ガールズちゃんねる

絶対音感

212コメント2024/02/02(金) 10:52

  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 21:37:11 

    絶対音感のある人は、歌も上手いんですか?
    音程は外さないですか?

    +1

    -44

  • 2. 匿名 2024/01/30(火) 21:37:29 

    人による

    +58

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/30(火) 21:37:32 

    絶対音感

    +5

    -11

  • 4. 匿名 2024/01/30(火) 21:37:54 

    絶対音感

    +6

    -46

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:00 

    >>1
    あたりめーだろバーロー

    +5

    -34

  • 6. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:04 

    YOSHIKIは絶対音感持ち♪♪
    絶対音感

    +4

    -34

  • 7. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:05 

    絶対音感

    +171

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:06 

    ゲッダン

    +0

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:07 

    絶対音感の人が歌ってるのテレビで観たけど音外してたよ

    +69

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:08 

    歳とってズレてきた。

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:11 

    旦那の屁の音階が分かる

    +16

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:14 

    本当にあるの?

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:26 

    ある程度

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:40 

    >>1
    歌の音程はきちんと取れます!相対音感ですが笑
    絶対音感って日常生活に影響出る人もいるみたいですね。

    +22

    -15

  • 15. 匿名 2024/01/30(火) 21:39:11 

    ナオトインティライミ

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/30(火) 21:39:14 

    楽器や声の音程はわかるけど、机叩いたりカーテンを開けたりする音の音程はわからない。
    中途半端な絶対音感の持ち主です。

    +67

    -8

  • 17. 匿名 2024/01/30(火) 21:39:17 

    私の周りに2人いる
    2人ともうまい。
    私は音痴だし、2人とカラオケ行くと外れてる!言われる。笑

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/30(火) 21:39:24 

    ハラミちゃんとか?

    +0

    -9

  • 19. 匿名 2024/01/30(火) 21:39:43 

    歳取ると聞き取れなくなる音とかあるしそんな物は無いと思う

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 21:39:45 

    >>9
    音感があるからその音程を出せるとは限らないよ。
    コナンくんが言ってた

    +93

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/30(火) 21:40:01 

    >>9
    推してるアイドルの子で絶対音感持ってる子がいるけど普通に音痴だった(笑)

    自分がその音を出せるかはまた別だよね

    +71

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 21:40:22 

    聞き取れることと、歌えることは別物なんじゃないかな?

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/30(火) 21:40:26 

    >>7
    大好きこれ

    +93

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/30(火) 21:40:28 

    私、カラオケとかで音程がとれない音痴なんだよね…
    羨ましいわ~

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 21:40:29 

    絶対音感があるからヒット曲を書ける訳ではない

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/30(火) 21:40:39 

    あるけど下手だよ
    想定してる音が出せないからねw

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:14 

    ピアノの先生が救急車のサイレンがドレミで聞こえるって言ってたな〜

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:17 

    >>1
    歌上手いのはまた別の技術だよ
    耳が良いだけでは歌上手くなれない

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:33 

    >>25
    宇多田ヒカルですら「音が音階で聞こえるなんて信じられん」と言ってた
    作曲の才能とはまた別だと思う

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:34 

    カラオケ上手いとか思われがちだけど、音を正確に聞き取る能力があっても、音を上手く発するかはまた別物なんだよね

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:35 

    >>5
    なんか有名なバイオリニストの人が言ってたけど、絶対音感ある人でも歌は音程外すことは普通にあるって言ってたで

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:38 

    みんな自分を特別と思いたいだけ

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/30(火) 21:41:57 

    >>1
    音が正確にわかるってことと、正しい声が出せるってことはイコールではないと思う。

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/30(火) 21:42:00 

    >>1
    絶対音感の定義も人によって様々だからね。
    一概には言えない。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 21:42:09 

    >>1
    絶対音感と歌がうまいかは別物
    姉は絶対音感はあるし歌もうまいけどもちろん100%正しいじゃなく外すよ
    でも音程外してるのはわかる
    自分の歌でも人の聞いてても
    鼻歌歌ってると音程外れてて気持ち悪いってよく注意されてた
    絶対音感は音聞いて何の音程かわかるかどうかだから歌う時に外さないかは別物だね

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 21:42:12 

    yoasobiのayaseがあるって言ってたね

    +0

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/30(火) 21:42:26 

    >>1
    全員がそうでは無いと思うけど、その傾向はあると思う。
    因みに私は絶対音感も相対音感もあるけど、歌上手い。
    ふらっと参加したカラオケ大会で賞金ゲットするくらいには。

    +3

    -11

  • 38. 匿名 2024/01/30(火) 21:42:29 

    >>1
    私は絶対鈍感です🤣
    上手くない?🤣
    爆笑🤣🤣
    爆笑して妊娠しそう🤣からの流産みたいな🤣

    +4

    -18

  • 39. 匿名 2024/01/30(火) 21:42:45 

    >>1
    音感と発声は別と思う。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/30(火) 21:43:21 

    なんちゃって絶対音感の人がうざい

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/30(火) 21:43:33 

    年取ったら全部半音下がって聞こえるようになった
    最近の歌が耳障りなのこのせいかなと思ってる
    同じ方いますか?

