら今回は政治家は知らん顔というイメージが強い。それに食品の値上げダッシュが続いて日本の食料自給率を上げると言いながら、農家さんから高額な税金や社会保険料をとって農地を維持できないで手放してしまう農家さんが多い。何だか政治家って足を引っ張る事しかやってないじゃん。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。