ガールズちゃんねる

英語以外の語学

255コメント2024/02/01(木) 00:50

  • 1. 匿名 2024/01/29(月) 00:34:32 

    私は日本語以外まるっきり話せませんが、30になる前にドイツへワーホリに行くためにドイツ語の勉強を始めました!

    勉強法としては、1日最低1時間はテキストで勉強、電車ではアプリで勉強、ドイツ人の友人と週に1回数時間勉強するという感じです。

    1年半後にはベーシックな会話くらいはできるようになっていたいなと思って奮闘中ですが、早くも心折れそうになっています笑

    皆さんはどこの国の言葉をどのように勉強されていますか?
    モチベーションをあげるためにどのようなことをしていますか?

    +78

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:19 

    韓国語
    韓国近いし

    +60

    -55

  • 3. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:20 

    台湾興味あるから中国語

    +70

    -11

  • 4. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:22 

    アラビア語
    石油王とお近づき
    英語以外の語学

    +40

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:29 

    >>1
    巻き舌覚えるの?

    +0

    -6

  • 6. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:51 

    中国語
    最近需要あると思う!

    +23

    -18

  • 7. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:52 

    スペイン語
    サッカー選手と

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/29(月) 00:35:54 

    >>4
    石油王があなたなんかを相手にするとは思えないけどね

    +2

    -18

  • 9. 匿名 2024/01/29(月) 00:36:06 

    中国語をちゃんと勉強してみたい。
    留学したオーストラリアで知り合った中国の子に少し教えてもらって、発音が上手いと褒められてまんまとやる気になった単純な私。

    +71

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/29(月) 00:36:06 

    強いて言うならガル語かな。毎日ガル子先輩たちのコメントを眺めて勉強してます。

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2024/01/29(月) 00:37:07 

    >>4
    あすかさん?

    +0

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/29(月) 00:37:07 

    英語以外の語学は何かモチベが肝心だと思う
    その国にいくとかその言語を話す恋人や友人がいるとか

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/29(月) 00:37:09 

    >>8
    言うだけはただでよろしい

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/29(月) 00:37:23 

    >>10
    世界で一番危険な言語と言われてるよね

    +47

    -4

  • 15. 匿名 2024/01/29(月) 00:37:27 

    中国語。昔は少しは話せたけど10年離れているので今は無理です。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:20 

    >>1
    偉いね!
    私はドイツ語全くできない状態でワーホリ行ったよ。
    当たり前だけどドイツができた方がいいなと思ったわ。

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:23 

    >>3
    わたしも!でも結構難しい。
    独学は限界がある。でも話せたら良いなっておもってる

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:33 

    フランス語
    英語以外の語学

    +20

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:50 

    >>9
    お世辞を真に受けるの日本人の悪いとこだよね

    +11

    -27

  • 20. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:50 

    >>15
    どう勉強されましたか?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/29(月) 00:38:50 

    >>9
    中国語話せたらいいよなぁ

    +33

    -5

  • 22. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:15 

    勉強はしてないけど韓国語。
    韓国語の発音は聞き取りやすいから韓ドラ見てると自然と言葉を覚えるし、話せないけど字幕の言葉が直訳じゃないとかがわかるようになってきた。自然に勉強できてラッキーと思ってる。

    よく英語でドラマ見てて自然に話せるようになったって言ってる人は発音が聞き取れてるんだろうなーって感覚を理解した。得手不得手で私は英語の発音は自然と聞き取れることはないだろうけど。

    +29

    -8

  • 23. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:21 

    >>3
    いま勉強してるけど難しい…

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:38 

    チェコ語。やっと2018年の秋からワーホリ制度ができたので行く予定がコロナでワーホリビザ出なくなり予定は白紙になったけど目標があると覚えるよね!心が動く時が良くも悪くも三半規管刺激して記憶能力高まるから楽しんで覚えるのが良いね

    +31

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/29(月) 00:39:56 

    >>1
    イギリス人の知り合いはドイツ語は英語と共通項が多いから習得は簡単だと言ってた。単語に関してはそうかもしれないけど文法は全然ちがくね?

    +26

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/29(月) 00:40:15 

    何の目標もないけどフランス語勉強してる
    今はDuolingoで

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/29(月) 00:40:25 

    >>19
    >>9だけど自分でもお世辞真に受けてほんと単純だなーって思うよw
    でも語学勉強するの楽しいんだよね。

    +47

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/29(月) 00:40:32 

    学生時代にドイツ語と古典ギリシャ語をやってた。今は何も覚えてない笑

    サークルの先輩はフラ語ドイツ語古典ギリシャ語ラテン語できたからすごかった

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:24 

    >>19
    日本人て真に受けなくない?
    1番お世辞言う民族やん

    +25

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/29(月) 00:41:24 

    >>4
    インシャアッラー

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/29(月) 00:42:00 

    >>19
    あなたのその嫌味ったらしいところも悪いとこよね

    +17

    -3

  • 32. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:04 

    中国語できるようになりたいな

    +8

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:18 

    発音とか完璧にしようと気にしてるのは日本人だしバカにするのも日本人。アメリカとイギリスで言われたのはイントネーションはその国のアイデンティティなんだから誇りにもちなよ!と言われた。欧米では、それぞれイントネーションなんて違う人たくさんいるしドラマや映画でも癖ってある。同じ国籍で同じルーツであっても。日本の役者さんもだけど。だから堂々と話してアウトプットするのが大事

    +49

    -6

  • 34. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:29 

    ロシア語やってたけどブランク空いてしまって心折れかけてる

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:44 

    スペイン語やってみたいな

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/29(月) 00:43:48 

    >>1
    グーテンターク!

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/29(月) 00:44:01 

    >>22
    文法が近いから習得しやすいっていうよね 

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/29(月) 00:45:00 

    >>5
    ドイツ語のrは巻き舌しないよ
    喉(厳密には口蓋垂)をブルブル震わせる

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/29(月) 00:45:50 

    私は大学でも英語やってたけど楽しいとか好きだから!みたいなのがなくなんとなくだった。テストあるから勉強しなきゃみたいな。でも推しができたり韓国ドラマにハマったらあんな何年も英語勉強してたのに、その何倍もの速さで単語覚えて会話も簡単なのは出来るようになり、やっぱ好きな事は違うなと思ったよ

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/29(月) 00:46:05 

    >>3
    私も最近勉強しはじめた!
    が、ピンインの読み方ですでに挫けそうになってる

    中国語は発音さえのりこえれば、あとは比較的楽って聞くけど…

    +12

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/29(月) 00:47:21 

    >>2
    びっくりするほど日本語と似てるよね
    絶対もとは同じ言語だろと思うんだけど、言語学的に違う系統ってきいてびっくり

    +28

    -3

  • 42. 匿名 2024/01/29(月) 00:47:33 

    >>20
    15です。元々、大学で中国語を専攻していました。当時はアプリを活用して単語を覚えたり、たまたまバイト先が中国人留学生が多かったこともあって空き時間に中国語を教えてもらったりしていました。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/29(月) 00:47:46 

