ガールズちゃんねる

確定申告2024

303コメント2024/02/29(木) 13:29

  • 1. 匿名 2024/01/29(月) 16:37:12 

    十月からインボイスも始まりました。
    青色決算書には売上と仕入を詳しく書く欄が新しく設けられてました。Tから始まる登録番号も…
    一千万以下でも、インボイスに登録したら消費税の支払いも出てきます。
    確定申告に必要な書類で分からない事があったら教え合いませんか?

    +78

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 16:37:55 

    1月即効申告、すでに還付金振り込まれた人もいるよね?

    +12

    -24

  • 3. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:04 

    フリーでやってる
    まだ領収書半分くらい残ってる🥲

    +69

    -0

  • 4. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:14 

    そんなものは無い(現実逃避)

    +15

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:36 

    税理士にぶん投げるようになってから気持ちが楽です

    +88

    -3

  • 6. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:43 

    >>1
    ガルで聞くより国税庁や税務署のサイトで調べたりどうしてもわからなかったら電話して聞いた方がいいですよ

    +71

    -4

  • 7. 匿名 2024/01/29(月) 16:38:55 

    白色で出してます
    青色めんどくさそうで…

    +75

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:11 

    求職中で色んなところでバイトしてるから、ドラゴンボールとか海闇の処方箋みたいに1枚1枚集めていくのが面倒・・・
    郵送もあればDLして自前で印刷しなきゃいけないところもある

    +49

    -1

  • 9. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:19 

    確定申告2024

    +21

    -6

  • 10. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:25 

    来年から申告書の控えはもらえなくなるのよね

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:29 

    >>1
    青だけですか?白でもいい?

    +11

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/29(月) 16:39:48 

    確定申告2024

    +3

    -4

  • 13. 匿名 2024/01/29(月) 16:40:41 

    医療費の領収書から解放される日がくるとは
    マイナポータル最高かーーー!!!

    +67

    -7

  • 14. 匿名 2024/01/29(月) 16:41:12 

    1月中に提出するつもりだったのに…
    2月初旬にはきっと

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 16:42:34 

    2月16日の一般申告が始まる前、1月にすぐ申告するのマジお勧め。 1月中に還付金振り込まれるよ

    +75

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 16:42:52 

    夫サラリーマンで年末調整は済んでるけど、毎年医療費控除と寄付金控除だけやってる。
    ほんと大したことない確定申告なんたけど、毎年やり方分からなくなってバタバタしてる(;つД`)

    +91

    -3

  • 17. 匿名 2024/01/29(月) 16:42:57  ID:af4BrZUndX 

    >>10
    ソレって複写の個人控えが無くなるってこと?

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/29(月) 16:45:08 

    今年いっぱいは免税のまま逃げ切りたい、インボイス未登録で取引先から疎まれてるかもと思うと胃が痛い

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/29(月) 16:45:28 

    まだ何もやってない…
    帳簿付けは完了してるからあとは申告書作るだけ…

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/29(月) 16:45:35 

    >>17
    控えの分の申告書に印は押してもらえなくなるし、そもそも控えを提出しないで欲しいということみたい
    e-Taxの人は関係ないというか e-Taxに移行してくれってことみたい

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/29(月) 16:46:06 

    >>1
    とりあえず書類揃ったから税理士に「取りに来て下さい(ドヤ)」の電話したところ

    +5

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/29(月) 16:46:14 

    うちの健保は2月に明細が届くらしい
    それから医療費控除の申請をします
    こんなの自動でやってくれればいいのにー
    何のためのマイナンバー

    +90

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 16:47:52 

    >>18
    今年は2割特例あるし大丈夫じゃない?
    2割は来年いっぱいまでだったかな…忘れたけど
    徐々に段階的に負担増えていくから経過措置の間に登録できたら良いのでは

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/29(月) 16:48:03 

    消費税申告してる人います??

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/29(月) 16:49:21 

    え!もう皆始めてるの?
    もうすぐ2月になるのか、去年e-Taxでしたけど全然覚えてないわ。

    +62

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/29(月) 16:49:26 

    >>1
    白色申告でやっています

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 16:49:31 

    電子なんとか保存ってどうしたらいいの?
    領収書のスクショでもいい?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/29(月) 16:49:47 

    >>2
    還付申請できるけど、いま入金は早すぎない?
    どうなんだろうね

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 16:50:49 

    なんとかやった
    国税庁のホームページからして、
    なんか色々登録して、源泉徴収を写真で撮ったら
    計算もしてくれた!

    だいたい、いつぐらいに振り込まれるのかな?

    1ヶ月後かな?

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 16:51:11 

    >>2
    スマホから申告すると還付金の振込早いよ
    1月24日に入金された

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/29(月) 16:52:11 

    初年度だから住宅ローン控除しなきゃと思いつつ何から手を付ければいいかわからなくて書類集めで終わってます‥

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/29(月) 16:52:18 

    昨年は株などで稼いだから、数百万税金取られる。
    悔しいです。

    +7

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 16:52:39 

    少しでも忘れたり間違えたらヤバいですか?

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/29(月) 16:53:48 

    >>32
    特定口座にしてないの?
    損益通算でもするの?

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:10 

    自宅とは別に事務所を構えたんだけど、
    家賃と不動産手数料などの初期費用は全て入れていいのかな?

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:40 

    マンション購入して去年からローン開始したので確定申告しなきゃいけない。まだ準備してない

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:42 

    >>5
    法人ですか?
    年間どれだけのコストがかかりますか。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:55 

    >>8
    ドラゴンボールとか海闇の処方箋みたいに1枚1枚集めていくのが面倒・・・

    全員ドラゴンボール見てると思うな

    +8

    -10

  • 39. 匿名 2024/01/29(月) 16:54:59 

    >>34
    特定口座にしてない。
    税金相当額も支払うまでは投資資金に出来るし。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/29(月) 16:55:19 

    >>2
    マイナス付いてるけど、1月中旬くらいから還付申告出来るよ。年金や会社員の医療費控除とかやってるよ。
    私も確定申告の計算しなきゃいけないなあ(汗)。

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/29(月) 16:55:47 

    >>35
    水道光熱費も

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/29(月) 16:56:19 

    医療費控除ってどれだけ遡れる?いくらぐらいだったらやった方がいいの?

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/29(月) 16:58:21 

    >>40
    1月4日からできたよ。正月明け早々可能

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/29(月) 16:58:45 

    >>1
    未公開株配当しかないからスマホからe-Taxでやってる
    5分で終るし前年度のデータ利用できるからめちゃくちゃ簡単だよ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/29(月) 17:00:00 

    >>1
    税理士さんに聞いたり、確定申告の相談会場に行く方が確実だと思うよ💦
    みんな初めてのことでわかんないことも多いと思うし。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/29(月) 17:00:01 

    >>12
    こんな上から目線の広告ひどいね

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 17:00:04 

    >>2
    >>30
    e-Tax優先だからね
    スマホでやると2週間以内に振り込まれるよ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/29(月) 17:00:57 

    >>37
    個人です
    額は今年から値上げして15万弱くらいになりました

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/29(月) 17:01:25 

    >>31
    初年度住宅ローン控除やったとこです
    書類揃えれば意外と簡単でした

    ネットで提出して、添付書類だけ郵送にしました

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/29(月) 17:01:45 

    >>41
    ネットも?

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/29(月) 17:03:30 

    >>16
    納税の人は申告期限過ぎたら利子がつくけど、還付の人は急がなくても大丈夫!過去5年間は遡れるから!

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/29(月) 17:04:00 

    >>42
    還付金額は所得により全然違うから、(医療費が)いくらならした方が良いというアドバイスはしにくいと思うよー。

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 17:04:43 

    >>7
    青でやってる先輩にもったいないと言われ続けて10年経つけど私もずーっと白

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/29(月) 17:05:12 

    育休中の人は確定申告しなきゃいけないんだよね?

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 17:05:44 

    >>3
    私、100%残ってる。
    2月末で廃業するから3月ゆっくりするよ。
    4月からは会社員だー!

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:20 

    >>32
    払えるだけいいじゃん!

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/29(月) 17:06:43 

    >>50
    業務に使用しているならもちろんオッケー

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/29(月) 17:10:58 

    >>53
    白って控除少ないよね?
    100万超えてても白ですか?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/29(月) 17:11:00 

    >>42
    過去5年間、遡れる。一応、10万円以上医療費かかったら、還付金あるっていうけど…。他の兼ね合いもあるから、どうかなー

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/29(月) 17:12:38 

    フリーランスの自分の分はもちろんなんだけど、施設に入ってる親のマンションを売ったので親の確定申告もしなくてはならない。何が要るのかまだ全然調べてないや

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/29(月) 17:12:54 

    まだ全然わかってない
    インボイス登録したけど、10月以降に売上がなければ去年分は消費税無しで良いのよね???

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 17:15:21 

    >>61
    課税仕入があるなら還付申告するんじゃない?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/29(月) 17:15:57 

    ほんとに義務教育で教えてほしい
    150マン以上稼いで年度途中で体調不良で辞めたんだけど
    みんなが言ってる色も自分が何色なのかわからない
    医療費10万以上かかってるからしなきゃいけないのはわかるけど初心者には敷居高すぎる

    +61

    -4

  • 64. 匿名 2024/01/29(月) 17:17:11 

    >>49
    そうなんですね!お恥ずかしながら、私は頭があんまりよくないので、夫に投げたいのですが夫は夫で多忙だから無理!と断られて途方に暮れてました。どうやって記入したらいいのかなとネットや動画とにらめっこしてます

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 17:17:21 

    >>33
    後から修正できるよ。
    昨年の確定申告で、夏頃に間違いに気付いて修正した。「更生の請求」って手続きをして修正したよ。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 17:18:30 

    >>27
    私もそれを知りたい!!
    電子帳簿保存法ってどうしたら良いんだろう…馬鹿でもわかる様に誰か教えて欲しい…

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/29(月) 17:19:57 

    フリーランスになって初、確定申告。どうしよう。とりあえずフリーに登録しよう。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/29(月) 17:20:37 

    >>37
    事業の規模とか、
    どこまで頼むか(毎月の月次とか仕訳も見てもらうのか、決算だけか、申告だけか)によって違うよね😃

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/29(月) 17:23:07 

    >>27
    将来的に税務調査がリモートでできるようにする制度だから、
    スクショにしてもちゃんと名前をつけて、検索したらそのファイルがすぐ出てくるように整理しとくんじゃなかった?
    紙データしかないのは、紙だけでも当面OKだと思うよ。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:36 

    >>23
    2割特例があっても本来収めなくていい数十万のこと考えるとなんだかなぁと。人手不足の業界だから冷遇されないかも?とこれから冷遇される?の考えを行ったり来たりしてます、来年からは普通に課税事業者になるので今年だけ逃げ切りたい…こんな連帯責任制度考えた人ほんと嫌!

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:43 

    >>12
    このひと脱税してなかった?

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/29(月) 17:24:53 

    12月の中頃に退職したんだけどこの場合ってもう申告していいのかな?
    ちなみにまだ無職

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:23 

    >>37
    私、税理士です。
    個人事業主か法人、年間売り上げ金によって違いますが、売り上げ1000万未満なら顧問料、決算、確定申告で40万
    3000万未満なら70万前後で請け負っています。

    他にも社会保険労務士とFPの資格もあり、それは別料金で対応しています。

    大体、この辺が相場と税理士仲間と話しています。

    +24

    -2

  • 74. 匿名 2024/01/29(月) 17:26:53 

    freee使ってると電子帳簿保存も特に対策いらないよね?
    pdfや写メの領収書アップして保存してるしバージョン管理もされてるから

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/29(月) 17:27:15 

    >>71
    年金未納じゃなかったかな。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:26 

    そろそろやんなきゃな

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/29(月) 17:29:36 

    >>70
    まあまだ始まったばかりだし
    来年登録するなら大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/29(月) 17:30:23 

    どなたか教えてください!

    体を壊してパートを10月で退職しました
    当分働けません

    2023年の年収は約75万です
    確定申告が必要ですか…?年末調整もしていません

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/29(月) 17:32:40 

    >>33
    申告の内容を間違えていたときはどうすればいいですか?
    以下の場合に応じてそれぞれの方法で訂正を行ってください。 申告期限内に誤りに気付いた場合 誤った箇所を訂正した上で改めて申告書等を作成し、次の申告期限までに提出してください。 所得税及び復興特別所得税: 令和6年3月 15日(金) 贈与税:令和6年3月15日(金) 消費税及び地方消費税:令和6年4月1日(月)

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/29(月) 17:36:26 

    >>78
    扶養内なら確定申告したら2万円くらい還付金振り込んでもらえるんじゃないかな
    源泉徴収票はある?
    源泉徴収いくら?
    ネットで5分くらいポチポチするだけで2万くらい振り込んでもらえるなら
    やらないなんて選択肢ないっしょ

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/29(月) 17:39:13 

    >>63
    青色と白色のことかな?主に自分でお商売してる人だよー。

    とりあえず、退職した会社から源泉徴収票をもらって、医療費の領収書を用意してー。国税のホームページからも医療費の一覧表作れるし、税務署に行けば、医療費の用紙をくれるよ!そこに記入したら、申告する時楽チンになるよ!

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/29(月) 17:39:21 

    >>78
    源泉徴収票ないならもらって
    その情報を入れるだけ

    ここからすぐできるよ


    共通トップ | 国税庁 確定申告書等作成コーナー
    共通トップ | 国税庁 確定申告書等作成コーナー www.keisan.nta.go.jp

    共通トップ | 国税庁 確定申告書等作成コーナー 国税庁 確定申告書等作成コーナーメニューよくある質問お問い合わせ作成の流れメッセージボックス確認確定申告特集ページScriptが無効になっています。作成コーナーをご利用になる場合にはScriptを有効にしてください...

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 17:41:19 

    >>38
    うん 全く意味がわからなかった

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2024/01/29(月) 17:42:06 

    今年はふるさと納税の確定申告をしなくてはいけません。今までワンストップ制度でやっていたので、どこから手をつけていいかわかりません。
    まずどうしたら良いのでしょう。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/29(月) 17:44:26 

    老親の確定申告サポートしてあげてる人いる?

    今年初めてやりますー!
    収入は年金のみ
    入院したから医療費控除がメイン

    入院で100万くらい払ったけどニッセイの保険で60万位もらえた
    この場合、ニッセイでもらった入院保険金は差し引いて40万が申請対象になるんだよね?

    あと介護保険で電動リクライニングベッドを自費レンタルしてるけど、これは医療費控除の対象外なんだよね?

    ややこしいわー

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/29(月) 17:47:12 

    >>78
    75万円に対しての確定申告について、源泉徴収票で所得税の欄が0円だったら、確定申告する必要ないと思います。

    確定申告の還付とは、払い過ぎた所得税を還付する事だから、所得税の欄が0円だったら、還付金はありません。また払った所得税額以上に返ってくることはありません。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/29(月) 17:47:39 

    >>85
    入院保険でもらった額は差し引くんだけど、医療費控除の記入欄に保険受取額の欄があるから、そこに入力したら自動計算されるよ。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 17:47:41 

    >>81
    やさしい返信ありがとうございます!
    国税局のホームページを開いて医療費領収書準備します。源泉徴収票も手元にあるため今夜やってみます。
    自営業の人が色の申告書なんですね。
    勉強なりました。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 17:48:41 

    >>85
    個人保険も差し引かないといけないの?個人の財産なのにー!えー最悪!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/29(月) 17:48:56 

    >>2
    1月4日に還付申告して、1月26日振り込まれたよ!

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:04 

    やよい会計で青色申告してます
    仕入れがなく経費にできるものも少ないのでなんとか自力で
    収入が一千万いったら税理士を雇おう…(たぶんそんな日は来ない…)

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/29(月) 17:50:50 

    >>32
    羨ましい。私は特定で損切りしたから確定申告しないと。やり方わからないけど

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 17:51:51 

    >>22
    マイナンバーが全知全能ならまだしも、ふるさと納税先とか医療費も保険証と紐づけしてなかったりセルフメディケーション税制使った買い物などの控除項目の把握できないから申告するしかなくない?
    プラスばっかりですごく不思議

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2024/01/29(月) 17:52:48 

    >>58
    うん、100以上だけどフリーランスにしては全然稼げていないからずっと白のまま

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/29(月) 17:53:00 

    このトピ、自営業(個人事業主)の青色白色申告と、その他の確定申告が混ざって、混乱してる人いるね。

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/29(月) 17:53:58 

    >>42
    5年間遡って申告できるけど、5年前の医療費を今年分の控除にはできないよ~。
    あくまでもその年分を申告。

    所得が200万円以上の人は医療費が10万円以上なら控除可能だよ。
    所得が200万円未満なら、総所得金額の5%以上なら控除可能だよ。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/29(月) 17:54:55 

    今年の還付、250万円!

    源泉徴収税され過ぎだよね…

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 17:55:14 

    >>72
    年末調整してないならした方がいいんじゃない?
    他の人も書いてるけど還付を受ける側ならもうできるよ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/29(月) 17:57:00 

    >>54
    医療費控除とかの確定申告する理由がなければ、別にしなくても大丈夫だよ~

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/29(月) 18:03:14 

    >>63
    義務教育だと無理があるよ。学校教師だと資格の観点からせいぜい「税務署に行って下さい」としか言えないんだよ。税金の説明は税理士や税務署職員など税金の仕事に携わってる人しか説明出来ないよ。
    時代によって項目も控除も税率も変わるから義務教育で教わっても働く頃にはかなり変わってしまってるからね。

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 18:10:43 

    >>9
    芸能界は厳しいと思う

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/29(月) 18:10:56 

    土地が売れたから今年はしなきゃだ…
    役所でしてくれるから書類全部持って丸投げしていいかな

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/29(月) 18:14:36 

    >>87
    そうなんだー!
    ありがとう、経験者のコメント助かる!

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/29(月) 18:15:54 

    >>89
    わたしも同じこと思ったよー
    でもしゃーない笑

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/29(月) 18:16:57 

    帯状疱疹のワクチンは対象外だよね。政府が推奨してるのに、なんだかなぁ~。高額だし。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/29(月) 18:28:54 

    派遣1箇所で働いてて去年年度末調整の書類提出したんだけど、都民共済の申告するの忘れちゃった
    この場合は自分で確定申告するの?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/29(月) 18:30:50 

    >>5
    ぶん投げるwww

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/29(月) 18:34:30 

    >>63
    会社員を辞めただけなら何色とか関係ないよ。
    源泉徴収票とか持って申告会場に行けば教えてくれるよ。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/29(月) 18:35:49 

    医療費控除やらなきゃ。
    旦那がマイナンバーカード取得してないから従来通り紙に印刷して郵送します。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/29(月) 18:38:10 

    マイナカード使って今年こそネットで確定申告完了させる…
    先週、やっとこさ去年のが終わった😭

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 18:38:54 

    >>77
    周りにフリーランスいないからコメント頂けるだけで嬉しい、ありがとう

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/29(月) 18:42:46 

    >>31
    私も全然分からなかったから特設会場?に行ってそこで書類作って提出した。
    パソコンとプリンターがずらーっと並んでて何人かアドバイスしてくれる人がウロウロしてるからその人に聞きながらやったよ。
    調べたらどこかでやってると思う。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/29(月) 18:47:38 

    医療費控除初めて申告する。
    マイナンバーカード作ってないから郵送しようと思うんだけど、書類は三つ折りにして小さい封筒でもいいんだよね?
    違うサイトには折らずに大きい封筒で、と書いてあったりするので…
    皆さんは郵送する場合どうしてますか?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/29(月) 18:48:05 

    ふるさと納税ワンストップが間に合わなかったので今年初めて確定申告します!涙
    せっかく会社が年末調整やってくれたのに...

    マイナンバーももっていないので税務署行かないといけませんよね?何もかも不安です

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/29(月) 18:49:22 

    >>84
    国税庁の確定申告のサイト行ったら、ふるさと納税の申告をされた方へって項目あるよ。
    あとは指示に従って入力していけばいいだけだから簡単だと思うけど、t-taxで申請する場合は事前の準備が必要だから注意。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 18:51:11 

    税理士、とか色々なプロに頼んだ。めちゃ楽。前は書類だらけ、支払い多すぎて大変だった。損した気分だった。プロは凄い…

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/29(月) 18:56:28 

    >>5
    税理士に頼んでる人に聞きたいのですが、レシートやら自分の生活が丸わかりになるのは抵抗なしですか?
    買ったものや通院歴までわかるので、できれば女性がいいなーとか考えて踏み切れない

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 19:01:22 

    >>114
    ふるさと納税の申告だけなら、書類の作成自体はそんなに難しくないから、確定申告のサイトで自分で作成して印刷したのを持ち込むか郵送した方がいいと思う。
    確定申告の時期になると、税務署も特設会場もすごい混むよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 19:06:44 

    やったことないです、、
    でもふるさと納税5ヵ所以上やってみたいから、そしたら確定申告しないといけないんですよね?
    今まではワンストップ使うために5ヵ所以内になるようにしてました。
    ちなみに医療控除もやったことないんです。

    私にはハードルが高すぎる。説明のYouTubeとかもみるんだけど、、、
    マイナンバーカードがあれば簡単らしいのですが、なんだか怖い。最初は税務署にいって教えてもらう方がいいのかな?

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/01/29(月) 19:07:21 

    フリーターだけど、去年2回仕事を辞めてるから、源泉徴収表は貰ったが、どうしたら良いのか分からない😭😭😭
    職場の人は、税務署の人にやってもらってるらしいが、ネットで予約がとれないよ😭😭😭
    はじめてでやり方分からんし、どうしたら良いの?😭😭😭
    馬鹿だからネットでみても良く分からん😭😭😭

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/29(月) 19:09:06 

    医療費控除について教えて下さい。
    今年出産し、切迫で入院したのもあり出産関係の費用が110万円です。ここから10万円と出産一時金50万と入院給付金で保険会社からもらった金額を引いたものを申告で合ってますか?
    また別で上の子どもが入院しこちらは医療費はかかりませんが入院給付金がおりていますがこちらも医療費の総額から引くのでしょうか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/29(月) 19:14:14 

    >>64
    所得税の確定申告コーナーからやるよ
    入ってなければ専用アプリを入れるよう促される

    用意ができたら質問に答える感じで進めて、入力欄を埋めるだけ

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/29(月) 19:21:18 

    フリーランスなって初の確定申告
    1ヵ所からほぼ内職みたいな仕事貰って100万ないくらいだし経費も使ってなくて書くところ少ないよな?と思ってたらこんな時期になってしまった。
    とりあえず来年の事も考えてやよいかフリー登録しないとと思ってるけど…

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/29(月) 19:22:24 

    いつもは年末調整で済ませていたけど、年末に入院と手術をしたから今年は確定申告しないといけないっぽい
    本屋で本買って勉強した方がいいのかな
    とりあえず無くしたふるさと納税の証明書を探したり再発行をした方がいいのだろうか

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/29(月) 19:26:25 

    >>13
    今年は医療費控除スマホで申告する予定だけどできるか不安だよ

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/29(月) 19:38:34 

    >>2
    1月4日に申告して、21日に振り込まれた

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/29(月) 19:39:29 

    >>42
    1年間に扶養家族も足した金額が10万以上手出しした場合に還付金と税金が安くなるけど、もしも生命保険なのでお金を受け取っていたらその分は差し引いて計算しなくちゃいけない
    薬局などで治療のために風邪薬などを購入したら領収書があればそれも足していいけど風邪予防などだと無効になる
    自分の車やタクシーで病院行ったらお車代は出ないけどバズなどの公共交通機関で行ったらお車代を足していいよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 19:40:15 

    >>113
    普通の封筒に三つ折で出してたよ~。
    全然問題なかった!

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/29(月) 19:43:21 

    >>24
    したよー
    マネーフォワードのクラウド会計ソフト使ってるからそれで申告した!
    こないだ税務署から納税方法の案内メールが来て、クレカで払ったところ!

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/29(月) 19:43:54 

    >>121
    合ってる合ってる。
    子供の入院給付金は、その入院について医療費かかってないなら引かなくて大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/29(月) 19:44:30 

    >>121
    家族が入院給付金を受け取っている分は全て差し引かなくてはいけません
    その上で年間10万円以上支払いがある場合が申告できます

    +0

    -5

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 19:44:39 

    >>123
    100万もらってて経費がほぼないなら申告しないといけないね。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/29(月) 19:46:35 

    確定申告と消費税申告って何が違うの?同じじゃないの?

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2024/01/29(月) 19:46:38 

    >>120
    税務署じゃなくてもこの時期になると市役所で出張コーナーみたいなのが期間限定であると思うから教えてくれるよ
    1度市役所に問い合わせてみるといいよ

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/29(月) 20:02:40 

    >>15
    もう確定申告できるんですか?
    今年は初確定申告で、書類も全部そろってたので、日にちがくるのを待ってました!

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/29(月) 20:09:03 

    >>97
    月によって凸凹にしてもすごいけど、経費扱いや控除項目がたくさんあったのかな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/29(月) 20:12:58 

    >>133
    一般的には、ただ「確定申告」と言うと所得税の申告を指すよ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/29(月) 20:13:30 

    >>135
    還付なら1月4日から可能ですよ~

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/29(月) 20:19:41 

    >>136
    経費は無いけど、住宅ローン控除、社会保険料控除、iDeCo 、生命保険料控除、ふるさと納税を申告したよ。

    それにしても源泉徴収され過ぎ…
    月額表じゃなくて日額表で計算されてるのかな?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/29(月) 20:24:06 

    >>106
    さかのぼって5年までだったかな?修正申告できるよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/29(月) 20:28:12 

    >>117
    考えすぎです。
    向こうもプロですし、仕事でやっとります。
    ちなみに私の担当さんは男性ですが、全然気になりませんよ、人によりますかね。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/29(月) 20:53:48 

    >>118
    不安な私にとっては神様のような返信、、涙
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/29(月) 21:19:16 

    >>11
    白も話しましょう。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/29(月) 21:21:01 

    >>6
    今日も三回税務署に電話して聞いた。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/29(月) 21:21:34 

    >>128
    良かった~安心しました
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/29(月) 21:23:23 

    >>2
    20日にスマホでやって、プリントアウトして提出だったから、還付金も2週間くらいかかる?
    切実に還付金当てにしてるんだけど(5万)

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/29(月) 21:23:27 

    >>23
    横二割特例は令和八年までだよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/29(月) 21:23:56 

    >>117
    見られたくないなら仕事のお金とプライベートのお金を分けなよ。
    銀行口座もクレジットカードも。
    そしたら税理士には経費しか見られないよ。
    というか分けてないの?

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/29(月) 21:28:58 

    >>148
    知り合いから買い物も何もかもレシート丸投げしてやってもらってる、て聞いてた
    頼むメリットってそこを完全に分けてなくてもやってもらえることかと思ってたけどみんなそのあたりちゃんと分けてるのね

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/29(月) 21:29:24 

    >>141
    そうなんだね、ありがとう
    確かに何件も受けてたら仕事だしそんなの気にしてられないよねー

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/29(月) 21:35:27 

    今の会社で去年の年度末に年末調整してるから確定申告はしなくていいんですよね?
    医療費控除は10万以上かかった場合絶対申告?しないといけないんでしょうか?
    誰か教えて下さい

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/29(月) 21:37:14 

    >>129
    1です。消費税の申告します。十月から十二月までの売上消費税の合計に二割かけた額が二割特例で払う消費税だと分かっていても申告書の書き方がさっぱりなので申告会場にて教えて貰うしかない。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/29(月) 21:38:05 

    株の譲渡益についてです。
    特定口座、源泉徴収なしにしているので確定申告しなければなりません。今年の利益は35万程。初めての申告で今日e-taxをみてみたのですが、総合課税か分離課税か選ぶようでした。
    普通は分離課税ですかね?配当金も分離課税?
    今年は初めての住宅ローン控除もあり、控除の満額いってないので総合課税の方がお得?
    詳しい方教えて下さい🙇‍♀️

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2024/01/29(月) 21:40:29 

    >>45
    ですよね。今日も税務署に電話して聞きました。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/29(月) 21:44:04 

    >>124
    本読んでも難しいから税務署に予約して相談に行ったらいい

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/29(月) 21:58:19 

    今日は青色決算書を作成しました。取引先の売上業者、仕入業者のことも詳しく書かないといけなくなりましたね。
    明日は確定申告書を作成します。必要な書類の計算をしないと、

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/29(月) 22:15:22 

    >>15
    私も。10日ほどで振込されたよー!

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/29(月) 22:20:29 

    >>151
    医療費控除はめんどくさかったら、やる必要はないよ。ただ、面倒でも申告すれば還付があるからお得だよってこと。

    +20

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/29(月) 22:20:36 

    >>75
    あー、そうだった!
    ありがとう

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/29(月) 22:23:52 

    私も去年病気になり、MRIやCT、PET、色々10万近く行き、歯医者も合算いいんでしたっけ?後、健康診断の料金も?でも旦那曰く私は扶養内で税金払ってないからしなくていい言われたけどいいのかな?
    ネット見たら旦那と合算でもいいの?でも10万くらいだと戻ってこない?ゼロの場合もあるのかな?
    難しくてこういうのは苦手です。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/29(月) 22:55:09 

    >>7
    うちも白
    絶対に青の方が面倒だもん

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/29(月) 23:22:05 

    >>119
    私は初めての時に税務署に
    いるものだけ前もって電話で聞いて
    確定申告会場で教えてもらいながら終えました。
    医療費は領収書を病院、薬局ごとに分けて
    1年分を合計して紙に書いて持参しました。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/29(月) 23:26:13 

    ネットで昨年は済ませたんだけど、今年はアルバイト先がたくさんあって。
    ネットで提出はないから、全部の源泉徴収を印刷しなくても所得税の金額とか会社名入れるだけで良いのかな?

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/29(月) 23:27:50 

    歯医者は、10万円以上?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/29(月) 23:32:57 

    >>151
    会社の給与意外の収入、医療費10万円以上、ふるさと納税(ワンストップ納税をしていたら確定申告はいらない)、寄付(証明書が出るもの)
    ここいらへんがあれば確定申告が必要

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/29(月) 23:34:56 

    >>160
    医療費控除は世帯毎だから、夫婦で合算して10万円以上なら旦那さんで確定申告すればいいよ

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/29(月) 23:50:30 

    >>152
    私も会計ソフト頼りでした😅
    申告もアプリからできるので良い時代になったなと思います…
    申告用紙って基本的にわかりにくいですよね

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/29(月) 23:54:20 

    仕事じゃないんだけど、実家が売れたから確定申告しなきゃならない。書類持って税務署に行く

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/30(火) 00:42:04 

    >>91
    私もやよい!
    去年1月からレシート撮影機能と、クレカ連動・銀行口座連動を設定してたから、かなーり楽になった!
    もうレシートを日付順に並べて糊でぺたぺた貼らなくてもいいなんて、最高すぎる·····!

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/30(火) 03:15:41 

    >>1
    今日Threadsで「確定申告終わった」ってポストを見たけど、早めに提出したのかな
    この間会計士さんが、税務署に行けば期日前でも受け付けてくれる場合があるって言ってたけど

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/30(火) 05:17:13 

    >>115
    ありがとうございます。
    ちょっと覗いてみます。
    頑張ります。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/30(火) 06:17:26 

    >>170
    納税の場合も、早めに提出しても受け取ってくれるけど、受付日は2/15になるんじゃなかったかな。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/30(火) 06:18:23 

    >>160
    健康診断は対象外だよ~

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/30(火) 07:33:04 

    >>166
    おはようございます。無知ですいません。旦那に話してみます。教えて頂きありがとうございます。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/30(火) 07:36:08 

    >>173
    おはようございます。やっぱ違うのですね。ネットに健康診断と見たから。よく読まないとダメですね。教えて頂きありがとうございます。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/30(火) 07:46:03 

    >>152
    会計ソフト使ったら勝手に計算してくれますよ。
    ちなみに売上の消費税に2割という単純な数字ではない。
    課税標準額が変わってくる…

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/30(火) 07:52:24 

    去年は売上少ないから、それまで毎年してた経費計上のうち、計算が面倒な按分(通信費や電気代)のものは入れなくていいかなって思ってるんだけど、毎年入ってたのに急に抜いて、また翌年に復活させるのってよくないかなあ?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/30(火) 08:46:09 

    >>177
    経費は例年通りに計上しておいた方が良いんじゃないかな。私ならそうするよ。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/30(火) 10:05:44 

    無知すぎるため教えていただきたいです。
    すでにワンストップ特例制度の書類を送っていて、1か所送り漏れがあって確定申告しないといけなくなったのですが、しても問題ないのでしょうか?

    あと昨年不妊治療していたのですが、手術保険金が降りた場合差し引きして10万超えてないと医療費控除は受けられないという認識で大丈夫ですよね?

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/30(火) 10:32:49 

    >>108
    ありがとうございます!!やってみます。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/30(火) 10:36:25 

    >>179
    確定申告するときは、ワンストップ特例申請書を送らなかったやつだけじゃなくて、昨年のふるさと納税を全部申告してね。
    源泉徴収票と、ふるさと納税の寄付金受領証さえあればすぐにできるよ。

    医療費控除は、その認識で合ってるよ。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/30(火) 11:22:31 

    >>181

    ありがとうございます。助かりました!

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/30(火) 11:28:00 

    私の知り合いはマンションの家賃収入を申告してないらしい。黙ってたらわからないって。バレないこともあるの?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/30(火) 11:51:22 

    インボイスが始まって、帳簿の付け方税抜でって女子職員が言った。その通りに年度途中で売上の税抜き仕訳をしてた。
    今日確認の為に税務署に電話したら、年度の途中で税抜きで仕訳したらいかんやろと怒られた。私が悪いんじゃない。税務署の女が悪い。お前のせいでまた一からやり直さないといけない。許せん。決算書まで終わってたのに、

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/30(火) 11:52:41 

    >>183
    追徴課税が来るよ。過去に遡って

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/30(火) 13:12:49 

    障害者だが配当金源泉徴収ありで受け取ってたけど障害者だと還付金があるみたい。
    だけど将来200万分株売ったら非課税から外れるから申告制度使わなくても良いのかな?税務署に電話しようか迷う。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/30(火) 13:38:11 

    >>181

    ありがとうございます。助かりました!

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/30(火) 13:48:17 

    分からない事があったら税務署にって言うけど、余り理解してない職員ならきちんとわかる人に変わって担当してくれたら良かったのに、お陰で面倒な事になりました。でも愚痴言っても治らないからもう一度やり直します。
    怒って対応してくれた税務署員さんありがとう。土壇場で修正しなくて良さそう。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/30(火) 14:20:29 

    旦那の確定申告なのに絶対に自分でやらない。
    友達の旦那は自分でやっているのに。
    しかも不機嫌になり、無視したりするのに確定申告終了1週間前になると何も無かったように書類を渡してくる。
    ぶっ飛ばしてやりたい。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/30(火) 15:10:25 

    修正仕訳終わらせて、決算しました。後は青色決算書と確定申告書を書くだけ。
    きちんと税込みで計算しました。土壇場で修正にならなくて済む。今日はこれで終わろう。疲れた。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/30(火) 15:12:25 

    >>189
    慌てないように、申告書は旦那さんに届いてるから貰って今からしていた方がいい。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/30(火) 15:15:00 

    >>73
    だとしたら>>48さんは安すぎない?
    うちも2000万弱で15万位なんだけど何が違うんだろう。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/30(火) 15:29:53 

    会社員が株式の申告だけをする場合でも、源泉徴収票の数字は入力しなきゃいけないんだよね?源泉徴収票が手元にないんだけど。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/30(火) 15:33:20 

    フリーランス(白色)だけれど
    クライアントA社からは「適格請求書~」手続きするように言われ、提出。
    もう1つのB社からは何も言われていないまま。

    インボイス始まったのが去年の10月で
    支払明細書に記載されているのは、A社、B社共に10月以前に受注した仕事のみ。

    この場合でも、消費税を自分で払うよう対応しないといけないのか?
    それとも、去年と同じやり方でいいのかな?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/30(火) 15:57:56 

    >>5
    私も毎年病みながら半泣きでやってた確定申告10年頑張ってたけどインボイスのこともあり去年から税理士に丸投げしたら
    すごく心が楽で正月すぎから毎年もんもんとしていた1ヶ月間がなくなってすっきり

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/30(火) 15:58:40 

    >>7
    え、もったいない!!
    白色申告してるなら青色もそこまで手間変わらんよ?

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2024/01/30(火) 16:01:10 

    風俗嬢です!!
    店がキャストの報酬から10パーセント徴収しているので、
    私はまだ免税事業者でいられます。
    あと7年だけ。
    てか
    マジで店の女誰も確定申告してない!!

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/30(火) 16:15:47 

    わたし、白色デビューですが
    マイナンバー申請していません。

    確定申告できふのでしょうか(>人<;)

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/30(火) 17:12:47 

    >>3
    田中みな実は一日の終わりに必ず領収書整理するんだってさ
    すごいよね、私毎日なんてできないw

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/30(火) 17:46:09 

    去年住宅ローン組んだから今回やらなきゃダメなんだよね?
    もうずっとサラリーマンで確定申告なんて無縁で来たし
    皆大変だめんどくさいって話ばっかり聞くからもう考えただけで
    嫌で嫌で頭痛がしてくる・・

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/30(火) 18:17:48 

    >>189
    すごくわかる
    旦那がフリーランスになって初めて確定申告が必要になった年に
    旦那自身やり方まったく理解してない癖に私に丸投げしてきた
    調べてやって。だって!
    こっちだってまったくわかんねえのに
    それから毎年やってるよ、私が!!

    +24

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/30(火) 19:48:40 

    >>194
    ん?クライアントAに言われてインボイス登録したってことだよね?
    じゃあ消費税納税しないとアカンのでは…

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/30(火) 22:05:51 

    >>82
    >>86
    >>80

    78ですみなさんありがとうございます
    お返事が遅くなりすみません

    源泉徴収票は総額が低いからか、面倒くさいからか貰っていません…
    郵送してもらえるように連絡します!

    やっぱり確定申告は必要なんですね(汗)

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/31(水) 06:31:09 

    今日青色決算書を書く。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/31(水) 11:10:20 

    昨年はじめて株を買って配当をもらったのですが、
    源泉徴収ありの特定口座を選択している場合は確定申告不要ですか?

    別件で確定申告をする必要があって、
    ふるさと納税とかは確定申告する場合は入力必要じゃないですか。
    株の配当ってどうなんだろう...
    ちなみに配当と言っても数千円です。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/31(水) 11:38:34 

    >>205
    源泉徴収ありなら、確定申告は不要だよ。
    もし売買をした結果、損益が出た場合は、翌年以降に利益が出た時に損益通算できるので、その年は確定申告した方がいい。
    今回については確定申告不要だけど、一度損益通算について調べてみてね。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/31(水) 13:57:57 

    監査当たったらイヤだなー。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/31(水) 15:47:40 

    とりあえず関係書類だけ集めたけど、疲れちゃったよ。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/31(水) 17:26:49 

    >>205
    別件で確定申告するのならついでに配当控除してもいいと思う
    数千円だと雀の涙だけど10%くらい戻ってくるよ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/31(水) 20:51:55 

    >>86
    横ですが教えて欲しいです。
    パートでダブルワーク両方合わせて126万。
    所得税はどちらの会社からも引かれてません。
    所得税0なら確定申告しなくていいんでしょうか?
    それとも103万超えてるのでした方がいいんでしょうか?無知ですみません。

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2024/02/01(木) 08:29:52 

    >>210
    確定申告しなきゃだね。
    パート2ヶ所の源泉徴収票があればできるよ。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2024/02/01(木) 08:53:31 

    >>211
    そうなんですね。所得税引かれてなかったのでもしかしてしなくていいのかも?と思ってました!
    103万以上働いた事がなく初めてで。。
    返信ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/02/01(木) 10:35:52 

    フリーランスの人、居ますか?
    経費率30%行く人って居るの??

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2024/02/02(金) 18:19:35 

    ぼちぼちやり始めたんだけど、マイナポータルと繋げると楽だね。いちいち入力しなくても事前登録で数字を引っ張ってこれる。ずいぶん改良されてる。

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2024/02/03(土) 12:44:25 

    >>214
    老親の確定申告やってます(主に医療費)!
    そうなんだー、親のマイナポータル登録しようかなー
    フェリカのカードリーダーとかいるのかな?
    なんか大変そうで食わず嫌いしてる

    今、百均で可愛い指サック買ってきた
    医療費レシートやっつけるぞ!

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2024/02/03(土) 15:47:27 

    >>215
    カードリーダーは不要です。
    入力はパソコンだとしても、スマホで読み取る方法で全部出来る。マイナカードを嫌がる人もいるけど、何でも簡単に出来る優れものだよ。
    医療費も健康保険分はデータをもらえるみたいです。私は国保なので来週にならないともらえないけど、他のドラストのレシート分だけ手計算すれば良いので楽ちんよ。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2024/02/03(土) 23:02:58 

    青色決算書出来ました。来週確定申告します。
    来週末は好きな事します。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/02/04(日) 00:14:29 

    >>7
    慣れたらそんなに変わらないらしいよ

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/04(日) 00:27:38 

    >>203
    市役所で市民税の申告だけ必要。
    その時に源泉徴収票の数字が必要だったよ。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2024/02/04(日) 00:35:00 

    >>158
    不妊治療で数百万もかかったら20万お金が戻ってきたよ。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/02/04(日) 11:56:22 

    去年の10月に退職したから、今日自分でやってみた!副業もしてたからどっちみち自分でしなきゃと思ってたけど(副業ダメだから)
    思ったよりサクサク

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/02/05(月) 12:38:55 

    >>216
    おおー、ありがとう!
    今年分はもうすぐ終わるから、来年チャレンジしてみる
    知り合いもマイナンバー保険証とか便利って言ってたわぁ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/05(月) 15:54:51 

    分譲住宅を購入時にリフォームもしたのですが、その際リフォーム費用も住宅ローンに組み込んでもらったのですが、一緒にローン控除を受けられるんでしょうか?中古住宅購入時にリフォームという事例は見たのですが、新築でも可能なのかな‥

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/02/05(月) 22:25:02 

    10年個人事業主で、ソフト買って自力でやってたけど、どこかを入力ミスして決算書にマイナスが出て、スマホ片手にあーでもないこーでもないとやったものの直らず…とやってるのが吐き気するほどストレスで、でも売上も少ないし税理士とか…って思ってたけど、もうストレス過ぎて来年度からは商工会に入ることにした!
    時間をお金で買う!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/02/05(月) 22:29:55 

    >>169
    私もやよいの青色ですが、オンラインですか?
    そのような機能を全く知らず、ペタペタしたレシートをちまちま記入してました…通帳も…

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/02/05(月) 23:19:32 

    >>225
    私はやよいの青色申告オンラインです!
    せっかくパソコン環境があるなら、レシート撮影機能と通帳クレカ連動機能は活用することを強くおすすめします!
    1度設定すればその後ずっと楽になります。私はパソコンの知識も経理の知識もほとんど無かったのですが、そういう人こそ活用すべきシステムだと思います。
    お店でレシートや領収書を受け取ったら、専用アプリでぱしゃっと撮影して、あとは原本はゴミ箱にぽいぽい捨てていけます。それがなんとも快感(笑)

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2024/02/05(月) 23:23:22 

    >>226
    追記。「スマート取引取込」のタブです。YouTubeとかでも使い方レビューが色々あるようです。ちょっとのぞいてみてください(^^)

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2024/02/06(火) 20:03:15 

    みんな税理士とかちゃんと有料の会計ソフト使ってるね。

    私は売り上げそんなにないし、経費も単純なSEだからずっとエクセルBって無料の簿記ソフト使って頑張ってたんだけど、今回は消費税が絡んできてさすがにしんどくなってきた…

    2割特例だと細かい消費税は計算せず、ただ2割納税すればいい、ってとこまでやっと今日理解した。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/02/07(水) 20:33:54 

    医療費控除についてですが、手術に対して医療保険の保険金がおりました。
    手術は12月で、保険金請求&振り込まれたのが1月末なのですが、医療費控除の申請ができるのは【支払った医療費−保険金(年またぎ入金)】の金額ですよね?

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/08(木) 19:44:17 

    >>229
    12月の手術に対しての保険金だから、その認識かと思います。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/02/10(土) 16:40:32 

    夫→サラリーマンで、医療費控除とふるさと納税の分
    私→在宅ワークで、業務委託で2カ所に登録して、報酬を貰ってる。合わせて年間60万くらい。源泉徴収されてる案件もある。給料明細みたいな用紙を印刷できるから、それが必要なのかなぁとは思ってるけど…

    さて、何からやれば…。白色申告するつもりです、、

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/02/12(月) 09:59:57 

    もうみんな終わったかな?
    作成出来て今日印刷して明日くらいに郵送する予定!!
    わたし頑張った

    ところで印刷のとき去年までは「マイナンバーは印刷されません」って伏せ字になってたのに
    今年は普通に数字が印字されるのね?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/02/12(月) 10:54:00 

    >>232
    伏せ字になってるのは控え用紙では?
    私も印刷したんだけど提出した用紙にはマイナンバー入ってたと思うよ
    がんばったよね私たち

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/02/12(月) 11:43:11 

    今年初めて確定申告(白)します。
    オススメのアプリ教えてください。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/02/12(月) 14:44:29 

    >>233
    そうなんだ!
    ありがとう

    そう、私たち頑張った!!!
    祝杯だぜ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/02/12(月) 17:12:07 

    歯の治療に何十万とかかったので医療費控除を受けようと思っています

    マイナンバーカードは持っていないので地元の税務署が確定申告期間に会場にしている場所に出向いてやってこようと考えてる

    源泉徴収票・免許証とマイナンバーが分かる書類のコピー、自分の金融機関が分かるもの、スマホ、医療費の領収書があれば大丈夫かな?

    初めての事で何がなにやら状態です

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/02/12(月) 23:19:03 

    >>20
    アンドロイド向けのe-Taxのアプリは令和3年で
    廃止されたみたいです。

    で、マイナポータルのアプリをダウンロード
    しなきゃいけないみたいです。

    領収書の添付するのには便利みたいだけど
    私はコロコロアプリ変更が有るのは嫌だし
    昔、ダウンロードで携帯電話が
    壊れたトラウマでアプリって
    無理。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/02/13(火) 23:18:43 

    もしどなたかいたら質問です、漫画で賞金を得ました。
    源泉徴収されてるので、還付金があると思います。

    50万円以下は税金がかからないとのことなので特に経費とか出さなくても良いでしょうか?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/02/13(火) 23:29:34 

    質問お願いします。

    昨年12月までパートで、最後の数ヶ月ダブルワーク(両方パート)してました。メインだった収入の高い方で年末調整してます。 ダブルワーク先の収入は15万程です。

    ダブルワーク先の会社に今年度から就職したのですが、去年の分は確定申告が必要かもと言われました。調べると20万円以下は申告の必要が無いと書いてあって混乱してます。

    年末調整したうえで確定申告したらどうなるのかも調べてもよくわかりません。よろしくお願いします。



    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/02/14(水) 07:32:18 

    インボイス制度が難しすぎて大変だけど、10~12月の短期間対応だから、10月に皆と一緒にスタートして良かった。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/02/14(水) 08:06:38 

    >>236
    マイナンバー持ってなくても申告できるよ。紙で申告する場合は、マイナンバー入りの住民票を代わりに使うけど、会場に行く場合はどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/02/14(水) 08:09:21 

    青色申告で一番簡単な本は、「超シンプルな青色申告、教えてもらいました! 」。小規模な個人事業主ならばこれがあれば大丈夫。
    でもインボイス制度開始前の本だから、インボイスの部分を自分で考えなきゃいけないのが面倒。続編を出版してほしい。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/02/14(水) 08:53:22 

    >>239
    副業の収入が15万円なら確定申告は不要(申告してもしなくてもいい)。
    住民税申告は必要。

    年末調整した上で確定申告するのはごく普通のことなので、どうなるとかは別にないです。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/02/14(水) 09:32:52 

    >>243
    お答えありがとうございます。助かりました。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/02/14(水) 11:14:03 

    >>241
    マイナンバーじゃなくて、マイナンバーカードという意味。カードを書き忘れた

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/02/14(水) 11:55:46 

    >>240
    私も同じです。
    消費税を差し引いた分の収入を、今まで通りの所得税の申告をするってやり方で良いんだよね。
    経費は消費税の申告と所得税の申告のどちらに載せるんだろう。
    いろいろ分からない。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/02/15(木) 11:18:17 

    >>246
    私もそう思って仕訳してた。税務署に聞いたら、年度途中で内税形式に変えたらダメって言われたので、外税形式に戻して決算書を作り直しました。
    インボイスが始まった当初に電話で税務署の女の人に聞いたら売上と消費税は分けてって言われた。
    職員も良く分かって無いみたいで、今回申告会場では、そう言う相談も出て来そう。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/02/15(木) 14:33:49 

    >>247
    横です、そうなのね!知らなかった

    私も確定申告のナビダイヤルで確認して、10月の売上からは消費税額は抜いてってだけ言われたので
    1〜9月は消費税込みの報酬、10月からは税抜報酬と仮受消費税で分けてたけど
    1〜9月分もちゃんと消費税分けて帳簿つけるってことか。


    ほかの経費は税込経理で作ってるけど、税抜と税込混在しちゃうから間違いなのかな。
    247さんは使った経費も1月から全部消費税と分けてつけたってことですか?
    消費税の方は2割特例使うから、細かい計算しなくていいわーとか思ってたのに…

    そもそも所得税の計算と、消費税の計算がごっちゃになってる気がして混乱中。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/02/16(金) 07:52:03 

    ネットで検索したら、こういう説明があった。
    「税込経理方式は、売上の消費税額は売上金額に、仕入の消費税額は仕入金額に含めて計上し、期末の決算の際に消費税額をまとめて一括で処理する方法です。確定した消費税額は「租税公課」として計上し、還付になった消費税があれば「雑収入」で計上します。」

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/02/16(金) 16:05:32 

    e-taxで申告しました
    大丈夫なはず……

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2024/02/16(金) 23:56:31 

    >>248
    今日申告会場で消費税の申告してきました。内税か外税か聞かれました。インボイス対応の10月分も外税でしました。消費税の申告を紙で書くのは大変だから、パソコン入力でしましょうと会場で言われました。
    名前と所在地をパソコンで入力したら、10月から12月の売上合計の金額を入力しておしまいでした。二割特例を受けるので入力したのは売上の金額だけでした。そしたら、機械が勝手に計算してくれました。始めてのパソコン申告だったので、IDナンバーとパスワードを作って、来年からは自宅でスマホで申告出来るように登録しました。なので外税と内税混合の事、電話で聞いた方がいいですよ。
    私は内税にして仕訳していたので、外税に書き直して決算もやり直しました。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/02/17(土) 06:36:43 

    >>189
    旦那の確定申告準備全部私がやっているけどe-taxじゃなくて会場に行って申告するのは旦那の代わりに私が行ってやれるのかな?
    いつもは本人が行っていたけど今年は行くことが出来ない。

    e-taxじゃなくて会場で聞きながら申告したいんだけど。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/02/17(土) 10:53:36 

    >>251
    ありがとうございます、確認してみます!

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/17(土) 11:40:21 

    >>252
    旦那さんのマイナンバーカードを持っていけは、申告会場で申告出来ます。私も、旦那の代わりにしてます。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/17(土) 18:00:17 

    >>254
    ありがとうございます(T . T)
    ネットで調べても代理は税理士以外出来ないと言われてどうしていいか分からずでした。

    旦那はフリーで確定申告の期間は家にはいないため本当に困ってました。
    マイナンバー持って行って来ます!

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/02/17(土) 22:50:56 

    >>127
    横。私昨年に2回入院してて1回目は8万ちょっと医療費払って生命保険からは40万近くおりた(手術したから)
    2回目は限度額認定証使って20万くらい払って(個室だったから)保険からは50万近くおりた。この場合で生命保険からの受取を差し引いて計算したら…。無知でごめんなさい、初入院なのと現在専業だからどう計算するのかわからなくて

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/02/17(土) 23:06:11 

    >>189
    私の場合は2022年に旦那が有給使って退職→1ヶ月後に転職したんだけど実際に社会保険や厚生年金は転職先に入ってから3ヶ月後にスタートしたからその間の年金や国保やらの確定申告に昨年行ってきたよ。旦那単身赴任になったし私も専業になって時間出来たからまぁ良いかって思って会場行ったらすごい人だった。んで予約してなかったのか整理券持ってなかったおばあさんが帰されててかわいそうだった

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/02/18(日) 03:01:09 

    住宅ローン控除で確定申告するんだけど、1月から出来るの今知った…混む時期にわざわざ行く自分アホすぎ…

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/02/18(日) 08:14:19 

    >>256
    保険でプラスになってるなら、医療費控除の対象にはならないよ。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/02/18(日) 08:31:27 

    >>259
    そうなんですねありがとうございます🥲

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/02/18(日) 12:42:01 

    株式の損益通算について質問です。

    2023年度の株の譲渡損益がマイナス15万円ほどになったので、損益通算で確定申告をしようと思っています。
    そこで1点気になるのは、確定申告で扶養から外れてしまうのではという点です。ネットでそのような記事がいくつかあったので、心配になっています。
    私は現在夫の扶養に入っていて、2023年の給与収入は102万8,000円ほどでした。
    この場合、譲渡損益はマイナスなのですから、扶養から外れるのはありえないと考えているのですが、その認識で大丈夫でしょうか?

    +0

    -2

  • 262. 匿名 2024/02/18(日) 14:12:07 

    >>261
    大丈夫です。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/02/18(日) 16:31:41 

    ようやくパソコン立ち上げてe-Taxやりかけたけど毎年こんな画面あったっけ?こんな選択肢あったっけ?の連続で疲れてしまった

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/02/18(日) 19:32:58 

    >>262
    よかったです。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/02/19(月) 05:42:03 

    基本のキ、の質問ですが…
    住宅ローン控除の申請と、医療費控除の申請したいのですが、一回でいっぺんにできるのでしょうか?
    別々に申請するんですか?
    現在マイナンバー使ってスマホでやる準備のところ(識別番号の取得)まですすんだところです…この時点で合ってるのか不安しかない…

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2024/02/19(月) 07:54:32 

    >>256
    医療費控除の考え方は、入院などで高額な支払いがあったら、なるべく医療保険で賄ってね。医療保険で賄いきれない分は医療費控除で補助しますよって感じだと思うよ。
    その代わり、医療保険から治療費以上に受け取った場合は、好きに使って良いのよと。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/02/19(月) 08:36:32 

    >>265
    いっぺんにできますよ。
    確定申告はひとつなので、住宅ローン控除も医療費控除もひとつの確定申告書に入力します。

    ページの指示にしたがって入力していけばいいので、それほど難しくないですよ。
    頑張ってね

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/02/19(月) 08:39:13 

    >>266
    返信ありがとうございますm(_ _)m
    恥ずかしながらこの年齢になるまで入院と手術をしたことがなかったもので

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/02/19(月) 11:00:34 

    去年6月に退職(源泉徴収票あり)、派遣で年末働いたんですが(9万程、源泉徴収票なし)、年末の分も源泉徴収票をもらった方がいいですか?知ってる方いたら教えて欲しい。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/02/19(月) 14:51:44 

    >>267
    そうなんですね
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/02/19(月) 14:53:50 

    インプラントの費用が30万くらいかかったので医療費控除したいのですが、領収書を一年分はとってなくてインプラント関係の治療の分だけしか保存してません。それでもいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/02/19(月) 15:23:05 

    インボイスの消費税と所得税の確定申告してきた。
    納税しなきゃいけなくて、振込用紙が必要だったから、税務署に直接金払いに行ったら、ここでは時間がかかるから郵便局から払え、ネットで口座登録をしろと何度も言われ(口調は丁寧だけど)、かなり迷惑がられた

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/02/19(月) 19:34:02 

    >>269
    確定申告するなら貰わないとだね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/02/20(火) 13:12:50 

    印刷までしたけど郵送できずにはや二週間

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/02/20(火) 19:21:13 

    >>160
    ちな医療費でなくセルフメディケーションの方で控除するなら健康診断も対象

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/02/21(水) 07:18:42 

    >>3
    去年より経費差し引いても収入少し高い。でも去年より納税額少なくて合ってるか不安。2年連続フリー。国民健康保険料ぶち上がったから?わからんけど指摘されたら払えるようにまた今日から切り替えて稼ぐ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/02/21(水) 07:23:38 

    >>5
    コミュ力ないと税理士向かない気する。ほんとに仕事でしか使わないもんなのにそれは経費にできないって言われたり、そんなんできるん?って思うもの入れてきたり。仕事でしか使わないって説明が伝わってない。ほんとに変なもん経費に入れようなんて思ってないのに

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/02/21(水) 07:26:04 

    >>7
    白で出したら所得税50万くらい払ったよ
    青なら10万くらい。ADHDの機械オンチでも会計ソフトであっけなくできるようになった

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/02/21(水) 15:45:52 

    インボイス登録して初めて消費税を申告する個人事業者です。支払う消費税分は、個人の所得税の経費(租税公課)に載せられますか?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/02/21(水) 16:32:35 

    >>271
    ほかの領収書の分は致し方ないのであきらめてインプラントの分だけでも医療費控除できると思う。
    確定申告会場でいちおう確認してください

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/02/21(水) 19:18:14 

    >>13
    ドラストで買った薬の分は結局自分で集計しなきゃなんだよね?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/02/21(水) 19:26:39 

    >>189
    よくわかる。旦那もだけど、会社のおじさま方とか、ふるさと納税と医療費控除だけで簡単なのに確定申告のやり方教えて〜って言われる。
    男性は全般的に苦手な人が多いのかな?それとも事務は女の仕事だとでも??

    まぁ会社のおじさま方は、やった後にちょっと高級なチョコとかくれるからいいけど、旦那は私がやって当然と思ってるとこ腹立つ

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/02/22(木) 23:37:18 

    >>279
    仲間です。同じく初の消費税です。
    借方を租税公課で記載すると今日言われましたよ。
    貸方は未払消費税。
    税込経理の場合です。

    所得税の決算書の話なのにインボイス消費税絡んでくるから、混乱してます。
    がんばりましょー

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/02/23(金) 09:39:26 

    保険を解約して返戻金を100万少し戻ってきたのですが確定申告必要ですか?
    ネットで調べてみてるんですが、書いてあることがサイトによって違くて混乱しています。
    何か計算しないといけないんですよね…。
    電話して確認したほうがいいのかな。
    もう毎年嫌だ〜。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/02/23(金) 12:30:06 

    >>284
    確定申告は必要ですね。
    etaxでしたら自動で計算してくれますよ。
    解約返戻金は一時所得です。
    収入金額、必要経費、源泉徴収税額の3つと、
    保険会社の住所と名称記入するだけなんで、
    意外と簡単ですよ。

    会社にお勤めであれば源泉徴収票が必要です。
    あと、確定申告すると、ふるさと納税のワンストップ特例が無効になってしまうので、ふるさと納税されてる場合は寄付金受領書もお忘れなく。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/02/23(金) 15:34:01 

    >>284
    285です。
    追記です。
    解約返戻金にかかった費用(振込保険料)が分からないので、スマホから確定申告の作成コーナーで入力してみると良いですよ。

    長くなりますが、以下手順で
    作成コーナーで検索(Androidだとクローム、iphoneだとサファリ)して、
    作成開始→(作成のステップ次へで飛ばす)→
    所得税、令和5年度、書面(iD.PWを持ってるか分からないので、とりあえず)をチェック→
    申告に関する質問に、一時をチェック、確定を押す、住宅控除 いいえ で緑の次へをチェック→
    本人情報で生年月日入力 緑の同意して次へ→
    xmlデータ 緑の次へで飛ばす→
    収入金額ページの一時所得をタップ→
    オレンジ+マークを押すと入力出来ます。
    内容入力して、緑の入力内容確認→緑の次へを押して
    一時所得に特別控除額の後の額が0なら申告なしでok
    金額があれば、確定申告が必要なハズです。


    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/02/23(金) 22:49:05 

    医療費控除するつもりですが、今年から源泉徴収票の内容もマイナポータル連携されるので、自動で転記されると聞きました。
    e-taxのマイページで、情報取得を希望する設定をしました。
    その後、e-taxを開いたら、源泉徴収票の情報については自動取得になっていませんでした。
    これは、e-taxのマイページの送信結果、お知らせに何かステータス情報が配信されてから取得されるのでしょうか??

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/02/24(土) 07:14:40 

    >>283
    未払消費税にした場合、令和6年度に払った分を計上しなくてはならないの?
    よくわからない

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/02/24(土) 12:54:09 

    医療費控除について教えて下さい!

    スマホでe-taxを使って確定申告書を作成し、残るは送信ボタン押すのみなのですが…

    還付金を受け取る口座などの入力画面が出てきません。控除額は7万円くらいです。

    還付金がないから入力画面がでてこないのか、私のやり方が間違ってるのか、そもそも認識が間違ってるのか、わけわからずで…

    還付金が無くても税金が安くなると聞いたので、どちらにしろやらなきゃなのですが。

    還付金を受け取るには医療費控除の確定申告をするで合っていますか?
    それとも申告の仕方が間違っているのでしょうか

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/02/24(土) 20:44:11 

    >>288
    わかる
    令和6年に払う消費税を令和5年の決算に記載??と私も同じ疑問にぶち当たった。
    でも未払い消費税という状態で貸借対照表の負債の欄に書かれるからそれで良いみたい。

    しかも2割特例使うと言ったら、じゃあその2割の金額を書けば良いと電話で言われた。
    でも消費税の作成コーナー進むと、単純に2割じゃないみたいだからどうしたもんかな。
    結局また相談に行く。

    ジワジワとしか正解に辿り着けない…
    今年頑張れば来年以降はその知識でいけるから良いけど

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/02/25(日) 08:22:14 

    >>280
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/02/25(日) 13:31:48 

    すいません、本当にインボイス全然分かってないのですが…的外れなこと言ってたらすいません
    もし、ガソリンをいれてそれを仕分けしようとすると
    車両費 10,000円 / 現金 10,000円
    でいいんですよね…?
    ここに仮払消費税 1000円とか出てくるんですか?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/02/25(日) 13:52:11 

    >>292
    自分が税込経理なのか税抜経理なのかで、帳簿のつけかた変わってきます。
    消費税 税込経理、とかで検索するとたくさん詳しく出てきます!そっち見た方が理解が早いです。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/02/25(日) 16:49:39 

    無知で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。
    会社員、年末調整済みでその他に不動産クラファンなどて雑所得であります。会社が副業禁止なので、この場合は確定申告するべきでしょうか?20万は超えてはいないので住民税の申告のみだけで大丈夫なのでしょうか?ネットで調べてもよくわからなく、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょう?(頭が悪くて申し訳ありません)

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/02/26(月) 01:11:50 

    3年ぶりに医療費控除の為に確定申告しました。
    初めてスマホでe-tax申請しようとしてたんですが
    4回連続同じ所でエラーが出て毎回1からやり直しで発狂しそうになりました。
    スマホは諦めパソコンに家族の医療費データを読み込んで色々調べながら制作。
    結局吸い上げた医療費の端数が違うので修正して子供医療費の金額も訂正してマイナンバーカード作ってない子供の分も別で入力して
    ドラッグストアでの購入品、交通費等入力
    ふるさと納税も入力してやっと終わると思ったらまさかの納税額0円って出ました。
    疲れ果てました。それでも住民税から引かれるからいいかと送信しようとしたらメンテナンス。
    沢山納税されてる方が多いと思うので無知やな的なマイナスもらってしまうかもしれませんが
    自分なりにかなり丁寧に制作したのでどっとつかれてしまいました。
    風邪ひきながら冷えピタはって頑張ったのになぁー。。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/02/26(月) 22:43:21 

    調べてもいろいろ訳わからなくなってきたので、お伺いしたいです。

    特定口座源泉徴収あり
    利益15万ほど
    他に所得ナシ

    であれば、基礎控除額よりも利益が少ないので、確定申告すれば引かれた税金が還付されるってことであってますでしょうか?😭
    どなたかわかる方教えて頂きたいです…
    よろしくお願い致します…

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/02/28(水) 07:29:12 

    >>296
    源泉分離課税を選択しているとしたら、株式に関しては完全に別枠なので確定申告をしても変わらないと思うよ。
    そもそも基礎控除は、収入のある無しに関係なく控除されるものだし。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/02/28(水) 16:43:52 

    >>296
    確定申告しても還付はないので、やらなくてよいですよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/02/28(水) 21:37:47 

    >>297
    >>298

    ありがとうございます!ネットで還付されるような言い回しの記事を見て困惑してましたが、還付されないのであれば何もしないでおきます💦
    ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/02/28(水) 22:16:16 

    ちょっとお聞きしていいですか?住宅ローン控除で長期優良住宅の認定書をコピーで提出したところ原本で出してくださいと言われましたが、この認定書は原本が手元になくても問題ないものなのでしょうか‥?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/02/29(木) 10:13:46 

    >>296
    利益15万で3万超源泉徴収されているんだから
    確定申告で「総合課税」にすれば所得税も住民税も還付されるでしょう。
    e-Taxで入力してシミュレーションしてみたら?
    収入15万だけなら本来は非課税の人でしょう。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/02/29(木) 10:22:29 

    >>296は株の配当所得か譲渡所得か分からないね。
    配当所得は総合課税にできるから還付あり、
    譲渡所得だと総合課税を選択できないから還付なし。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/02/29(木) 13:29:29 

    確定申告の送信おわった
    なんとかギリギリ2月中に終わらせた自分えらい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード