ガールズちゃんねる

自分のしてきた苦労は後輩もすべきという感情(??)

233コメント2024/01/29(月) 22:54

  • 1. 匿名 2024/01/28(日) 09:30:20 

    トピタイトルのようなことを部活動や会社などで言う人がたまにいますが、理解できません
    例えば男尊女卑のような風習の苦労は会社の後輩世代にも子どもたちにもしてほしくないですよね


    この「後輩も同じ苦労を味わうべき」理論はどこから来るのでしょうか?

    +122

    -13

  • 2. 匿名 2024/01/28(日) 09:30:59 

    自分だけは嫌って感情では?

    +140

    -3

  • 3. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:02 

    知らん
    それより地震のこと心配しろ

    +7

    -20

  • 4. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:10 

    自分のしてきた苦労は後輩もすべきという感情(??)

    +113

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:20 

    あたしの時代は大変だったのよ
    今の子は楽でいいわよね〜
    っていう嫉妬

    +192

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:31 

    自己愛性人格障害

    +14

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:33 

    悪しき慣習

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:35 

    自分がやられてきたことをやらせないと発散できないじゃん

    +40

    -14

  • 9. 匿名 2024/01/28(日) 09:31:46 

    お前だけラクできてズルいとか、羨ましいみたいな気持ち

    +121

    -0

  • 10. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:05 

    しなくて良い苦労はしなくて良い

    +92

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:26 

    >>1
    宝塚とか正にそれだよね

    +58

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:38 

    >>1
    妬み

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:38 

    >>1
    看護師多い気がする。
    とにかく実習生には冷たくする習慣

    +103

    -0

  • 14. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:44 

    ちょっと特殊なしことなんだけど、私が若い頃なんて質問したら怒られたわよーなんて言ってる人たくさんいて、質問すんなってこと?って思った

    +83

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/28(日) 09:32:51 

    後輩がやらなくて済むようになると、自分が損をした気持ちになるんでしょ

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:04 

    会社の昇給試験が正に。
    業務が回らないほどに課題を課されるからみんな受けたがらない。

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:07 

    >>4
    前田さんディスられてるw

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:07 

    あるある。
    うちの母親とかもそう。
    食洗機買ったら「楽するな!」って怒られたよ。

    +42

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:11 

    >>1
    理不尽な苦労は必要ないけど、例えば次のステップに進むための過程なら仕方なくない?
    部活だっていきなりレギュラー入りして試合に出れるわけじゃなく日頃からの練習が必要じゃん

    +40

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:17 

    >>3
    地震トピに行ってこい

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:20 

    >>1
    自殺したくなるまで追い込まれて初めて一人前だよ!

    +5

    -14

  • 22. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:35 

    後輩じゃなくて自分に使う人もいるよね
    毒親育ちだから努力しなくて良い!とかいう謎の甘え

    +5

    -7

  • 23. 匿名 2024/01/28(日) 09:33:45 

    例えば、私の学生時代はテスト範囲を急いでメモしたりしてた。
    でも今、自分の子どもがスマホで写真撮って終わってたりすると「いいなー、私の時代にもそれがあれば良かったのに」とか思うのよ。

    私の場合はそれで終わるけど、そういう「羨ましい」気持ちが大きいと「妬み嫉み」になり、さらに自分の方が立場的に上で、相手にある程度言うこと聞かせられる状態だと、その自分の経験を強いたくなるのかも。

    +52

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:09 

    郷に入っては郷に従え

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:14 

    体罰は必要って人がいまだに周りにいる
    びびらせないとわからないとか言って

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:30 

    >>5
    私アラフォーなんだけど、高齢者でもコレ言う方と今の若い人は大変だねって言ってくれる方といるよね。
    その時代ごとに大変な事ってあるよね。

    +75

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:38 

    給食がない横浜市だけど職場の人がお弁当大変だったから下の人たちも作ればいい、て言ってた
    もしかして性格悪い?て思ってたけど確定した瞬間だった

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:45 

    古い会社に転職したときは、現場で上に立ってる人らがそんな感覚だった。

    俺らが泥水啜って作り上げた世界なんだから、お前らも従えよみたいな。案外すぐに世代交代の波が来たけど

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:45 

    >>5
    お局の口癖だわ
    私が若い頃の先輩からのしごき、こんなものじゃなかったから!もっと凄かったから!今の若い子は良いわね!

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:47 

    >>3
    私の力で防げなかったから人工地震かもしれない

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:49 

    >>13
    専門的は職業は何処も一緒な気がする

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:49 

    うちの職場そんな感じ。自分達の時はもっと先輩が厳しくてこれをやらなかったらこんな風に文句言われた、とか。どうでもいいような雑務を押し付けてきて、「私たちの時よりましだよー?」と。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/28(日) 09:34:55 

    >>14
    はぁ?だね。じゃぁ見て覚えろってこと?
    それで間違ってたらまた怒るくせにね。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/28(日) 09:35:03 

    自分も経験したんだから。これを乗り越えて成長する。って意識なんだと思う。もしくは自分も経験したんだから他の人もしないと不公平って思ってるとか。わざわざ後輩に嫌な経験させようとは思わないけど、そう思ってしまう気持ちもわからなくもないかな。

    +43

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/28(日) 09:35:12 

    部活動はわかんないけど、会社はそんなでもなくない?
    今時は部下に気を遣ってる上司も増えてる気がする

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/28(日) 09:35:12 

    >>5
    「楽になって良かった」じゃないんだ。嫉妬って。
    楽にさせるのが先輩の仕事なんじゃないの?
    頭おかしいわ。

    +32

    -7

  • 37. 匿名 2024/01/28(日) 09:35:32 

    そういうことを言うアホがいるからいつまでたっても良くならんのよ
    そういうことを言うアホは大体慕われてない

    +6

    -4

  • 38. 匿名 2024/01/28(日) 09:35:36 

    PTAとかもそんな感じだよね。
    やった後はそんな気持ちになる

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/28(日) 09:35:49 

    人って自分だけが苦労するとか許せないんだよね。
    逆にみんな同じ苦労をするなら大抵のことは我慢できる。
    常に相対評価で生きてるから。

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/28(日) 09:36:22 

    自分達も若い頃新人の頃は苦労したりいじめられたりサービス残業してきた、昔はそれが普通で当たり前だった、
    後輩が若い世代が楽になるのは少しのサビ残も拒否するのはすぐにハラスメントとか言われるのは許せないズルい甘えだの思う中年以上少なくないよね

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:03 

    日本全国そんな感じじゃない?

    PTAとか
    昔はこうだったって語るじいさんとか。

    ガルだって、節約トピとか見ると、
    食費3万とかかけすぎ!私はもっと節約してた!とか噛み付くじゃん。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:07 

    自分が辛い目にあった時に、辛いのは自分だけじゃない。これはみんな必ず通らなければいけない道なんだ。
    って思うことで乗り越えてきたんだろうね。
    実際無駄な苦労って山ほどあるし、それ次世代に送るタイプの人は地雷なんだけど。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:10 

    研修医の時かなりの激務だったけど、医局の先輩たちが「俺たちの時はもっと大変だったんだ」といつも言っていたのを思い出す。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:48 

    >>1
    観光業。社長と、たしかに仕事できる後輩が言ってな。この2人が辞めてから離職率ほぼゼロ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:52 

    飲み会の参加不参加とか?
    アラフォー世代は下っ端が飲み会断るなんてもってのほかだし、行ったら注文やらお酌やら料理取り分けやら気使わないといけなかったけど、今の子はあっさり断って上司もそれを特に気にしない

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/28(日) 09:37:53 

    >>1
    バカバカしいことの繰り返しだなと思う。
    PTAや町会の役員もそれ「みんなやってきてます」って言うけど嫌だったなら辞めればいいのにと思う。だから私はやってない。

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/28(日) 09:38:14 

    >>5
    今の時代のほうが確実に大変なんだよ!若者1人で何人もの老人を支えないといけないんだから。

    +16

    -13

  • 48. 匿名 2024/01/28(日) 09:38:17 

    高校時代の部活が軍隊みたいな規則

    1人だけ気さくな先輩がいてとにかく優しかった
    その人はイジメじみた規則を変えようとしたけどOBが「これは伝統なの!」とでしゃばってきて頓挫したらしいわ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/28(日) 09:38:26 

    うちの上司もそうだわ。自分の入社した頃は計算も電卓たたいてすべて紙でやってたんだぞ、今は機械だよりで自分で計算もできないじゃないか、とか。いまは業務効率化のために庶務専門の部署を置いてるのに、「自分の頃は自分たちでそれをやっていたんだから、専門の部署を信用して任せずに(間違われるかもしれないから)、自分でやれ」とか。昔自分がやってたことをやらせて苦労を味わわせたい、みたいな感じ。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/28(日) 09:38:55 

    自分たちばっかり苦労して若い人が楽しているのがムカつくんじゃない。

    前に銀行に勤めていた時上司たちがその考えで若い行員いっぱい辞めていったわ。
    わたしだったら自分がしんどかった分、下の代にはそんな辛い思いさせたくないって思うんだけどね。

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2024/01/28(日) 09:38:56 

    まともな人間なら自分がされて嫌だったことは他人にやりたいなんて思わないよねー。
    そんなことしたら嫌いな人と自分が同じになっちゃうし。
    元々性格悪い人が悪しき習慣を続けてるだけ。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:08 

    うちのパート先も昔からいる人はそんな感じ。
    昔はもっと速かった昔はもっと厳しかった…
    昔の人ってなんでそんなすごかったん?
    パートだよ?そんな自分追い込んでどうすんの?って感じ。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:15 

    異動するにあたって結構上の立場の人に引き継いでいたら「こんな事しないと駄目なの?めんどくさいね」と初めて業務の詳細を知ったらしく、関連部署に交渉して省略させたりしていたのはずるいと思った。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:23 

    >>1
    私のほうが苦労してねぇか?と先輩に対して思ってる。
    後輩はいじめない。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:45 

    男尊女卑はともかく、こっちが苦労して集めた情報や技術を「さあ、教えてください」って涼しい顔されるは内心モヤモヤする。
    こっちは誰も教えてくれなくて、さんざん悪く言われたのにさ。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/28(日) 09:39:51 

    >>1
    同じ苦労を味わえって感情はよくわからない。自分が嫌だった事は改善したいしされて欲しい

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/28(日) 09:40:07 

    >>41
    毎日冷凍うどんで正直全然いけるけど、健康を考えなきゃいけないから食費は削ったらダメ。
    あと目に見えないデメリットだけどずっと粗食ばかりだと心が貧しくなるから、老人性鬱とか懸念材料になるよ。
    3万なら偉いと全く思わない。

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/28(日) 09:40:24 

    嫉妬心

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/28(日) 09:41:02 

    >>1
    仕事してると結構ある。
    まずは上司や先輩の仕事が楽になる方法を考えてそれとセットで自分も楽できる方法を提案すると受け入れてもらいやすい。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/28(日) 09:41:12 

    >>1
    それを言われた時に何で返せば正解なのか分かんない。

    パート先のお局に「今の子育てはスマホがあるからよいよねー。私たちなんて自分で調べて調べて何とかやり切ってきたことを、今のママたちはスマホでピッてするだけだもん。ママが苦労知らずだと子どもがろくな大人にならないんじゃないかって心配」

    って言われたから「その『ピッ』で調べてるんですけど…」って言ったら無視されるようになった。

    腹たったからお局の机に「ちなみに大抵のスマホはタップしても『ピッ』とは鳴りません。」ってメモ残したけど、私の対応が不正解ってことは分かる。

    +9

    -3

  • 61. 匿名 2024/01/28(日) 09:41:42 

    >>51
    明らかに相手に嫌われるってわかってるのにわざわざそれやるメンタルが異常だよね。
    目下の人間だと嫌がらせして雑に扱ってもついてきてくれるって時代もう終わってるのに。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/28(日) 09:42:47 

    >>2
    歳が離れた姉によくそれ言われてたわ
    私もやったんだからあんたがやらないのはズルい!って言われてきた

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/28(日) 09:42:52 

    >>2
    結局は嫉妬
    下の世代が良い思いするのは許せない!!

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/28(日) 09:43:04 

    私は逆なんだよな〜。
    私がしてきた苦労を後輩や我が子にはさせたくない。
    って思っちゃう。自分の代で終わりにしたいって。
    でもさ、仕事でも育児でも、そう思って先回りして私がなんでもやっちゃうんだ。
    それだと人が育たないのかな、って悩みもある。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/28(日) 09:43:41 

    ガルでもよく見る
    氷河期世代が嫉妬で狂ったように若者叩いてるの
    本当に醜い

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2024/01/28(日) 09:44:09 

    >>1
    器の小さい人間のする事
    器が大きいなら逆に考える
    仕事にしろ部活にしろ結果に繋がる指導をした方が尊敬される

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/28(日) 09:44:27 

    会社のセクハラ野郎を苦労してみんなで抑えてるのに、何も知らない新入社員がお愛想振って問題が再燃するのはよくある。

    先にやんわり注意喚起しても、うるさがられるんでほっといてる。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/28(日) 09:44:29 

    PTAとか子供会なんかがそうですよ
    こうした方が効率良くね?と思って提案しても
    「以前からこのやり方ですから」で一蹴されます笑

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/28(日) 09:44:35 

    >>1
    むしろ同輩が同じ苦労してないの悔しかった
    ブラバンは楽器によってカラーが全然違う
    うちは低音とトロンボーンが優しい&指導してもらえる環境
    私のいたフルートはとにかく先輩が意地悪で走って挨拶しないと無視か説教、誰も指導できないから独学で練習するしかない

    トロンボーンの子が「明日○○先輩達とすき焼き食べに行くんだ」と嬉しそうに話してて楽器変えたくなったわ

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2024/01/28(日) 09:45:38 

    >>17
    ありゃディスられても仕方ないしな

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/28(日) 09:45:54 

    >>5
    楽してズルいって感覚なのかな
    40代男性職員すごい
    俺はこんなに丁寧に教えてもらってない、やりながら盗み見て覚えた、ベテランの言動を全て吸収しようと目を離さなかったと職人のような事を言う
    事務職なんだけどね
    朝は誰よりも早く来て入口で先輩を待ち構えていたとか、休み時間は先輩のどんな話も聞き漏らさぬよう気を抜けなかった‥
    もう根性論すごくて
    堅い仕事で真面目な人ではあるけど仕事が全然出来ない、嘱託職員より知識ないし臨時職員が受かる資格取れないし
    後輩が先に昇進し、同期はとっくに上にいる、だから鬱憤たまってるんだろうな

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/28(日) 09:47:32 

    結局、嫁姑もそうだからいつまで経っても嫁姑バトルがなくならないんじゃない?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/28(日) 09:47:35 

    >>69
    楽器変えたらいいじゃん笑
    あなたの中でその先輩に耐えてでもフルートやるぬて強いこだわりがないなら環境いい場所に移ればいいだけ。
    周りを妬む理由にならない。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/28(日) 09:47:52 

    >>29
    だからってお前が嫌がらせしていい理由にならねーよっめ感じ。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/28(日) 09:48:09 

    私なんて産む直前まで立ち仕事して
    産んだ翌日には家事をしてたわ〜

    と自慢する人は
    若い母親にプレッシャーをかけて
    心と身体に負担をかけさせてしまう
    大切な時期に無理をさせるとその後一生不調に苦しませることになるんだから罪深いよ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/28(日) 09:48:25 

    >>4
    さりげなく他人を下げるまる子はやっぱり腹黒

    +45

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/28(日) 09:48:41 

    >>1
    娘にはしてほしく無いけど
    嫁にはして欲しいと言う感情と一緒で

    無性の愛はそうそう無い

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/28(日) 09:48:50 

    >>10
    若い頃の苦労は、買ってでもせよ

    +2

    -7

  • 79. 匿名 2024/01/28(日) 09:49:52 

    >>71
    その男性、実は教えてもらってたのに、勝手に独自の路線を突き進んでただけなのでは?笑

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/28(日) 09:50:11 

    >>1
    体験しておいた方がいい苦労は確かにある。
    実際に経験しないとわからないこともあるし。
    ただ「これする必要ある?」というようなことはさせない。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/28(日) 09:50:17 

    >>5
    新入社員の時パートのおばさん数人に平成生まれかぁ〜温室育ちだからね〜いつまで続くかな?楽しみだねぇ〜って言われたw

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/28(日) 09:50:55 

    日本の無痛分娩がそれに近いものがあるよね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/28(日) 09:51:05 

    >>1
    昭和の考え方だね。
    時代に取り残された人。

    自分が上司からされたことが正解だと思ってる人なんだろうね。
    苦労することは悪いことばかりではないけど、苦労の押し付けはいやだね。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/28(日) 09:51:48 

    >>1
    昭和

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/28(日) 09:52:14 

    >>81
    平成とか戦ってるフィールドデカすぎて笑う。
    昔の話なんだろうけど、今もう36以下の社会人ほぼみんな平成だしそのお局さんさぞかし肩身狭いだろうな。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/28(日) 09:53:46 

    >>1
    学生時代の部活やバイトでもそうだったけどそういうこと考える人一定するいたよね
    私は効率的だったり少しでも楽になるならその方が良いと思う性格なんだけど自分が苦労してたのに後輩が楽するなんて許せないなんてちょっと性格悪いよな…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/28(日) 09:53:50 

    方向性が違うだけで昔も今も苦労はしてるんだよ
    義親と同居して跡継ぎ長男を産むプレッシャーの中の専業と、いまの共働き前提の子育ての苦労は方向性が違う

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/28(日) 09:54:05 

    >>3
    トピタイも読めないのかな?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/28(日) 09:54:13 

    >>1
    こういうのって、どこかで断ち切らないと悪循環を生み続けるだけだよね。

    小中高と帰宅部で社会に出るまでしがらみがなかったせいか、会社で後輩から優しすぎるって言われてるけど、特に恨みも無いしそれが当たり前なんじゃないかなって思ってて。

    でも確かにルールや仕事に対して時に厳しく、時に理不尽に詰めてくる人っているなと思ってた。体育会系とはこういう人たちなんだろうなって思ってたよ。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/28(日) 09:54:45 

    思わない。楽できることはすべき。

    ただ、苦労したことは少なからず糧になることも多い。
    楽な道ばっか歩いた結果苦労することもあるんだろうなぁとは思ってる。

    楽な道を歩いてきたのは自分です

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/28(日) 09:55:23 

    >>82
    赤ちゃん用液体ミルクも

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/28(日) 09:56:02 

    >>35
    古い体質の体育会系企業はまだこんなもんだよ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/28(日) 09:56:46 

    自分が損をしてでも相手が利益を得ることを阻止する、許せない、という日本人の本質と一緒だね
    根拠は全くないけど、自分よりも苦労少なくやっていけるのは許せないとか

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/28(日) 09:56:51 

    給食費や医療費、授業料無償化に「自分の子供の分なんだから払えよ」って意見は?税金がどうとかの裏に、自分の時はお金がかかったのに若い子だけズルいって感情もあると思う。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/28(日) 09:56:56 

    私はしないなー。
    だって自分がしたらされてた当時自分がその人達に抱いてたバカにした感情とか嫌な感情持たれるんでしょ?
    私は誰かの記憶に嫌なことした人で残るのは嫌なんだよね。人間なるべく恨まれるようなことはしない方が良いよ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/28(日) 09:57:07 

    ガルちゃんでも見たよ。
    予防接種無料化のトピで自分の子どもには無かったのにずるいっていうコメントいくつかあった。
    良かったねじゃないんだって思った記憶。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/28(日) 09:57:30 

    >>1
    それで成長すると思ってる面もある

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/28(日) 09:59:45 

    PL学園野球部を始めとする体育会の
    神様・人間・奴隷の関係にも関連してる問題
    自分のしてきた苦労は後輩もすべきという感情(??)

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/28(日) 09:59:58 

    注:長


    仕事で、引き継ぎしてくれてる退職予定の女性が、
    わざと私を困らせることを沢山してきてるように感じてます。

    ・1→2→3→4→5と流れで伝えてくれたら簡単に分かる作業を、
    3→1と順序ぐちゃぐちゃに今日教えて後日4教えて2・5は教えない、とか。
    ・何か任された作業終わって報告すると「私とやり方が違うので最初から説明してくれないと分からないですー」と言われたり。
    ・毎日息つく間もなく思いついたタイミングで新しいことを教えてきて、
    もうメモするのでいっぱいいっぱいで。こちらのメモスピードに合わせようとか、「話すの早い?」とかも一切なくとにかく彼女のペースでしかなく。
    ・残業申請せずに残って電話や他の業務に追われない中で、きちんと教わったこと理解したりまとめようとしてると残業禁止と言われる。
    家に持ち帰って復習してこようとすると持ち帰り禁止と言われる。
    そうかと思えば、一度教えた=私覚えた、ってテイで話されてしまうので、やっぱ復習してかなきゃついていけず。
    ・常に横から私のパソコン操作の仕方指示してきて、一瞬変換間違えたりするとすぐに「あ、変換間違ってますー」と指摘してきたり。
    ・朝カバン持ったままトイレに寄ってから座席に着こうとすると、「あれ?何でそっちから出てきたんですか?」とか。
    ・「Aは 1のフォルダにしまってくださいね」と言われたのでその通りにすると「あれ?なんでAが1のフォルダにあるんですか?Aは印刷したら削除でいいですー」とか。
    ・それを避けるべく、例えば「1+1=2です」と言われたら確認の為「あ、1+1=2ってことですね?」と聞くと返ってくる答えは「いや違いますー、3+3=6なので〜」みたいな。
    ・届いたメールの中から自分が対応しなきゃならないメール探してると、「時間がもったいないのでー」と横からその人が「これとこれとこれ」みたいに答え教えてからてしまう感じで。
    私が自分でその判断できるようにならなきゃじゃないの、、?と思ったり。
    ・500枚ほど書類を印刷する際、
    「他の人の迷惑になるから50枚くらいずつ印刷して」と言われたので、50枚ずつ印刷しながら並行して他の作業してると「○○さん、これもう印刷し終わってます。他の人の迷惑になるので印刷終わった分は早く持ってくるようにしてください」とか。
    もーー、分かってるよ、でも席とコピー機が遠いんだから常にコピー機見張ってられなくても仕方ないじゃん、、ていうか邪魔だと思った人がよけてくれてるんだから数分くらいコピー機にコピー後の紙が置いてあってもいいじゃん、、とイライラしたり。


    過干渉というか管理されてる感がすごくて。

    私にしか分からないようにそういうことしてくるので、他の人に相談しても「あの人がそんなことするわけない」みたいな感じになります。

    お局さんが若い新人をいじめるのはよくあることとは思いますが、
    彼女はあと2ヶ月で退職予定です。
    また、私の前にいた人は3ヶ月で辞めてます。
    だから、私が辞めたらまた0から別の人に短期間で教え直すの大変だと思うんですよね。

    こういう人って何考えてるんでしょうか。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/28(日) 10:00:18 

    >>75
    うちの義母は「今の時代ルンバだって食洗機だってあるし専業主婦でも楽できるから良いわよねぇ〜、缶ミルクだってあるんでしょ?私の頃はそういうのもなくて同居だったし大変だったのよ!ガル子ちゃんは便利なもの使ってたくさん楽しなさいね!!(^O^)/」としきりに言ってきたけどうちルンバも食洗機もないしあまりに言われすぎるのも逆に嫉妬されてるみたいで居心地悪い
    それに缶ミルクもお出かけの時や非常用にしてるだけで普段は母乳とお湯沸かして作るミルクだから全然楽でもないし…
    同じ苦労を強要されないだけマシなのかもしれないけどいつも上から目線でこういう義母も鬱陶しいよ
    ちなみに義姉は兼業主婦だけど専業主婦の私の目の前で義母に「あ〜あ、私だって本当は仕事辞めて専業主婦で楽したかったよww」と言い放つくらいだから親子揃って無神経なんかな?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/28(日) 10:00:24 

    >>25
    いるいる、言葉で諭せない頭の弱い人なんだなーと思ってる

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/28(日) 10:00:24 

    >>1
    もう20年も前だけど、私立幼稚園に就職したときもそれが伝統みたいな感じだったよ。
    私のときも〜、うちの園は〜って。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/28(日) 10:00:35 

    子育て対策も充実することを憎悪してる人がいる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/28(日) 10:02:45 

    >>99
    今までやられたこと全部書き出して上司に報告、相談してみたら?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/28(日) 10:05:41 

    >>92
    思春期を体育会系バリバリで過ごしたおじさんおばさんが
    その思春期のときに培った価値観を柔軟にかえられるとは思えないよね

    わりと私含めた中年って思春期のときに培った価値観のまま
    とまっている部分もある

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/28(日) 10:06:05 

    >>100だけど書いてて自分のモヤモヤの正体に気づいた
    思い返すと義母はいつも「こんな生活を送れることに感謝しなさい」という雰囲気で言ってくるからモヤるんだわ
    なんでいつもあんなに上から目線で言ってくるんだろう笑

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/28(日) 10:06:47 

    自分がしてきた苦労を若い子にもしろとは思わない。
    若い時に大人からしてもらって嬉しかったことはしてあげたいとは思う。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/28(日) 10:07:20 

    良くないな

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/28(日) 10:07:45 

    >>70
    まる子もまる子だけど、前田さんもちょっとな部分あるしね。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/28(日) 10:08:16 

    >>94
    ズルいって気持ちの時、
    「相手も苦しめ」ってなるのか
    「自分にも楽させて」ってなるのか、
    人それぞれだよね。

    私的には、
    別に他人が苦しんでくれたところで私が苦しいの変わらないので満たされないし、
    満たされなきゃまた別のズルい人見つけては引き下げて、、を繰り返して繰り返して延々満たされないままと思う。
    だったら、自分も楽になる方法考えた方がずっと早くに心健やかに幸せになるように感じる。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/28(日) 10:09:06 

    コメ主に共感

    パワハラとかセクハラとか、昭和世代の自分が味わった理不尽な思い、下の世代の子たちが味わう必要ない。
    上の世代の野蛮な振る舞いを繰り返したくない。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/28(日) 10:10:52 

    >>100
    無神経っていうか親子揃って性格悪いw

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/28(日) 10:11:43 

    新人の1年間は雑用プラス新人がやらなきゃいけない仕事が毎朝あって嫌だったけど、2年目になったらやらなくて済むからやってた。
    なのに2年目になってチームの上の人が変わったらあなたがその仕事やってね。去年たくさん仕事あって大変だったでしょ、一年目は大変だからねって言ってきた。知らんし、新人がやれやって思った。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/28(日) 10:12:02 

    私は楽がしたいので、後輩と楽をする方法を模索したい。
    後輩が苦労してたら、とばっちりで楽できないじゃん。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/28(日) 10:12:18 

    >>5
    バブル世代に言われると
    ムカッとする氷河期です

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/28(日) 10:12:31 

    他部だけど、一年生は炭酸飲料禁止とか意味わかんなかったけど。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/28(日) 10:12:58 

    寧ろ、理不尽なことや無駄なことはなくそうって世代だったから

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/28(日) 10:13:36 

    私は逆です。
    先輩や上司にやられて嫌だったからこそ、自分は後輩に同じことしたくないと思ってしまいます。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/28(日) 10:14:43 

    >>104
    ・常に横から私のパソコン操作の仕方指示してきて、一瞬変換間違えたりするとすぐに「あ、変換間違ってますー」と指摘してきたり。

    ・朝カバン持ったままトイレに寄ってから座席に着こうとすると、「あれ?何でそっちから出てきたんですか?」とか。

    ・500枚ほど書類を印刷する際、
    「他の人の迷惑になるから50枚くらいずつ印刷して」と言われたので、50枚ずつ印刷しながら並行して他の作業してると「○○さん、これもう印刷し終わってます。他の人の迷惑になるので印刷終わった分は早く持ってくるようにしてください」とか。
    もーー、分かってるよ、でも席とコピー機が遠いんだから常にコピー機見張ってられなくても仕方ないじゃん、、ていうか邪魔だと思った人がよけてくれてるんだから数分くらいコピー機にコピー後の紙が置いてあってもいいじゃん、、とイライラしたり。

    これらは省いた方がいいかも
    その人が嫌いすぎてイライラしすぎてるだけに思われる

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/28(日) 10:16:23 

    >>104
    長いのに読んでくださって(?)、返信ありがとうです。

    これって客観的に見たら、意地悪でやられてると思いますか..?
    それとも、単純に細部まで細かく指導してくれてる・教えるのが上手くないってだけで悪気のないことだと思いますか..?

    少し前に、事務の別の先輩(よくランチに誘ってくれたりする)にやんわり相談したら、
    「あなたの担当することになるポジションはやることも多いし、複雑な点も多くて教えるのも難しいのかもですよねー。」
    と相手の肩持たれてしまってから、
    なんか私がおかしいのかなと思えてきて、現状を職場の人に相談するの躊躇してしまい。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/28(日) 10:16:38 

    >>13
    看護師じゃないけど、女ばっかの職場でパワハラ当たり前、ネチネチ細かい職場に長い間いたけど、感覚麻痺してそれが普通と思っちゃう
    虐待されてた人が虐待しちゃうのと同じで、パワハラや厳しい環境にいた人は自分もやってしまう人多いと思う

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/28(日) 10:16:50 

    そんなことしてるから仕事が進まねぇんだよ💢と常々思ってる
    作業をいい加減マニュアル化して欲しい
    新人さんにも教育係になった人にも効率悪いんだよ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/28(日) 10:18:21 

    >>5
    初めて単発バイトしたときに、色々教えてくれた担当の人じゃない、別のおばさんが(上の人にめちゃくちゃペコペコしてた)作業中ずっと自分の仕事しながら私の事見てきてて、ちょっとでもズレたり間違えたら即指摘してきてた。
    今の違うって!だからそれはさ!みたいな。

    でもそのおばさんもちょこちょこミスしてて、いや自分だって…って素直に申し訳ない気持ちも薄れていった。
    多分段々と私の顔に出てたのか、途中でおばさんから「最初の人はみんな通る道なの、最初は厳しいと思うけど私もそうだったから。いじめてるわけじゃないんだからね」って返されたけど、未経験で初めてやる人にそんな嫌味っぽく厳しくしてリピートする人はいるのだろうか、、と思った。


    +7

    -2

  • 124. 匿名 2024/01/28(日) 10:18:56 

    >>4
    これ私の知ってるちびまる子ちゃんじゃない…
    まるちゃんはこんな事言わない。
    りぼんに掲載されてたやつじゃない気がする。

    +29

    -1

  • 125. 匿名 2024/01/28(日) 10:20:50 

    下の世代も苦労しろとは思わないけど、今の環境をあまりにも当たり前に捉えててそれがない人に見下す発言をしてると言いたくはなる
    ガルでも「育休取れてないのはホワイト企業に入る努力しなかった人でしょ?」みたいな人とかね
    貴女の会社でもや辞めざるを得なかった女性、周りからよく思われない中なんとか働いてきた女性が居るし、それはほんの数年前かもしれないのに

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/28(日) 10:20:52 

    >>115
    お前らが浮かれてたせいで氷河期世代がそのツケを払わされたんじゃ!ばーかばーか!!と言いたくなるね
    でも私の知ってるバブル世代は夜遊び激しかった自慢、何でも経費で落ちてた自慢、男性に貢いでもらってた自慢、お姫様みたいに扱われてた自慢をする人の方が多い

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/28(日) 10:20:54 

    >>1
    トイレに1人で行けない人たち理論

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/28(日) 10:21:57 

    >>99
    録音したらいいんじゃない?
    教えてもらったこと忘れたくないのでっていうのと、ハラスメントなのかを判断するのにも使えるし。あえてその人に録音すること伝えてみたらと思う。
    私もパートで入ったとこで同じようなことされて、その人の話聞いてたら、その人も入社した時の前任者から同じようなことされたと言っていて、同じ目に合わせてるんだなと思ったよ。
    幸い、上司に報告したら分かってもらえて直接その人に伝えてくれて今はそこまで変な指示もされなくなったよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/28(日) 10:22:44 

    >>123
    それは最初が肝心だからさ。最初に基本を教える。
    私も最初、教えてくる人が私だけに細かくて嫌だった。だから私の後に入ってきた3人にはあまり言わなかった。
    そうすると雑な状態が基本になる。急いでたから雑になった!とかミスしたとかじゃなくて。
    やっぱきれいにやる方が効率が良い。

    正直、失敗した…って思ってる。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/28(日) 10:26:09 

    >>119
    ありがとうございます。

    確かに、もう毎日彼女と顔付き合わせて過ごすのしんどくて、イライラしてしまってました。。

    「常に横から指示してくる」については、
    それをされてると、自分のメモしたマニュアル見ながら自分でやってみて、何が分からないのか?を明確にして質問したくても、それができないんですよね。。
    1度教わったことでも必ず横から彼女のペースで「はいまずこのボタン押して、次そのボタン、こう入力して。あっ漢字違いますー。」みたいな感じなので、その速さに合わせて言われるがままに操作するだけで。ただ彼女の言いなりに動くだけのロボット状態なんです。

    最初の数日は「15年も働かれてきた方なんだなぁ、すごいなぁ。ご退職される日は、デパートとかで何かお菓子とかハンカチとか買って送別品として渡して、暖かい気持ちで退職してもらえるようにしたいな。それまでに彼女の好きなものとかリサーチしておこう^^」なんて思ってましたが、
    もう今は「周りが渡すのに自分だけ渡さないのも浮くからイオンで安くて容量大きめの何か買って用意だけしておこー。周りも渡してなかったら、私もそのまま渡さなくていいや」くらいの気持ちです。。

    私にしか分からない形で意地悪っぽいことしてくるので、
    上司や他の人に相談しても「あの人がそんなことするわけない」ってなるんですよね。。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/28(日) 10:26:31 

    未だに高圧的な態度の女の先輩ならいる。体育会系で疲れるし、人前で平気で「整形した?」とか言っちゃう。ファッションやメイクも古いから時代が止まっちゃってるんだなあ〜て思ってる。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/28(日) 10:27:10 

    仕事で使ってるソフトも何もかも年々利便性良くなってるから、同じ苦労させるって無理だしね。
    引き継ぎ楽でいいわーくらいにしか思わない

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/28(日) 10:27:54 

    >>125
    まぁね
    入ったばっかりのくせにボーナスやら有給ばかり権利を主張する甘ちゃんが増えたのも事実だよね
    仕事出来ないなら嫌味言われたり当たり前だと思う
    それは歯食いしばって成長しろよとは思う

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/28(日) 10:30:04 

    >>8
    性格悪いよ。それ。

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/28(日) 10:30:15 

    それはちょっとだけある。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/28(日) 10:30:35 

    >>13
    戦後から働いてた仕事の出来るモラハラ気味だけど感情が分かりやすくて可愛いお婆ちゃん看護師の知り合いがいるんだけど、その人曰く、今の看護師って厳しくするとすぐむくれたりしおれたりしてこっちが気を遣わなければいけないけど、私が働き始めた時は厳しいなんてものじゃなかったと色々話を聞いたことがある。
    今は全然恵まれてると思うよ。
    昔の看護師の状態を知らず、今しか知らないからキツいと思うだけ。
    厳しくされてても意外と大先輩から気を遣われてることは知っておいた方がいいよ。

    +3

    -10

  • 137. 匿名 2024/01/28(日) 10:32:01 

    >>106

    まぁ実際自分がさ、もしそのお義母さんと今同居だったり、お義姉さんのように仕事行くって考えたら今のほうがいいんじゃないのかな?どうかな。
    やっぱりそちらの2人からしたら106さんは(もちろん子育て家事は大変だけど)楽してるなって思っちゃうんじゃない?

    あなたが家でしっかりやっててくれてるからご主人も安心して働けるのはもちろんなんだけど、お義母さんたちには(旦那さんのおかげでこうやって生活できてます)的なことを言うだけでも違うと思うよ、嘘でもね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/28(日) 10:34:58 

    >>41
    食費に関しては安いと叩かれる
    これも理由不明だけど

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/28(日) 10:35:12 

    >>136
    戦後と一緒にしないでほしい

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/28(日) 10:35:43 

    フツーは同じ苦労は味あわせたくないよね。うちの支店の上連中は、私がこうすれば楽とか抜け道教えてると「◯◯さんのためにならない!」って注意してくるし、別に業務としては問題ないしお客様にも迷惑にならない方法教えても、ブツブツ言ってくる。
    同じ苦労させて、自力で乗り越えてって待ってる方が効率悪くない?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/28(日) 10:35:46 

    >>13
    冷たくしていいことなんてひとつもないのにバカだよね。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/28(日) 10:36:03 

    結局その現場にいないと「先輩の単なる嫌がらせ」なのか「やるべき仕事なのに後輩が嫌がってるだけ」なのかわからんのよね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/28(日) 10:36:11 

    私、恥ずかしながらあるわその感情。例えば仕事の名もなき雑務、誰かがやらないとならないのに、後輩達はそんな仕事があるとも知らずに自分の仕事だけ済ませて「お先に失礼しまーす」。たまに言ってやりたい気持ちにはなるけど、まあやらなくてもみんながちょっとずつ困るだけで死にはしないんだから仕方ないか、という風に思うようにしてこらえてる。強制するのも違うしね。
    でも「それ私の仕事じゃない」なら、じゃあ誰の仕事なんだろ?とは思ってしまう事がこの世にはたくさんある。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/28(日) 10:36:44 

    >>139
    仕事できなさそうだし、可愛がられなさそう。

    +0

    -5

  • 145. 匿名 2024/01/28(日) 10:36:50 

    私が不妊治療するって言ったら、ズルい!私は妊活に苦労したのに!って怒り出した人いたな、、

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/28(日) 10:37:36 

    >>124
    こういう学習漫画系かな?
    自分のしてきた苦労は後輩もすべきという感情(??)

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/28(日) 10:37:41 

    >>128
    ありがとうございます。
    録音、検討してみます。

    上司が理解してくれるのは大きいですよね。
    自分1人しか知らずに耐えてるよりずっと、、。
    先輩に話した時は相手の肩持たれてしまいましたが、
    上司に話せば分かってくれるのかなぁ。
    正直、状況も把握せずに「残業するな」とだけ言ってくるような部長なので、宛にしてないのですが、、。

    私の前任者は3ヶ月で辞めたみたいですが、
    気持ちよくわかります。
    きっと会社は、その時点でも、辞めた側のメンタルの弱さとかやる気のなさみたいな判断をして、会社側に問題あると思ってなかったから何も対策せずに次の私を雇い、同じように潰されかけてる気がしてます。

    ひとまず録音考えます

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/28(日) 10:38:04 

    >>60
    その対応はあってないかもしれないけど、よくわかる。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/28(日) 10:38:33 

    >>4
    ひろしの目が二重になってる

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/28(日) 10:38:39 

    >>36
    話の流れとは関係なくて恐縮だけど楽にさせるのは先輩の仕事ではなくて上司の仕事だと思う。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/28(日) 10:40:37 

    >>1
    最近の中学生はそんなことないよね。
    すごく先輩後輩仲が良いよ。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/28(日) 10:42:42 

    >>136
    戦後って上り調子、末バブルの頃だよね。そういう時代の人ってなんとかなってきたから、自分が悪いところあるのかもって、反省しないよね。
    ただの老害としか思えないんだけど。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/28(日) 10:42:52 

    新人の頃、私たちもやられてきたからと、クソどうでもいいことネチネチ注意されたり(電卓叩く時は必ずボールペンを持ちながら叩け、とか)、暴言吐かれたり、最終的に合っていても過程が気に入らなければ最初からやり直しさせられてた
    私が入って8年後に初めて後輩できて、結構いい加減な仕事をする子だったけど、お局たちは全く口出ししなくて、すごくモヤっとしたことを思い出したわ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/28(日) 10:42:54 

    >>1
    ありますねえ~
    私が特に嫌だと実感したのはお嫁に行ってから
    同居したのですが旦那母親から言われていました
    内心『あんたと私は違うだろ?』と、いつも思っていました、言い返せないのが実母とは違い辛かったです。さらに旦那も『オフクロはこうだったのに~』とか妻である私と母親を比べてくる、最悪
    結果離婚、私はやったあ!!でした

    姑は自分と比べて私が楽をしている、と目に映ったみたいです、違うのに、、、
    〈お互い違う人間〉だと思考には至らないんでしょうねえ、とにかく『嫁、嫁、嫁とはこんなもの』みたいでしたね。私もあれから再婚し年を重ねましたが、私の時代と比べて発言はしません!むしろ老人は勝手だし、若い人らの方が尊敬できる人が多い
    一人一人が変わるしかないと思います

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/28(日) 10:45:48 

    >>53
    ずるいかな?そう思うなら自分で交渉して省略したらよかったのにとしか思わない。
    仕事の内容を把握してどの部分が必要か判断して、関係者に交渉するって結構労力いるよ。人脈作るのだってその人の力だし一朝一夕では出来ない努力が必要。自ら交渉もしたことないのにこういうこと言う人苦手。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/28(日) 10:46:13 

    自分がして嫌だった苦労を下の人たちには
    同じ思いをさせないようにしようって考える
    優しい人ってあんまりいないのかな

    自分もあんなに苦労して大変だったから
    あとから来る人たちも同じかそれ以上に大変な
    思いをしたらいいんだ…みたいな感情って
    すごく意地悪で醜いよ

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/28(日) 10:49:10 

    >>60
    ピッは音のことではなく擬態語として使ったのだと思う
    とはいえムカつくのはわかるけどね
    そのオバサンも更に上の世代と比べたら楽な子育てしてきただろうに

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/28(日) 10:50:06 

    >>129
    もちろんそれは大前提!言われるのが嫌だったんじゃなくて、その時のおばさんはめちゃくちゃ嫌味っぽかったのよ。

    みんなの前でこちらが萎縮して余計ミスして空回りするような言い方。
    あーあ、またやっちゃった!
    今のミスみーちゃったー!とか。胃が痛くなって抜けたくらいで、あの胃の痛みは何年も経った今でも忘れられない。笑

    教える方も大変なのはわかるけどね。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/28(日) 10:50:29 

    >>1
    もともとの人間性だとしか…
    性善説性悪説にも通じると思うけど、分かり合えないと思う

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/28(日) 10:52:23 

    >>119
    小うるさい人って本当に嫌だよね〜。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/28(日) 10:56:53 

    >>5
    でも実際楽っていうのも間違ってないからな、、
    こうやって昔の人意見=全部間違ってる、悪、
    って思考も私は好きじゃあないな。

    歴史勉強しているけど、今の時代があって当たり前じゃないなと感じるし、
    みんなで作ってきた時代だから、色んな人に感謝して生きていこうと思う。
    みんな難しいけど、心を開いて感謝を忘れずにいれば良いんだと思う。

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2024/01/28(日) 11:05:14 

    居るね
    お陰で未だにペーパーレス化してない仕事もある

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/28(日) 11:05:32 

    >>152
    それはただの想像でしょ。
    看護師協会が出来たのは戦後。女の身分が今よりもっと低く、見下されることが普通だったときから働いていた人たちを老害とは呆れるわ。
    看護師でなくとも相手へのリスペクトがない人は何をやっていてもろくな仕事はできないよ。

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2024/01/28(日) 11:06:27 

    >>4
    味方がいなくて困ってる

    友達って、本来、味方なんじゃないの?!!!(´;Д;`)

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/28(日) 11:08:41 

    >>126
    そうなんだ、バブル世代より少し下だけど田舎だからそこまで好景気イエーイみたいな感じでもなかったけど…
    まぁ今よりは経費節減!って感じじゃなかったかもね、会社によって程度の差はあれど。

    だからさ、やっぱどの時代も良いとこ悪いとこあるんだよー。
    自分がどの年代なら一番いいかって考えた時に答えは出ないもん。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/28(日) 11:09:05 

    職場で勝手にルールを決めて押し付けてくるってトピも、数人が連投してトピ主たたきしてた

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/28(日) 11:16:49 

    >>146
    なるほど。
    やっぱり。まるちゃんは口笛ふいて「わたしゃナンチャラ〜」って言ってフラってどこかに行くイメージだ。
    こんな良い子ではない。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/28(日) 11:17:12 

    >>1
    べき!とは全く思わないけど、そんなに歳が離れてなかったら「私たちの時と全然違うやん…」って気持ちにはなるw
    今の御時世、パワハラとかうるさいから何も見ざる言わざる…って感じだけど怒られてた私たちは何だったのかって虚しくなる時はあるよ。

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2024/01/28(日) 11:23:23 

    思わない。楽できることはすべき。

    ただ、苦労したことは少なからず糧になることも多い。
    楽な道ばっか歩いた結果苦労することもあるんだろうなぁとは思ってる。

    楽な道を歩いてきたのは自分です

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/28(日) 11:24:50 

    >>1
    歪んだ平等主義
    自分だけ辛い思いをしてきたのに不公平!って考え

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/28(日) 11:29:44 

    >>34
    成長の方ならまだいいけど、お局とかは同じ思いをしないと不公平という考えで色々言ってきてるのがわかるのでこちらも嫌な気分になるんだろうな。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/28(日) 11:29:49 

    自分の人生でのリベンジを下の世代でやっちゃうんだと思う

    先輩にしごかれて反抗できなかった恨みや、理不尽な慣習をそういうもんでやらされてきた不満が消化できてない人は、それらを切り抜けてても負の感情を持ったまま止まってる

    後輩に同じ思いをさせることで、重い感情を手放して消化した気になってる
    本当は先輩はじめ理不尽を強いてきた人に返すべきだけど、強い者上の者にはなかなか反抗できないから、1番ぶつけやすい下に押し付けてしまう人が少なくないんだと思う

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/28(日) 11:30:20 

    >>163
    なんか鼻息が荒いね。あなたもご年配の方なのかな。女性の働きにくい時代から前に前に出てて、かつそういうこと言ってる女性ってとんでもないアクの強さ感じるよ。
    心配しなくても、システム関連の仕事でそこそこ稼いでますよ。男性が多くて、圧の強い女性がいなくて快適な仕事だと思えてきた。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/28(日) 11:31:57 

    >>1
    Excelの在庫管理表を隠されてて電卓でやるよう命令された
    電話応対マニュアルもくれなかった
    どちらも自分で処理しながら作ってたら、他の部署の人が見かねてデータをくれた…無駄な仕事させられたなぁ〜

    そういうことしてきたお局は、今デジタル化についていけず、家族からも社員からも疎まれてる

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/28(日) 11:37:40 

    したほうが良い苦労としなくて良い苦労がある
    今思えば自分が新人のときはしなくて良い苦労が多かった
    あれ、先輩達の「私達と同じ目に合わせたい」って気持ちが入ってるよね
    後輩指導する立場になった今、必要以上に甘やかすつもりはないけど、どーでもいい苦労はさせないようにしてる

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/28(日) 11:37:45 

    >>146
    前田さんがいないのがまた辛いな…笑

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/28(日) 11:41:33 

    私見だけど特に田舎が酷いよ、都会からきてパートでもはじめたらびっくりすると思う

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/28(日) 11:41:49 

    てか会社のためにならないよね
    世の中の為にも
    これから人が減ってくんだもん、楽できるところはしないと。
    今は今で苦しみあるんだが

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/28(日) 11:42:38 

    >>29
    言われるわーw
    先輩後変えてくれたから働きやすいです!ありがとうございます!!
    ってスルーしてる。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/28(日) 11:42:38 

    >>13
    命の現場だから厳しくというからでは無く、昔からそういう習慣だから、自分達もされたからと挨拶さえ無視するという悪循環は誰かが厳しく見張ってやめさせないといけないと思う。大人なのに情けない話だけど。まぁ看護師だけじゃないだろうけどさ。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/28(日) 11:56:47 

    >>1上の立場になってわかることもある。きつく言わないといけない場面は多々ある

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/28(日) 12:02:10 

    素手でトイレの掃除をさせられたけれど
    後輩はそんなことはしなくていいと思ってます。
    無意味な精神論は不要です。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/28(日) 12:05:42 

    >>1
    職種によるかもしれないけど前はこうやってた、ってことが参考になることもあるんだよね。考え方も含めて。
    だから一応「まえはこうやってた」を伝えるけど、好きにしたらいいと思ってる。何が楽か苦労かの価値観はそれぞれだし。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/28(日) 12:11:26 

    自分がしてきた苦労を後任にも味わわせたいと思う気持ちって、自分が当事者だった時に周りの人達が助けてくれたかどうかによるんじゃないかな。
    例えば、運動部で先輩から後輩へ理不尽な指導があったら顧問がそういうやり方を辞めるように2、3年の部員を諌めるとか。
    そういうのがなくて、我慢して我慢して「仕方ない」って自分に言い聞かせてきた結果、内に溜まってた不満が「お前も私と同じように苦しめ!」という形になって放出されるのかも。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/28(日) 12:14:54 

    >>1
    自分が生きてきた、従っていた、信じていた生き方を否定したくない気持ちもある気がする
    後輩も同じ苦労を味わうべきという気持ちもあるだろうけど、それ以上にそれを変えたいだけどそれを変えるのはこれまでのイロイロを否定するような気持になるんじゃない?・・それで良いと言っているわけではないです人間ってスッパリ変わったり割り切れたりしないから面倒

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/28(日) 12:38:00 

    >>1
    上司や先輩の潜在意識レベルで刷り込まれてるみたいで、自分達が苦労したことを後輩部下がすんなりやろうとすると反射レベルで怒り散らす人たちいたな。
    氷河期世代より上がそういう猿みたいな傾向すごく強い。
    私はプレッシャー世代なので、両方の事情加味しながらバランス取る、みたいなことやらされることが多かったわ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/28(日) 12:50:42 

    >>49
    うちのお局様がそう
    引き継ぐべきことを教えたくないらしく自分は自分のやり方を模索しながら覚えろってよ
    引き継ぎも給料の内だろ

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2024/01/28(日) 13:03:35 

    >>18
    お母さんだって川で洗濯板使って洗ってたわけでもないだろうに何言ってるんだろうね

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/28(日) 13:09:17 

    >>156
    苦労した結果、自分は成長したと思う人も多いからじゃない?
    全部が全部いじわるとは思わないな

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/01/28(日) 13:10:28 

    私の場合は、
    中身ぺらっぺらのハリボテになってほしくないと思ってる。
    それには、基礎力つけるしかないから、
    言ってるけど、理不尽にしかとられない。
    だから、不測の事態にも対応できないし、
    お客さんにもちゃんと説明できない。
    理論が弱くなる。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/28(日) 13:17:43 

    >>14
    年寄りがこういう考えなので技術や経験の継承ができなくて困っています。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/28(日) 13:32:04 

    >>126
    これまで何か国行ったことあるかっていう海外旅行自慢も多いですね…。会社の社員旅行が海外ってところもあったでしょうし。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/28(日) 13:39:55 

    >>163
    横だけど、どんな時代を生きて、どんなに苦労して活躍してきた人でも悪い事を変えようとせずそれが慣習だからと残そうとするのはやっぱりいい事ではない。モラハラをしなければいい人材はつくれない訳ではない。モラハラと適切な指導は全く別物だよ。コメントに腹が立ったからと勝手に仕事が出来ないと決めつけるのも見当違い。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/28(日) 13:44:22 

    >>71
    前の職場にいた50代の古参ヒラ社員と同じです!違うのは仕事ができること。仕事ができるっていっても10年近く同じ仕事を延々としていたら誰でもベテランになるんですけどね。その10年間、本当にできる人は2~3年で栄転していったし。

    私も別の人もこのジジイから仕事を教えてもらいましたけど、同じく「自分も苦労したから、同じ目に会え」と言わんばかりの指導で辟易しました。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/28(日) 14:09:44 

    後輩には努力はしてほしくても苦労はして欲しくはないかも
    理不尽な苦労は鬱になるし人格も歪むから

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/28(日) 14:20:43 

    苦労して身につけた技術を教えて、できるようになってもらっても、技術の継承になりにくいと感じてる。
    技術の継承の意味もたぶん分かってない。
    できるようになったら、それを更に洗練し、磨き上げて欲しい、後進に伝え広げて欲しい。
    でも、苦労せず身につけた事に苦労したくないのかな、深く考えない、応用できない。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/28(日) 14:27:07 

    >>75
    私も4年前の出産直後に親戚から「私は退院直後から同居義両親のために家事した、あんたは夫と赤ちゃんの世話だけしてればいいからって手抜いて楽しちゃ駄目よ!」と言われ、「楽しちゃいけない、もっと頑張らなきゃ」と思い詰めて鬱寸前になった。
    「いや、その人は赤ちゃんは義父母に見てもらってたらしいし、ちょうど緊急事態宣言下で実家にも頼れず退院直後からワンオペの私も相当頑張ってるんだから同じように苦労しなくて良くないか?」と気づいてからは手を抜けるようになった。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/28(日) 14:31:49 

    >>1
    年寄りが子供産め産めいうのは子供産んで育てる苦労を味あわせたいからだよ
    自分達もしてきたんだからって

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/28(日) 14:51:45 

    >>23
    だけど人生ってほぼほぼ同世代との競争なんだし、当時自分だけ不利だったわけじゃないなら別にいいけどなあ
    なんで年下とまで同じ目線で争う気になるのかがわからんわ

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/28(日) 15:52:14 

    >>1
    昔からある感情で「姑根性」なんて言葉があります。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/28(日) 15:56:24 

    矢面に立ち道を切り開いた先人には感謝もするけど、狡いだなんだとグダグダ言うのはだいたい何もしなかった人だもんね。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/28(日) 16:30:25 

    これPTAとかもそういう考えの人いるよね

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/28(日) 16:30:30 

    >>157
    オバサンの更に上の世代だと戦中・戦後を生きてるだろうからね
    オバサン世代と比べたらずっと大変だよね

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/28(日) 17:10:15 

    負の連鎖に意味が無い。

    自分達で終わらせるのが一番。
    自分達の上の世代も終わらせてくれた人達がいるんだよ。
    しなくていい苦労はしなくて良い。

    Z世代の働き方とか馬鹿にされてるけど、私は共感出来る。無理したくないもん。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/28(日) 17:23:12 

    うちの職場の60歳前後の先輩達がそうです。
    昔は○○だったのに・・・ばかり言ってきます。
    今の方が仕事が楽な上に給料が良いのが気に入らないのかもしれないけど。
    私なら自分がした苦労は出来るだけ後輩たちにはさせないようにしますけどね。

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2024/01/28(日) 17:41:29 

    自分の苦労や頑張りがなんの意味も無かったように思えて苦しいとか?

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/28(日) 17:48:09 

    自分より楽な環境なのに文句言ってる後輩見るとモヤッとはするけどね
    それがなければ別になんとも思わない
    自分がされて嫌なことはしたくないしね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/28(日) 17:59:26 

    無駄な苦労は無くしたほうがいいけど、仕事をする上で必要な苦労はしたほうがいいけど、そういうのを嫌う新人も多いよね。

    基礎的なことを教えたら、雑用やらせる気ですか?みたいな態度の新人に対しては、今楽して将来苦労しろ、バーカ。と思って放置しちゃう。私は管理職でもないのでね。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/28(日) 18:04:17 

    今自分がやるべきことをしっかりやってれば何とも思わない

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/28(日) 18:41:36 

    >>71
    余計なことに労力使い過ぎて仕事に必要な本質の部分がおざなりになっちゃったのかな。
    やっぱり会社って利益生んで社会貢献してなんぼだし、根性論なしにして生産性あげていきましょ!って感じだね。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/28(日) 18:57:04 

    >>124
    まる子が面白いのはズルくて損得で動いたりするからでリアルな子供像だったから。良い子のまる子なんて面白くもないわ。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/28(日) 19:33:21 

    先輩になってから分かったけど「あれやりたくない、これやりたくない」「大変で辛い、私には出来ない」って言われると私だって昔はそうだったけど必死に頑張ってここまで来たのに、、って正直思うよ。
    理不尽なことならやらなくて良いけど(長時間残業とか飲み会強制など)、普通の業務についてだからやりたくないからって言われてもじゃあ仕事一体何するの??なんでこの会社入ったの?って話。

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2024/01/28(日) 19:38:06 

    >>80
    そうだよね。全部辛いことは何もしなくて良いよ~って言っていたら今は良くても後から困ると思う。
    しわ寄せが他の人に行くしね、、

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2024/01/28(日) 20:38:40 

    それで成長したという自負かな…。
    辛かったと思ったけれどあの時があったから、と思えた事は辛かった、嫌だった事でも後輩にも任せる。
    嫌な子にはにこにこ大事な事は任せない。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/28(日) 20:42:51 

    自分が、してみて自分を成長させてくれたな、と充実感を得られたものについては、味わうことも悪くないと伝える。

    でも、自分が辛くてもう二度と体験したくないようなことは、他のだれにだって体験させたくない。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/28(日) 20:49:43 

    >>52
    今は時代的にパワハラとか言われやすくなったから。

    パワハラ云々なかったから、昔はキツイこと言いやすかった。
    そんなんじゃ給料貰えないとか、パートに入って数ヶ月間は給料少なくされてたよ。
    研修時代減給ありとかの記載もなかったし、そもそもまともな研修もなかったし。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/28(日) 20:59:02 

    正直いうと頑張ってきたの馬鹿馬鹿しいよね…
    人が定着しないから、新人の方がシフトの日数少なくてOK、有給もすぐ取れる環境だし、やりたくないと言った仕事は避けてもらえるし。
    でも悪いのは会社や先輩であって新人ではないから、私が新人だった頃は云々は言わない。

    でも自分が新人だった時代と比べてしまってモヤモヤしているし、給料と見合わないから転職しようと思う。
    そういう会社は衰退すべき会社だと思う。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/28(日) 21:02:26 

    >>212
    文句すら言えない状態だったし、やりたくないでまかり通るのもびっくり…
    しかもこういうこと言うの若い子だけじゃないんだわ…

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/28(日) 21:06:26 

    >>156
    ほぼ毎日働かされている、新人の人がこちらのフォロー知らずに仕事中に雑談していると、そんな優しい気持ちはなくなるよね…
    私も週3ぐらいならもっと気持ちに余裕持てるかもしれない。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/28(日) 21:11:06 

    >>1
    悔しさかな。
    自分だけ損したみたいで自分がかわいそうで耐えられないとか、たんに意地悪として相手にもやらせて自分だけじゃないんだって溜飲を下げたい。
    親だって子供に幸せになってほしくない人がいるくらいだから。
    【閲覧注意!厳し目です】子供の幸せ喜べない親の心理。無意識で子の不幸を願う毒親の本音とは? 子供への嫉妬は私も愛されたかったの裏返し。 - YouTube
    【閲覧注意!厳し目です】子供の幸せ喜べない親の心理。無意識で子の不幸を願う毒親の本音とは? 子供への嫉妬は私も愛されたかったの裏返し。 - YouTubewww.youtube.com

    ライブの質問より抜粋。子供の幸せが喜べない親、幸せを表面では願っているようで、そこそこ不幸でいて欲しい親の心理とは? 謎が解けた、というコメントもたくさんいただいたライブから抜粋です。毒親問題と解決のための心理学動画の当リストはこちらhttps://youtu...

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/28(日) 21:14:20 

    >>212
    それ以外のひとのトピですよ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/28(日) 21:26:16 

    苦労した方がいいって謎の根性論がある

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/28(日) 21:47:12 

    新人の頃教育担当だった先輩が辞める時に引き継ぎで私に負担が掛からないように配慮して振り分けてくれてめちゃくちゃ感謝してる!
    その先輩はその数年前に他の先輩が一気に2人産休に入りめちゃくちゃ忙しくて大変だったから同じ思いをして欲しくなかったらしい
    上司に嫌味言われてたけど最後まで私を守ってくれた
    優しくて美人で仕事できて大好きだったなー
    私も後輩に優しくできる広い心を持っていたい!

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/28(日) 22:46:52 

    >>8
    やられた相手にやりかえすなら全然良いけど、関係無い後輩に向かうのはね
    先輩にやり返して、その先輩が先輩にやり返して、の方が良いよ
    年取れば取るほど手遅れになるけど

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/29(月) 00:55:01 

    >>13
    病棟辞めてしばらく経つから知らないけど、まだそういう雰囲気の職場あるのかな?
    卒後10年目の私が学生の時は当たり前だった。
    挨拶無視とか部屋にいるのに電気消されたりとか物投げつけられたりとか。
    あとは付属の病院が学生はエレベーター使用禁止で10階建ての病院だったから階段で登りきった後
    「ゼェゼェ、本日も、ゼェ、学生○名、ご指導よろしく、お願いします、ゼェゼェ」
    「……」看護師の皆さま無視!みたいな感じ。
    就職したあと先生からあれはなんなの?って笑いながら聞かれたよ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/29(月) 08:16:22 

    総じてゴミよな
    こういう奴大体老害になる

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/29(月) 08:41:49 

    電卓は間違えるからダメ!ソロバンで計算しなさい!ってパートのおばさんに指導され
    間違える度に爪で手の甲をギューッとつねられた。
    高卒入社してすぐだったのでダメだと思いつつ泣きながら上司に報告したら
    おばさんが謝ってきて電卓で計算出来るようになった。
    すると私の方が仕事が早くなって、おばさんは他所に飛ばされた。そして辞めたらしい。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/29(月) 09:07:31 

    >>18
    えー!あれを楽する贅沢家電だと思われてるのか。
    節水だし熱消毒だし、アイツを使わないテが思い付かないのにね。オマエか洗うより早くて安くて綺麗だわ!
    使わせて貰えなかった嫉妬かな。
    物っ凄い電力たっぷり使って水もジャブジャブ使ってると思い込んでるのかな。そう言い聞かせて邪魔したいだけなんかな?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/29(月) 13:04:57 

    私はお茶だし、電話、雑務なんでも押し付けられたあげく、先輩達が帰った後に1人で残業してた経験があるから、そういう苦労はしなくていいと思っている
    なるべく温かい目でみたいけど、それを勘違いしてなめた態度とる子もいるんだよね
    難しい

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/29(月) 13:30:55 

    >>1
    その苦労があったからこそ今があると信じてるからだよ。昔自分が苦労したことは無駄だったと思いたくないから。あと、それ以外の方法を知らないから、じゃないかな。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/29(月) 16:09:16 

    職場の新人から挨拶!!
    先輩になった途端、
    威張り散らして挨拶待ちになる

    タクシー業界旧いよ!

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/29(月) 22:50:47 

    >>208
    段取りを覚えてもらうために、一連の流れを全て任せたら(フォローや声かけはした)「私ばっかり!!何でですか!?不公平です!!」と言われて、管理職が注意しない限りスルーを貫いてます

    馬鹿じゃね?お前、上司に見限られてるよと思うけど話す気も起きないです

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/29(月) 22:54:54 

    >>227
    ひどいひどい!!手を触るなんて同性でもセクハラでいいわ

    そういう新しい道具を使わせてくれない人いるよね、意味分かんない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード