ガールズちゃんねる

【名付け】ランキング上位の名前は避けるべきか

1150コメント2024/02/15(木) 17:20

  • 1. 匿名 2024/01/23(火) 15:40:09 

    来月出産予定です。
    名前はほぼ決まっていたのですが、昨年の名前ランキングで10位以内にランクインしていることが気になってきました。
    ただしランキング集計している媒体によっても違うようで20位以内にも入ってないこともありますが、じわじわ人気が上がっているのは確かなようです。

    ・ランキング上位の名前は実際どのくらいの多さなのか?(◯位の名前が学年何十人のうち◯人 など)
    ・人気の名前を付けたことによる弊害
    ・あえて人気の名前は避けたけど後悔

    ご自身の体験や周囲から聞いた話などぜひ教えてください!

    +108

    -17

  • 2. 匿名 2024/01/23(火) 15:40:37 

    >>1
    避けたい

    +734

    -21

  • 3. 匿名 2024/01/23(火) 15:40:53 

    【名付け】ランキング上位の名前は避けるべきか

    +203

    -14

  • 4. 匿名 2024/01/23(火) 15:40:59 

    胃袋餓児(いぶりがっこ)とかはどう?男の子でも女の子でもOK

    +100

    -112

  • 5. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:01 

    同じクラスに2.3人いるともうややこしい。
    やめた方がいいよー

    +793

    -11

  • 6. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:10 

    【名付け】ランキング上位の名前は避けるべきか

    +220

    -10

  • 7. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:19 

    その1年が済んでからランキングが出るからわからないよね

    +310

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:19 

    ○○と
    はる

    は、本当に多い。リアルに多い。

    +899

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:20 

    少しでも気になるなら考え直した方がいいよ
    後悔してもすぐに変えられるものではないから

    +241

    -6

  • 10. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:41 

    シワシワにしとこ

    +21

    -25

  • 11. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:49 

    悪魔君の親捕まった

    +83

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/23(火) 15:41:51 

    >>4
    由来は?

    +15

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:06 

    保育園や幼稚園、小学校で被りまくるよね
    とはいえ変に凝りまくったオンリーワンネームにしたいわけじゃないし迷うね~

    +394

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:09 

    なんでダメなの?親戚や友達の子供と全く一緒ならパクったって言われそうだけど

    +4

    -23

  • 15. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:12 

    うちの子の世代だと
    リンちゃん、くん
    アオイちゃん、くん は結構被ってるかな
    ランキング1位〜5位くらいまでは結構被るよね

    +225

    -3

  • 16. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:24 

    気にしないでいいよ
    自分の子に付けたかった名前の子と遭遇するたびにモヤモヤするよ

    +164

    -25

  • 17. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:27 

    >>4
    あなたには似合いそう

    +122

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:39 

    ひまりちゃんとりんかちゃん、めっちゃ多い

    +244

    -6

  • 19. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:48 

    キラキラネームじゃなければいいんじゃない?
    一度は気に入った名前なんだし

    +183

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:50 

    今はランキングに入ってなくても子供が幼稚園や小学生になる頃にランクインしてしまい、結果よくある名前の子になる可能性もある。

    +286

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:52 

    ランキングなんて気にせず子供のことを思ってその子にふさわしい名前がつけられたらそれでよくない?結果的に流行りのものになる可能性もあるけどさ

    +223

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/23(火) 15:42:56 

    >>4
    可哀想だからプラスしてあげたわw

    +67

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:05 

    こんなとこで大事なこと相談してないで自分で考えなよ

    親になるんでしょ?

    +10

    -24

  • 24. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:10 

    >>1
    人気ランキングの名前を旦那がつけた
    人の多いところで呼ぶと何人か振り返ることがある

    +111

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:20 

    蓮って名前が一時期流行りすぎてて、親も元ヤンみたいな人ばっかりであーって感じはした

    +282

    -7

  • 26. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:42 

    ランキング外のあまり流行りのなさそうな名前をつけたけど、幼稚園に入ったら似たような名前の子が複数いたよ

    +102

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:43 

    うちの甥っ子もう中学生だけど今のランキング上位に入ってるわww

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/23(火) 15:43:51 

    美々杏
    びびあんなんてどう? 
    被らなくて可愛い

    +10

    -55

  • 29. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:00 

    周りと被る名前はパス
    可愛い方の〇〇ちゃん、可愛くない方の〇〇ちゃんって呼ばれるから

    +337

    -27

  • 30. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:09 

    あーその名前流行ったよね、というのは思う。といって個性的すぎるのもね

    +32

    -4

  • 31. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:10 

    名付けてからまさかのベスト3に入る名前で少し落ち込んだんだけど、それから数年経つけどまだ同じ名前の子に出会ったことない。これから出会うのかもだけど、周りでも聞かないしそんな多いイメージがまだない。

    +35

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:19 

    >>5
    2〜3人かもっといる名前あるけど、漢字が全然違ったりしない?それでややこしい
    優子、裕子、有子どころじゃなくバラエティにとんでる、というか読めなくて何だろ?と思ったらランキング上位の名前と同じ読みだったり

    +184

    -1

  • 33. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:26 

    苗字がありきたりだと同姓同名の人が量産されそう

    +144

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:30 

    まんまランキングの漢字の名前にしたけど同じ名前の子はいても凝った漢字してるわ

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:32 

    >>1
    避けれるなら避けた方がいい
    私の名前が私が生まれた年に女の子につけられた名前の2位で、学校では同じ学年に必ず同じ名前の子がいた
    高校は学年に9人も同じ名前がいて(共学だったのに)たまたまかもしれないけれど、素行の悪い子が多かったから嫌だった

    +141

    -5

  • 36. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:35 

    >>1
    避けたんだけど、10年経ったらベスト3入りしてしまった。幸い、同級生とはかぶりなし。

    +103

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:36 

    >>1
    正直避けたいかも
    うちは候補を2つに絞って最終的に産まれてた後に顔を見て決めようってなった
    実際顔を見たら絶対こっちだねと夫と意見が速攻で一致した
    候補はどちらも他人からはDQNネームと言われるかもしれない名前だったけど今は本人もめちゃくちゃ気に入ってるしお世辞だろうと思うけどいい名前とか娘にピッタリの名前だと言われるよ

    +14

    -33

  • 38. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:43 

    >>3
    凛はワガママな子が多い印象がある

    +75

    -91

  • 39. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:57 

    >>8
    りくと
    はると
    めちゃくちゃ多いね〜
    中学生も多いんだけど、未就学児にもめちゃくちゃいるよ〜

    +309

    -1

  • 40. 匿名 2024/01/23(火) 15:44:57 

    >>13
    つけたかったけど避けておいたら、子供の仲良い子がその名前だったことあって、なんとなく避けておいてよかったーと思った。

    +123

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:01 

    出産した時は身近に同じ名前の子がいなかったから名付けたけど確かにクラスにうち合わせてももう1人はいることが多い!
    でも全然困ったことないよーいまのところ。ちなみにそうたです。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:06 

    ひまりとかはやめるべき

    +180

    -25

  • 43. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:12 

    アラサーなんだけど夫がもうすぐ生まれる子供に私たち世代によくいる名前をつけたがってる。
    所謂シワシワネームの類では無いけど、親世代の名前って子供からしたら古臭くならないだろうか?

    +7

    -22

  • 44. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:13 

    その年にランキングに入ってなくても
    翌年とか翌々年には入ってくることもあるからなー
    それを考えるとつけられないので、主さんが一番つけたい名前をつければいいと思う

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:17 

    >>8
    「はる」は女の子にも多い
    はるか
    はるな
    はるひ

    +228

    -4

  • 46. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:19 

    ジェンダーレスな名前も流行ってるよね
    あおい、とか

    +59

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/23(火) 15:45:25 

    >>4
    緒紗卍辯恵

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:07 

    流行りの名前を付ける人いるけど、周りや子供自身に名前の由来を聞かれたら「流行ってたから」と言うのかな

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:17 

    >>1
    多い名前がいいに決まってる
    良くも悪くも検索されてすぐ特定される弊害考えて

    +17

    -12

  • 50. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:25 

    さつきとなつきだったらどっちが好き?

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:34 

    >>46
    あおいくん、あおいちゃん
    たくさーんいますね
    子供もフルネームで説明してくるよ
    こちらも下の名前だけだと誰のことかわからないので

    +96

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:34 

    一目で読める名前にしなさい

    あと、
    祐と佑
    季と李
    凛と凜
    とか毎回ゼッタイ訂正されるから辞めてあげて

    +69

    -46

  • 53. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:46 

    >>3
    お腹いっぱい

    +109

    -5

  • 54. 匿名 2024/01/23(火) 15:46:59 

    男子の王道ネームは被りやすい気がする
    女子は意外とそこまで流行か?って名前でも被ったりするので結局は運かな

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:02 

    >>1
    男児の名前、少女漫画のイケメン主人公につけられがちな名前っぽい

    +47

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:03 

    どこにでもいる雑草みたいな名前つけたくない笑

    +3

    -14

  • 57. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:19 

    >>46
    薫とかは素敵だけどね

    +29

    -9

  • 58. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:20 

    >>43
    平成初期生まれで例えば「まさこちゃん」「よしえちゃん」あたりは親世代ネームだったと思うけど本人が普通に現代っ子だったからそれほど気にされてなかったな

    +7

    -9

  • 59. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:26 

    どの親も我が子への最初のプレゼントとして必死にいい名前を考えるだろうに
    結局はかぶりまくりになるのって不思議
    翔のつく名前なんて10年以上前からずっと人気だよね

    +65

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:38 

    私も前年のランキング参考に上位の名前避けたんだけど、その年上位にランクインしてた。
    田舎の保育園でそんな人数いないから同じ名前の子いないけど、そのうち同じ名前の子にいっぱい出会うんだろうな。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/23(火) 15:47:53 

    子どもが成人し、中年、老人になっても恥ずかしくない名前にしたい。

    +88

    -4

  • 62. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:04 

    >>3
    引きこもりのオタクでこの名前なら笑えるw

    +19

    -24

  • 63. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:08 

    >>1
    娘のクラスは男の子と女の子で同じ名前の子が2組ずついるよ
    別に悪いことじゃないと思うけどその子たちの話題の時○○ちゃん、あ!苗字が□□の〇〇ちゃんねと言い直すケースが多い
    自由に決められるのに名前だけでその子を言い表せないのはなんかもったいないような気がする

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:12 

    >>21
    知らずに洗脳されてるんだよ
    生きてる限り
    だから誰もオリジナルの名前なんか付けれない

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:13 

    >>46
    男も女もあおい多すぎん?悪いと言ってるわけではなく本当多い

    +129

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:17 

    【名付け】ランキング上位の名前は避けるべきか

    +4

    -49

  • 67. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:18 

    >>29
    森三中大島が、同じ学校に超美少女の美幸ちゃんがいて、それで辛い目にあったんだよね

    +131

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:19 

    >>3
    漫画のキャラクターにいそう

    +33

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:20 

    皆がつけたい良い名前ならいいんじゃない

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:28 

    気に入ってるなら別に良いんじゃない?
    多かったら何なの?って感じ

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/23(火) 15:48:49 

    男の子の"蒼"率が高すぎる
    あおい、そうた、そうま

    +78

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:02 

    クラスで名前かぶる子が多そうだから、
    略称とか愛称をかぶりにくいものにすればいいんじゃない?
    「紬」だったらツムがポピュラーだけどあえてムギと呼ぶとか

    +2

    -8

  • 73. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:20 

    >>8
    そうた、そう 
    も多かったな。

    はるがつく名前は多いよね〜

    +207

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:23 

    >>52
    名字が荻野か萩野だったら詰みだね笑

    +64

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:45 

    ひな❗が可愛い

    +5

    -16

  • 76. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:50 

    >>38
    私はそんなイメージない

    +41

    -5

  • 77. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:53 

    >>72
    むぎって名前の子もいるね

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/23(火) 15:49:55 

    >>42

    あなたの名前がそう言われたらどう感じますか?

    あなたみたいな人がいるから嫌な思いするのよ

    分かりなさい

    +23

    -61

  • 79. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:00 

    面倒だよ
    自分はランキング外だけどよくある苗字と名前なので
    クラスに同じ苗字が2人、同じ名前が3人いた
    フルネームじゃないとわからないので面倒でした

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:06 

    私は避けた
    幼稚園や学校で被りまくるもの

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:28 

    >>53
    あなたの腹具合なんかどうでも良いわ

    +27

    -10

  • 82. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:29 

    >>74
    横だけど「さいとうさん」「わたなべさん」+似た漢字バリエある名前だと本当複雑そう

    +24

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:33 

    別にかぶっててもいいと思うけどな
    44歳の私の時代は1位がようこ、2位がゆうこ
    友達にも漢字違いの同名が何人もいるけど、個人として区別できない訳でもないし全然問題ない
    親がつけたい名前をつければいいよ

    +51

    -4

  • 84. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:37 

    >>48
    言いまーす
    それも含めてワイドナショー出まーす

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/23(火) 15:50:43 

    >>8
    愛称は「はるくん」か「はるちゃん」だよね

    +79

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:06 

    >>66
    うーんそりゃ初見で読めないかもだけど可愛らしいと思うな

    +3

    -25

  • 87. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:07 

    >>4
    なんなの突然w

    +64

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:14 

    >>43
    あやか、みさきみたいな?

    +38

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:19 

    >>75
    ここ十年くらいずっと多い気がする(ひな)

    +17

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:25 

    >>1
    うちの姉は他の子と絶対に被らないであろう古風な名前を付けたんだけど、今の時代やっぱりその名前は浮いちゃってるんだよな
    姪が自分の名前をどう思ってるかは分からないけど、無難な名前にしてあげたらよかったのにと思ってる

    +58

    -5

  • 91. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:37 

    りん

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:39 

    以下、人の名前を貶さないこと!

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/23(火) 15:51:57 

    >>3
    ゆなって今で言う風俗嬢の通称でしょ?
    何もわざわざ、それに関連する名前つけなくても…

    +68

    -58

  • 94. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:15 

    >>1
    十代の頃から漠然とつけたいと思っていた名前が結婚してみたら画数もよくて、念願かなって名付けた。
    でも今すごく多い名前らしくて外出するとよく他の親御さんが読んでるから子どもに申し訳なくなる。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:16 

    うちの子の名前ランキング外だけど同じクラスにいることが多い
    ランキングに入ってなくても被るし変な名前じゃなきゃ自分のつけたい名前つけたらいいと思う

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:18 

    知り合いがパチンコ好きで、娘の名前を「海物語」に出てくる「まりん」と名付けた。
    当時は違和感あったけど、今じゃ珍しくないね。
    本田真凛もいるし。

    +30

    -2

  • 97. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:22 

    >>1
    きらきらネームじゃないならいいと思う。かぶりを気にして変に一捻りはやめた方がいいよ。

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:27 

    私自身も同年代にたくさんいる名前、やや珍名な夫の強い希望で息子もランキングから選んで名前を決めた
    デメリットは名前を書くときにフルネーム必須なこと
    電話口で聞き取ってもらったり漢字の説明はスムーズでいいよ
    ただ息子はどうだかわからないけど、私は名前に愛着がイマイチわかない(同名多すぎて…)

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:44 

    一文字の名前多いよね
    「柚」とか「凪」とか「麦」とか

    +30

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:47 

    >>59
    だから知らず知らず刷り込まれて影響されてるんだよ

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:51 

    私ももうすぐ生まれるから名前悩んでるけど

    普遍的な名前の候補数個用意したから、逆にランキングに入ってない名前すぎて古臭いかもしれないなぁ…とちょっと不安
    でも漢字とか常識の範囲で今風のにして字面はなるべく令和ぽくするつもり

    ランキング下位くらいだと一番安心の名前なのかな?笑

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:55 

    つむぎ・むぎ・いと・きなこ・みりん


    ↑ペットのうさぎにつけられてそうな名前

    +68

    -9

  • 103. 匿名 2024/01/23(火) 15:52:57 

    >>43
    私の同年代、みさきちゃんってたくさんいたんだけど、
    最近の子では見ないから珍しく感じる。

    まみ、みほ、とか美がつく名前はあまり見かけなくなったね

    +63

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:06 

    >>1
    私の弟キムタクだよ。今でも病院で名前呼ばれると皆んなに見られるらしい。避けた方が無難

    +38

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:13 

    今自分が男の子を産んだら名前は○平と付けたいかも
    大谷翔平と水原一平
    世界で活躍してる人がたまたま2人揃って平がついているし

    +11

    -10

  • 106. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:28 

    >>84
    そういやその人も、なかなか個性的な名前娘につけていたよね

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:35 

    >>75
    おばさんになるときついw
    中学までならギリセーフかも

    +14

    -3

  • 108. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:36 

    >>8
    うん。めちゃくちゃ多い。
    10年以上毎年、クラスに3.4人は居るよ。

    +44

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:44 

    名前なんてただの記号で成長するにつれて名前も込みでキャラクターがついていくから
    周りとかぶっててもなんの問題もないと思う
    親が願いをこめるんだから自信をもってつければいいよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:49 

    >>105
    野球選手の名前はあるあるだね
    大輔ブームが定期的にくるみたいな

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:52 

    >>3
    陽葵、なんて読むのか悩んでひまりちゃんですか?って言ったらひなたです!間違えるなんて失礼ですね!って言われて怖かった。

    +303

    -4

  • 112. 匿名 2024/01/23(火) 15:53:59 

    >>104
    キムラタクヤは割と多いみたいね

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:36 

    >>93
    源氏名はどんな名前もいるよ

    泡姫ッて付けられた子はいるけど

    +12

    -10

  • 114. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:37 

    >>29
    そんなこと言う人いる?普通に名字とかで呼ばれてたけど。その人が性格悪いだけじゃん(笑)

    +115

    -12

  • 115. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:39 

    >>38
    リンってなんか
    中国人ぽいイメージがあるんだけど
    どうなんだろう?

    +46

    -11

  • 116. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:39 

    まだ4ヶ月で男女もわかってないですが最近寝る前に夫と名前の話をしています。

    ・ランキング上位は避けたい
    ・読みやすい
    ・苗字とのバランス
    (漢字一文字なので下も一文字は避けたい)
    ・響きから入って字画の良い漢字を選ぶ予定

    こんな感じです。
    2点目、3点目を考えると結果的にランキング上位が候補になることはあまりなさそうです。笑

    +4

    -5

  • 117. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:44 

    >>3
    翠が3位なんだ!
    読み方は「スイ」が多いのかな?
    「天使なんかじゃない」を読んでいたアラフォーの私は「ミドリ」って読んでしまうけど

    +236

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:49 

    >>78

    +24

    -5

  • 119. 匿名 2024/01/23(火) 15:54:58 

    >>18
    りんか→モデルのりんか
    ひまり→葉加瀬太郎 のイメージしかない

    +5

    -15

  • 120. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:06 

    >>104
    私が知ってるキムタクはそれを自己紹介や友達作りのネタにできるコミュ強だった
    そうじゃなかったら辛そう

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:15 

    トップ10は避けたけどそこそこ人気のある名前だった
    友達から「◯◯ってうちの保育園に3人いるわー」と言われると微妙にイラっとするw

    +21

    -2

  • 122. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:24 

    可愛い方のAちゃんとか、目立つ方が名前呼び目立たない方が苗字呼びになったりえぐいよ。
    名前同じだと、なんとなく気まずくて仲良くならないとかもあるみたい。今の子って気まずいってよく言う。

    親世代と違って、子供たちのなかでは、一発で読めないとか、ちょっと珍しい名前くらいでも全く違和感ないらしい。

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:28 

    ひまりちゃんって名前意味不明だしこれだけは付けたくない

    +57

    -7

  • 124. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:29 

    >>8
    〇〇と、は男の子に多い止め字だけどバリエーションもそんなにないし仕方ないかな
    〇〇き、も多いし、〇〇た、の止め字も多い

    最近の流行りだと〇〇に女の子名前(ひなた、あやと、ゆうた、とか)が入って、やわらかい雰囲気の名前が多い
    あと逆に古風な〇太朗とかも結構見かける
    女の子の方がバリエーション多そうだけど、りんちゃんはやたら多くて子どもの話に出ると、どこの(所属の)りんちゃん?っていつも聞く羽目になる

    人気の名前は万人受けするから失敗知らずだけど、本人の印象も薄くなるかも
    その子自身にすごく個性があれば別だけど
    まあ無難ってことだよね

    +83

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:32 

    「むぎ」ってつけて無添加っぽくない仕上がりだとどうするんだろう

    むぎって名前なのにバリバリのヤンキーとか笑

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:34 

    >>115
    リンリンなら…

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:55 

    >>106
    いまる、だっけ?

    +0

    -7

  • 128. 匿名 2024/01/23(火) 15:55:56 

    >>96
    由来は酷いけど可愛い名前ではあるよね

    +23

    -3

  • 129. 匿名 2024/01/23(火) 15:56:04 

    >>42
    バチが当たりますよ

    +13

    -23

  • 130. 匿名 2024/01/23(火) 15:56:14 

    >>3
    男の子の“ハル”と“〜ト”のブームは終わったんだ?

    +53

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/23(火) 15:56:20 

    ゆうと、はるとはマジで多い。小学生中学生の子供いるけどどっちの学年も多い。最近も人気なのかな?
    あんまり多すぎる名前は自分は避けたい。

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/23(火) 15:56:20 

    ひまり、いと、つむぎ辺りはホンマに多すぎて誰が誰だか分からないレベル

    +44

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/23(火) 15:56:29 

    >>96
    ワリンじゃなくてまだ良かった

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:07 

    ランキング上位でもないのに同じクラスに私と同じ名前の子が3人もいたことがあった
    集まる時は集まってくるもんだし、逆の場合もある
    気にしたってしょうがない

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:11 

    >>111
    ひなた ひまり はるき はるな
    調べたら読み方いっぱいあるんだね。
    ぱっと見の漢字は素敵だけど読み方難しいのは大変そう。

    +128

    -1

  • 136. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:14 

    >>92
    いやでーす
    それも含めて貶めまーす

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:15 

    >>130
    3位はるとじゃない?

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:30 

    検索する時引っかかりにくそうなのはメリットあると思う

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:35 

    >>130
    ハルトはいろんな漢字があるから、読み仮名だけのランキングなら今もトップかも

    +52

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/23(火) 15:57:54 

    >>3
    甥っ子もそうなんだけど、一文字流行ってるんだね~

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/23(火) 15:58:18 

    私自身あんまりいない名前だけど苗字がよくある苗字なのでいい感じにまとまってると思う

    人気な名前+よくある苗字だとややこしそう

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/23(火) 15:58:21 

    >>105
    ◯平はずっといるよね!
    翔平、一平、洋平、助平とか

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/23(火) 15:58:32 

    >>1
    無理矢理な当て字ではない漢字かつ読める名前で、ちゃんとした由来があるならランキング気にせず付けたらいい

    翔で「と」、結で「ゆ」と読ませるのは多くてもう浸透しちゃってる感あるけど、こういうのも無理矢理な当て字だよな〜と思う
    とぶのぶやのゆいのいはどこいった!?って

    +20

    -4

  • 144. 匿名 2024/01/23(火) 15:58:33 

    紬ってアニメっぽい名前だなーと思っちゃう。

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2024/01/23(火) 15:58:58 

    ランキング50〜100位くらいの名前だけどどこ行ってもかぶるよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:00 

    私、漢字苦手なんだけど、意外と?とっさに書けない漢字多いかも…

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:01 

    >>5
    「かな」がそれだったな
    小中高大通していろんな「かな」がいたから友達や知り合いって限られた範囲だけでも20人はいる
    ちなみにアラサー

    +67

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:07 

    >>8
    ポケモン主人公ってその時人気な名前からとることもあるんだよね
    最新作の主人公はハルトとアオイ
    二十年前はユウキとハルカ

    +78

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:21 

    >>38
    名は体を表すで、媚びない凛としてる子が多いよね…

    +15

    -4

  • 150. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:25 

    >>5
    特に園児だと先生泣かせだなとは感じる
    被ってないと持ち物に下の名前だけでも書いてたら戻ってくるから楽だと最近気づいた

    +50

    -2

  • 151. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:28 

    >>46
    昔は「まこと」とか「あきら」とか、ジェンダーレスでも女の子の名前を男の子に寄せてる名前が多かったけど、最近は男の子の名前を女の子に寄せてる名前が多い印象がある
    女々しいとか男らしくとかが死語なんだろうな
    男の子でも「るい」とか「かえで」とか「はるか」とか、平仮名だと女の子っぽいなって思う

    +40

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:43 

    >>111
    読めない名前をつけておいて、逆ギレするの酷い

    +342

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/23(火) 15:59:56 

    松子     貴博

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/23(火) 16:00:00 

    >>8
    はるくん多すぎてどの子がどのはるくんなのかマジでわからない

    +109

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/23(火) 16:00:01 

    みんな同じような名前つけるの何でだろう

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/23(火) 16:00:12 

    >>116
    リエとエリ
    ミクとクミ
    とか逆からでも名前になるやつは辞めてあげて
    絶対間違えられるから

    +10

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/23(火) 16:00:26 

    友達が私と出会う前の小中学生の頃、同じ部活に同じ名前の子が居て、でもその部活みんな下の名前で呼ぶのが基本だったから苗字のあだ名になるとかじゃなく「○○」と「○○ツー(2)」だったらしい。

    本人は気にしてなさそうだったけど、正直親は自分の子供がツー扱いされたら嫌だろうなと思ったので、子供産まれたら名前被りは極力ない環境にしてあげたいなと思ってる!

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/23(火) 16:00:43 

    >>105
    いいね。
    りょうへい、とかもカッコいい名前。

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:04 

    >>113
    よこ
    源氏名じゃなくて湯女のことでは

    +20

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:05 

    >>1
    凛咲
    とかにすればぁ

    +1

    -11

  • 161. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:21 

    >>104
    女の子は結婚で名字変わるからね
    私も結婚してから某女優さんと同姓同名になり(ご丁寧に漢字も一緒)とても有名な方だから、病院とかでフルネーム呼ばれる度に注目されて「私でごめんなさい」という気持ちになる

    +34

    -2

  • 162. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:26 

    >>155
    みんなノースフェースのダウン着てるのと同じじゃね?

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:39 

    >>103
    〜美は減ったけど美〜は今もたくさんいるよ
    美結、美桜、美月、美織、美遥、美波、美玲とか

    +55

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:47 

    >>1
    はる
    が付く名前かなり被るよ

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/23(火) 16:01:57 

    >>66
    しゃいな…

    +107

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/23(火) 16:02:21 

    荒れるぞ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/23(火) 16:02:27 

    >>13
    病院とかでも何人もかぶってる時あるね。
    苗字が佐藤・鈴木とか多いタイプだとフルネームかぶりもある。
    結局は好きな名前を付けてあげるのが1番だけど、名前負けしないのを付けてあげて欲しい。特にハーフ系ネームで女の子とかで残念な顔だと本人辛いと思う。

    +32

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/23(火) 16:02:52 

    >>147
    アラサーだけど「あや」「あやか」も以上に多かった記憶

    +89

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/23(火) 16:03:23 

    >>117
    天使なんかじゃない読んでたら「翠」と書いて「あきら」と読むのもアリかと

    +65

    -2

  • 170. 匿名 2024/01/23(火) 16:03:33 

    >>8
    はるま
    はると
    はるひ
    はるき

    はる〜クンって本当に多いよねー。

    +99

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/23(火) 16:03:38 

    >>167
    残念な顔など無い

    +13

    -6

  • 172. 匿名 2024/01/23(火) 16:04:20 

    >>159
    これがるで散々言われているけど湯女→ゆなって読み方や意味を知っていても、結菜→ゆな→湯女と関連づける人ってがる以外ではそういないと思うよ

    +34

    -3

  • 173. 匿名 2024/01/23(火) 16:04:27 

    >>43
    子供の名前なのに親の名前と間違えられることあるよ

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/23(火) 16:04:52 

    うちの息子の頃は、だいき君とりょう君やりょうすけ君が多かったな
    幼稚園の年長の時なんて、⚪︎⚪︎⚪︎だいき君が2人いてややこしかった
    1人は転園してきた子だから別のクラスにすればいいのに…

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/23(火) 16:05:05 

    >>66
    パパとママ、娘が産まれるのが嬉しくて嬉しくてお花畑になっちゃったのかね…。

    +60

    -3

  • 176. 匿名 2024/01/23(火) 16:05:08 

    >>93
    コレ言ってんの、ガルおばさんだけだよね。
    いい加減しつこいわ。

    +90

    -32

  • 177. 匿名 2024/01/23(火) 16:05:22 

    >>111
    そういう人が一部にいるせいなのかわからないけど、誰でも読みやすいような漢字にしたのに、読み仮名なんですか?って聞いてくる人いる。
    そのまま読んでもらえたらって感じなんだけど、多分、妙な読みにして名づけする人のせいもあるのかなと…。
    怒らせないようにと。

    +140

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/23(火) 16:05:27 

    >>52
    似た漢字が存在する名前って大変だよね。本人は覚えちゃうし間違われても慣れちゃって意外と気にしてなかったりするけど、周りが混乱する。
    仕事してると間違っちゃいけないと思うから確認が必要で地味にストレスだもん・・

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/23(火) 16:06:25 

    >>52

    ちゃんと読める漢字の違いは良くない?それよりも、斜め上の読み方で訂正する方が嫌だな。
    例えば、りこだけど凛子って書くとか。りんこ以外読めなくない?!みたいな。

    +52

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/23(火) 16:06:32 

    >>93
    ゆなだけじゃなくてゆいなとかゆうなもいるよね。
    てかいい加減その意見見飽きたわ(笑)

    +78

    -11

  • 181. 匿名 2024/01/23(火) 16:07:01 

    >>33
    幼稚園で、「鈴木はる⚪︎」みたいな名前が大量にいて、同じ組にも6人いるから、下駄箱見てても間違い探しみたいになってるし、
    長靴も人気のやつだとかぶってしまうから取り違えが多すぎて困ってるって話をちょうどこの間聞いたばかりだった。

    (実際は鈴木とは違うけど、この地域にすごく多い苗字がある)

    みーんな近所の西松屋で買ったであろう長靴と傘で、帰宅してから「あ!」って親が気づくとか。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/23(火) 16:07:21 

    私ならあえてランキング上位の名前にはしない
    気に入ってても何か嫌
    流行りにのっかって付けたんだな~とか思われたくないし
    かといって、オンリーワンやキラキラは避ける
    よって普通の読める名前にした

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/23(火) 16:07:25 

    >>1
    私も流行る前からずーっとこの響きいいなぁと思ってた名前がランクインしてるよ〜
    けど気にしなかった。
    もし被るかも知らないから〜って違う名前にして被ったら結局被るなら付けたかった名前にすればよかったって後悔したくなかったから。

    まだ幼稚園行ってないからもあるけど、いまのところプレ幼稚園でも公園とか習い事とか支援センターで会った子とも被ってない。
    小学校行ったら1人くらい被るのかな?でも2クラスだから被らないかも

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/23(火) 16:07:35 

    >>172
    横だけど「娘に結菜(ゆな)って名付けたの」「へー、湯女じゃん」なんて言う人いないでしょ

    +50

    -5

  • 185. 匿名 2024/01/23(火) 16:07:36 

    >>5
    私が当時ランキング1位の名前なんだけど
    クラスに1人はいるレベルだった
    なぜか私以外は斎藤、渡辺みたいなよくある苗字だったせいで区別するため私はずっと苗字呼びされてて、下の名前で呼ばれたことがほぼないのが幼少期不満だった笑

    +51

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/23(火) 16:07:49 

    >>168
    さらにアラサー

    ゆか、みほ、もすごい多い

    +47

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:12 

    >>130
    〜ト これは多いけど男子の名前考えると無難なんだよw

    +18

    -6

  • 188. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:17 

    >>151
    アラサーだけど同級生男子でるい、かえで、はるか全員居た。
    ヤンキーだったり野球部だったりで女の子っぽい名前だなとか思ったことないわ

    +10

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:18 

    親戚が美心でミコって名付けようとしてて、やんわり反対してしまった。
    今の時代なら美心も別にキラキラではないのか…?

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/23(火) 16:08:48 

    >>147
    >>168
    同じくアラサーだけど「あい」も多かったわ
    アイとかアイミとかアイコとかアイリとか

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/23(火) 16:09:11 

    >>90
    古風って、イトやウタやコトハみたいな人気の古風ネームじゃなくて、ヤチヨとかミツエとかトシコとかの本物の古風?

    +39

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/23(火) 16:09:47 

    さいきん◯葉って子おおい??
    あんまり被らないけどキラキラじゃない名前つけたい...

    +9

    -3

  • 193. 匿名 2024/01/23(火) 16:10:35 

    >>137
    130です。
    本当だwすみません、まだまだ人気でしたね。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/23(火) 16:10:46 

    >>192
    「いろは」はよく聞くなぁ

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/23(火) 16:11:03 

    >>172
    ネットで広まってると、子どもたちがある程度成長してきた時に何かで見かけて「お前の名前ってー」ってからかいの材料にされる可能性はあるかも

    +8

    -8

  • 196. 匿名 2024/01/23(火) 16:11:03 

    >>1
    同級生と名前被りまくりになる
    いろいろ困るというか複雑だなぁ(個人の見解)

    某グループは7人中3人がカイトくん

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/23(火) 16:11:41 

    >>178
    凌と稜
    峻と崚
    吏と史
    あたりよく間違われてる

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/23(火) 16:11:50 

    付けたい名前がランキングに入ってるとは言ってもそれだけの理由でやめられるならやめたらいいけど、どうしてもそれがいいならつけたほうがいいんじゃない?後悔すると思うけど。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/23(火) 16:12:38 

    >>192
    コトハ
    ミズハ
    イロハ
    とか、結構多い印象だなぁ。

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/23(火) 16:13:25 

    碧とか律とかサッカー選手ネームだと思っちゃう。

    +7

    -3

  • 201. 匿名 2024/01/23(火) 16:13:27 

    >>189
    どうなんだろうね
    何て読むんだろうって考えるけど人の名前だってことがわかっていたら「みこ?」とはなるかも
    その字で「みはる」とかならキラキラと思うかな
    一発読みできないがキラキラの条件なら裕美とかでも何通りかあるし何がキラキラなのか私もだんだん分からなくなってきた

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/23(火) 16:13:33 

    あまりにも流行りの名前つけてる子って、親がミーハー率高い ファッションも然り

    あと被りたくないんだろうなってくらいの驚愕な当て字も結構引く

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/23(火) 16:13:43 

    >>1
    同じ名前の子が保育園に3人います。
    他の名前も被ってる方ばかり。なので避けた方が良いかと思います。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/23(火) 16:13:56 

    >>38
    〇〇って名前は〇〇な子が多い

    ガル民にこういう発言する人結構いるんだけど、たくさんいるその名前のうちのたった何人を知って言ってるんだろうと思う

    自分の主観が全てって感じのタイプなんだろうね。死ぬほど当てにならないってか無意味

    +67

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/23(火) 16:14:15 

    子どもの保育園
    同じ学年に、ランキング上位の同じ名前が4人居たよ。
    たった25人で4人も居るから、呼び方はその子達だけフルネーム呼びだった。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/23(火) 16:14:21 

    最近は名字(さん付け)で呼びましょうって風潮になってるのは同じ名前の子が多くて被るからなのかな?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/23(火) 16:14:23 

    >>57
    薫は元々男性の名前だよ
    伊織もね

    +38

    -1

  • 208. 匿名 2024/01/23(火) 16:14:50 

    >>192
    ○葉じゃなくて○羽の方が多いけど、○○ハちゃんめちゃくちゃ多いよ
    コトハ、イトハ、ユズハ、モモハ、スズハがいる

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2024/01/23(火) 16:15:21 

    >>5
    ややこしいのなんか子供のうちだけだよ。
    中学生にもなれば本気で同姓同名でもなきゃめんどくさい事もほぼない。
    それで好きな名前を断念するよか数年と割り切ってつけちゃう方が後悔なさそう。

    +12

    -22

  • 210. 匿名 2024/01/23(火) 16:15:22 

    >>38
    うちのダックスフンドのりんちゃんは、気に入らないことがあると唸ります

    +43

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/23(火) 16:15:29 

    >>8
    はる(春)多いから自分なら春以外にするかな
    春生まれなら仕方ないにしても、なるべくかぶらない名前を考えるわ
    因みに自分の名前は(早春生まれだけど)冬イメージの名前よ

    +5

    -10

  • 212. 匿名 2024/01/23(火) 16:15:42 

    >>168
    娘の世代(現在23歳)も「あや」ちゃん多い
    娘の中高時代からの仲良しの友達だけでも、5人はいる

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/23(火) 16:15:44 

    気に入った名前でいいと思う
    うちはおそらく人気ランキングだと100位以下であろう名前にしたけど、小学校まで被りはなくマンモス中行って1人だけ被った
    そしてたまたまその子と仲悪くなりその時だけ嫌がっていた
    こういうのはもう運だからどうしようもない

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/23(火) 16:16:08 

    >>192
    子どもの周りでは女の子にはいない
    「〜は」ちゃんはいるけど漢字は葉じゃなくて花で「は」と読ませてる

    男の子だと「〜葉」くんはいる

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/23(火) 16:16:54 

    >>195
    ある程度成長した段階でそんなことを揶揄う方がやばいとは思うけどね
    親としては名前で揶揄われることは避けたいだろうけどその時のブームや何かの拍子で珍しくもないよくある名前でも揶揄われる可能性はあるだろうし名付けって難しいな

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/23(火) 16:16:59 

    >>155
    世代世代で流行る名前ってあるし、周りから浮きすぎてもねってなると似たような名前になってくるんじゃないかな?
    奇抜だとキラキラとかDQNって馬鹿にされるし、古すぎるとシワシワとか言われて可哀想だし

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/23(火) 16:17:20 

    私の周りは
    男の子は
    そうた、そうすけが多い
    女の子は
    ひまり、りんが多い

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/23(火) 16:18:06 

    >>204
    たぶん血液型診断も信じるタイプだと思うよ

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/23(火) 16:18:20 

    >>168
    あや系ネームって今も人気あるんかな?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/23(火) 16:18:41 

    >>189
    知り合いに女の子が生まれて、お名前は?って訊いたらアイコですと
    てっきり愛子か藍子かな?と思ったら、愛心だっていうのでビックリしたの思い出した

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/23(火) 16:19:01 

    >>93
    パッと風俗嬢が思い浮かぶとかスケベやんw

    +19

    -16

  • 222. 匿名 2024/01/23(火) 16:19:10 

    >>179
    ややこしいからダメ
    絶対に間違えない名前が望ましい

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/23(火) 16:19:12 

    >>8
    4〜7年前に出産した仲の良い友達が全員息子に「○○と」って付けてた。
    はると、まなと、りくと、れんと、ゆうと、みなと…等

    正直、多すぎて誰のところが○○とくんだったか全く覚えられない…。

    +91

    -4

  • 224. 匿名 2024/01/23(火) 16:19:22 

    私学年で名前4人被ってて、ゴマキみたいに苗字の最初の1文字+名前で呼ばれてた。普通に名前で呼ばれてる子がちょっと羨ましかった。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/23(火) 16:20:34 

    名付けって難しいよね。
    被らないように、でも奇抜にならないように、漢字に意味を込めて、呼びやすく、画数なんかも気にして…って本当に難しい。

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/23(火) 16:20:37 

    >>32
    昔のほうが漢字も被ってた
    アラフォーであやかがいっぱいいたけど8割〜9割は綾香だった

    +30

    -2

  • 227. 匿名 2024/01/23(火) 16:20:44 

    >>182
    よし

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/23(火) 16:20:49 

    うちも2ヶ月後に出産予定で主さんと同じ理由で名付けで悩んでます
    少子化で子供は少ないはずなのに名前だけ被りがちで、ちょっと避けたいな…って思ってます
    ちなみに友達の子供はほとんど「ひまり」「えま」「おと」ですね…

    +13

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/23(火) 16:21:23 

    >>219
    かぶりまくりじゃないけど学年に数人はいるんじゃないかな
    上の子も下の子も同級生にアヤちゃんいるよ
    女の子はアヤネ、アヤノ、アヤカ、男の子もアヤセ、アヤトがいる

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/23(火) 16:21:32 

    >>13
    アラフォーだけど中学、高校、大学、社会人になっても必ず同じ名前の人がいる。同級生も先輩にも後輩にも。中学なんて5クラスあって全てに自分と同じ読みの子いた。転職したら漢字まで一緒の人がいた。よくある名字だから似たような名前にも何人も会った。
    なかなかない名前も目立つけど、こんなにもありふれてるのも本当に嫌。もうちょっと被る人少ない名前が良かったってずっと思ってる。人気なのは絶対にやめたほうがいい!

    +20

    -3

  • 231. 匿名 2024/01/23(火) 16:21:53 

    >>1
    人気の名前(多い名前)でしたが漢字はあまり多くない漢字だったので、いいとこ取りでしたよ。
    ○○ちゃんと覚えてもらいやすいし、でも漢字はあまり被らないしで

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/23(火) 16:22:00 

    >>2
    クラスに同じ名前が何人もいたら不便だよね

    +54

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/23(火) 16:22:21 

    >>3
    陽葵は読めないよ

    +89

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/23(火) 16:22:25 

    >>168
    同じくアラサー
    「あや」「あやか」はめちゃくちゃ多かったな
    ちなみに「あやの」「あやみ」「あやえ」も同じ学年にいました

    +20

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/23(火) 16:22:36 

    >>134
    来年小学生になる娘がそのパターンになりそうです。
    (1クラスしかないので6年間同じクラス)
    本人は気にしていませんが、親の私が心配しています…。

    周りが呼ぶときに困ったりとかは無かったですか?また、当人同士はどうやって呼びあっていましたか?
    質問攻めですみません…。よかったら教えて頂きたいです。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/23(火) 16:22:53 

    娘の幼稚園に同じ名前の男の子が何人もいて、その子たちだけ苗字で呼ばれてる。
    小学生ならまだわかるけど、小さい子が山田くんとか中村くんとか佐藤くんとか呼ばれているのは何だかちょっと可哀想だなぁと思う

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/23(火) 16:23:17 

    来週生まれる三人目の名前がまだ決まりません。
    私が付けたい名前があるのですが、旦那の上司の子供の名前と一緒らしく(性別は違う)、旦那に反対されます。
    先輩は真似するなとか言ってきたみたいで。
    その子に会うことは無いし、そもそも名前も存在も知らなかったし真似なんて全くしてません。
    名付け難しすぎるよ

    +14

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/23(火) 16:23:23 

    苗字が平凡+人気の名前で(すずきはると、みたいな)同姓同名の子が同級生にいたよ
    たまたま同じスポーツもしてたり何かとややこしかったし、仕方ないけどみんなから無意識で比べられて気の毒だった
    〇組のすずきはるとの方がモテるよねー、とか

    苗字がよくある平凡な苗字なら、人気の名前は避けるかな

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/23(火) 16:23:42 

    >>14
    ダメってわけじゃないけど身近に同じ名前の人が多いのってまあまあなストレスだから避けられるリスクは避けたいって考えの人が多いんだと思うよ
    私も被りやすい名前なんだけど、
    間違われやすいし、名前呼ばれた時に「どっちの?」って確認作業が毎回入るの煩わしかった
    先生から同名の子の成績表間違って渡されたこともあった(これは先生がしっかりしろって話だけど)

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/23(火) 16:23:52 

    >>142
    しれっと「すけべぇ」が入ってて笑うw

    +72

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/23(火) 16:23:59 

    >>204
    親のタイプを表してんだよ
    DQNネームはDQNが付ける

    +1

    -4

  • 242. 匿名 2024/01/23(火) 16:24:12 

    >>229
    あやせって苗字みたい

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/23(火) 16:24:15 

    ネットで特定避けられるからいいと思う

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/23(火) 16:24:17 

    >>204
    分かる。まだ、◯◯って名前は美人が多いとかプラスのコメントならいいと思うんだけど。

    コメントした人が知ってる数少ない◯◯さんの話をされても、ただの悪口にしか思えない。

    +14

    -2

  • 245. 匿名 2024/01/23(火) 16:24:39 

    全然ランキングとか気にせずつけたら、出産年のランキングトップの名前だったよ
    別にランキングが理由でつけた名前じゃないし、全然気にならない
    でも、やっぱり幼稚園に同じ名前の子どもが4人いるから多いんだなという印象

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/23(火) 16:25:06 

    友達の子供の名前、外国人の名前みたいなの付けてたよ。(例→アメリア、オリビアみたいな感じ)他にいないだろうから唯一無二感はあるけど攻めたなぁと思ったよw

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/23(火) 16:25:11 

    >>155
    流行りに乗りたいから

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/23(火) 16:25:52 

    >>228
    友達の子供ほとんど同じ名前ってすごいね
    友達の子供でハルトとミナトは数人いるけど女の子のほうがバリエーションに富んでてかぶり少ないな

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/23(火) 16:26:57 

    >>245
    あなたは気にならなくても、本人は学年に同じ名前がいっぱい居たら多少は嫌な思いするよ

    +5

    -4

  • 250. 匿名 2024/01/23(火) 16:27:01 

    >>1
    ランキング圏内じゃないけど季節に関係ある名前にしたら、同じ産院で名前被りした人が2人いました。
    ランキング外の名前付けても被る事もあるので気にし過ぎても仕方ない気がします。

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/23(火) 16:27:53 

    >>65
    なんでそんなに青が好きなんだろう?
    青色が好きな人ってそんなに居なくない?

    +9

    -6

  • 252. 匿名 2024/01/23(火) 16:28:23 

    >>191
    うん、「ミヨコ」なのよ
    ちなみに小学校高学年
    姪から見て祖母に多いであろう名前だから、からかわれたりしてないか勝手に心配してる

    +29

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/23(火) 16:28:58 

    読みの10位以内ってどれくらいの多さなんだろうね?
    私35歳だけど、去年の名前の読み10位に入ってる
    当時はあまりいなかったのにな

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/23(火) 16:28:59 

    >>235
    佐藤ガル子
    城ヶ崎ガル子
    西園寺ガル子
    が同コミュニティにいた場合、ガル子ちゃん呼びを勝ち取れるのは佐藤だけな場合が多い気がする
    佐藤も被ることが多いから区別のために
    だからもしあなたがありきたりな苗字じゃないのなら苗字呼びされるのは覚悟した方がいいかも
    当人同士の呼び分けは意外と器用にあだ名付けあってるから親はそこまで気にしなくていいと思う

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/23(火) 16:29:00 

    >>248
    横だけど男の子の方が被る率が高いよね
    女の子のほうがバリエーションあると思う

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/23(火) 16:29:11 

    >>235
    うちの子も毎年のように同じ名前の子がクラスにいるけど、例えば美咲な
    らみーちゃん、みさちゃん、みさき、みたいに呼び分けされてるよ
    ちなみに特に名字さん呼びは強制ではないからみんな下の名前で呼び合ってる
    先生はフルネームで呼ぶ

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/23(火) 16:29:38 

    >>102
    みりん?!調味料かな?

    +47

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/23(火) 16:30:31 

    >>8
    子供相手の仕事してるけどほんっっっと~~~に多い!!
    特にはるとはここ10年以上大量発生してる!

    +50

    -4

  • 259. 匿名 2024/01/23(火) 16:30:41 

    >>9
    自分や子供本人が気にするかどうかだよね

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/23(火) 16:31:20 

    >>251
    爽やかなイメージがあるのと(い)で終わる響きが可愛いなぁと思う
    けど本当あおいって多いよね

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/23(火) 16:31:34 

    沢山同じ名前の子がいるのも大変そうだし、かと言ってオンリーワン過ぎる名前だとすんなり読んでもらえない&ネットでの個人特定とかもしやすいって不安もあるし…

    誰もが聞き馴染みのある名前だけど、人と被りにくい名前っていうのが理想なんだけど、なかなか難しいよね

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/23(火) 16:31:38 

    >>251
    私は寒色系、ブルー系好きだよ
    葵はどっちかっていうとブルーより花が由来じゃない?

    +25

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/23(火) 16:32:15 

    >>102
    ミリンちゃんは某恋愛リアリティーショーでいた!
    ちなめちゃくちゃ美人
    けど、きなこ!!?

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/23(火) 16:33:00 

    娘にマドカって名付けようと思ってたのに、YouTuberのまあたそや鬱アニメのまどマギが浮かんできて何か受け付けなくなってしまった…。
    名前って難しい。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/23(火) 16:33:15 

    >>254
    名字にインパクトあると、被ってなくても名前呼びじゃなくて苗字呼びされるし、あだ名も苗字を絡められるんだよね
    結果的に名前呼び全然されない(経験談)

    比較的名前呼びされやすいのは、二文字の名前だと思う
    羨ましかった

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/23(火) 16:33:17 

    >>252
    祖母超えて曽祖母だと思うけど、マ行とヤ行だし意外と大丈夫なんじゃない

    +11

    -7

  • 267. 匿名 2024/01/23(火) 16:33:24 

    ハルト多いよ〜って言われたから候補には最初から入れなかったけど、今のところ児童館にも知り合いの同世代の子たちにも1人もいないな
    ランキング上位でも割合的には少ないのかも?
    それとも地域差があるのかな

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/23(火) 16:33:36 

    >>255
    本当それ
    高齢出産だからまわりとかぶらない男児名つけるの地味に悩む
    バリエーションも女児ほどないし

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/23(火) 16:34:16 

    >>1
    私は当時10位ギリギリの名前だけど、クラスに同じ名前が3人とかいるの本当に嫌だった
    失礼だけどクラスで嫌われてる子やいじめられてる子と名前被ったりしてたのも嫌だったし

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/23(火) 16:34:31 

    >>252
    平成のミヨコ友達にいるけど「みよちゃん」って呼ばれて普通に可愛い響きだと思ってたよ

    +35

    -6

  • 271. 匿名 2024/01/23(火) 16:35:11 

    >>29
    うちの息子は大きい◯◯くんと小さい◯◯くんで呼ばれてた。うちは小さい方だったんだけど、どっちも学校で1,2のデカさで「どっちも大きいけどな!」ってつっこまれてたww

    +78

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/23(火) 16:35:27 

    >>264
    まどか、娘の名前の最終候補の3つに入ってたよ
    結局別の名前にしたけどその名前ともう一つはけっこうかぶる
    でもまどかちゃんにはまだ出会っていない
    いい名前だよね

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/23(火) 16:35:32 

    >>264
    同じ同じ!!
    私もマドカって名前付けるつもりだったんだけど、夫から「アニメのイメージ強いからダメ」と却下された。
    私も産休中にまどマギみたら付ける気なくなったよ。
    難しいよね。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/23(火) 16:36:30 

    >>248
    みんな漢字が今どきの個性的な感じでバラバラですが読みは被りまくってますね、、
    確かにはるとくんもみなとくんもいますね!

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/23(火) 16:36:41 

    >>29
    そんな話ある?
    アラフォーだけど同級生は かおり、あきこ、なつこ、みかとか何人もいて被りまくってたけど、誰もそんな性格悪い発言なんてしてなかったよ。

    +44

    -2

  • 276. 匿名 2024/01/23(火) 16:36:57 

    >>261
    みんなが良いと思う受けの良い名前って無難だから人と被るし、かと言って奇をてらいすぎてもね
    意味を持たせ過ぎて名前負けしそうなのも付けづらいし、でもかわいい名前にはしたいし難しい

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/23(火) 16:37:16 

    漢字が難しいと可哀想な気がする

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2024/01/23(火) 16:37:19 

    >>267
    小学生の上の子の世代にはハルト、ハルキ、ハルマが多いんだけど未就園児の下の子の世代はハルが多いな

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/23(火) 16:37:46 

    そういえば今朝2年生の子供が愛子さまのニュースを見て可愛い名前〜!アニメとかに居そう〜!って言ってて、なんか時代が変わったなって思った

    +45

    -1

  • 280. 匿名 2024/01/23(火) 16:38:17 

    女の子を出産して名付けてみたら、その年?だか前年?の名付けランキング1位だった。読みも漢字もまんまそれ。
    でも、今のところ保育園でも小学校でも同学年では被ってなくて意外だったな。ちなみに「サクラ」。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/23(火) 16:38:20 

    >>267
    息子さん何歳だろう?
    ハルトくん流行のピークって10年前くらいなイメージ。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/23(火) 16:38:24 

    私の生まれ年の一位は「愛」だったけど学年で一人もいなかった
    被りそうな名前を避けた結果なのかな?
    でも同じ名前の人はたくさんいた

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:00 

    >>29
    男子で同姓同名の子が学年にいたけど
    一方は生徒会長で運動部エースのイケメン
    もう一方は伊集院光似の地味目
    で、イケメンの方、イケメンじゃない方って言われてたの残酷だったな
    苗字ランキングも上位なら流行りの名前はやめた方がいい

    +72

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:16 

    >>261
    どんな名前にしたって何か一つはケチつけようと思えばつけられるよね

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:32 

    >>5
    私クラスのかわいい子と同じ名前だったから、じゃない方扱いされて悲しかったな。〇〇ちゃんと〇〇さんで区別されて呼ばれてた。もちろん私は〇〇さんのほう。

    +73

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/23(火) 16:39:44 

    >>8
    わかる!!

    ゆいと
    れんと
    りくと
    はやと
    ゆうと
    かなと

    子供の友達もう、誰が誰だかってなる。

    +61

    -2

  • 287. 匿名 2024/01/23(火) 16:40:41 

    >>281
    去年の読み1位だよ

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/23(火) 16:40:59 

    >>249
    名付けたあとにランキングが発表されたわけだから、今更気にしても仕方ないよね
    ランキング考えて命名してないからランキングは気にしてないっていう意味で書いたんだけど
    本人は同じ名前の子がたくさんいるって喜んでるよ

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/23(火) 16:41:24 

    >>192
    まじで多い!周り⚪︎⚪︎葉ばっかり!!
    オトハ、イツハ、コトハ、リツハ、スズハ、イロハ、ココハ

    もうこんがらがるwww

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/23(火) 16:41:45 

    >>43
    名前次第だよ
    ゆみことかまゆみとかかな?

    なんか怪しいから元カノの名前とかじゃないか確認しては?

    +20

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/23(火) 16:43:01 

    >>282
    ちなみに同じ名前の人達はランキングに入ってなかった

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/23(火) 16:43:36 

    >>168
    アラフォーだけど、「あや」多かった
    長年人気の名前なんだね
    あや、あやこ、あやの
    特にあやとあやこがめちゃ多かった
    あやかはいなかったので、時代かな

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/23(火) 16:43:54 

    >>287
    そうなんだ!
    職業柄なんだけど、体感で「ハルトくんって最近付ける人少なくなったなー」と思ってたから、流行のピーク過ぎたんだと思ってた。
    根強い人気なんだね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/23(火) 16:43:58 

    >>43
    たまにいるよね。
    ゆうこちゃんとか、みきちゃんとか。

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2024/01/23(火) 16:44:37 

    >>115
    凛としてる=中国人、と思ってるなら

    日本人としてヤバいねw

    +4

    -27

  • 296. 匿名 2024/01/23(火) 16:45:58 

    >>281
    今の高校生から多いイメージ
    甲子園見てるとハルトは毎試合居た気がする

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/23(火) 16:46:06 

    伊吹とか梓もやめたほうがいい?
    かぶる?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/23(火) 16:47:56 

    >>297
    かぶるかどうかなんて正直分からない。
    アラフォーだけど梓は同級生にいたな。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/23(火) 16:48:19 

    >>4
    よくこんなにもつまらない事を思い付くな。と感心してる

    +39

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/23(火) 16:49:05 

    あおい、はると、れん、かなた

    子供の友達に数人ずついる

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/23(火) 16:49:06 

    >>29
    それ年齢重ねてからも言われるのよ
    ババアの方の◯◯子、若い方の◯◯子って言われる
    わたしはババアの方

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/23(火) 16:50:03 

    わたし、一文字で
    詩 うた
    という名前なのですが、変な印象ありますか??

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2024/01/23(火) 16:50:16 

    >>282
    映画の愛と青春の旅立ち由来?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/23(火) 16:50:24 

    >>297
    いぶきくんって何人か知ってるけどみんな「颯」の字がつく
    一颯とか壱颯とか
    何でこう読むのか謎

    +18

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/23(火) 16:50:58 

    避けた。
    大きくなってもお年寄りになっても違和感ないような名前にしました。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2024/01/23(火) 16:51:09 

    >>272
    名前自体はとっても可愛いですよね。

    >>273
    同じでしたか!
    私も「そう言えば、まどマギの主人公ってマドカ?ちょっと見てみるか!」と思って見てみたら、おっとこれは…となりました。
    本当に難しいですねー。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/23(火) 16:53:43 

    >>302
    阿部詩ちゃんのイメージ

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/23(火) 16:53:56 

    >>302
    最近の流行りっぽい
    糸とか紬の系列だよね

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2024/01/23(火) 16:54:11 

    >>87
    クラスでもこういう子いたな
    発言すると場が凍るの…w

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/23(火) 16:54:17 

    >>114
    まあそうなんだけど、
    子供時代はそういう意地悪な子達とも付き合っていかなきゃいけないからねー…

    +59

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/23(火) 16:54:27 

    >>229
    あやの、あやな、あやね、あやみとかいるよね

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/23(火) 16:54:27 

    男でいずみってどうかな
    女の子っぽい?
    かぶらない名前を考えるのが大変

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/23(火) 16:55:18 

    >>304
    「いち」の「い」
    「風」ぶぶんの「ふう」「吹く」
    のイメージなのかな?

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2024/01/23(火) 16:55:25 

    >>302
    つけたかったけど同時期に二人の子どもがうたちゃんになったので諦めた
    おとちゃんにしようかなって思ってる

    +3

    -3

  • 315. 匿名 2024/01/23(火) 16:56:02 

    >>1
    ランキング上位と言われる名前が同じ学年にいる率って実際はかなり低い
    言うほどかぶらない
    止め字違いで似た名前ってのは沢山いるから、どちらかというとその方が大変かな

    ゆうと、ゆうま、はると、はるま、かずと、かずま
    みたいな
    同じ名前よりもごっちゃになる

    キラキラネームの王道(ルキア、クレア)でかぶってたり似るって事の方がよく見る
    奇抜だから記憶に残ってしまうだけかもしれないけどね
    オンリーワン系でかぶってる方が周りも含めて気まずい

    名前は誰かとかぶるものって前提で好きな名前を付けた方が良いと思う

    +1

    -4

  • 316. 匿名 2024/01/23(火) 16:56:10 

    >>312
    ハイスコアって漫画でいずみって男の子いたな。女の子みたいに可愛いっていう設定

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/23(火) 16:56:22 

    あさひくんて多い??

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/23(火) 16:56:27 

    >>251
    響きとフレッシュなイメージなんじゃない?あかり、ましろとか他の色もいるよね

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/23(火) 16:56:48 

    >>317
    あさひちゃんもあさひくんも多い

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/23(火) 16:57:52 

    >>1
    漢字をいくらかえようと、読みがかぶりまくるよ
    それがほんとややこしいんだよね
    名前ランキングは、読み方ランキングを重視した方がいいと思う
    わたし自身の名前は当時3位の名前だったけど、学年には大量にいたし、クラスに3人ってこともあった
    そして、子どもの名前はそんなに被らない名前にしたのに、元彼の子どもと同じ名前らしい
    会わないからいいけど、だいぶ衝撃うけた

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/23(火) 16:58:08 

    >>312
    アラサー世代からすると女性名のイメージ強いけど今の子達は中性的な名前多いし
    変だから絶対やめるべきとまでは思わないかな

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/23(火) 16:58:08 

    >>255
    ランキング上位の名字だしフルネーム被りそうで息子は古風な名前にしたよ。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/23(火) 16:58:18 

    >>1
    結(ゆい)ってつく名前を考えていたけどランキング上位で結〇みたいな名前がたくさんいるっぽくて皆ゆいちゃんってなっちゃうだろうから被ったとしてもそこまでたくさんいない名前にしたよ。個性的とかではなく普通の名前だけど。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/23(火) 16:59:25 

    >>267
    4歳の子がいるけどはると多い。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/23(火) 16:59:40 

    >>317
    ぼちぼち

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/23(火) 17:00:50 

    >>93
    湯女…ってコト?!
    ゆめじゃなくてゆなって読むの?

    +28

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/23(火) 17:01:03 

    >>209
    多感な時期に苦労なんかしたくないよ。

    +23

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/23(火) 17:01:31 

    たまたま出産が同時期になる友達がいて、ほんとにたまたまなんだけど付けたい名前がかぶり、出産が後になる私が仕方なくあきらめて他の名前にしたんだけど、近所の子や幼稚園同級生に同じ愛称になる子が何人もいて、変更してよかったなって思った

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2024/01/23(火) 17:01:40 

    >>302
    いとちゃん、紬ちゃん、詩ちゃんのママは、だいたい共通した雰囲気

    +17

    -3

  • 330. 匿名 2024/01/23(火) 17:02:24 

    苗字が珍しいならありだと思うけど苗字までも世の中にたくさんいるタイプなら同姓同名がたくさんいると思うよ。
    付けたいなら付ければいいけどありふれた名前って同級生とかぶった時が面倒くさそう。

    ひまり、あおい、はると、ゆうとは本当にそこら中にいる。

    +5

    -2

  • 331. 匿名 2024/01/23(火) 17:02:48 

    >>312
    りぼんを通ってきたアラサーの私的には、漫画フルムーンを探してのいずみ君(死神)とかハイスコアの泉水君(美少年)のイメージだな。
    いずみって名前自体は男性に付けても変じゃないと思う。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/23(火) 17:02:53 

    >>317
    多い
    いろんなコミュニティで出会う
    またあさひくんかって思う、字はみんな朝陽

    +6

    -2

  • 333. 匿名 2024/01/23(火) 17:03:11 

    >>152
    そういう自己中な性格の人が読めない名前つけてるんだなと度々思う

    +83

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/23(火) 17:04:05 

    >>5
    小3
    りのちゃんめっちゃ多い

    +6

    -2

  • 335. 匿名 2024/01/23(火) 17:04:35 

    >>302
    うた、いと、おと。
    まぁまぁいるからもう慣れた。

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/23(火) 17:04:43 

    娘に流行りでもなくシワシワでもない名前(リサ、ミオ、サキみたいな)をつけたけど同じ学年に3人同じ名前がいてビックリした。流行りじゃなくても被るんだから気にせず好きに付けていいと思う

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/23(火) 17:04:46 

    >>281
    うち高2だけど、はると多い
    ◯◯と、はる◯、◯太郎、この辺多い
    弟の子が幼稚園だけど、まだ「はる」がつく名前多いとは言ってる

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/23(火) 17:05:00 

    敢えて人気の名前を付ける意味が分からないので避けました
    中学生から中性的な名前に憧れがあったけど近年大流行しているのでそれもやめた
    でも主さんが思い入れがあるなら付ければ良いのでは

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/23(火) 17:05:09 

    >>197
    私は莉がつくけどしょっちゅう利や梨と間違われる

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/23(火) 17:06:21 

    >>13
    うちの子は全然ランキング外(どちらかといえば古風な感じ)の名前なのに、幼稚園入園したら同じ名前の子がいた。
    まさかーとお互いのママ同士で思ったわ笑

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/23(火) 17:06:36 

    辰年だから干支入れたいって旦那に言われてるけど、自分が辰年で龍や竜がつく男子にいいイメージが全然なくて、却下した

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/23(火) 17:07:00 

    >>4
    意味不明すぎてめちゃくちゃ笑った。よく思いついたね笑

    +54

    -1

  • 343. 匿名 2024/01/23(火) 17:07:20 

    保育園の時クラスに何人もいて保育士が苗字で呼んでた

    ややこしくていいことない気がする

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2024/01/23(火) 17:07:38 

    >>312
    あおいくん・あおいちゃんがいるから、いずみくん・いずみちゃんも気にならない

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/23(火) 17:07:44 

    >>1
    自分の実感としては名前そのものが被るというより止め字違い、漢字違いが多い印象だな
    私の姉が「ハルトは被るからハル!」って本人的には工夫したつもりだったみたいだけど同級生たちハル◯ばっかりでハルくんって呼ぶと何人もの子が振り返るから結果的に一番被る名前を付けてしまったって言ってた笑
    どうしても気に入ってるなら被るの覚悟でつけた方が後悔もないかもよ

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/23(火) 17:08:21 

    >>341
    虎や龍はなんとなくね。馬はそうでもないのに

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/23(火) 17:10:28 

    人と被らないオリジナル性を求めた弊害がキラキラネームだよね。身近な人と被らなければいいのでは?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/23(火) 17:10:39 

    >>232
    しかも最近は男女ともに同じ名前が多いから呼び方に困る

    ひなた、りん、あおい
    など。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/23(火) 17:11:38 

    ランキング上位の名前でかわいい子と被った時がすごい嫌だった
    その子もその子の親も悪くないけど、男子はじゃない方の〇〇~wwwとか言ってくるから最悪だった

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/23(火) 17:11:48 

    >>341
    なんかヤンキーになりそうだよね

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/23(火) 17:11:53 

    >>21
    この成長への願いを漢字の意味を結びつけて名付けしたら、ランキングにある名前にはならない気がする

    +0

    -7

  • 352. 匿名 2024/01/23(火) 17:12:07 

    >>305
    どんな名前?

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/23(火) 17:12:29 

    >>351
    何で?

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/23(火) 17:13:18 

    >>4
    袋を「ぶり」って読ませるの?
    燻合鼓のほうがいいと思う

    +30

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/23(火) 17:13:42 

    同じ名前が本当に沢山いるので
    持ち物にはフルネームでお名前書いてください

    と幼稚園の園長に言われた

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/23(火) 17:13:48 

    >>341
    私が出会ってきた竜の字が付く男性達は皆良い人だったよ。
    今までの経験で名前の印象って変わっていくよね。

    +6

    -3

  • 357. 匿名 2024/01/23(火) 17:13:56 

    >>343
    そんなん昔からそうじゃん。
    昭和の時代だって名前被りまくりだよ。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/23(火) 17:15:23 

    >>348
    一昔前もそれなりにあるからそこは今更言ってもと思う。

    ゆうき、まこと、つばさ、ゆう、つかさ、かずみ、ひろみ、かおる、けい、しのぶ、じゅん、ちあき、なお、なぎさ、みずきetc…

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/23(火) 17:16:04 

    >>3
    変な名前ばっかり
    親の知的レベルの程度が知れる
    小学生が子供作って産んじゃったみたいなんだろうね

    +31

    -29

  • 360. 匿名 2024/01/23(火) 17:16:05 

    >>1
    私方の姪が当時人気ナンバーワンネームで、母の職場で孫の名前が同じ人4人位いたらしい。
    出先で姪の名前呼べば、何人か自分のうち?と思い振り向くし、同級生にも何人かいたからややこしかったらしい。
    旦那形の姪は今時の人気ネームで、同じ読み方でもバリエーション多い上に、同じ漢字で違う読み方もできるからすごく被るみたい。家庭では変わったあだ名で読んでるから、そのあだ名までは被らないけど。
    ちなみにうちは名字が全国トップ10以内だから、子供たちは名前はあえて人気の名前ははずしたよ。
    どこに所属しても必ず同じ名字の人いるから、学校の先生ですら下の名前で呼んでる。
    名字が平凡ならあまり人気の名前は選ばない方が無難ではあるよ。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/23(火) 17:16:54 

    >>358
    今に始まった話じゃないよね。
    昔から人の名前なんて被りまくりなのに。

    +15

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/23(火) 17:17:54 

    >>359
    あなたの言う知的レベルの高い名前ってどんな名前?

    +27

    -4

  • 363. 匿名 2024/01/23(火) 17:18:41 

    >>1
    かぶると面倒くさい。
    どっち?ってなるし。
    幼稚園でも漢字も使わないし、余計に見分けできなくてゴチャゴチャになる。
    ただでさえ似てる名前多いなぁって思うし。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:07 

    >>359
    友達、親族と被らない、今風な名前をつけようとするとこういう系統に行き着くんだと思うよ。アラフォーの人気ネームも当時はボロクソ言われてたよね

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:08 

    >>7
    それね
    うちの子も、もうこの名前下火かなと思ってたらまんまとランキング入りしてたわ

    +15

    -2

  • 366. 匿名 2024/01/23(火) 17:19:09 

    >>13
    別に名前被ってもいいけどね
    アラフォー世代だとアイ、マイ、ユウコ、トモミ、メグミが二人以上いた
    派手過ぎす、地味過ぎない、個性的でもキラキラでも無いならどうしても時代に合った流行りネームになる

    +35

    -1

  • 367. 匿名 2024/01/23(火) 17:21:31 

    >>8
    ◯◯となのに一気におじさんっぽくなるのがまこと
    幼稚園で1人だけ保護者みたいな名前

    +14

    -22

  • 368. 匿名 2024/01/23(火) 17:22:35 

    今だからこそ弁五郎みたいな古臭い名前つけたい笑

    +0

    -3

  • 369. 匿名 2024/01/23(火) 17:22:42 

    最近女の子でいろはちゃんって子、増えてませんか?
    イロハって、女性用の…
    男ならテンガってつけるようなものだよね?

    +5

    -18

  • 370. 匿名 2024/01/23(火) 17:22:51 

    >>353
    ランキングに入ってる漢字は口に出して呼んだ時の音の雰囲気や印象が可愛いとかかっこいいのが多い印象あるから

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/23(火) 17:23:04 

    >>354
    めっちゃセンスあって爆笑

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/23(火) 17:23:07 

    >>192
    最近多いの?
    うちの高校生の娘が○葉だよ
    読みは○○ば、です
    一発で読めるし気に入ってる

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/23(火) 17:23:39 

    >>302
    新時代築いてくれそうな名前

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/23(火) 17:25:41 

    >>369
    それ言うのガル民好きだよね。
    一般的にはみんな女性用アダルトグッズなんて知らんから。

    +29

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/23(火) 17:26:17 

    >>192
    私の父親も◯葉だよw

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/23(火) 17:26:32 

    >>192
    女の子だと彩葉(いろは)、柚葉、琴葉
    男の子だと青葉、蒼葉は結構いる

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/23(火) 17:26:53 

    よくある名字で名前もその世代の人気ランキング上位だと同姓同名が大量発生する
    それはまだよくても、その中の1人が凄い偉業を成し遂げるとまわりの人間に比べられる現象が起きる
    知り合いは東京五輪のメダリストでテレビで何回も名前を呼ばれた人と全くの同姓同名で「◯◯は大したもんだなハハハ」とか言われてた

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/23(火) 17:27:22 

    >>1

    自身がベスト3に入るくらいの名前で、案の定8クラスの学年に6人くらいはいた。
    子供もここ何年もベスト3に入っているが、4クラスの学年で、たまたまなのかかぶりはない。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/23(火) 17:27:46 

    >>11
    何で?

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/23(火) 17:28:15 

    >>294
    ゆうこ、みきはもう令和の子にとっては祖父母世代の名前だね

    +5

    -2

  • 381. 匿名 2024/01/23(火) 17:29:32 

    >>336
    ただの例えに野暮なこと言ってごめん
    サキ、ミオは最近も響きのランキング上位だった気がするよ
    子供の周りにも多いよ

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/23(火) 17:29:45 

    >>355
    それ普通じゃない?
    多かろうが少なかろうが持ち物に書く名前はフルネームでしょ

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/23(火) 17:30:24 

    >>8
    兄弟揃って ◯◯と って名前つけてる知り合い
    バカ丸出し

    +9

    -42

  • 384. 匿名 2024/01/23(火) 17:30:25 

    >>4
    吹いた、悔しいこんなので…!

    +19

    -5

  • 385. 匿名 2024/01/23(火) 17:30:53 

    >>163
    ◯子よりむしろ◯美のほうが古く感じるな
    ◯子のほうは◯が何なのか重要ではあるが

    +4

    -5

  • 386. 匿名 2024/01/23(火) 17:31:17 

    >>329
    その子達、前髪眉上でパッツンされてそう

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/23(火) 17:32:48 

    >>237
    私ならあきらめて他の素敵な名前をつけるな
    その上司に出産の報告はしなくちゃいけないし、真似した訳じゃないのにこの先ずっと言われると思うと嫌になる
    つか、そんな嫌な事言う上司の子供と同じ名前なんて付けたくない!ってなりそう

    +28

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/23(火) 17:33:03 

    恭くん
    きょうくん

    変ですか??

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/23(火) 17:33:19 

    >>111
    同じ人かと思った人いた。
    「ひなたです。」『どんな漢字ですか?』と聞いた時「太陽の陽に草冠の葵です」って言うから『陽葵』とパソコンに打ち込んだのを見せたら「読めますよね?この前、ひまりって読まれて気分悪かったんです。名前読めないの失礼ですよね?字も読めない人いるんですよ。本当失礼な女がいて」と1人でエキサイトしてた人いたw

    +179

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/23(火) 17:37:05 

    >>73
    分かる
    友達の息子にはるくんそうちゃん多過ぎてもうどれが誰の名前か本気で分かんない
    連絡取る時とか会う時年賀状で確認してから名前呼ぶようにしてるよ
    もう本当キリないくらい多い

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/23(火) 17:38:27 

    >>1
    避けたつもりが上位の名前になっちゃう事はあるね
    避けた先で被ったのか、その名前のブームでも来たのか
    去年の20~40位が上位に入ったり、90位とかも20位とかになったりする
    古風なのとか斬新なのとか読みや漢字をマイナーな方にするのはあれだし
    たくさんあるようで実はつけられる名前って結構限られてるよね

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/23(火) 17:38:53 

    >>307
    まさにそんな感じ
    元気で明るいイメージだな
    素敵な名前だと思います!

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/23(火) 17:39:14 

    >>8
    まじで無個性よな

    +20

    -8

  • 394. 匿名 2024/01/23(火) 17:40:46 

    >>2
    ハルトだけは無理。めちゃくちゃ多いのにつける親もどうかと。

    ハルトって名前をつけた親からマイナスつけられる

    +77

    -4

  • 395. 匿名 2024/01/23(火) 17:41:41 

    >>29
    そこまではなかったけど転校生だったから昔から居た〇〇ちゃんは名前で呼ばれて、小学生から名字以外で呼ばれたことがなかった私

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/23(火) 17:41:49 

    >>252
    なんで微妙古風な名前にしたんだろうね?
    下手すると親の名前の方が子供に思われそう

    +46

    -2

  • 397. 匿名 2024/01/23(火) 17:42:05 

    >>4
    秋田の人?
    いぶりがっこ、懐かしいけれど

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/23(火) 17:42:53 

    あお◯
    も多い
    大体がなぜかあおちゃん、あおくんになるからもうわけがわからない

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/23(火) 17:43:05 

    >>1
    友人の子供がかなりの人気ネームだよ
    旦那さんが女の子が産まれたら付けるって決めてたみたいで、そのまま付けたらしい

    まぁ、読み方も漢字も普通に可愛い名前だから人気なんでしょうね

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/23(火) 17:43:23 

    >>43
    今親の世代の名前なら普通にOkじゃない?
    アラサーなら変わらないよ

    +2

    -4

  • 401. 匿名 2024/01/23(火) 17:43:48 

    長女の名前、産まれた当時はたまに聞くぐらいのまぁ珍しい部類に入る名前だったけど、ここ数年で人気の名前ランキングに入るクラスでも1人は居るぐらいの人気ネームになった。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/23(火) 17:44:02 

    >>117
    男の子だと翠でスイ君と読ませる名前たまに見かける
    名簿とかだとパッと見女の子だと思われそう

    +15

    -2

  • 403. 匿名 2024/01/23(火) 17:45:08 

    >>117
    何で翠がいきなり上位になったんだろうね。
    なんかあったっけ?

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/23(火) 17:45:29 

    トピずれだけど、ただ単にリリア、みたいなアニメ風キラキラネームより無駄にこだわったような名前の独特ネームの方がこの親面倒そうだなとか思っちゃう

    読めないことを悟られたら怒られそうで読み方聞けない

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/23(火) 17:45:39 

    >>1
    上位10位以内レベルで
    かなりよくいる名前ならむしろアリかも
    変じゃない同じ名前の人もいっぱいいるわけだから

    マリだけど
    某有名人達とかぶっていてなかなか苦しい若い時代を過ごしたよ
    初対面でーーマリさんのイメージだなとかーーマリコ様みたいだからあだなーーでいい?とか…

    中途半端にいて やらかした有名人と後々かぶる方が予測はできないけどしんどい 

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2024/01/23(火) 17:45:53 

    >>77
    食べ物の名前つけたらその子がその食べ物のアレルギーになった人知ってるわ

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/23(火) 17:46:01 

    >>1
    うちはランキングに載ってたけど周りや幼稚園で被ったりしてないな
    小学校に入ったら多くなるのかもしれないけど

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2024/01/23(火) 17:47:41 

    >>102
    うちのハムスターはきな粉と小麦ちゃんだったわ

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:30 

    >>369
    いろはって普通に今時古風ネームって感じするけど違うの?いろはにほへと、的な
    そんなアダルトだの考えてるのガル民だけだよ

    +32

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/23(火) 17:48:36 

    >>107
    いつまで雛のつもりなんだよみたいな?

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2024/01/23(火) 17:49:37 

    避けてもあんま意味ないと思う。
    かぶるときはかぶるよ。
    急にランクインしてくることもあるから、事前では避けたのに蓋をあけたらランクインしていたことも。
    今年のやつ待ってたら名付け間に合わないし。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:12 

    >>403
    Eテレ「みいつけた!」の女の子がスイちゃんっていって
    愛嬌があってとても可愛いんだよね。
    その影響かと妄想

    +78

    -1

  • 413. 匿名 2024/01/23(火) 17:51:23 

    >>403
    酒飲みの私には翠ジンソーダしか思い浮かばない

    +33

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:00 

    >>385
    それ言うなら◯美も◯の中が重要じゃない?

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/23(火) 17:52:13 

    >>5
    うちの子は今高校生だけど、クラスに大抵2人以上ある名前。カースト上位の子が下の名前で呼ばれて、下位の子は苗字をもじったあだ名か苗字で呼ばれるそう
    ちなみに娘は幼馴染以外、小学生から名前で呼ばれたことない

    +26

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/23(火) 17:53:08 

    >>410
    名前と外見が釣り合わすぎて変

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:08 

    >>385
    ◯子も、リコ、以外は今時ではないような。
    あとなんかあったっけ?

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:34 

    >>412

    でも現実的にはスイさんておかしいよね
    響きも

    +7

    -18

  • 419. 匿名 2024/01/23(火) 17:54:56 

    >>417
    さくらことか?

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2024/01/23(火) 17:55:05 

    >>111
    こういう、読み方がいくつかあって迷うような名前って困る
    そういう親に限って読み間違えたら怒る
    色々こだわりもあるんだろうけど、名前は人から呼ばれる事の方が多いんだから、パッと見て読める名前を付けてほしい

    字面ばかり気にして
    周りの人は読めなくて困惑し
    子供本人もいちいち訂正しなきゃなんない
    しなくていい苦労を強要させることになる、って想像つかないんだろうか?

    +83

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:37 

    >>419
    さくらこ ってどの世代にも割と定番じゃない?付ける親が少々少ないけどどの世代でも桜子ちゃんいる

    +4

    -5

  • 422. 匿名 2024/01/23(火) 17:57:47 

    >>111
    いるいる。『あのねぇ!大切につけた名前なんですよ!💢』って怒ってるの見た。怖すぎたわ

    +82

    -2

  • 423. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:30 

    >>1
    これ私も絶対避けたいなーと思ってたんだけど、よく考えれば私の周辺めぐみだらけだけど、その人その人で違うイメージすぎてそういえばみんな同じ名前だったなとこのトピ見て思ったわ

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/23(火) 17:58:51 

    今って「ゆき」「まみ」とかは少ないのかな
    シワシワネームになる?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/23(火) 17:59:26 

    >>38
    甥っ子の名前だ。
    すごいイケメンだよ!赤ちゃんの頃から気が強いけど、なかなかいい奴になったよ。

    +6

    -6

  • 426. 匿名 2024/01/23(火) 18:01:44 

    >>401
    つむぎちゃんかな?

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/23(火) 18:03:11 

    >>414
    ○美で今も古くない名前が少ないよね
    琴美、菜々美くらい?

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2024/01/23(火) 18:04:25 

    >>412
    みいつけたのスイちゃんってもう10年以上前からいるけどここ2、3年ですごく人気が出たのかな?

    +33

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/23(火) 18:11:39 

    >>179
    私は里と理でよく間違えられるんだけど訂正多いの本当に疲れるよ。もう訂正するの疲れるからスルーするけど通帳まで間違えられた時にはげんなりした。

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/23(火) 18:14:07 

    律、紬、澪…ってけいおんかよ!

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:09 

    >>427
    なつみは古い?

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/23(火) 18:18:36 

    付けようとしてた名前が、当時人気があった名前だったんだけど、同じ病院で同じ日に生んだ人もその名前をつけようとしてたから、辞めた。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:15 

    上位じゃなくても被る時は被るし、それだけ今の世代の人たちに好まれる名前ってことだから無理に避けなくてもいいと思う。
    避けてつけた名前が被る可能性だってあるんだから。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/23(火) 18:19:28 

    うちの娘がここ数年ランキング上位の名前
    自分の名前がキラキラじゃないけど読めない名前で、学生時代ずっと訂正するのが苦だったから(大人になった今は気に入ってる)かぶらないより読めるを重視した
    上位に入ってて悩んだけどみんなその名前が気に入ってたし、かぶるのが嫌で今年は案外みんな避けるのでは?と思ってつけた結果更にランキング上がった笑
    まだ入園前で出会った子に同じ名前はいないけど今後はどっかで会うだろうなー

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/23(火) 18:26:25 

    >>424
    シワシワでもないし普通にいるよ
    みゆき、まなみなんかの3文字になると少ないけど、2文字ネームは小学生や園児にもいる

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2024/01/23(火) 18:29:38 

    >>3
    子供が高校生だけど蓮くんはうちの子生まれる前からもうランキングに入ってたよ
    人気すごいね
    もう昔の時代でいう太郎みたいなポジションになっちゃってるのかな

    +71

    -3

  • 437. 匿名 2024/01/23(火) 18:30:06 

    ランキングにはないけど、とにかく
    あおい
    が多すぎる
    どのあおいちゃん?あおいくん?てなる
    結局名字呼びになる

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/23(火) 18:32:14 

    >>43
    わかるわかる。旦那も候補に自分の知ってる名前出すもんだからほぼ昭和ネーム。

    結局ランキング上位の名前に決まった。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/23(火) 18:34:54 

    流行りかそうでないかより、周りに名前を正しく読んでもらえる名前かどうかを考えた方がいい。


    一生名前の読み方を訂正する人生は大変

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/23(火) 18:37:02 

    >>61
    そう思うんだけど実際みんなこぞってつけてるなら似たような名前ばっかりで違和感なくなってるんじゃない?
    サラ婆ちゃん、レン爺ちゃんがごくごく普通みたいな

    +22

    -1

  • 441. 匿名 2024/01/23(火) 18:38:01 

    >>42

    ひまりってそんな変かな?最近の名前だなーって思うけどそこまで違和感ないよ。 ゆのん、このあ、みたいな名前は今までにない文字の組み合わせすぎて覚えられない。

    +47

    -10

  • 442. 匿名 2024/01/23(火) 18:38:20 

    避けたんだけどさ、数年後に100位圏外から、いきなりトップ10入りしてしまった。

    こんなパターンもある。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/23(火) 18:40:50 

    今の幼児だと「あお」「はる」「ひな」あと意外に「こと」あたりは多い。
    公園やスーパー、子供の多い施設に行ったりすると必ずこれらの名前を呼ぶ声が聞こえてくる。 
    小学生以降、もしクラスに複数いたら下の名前では呼ばれずフルネームで呼ばれるかもしれない。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/23(火) 18:44:43 

    >>412
    私もそれから人気なのかな?って思ったけど、スイちゃん元はと言えばイス(椅子)の逆読みからスイちゃんだよね?安易な感じ…

    +49

    -1

  • 445. 匿名 2024/01/23(火) 18:44:50 

    >>363
    昔からかぶるのくらいは普通じゃない?
    奇抜過ぎない限りオンリーワンの名前なんかないよ
    小学生中学生って上がっていったら子供増えるからもっとかぶるよ

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/23(火) 18:45:49 

    >>427
    亜美とか真美とか二文字ならかわいくない?

    +2

    -7

  • 447. 匿名 2024/01/23(火) 18:48:02 

    >>327
    子供側だったけど別にそんな苦労する?
    間違えられたら訂正すりゃいい話だしなんの苦労?

    +1

    -8

  • 448. 匿名 2024/01/23(火) 18:50:28 

    >>73
    そうたとえいとがおおすぎる~あとかなと、かなた!

    +14

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/23(火) 18:53:06 

    >>147
    アラサーですが美咲ちゃんも多い

    +17

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/23(火) 18:54:30 

    >>446
    それ系の○美って名前は周りにはいないなぁ
    アミちゃんは杏実、エミちゃんは咲みたいな感じ

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:02 

    うちの娘が「あおい」だけど案外周りにあんまりいなかった。
    学年に2人くらい。
    そして「あおい」率は女の子より男の子のほうが多かった!

    +8

    -3

  • 452. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:54 

    >>73
    そうたくん多い
    やっぱり藤井聡太さんの影響なのかな
    呼びやすいし、漢字も聡、湊、創、奏などたくさんあって今風にもできるし確かにいい名前だと思う

    +41

    -2

  • 453. 匿名 2024/01/23(火) 18:57:15 

    どうしてもこの読みにしたい!でもランキング上位の名前だ……って迷った挙句本来そう読まないわけわからない漢字使うと子供と周りが苦労するので気をつけて

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/23(火) 18:58:07 

    子供の幼稚園で同じクラスにはるとくんが3人いる
    女の子もはるなちゃんやはるかちゃんがいるから先生も呼ぶのに大変そう
    結菜ちゃんもゆいなちゃんゆうなちゃんゆなちゃんがいてほんとややこしい

    +5

    -2

  • 455. 匿名 2024/01/23(火) 19:00:47 

    >>5
    子どもは残酷だから。可愛い方のはるちゃんとか、賢い方のゆうちゃんとか無意識に言われてて、それで相手にも通じるのが怖いよね

    +62

    -3

  • 456. 匿名 2024/01/23(火) 19:03:33 

    >>21
    でも正直はるととかよくある名前付ける親は何考えてその名前にしたんだろうと思うことはある

    +7

    -9

  • 457. 匿名 2024/01/23(火) 19:06:33 

    >>352
    京介です。
    まだ3歳の保育園児ですが、被った事ない。
    ちょっと古いからかな。

    +9

    -3

  • 458. 匿名 2024/01/23(火) 19:11:08 

    >>3
    ユナって名前は思春期前後で気にしてる子ネット上で結構見るけど人気なんだね。kポップの影響かな?

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/23(火) 19:15:55 

    さな って名前、多いですか?
    漢字のランキングでは上位ではないですが、読みのランキングで上位なのでどうか気になっています。

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2024/01/23(火) 19:16:29 

    >>5
    そんなもん昔からあった

    誰とも被らない名前を考えるからキラキラネームが生まれる

    +23

    -2

  • 461. 匿名 2024/01/23(火) 19:16:45 

    >>459
    マンモス幼稚園ですが2人います。

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/23(火) 19:16:53 

    うちの子、読みだとぶっちぎり1位の名前
    ランキングなんて思いもつかなくて付けたあとに発覚
    どうやってつけたかというと名前のランダム生成で「これいいやん!」って名前に漢字を名字に合うように変えただけ

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/23(火) 19:17:12 

    >>369
    「ゆな」の次は「いろは」か
    名前つけた親よりもそこと関連づける方がよっぽどやばいよ

    +27

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/23(火) 19:25:14 

    >>419
    櫻子とか薫子とか付ける親だいたいかわってる

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2024/01/23(火) 19:26:27 

    >>446
    義母臭い名前

    +4

    -3

  • 466. 匿名 2024/01/23(火) 19:29:13 

    >>3
    翠は普通にみどり?かわせみじゃないよね?
    そのまま読んだら違うとかあり過ぎて警戒する

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/23(火) 19:29:26 

    >>3
    でももし自分の学生時代に碧、蒼、溱って名前の男の子がいたら超かっこいい名前付けてもらってる…と思っただろうな〜
    そして翠、紬って名前の女の子がいたら可愛い名前で羨ましい…とも思ってだろうな〜
    今だと被りまくりで食傷気味だからガルちゃんでは微妙な反応だけど、名前だけ見たら羨ましくなるような良い名前が多いなと思う

    +86

    -6

  • 468. 匿名 2024/01/23(火) 19:32:59 

    >>89
    二十歳の息子の同級生にもいっぱいいたから多分20年前以上から流行ってる

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/23(火) 19:35:36 

    >>428
    今のスイちゃんの増田梨沙ちゃんが可愛くて愛嬌があってすごく人気なんだよ。
    【名付け】ランキング上位の名前は避けるべきか

    +59

    -1

  • 470. 匿名 2024/01/23(火) 19:36:43 

    ランキング上位の名前にしたけど意外に被っていません。同じクラスにはいない。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/23(火) 19:39:38 

    >>459
    3人知ってるけど、みんな漢字はバラバラだよ
    漢字かぶりは少ないけど呼び名かぶりは可能性高いかも

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/23(火) 19:40:35 

    >>93
    えー
    批判的な意見多いけど、会社年収高いホワイトだけど、ゆななんて名前の新卒絶対取らない。
    採用する人数も少ないし、ゆながハーバードだったら考えるかもねー。

    +25

    -36

  • 473. 匿名 2024/01/23(火) 19:46:36 

    >>25
    プロ野球選手に蓮くんが多くなってる気がする
    そんなに長くブームなんだね

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/23(火) 19:50:49 

    >>117
    男の子の名前にある「碧」で「みどり」と読むのは、女の子で見たことがある。

    +29

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/23(火) 19:51:55 

    >>169
    結局、翠のアキラ読みって調べても出てこないんだけど、出どころわかる人いる?

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/23(火) 19:53:32 

    私は「あや」だし、娘は「はる」だけど、流行りの名前をつけるつもりじゃなかったよ。公園でびっくりした。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/23(火) 19:53:33 

    >>389
    えっヨコだけどすごくない?
    マイナー読みなのにキレてるあたり、どうみても同じ人な気がする。

    +169

    -2

  • 478. 匿名 2024/01/23(火) 19:54:56 

    >>369
    伊達政宗の娘の名前が「いろは」だよ。字がちょっとゴツいんだけど、五郎八姫。昔からある女子の名前じゃないの?

    +13

    -1

  • 479. 匿名 2024/01/23(火) 19:55:11 

    >>148
    そうだったのか…。レイドバトルで「はると多いなw」って思ってたらそういうことか。

    +8

    -1

  • 480. 匿名 2024/01/23(火) 19:58:22 

    >>1
    個性的な名前の持ち主だけど、ランキングに上がる名前が羨ましい
    個性的な名前だと何かあった時に特定されやすいし
    ありきたりな名前だと紛れるじゃん

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/23(火) 19:59:06 

    同じ名前の子いると嫌だった

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/23(火) 20:00:43 

    >>475
    天使なんかじゃないで翠と書いてあきらと読むキャラがいたからじゃない?

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2024/01/23(火) 20:00:58 

    >>478
    むしろアダルトグッズ側が「昔からある女の子の名前」から商品名つけていそう

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/23(火) 20:01:15 

    >>233
    ハルキなら読める

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/23(火) 20:03:16 

    自分の世代で多い名前は美咲、彩あたりだけど
    当事者たちから被りやすくて嫌、という意見は聞いたことはあっても
    多くて良かったは聞いたことない
    オンリーワンの珍名とまではいかなくても、流行りネームは避けるに越したことないと思う

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/23(火) 20:04:45 

    数年流行りって変わらないよね
    低学年の子供いるけど
    はるま、はると、はる、そうた
    そうま、あやと、あおと あおい、あお とか
    似たような名前いっぱい

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2024/01/23(火) 20:09:12 

    >>475
    恋は雨上がりのようにのキャラでも小説家の男の子でみんなから翠でスイって読み間違われるけど実はアキラって名前なんです‥ややこしいですよね‥ってキャラがいたな。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/23(火) 20:09:24 

    気にしない。苗字とのバランスもあるし。
    昭和生まれの私、大抵クラスに同じ名前がいたけど
    紛らわしいよね〜なんて笑って過ごした。
    名前一緒だねーって仲良くもなれるし。

    娘、蓋開けてみたらその年のベスト3。ヒット曲もあって、急にきてびっくり。
    でも読みやすく書きやすく、当の本人も私も気に入ってる。
    結局心持ち次第。

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2024/01/23(火) 20:14:02 

    娘が生まれた頃ゆいちゃんが1位だったからやめたけど、1学年150人ぐらいいるけど1〜2人しかいなかったよ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/23(火) 20:16:09 

    娘が「はるか」だけど、幼稚園でも小学校でもクラスに同じ名前の子がいるから、「苗字はるかちゃん」ってフルネームで呼ばれてすごく嫌みたい。
    もっと珍しい名前にすればよかった。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/23(火) 20:19:29 

    >>43
    お子さん男の子?女の子?
    女の子なら多少、古臭くない響きの名前の方がいいかもしれないね。

    教育関係の仕事をしてるけど、偏差値が上がるにつれて、男の子の場合は響き・漢字共にお父さんお母さん世代の名前の子もわりといる。
    ちゃんとしたご家庭のお子さんというイメージ。

    +9

    -5

  • 492. 匿名 2024/01/23(火) 20:19:46 

    りょう君りゅう君が多くて名前がこんがらがるから個人的にはお勧めしない
    りょうすけ、りょうた、りょうま、りゅうま、りゅうせい、りゅうと、などなどややこしくて呼びたい名前の子がすっと出てこないことがある

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/23(火) 20:19:51 

    私自身名前かぶって嫌な思いしたから避けたよ
    それでもかぶるけどね…

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/23(火) 20:21:10 

    自分の生まれ年の名前ランキング見たけど
    10位以内でも知り合いに1人もいない名前あった
    上位3位あたりはさすがにいたけど、10位程度なら意外と多くない
    あとは確率の問題

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/23(火) 20:22:04 

    >>1
    どちらにしろ産前に余裕持って名前つけた方が良いよ
    顔見て決めるなんて言っても顔なんて新生児は日に日に変わるんだから。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2024/01/23(火) 20:22:06 

    >>379横ですが、窃盗。

    +15

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/23(火) 20:22:37 

    【名付け】ランキング上位の名前は避けるべきか

    +17

    -1

  • 498. 匿名 2024/01/23(火) 20:23:13 

    >>393
    別になかなか無い名前だから個性があるとも思わないけどね

    +8

    -3

  • 499. 匿名 2024/01/23(火) 20:24:58 

    わたしの周りはとにかく男の子で
    あおくんが多い!ここ数年で出会うと思ってたけど
    昨年産まれた子、知り合い3人があおくんだった。

    +4

    -2

  • 500. 匿名 2024/01/23(火) 20:27:13 

    >>1
    ヤメたほうがいい。
    一気に古臭くなるから。
    先を考えた名前が良いよ。
    今の時代にはあまり居ないような名前
    先を読めると古臭くならない
    親が賢く無いと無理だし
    世間体気にする貧乏人は流行りの
    名前付けるけど

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。