ガールズちゃんねる

介護&育児ダブルケアの女性14.2%…衝撃の調査結果に国も実態把握へ

96コメント2015/10/21(水) 00:31

  • 1. 匿名 2015/10/13(火) 22:58:52 

    【生活プレミアム】介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ(1/4ページ) - 産経ニュース
    【生活プレミアム】介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ(1/4ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    少子高齢化の影響などで、親の介護と子供の育児を同時に行う「ダブルケア」に悩む女性の声が聞かれるようになった。横浜国立大の研究者らが、実態を調査したところ、経験者は6歳未満の子供がいる世帯の14・2%に上った。介護と育児の両方に目配りできる「サポーターの育成が必要」と指摘。国もダブルケアに直面している人の数や実態調査に乗り出した。(村島有紀) 24時間フル稼働


    「子育てと介護の両立は本当に大変。大変な頃は、記憶がないほど」

     沢藤さんはフルタイムの共働きで、5歳と1歳の子育て中。都内で自転車で10分ほどの距離に住む母親(64)は、脳が出す運動の指令が筋肉にうまく伝わらず、体が動かなくなるパーキンソン病。投薬により1日のうち2時間ほどは体を動かせるが、それ以外はほぼ寝たきりで介護が必要だ。

     長女を出産後の育児休業中は、おんぶしながら母親の介護をした。職場復帰後は、仕事の後に母親宅に寄り食事作り。自宅に帰って子供を寝かしつけ、夫の帰宅後に母親の様子を見に行くことを繰り返した。24時間、気の休まる隙もない生活だった。

    限界を感じた2年前、共働きの弟夫婦が近くに転居、母親と同居することになった。母親の病状が進んで要介護度が上がり、介護保険の訪問介護サービスを1日4回受けられるようになって沢藤さんの負担は減った。それでも、週末は弟の家で過ごし、母親の投薬の管理や見守りを担う。

    ■経験者は14%上回る

    ダブルケアの増加の原因は、晩婚化による出産年齢の高齢化▽長寿化により介護期間が長くなりがち▽きょうだいが少なく、介護の負担は同居または近居の実の娘に集中しがち▽子供の預け先がない-などが挙げられる。

    +63

    -0

  • 2. 匿名 2015/10/13(火) 23:01:22 

    介護と育児に加えて仕事って、かなりキツいね
    自分の時間なんてない

    +455

    -0

  • 3. 匿名 2015/10/13(火) 23:02:20 

    捨てなさい。
    私が親なら、そう思う。心から。

    +263

    -41

  • 4. 匿名 2015/10/13(火) 23:02:34 

    これからこういうこともっと増えそう、晩婚多い

    +284

    -1

  • 5. 匿名 2015/10/13(火) 23:02:38 

    母親の病状が進んで要介護度が上がって、初めて負担が減るって、
    なんだかいたたまれない。

    +323

    -3

  • 6. 匿名 2015/10/13(火) 23:02:54 

    思っていたより少ない

    +15

    -22

  • 7. 匿名 2015/10/13(火) 23:02:56 

    そりゃ、40歳近くで高齢出産したら、親の介護と被っても親の年齢からするとおかしくないよね。ある意味当然だと思う。

    +304

    -12

  • 8. 匿名 2015/10/13(火) 23:03:01 

    末っ子、晩婚、高齢出産、一人っ子だとこの傾向は強いかも

    +194

    -6

  • 9. 匿名 2015/10/13(火) 23:03:04 

    正直、え、いまさら気づいたの……?としか
    本当にお役人は、庶民の暮らしなんて把握してないんだね

    +436

    -0

  • 10. 匿名 2015/10/13(火) 23:03:35 

    介護自体も凄く大変!

    イライラする事、毎日あるけど、気持ちと身体がついていかない

    +148

    -0

  • 11. 匿名 2015/10/13(火) 23:04:06 

    高齢出産が増えましたからね。
    大変ですね。

    +132

    -5

  • 12. 匿名 2015/10/13(火) 23:05:11 

    それでも、子供2人産んで育てて、母親の世話を続けてるのは凄い。

    +270

    -0

  • 13. 匿名 2015/10/13(火) 23:05:38 

    でもこれで子供を産むのを安易に諦める人が増えたら、
    もっと大変になると思う

    +103

    -4

  • 14. 匿名 2015/10/13(火) 23:06:02 

    介護だけでも大変なことだよね。
    でも親が年老いていけば必ず通る道。
    問題は十分な介護サービスが十分に行き渡ることだと思う。

    +107

    -4

  • 15. 匿名 2015/10/13(火) 23:06:17 

    育児は、子供が大きくなれば楽になっていくけど、
    介護は年々精神的にキツくなっていきそう。。

    +196

    -3

  • 16. 匿名 2015/10/13(火) 23:06:26 

    お金がなくて若い世代が結婚しなくなってるからこれから益々増えるでしょうね。

    +61

    -0

  • 17. 匿名 2015/10/13(火) 23:06:51 

    私の友達のお母さんが60歳で脳こうそくで倒れて大変らしい。
    下のお子さんはまだ2歳なので、まさにダブルケア。
    他の知人は2人目妊娠中にお母様ががんで入院してて、
    亡くなられたので里帰り先もなくなり大変だったそう。

    +113

    -7

  • 18. 匿名 2015/10/13(火) 23:07:38 

    育児だけでいっぱいいっぱいだった私には無理だわ。旦那さんは何してんの?

    +144

    -6

  • 19. 匿名 2015/10/13(火) 23:07:54 

    大変そうだな…
    しかもフルタイムなんて

    +87

    -1

  • 20. 匿名 2015/10/13(火) 23:07:56 

    父親が亡くなって母親だけになったら、高齢なら同居するって場合もあるよね。一人暮らしが心配というか、認知症とかも絡んでくるし。だから介護が増えるのは当然じゃない??

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2015/10/13(火) 23:08:00 

    両方経験した友人が、育児はゴールが見えるから頑張れるけど、介護はいつ終わるかわからないから辛かったって言ってたな。

    +204

    -1

  • 22. 匿名 2015/10/13(火) 23:08:07 

    女性が輝く社会!!とか掲げておいておいて国はこんなことも知らなかったの?
    大体、福祉や少子高齢化に心底真面目に取り組んでいればこんな実態はとっくの昔にわかってたはずでしょうよ

    +212

    -2

  • 23. 匿名 2015/10/13(火) 23:09:19 

    息子2歳。義父80歳、義母77歳…明日は我が身だ

    +147

    -2

  • 24. 匿名 2015/10/13(火) 23:09:19 

    特養増やしてよー。就職氷河期でヒーヒーいいながら税金納めて晩婚になった人もいるでしょ。もう嫌だよー。私は姑大嫌い。介護になったらうっかり2月の夜中に窓全開にするからね。

    +174

    -12

  • 25. 匿名 2015/10/13(火) 23:10:32 

    介護が大変だと思ったら、1ヶ月に何回か老人ホームで、少しの時間、頼むとか、介護は、1人でやるものじゃないと思う!

    周りに助けてもらっても良いんじゃないかな?

    +81

    -4

  • 26. 匿名 2015/10/13(火) 23:11:46 

    子供育て終わって、ようやくホッと出来るようになった・・・
    と思ったら介護というのも別方向に辛いのでは

    +82

    -3

  • 27. 匿名 2015/10/13(火) 23:13:03 

    私の両親は50代だからまだ大丈夫だと思うけど、隣市に住む夫の両親が60代後半。
    持病があったり体調崩すことが多い。

    夫は3人兄弟だけど、義兄達はお嫁さんの地元に家建てて戻ってくるつもりなさそうだし。
    もし義両親の介護が始まったら確実に私がやらなきゃいけないから、正直下の子が小学生になるくらいまでは元気でいて欲しい。

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2015/10/13(火) 23:13:05 

    今は女性に負担がかかる時代。
    育児、家事、家計の助けのために仕事。そして嫁だからと義理父母及び実の親の
    介護までやっている方もいるのでは?

    +133

    -1

  • 29. 匿名 2015/10/13(火) 23:13:06 

    旦那が一人っ子で義理両親が近くに住んでいるけど、私の妊娠中に切迫で自宅での絶対安静になり子供(孫)のお世話をお願いしたけど、大丈夫?の一言の前に私にも予定があるから困ると言われ、自分の予定を優先・かつ途中放棄、その後もいっさい私の身体とお腹の赤ちゃんの心配をしてくれなかった様子を見て、私も老後は同じように接しようと心に誓っています。

    +166

    -5

  • 30. 匿名 2015/10/13(火) 23:13:10 

    うちは障害児がいるので、親の介護まではできそうにない。ごめんなさい。

    +59

    -4

  • 31. 匿名 2015/10/13(火) 23:14:40 

    平均初婚年齢30過ぎたから仕方ない。
    31出産が2代つづけば、
    ばあさんが62歳で0歳児誕生。
    ばあさん70でも子供は8歳。


    これからまだまだ増えるねえ。

    +76

    -1

  • 32. 匿名 2015/10/13(火) 23:16:46 

    私は20歳年上の方と結婚したため
    育児と義母の介護が重なりました
    今思えば私がまだ若かったから出来た気がします
    当時を思い出すと…頑張った自分を褒めてあげたい

    +98

    -3

  • 33. 匿名 2015/10/13(火) 23:16:51 

    延命治療やめてほしい。

    寝たきりになってから平均10年生きるとかやめてまじで

    +242

    -7

  • 34. 匿名 2015/10/13(火) 23:20:33 

    他人事じゃないよ。子供は、小学生高学年で、まだ両親共60代で元気だけれど、私、ひとりっ子。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2015/10/13(火) 23:25:30 

    >>33
    75歳以上は禁止

    +34

    -2

  • 36. 匿名 2015/10/13(火) 23:26:27 

    自分もその子供の世話になるときがくるさ

    +11

    -6

  • 37. 匿名 2015/10/13(火) 23:26:35 

    >>3

    若い人の負担は無くしてあげたいって気持ちですか?私が親なら、と言うことは、あなたはまだ若いんですよね?

    親に『すてなさい』って言って貰いたいのかな?




    綺麗事ウザすぎ

    +31

    -49

  • 38. 匿名 2015/10/13(火) 23:26:48 

    自分の親は仕方がないと思いつつも
    実際そうなったらストレスたまりまくりだろうな…

    でも正直、子育てをまったく手伝わなかった旦那の両親は
    介護する気はありません。
    旦那、やれ!

    +81

    -4

  • 39. 匿名 2015/10/13(火) 23:28:00 

    胃瘻はやめたほうがいいと思う。

    +97

    -4

  • 40. 匿名 2015/10/13(火) 23:34:44 

    >>33

    私もそれは思う。

    意思疏通もできなくて、起きてるか寝ているかしか分からない。手も足も曲がって、でも管に繋がって生きてはいる

    もし私だったらそうなる前にもう諦めて欲しい。

    髪もバサバサになって、眉毛はえまくってスッピンで、おむつで、、、そんな姿見られたくない

    +146

    -1

  • 41. 匿名 2015/10/13(火) 23:35:15 

    ねえねえ、寝たきりの老人に手厚い介護っている?
    私は要らないと思う。若者を大切にしないと、国が衰退するよホントに。

    +194

    -15

  • 42. 匿名 2015/10/13(火) 23:36:01 

    いくら介護サービスが充実しても、子育てと介護は辛いです。逃げ出したい…。両親共に癌で亡くし、祖母を介護していますが、両親合わせて8年目です。子供は3人。
    ヘルパーさん来たっていない時間は結局家の人がやるから1日何もやらなくていい日なんてない。
    ケアセンターだって、金銭的に頻繁になんて無理です。
    税金高くてもいいから施設にみんな入れるようにしてください。
    私の30代はもう返ってこない…。
    虚しい。

    +155

    -1

  • 43. 匿名 2015/10/13(火) 23:41:46 

    お金があれば何とでもなるんです。
    貯金も何もないのに、長生きだけを望む年寄りの存在は迷惑でしかない。
    孫を見守りながらのんびり暮らしたい?将来よろしくねって。
    私も子供とのんびり暮らしたいけど、あんたの世話のために働いてるんだ。
    …すみません。愚痴でした。

    +123

    -2

  • 44. 匿名 2015/10/13(火) 23:43:00 

    今のご高齢の方はまだ年金多いけど、私たちが高齢になる頃は年金も少ないから
    施設にも預けられないし、本当に捨てられると思う。

    +121

    -0

  • 45. 匿名 2015/10/13(火) 23:43:28 

    >>43
    お金さえあれば、有料老人ホームに即入居できます

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2015/10/13(火) 23:44:04 

    >>21
    介護が終わるのは、親が死ぬ時だもんね
    誰かが言ってたな
    介護は先が見えなくて辛いけど、この辛さが終わるのは親が死ぬ時だから、何とも言えない気持ちになるって。

    +120

    -0

  • 47. 匿名 2015/10/13(火) 23:46:00 

    >>44
    姥捨て山に一緒に行きましょう・・

    +16

    -9

  • 48. 匿名 2015/10/13(火) 23:48:40 

    だから介護職の移民を入れましょうという流れになりそう。
    それより介護ロボの開発急いでほしい!

    +68

    -1

  • 49. 匿名 2015/10/13(火) 23:52:01 

    グリーンピア?だっけ
    バーゲン価格で売らなくても老人ホームに転用可能だったのに
    介護保険の担当省庁も厚労省で年金福祉事業団も厚労省管轄だよね

    本当に場当たり的な対策しか立てられないんだね。

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2015/10/13(火) 23:53:50 

    14%なんて絶対調査不足。もっといるわ。

    +61

    -0

  • 51. 匿名 2015/10/13(火) 23:59:04 

    共働きで育児が少し楽になったら入れ替わりのように
    両親が認知症発症。

    週末はパートで忙しい姉が平日担当。
    土日は私の担当。
    姉妹でなんとか分担しているけど
    休みは皆無。

    有料ホームもひとり分なら年金と貯金で何とかなるけれど
    二人分はきびしいです。
    要介護はまだ1と2なので特養はムリ。
    とはいえ、幼稚園児がふたりで生活しているようなもの。

    両親とも身体は元気なので、いつまでこの生活が続くのか
    考えると寝れなくなります。

    子供はこんな目にあわせたくない。
    私は安楽死を選択したい。


    +52

    -1

  • 52. 匿名 2015/10/14(水) 00:02:27 

    兄弟がいるから 介護の問題が減るわけじゃない。
    そのお嫁さんとかが兄弟が口を挟む。
    特老に入れたら可哀想。
    遺産が減る。
    でも面倒はやっぱり長男の嫁が見るべきとね。

    +20

    -3

  • 53. 匿名 2015/10/14(水) 00:04:54 

    うちが今この状態。
    晩婚・高齢出産だったこともあり、義母の介護と育児(子供2人)が重なってしまった。
    更年期でイライラするし、体力が追い付かないし、本当にきついしつらい。
    せっかく子供がかわいい時期なのに介護のせいで疲れて怒ってばかりだし、義母にも優しくする余裕がない。
    結婚前にある程度覚悟はしていたけど、まさかこんなに早く介護が必要な状態になるとは思わなかった。
    周りのママ友が「ばあばに○○買ってもらった」「ばあばが子供の面倒見てくれる」とか言ってるのを聞くと、羨ましくて仕方がない。
    私にとっては他人だけど夫にとっては大事な母親、簡単には捨てられないよ。

    +58

    -0

  • 54. 匿名 2015/10/14(水) 00:06:07 

    長男と長女で結婚した場合、
    実父、実母、舅、姑の
    4人同時介護ありえるよね?
    それプラス育児じゃ、パートも難しいし
    気分転換すら出来なくて鬱になりそう。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2015/10/14(水) 00:12:43 

    >>33
    延命治療するかどうか家族がサインしますよ。
    先日、母親の延命治療しないほうに同意書にサインしました。
    母親自身も延命治療は望んでないです。

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2015/10/14(水) 00:36:35 

    社会保障制度が破綻したら介護は自前でやらないといけない時代が来るのかな?
    どうなるんだろう…

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2015/10/14(水) 00:57:18 

    育児と実母と義父の介護が重なりました
    精神的にやられるわ

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2015/10/14(水) 01:04:44 

    介護のために結婚のタイミング逃した人とかも
    いたりするわけだし…大変だよね。

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2015/10/14(水) 01:07:04 

    すぐ国の支援というけれど、こういうのは後回しにして欲しい。
    高齢出産した当事者の自己責任でしょう。
    自分で選んだ人生設計なんだから自分で落とし前つけるべきだと思う。

    +15

    -27

  • 60. 匿名 2015/10/14(水) 01:24:03 

    こういうのを自己責任ていうのは
    あまりにも酷でしょう。
    結婚出産だってみんなが計画通りに
    できるわけではないし。

    +49

    -7

  • 61. 匿名 2015/10/14(水) 01:46:08 

    そんなに義理の母・父の介護嫌なら離婚すれば?

    +8

    -13

  • 62. 匿名 2015/10/14(水) 02:04:07 

    結婚も出産もプライベートなことだし、自己責任になるのは仕方ないとは思うよ。

    晩婚なのに不妊治療をもっと支援しろとか、介護も育児もケアしろとか
    なんだかわがまますぎ。

    +17

    -10

  • 63. 匿名 2015/10/14(水) 02:12:58 

    私は、子供産んで2か月後にひいおばあさんが骨折してしまい、私が介護することに。

    ここに書いてる人と一緒にしないほうがいいのかもしれないけど、施設いれるまですごく大変だった。

    自分の時間がなくなるのは産むときにはもう覚悟してたけど、、、。

    まさか介護も一緒にやるなんて。。。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2015/10/14(水) 02:13:23 

    他人の義両親の方がいくらかマシだよ。

    実父の介護、母に泣きつかれて任された私。
    肉親は遠慮も気遣いもないから、甘えて罵倒してくるし、過去の話も持ち出してきて厄介だよ。

    介護する側も実親だからこそ許せない気持ち、親だからこうしなきゃみたいな義務感でがんじがらめになる。
    とにかく割り切れないからお互い理性的でいられなくなるんだよ。

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2015/10/14(水) 02:40:32 

    実母が認知症
    子どもがもうすぐ1歳

    姉は県外に住んでいて母にはノータッチ

    本当に切ないし、口にするのも思うことすら許されないかもしれないけど・・
    早く逝ってほしい。逝ってくれたら悲しいけど、ホッとするな、と。




    +47

    -1

  • 66. 匿名 2015/10/14(水) 02:48:36 

    >>37
    私が病気をしたら延命は無しの方向にしてもらうように正式な書類を用意しています。子どもに決断させるのは可哀想なので。
    今、アラフィフです。
    子どもを深く愛しています。
    考え方は人それぞれで、良いと思いますよ。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2015/10/14(水) 02:53:14 

    私 31歳 第2子妊娠中、第1子は3歳の娘。
    私の実家はクルマで10分、去年58歳の父が脳卒中で倒れ左半身麻痺、半年入院→現在は自宅療養中、57歳の母はフルタイム勤務。まさか自分がこの年齢で親の面倒を見るとは夢にも思わなかった!父はクルマの運転も出来なくなり、通院は私がクルマを出しています(母は運転出来ず)。リハビリ兼ねて週1で両親を連れて買い物など出掛けますが父は杖がないと歩けない為、クルマの乗り降りや店内を歩く事など本当にひとつひとつが時間掛かる。加えて記憶障害があるので会話も飛び飛びになる時も多々あり、自分の父とはいえ会うのが辛くなりつつあります。これで母が倒れたり、急死でもしたら父の面倒を丸被りしなくてはならないなんて考えたくもない…年齢が50代でもこんな風になるなんて…って日々思います。自分は家族に迷惑掛けず急死したい

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2015/10/14(水) 03:06:23 

    >>59
    あまりにも無知すぎます。
    認知症は自分が自分で無くなるんですよ。
    若年性のように若い人でも認知症になることもあります。
    家族の病気を人生設計で自己責任というのは違うと思います。

    政府には新オレンジプランをもっと進めて頂きたい。

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2015/10/14(水) 03:12:51 

    私まだ20代半ばだけどダブルケアしてる。
    上の子妊娠中に実母の難病発覚。
    実父は他界してるし、一人っ子だから、必然的に私が介護するしかないけど、正直、辛い。認知面はしっかりしてるから余計に…

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2015/10/14(水) 03:52:31 

    介護職です。特養待機待ち改善してほしい。終わりの見えない自宅介護は
    辛いと思う。子供の育児は成長していくから1人でなんとかやっていけるけど、介護は日に日に衰えてく中、肉体的、精神的にもきつく、1人みるのに2人必要。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2015/10/14(水) 06:27:30 

    子育て、介護に加えて仕事もして、そんでもって輝けって安倍政権。くたくたですわ。

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2015/10/14(水) 07:41:06 

    夫の母を見ると思うけど、要介護度が上がれば施設に入れるってなったときは、積極的に要介護になるような無責任な甘やかしや放任をすると思う。
    上げ膳据え膳おやつに砂糖たっぷりの菓子パンで血管つまるリスクとぼけるような環境を整えて。
    「お母さんには楽に暮らしてもらいたいの」とか言えば夫はきっと騙されるよ。
    家庭内に居場所や役割がないと人って精神的に弱くなるから、ペットみたいなかわいがり方をして、それから施設に入れるよ。
    精一杯したけど気に入ってもらえないって態だと外聞も悪くない。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2015/10/14(水) 07:59:02 

    ここでは大変じゃんて擁護するコメント多いけど

    仕事と両立できなくて退職し専業主婦になって介護・育児抱えてる人も「専業主婦」のくくりでニートとか言う人がずっといるのが不思議です。
    叩く人はきっと介護も育児も仕事もこなす女性じゃないと認めないのでしょうね

    親が他界し子供が大きくなって働こうとしても「役立たずな専業主婦は面接きたらボコボコにしてやりたい」とかいうコメント昨日ガルちゃんで見たし。

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2015/10/14(水) 08:24:36 

    まだ学生の私はピンとこない。
    自分の時間がなくなるのは考えられない。
    私が介護やるのはもっと考えられない。
    結婚したら考えるようになるのかな。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2015/10/14(水) 08:24:37 

    介護なんて本能的に不自然。
    延命は徹底的にしない方向でいいと思う。
    親孝行は子どもが立派に育った時点で完了している。姥捨て山に親を捨てられず、隠しておいたけど年寄りの知恵で逆に殿様に褒められるみたいな昔話に象徴されるように、あくまで価値のある老人しかいらないと言うことなんだよ。自分も含めて引き際をキレイに周りに迷惑かけず、消えていくのがベスト。

    +21

    -1

  • 76. 匿名 2015/10/14(水) 08:40:38 

    実父、実母、舅、姑の介護、育児に家事に仕事…大変なのはいつも女性。
    なんだかなぁ。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2015/10/14(水) 08:47:35 

    祖父母がダブルで要介護状態になりました

    一人暮らしの叔父さんが介護離職せずに仕事できたのは、叔父さんの姉たちが専業主婦かパートで祖父母の家に交代で介護しに行ってたからだと思ってる

    兄妹に頼れずな状況だったら仕事辞めざるを得なかったと思う
    今はヘルパーさんが来てるけど、祖父母が動ける認知症だったら目が離せないぶん、より介護は大変だと思う

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2015/10/14(水) 08:49:41 

    >>69
    まだお若いのに可哀想。
    介護は10年老け込むよ。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2015/10/14(水) 10:12:15 

    老後に施設に入るお金を確保できないなら子供作るべきではないよね。
    子供には子供の人生があるんだから老人が若者の足を引っ張っちゃ駄目だよ。
    老後は子供に面倒見てもらうから~なんてお花畑な考えは捨てないと早く死ねと恨まれながら死んでいくことになる。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2015/10/14(水) 10:46:24 

    子供がいないので事情は違いますが、夫に単身赴任を強いてもらい実家の母を介護してます。また母が痙攣で救急に運ばれました。病院から延命措置についての決断を催促されています。不自然な形で生き延びさせても本人が可哀想だし、私達家族の生活もボロボロになるのは想像できます。しかし、どんな状態でも大好きな母にそこにいて欲しいと言うのが家族の総意です。なかなか決断出来ずにいて病院への回答は2日待ってもらってます。痙攣で意識が遠くなりながらも「迷惑掛けてごめんなさい迷惑掛けてごめんなさい」と口走る母を延命なんてしなくていいよねとバッサリ切り捨てられないです。おそらく私達は延命措置をし介護サービスを受けながらの在宅介護を選択すると思います。
    今回の事で延命措置はしないという法律でもあれば割り切れるのかなと思ったりしました。

    +8

    -5

  • 81. 匿名 2015/10/14(水) 10:58:50 

    私は孫だけど、母親と祖父母の折り合いが悪くて私が主に介護してる…。
    私28、子供2人(1歳と3歳)、祖母は歩ける認知症85、母55…。
    仕事は母の自営を手伝ってるけど、勤務時間は普通にフルタイム。仕事の合間に介護、家事、育児。
    夜中に残った仕事をやってる。
    本当に辛い。旦那も協力ないし、給料安いし、子供だけ連れて3人で何処かに逃げてたい…

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2015/10/14(水) 11:17:27 

    老人なんて役立たずだから切り捨てればいい、なんて人いるけど、介護問題に関わったことない人なんだろうな、と思う。幸せだよ。

    私の母は、24歳の時に祖母が倒れて、以降15年間介護するとになった。
    途中で老人ホームに入れたけど、大変だったよ。

    親がまだ若くても病気、事故は予測しようがない。
    突然介護が始まることもある。

    早く亡くなった方が祖母のためなのか、と思うこともあったと思う。
    肉親だからこそ、切り離すことはできないし。
    だからこそみんな介護で苦しむんだと思う。

    +12

    -3

  • 83. 匿名 2015/10/14(水) 11:42:39 

    心の優しい大人に育てるのは、ある意味、東大に入れるより難しいかもね。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2015/10/14(水) 12:14:09 

    老健で介護職してます。
    なにかあったらすぐ薬 湿布 病院
    してもらってあたりまえ
    食事も入らなかったら栄養補助食品で補う
    仕事してて思います。老人は我儘。
    税金の無駄遣い 施設に入ったら
    ただ長生きするだけ。
    施設に入れる時には
    しっかり施設に家族の思い伝えた方がいいですよ。
    点滴などは実施しないで、とか…。
    一切食事取れず、サチュレーションが下がっても1日200ccの皮下注で
    生き延びれますよ、、、。
    本人も家族も みてるこっちがかわいそう

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2015/10/14(水) 13:38:42 


    私は4人姉妹で
    上の2人の姉が双子で46才で子供が18才以上が2人づつ
    年が離れて私が32才3番目の姉が35才
    子供は2人づつだか0さい〜7さいと子育て真っ最中

    上の2人の双子の姉が介護から逃げたので
    私と3番目の姉が介護してます。

    母は認知症 放尿や放便が始まり目が離せません
    父は透析患者 うまく歩けない

    母の施設がやっとみつかりましたが
    施設に入れてしまう事への葛藤がまだあります。




    +7

    -0

  • 86. 匿名 2015/10/14(水) 13:46:27 

    姥捨て山って合理的だったんだね。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2015/10/14(水) 14:29:09 

    あー私、親の介護プラス自閉症の子、健常の子供の育児してるわ。

    家計厳しいけど、ダブル介護じゃ働きたいけど働けない。

    普通の子育てしてパートでも出来る方が羨ましい。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2015/10/14(水) 15:04:42 

    介護なんてお金もらっても大変なのになー

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2015/10/14(水) 17:02:30 

    この記事だと娘にスポット当ててるけど、同居に踏み切った弟の奥さんも苦労してるよね。
    毎日何度もヘルパーが来て、週末は小姑が来て家なのにあまり休まらないだろうなぁ…
    正直選択高齢出産で介護とダブったとかは何かうーん…と思う。
    ダブルケアで同情出来るのは晩婚でも選択高齢出産でもないのに病気や事故で突然要介護になった場合だけかな。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2015/10/14(水) 18:48:05 

    私もフルタイム勤務で子供2人。
    義両親が2人とも身体障害者。
    今はまだ2人で生活できてるみたいだけどいつかは私が介護することになる・・・。
    私の両親は元気だけど他の兄弟は見てくれないだろうからこっちも私が見ることになる。
    鬱々とするけどいろんな機関利用して負担軽減できればいいなと思う。
    それでも大変だろうけど見捨てられないし。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2015/10/14(水) 20:43:10 

    自分の実家は新幹線で2時間。主人の実家は車で40分。しかし主人の実家からは子育て全く手伝ってもらえずマイホーム援助なしなんですが、義理両親の
    介護しなくて良いと思いますか?

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2015/10/14(水) 20:57:22  ID:MFxVAlLoAH 

    うちの、おばあちゃんは、胃ろうにしました。(胃に穴を開けて栄養を流す)
    本当かわいそうだった。
    熱が上がったり下がったり。
    延命したのか、分からないけども人として扱われてたかわかりません。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2015/10/14(水) 21:05:58 

    >>90
    うちみたいだ~。
    親が他界してるので、障碍者の叔母と認知症の祖母の様子を見るために月2、3回、片道3時間かけて通ってます。
    ここ4年間、子供たちの週末は実家に帰ることがメインでした。
    食事も車の中でコンビニごはん。店で食べたら遅くなりますから。
    車で40分のところに住む妹は多くて月1回来て、お茶飲んで帰って行きます。
    乳児になんかあったら大変だから、行きたくないそう。
    衣替え、大掃除、カビとり、冷蔵庫の整理。
    ヘルパーさんが快く来て頂くために、やることはたくさんあります。
    行かない、と言わないのは、ずっと一緒に暮らした家族だからだと思う。
    私には子供もいて、空いた時間で旅費を埋める程度のバイトもしているので、良い方だと思っています。
    通い始めたころは下の子供も卒乳して、離乳食も完了期で、最悪ながらも恵まれた時期でした。
    施設に入れるときは必ず来るので、それまで、穏やかに過ごせたらと思っています。



    +3

    -0

  • 94. 匿名 2015/10/14(水) 22:40:05 

    早く子供産んでよかった~。

    両親が64歳の時は私は44歳。

    そして息子と娘は22歳と21歳。

    手も離れてるだろうからまだ安心。

    +4

    -5

  • 95. 匿名 2015/10/16(金) 00:37:27 

    早く産むと子どもの人生後半老老介護の悲劇
    遅く産むと子どもの人生前半ダブルケアの悲劇

    自民党が家族(嫁)が介護するのは日本の美しい文化とか言いやがったんだっけ
    嫁と嫁親の介護は力ある男の義務という風潮作ったら
    電光石火で介護制度が整いそうな気がするわ

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2015/10/21(水) 00:31:30 


    国会議員とか、
    議会で仕事中に居眠りとか、
    ホントふざけるなと感じる。

    大して仕事もしてないくせに。

    出生率なんか上がるか阿保が。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。