ガールズちゃんねる

嬉しかった子供の成長

99コメント2024/01/21(日) 10:54

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:31 

    小学生の息子が私が仕事でいない時に友達の家に遊びに行かせてもらったらしく、お家にお邪魔する前にコンビニでみんなで食べる用のお菓子を買って持って行ったと聞いてしっかり成長してくれているなとなんだか嬉しくなりました。

    +83

    -34

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:51 

    優しい子だね

    +51

    -8

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:51 

    嬉しかった子供の成長

    +12

    -13

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:52 

    保育園の時に広告の裏に「ママ、すき」と書いて似顔絵を書いてくれた時です。嬉しくて泣きました。

    +76

    -8

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:15 

    2歳の時イヤイヤ期かなんだかでめちゃくちゃ癇癪酷かったけど4歳前になってびっくりするくらい穏やかになったこと。なんだったんあの時間は。

    +69

    -1

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:15 

    社会人になって生活費を入れた時

    +14

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:37 

    部屋からイカ臭い匂いした時、そういう事する年になったのかと感慨深くなっちゃった。

    +4

    -27

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:44 

    介護してくれるのが一番嬉しいなあ

    +5

    -17

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:59 

    学生の時は喋ってくれないし、目も合わせてくれなかった息子が就職してからしっかり目を見て話してくれる

    +34

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:11 

    高校生の息子が彼氏を連れてきたこと

    +10

    -13

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:23 

    >>7
    すごく男児ママって感じ
    キッショ笑

    +9

    -22

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:30 

    年少男児、幼稚園入園して数ヶ月はバス乗り場で号泣、幼稚園でもシクシク泣いてたみたい。
    3学期の今では「幼稚園楽しいね!」って家出てくれること。

    +38

    -4

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:38 

    1年生のとき
    ひらがなで名前書くのも大変だったのに
    3学期の終わりに
    漢字混じりで原稿用紙に作文を書けたのを見た時

    成長が早くて
    感動した

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:10 

    全然喋らなかったけど2歳半にして初めて「まま、ありがと」って言ってくれたこと

    +51

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:10 

    外食に行って対面に座って食事した時
    お世話しなくても上手に食べられるし、会話も弾んで
    成長したな〜ってしみじみ

    +33

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:35 

    >>7
    そんなに臭いしなくない?
    ティッシュ使わない人も多いし

    +1

    -10

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:36 

    字を綺麗に書けた時

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:59 

    人がやりたがらない事を率先してやる息子。

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:13 

    私の体調が絶不調のとき、中学の上の娘が小学2年の弟に朝御飯用意したり時間割の確認など世話してくれたとき

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:23 

    >>16
    ティッシュ使わずにどこへ?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:46 

    自分でご飯食べてくれるだけで
    物凄い成長だよね。
    こっちが楽になること全て成長!

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:50 

    幼稚園の入園式から行き渋りが酷く
    引越しも有り、知り合いが誰もいない状況で
    小学校入学になり大丈夫かと思ったら
    普通に通い始めた事。

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:14 

    >>7
    オスガキって気持ち悪いね

    +2

    -11

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:00 

    少し手のかかる&ママっ子で、赤ちゃんの頃からママが良い!という子だったけど、苦手なところも いつか必ず伝わる日が来ると子供を信じて色々とやってきたら、去年辺りから全てが繋がって一気に成長したこと。
    それプラス、人の痛みが分かる優しい子になっています。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:02 

    小学校卒業式にて、事前に用意していたらしい手紙を息子からもらった。
    嬉しいサプライズに感動したし大切にしまってある。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:04 

    今まさに2歳3ヶ月初めてのハサミでチョキチョキ紙を切れるようになってて感動!

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:13 

    >>7
    こんな母親で可哀想

    +3

    -7

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:27 

    >>5
    うちも4歳目前にして本当に変わった。あんなに癇癪マンだったのに聞き分けがめちゃくちゃ良くなった。
    早生まれで3歳になってすぐの入園だったから、4学生まれはこんな落ち着いてる状態で入園は羨ましいなと思った。

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:54 

    >>20
    トイレットペーパーで最後は水に流す

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:16 

    >>11
    間に受けんなよ女の子ママ

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:36 

    小1になっても知り合いに会ったら私の後ろに隠れてた息子が、
    この間近所の人に会った時、自分からあけましておめでとうございますって言ったこと。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:04 

    >>11
    最初のほうはほぼ全部、無産様の荒らしだよ

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:19 

    >>1
    小学生がコンビニで1人で買い物?

    +11

    -13

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:10 

    恥ずかしがり屋で、保育園の発表会でも全く演技や踊りができず、端っこでぼーっと立ってるだけだった長女

    ダンスに出会って、初めて自分で習いたい!と習い事初めて数年、数百人の観客の前で大きなステージで自信満々に踊れるようになって泣きしました

    好きなことを自分で見つけて続けることって人をすごい成長させるんだなぁ、って思った

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:41 

    友達がたくさんできて、毎日楽しそう

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 16:40:02 

    >>33
    普通じゃない?逆にどこで買うの?

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 16:41:43 

    自分の身長を越したときかな
    大きくなったねぇ~って感慨深かったな

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 16:42:00 

    >>36
    都会では普通なの?
    地方民にはあり得ないかも少なくとも私には
    お菓子なら家にあるのをいくつか持って行くかそもそも親が仕事でいない時に友達の家にお邪魔する話にはしないかな

    +2

    -10

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 16:42:17 

    下の子は発達障害で言葉が遅かったし多動もあったから小3の今上手に話して病院の待合室で大人しく待ってるだけで感動するよ
    下手だったスイミングでクロールが25m泳げるようになってそれも感動した

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 16:42:36 

    >>33
    え?一年生ならともかく、留守番できる学年ってとこで高学年なら普通じゃ…?
    うちの5年生も友達の家に集まる前にお菓子買って集まったりしてるけど(どの家庭も親の了承済み)
    ダメな学区もあるのかな?

    +17

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 16:43:33 

    習い事ですぐ諦めてたのに、粘って粘って初優勝したとき。
    心身共に強く成長したなと感心した。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 16:43:52 

    >>1

    コンビニで、て凄いね!

    うちの子は有人レジは余裕だけど
    コンビニのセルフは難しいし、
    コンビニ自体あまり行かないからきっと寄らない…

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:20 

    >>38
    横だけど普通だなぁ
    家にあるお菓子持ってく時もあるけど、友達と買いたいみたい
    お小遣いから出させてる

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:49 

    幼稚園児の子供たちが実は靴を揃えることを知っていたこと!!
    いつか教えなきゃと思いつつ、教えてなかった自分を恥じました。。
    幼稚園の先生ありがとう🥺

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/20(土) 16:46:10 

    自分がその友達の親ならコンビニで菓子買うなんてしなくていいから手ぶらで来てもらった方が子供らしくていいかな
    親がお菓子持たせるのは分かるけど子供自らコンビニで買ってまで持ってくるのはなんかモヤモヤする
    成長したなぁって喜ぶ話しなのかとびっくりした

    +1

    -6

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 16:46:44 

    >>33
    うちの小学校はコンビニだろうがスーパーだろうが、子どもだけで買い物しないでくださいって言われてる。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 16:47:47 

    >>38
    あと、わたし地方民だけど
    自分が小学生の頃も友達とコンビニ行ったり親に頼まれて買い物お手伝い行ったりしてたよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:55 

    >>33
    駄菓子屋に行ったりしない?うちは駄菓子屋が近くにないから子供だけでコンビニにお菓子買いに行ってるよ。コンビニの店員さん近所のママ友だし。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:31 

    2歳頃に自閉スペクトラムと診断され、発言も全然で喋れないかったりおむつのままかもと覚悟を決めて子育てしてきた
    現在小学3年生、分からない単語は多いけど普通に会話出来るようになった
    小さい頃は◯歳健診だったり同じ歳の子とのできない事の差に凹んでた、今も差はあるけど成長に嬉しく思う

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:52 

    >>46
    それ登下校時だけじゃなくて?
    子どもの社会性の育ちを阻害する学校だね

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:22 

    ドライブ中、車の中でお菓子を食べてて、
    子どもがビニール袋をまわしてきて
    はい、ゴミ入れて、と言ったとき。
    そんなこと教えてないのに
    なんて気が利くんだろう!と感心した。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:20 

    >>50
    放課後駄菓子屋さんでお菓子買って公園行ったりするの楽しいのにね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 16:56:10 

    >>5
    >>28
    3歳になったばかりの双子と終日いると顔も見たくなくなるくらいイライラしますが、一年後を希望に頑張ります…。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:38 

    >>1
    コンビニは高いから、スーパーかドラッグストアでお菓子買いなって教える

    +3

    -6

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:08 

    >>52
    駄菓子屋とコンビニってなんかが違う
    何がとはうまく言語化できないけど

    +0

    -6

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 16:59:47 

    >>5
    うちも。
    障害を疑って保健所連れてったりしたけど単に育てにくい子とだけ言われて終わり。
    しかも三歳半で下の子生まれて幼稚園入るまでほんとひどかった。
    でも大きくなったら勉強も習い事も何でも一番であの2才から4才までの地獄の日々が嘘みたいだった。
    大学も就職も頑張ったからうまく運んで今は立派な社会人です。
    今思えばかんしゃくもこだわりからだったからそのこだわりがいい方に向いたのかも。
    でもあの頃には今でも戻りたくない。ノイローゼ手前だったよ。

    +21

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 17:00:39 

    >>55
    46は駄菓子屋ですらダメってことだよね?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:24 

    >>57
    横からだけどそもそも駄菓子屋なんて今どきないしダメだと思う
    子供だけの買い物は違和感

    +0

    -10

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 17:02:41 

    2歳の時は言うこと聞かない、手つながない、歩くの嫌がってすぐ抱っこ要求、歌遊び嫌がる、座って話聞けないで何回も発達相談行ってた
    3歳になって幼稚園行き出したら家ではワガママ言うけど友達と遊べてるし座って話聞いてるし歌楽しんでるし別人のようになった

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:04 

    >>20
    普通に飲むとか
    マイナスだろうけどこれはガチで多いよ

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:41 

    >>58
    田舎だから駄菓子屋あるよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 17:19:54 

    >>61
    田舎だから駄菓子屋ないわ

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 17:20:48 

    広い書店で子供を見失って慌てていたら、自分でレジに行って迷子ですってスタッフに声をかけて、大人しく座って待ってた
    6歳
    初の迷子体験で大したものだなと思った

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 17:22:56 

    反抗期の長男、あまりにも口が悪いので「今日は夕飯作らないから家にあるもの勝手に食べときなさい」って言ったら、冷凍ご飯チンしてインスタントの味噌汁、レタスを洗ってちぎってミニトマトを添えたサラダ、冷凍の唐揚げと、まぁまぁな夕飯を自分で準備してたこと。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 17:26:44 

    >>1
    1歳半から公文に通わせてるんだけど、4ヶ月で最近ひらがなが1.2個読めるようになってきた。
    鉛筆で線も真っ直ぐひけるように。
    パズルも3ピースまでできるように。
    成長を感じて嬉しい。

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 17:34:55 

    先週まで数ヶ月前進も後退もできずにその場でもどかしそうに手足バタバタしてた0歳息子が、今週ついにズリバイで前進できるようになった事。好きな所に自由に行けるようになって嬉しそうにしててこちらも嬉しい。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:51 

    >>1
    それ、カツアゲされてない?大丈夫?
    焼きそばパン買ってこい、みたいなやつ、たまに居るよ。
    親もヤカラ系。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 17:46:16 

    トイレで初めておしっこできた時とうんち出た時は泣いた。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/20(土) 17:48:14 

    幼稚園の時は毎日手を繋いでバスまで送り迎えしていたのに、小学生になって徒歩20分の距離を1人で登下校できた時。
    嬉しくもあり、少し寂しくもあり(笑)

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/20(土) 17:48:54 

    部屋の電気に手が届いて自分で付けられるようになったり、玄関の鍵穴に鍵が届いて自分で開けられるようになったり、部屋のドアノブによく顔をぶつけて泣いていたのにいつの間にか顔より下にドアノブがあるようになってぶつけなくなったり。背が伸びたなーと嬉しくなった。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/20(土) 17:51:17 

    「イヤーー!!」と言われたこと。
    言葉がすごく遅くて、めちゃくちゃ心配して毎日悩んで療育にも行き始めた頃。
    嫌なことを嫌と言えるようになったんだと感激した。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/20(土) 18:12:22 

    娘のおやつに、ミスドを用意して外出。

    全部食べていいのに(一個だけ置いてた。笑)
    半分カットして、私に置いててくれたこと🍩

    半分残してね!なんて言ってないのに…。
    すんごく嬉しかったです。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/20(土) 18:18:12 

    >>30
    荒らしだよ
    男の子ママと女の子ママを争わせたい人がいる

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:56 

    >>58
    えーーじゃあいつ金銭感覚身につけるの…?
    親の目離れる中学生になってからいきなり自分でお金使わせる方が怖くない?

    中学生以降、今度はキャッシュレスに向かってくだろうし、親の忠告も素直に聞かなくなるだろうし、その前にの小学生高学年の段階で現金である程度自分の感覚でお金使わせることは必要だと思ってるけど

    親と一緒に買い物とはまた違う経験として、ね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/20(土) 18:36:53 

    >>74
    小学生のうちは親と一緒に買い物(親が見守りながらお金の受け渡し等々見守る)でも十分じゃない?
    そんなにえー!ってほどのことかな

    +0

    -4

  • 76. 匿名 2024/01/20(土) 18:37:19 

    >>38
    都会じゃなくて地方の田舎だけど普通だよ
    仕事帰りにコンビニ寄ると、近くに小中高あるから部活帰りの中高生が駐輪場でコンビニのチキン食べながらおしゃべりしてたり小学生が数人でお菓子買いに来てワイワイしてるのよく見かける
    逆に地元から離れた繁華街近くのコンビニはヤンキーぽい人が駐車場でしゃがんで話してて治安悪くて怖かった
    地域によるのかもねー

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/20(土) 18:40:33 

    >>64
    お母さんの愛情しっかり伝わってるね
    微笑ましいです
    うちの子絶対カップ麺で済ませるわ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/20(土) 18:52:06 

    >>15
    会話も弾んでってのがいいですね!ジーンとくる

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/20(土) 18:54:19 

    超早生まれの早産で周りより身体も小さくて、たくさん苦労した娘

    1年生になったとたん勉強についていけない、ついていけなくても先生が待っていてくれない、男子にからかわれるの悪循環で行きしぶりがすごかった低学年時代

    でも、3年生あたりから徐々になくなり4年生の今は学級委員!
    3学期入ってからは、今日は能登半島の募金で◯円集まったんだ!被災地のみんなが喜んでくれたらいいなと遣り甲斐を話してくれたり、こういうものも送れたらいいのにねと話してきたり、使命感を持てるようになってきていること

    多分、中学年のクラスに恵まれたのがデカイと思うけど高学年もその調子で楽しんで欲しい

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 19:04:39 

    >>15
    これわかる!
    離乳食が終わってからも、外食だとこぼしたり汚れるのが気になって、いつも自分の食事なんてゆっくりできなかった。
    外食でも、今日はごはん作らなくていいから楽だわ〜と思えなかったけど、子供が自分で食事できるようになってからは、外食で温かい状態で食べられることに感動した(笑)
    旦那は、自分のごはんさっさと食べ終わったらタバコ吸いに行って、まだ食ってんのかよって言ってくるやつだから戦力外だったし余計‥。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 19:27:14 

    >>58
    子供達だけでお小遣い握りしめて、あれ食べよー!これにしよー!って言いながらお菓子を買う経験すら奪われてしまうのか…
    可哀想に

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:36 

    まんま身体的な成長ですがwww
    男子だと中学生の頃ってグ~ンと伸びるじゃないですか。
    休みの日なんて昼ごろまで爆睡していて起きると3センチくらい伸びていてビックリしたことありました。(180センチまで測れるスケール柱に貼っていた)
    成長痛で足が痛い痛い。と言っていたんですが、両親どちらにも似ず身長は高くて180センチ近く成長したのが嬉しかったので、ガーガー寝てばかりいても怒らなかったです。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:39 

    焼き肉食べ放題に行けるようになったこと
    100分席に座ってるって本当ありがたい。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:45 

    >>55
    昔ながらの駄菓子屋はおばあちゃんが店員で身元が分かってたり、買いに来る子も小学生がほとんどだけど、コンビニは普通に色んな人が出入りするし店員が新人バイトだったり子供の対応が慣れてないからレジでお金の出し方にとまどったら「はぁ???」って感じになりそう。駄菓子屋のおばあちゃんならそういうの教えてくれたりする。
    うちの近くは駄菓子屋がないから低学年の今はコンビニ行った時に買う練習させてる。100円持たせて買うの見てるよ。店員によってはニコニコ見守ってくれる人とさっさとしろよって感じの子がいる。

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/20(土) 19:34:34 

    ペットの犬が散歩しているときに脚をけがしてしまい、私がどうしよとアタフタしているときに、小3の息子が冷静に応急処置の方法をググってくれた。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/20(土) 19:55:21 

    小6の息子は別の仲良しグループでハブられてイジメられだした子に声かけて一緒に下校したり遊びに誘いに行ったりしていた。
    全く知らなかった
    知らない保護者にいきなり「声かけてくれてありがとう。行き渋りが始まって毎朝行きたくないと泣いていたのが、仲良くしてくれたおかげで毎日楽しいと言ってました。毎日ガル太君の話ばかりしてます。」
    と、声かけられて知りました。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/20(土) 19:56:34 

    >>5
    うちも!2歳の頃と4歳からではまるで別人のように落ち着いて、理性が本能上回ったなーと感じた
    頑固で好奇心探究心旺盛な子だったから、それまでは好奇心のままに動くのを止められなかったんだけど、それを理性で制御できるようになった感じ
    年中ぐらいからはむしろ同年代より落ち着いてた

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/20(土) 20:42:10 

    >>75
    うーん、周りではあまり聞かない意見だから…
    そもそもお子さんが友達と行きたいって言わないの?😳

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/20(土) 21:16:59 

    うんちが出ないよ〜とボヤいていたら
    自分が便秘の時飲んでいる子供用の整腸剤を水に溶かして「これ飲むといいよ」と4歳の息子が準備してくれた

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/20(土) 21:58:16 

    過去のトラウマのフラッシュバックにより、死にたくなるくらいしんどくなって泣き腫らしてた時があったんだけど、泣いてたらまだ3歳の娘がティッシュ持ってきて涙を拭いてくれてヨシヨシと頭を撫でてくれた。
    この子のために生きよう、と思った。
    小さい頃成長がゆっくりめだったことにも責任感じてたけど、親子で頑張って、今となってはできることがめちゃくちゃ増えた。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/20(土) 22:07:37 

    >>53
    4歳になった双子も顔も見たくない時もありますが、3歳よりは多少はマシになりました。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/20(土) 22:45:19 

    毎日「幼稚園行きたくない」とめそめそ泣いて参観日も端っこで泣いてた娘が小2の今は学校で「◯◯の会」みたいなのの司会とかめちゃくちゃやってて学校楽しいと言ってる。本当嬉しい。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/20(土) 23:43:37 

    寝かしつけしなくても寝るようになった時。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/21(日) 00:21:28 

    あくびして涙が出て出ただけなのにヨチヨチ歩きでティッシュを丸めて目を強く拭きにきてくれた時。痛かったけど嬉しかったよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/21(日) 04:48:57 

    言葉が一語も出ない子供がゴミ捨て教えてなかったのに私の姿見て覚えたのか、ちゃんとキッチンまで捨てに来てた。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/21(日) 05:05:49 

    >>32
    性格が悪いよあんたも

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/21(日) 10:27:38 

    >>51
    きっと51さんの事をよく見てるんですね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/21(日) 10:47:46 

    絶賛イヤイヤ期中の2歳だけど、トイレに行ってウンチが出来た時
    毎日同じことの繰り返しだけど、成長してるんだなぁと感じた

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/21(日) 10:54:12 

    2歳になったばかりの頃かな。
    お風呂場に連れて行く時、浴室に入ってから脱がすこともあるんだけど、ちゃんと脱衣所の籠に服を入れてたのを見てたからなのか、脱がせたあとに自分で服を掴んで脱衣所の方にポイってしてくれたの見て「偉いねぇー!カワイイイイイイ♥」ってなった親バカです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード