ガールズちゃんねる

高齢親の賃貸物件

128コメント2024/01/29(月) 10:57

  • 1. 匿名 2024/01/27(土) 23:09:02 

    私の母は70代で、私の自宅から徒歩数分の賃貸アパートに一人暮らしをしています。
    半年ほど前にアパート隣に居酒屋がオープンし、夜中から朝方までお店で騒ぐ声が聞こえ、眠れずにストレスで帯状疱疹を発症してしまいました。

    いま引越し先を探してますが、収入が年金と月数万円のパート代しか無いため一件入居審査に落ちてしまい、このような場合、役所に相談しても良いのでしょうか。
    同じ様な経験のある方いらっしゃいますか?

    +31

    -15

  • 2. 匿名 2024/01/27(土) 23:09:37 

    >>1
    主名義で借りる

    +171

    -6

  • 3. 匿名 2024/01/27(土) 23:09:52 

    苦情言う

    +4

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/27(土) 23:10:04 

    同居すれば良い

    +12

    -24

  • 5. 匿名 2024/01/27(土) 23:10:46 

    >>1
    一緒に住めばいいんじゃねーの?

    +21

    -24

  • 6. 匿名 2024/01/27(土) 23:10:55 

    高齢親の賃貸物件

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:21 

    >>1
    相談するだけなら別にいいでしょ

    +51

    -0

  • 8. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:28 

    >>4
    でも親も子供と暮らしたいのかね?
    一人の方が気楽かもよ。

    +73

    -0

  • 9. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:33 

    >>1
    そろそろ一緒に住んであげたら?

    +4

    -30

  • 10. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:34 

    >>2
    どうしてもダメならこれしかないよね
    主名義で借りて、家賃は毎月主の口座に振り込んでもらうとかすればいい

    +95

    -2

  • 11. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:38 

    同居する選択肢はないの?
    高齢親の賃貸物件

    +4

    -21

  • 12. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:39 

    高齢親の賃貸物件

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/27(土) 23:11:50 

    >>1
    市営住宅はむりなの?

    +111

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:15 

    >>1
    金額じゃなくて年齢で審査とおらないんだよ

    +69

    -2

  • 15. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:18 

    公営住宅みたいな所はどうですか?

    +26

    -2

  • 16. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:22 

    URや公共団地はいかがでしょうか?
    集合住宅なので、それなりにルールもあるでしょうから
    馴染むまでにストレスもあるかと思いますが・・・

    お母さんの帯状疱疹、早くよくなると良いですね。
    お大事になさってください。

    +78

    -3

  • 17. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:25 

    >>5
    旦那さんとの兼ね合いもあってそう簡単にはいかないんじゃないのかな?

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:26 

    >>1
    老老介護て大変そう、高齢化社会の末路

    +4

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:36 

    >>1
    年金少ないなら公営住宅入れるんじゃない?そういう相談じゃなく?

    +47

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/27(土) 23:12:37 

    >>1
    相談してもそれだけだと市営や県営は難しくて話を聞いてもらうだけになるとは思う

    +4

    -4

  • 21. 匿名 2024/01/27(土) 23:13:10 

    >>6
    歯磨き粉が歯を磨いてるww

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/27(土) 23:13:13 

    >>9
    旦那の親でもそう言えるの?

    +14

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/27(土) 23:13:37 

    >>4
    部屋数とか思春期の子どもとか夫と合わないとか色々と事情があるのかもよ。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/27(土) 23:13:54 

    >>1
    賃貸オーナーだけど孤独死されたら価値下がるから嫌だ
    賃貸経営はボランティアじゃないから

    +41

    -15

  • 25. 匿名 2024/01/27(土) 23:14:27 

    私の母は70代半ばでURの団地に引っ越したよ
    以前住んでた家は駅から遠くて買い物も不便だったからさ
    高齢者向けのバリアフリーになってて古いから安くて暮らしやすいみたい


    +34

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/27(土) 23:14:39 

    >>22
    いま関係ないじゃんそういう話

    +1

    -14

  • 27. 匿名 2024/01/27(土) 23:15:10 

    >>24
    子供名義なら貸す?住むのが高齢者なら断る?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/27(土) 23:15:20 

    >>1
    迷惑な婆さんだね

    +3

    -12

  • 29. 匿名 2024/01/27(土) 23:15:34 

    >>1
    ケアマネージャーしてます
    そのうえで、その場合役所に相談しても無意味だと思いました。
    年金だけで足りない(生活保護の費用にも達してない)
    とかだと部分的に生保をとるとかできると思いますが、一応生活できてるなら役所は薄い対応になるように思います。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/27(土) 23:15:42 

    このパターンの高齢者が隣にいるんだけどさ、主みたいなのが毎日のように部屋に来て騒いでるんだよね…ほんと迷惑

    独り暮らしさせずに主が一緒に住めばいいじゃん
    社会に迷惑をまき散らすな

    +5

    -19

  • 31. 匿名 2024/01/27(土) 23:15:58 

    >>20
    何で無理なの?
    素人的には入れそうと思ったんだけど

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/27(土) 23:16:07 

    >>1
    主が借りて同居してあげる
    頃合い見て婆さんだけ暮らすとかは?

    +0

    -5

  • 33. 匿名 2024/01/27(土) 23:16:39 

    >>30
    誰なんやお前

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/27(土) 23:16:52 

    >>2
    これしかないよね

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/27(土) 23:17:05 

    >>26
    よこ
    めちゃくちゃ関係ある

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/27(土) 23:17:09 

    >>27
    よこ
    名義が子供なら損害あったとしても子供が負担する事になるんじゃない?
    後は保険に入ってもらうのを条件とするかぐらい?

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/27(土) 23:17:10 

    >>18
    タメと貧乏結婚した時の未来

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2024/01/27(土) 23:18:03 

    >>31
    体調のいい年金が少ない(賃貸無理なくらい)高齢者なんていっぱいいるからそう簡単には入れないんですよ

    +10

    -7

  • 39. 匿名 2024/01/27(土) 23:18:11 

    >>30
    騒いでるって
    どんなふうに?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/27(土) 23:18:43 

    >>35
    なんで?
    主べつに既婚って書いてないじゃん

    +1

    -10

  • 41. 匿名 2024/01/27(土) 23:19:34 

    >>24
    減価償却の期間もとっくに過ぎてもう潰そうか迷ってるボロ木造ならほぼ貸してくれるよ
    潰すよりは入りがあったほうが良いからね
    特にオーナーも高齢ならもう建てる気ないしほぼ貸してくれるよ
    >>1

    +21

    -3

  • 42. 匿名 2024/01/27(土) 23:19:42 

    >>29
    簡単に公営住宅に入れると思ってる人多すぎですよね

    +37

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/27(土) 23:19:51 

    >>8
    あるよねそういうの
    友人のお母さんが一人暮らししてる
    同居しようと言ったけど一人がいいらしい
    友人は子ども3人いるシンママ

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/27(土) 23:20:01 

    >>2
    その為の家族かな。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/27(土) 23:20:11 

    ずっと家に居て音ばっかり聞いてるからそんなもの出来るんじゃん。シルバー人材に登録させて食い扶持くらい稼がせなよ。

    +4

    -9

  • 46. 匿名 2024/01/27(土) 23:20:31 

    公営もむり、同居もむり、移住もむりとなったら、今のアパートの部屋を改造するしかないよね。
    せめて寝室だけでも防音遮音カーテンにしてガラスや壁に吸音防音シートを貼ってあげると少しは和らぐんじゃないかな?

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/27(土) 23:20:31 

    >>39
    なんかさ、主の立場の夫婦がね、なんかたぶん不正に給付金をもらってるような、要はそっち系の連中でさ、足に障害もあるのよ
    でさ、毎日外食で車で外出してて高齢者の部屋にはビールサーバーまで買ってるの

    どう考えても見合ってないことをやっててその金どこから?みたいな連中が騒いでる

    ○ね

    +3

    -15

  • 48. 匿名 2024/01/27(土) 23:21:11 

    駅数分の賃貸ってことは都会のおばあちゃんだろうし、歩くから頭足腰しっかりしてるので同居の必要がないんでは?
    主と暮らしても気を使うし、また違う生活へのストレスで体調崩すかも知れんし、お互い自分のペースで一人暮らしがいいかと
    名義主とか公営とかにしてさ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/27(土) 23:21:16 

    >>14
    物件に拘らなければ年齢は大丈夫 
    最近知人のもうすぐ80のおじいさん一人暮らしだけど引っ越したよ。駅は遠いけど、大きな病院すぐそばだから決めたみたい。ワンケーで5万しないくらいのUR
    1年分は先払いしてる

    +12

    -9

  • 50. 匿名 2024/01/27(土) 23:21:32 

    >>24
    新しい物件は嫌がられて無理だね
    でもボロボロの木造アパートならいくらでも空いてるし貸してくれるよ
    低属性のババアなら仕方ないでしょ
    >>1

    +5

    -16

  • 51. 匿名 2024/01/27(土) 23:22:15 

    >>13
    こっちの方が見つかりそう

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/27(土) 23:22:24 

    >>40
    親が70代なら娘も40代とかだろうし、結婚してるかしてなくても家を出てからそこそこ経ってそうだし、お互いまた一緒に暮らすのって面倒なことも多いと思うけどな。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/27(土) 23:22:30 

    役所に相談してどうしてもらいたいの?

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/27(土) 23:23:38 

    >>52
    なんか薄情だね
    育ててもらってさ
    毒親ならわかるけども

    +0

    -16

  • 55. 匿名 2024/01/27(土) 23:24:09 

    >>38
    そうなんですね。
    同級生に公営育ちの子がチラホラ居たんでお手軽に入れるもんだと思ってました。

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/27(土) 23:24:21 

    >>29
    経済的失敗者も自己責任は仕方ないし当たり前
    そもそも生保とかがある日本は神レベルで弱者に優しすぎるのよ
    >>1

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2024/01/27(土) 23:24:37 

    >>14
    都内だけど、いろんな物件見たけどお年寄りの一人暮らしっぽい人沢山見かけたし、前住んでたところもおばあちゃんおじいちゃん沢山住んでた上に、隣人の前に住んでた人が孤独死だったと聞いた
    物件多いから人選んでられないし、もう慣れてる大家もいそう

    +16

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/27(土) 23:25:52 

    私の母、76歳で大阪市内で賃貸みつかったから、頑張れば見つかると思いますよ。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/27(土) 23:26:00 

    >>54
    あなたとにかく黙りなさい。

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/27(土) 23:26:08 

    >>54よこ
    あのさ、そもそも主の親御さんは同居なんか頼んでないし望んでないんだよ
    気ままに一人暮らししたいかも知れないのに何で勝手に可哀想可哀想言ってるのさ

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2024/01/27(土) 23:26:16 

    >>57
    結局オーナー次第よ
    ケチいじわるオーナーは貸してくれないし
    優しいオーナーなら貸してくれる

    +19

    -9

  • 62. 匿名 2024/01/27(土) 23:26:41 

    >>60
    バカなんでしょ。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/27(土) 23:26:50 

    騒ぐ声だけが問題なら、ノイズキャンセリング耳栓はどうですか?

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2024/01/27(土) 23:27:32 

    >>43
    間違いなく子育て要因にされるもんね。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/27(土) 23:28:28 

    >>18
    老老介護ではないでしょ?
    90代を高齢者が介護するなら老老介護だけど

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/27(土) 23:28:46 

    >>1
    主は独身?結婚してる?
    主名義で借りられるなら借りてあげてもいいかもね。旦那がイヤがるかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/27(土) 23:28:48 

    >>60
    賃貸借りれないなら同居しかなくない???
    あなたは一体なにを主に提案してるの?

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2024/01/27(土) 23:29:08 

    >>40
    既婚になる可能性もあるでしょ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/27(土) 23:29:42 

    >>57
    こちら田舎だけど、
    1階の一角に住んでる人がオーナーの場合も稀にある。
    あとは年式が古くなって空き部屋が目立ちだすと条件引き下げる場合も多いかと。
    外国の人が多い物件は緩め。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/27(土) 23:30:23 

    災害があったら100単位でも空きを確保できるみたいだから
    市役所行ってみたらいいのでは

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/27(土) 23:31:57 

    >>38
    地域によるんじゃない うちのほうはすぐ入れるみたい ただしバス便のところ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/27(土) 23:32:00 

    >>1
    うちも近所に居酒屋あって凄いストレスだった
    コロナ後は朝まで騒ぐ人居なくなったから良かったけど
    次は静かな住宅街に住めたら良いね

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/27(土) 23:32:23 

    >>70
    それは災害にあった人に空けておく部屋

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/27(土) 23:32:53 

    >>68
    じゃあどうするの?
    自分らが同居嫌だからって同居反対してるけど現実問題賃貸借りれないんだからどうしようもないじゃん
    主が既婚だとしても同居しかなくないか?
    他に何があるの?

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2024/01/27(土) 23:34:29 

    >>67
    同居が無理だから借りられる方法を教えてほしいって主はトピ立てたんでしょ?
    同居出来るなら悩まないじゃん

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/27(土) 23:34:38 

    あまりに煩くて迷惑してるなら他の住人さんも迷惑してるはず。
    居酒屋と大家に掛け合ってコンビニの駐車場にあるようか遮音壁とかつけさせるべきでしょ。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/27(土) 23:35:26 

    >>75
    だから、ならあなたの提案は?

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2024/01/27(土) 23:36:25 

    ほらよ、家持ちより賃貸派のガル民たち、よんでるよ
    解決してあげなよ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/27(土) 23:39:11 

    >>78
    結局、戸建ては土地という財産があるから何とかなる部分あるけどアパート賃貸は何も残らないから辛いね

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/27(土) 23:39:31 

    >>4
    私は子供と暮らしたい。
    寂しいから。

    +1

    -14

  • 81. 匿名 2024/01/27(土) 23:40:16 

    >>16
    URって高くない?
    安いのないよ。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/27(土) 23:40:40 

    >>77
    よこ
    「そろそろ一緒に住んであげたら」
    の一言でああ言えばこう言うが発生してこんなに絡まれるんだね(笑)

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2024/01/27(土) 23:42:21 

    >>82
    どこかで折れるしかないのにね

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/27(土) 23:42:41 

    〇〇市 シニア 賃貸 で検索してみて。
    高齢者でも借りられる物件見つかるかも。
    アットホームとかエイブルとか
    普通の不動産屋も高齢者向けの紹介してるよ!

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/27(土) 23:51:01 

    >>1
    29で返信したものです
    福祉制度は市区町村でかわる事もあるので、役場の対応はやはりお母様のお住いの市区町村の基準に照らし合わすのが先決だと思います。
    あと、高齢者の方が亡くなられたとき、生保だったら家主と何か揉めるかといえば、室内の片付けです。退出時の撤去費用のために値上げされる事もあります。
    お母様が現在就労実績があるなら要介護認定も難しいと思うので、家主さんと相談のうえ、いざとなったときご家族が保証するというなら貸してもらえるかもしれないです、

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/27(土) 23:52:34 

    >>30
    妄想がひどい

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/27(土) 23:52:48 

    下流老人じゃん
    公営住宅でも探せば

    +2

    -7

  • 88. 匿名 2024/01/28(日) 00:01:52 

    >>81
    URは条件も厳しいよね。
    昔住んでたところは家賃の4倍の月収か家賃の10倍の貯蓄がないと住めない条件だった。
    保証人なしでも受け入れてくれるのは有難いけど、お金持ってるお年寄りじゃないとなかなか厳しいかもしれない。

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/28(日) 00:03:10 

    私も都内でアパート経営をしていますが、お年寄りや外人はNGにしています。
    やはり、孤独死が怖いからです。
    あと、外国人はゴミの出し方や火の不始末が多いので。
    ただ、不動産会社に言えばOKのアパートはあると思うので、何軒か不動産屋に声をかけてみてください。
    一件断られたからと言って、凹む執拗はないので娘さんが動いてあげてください。
    ただ、娘さん名義で親を住まわせるのは又貸になるので。やめてください。
    何かトラブルがあったら責任とれますか?
    私だったら、裁判します。
    同時に、都営に入れるか役所に聞くのもいいと思います。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/28(日) 00:07:40 

    >>81
    40年以上の古団地タイプのURなら安いよ
    収入で弾かれても1年分の家賃前払いが出来たら入居できる

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/28(日) 00:23:30 

    居酒屋に苦情入れたらどうかな。騒がしいから窓を開けないでとか、営業時間の制限もあるはず。こちらを役所に相談するとか。案外潰れて、昼営業のお店になることもあるよ。

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2024/01/28(日) 00:38:37 

    >>28
    明日は我が身

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/28(日) 00:46:00 

    年齢でオーナーが渋ったと思う。不動産屋に娘が近くにいる事や連絡もよく取る関係等とオーナーに上手く伝えられたら通る

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/28(日) 00:54:36 

    県営住宅が良いですよ
    母が県営の1階に住まわせてもらってますが家賃1万円くらいで
    駅から徒歩5分で3DK
    もう安心して居ます
    施設入るお金も貯めれます
    有難いです

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2024/01/28(日) 01:42:38 

    賃貸派の方が多いみたいだけど
    70代の親は持ち家があるからなんとか助かったと言ってるよ。年金が少ないからね

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/28(日) 02:04:49 

    >>13
    市営って便利な場所とかは人気で抽選だけど、格安だし申し込む価値はある。
    でも、外れる事もあるし、市営は安いだけあって住人の民度低めの可能性大なので、それもまたお母様にとってストレスかもしれない。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/28(日) 05:43:14 

    都内、高齢母と二人
    お金ないから築年数には目をつぶるけど、同居でも高齢者はNGって大家さんもいた
    逆に知人でワンルームアパート経営してる人がいるけど、保障会社いれるから誰でもいーよーって全部受け入れてる人もいる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/28(日) 06:02:07 

    >>1
    主名義で二世帯住居借りる

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/28(日) 06:29:02 

    >>1
    どうして70代で家も貯金もないの?
    資産管理の参考にしたいから教えて

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2024/01/28(日) 06:53:47 

    >>55
    共働きの収入でも入れてたりするよね
    しかもいい車乗ってたり

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/28(日) 07:03:05 

    高齢者が一軒家から中々離れない理由
    引っ越す体力がない  
    保守的な性格で新しいもの嫌い
    環境の変化に弱いこだわり強い

    こんなタイプには引っ越すのはムリだよ。
    ルーチンを崩したらパニックになる人は認知症の引き金にもなるらしいよ。昔、昔、昔が好きな人は
    離れたくないのだよ、多分。

    田舎に親を持ったら地味に苦労増えるよ。
    都会に移れたら高齢者こそ都会だと感じますが。
    自分で1人暮らしした事ないタイプならムリだと
    思う、田舎の昭和の女が一軒家から出ない理由。
    自活した体験がそもそもないのだよ。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/28(日) 08:20:21 

    生活保護受けてサ高住は?まだ早いかね

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/28(日) 08:22:28 

    >>99
    病院で働いてるけど小綺麗な身なりで生保いっぱい居る
    持ち家でも居るからね

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/28(日) 08:35:45 

    >>13
    市営の料金って去年の年収?無職になったら最低家賃で暮らせるのかな?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/28(日) 09:00:32 

    >>6
    アンパンマンだけ歯がないね(笑)

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/28(日) 09:11:46 

    >>100
    そうそう。
    至って困ってる感なくって、いつもCOCOLULUとかブランド服ばっかり着てた(年齢バレル笑)

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/28(日) 09:19:09 

    >>1
    その賃貸アパートの寝室だけでも、防音パネルを設置するのは無理?
    原状回復しますってことで、大家さんと相談してみて欲しい。
    今は割と高性能なパネルがありますよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/28(日) 09:19:51 

    >>27
    うちの親が大家してるけど、どこも貸してくれない人を馴染みの不動産屋さんに頼まれる。
    不動産屋さんがテナントに入ってて、親が近所に住んでるから、何かあったら不動産屋さんも対応できるから。
    子ども名義で借りても、認知症が進んで家が分からなくて迷子になってた人もいるし、家の中で骨折して転んで誰とも連絡取れなくてうずくまってた人もいる。
    何かの時の第一発見者は私の親か不動産屋さん。

    なので、大家と不動産屋がどんな人かによる。
    お金さえ入ってくれば良いというのはちょっと違う。
    何かあったらすぐに引き取ってもらえるのも大切。(介護施設じゃないから)

    +7

    -2

  • 109. 匿名 2024/01/28(日) 09:29:31 

    地域によるのだけど、高齢者優◯賃貸(名称うろ覚え)とかないですか?
    高齢者しか入れなくて収入によって賃料が変わるの
    親戚のおばあちゃんはそんな名称のマンションに入居してた
    私のワンルームより広くて安くていいよ〜

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/28(日) 10:50:44 

    >>99
    嫌味かマウントなら嫌な奴だし本当に見当付かないなら想像力無さすぎて気の毒になる
    人それぞれ色んな人生や事情あるだろ

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/28(日) 11:05:02 

    >>99
    使ってきたから
    豪遊してた人が多い

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/28(日) 11:22:05 

    >>108
    ありがとう!やっぱ子供名義なら借りれるなんて安易なことはないよね

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/28(日) 11:39:05 

    >>29
    今住んでる場所が不満ってだけで、緊急性もないしね。
    相談してみるだけならいいと思うけど、これで親身に対応してたら、絶対に手が足りなくなる。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/28(日) 12:44:27 

    >>2
    名義貸しはバレたら退去させられるかもだしもし火災になったら入居者が別人だと保証出ないで揉めるし気軽にやっちゃダメよ

    +6

    -3

  • 115. 匿名 2024/01/28(日) 12:49:08 

    >>114
    未成年の子供の一人暮らしに親が名義人になるのと同じで、成人した子供が名義人になって親が住む場合も貸主がOKなら違反じゃないし何も問題ないよ

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/28(日) 12:50:07 

    >>2
    これは、契約者が主で、居住者がお母さんって意味かな?一人暮らしの学生が借りる時みたいな。
    これでもNG出す大家は多いんじゃない?
    どうなんだろう。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/28(日) 12:53:09 

    >>114
    私は孫の立場だけど、父親が名義人になって祖母の住む賃貸アパート契約してるよ。大家が承諾してくれるなら何も問題はない。大学生とかの子供が1人暮らしする際に親が名義人になるのと同じことだよ。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/28(日) 13:03:26 

    >>2
    これも主の勤め先と年収次第では?
    パートとかだと、無理だよね。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/28(日) 13:23:08 

    >>2
    賃貸マンションのオーナーをやってる立場の者ですが、本音を言うとこれは本当に困ります
    毎月家賃をちゃんと払うならいいと思われるかもしれませんが、契約者と実際に住んでる人間が別となれば緊急時など何かあった時にすぐ部屋に入ることができなかったり、他の契約者さんとの信用問題にも関わってきます
    大変失礼なお話となりますが、高齢とされる年齢かつ独り暮らしで新たに賃貸をという方は経済面で事情を抱えている方も多く、今後も安定した収入を見込める方はいないに等しいです
    貸す方も生活がかかった商売であり、慈善事業ではありません

    昨年末は男性の一人暮らしで契約のある部屋にて孤独死がありました
    死後一ヶ月経っていました
    亡くなったのはこの男性のお母様でした
    息子さん名義で契約、実際住んでいたのはお母様だったというわけです
    毎日部屋をチェックしに行くわけではないので気付きませんでした

    先程も申し上げた通り、私共も商売でやってます
    母親を亡くして間もない男性には契約違反で復旧にかかる費用を請求しなければなしません
    こんなことしたくてするわけではないですが仕方ありません
    人が亡くなったのは気の毒なお話ですが、その部屋は事故物件でしばらく空室となり収入が見込めません
    告知義務もありますから、本来の家賃より格段に抑えたところで好き好んで契約する方はなかなかいません
    築浅でそこそこの家賃でも申し込みはあるであろう物件での出来事だったので損失はかなり大きいです

    ご高齢の方から申し込みがあった際は通年で入居募集している団地のお話をすることにしています
    個人介入は難しい場合が多いので、家賃の面はもちろん行政の介入があらゆる面で許可されている団地の方が住まわれる方にとっても安心だと思うからです
    家族もいない、お金の面で困った時に賃貸オーナーに相談されても残念ながら何もできません

    主さんにとってはもちろん、読んだ方もご気分を害するお話を申し訳ありません
    他のオーナーさんのルールまでは存じ上げませんが、部屋を貸してる側の一人として内部事情や起こったことに関する現実を知ってもらいたいと思い、書かせていただきました

    +22

    -7

  • 120. 匿名 2024/01/28(日) 13:53:03 

    >>115
    >>117
    そういう意味だったんですね。失礼しました
    高齢で入居審査落ちしゃうから家主に黙って名義を貸せばいいよ、という意味かと勘違いしちゃったので

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2024/01/28(日) 14:11:27 

    >>1
    某区では、生活保護者を受け入れる大家リストがあるから相談を、と記事に書かれていました。
    なんにせよ試してみないとわからないですよ。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/28(日) 14:21:17 

    >>121
    生活保護じゃないから、無理じゃない?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/28(日) 16:05:23 

    >>79
    土地が財産になるのは立地のいいところね
    田舎の土地は財産どおろか負動産

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/28(日) 18:56:22 

    >>24
    知人の賃貸オーナーも、70代の入居希望者(独居、同じマンションにパートナーあり)を同じ理由で散々迷ってました。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/28(日) 19:53:47 

    >>122
    コメ主です。生活保護向けと、高齢者向け、両方ですよ。単に書き忘れました。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/28(日) 20:52:25 

    ふつうに公営住宅の単身用に応募するしかないかと。
    その自治体に1年以上住んでないとだめとか
    いろいろ条件をおしえてくれるはず。
    ただ単身用なんで、1DKのはず。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/28(日) 21:40:50 

    >>46
    横だけど賃貸でも使えるDIYの二重窓もある。その辺を組み合わせれば多少軽減されるかも。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/29(月) 10:57:20 

    >>1
    まさに今探してます。
    94歳認知症女性 要介護2特養申し込み出来ません
    アパート取り壊しが7月で6/30までに退去しないといけません。貸して下さる物件もない上に本人は足腰が不自由なので一階の屋外屋内段差がない物件希望です。
    不動産屋さんには全て正直にお話してますが近隣28件全滅です。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード