ガールズちゃんねる

「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

689コメント2024/01/31(水) 21:50

  • 1. 匿名 2024/01/26(金) 11:44:29 

    「学習塾経営者としてもっとも感じているのは、昔に比べて受験生一人ひとりの負担がグッと減ったこと。つまり、今は学校や塾・予備校などの教育の現場が、大学受験の変化にきちんと対応できるようになってきているということです。

    たとえば一般入試だと、“いつ頃までにこの教科のこの単元を終わらせる”といったフローが出来上がっていたものの、総合型・学校推薦型選抜(旧・AO入試、公募推薦、指定校推薦など)といった一般入試以外の形態では一昔前まで現場でのサポートが確立されていませんでした。しかし現在の総合型・学校推薦型選抜対策では、高校2年生までに学びたい学問、研究テーマを確立し、高校3年生の春には将来像や志望学科を、夏前には志望理由の大枠を決め、夏休み中に志望理由書を書き上げる、といった具体的なスケジュール指導を施せる現場が増えてきているのです」

    かつては「センター試験・一般入試が王道でAO入試や推薦入試は邪道」という見方も強かったが、情勢は変わりつつあるようだ。
    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に(A4studio) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に(A4studio) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.media

    大学受験といえば、かつては予備校などに入塾し、一年中猛勉強する浪人生の姿が珍しくなく、受験戦争の醍醐味的な存在となっていた。近年でも9浪して早稲田大学に合格したという教育系ライター・YouTuberの濱井正吾氏の浪人体験記が話題になり、大学にかける熱意や「9浪してよかった」というポジティブな姿勢が人々の注目を集めた。

    +17

    -88

  • 2. 匿名 2024/01/26(金) 11:45:39 

    中学受験とか激しくなるんだろうね

    +136

    -13

  • 3. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:03 

    推薦を邪道っていう人って、自動車もミッションじゃなきゃとか言いそう

    +48

    -106

  • 4. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:03 

    入るのが簡単なのはセーフ
    卒業するのも簡単だからアウト

    +402

    -6

  • 5. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:16 

    ちゃんと学力があって大学のレベルが下がらないならいいんじゃないの

    +285

    -27

  • 6. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:27 

    卒業するときにはちゃんとした知識教養が身についてるならいいけどね

    +212

    -2

  • 7. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:31 

    指定校推薦で同志社にいきました。
    別に後悔はありません。
    早く楽になりたかっただけです

    +62

    -83

  • 8. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:35 

    大学も金儲けだから

    +203

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:45 

    私大学推薦で入ったけど推薦がそんな言われ方するもんだとは知らんかったw 入ればなんでも同じかと思ってた。

    +34

    -75

  • 10. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:48 

    9浪はすごいわ、本人も親も

    +58

    -0

  • 11. 匿名 2024/01/26(金) 11:46:55 

    大学にもうなんの価値もない

    +33

    -43

  • 12. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:35 

    20年前のバカ私立だったけど、キリスト教系の繋がりがあるからか指定校推薦で良い大学行けるように進学クラスの皆は頑張ってたよ

    +162

    -3

  • 13. 匿名 2024/01/26(金) 11:47:52 

    “難関私大” が難関なのは一般入試の中でさらに一部の選抜方式だけ
    それなのに “難関” ってイメージで売ってる
    半数以上はそのレベルに届かない学力なのに

    +276

    -10

  • 14. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:10 

    「高校2年生までに学びたい学問、研究テーマを確立し、、、」

    高2なんて遊んだ記憶しかない

    +127

    -17

  • 15. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:12 

    早稲田、慶応の40%はAO推薦入試組
    一般入試組はさぞや腹立たしいことだろうね
    偏差値15くらい違うだろうし

    +427

    -14

  • 16. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:14 

    大学側も早く金づるを確保したいからね。
    うちの子供自己推薦で大学決まったから、もう学費振り込んだよ。

    +161

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:33 

    9浪ナリ

    +2

    -3

  • 18. 匿名 2024/01/26(金) 11:48:57 

    高校受験の際に既に囲い込みが始まってるでしょ。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/26(金) 11:49:08 

    裏口入学って今もあるのかな?

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/26(金) 11:49:16 

    推薦邪道とか言うけど推薦で行ける人って普段から頑張ってて成績良い人だよね

    +172

    -115

  • 21. 匿名 2024/01/26(金) 11:49:19 

    今高校で働いてるけど1年のときから推薦やAO希望の子が多すぎる。かといって普段の生活態度が良いかといえばそんなことはない。大抵は受験しなきゃ大学入れないことに3年になって気付いて後悔してる。

    +190

    -3

  • 22. 匿名 2024/01/26(金) 11:49:32 

    別に昔から邪道だなんて思ってなかったよ
    塾も推薦対策コースとかあったよ
    小論文の授業やってたり

    +9

    -16

  • 23. 匿名 2024/01/26(金) 11:49:37 

    早稲田が終わったと言われる理由は推薦枠が増えたからだよね。
    でも一般入試は偏差値を保つために難しくしてるらしい。
    慶應はわからない。

    +162

    -5

  • 24. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:07 

    大学だって経営しなきゃならんからね。
    人がいなくなりゃお金が入ってこないわけで。
    だから本当に学びたい人だけが国営で完全無料な偏差値50以上の大学に試験で入ればいい。
    漏れた人は就職、それが嫌なら高額払って私立に推薦で行けばいい。

    +77

    -4

  • 25. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:13 

    >>5
    理系でいい企業に推薦で入ったとき賢くないと仕事理解できなくて辛いとか増えそう

    +137

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:17 

    >>13
    某元子役タレントとか?

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:37 

    推薦もらえるなら推薦で入った方がいいよ
    一般で入る人たちとの温度差でクラスが殺伐とするの嫌だったけど

    +14

    -14

  • 28. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:50 

    国立しか勝たん

    +88

    -11

  • 29. 匿名 2024/01/26(金) 11:50:51 

    半数いるのに邪道?間違ってないか?王道になってるって載せろよ

    +4

    -8

  • 30. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:01 

    >>5
    下がってるよ

    +83

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:04 

    それでいいと思う
    私の時代(20年前)は高3は毎日10時間以上、それこそ死ぬ気で毎日勉強して
    土曜日も学校あったし心身の負担がとんでもなかった
    早いうちに推薦で行きたい大学にいけて、残りの高校生生活を満喫できるならそれがいいよ

    +105

    -25

  • 32. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:06 

    >>7
    学校によるとは思うんだけど、指定校推薦に誰が選ばれるのかも職員会議で決まるんでしょ?
    高校側も変な人を出さないし、何も問題無いと思うよ。

    +182

    -43

  • 33. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:28 

    >>17
    27歳?

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:44 

    >>28
    国立も推薦あるよ

    +67

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:53 

    >>20
    国公立大の学生はほとんどの子が一般入試で入学してるよ。
    推薦の子が頭がいいという概念はないな。
    中の上くらいの成績なんじゃないの。

    +93

    -23

  • 36. 匿名 2024/01/26(金) 11:51:59 

    >>28
    私立?誰でも行けるイメージ?

    +5

    -10

  • 37. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:18 

    推薦もありだと思う。
    国立狙ってる人以外は推薦ださっさと決めた方が
    経済的にも精神的にもお得。

    +26

    -15

  • 38. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:20 

    芸能人枠みたいに言われる推薦入試じゃなければ普段からある程度成績よくないと入れないでしょ、推薦。誰でもいけるってわけじゃない。

    +9

    -10

  • 39. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:25 

    >>34
    多くて1割くらいだよね。

    +19

    -5

  • 40. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:33 

    羨ましい

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2024/01/26(金) 11:52:46 

    今も推薦枠があるのか知らないけど
    神戸大学(国立)でも推薦で入ってきてる子が数人いて
    みんなすごくできる子だったな
    やっぱり普段からコンスタントに頑張ってないと推薦取れないから
    基本的に真面目で頑張り屋さんが多いイメージ

    +82

    -9

  • 42. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:06 

    それで全員大卒にしてブルーワーカー減らして移民を増やせばいいなんて愚の骨頂だと思うけどね

    これからは大卒で中途半端なホワイトカラーは仕事をAIに代わって、ブルーワーカーで稼ぐ移民に日本を乗っ取られそう

    +38

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:19 

    少子化だもん、大学としては来てほしいよね…

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:21 

    >>23
    東大や国立医落ちで経済的に浪人できないかしたくない層を拾おうって魂胆でしょ
    早慶は独自の奨学金あるからお金なくても入れさえすれば何とかなるし

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:23 

    >>21
    仕事中てすか?

    +5

    -15

  • 46. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:30 

    >>9
    大学生のSNS見かけたけど、後期組だからどうとか、共通テスト何点だったとか、3年生4年生になっても言ってる人けっこういて驚いた

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:52 

    >>20

    一芸もあるけど基本そうだよ
    評定平均が一定以上じゃないと受からない
    推薦がある大学を目指してる人は、ただそれを見越して安定した成績を維持してるだけ
    自分の実力を試したいという意欲がある人、推薦がない大学を目指してる人は一般で受けるって話で、どちらも間違いじゃないと思う

    +94

    -16

  • 48. 匿名 2024/01/26(金) 11:53:59 

    >>3
    邪道とは全く思わないけど、今ってほとんどの私大が推薦で入学する人が過半数で、卒業生の実質的な平均的な学力が低いんだよね
    特に文系は数学がないから大事な知力=論理的思考力が身についてない人多い
    難関と言われているところでもそう
    採用やってるけど私立は驚くほど外れがいる(もちろん中にはすごく優秀な人もいるけどね)
    国立は地味な印象あるけど、学校のレベルから察する知力がちゃんとある

    そこそこ名の知れたいわゆる難関私大で過半数が一般入試なの理科大ぐらいじゃないかなぁ

    +82

    -6

  • 49. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:00 

    同じ推薦でも
    大学入学共通テストを課す学校推薦型選抜は
    難しい

    +37

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:00 

    >>7
    指定校推薦は昔と変わらないから良いと思うよ。真面目に学校生活を送り成績の良い子しか推薦されないもの。

    +108

    -21

  • 51. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:08 

    ごく一部の優秀な人間さえいればいいもんね
    残るその他大勢はバカのほうがやりやすい

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:37 

    就職時に弾かれると聞いた。
    一般入試学生と推薦学生は分けるって。
    この前のトピで大学マウントしてた自称高学歴さんが、今どき高卒だと就職不利になるとか、大卒じゃないと応募すらできない仕事ある大卒じゃないと受けられない資格あると吠えてた。
    んで旧帝レベル大学卒の方が、そんな学歴差別発言して高卒見下すのは推薦かFランク大学なんでしょ?とピシャリとおっしゃったよ。
    楽して大卒資格取るやつ高卒見下すやつは、卒業後に痛い目見るって。

    +8

    -28

  • 53. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:46 

    >>31
    常に寝不足だったなー
    今思うとそれもまた青春だけど当時は本当にしんどかったもん
    あの苦しさを味わわせたくないから我が子には大学の付属校に行かせてる

    +16

    -3

  • 54. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:49 

    指定校推薦で自分より成績悪い子がいい大学決まってたのはちょっとびっくりした記憶。

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/26(金) 11:54:54 

    >>9
    今や一生ついてくるよ
    ウイキペディア見れば、「一般入試で早稲田に合格」とか必ず書いてある
    就職でも入り方聞かれるし

    +42

    -14

  • 56. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:33 

    >>26
    誰よ?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:39 

    私立の話でしょ?
    子どもが公立だけど推薦はギリギリで受けたよ。

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2024/01/26(金) 11:55:59 

    >>20
    学校の名誉にも関わることで推せる子だろうよね。面接とかもあるし、外に出しても恥ずかしくない生徒なのだと思う

    +62

    -15

  • 59. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:01 

    少子化もあるよね。
    生徒数確保しないと、経営キツくなるでしょ。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:09 

    大学によるんだろうけど、推薦でも試験はするよ。

    +7

    -7

  • 61. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:24 

    >>1
    うちの子は高校も大学も推薦。
    早い段階で決まるから本人も親も楽なんだよ。

    +19

    -16

  • 62. 匿名 2024/01/26(金) 11:56:49 

    こんな記事出されたところで、芸能人推薦だけは絶対認めないわw
    それも嫌だったから国立行った

    +34

    -4

  • 63. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:14 

    >>20
    そうだよね
    さらに指定校推薦ではなく公募推薦なら、なおさら1年生の時からの頑張りが効いてくる。
    しかも難しめの大学は推薦でも入試テストあるし。

    +38

    -20

  • 64. 匿名 2024/01/26(金) 11:57:59 

    指定校はいい成績取らないともらえないし、総合型推薦もみんな受かるわけじゃないよ

    ただ偏差値低い伝統校(昔は優秀だったなごり?)にいい大学からの指定校あるのはナゾ

    +43

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:11 

    >>59
    大学さんが率が上がってるから少子化は関係ない

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:22 

    >>52
    そうなの?
    推薦は頭良い子ってイメージしかなかった

    +8

    -27

  • 67. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:35 

    >>7
    それなりの進学校で、同志社の指定校推薦を学校の成績だけで得るのって、評定がかなり高くないと無理だから、定期試験をちゃんとやって真面目な人なんだと思うよ。実力テストだと判定が低く出ても、そういう人って大学でもGPA高かったりする。
    カトリック系の指定校推薦だとレベルの低い高校とかもあるから、もちろん例外もあるけど。

    +79

    -9

  • 68. 匿名 2024/01/26(金) 11:58:54 

    >>62
    芸能人枠は広告宣伝費でしょう
    べつに62さんが認めなくても大学側の経費だよ

    +7

    -6

  • 69. 匿名 2024/01/26(金) 11:59:52 

    >>59
    65です。
    大学進学率です。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/26(金) 12:00:07 

    この地方ではトップレベルの私立大学の付属中学の説明会に行ったけど「付属の大学に推薦で進学する生徒はだいたい真ん中くらいの成績の生徒です。上位層の生徒は一般入試で国公立大学に挑戦します」と言ってたよ。

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:16 

    推薦ってどうやってとるのか教えてくれマジで
    わたし大学行って無いし息子の学校からも特に何も言われてないし

    +6

    -6

  • 72. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:24 

    数学で赤点ギリギリの2を取ってしまい、推薦どころか、Dラン公立の調査書を書いてもらえなかった私…

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:44 

    推薦めちゃくちゃ増えたよね
    自分らの時(44歳)も指定校推薦枠は割とあったけど、公立高校だからか国公立志望が多くてスルーしてる子が多かった
    国公立行っても就職先に差がないなら受験楽な方がいいってなるのは仕方ないな

    +8

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/26(金) 12:01:54 

    難関国公立は推薦少ないから、そっちが居心地いいタイプもいるんよな

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:20 

    >>20
    一般試験じゃ到底無理な生徒である程度真面目ならいけるよ。むしろ一般で余裕で行ける生徒は推薦してくれない。
    高校だって進学率あげたいからね。

    +78

    -19

  • 76. 匿名 2024/01/26(金) 12:02:39 

    >>7
    自己レス。
    指定校推薦ってすごい早い段階で合格が決まるのよね。多分1番最初。
    だから早く楽になってこれでよかったのか?って思ってたからなんかいいコメが嬉しいわ

    +54

    -4

  • 77. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:06 

    >>4
    これ言いに来たwww
    どっちも簡単なんてアホかと思う!

    +70

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:12 

    >>32
    成績不振者を出すと枠が無くなる場合もあるね

    +44

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:15 

    邪道と言われようがなんだろうが、推薦で早慶と一般でFランだったら前者のほうが評価されるじゃん。人に何言われたって、使えるものは何でも使って偏差値高い大学行ったほうがいいよ。 by推薦辞退一般Fラン組より。

    +13

    -5

  • 80. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:22 

    >>21
    うちの高2の娘、一般受験希望なんだけど(本人いわく推薦受けるには高1の時からコツコツと努力しないといけないが、自分には足りないとの理由)友達が模試受けてないし、友達が受けてないのに模試受けたら恥ずかしい(なんでやねん)と謎理論。
    勉強は毎日してるけど、明後日の高2共通模試も友達受けないのにとブツブツ。
    いや、友達は推薦希望なんじゃと思うが、決めつけは良くないので、とりあえず明後日の共通模試は何とか行かせようと思ってます。
    推薦なら良かったのかなと思ってたのですが(私は専門卒)気を引きしめないといけないと改めて考え直しました。

    +49

    -4

  • 81. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:35 

    >>5
    下がってるから問題なんだよ

    +58

    -4

  • 82. 匿名 2024/01/26(金) 12:03:52 

    >>7
    SAPIX重課金して同志社よりアレな大学に行く中受組より賢いよ
    素敵な人生を

    +30

    -6

  • 83. 匿名 2024/01/26(金) 12:04:32 

    浪人のほうが無駄だよ

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2024/01/26(金) 12:05:54 

    >>52
    私は国立大だったけど、推薦で入った子のほうが優秀だった。

    +20

    -6

  • 85. 匿名 2024/01/26(金) 12:06:08 

    >>1
    それでどうやって国立大へ入るの?

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:23 

    >>67
    進学校で高い評定とるのはめちゃくちゃ大変だから、同志社くらいなら一般で受験する方が楽だったりする。

    +40

    -8

  • 87. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:27 

    まあ一般受験より楽だし、受験費用が圧倒的にかからない
    大学も学生確保したい時代だもんね

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/26(金) 12:07:53 

    その大学の授業についていけるだけの学力があるなら別に良いんじゃないかな
    本来、篩にかける理由ってそこだと思うんで

    +11

    -3

  • 89. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:04 

    それで推薦組をあわせた全体の偏差値が下がるとブランド価値がさがっていくよね
    そう考えると余計にどの大学でもいい気がしてくる

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:16 

    今、浪人する子らは東京一工レベルを目指しているイメージだな。
    学校の先生や塾の先生もあまり浪人を勧めないよね。どうしてだろう。

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:20 

    日本の大学は遊ぶ所。卒業したら地獄の奨学金返済が待ってる。
    まあ頑張れよ。

    +3

    -12

  • 92. 匿名 2024/01/26(金) 12:08:25 

    >>21
    うちの子の高校、推薦やAOで大学へ行くための専門クラスがある。
    いざ推薦やAOでどこにも行けなくても、一般入試に切り替えられないから、そのクラスを選ぶのはなかなかのギャンブルだと思っている。

    +67

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:06 

    >>20
    進学校だと一般入試で落ちそうな子を推薦するよ
    順位も低い方の子達

    +69

    -25

  • 94. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:11 

    >>86
    指定校推薦も楽じゃないんだね

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/26(金) 12:09:51 

    >>52
    確かに去年の新入社員の子が面接で推薦か一般か聞かれたみたいです。推薦が落ちてるかはわかりませんが…

    +21

    -3

  • 96. 匿名 2024/01/26(金) 12:10:23 

    >>15
    私慶應一般入試だけど
    指定校推薦組はそもそも進学校でそこそこ成績良かった子達だから、地頭の良さを感じた
    そして私は在学中AO入試組の人にほとんど会ったことは無いわ

    +86

    -22

  • 97. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:07 

    >>11
    大卒未満が言うのは負け犬の遠吠え

    +12

    -3

  • 98. 匿名 2024/01/26(金) 12:11:41 

    >>82
    そんなことってあるの?

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:41 

    >>34
    中堅以上は推薦でも共通テスト必須だよ

    +29

    -9

  • 100. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:42 

    >>34
    国立の推薦はレベル高いよ

    +53

    -10

  • 101. 匿名 2024/01/26(金) 12:12:59 

    >>3
    出産も無痛分娩は邪道で自然分娩すべきとか言いそう

    +5

    -18

  • 102. 匿名 2024/01/26(金) 12:13:00 

    代ゼミや河合塾も厳しくなるね

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/26(金) 12:13:17 

    >>34
    国立も推薦あるけど私立みたいに半数以上が推薦(一般入試以外という意味)ってことはないからなぁ…
    国立はごくごく一部だけ
    難関扱いでも私立だと6割以上が一般入試以外って所もあるし、一般入試ですら文系は基本的に理数科目なしで英語偏重だから、学力や思考力(本質的な頭の良さ)の低い人でも合格できちゃうし…

    +28

    -7

  • 104. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:29 

    >>2
    難関大学附属はそうかもしれないけど、レベルの高い中高行って頭いい人と推薦枠争うより玉石混合な公立の方が楽かもしれない
    底辺に染まらない強い意志が必要だけど

    +7

    -16

  • 105. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:30 

    >>98
    早慶上智より上の大学に行ける中高一貫組、半分もいないよ
    トップ校はともかく、SAPIX偏差値55以下は…

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:32 

    どんな形でも入ってしまえばとりあえず卒業できてしまうのが問題
    卒業を難しくして、高校までの基礎学力が身についていない人は卒業できなくすればいい

    +18

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:48 

    日本はどんどんアホになる🤪🤪🤪

    +5

    -8

  • 108. 匿名 2024/01/26(金) 12:14:52 

    >>42
    ブルーワーカー?ブルーカラーじゃないの?
    ブルワーカーを連想しちゃうわ

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/26(金) 12:15:13 

    >>86
    評定4.0取れるような子なら東大行ける、なんて高校もあるもんね

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:03 

    >>41
    国立大学の推薦は私立と違って枠が非常に少ないし一緒に出来ない 本当の優秀層しか合格できない
    早慶マーチ関関同立といった有名私大の問題点は推薦AOの枠が多過ぎること
    彼ら彼女らは一般で受けたらニッコマすら🈴おぼつかんよ それくらいの低学力が早慶含めて大量に入れちゃうのが問題

    +73

    -7

  • 111. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:36 

    >>84
    それは東大とか京大じゃない?
    確か京大の推薦入試は大学数学の問題が出ると聞いたことあるよ。

    名大に推薦された子は生徒会の会長をやってたけど、成績的には一般入試で名大に合格するほど頭は良くなかったよ。

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:48 

    >>101
    出産の痛みに耐えることがその後の育児に直接関わることはないけど、たいした勉強もせずに大学に入っても土台がないなら困るよ

    +9

    -6

  • 113. 匿名 2024/01/26(金) 12:16:56 

    専門学部だと一般と推薦は大差ないけど、普通の学部だと一般と推薦は差があるよね

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:52 

    >>71
    息子さん今高校生?
    期末に先生と親の懇談会があるよね。
    その時に先生に「うちの子、◯◯大学に推薦で入れますか?」と聞けばいいよ。

    私は子供が高2の時に先生に聞いたら「無理です」言われたよ。
    それなりの進学校だから、推薦を受ける人は別室で特訓されるから、一般入試の勉強がおろそかになるって。

    でも今考えると、一般入試で入れるだけの学力があったから一般入試を受けさせられたのかも知れない。

    +22

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/26(金) 12:17:55 

    >>44
    もう数学捨てて文系3科目だけやってきた層は切り捨てられてるってことだよね。
    正直その層は地頭も悪いし、学内でのGPAも指定校や内部生に劣るからいらないのはわかる。

    +10

    -4

  • 116. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:08 

    >>46
    基本的に第一志望は前期で受けるから、後期組は前期残念でレベルを落として受験した人が多い
    基本的に難関大は前期しかなくて後期は前期の落ち穂拾いを目論む微妙な大学が多い
    後期組の仮面浪人率が高いってデータをどこで見たよ

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:20 

    >>5
    早慶レベルでも英語、習熟度別クラスで下のクラスは内部生と指定校推薦組の集まりだよ

    +54

    -3

  • 118. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:23 

    少なくとも国公立・難関私立大学と推薦組では試験の難易度が全く違う。これではあまりに不平等。共通テスト英語の難易度をいきなり上げるくらいならまずここの差を埋めるのが先だと思います。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/26(金) 12:18:33 

    >>100
    難関国立は公募推薦はすごく難しい。
    子どもも色々調べたけど、自分には推薦は難しいからコツコツ勉強して一般でがんばる。って言ってます。

    +30

    -3

  • 120. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:00 

    推薦で入る為学力が足りず(?)入学前に大学指定の外部講座を受講する必要があってどーとかこーとか、Xで見た事があるけど本当かな。

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:12 

    半分推薦なの?大学なんて入れたら遊びまくりじゃん。
    国力も学力も低下の一途だと思う

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:28 

    >>48
    早稲田政経がようやく入試に数学を課したね
    数弱が経済を学べるはずないやろ

    +55

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:34 

    >>5
    今の大学って推薦が半分いようが一般入試で入って来た人の偏差値で平然と出してくるし、その偏差値を企業が信じてる訳で、普通に詐欺だろうからアウトじゃないかと…

    +49

    -6

  • 124. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:38 

    >>110
    いやいや、子供の高校ではそんなことなかったよ。えっ?という子が結構有名な国公立の大学に合格してた。
    早稲田や慶應の推薦枠を狙ってる子は国公立大の推薦も考えてみるといいよ。

    +6

    -21

  • 125. 匿名 2024/01/26(金) 12:19:44 

    >>111
    いや、富山大学(小声)

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:27 

    >>113
    英語系の学部出身だけど、びっくりするぐらい差があって推薦組はすぐにわかった
    聴く話すは慣れでどうにかなっていたようだけど、読み書きは高校までに積み上げてきた一般受験組との差が歴然としてた

    +25

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/26(金) 12:20:38 

    >>66
    あくまでその高校では評定が良かっただけだよ
    面接前の段階で何かしら聞かれるような要因があったのでは

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2024/01/26(金) 12:21:05 

    >>4
    これだよね
    楽に単位取れないようにするのが良いと思うなあ
    それでもこの大学に入りたいっていうブランド力のあるとこしか無理かもしれないけど

    +52

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/26(金) 12:21:09 

    >>56
    Fくんかな?
    SFCは難関じゃないよ?

    +31

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/26(金) 12:21:12 

    比較的簡単な大学の推薦の子の話を聞くと、
    折角なら一般入試でもう少し頑張ってみたらいいのになと、正直思う。
    そこで明確にやりたいことあるならいいけど

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:06 

    >>72
    私の成績が悪いのがダメだけど、一般受験すら出来ない成績があるなら、早目に言ってて欲しかったわ…

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:21 

    >>106
    私慶應だったけど、知り合い何人か留年してたな…

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:27 

    >>55
    でもそんなん自称でもバレないし、調べようがない
    だから一般で入った人まで推薦AOなんじゃ?って疑われちゃう その結果レベルを低く見られる
    そもそも仮に一般だとして、早稲田でも私立洗顔は数学出来ないし、レベル低いしね
    そこまで書くなら国立大学落ちかどうかもちゃんと併記しないといけない

    +10

    -13

  • 134. 匿名 2024/01/26(金) 12:22:53 

    >>25
    理系じゃなくてもその現象起きてるよ。
    若い人が耐えられずにすぐ辞めたり、病休になったりする原因の一つとも言われてる。

    +43

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/26(金) 12:23:08 

    >>68
    広末涼子が早稲田の推薦で入学が決まった年は早稲田の一般入試の受験者数が増えたんでしょ
    小島よしおも広末につられて早稲田に行きたかったんじゃなかったっけ

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/26(金) 12:23:16 

    >>32
    わたし、成績的には問題なかったけど学級委員やってる子に内申で負けて一般入試で入った😂

    +31

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/26(金) 12:23:20 

    >>25
    現在、理系大卒で理系企業に勤めてるけど、普通に計算式とか出てくるし学生時代の基礎知識を使う場面が多くあるよ。
    大学時代は推薦で入った人たちがあまりにも数学できなくて衝撃を受けた。その人たちどうなったんだろうか、、、

    +61

    -6

  • 138. 匿名 2024/01/26(金) 12:24:54 

    偏差値の低い高校から推薦で難関大学に進学する人はその大学の推薦組の中でも学力低い方だから講義についていけないよね

    +12

    -6

  • 139. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:26 

    >>72
    調査書を出さないってあるの?
    一般入試でも提出必要なのに

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:43 

    公立王国といわれる地域で
    偏差値低い私立高校(塾ずっと無し)行った子が指定校推薦で塾通い詰めて公立進学校いった子と同じ大学いっていて、コスパある意味いいなと思った
    歴史のある私立高校だと、偏差値低くても指定校推薦豊富なお得なとこも多い

    +14

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/26(金) 12:25:53 

    ガチFランに入学した者にしか分からない現実【ずんだもん解説】 - YouTube
    ガチFランに入学した者にしか分からない現実【ずんだもん解説】 - YouTubem.youtube.com

    ↓チャンネル登録はこちらから↓https://www.youtube.com/channel/UC_JY1bKNWd2fjf2RxM3xLLQ?sub_confirmation=1■音声ソフト:VOICEVOX(ずんだもん)、VOICEVOX:四国めたん、VOICEVOX:春日部つむぎ、VOICEVOX:雨晴はう...">

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/26(金) 12:26:10 

    >>76
    バカね!
    あなたは優秀よ!
    推薦もらえるほどだから自信持ってね!

    +21

    -4

  • 143. 匿名 2024/01/26(金) 12:26:47 




    真の勝ち組は内部✌

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2024/01/26(金) 12:26:54 

    >>32
    ただ、うちの高校一学年600人定員(私立だから入れれるだけ入れちゃう)で750人私大の推薦あるのよ。

    偉そうにしている私大も全学部全学科推薦持ってたりするから、最初は「国公立行きます!」って言ってた子らも、途中でどんどん私立に流れる。

    最後まで国公立受ける子って医学部か、旧帝大とかの一握り。

    私立は推薦で行くものです!って進路指導だよ。

    +25

    -2

  • 145. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:00 

    >>86
    進学校なら同志社は共テ利用で受かるでしょ

    +3

    -6

  • 146. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:35 

    >>139
    私の場合、成績不振で書いてもらえなかったので、一般入試を受験できませんでした。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:37 

    >>5
    その学力に到達していないから推薦狙うのよ。でもさっさと進学先を決めて楽になりたい。
    大学側は生徒数の確保(つまりお金)、高校側は合格者の実績に入れられる。
    一見win-winだけど、本当は学力が達してない人、その能力がない人が上位企業に入って来ても、企業には何のメリットもない。そうやって国力が削られていく。

    +49

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/26(金) 12:27:46 

    >>4
    それても責めて入学時には中学て教わる数学くらいは身につけておいて欲しい
    どこの大学か忘れたけど、小学校の算数から始めるって大学をニュースて見たよ

    +35

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/26(金) 12:28:06 

    >>97
    一応国立大卒だけど?

    +2

    -3

  • 150. 匿名 2024/01/26(金) 12:28:21 

    >>66
    偏差値40の高校の学年トップで評定はオール5
    偏差値65の高校の下位層で評定オール3

    高校の評定は、学校のレベルの差が大きいから当てにならない
    同一の学力試験をしたら、結果は逆転する

    +42

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/26(金) 12:28:34 

    >>70
    大附でも外部受験に熱心な学校とエスカレーターな主義だから他大学受験するなら自力でガンバ!な学校にがっつり分かれてるよ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/26(金) 12:29:32 

    >>147
    日本は技術力しか売りがないのに
    2、30年後ヤバそうね

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/26(金) 12:29:44 

    >>143
    内部は就職に不利。

    +1

    -7

  • 154. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:01 

    >>148
    その辺の能力の人が、なぜ大学を志してしまうんだろうなあ…
    自分がその能力しかないなら、大学とか考えられんと思うんだが。
    親のプライドとかかね。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:01 

    >>113
    有名私大の推薦は、高校のレベルもそこそこ高くてそこからの指定校推薦などなのか、高校のレベルがたいしたことなくてそこからの指定校推薦なのか、の差かな。あと理系であまり高校のレベルがたいしたことのない推薦だと留年は多い。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:18 

    >>91
    大学に行ったことがない人はイメージでしか語れないから可哀想だね
    子どもが国立大に通ってますが、毎日課題に追われて忙しそうだよ
    オンラインで課題が出されてオンラインで提出
    語学の授業ならその言語で簡単なスピーチしたのを自撮りで動画を送るとか、一昔前では考えられん
    私が学生だった時は前期試験や後期試験の一発勝負だったけど、今はそれをやったらアカン方針らしい

    +15

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/26(金) 12:31:44 

    >>102
    もやは浪人生はもとより、高校生、中学生とどんどん下にターゲットを変えてますね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/26(金) 12:32:01 

    >>145
    同志社に共テ利用で合格する層って、学部にもよるんだろうけど京大とかを受ける子だよね。早稲田の共テ利用は9割以上の得点って聞いたよ。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:13 

    >>20
    高校のレベルにもよる。
    自称進学校に多いかな。

    +12

    -4

  • 160. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:17 

    >>148
    算数をする学部って理系なのかな。どちらにしろそんな学生にあわせて小学算数する大学って推薦だからけだしFラン多い

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:41 

    >>152
    ブルーカラーとして働く分には有能だと思うけど(推薦されるくらいなんだから、決してアホではない。社会性や常識もあると思う)、無理して能力が高い人しか評価されないような職種に行ってもねえ…
    そりゃ潰れるわって話で。

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2024/01/26(金) 12:33:55 

    >>160
    理系、しかも下手すりゃ工学部もある

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:34 

    >>4
    公立大学だったけど、楽ではなかったイメージ。
    留年する人けっこういた。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:44 

    >>99
    マイナスの意味がわからん
    推薦入試組でも共通テストを受けて、前期試験前に合格発表があるんだよ
    前期の実質受験者数は推薦の定員を差し引いて考えます(推薦で合格した人は前期を欠席するから)

    +16

    -4

  • 165. 匿名 2024/01/26(金) 12:34:59 

    >>145
    先に指定校とる生徒は一般までに決められるならというやつだから

    +0

    -5

  • 166. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:12 

    >>136
    悔しいけど、それが指定校推薦の選考基準ですよね。
    他にも実技科目コツコツ頑張ったり、委員会の役員引き受けて雑用したり。
    でも、一般で入ったコメ主さんも同様に努力した結果だから☺

    +32

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:29 

    >>21
    推薦やAOで行く子が多い高校ってそういう友達がいると私も私もー!ってなりやすくて危険だよね。市内トップとかになると一般受験が当たり前だからそんな空気にはならないんだけど。

    +53

    -2

  • 168. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:33 

    >>154
    ヨコだけど
    付属幼稚園、小学校からあるような大学だと
    内部のお嬢様が下げてるとこあるよ
    エスカレーターでのんびり大卒の肩書き目当てに親がいれてたりもあるから尚更
    習い事に打ち込ませたいとか理由様々だけど
    勿論、下からの内部生に賢い子も多いけど差がかなり大きい

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:35 

    >>7
    私も指定校で慶應行ったよーん。ガル民って異様に推薦とか指定校嫌うよね。本当の実力じゃないとかどーとか言って。

    悪いけど先生に気に入られるのも、高校でいい成績取るのも、実家な経済力も、ぜーんぶ才能の一つですから、と思ってる。入れなかった人間の嫉妬だと思って笑い飛ばしてる。おかげでこちらは大企業にも就職できたしね。要領良く生きていくのも才能でーす

    +15

    -38

  • 170. 匿名 2024/01/26(金) 12:35:37 

    >>7
    知人(社会人になってから知り合った人)は高校の時に吹奏楽部で全国大会行ったからその推薦で同志社入ったと言っていた。

    でもその人一般常識を全然知らないみたいで話がいちいち止まってイライラした。
    「年齢が一回り違う」の意味すら理解してなかった。
    こんなアホでもお金さえあれば有名大学卒の肩書きが手に入るのか・・・と思った。

    +40

    -7

  • 171. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:01 

    >>162
    Fランかそのあたりでもでも工学部持っているところは多いね

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:09 

    >>102
    推薦の増加より浪人生の減少で打撃を受けてますね
    代ゼミの教室が閉校したのがニュースになりました

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:44 

    >>15
    ってもみんなそこを目指すから競争率高くてレベル上がりそうだよね
    一般よりはレベル低いらしいけど
    その辺の難関校だとAOも難しいんじゃないの?

    +10

    -9

  • 174. 匿名 2024/01/26(金) 12:36:55 

    >>126
    そりゃそうだよ
    一般入試組だって大学受験があるからある程度の期間集中して勉強したんだし受験終わった春休みでだいぶ抜けたなーって思わなかった?
    内部進学者と推薦は授業中の小テストと定期試験だけなんだからで試験が終わると知識はだいぶ揮発しちゃうし、早ければ秋か遅くとも年明けからずっと春休み状態

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/26(金) 12:37:16 

    >>15
    鈴木福(偏差値30の堀越高校)「15どころか40は違うよ!」

    +169

    -2

  • 176. 匿名 2024/01/26(金) 12:37:29 

    >>13
    でも世の中結果論だから。貧乏な地方国公立卒業者たちがキーキー言ってるけど、世の中すべて結果ですよ。日本の政財界では学閥があるからね。

    +11

    -22

  • 177. 匿名 2024/01/26(金) 12:37:57 

    >>42
    ホワイトカラー、ブルーカラーの「カラー」はcolorじゃないんですよ
    知ってた?

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:04 

    国立大学は授業や単位が厳しいし、卒業も基礎学力が無いと出来ない 万が一推薦AOで間違って質が悪いのが紛れ込んだとしても卒業出来ない

    早慶マーチも含めて私立とかは楽に卒業出来るのに
    (そうしないと内部生が卒業出来なくなるので)
    入り口でも推薦AOだので楽に入れるルートがあるからどうしようもない

    +5

    -8

  • 179. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:42 

    >>21
    どこにでも簡単に入れると思ってそうだけど、そういう人が入りたがるキラキラした大学って人気あるから結局入るの難しそう

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/26(金) 12:38:47 

    私は大学は一般入試、がっつり受験勉強してセンター試験(当時)も受けた。
    夫は中受して大学は推薦(MARCH)。

    そんな夫が常々口にしてるのが「俺は勉強のやり方がわからない。勉強したいこと(資格試験とか)が出来ても、どうすればいいか分からない」。
    中受はただ与えられたことをこなしていただけだから、自分から勉強する方法が分からない……と。
    確かに私は自分に合った勉強法を大学受験(一般入試)で身につけた気がする。

    +19

    -3

  • 181. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:19 

    >>168
    お金持ちの家の子は、それだけで大学に大きなメリットがあるよ。大抵就職にもコネがあったり、人脈もすごいし。その辺の頭のいい庶民よりも、よっぽど社会では上流でずっと生きていくしね。生まれた家や家柄ガチャなんだよ。残念だね

    +6

    -6

  • 182. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:26 

    >>177
    ねえ知ってる?
    ユニットバスというのは(ry

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/26(金) 12:39:58 

    >>173
    地方だと早慶は上京のハードルとか、国公立至上主義がまかり通ってるのでその枠の人気も無く、相当アレな人材でも水洗AOで行けてしまうのが問題

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:16 

    >>157
    一貫校の中三生向けの講座がある予備校もあるしね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/26(金) 12:40:57 

    >>146
    それ訴えたら高校が負けるやつじゃん

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:49 

    >>171

    商業高校からFラン大学の商学部に進学した人と話をしたことがあるけど、「高校でやったことのおさらいみたい。あんまり意味がなかった」と言ってたから、工業高校レベルを少し深掘りした程度だと思うよ

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/26(金) 12:41:51 

    >>145
    同志社の共テ利用の得点率高すぎない?
    理系は共テ得点率88%とか89%よ。
    88%、89%なんて医学部を通り越して東大レベルよ。

    +15

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/26(金) 12:42:06 

    >>137
    そういう人は管理職にさせられるよ
    実務できないから上に媚び売って予算取ってこいってね

    +1

    -14

  • 189. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:00 

    地方在住で子供が県のトップ校行ってるけど今も浪人するコは多いですよ。
    みんな一浪してでも京大・東大を目指す。
    で、ダメなら慶應、早稲田ってパターンが多い。

    +4

    -3

  • 190. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:03 

    大学推薦で入ったけど浪人の子からズルしてるみたいに言われたの未だに腹立つわ。
    浪人できるような家の子には分からないだろうけど、うちは裕福じゃなかったし、弟の高校受験とも重なっててお金も心労も親の負担になってた。それに自分の高校受験時は推薦落ちちゃって一般で志望校に合格したんだけど、母親にすごい心配かけちゃったんだよね。(私立に行く余裕がないから)
    そういうのもあって当時18の子が一生懸命自分で考えて大学探して頑張った結果だったのにそれも含めて馬鹿にされたような気持ちだった。今なら絶対反論するけど当時は恥ずかしくてうちはお金に余裕がないなんて友達に言えなかったんだよね。楽したいから推薦選ぶって子ばかりじゃないよ。

    +14

    -9

  • 191. 匿名 2024/01/26(金) 12:43:33 

    >>7

    落ちぶれ同志社なら誰も気にしないからいいよ! 20年前の地位は見る影もないw

    +6

    -16

  • 192. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:08 

    >>177
    この前のブリザードフラワー思い出した

    ブルーカラーは作業服が青いから
    ホワイトカラーは背広にホワイトシャツだから
    と聞いていたけど、違うのか?
    調べねば!

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/26(金) 12:44:45 

    >>7
    指定校推薦は別にいいんじゃ
    あれは3年間の成績、授業態度、提出物等で選ばれる制度だから
    問題なのは学力一切関係ないAO入試だよ

    +33

    -15

  • 194. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:03 

    推薦で評定をつけるのが甘い高校だと良い大学に行けたとしても授業について行けずに中退したり留年することが多い

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:32 

    一般、推薦、内部とたくさんいるけど、勉強出来る学生は勉強できるし、それが推薦だろうが内部だろうが勉強できりゃいい。卒業できるならその大学のレベルをこなせたとなる

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/26(金) 12:45:40 

    前々から推薦叩きいるけど、
    究極のチートは、日本国内の外国籍を「帰国子女枠」で
    成績に関係なく、小論文で合格出すことだと思う。

    指定校推薦は、年間欠席1~2日、遅刻早退なし
    成績もその学校の内申で中の上クラスって
    ちゃんと基準がある。
    子どもの高校でも、1年のときに進学ガイダンスが
    あったのに、3年の1学期で推薦に選ばれる子とその親が
    「ずるい、ずるい」って大騒ぎしてたよ。

    マスコミがしつこく推薦を叩くのは、
    誰かを攻撃するための世論づくりと、
    あとはマスコミに多い「帰国子女枠」の高学歴隠しのためでしょ。

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:09 

    >>15
    40%も推薦で取ってるの?
    10年後は三流大学になってそう。

    +94

    -13

  • 198. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:23 

    >>183
    昔は知らんけど今の時代だと都会至上主義になってるから人気ないってのはないかと

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/26(金) 12:46:27 

    >>7
    これ、大学名だして叩かせたいやつじゃないの?

    +12

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:09 

    >>91
    あなたの大学はそうだったんだろうが、私の大学と子ども達の大学は一年時から専門入って来るから、夏休みとか忙しかったわー。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:47 

    >>126
    いや私も推薦組だけど英語のクラス上から2番目だったよ。周りは普通に一般で入ってきた子達。浪人もいたかな。附属から上がってきた子の方が学力面は怪しかったけどね。

    +6

    -9

  • 202. 匿名 2024/01/26(金) 12:47:59 

    >>193
    国公立のAOはむしろ学力重視なんだが。

    +18

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:08 

    >>196
    世間が叩いてるのは指定校ではなくAOじゃない?
    帰国子女ってオイシイよね、もちろん差別とか言葉覚える苦労はあれど、生まれ育ちそのものがアドバンテージって感じ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/26(金) 12:48:57 

    指定校推薦とAOゴッチャに語ってる人多いね

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:08 

    >>203
    横。指定校も偏差値65の評定4と偏差値55の評定4とは中身が違うのにそれで指定校とれたりするというのは疑問視されてはいるよね

    +19

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/26(金) 12:50:35 

    >>174
    126です
    春休みに抜ける知識程度ならまだいいです
    高校までで基礎として理解できていることが大前提で講義が進んでいく英文法などで、推薦組はそれが高校のカリキュラムで全く履修されていないというケースがありました

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:02 

    推薦組は入学してから苦労するから〜就職で不利だから〜
    って、そんなの本人が困るだけなんだからどうでもよくない?
    なんで他人が困る事をやんややんや言ってる人いるんだろう?
    何だかんだ理由付けて批判したいだけのやっかみかなーとか思っちゃうわ。

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/26(金) 12:51:45 

    >>198
    1000万円級の膨大な奨学金の理由は給料の安い田舎から、物価の高い東京の大学に進学して一人暮らしをするからだと皆さんなんとなく気づきかけてるからどうだろうね。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/26(金) 12:53:25 

    >>148
    先日、九九を教えてくれる高校があるって聞いて驚いたけど上には上があったな。この場合は下?

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/26(金) 12:53:38 

    >>66
    学校によると思う。
    うちのところは成績が低くて素行が悪くない子を推薦してた。
    上位の子は自力で受かるから、合格率上げたい学校はそうするんだよ。

    +16

    -2

  • 211. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:02 

    高校もそうなってきてる
    推薦でそんな賢くない子が受かり、一般で賢い子が落ちたりしてる

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2024/01/26(金) 12:54:46 

    >>193
    指定校じゃないけどそれに近い推薦もあるよ。公募推薦?なのかな。大学が求める評定平均をクリアした上で校長が推薦受けさせるか決めるから3年間の内申も重要。試験は小論文と面接。これのどこが楽なんだろうって思う。

    +8

    -3

  • 213. 匿名 2024/01/26(金) 12:55:28 

    >>207
    推薦組の保護者が「推薦組は成績がいい」と子供の高校の偏差値を棚に上げていうから、一般入試組が怒ってんだよ。
    推薦組と一般入試組の成績を比べるなら全統模試や駿台模試で比べないとね。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/26(金) 12:57:41 

    >>211
    今の高校受験はそうなんだ。
    理不尽だね。
    入試は公平にしてもらわないとね。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:04 

    >>212
    楽というか一般に比べたら楽とだと思われても仕方ない。でもその手の秋に公募推薦がある大学って中堅だから3年間内申よくしてというのは一般でうける層より真面目にはうつるかも

    +2

    -5

  • 216. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:14 

    >>207
    就職もコネ餅が1番得だしねぇ
    入る時も入ってからも扱いが違うし
    推薦で就職コネが最強だと思う

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:44 

    >>208
    そんな事はとっくに田舎民は気付いてるよ。
    だから地方は、東大、京大、医学部、旧帝なのよ。
    進学実績の国公立の欄はしっかりあるけど、私立は早稲田だろうがなんだろうが、その他扱い。

    それを都会の人になんと言われようと絶対に変わらない。

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2024/01/26(金) 12:58:58 

    >>48
    その通りだよね
    数学全然出来ないのに
    英検2級取るだけで推薦で中堅の私大(文型)とか
    楽に入れちゃったりするから
    たいして学力も無い

    +21

    -8

  • 219. 匿名 2024/01/26(金) 12:59:17 

    >>213
    難関校の指定校って公立なら偏差値60以上あるような所しかなくない?
    そういう所で指定校取れるのはやっぱりその中でも成績良くないと無理だと思うんだけど。

    +2

    -7

  • 220. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:12 

    >>163
    でも日本の上の方を占めてる連中には二世ぼっちゃんでエスカレーター私立の単位取得楽勝大学出身が多いんだよな…
    そしてそういう人たちがそういう人たちにオトクな社会構造を作っている
    ようは難しくて専門的なカリキュラムをこなしても報われにくい構造になってきる
    研究者とかが報われないのとかがわかりやすい

    コスパだのダイパだの効率性だのを追い求めた結果、全体が滅びに向かってる気がする
    全員が全てのことを手抜きってのは成り立たないから

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:22 

    >>155
    地元に偏差値50台前半の商業科の高校があって難関私大の商学や経営に推薦で入れるのが売りなんだけど、入学後はどうなんだろうね
    商業科にしては高偏差値で、当たり前だけど簿記などの資格取得にとても力入れているようだけど
    この辺の専門科目はどうせ大学からスタートさせても、結果一般組においつかれるだろうし、高校と同じ内容で飽きたりしないのかな
    そして専門以外の科目や外国語はついていけるんだろうか

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:51 

    >>210
    これほんと良くないと思う
    推薦してもらえないそこそこ頭いい子が万が一受験失敗したら気の毒

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/26(金) 13:00:59 

    >>216
    要領良かったりコネがあったりするならそれを利用するのは別にダメじゃないと思う。
    文句言うのは、やっぱりやっかみかなと。

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2024/01/26(金) 13:01:28 

    40代だけど、私の世代はまだ指定校も含め推薦なんてーという化石認識の人多い
    AOも馬鹿にしてるけど、今はもう違うのに、ガルでも多いよね
    大学入試はガラッと変わってる

    +9

    -3

  • 225. 匿名 2024/01/26(金) 13:02:44 

    >>219
    横。50台もごろごろあるよ。私立高校公立高校かかわらず

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/26(金) 13:02:49 

    >>224
    頭ガチガチで「推薦なんて!」て人は子どもの受験で損するかもね。

    +8

    -4

  • 227. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:06 

    >>210
    私立高校だと、推薦枠はスポーツコースの子に全部持っていかれるところもある

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:25 

    >>211
    そういう高校もあるかもしれないけど、今は情報筒抜けだから、高校もそんなに操作出来なくなってるって聞いたけどな

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/26(金) 13:03:47 

    >>224
    指定校に関しては高校のレベルが下がっているのにまだ枠があっておどろくことはある

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/26(金) 13:04:48 

    自分の実力試して一般入試で大学行こうとのん気にしてたら、先生から推薦どう?って言われて親に相談した
    親はもらえるものはもらっとけって言ったからなるほどね〜って推薦もらうことにして推薦で合格して入学した

    先生も職員会議とか大変そうだったよ
    名前顔成績とか出されてあ~だこ~だ言われてたのかな
    社会科目歴史とか世界史とかがギリギリだったから安全に行くには次のテストで70点以上はとってと言われてとった

    +2

    -3

  • 231. 匿名 2024/01/26(金) 13:05:32 

    私立ならいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/26(金) 13:05:48 

    >>218
    これ
    以前別の受験トピで見てビックリした
    時代は違うけど
    40後半団塊ジュニアの私は3流女子短大卒だけど
    そんな私でも英検2級なんて持ってるのに…
    それだけで推薦いけちゃう時代なのかと

    +16

    -4

  • 233. 匿名 2024/01/26(金) 13:07:12 

    >>218
    中堅私立ってどのあたりだろう。
    マーチ以上で、英検2級の1980点で受かるようなAO無いような。
    マーチでも2200点で受験資格あるところもあるけど、結局は準1級無いとほぼ落ちると高校の先生に言われた。

    +14

    -3

  • 234. 匿名 2024/01/26(金) 13:07:43 

    今って子供の数がぐんと減っているし、一方で学部や学科増やしているから一般枠を昔並みに増やしても昔と比べて低めの合格点ではいってくるよ。それなら指定校屋やAO増やしてやる気はある、一応真面目とされる学生が一定数いるのもいいのかも

    +5

    -3

  • 235. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:17 

    私は指定校じゃなく公募の方の推薦で大学入ったけど、確かに一般入試組の子たちより学力が低い自覚はあったよ。
    でも大学側から入学を認められてるのは一般入試組と同じだからと思って必死に頑張って卒業したんだから、他人から文句言われる筋合いはないと思ってる。

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:40 

    浪人生は減ったけど留年を増やすFランは増えた。
    少子化で在籍数を留年で賄ってる

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/26(金) 13:08:43 

    大学は学問の研究機関
    高校時代に生徒会活動や部活に打ち込んだ、ということ自体は否定しないけど、それをアピールすることで大学に入る、とか評定を上げるためにそもそも高校のレベルを高くないところにしておくとかはどうかと思う

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:00 

    >>206
    それは推薦どうのでなくその高校のカリキュラムの問題だよね
    比喩で長い春休みとは書いたけど出席日数は必要だから授業には出席してたはず
    推薦決まって以降は解放感で身が入らず習ってないって思ってる可能性も

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/26(金) 13:09:55 

    正直推薦でも偉いなと思う
    学校で良い成績とって部活では部長とかあるいは生徒会やったりするんでしょ
    あとはスポーツあるいはコンクールで賞獲ったりさ
    ボランティアしたり
    一貫校だからそのまま上にあがった
    私も兄も
    頑張ったのは中学受験の時のみ

    +4

    -6

  • 240. 匿名 2024/01/26(金) 13:10:43 

    >>117
    友人が仏語入試で早稲田に入ったんだけど英語のクラスは真ん中だって。4年も英語に触れてないし英語大嫌いで仏語選択してたのに、その子より下が半分もいるのに驚いた。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:23 

    >>185
    他の方々に尋ねた時に、
    「試験会場にも限りがあるし、赤点ギリギリの成績を取ってしまったなら、よくある事ですね…」
    という内容を返信されました。



    卒業が怪しかったので、書いてもらえなかったのかな…

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:34 

    >>218
    今どき英検に驚いた
    TOEICやTOEFLでなく?一周回ってこれらは廃れてしまったの?

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/26(金) 13:12:43 

    >>7
    私も指定校。
    最初から指定校狙いだったから高校在学中は普通に勉強頑張ったよ
    だからもう少し頑張ればもっと上の大学に行けたんだけど99%受かるっていう確信が欲しくて

    +12

    -11

  • 244. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:09 

    >>52
    新卒就活でエントリーする時に一般か推薦かチェックマークする欄があったわ
    インターンエントリーでもあったよ

    +21

    -2

  • 245. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:18 

    >>117
    私早稲田なんだけど、これ本当に嫌だった
    英語のクラス分けで、中級以上の人は単位取るの大変なのに推薦の人たちは下のクラスで楽に単位取ってた。でも評定が4なら4で一緒だからね。

    中級以上の4と下のクラスの4が同じ扱いなの納得いかなかったわ。

    クラス分けテスト手を抜けばよかった〜ってずっと思ってた。


    ガルだと推薦も大変!レベル低い人は推薦取れない!とか言われてるけど、一般と比べて明らかに劣るよ。
    田舎の偏差値50切ってる高校から何人も来てたし。

    人間性は学力とは別だから推薦の友達もいたけど、勉強のレベルが一緒だとは思えなかった。

    +49

    -2

  • 246. 匿名 2024/01/26(金) 13:13:31 

    >>242
    高校生はまだ英検だよ

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:27 

    >>156
    課題多かったけどヤッてる感出すだけの課題多かったけどね。そもそも日本の大学は教授がやる気ない

    +4

    -2

  • 248. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:28 

    指定校推薦って楽じゃないの???
    楽だと思ってた。
    有名私大だと難しい?
    9月10月くらいに決まるよね

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2024/01/26(金) 13:14:45 

    >>19
    私立の医学部とかあると言われてるよ。代々そこの出身だと受かりやすかったり。
    芸能人が有名大学へ進学するのも裏口といえば裏口な気はする。あと皇族への忖度とか。

    +27

    -2

  • 250. 匿名 2024/01/26(金) 13:15:57 

    >>96
    何卒ですか?
    私は22卒ですが、推薦いっぱいいましたよ。
    そして進学校とは言えないような高校からもちらほら。

    +63

    -5

  • 251. 匿名 2024/01/26(金) 13:16:36 

    >>141追加
    コレは流石に…って思っていたけど、他の方のコメで、「小学校の算数から〜」と書いてあったから有り得るのかな。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/26(金) 13:17:43 

    有名私大の指定校推薦って、誰でもとれるわけじゃないんだね。

    +6

    -4

  • 253. 匿名 2024/01/26(金) 13:18:48 

    >>242
    TOEICは大学から社会人で受けるよ。
    中高生は英検。低い級からあるからとっかかりやすいんだと思う。

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2024/01/26(金) 13:19:49 

    >>234
    本当にそうだと思う。地方の特に田舎の国公立大学でびっくりするくらいレベル下がってるところあるね

    +6

    -4

  • 255. 匿名 2024/01/26(金) 13:20:05 

    >>23
    慶應はそもそも幼稚舎と医学部があってなんとか早稲田と張り合ってるからね

    条件を揃えたら戦えないよ

    まぁそもそも一般受験者の平均偏差値が似てると言うだけで、校風やら目指してる姿が全く違うからね。

    慶應はブランディングが上手い
    早稲田は経営者変えた方が良いと思う

    +15

    -9

  • 256. 匿名 2024/01/26(金) 13:21:52 

    >>246
    否定的な人多いと思うけど私立通ってるとそれらを会場が学校で受けられるのよ
    そういう細かい所がやっぱり違うのね

    +4

    -2

  • 257. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:34 

    >>129
    Мちゃんは?

    +8

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/26(金) 13:22:47 

    >>122
    そもそも早稲田の政治経済は東大落ちの受け皿だから数学全くできませーんみたいな人は少ないんだよね。

    でもそれだと早稲田専願で入ってきた人がついて来られなくなるから数学導入は良いと思う。

    +20

    -4

  • 259. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:20 

    >>252
    偏差値50台の関西の県立高校出身だけど、関関同立の指定校は学年に1人とか2人しか枠がなかったよ。
    指定校狙いで敢えてランクが自分の実力よりも低めの高校に行く子も少なくないから、指定校をバカにしてる人たくさんいるけど難関校だと簡単な事ではないと思う。

    +5

    -7

  • 260. 匿名 2024/01/26(金) 13:24:55 

    >>66
    推薦は一つの学校の中だけの話じゃん。
    一般受験は全国の猛者と戦って勝たなきゃいけないんだよ。
    同じレベルなわけない。

    +22

    -4

  • 261. 匿名 2024/01/26(金) 13:26:39 

    >>221
    公認会計士の大学在学中の合格者って、商業高校出身者がかなり多いから、商業高校から難関私大に推薦される子ってそれなりについていけるんだと思う。

    +6

    -8

  • 262. 匿名 2024/01/26(金) 13:27:57 

    指定校推薦だと、人間性が問われる。
    先生がよーく見てるからね、第一に真面目さ。
    いい成績とるより人によっては難しいのだよ
    とくに思春期だからね、

    +1

    -10

  • 263. 匿名 2024/01/26(金) 13:34:51 

    >>189
    公立トップ校だと過半数が理系志望で、大学進学=県外脱出の地方は私大理系の高い学費と一人暮らし費用をダブルで負担するのは相当キツイ
    東大京大旧帝大と国医志望は浪人する人が多いです

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/26(金) 13:34:53 

    大学を減らす時期に来てるんじゃないだろうか?
    お気軽に奨学金目一杯借りて、テキトーな大学入って、簡単に卒業させてもらって、その後返済に行き詰まってる人もいるそうだし

    偏差値上位の大学以外、日本の大学って甘すぎるよ

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:28 

    >>264
    それ思う
    Fランでも看護士保育士介護士等の
    資格系は残した方が良いかもだけど
    ニッコマ以下の特に文系とか乱立しすぎだから
    減らすべきだと思うわ

    +12

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/26(金) 13:37:38 

    >>221
    一般教養の英語なら心配いらないのでは?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/26(金) 13:38:59 

    私大は学力では間違いなく一般組が上だと思う。
    ただ、早稲田が今後の方針で、推薦と総合型を増やすのは、そっちの学生の方が進級率とGPAが少し高いからというのも理由の一つって塾で説明があったんだけど本当なのかな。

    +10

    -3

  • 268. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:09 

    >>254
    何年も前から偏差値50を切ってるよね

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:36 

    ガルちゃんだと推薦組が叩かれがちだよね。
    それ真に受けて、わが子に難関校の指定校推薦の声がかかっても
    「指定校なんて!実力で勝負よ!!」
    って断ってる人まじでいそう。

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/26(金) 13:40:38 

    もう大学や大学院の学歴が不要な職種は、高卒で入れるように変えたら良いのに。
    高卒の学歴すら不要な職種だってあるよ。
    もちろん、それなりに大変な職種。

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/26(金) 13:41:12 

    >>262
    高校によると思うよ
    単純に評定平均の高い方から選ぶ
    総合力で選ぶ
    寄附額で選ぶ
    色んな高校があるのよ
    ネットでもチラホラ出てきてるけど寄附額で選ぶ学校があるって知らない人も多いけどね

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/26(金) 13:42:07 

    >>241
    「試験会場に限りがある」が訳わからんな
    受験者数が増えたら大学側がどうとでも準備するでしょ
    受験者全員を受け入れられないのが本当なら、普段の大学の講義はどうしてるんかね

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/26(金) 13:43:59 

    >>268
    国立大学の偏差値だから、高校偏差値の50未満ではないんだけどね
    バカな人が勘違いして誰でも国立大学に行けると事あるごとに学歴トピで吠えてるよ

    +13

    -6

  • 274. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:12 

    >>272
    よく私も分からないのですが、足切りという言葉を耳にします。
    私は、その足になってしまったのだろうと…

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/26(金) 13:45:52 

    >>169
    それはあなたが女子だからじゃない?
    言ってもまだまだ男性優位社会だからさ
    ちゃんと将来幹部として上に立ってもらいたい人材は、“人より恵まれた条件を駆使して楽に上位大学に入学した学生さん”じゃない方を選んでるよ
    あと昨今の就職試験においては卒業高校を重視してるらしいよ
    大学は推薦入学が増えてあてにならないと、某有名企業の人事部採用担当者が言ってた、と他のトピで見たよ

    +14

    -12

  • 276. 匿名 2024/01/26(金) 13:46:13 

    >>262
    人間性なんて曖昧な基準で選考されませんよ
    評定平均と出席日数と部活動などの記録で決めます

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2024/01/26(金) 13:49:17 

    >>274
    足切りは、出願倍率が大学が設定した倍率以上になったら基準未満の受験生は出願したのにも関わらず受験の機会を失うことを指します
    あなたの場合は不当に受験機会を奪われたんですよ
    赤点を取っても国立大に行けます(ソースは私の身内)

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/26(金) 13:50:12 

    安住さんは推薦入学の人は認めないと言ってたね、冗談交じりだけど笑笑

    +14

    -1

  • 279. 匿名 2024/01/26(金) 13:53:09 

    >>277
    詳しい話を書くと、私は支援学校の高等部卒なので、何か違うのかもしれませんね…

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/26(金) 13:55:06 

    一般入試以外は大卒と認めてないわ
    まあ関わることもないけど

    +8

    -3

  • 281. 匿名 2024/01/26(金) 13:57:10 

    >>270追加
    高卒もしくは中卒から入れる職場って、今は全体の1割くらい?
    それ以下かな?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/26(金) 13:57:47 

    そもそも偏差値は一般入試の人からしか算出されてない

    つまり得体のしれない入試方式で入った人は、学力がどこにも担保されておらず、偏差値も存在しない未知の人だから、???ってなる

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/26(金) 13:58:31 

    >>278
    それ一般の人はほぼそう思ってるよ

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/26(金) 14:02:47 

    >>79
    正確には、わかってる人からしたら、両者とも評価されない

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2024/01/26(金) 14:07:09 

    20年後の私大の行く末はお察しだよね
    今でも半分しか一般がいないんでしょ
    今でさえ、どうせアレな入試方式なんでしょ? みたいな疑惑をかけられがちだし

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/26(金) 14:09:42 

    >>251
    ガルでも簡単な四則計算問題トピでわからない人が思いの外多いからなあ
    半分くらいネタで言ってるにしても割り算苦手な人多すぎ

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/26(金) 14:10:52 

    >>262
    だからこそ先生の目の届かないところで、巧妙に足を引っ張る子が出てくる

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/26(金) 14:15:06 

    >>1
    知識教養学力のない若者が増えるのね

    +14

    -4

  • 289. 匿名 2024/01/26(金) 14:16:17 

    >>240
    >>245
    >>117です。
    うちの子、東工大落ちで早稲田行ったんだけど本当に指定校推薦の子たち数3や英語できない。
    そんな人と同類と思われて就活したくないと仮面浪人した。
    大学休学せず単位落とさずバイトしながら模試受けテキスト代受験代、入学金用意したから許した。
    結果、親が入学金も出したけど

    +27

    -8

  • 290. 匿名 2024/01/26(金) 14:16:52 

    >>288
    人生のこれまでの我慢や努力の総量が足りなすぎて
    職場でちょっと注意しただけですぐ肩震わすのよ
    今のゆとり
    上位はいいけど並以下が全然だめ
    子供みたいなのがいる
    >>1

    +21

    -5

  • 291. 匿名 2024/01/26(金) 14:20:07 

    >>148
    このレベルなら高卒で働いてほしい。
    大卒の資格を取ろうとするのは身の程知らずだと思う。

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/26(金) 14:24:49 

    >>15
    そうかな?腹立つぐらいなら一般入試組は何故推薦で入らなかったのかって話じゃない?

    私は普段の成績はサッパリで部活引退後に勉強したから、3年前期の成績だけ爆上げして評定平均3.5ギリギリレベルでした。
    一般で早稲田入ったけど、推薦の子は謙遜するけど私からしたら成績とれる方が凄い、計画的だし偉いな〜って思ってたけどな。

    昔の話だから今はまた違う感覚かも知れないけれど、腹立つくらいなら自分もその受験方法すれば良いだけよ。

    +20

    -38

  • 293. 匿名 2024/01/26(金) 14:24:55 

    >>15
    でも、腹立たしいって思うんだったら、自分も推薦入試で入ればよかったんじゃない?と思ってしまう

    例えば私は高卒だけど、大卒者の中には、「自分は勉強頑張ったのに、低学歴者は勉強頑張ってないのがずるい!」みたいに言う人っているけど、そんなに勉強が嫌だったのなら、自分も高卒で就職するか、志望校のレベルを下げて、しゃかりきに勉強しなくても入れるような所にしとけばよかっただけじゃん!としか思わない

    自分でその道を選んだのに、なんで他人に八つ当たりするんだろ?って思う

    推薦入試って、別に裏口入学でもなんでもないんだし、勉強するのが嫌なら、自分もその入試方法で試験受ければいいじゃんて

    +27

    -41

  • 294. 匿名 2024/01/26(金) 14:26:16 

    >>193
    AOも評定の下限設定されてるところあるよ
    中堅以上のところは大体条件あって、もしくは英語系の資格何級・何点以上とかMARCH以上になるとその両方必要だったり
    なんの条件もなく受けられる大学も大量にあるのは事実

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/26(金) 14:26:35 

    >>285
    大学の一般入試割合の平均「大学の真の実力 情報公開BOOK」最新版より
    国立80.9%
    公立69.1%
    私立39.8%
    私立には一般試験が0人の大学学部も存在してます

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/26(金) 14:27:00 

    >>148
    その辺りのランクの大学雇うぐらいなら、マトモな中学生雇ったほうがマシなレベルなんだよね

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/26(金) 14:29:42 

    >>某子役さんなんかは、逆宣伝になってませんか?
    大学の価値を上げてるとは到底思えません。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/26(金) 14:35:07 

    >>295
    昨今増えてる変な大学は、学生ほぼ無試験みたいなのが多いらしいからね
    そーいうのが私大の平均下げるのに大きく貢献してると思う

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/26(金) 14:37:58 

    >>13
    企業からしたら騙されたという心境だろうけど、大学側も高校側も実績や生き残りをかけて必死だからね。

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/26(金) 14:44:31 

    >>219
    私もそう思っていたけど、地方のさらになんて事無い県立高校にすらガル民大好き東京私大の先生がわざわざ学校訪問に来て指定校を置いて帰る時代に驚き。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2024/01/26(金) 14:46:11 

    >>290
    Z世代も叱りなれてない
    叱られたらすぐ
    パワハラだ!とネットに書き込みそう

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/26(金) 14:54:59 

    >>275
    人から聞いた情報で乙すぎる。
    大企業の人事だけど、受ける人数が多すぎるから、いちいち推薦か一般かなんて見る暇もないけど。結局その人の人物と実力で見てるし。出世や昇進も、大学の入学方法なんか誰も見てないよー。仕事ぶりと才能と人脈だよ

    +10

    -13

  • 303. 匿名 2024/01/26(金) 14:55:45 

    >>268
    国公立の偏差値50って偏差値60ぐらいの高校の上位40人ぐらいかしら。

    偏差値50ぐらいの高校ならトップクラスでやっとよ。
    私立行きなさい、

    +3

    -6

  • 304. 匿名 2024/01/26(金) 15:01:43 

    >>93
    それ進学率ばかり気にしてる自称進学校じゃない?

    +18

    -2

  • 305. 匿名 2024/01/26(金) 15:03:29 

    うちの子が公立からの指定校推薦でmarch。
    だから推薦悪く言われると哀しい。塾は行ってなかったけど(嫌い)、3年間それなりに勉強はしてた。
    評定平均4.7で、模試もmarch辺りはA判定。共通テスト3教科のみですがピラミッド上位10%に入ってたよ。
    推薦組でもついていける様に、自分の地頭考えて大学選んだと思う。こういう子が多数では。

    因みに愛想ゼロで顔も生格も怖いんだけど推薦もらえた。

    +6

    -17

  • 306. 匿名 2024/01/26(金) 15:04:41 

    >>1最新
    日本の大学‥(´;ω;`)
    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

    +1

    -4

  • 307. 匿名 2024/01/26(金) 15:05:38 

    >>286
    割り算って、二桁以降になると確かに苦手です…
    by調査書を書いてもらえなかった者

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/26(金) 15:10:26 

    >>264
    資格は取れない大学は要らないとか?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/26(金) 15:13:37 

    >>198
    都会至上主義

    そんなの一部です。都会の私立とか地方から行くにはお金がかかりすぎて、金銭面の問題で一部の層しか実践できない。
    がるでは至上主義強めだけど、所詮顔の見えないネットだから、見栄でもなんとでも言ってる気もするし。

    +5

    -4

  • 310. 匿名 2024/01/26(金) 15:13:49 

    >>54
    自分より低い高校じゃなくて?
    指定校ってその高校の上位じゃないと基本的にはとれないよね?
    マンモス私立の誰でもOKとかは別にして

    +3

    -7

  • 311. 匿名 2024/01/26(金) 15:13:57 

    >>15
    40%もAOいないわ

    +15

    -14

  • 312. 匿名 2024/01/26(金) 15:15:33 

    事実上、大学制度は崩壊してんだよね
    日本の大学入試で鍛えた学力は役に立たないし
    採用側も中身のないことしかできてないから

    その結果が日本の衰退だよ
    ここ、30年くらいの世界的に活躍してる新興企業はみんな海外の会社だからね

    会社を作って成長させて税金を納めることが結果を出すってことなんでこれができないんじゃ意味ないんだよ

    どんどん海外の会社に儲けられて日本人はアホだから海外の会社のコンテンツを喜んで乗っ取られていく

    ゾゾとかがアパレルを支配してあそこの社長がなにもしなくても儲かるようにこういうのに上に乗っかられて
    日本人はいくら働いても貧乏になっていく
    AIとかがその代表だよ

    +7

    -3

  • 313. 匿名 2024/01/26(金) 15:17:17 

    >>198
    地方から東京の私大へ入るのは、学校のレベルどうこうよりも経済力がある家庭の子のイメージ
    その一方で、地元の国公立から地元の公務員やインフラ関連に就職して一生地元で終わるのはもったいないから、一度は地元を離れて視野を広げることにお金以上の価値があるんじゃないかとも思う

    +17

    -4

  • 314. 匿名 2024/01/26(金) 15:18:53 

    >>137
    四工大までなら推薦でも、一定の学力はあると思いたいけど甘い考えですか?
    子どもから来年、工学部受験するから気になります

    +2

    -7

  • 315. 匿名 2024/01/26(金) 15:19:30 

    >>220
    あー、今はギリいけるかもね。
    いい時代だったね。
    これからが大変ね。

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2024/01/26(金) 15:23:15 

    >>155
    指定校推薦で早慶理工行って留年したら、その学校の指定校推薦の枠、その学部無くなるよ。

    +15

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/26(金) 15:24:34 

    >>309
    だと思う。東京に移住する人も、家族単位でなかなか行かないもんな。
    東京に移り住むのは学生や一人暮らしの若い社会人。コストが最小限で済む単位でしか、都内にはなかなか移住できない。
    地方から行くには、学力以前に結局お金がかかり過ぎるんだと思う。

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2024/01/26(金) 15:24:48 

    >>114
    言われないってことはそもそも推薦使わない高校なんじゃない?
    推薦枠あるなら入学前の説明会や入ってからの進路説明会、保護者会で絶対に教えてくれるはずだよ
    進学実績にも関わってくるから
    そうじゃないところは何もなく普通に全員一般受験の対応してくる
    国立か私立か聞いてくるだけ

    +2

    -5

  • 319. 匿名 2024/01/26(金) 15:25:12 

    >>245
    ちょっと心配になってきた…。教えてもらって良いですか?
    偏差値70の高校から指定校推薦で、受験時に英検準1レベルだと、どんな感じだと思いますか?

    +3

    -4

  • 320. 匿名 2024/01/26(金) 15:30:43 

    >>304
    地方進学なら私立行かれても何にもならないからだよね。
    早慶◯人って書かれているだけで、学部も学科もかわらんし、推薦か一般かもわからん。扱いが悪すぎる。

    +5

    -4

  • 321. 匿名 2024/01/26(金) 15:32:42 

    文系3科目の一般入試組が1番微妙。
    地頭が期待できない。

    +4

    -7

  • 322. 匿名 2024/01/26(金) 15:33:21 

    数学なんかよりも歴史できるかのほうが基礎学力の判定にはいいよ

    歴史できない人ってほんとに1冊の本も読めないし暗記するための工夫とかもできないから
    仕事でも家事でも段取りとか考える頭がないんだよね
    なにかをする時に頭を使おうとする習慣や発想がないから
    こういう人にはなにを指導しても無理

    そもそも、テンポ良く文字を読めないから情報を集めることもできないし、情報を集められないから普通のことが分からない

    +9

    -11

  • 323. 匿名 2024/01/26(金) 15:33:36 

    子供の高校の先生が言っていたんだけど、国公立の前期試験までに多くの生徒が受験勉強に疲れて「もう私立でいいわ」と、合格した私立大学に決めてしまうんだって。
    先生は「後期試験を受ければ国立大に合格できるかもしれないのに。だから最後まで諦めないで下さい」だって。

    +6

    -7

  • 324. 匿名 2024/01/26(金) 15:35:13 

    入るのが容易くなるならアメリカを見習って卒業を難しくすれば良い。勿論進級もアメリカ並みにハードに

    +7

    -3

  • 325. 匿名 2024/01/26(金) 15:35:19 

    >>321
    最低限の努力はできてる
    それすらできない人の方が多い

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/26(金) 15:39:24 

    >>71
    担任の先生に電話すべき

    学校によって方針が違うから。

    成績優秀層は推薦を使わせない学校もあれば、元々、推薦の少ない学校もある。
    息子さんに行きたい学部もしくは大学の推薦を保有しているか電話しましょう

    指定校推薦が無くても今は総合型選抜もあるし、昔と違い一般入試以外の入試が多岐に渡るから

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/26(金) 15:44:54 

    >>117
    内部は受験勉強してないから英語とかできない人はいるけど優秀だったよ。勉強以外でも経験値高いし。
    私は大学受験で早慶受かったけど中学受験で早慶なんて雲の上だったから当然なんだけど。

    +11

    -12

  • 328. 匿名 2024/01/26(金) 15:46:47 

    うちの市、Fラン私立2校(学部は同じだと思われる)、Dラン公立1校。
    大学に恵まれない田舎だな…

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/26(金) 15:48:54 

    ガルおばさん、自分は高卒か女子大みたいな低学歴の分際で受験知識だけ豊富になってて草w

    今の子供の数が3分の1レベルまで低下しててさらにネットなどの充実で簡単にできるようになった入試問題なんてなんの価値もないんだからさ
    子供の数が3分の1なのに定員枠が昔とたいして変わらないんだよ?
    そりゃ、低学歴と変わらんじゃん

    子供が上のほうに受かって勘違いしてるのか知らんけど
    自分の時代にそれができなきゃ意味ないでしょw

    推薦だらけの私立なんて全部Fランだろ

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/26(金) 15:49:28 

    >>5
    50代だけど、私らの頃は、推薦なんてほんと邪道だったよ

    +24

    -5

  • 331. 匿名 2024/01/26(金) 15:50:14 

    >>245
    国公立大学も同じですよ。
    入試(共テ)の点数で英語のクラスが分けられています。第2外国語には影響しませんが。
    一番上のクラスは英文科ですか?という授業が用意されています。理系だろうが関係ないです。
    TOEICは全員義務です。成績に影響します。

    また学科によっては理科を物理、化学で受験している学生には強制的に生物を。物理で受験していない学生には物理を強制的に学習させられます。

    しっかり勉強させてもらえるわけですからラッキーと捉えましょう。

    +2

    -5

  • 332. 匿名 2024/01/26(金) 15:52:00 

    >>136
    先生のお気に入り?的な人とかが指定校推薦枠をとったりしてた

    +3

    -8

  • 333. 匿名 2024/01/26(金) 15:54:08 

    旧帝大以外の文系は2年制にして大学って名前をつけれなくすれば良い

    +6

    -4

  • 334. 匿名 2024/01/26(金) 15:58:06 

    少子化で学校や塾側も子どもの奪い合いだよね

    +3

    -2

  • 335. 匿名 2024/01/26(金) 15:59:58 

    >>28

    共通テスト、二次と勉強を頑張っているよね

    推薦もあるけど共通テストを課している学校も多い

    +13

    -4

  • 336. 匿名 2024/01/26(金) 16:00:02 

    >>329
    マジで今の時代、大学行くならそれなりの国立選ばないとねえ
    じゃないと学力保証としての価値が機能しなくなってきてる

    私大バブルなんて、あの当時のエグい倍率で、一般入試が主流だったから価値があったわけ

    +6

    -4

  • 337. 匿名 2024/01/26(金) 16:04:11 

    >>306
    何のランキングよ?東大は有名なQSとTHEのランキングだと28位と29位でどっちも非英語圏で4位だよ
    そもそも英語圏優位で留学生とか外国人教授の割合で順位上がるランキングに意味があるとは思えないけどね


    https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2024/world-ranking?page=1#

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2024/01/26(金) 16:06:00 

    >>308追加
    うちの市のFラン私立大学のうち1校、
    「在学生の度重なる素行不良につき、学校自体が公営からすら実習受け入れ停止。

    実習に行けないから、資格は取れないまま卒業。」
    なのに、その学科の入学者が居る。
    何でだろう…

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/26(金) 16:07:08 

    >>8
    ホントにこれ!学生数🟰収入だから少子化の今は大学も必死に学生確保しているよね。広い敷地に立派な校舎図書館体育館ホール、、、これから更に少子化で維持費を確保できるのか死活問題だよ。多少昔より出来が悪くても入学してくれる方が御の字の時代がやってきてるね。

    +10

    -2

  • 340. 匿名 2024/01/26(金) 16:08:53 

    >>275
    何年前の人?
    むしろ女性ってだけで昇進試験受けさせられる時代なのに

    +3

    -4

  • 341. 匿名 2024/01/26(金) 16:09:08 

    >>268
    偏差値40以下でもあるね

    +4

    -4

  • 342. 匿名 2024/01/26(金) 16:17:04 

    >>314
    四工大までだとしても、推薦でも正直一定の学力はない人もいますね。
    就職してから分かったけど、いわゆる理系分野の企業でガツガツ働ける人は、超進学校で実力で一般受験して難関国立大に入った人ばかりなので、社会人になった時に会話が噛み合わないし、彼らは勉強に対して貪欲だから基礎知識プラスその後も努力してバリバリ知識をつけていく。(私は努力して追いつくようにした)
    正直、推薦入学した人と全く空気感が違う。
    ただ、理解企業の話なので、文系の人と混ざるような職場だったらあまり浮かないと思う。

    +15

    -5

  • 343. 匿名 2024/01/26(金) 16:33:36 

    >>324
    本当に。
    バカが増えていくだけ。

    +5

    -4

  • 344. 匿名 2024/01/26(金) 16:42:20 

    >>342
    お返事ありがとうございます。
    都内の男子校に通っています。

    国立大志望ですが芝浦工大と理科大を共通テスト利用します。
    院前提なので浪人回避で私立は早慶ダメなら芝浦工大行けば就職はなんとかなると本人は言っています。

    親は経済的に国立助かるけど、一般受験の大変さを思うと指定校推薦もありかと内心思っています。
    指定校でも大学で学べば、一定の学力がつくとは思ってはいけない時代なんですね。
    勉強になります

    +1

    -8

  • 345. 匿名 2024/01/26(金) 16:44:17 

    >>327
    内部進学やAOのタレントさんも英語の習熟度クラス下だしね

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2024/01/26(金) 16:48:48 

    >>54
    そうだよ
    指定校推薦使いたいって担任に相談したら、一般入試ではは入れない子のために取っておいてあげてくれ、ガル子は一般でも合格できるから
    と言われたよ

    +8

    -9

  • 347. 匿名 2024/01/26(金) 16:51:28 

    >>344
    正直、個人的には一般受験の大変さや金額的な問題もあるから、推薦で入学するのは大いにアリだと思います。
    ただ、やはり推薦で受かってしまうと気が緩んで最後の高校生活をなんとなくで過ぎてしまうのも事実。
    結局は本人が勉強好きかどうかにもよるし、合格だけもらってその後も勉強続けてれば大丈夫だと思う。
    理系の職場だと、本当に勉強好きな人が多いので社会人になってからが実は1番勉強して、頭良くなった気がします。
    私も推薦で入った人が数学できなくてびっくりしたけど、教えて欲しいという人には教えてたし、そういうマインドで学ぶ人はもし知識が足りなくても誰かが助けてくれると思いますよ。

    +3

    -5

  • 348. 匿名 2024/01/26(金) 16:53:42 

    >>15
    首都圏 女子校 早稲田大学 合格者数 2022

    現役合格/卒業生数
    ・女子学院(157/222) 70.7%
    ・豊島岡(126/339) 37.2%
    ・桜蔭(112/228) 49.1%
    ・洗足学園(116/228) 50.9%
    ・頌栄女子学院(104/212) 49.1%
    ・フェリス女学院(81/180) 45.0%
    ・吉祥女子(76/248) 30.7%
    ・淑徳与野(65/405) 16.1%
    ・鴎友学園(61/229) 26.6%
    ・雙葉(53/175) 30.3%
    ・白百合(51/164) 31.1%
    ・共立女子(50/311) 16.1%
    ・東洋英和女学院(45/186) 24.2%
    ・浦和明の星(43/170) 25.3%
    ・横浜共立学園(39/175) 22.3%
    ・横浜雙葉(36/176) 20.5%
    ・大妻(36/254) 14.2%
    ・川越女子(35/360) 9.7%
    ・品川女子学院(34/208) 16.4%
    ・浦和一女(31/360) 8.6%

    +7

    -4

  • 349. 匿名 2024/01/26(金) 16:59:57 

    >>289
    早稲田在学中に東工大受かったんですか?
    すごい根性ありますね。
    素晴らしいお子様だと思います。

    +23

    -3

  • 350. 匿名 2024/01/26(金) 17:01:53 

    >>34

    勤務先が地方国立文系だけど、共テなしの推薦で入って来る子の方が、明るく元気で真面目だから、入ってからのパフォーマンスの平均値も高め 

    低レベル高校としても、3年間ずっとオール5近い成績取れるようにがんばってきた子達だから、自己評価も高くてがんばれるんだと思う

    なので、数年置きくらいに、推薦枠の定員増やしてきて、今だと4割くらいかな?たぶん

    一般入試の子は、当然偏差値で選んだり、本命を避けて(国立志向で)安全圏で入ってくる子が多いから、そつなく卒業していく人も多いけど、やる気とかは特にないからね

    駅弁大はどこもそんなもんじゃないかな

    +11

    -13

  • 351. 匿名 2024/01/26(金) 17:04:38 

    >>323

    本当そう

    最後までがんばるのしんどいみたいだね
    親も子も

    ただ、後期の合格発表って、3/20過ぎとかだから、自宅から通えない大学だと、そこから家探して引っ越し、みたいになったら実際イヤになるもんね

    もう東大とか以外、後期なんてなくせば良いのに

    +11

    -5

  • 352. 匿名 2024/01/26(金) 17:05:17 

    総合入試の増加もそうだし、工学部の女子枠もそうだけど国が主導でやってることだからね

    +2

    -4

  • 353. 匿名 2024/01/26(金) 17:08:36 

    >>23
    私文の最後の希望慶応経済も、来年度からついに学校型選抜「指定校推薦」を導入する模様です。
    難関私大は明治以外一般入試率50%がほとんど。
    上智大学なんて随分と前から半分以上が推薦で埋め尽くされているね。

    +25

    -4

  • 354. 匿名 2024/01/26(金) 17:08:39 

    先日、浪人生時代に通ってた予備校の校舎の前を通った時に、中堅クラスの高校生数名が「あ、◯◯や。こんなところ異常な奴しか行かんやろw」って笑いながら通り過ぎていった

    なんか言い方が気になったんだけど
    昔と違って推薦で進学できるから、予備校に通う子は少数派になったのか

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2024/01/26(金) 17:24:10 

    >>351
    その東大は後期は無いしね。
    東大落ち組を拾う旧帝とかが無いと、浪人も増える。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/26(金) 17:26:17 

    >>353
    私文はそうでもしないともはや学生が確保出来ない。
    もういらない。

    +10

    -5

  • 357. 匿名 2024/01/26(金) 17:28:20 

    子供が指定校推薦で有名私大だけど、親としても気楽でよかったわ

    +7

    -7

  • 358. 匿名 2024/01/26(金) 17:30:04 

    >>355
    東大後期なくなったの?私大文系組の希望の星だったのに

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2024/01/26(金) 17:32:59 

    >>355

    東大、後期廃止したんだ

    なら、ぜんぶの国立が見習えよ・・・

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2024/01/26(金) 17:41:50 

    >>123
    私一般ニッコマだけど、マーチですと言われても、へー。としか思わない。
    入試方式によっては誰でも入れるからね。
    一般入試だと知って初めて、この人勉強出来るんだなって認識する。

    +23

    -14

  • 361. 匿名 2024/01/26(金) 17:42:12 

    >>358
    後期廃止して10年ぐらいになります。

    +5

    -2

  • 362. 匿名 2024/01/26(金) 17:45:04 

    >>76
    早くから真面目に頑張った結果じゃないの!恥じることないよ〜!楽になりたい気持ちわかるし、変な子は絶対校内選考落ちるもん
    とか言いながら私も指定校推薦でしたが…真面目に明るく毎日頑張った結果かなとは自分で思ってます

    +9

    -10

  • 363. 匿名 2024/01/26(金) 17:45:40 

    >>334
    それは凄いね。
    もう、毎日のようにDM入ってくる。
    このお金を余分に払わされている親はたまったもんじゃないだろうね。

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2024/01/26(金) 17:47:42 

    >>55
    更に学部とかでも一生あーだこーだ言われて…一生マウント取る人はいるんだよなあ

    +9

    -3

  • 365. 匿名 2024/01/26(金) 17:53:54 

    >>319
    大丈夫じゃないですか?
    うちも偏差値70台の高校なら入学前に
    英検準一級持ってる子も多いし、
    その中で指定校推薦取れたなら優秀な
    お子さんですね。

    +5

    -6

  • 366. 匿名 2024/01/26(金) 17:57:21 

    >>316
    指定校推薦で留年とか、後輩が迷惑だよね。単位落とす、遅刻が多い、自己都合退学なんかもってのほか。

    +15

    -2

  • 367. 匿名 2024/01/26(金) 17:59:23 

    >>359
    横。阪大も後期ないよ。

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2024/01/26(金) 18:00:47 

    >>319
    偏差値70の高校で英検が準一でも、そもそもの評定平均値が低かったらレベルの高い大学の指定校推薦は無理だよ。評定高い上に準一持ってるなら、同等以上のライバルが校内にいなければおそらく大丈夫。

    +7

    -3

  • 369. 匿名 2024/01/26(金) 18:02:00 

    >>359
    東大の後期は10年くらい前からなくなってたような。最近の話じゃなかったと思うよ。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/26(金) 18:05:27 

    >>350
    これ見て自分の出身大学がどれぐらいの推薦率なのか気になって調べたら8~9%だった
    推薦少ないね時代に逆行してるのかね笑 

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/26(金) 18:11:01 

    >>323
    そうなの?みな後期受けてるよ。後期込みで国公立の受験という認識。ただ合格している私立がその後期より行きたいと思う人は後期は受けないというのもたまにあるけど

    +6

    -4

  • 372. 匿名 2024/01/26(金) 18:11:26 

    >>104
    玉石混合の公立は下のレベルに授業合わせるからそれはそれで大変だよ
    推薦に必要な評定は高くても大学入ってからついていけなくなりやすい

    +10

    -3

  • 373. 匿名 2024/01/26(金) 18:12:53 

    今は1年に70万しか産まれてないから全入時代どころか
    潰れる大学も出てくるんじゃないの?

    +6

    -2

  • 374. 匿名 2024/01/26(金) 18:13:34 

    公立志望だから滑り止めにはなるけど、
    受験予定の私立の特進コースは最初から推薦は一切受けさせず一般入試大学受験させるって書いてある。
    時代に逆行してるんじゃないかな?
    下のレベルコースでガンガン推薦を受けさせて、なんだかモヤっとするわ

    +1

    -2

  • 375. 匿名 2024/01/26(金) 18:16:29 

    >>327
    勉強以外の経験値とは??

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2024/01/26(金) 18:20:36 

    >>365
    >>368
    319です。コメントありがとうございます。
    合格したんですが、今更ながら「指定校推薦で入った子はついていけずに苦労するのか」と思うと不安になりました。子どもを信じて見守りたいと思います。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2024/01/26(金) 18:20:59 

    少子化で早く入学者の確保をしたいからAOや推薦が称賛されるようになった
    要はビジネス的にそっちの方が旨みがあるから

    +4

    -3

  • 378. 匿名 2024/01/26(金) 18:23:21 

    >>350
    そうなの?
    私も推薦のある国立出てるけど、推薦組のレベルは明らかに低かった
    もちろん進学校の推薦は別だけど、偏差値の低い高校だと顕著
    英語のレベル分けで一番低いコースはほぼほぼ推薦だったよ

    推薦の人って自己評価は高くて口が達者だけど、結局勉学方面で努力しているわけじゃないし
    過信しているから就職活動で躓いていたんだよね

    そして、偏差値の低い高校の推薦組って「自分は推薦で入った!」
    と声高らかに豪語するのはなんでなんだろう

    +14

    -8

  • 379. 匿名 2024/01/26(金) 18:26:19 

    >>212
    高校のレベルも違うのに評定平均とは?と思うけどね
    底辺高校ってカリキュラム自体易しいし

    +13

    -3

  • 380. 匿名 2024/01/26(金) 18:31:25 

    >>104
    レベル高い高校は推薦で行かないよ
    田舎じゃない限りほぼみんな同じような偏差値だから玉石混交にならないし
    あとこんごうじゃなくてこんこうだよ

    +12

    -3

  • 381. 匿名 2024/01/26(金) 18:36:23 

    >>322
    それはない
    昔と違って今数学出来る子は読解力も理解力もあるよ
    その逆はまだいるけどね

    +4

    -4

  • 382. 匿名 2024/01/26(金) 18:36:44 

    >>375
    海外渡航経験とか習い事とか

    +4

    -3

  • 383. 匿名 2024/01/26(金) 18:39:21 

    >>379
    それよそれ
    入学後にそういう高校からの推薦組が講義内容についていけなくて
    頻繁に一般入学組にわからないこと聞きまくってた状態だったわ

    +5

    -4

  • 384. 匿名 2024/01/26(金) 18:41:13 

    >>106
    私、駅弁大学の工学部だから基礎学力ない人は普通に留年してたよ。
    卒業するには研究室に入って教授に指定されたテーマの実験を一年間やって卒論書いて、全教授陣の前で卒業研究をプレゼンして質問にクリアできないと卒業出来なかったから卒業が簡単だとは思わなかった…

    +10

    -2

  • 385. 匿名 2024/01/26(金) 18:41:51 

    >>15
    実際早稲田慶應なんて特に文系は東大一橋京大ギリギリ落ちの人なんかもいるだろうし、片やAO入試、指定校推薦で高校時代定期テストだけ頑張った人と比べたら同じ大学名でも今までの労力は天と地の差だよね

    東大理系ギリギリ落ちの人が早稲田慶應にいるイメージはないけど、そういう人は地方国立医学部行った方がよさそう

    +54

    -8

  • 386. 匿名 2024/01/26(金) 18:44:48 

    悠仁様が頃良く使えるように東大に推薦入試が唐突に五年くらい前にできたんだっけ?

    筑波大学附属→東大ってなったら見た目上はスーパーエリートだね

    +5

    -3

  • 387. 匿名 2024/01/26(金) 18:46:59 

    >>382
    あー、お金で買える経験値か
    親の財力大事ね

    +9

    -3

  • 388. 匿名 2024/01/26(金) 18:50:58 

    >>373
    今年度の共通テストの志願者が65万人ぐらいだから、私立は全員推薦とかにしないと大学がうまらないね。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/26(金) 18:55:24 

    推薦が一般的になってきたから邪道じゃない、って発想なんかな?
    そもそも受験者に対して大学が多過ぎるからこうなっただけでしょ。
    問題すり替えて調子に乗るなよ。

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2024/01/26(金) 18:57:07 

    >>384
    国公立と私立は本質的に違う気がする。
    特に理系は全く別のジャンルだよ。

    +0

    -3

  • 391. 匿名 2024/01/26(金) 18:58:54 

    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊
    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊girlschannel.net

    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊 企業側からすれば理工系や医薬系といった専門的スキルを持つ人材は別として、とりわけ文系の人材については「あえて大卒者を採用しなければならない理由」がそれ...


    こういう感じなら、大学や大学院の学歴が必要ない職種に就きたい人は、無理に行く事ないのかな。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/26(金) 18:59:00 

    >>376
    あと忘れてはいけないのが、苦労するかどうかは行く学部によるからね。
    英語苦手で数学が得意な子が有名大に推薦で入ったけどその学部が2カ国語必須で、得意な数学が何の意味もなくて外国語で苦労する、というような事例は珍しくない。

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/26(金) 19:02:02 

    >>388
    50万きってなかったっけ

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2024/01/26(金) 19:02:21 

    >>347
    仰る事何となくわかります。
    息子も娘も時間があれば大学への数学解いて巻末のテスト送ったりしています。
    私は国立文系だったので卒業後は仕事の勉強しかしていません。
    理系の方は、研究や仕事に直結するから常に学んでいますよね。

    今、数3や物理を高校で履修していなくても合格できる工学部の割合が増えていると聞きました。
    確かに指定校だと秋には決まって遊ぶ子多い
    大学も文理問わず入学前準備講座としてテキストを送り課題提出を義務付け勉強する習慣をつける努力しているあり様。


    親世代とは様変わりした受験形態しましたね。
    コメ主さまのように、まずは合格して好きな研究をして欲しいです。
    ありがとうございました

    +1

    -4

  • 395. 匿名 2024/01/26(金) 19:22:28 

    >>393
    ごめんなさい。
    共通テスト志願者は50万人きりました!
    大学の志願者が65万人でした。
    指摘して下さってありがとうございます!

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2024/01/26(金) 19:22:50 

    そんな白痴社会の成れの果てがこれ
    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

    +7

    -2

  • 397. 匿名 2024/01/26(金) 19:23:58 

    >>364
    うーーん
    マウントっていうか、ただの事実を勝手にマウントと思ってるだけだと思うけど

    +3

    -5

  • 398. 匿名 2024/01/26(金) 19:26:57 

    偏差値が低いと言われている大学は、どんどん潰れて行くのかな。
    全国の私大598校の47.5%が定員割れ…東京の恵泉女学園大学は募集停止 今後の私大経営は厳しさ増す
    全国の私大598校の47.5%が定員割れ…東京の恵泉女学園大学は募集停止 今後の私大経営は厳しさ増すgirlschannel.net

    全国の私大598校の47.5%が定員割れ…東京の恵泉女学園大学は募集停止 今後の私大経営は厳しさ増す 日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、全国の私立・短期大学等のうち、定員割れを起こした学校が占める割合は、30年前は一桁でしたが次第に増えていき、202...

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/26(金) 19:31:47 

    今や早稲田なんて偏差値50の高校から普通に進学できるものね
    まともな学力あるのって東大しかなくなった感じだよ
    その東大でさえも受験生のレベルかなり下がってるし

    +3

    -4

  • 400. 匿名 2024/01/26(金) 19:33:48 

    >>199
    7だけど真実の話だよ。叩かせたいって何??

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2024/01/26(金) 19:37:19 

    >>47
    評定ってさ、その学校での評定だからアテにならないよ。
    頭いい学校の中で評定悪くても、周りがそこそこの学校なら評定良かったりするし。まゆつばもんよ

    +15

    -9

  • 402. 匿名 2024/01/26(金) 19:37:20 

    >>8
    私立高校も私立大学も営利団体だからね。公立国立と同じ学校ではあるけど、根本的に違うよね。行きたい人は行くし行きたくない人は行かないだけ。

    +4

    -3

  • 403. 匿名 2024/01/26(金) 19:38:19 

    楽して推薦で入っても就職してから頑張れるのかな

    +3

    -3

  • 404. 匿名 2024/01/26(金) 19:38:22 

    地方の国立ってマジでバカだからね


    +6

    -17

  • 405. 匿名 2024/01/26(金) 19:39:07 

    >>96
    何年くらいの話ですか?
    年代によって変わりそう

    +17

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/26(金) 19:43:33 

    >>5
    もっと後だと少子化で若いってだけで希少になるから学歴の価値変わるだろうね

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/26(金) 19:43:36 

    推薦AO率が高い大学はチェックしてるわ
    そーいう大学は相手にしないことにしてる

    +5

    -6

  • 408. 匿名 2024/01/26(金) 19:45:38 

    >>404
    それでも日本人の真ん中より上の学力がないと受からんよ

    +11

    -3

  • 409. 匿名 2024/01/26(金) 19:49:45 

    うちの子の高校偏差値50あるかないかの学校なのに、カトリックAOで上智大学に年何人も行ってる。
    レベル高くない高校の学内成績上位なんて大したことないのに。
    高校側は上智に行けるのを大々的に宣伝しているけど、それもどうなんだろうって疑問に思う。

    +12

    -8

  • 410. 匿名 2024/01/26(金) 19:50:29 

    >>323
    第一志望の大学は前期だけで後期はない場合が多いし、後期は実施する大学が少ないから出願倍率がえげつない
    国公立大にこだわって後期で受かりそうな大学を日本中探して遠く離れた地方に行くよりも、家から通える私大や都会の私大にしてさっさと受験を終わらせたい気持ちはわかるよ

    +10

    -2

  • 411. 匿名 2024/01/26(金) 19:51:16 

    >>4
    この理屈で行くと一番人として信用できる大卒って放送大学とかの通信制大学卒業生だと思う
    1人で勉強するモチベーションを維持し続けられる人

    +15

    -4

  • 412. 匿名 2024/01/26(金) 19:54:59 

    >>175
    うわー、それは一緒にされたくないね

    +49

    -4

  • 413. 匿名 2024/01/26(金) 19:57:28 

    私(31)は結局は高卒就職だけど、雰囲気が
    「推薦してもらえない人が、一般入試に落ちる。」
    という感じだったの、よく考えたら変だわ…

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/26(金) 19:58:14 

    >>117
    子どもが阪大に行ってるんだけど、語学は全学部学科シャッフルで学力別にクラス分けしてないんだって
    医学科の人も同じクラスになるw
    推薦入試でも共テ受験が必要で、全員一定水準の英語力をクリアしてると見なされてるからなんだろうね

    +12

    -3

  • 415. 匿名 2024/01/26(金) 19:58:46 

    >>323
    息子、後期まで受けて国立行ったよ。
    前期は元々実力が足りていなかった東工大を受けたから仕方ないけど。
    私大はいくつか受かってたけど、3月末まで進路が決まらなくてしんどかった。
    周りはほとんど推薦やAOで早々に進路が決まって遊びに出かけたりしているなか、よくモチベーションを保って頑張ったと思う。

    +24

    -4

  • 416. 匿名 2024/01/26(金) 20:00:01 

    >>414
    難関国立と私立を比べるのかわいそうよ

    +5

    -5

  • 417. 匿名 2024/01/26(金) 20:02:40 

    >>416
    早慶と阪大ならどっちに行こうか迷う受験生がいるレベルだと思ったんだけど

    +12

    -10

  • 418. 匿名 2024/01/26(金) 20:03:20 

    >>148
    私もたぶんそのニュース見たけど大学のカリキュラムどうなってるんだろうと思った
    般教でやるとは思えないし専門科目だよな
    数学が苦手な人がなぜその学科に進んだのか

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2024/01/26(金) 20:04:15 

    >>353
    希望どころか昔から一般枠でも慶応経済はB方式だと数学無しで入れてしまう
    数学全く勉強せずに入れるようなふざけた詩文の経済学部は全て不必要でしょ
    数学やらないで経済学部で何を学べるというんだろう
    ナンパの仕方かな?
    国立大学の経済学部だけで充分

    +13

    -8

  • 420. 匿名 2024/01/26(金) 20:05:43 

    >>137

    それどころか漢字書けない、簡単な算数レベルの計算もできない大卒が増えて困ってる
    少子化に合わせて大学減らさないから学力低下がヤバいことになってる

    +18

    -4

  • 421. 匿名 2024/01/26(金) 20:05:43 

    最近は賢い子が私立高校で1番下のコースをあえて選んで入る子がいる
    そういうコースはみんな指定校狙い、下のコースなので勉強は易しい。そこで数少ない難関大学狙いでオール5に近い成績を取る子が多いらしく激戦になってるらしい
    なので4.5以上とっても三流大学とか
    選考に外れその時に焦っても普通に受験する学力はついてない 
    英語なんてテスト前に教科書暗記するって言ってたから実力は全くらしい
    逆に進学校は国公立受ける子が多いから指定校は余るらしい うちもそれで取れた 評定は4.5
    ライバルもなく3.8以上なら取れた
    もし指定校がうまくいかなくても学力はある程度ついているので無理なら受験しようと思ってました
    進学校で必死についていってたから、実力もついて大学入っても心配もないようです
    あと1番よかったのは友人に恵まれたこと
    やっぱり考え方もしっかりしてるし、上昇思考だし
    いじめなども全くなかった
    平凡なうちの子にいい影響を与えてもらえたと思います


    +8

    -3

  • 422. 匿名 2024/01/26(金) 20:07:03 

    >>415
    え、なんでマイナス。
    うちの息子、共通テスト終えて
    ちょっと凹んでるけど後期まで
    頑張るよ。後期で合格する人
    ホントに立派だと思います。

    +22

    -4

  • 423. 匿名 2024/01/26(金) 20:08:05 

    >>422
    息子さんがんばれ!

    +11

    -4

  • 424. 匿名 2024/01/26(金) 20:10:46 

    >>304
    逆に進学率を気にしない新学校なんてある?

    +8

    -3

  • 425. 匿名 2024/01/26(金) 20:13:45 

    >>420
    推薦の子の事だろうね。

    +8

    -3

  • 426. 匿名 2024/01/26(金) 20:21:22 

    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2024/01/26(金) 20:22:21 

    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/26(金) 20:23:04 

    >>427
    重なりました。
    失礼しました。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/26(金) 20:25:57 

    >>415
    えらいですね。
    うちも国公立一本だったので、前期終わった瞬間に問題集開いてました。
    親の私が疲れてました。
    息子さん頑張りましたね。昨年を思いだしました。

    +6

    -4

  • 430. 匿名 2024/01/26(金) 20:27:26 

    >>417
    受験科目が違う

    私、東京出身在住だけど両方合格したら大阪大行くわ
    確かに早慶は文系の就職良いけど理系はやっぱり国立大だもん

    +19

    -4

  • 431. 匿名 2024/01/26(金) 20:29:49 

    >>1
    中学受験で入る中高一貫校の推薦枠がものすごい勢いで増えてる
    香蘭女学校は全員が立教に行けるようになるから実質立教大付属
    大学受験での推薦より早く中学受験で決まるようになるよ
    今後は後がない中高一貫が付属化するから
    大学受験の推薦自体が厳しくなるよ
    確実な収入が見込める中高一貫の金持ちを優遇するようになるなら

    +2

    -3

  • 432. 匿名 2024/01/26(金) 20:29:50 

    推薦って叩かれるんだね。
    何でも叩かれる世界。
    「大学推薦は邪道」はもはや過去のもの…「浪人生」は減り続け、半数以上が「推薦」に

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/26(金) 20:29:53 

    >>422
    変な人がいるね。気にしないで。
    息子さんを応援してます。

    +5

    -3

  • 434. 匿名 2024/01/26(金) 20:30:28 

    >>5
    官僚とか医者とか弁護士とかなるのもだいぶ簡単になってくはずだよね。
    定員どんどん削らないとそのうち日本人ってだけでエリート職につけるようになっちゃう予感。

    +4

    -4

  • 435. 匿名 2024/01/26(金) 20:30:54 

    本当親ガチャな世の中になってきてるなあ
    嫌だ嫌だ

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2024/01/26(金) 20:32:40 

    >>404
    バカにする前に自分の学力を正直に言ってくださいなw
    あ、慶應商学部と東大法学部はもう要らないよw
    あの嘘はいくらなんでも酷過ぎ。

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2024/01/26(金) 20:33:53 

    >>422
    3月まで受験体制維持するって大変だよね。
    受験した事ない人がマイナス付けてんじゃないかな。

    +11

    -3

  • 438. 匿名 2024/01/26(金) 20:34:51 

    >>434
    それこそAIで代替してほしいな
    緩い試験で医者や弁護士になった日本人よりAIの方がまだマシ
    そんな医者だと誤診されそうだし!

    +6

    -2

  • 439. 匿名 2024/01/26(金) 20:34:54 

    >>104
    なんと付属、系属というやり方を取り始めてる中高一貫がどんどん増えてるよ
    香蘭女学校はなんと立教大に100%入れるようになる
    要するに成績上位とか考えなくてよくなる
    看板学部にどうしても、なんてこのレベルの層は考えない

    +8

    -2

  • 440. 匿名 2024/01/26(金) 20:38:14 

    >>15
    MARCHを一般入試で入った人が、
    周りの推薦組のバカさっぷりに失望したって話は聞いたことある

    +70

    -6

  • 441. 匿名 2024/01/26(金) 20:42:12 

    >>145
    めちゃくちゃ難しいです!
    一般入試も難しいです!

    +2

    -3

  • 442. 匿名 2024/01/26(金) 20:42:54 

    >>398
    高額の学費ばかり払わされて、何も残らないからね。
    文科省の役人の天下り先なんて潰れればいいよ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/26(金) 20:45:20 

    AO組と推薦組と一般入試組とでは、入学後の学力に差はあるのかな

    +5

    -4

  • 444. 匿名 2024/01/26(金) 20:47:35 

    >>290
    うちの会社に限ったことだけど
    今の40歳以上の者は必ず入社3年以内にコールセンターに1年以上配属されてきつい客対応で鍛えられた
    だけど、40歳以下の人達はその制度が無くなって、コールセンター経験者もいれば、入社して20年近いのに客対応したことがない人がいる
    そんな子たちは自分のミスであっても電話するのを怖がって、平気な私が電話するハメになる

    +5

    -2

  • 445. 匿名 2024/01/26(金) 20:55:37 

    >>4
    大学が生徒欲しさに、早くから入学確定する生徒求めてるだよね。
    大学側をなんとかしないとね。

    +8

    -4

  • 446. 匿名 2024/01/26(金) 20:55:54 

    >>415
    うちは前期で合格して受験は終わったけど、後期受ける確率もかなりあったからヒヤヒヤしてた。正直言って親もキツイよね。本人は前期受けて不合格でメンタルにガツンとくるだろうし、後期も気持ち持ち直して受けなきゃだし。当時は18年で培った心の強さを試される局面だと思ったよ。

    +4

    -4

  • 447. 匿名 2024/01/26(金) 21:05:37 

    >>422
    今の時期は親も子も何とも言えずしんどい時期だと思うけど、苦しい所を踏ん張って乗り越えたら必ず次の道が待ってるから、親子で頑張ってください応援してます。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2024/01/26(金) 21:06:20 

    >>440
    30年前もそうだよ。

    +16

    -3

  • 449. 匿名 2024/01/26(金) 21:06:34 

    >>23
    私立トップ層の早稲田も慶應も上智もMARCHも推薦枠ずっと増やしてる。関学が推薦増やしすぎて凋落したのになぜ同じようなことするのかわからない。

    +17

    -2

  • 450. 匿名 2024/01/26(金) 21:08:14 

    >>275
    私もそれ、ガルじゃないところで読んだことある。
    地頭は高校を見れば分かるからって。

    +2

    -3

  • 451. 匿名 2024/01/26(金) 21:09:39 

    >>449
    私学はやっぱり確実に入学してくれる人数が重要なんだろうね。国立とかの本命受かったら入学しませんてなるより、12月までに来年度の入学見込み数がはっきりするほうが経営的に安心?みたいな。

    +18

    -2

  • 452. 匿名 2024/01/26(金) 21:10:58 

    推薦入試とか真面目で頭いいけど、コミュ力あまりない子は受かり辛いのかな

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2024/01/26(金) 21:12:44 

    >>93
    順位低い子は評定低いから資格無いのでは?

    +19

    -3

  • 454. 匿名 2024/01/26(金) 21:12:52 

    うちの子4年後に大学受験なんだけどその頃どうなってるんだろうって思う

    +7

    -2

  • 455. 匿名 2024/01/26(金) 21:16:00 

    >>444
    客はますます苛烈になりコールセンター側は対応力不足の人員が増える
    団塊ジュニア世代が退職したら客に言い負かされるケースが増えそうだね

    +3

    -2

  • 456. 匿名 2024/01/26(金) 21:16:55 

    >>442
    レベルが低いと言われている私立大学が、天下り先なのですね…

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/26(金) 21:18:08 

    >>449
    マーチはある中高一貫校の生徒全員に推薦枠を与えるという方法に出てるよ
    香蘭女学校っていう偏差値が高くなかった中高一貫なんだけどね
    中高一貫にこういう手段に出られたら公立高校からの推薦は厳しくなるかもね

    +3

    -3

  • 458. 匿名 2024/01/26(金) 21:18:30 

    大学や大学院至上主義じゃなくなれば、子供も親もメンタルを病む程の苦労しないだろうに。

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/26(金) 21:19:45 

    >>419
    慶應でそれは驚き!

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2024/01/26(金) 21:24:55 

    可哀想…
    「わかりやすい弱者には優しいのに…」高学歴なのに苦しむ“難民”たちの辛い現実
    「わかりやすい弱者には優しいのに…」高学歴なのに苦しむ“難民”たちの辛い現実girlschannel.net

    「わかりやすい弱者には優しいのに…」高学歴なのに苦しむ“難民”たちの辛い現実 ■「わかりやすい弱者」に対しては優しく手を差し伸べるのに… 阿部:ある人は、偏差値の高い高校を卒業して、一流大学へ入学しました。家庭が裕福ではないため、奨学金を借りて大学院...

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/26(金) 21:27:30 

    推薦とるもの簡単ではないよ。出席率も成績も3年間落とせないし、特進クラスで上位キープして、もちろん生活態度やボランティアも加味される。成績悪くて推薦取れるわけない。

    +3

    -11

  • 462. 匿名 2024/01/26(金) 21:27:53 

    >>455
    よこ
    外国人に任せるんじゃない?
    日本人より英語も話せてクレームに強いし

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2024/01/26(金) 21:28:19 

    >>457
    香蘭ははるか昔から立教の附属校みたいな感じだよ。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2024/01/26(金) 21:28:32 

    >>443
    入学直後の英語とか、理系でついて行けない話はたまに聞くけど、大学の成績に大差があるとは聞かないけどね。特に文系だと。
    大学入試の内容は大学の授業内容と重ならないことも多いし、推薦の人たちは真面目だったり要領が良かったりもするだろうし。スポーツ推薦の人は知らないけど。

    +7

    -10

  • 465. 匿名 2024/01/26(金) 21:29:32 

    >>110
    疎くてごめんなんだけど、極端に言えば私大に入ってる子(理系はともかく)は何の教養もつかない、ただ大学卒の資格を取るために学費捨ててるってかんじということ?
    国立の子しか信頼できないのか…

    +5

    -13

  • 466. 匿名 2024/01/26(金) 21:30:10 

    >>32
    全然賢くもないやる気のない子だけど、実家が裕福な子がいいところに選ばれてた。
    やっぱり私立大学の学費をなんなく出せる家じゃないとダメなんだね。

    +5

    -5

  • 467. 匿名 2024/01/26(金) 21:30:38 

    >>421
    これよく保護者間でも話になったけど実際レベル下げて指定校狙いは聞いたことないな
    そもそも賢い子に先生や親がレベル下げることを勧めることなんてしないし本人も絶対嫌がる
    上行ける子は実力相応かその上狙うよ
    友達も授業のレベルも一緒に下がるのが当たり前にわかるから
    指定校推薦使わせてもらえない高校やコースに行くのが通常だから普通はそんな失敗しない
    敢えて下げて指定校狙いは中堅レベルの子や親が絶対大学に行ってほしい一般受験は無理めな子が多いよ
    最近は~とか~らしいとかいってるけどそれ一般的ではないよ

    +5

    -7

  • 468. 匿名 2024/01/26(金) 21:32:12 

    >>48
    どっかの役所の人で「〇〇でござりらっしゃいますので…」みたいな感じで来客に言ってる新卒っぽい人がいて敬語のつなげ方も分からないんだなって思った。

    もともとは試験で計られるはずの学力も知力もないまま卒業して就職ってヤバいなって思うんだけど…

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2024/01/26(金) 21:32:56 

    >>34
    知っている人が高偏差値の国立大学を推薦で入ったけど、センターで9割以上とったって。あと、違う知り合いの子が推薦で大学入りたいから数学オリンピックの日本代表を目指して頑張ってるわ。

    +7

    -4

  • 470. 匿名 2024/01/26(金) 21:33:23 

    >>257
    芦田愛菜?
    中学受験で慶應なら、大学から慶應入るより何倍も難しいよ、東大レベルだよ。
    だから内部エスカレーターずるいというのはお門違い。幼稚舎ならずるいと言われるのもわかるけど。

    +14

    -11

  • 471. 匿名 2024/01/26(金) 21:35:37 

    >>440
    推薦もだけど内部の人もね。

    +23

    -3

  • 472. 匿名 2024/01/26(金) 21:38:50 

    >>34
    地方国立は、共通テストを課さない推薦Ⅰと課す推薦Ⅱがあるよ。

    +8

    -2

  • 473. 匿名 2024/01/26(金) 21:41:37 

    >>381
    数学できる人間が基礎学力がないとは言ってないんだけどね

    数学は文系はそもそも試験にないのでやればできるけどやってない人は多いし、そういう人でも仕事や他の物事ができないわけじゃないけど
    社会系までできないとかなり怪しいってことだよ

    こういう人は人並にできるかが怪しくなってくる
    たまにいるでしょ
    家事とかやってても段取りが悪くていつもヒーヒー言ってる人
    あんなかんじ

    そういう人が人と同じようなペースでやるのは難しいんだよね

    +2

    -6

  • 474. 匿名 2024/01/26(金) 21:44:08 

    >>110
    「早慶マーチ関関同立」っていうのがちょっと乱暴なくくりかも。
    うちもここ数年受験が続いたので、指定校推薦や総合型(AO)も情報を集めまくって検討したけど、早慶の総合型なんてうちのまあまあ勉強が出来るくらいの取り柄の無い子には当てはまる項目全然無かったわ。
    芸能人ってどんな枠??って思うもん。

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2024/01/26(金) 21:47:01 

    >>290
    アラフィフ高校教員だけど、ほんとそう。
    打たれ強い(私達の世代は普通レベル)生徒なんてほんの一部。
    心身共に弱い生徒の多いこと。
    小学生を相手にしている感じだよ。

    暑さのレベルが違うのもあるけど、私の世代は水も飲まずに何時間も部活して平気だったんだよねぇ。

    この差って何なんだろ?

    +8

    -4

  • 476. 匿名 2024/01/26(金) 21:50:08 

    >>466
    子供がやる気なくても親が積極的なんじゃない?早い段階で、高校が持っている推薦枠を調べて、高校の担任に希望を伝えていると思う。

    +5

    -1

  • 477. 匿名 2024/01/26(金) 21:52:45 

    >>34
    お茶の水や筑波も共通テスト課さない推薦あるよ。
    他もググればわかる事だけど。

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2024/01/26(金) 21:55:40 

    >>21
    私は元私立教員で塾講師してるけど、私個人の感想では推薦AOのほうが断然難しいって思う。

    ・課題が事前提出の場合、準備に時間がかかる
    ・準備に時間がかかっても、他の大学はまた違う課題だから使いまわせない(つまり時間の無駄になりやすい)
    ・筆記も普通にあったりする(最近増えた気がする)
    ・面接が英語のところとかある(事前に知らされず突然英語で聞かれたという例は何件かあった。)
    ・コミュ力が低いともはや終わり
    ・コミュ力が高くても論理的でないなら終わり
    ・落ちたら次はどこって感じになるけど、2校目以降はもはや選べないことが多い(日程がうまくいかない)
    ・そもそも上位校の推薦AOは、偏差値が低い子がワンチャン狙いで入れるわけない
    ・ここまでやって全部落ちたら結局一般

    まだまだあるけど並べたらめちゃ長くなった笑
    私は一般の方が参考基準も分かりやすいし、勉強もしやすいけどな〜とか思っちゃう。

    でもさ、推薦AOで入ってる子って、本当に第一志望校って子ももちろんいるけど、ここなら推薦AOで行けそうって感じで選んでる子が多い印象。
    問題なのは明確に「◯大に行きたい!」って強い意志のある子が少ないことなのかも。そういうのがあったとしても「せめて日東駒専」とか、だいたいこの辺って言い方する子が多い。

    +16

    -7

  • 479. 匿名 2024/01/26(金) 21:56:10 

    >>290
    そしてすぐメンタルが、と言ってしばらく休んで傷病手当しっかりもらってからやめる。

    +3

    -2

  • 480. 匿名 2024/01/26(金) 21:59:22 

    >>449
    そうせざるを得ないのでしょう。
    偏差値をキープし、入学者を獲得するには。

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2024/01/26(金) 22:05:37 

    >>477
    この共テを課さない方が激ムズだったりするのよ。
    いきなり二次テスト、しかも難問。
    普通に共テ受けた一般の方が楽というパターンもあるのよねー。
    楽な入試だと思ったら騙されるわよ。

    倍率高くて落ちまくるしね。

    +0

    -5

  • 482. 匿名 2024/01/26(金) 22:06:33 

    >>475
    教員というのは確実に嘘だろうけど、一応言っておきます。部活動の子供達には水を飲ませてください。あなたとあなたの周りの人が中高生の頃に何時間も水を飲まずに炎天下で部活を続けられたのはたまたまです。他所では倒れていたところもあります。40年前は熱中症で何人も生徒が死んだり、後遺症を負っていたとしても、それが知れ渡る術がなかっただけですよ。

    +5

    -6

  • 483. 匿名 2024/01/26(金) 22:08:30 

    >>475
    単にアラフィフ教員が上に人がいなくなって叱られないからなにも学ばなくなって馬鹿になってるだけだよ

    なぜ昔は水を飲まなくても大丈夫だったのに今はダメなのか?
    いろんな理由があるけれど、そもそも汗をかく機能の汗腺って3歳くらいまでしか育たないんだよ

    昔はそこまで暑くなかったのと子供は外で遊ばせるのが常識だったから3歳までに汗腺が育ったけど今はそうではないので本当に暑さに弱くなっている
    それでいて実際に暑いのだから子供が死んでもおかしくないんだよ

    こういったことくらいちょっと調べれば分かるのに調べる能力がなくなるのは誰にも叱られないからで
    知識がない状態でアホみたいなことを言うから
    馬鹿に頭の悪いことを言われてるってことでプルプルくるんだろ




    +4

    -3

  • 484. 匿名 2024/01/26(金) 22:14:25 

    資格も取れないFラン私立なら、自己推薦(自己紹介)で通る大学もあった。
    Dラン公立の調査書を書いてもらえなかった私(31)の時代の私の田舎は。
    でも、履歴書汚しの学歴しか増えないから、普通科高校からの高卒就職を頑張った。

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2024/01/26(金) 22:15:26 

    >>124
    マイナス多いけど、私の周りでも何回かそのケースはあった
    これから筑波も東北も推薦を多くしていくというから、そこを狙う人たちも増えてきそう
    なんかアメリカみたいだよね

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2024/01/26(金) 22:21:02 

    最近の女子大のレベル低下はすごいよ。有名女子大でも、低い偏差値の高校から推薦でバンバン入れちゃう。オープンだと定員割れしちゃうから。

    +5

    -2

  • 487. 匿名 2024/01/26(金) 22:21:33 

    私大が学力低下を生んでるのは事実だよ

    そもそも、入試というのは学力の定義みたいなものでそれ自体が学力とはなにか?みたいなものを決めてしまう性質があるから、これがゴミじゃ困るのよ

    だから、本来なら一般入試の試験内容をまともにして推薦は廃止、全部一般入試にするべきなんだけど
    一般入試の問題もゴミなので一般も推薦もどちらもゴミという事態になっている

    だいたい極端すぎるのよ、推薦は一切筆記がないとかさ
    普通に半分は筆記で一般組より筆記ができなくても可能性はある くらいに抑えるか定員は全体の5%くらいにしとけばまだマシなのに
    現状じゃ受験生のモチベを下げるだけ

    +3

    -2

  • 488. 匿名 2024/01/26(金) 22:23:06 

    >>110
    これが事実なんだけど、なぜか反感買うよね。そもそも高偏差値の一般受験生は本命受かったら入学してこないのに、彼らの偏差値が大学の偏差値として予備校から発表されて大学の宣伝になるんだから、塾と大学が持ちつ持たれつで架空の偏差値を掲げて大学のブランド化をしてるだけ。

    +11

    -4

  • 489. 匿名 2024/01/26(金) 22:28:54 

    >>449
    大学定員厳格化で、オーバーすると助成金切られるから、早めにある程度の確定した入学生を押さえないといけないということが大きいと思う

    +3

    -2

  • 490. 匿名 2024/01/26(金) 22:30:07 

    推薦でFラン大学や大学院に行って卒業しても、大学や大学院の学歴が必要な職種には就けない場合が多いみたいね…
    何か可哀想。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/26(金) 22:34:13 

    >>445
    生まれる子供の数が減ってるんだから、それに合わせて定員も減らさなきゃどんどん入るのが簡単になるばかりだよね

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2024/01/26(金) 22:35:18 

    推薦枠の増加って、自由主義と見せかけて資本主義の先鋭化だよね
    子供達の価値観を徐々に変えていくと思うよ
    競争があまり平等でない形で激しくなるし、他者共感や勤勉さといった日本人の美徳とされている部分が失われていく気がする
    悪いところだけ欧米化すると思う


    +3

    -3

  • 493. 匿名 2024/01/26(金) 22:37:33 

    >>15
    うちの子の学校推薦枠あるけど
    そもそも学校自体が偏差値高いしね。頭良きよ

    +1

    -3

  • 494. 匿名 2024/01/26(金) 22:40:26 

    >>478
    本当にそう思う。確実に受かりたいなら一般受験のほうが対策ができる。
    総合型だと、模試の判定が低くても受かるけど、高いからといって受かるわけでもない。大学側がそういう軸で選んでないから、推薦の子と一般の子を模試レベルの学力で比較するのはナンセンス。

    +2

    -6

  • 495. 匿名 2024/01/26(金) 22:40:41 

    >>420
    それは中学受験していない層じゃないかな。
    算数レベルの計算ができないと中学受験できないよ。

    +3

    -3

  • 496. 匿名 2024/01/26(金) 22:41:42 

    >>100
    工業高校とか農業高校の子いたけど、レベル高いのかな?

    +6

    -4

  • 497. 匿名 2024/01/26(金) 22:44:01 

    >>244
    そうなの?関関同立推薦なんだけどこの間大手金融インターン行ってきたんだけどエントリーシート通ったよ?推薦やら一般の欄はなかったけどインターン行ったら自分よりすごい学歴の人がほとんどでした
    中小でのインターンはそもそも他の人がどの大学名すらわかりませんでした

    +1

    -6

  • 498. 匿名 2024/01/26(金) 22:44:52 

    >>494
    あなたのいう通りならもう推薦入試制度自体いらないじゃん
    学生側はなんのためにリスク多い入試方法選ぶの?

    +5

    -2

  • 499. 匿名 2024/01/26(金) 22:47:53 

    >>440
    就活時に自らのコネのなさに失望しないといいね。

    +0

    -7

  • 500. 匿名 2024/01/26(金) 22:49:59 

    >>498
    大学側がそれでは困るんだよ。
    確実に入ってくる学生の数がつかめないと、経営が危うい。

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。