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/30(火) 21:43:40 

    絶対音感あるけど音痴だよ
    音わかってるのにその音が出ない
    音痴にも種類があって、私みたいに音がわかってるのに出ないって場合はボイトレしたらよくなるらしい

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/30(火) 21:43:40 

    >>1
    音程は正確です。でも歌のテクニックがないので高すぎて声出ないとか発声も下手くそだから決して歌が上手なわけではないです。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/30(火) 21:43:48 

    >>1
    音程は取れるが歌は上手くない。そして音程が細かい曲は普通に喉がコントロールできなくてミスります。もちろん自分で外したってわかるけど。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/30(火) 21:44:01 

    管楽器やったら見事に二度ずつズレた

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2024/01/30(火) 21:44:12 

    >>1
    絶対音感ある人は音聞いただけで何の音かが分かる。とか?
    一方が歌上手い人っていうのは、発音とか声が通るとか、意味が違う

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 21:44:14 

    >>1
    絶対音感持ってるけど歌は下手だわ
    イメージしてる音程に上手く当てる技術が無い
    楽器はその辺調整出来るけど声は無理
    歌ってて音程ズレてるの自分で分かるからカラオケ大嫌い

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/30(火) 21:44:30 

    >>27
    救急車のサイレンがシーソーシーソーと聴こえて、車のクラクションも音階で聴こえるのって普通の事で誰でもそうなんだと中学生の頃まで思ってたわ。

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 21:44:40 

    >>1
    いや、絶対音感あっても歌はそうでもない人はいるよ
    自分でもわかるらしい

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/30(火) 21:44:48 

    >>1
    コナン君は下手だよ

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/30(火) 21:46:12 

    >>41
    私も歳重ねてきたら、例えば、ドかド#かの判別が昔よりもわかりにくくなってきた

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/30(火) 21:46:39 

    楽譜におこせてピアノが弾けるけど歌うと音が外れる友達がいた
    その友人がいうには口から出る音が思っていたんと違うらしい

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/30(火) 21:46:52 

    絶対音感あるんだけど、サックスみたいな移調楽器吹いているとわけわかんなくなる。
    幼少期からピアノやってて社会人になってからサックス習い始めたんだけど出してる音と聞こえてくる音が違くていつも混乱する。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/30(火) 21:47:00 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/30(火) 21:47:27 

    >>28
    相対音感ならあるから違うけど、歌うと「何を歌っているかわからない」って言われる。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/30(火) 21:47:46 

    絶対音感はあとから習得するもので、音痴は生まれつきだから、音痴は治らないってこの前あの有名なピアニストがTVで言ってた。
    あの25歳のピアニスト。

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/30(火) 21:47:46 

    最近テレビでやってたけど、絶対音感も生まれつきの場合と習得して絶対音感手に入れる場合の二つがあるんだってね。音痴というのは生まれつきだから、絶対音感があっても音痴は治らないってピアニストの人が言ってた。絶対音感があるから自分が音外してるというのはもちろん分かるらしいけどどうにもならないんだって。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 21:48:43 

    上手いよ
    ダムの精密採点?であの黄色いバーに当たる当たる
    でも音程正確率が76%とかって出て何故なの、バグってるの‥

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 21:48:43 

    >>38
    消えろ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 21:48:52 

    そもそも、絶対音感ってそんなに特別なものでもないよね?
    私は持ってるし、姉2人いるけど姉たちも普通に絶対音感あるよ。
    3人ともピアノ習ってたからかなと思ってるけど、ピアノ辞めてしばらく経つから全然弾けなくなっちゃったし、絶対音感あるからって音楽的才能がある訳でもなく歌っても下手くそだから別になくてもいい能力だと思ってる。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/30(火) 21:48:53 

    >>7
    マエストロかな?

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/30(火) 21:49:08 

    >>7
    絶対音感持っててもこれ出来る人と出来ない人いるよ
    私は出来ないほうで、父親にこれ何の音?ってしょっちゅう聞かれてイライラしたわ

    +6

    -13

  • 63. 匿名 2024/01/30(火) 21:49:22 

    吹奏楽部で絶対音感ある先輩いたけど普通に楽器下手だし音痴だった

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/30(火) 21:49:35 

    >>18
    初耳学でピアニストの藤田真央くんが「絶対音感あるけど音痴です、外れてるのがわかる」と言っていてそのたびに「わかる!!」とワイプで大声で言っていてウザかった。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/30(火) 21:50:11 

    >>1
    はい!絶対音感あります。
    440と444Hzの聞き違いできてました。
    音大卒で、ソルフェって言う新曲視唱もずっと優でした
    すごく音痴です笑不思議なくらい
    なんか聞いてる人が笑ってはいけないのに笑ってしまう変な音痴みたい
    外れてる自覚あります

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/30(火) 21:50:34 

    >>28
    絶対音感持ってるけど音痴な人テレビで見た

    絶対音感ある膝は音楽全般優れてるのだろうと思ってたからビックリした

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/30(火) 21:51:02 

    モスキート音聞こえるからまだ大丈夫私おばさん

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/30(火) 21:51:17 

    >>5
    コナン君絶対音感あるけど歌ド下手…笑

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/30(火) 21:52:11 

    大人になってから半音狂うとかよく聞くよね。
    子供の頃ピアノとかの楽器してて身についた人とみやぞんみたいに生まれつき音感が優れてた人とではその辺違うのかな。楽器に触れなくなったら狂うみたいなとか。
    子供がピアノしてて、ピアノの音なら当てられるけど生活音は分からないくらいのレベルの音感なんだけど、大人になったら分からなくなるのかな。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/30(火) 21:52:19 

    絶対音感って4歳時点ぐらいで相対音感がついてしまってる子には訓練でつかないらしいね。
    思うんだけど、そっちのほうが音楽の素養があるのでは…?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/30(火) 21:53:07 

    絶対音感

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 21:53:45 

    絶対音感って生まれ持ったものだけじゃないんだね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/30(火) 21:53:59 

    無いし、いらないw

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/30(火) 21:55:18 

    >>22
    人が歌うのには指導できるけど、自分は音痴です。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/30(火) 21:56:08 

    >>1
    私はカラオケとかでメロディーラインが流れてる歌それに沿って歌うからほぼ外さないけど、生音演奏みたいな、伴奏だけでメロディーラインがないやつはめっちゃ音痴になるwww

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/30(火) 21:56:52 

    絶対音感ないから、トランペットやってたせいかドといったらB♭
    一応ピアノもやってたけど…
    絶対音感ある人は、ドといったらCなのかな?

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/30(火) 21:57:51 

    YouTubeの某チャンネルで芸大、音大の子たちにインタビューをしてて音楽科の子たちがハモリをやってたけど酷いものだった

    普通の音感があればずれてるって分かるのにずっとずれたままハモリもどきをやってた
    音大であれだから絶対音感が無いと話にならないと思ったよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/30(火) 21:57:59 

    音痴には耳の音痴と喉の音痴の2種類がいるっていうもんね

    耳は正確だけど喉の音痴で自分の出したい音と全然違うものが出て、外れてるのが自分でもわかるってストレスすごそう

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 21:58:08 

    >>1
    聞く分には絶対音感あり
    歌うのは絶対音感ないタイプです。

    人のも自分のも外れるとすぐわかります

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/30(火) 21:58:19 

    >>72
    絶対音感が身につきやすい素質みたいなのはあるかもしれない。
    私はヤマハのグループレッスンやってたんだけど、その中で和音の音当てクイズみたいなのがあって、全員同じレッスン受けててもそれを全問正解出来る子、聴き取りやすい和音のみ正解する子、全くできない子、様々だった。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/30(火) 21:59:16 

    目隠しされてピアノを弾いてもらえばどの音か分かるし和音も全ての音が分かるのでとりあえず絶対音感はあるんだと思う

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/30(火) 21:59:51 

    >>9
    出してるつもりなのに違う音が出てくるの。
    自分で歌いながら、あれ?ってなる。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 22:00:37 

    >>69
    私もピアノとか楽器の音は分かるけど生活音の音階分からないタイプ
    訓練続けるとか使う機会あればある程度でも残ると思うよ
    中学でピアノもやめちゃったレベルだけど音楽楽しめるから得してる感はある

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 22:00:40 

    >>10
    松田聖子?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/30(火) 22:01:18 

    >>1
    声楽はまた違うと思う

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/30(火) 22:03:45 

    >>31
    音を感じる機能と、音程通り出す機能は違うんだろうな
    音大の入試は、絶対音感の試験や譜面通り歌えって試験があったらしい

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/30(火) 22:08:05 

    >>1
    絶対音感だという俳優さん、歌は今ひとつだった。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/30(火) 22:08:11 

    >>62
    そんなのいちいち聞いてどうすんだろう。どうせわかんないのに

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/30(火) 22:09:46 

    >>16
    私もそれだけどそれは絶対音感じゃないんだよ。絶対音感は全部の音が音符で聞こえるんだよ。楽器の音とかメロディは音符でわかるけどそこら辺の音とか話し声とかまではわからないんだよね?中途半端ってか違うから絶対音感って言わない方がいいよ

    +8

    -25

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 22:10:45 

    絶対音感だけど音痴です
    自分でも外れてるの分かるけど
    その音程が出せない
    音域が狭い

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/30(火) 22:10:55 

    >>80
    全く同じです
    音当てクイズで子供はほとんど間違えずにできるんだけど、私も聞いてて分かるから普通分かるのかと思ってた(私はピアノ経験なし)
    もっと何年もレッスン受けてる子が結構間違ってたし、先生に「初めから素質はあったけど絶対音感もついてきてるね!」と言われたので(絶対音感って才能みたいなものだと思ってたけどレッスンで培うものなのか)と感じてた

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/30(火) 22:13:54 

    >>89
    横だけどそれ嘘だよ
    いつまでそんなこと言ってるの
    絶対音感の人が世の中の音を全部音符で聞こえてたら死ぬわ

    +20

    -4

  • 93. 匿名 2024/01/30(火) 22:15:35 

    >>9
    耳で聞いた音を楽譜におこしたりそれなりにピアノで弾いたりは出来る(完コピで引くには弾く技術もいるけど)
    歌は音程を自らの喉で発声させなければならないんだけど、音痴はその音程をうまく発声させられない
    運動性音痴って言うらしい
    いくら頭の中で分かってても理想通りのフォームで走ったりジャンプしたりは体が動かないのと同じ

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/30(火) 22:16:59 

    >>10
    私も
    常に半音ずれて聞こえる

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/30(火) 22:17:23 

    絶対音感があってもその音を正しく出すのはまた別
    という人が多いね
    耳で聞き取った音をその通りに出せる人のことはなんていうのかな

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/30(火) 22:17:34 

    >>1
    聞いた音が分かるのと、思い描いている音を喉から出せるかは別じゃない?
    私は楽器で弾ける曲も音色を口から出すと音痴になることあるよ。笑

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/30(火) 22:18:01 

    友達が絶対音感もってた。友達曰く、作曲できるとかなにか他の才能がないと表現することもできないし、ただの音感がいい人で終わりだそうです。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/30(火) 22:19:30 

    >>89よこ
    私も同じだよー。でもこれ絶対音感じゃないよね。だからって相対音感は違うし、「音符わかるのもあるよー」くらいに言ってる。
    音楽聞いても、主旋はすぐにピアノで弾けるけど伴奏までは耳コピできない。絶対音感ある人って聞いてそのまま弾けるよね(ピアノ弾ける人は、だけど)。
    和音も全部わかるわけじゃないし、本当中途半端。多分小さい頃からピアノとかヤマハ通ってた人はこういうタイプが多いのかなーって思ってる。私きょうだい含めてみんな3歳からヤマハ行ってたけどみんな同じような音符の理解度だよ。

    +21

    -3

  • 99. 匿名 2024/01/30(火) 22:20:10 

    >>95
    これが分からないんだけど、絶対音感があれば自分が出している音がずれてるかずれてないか分からないのかな
    私は絶対音感はあるんだと思うし、自分が発してる声の音がずれてるかずれてないかもちゃんと分かるよ
    その通りの音が出せないって音域の問題は別としてちょっと意味が分からない

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2024/01/30(火) 22:23:57 

    >>99
    横だけど私はあなたの言ってることの意味がわからないよ。

    音はわかる。自分がズレてるのもわかる。
    でも正しい音をすぐに声で出せるわけではない。

    これだけだよ?耳で聞いて頭で理解できても、その音がそのまま口から出せるかどうかは別問題だよね?

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/30(火) 22:24:56 

    >>98
    私もこのタイプ!

    ちなみにカワイに通ってましたw

    歌は歌声が入ると音符は分からなくなって、前奏や間奏部分だけ音符で歌ったりしますw

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/30(火) 22:25:26 

    >>81
    手のひらとかでぐしゃーって10音くらい一気に鳴らされてもわかる?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/30(火) 22:25:36 

    >>69
    キッチリ半音高く聞こえるからおかしいと思って調べたら、老化が原因らしい
    そのとき38歳くらい
    めっちゃショックだった

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/30(火) 22:27:59 

    >>1
    私四歳の頃絶対音感があると音楽教師に言われたよ。結局音楽の才能は花開かなかったけど、英語の発音がネイティブ並みと外国人に言われる(なぜかカリフォルニア訛があるらしい。アメリカには行ったことすらない)。絶対音感と関係あるのかなー?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/30(火) 22:28:16 

    歳取ると半音狂う人いて安心した!
    カラオケも以前は音程合ってたけど、最近は採点すると、全部外れてます。
    耳コピも実際の楽譜見ると半音違います。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/30(火) 22:29:50 

    >>76
    クラリネットやってるけど記譜上のドはB管吹いてるときはシだしA管吹いてるときはラです。頭こんがらがります。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 22:30:02 

    >>89
    絶対音感だからといって、楽器以外の全ての音まで音符の音に聞こえるわけじゃないよ。
    音符の音は黒鍵も含めて12音で成り立ってるけど、全ての音がその12音に当てはまるわけじゃないから。
    たとえばドの次の音はド♯だけど、世の中音にはドとド♯の間に分類される音も沢山あるから。
    全ての音が音符に聞こえないと絶対音感がないというのは間違え。

    +34

    -2

  • 108. 匿名 2024/01/30(火) 22:30:11 

    >>100
    なぜそこで別問題になるのかが理解できない
    だったらその音を出さなければいいだけの話じゃないの?

    障害で声が出せないならともかく、音を出せるなら絶対音感があればその通りの音を出すだけでしょ
    もし最初に出した音がずれていたら調整して合った音にすればいいだけだし

    あなたの言ってることは「あ」という言葉の響きは理解できるけど口から「あ」という音を出せないと言ってるのと同じ


    +0

    -4

  • 109. 匿名 2024/01/30(火) 22:30:41 

    音楽学校にいましたが
    絶対音感があって技術があっても
    歌が上手くない人は沢山いました
    センスがないのです
    残念なことにそういう方は技術があっても
    演奏もなぜか心に響かないです

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/30(火) 22:31:12 

    >>10
    私インフルになってから半音どころか1音ズレてる。
    訓練したら元に戻るかな?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/30(火) 22:31:51 

    >>100
    たぶん99さんは、ダンスをすれば完璧なフォームで、キュウリを薄切りすれば全て等間隔で切れる人なんだよ
    目や耳で確認して頭で理解できれば体をイメージ通りに動かせるんだと思う
    羨ましいよね

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/30(火) 22:31:59 

    >>1
    こないだ初耳学に出てた25歳の天才ピアニストの人が絶対音感はあるけど音痴なんです〜って言ってた。
    モーツァルトもあれだけ曲がかけて音痴らしい。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:06 

    >>69
    かの坂本龍一さえ半音ズレてきたと後年語ってたから
    ずっと音楽に携わっていても起こる老化現象なのだと思う
    自分もドだと思って聞いてる音がド♯になってるわ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/30(火) 22:33:10 

    >>109
    音大の99%の人がこれ
    教科書通りの歌はまぁそこそこ上手いけど致命的につまらない
    カラオケに行っても下手に聞こえるくらい
    個性を殺すことが良しとする世界でしかも卒業しても親が太くないと99%の人が食えない

    日本で音大に行く選択をする人ってアホだと思ってる

    +0

    -7

  • 115. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:36 

    >>108
    調節すれば出せるよ?
    歌って一音一音調節しながら歌うものじゃないでしょ?すぐ瞬時にその音の声が出せるわけじゃないって話なんだよ。
    「あ」って言われて「あ」って出せないの?とかそういうこと言ってきたらどうしようって思ったんだけどその通りのこと言ってきて唖然としてる。

    なんか話通じなすぎてあなたやばいね笑。もういいよ。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/30(火) 22:35:37 

    >>10
    旦那が同じこと言ってる!
    年齢のせいか半音ズレて聞こえるようになったらしい

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/30(火) 22:36:35 

    >>99
    音痴は耳の聴き取り(感覚器)だけじゃなく発声(運動器)も関与する。
    動体視力はあるけど足が遅いせいで野球が下手みたいな感じ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:17 

    >>100
    音はわかるしずれてるかどうかもわかる、けど、自分で発声し直してみても合わせることができないってこと?
    そんなことってあるんだ
    不思議だなぁ
    じゃあ原曲で歌えてキーの上げ下げにも対応できるのは絶対音感とは言わないんだね

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:34 

    声と音感は関係ないよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/30(火) 22:38:38 

    >>115
    なぜそこでキレるのかが分からない
    調整なんて音を出す前にすればいいだけの話じゃない

    歌なんだったら音が繋がっていくわけだから出す前に調整すればいいだけじゃん
    この話でやばいねと笑ってぶった切るとかほんと子供みたいだね

    あなたはそもそもセンスが無いんだと思う
    だからそうやって何事もダサいんだよ

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2024/01/30(火) 22:39:16 

    >>10
    ズレて聴こえるってどんな感じなんだろう。今まで聴いていた曲が記憶の音とずれて聴こえるの?
    上にズレるとか下にズレるとかありますか?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/30(火) 22:39:40 

    >>62
    これがら出来ないと絶対音感とは言わないのかと思ってた。

    +35

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:20 

    >>108よこ。
    音がわかるのとその音が出せるのは別問題だよね?
    本当にわからないのかな。考えが独りよがりなんだろうなー。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/30(火) 22:40:35 

    >>114
    こんなにバカな人めずらしいな

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/30(火) 22:41:46 

    >>117
    例えが意味不明すぎますね
    なぜ動体視力があれば野球になるの?
    じっとしてても動体視力が必要なこともたくさんあるでしょ

    音痴は旋律に対してずれてるかずれてないか分からないこと
    つまり動体視力があるのかないのかさえ分かってない状態

    +0

    -5

  • 126. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:03 

    >>64
    ワイプうざかった!
    君らはただの音痴だろって思って観てました笑

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/30(火) 22:42:39 

    >>77
    ハモリは相対音感ないとねー

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/30(火) 22:43:03 

    >>99
    入力されたらそのまま音が出せるんならすごいじゃん!
    絶対音感もあって歌うまっていいね!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:28 

    >>64
    藤田さんの演奏良かったなぁ。天使が降りてくるみたいに美しかった。生で聴くとさらに凄そう👼

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/30(火) 22:44:53 

    こういう絶対音感とかちょっと特殊な力あります的トピだと、私は違うわ!みたいな拗らせ女みたいな人が絶対出てくるんだよなー。出す前に調節できるとか言ってるできる女さんはなんでもできてすごいですねーって言って欲しいんだね。私は絶対音感だけど普通に音痴だよ。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:07 

    絶対音感が少しあるけどカラオケでキー下げるの苦手
    慣れたら歌えるようになったけど

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:32 

    >>9
    外国語のヒアリングが得意な人が、発音が上手とは限らない。
    名選手が名コーチとは限らない。
    それは別の能力と努力が必要。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:39 

    >>129
    うっとりして聴いてました
    あんなふうにさ、指が勝手に音楽奏でるみたいなピアノを弾いてみたい

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/30(火) 22:47:44 

    むしろなぜ音痴=正義みたいな流れになってるのかがさっぱり分からない
    結局それって絶対音感が無いのと同じことだよね?

    本当に意味が分からない

    +2

    -7

  • 135. 匿名 2024/01/30(火) 22:48:55 

    >>10
    私も半音ズレて聴こえる。
    楽器屋さんでピアノ弾いてあれ?
    YouTubeの絶対音感、みんな「ピアノやってるから全部当たりました」とかいうやつが私は全滅。
    生ピアノとエレキ楽器の差かなあ?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/30(火) 22:49:12 

    >>1
    歌手の歌ってる音の通りに歌うので、フラット気味の歌手の曲では得点が伸びない。
    採点では音程が外れてると認識される。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:02 

    >>133
    それは!今すぐガルから離れないとw

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/30(火) 22:50:09 

    >>134
    じゃあもう来なきゃいいじゃん。ずっとあなたただの荒らしだよ、気づきなよ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/30(火) 22:51:17 

    >>1
    音程はわかっていても声帯がポンコツでついていけない人はいると思う。歌いながら音程外してるのがわかる感じ。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/30(火) 22:52:24 

    >>1
    小さい頃からピアノやってて相対音感があったんだけど、ピアノから離れて何年か経ったら音感が半音ズレてしまった。ネットてわ調べたら同じような人が何人もいた。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/30(火) 22:52:56 

    音大生だけど絶対音感ってなんでそんな特殊能力みたいに言う人がいるのかさっぱりわからない。
    音大生なら入試に聴音(聞き取った音を楽譜に書く)とか新曲視唱(初見の譜面を見てアカペラで歌う)があるから、みんなそこそこ絶対音感はあると思うけどだからどうしたという感じ。
    絶対音感あるかないかなんて友達と話題になったこともないし、音楽の良し悪しにそんな関係ないと思う。

    +5

    -4

  • 142. 匿名 2024/01/30(火) 22:53:35 

    >>139
    私それだよー。「あー音外れてるー」って思いながら歌ってるから歌上手くない自覚もある。むしろ音痴な人は絶対音感ないと音ズレてる自覚はないのかな。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/30(火) 22:55:08 

    >>16
    カーテンや机じゃ「ドレミファソラシド」に該当する音がなくない?

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/30(火) 22:55:13 

    >>15
    ソソソミソソラソミ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:03 

    >>62
    何ならわかるの?ピアノだけわかるとかなの?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/30(火) 23:04:47 

    >>77
    ハモネプ観てると見事にハモれてない人たち続出で観ていられなくなる
    よくあれを聴いて上手いとかって言えるなと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:22 

    >>63
    移調楽器は頭が混乱する
    楽譜はドレミなのにシ♭ドレに聞こえてムズムズする

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:32 

    >>89
    逆だよ。絶対音感の人は全ての音が音程に聞こえないんだよ。だって確定してる音程じゃないんだから。ドア叩く音はドア叩く音でしかない。

    +13

    -2

  • 149. 匿名 2024/01/30(火) 23:09:57 

    >>142
    ズレてることすら分からない人いるよ。
    私も音感はあるのに声帯がクソタイプだから、一緒くたに音痴呼ばわりされるの気に食わないw

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/30(火) 23:14:09 

    >>1
    音大時代の作曲専攻の友達が絶対音感でなんでも弾けたし、作る曲も本当によかったけど、歌だけはへただったねぇ…音程は取れるんだけど、「音程がいいだけではうまいって言えないんだな」って実感した。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/30(火) 23:15:20 

    >>7
    教えて欲しいんだけど、この絵みたいに楽譜が頭に浮かぶの?
    あと楽譜読むのが得意なのは絶対音感とは別?

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/30(火) 23:16:51 

    前乗ってたクルマのウインカー作動音はミ→ド♯→ミ→ド♯の繰り返しだった。

    なお昔のウインカーは「リレースイッチ」と言って、物理的な構造上カチカチ音がしたけど、今はそんなことはなく、音は後付けで発生させています。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/30(火) 23:17:07 

    >>7
    めっちゃ良いww

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/30(火) 23:21:34 

    音楽的才能やセンスは右脳によるところが大きいけど、絶対音感は左脳の領域で音楽才能には関係ないらしい。
    でも耳コピで演奏しやすかったり何かと便利なことはある。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/30(火) 23:28:54 

    >>141
    音大という狭い世界では当たり前なんだろうね

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/30(火) 23:32:34 

    >>147
    絶対音感ある人のしんどさはそれがあるんだろうな。
    私はわかりやすい音階に自動変換しがちw
    音源と楽器を合わせてみたら違うのはわかるし直せるんだけどね。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/30(火) 23:33:11 

    >>1
    音が取れるかどうかと音感は厳密には別かも。

    私はバイオリン経験があり、バイオリンはフレットがないので音を自力で取るしかないから取れるようになるんだけど、

    ピアノやギターなど、最初から音が区切られてる楽器の人は音を取るのが苦手な人もいる。

    長年ピアノやってて音感あるはずだけど、歌わせると音痴な人とかたまにいる。

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/30(火) 23:39:59 

    >>11
    たいていオナラはシ♭

    by TEAM NACS
    (過去に絶対音感の人を招いてオナラでベートーベン「運命」を演奏(?)した経験アリwww)

    +3

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/30(火) 23:40:28 

    >>141
    おいおい、音大生よ。
    聴音や新曲視唱は絶対音感全く無くてもできるんだよ。相対音感だけ。
    問題の前に必ず主和音弾くだろうよ。

    でもそれだけ絶対音感は必要ないということ。音楽の能力とは=じゃないよね。
    でも相対音感はピタゴラス音律で持ってるといいよ。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/30(火) 23:43:28 

    >>9
    絶対音感あるってやつに音程指摘されたけど、そいつも外してるし声小さいし下手だった。何様なんだろ。

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/30(火) 23:44:52 

    >>42
    自分の声って本人は耳で聴いているのではなくて頭に響いている振動を感じ取っているからはずれているのかしら?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/30(火) 23:45:45 

    絶対音感なんていらないよー。
    それより、ピアノ科の人が歌科の伴奏してて、やっぱり半音下げれる?とか言われて、パッと下げれる能力に憧れたよ。
    まぁ私は関係ないヴァイオリン科なんだけど。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/30(火) 23:48:17 

    >>62
    相対音感?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/30(火) 23:49:47 

    半音の件、病院行くか迷ってネットで調べてたけど
    耳鼻科の先生が音感持ってないから何言ってるか分かってもらえないみたいな事が書かれてた。
    このトピ見て安心したわ。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/30(火) 23:56:34 

    >>14
    日常に影響出るは大袈裟すぎ
    下手クソな歌や演奏を聴くと気持ち悪くなる程度

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2024/01/30(火) 23:57:14 

    >>66 うざ絡みする。
    膝スゲーな。
    私は見逃さないw

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/30(火) 23:58:45 

    >>9
    うちの子絶対音感持ちだけど、バイオリン弾いたら音程外すよ
    他人の演奏は「半音低い」だの何だの言ってるが

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/30(火) 23:59:35 

    >>29
    かっこよすぎてw

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/31(水) 00:06:05 

    絶対音感と相対音感あります!

    歌のうまさは人によるとしか。
    絶対音感があるからうまいとは限りません!

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/31(水) 00:09:52 

    >>159
    なぜピタゴラス音律だとよいのですか?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/31(水) 00:13:33 

    >>151
    絶対音感があるのですが、全ての音を音階で捉えている感じなので 私は元ネタみたいに譜面では出ません。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/31(水) 00:13:47 

    CMとか音楽で必ずベースなどメイン旋律以外のところを聞き取ってしまう
    ハモりはメインパート以外の方を聞き取ってしまう
    一度聞いたらクラシックだろうがメロディで覚えていて何十年経ってからでも記憶で旋律だけでその曲を探し当てることが出来る

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/31(水) 00:20:01 

    >>9
    メロンちゃん?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/31(水) 00:30:36 

    >>122
    昔なにかのトピで、小さな時とある音楽教室に習いに来ていた子どもはみんな絶対音感もてた、とあってそんな簡単なものなのかなと不思議だった。ただ、ピアノで音を出されてそれがなにかはわかるがら他の物の音はなにかはわからない、と。でも絶対音感だよ、といわれた。絶対音感とはなんぞや?

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/31(水) 00:32:17 

    聴くのと歌うのは全くの別物だわ
    リスニング完璧でもスピーキングは練習しないと無理
    発声はトレーニングしないと上手くはならない
    って言うか、音階に聞こえるだけで別に特殊でも何でもないし、
    正直なところウザすぎて無くしたい

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/31(水) 00:50:17 

    >>157
    私もバイオリンとギター経験者だけどギターピアノに慣れるとバイオリンの音は取れない。平均律純正ピタゴラスだったかな?取れるわけないw

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/31(水) 00:50:22 

    >>170
    ちゃんと説明すると長くなるけど、完全五度が一番綺麗にハモるから、いろんな楽器で使われてます。弦楽器とか。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/31(水) 00:52:03 

    絶対音感ないけど歌上手いよ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/31(水) 00:52:53 

    >>167
    半音低い??
    本当にそう言ってるのでしょうか?
    それなら半音の意味を間違ってますよ。
    音楽で言う半音は短二度のことですよ。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/31(水) 01:29:05 

    歌のうまさは相対音感だよ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/31(水) 01:40:56 

    絶対音感あるけどこの間MRI撮った時に、いきなりエレキギターみたいなラの音が連続して聞こえてきて笑いそうになりました。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/31(水) 02:06:01 

    >>177
    返信ありがとうございます。
    なかなか詳しい方にお話きく機会がないのでもうひとつお訊きしてもいいですか?
    弦楽器の人は弦楽器だけで演奏する時とピアノと合わせる時とでは音律かえて演奏しているということでしょうか?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/31(水) 02:24:18 

    絶対音感があるとみんなでカラオケには行かないですか?音が外れているのが我慢ならないらしいけど性格のせい?(我慢が苦手我が儘な人です)

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/31(水) 03:01:27  ID:CaSFyr5JiW 

    >>134
    わかる。絶対音感あって音痴とか意味ないしダサいから私絶対音感あるだーとか言わないほうがいいよね。
    音楽の仕事してるならまだしも一般人は特に。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/31(水) 03:23:12 

    絶対音感があってリズム感がない人はいますか

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/31(水) 05:55:45 

    >>145
    ピアノとか楽器の音。
    ドレミファソラシドに基づいて作られたメロディーとかなら目覚ましみたいなのでも分かるけど、人の話し声とか物を叩いて出る音みたいなのは判別出来ない。
    出来る人もいるみたいだけどね
    >>163
    一音会っていう絶対音感の習得?で有名な音楽教室通ってた
    修了証ももらってるよ

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2024/01/31(水) 06:31:26 

    絶対音感はあるんだけど、相対音感がいつも何なのかよく分からなくてこのトピを見てから改めて相対音感の説明をいろんなサイトでたくさん読んでみたけど笑ってしまった。あんなの誰にでもあるし、そもそも絶対音感があれば相対音感なんて余裕でしょ。
    例えば初めて聴く歌があったとして、そのAメロの最初の音がドレミで分かるし、その音を起点にしてピアノで弾くことも余裕。次の音がどれだけ離れてるかなんて聴けば分かるし。

    でも一方でこのトピでは間違った情報も多いね。絶対音感があっても街中の全ての音がドレミで聴こえるわけでもないよ。音は本当に微妙で♯でも♭でも表せない音はたくさんあるから。


    +5

    -3

  • 188. 匿名 2024/01/31(水) 07:32:43 

    うちの子はYAMAHAに8年ぐらい通っていて受験で辞めてしまったのでピアノの技術はそれほどではないし、楽譜も読めない方だけど相対音感はあると思われる
    学校では音楽系の部活だけど、歌は上手だしハモリは楽譜なくてもほぼ出来る
    でも絶対音感あるという子はピアノはコンクール常連だったけどびっくりするほど音痴だった
    本人はカラオケ楽しそうに行くみたいだけどつらくはないんですか?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/31(水) 07:37:57 

    >>15
    あいつにはない
    ミスチルの金魚の糞

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/31(水) 08:19:19 

    >>62
    絶対音感にも種類あるよね
    *この人みたいに楽器の音しかわからない人orどんな音(人の声、雨音など)でも分かる人
    *聞いた時にドレミでわかる人or音符でわかる人
    *一度聞いただけで弾ける人or弾けない人
    他にも細かくわかれてると思うけど私は聞いた時はピアノの鍵盤が思い浮かんでその中で再現できるくらいかな
    もちろんその後ピアノに向かえば弾けるんだけど譜面に起こしたりは無理

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/31(水) 08:36:30 

    >>182
    そうです。
    ピアノとソナタを演奏するときなどは特に平均律的に音程取った方がいい箇所などもあります。
    気にならないところもありますけど。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/31(水) 08:41:00 

    >>16
    バスドラムは分かるよね!
    チューニングあるくらいだし

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/31(水) 08:53:06 

    絶対音感だから耳で聞いてピアノで弾けるけど歌はかなり苦手。
    明らかに音痴ってレベル。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/31(水) 09:08:00 

    あった方が良いのかな?持ってる人どうですか?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/31(水) 09:19:59 

    自然音というか、ドレミファソラシドに明確に区別しづらい音ってあると思うんだけど、そういうのはどうなんだろう。ドとレの間には、ド#以外にもあるよね。
    うちの子は、ファだけどちょっとだけミ、って言い方をする。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/31(水) 09:22:09 

    >>186
    同じ感じ
    聞いたことのある曲だと複雑すぎなければ主旋律は再現して弾くことができる(エレクトーンやってた)
    でも生活音の音階はわからない
    そもそもそんなにクッキリした音じゃないし

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/31(水) 09:47:31 

    まぁまぁ居ると思う 絶対音感持ちの音痴
    音痴ってほどでもないけど、本人の音感が抜群だからこそ「自分が発する音のズレ」がめちゃめちゃ気になってストレスだんだよね😅

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/31(水) 09:53:36 

    >>194
    無くて良い

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/31(水) 11:12:00 

    吹奏楽部に入って驚いたんだけど
    クラリネットはドがシ♭
    アルトサックスはドがミ♭
    ホルンはドがファ
    なんだよね 自分はトロンボーンだったからドはドだったから助かった

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:52 

    >>89
    そんなに世の中のすべての音がピッタリ正確なドレミで聞こえるもの? 曖昧な段階の音ってたくさんあると思うんだけど。
    管楽器をやってるんだけど、ピッタリのb♭に合わせるのに楽器をいじって調整するよ。楽器がそんな感じなんだから、森羅万象が奏でる音なんて本当に様々だと思うけど。
    まぁ私は絶対音感ないからわからないんだけど。本当にそう聞こえるならごめん。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/31(水) 18:20:08 

    蚊が耳元で飛んでる時にコイツはソ♯やな程度
    なんだかよく分からない音を聞くと気が散る。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/31(水) 18:30:47 

    >>112
    藤田真央だね!初耳学で言ってたね!

    ピアニスト、結構音痴の人多いよ。
    そして音外れてるのに
    自分のコンサートで
    歌いながら弾いている人が割といる…。

    自分はご機嫌で歌いながら弾いているけど、
    音外れてて気が散るから歌っちゃダメ!!

    プレトニョフ、わかってますかー?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/31(水) 18:42:43 

    >>107
    音階は周波数が決まってるからね 「ラ」は440Hzとか
    それに当てはまらない音があって当然だよね

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/31(水) 19:41:17 

    >>7
    おもろ。コレなんて漫画ですか?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/31(水) 20:05:23 

    私は絶対音感ないけど声楽を学んだものです
    絶対音感って左脳を使うらしい
    音楽って右脳使うって言うよね
    音とる時に絶対音感ある人は♭♯が多いと苦労してるよ
    移動ドだとどこの音からでも同じ曲歌えるから、絶対音感って音楽的ではないのかなって思ったりする

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/31(水) 22:23:59 

    >>4
    なんでいつもこんなに笑ってんの?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/31(水) 22:25:59 

    >>167
    半音低かったら調が変わるがなwww

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/02/01(木) 00:26:59 

    >>191
    弦楽器の人はすごいですね…
    管楽器や声楽の人もか。絶対音感あると音律変えるの気持ち悪かったりしそうだけど。
    勉強になりました。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/02/01(木) 06:55:49 

    >>191
    長年音楽やってる者だけど、音律まで微調整してるなんて聞いたことないや
    そこまで耳がいいなんて余程の音楽家じゃない?
    知識だけで言ってない?
    なんかすごい頭でっかちだな

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/02/01(木) 17:17:19 

    >>209
    すみません。
    プロのヴァイオリニストです。
    442のアーと443のアーを聞き分けられますので💦
    ここは高めに取る、低めに取るなどは当たり前にあります。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/02/01(木) 18:14:47 

    >>210
    ああ、440Hzとか442Hzとか聞き分ける人はいますね
    この時は平均律でこの時はピタゴラス音律で、とか言う人は聞いたことなかったもので
    失礼しました

    プロのヴァイオリニストが便所の落書きやるんですね
    おもしろいですね

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2024/02/02(金) 10:52:51 

    >>151
    譜面は浮かばないけど音はわかります
    色々音が重なるとつらい
    街の雑音とか

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード