ガールズちゃんねる

古典の授業について。

118コメント2024/02/28(水) 20:53

  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 15:03:53 

    中学の国語から古典を学びはじめますが、
    最初は何かと暗唱させられませんでしたか?

    「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」
    「今は昔 竹取の翁といふ者ありけり」
    「いづれの御時にか 女御更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、、、」
    「春はあけぼの やうやう白くなりゆく、、、」

    無駄に今でも覚えているけれど、暗唱させる意味ってどこにあるんですかね?

    +10

    -37

  • 2. 匿名 2024/01/30(火) 15:04:31 

    ねこまた を覚えて発表させられました

    +4

    -1

  • 3. 匿名 2024/01/30(火) 15:04:48 

    >>1
    時間つぶし

    +1

    -12

  • 4. 匿名 2024/01/30(火) 15:04:52 

    コテンコテンにしてやるよ

    +1

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 15:04:56 

    記憶力鍛えるんじゃね?

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2024/01/30(火) 15:05:02 

    レ   レ   レ

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/30(火) 15:05:07 

    何一つ覚えてません

    +3

    -7

  • 8. 匿名 2024/01/30(火) 15:05:16 

    意外と年取っても覚えてるノスタルジィ

    +54

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/30(火) 15:05:18 

    古文も漢文も役立ったことない

    +2

    -23

  • 10. 匿名 2024/01/30(火) 15:05:35 

    流れるように書かれた文章が美しいからだと思う
    日本人らしい美意識を高めるため

    +56

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 15:05:47 

    暗唱する価値のあるものを覚えさせてほしいね
    平家物語の初めのくだりは実に含蓄のある、人生においても深い言葉
    暗唱する価値あり
    韻も踏んでて文章も美しいし

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/30(火) 15:06:06 

    無駄な授業の代表格だよね古典って

    +4

    -24

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 15:06:15 

    基本的には試験のため・受験のため
    声出した方が覚えるらしい

    理系に進むと中学以外では出てこなかったなあ

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/30(火) 15:06:21 

    ありおりはべりいまそがり

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/30(火) 15:06:29 

    古典のせいで勉強しなくても点取れる国語のテストが崩壊した

    +4

    -8

  • 16. 匿名 2024/01/30(火) 15:06:53 

    レ点は覚えてる

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/30(火) 15:06:56 

    高校の時の古典教科担任がつまみ枝豆似。

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/30(火) 15:07:31 

    字面だけ見てると覚えにくくない?
    読むとリズムで頭に入ってくる

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:01 

    古典だけじゃないよね、暗記やたらしてた

    古い考えと思ったけど、子供が国語の暗記をして授業参観でみんなで披露をするって言ってた

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:04 

    >>1
    美しいリズム
    子供と一緒に暗唱したら楽しいよ。
    あと暗唱の訓練って将来の記憶力の基礎になるよ。膨大な暗記を必要とする受験、資格、仕事でも役に立つよ。

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:11 

    >>1
    祇園精舎ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹さらそうじゅの花の色、盛者必衰じょうしゃひっすいの理ことわりをあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ。

    +16

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:11 

    皆やった、皆覚えたってやつがすっぽり抜けてる人いたら避けられるからいいんじゃない?
    「あーなんかあったよね、全部は覚えてないけど」ならまだしも初っ端から「春はあけぼの?なにそれ?」ってレベルの人とは付き合いたくないじゃん

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:28 

    古文より漢文の方が退屈だった
    理系が壊滅的に弱い私には、それ以上に物理は何なのか分からなかったけど

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:35 

    >>1
    古典に慣れること 正しく読めること 文法や単語を文章で覚えること。これが理由と古典の先生から教えてもらったよ。テストで他の問題で出た時にも、これはあの○○と同じだと思い出しやすいそう

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:37 

    女のすなる日記といふものをしてみんとてすなり

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:40 

    >>2
    なんでマイナスなの
    徒然草のねこまた
    仁和寺にある法師かどっちかで

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/30(火) 15:08:48 

    >>1
    披露する場はなくても教養として身につけておくのもいいと思うよ

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/30(火) 15:09:07 

    >>1  それを無駄と思うか教養が付いたと思うかで何かが違ってくる

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 15:09:20 

    昔は識字率が低かったってこういうことなのか…と分かる

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 15:09:22 

    あの暗唱がなかったら定期テストで全然点が取れなかったと思う、私w
    古典嫌いな人用じゃない?むしろ

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 15:09:53 

    >>1
    今でも覚えてる、てのがある意味答えでは?私もメロスの冒頭とか暗唱できるよ!知識は宝物だよ!

    +16

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/30(火) 15:10:09 

    >>12
    なんで?
    日本の昔の生活や考え方を知ることできるのに

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/30(火) 15:10:09 

    リコーダーのテスト嫌だったなー
    先生の前で吹くの

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/30(火) 15:10:34 

    高杉晋作「古典の暗記はめちゃくちゃ役に立ったぞ」

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 15:10:37 

    今思うとラップ調で覚えれば覚えやすかったかも

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/30(火) 15:11:41 

    例えば世間話で「それって〇〇みたいだね」「あぁ、国語の授業で習ったよね」と言い合える最低限の教養ってことじゃないの

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/30(火) 15:12:30 

    >>6
    古典じゃなくて漢文じゃない?

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/30(火) 15:13:10 

    春はあけぼの
    夏は夜
    秋は夕暮れ
    冬はつとめて

    大人になってから「枕草子、まじそれだわ」ってなったから暗唱は良いものだと思う

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/30(火) 15:13:18 

    >>1
    主さん、覚えてるの凄いね!

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/30(火) 15:13:46 

    >>9
    そんなん言ったらほぼ全て無駄

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2024/01/30(火) 15:13:57 

    古典の授業について。

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/30(火) 15:14:28 

    ありおりはべりいまそかり

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/30(火) 15:15:08 

    >>1
    紙が高級品で庶民のものじゃなかった時代は、物語や文章をそらんじて伝えていたんだよ。つまり「黙読する」ためじゃなくて「音読する」ために作られた文章が多かったの。
    暗唱を前提に考えられているから、日本の古典はリズム感がいいものが多い。残ってるものは特に。『声に出して読みたい日本語』も流行ったよね。
    時を超えて昔の言葉を話すなんて、ロマンだよね。古典学習を無駄だとかいう人もいるけど、自国の古典を暗唱できるってすごく豊かなことだと思うよ。

    +26

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/30(火) 15:16:54 

    日本なんだから歴史を習うのと同じ感じで必要。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/30(火) 15:16:54 

    今あるモノだって元を辿れば古典に行き着くし
    古典を知れば人の行為って現代人とあまり
    変わらないと思えてくる。
    アホな人ほど古典を侮るw

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/30(火) 15:16:59 

    徒然草の仁和寺にある法師が好きだったな

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 15:17:07 

    山月記とかあったね
    虎が出てくるやつ🐅

    +0

    -4

  • 48. 匿名 2024/01/30(火) 15:17:22 

    古文は面白かったけど漢文は意味わからんかった

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 15:17:49 

    >>9
    え?本当?
    なんか昔の人の価値観とか感覚とかが学べるから、時代小説を読んだり大河ドラマを観る時に何となく理解が深まったりしない?

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/30(火) 15:17:57 

    過去の文化や日本人のアイデンティティを無駄だと排除していくと何になるか。
    それこそ人として生きてる意味はあるのかって人生になるよ。お隣の国を見てご覧、彼らは自国の文化なのに三国志語れない人もいるんだぜ。
    教養が心を豊かにするんだよ。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/30(火) 15:18:29 

    >>32
    不必要だとは思わないけど必須しなくて良い学問だよ。大人になる過程でもっと学ばなければいけない大事な事って沢山有るからね。
    学びたい人が後から学べば良い程度の学問。

    +0

    -8

  • 52. 匿名 2024/01/30(火) 15:18:54 

    >>32
    時間かけ過ぎだとは思う

    +1

    -10

  • 53. 匿名 2024/01/30(火) 15:19:36 

    >>17
    そんなヤバい感じだったの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/30(火) 15:19:39 

    「紫だちたる雲の細くたなびきたる」様子を大人になって実際に目にした時、これかー!!!と感激してしばし眺めたよ。
    時を超えても空の美しさは同じなんだなと思って。

    大人になってからは、役立つというよりはこういうちょっとした心の潤いがたまに発生する感じ。
    学生の時は基本文法の習得に役立ってたと思う。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/30(火) 15:22:16 

    >>52
    全員に周知しておかないと日本が隣国のような地獄の社会になるかもよ
    もっと勉強した方がいいと思うぐらい必要
    現状最低限だな~と思う

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/30(火) 15:22:50 

    暗唱の話からズレるけど、古典の便覧(特に十二単の色合わせ解説)が大好きだった
    あれだけ捨てなきゃよかったなあ

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/30(火) 15:23:21 

    >>9
    縁がない生活してるからでしょ
    ドラマとか本で理解が深まることはいくらでもあるよ。美術鑑賞とかでもね。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 15:23:36 

    >>53
    容姿限定ねw

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/30(火) 15:23:42 

    >>32
    それと同時に年を取れば分かることとして、深い教養を内包できること。
    自分の中に価値のあるアンティークの高価な宝石や希少な骨董品を持つような感じになる。
    人によっては古い仏像とか神像みたいな感じかな。

    こういう深さは他国の人々からしてみると羨ましくもあり、脅威でもあるのよ。
    ソフト路線の国防。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 15:25:17 

    >>51
    そんなこと言ってたら何もできなくなるぞ。
    イヤイヤやらされてたとしても、一度やってみないと一生理解なんてできないんだよ。好きなものを探すにも探せない。食わず嫌いしてたら頭の中空っぽな人間が出来上がるだけ。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/30(火) 15:27:24 

    紫式部とか清少納言があの時代に存在できた日本社会のすばらしさを理解できるようになる。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/30(火) 15:28:23 

    >>59
    そうだよねー。
    こんな文化だったんだ、こんな歴史を歩んできたんだって知ることもアイデンティティの確立には役立つよ。外国から見たら日本みたいな文化持ってる国そうないし色々聞かれる時に答えられなくなると恥ずかしいよ。国際交流の初歩のところは文化や歴史を知るところから。わたしは自国の説明できなくてずいぶん恥かいた経験があります…お恥ずかしい。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/30(火) 15:28:26 

    教科書や参考書や入試問題でも
    古文に関しては文法を知らなくても
    使われている漢字やひらがなは現代語と
    ほぼ同じだから、読んで文脈から、
    こういう意味かなって?って訳せたり
    するから現代文とそう遠くない。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/30(火) 15:29:03 

    >>60
    優先順位は必修科目にするほど高くないって言ってるの。

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2024/01/30(火) 15:29:19 

    古典とトピ画の関連性、わかる人いる?🖐️

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/30(火) 15:32:06 

    >>16
    漢文だけは苦手だった
    レ点とか上がったり下がったり
    とにかく覚えられなかった

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/30(火) 15:33:22 

    なんのトピ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/30(火) 15:34:11 

    >>64
    即戦力になるもの、実用的でないもの以外は不要って考えは危険だと思うし
    実際大学行けば学びたい実用的な知識を身につけられるわけなんだから高校くらいまでは教養部分に時間を割いても良いと思うんだけどなー。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/30(火) 15:34:45 

    >>1
    意味はないです。
    文法をやらせるのも同じ。

    なぜ意味のないことをやらせるかというと、採点しやすいからです。
    正否がハッキリしてるから。
    テスト、ひいては試験を作りやすいんですね。

    古典を学ぶという本来の目的に立ち返れば、現代語訳に触れて、作者の意図や当時の世俗・文化を知ることが重要なんですけどね。

    +2

    -6

  • 70. 匿名 2024/01/30(火) 15:35:13 

    昔の文化や歴史を学んでおかないと人間がすり替わっても気がつかないし、下手したら国がのっとられる

    実際その目的のために反日が日本文化壊しまくってる。精神の攻防戦

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/30(火) 15:35:58 

    >>65
    からあげ…こてん…

    全然わからん。今日の夕飯のおかず?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 15:36:10 

    浅く広く色んなことを一通り通過しておく(授業で触れる)ことが、国民全体の教養の土台になり、幅広いものの考え方に繋がり、ひいては国力や国民性に影響する。
    触れなければ、好きか嫌いかも判断できない。
    触れなければ、自分の人生に必要かどうかもわからない。
    言ってみれば「古典なんか必要ないわ」と文句言ったり論じたりできること自体が、いまの教育の賜物とも言える。
    私は古典専攻して、その後外国語学んで通訳やってたから、古典の話題になったときに凄く助かったし文化的土台の大切さも実感した。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/30(火) 15:36:51 

    >>70
    途中だった。
    古典を学ぶことは外国からの精神的な侵略戦を戦うために必要

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/30(火) 15:39:51 

    >>1
    すべての科目に言えることだけど学校では幅広い勉強をみんながする。
    そこから興味を持った人が専門の道で極めて行く。それ以外の人にとっては必要ない知識ともいえる。
    私の友達は古典の研究してるよ。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/30(火) 15:40:55 

    >>72
    だよね。やることで自分には必要ないと気付けるもんね。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2024/01/30(火) 15:41:13 

    >>36
    それが通じない人って「価値観合わないな」と思うし話通じなくて疲れるよね。
    春の七草すら知らない人とか案外多い。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/30(火) 15:41:32 

    まぁね、古典を知らないってのは
    現存する過去の建築物や施設、
    絵画や道具等を見ても興味深いものだと
    知覚できなくなるよね
    古典を学ぶのは活字だけで学ぶものでは
    無いし、当時の社会や文化的背景も知らないとね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/30(火) 15:45:17 

    >>1
    暗記が得意か自己分析に役立つかも。私は大学でとある事を覚えたんだけどグループ内全員覚えるのが得意なタイプで就職もどちらかというと役立ってる

    得意な人が得意な分野でお金を稼げば時間を無駄にする事が少なく済みそう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/30(火) 15:45:58 

    >>68
    不要などとは一言も言っていないんだけど理解出来ます?
    それ以上に社会に出る為に必要な知識教養があるでしょ。
    それに大学でと言っても現状4割以上は大学には進学しない事実を知らないの?

    +0

    -5

  • 80. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:12 

    >>1
    音読する方が記憶に残るから。
    独特な読み方でも今も覚えてるでしょう?
    ふりがなを書いただけではこうはならないと思うよ、

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:41 

    春は揚げもの
    糖尿ひどくなりゆく瀬戸際

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:42 

    >>37
    古典の授業の中で古文やら漢文やるんじゃなかったっけ

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:42 

    >>70
    そう考えると隣の国って古典とか歴史の勉強どうなってるの?ずっとどこかの従属国だったにせよ独自の文化も無くはないでしょう。たまにまともな歴史学者?みたいな人がいるけどあの人たちと反日の差はどこからくるんだろうか。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:22 

    子どもの小学校は毎年百人一首大会をやってるので、百人一首の百首全部覚えてる子がゴロゴロいる状態なんだけど、古典なんて意味がないって言ってる人たちはそういうのも意味がないと思うんだろうなぁ。
    うちは子どもが優勝目指して毎年燃えてるから私も一緒に百人一首やってるけど、ダジャレの句とかあって面白い。
    拒否する人たちはこういうのも知らないんだな、勿体ないなと思う。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:25 

    >>5
    いや、これじゃなくていいやん
    社会に出て何の役に立つねん
    ほんま教育内容一回完全に作り直した方がええで

    コミュニケーションとかについての授業を幼稚園から始めて、ちゃんと点数つけるテストして、コミュ力おばけが育つように英才教育しろ

    +1

    -8

  • 86. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:31 

    百人一首と、元の短歌と、一部違うんだよね 勝手に編集されて原作者はキレないんだろうか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/30(火) 15:53:45 

    >>83
    ファンタジー時代劇作らないと精神性保てないのよ…
    当事者しか触れては駄目な問題。
    まあ、反日思想織り交ぜてくるから厄介なのは分かる。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:02 

    >>21
    カナブーンの歌でやっと覚えた

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:03 

    ネトウヨは愛國叫ぶけど日本の事を
    ほとんど知らず、youtubeでトンデモ歴史を
    吹き込まれてホルホルしてるから害悪だよね
    あんなのに日本がどうこう言われたくないwww

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 15:55:48 

    >>1
    源氏物語や竹取物語の冒頭はやらなかったな
    平家物語徒然草方丈記おくのほそ道位
    漢文は孟浩然の春暁徒歩の春望の一部王翰の涼州詞

    森友学園系のところなのでアカン教材も使ってたのは擁護できないが
    古典の素読や暗唱はいい勉強だと思うよ
    幼稚園児の論語素読(私立塚本幼稚園(大阪市)) - YouTube
    幼稚園児の論語素読(私立塚本幼稚園(大阪市)) - YouTubeyoutu.be

    論語を素読する園児達。ルビ付きの漢字の入ったテキストを指でなぞりながら繰り返し読み続けます。教えているのは安岡正篤氏のお弟子さんだった方。 こうした三つ子の魂百までという言葉を忘れずに実践している私立幼稚園のやり方を公立の幼稚園や保育園は取り入れ...

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:51 

    >>9
    南総里見八犬伝を原文で読めたのは中高で古文習ってたからだと思うわ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/30(火) 15:58:31 

    >>85
    こういうこと言ってる人がコミュ力おばけ作れよって無茶を言う。謎すぎ。
    コミュ力上げるには教養も不可欠だろ。無駄なもの切り捨てたがるくせに何がコミュニケーションだよ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/30(火) 16:00:02 

    >>79
    何故そんなに喧嘩腰なの?
    そして社会に出るための必要知識って具体的にどういうものですか?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/30(火) 16:17:22 

    無駄なのに、未だに覚えてるもんな……。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/30(火) 16:28:47 

    暗唱と文法理解を繰り返すことで語彙が増えて文法も理解できる
    現代語も外国語も同じだよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/30(火) 16:44:07 

    源氏物語という同人誌

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/30(火) 16:48:15 

    や かな けり ぞ よ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/30(火) 16:49:47 

    >>71

    よるはあげもの?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/30(火) 16:53:04 

    >>70
    パタリロでやってたわ
    それは古典とかじゃなく、わざわざ習わない身近な習慣とも言える童謡が歌えないのはスパイの可能性有りってのだけど

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/30(火) 16:56:37 

    五時間目で寡黙なおじいさん先生だったから腹いっぱいだわ退屈だわで船漕いでばかりだった
    本当に眠くて仕方なかった
    なんとか赤点は免れたけど大人になった今勉強したら楽しいかもしれないね

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/30(火) 17:01:51 

    >>29
    あなたどこの国の人?
    日本は昔から一般庶民でも識字率高い方の国だよ
    今のほぼ100パーと比べて若干低かったというだけで

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/30(火) 17:02:45 

    高校受験の子どもがいて私も一緒に過去問を解いてるんだけど意外と古文が簡単だった
    現代文の長文の方が面倒とすら感じた
    高校の古文は大嫌いだったけど少しは身に付いてるのが自分で驚き

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/30(火) 17:19:55 

    古文漢文はほんと苦手だった…

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/30(火) 17:20:39 

    識字率が高いwwwww
    アホでしょ

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/01/30(火) 17:22:17 

    >>1
    どこかでその言葉に出会う時が来ると思うよ。
    私は友達が土産物のバイト中におもちゃの剣を持って、
    楚人に盾と矛を鬻ぐものあり。と言い出して笑ったし、頭いいギャグだな!そういう使い方あるか!と興味深かったよ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/30(火) 17:23:42 

    >>21
    泣ける

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 17:43:03 

    >>93
    簿記や税金関連、投資、ITスキルやネットリテラシー、宗教など古文漢文より優先順位の高い物なんて幾らでもあるよ。

    +0

    -6

  • 108. 匿名 2024/01/30(火) 17:52:01 

    >>1
    現代とは意味の違う動詞とか、助動詞の扱いとかを覚える時に引用できるといいのかなと思う

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/30(火) 17:53:59 

    古典や漢文等、学ぶ必要性はない無駄な時間

    +0

    -5

  • 110. 匿名 2024/01/30(火) 18:04:28 

    >>1
    暗唱てか音読すると意味が分かるよね
    さすが日本語だなあと思った
    私は3回音読したら100点固かった
    でも漢文はちょっと違うんだよね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/30(火) 18:47:52 

    現文は苦手だったけど古文漢文は私の得点源でした。漫画や現代語に訳してる本をひたすら読んで対策してた。
    結構エロいの多いよね古文って(笑)

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/30(火) 18:58:50 

    土佐日記の「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」は冒頭を別のものに変えて何回Twitterで使ったか…。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/30(火) 19:02:22 

    >>25
    男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてすなり

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/30(火) 19:31:54 

    >>111
    私は恋愛系の別れた・振られた後の恨みがましい感じが出てる句が好きだったよw

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/30(火) 19:52:33 

    >>21
    響きがいいね

    改めて見ると良さがわかる
    歳を重ねてから響くものなのかも?!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/31(水) 03:17:15 


    邦楽のポップスでも歌詞が575で構成されてるの多いよね。
    作る方も聞く方も染み付いてるのかな?って思う。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/31(水) 08:09:01 

    >>101
    優雅に崩しまくった草書体とかまず読めんて。ド庶民はせいぜいカナが限度。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/02/28(水) 20:53:55 

    カンニング竹山「人生で一度も古典が役立ってない」発言に賛否…歴史好き公言してるのに「わざわざ否定」の違和感
    カンニング竹山「人生で一度も古典が役立ってない」発言に賛否…歴史好き公言してるのに「わざわざ否定」の違和感girlschannel.net

    カンニング竹山「人生で一度も古典が役立ってない」発言に賛否…歴史好き公言してるのに「わざわざ否定」の違和感 「今年で53歳のおじさんだけど、いまだ古典が役に立ったなと思ったことが1回もない」と述べ、スタジオの笑いを誘った。さらに竹山は「大学受験に古典...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード