ガールズちゃんねる

子育てと介護重なる「ダブルケア」29万人 9割が働く世代

190コメント2024/01/25(木) 08:43

  • 1. 匿名 2024/01/22(月) 14:49:01 

    子育てと介護重なる「ダブルケア」29万人 9割が働く世代 | 毎日新聞
    子育てと介護重なる「ダブルケア」29万人 9割が働く世代 | 毎日新聞mainichi.jp

     子育てと家族の介護がいっぺんに重なる「ダブルケア」に直面する人が、全国に少なくとも29万3700人いることが判明した。  国が15歳以上を対象に5年に1度実施する2017年の「就業構造基本調査」は、子育て中の人が1111万9500人、家族を介護する人は627万6300人とそれぞれ推計する。 17年時点でダブルケアを担っているのは29万3700人。育児をしている人の38人に1人は介護も抱え、全体の1割は未婚による出産や離婚を経て独り身の状態だった。  ただし、就業構造基本調査は子育ての対象を未就学児に限っており、実際のダブルケア人口はさらに膨らむ可能性が高い。



     また、ダブルケアに直面する人のうち20万3700人が過去に離職を経験し、35%はその原因に育児や介護を挙げた。

     ダブルケアを巡っては16年、内閣府が12年の就業構造基本調査に基づき、全国に25万3000人が存在するとした初の推計値を公表した。国はこれを最後に詳細な分析をしておらず、毎日新聞が同様の手法で調査を実施。12~17年の5年間だけでも4万人増えたことが明らかになった。

    +58

    -1

  • 2. 匿名 2024/01/22(月) 14:49:58 

    40歳で出産とかしたら大変だろうな

    +211

    -6

  • 3. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:23 

    こどおばは大変だよね
    外では馬鹿にされ、内では育児と介護で疲労

    +2

    -30

  • 4. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:31 

    この大谷さんは働きすぎ
    大半の女性はもっとゆっくりしてるよ

    +177

    -4

  • 5. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:32 

    高齢出産増えればそうなるだろうね。
    今40代で産む人も増えてるし

    +80

    -5

  • 6. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:41 

    わたし29歳

    90代寝たきり祖父母
    60代で事故により親が足を悪く…

    わたし独身で良かったのかな…?
    間違いなく、子供持つ気にならない

    +129

    -0

  • 7. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:42 

    まさにダブルケアしております

    +24

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:45 

    税金ばっかり取り上げて、年寄りの医療費は皆で仲良く負担しましょう!もろもろの世話は家でよろしく!だもんなー

    +150

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:53 

    自分だったら耐えられない。
    姪っ子の面倒数時間見るだけで泣きそうになるのに。

    +95

    -6

  • 10. 匿名 2024/01/22(月) 14:50:53 

    >>1
    これ回避するために義親との同居断った
    子供は重い障害があって自立不可能だしムリゲー

    +83

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/22(月) 14:51:09 

    育児介護と、さらに自分の更年期も重なるっていう

    +133

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/22(月) 14:51:16 

    >>3
    記事ちゃんと読みなよ。親と別世代じゃん。

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2024/01/22(月) 14:51:25 

    大変だね

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/22(月) 14:51:37 

    高齢出産するとこれがあるのよ
    産むのは医療の発達でできるけど育てるのと介護はどうにもならん

    +94

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/22(月) 14:51:37 

    ペアーズで若い女あさってる
    35以上の男は
    我が子に自分の介護もさせて
    孫の顔もみたがる身勝手さに気付け

    +137

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/22(月) 14:51:48 

    43歳妊娠中。来月産まれるけど親は70代。ヤバいな。

    +70

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/22(月) 14:52:09 

    ぶっちゃけ死なねえもの。認知症になって五年、ゾンビみたいな顔でまだ生きてるよ。グルホに毎月20万払ってまーす。
    …はぁ。子供の学費もあるから早くお迎え来てくださいご先祖様…。

    +164

    -1

  • 18. 匿名 2024/01/22(月) 14:52:22 

    女は大変!女は大変!女は大変!
    でも実際は多分そうでもない
    じゃなきゃ昼のガルでこんなにギャーギャー騒げないよ

    +5

    -23

  • 19. 匿名 2024/01/22(月) 14:52:36 

    浅はかな考えで高齢出産する人多すぎ。自分の子供にも手伝ってもらえばいいやて思ってそう

    +14

    -12

  • 20. 匿名 2024/01/22(月) 14:52:43 

    >>12
    通いで介護してるってこと?
    なんだ

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/22(月) 14:52:51 

    介護は終わりが見えないし明るい未来もないから辛いよね

    +105

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/22(月) 14:52:59 

    高齢親って

    我が子に自分の介護をさせて
    孫の顔もみせろってか

    毒じゃん

    +54

    -6

  • 23. 匿名 2024/01/22(月) 14:53:38 

    >>1
    46歳の私も今こんな感じ
    上の子下の口ともに、今年大学受験、高校受験が重なって
    母が要介護5父が要介護2
    ディやショートはもちろん利用させてもらってるけど、病院の付き添いや、おむつ替え、休みの日の食事に、紙仕事
    いっぱいいっぱい

    +71

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/22(月) 14:53:57 

    施設には簡単に入ってくれないor入れないのだろうか

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:41 

    昔の主婦は子育てと介護だけだったけど
    今の主婦は+仕事もだもんな
    無理だよ

    +122

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:42 

    高齢出産しすぎ!って女のせいにどうにかしようとしてるけど、結婚って一人じゃできないんだよ
    まず男にも促してほしいし、介護は男もやるべきだし
    ここガルだから仕方ないけどネットでも基本的に女が悪いばっかりだよね

    +134

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:43 

    中学から、祖母の介助です。
    祖母の介助歴のほうが、その前の人生より長くなりました。
    介護サービスを受けられるのは、もう1段階上からのようです。
    祖母の検査入院の時期は、私の休暇です。
    私も同じ病気を継いでいて、私が軽度の肢体不自由もあるので、私は障害年金生活と親の給料で生活です。

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:53 

    >>1
    この大谷さんは育児、介護、仕事……ってちょっときつすぎじゃない?育児と介護だけの専業主婦でも辛いよ。でも仕事に行ってることで気分転換になってるのかな?

    +92

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:54 

    私は35で出産。出産する数ヶ月前に両親共に倒れ入退院繰り返し、父は要介護5だけど私の出産後在宅に。子供もまだ生後数ヶ月で元旦那とは別居。ヘルパーさんとか来てくれたけどそれでも大変だった、、。
    父が亡くなり母も後を追うように5が月後に亡くなりました。

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:54 

    >>3
    こどおばはたぶん介護だけ

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:57 

    うちの義母もそうなんだけど、子どもには子どもの人生があるのに、自分の世話を子どもに任せる親の気持ちがわからない
    お金がなくてヘルパーを雇えない(ちゃんと貯金しとかなかった自業自得)人里離れた土地に住んていて福祉が充実していない(それでも何かしら方法はあるはず)それにしたって、育児や仕事に忙しい子どもに「病院連れてけ」「家事やれ」「世話しろ」ってどうなんだろう

    +111

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/22(月) 14:54:59 

    わたしは晩婚じゃなかったけど母親が晩婚だったから重なってしまった
    楽な方ではあったけど
    もうどっちからも開放されたけどさ

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/22(月) 14:55:10 

    >>2
    人にもよるけど
    うちの姉は高齢出産で40で出産したけど
    母親が23で姉を産んだから63歳だったので
    まだ身体動くし孫が小さい時に面倒見る事が出来た
    私の友人は38で産んだけど
    友人の両親が70過ぎだったらしく
    孫の面倒はムリで子供が5歳の時に
    親の介護になった…

    まあ長い目で考えると高齢出産は大変って事よね

    +126

    -5

  • 34. 匿名 2024/01/22(月) 14:55:10 

    介護、介助がないと生きていけなくなったら生きていたくない。
    安楽死を認めて欲しい

    +67

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/22(月) 14:55:34 

    先を考えてもなるようにしかならないと思ってる
    物事計画通りに行くとは限らないから、そうなったらなった時に考えるしかないのかな
    下準備(情報収集は必要だと思う)はしておいた方がいいけどね

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/22(月) 14:55:38 

    >>1
    こんな暮らしやだ…

    +53

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/22(月) 14:56:00 

    >>4
    正社員ならデイサービス頼むし、パートくらいなら仕事辞める人が多いよね

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/22(月) 14:56:10 

    35で父親が要介護になったけど身内に手伝ってもらって2ヶ月で医療保護→介護認定もらってこれから施設に入れるかしばらく病院に入院してもらうか話し合い中

    育児とダブルとか無理だから地域包括などにさっさと相談するのがいいよ

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/22(月) 14:56:30 

    >>1
    シングルなのかと思ったら旦那さんいるんだ・・・
    パート何個もかけもちで在宅ワークもして育児介護?
    働きすぎじゃない?

    +89

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/22(月) 14:56:33 

    >>26
    ほんとそれ
    旦那は何やってんだよって話よ

    +61

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/22(月) 14:56:55 

    >>26
    田舎のどうしようもない女ばっかりだったりするんじゃないの。ひどいもの。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/22(月) 14:57:13 

    >>1
    大谷さんきついね、パートしなきゃダメかい?
    逆に気分転換になってるのかしら…

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/22(月) 14:57:14 

    下の方にいる35才以上の妊活〜とか言ってる人このトピ読んで欲しい

    +11

    -8

  • 44. 匿名 2024/01/22(月) 14:57:31 

    >>12
    実家の隣に住んでいるみたいだね

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/22(月) 14:57:59 

    >>6
    長生きされても大変だよね
    うちは祖父母が95歳越えで父母が先に亡くなってしまったよ

    +98

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/22(月) 14:58:02 

    >>39
    けど仕事がないと介護から手が引けないのも確かじゃない?仕事あるから無理なんです、じゃなきゃ100%育児と介護だよ。

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/22(月) 14:58:09 

    >>37
    デイサービスを受けるまでがしんどいとは思うからそこは事前に対策必要 サービス受けるための介護認定降りるまでに時間がかかる
    あとデイサービスでも送り出して迎える必要あるからそこがネック
    こういう時に他の兄弟姉妹や親戚と繋がってると楽

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/22(月) 14:58:13 

    私は無理だと思ったから子どもは諦めた。2人介護というか面倒見てる。デイやショートも使ってるけど、さらに育児は気力なくてね…。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/22(月) 14:58:14 

    >>40
    男は精子出して終わり👦
    介護と育児嫁に任せて俺セフレとパンパン!
    こんなもんでしょ男なんて(笑)

    +44

    -8

  • 50. 匿名 2024/01/22(月) 14:59:04 

    >>24
    先立つものがないんじゃないかな

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/22(月) 14:59:06 

    すごい働き者のお母さんだね

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/22(月) 14:59:40 

    >>17
    気持ちわかる…
    うちも義父が認知症になって、やっとこさっとこグループホーム入って家族はとりあえずホッとしたけれど、今度は減り続ける通帳見ると胃が痛む日々…
    これ以上生きられると本当にヤバい、となった頃、突然肺炎になって入院、2ヶ月後に亡くなった
    亡くなった時は誰も悲しまず、全員が「なんとか助かった」と思っていた

    +158

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/22(月) 15:00:36 

    写真見たら、お母さんかなり介護度高そう。

    介護だけでも大変なのに、仕事家事育児もあるからハードすぎるわ。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/22(月) 15:00:58 

    >>40
    でもこの大谷さんの介護してる人って実母でしょ?義母なら旦那がやれよと思うけど

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/22(月) 15:01:07 

    >>17
    老後2000万って本当だね
    でも、20年後には施設代が倍になって年金は0になってそう

    +86

    -2

  • 56. 匿名 2024/01/22(月) 15:01:07 

    >>26
    稼ぎ頭が男の家庭が多いから男が離職したり正社員を辞めて介護に専念するって現実的ではないんだよ

    +32

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/22(月) 15:01:13 

    >>11
    上の子の反抗期も重なったりもあるね 

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/22(月) 15:01:18 

    >>33
    お姉さんのお子さんが30過ぎて出産したら、お姉さんは70過ぎてるという。どこかで高齢出産があるとどこかに負担がいってしまうという。

    +26

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/22(月) 15:01:24 

    まさに直面してる
    母75、私38、子供10歳、5歳、2歳
    母はまだ介護ってレベルではないけど、近距離の私に買い物、病院付き添いとかを頼んでくる
    うちは里帰りもせず子育ても手伝ってもらってないんだけど(価値観も合わずストレスしかないから)、子供へのお祝い金もあげた、誕生日プレゼントもあげただろって感覚
    主人の職場近くだからたまたま近距離なだけだし、本当に精神的にやられる

    +44

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/22(月) 15:02:10 

    >>6
    私は31歳。
    祖母84歳。
    中学から看ているけど、色恋を思い始める前に介助が始まって良かった。
    何も考えないまま、結婚・出産してたら恐ろしい…
    私にも病気の症状が出たし、この遺伝子を継がなくて良かった。

    +46

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/22(月) 15:02:48 

    よく分からないんだけど、これは親が何歳くらいで介護されてる話?
    今って介護されるの80代からが多いと思うけどさすがに子育て一段落してない?イレギュラーは除くとして

    +3

    -14

  • 62. 匿名 2024/01/22(月) 15:02:52 

    >>5
    これ子供がヤングケアラーになる可能性もあるね

    +21

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/22(月) 15:03:25 

    >>17
    グループホームって20万くらいだよね。年金だけでは無理。1人だけなら年金から足が出た分くらい出せるけど、うち2人いるから無理すぎる。

    +71

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/22(月) 15:03:28 

    >>10
    義母さんと重度障害児のダブルケアしてるお宅の動画見てると尊敬するわ…。
    行動編  パート55【我が家の日常!おばあちゃんの歌謡ショー♪】認知症のおばあちゃんですが、歌を上手に歌います(^^)涼太の日常動画もあります - YouTube
    行動編 パート55【我が家の日常!おばあちゃんの歌謡ショー♪】認知症のおばあちゃんですが、歌を上手に歌います(^^)涼太の日常動画もあります - YouTubeyoutu.be

    涼太のホワイトボードに標識を書く動画と、認知症のおばあちゃんが上手に歌を歌う、我が家の日常シリーズです✨自閉症の息子と母の記録自閉症という障害を知らない方や実際見たことのない方にも、ありのままの姿を見ていただきたくこのチャンネルを開設しました。認知...

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/22(月) 15:04:07 

    >>24
    施設に入れるのけっこう大変だった
    お金の問題というより手続きと本人説得するのが
    特に男性だと75越えてても私、叔母2人で連れてくこと無理で本当にキツかった 男性3人がかりとかでなんとかって感じ
    今って強制無理だからなんとか施設入れられたのはラッキー
    あとは空き待ちも多いんじゃないかなぁ

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/22(月) 15:04:21 

    >>1旦那さん何時に帰ってくるんだろ?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/22(月) 15:04:41 

    >>58
    そう
    もし姉が70過ぎで孫が出来たら
    姉曰く孫育てムリかもと言っている
    子供は男の子だから頼ってくる率は
    低いかもだけど…
    結局高齢出産は色々リスクあるよね

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/22(月) 15:04:49 

    親が高齢出産してても介護が早くなる可能性あるし、親が若くして子供産んでも自分が高齢出産したら介護と育児がかぶる可能性がある。晩婚、高齢出産が普通になると負の連鎖になるよね

    +27

    -3

  • 69. 匿名 2024/01/22(月) 15:05:07 

    >>63
    年金だけじゃ無理だけど年金だけで入れる施設あるし、もしくら不足分は税金でカバーしてくれるとかだったはず(自分はそう説明を受けた)

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/22(月) 15:06:02 

    >>3
    独身実家暮らしは育児はないけど介護は必須だよね
    まあそのつもりで家出てない人も多いだろうけど

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/22(月) 15:06:50 

    >>1
    確かに…
    うちは一人目と三人目が10歳以上離れてるけど、一人目の時は母がフォローしてくれていた
    三人目の今はむしろ乳幼児抱えながら母のフォローをする感じだ
    まだ元気だから、介護まではいかないけど…これがあと5年ーとか後だとキツいな
    自分の更年期もきそうだし

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/22(月) 15:06:57 

    若い出産は、いずれ子供も高齢にな゙ってからの老老介護だと言われるけど、高齢出産も大変だよな…
    障害児が産まれたら、精神的に壊れそう…

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/22(月) 15:06:58 

    晩婚が悪い

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/22(月) 15:07:54 

    自分の母ならまだ見れるかもだけど
    (まだ50代だけど)
    義両親は無理かも

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/22(月) 15:08:04 

    >>63
    家売ったらなんとかならないかな

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/22(月) 15:08:04 

    >>69
    支払いが無理なら、年金+生活保護で入れるって言われたよ。でも生活保護ってズシーンって心にくるよね…。

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/22(月) 15:09:50 

    >>76
    仕方ないよ
    親の負の遺産まで引き受けれないよ…

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/22(月) 15:10:14 

    >>2
    こればかりは、その人の運も大きいよね。
    ずっと介護することなくって人もいるから。
    でも、早めに子供は産んでおくと何かと備えやすいというのだけは間違いないだろうね。

    +61

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/22(月) 15:10:30 

    >>21
    それだよね。子育ては健康なお子さんなら出来ることも増えて、お金はまだまだかかるけど親とずーっと過ごさないし、自立していくけど、介護は正直お迎え来ない限り終わりがない。そして、意外に長生きで、自分も歳をとるわけだし。
    うちの親は早くに亡くなってしまい、孫を見せることが出来なかったことは残念だけど、義母がね。
    義父は孫生まれて1年しないうちに亡くなってしまい、しかも突然死だから介護とかもなく、バリバリ働いてたけど、義母はまだ還暦。
    子供は息子2人。なのに、私に何かあったら頼むわとか言うのよ。なんでや!実子じゃないのに。同居だけは絶対嫌と言ってるし、義母も自分の義母との同居は断ってるから一緒だから同居はないけど、私は他人だし、まだまだ子供にお金がいる。今は専業主婦だけど、これから働くつもり。ずーっと専業主婦は無理だし。次男の嫁はお義母さんお義母さんとよく遊びに行くみたいだしそっちに頼めばいいのに。
    私は冷たいけど、お金貯めておいて下さいと言ってるよ。働かずにやっていけてるみたいだし、施設に頼むわ。

    +21

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/22(月) 15:12:06 

    >>77
    だよね…貯金がない親が悪いと思う。私は頑張って老後資金ためる!

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/22(月) 15:15:33 

    >>43
    35歳以上の妊活(初産)
    35歳以上の妊活(初産)girlschannel.net

    35歳以上の妊活(初産)35歳以上から妊活を始めた方いらっしゃいませんか? 宜しければ体験談などをお聞きしたいです。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/22(月) 15:17:10 

    >>6
    私も同じような感じだけと、私は20代前半で結婚して30までに子ども二人産んでたから逃げられた。自分の家庭と育児があるし、そもそも結婚で遠方に引っ越したから手伝えない。だから祖父母も親も私を頼ることなく自分達で施設探してきたり訪看さんに来てもらったり色々頑張ってるみたいだよ。

    ミドサーの友達は結婚前に親の介護が始まってしまったから、介護でいっぱいいっぱいで結婚どころじゃないともう諦めてるみたい。言い方悪いけど、独身だと介護要員として頼られてしまうから結婚するなり家出るなりして自分の人生を優先させないと本当に取り返しのつかないことになると思う。

    +46

    -9

  • 83. 匿名 2024/01/22(月) 15:17:32 

    >>8
    子育ては絶対に必要なものだけど介護は自分の人生を犠牲にしてまでしなくていいと思う。介護の為に離職なんてもってのほか。国をあげて介護問題をなんとかしていかないと団塊世代が介護世代に差し掛かった今日本終わる。

    +56

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/22(月) 15:17:43 

    私は逆に親が2人とも早く亡くなってしまい
    出産育児も手伝ってもらえなかったし遺産もなかった
    妹が鬱病になり色々奔走して大変だった
    でも今は妹も寛解し子供2人も自立しているから私は自由
    自由と言っても仕事はしてるけどドラマを見たりする余裕はある
    たまに羨ましいと言われるとモヤモヤするがこれでよかったのかなぁと

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/22(月) 15:18:01 

    他の先進国でもこれはあり得るの?
    映画とかドラマの世界だけど子育てはともかく
    親を介護はみないような気がする

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/22(月) 15:18:28 

    >>17
    義祖母も99歳で頑張っているよ…誰が見舞いに行っても無反応。
    ご近所はもうすぐ100歳だから頑張ってほしいね!て言うけど、誰も望んでない現実。
    今の時代は長生きさせすぎなんよ。

    +135

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/22(月) 15:19:34 

    >>81
    読んでみたけど、出産至上主義すぎるわ…

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/22(月) 15:19:38 

    >>55
    最近しれっと3000万に増えてた…

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/22(月) 15:21:29 

    子どもが少し大きくなれば一緒に介護できるやん

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/22(月) 15:23:03 

    ダブルケアは絶対無理
    父を老老介護してくれた母には頭が上がらない

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/22(月) 15:23:05 

    今がそうだねー
    子供小学生、特急2時間の距離で母親一人暮らし
    しょっちゅう入退院するからその度行って手続きや付き添い
    2時間とはいえ毎週往復してたらげっそりする
    同居は無理だし、そもそも本人が地元を離れたがらないし

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/22(月) 15:25:00 

    うちは別居してるのに夫が義祖父母の通院をやってる
    同居してる義両親も義妹夫婦も知らんぷり
    まだ月に1回の通院だけど、県外片道2時間かけて診てもらいに行ってる
    しかも義祖父母だけじゃなくて近所の爺さん婆さんも車に乗せれるだけ乗せて
    なんかあったら夫に責任が行くから、近所の爺さん婆さんの身内にも通院の運転手してほしいし
    わざわざ有給取ってなんで夫が世話してあげなきゃいけないのか内心不満
    皆夫の親切心につけ込んでるんだと思う
    介護はやる親族やらない親族がはっきりしてて人間が見える

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/22(月) 15:25:05 

    >>85
    思った
    海外ドラマでほとんど取り上げられてないのかな
    介護のことって目にすることないよね
    日本ほど少子高齢化ではないから?

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/22(月) 15:25:31 

    これが施設に入れる分貯め込んでおいてくれればまた別だけど、そうでなければね。
    今はすぐ入れなかったりするけどさ。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/22(月) 15:26:17 

    介護のために子ども産むの諦めるのはもったいないでしょうか?

    38才で76才の母を介護してます
    一人っ子で他に頼れる人はいません

    不妊治療も今しています
    でも、子どもができたら母と過ごす時間が減ってしまう
    でも、母が居なくなったら辛すぎて生きていけない
    子どもがいたら嫌でも生きる理由が出来るから母の後追いをせずに居られるだろう

    色んなことが葛藤します

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2024/01/22(月) 15:27:56 

    >>93
    確か海外は延命治療も無いから
    介護の期間がかなり短かったはず
    日本みたいに寝たきりになってご飯も食べれなくなったから胃瘻にしましょうとか、人工呼吸にしましょうとかなかったと思うよ
    だから日本は人を生かしすぎなんだよね

    +35

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/22(月) 15:28:10 

    >>17
    グループホームって高いよね…うちは特養入れたけど、本人が個室じゃないととわがままがすごくて個室に入れたので18万くらいはかかってしまう。
    早くお迎えきてくれないかな…お金足りないよ。

    +55

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/22(月) 15:28:45 

    「息子は発達がゆっくり系」愛川ゆず季が秘めていた障害を持つ息子 葛藤と成長の
    「息子は発達がゆっくり系」愛川ゆず季が秘めていた障害を持つ息子 葛藤と成長の"療育記" #令和の親girlschannel.net

    「息子は発達がゆっくり系」愛川ゆず季が秘めていた障害を持つ息子 葛藤と成長の"療育記" #令和の親 「子どもが産まれたら夢や希望を持つじゃないですか。それが一気に絶望に変わるような感覚がありました。そのくらい、『自閉症』という言葉のパンチが...

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/22(月) 15:29:26 

    今まさにこれよ。
    支援級在籍の双子育児と介護レベル4になって特養待機待ちの母の介護中。
    大谷さんはパートまでしていて凄いね。
    私は自分が倒れてしまい、これでは生活が回らないから専業主婦になったよ。
    子供の学校送迎のあとは母の介護。
    体動かせないから排泄処理とか腰がやられる。
    ショートステイとか訪問介護、あとガルちゃんしている時が息抜き出来るよ。
    子供の放デイでのやり取り母の介護でケアマネさんとのやり取りで毎日バタバタだわ。

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/22(月) 15:30:05 

    >>55
    退職金もなくなってるはず

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2024/01/22(月) 15:31:13 

    >>61
    そんなの人それぞれすぎるでしょ
    脳梗塞とかま5060でもイレギュラーではないし
    介護は痴呆だけではないからね

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/22(月) 15:32:48 

    >>33
    私は父40母36のときの子で私が小学校高学年のときに祖母の介護が始まった。
    祖母にお金がかかるからとお小遣いも少なく貧乏生活。
    まじで高齢出産は止めた方がいい。
    よほどの富裕層じゃないと無理よ。

    +21

    -5

  • 103. 匿名 2024/01/22(月) 15:33:30 

    >>5
    ガルで都内では40超えて産むのは普通って大きい声が多いけど子供にかかる負担なんて考えてなさそう。

    +31

    -6

  • 104. 匿名 2024/01/22(月) 15:34:11 

    >>95もったいなくはないと思うけど、大好きなお母さんの命を繋ぐと言うことはお母さんにとってもあなたにとっても希望に繋がるんじゃないかな。
    もちろん、高齢出産のリスクや産まれてくるお子さんが育児をするときに、あなたが介護状態になる可能性もあることも考えなきゃだけど…。
    だけど、若くても介護状態になることもあれば、年取っても元気な人もいるし、こればっかりは時間が経たないと分からないと思うんだ。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/22(月) 15:34:29 

    たいていは更年期と介護が一気にやってくる。そして子供は反抗期の中高生。ダブルどころかトリプル地獄なのよ…

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2024/01/22(月) 15:35:31 

    私、子ども側の立場で遅くに産まれてきた子
    兄が12才年上

    保育園年長のころ、母が祖母の介護で頻繁に家にいなかったのを覚えてる
    年長さんて、園生活の集大成になる行事がたくさんあるのに卒園式は母は介護で欠席、親子遠足も同じく。
    運動会は兄が高校3年生で三者面談で母は欠席と、悲しい記憶がある

    父が代わりに来たけど、やはり子供としては母には代えられないんだよね

    なだめるように、がるこのランドセルや机はおばあちゃんがお金出してくれたんだよ?と言われても複雑な気持ちだった

    実はダブルケアの一番の被害者は、一番母親が欲しい盛りに我慢する子供だよ

    +27

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/22(月) 15:35:34 

    >>59
    わかる
    親って、自分が「介護は嫁の仕事」世代だったからか、介護に比べればこのくらいマシって思うのか、病院の付き添いとか買い物とか簡単に平気で頼んで来るよね
    こっちが時間ある時を聞いて頼んで来るとかじゃなくて前日の夜に「明日病院行きたいから8時に車で迎えに来て」とか「洗濯機壊れて買いに行きたいから今から車出して」とか

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/22(月) 15:37:34 

    >>2
    40歳が2代続いたら80歳だもんね。

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/22(月) 15:38:17 

    昔は病院に預けっぱできたんだが、家庭でやれってなったからこうなった

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/22(月) 15:38:28 

    >>96
    あーあるていどになったら積極的治療してくれないんだっけ
    がんですね、じゃ、お大事に(手術も投薬もなし)、みたいなの聞いたことある

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/22(月) 15:39:45 

    >>65
    今って強制無理なんだ
    私の知人のお父さんは、とにかく頑固な上に男尊女卑の激しいタイプだったから、施設なんか絶対入ってくれなくて、まだら認知症になった時、みんなで出掛けようと施設に行って、そのまま施設に入所させた、という話を聞いたんだけど、それも今なら無理なんだろうね

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/22(月) 15:42:12 

    私40だけど、親が今64と68歳
    まだまだ元気だけど、介護が始まる頃には私の子供たちだけでも家事が回るように育ててるよ
    上の子たちはもう料理出来るから介護のときは助けになってくれるはず

    +2

    -11

  • 113. 匿名 2024/01/22(月) 15:42:27 

    うちは犬の介護と親の介護重なりそう

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2024/01/22(月) 15:45:06 

    >>63
    配偶者生きてるなら介護して欲しいね
    同時に要介護になるパターンが一番最悪

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/22(月) 15:45:43 

    >>88
    えーー
    聞いてないよー
    まあ2000万で足るとは思ってなかったけどさ

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/22(月) 15:48:42 

    >>21
    そのうえ、不妊治療で生まれた子供が自閉症とかだと、絶望的だね

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/22(月) 15:49:52 

    >>88
    じゃあ5年後には4000万だな

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/01/22(月) 15:50:24 

    >>24
    正直、頭がハッキリしてる内は嫌がる可能性高いよ
    うちの母も、ボケて糞尿のコントロールできなくなり、自分が誰かもわからない人たちの中に入れろれるなんて、気が狂いそうだと言ってる

    虐待とかも現実にあるし怖い

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/22(月) 15:51:43 

    自閉症って若い両親から生まれた子も多い
    一般的には下の子に出やすいはずが、第一子だらけ
    ADHDも

    おかしくない?
    気のせいかもだけど

    +4

    -4

  • 120. 匿名 2024/01/22(月) 15:53:24 

    >>78
    若く子供産んでいたとしても、
    親が突然病気になって介護しないといけなくなってしまう場合があるから運としかいいようがない。

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/22(月) 15:57:37 

    昔は、結婚出産も早い、寿命も今より短く介護の年まで親も生きていなかった、介護必要になっても兄弟が複数いて手分けできた、専業主婦だし介護の時期には子どもが手のかからない年になっている場合が多く介護に集中できた

    今は何もかもが真逆

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2024/01/22(月) 15:58:23 

    >>106
    環境は違うけど、私は弟が病弱で学校の行事に母親が入院の付き添いで参加できなくて弟に対して死んで欲しいと思ってた。
    代わりに祖母が来てくれたけど満たされなかった。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/22(月) 15:59:29 

    >>1
    買い物とか移動とか
    習い事や部活の送り迎えとか銀行とか
    自分の用事とか全く無いのかな?

    無理な生活じゃない?

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2024/01/22(月) 16:01:36 

    >>5
    せめて子供が高学年になってたらまだマシだから、35までには産んどきたい

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/22(月) 16:02:51 

    >>45
    その時って誰が面倒みるの?
    うちもリアルになりそうなんだけど

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/22(月) 16:02:52 

    >>17
    義祖母もホームに入ったまま
    どうなってるのかも誰も口にしない

    父もゾンビな顔して夜中朝方関係なく家中歩いて
    食べ物探し…

    大変だわ

    +34

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/22(月) 16:05:38 

    >>75
    みんながみんな資産価値ある持ち家があるとでも?
    賃貸暮らしだって多いだろうし、田舎にある古い家だと値段なんかつかないよ。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/22(月) 16:11:33 

    >>103
    普通ではないです。
    35~40歳くらいはまぁまぁいるって感じです。

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2024/01/22(月) 16:15:47 

    >>54
    家事育児だよ。
    朝早く起きて家族の朝食作るとか、戸建てなら洗濯して行くとか出来ることたくさんある。

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/22(月) 16:23:39 

    >>61
    ずっと健康だとは限らないからね。
    義父も義母も70代から10年患って手術や入退院繰り返し、最後施設だよ。子供は中高生だったし、反抗期や受験も重なった。

    それでもうちは実家両親が70代前半でピンピンコロリで亡くなったから、介護は義父母のみで済むけど、4人介護重なったら最悪。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/22(月) 16:24:08 

    5歳差でそんなにかわるの?
    70でも元気な人もいれば50代から危なくなってくる人もいるよね
    うちの親は55ぐらいから一気にきてる…

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/22(月) 16:32:21 

    >>125
    95歳以上だと年金が多いから二人とも年金だけで施設に入ってる。でも施設入れなかったら孫がやるしかないのかな...

    +28

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/22(月) 16:32:43 

    もう正直さ、自分で食事ができない、意志疎通もできない、十分な費用がない状態なら…介護をストップしても罪とかに問われないようにしてよ…と思うことはある。

    +36

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/22(月) 16:37:56 

    >>2
    40歳で出産したよ
    当時私の父は80歳
    毎日散歩に出掛けるくらい元気で介護の必要ないから育児に集中できた
    今父は90歳だけどまだ元気
    運が良かった

    +31

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/22(月) 16:39:06 

    >>103
    よこ

    40で初産した同僚が、全然大丈夫よ~
    高齢出産はリスクが体力がとか失礼しちゃうわ!と言ってたんだけど、体力は個人差あるし、たまたま健常児で結果論だし、その人両親がまだ60代で元気だし、実家は金持ちで旦那も高給取り

    だから、高齢出産がいけるか否かは、金と周りの環境がモノをいうし、安易に若い人に高齢出産大丈夫だよなんて勧めてほしくない

    +10

    -3

  • 136. 匿名 2024/01/22(月) 16:39:35 

    うちもダブルケアだった。
    祖母と父親の介護を経験したけど、祖母の時は要介護2でヘルパーとデイサービスと弁当配食を駆使して、私が行くのは週一の通院だけ。
    でも父親は病院に入院だったけど、こっちの方が大変だった。癌での入院だったけど軽い認知なのか副作用なのかボーッとすることも多くて、食事を自力でとれなかった。
    最初は看護師さんが食べさせてくれるんだと思っていたけど、自力で食べれるけど食べない人には何もしないみたいで、お見舞いに行ったら食べないので点滴してますと言われ驚いた。それからは、朝は行けないけど昼と夜にご飯食べさせに毎日通った。子供もまだ1歳で保育園も行ってないから、毎日連れて通った。
    これは本当に大変だった。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/22(月) 16:41:14 

    早く産んでおかないとダブルケアになりがち。
    私は25歳で産んでいま40歳、子供15歳で手がかからず、自分の母がそれと同時に体調不良と老いが一気にきた。
    ちょうどうまい具合にかぶらなかった

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/22(月) 16:43:27 

    >>104
    ありがとうございます

    >大好きなお母さんの命を繋ぐと言うことはお母さんにとってもあなたにとっても希望に繋がるんじゃないかな。

    この言葉に、救われました😭
    先のことは分からないし前向きに不妊治療頑張ります
    何より、母が楽しみに願ってくれているので

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/22(月) 16:44:16 

    >>1
    私45歳で母親の介護してる
    母は35歳の時に私を産んだ高齢出産
    母は持病あり70代後半で認知症になった
    私が今独身で子供居ないから、時々実家に帰って介護できるけど子持ちなら八方塞がりだよ

    今の時代高齢出産が当たり前だけど、子供にとってはやっぱりキツイよ
    これからどうなっていくんだろうね

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/22(月) 16:55:26 

    今小規模多機能施設で働いてるけど、通所訪問宿泊を一括して定額料金で使えるから一人暮らしの人とか施設入所待ちの人が多く利用してるよ。私も親が介護必要になったら手続きとかは手伝うけど仕事と育児で介護どころじゃないから小規模多機能施設を利用するのもひとつだなーと思った。
    基本在宅なんだけど同居の子供夫婦が共働きで介護できないからってずっと宿泊させてる人もいる。毎日宿泊はほんとはだめなので施設探してくださいとは伝えてるけど、小規模多機能の定額料金+宿泊費のほうが安くつくみたいで現状を変える気がないみたい。お金ある人は空きがでたらグループホームとかに入所していかれるんだけどね。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/22(月) 16:59:55 

    >>1
    また若そうやしいけるやろ
    自分は遅く生まれたので早期から介護スタートしたから出産諦めたわ〰
    両親見送ったのは46歳 思ってた人生とは違うけどその後学校に入学して学んだりして資格とったけど
    何が腹立つって学費免除とか奨学金について何の恩恵もあらへん事や。
    ことごとくロスジェネ世代にイケズな行政、ほんま腹立つ。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/22(月) 17:05:26 

    >>26
    長生きさせ過ぎなんだわ。
    子育てに専念したいもん

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/22(月) 17:14:29 

    介護って例え施設や入院でも、下の世代の貯金まで食い潰すよね…
    私も祖母を看てるけど、祖母の友人のお孫さんが、
    「最後の入院費は、香典から出させていただいた。」
    という内容を話していた。
    祖母は歳下側で、コロナ禍もあり何人もの友人(先輩)が亡くなったけど、同じ内容を数件耳にした。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/22(月) 17:15:15 

    >>82
    訪問看護をする私達は貴女のような家族さんの本音はキツイな。
    逃げられて良かったって。。。

    +8

    -12

  • 145. 匿名 2024/01/22(月) 17:17:06 

    こんな介助形態、負の連鎖でしか無い。
    私の筋は、私で終わらせる。
    産む人は、絶対に負の連鎖にならない方法を取ってあげて欲しい。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/22(月) 17:19:11 

    >>92
    普段の義祖父母の介護や世話は誰がしてるの?
    まだ必要ないレベル?
    同居してる家族が病院以外のことで義祖父母の世話してる可能性もあるのかなと。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/22(月) 17:23:44 

    >>145
    私も。子ども作らないよ。

    貧乏なのに3人子ども作って離婚して若くして介護される側になった親は頭悪いなと冷ややかな目で見てる。
    もし自分に子どもがいたら何か背負わせてしまうかもしれない。自分ももう高齢出産になるからこんなこと繰り返したくない。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/22(月) 17:27:58 

    >>1

    義姉もダブルケアをしたよ。月1で姑と同居のうちに未就園児連れて1週間泊まりに来てた。

    これが小さすぎても少し大きくてもダメだった。

    うちの子達は小学生以上だったから何とか乗り越えられた。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/22(月) 17:31:06 

    >>135
    今お子さん何歳なんだろうね…まわり見ててもさすがに40で初産は最初はよくても後からしんどくなってるよ。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/01/22(月) 17:31:27 

    >>147
    同じ分譲集合住宅の人からは、
    「孤独死!孤独死!私の子孫に迷惑!」
    という内容を言われますけどね…
    祖母の介助に疲れたので、同じ目に遭わせたくなくて…

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/22(月) 17:34:00 

    >>135
    うちの主人の会社(都内)の同僚も40代で子ども産んでる人が多いらしく、主人もみんな問題なさそうだよ〜って軽く言ってくる。
    フォローできるお金や周りのサポート、親の年齢とか色々揃ってないと相当苦しいよね。

    +14

    -3

  • 152. 匿名 2024/01/22(月) 17:34:46 

    >>144
    こう素晴らしい介護士さん方に当たれば嬉しいな。
    世の中、酷い人が多い…
    【孫】祖父母を介護してる人話しましょう【集合】
    【孫】祖父母を介護してる人話しましょう【集合】girlschannel.net

    【孫】祖父母を介護してる人話しましょう【集合】こんにちは。 私は89歳の母方の祖母の介護をしています。 家は車で15分程度離れたところで別に暮らしていて昼休みや夜に行って様子を見ています。 夕飯も父は家で、母と私は祖母の家で食べるという感じで数年やっ...


    結婚で逃げる。
    分かってくれる人は居るけど、やっぱり変だわ。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    分かってくれる人は居るけど、やっぱり変だわ。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    地震の際、利用者を放置で子供の元に帰る。

    +2

    -9

  • 153. 匿名 2024/01/22(月) 17:57:15 

    >>17
    わーかーるー!!
    どっこも悪くないの、超健康。転びもしない。頭だけボケボケ。
    一番迷惑な認知症。

    本当に御先祖様、迎えに来てください…頼みます…

    +27

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/22(月) 18:10:24 

    >>135
    高齢出産で後悔したと言えないからじゃん。
    産むのは勝手だけど高齢出産で全然大丈夫とか無責任な事をわざわざ言うのって何と戦ってるんだろう。
    周りみてても高齢になるにつれて流産も増えてるし(仲良くないと言わないから普通は知らない)、リスク大きいよ。
    産めなかったら仕方ないけど、産める状況なら1年でも早く産む方がいいと思うけどね。


    +8

    -2

  • 155. 匿名 2024/01/22(月) 18:16:53 

    >>149
    4才

    会社行事で見たことあるけど、穏やかで育てやすそうな女の子だった

    彼女が穏やかでゆとりある雰囲気な人だから子どもにも伝わるんだろうな~

    結局、金と環境があれば人間カリカリしないのよ(笑)

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/22(月) 18:18:09 

    >>151
    まったく同感

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2024/01/22(月) 18:20:58 

    >>154
    自分が恵まれた妊娠生活と現在進行形な育児だからじゃないかな~
    まぁ、彼女は結婚が20代だったけど結婚してすぐ婦人科の病気して子ども諦めて旦那さんと人生謳歌していたら、39の時に奇跡が起きたパターンみたいだから

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/22(月) 18:23:10 

    >>157
    それはおめでとうだけども。
    自分は大丈夫だったでいいよね。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/22(月) 18:39:15 

    うちの近所のママさんはこれで昨年自殺したんよな。通夜行ったけど、車椅子に座った娘の名前もわからない認知症のお母さんが不思議そうに会場の様子を眺めてるのが見てて辛かった。ちょっと筋違いかもだけど、自殺や一家心中がこれからもっと増えそうな気がしてならない。

    +23

    -1

  • 160. 匿名 2024/01/22(月) 18:56:33 

    私は両親は60代だったから里帰りもさせてもらったし、育児を手伝ったりもしつてくれたけど
    旦那1人っ子40代(子供中学年と保育園児)で義両親は70代
    私40代で義父81歳で脳梗塞→片麻痺→要介護になり、施設は数年空きがなく、義母も高齢で介護なんてとてもできず
    仕方なく私が仕事を辞めて義両親を引き取って同居して、子育てと介護のWケアしてるよ
    精神的にも肉体的にもしんどすぎて死にそう……
    (旦那は仕事を理由にノータッチ、当然のようにノーギャラです)
    しかも、義父が国民年金を未納の時期がかなりあって
    義父の年金は雀の涙だし
    子供には私みたいな思いはさせたくないから、なるべく元気でいるよう健康管理など頑張ろうと思う

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/22(月) 18:59:06 

    母が40代後半で脳出血。私は20代だった。
    それから25年以上。
    何度も脳出血を起こしては、なんとか復活するけどボケが少しずつ進んでる。
    本人は年金はもらってるけど、生活費一切出ない 負担をかけてると微塵も思っていない。あと20年は生きたら辛い。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/22(月) 19:19:20 

    親が介護状態になるかならないかなんて分からないからねえ
    子供も手がかかるかどうかも分からないし
    唯一分かるのは自分は要領がいいかどうかだけ
    それも健康状態とかでどうなるかわからないし
    難しいね

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/22(月) 19:36:50 

    >>160
    お疲れ様です。
    旦那さんの給料と義両親の年金で家計を回すの大変ですよね。
    旦那さんの休みの日に家事や育児・介護を手伝って欲しいですよね。
    私なら夫の休みに家の全てを任せて、自分は気分転換にパートに行くかな。
    自分の親なら自分で相手しろ!と切れてしまいそう。
    主さんえらいわ。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/22(月) 20:14:04 

    >>97
    うちの義母もある病で延命治療をして、療養型の病院にいるけど、わがままで迷惑かけまくって個室になって、個室代だけで月30万ほどかかっている。今は病が重くなってほとんど動けずチューブに繋がれているだけ。延命治療に賛成していた旦那ですら、早く死なせてやりたいという始末。
    本当に色々な意味で早く楽にさせてやりたいって思う。

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/22(月) 20:21:32 

    >>1
    晩婚で30代後半で結婚。現在50歳で子供は12歳と10歳。
    両親。70代前半現役で働いてる。私の出産・育児(50代後半)には一切関わりなし。
    義母は若くして他界し姑はなし。現在義父が80第前半で独り暮らしで同居予定は無し。昨年から通所介護(要介護1)とヘルパーを利用中。まだ先になりそうだが終活で作った書類には有料に入所したいとのことだった。

    介護職をしているけど仕事を始めたきっかけは義父の終活。いつまで独居でいられるか、施設はどんな種類があるかと知りたかった。立ち合いでケアマネと話す機会があるんだけど知識をつけておいてよかったと思うことが沢山ある。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/22(月) 20:40:40 

    >>146
    義祖父母はまだ介護とは無縁で、まだ働いてるし何なら義祖母は家の家事全般もやってるよ
    義祖父が風邪拗らせて入院した時は義祖母が主に面倒見てた
    だからいざ介護にってなったらどうなるか分からないから怖いんだよね
    義実家の人はすぐ施設にって言ってるけど、すぐすぐ施設に入れるわけじゃ無いから、それまでの間誰が介護をするんだろうって
    大人数で同居してて、家事も孫の面倒まで見てても弱ったら知らんぷりってあまりにも薄情だよなぁと思ってしまうわ
    そしてその皺寄せが私達夫婦に来そうで怖い

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/22(月) 21:01:28 

    >>2
    親が産んだ年齢によりそう
    うちの親25で産んでるからそんな年いってない

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/22(月) 21:02:26 

    >>2
    逆に被災地で70代が90代介護してて
    それも怖いなと思ったよ

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/22(月) 21:05:04 

    >>103
    何歳で産んでも子供に負担くるよ
    60代で80代の世話も大変だよ
    30歳で産むのがベストかと言われたら

    30歳で産んだ親と30歳で産んだ娘でギリちょうどいい感じかな

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/22(月) 21:07:20 

    >>103
    でも、3人産む人とかはやっぱ末っ子はアラフォーになるよ
    2人とかしか産んでないのにアラフォーで産むのは迷惑みたいなの声大きくない?
    3人33までに産むとなると25には結婚しないと

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/22(月) 21:21:04 

    >>56
    そうなんだよね。どっちが仕事辞めるかって考えたら、所得が高いほうが働いて辞めたほうが育児介護ってなるよね。ヤダっていったってどうにもどうもならないし。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/22(月) 21:36:59 

    >>23
    一人っ子ですか?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/22(月) 21:38:49 

    >>22
    私、コロナ真っ只中に38歳だったけど、孫産んで欲しいと期待されたよ。産まなかったけど。
    近くに住んでたから、フル勤務なのに、母親の介護しに来いとかキレられた。
    めんどくさいよ

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2024/01/22(月) 21:44:07 

    ずっと家族に蔑ろにされて虐められて来たから、何にもしてあげたくない。心配にもならないです。優しい夫の叔母や母は介助してあげたい気持ちになる。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/22(月) 23:45:17 

    >>144
    無慈悲ではあると思うけど、そうでもしないと介護で人生終わる。親や祖父母の介護のために仕事辞めたり時短勤務。40〜50代で介護してた親達が亡くなり、自分は非正規orキャリア詰めてない40代独身で親もおらず孤独になる。訪看さんだって独身の孤独老人とかたくさん見てるよね?下手したらそうなりかねない。逃げたと言ってもケアマネさんや訪看さんと電話で話したり、緊急時はすぐに向かってるし、Alexa設置して見守り環境整えたり出来る限りのことはしてる。ただ、自分の人生と幸せを優先させてるってだけよ。

    +14

    -2

  • 176. 匿名 2024/01/22(月) 23:58:01 

    >>2
    親の蓄えで施設に入ってもらったので無事に何事もなく2人共見送りました。お金は大事だよ〜

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/23(火) 06:04:23 

    >>17
    今の80〜90代世代は内臓が強いからしぶといのよ。経管栄養なんてやってれば下手したら寝たきり状態で15年くらい長生きする患者さんもいる。
    だけど、それ以下の世代は添加物とってるからそんなに長生きしないと思う。

    +11

    -2

  • 178. 匿名 2024/01/23(火) 08:20:10 

    今の世の中長生きしたってお荷物にしかならない。
    安楽死制度求む。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/23(火) 08:27:48 

    >>8
    高齢者の医療費上げろ!みたいな論争たまに見るけど、こういうダブルケアの人大変じゃん。
    自分の子供にはお金かけてあげたいけど、親のケアに金かかるって事わすれてる。
    金持ち高齢者なんてマジで一部だから。
    うちの親の介護費用の請求うちにくるわ。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/23(火) 09:44:18 

    私の周りは親も本人も高齢出産じゃないのに親が病気になって子育てと介護が重なる人のが多い
    介護は本当にいつ来るか分からない

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/23(火) 10:47:32 

    >>17
    わかる…。ホントに頑丈だし、医者も医者で、毎月90過ぎの寝たきりの年寄りの血液やら何やらの健康診断して癌発見して手術して、予後が悪ければ金喰い医療の透析までするしまつ。90過ぎの人に手厚い医療を施して、その先の将来ってあるか?寝たきりが歩けて自活できるように復活するか?ないじゃん?って思う。
    むしろ、介護していた現役世代が体調崩して死んでるんだよね。職場の同僚がそれで、かなり衝撃を受けた。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/23(火) 12:53:26 

    >>181
    ほんとにそう、医療でいつまでも死なせないのは良い事じゃないよね。
    みんな必ずいつか死ぬのに、それを食い止めるなんておかしい。



    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/23(火) 14:01:40 

    >>152
    みんな家庭が最優先だから仕方ないよ
    私もある程度のことやったら帰る
    そんなに心配なら施設なんて入れないで自分達で面倒みたり災害時は這ってでも迎えに来ればいい

    介護士には介護士の家族がいるんです

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/23(火) 18:56:29 

    >>163
    160です、お返事ありがとう
    義父母共に国民年金をかなり未納の時期があって、2人の年金だけでは生活できないので、うちで2人を引き取って面倒を見ています
    義父は頑固な性格で、今はデイサービスに行きながら在宅介護をしてるけど、気分で行きたくない!迎えに来た職員が気に入らないと、ごねて行きたがらなかったり、難しいです……
    最近は小学生の娘が手伝ってくれることもありますが、ヤングケアラーが巷で話題になってるので、しなくてもいいよと話しています
    旦那は土曜日まで仕事があり、休みの日曜日はずーっと寝てるので、本音は少しでもいいから手伝って欲しいけど、私は働いてないし、私がやるしかないのかなって
    施設はあと数年は空きがないみたいだし
    (遠方の施設も探して貰ってるけど)
    子供もどこにも連れていってあげられないし、ストレス溜まるよね
    皆さんのコメントなど、励みになります
    本当にありがとう!!

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/24(水) 08:44:28 

    >>27
    介護サービスって金かかるよね。
    デイサービスも訪問介護も無償でないから

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/24(水) 10:32:44 

    >>170
    三人目とかアラフォーなるよね、晩婚で欲しかった人もいるだろうし個人の事情だよね

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/24(水) 10:49:02 

    >>182
    透析して意味あるの?って感じ

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/25(木) 08:36:40 

    >>125
    親と祖父母ならまだ面倒みてもらった恩があるが兄弟は、マジで意味わからん。
    知らんわってなってる。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/25(木) 08:38:49 

    >>136
    介護と看護は違うからね。
    特養とかなら介助するけど。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/25(木) 08:43:57 

    >>143
    施設とかデイサービスとか入れろとか言われるけど、お金が半端なくかかるよね。
    うちの親は自分で賄ってたけど、最後の請求は口座が凍結されて自分とこにきた。
    週2でこんな取られるのかーと。
    介護保険って自己負担もあるからね。
    利用費と食事代と送迎費。めっちゃかかる。
    食品の値段はあがり、ガソリン代もあがって申し訳ございませんが増額してますのお手紙付きで。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。