ガールズちゃんねる

【個人事業主】会計ソフトを使いこなしたい【確定申告】

142コメント2022/03/15(火) 13:11

  • 1. 匿名 2022/02/20(日) 22:58:10 

    個人事業主のみなさま
    確定申告おつかれさまです。

    初めての確定申告が大変だったので、今年から会計ソフトを利用していますが、使い方がいまいちわかりません。

    freee、マネークラウド、ミソカ使ってる方が気軽に相談、アドバイスをできるようなトピを作りたく申請させていただきました!

    使っているソフト(アプリ)を記載の上、ご相談ください。

    【個人事業主】会計ソフトを使いこなしたい【確定申告】

    +23

    -2

  • 2. 匿名 2022/02/20(日) 22:59:35 

    おまかせあれ〜

    +9

    -1

  • 3. 匿名 2022/02/20(日) 23:00:45 

    おすすめのソフトってどれですか?
    やよいは使いやすいほう?

    +21

    -1

  • 4. 匿名 2022/02/20(日) 23:00:56 

    この中になくて申し訳ないけど、やよいで今年始めて個人事業主として確定申告したよ。
    初心者でも簡単にできたのでおすすめです。

    +71

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/20(日) 23:02:20 

    初めての確定申告で、評判の良かったやよいのオンラインにしたら電話サポートついてなくて大後悔。もう全然わからん。くじけそう。まだ終わってないし。

    +27

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/20(日) 23:02:25 

    弥生オンラインですが主人の青色と自分の掛け持ちパートの確定申告終了~

    自分のはスマホで申告できて凄い簡単だった。6000円戻ってくる。

    +9

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/20(日) 23:04:25 

    有名なやつの方が解らない時にネットで検索すれば答えが出てくると思ってやよいにした
    実際、検索すれば問題は大体解決する
    もう9年使ってる

    +34

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/20(日) 23:04:38 

    無料のソフトやアプリででも家計簿レベルじゃなく、ちゃんと仕分けして申告書類も作成できますか??

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2022/02/20(日) 23:05:28 

    弥生をずっと使ってる
    本当に楽だし、シェア広いから、結構世間話的に情報やり取りしてた

    +24

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/20(日) 23:06:28 

    本屋に売ってる、エクセル書式がダウンロードできるやつを使ってる
    結構かんたん

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/20(日) 23:07:07 

    うちも弥生2年目
    電話で聞きまくってやっと慣れてきたよ
    前借りが多いし諸事情で月に50人くらいになるし、外国人は多いしで経理がかなりややこしくなり大変
    日本人のみで給料、人が固定かつ前借りがない状態ならどんなに楽か…

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/20(日) 23:08:50 

    >>1
    税理士に依頼してないんですか?

    個人事業主なら税理士付けなくても自分で出来るけど、
    税務調査の時に税理士がいてくれた方がいいと思って依頼してます。

    会計ソフトはやよいにしたけど、税理士さんも使ってて、サポートに入ってなくても税理士さんが分からないところを見てくれるからお願いしてる。

    +51

    -6

  • 13. 匿名 2022/02/20(日) 23:09:56 

    free使おうとしてるけど、やよいのが使いやすいのかしら?

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/20(日) 23:10:26 

    >>5
    その代わりユーザー多いからYouTubeに使い方動画上げてる人も大勢いるよ。私もまだ終わってないから一緒に頑張ろ〜!

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/20(日) 23:10:55 

    >>12

    うちは税理士に丸投げしてたけど、2年前から私がやるようにしたよ
    いつかやらないといけないし覚えたかったので
    年間報酬も売り上げによるから馬鹿にならないし

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/20(日) 23:11:02 

    freee使ってる。
    去年初めての確定申告で何がなんだかわからないまま、チャットサービスに1日何回も問い合わせしたわ…

    今年もまだ終わってないけど、わからないところがどこかわかるので4倍楽に出来る。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/20(日) 23:14:18 

    >>13
    私は弥生からフリーにかえた
    ネット販売の売上を取り込むのがフリーのほうがやりやすかったので

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/20(日) 23:15:11 

    個人事業主で税務署の調査が来る確率めちゃくちゃ低いってきいたけど、来たことある人いる?

    +15

    -2

  • 19. 匿名 2022/02/20(日) 23:15:32 

    >>15
    私も自分で入力してチェックしてもらうだけですよ。
    毎月見てもらったら報酬が高いから、最終チェックしてもらってきちんとした書類作ってもらって申告もお願いしてる。

    税務署に書類出した時に税理士の印鑑があるのと無いのとでは心象が違うとも聞いた事あるからお願いしてます。

    +20

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/20(日) 23:17:41 

    >>14
    そうなんだ。いや、あなたの優しい共感に泣きそうだよ。先週からどれくらいぶりかの体調不良でパソコンも開けてないから気持ちばかりが焦ってる。まだ未就園児もいて日中もおちおち出来なくて。 頑張る!

    +11

    -4

  • 21. 匿名 2022/02/20(日) 23:17:47 

    >>19
    そういうことですか
    うちも確定申告のみは税理士の名前を使いたいから委任してます

    +2

    -4

  • 22. 匿名 2022/02/20(日) 23:18:57 

    >>1
    マネーフォワード使ってます!
    今年は課税事業者の仲間入りしました〜!

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/20(日) 23:19:52 

    弥生会計がいい

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/20(日) 23:24:03 

    >>1
    会計事務所勤務です。
    freeeが多いですね。
    個人的には弥生が好きですがこれは好みによるかと。
    通帳が連動出来るソフトはかなり楽です。
    ただし売上1000万前後なら税務調査入る事を考えて税理士にお願いした方が良いと思います。

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/20(日) 23:27:04 

    分かる方お願いします!

    例えばですが、
    ④-12が70万
    ⑤-29が100万の場合
    ⑥の記入方法はどうなりますか?
    【個人事業主】会計ソフトを使いこなしたい【確定申告】

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/20(日) 23:27:37 

    青色のブルーリターン使ってます
    もう終わりました
    決算仕訳も簡単 e-Tax連動式なんで
    あっという間で楽チンです
    会員担当の税理士さんもいるし
    相談があれば出来るしいいですよ
    数年前まで税理士さんにお願い
    してましたが こちらに変えました

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/20(日) 23:31:10 

    弥生会計使ってる。
    提携してるクレカ作ろうかなーと思ってるけど
    クレカ使ったら自動で入力されるとかなのかな?
    使ってる方いらっしゃいます???

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/20(日) 23:31:12 

    私は今年が初めての確定申告です

    やよいの青色申告のソフトにしました

    収支帳簿を付ければ確定申告書類作成すれば必要なものも自動入力になると聞いたので…

    税理士雇うほど稼いでないし、しばらくこれでいいかなと思います。

    重い腰あげてやらなければ…

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/20(日) 23:32:03 

    やよい使ってました。めっちゃ簡単だったよ

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/20(日) 23:32:14 

    >>24さんの事務所では毎月の帳簿と消費税申告までならおいくらでやってますか??
    今後依頼するときの参考にしたいです。

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/20(日) 23:34:48 

    商工会勤務でしょっちゅう税務署とやり取りするけど

    税理士の印鑑なんて糞の役にもたちません

    +21

    -4

  • 32. 匿名 2022/02/20(日) 23:35:07 

    >>1
    ミソカ=やよいでしょ
    やよいの請求書作成サービスがミソカだよ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/20(日) 23:38:34 

    >>12
    税理士の印鑑とか全然いらないよー。
    自分で帳簿や会計書類作れるならお金のムダよ。
    個人に税務調査入るのほとんど無いし、あってもランダムだから。

    +16

    -6

  • 34. 匿名 2022/02/20(日) 23:42:37 

    弥生使ってて年間1万いくらのコースだけど、この費用は経費扱いにできるのかな?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/20(日) 23:43:23 

    >>34
    もちろん経費にできるよ!

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/20(日) 23:45:58 

    マネーフォワードつかってます。連携も動作も安定してるので不満はないかも。仕訳例とかヘルプが充実しててなんとか自力でできてます!
    ただ、レシートの電子保存だけは出来てない。。今年はあきらめて、春からゆっくりやり方調べるかと泣
    あとインボイスもこれから調べて不可避なら申請します泣

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/20(日) 23:48:14 

    freee使ってますが楽天銀行の自動読み込み終わるのでマネーフォワードに移行しようか考え中
    移行めんどくさい…

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/20(日) 23:49:11 

    >>4
    私も初めてで弥生でした。めちゃくちゃカスタマーに聞きまくりでした。でも電話がまぁ繋がらない。
    来月の通話料が恐ろしや。。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/20(日) 23:51:17 

    >>35
    ありがとう!
    去年はしてなかったけど、今年は経費に入れて申告する~

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/20(日) 23:54:01 

    >>39
    5年以内なら修正申告できるから、他にも経費もれがあるなら申告して税金取り戻すのも有りですよー!

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/20(日) 23:55:01 

    マネーフォワード使ってます!
    確定申告、請求書、経費の3つフル活用してる
    クレカも口座も全部紐付けした!
    電子帳簿保存法も「めんどっ」て思ってたけど(保存する画像も規定があるとかで)
    携帯にマネフォ経費のアプリ入れて、アプリから領収書の写真撮って保存でOKだからめっちゃ楽です^ ^

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/20(日) 23:56:48 

    >>10
    なにで検索したら出てきますか?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/20(日) 23:58:10 

    今年開業届を出して、今年から収支を記録していきたいペーパーです。
    アプリが簡単そう?と思ってマネーフォワード会計の無料会員になりました。
    全く知識のない初心者にfreeeとやよいは難しすぎて断念しました。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/20(日) 23:59:13 

    >>36
    口座を連携した場合、プライベートとわけられますか?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/21(月) 00:05:41 

    >>44
    横ですが
    事業用とプライベートで同じ口座を使ってるなら、仕訳で簡単に分けられますよ。
    なるべく口座もクレカも事業用を作った方が管理はしやすいです。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/21(月) 00:13:09 

    >>19
    やましいことなく誠実に申告していれば税理士の印鑑なくても大丈夫だよ
    うちは今は法人成りしたけど20年税理士なしで何もない
    仮に調査が入ったところで悪い事してないから何も怖くない、認識不足でこれは経費として認められないとか細かい事はあるかもだけど

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/21(月) 00:19:55 

    >>44
    口座ごと分けないかぎり生活用のお金を記帳しないってことはできない
    なぜならそんなことしたら帳簿と通帳で残高が変わってくるから
    だから個人の支出は勘定科目を「事業主貸」とかにして摘要には「個人の生活費」とか書いて分ける

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/21(月) 00:26:17 

    >>42
    私が使ってるのは
    経理のさばき方
    という本です。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/21(月) 00:30:16 

    あのう、たぶん全然トピずれなんですけど、私は勤め人で、昨年がんを告知されて、入院や手術や通院をしているので、医療費控除の確定申告をしようとしてます。確定申告を自分でやるのが初めてなのですけど、これは税務署の確定申告のホームページからやれば、そんなに難しくないんでしょうか?

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/21(月) 00:36:03 

    >>49
    難しくないですよー!
    医療保険には入ってましたか?
    保険金は非課税ですが、入院給付金や手術給付金の額が多いと、医療費控除の対象外になるので金額確認してみてください。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/21(月) 00:36:37 

    Amazon販売してるから
    マネーフォワード1択
    初めての確定申告だけどめちゃ楽だった‼️

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/21(月) 00:36:47 

    >>49
    ホームページ結構分かりやすいですよ
    お大事にしてくださいね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/21(月) 00:38:58 

    >>8
    たぶんできないと思う。帳簿は作れても確定申告書類は自分で作るか、データはエクスポートできます!みたいなのがほとんどだと思う。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/21(月) 00:42:40 

    やよいの青色申告オンライン使ってるかた
    毎年この時期にでるこの虎の巻見ながらやるとわかりやすいよ。
    600円くらいだし、アップデートされた機能にも対応してるから買ってみては?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/21(月) 00:43:55 

    >>18
    来たことありますよ。その時は税理士さんにお願いしていましたがただの立会いだけでこれと言って…という感じだった。

    今は弥生を使って自分でやってます。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/21(月) 00:44:09 

    >>54
    貼り忘れました
    【個人事業主】会計ソフトを使いこなしたい【確定申告】

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/21(月) 00:52:45 

    やよい使ってる。お金かけずにやる方法あるんだろうけど、簿記わかんないから年8,000円払ってる。
    従業員いないから楽だけど、クレカを事業用に分けてないからひとつずつ入れるのが面倒w

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/21(月) 01:23:47 

    >>1
    会計ソフトって不要なものが多すぎてかえって使いづらいしサブスク代もバカにならないのでエクセルで自分で作った
    さほど難しくないからエクセル出来るなら始めだけ頑張って自分で作るのおすすめ
    その先がずっとラク

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/21(月) 01:31:02 

    弥生使ってます。
    青色申告会に入って色々相談してやってる。
    青色申告会入らなくても自分でできそうなんですね。。
    自分でやろうかな。でも調べる時間もなくて入ってしまった。
    しかも売り上げ立ち上げてばかりだからマイナスだし。
    お金もったいなかったかな。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/21(月) 01:56:18 

    >>24
    売上1000万ぐらいなら税理士不要です 自分でできるし、変な決算書でない限り調査には99%来ません。消費税申告も難しくないです。
    心配なら、まず青色申告会、商工会(商工会議所)に加入して指導を受けてください。
    今の時期は税理士会の無料相談もあります。地元の税理士会に問い合わせしてください。
    税務署に無料記帳指導を申し込むと良いです。若手の税理士が無料で(税務署の負担で)家庭教師に来てくれます。4回ぐらいだけど。
    人を雇うようになると、給与の税金と社会保険事務が必要です。自分でできますが、税理士を雇う人も多いです。もちろん青申 商工会でも指導してくれます。
    このまま、売上3000万規模ぐらいまではこれで大丈夫 そろそろ調査の可能性も高まります。
    それを超える規模になったら税理士いたほうがいいかも

    +9

    -6

  • 61. 匿名 2022/02/21(月) 02:12:25 

    >>49
    私も今年初めて税務署のスマホ申告しました。
    思ってたよりも簡単でデータ残るし
    来年も利用しようと思ってます。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/21(月) 02:59:02 

    >>8
    白か青か知らないけど
    e-TAXでしてるんならExcelで充分じゃない?
    領収書の日付と項目と金額片っ端から打ち込んでオートフィルタでSUBTOTAL関数で集計させていつも速攻で終わるけど

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/21(月) 03:18:53 

    >>25
    課税される所得金額がマイナスになるから、記入は0。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/21(月) 03:39:59 

    >>55
    本当にカオスで、もうどうしたら良いなわからない状態でやっつけてます毎年
    書類などグチャグチャ
    一回税理士に頼んでどうやったらいいか教えてもらった方がいいかなと思ってる
    通帳やカードの整理から必要
    オンラインと、対面だとどっちがいいかな

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/21(月) 03:50:07 

    課税所得者で消費税払ってる人いますか?
    いくらくらい払ってますか?
    今年初めての消費税で、売上2500万円で40万くらい払わなきゃいけないみたいなんですが高くてキツイです

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/21(月) 04:00:05 

    >>18
    知り合い、二人くらい来たよ。けっこう稼いでる人だったけど

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/21(月) 04:09:19 

    >>62
    エクセルでするとして、フォーマットはどこで拾えばいいですか?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/21(月) 04:19:08 

    >>60
    横ですが、事業始めたばかりだったり大体年間売上800万以下の規模なら税務相談や商工会議所で十分なんですが、1000万行かない微妙なラインが何度かあると個人でも調査あるんですよ。
    3000万ラインも違ってはないんですが、調査って大体が過去3年分(何かあれば5年分もある)見られるので売上1000万ラインなら税理士にお願いしといた方が無難。
    丸々税理士にお願いするのではなく、それこそfreeeなどで入力は自分でして確定申告の時期になったら入力の修正と申告をしてもらうってやり方ならそこまでお金はかかりません。
    ただ報酬はピンからキリまであってなんとも言えないので数件相談に行って条件が良い所を選ぶべきかと。
    会計ソフトによっては独自の認定支援機関みたいな資格を持つ税理士・会計事務所を紹介してます。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/21(月) 05:30:36 

    >>41
    私もマネーフォワードです。
    やっぱりもとが家計簿の会社だけあってクレカとかECサイトとの連携に強いからフリーランスだとすごい楽
    アマゾンで買ったのとかほとんど自動で仕訳してくれるし

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/21(月) 06:01:23 

    >>1
    今年からの電子帳簿保存どうしてますか?
    ネット取引での領収書には、タイムスタンプがいるだとか、レシートスキャンと請求書も電子保存しないといけなくなる訳ですが、会計ソフト内に保存するのか、自分でUSBなどに保存するのか、よく分かんない!!誰か分かる方いますか?ちなみにソフトは弥生です!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/21(月) 06:10:12 

    >>60
    その1%ここにいますよ〜!
    3年ほど前に入られましたよ。
    税理士は雇ってなくて、商工会の定期的にある税理士相談で、確定申告前に相談し、自分で記帳と確定申告してました。
    過去3年分で、所得税や消費税、国民健康保険、住民税など修正され80万くらい納税や支払いした。

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2022/02/21(月) 07:11:26 

    PC無いのだけど、スマホだけでできるの?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/21(月) 07:16:54 

    >>18
    税務調査が家に来るパターンはかなり稀だけど、呼び出しは割といるよ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/21(月) 07:45:35 

    >>18
    うち来ましたよ。事前に連絡があって家に来ました。その場で帳簿を見ながら、仕事内容聞かれて、過去3年分の帳簿を持ち帰えられて、数日後帳簿の返却と指摘されて、話ししてそれでも無理な部分は修正申告しました。
    知り合いが税務署の近くが家で、個人事業主なんですが、何年かおきに来るって言ってた。その方はもう手慣れた感じです。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/21(月) 07:48:00 

    >>12
    賢い。安い税理士さんなら月3~5万円でみてくれる。安心料だね。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/21(月) 08:29:44 

    開業2年目か3年目に税務調査がきた人いますか?
    興味があり調べていたら一人もいなかったので気になっています
    大半は設立から3年後の4年以降みたいです

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/21(月) 08:33:51 

    >>75
    月3〜5万ってめっちゃ高くない!?
    うちの税理士は毎月と消費税申告までで年間10万だよ。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/21(月) 08:49:02 

    商工会で年一万の会費で確定申告助けてもらってる。
    弥生で入力だけして後はおまかせ。
    頭が上がりません。

    青年部には入りません、なんか陰キャが小金持ってつるんではしゃいでるから気持ち悪い。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/21(月) 09:12:00 

    >>3
    自分は初めは弥生でやってたんですが、結局freeeにしました。
    簿記の知識がある人は弥生の方が使いやすいかもしれませんね、私は簿記の知識がまったくないのでfreeeの方が使いやすかったです

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/21(月) 09:12:45 

    >>18
    1%てみたけど結構あるんですね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/21(月) 09:18:28 

    >>75
    そこまで儲けているわけじゃないから月3万は高いかなー
    それくらい払っても問題ないくらいまで稼ぎたい

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/21(月) 09:19:40 

    ツイッターでクラウドソフトは当てにするな(意訳)といってる税理士がいるけどどうなんだろね
    ケースバイケースに対応できないから損な処理してる場合があるって

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/21(月) 09:21:11 

    >>77
    売り上げが多いんでしょうね。

    うちは個人なので売り上げもそんなにないから月3〜5って事はないです。

    税理士さんがいい方で毎年売り上げに対して褒めてくださったり労ってくれるのでそれを励みにお願いしてるような所もあります。
    夫婦で仕事しているので、夫婦仲良くして仕事頑張ってと夫にも話すので、その時は夫も私に対してもう少し優しく接しようと思うみたいです。

    下請けみたいな仕事なので個人事業主と言ってもいつも頭下げて神経すり減らして仕事してるのでどうしてもギスギスしがちで。

    トピとズレてしまってごめんなさい。

    ご自身が開業されてる方、夫婦で開業されてる方、立場は色々だと思いますが、
    皆様無理せず働いてほしいと思います。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/21(月) 09:27:03 

    >>68
    うちもこれ
    自分で税理士事務所指定のソフトに入力してエクセルで補助的な仕訳やって
    領収書も費目別月日順に分類して
    年に一回申告書作成費払う程度
    相続の時や処理に悩む時もあるから相談キープ代と思ってる

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/21(月) 09:37:48 

    >>75
    うち確定申告だけで50万だよ
    売り上げが少ないのでは

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/21(月) 09:38:47 

    >>85だけど確定申告だけで3.5万だと勘違いした

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/21(月) 10:08:35 

    >>83
    そうなんですねー。
    私は夫婦ではなく1人で、本業ではなく副業なので2000万弱くらいしか無いんですけど、売上多いなら法人成りはしないんですか??
    法人税のが安くなりません?

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/21(月) 10:11:00 

    >>87
    いえいえ、そんなに売り上げないですよ。
    なので、月3〜5万の顧問料を支払える方は売り上げが多いのでは?とコメントしました。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/21(月) 10:17:43 

    >>87
    横だけどうち売り上げが多いけど諸事情で個人事業のままよ
    法人税の方が安くなるのは知ってるけど

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/21(月) 10:18:22 

    業務委託で、個人事業主、年間50〜100万位の場合も、青色申告でしょうか?その場合も弥生や、ふりーがいいのかな?
    去年仕事始めてまだ収入少ないから今年はやらないけど、今年は仕事増やしたいから来年はきっとやらないといけなくなる( ; ; )やれるのかなー。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/21(月) 10:26:52 

    トピ主です。
    やったー!
    トピ立って嬉しいです。

    freee導入したものの使い方がわからなくて、もしかして私以外にも困ってる人いるんじゃないか?と思い申請しました。

    投稿時は初心者同士で助け会えれば…と思ってましたが、思いのほかベテランさんもいらっしゃるので、心強い限りです😭✨

    よろしくお願いします。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/21(月) 10:36:32 

    >>12
    副業など個人事業主も年収それぞれですし、特に最初は不安定ですから、すぐに税理士さんにお願いする人は少ないのではないでしょうか?

    顧問料などの相場がわかれば、ハードルも低くなると思うので、もしご存知でしたら教えて下さると助かります。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/21(月) 10:37:28 

    >>71
    失礼ながら、経費計上が過剰だったと思います
    税務署は業種別に平均的な経費率のデータを持っています
    そこから大きく離れると目を付けられます
    3年分で80万は小規模な個人ならかなり大きな額で、それだけ
    認められなかった経費が大きかったと推察します
    粗利や原価率、経費率が大きく変動するのも注目されます
    3,4年で比率はだいたい安定するので、それが動くと何かあったのかな?
    と注目されてしまいます。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/21(月) 10:42:37 

    >90
    青色のメリットは大きいです。青色控除があります。
    その規模ならソフト以外でもエクセルで集計してもいいかも
    地元の青色申告会に入って2年ぐらい指導を受ければ
    だいたい自分でやれるようになります

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/21(月) 10:49:09 

    >>49
    初めてで難しいですよね
    税務署のサイトで大丈夫ですよ
    今は動画も作ってありますね
    ①通院した病院でもらった領収書を
    日順に病院別で合計
    ※診断書などは対象外なので
    除きます
    ②ガン保険や医療保険で病気を機に
    もらえた金額があれば欄にその合計
    ③給与収入合計
    会社で源泉徴収表をもらうと
    金額がすぐ分かります
    医療費控除でっていえば
    教えてもらえます
    あと領収書は5年自宅保管です
    お体無理しないで下さいねお大事に

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/21(月) 11:03:47 

    >>89
    どんな事情で個人にしてるんですか??

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/21(月) 11:06:04 

    >>88
    うちの税理士は売上によってでは変わらないと言ってたので、税理士によって違うんですね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/21(月) 11:09:17 

    >>91
    わたしもfreee使ってるんだけど、最初は全くわからなかった!

    登録カードとか口座とか何?って感じだったよ笑
    通帳の最初の金額あわせるとかも知らずに始めちゃって、後から修正した。
    チャットで問い合わせできるのがありがたいよね。

    帳簿や簿記の知識が全くないから、ソフトなかったら無理だったわ。
    そんなわたしも7年目。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/21(月) 11:12:03 

    >>96
    法人成りすると対象従業員全員社会保険になりかなりの社会保険料になり経費に計上できても利益が減ること
    尚且つ売り上げは変動するので今までの売り上げをずっとキープできるかはわからない
    かといって法人→個人を繰り返すような真似は従業員のためにできない
    社会保険化を嫌がる従業員がいる
    従業員を外注扱いできない

    まあここらへんかな
    他にもあります

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/21(月) 11:30:08 

    >>94
    ありがとうございます!
    やはり青色がいいんですね。
    会社に登録しての業務委託なので、毎月月末に給料のような感じで振り込まれています。特に経費などはかかっていません。
    青色申告会などがあるのですね。探してみます!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/21(月) 11:45:45 

    >>99
    なるほど。売上が安定しないと難しいとこありますよね。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/21(月) 11:45:48 

    >>65
    昨年
    初めての消費税支払しました
    本則課税にて
    売上13,000,000円
    消費税が850,000円
    ( ̄▽ ̄;)
    マジ泣きました
    で今年その分は租税公課で
    経費に出来たのでとりあえず
    済ませたとこです
    フリーの絵書きで仕事で仕入はなし
    簡易課税が良かったのかな
    良くわからなくて…
    びっくりでした

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/21(月) 11:59:38 

    >>98
    わー!お一人ですごいです!
    freeeはプレミアムではなくスタータープランですか?

    チャット利用したこともあるんですが、解決方法がかいてあるURLが送られてくるだけで、私は理解できませんでした😥😥😥

    顧問税理士さんにサポート頼むか(2ヶ月一回チェック年間88000円)、スタンダードプラン(もしくはプレミアムプラン)にあげてメールサポートつけるか悩んでます…

    早く>>98さんのようになりたいですー!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/21(月) 13:02:59 

    >>102
    漫画家や絵描きさん向けに確定申告についての同人誌を出してる人がいるよ
    「確定申告のきほんクリエイター編」でツイッター検索してみて

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/21(月) 13:12:05 

    親子3代でお願いしてる税理士事務所がJDLIBEX出納帳を指定してるから
    それ使ってるけど使いにくいよう…特に日付と定期取引の修正

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/21(月) 13:18:38 

    >>71
    事前に税理士さんに相談して勉強しててもそんなに修正来たの!?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/21(月) 13:46:14 

    >>64
    自分は税理士にずっと頼んでて、既に形ができてたのと弥生を知って経費削減の為に自分でやってます。

    オンラインがどんな感じかはわからないけど、職種によって仕訳とか変わるだろうから対面の方がわかり易い気がします。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/21(月) 14:02:08 

    >>65
    中間納付と合わせて100 万近く払います。あくまで預り消費税なので自分のお金ではないけれど、一気に払うとなるとしんどいですよね。

    基本消費税10%なので計算は楽ですが、消費税が変わった年8%10%と別けての計算が大変でした。弥生を使ってますが手計算も併用してミスを防いでるので…

    どちらも混在する飲食業とかは大変だと思う。



    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/21(月) 16:19:38 

    >>106
    自宅兼事務所なのですが、按分だけ突っ込まれました。家賃、水道光熱費ですね。家族が多いので国民健康保険料が多かったです。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/21(月) 17:36:02 

    >>92
    最初の2年ほどは自分で確定申告してた。
    でも分からない事が多くて売り上げも少し上がったので税理士さんにお願いしました。

    10万ちょっとです。
    が、知り合いの紹介と言う事と、夫婦で仕事してる事で少しお安くしてもらってるかもしれません。

    夫婦で頑張って仕事してるのがなぜか税理士さん的にポイントアップなようです。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/21(月) 18:27:08 

    >>62
    横なんですけどそんな感じで大丈夫なんですか?
    青色だとしたら複式簿記にのっとってやらないといけないルールだと思ってました

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/21(月) 18:30:10 

    >>85
    それぼったくられてない!?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/21(月) 19:26:23 

    マイナンバーをICカードリーダーで読み取るって、iPhoneだからカードリーダー買う以外方法ないのかなやっぱ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/21(月) 20:11:30 

    >>67
    これくらいのフォーマット作れないならやめておいたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/21(月) 20:21:59 

    >>111
    EXCELに複式簿記形式で入力して、集計してるのでは?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/21(月) 20:58:22 

    >>76
    個人事業主になって7年目できましたが、商工会の人も税理士さんからも驚かれました。消費税払う程でしたが、少し出るほどで、記帳も見てたので、この額で毎年ほとんど経費も変わらいのにねと。。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/21(月) 21:16:56 

    去年開業して売上が伸びず年末で廃業しました
    出張エステの個人事業主です
    今日確定申告を終えました
    独立して大きなエステにする夢は儚く散りましたが良い経験になりました

    帳簿はExcelにつけていました
    日商簿記2級取得しているので仕訳も特に迷わず行うことが出来ました

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:59 

    >>62
    打ち込めばいいってもんじゃない。
    一つ一つの取引に仕分けしないといけない。青は腹式だから特に。今は仕入れ値引じゃなくてポイント制も多いのでその辺もめんどい。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:16 

    >>117
    日商簿記2級は、学校で
    取得しましたから?

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/21(月) 21:29:39 

    >>119
    はい、商業高校出身で高校時代に取得しました
    今の2級は当時より難しくなっていると聞いていますが、個人事業主の会計であれば日商3級の範囲なので、古い知識でもググりながらやれば問題なかったです
    あとエステに使う取引や科目が少ないのも一人で完結出来た理由の一つです

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/21(月) 21:30:48 

    >>95
    ありがとうございます!
    こんなに親切に教えて下さって感激です。どこからどうしたらいいのかわからなくて、なかなか腰が上がらなかったのですけれど、とっかかりが掴めました。とっても助かりました。本当にありがとうございます。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/21(月) 21:31:38 

    >>52
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/21(月) 21:32:47 

    >>50
    ありがとうございます!医療保険に入っていましたが、がん保険には入っていなかったので(後悔)、そんなには保険金が出ませんでした。しっかり申告して控除してもらおうと思います。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/21(月) 21:49:46 

    >>31
    例えばどんなことでやり取りするんですか?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/21(月) 21:49:59 

    >>113
    マイナポータルってアプリじゃだめ?

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/21(月) 21:54:40 

    >>93
    経費逆に、少ないですねって言われてました。

    税務調査での修正申告は按分だけでした。税務調査は、入った以上手ぶらでは帰らないと聞いていたので、どこ突っ込まれるかなと思っていたら按分の割合でした。
    商工会の税理士さんと話しして割合を決めましたが、調査員にその内容なら○%ですねぇ。
    と突っ込まれて、反論もしましたが無理でした。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/21(月) 22:05:59 

    >>125
    それ使うのもマイナンバーを読み込むんだよ。。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/21(月) 22:50:11 

    >>124
    調査になったり
    提出書類にミスがあった時

    本当は税務代理の権限は税理士しか駄目なんだけど
    署も素人の自営業者に説明するの大変だからこっちに要件が回ってくる

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/22(火) 00:11:44 

    >>128
    ???
    意味がわからない。
    個人事業主の確定申告なのに商工会に問い合わせが来るの?

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/22(火) 00:22:52 

    >>129
    商工会で確定申告も記帳も請け負ってますよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/22(火) 01:54:00 

    >>130

    それなら税理士の印鑑が役に立たないんじゃなくて商工会が役に立たないんじゃん。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/22(火) 04:51:19 

    会計ソフトの使い方じゃなくて税務相談トピになってるような…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/22(火) 05:01:13 

    >>31
    商工会勤務の方にお聞きしたいのですが、記帳で悩んだとき聞けば教えてくれるんですか?電子保存の事が未だにサッパリなので、電話したら教えてくれるのかな?と。年会費払ってます。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/22(火) 10:17:35 

    >>131
    商工会で記帳して税理士提出とか
    税理士作成で商工会提出とかいろいろあるんよ
    調査やら3年遡るけど年度によって違ったり

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/22(火) 17:38:05 

    今のところfreeeか弥生会計って感じなのね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/23(水) 05:00:44 

    >>134
    そうやって色々あるから税務署に目を付けられてるのでは…

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/23(水) 05:36:04 

    >>136
    別につけられたって困らないし
    毎年調査してくれてぜんぜん構わない

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/23(水) 11:26:40 

    >>137
    ええっ!?
    事業主側だけどそれはないわ💦

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:44 

    >>18
    500万くらいで来る人いるかなぁ?
    別に悪いことしてるわけじゃないんだけど、ドキドキしちゃう

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/13(日) 18:27:36 

    旦那が会社員で初めて医療費控除を受けるためe-taxで確定申告しました。
    医療費明細書の入力がいくつか選べたと思うのですが、初めてでよくわからない&量が多くて先に作成しておきたくて別途作成にしたんです。
    送信する時にアップロードして一緒に送れると思ったのですが、結局郵送か持ち込みと説明が書かれていてがっかりです、、別途作成する場合ってe-taxにする意味ってまったくないってことでしょうか?

    間に合わないので持ち込みしようと思うのですが、代理でもいいのかな…HP見てもよくわからず、電話して確認したいけど繋がらない気がしてならない(+_+)

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/13(日) 18:38:09 

    >>140
    すみません、トピ間違えました

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/15(火) 13:11:41 

    >>5
    私もやよいですが年間4000-5000円くらいでサポートつけれますよ! ただ確定申告が近づくとかなり電話が混み、そのままお待ちください状態が1時間とか余裕ですが、それ以外の日は比例的繋がりやすいみたいですよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。