    >>10
    日常で使うとものすごく攻撃性が高くてガチで引かれる
    現実とネットの境界が曖昧になってて、何度もやらかしてる・・・

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:27 

    >>1
    ドイツ語って大変だよね
    女性名詞、男性名詞、中性名詞ってあるしそれによって変わるししばらく習ってたけどだめだったわ

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:38 

    >>25
    横だけど
    私はドイツ語勉強してたけど英語と日本語は文法が違うけどドイツ語と日本語は文法が同じなんです、順番が。例えば

    私は今日、美容院に行きました←この言い方がドイツ語とかは同じだけど英語だと最後にtodayとなる

    +17

    -3

  • 46. 匿名 2024/01/29(月) 00:48:45 

    >>1
    フォルクスホッホシューレへGO

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/29(月) 00:49:07 

    中国語

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/29(月) 00:50:01 

    韓国語

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/29(月) 00:50:42 

    >>19
    真に受けるどころか、むしろ裏があるのがデフォでしょ
    特に女同士の会話、おそろしすぎて口を開けない・・・
    英語以外の語学

    +16

    -5

  • 50. 匿名 2024/01/29(月) 00:51:01 

    ドイツで1年とか生活するならドイツ語ちょっとできたほうが断然過ごしやすい
    思った以上に英語の表示や駅とかのアナウンスもないから英語だけだとしんどい。
    ドイツ語>フランス語>英語のかんじだった

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/29(月) 00:51:30 

    >>40
    分かります!ドラマとかYouTubeとか見てやってます

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/29(月) 00:51:41 

    >>42
    ありがとうございます。
    やっぱり環境だいじですよね。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/29(月) 00:51:54 

    >>2
    似てても全く必要ないけどね
    中国語の方が駐在で役に立つ

    +21

    -12

  • 54. 匿名 2024/01/29(月) 00:52:44 

    >>40
    私はピンインあればなんとかですが、実際ピンイン書いてないからわからないことばっかりです💦独学難しい

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/29(月) 00:52:48 

    >>3
    覚えて損はない
    元カレは中国語マスターしてたからずっと中国行かされてるよ

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/29(月) 00:53:09 

    >>41
    文字とかはハングルは英語と同じ作りだから違うってなるけど響きで同じものもあるよねけっこう

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/29(月) 00:53:59 

    >>1
    大学ドイツ語専攻だったから教えてあげたいわ

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/29(月) 00:54:54 

    >>41
    日本統治時代に出来た言葉も多いんじゃない?

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:35 

    >>2
    私も韓国語!推しが韓国人だから。
    文法も同じだし似てる単語たくさんあるから、覚えるのは簡単な方だと思うけど、日本語にはない発音はやっぱり難しい。

    +25

    -18

  • 60. 匿名 2024/01/29(月) 00:56:30 

    >>58
    単語はもちろんそれで似てるってのもあると思うけど
    特に似てるって思うのは文法よ

    〜ingを 〇〇して いる と表現するのとか全く一緒じゃん

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/29(月) 00:57:19 

    >>58
    中国も韓国も近代的な概念を表す言葉は日本経由だね
    西洋→日本語→中国・韓国

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/29(月) 00:57:42 

    非英語圏の帰国子女
    大学院1はイギリス、大学院2は仏語圏
    駐在先では要そこそこの現地語
    机に向かうお勉強は身に付かなくて、現地に行って切迫詰まらないと勉強しない、調査や仕事等で使えるレベルにならなかった!

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:10 

    >>60
    そうなんですね
    韓国語全くわからないので
    文法が似てると習得しやすそうですね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:19 

    >>18
    日本語だって母語話者以外の学習者からしたら言いたいことがいっぱいあるだろうと思うけど、フランスってなんであんな数の数え方するんだろう。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:27 

    >>59
    トッケビにハマりドラマ見てドラマに出てきた単語や会話だけは覚えたけど、パッチム難しいね

    +5

    -5

  • 66. 匿名 2024/01/29(月) 00:58:28 

    >>1
    いろんな言語の曲を歌いまくってる
    主目的は日本語だと使わない顔の筋肉を使って鍛える事だけど
    シャドーイングの一貫としても歌唱は効果的
    主に日本の曲を他国でカバーしたものやメロディーが
    非常に有名なもの(ex. コンドルは飛んで行く)
    あとドラマの主題歌も時々

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/29(月) 00:59:49 

    >>61
    中国も満州があったもんね

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/29(月) 01:01:39 

    外国語を学ぶと言うよりかは覚えたい外国語で何かを学ぶ、が覚えやすい。私は料理が好きだから毎日語学で料理を覚えるとかしてたら覚えた。反復練習になるし。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/29(月) 01:02:29 

    >>61
    人民と共和国の2熟語が日本由来だからね
    ただ中国は日本から逆輸入した熟語をちゃんと日本由来だと認めているのは評価できる

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/29(月) 01:05:22 

    >>64
    数の数え方は日本語が一番人のこと言えないと思う
    ひとつ、ついたち、いっこ、いちにち、ひー
    などなど読み方が多過ぎる

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/29(月) 01:05:52 

    >>22
    日本人にとって一番簡単な外国語だよね
    聞いてると外国語じゃなくて方言なんじゃないかって気になってくる

    +12

    -6

  • 72. 匿名 2024/01/29(月) 01:06:01 

    >>62
    切羽詰まる

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/29(月) 01:07:07 

    >>41
    似てる単語が多過ぎるね。
    日本が統治してた時に日本の文化をそのまま韓国に持っていったから、国家公務とか役所で使う用語は日本語由来なんだと思うよ。

    あとは、日本が統治するまで基礎教育が普及してなかったから、学問的な言葉とか韓国語にもともとなかった言葉とか概念は日本語由来な気がする。

    家族 カジョク
    約束 ヤクソク
    出発 チュゥバル
    容疑者 ヨゥギチャ
    告訴 コソ
    準備 ジュンビ
    1番 イルバン
    2番 イバン
    3番 サバン
    余裕 ヨユ

    +18

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/29(月) 01:07:23 

    >>63
    文法って意味では、トルコ語も日本語と同じ膠着語で語順も似ているし、似ている単語もあったりするよ。
    確か、日本語の「てっぺん」と同じような意味で頂上とか頂を「テッペ」って言ったはず。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/29(月) 01:08:27 

    中国語(北京語)
    台湾が好きだからというのもあるけど
    うっすらでも読めるようになっておくと
    東南アジアの旅でもちょっと使える

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/29(月) 01:08:46 

    >>73
    ほんとに韓国語勉強したことある?
    読みちょいちょい間違えてるよ

    +6

    -13

  • 77. 匿名 2024/01/29(月) 01:09:40 

    >>1
    語学は発してなんぼ
    >ドイツ人の友人と週に1回数時間勉強
    ここでたくさん話した方がいいよ
    とにかく間違いを恐れずにたくさん話す
    あと日記を書くのもおすすめ(要ネイティブチェック)
    会話と日記は高度なレベルは必要ないJICAのボランティア向け語学研修で取り入れている方法

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/29(月) 01:09:54 

    >>70
    私昔日本語教師してたんだけど生徒に同じこと言われた。何故ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、ごつじゃないの?とか。いっぽん、にぽん、さんぽんとかでは駄目なの?とかも。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/29(月) 01:11:24 

    >>73
    そもそも無かった概念を受け入れるとき、その言葉ごと受け入れるしかないからだよね。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/29(月) 01:12:27 

    >>78
    なんて答えたの?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/29(月) 01:12:36 

    >>76
    そもそも外国語を日本のカタカナで表現できないから読み方のルビは聞き取った人ごとに違うし正解も間違いもないと思うけど、ご指摘ありがとう。

    +21

    -6

  • 82. 匿名 2024/01/29(月) 01:13:39 

    >>70
    助数詞は日本以外にいろいろある国もあるよ
    ミャンマーとかもっと複雑
    人間とお坊さんの助数詞が違ったりするし

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/29(月) 01:15:02 

    スペイン語ならいたい

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/29(月) 01:16:12 

    >>70
    ベトナム語も大概
    ベトナム語 文法 数(1) ― 数字と数え方:解説
    ベトナム語 文法 数(1) ― 数字と数え方:解説www.coelang.tufs.ac.jp

    ベトナム語 文法 数(1) ― 数字と数え方:解説東京外国語大学言語モジュール 東外大言語モジュールTop > ベトナム語 > 文法モジュールカード解説例文練習問題数(1) ― 数字と数え方■ 数 基本となる数の呼び方は次のとおりです。 &nbs...

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/29(月) 01:16:14 

    >>33

    いや、観光客にはそこまで求めてないってだけで訛りについてギャーギャー物まねして馬鹿にしてんの多いよアメリカ人もイギリス人も。

    たぶん東洋人ってだけで、脅威にならないからそこまで絡んでくる人もいないけど、アメリカの中でも中西部の出身とか田舎者扱いしてプゲラしてる人とかいる。

    意地悪な奴はどこのくににもいるよw

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/29(月) 01:16:30 

    >>80
    物の数え方や日にちの数え方の違いは深く考えないで暗記しか無いと教えてました。例えば数学でどうしてこんなふうに決まった公式があるの?となっても公式を決めた人に聞くわけでもないから覚えるしか無い。理屈ではないから

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/29(月) 01:17:51 

    >>64
    フランス語はそもそも単語に性別があるのが理解できない。女性言葉とか男性言葉じゃなくて、単語そのものの性別って何なんだ。

    +16

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/29(月) 01:18:21 

    >>76
    横だけど
    私も勉強してるけどカタカナにはしにくいよ。そもそも日本語しかカタカナは無いから。発音も違うし、これはコメントした方がガルに伝えるために書いてくれてるんだからそこは読解力働かせましょう

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:24 

    >>86
    ありがとう

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:38 

    >>70
    日本語は「60、10」で70とか「60、19」で79とか、80は「4、20」みたいな数え方はしないからね。
    日本語学習者には日本語の助数詞の多さとか、算用数字と漢数字が混ざることとか頭痛くなるレベルだろうけど。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:38 

    >>33
    例外は修士号や博士号を取った人(特にアメリカの大学で)
    そういう人を対象にした発音講座を開いている語学学校もあるそう
    流石にエリート層がEngrishを話し続けるのはあかんと考える国や人もいるという話

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/29(月) 01:19:57 

    >>19
    欧米人は謙遜もしないから日本人どころではなく真に受けるよ。中国人と韓国人は自画自賛ばかりしてるし。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/29(月) 01:20:18 

    >>85
    欧米でそういうことするのって社会的に下の層に属する人たちだね

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/29(月) 01:20:44 

    >>87
    ドイツ語もモノに男性、女性とか分けられてるから覚えるの大変

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/29(月) 01:21:10 

    >>69
    共産主義も日本語からの逆輸入じゃなかった?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/29(月) 01:22:00 

    >>1
    どうしてドイツにワーホリするのですか?
    ドイツでやりたい勉強や仕事などがあるとかですか???

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/29(月) 01:22:11 

    >>87
    国にも性別あるんだよ
    日本は男性でフランスは女性なの

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/29(月) 01:22:45 

    >>87
    ラテン語系の言葉はフランス以外でも性別があるよ。イタリアもスペインもある。ラテン語系でないドイツ語にもある。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/29(月) 01:22:51 

    >>86
    (1) 固有の助数詞を持つものものをまず教える。
    このとき、『一個、二個』は、助数詞の一つとして教える。
    (2) 『一つ、二つ、三つ』は、『1、2、3』の別表現だと教える。
    (3) 固有の助数詞を持たないものは、『一つ、二つ』で数えると教える。
    (4) 固有の助数詞を持つものでも、
    『一つ、二つ』で数えられるものがたくさんあると教える。

    学習が進んだ段階では、次の2点について説明
    (1) 固有の助数詞でも、『一つ、二つ』でも数えられるものがあるが、
    改まった席では、固有の助数詞を使った方がよい。
    (2) 和語は女性に、漢語は男性により似合うという考えがあるが、
    そう言う意味では、『一つ、二つ』は和語である。

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2024/01/29(月) 01:23:28 

    >>87
    英語にも昔は性があったんだよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/29(月) 01:23:48 

    >>96
    留学でも就労でもないよ
    ワーキングホリデーなんだから

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2024/01/29(月) 01:26:27 

    >>98
    中性名詞なんてもんがある言語もある…

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/29(月) 01:26:56 

    とにかく独り言を口に出す。感情を口に出す独り言や自分の行動を人に説明する独り言、両方。あとめちゃくちゃ短いけど毎日、日記書いてる。繰り返さないと覚えないからほぼ同じことでも書いちゃう

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/29(月) 01:27:15 

    >>1
    希少価値という点で満州語をやってみたい。
    昔、wikiで話者数20人ということだったけど
    いま見てみたら話者数10人に半減していた。
    もはや絶滅寸前らしい。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/29(月) 01:28:41 

    >>99
    横だけど、
    日本語教師って、自分で副教材を作りはするけど基本的に『みんなの日本語』とかの教科書通りに教えるんだよね。
    しかもメタ言語は日本語。まるで舞台か紙芝居みたいにシチュエーションを作り出して物語みたいに日本語を教えるの。
    その説明は、中級以上の学習者への教え方だろうけど、助数詞の違いに興味を持つ諸学者にそんな教え方はしないのよ。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/29(月) 01:30:14 

    国語もそうだけど助詞とか助動詞とか言われるとわけわからなくなるから
    こう言いたいときはこうだ!っていうので覚えたい。
    ジスイズアペンなんて使わないけどさ!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/29(月) 01:30:45 

    中国語
    30年以上前にNHKの大黄河観たのが興味持った最初のきっかけ
    あれから時代は大きく変わって、今はお気に入りの中国語ASMRを目を瞑っても聞き取れたらいいという小さなモチベーションw

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/29(月) 01:31:28 

    >>104
    愛新覚羅家の人ですら話せない人多いもんね

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/29(月) 01:31:29 

    >>103
    日記か!やってみようかな。
    学びたい語学の辞書買えば良いのかな。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/29(月) 01:32:29 

    >>99
    こんな教え方しません笑
    日本人が英語に何でこの時はこの発音なの?とか綴は何故こう書くの?となると決まってるから、だから理屈なしに決まってるものを覚えてもらうしか無い。一本は何故イチボンと読まないの?と聞かれても決まってる読み方を教えるよ。5本はゴポンではないの?と聞かれてもゴホンて覚えて、と。元コメの質問の答ね。貴方の答えたものは、読み方云々のコメントの答えと少し違うけど。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/29(月) 01:35:13 

    >>106
    大丈夫!
    英語には助詞無いから

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/29(月) 01:35:13 

    ところで一時YouTuberが宣伝しててうさんくさいアプリ(失礼)だと思ってたデュオリンゴ、地味に基礎力アップに役立っててすみませんでしたってなってる
    毎日15分強制的に喋ったり聞いたりさせられるだけでほんと効果あるんだなあ
    むしろ少しでいいから毎日するのがいいのかもしれない

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/29(月) 01:35:19 

    >>105
    105さんは養成講座しか受けていないのかな?それって遊学生向け、すぐに学生が消えるビザ目的の語学学校での教え方だね。初学者でも国際交流基金や大学だと99みたいな説明をするし、初学者には必要ないと教師が開き直る事もしないし知っておくべきこと

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2024/01/29(月) 01:35:43 

    数の数え方のコメント見て思ったけど、日本にはたくさんある数え方があって子どもの頃から使ってきたけど、多国語は全く覚えられない。そんな自分の無能さに落ち込むけどやっぱり使い続けることが一番の近道なのかな

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/29(月) 01:37:14 

    >>109
    辞書は時代に合ってないと言う人もいるから自分の環境に合う勉強道具が一番!今はアイパッドやスマホが運びやすいとか慣れてるとかで辞書より頭に入るけど元々辞書のほうが慣れてる場合は辞書が良いと思う。調べたところには小さな付箋つけて何という言葉か付箋に書いておいたりチェックした言葉に線ひくと、勉強した感が出てモチベになるよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/29(月) 01:38:32 

    >>106
    何のために語学を勉強するのかにもよるけどね。ワーホリでジャパレスで働いて日本人で固まって過ごす予定だったり、旅行で何となく通じたら嬉しいというくらいの目的ならその方法でも全然いいと思うよ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/29(月) 01:39:33 

    >>1
    チンポ語、アナル語、マラ語を学習中。
    マイナスつける前にググってみて。

    +1

    -11

  • 118. 匿名 2024/01/29(月) 01:40:07 

    オランダ語少しわかります。
    Netflixで字幕や、あるときは音声もオランダ語にしてみたりしてます。

    英語みたいにカタカナ英語の先入観がないので、聞いたまま発音してたら、発音はいいねって言われました 笑

    ドイツ語も聞いた言葉を真似してたらきっと大丈夫!
    そして、オランダ語より文法整備されてるらしいしテキストも多いみたいで羨ましい。テレビでドイツ語もたまに見てました。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/29(月) 01:41:23 

    >>114
    うん、そう思った。昔から英語で日本人てハッピーバースデーとかレッツゴーとかサンキューとかは子供の頃から聞き慣れてるから、どんな時に使う英語かを調べなくても知ってたり書き方も慣れてるとカレンダーで見掛ければ曜日とかも小さな子どもでも見て分かったり書けたりするから何回も見たり聞いたり使うとかの慣れなんだよね。1ヶ月勉強しないともう私は記憶が…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/29(月) 01:42:12 

    >>115
    何が合うかなぁ。スマホ使っちゃうと答えでちゃうけどそれでいいのかな。ってウダウダ考えちゃう。
    とりあえずアプリいれてみた!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/29(月) 01:42:54 

    >>113
    助数詞の数え方で『何故ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、ごつじゃないの?とか。いっぽん、にぽん、さんぽんとかでは駄目なの?』って質問してくるレベルの学生さんですよ?
    まだみんなの日本語の初級やってるくらいのレベルでしょう?
    そんな学生さんに、>>99みたいな教え方してヤル気を削ぐようなこと普通はしないでしょう。
    初学者には必要ない知識があるのではなくて、レベルに応じて習得すべき知識が異なるだけ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/29(月) 01:43:25 

    >>116
    なんの目的もないから挫折しちゃうんだろうなって思ってる。
    目的作ってみようかな

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/29(月) 01:43:40 

    >>114
    必要になれば嫌でも覚えるよ
    おっしゃるとおり会話ならたくさん使う話すしかない。机でお勉強しているだけではなかなか身につかないよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/29(月) 01:43:43 

    >>36
    すっごぉ、しゃべれるじゃん✨

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/29(月) 01:44:11 

    >>60
    まいっちんぐ、みたいなこと?

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2024/01/29(月) 01:44:19 

    一時期、テレビのイタリア語とスペイン語講座見てだけど完全に忘れた
    引きこもりで使う事無いのに何故見ていたのか?

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/29(月) 01:45:34 

    >>122
    語学の勉強が趣味という人もいるけど、使える語学を身に付けたいなら具体的な目標を持つのがいいと思う

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 01:45:42 

    >>119
    たしかに!ハッピーバースデーとか使ってるw
    使い続けるしかないか。
    英語は無理だから他の言語学びたいからいいのないか調べてみよっかな

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/29(月) 01:46:11 

    >>120
    確かに簡単に覚えられることは簡単に忘れそうって思って調べる時に一手間加えたほうが、と私は思ってた人なんだけど簡単に気軽に覚えても多分反復練習していかに覚えやすいかが重要だから、どちらでも大丈夫な気がする。例えばスマホだと心配な場合出てきたものをノートに書くとかして一手間加えたり。。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/29(月) 01:46:52 

    >>127
    ありがとう。検定なるものがあるみたいだから目指してみようかな…。いやまずは昔買ったテキストをさがしてみる!

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/29(月) 01:47:50 

    >>118
    どんな言語でもカタカナ発音を捨てるのは大事だと自分も思う
    ずっと独学でシャドーイングしてたから発音は自信あって、ただ対面で練習する機会が少なくて、ドイツ語の会話テストの時、担当のドイツ人はずっとプークスクス笑ってたけど、発音だけは良いねって言われた
    態度が態度だけにうれしくなかったけど

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/29(月) 01:48:24 

    >>126
    見ているだけで使う機会がなければ忘れて当然。でも当時ある程度使えるレベルになっていたのなら、また触れたら思い出す事もあるだろうし、再勉強は前より楽だと思うよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/29(月) 01:48:31 

    >>120
    ちなみに紙の辞書よりスマホ等が良かったのは分からない発音を音声で教えてくれたり自分の発音が正しく言えてるかをアプリが判断してくれたりもするから便利でもあった

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/29(月) 01:48:57 

    >>129
    一手間だいじだね!さっき、スマホで翻訳したのを再生したの5回読んだけどもう忘れたもん…一手間で覚えてみようとおもう!

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/29(月) 01:58:15 

    >>128
    実際、英語のリスニングは難しいよ
    綴り通りに発音しない単語は多いし、単語の音同士がくっつくリンキング(例えばthank you がサンクユーじゃなくサンキューとくっつくやつ)とかあるから、会話で上達するためには一つ一つ「そう発音するんだ」って覚えていかないといけない

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/29(月) 02:03:05 

    >>135
    それって英語に限らずやん
    大抵の語学学習で通る道

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/29(月) 02:04:28 

    >>85

    アメリカ中西部訛りはスレてない正直そうな人って印象を与えるから、得することも多い
    しばらく現地にいて訛りが移ってからよその地方に行ったら、やけに親切にされて理由を聞いたらそれだった
    ガルちゃんって、どこかガラの悪い学校かどこかで得た印象だけで◯◯人はーって語る人が目立つね

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/29(月) 02:05:08 

    >>136
    いや、ドイツ語にリンキングなんてないし、綴り通りに発音しますって言語も多いよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/29(月) 02:08:06 

    >>37
    語順、まったく同じよ

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/29(月) 02:09:15 

    >>138
    リエゾンとはまた違うの?
    あれも慣れてないとややこしいなと思うけど

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/29(月) 02:10:00 

    >>138
    英語以外は全てとは書いていないけど?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/29(月) 02:12:06 

    >>140
    ドイツ語のリエゾンはパターンが限られているからすぐに覚えられるよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/29(月) 02:14:21 

    最初はモノマネから入るのが良いよ、細かな文法や特殊な言い方等は後で、耳慣れって意味で

    ドラマでも何でも、俳優のマネして抑揚意識して、あとどこで息継ぎしてるかも意識して。間違った感じのイントネーションでもいいからマネする。あと録音とか。動画でも良いけどお手本の聞いて次に録音した自分の聞いて繰り返してお手本とどこ違うか比べたり。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/29(月) 02:19:15 

    >>135
    てか子音と母音を分けて聞き取る訓練をすればいいだけじゃないの

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/29(月) 02:27:02 

    イタリア語
    短期で語学留学もしたけど、使わないから忘れちゃった

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/29(月) 02:27:41 

    >>16
    ワーホリでどのレベルまで話せるようになった??

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/29(月) 02:34:57 

    >>3
    ニーハオ
    サンハオ
    ヨンハオ

    +1

    -5

  • 148. 匿名 2024/01/29(月) 02:59:39 

    >>146
    ワーホリって語学レベルで答えるの難しい。試験とかのレベル別とは違う仕事や人との交流メインで語学の、勉強メインではない場合本当に会話に長ける場合は多い。リスニングも良くなる、だけど日本人がわりといる環境や恋人や友人が何人かにもよる

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/29(月) 03:04:32 

    >>148
    仕事ってどんな事していたの?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/29(月) 03:06:16 

    >>104
    満州語の文化守られてほしい‥‥
    満州語研究者の愛新覚羅烏拉熙春さん美人!調べてみると乾隆帝の第五王子の子孫らしいです。エイラクを視聴していたら馴染みがあるかもしれませんね。
    因みに旦那さんは京都大学教授らしいです。
    英語以外の語学

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/29(月) 03:08:35 

    >>149
    ごめんなさい、そのアンカーは横から私がコメントしました!失礼!私はマーケティング。なのでアジア人も複数いたけどドイツ人のほうが多かった

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/29(月) 03:26:34 

    >>2
    なんで韓国語ってだけでマイナス押しまくるんだろうね
    好きな語学を堂々と学ぶって良い事

    +42

    -7

  • 153. 匿名 2024/01/29(月) 03:33:10 

    >>27
    素直で原動力にしていて偉いと思う。変にひねくれててもね

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/29(月) 03:33:33 

    私韓国の語学堂に留学して昨年帰国して今は資格取るために勉強してる。少し別のことすると記憶薄れる、、語学って出来ても若者言葉や略語や慣用表現は増えるし、前なら間違ってた事も時代によって正しいことも変わるから一生勉強な感じだけど楽しんでするのが1番だね

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/29(月) 03:37:43 

    >>33
    これ散々言われてるけど、日本人の英語は聞き取りづらいから気にするんだと思う
    海外の人が聞き取れるレベルなら気にしないでいいけどさ

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/29(月) 03:58:13 

    >>155
    そんなことないよー。日本人は完璧にというか流暢に話せないと多くの人が英語が得意です!みたいなこと言えない性格なのもあって完璧にしなきゃ、みたいな気にしてる。そして海外は私住んでたから思うけど本当に聞き取りにくい。英語っていろんな国の人が使うからいちいち皆、お手本みたいな英語が揃わない。その場に10人揃ったらいろんなイントネーションで聞き取りにくい。むしろ日本人はアウトプットより机の勉強や一人でお手本を真似するから発音自体はよい、でも英語をアウトプットする環境が無い人が多いから慣れてないだけ。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/29(月) 04:00:52 

    >>150
    おお美人!
    満州語は言語学・歴史学・文化などでも非常に重要な言語ですね。
    切実に残って欲しい。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/29(月) 04:11:38 

    >>156
    >完璧にしなきゃ、みたいな気にしてる

    正直聞き取ってもらえるようになるまでは完璧目指すべきだと思う
    自分の話す英語が伝わらないレベルならいろんな国の人の英語とか関係無い

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2024/01/29(月) 04:19:39 

    >>150
    ツングース諸語の中ではシベ語のほうが話者が多いですね。
    満州語の入門講座があったら参加したいわ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/29(月) 05:11:06 

    北朝鮮の故金正男。あんなハゲデブオヤジなのに英語ペラペラでフランスではフランス語も話しててカッコいいと思った。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/29(月) 05:11:34 

    >>156
    聞き取りづらいならさらに勉強するわ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/29(月) 05:14:41 

    >>5
    巻き舌はスペイン🥘🇪🇸

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/29(月) 05:15:49 

    >>33
    んだんだ
    あっちいったら訛りばっかだし
    インド人何話してるか聞きにくいけどみんななんとかなる

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/29(月) 05:36:48 

    超ニッチな言語勉強したら翻訳家になれるかなー
    と、思ったけどもうAIがやる時代か

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/29(月) 05:53:29 

    中国語勉強してます。

    ドゥオリンゴというアプリを毎日一年以上続けています。
    後は中国ドラマ見たりですかね。
    なかなか上達しませんが。笑

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/29(月) 06:47:00 

    >>152
    ほんとそうだね。

    韓国文化や韓国人男性は、日本人女性にとって憧れの的なんだから、韓国語を学びたい女性が多いのは当然だよ。

    +4

    -15

  • 167. 匿名 2024/01/29(月) 06:50:39 

    >>59
    ンの違い全くわからない

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/29(月) 06:51:19 

    >>40
    発音乗り越えたらあとは中級クラスまではスイスイいけるよ!(そこから先の細かいニュアンスのとこの壁やばいけど)頑張って!

    大学で発音だけはとても丁寧に教えてもらったけど、中国語はきちんとした音なら入ると後々めちゃくちゃいいよ。聞けるしわかるし喋れるから。

    発音丁寧に教えてる教室探してみたら?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/29(月) 06:53:06 

    >>9
    中国人割とはっきり言うからよかったじゃんw
    中国語おいでおいで。

    +17

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/29(月) 06:57:50 

    昔留学してたので今でも中国語結構わかります。婚活中に「中国語喋れるなら自衛隊来たら良かったのに!」と言われたけど対象年齢過ぎてた。予備自衛官補が50代までいけるようになったから、そっちで頑張ろうと思ってます。

    実用中国語検定はやったことないからまずはそこから、肩慣らしに今度3月の中国語検定頑張ります!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/29(月) 07:03:42 

    >>76
    十分伝わったけどな。
    原住民からしたら読み方違うと思うんだろうね…

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/29(月) 07:15:50 

    >>152
    嫌いな人がいるからでしょう。好きな人が好きというのも自由だが、嫌いな人が嫌いというのも自由。マイナスを押すのもプラスを押すのも自由。それに166のような書き込みをするからマイナスを押す人が多くなる。

    +4

    -8

  • 173. 匿名 2024/01/29(月) 07:16:21 

    >>1
    35歳過ぎてから、日本企業で潰しが効かないために英語の勉強してTOEIC950、英検準1級まで取りました。(英文科でもなく、留学経験もなし)
    おかげで外資→日系大手の海外事業部に転職。

    TOEIC880くらいの時に、もう一つ、語学やってスキルを高めようと中国語(北京語)も独学で始めて、HSK3級までは3ヶ月くらいで取ったけど、そこで挫折。
    そもそも中国語は、漢字が読めるから日本人はリーディングは「漢文読み」と基本的な単語覚えればある程度までは感覚で解ける。
    でも発音やピンインをほとんど理解していないで取れてしまったので、4級からはもう無理だった。
    慌てて日中学院の単発講座行ってみたけど、もう全く歯が立たず、先が見えな過ぎて諦めてしまいました。
    動機としても「これを使って転職してやる!」くらいの覚悟も足りなかった。

    そもそも日本や日本の企業で活躍している中国人の方は、中国語、英語はネイティブ並み、さらに日本語もほぼ完璧というスーパーエリートばかりで、私の拙い中国語なんて全く意味がないほどの格差でした。
    中華系の人は語学強いんですよね。なんでだろう。

    中国語話者は世界でも多いので何とか覚えたいけど、私はもう諦めて英語に全振りしてます。

    主さんの「旅行で使いたい」「友達と話したい」くらいの動機であれば緩く趣味でやればいいと思うけど、仕事レベルまで行くのは時間と本気が試されますね。

    +5

    -3

  • 174. 匿名 2024/01/29(月) 07:17:48 

    >>44
    大学で第二外国語がフランス語だったけど、同じく男性名詞、女性名詞で完全に挫折。
    「こんな面倒なこと覚えるなら英語の方がまだマシ」って思って、英語が公用語な理由がわかった気がしました。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/29(月) 07:20:13 

    >>9
    上海、北京に旅行に行って、あまりに楽しかったし、漢字も読めるから楽しくて勉強してたけど、ホテルの朝食会場ですごく可愛い子供がいてニコニコしてたから、「ニーハオ」って言ってみたら全く通じずにキョトンとされて、すごいショックでそれでやめちゃった笑

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2024/01/29(月) 07:28:27 

    >>1
    ドイツに留学してたよ。英語とは単語がすごく近いものの、文法がかなり違ってて名詞が男性名詞、女性名詞、中性名詞の3種類もあって覚えるのが大変だし、定冠詞や不定冠詞の格の変化や分離動詞なんかも大変だけど、それだけ事前に準備してて主さんすごいよ。

    とにかく間違いを恐れず(周りのヨーロッパ人とか自信満々にペラペラ喋ってるように見えてヘコむだろうけどみんな間違ってたりするから)話して会話するのみ。

    頑張ってね!

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/29(月) 07:28:46 

    >>173
    外国語に強い大学に留学してきたけど、毎朝早朝から大学のグラウンドで朗読して発音練習とかしてたよ。皆やってるから恥ずかしいとか一切なし。朝以外にも空き時間いろんな場所でやってた。中国では割と有名な大学だけど、もっと賢い大学たくさんあるから凄いところはもっと凄いんじゃないかな。

    私の経験は15年前だけど、今その人たちが前線で働いてるんだとしたらしっくりくる。日本人が真面目に勉強してるとは違う底知れぬハングリー精神を垣間見た気がしたわ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/29(月) 07:30:43 

    >>1
    Toi Toi Toi!

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/29(月) 07:33:44 

    >>152
    ほんとにね。
    韓国ってだけで無条件で嫌なんだろうね。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/29(月) 07:42:59 

    >>1
    ドイツ語のオンライン会話とかないの?話せるなら毎日話した方がいいよ。あとは、ちょっとずつやるより短期集中で一気に詰め込んだ方が覚えるよ。住み始めてから二ヶ月くらい語学学校通うとすぐ覚えられる。

    私自身は英語は話せて、第三外国語として、韓国語、中国語、インドネシア語を勉強したけど、第三外国語って、他と混ざるんだよね…インドネシア語話してるのに、パッと韓国語の単語が出てきたりとか。日本語と英語は確立されてるけど第三外国語だと一般的にそういうふうに陥りやすいみたい。ちなみに英語は独学、韓国と中国は簡単にしか話せない独学、インドネシア語は駐在で住みはじめたら覚えた。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/29(月) 07:49:11 

    >>166
    そういう所やで

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2024/01/29(月) 07:56:25 

    >>19
    ガル民らしいコメント

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/29(月) 08:06:58 

    >>73
    家族や約束って言葉が無かったらかも知れないってことか

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2024/01/29(月) 08:12:13 

    >>160
    北朝鮮の金一族は初代を除き全員スイスの中等教育学校卒業だから
    ジュエもそのうちスイスに行く事になるかと

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/29(月) 08:16:55 

    >>173
    >中華系の人は語学強いんですよね。なんでだろう。

    語学強い人もいる、だよ
    中国の内陸の観光地とか行くと観光地にもかかわらず英語もなにもかも全く通じないしね
    かろうじて漢字で書いたら通じたけど

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/29(月) 08:26:36 

    >>137
    アメリカ中西部って標準語だよ。
    南部は訛り強いけど

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/29(月) 08:26:40 

    >>156
    イッテQの出川イングリッシュが通じちゃうんだもんね、発音はあんまり完璧である意味はなさそう

    ただ出川は一つの単語が通じないと後から後から変えるんだよね、例えばホットウォーターが通じなければドリンク、ウォーム、アイムコールド、 ファイヤーとか何でも言っていくの、あの積極性は見習うべきだし、臆して次の単語が出ないほど緊張しちゃうなら完璧なんか不要だなと思うよ

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/29(月) 08:26:44 

    >>1
    うちの祖父が何カ国語も話せるんだけど、ドイツ語はアクセント難しいと言ってたよ!仕方ない!でも少しでも話せたら感動だと思うな。頑張れ!

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/29(月) 08:27:02 

    >>57
    私もー
    英語よりドイツ語の方が簡単に出てくる
    子育てで10年以上語学から離れていたけど、去年ドイツに行ったら普通に話せて嬉しかったー!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/29(月) 08:30:04 

    >>28
    もしかしてだけど、都内私立のS大学ですか?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/29(月) 08:35:32 

    >>60
    それは偶然じゃなくて統治時代の日本語由来(日本語の直訳)だったと思う

    数年前に「ハゴイッタ」という表現を止めよう!みたいな運動があった

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/29(月) 08:35:41 

    >>175
    朝はね、早上好!(おはよう)なのよ
    子どもや親しい間柄なら、早(ザオ)!
    だけでもいい

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/29(月) 08:37:53 

    中国語をゆるく勉強中
    今は勉強がてら中国語のネット小説を読んでるよ
    数文ずつGoogle翻訳で音読させつつ、発音してみたり、文の構成が分からない時は翻訳結果を見ながら解析したり、分からない単語だらけだから調べまくったり
    あとはゴガクルでフレーズを丸暗記したりもしてる

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/29(月) 08:40:59 

    >>173
    方言と標準語の違いがとても大きいから、もともとバイリンガル要素はあるのかなとも思う
    道端で野菜売ってるおじさんでも方言と標準語は使い分けてるよ

    中国語は人を選ぶというか明確に向き不向きがあると思うので、英語全振りは正解だと思うよ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/29(月) 08:43:38 

    >>2
    저도 한국어 공부하고 있습니다
    같은 사람이 있어서 기뻐요

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2024/01/29(月) 08:45:36 

    イタリアにいる講師の方にzoomを介してオンラインレッスンを受けてる。 言語は当然イタリア語。 私は英語ができないのにイタリア語なんてもってのほか。勉強も語学自体苦手なのて身が入らない。
    だから
    zoomの字幕機能とスマホの翻訳、あとポケトークを購入してなんとかやってる。
    実技だけオンラインでやって、質問は文章。それもグーグル翻訳とかDeepL翻訳を使ってる。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/29(月) 08:58:59 

    手話やっていて通訳もしてました
    とにかくネイティブの人と話していました
    話さないと忘れます

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/29(月) 08:59:28 

    >>128
    ワーホリ行ったから英語はまあまあできるんだけど、今はタイ語やってるからほんと英語って生活に密着してるな〜と思う!
    タイでもハッピーバースデーも言うけど、誕生日おめでとうはスクサンワングー(ト)(カタカナに直しにくい言語だけどしいてカタカナにすれば)だよ、取っ掛かりが無さすぎる。
    フランス語も結構品名とか店名に使われてるよね。エトワールとかプロムナードとか。
    他言語すると英語の身近さ、シンプルさに気づくので英語勉強する前に他言語かじるのもおすすめw

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/29(月) 09:40:07 

    >>25
    父が英語堪能だけどドイツ語は挫折したよ。特に地方でドイツ語練習するには話す相手が少ないし書きが難しいらしい。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/29(月) 09:40:37 

    >>168
    発音丁寧に教えてくれる先生いいなー。
    私も大学で習ってたけど、厳しい先生で発音間違うと「違う!!」って大声で言われて言い直すってのを繰り返すだけだった。
    3回間違うと「もういい!次!」って言われるだけ。
    自主学習させる為って言われたけど、みんな萎縮するしただただ苦痛な授業だった。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/29(月) 09:40:45 

    >>3
    私もよく台湾行くから中国語勉強してる。台湾で話されてる方の中国語。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/29(月) 09:44:59 

    >>192
    いや、単純に発音じゃない?
    子どもやお年寄りにはカタカナ読みの你好や好吃は通じないこと多いよ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/29(月) 09:47:29 

    >>173
    中国だけじゃないけど日本より母国語と英語ができるのがスタンダードな国って多いよね。パキスタン人の高校生が「こちらは言語や方言が多くて学校でもそれだと通じないから小学生になったとたん全部英語で授業が行われる。僕は英語が分からなかったから入学したとき苦労した。でもその状況だと確実に上達する」って言ってたよ。中国も周りと競うように長時間勉強する。日本に転校してきた中国人の同級生は日本語が間違ってても笑われても堂々と話しわからないときはすぐに質問してた。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/29(月) 09:53:35 

    >>3
    勉強まではしてないけど繁体字字幕好きでよくつけてる笑
    日本がカタカナじゃなかったらこうなるのかなと解釈が楽しめるし漢字だからより深みを感じる

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/29(月) 09:58:13 

    >>22
    韓国人観光客を見かける度にあんにょん!っていいたい衝動を抑えてる

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/29(月) 10:13:39 

    高校生の時交換留学でイタリア、帰国してからいろいろあって商社からエアラインに転職し、イタリア、ドイツ、ブラジル、ドバイの航空会社にいて海外在住。でもイタリア語は今でも覚えてるけど、その他の言語は救急時の対応ぐらいしか覚えてない(逆に避難訓練の叫ぶ言葉は全部それぞれの言葉で覚えてる)

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/29(月) 10:19:59 

    >>1 
     この前、Eテレの英語番組で講師の方が「(英語を勉強して来て、ある程度解るようになって来たら)英語の(現地で発売、購入されてる)子供向けの本を辞書無しでたくさん読むと良い」と、おっしゃってました。
     ドイツ語ほか他言語の勉強にもあてはまると思います。
     フリマアプリでそういった本を出品されておられるのも時々みかけますので購入して読むということをたくさんしてみてはいかがでしょうか?

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/29(月) 10:26:35 

    日本人は償いの意も込めて
    全員韓国語を習うべき

    +0

    -12

  • 209. 匿名 2024/01/29(月) 10:32:19 

    >>22 子ども向けアプリで英語の勉強中。
     発音と、聞き取りの練習のコーナーもあるので、毎日朝夕15分ずつやってますが、わかるようになったのも有るけど、苦手な発音は何度聞いても同じ音に聞こえて、なかなか克服できなくて、200日頑張ってるけど、いまだにコテンパン。、…これからもがんばってみるよ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/29(月) 10:33:43 

    >>1
    ワーホリじゃないけど10年くらい前にドイツに一年語学留学してたよ。日本語しか話せないレベルなので、留学する一年くらい前から毎朝1時間勉強、通勤電車の中ではリスニングのアプリを聴き流して、留学数ヶ月前からゲーテに通ってA1と独検3級取ったよ。
    留学して半年くらいでB1取ってネイティブとの日常会話は問題なかったけど、B2合格には遠く及ばないレベル。
    主さんは既にネイティブの友達がいて話す機会があるようなので、すごくいい事だと思う!
    ドイツいい国だよね。応援してるよ! viel spaß!

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/29(月) 10:52:59 

    アメリカで院まで出た後現地で働いて、日本帰国後も外資で働いてるので英語はずっと使ってるけど、たまに外国人の同僚同士でスペイン語やフランス語で話してるのを見て自分ももう一つ言語をできるようになりたいといつも思ってる。

    だけど、スペイン語の単語は少し分かるからそこを伸ばすのが良いのかなとか、使い道で考えると気軽に旅行に行ける台湾や上海で通じる中国語を習った方が良いような気もする、でも中国語は発音が難しいそうだなとか色々考えだして全然始められない。
    スペイン語か中国語ならどちらを第3言語にするのが良いでしょうか。持論をお持ちの方教えてください。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/29(月) 11:17:06 

    トピ主です!
    皆さん色々な経験談やアドバイスなどありがとうございます!
    お話聞いてると、他の国の言語についても興味が湧いてきちゃいました笑
    現在勉強中の形も、目標に向けてコツコツ頑張りましょうー!

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/29(月) 11:18:10 

    >>16
    トピ主です!
    ドイツ語全くわからない状態でワーホリ行かれたんですね、凄い、、!
    やっぱり英語はある程度話せるのでしょうか??

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/29(月) 11:20:29 

    >>10
    イシャノヨメ、ムラサキノサイフ、リコンシナ、ガルオ
    ガル語基礎単語

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/29(月) 11:21:06 

    >>1 動画配信サービスやYouTubeで 勉強したい言語の動画を探して観る。
     初心者なら子供向けのアニメや映画などがセリフが聞き取りやすいですよ。(子どもが、確実に聞き取れるよう、比較的ゆっくり話してたり、工夫してあるから。)
     現地の動画も、たくさん観たいですね

     今、さっき、日本のアニメのドイツ語版を紹介してたのも少し観ました
    (名探偵コナン、ポケットモンスター、とか有りました)

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/29(月) 11:22:08 

    >>96
    トピ主です!
    ワーホリは元々行きたかったのですが、仲のいいドイツ人友達が来年帰国することになったのがドイツに決めた理由です!

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/29(月) 11:28:45 

    >>2
    人の3倍掛かるけど、習得しようと思うと
    凹むので適当にやってます。
    英語以外の語学

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/29(月) 12:24:43 

    >>165
    同じ同じ🤝
    デュオリンゴすごいよね 20年くらい独学していろんな方法試してきたけど長らく中級止まり感あって、特に発音と会話は永遠に無理だと思ってたけどデュオリンゴ始めて数ヶ月でなんか気がついたらできそうな感じになっててびっくりしてる
    もっと単語とか構文増やして欲しいなあ…

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/29(月) 12:27:17 

    >>146
    >>213

    16です。
    なんだかんだ9ヶ月くらい学校通ったけど、
    A1の完全初心者コースから始めて、最後はB1-2混合クラスだったかな。
    もともと英語は喋れるので、渡航してすぐ英語メインの事務職始めたけど、
    段々同僚とはドイツ語で話すようになったのも
    かなりの練習になったなと思います!
    私も30のギリホリでいったけど、
    当時はワーホリとしてマイナーな国だったからか
    周りも社会人ワーホリが多かった。
    ただ皆大学に行きたいとかでもないので、
    A2終わったくらいで学校は辞めていく感じです。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/29(月) 12:29:58 

    >>167
    私も「ン」の発音苦手ですパッチムの
    ㅇとㄴ のイウンとニウン
    特にイウンの方が苦手です!

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/29(月) 12:32:36 

    >>195
    私も韓国語を勉強しています
    同じ人がいて嬉しいです

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/29(月) 12:39:21 

    >>199
    ドイツ人たちと飲んでたらそばにいた日本人のおっさんがドイツの方ですかって話しかけてきて(英語のアクセントでわかったのかな?)嬉しそうに喋ってた。

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/29(月) 12:45:35 

    >>173
    わかりみが深い
    語学のために微信の中国人の日本語学習者コミュニティにいたことあるけど、日本に来たことないのに英語どころか日本語もできる若者がエリートに限らずいっぱいいて、こりゃ30代の私が片言の中国語喋ってもビジネスで需要ないわwって笑ったよ
    腹を括って腰を据えてやるか、ビジネスにこだわらず気楽に関わる分には中国の人面白いかも(わたしは趣味派)

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/29(月) 13:04:02 

    韓国語で、読み書きが面倒だから、
    すっ飛ばしてやってたけど、
    一年半くらい経った時、だいたいだけど、
    2時間くらいで覚えたよ。

    こんな感じで、全部適当。
    案外、後から解る。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/29(月) 14:39:52 

    >>2
    カンナさん大成功です!が3分の2くらい分かっていい気になった。んで、製パン王 キム・タックに変わったら、そんなに分からなくて凹んだ。凹むのが怖い。凹むのとの戦い。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/29(月) 15:40:05 

    >>1
    チュース👋

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/29(月) 15:43:36 

    >>185
    そういう話ではないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/29(月) 15:54:22 

    >>126
    イタリア語とスペイン語は似てるところ多いから、どちらかとっつきやすい方から始めたらもう片方を始める時もわりと身につきやすいと思うよ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/29(月) 19:34:43 

    >>165
    ちょっと検索してみる

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/29(月) 19:41:22 

    >>198
    タイ語か!
    英語話せるだけでもすごいなー。私は中国語学びたいと思ってるよ〜独学でどこまでいけるか😅

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/29(月) 19:47:12 

    >>1
    ドイ語なんぶっちゃけ意味ないです
    よっぽど達成したい目的がない限りチャイ語と英語以外手を出すのは人生の無駄
    語学はコミュニケーション手段の一つにしか過ぎないから、ここに時間かけ過ぎると実用的な学問も身に付かなくなる
    しかも30手前と新しい言語始めるにはかなり遅いスタート
    彼氏や旦那がドイツ人、デュッセルドルフにある日本企業に長期出張が確定しているくらいの動機じゃないとホント時間のムダ

    私は20歳頃ドイツへ一年間留学しました
    ドイツ語検定準1級持ちです
    じゃあ、この能力が何になったの!?と言ったら周りからの漠然とした頭イイネというイメージを得られたくらいです
    もっと他の勉強しとけば良かったと後悔してます

    英語とドイ語は同じゲルマン語族なので似ている部分も非常に多いですが、違う言語には変わりはありません
    私の場合、英語とドイ語がごっちゃになる(言語干渉という)ことが多く英語を辞めてしまいましたが、やはり世界は英語で動いてます
    語学はコスパ悪い勉強なので、自分の目的は何なのか強く問いかけるのをオススメします
    少なくとも私はオススメしません

    +3

    -10

  • 232. 匿名 2024/01/29(月) 19:47:13 

    >>1
    中国語ですが、留学してから思ったのは、いっぱい聞いて真似してフレーズで覚えたら応用がきくようになる、ってことかな
    寮のおばちゃんに文法聞いたりしたけど、文法を覚えてると言うより、そう言う言い方だから、みたいなこと言ってて、結局は使い慣れるかどうかなんだなーと
    だから授業中の先生の言い回しとか覚えて自分のものにするとか
    NHKのドイツ語とかなかったっけ?毎回会話セクションとかあれば、会話ごと丸暗記するくらい発音練習したら、会話力向上の助けにならないかな
    現地での生活は文法より会話力と単語力が必要だと思うから、文法覚えるのもいいけど、会話しやすいようにフレーズ覚えるのが楽しいと思うよ
    楽しい気持ちがないと続かないもんね!頑張って〜

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/29(月) 20:25:20 

    >>173
    環境はあるかも
    学生時代、中華圏で暮らしてたから日本語以外に中国語、英語、インドネシア語がわかります。周りが話すからある程度自然に覚えました。東南アジアの華僑多めな国だと複数言語話せるのは珍しくないですね
    今はロシア語始めようと思いテキスト買ったけど難しい😭

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/29(月) 20:57:41 

    >>8

    まあね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/29(月) 21:01:57 

    皆素晴らしいね。私は日本語が凄いペラペラだし読み書きもかなり出来るからもうそれでいいや♪

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/29(月) 21:27:10 

    >>152
    全く必要性がないからじゃない?日本よりかなり人口少ないし。ルーツがそちらにあれば良いかもね

    +3

    -4

  • 237. 匿名 2024/01/29(月) 21:28:42 

    フランス語習ってる人いますか?将来役に立つことあるかなー。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/29(月) 21:55:36 

    >>131
    返信ありがとう!
    そのドイツ語の先生、態度悪すぎるね😥
    自分も語学を教えている立場なんだけど、あり得ない態度。

    NOVAの先生でもバカにした態度のような先生いたなぁって思い出したよ。母国語の英語が話せるだけなのにーって腹たった。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/29(月) 22:49:49 

    サッカー好きだからスペイン語。
    電車でアプリぐらいだけど、旧ツイッター程度だったら読めるようになってきたよ。
    旧ツイッター、翻訳ついてて気軽に読めるからいいよ。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/29(月) 23:07:14 

    >>1
    勉強したというか母親が中国人、父親が外資系勤務で周り外国人だらけで物心つく前から中国語英語日本語だったからなんか話せるようになってた

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/29(月) 23:12:29 

    >>33
    本当に発音が悪いと通じないよ
    だから、日本人は発音気にし過ぎ、っていうのは
    一定のレベルがクリアされた後の話だと思う

    アメリカに住んでたけど
    高学歴の日本人駐在員の人たちが
    マクドナルドでcoffee が通じなくて
    coke が来たり、どうかするとクッキーが来たりする
    笑い話はよく聞きました

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/29(月) 23:27:45 

    >>167
    ㅇは「まんが」の「ん」
    ㄴは「せんせい」の「ん」
    ㅁは「しんぶん」の「ん」
    日本語も3つの「ん」があります!
    ゆっくり言ってみて違いがわかったらあとは、単語とか文で練習してみてください!
    リスニングはひたすら慣れるのみだと思ってます!

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/29(月) 23:43:42 

    >>233
    ロシア語は文法が難しいですね
    でも中国語に比べたら発音は全然楽!

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/30(火) 00:22:11 

    >>43
    直した方が良い
    その内本当に性格悪くなる

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/30(火) 00:53:23 

    C言語少しできる

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/30(火) 02:34:16 

    >>34
    私も文字全部読めて書けてたのにあっという間に忘れちゃった。
    英語みたいに定着しないねー…。
    またがんばろうかな🪆

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/30(火) 02:38:53 

    >>44
    名詞に性別…?って概念がわからないよね。
    例えば女性名詞を男性にしちゃったらドイツ人はどんなふうに思うんだろう。
    日本語でいうどういう違和感なのか気になる。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/30(火) 07:17:14 

    >>5
    巻き舌が存在するのは、メジャー言語ではスペイン語、イタリア語、ロシア語とか
    英語のRは巻き舌ではない

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/30(火) 08:12:22 

    >>247
    横ですが、ドイツ留学時に何人かのネイティブの友達に聞いてみたら、冠詞の性や格変化を間違えると幼児言葉みたいに聞こえるそうです。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/31(水) 00:22:05 

    >>231
    勉強している目的は、帰国する友達の母国へワーホリに行くためです。決してドイツに移住したいとかペラペラになりたいとかではありません。

    人生の経験として、30になる前にワーホリに行きたい。ただそれだけです。
    何でもかんでも意味を求めるのはナンセンスかと。

    モチベーション上げたいという投稿に対し、下げるようなコメントするなんて、人間関係で苦労されてるのだろうなと感じました。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/31(水) 00:23:50 

    >>219
    お答え頂きありがとうございます!参考になります!

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/31(水) 13:58:45 

    >>230
    ありがとう、私もタイ語は独学なのでドラマ見たりテキスト読み込んだり。英語もだけど、「これって〇〇語でなんていうかな?」といつも考えるのがオススメ。
    普段生活する時心の中で「顔洗う前にトイレ行かなきゃ」とか「これどうしよう?」とか思うでしょ、それを外国語でなんていうか考えるだけでも違うよ。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/31(水) 14:06:00 

    >>211
    そういう状況なら私だったらスペイン語かな。これからは中国語だと言われて来たけど中国は経済も不調だからね。話者は世界一多いけど中国語の話し相手は結局中国人なんだよね(台湾除く)。
    スペイン語はいろんな国で使われてるからね。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/02/01(木) 00:25:17 

    >>248
    フランス語は?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/02/01(木) 00:50:01 

    >>211
    持論なんかじゃないけどスペイン語は習得が比較的楽と言われているしまず使い道のある中国語にチャレンジしてみたら?
    スペイン語はその後でも習得できそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード