ガールズちゃんねる

派遣かパートか

293コメント2024/02/23(金) 09:24

  • 1. 匿名 2024/01/29(月) 20:28:43 

    悩んでいます。扶養内で働きたいのですが、派遣だと案件が少なくてパートも見てます。パートの事務ってどうですか?皆さんはどちらを選びますか?

    +11

    -36

  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:05 

    パート

    +203

    -5

  • 3. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:31 

    パート

    +132

    -4

  • 4. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:32 

    >>1
    がっつり働けないからパートがいいな。

    +129

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:32 

    派遣かパートか

    +30

    -4

  • 6. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:34 

    パート、
    派遣はパソナみたいに中抜きされるのがやだ

    +157

    -25

  • 7. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:41 

    ぴーと

    +5

    -14

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:45 

    派遣。深く付き合わなくていいし、責任がない。時給高い

    +269

    -29

  • 9. 匿名 2024/01/29(月) 20:29:57 

    バイトにします

    +8

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:05 

    >>1
    自分で決められない人って多いよね。自分の事なのに

    +67

    -45

  • 11. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:11 

    パート
    派遣は高時給だけど派遣元と派遣先どっちにもあれこれ連絡しなきゃいけないのがめんどくさくなっちゃった

    +202

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:12 

    ぷーと

    +4

    -9

  • 13. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:12 

    ADHDの主婦でも働けるパートあるかな…?

    +10

    -12

  • 14. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:17 

    ハケンの品格

    +4

    -6

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:23 

    >>8
    え?それはないよ。人間関係求めてきたり正社員並みにやらされるところもある

    +150

    -5

  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:24 

    >>1
    事務なら派遣でも良い気がする
    良い職場なんてそんなに巡り会えないし、三年で職場変われるのも結構良いなと思う。

    +143

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:28 

    絶対派遣を選ぶ
    パートよりはちゃんとしたマニュアルがあるから

    +55

    -22

  • 18. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:41 

    >>1
    あたしは専業にしたよー
    迷ってたら旦那さんに専業でもいいよってゆわれたー

    +14

    -58

  • 19. 匿名 2024/01/29(月) 20:30:51 

    >>13
    私ADHDだけど事務職してるよ。ルーティン以外は出来ないです。

    +32

    -6

  • 20. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:02 

    お手伝いさん

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:04 

    ペート

    +11

    -4

  • 22. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:05 

    >>1
    正社員になりなよ、仕事舐めすぎ

    +4

    -54

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:10 

    >>15
    だけど責任はないじゃん

    +3

    -27

  • 24. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:19 

    >>8
    責任がないわけ無い

    +105

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:20 

    >>1
    パートです
    派遣にする意味がわかりません

    +11

    -23

  • 26. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:27 

    50まで派遣、それ以降はパート
    事務派遣だから51歳からは体を動かすパートの仕事につきたい

    +22

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:40 

    パート
    派遣はなんかめんどくさかった

    +69

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:46 

    >>18
    ウンコ製造機

    +4

    -8

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 20:31:46 

    >>23
    あるよ!!何言ってるのよ!!

    +34

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:07 

    >>22
    え、何えらそうに。
    働き方はそれぞれでしょ。

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:10 

    扶養内派遣ってあんまりないからパートでいいんじゃない?

    +70

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:12 

    >>1
    事務ならボーナスもある中央省庁の非常勤がいいよ。経産とか週2、3で短時間の募集をしている省庁もある

    +4

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:34 

    >>25
    同じ時間でも倍くらい給料変わらない??私はむしろパートの方がメリットないなと思う。

    +71

    -7

  • 34. 匿名 2024/01/29(月) 20:32:37 

    丁稚奉公

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:23 

    >>33
    倍は変わらないと思う。50円から100円くらい。

    +7

    -19

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:24 

    今まで正社員以外はパートでしか働いたことなかったけど、時給の高い派遣もしてみたいと思ってた
    でもここ覗いて派遣は派遣で大変なんだなーと思い直したところ

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:27 

    >>18

    『ゆわれたから』

    そりゃ社会にでれないわ。

    +104

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:30 

    >>19
    私も銀行事務やってたのですが、駄目でした…。事務というか窓口もたまにやってたので、イレギュラーな事も多く、やらなきゃならないことを忘れてしまって大きなミスたくさんしてしまって…

    +34

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:31 

    >>18
    ゆわれたー
    バカ丸出し。どこも働けなさそう

    +72

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:31 

    >>1
    長く働くならパート、短期間なら派遣。
    私は子供が幼稚園前なので株でパート代以上は稼いでいます。センスがあればおすすめです。

    +32

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:37 

    どちらでも良い。
    パートだからホワイトが多いとは限らない。
    派遣だから風当たり強いとか冷たく扱われるとかもわからない。

    とにかく自分の求める条件があれば関係なく応募したら良いと思うな。

    +65

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:50 

    派遣のがいいなあ
    職場の不満どころとか派遣会社に言えば改善してくれることもあったし直雇用ならじゃあやめてくださいってなりそうだから

    +25

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/29(月) 20:33:58 

    >>30
    そんなんだから女は仕事しないで専業主婦でもしてればいいんだよ!結婚して専業主婦やりなよ!結婚もできないの?

    +2

    -22

  • 44. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:03 

    派遣がオススメ!
    私は両方したけど
    下手なパートなら大手派遣の方が絶対いいよ!

    +51

    -4

  • 45. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:11 

    正社員

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:12 

    >>10
    なにか参考になる意見が欲しいんじゃない?

    +44

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:20 

    長く続けたいからパート

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:39 

    >>18
    みんな🎣だよ。ムキになると喜ぶよ

    +15

    -8

  • 49. 匿名 2024/01/29(月) 20:34:41 

    >>13
    接客業がいいと思う
    私もそうだけどくるくる動き回る仕事がいい

    +8

    -11

  • 50. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:11 

    >>35
    うち田舎だから時給900円とかばっかり😇
    派遣なら1800円とかだよ。都会はパートでも高いのかな。羨ましい

    +25

    -6

  • 51. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:12 

    パート
    派遣は中抜きされて結局正社員ばりの働きを期待されるから

    +7

    -7

  • 52. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:15 

    >>13
    ティッシュ配り!超ーー楽

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:43 

    >>49
    ADHDだと臨機応変に弱くない?私はそれで退職しました。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/29(月) 20:35:48 

    >>1
    パート
    派遣切り怖い
    直接雇用がいい

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:01 

    正社員か専業主婦

    +2

    -5

  • 56. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:03 

    >>35
    えー時給500円くらいは違うと思う
    けど私はパートの方がいいけど
    直雇用の方が居心地良いから

    +44

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:21 

    >>8
    まあ、見積もり1桁間違えても謝って辞めれば済むわな。それは社員も同じ。自腹で穴埋めはブラック

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:22 

    >>37
    高校卒業してから何年か働いてたけど

    +0

    -30

  • 59. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:23 

    >>50
    田舎なら派遣も1100円代だと思うけど

    +19

    -4

  • 60. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:40 

    >>29
    ごめん、ないよ。
    派遣は気楽だよ。正社員の方が責任重い。

    +4

    -18

  • 61. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:49 

    >>39
    そうやってすぐ人に悪口ゆうのやめたらー?

    +2

    -29

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 20:36:57 

    >>18
    選択肢に無いよ!文盲かな??

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:04 

    >>56
    仙台なら派遣で1200円、パートなら1100円くらいだわ

    +8

    -8

  • 64. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:17 

    >>53
    臨機応変が苦手なのはASDじゃない?
    併発もあるし人にもよるとは思うけど
    私はずっと同じ仕事って方が苦手
    あと数字も苦手

    +0

    -9

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:31 

    どっちも同じようなものじゃない??田舎はパートより派遣の方が時給いいから私は派遣してた。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:41 

    >>22
    簡単になれないんだよ。正社員舐めすぎ

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/29(月) 20:37:48 

    >>24
    たぶん8さんが優秀なんだと思う
    一口に派遣と言っても
    大卒のみ募集可とかエントリーに200人以上応募してきたりとか難易度様々だから

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/29(月) 20:38:44 

    >>63
    そうなんだ
    東京だけどパート1200円、派遣1600~1700円って感じだなあ
    今はもうちょっと上がってたりするけど

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/29(月) 20:39:00 

    >>5
    俺か?俺じゃないか!

    +6

    -8

  • 70. 匿名 2024/01/29(月) 20:39:23 

    >>64
    不注意優勢型だとイレギュラーな事に弱いかも。直前にやってた事忘れちゃうから。
    他動タイプなら接客は向いてそう。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/29(月) 20:39:58 

    >>59
    盛りすぎた笑
    今調べたら1200円でした笑

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/29(月) 20:40:23 

    パート

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/29(月) 20:40:31 

    >>19
    独身だけど症状が重いから非正規。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/29(月) 20:40:37 

    パートを選ぶかな。
    何かあった時(家族を急に看病することになった時など)、派遣はすぐに切られて次の人を入れられそうだけど、直雇用のパートならすぐにクビにはならなさそうなので。
    いわゆる事情を考慮してくれるってことですが。
    まあそういう風に思ってもらえるような働き方をして、人間関係も良く築いておかないといけないですが。

    +26

    -4

  • 75. 匿名 2024/01/29(月) 20:41:01 

    正社員、契約社員、フルタイムパート・バイト、扶養内短時間パート・バイト、派遣社員の順で社内カーストあるあるだから、断然パート

    +5

    -5

  • 76. 匿名 2024/01/29(月) 20:41:10 

    >>5
    オーレーオレオレオレーー

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2024/01/29(月) 20:41:18 

    >>1
    扶養内ならパートじゃない?
    派遣元は時給高いから扶養内は難しい気がする。

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/29(月) 20:42:05 

    >>1
    派遣かパートかで悩むのではなく、業務内容や時給を見て自分がいいと思った求人に応募する。受かるかどうかもわからないし。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/29(月) 20:43:46 

    派遣で2時間くらい通勤かけてくる人なんでなんだろう、、、 派遣て通いやすい場所選べるから良いのに、、、
    前に わたしの住んでる近所の地元の人しか知らないような場所の 4時間だけの仕事に
    横浜から4時間くらい通勤時間聞けてきてる人いて
    心配になった 旦那さんから働け!とかDvされてるのかな、、、とか、、、
    その仕事しかも 短期だったから
    きている人はだいたい近所の人だった、、

    +6

    -9

  • 80. 匿名 2024/01/29(月) 20:44:04 

    >>6
    でも派遣の方が時給いいのにね

    +97

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/29(月) 20:44:11 

    派遣は切られやすそうだから、パート

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/29(月) 20:44:47 

    扶養内がいいからパート。
    子供が大きくなったら派遣がいい。
    パートのうちに出来るだけ幅広い業務実践させてもらってる。

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:15 

    >>70
    不注意優勢型が事務に向いてるって知らなかった
    私も不注意だから一瞬で仕事が終わる接客がいいんだよね
    あと一人仕事じゃないから他の人に連絡しておけば何とかなるから

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:22 

    別にどちらでもいいけど
    自転車で行ける範囲でしか働きたくないのでパートです

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:29 

    >>10
    相談くらいするでしょ。
    なんか嫌味我慢できない人って多いよね。自分の事なのに

    +50

    -4

  • 86. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:31 

    一ヶ所で落ち着きたいならパート
    転転してもいいなら派遣かな

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/29(月) 20:45:54 

    >>79
    派遣は年齢によってそういう通勤時間かかる勤務地や僻地しか紹介されなかったりする

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 20:46:01 

    >>79
    絶対Dvか ドMかどちらかだと思う、、、
    成田の方から快速で都内来てる奥さんもいたな
    なんかガリガリの人だった、、、、、

    +1

    -5

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 20:47:13 

    >>8
    使えないと簡単に切られるよ。

    +55

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/29(月) 20:47:21 

    >>87
    なるほど、、、、、
    でも 生活に困っている感じとかは全然しなかったな、、、、、
    いまだにホラー感じる、、

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2024/01/29(月) 20:47:39 

    >>13
    過集中あると作業とか制作で能力発揮

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/29(月) 20:47:54 

    >>79
    短期だから来てるんじゃない?
    そのときだけ頑張ればいいから
    派遣ならパートより時給いいし

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:25 

    派遣だと同じ部署で3年までしか働けないんじゃなかった?

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:46 

    気が楽なのは派遣。がっつり中に入りたくない。やめたければやめられるし。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/29(月) 20:48:54 

    直で雇用されたい。派遣はいつ首切られるかわからないし、派遣の場合即戦力を求められるから精神的に大変そう。時給安くなっても融通のきくパートがいい。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/29(月) 20:49:18 

    >>89
    だよね
    うちの職場、仕事できても上の人に気に入られないと派遣は切られてる
    パートは出勤しなくても籍はあって、いつでも復帰してねって感じになってるよ

    +1

    -8

  • 97. 匿名 2024/01/29(月) 20:50:13 

    >>92
    通勤時間が往復で4時間なら、近場でパートフルタイムの方が稼げない?

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 20:50:14 

    >>1
    私はパートだけど、職場に派遣さんもきてます。
    派遣さんは職場都合で必要ないから急に休みになったりもしてます。パートより力仕事とか嫌な仕事任されたりと扱いが悪いですよ…あくまでも私のいるブラック職場での話ですけども。

    安定した給料欲しいならパートがいいと思う。単発で人間関係も濃くなくてすむ方がいいなら派遣かな。

    +7

    -3

  • 99. 匿名 2024/01/29(月) 20:51:03 

    >>89
    切られても派遣なら次の職場紹介してくれるから、あんまり気にならない

    +27

    -5

  • 100. 匿名 2024/01/29(月) 20:51:03 

    >>29
    直雇用と違って他社からお手伝いに行ってる感覚だから自分の任された仕事さえしてればあまり強く言われることないし、ミスしても直雇用じゃないから気持ちの面で楽。ダメだったら切られるだけだから会社全体の責任を負う必要はないと言いたかった。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 20:52:27 

    >>89
    それ分かってて派遣を選ぶんだから良いのでは?

    +17

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/29(月) 20:52:38 

    パート
    5年パート勤務後、正社員になったよ
    子供も大きくなってたから
    ちょうど良かった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/29(月) 20:53:16 

    扶養内ならパート

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/29(月) 20:54:16 

    >>29
    7が完璧すぎたから後付け設定がね.....
    面白いけど期待してた展開じゃなかったよ。

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/29(月) 20:54:17 

    >>97
    それはその人によるけどさ
    私の職場の遠距離通勤の人はその地域で働きたいからって言ってました
    あと職種が好きなものだとか

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/29(月) 20:54:46 

    >>1
    扶養範囲内ならパート

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/29(月) 20:55:58 

    >>68
    パートだと最低賃金とかザラだよね。派遣のが全然時給高いよ。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/29(月) 20:56:05 

    >>5
    俺か?俺以外か?

    +27

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/29(月) 20:56:12 

    >>17
    ないとこもあるよ

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/29(月) 20:56:17 

    >>99
    派遣先で評判悪くて切られても他紹介してくれるのかな
    派遣会社の評判にも関わるから仕事回してもらえなくなるかなとかって思ってた

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 20:56:28 

    >>60
    社員と同じ仕事してたよ

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/29(月) 20:57:01 

    >>6
    中抜きされてようが高時給の派遣を選ぶわ
    嫌なところに当たっても派遣会社に入ってもらって辞めやすいし。

    +118

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/29(月) 20:58:11 

    >>110
    紹介を待つんじゃなくて自分からエントリーしてる
    派遣会社は3社内の一番高い時給のところから応募する

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/29(月) 20:59:14 

    >>79
    その登録している派遣会社を継続したかったんじゃないかな? 他のパートや他の派遣会社になると有給がまた最初からになるから。私が今の派遣会社を辞めたくなくてもしかしてその人もと思った。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/29(月) 20:59:23 

    106万壁やら130万壁やらよくわからん

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 20:59:29 

    >>8
    時給高いと扶養内で収まるのが逆に大変そう
    短時間か週に2回とかしか来ないとかだと仕事覚えるまで教える側が大変で雇いたくないかも

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/29(月) 21:00:02 

    >>8
    深く付き合いたくないのにパートのおばちゃんが根掘り葉掘り皆の目の前で聞いてくるのよ、1人だけすんごい人いたりは運

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 21:00:18 

    >>1
    土日フルで扶養パート派遣してるよ

    派遣だとお金高いから調整がすこしめんどいかも
    派遣って結構訳ありな人多いから(ごめんねでも本当にそうだから)
    のんきな扶養の人って思われなくもないかな

    +1

    -10

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 21:00:21 

    >>1
    扶養内ならパートかな
    派遣の方が時給高めになるからかなりの短時間になるよね
    派遣で事務短時間って少ないし競争率エグそう

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/29(月) 21:00:25 

    扶養内なら迷わずパート。
    派遣って、フルタイム22日フル勤務ってイメージ。

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:21 

    来年から70万くらいしか稼げなくなるから
    派遣で1400円とかでやると全然出勤回数ない

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:43 

    >>26
    私、体を動かす系の仕事だけど50過ぎてて未経験の人はうちならお断りする
    膝や腰を痛められても困るし、あとから愚痴愚痴言われるのも嫌なので
    本気でしたいなら副業で少しでも若い時から経験しといた方がいいよ

    +6

    -5

  • 123. 匿名 2024/01/29(月) 21:02:24 

    >>21
    野沢先生こちらにいらしたのですねwww

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/29(月) 21:02:33 

    >>115
    私もわからない!130万なら交通費も入るんだよね。旦那の職場の年末調整の時に交通費まで入れた金額で申告しないといけないんだよね。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/29(月) 21:02:42 

    今は時給が高いから派遣だけど、老後資金がたまったらパートになる予定です

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/29(月) 21:03:42 

    >>24
    責任ないよ。
    同じ派遣先で5年働いてるけど、バイトや派遣の尻拭いはすべて社員さんがやってくれてる。基本的な仕事内容は同じだけど、そういう責任の所在だったりシフトの自由度が非正規で働くメリットだと思う。(もちろん無責任に仕事してるわけじゃないよ)

    +7

    -8

  • 127. 匿名 2024/01/29(月) 21:04:03 

    介護なら派遣が給料高いかな?直接雇用のパートは安いよねー

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 21:04:41 

    >>56
    直雇用が良いってめっちゃ分かる〜

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/29(月) 21:06:51 

    派遣は契約の縛りが強くて辞めたい時に簡単には辞めさせてもらえないイメージがありますが女性パートでもそうなんでしょうか。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/29(月) 21:06:55 

    >>98
    扱いが悪いといえば、以前派遣された会社、求人誌見たら時給900円ぐらいのパートさんでも専用デスクとPCあるのに、派遣は専用デスク用意されてなかったことあった。社員共有のデスクとPCを使用で、社員やパートも度々使いに来るみたいなかんじで扱い雑。時給はよくてもさすがにこれで長期3年満期はキツって思いましたね。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/29(月) 21:06:59 

    パートから派遣アルバイト

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 21:07:48 

    >>111
    仕事は一緒でも責任の重さちがう。履き違えてはだめ。
    会社からみたら。派遣はいうても派遣だや。

    +11

    -7

  • 133. 匿名 2024/01/29(月) 21:08:07 

    >>1
    時給で選びたいから、派遣!
    同じ時間、同じことしてるのに数百円違うのは勿体無い。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/29(月) 21:08:40 

    >>24
    そうだね
    大企業の派遣やってるけど、決裁とか清算系全部私たちがやってる
    ミスったり支払い滞らせたらたちまち止まる

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/29(月) 21:09:18 

    >>68
    厚生年金のために派遣で働いてるよ
    おかげで派遣社員だけど支給される年金の予定額が女性の平均を上回ってる

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/29(月) 21:09:27 

    >>50
    都会の派遣は1600からが当たり前だね

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/29(月) 21:10:35 

    どっちでもいいな
    週に何日働くか、何時間か気にする

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/29(月) 21:11:24 

    >>112
    トピ主さんは扶養内を希望されてるから、高時給だとあまり出勤できないので、仕事が決まりにくくなる可能性が…

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/29(月) 21:11:29 

    >>6
    ほとんどの会社が途中で契約か正社員にするよね
    そっちの方がお互いにメリットあるから

    +1

    -11

  • 140. 匿名 2024/01/29(月) 21:12:04 

    >>1
    扶養内が良いなら絶対派遣にする。
    時給高いからその分仕事の時間が短い。

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/29(月) 21:12:57 

    >>139
    企業側は派遣のがメリット多いでしょ

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2024/01/29(月) 21:13:12 

    >>138
    高時給、短時間とかは?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/29(月) 21:13:18 

    >>17
    パートもちゃんとマニュアルあるよ
    派遣よりパートの方が直雇用だから色々甘いよ
    仕事ができないと派遣は即切られるけど、パートは即戦力扱いじゃないから長い目で見てもらえる。

    +7

    -7

  • 144. 匿名 2024/01/29(月) 21:13:28 

    >>129
    会社による
    次の就職先が決まったからと
    1ヶ月前に契約終了してもらった人がいる

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/29(月) 21:15:08 

    パート

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/29(月) 21:15:10 

    >>1
    扶養内ならパート
    がっつり稼ぎたいなら派遣
    コロナで派遣切りにあったから、直雇用の方が安心感はある

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/29(月) 21:15:12 

    >>129
    契約あろうが1ヶ月前に言えば問題なし。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/29(月) 21:15:24 

    >>5
    トピ画にしないでよ😂😂😂

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/29(月) 21:15:42 

    派遣。
    パートと同じような立場でも時給高いから。
    地方でも一般事務1,200円〜1,500円とか探せばあるよ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/29(月) 21:16:25 

    そもそもなぜ扶養内?
    お互い安定してたくさん稼いでた方が裕福に暮らせるのに
    旦那さんが超高給取りなのかな

    +4

    -8

  • 151. 匿名 2024/01/29(月) 21:16:43 

    >>16
    結婚してて扶養内なら
    派遣がいいと思うのは私だけ?
    切られても焦って仕事探さなくても
    扶養されてるんだからいいじゃん
    時給高いし

    +23

    -4

  • 152. 匿名 2024/01/29(月) 21:16:44 

    >>8
    交通費自腹だよ。

    +2

    -14

  • 153. 匿名 2024/01/29(月) 21:16:46 

    >>1
    稼ぎたい額による
    派遣で20万かパートで10万か
    1番楽なのは派遣パートで15万

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2024/01/29(月) 21:16:48 

    >>138
    扶養内ならパートだね
    扶養内パートって凄く優秀な学歴や経歴の人も求人するから受からないんだよね
    最近この傾向が強くなっている気がする
    仕方ないからフルタイムの派遣にしたら大企業でもあっさり決まった

    +11

    -6

  • 155. 匿名 2024/01/29(月) 21:17:30 

    >>140
    パソナの
    総合病院の内科で午前中4時間だけって事務行ってました。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/29(月) 21:17:43 

    パートで今度面接がある
    ずっと働きたかったところだから受かるといいなあ

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/29(月) 21:20:12 

    >>11
    うちのパート先、店長からのグループラインが毎日のように鳴って本当に落ち着かない。
    通知オフにしたいけど、この前既読スルーした人がめちゃくちゃ怒られてたから通知オフにもできないし返信しなきゃなんないしもううんざり。
    パートの人って皆グループラインあるのかな。

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/29(月) 21:22:18 

    >>152
    いつの時代の話…
    今は交通費込みだよ

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:02 

    扶養内だとパートの方がいいかもしれないけれど、働き方としては私は派遣の方が気楽で好きです。
    「うちの会社の人ではない」って思われるから
    、壁を作ってもらえて遠慮されて楽なんだよね。

    パワハラが凄まじい社長だって派遣にはキツイこと言えなかったし、みんながやっている始業前の掃除も「労基に違反する働き方はしたくない」でスルーしてもらえた。
    こればっかりは運だろうから、嫌なら派遣元に言って辞められるし。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:27 

    >>158
    派遣は社会保険、雇用保険、厚生年金がないと勘違いしている人も多いよね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:41 

    >>23
    やっぱり社員と派遣とか社員とパートとか
    混じって仕事してるところは
    気持ちが楽ではない

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/29(月) 21:24:50 

    今パートだけど大変なのに時給安くて辞めたい 前はずっと派遣社員だったからまた戻りたくて仕方ない。忙しくて人足りないからなかなか辞められない。

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/29(月) 21:25:05 

    事務じゃないけど
    色々考えてお金で割り切ろうと思って、今は派遣でいい意味で無責任に仕事してる。
    嫌なら次々と渡り歩いてるよ。
    同じ職種で散々な目にあったから気が楽
    仕事自体は嫌いじゃないのよ

    もしいい職場に出会ったらパートで入り直すかもだけど

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/29(月) 21:26:21 

    >>5
    意味わかって笑った

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/29(月) 21:26:33 

    >>159
    派遣なのにみんなと一緒に飲み会行ってたし
    壁はなかったなぁ

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2024/01/29(月) 21:27:28 

    >>142
    扶養内希望者の需要に対して、高時給・短時間で良いと募集をかけている職場は少ないよ

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/29(月) 21:29:46 

    >>164
    意味わからない、教えてー

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/29(月) 21:30:48 

    >>37
    旦那さんもちょっと気になった。

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/29(月) 21:30:53 

    >>6
    派遣の方が圧倒的に時給いいからなあ
    週2、4時間でそんなに忙しくもなくいつ休んでも大丈夫なひとり事務をやってるけど時給1850円
    同じ内容で直雇用パートだと1200円くらい

    扶養内で仕事を探していたら、希望条件に合うのがたまたま派遣で高時給だったから嬉しい
    今の契約が終わったら直雇用パートに切り替えてくれることになってる
    時給も中抜きがなくなる分、少し上げてもらえる

    +43

    -3

  • 170. 匿名 2024/01/29(月) 21:32:01 

    >>101
    分かってないから派遣かパートどっちがいいかトピ立ててるんだよ

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2024/01/29(月) 21:38:07 

    >>89
    分かる
    派遣は職種にもよるけど、それなりに能力がいると思うよ
    私が働いてる派遣先は能力低いとすぐクビだもん
    最短1週間
    勿論契約期間はクビには出来ないから、異動という名目で残りの期間は現場支援部署(実質仕事ない人は待機)に送り込まれる
    で、次の案件が契約期間内に決まらないとクビ

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/29(月) 21:38:22 

    >>6
    派遣かパートか

    +4

    -13

  • 173. 匿名 2024/01/29(月) 21:39:55 

    >>172
    本当にそう思うよね

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/29(月) 21:42:21 

    >>22
    簡単に正社員になれるならそんな質問しないと思うよ

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/29(月) 21:43:42 

    >>1

    派遣終わった😚

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/29(月) 21:44:09 

    >>169
    どうやったらそんなところ見つけたのよ?羨ましいわ

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/29(月) 21:46:34 

    >>167
    よこ
    ローランドの名言「俺か、俺以外か」

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/29(月) 21:47:35 

    >>24
    派遣に責任なんかありませんよ笑

    +2

    -8

  • 179. 匿名 2024/01/29(月) 21:47:41 

    >>156
    私も来週パートの面接決まったよ
    大きなところで安定しているから
    決まったらいいなぁ
    頑張りましょうね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/29(月) 21:48:14 

    >>168
    「コイツを社会に出したら俺まで被害に…ア、アァ専業で家に居ててくれれば良いよ」
    「キャッ!優しい旦那さんで嬉しい!好きょ」
    「フゥゥ!良かった」

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/29(月) 21:48:35 

    >>97
    それかご近所からなにか離れたい理由があるか
    うまくいってないとか、、?

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/29(月) 21:49:31 

    >>151
    派遣って時給高いからすぐ扶養超えちゃうんだよね
    短時間の派遣ってあんまりないし
    日雇い派遣なら別だけど

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/29(月) 21:49:34 

    >>8
    旦那の会社見てたら、結構派遣さんにも飲み会とか社員旅行とかの声が掛かってて、ただ稼ぎたいだけの主婦にとっては付き合いが面倒そうだな…という印象。まぁ断ればいいんだろうけど。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/29(月) 21:51:02 

    >>8
    むしろ非正規なのに責任重大なこと任されると思ったな。忙しい時は残業もあるし。時給は高いけど、人手不足で年中忙しかった。
    その上、社員は暇そう。
    職場によるのかな。

    +25

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/29(月) 21:52:41 

    派遣
    嫌なところなら更新断ってすぐバイバイできる
    断るのも営業に言えばいいだけだから気楽
    パートだと上司に言いづらくてズルズルと続けてしまった

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/29(月) 21:53:00 

    >>110
    最悪、別の派遣会社に登録して紹介されたらリセットされるからね。例えばA社3ヶ月、B社3ヶ月のところを、B社6ヶ月としてもバレない。あと、契約満了理由も、元々期間限定で更新なしの契約だった。ということにしておけば、使えない人とは認定されない。

    +4

    -5

  • 187. 匿名 2024/01/29(月) 21:54:33 

    >>182
    競争率高いけど扶養内の派遣事務ありますよ。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/29(月) 21:55:52 

    >>23
    みんな責任持って仕事に就いてるよ。
    責任感無いならニートの方が向いてるよ。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/29(月) 21:58:06 

    >>178
    そう言う感覚だから責任の無い仕事しときな。
    責任感のある派遣の人は会社から延長希望を出したりしてるよ!

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/29(月) 21:59:35 

    >>185
    変な派遣先だと人事に理由聞かれたり引き止められるよ

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/29(月) 21:59:42 

    >>13
    私は清掃してる
    同じことの繰り返しだから慣れればラク
    でも体力勝負でもある

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/29(月) 22:00:28 

    >>16
    分かる。パートで勤務が長いというだけで、不当に業務量増やされ、安い時給で何でも押し付けられ、残業すると嫌味を言われるから異動出来るのが羨ましい。
    良い職場に当たるなんて珍しいもんね。

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/29(月) 22:02:36 

    派遣は楽!!

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/29(月) 22:03:17 

    >>152
    全額交通費でるわw

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/29(月) 22:04:13 

    >>6
    昔からパートで働いてた会社が派遣会社の求人にあって(社名はなくても住所と仕事内容でわかった)、パートの時給より700円高かった。私も派遣には疑問もあるんだけど、それだけ給料の差があるなら派遣を選ばざるをえない…。

    +17

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/29(月) 22:07:39 

    >>176
    私もびっくり、釣り求人かと思ってたもん

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/29(月) 22:08:05 

    >>29
    社会経験の無いニート相手は疲れるだけだから
    もうこの辺にしとこうよ! 所詮ニート!

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/29(月) 22:08:08 

    >>17
    確かにちゃんとしたマニュアルない。
    それなのに正社員並な仕事までパートに判断させたり、責任なすりつけられたりする。
    仕事できない部署はわりとパートばかり多いです。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/29(月) 22:11:56 

    >>182
    6時間勤務の派遣だったけど扶養超えちゃったわ
    月18万とか貰ってた
    扶養内ならパート一択だね

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/29(月) 22:14:54 

    直接雇用のパートが好き

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/29(月) 22:14:54 

    >>196
    あなた運良いね。羨ましい。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/29(月) 22:15:09 

    >>38
    お金扱う銀行とか医療職はadhd ダメですよね…
    ミスが命取り過ぎるのはダメ、、

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/29(月) 22:15:44 

    >>89
    そりゃそうだよ
    嫌になったら簡単に辞められるし
    お互い様

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/29(月) 22:16:33 

    >>141
    派遣でも出来のいい人に限ってだよ!
    会社としてはボンクラ正社員よりバリバリ派遣を重宝するだろうね。
    変えられるなら変えたいくらいだと思うよ

    +4

    -5

  • 205. 匿名 2024/01/29(月) 22:18:26 

    >>111
    社員と一部被ってるの間違いじゃないの?

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2024/01/29(月) 22:21:45 

    派遣ってなかなか扶養内ないと思う

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2024/01/29(月) 22:24:30 

    >>22
    うちのところはパートアルバイトは募集してるけど正社員は募集してないわ。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/29(月) 22:29:37 

    8時間パートしてたときはやることは社員と同じでボーナス貰えなくて馬鹿らしかった。
    いちいち言葉の端で下に見てくるし、ボーナスもらってる分仕事捌けよ!ってみんなで言ってた。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/29(月) 22:44:30 

    >>32
    省庁の期間業務ってフルタイムじゃないんだ?
    正規職員がやりたがらないメンドクサイ仕事させられてるイメージ。週2、3なんてまわりの期間業務女性の反感買いそう。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/29(月) 22:45:12 

    >>150
    え、なんやかんや理由つけて働きたくないからって理由以外ないよ笑
    私はそれw
    別に旦那が高給取りなわけでもない
    専業主婦楽だもん

    +5

    -7

  • 211. 匿名 2024/01/29(月) 22:48:06 

    若い時は派遣もいいかもしれないけど
    特別なスキルがない場合
    年齢を重ねた時に条件のいい仕事を紹介してもらえるか心配なので
    直接雇用のパートの方がいい

    +4

    -5

  • 212. 匿名 2024/01/29(月) 22:49:21 

    >>89
    真面目に働けば簡単に切らないよ。継続して働ける。

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2024/01/29(月) 22:52:15 

    >>1
    派遣事務で扶養内の求人て、かなり少なくない?
    パートでもあんまり見かけないというか、扶養内可の求人でもフルタイムで働けますか?と聞かれること多いよ。
    私は週4までで働きたいのに。

    +12

    -2

  • 214. 匿名 2024/01/29(月) 23:02:21 

    >>11
    昔、派遣で働いてたけど、欠勤する時に派遣先と派遣元それぞれに電話連絡しなきゃいけなくて苦痛だったわ。退勤時も派遣先のパートさんや社員はパソコンで勤怠管理なのに派遣だけ、派遣会社専用の用紙に退勤時間記入して~FAXして~ってやたら面倒臭かった。社員食堂も派遣だけ使えなかったりとか。確かに時給は高かったけど、突然契約終了になった派遣の子もいたし。今は時給安いけど直雇用のパートで働いてる。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/29(月) 23:03:29 

    >>132
    でも派遣のこと利用してるじゃん
    正社員雇いなよ

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2024/01/29(月) 23:05:38 

    >>18
    いい年して恥ずかしいね

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/29(月) 23:07:31 

    >>150
    老後資金が一人2000万、夫婦で4000万と言われているのに扶養内で働いて間に合うのかな?
    サラリーマンだと夫が役員まで昇給するか、定年延長で働くかしないと貯められないよね

    +5

    -3

  • 218. 匿名 2024/01/29(月) 23:07:40 

    >>56
    自宅から近い所で週3ならパートで、都心で週5働くなら派遣。時給はパート1200円、派遣で1500円位かな。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/29(月) 23:11:05 

    >>1
    パート事務やってるけど、扶養内→一時休職→短時間勤務→フルタイムって感じで、家庭や体調の状況に合わせて我儘聞いてもらえて助かった
    来年度からは正社員にしてもらえる事になったし、プライベートで色々大変だった時に仕事を失わずに済んだから、直接雇用のパートを選んでおいて良かったと思ってる

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/29(月) 23:47:23 

    扶養内に収まるように調整したいんでしょ?
    その条件で仕事がある中で選べばいいじゃない
    先に雇用形態じゃないでしょ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/29(月) 23:50:11 

    >>186
    そんな要領の良いというかまとめ方してバレないもんなんだね。短期間のもバカ正直に職歴にしてたわ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/29(月) 23:52:16 

    ガル民パート派が多いよ
    私はあんな安い時給では働きたくないし派遣のデメリットは理解した上で派遣やってる

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/29(月) 23:53:00 

    >>221
    横だけどバレない
    極端な嘘つかなければいい

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/29(月) 23:57:42 

    >>5
    假屋崎さんを尊敬してるんやな!

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/30(火) 00:24:11 

    >>198
    地方イ◯ンパートだけど働き方がマニュアル化されてなくて驚きました
    お局パート順に日々の仕事を選んで暇なのに残業やる感じです
    新人や気弱な人はずっと雑用とか早上がり

    派遣にすれば良かったったと後悔してます

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/30(火) 00:45:39 

    去年派遣デビューしました。
    家庭の都合で丸々1ヶ月働けないこととかあるのに、担当の方は見捨てずに色々紹介してくれてありがたいです。
    時給良い&いろいろ経験してみたい&ある程度条件が整ってれば何でもOKなので、仕事を探す手間も省けてとても楽。

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/30(火) 00:46:50 

    >>217
    そんなことまで考えてるわけないよね

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/30(火) 00:52:35 

    >>215
    雇うとお金かかるからでしょ?
    何故わからないんだー!安いし、すぐ切れるからよ。

    +8

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/30(火) 01:53:32 

    >>1
    扶養内でいいなら。
    扶養内事務あるなら私もそうするよ
    だって時給高いから時間少なくて済むじゃん

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/30(火) 03:35:05 

    >>209
    募集している課室でも勤務日数や時間は違うよ。短時間での募集が多いのは経産。
    執務内容は事務補助の期間業務だと、一般職(旧Ⅲ種)の補佐的な感じがほとんどかと。稀に期間業務でも専門職よりの執務内容もあるけど。
    省内はいろんな雇用形態の人がいて、プロパーでもフレックスや時短もいれば、非常勤で週2〜3のポストもあるから、自分と違うからと文句いう程度の低い人は期間でもいないよ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/30(火) 06:42:23 

    派遣って時給高めなとこ多いよね。中抜きされてても。
    でも何ヵ月かでまた新しいとことか仕事覚え直したり人も変わるしけっこうコミュ力ないと大変なのかも。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/30(火) 06:43:26 

    >>10
    最終的に決めるのは自分でしょ。
    派遣したことない人なら意見聞きたいだろうし。

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/30(火) 07:21:19 

    派遣、40代ならいくらでも続けていけると思うけど
    50代、60代になったらどうなりますか?
    その年代が心配で、踏み込めません。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/30(火) 07:45:20 

    >>1
    パート事務、働きやすい会社なら最高の案件だよ
    なかなか空きが出ない。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/30(火) 08:00:12 

    >>217
    そうは言っても子供小さかったり旦那転勤族だったり持病があったりそれぞれ事情があるよ
    私は働きたい派だったけど産休中(生後1ヶ月)に旦那転勤になって泣く泣く辞めたし…
    そこからはずっとパートと派遣
    子供大きくなって、旦那も単身赴任だなって頃にはもうアラフォーだもんなあ

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/30(火) 09:11:29 

    どちらがいいとは言えないが、ネットの求人で応募したパートは新人が続かないようなろくなところじゃなかった
    今派遣で紹介してもらったパートだけど、待遇もいいしずっと続けたいくらい気に入ってる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/30(火) 09:35:04 

    >>169
    そんなに忙しくない事務はともかくいつ休んでも問題ないってどういうこと!?1人事務なら余計に休んだら困るよね

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/30(火) 09:48:15 

    >>233
    50代ならまだ仕事は見つかるけど、条件が良くて人気のある職場はほぼ回ってこないと思った方がいいかも
    60代以降は特別なスキルがないと厳しいけど、清掃やコルセンならわりとある

    ガルで直接雇用推しの人が多いのは、現実が身に沁みてる人が多いからだと思う

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/30(火) 10:32:14 

    >>182
    産休職員の隙間埋めとかけっこうあるよ。
    インフラ大手とか、社員数多く福利厚生しっかりしてるので産休とる人それなりにいるので、短時間派遣需要ある。
    大手企業のグループの派遣会社がおすすめ。
    応募するのに、世帯年収が記載された公的書類(旦那の控除証明とか)見せる必要あるけど。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/30(火) 10:40:32 

    >>13
    障害者採用枠のパートを探しましょう。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/30(火) 10:59:19 

    >>10
    もう誰ともしゃべるな

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/30(火) 11:19:22 

    >>222
    わかる。どうせ働くなら拘束時間短くてサクッと稼げる派遣の方がいい。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/30(火) 11:21:05 

    >>233
    短時間の派遣事務やってるけど50,60代になったら引退するつもり。その頃にゆるくパートに切り替えるのもありかなと思う。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/30(火) 12:06:39 

    >>237
    他の日に皺寄せがきても自分で対応できる業務量なのと、急ぎなら社員が自分でやってくれるから!
    本当に助かっています
    1年働いてるけど、休んだのは2回しかないよ
    子どもの学級閉鎖のときね

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/30(火) 12:22:43 

    どちらもやった事あります。
    私の場合はですが

    パート、一緒に働くパートさんが休みが多く仕事もレベルが低くストレスでした。上司は残り1分でも仕事を振ろうとしてくる。時間は融通効く。

    派遣、レベル高い、派遣歴が長い人から圧がある。
    何年働いても派遣と見られる。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/30(火) 12:24:12 

    >>217
    住宅ローン完済していて貯金4,000万ある夫婦ってこれからの日本では1割しかいないよ…



    【50歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】(金融資産を保有していない世帯を含む)
     ・金融資産非保有:24.4%
     ・100万円未満:9.3%
     ・100~200万円未満:5.8%
     ・200~300万円未満:4.2%
     ・300~400万円未満:5.1%
     ・400~500万円未満:3.2%
     ・500~700万円未満:5.0%
     ・700~1000万円未満:5.7%
     ・1000~1500万円未満:8.8%
     ・1500~2000万円未満:6.0%
     ・2000~3000万円未満:7.2%
     ・3000万円以上:10.8%

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/30(火) 12:42:58 

    >>221
    しかもこれ、派遣会社の営業からの入れ知恵
    あちらも契約欲しいからね
    「馬鹿正直に全部書いてたら、決まるものも決まりませんよ」だって。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/30(火) 13:00:53 

    >>60
    正社員のミスで大問題になり
    何故か派遣とパートが謝罪&ミスの尻ぬぐいをしたよ

    後日、その正社員が「大丈夫だった?」って聞きに来たらしいが
    内心「お前のサインがあったの見たからな」って思ったってパートさんが言ってた
    この件がきっかけでパートさんは社員不信で辞めちゃったし

    ということで正社員がクソだと派遣もパートも擦り付けられる可能性はあるよと

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/30(火) 13:22:11 

    >>248
    すごく分かります。
    こちらは関係ないのに、無理やり巻き添いにしようとする上司いましたよ!
    やめて正解です

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/30(火) 13:28:51 

    >>1
    都か区か

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/30(火) 13:29:53 

    派遣で扶養内パートしてる。直接雇用より向いてた

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/30(火) 13:34:59 

    >>24
    横だけど派遣で働いてた(今はパート)けど責任はとくになかったよ?工場だからかもしれないけどミスしても特になにも起こらなかったから正社員のリーダーとかじゃない限りそんな重いものはないとおもうけどなぁ。。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/30(火) 13:39:18 

    >>22
    このご時世でそれ言う?バブルの時代じゃないんだよ??働ければパートでも派遣でもありがたいんだよ。。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/30(火) 14:30:00 

    >>243
    その年になってから
    採用されるパートって例えばどんな…?

    やはり不安しかない💦

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/30(火) 14:41:28 

    >>22
    どんだけお偉い仕事してるのか知りたいわ

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/30(火) 14:46:51 

    >>24
    業務時間内は契約内容の仕事をする必要があるけど、その仕事を完遂する義務は派遣にはないよ。
    派遣先も派遣元も派遣者もわかってない人多いけど。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/30(火) 15:13:09 

    >>254
    私の母は60で工場のパート受かってはたらいてるよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/30(火) 16:05:00 

    >>16
    私40歳なんだけど、派遣で3年おきだとそろそろ次はないんじゃないかなって不安になってきてるよ
    50前に派遣満了になっても次事務職なんてどこも雇ってくれない気がする
    もう直接雇用で探したいけど、事務は派遣の方が募集多い気がする

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/30(火) 16:31:18 

    やっぱり定年まで働けるある程度ちゃんとした企業の直雇用のパートがいいね

    ここの意見を見てると…

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/30(火) 17:13:43 

    >>157
    私も何個もグループLINE入らされてる…
    大きい会社だからいつくもグループLINEがあって。
    休みの日も通知来まくりで嫌気がさすけど、返事しないといけない内容もあり通知OFF出来ない。
    でもパートなのにボーナスが良いからそれで続けてる。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/30(火) 17:22:55 

    時給が全然違うからパートから派遣にしようかと転職中

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/30(火) 17:23:19 

    >>6
    パソナ、こちらの希望条件を無視で売り込みしてくるから面倒 ちゃんとプロフィール見ろよ
    この営業の無駄な給料のために中抜きしてるのムカつく

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/30(火) 17:25:25 

    サムネ笑かしに来てるだろwwww

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/30(火) 17:40:31 

    >>110
    私何回か派遣会社ごと仕事辞めようとしてんのに派遣会社は次次仕事紹介してくる。派遣先で切られようが関係ない。そんで次の派遣先行ってもあんま前のこととか気にされない。向こうには自分から辞めたか、切られたかなんてわからないし。
    たぶん一人でも派遣スタッフ多い方が金になるからじゃないかな。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/30(火) 17:52:39 

    >>1
    派遣は9-18やん
    無理無理
    10-15が良い

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2024/01/30(火) 18:30:03 

    >>111
    派遣で大手企業の社員と同じことしてたけど、やっぱり外部の協力会社って扱いで、責任がないことはないけど、何かあれば社員のフォローがあって気楽でした。

    派遣の中に「こんな人が働きにきて大丈夫?」って思うような人もいた。派遣会社もある程度線引きして企業で働かせないと信用なくすよって思っていました。

    採用試験のある派遣会社ってあるのかな?
    面接というより説明会のみで採用なイメージがある。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/30(火) 19:26:19 

    パートでも有給やボーナス出るところ。
    年収は派遣より高くなる。

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/30(火) 19:41:14 

    >>235
    今はアラフォーで第一子とか普通の時代だから、子ども大きくなってアラフォーの時点で十分恵まれてるよ
    転勤族の場合は仕方ないね、奥さんはパートか派遣で繋げるしかない

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/30(火) 20:19:05 

    >>1
    派遣の扶養枠主婦です。
    パートもどちらも経験したけど派遣のが良い。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/30(火) 21:16:11 

    今ってパートでも有期雇用多いし無期じゃなければ切られる可能性あるよね
    仕事もやってみないと続くかどうかもわからない

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/30(火) 21:38:51 

    >>36
    そうそう、派遣は一線引かれた対応や余所者扱いされるからね、まぁ職場によって差はあるけど大体そう。割り切れる人向きだよ。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/30(火) 21:57:36 

    >>159
    羨ましいなぁ。
    派遣ですぐ辞めるかもと思われてるのか、
    扱い雑だったり悪い事が多いしコキ使われる。
    建設業だからかな… 

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/30(火) 21:58:24 

    >>162
    人足りないのは雇用側の問題だから。
    辞めて良いんだよ

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/30(火) 23:05:26 

    >>269
    どういった点でしょうか?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/30(火) 23:18:37 

    >>273
    ありがとう。派遣会社に仕事紹介してもらう手続きをしています。
    スパッと辞められる人が羨ましい。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/31(水) 00:45:35 

    >>1
    扶養内ならパートだよ!
    派遣はフルタイムで働きたいけど、残業したくない人にはおすすめだけど。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/31(水) 03:04:38 

    扶養内ならパート
    直雇用のが楽だし
    でも確実に有給休暇を取得したいとか、誰か人を介した方が言いやすいなら派遣でもいいのかな?
    派遣だと時給が高ければ働く時間数少なくて済むのもメリットかも

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/31(水) 08:14:51 

    >>169
    中抜き中抜きって言ってるけどなんのこと言ってんの?

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2024/01/31(水) 08:43:33 

    >>214
    どこの派遣?登録しないから教えて

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/31(水) 11:55:48 

    >>258
    大手とか、もはや事務の正社員を雇ってないからじゃない?
    男女共に総合職で、昔の一般職(事務)みたいな募集がほぼない

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2024/01/31(水) 16:30:30 

    スキルあるなら派遣

    1から仕事覚えるならパート

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/31(水) 16:32:53 

    >>279
    > 欠勤する時に派遣先と派遣元

    両方に連絡するの普通だと思ってた!

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/31(水) 18:10:05 

    >>282
    私もそうかなと思ってたらstaffserviceは派遣先だけで自分たちには連絡必要ないですよーって言われたよ!楽!

    あとホットスタッフは休みの連絡してくれるって言ってた
    ちょっと羨ましい!笑

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/01(木) 12:33:34 

    >>283
    282です。
    私もstaffserviceです(笑)
    担当さんや、地域によって違うのかな😅

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/01(木) 19:26:36 

    >>284
    えっ⁉︎そうなの⁉︎
    したら担当次第なんだわ
    ビックリした!
    会社に休みの連絡するのすら気が引けるのに派遣元にまで連絡するなんて億劫すぎるね

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/02/02(金) 19:30:38 

    >>1
    日本車ディーラーの事務やってるかた居ませんか⁉︎
    受付と事務と経理と

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/04(日) 08:16:22 

    >>282
    私も知らずにどちらにも連絡してたけど派遣先だけでよかった
    基本派遣先で問題なければ必要なくて、有給とりたい、休みたいのに休ませてくれないとか問題があれば言って下さいって
    万派です

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/04(日) 08:27:16 

    >>74
    派遣だけどかなりこっちの事情に合わせてくれる
    派遣は在宅NGだけど子供がインフルとか体調不良の時在宅させてくれてありがたかったわ
    子供から子供にうつっちゃって完全復帰に2週間かかったけど
    在宅制度そのものがない会社だったらとか指揮命令者次第とかはあると思う

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/11(日) 19:05:13 

    >>158
    今の時代でも派遣会社や仕事内容によって貰えないこともしばしばあるよ。大手の派遣なら大体は交通費全額支給してくれるみたいだけど。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/14(水) 13:49:34 

    >>277
    パートですら落ちまくり
    事務パートかもだけど

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/14(水) 13:50:24 

    派遣で社内選考通った後に辞退したら紹介されなくなった😇😇😇顔合わせの日程決まってないからセーフだと思ってたのに🥹

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/23(金) 09:18:35 

    いずれも非正規に代わりないでしょう。

    非正規が、能力のない人、って意見も長期多数あったでしょう。

    例えば、長期正規、Fラン卒、
    一方、MARCH卒、非正規、就活、もあったでしょう。

    新卒一括就活、ただ、若ければいい。

    新卒一括以外、コストカット、定めつけ無職就活へ。
    どうなんでしょう。

    人材ビジネス、長期増加してましたよね。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/23(金) 09:24:57 

    人材ビジネスに興味ないですけど。

    どこもかしこも。人材ビジネス。
    人材派遣、人材下請、人材紹介、求人広告代理、など。人材ビジネス。
    長期増加、人材ビジネス。

    結果少ない人、なぜ、長期コスト、だったんでしょうね。
    人材ビジネスへ、定めつけ無職就活へ、コストカット。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード