ガールズちゃんねる

残業免除拡大、25年4月から 育児中、小学校入学前まで

1696コメント2024/01/24(水) 12:33

  • 1. 匿名 2024/01/19(金) 21:14:59 

    残業免除拡大、25年4月から 育児中、小学校入学前まで | 共同通信
    残業免除拡大、25年4月から 育児中、小学校入学前まで | 共同通信nordot.app

    残業免除拡大、25年4月から 育児中、小学校入学前まで | 共同通信


    厚生労働省は、育児をしながら働く人が残業の免除を申請できる期間について、2025年4月から小学校入学前まで拡大する方針を固めた。現行は3歳になるまでで、子育てと仕事の両立支援を強化する狙い。

    +54

    -427

  • 2. 匿名 2024/01/19(金) 21:15:33 

    そこじゃないんだわ。時短を小学生までに拡大してくれ

    +2233

    -97

  • 3. 匿名 2024/01/19(金) 21:15:53 

    既に正社員として雇用されている人には朗報

    +45

    -51

  • 4. 匿名 2024/01/19(金) 21:15:58 

    残業制度無くならないかな

    +643

    -17

  • 5. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:01 

    小1の壁とやらがあってみんな退職したりパートになるんじゃないの?

    +815

    -18

  • 6. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:03 

    3歳が1番大変なのに

    +8

    -44

  • 7. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:04 

    だーかーらー!!
    フォローする人の対策は一切なしかよ

    +1595

    -113

  • 8. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:23 

    その残業分は誰が負担するんですかねえ

    +891

    -17

  • 9. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:42 

    これはガル子達が怒り狂うやつ

    +126

    -3

  • 10. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:47 

    >>1
    子無しに負担が来るってこと?

    +615

    -15

  • 11. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:51 

    それ以外の人にしわ寄せが来るってことだよね…
    その人たちには手当とかあげてほしい。

    +692

    -10

  • 12. 匿名 2024/01/19(金) 21:16:54 

    子無しの私が働くしかないのね

    +387

    -5

  • 13. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:04 

    残業前提なのがどうなの

    +529

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:11 

    >>2
    小学生でも時短できる会社あるよね
    なんなら、3歳まで育休取れる会社もある
    2人連続3歳差で産んで6年育休取ったという人いたわ

    +419

    -9

  • 16. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:41 

    >>1
    介護も残業免除でお願いします。

    +288

    -2

  • 17. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:43 

    >>5
    働いてる親としてはそこを重点的に対策して欲しいんだけど。小学校ってこの共働き時代に合ってないよね

    +474

    -9

  • 18. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:50 

    >>1
    子育て支援なんかよりインフラの整備をしてよ
    能登半島地震でみんな分かったでしょ?
    トイレも自由に出来なくて雪の中お婆ちゃんが畑に穴掘って用を足したりしてるんだよ?
    子供のことも大事だけど、今生きてる人に優しい社会になってよ!
    もう日本は人口減少を止める事は出来ないの分かってるからね?

    +32

    -42

  • 19. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:54 

    ますますどこに勤めるかが大事になって来るね。

    +76

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/19(金) 21:17:58 

    会社経営の人大変だねー

    +110

    -1

  • 21. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:00 

    >>13
    それな!!!!

    +103

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:06 

    >>11
    結局それ
    独身の人なら残業できるし仕事押し付ければいいやとなる
    子供の体調がーで休んだ分も押し付け

    +391

    -14

  • 23. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:11 

    >>15
    小6まではなかなかないよ

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:22 

    子育て対策ばっかだね
    少子化対策はどこいった

    +227

    -7

  • 25. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:26 

    >>1
    有難いけど、小1の壁って言ってるくらいだからねー
    たぶんあまり効果ないと思うよ

    +108

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:30 

    >>12
    いいえ。
    いっそ反逆の女神になって

    +32

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/19(金) 21:18:58 

    >>5
    小1の壁って何だ?
    学童がいっぱいとか?民間の学童なら入れるが

    +10

    -46

  • 28. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:04 

    乳児持ちの配慮は分かった
    フォローする側の皺寄せ補填拡充をはよ

    +268

    -8

  • 29. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:09 

    育児してるしてないに関わらず残業に制限かけて、基本残業なしでも生活していけるようにできたらなー

    +102

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:10 

    そろそろ日本は残業ありきみたいな考えをやめい

    +337

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:13 

    また子持ち様だけが得をするのか

    +157

    -57

  • 32. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:14 

    今の人はいいなあ。どんどん子育てしやすくなっている。まだまだの部分もあるかもしれないけれど、昔よりだいぶまし。大変なこともおおいだろうけど、今ある制度をうまく使って、仕事をしながらも子どもとの時間を大切に過ごして欲しい。

    +111

    -25

  • 33. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:21 

    >>7
    それは会社が考えるべき問題だよ。
    気持ちわかるけどね。

    +92

    -234

  • 34. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:28 

    自分が勤めてる会社に残業しない人がいて、終わらない分を残業させられるまでは我慢できるけど、1ヶ月の残業時間が100時間を超えてるから、すごく怒られてる。
    仕事の振り分けしてるの、上司のおまえだろ、と思うんですがね。

    +175

    -4

  • 35. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:35 

    >>2
    子が一人ならまだしも三人産んで一番下の子が適用外になるまでってなると企業やフォローする人の負担がなー。もうそれなら働かないでほしいって思っちゃう

    +523

    -75

  • 36. 匿名 2024/01/19(金) 21:19:51 

    >>2
    うちの会社中学生になるまで、3.5時間短縮可能だよ。大体小3くらいでフルに戻す人が多いけど。

    +88

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:00 

    >>31
    そういうことばかり言ってるからどんどん子供生まれなくなってるんじゃないの?
    老後困るのは自分だよ?

    +35

    -49

  • 38. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:09 

    女にも働いて欲しい(税金納めて欲しい)育児もして欲しい、子どもも産んで欲しいから、もう保育も職場も学校も全部チグハグなんだよね。
    育児と仕事の両立って本当限界があるし、働きつつ安全に子どもを守って育てるには預ける金が必要。

    +243

    -2

  • 39. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:28 

    日本の会社ってごちゃごちゃしすぎ。
    こんなん、会社側も嫌だから、
    そのうち正社員雇用なくなるね。

    +142

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:29 

    >>15
    3歳まで育休いいなあ。
    すぐ病気をもらう子で育休2年取ったけどダメだった。
    パワハラと重なって退職してしまったよ。

    +158

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:42 

    >>14
    小学生みたいなこと言ってるね。
    両親にそっくりそのまま言ってみたら?

    +44

    -9

  • 42. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:42 

    >>31
    そうそう
    独身時代それが納得できなくて、結婚決まって即辞めましたよー
    人に迷惑かけるの嫌という性格の人はもたない
    全然気にしないという人が結局残るんだよな

    +170

    -36

  • 43. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:43 

    >>10
    あと子持ち女性は正社員で雇われないしマミートラックにハマる確率が上がった

    +136

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/19(金) 21:20:56 

    >>38
    いやもうむりよ、毎日疲れ果てて早死にしそう

    +110

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:03 

    >>27
    保育園よりサポートが必要になる
    警報や学級閉鎖もあるし宿題も音読も親がチェックしないといけない
    学童が合わなくて行き渋る子も少なくない

    +128

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:07 

    >>36
    羨ましい。私ならギリギリまで短縮したい

    +43

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:11 

    >>2
    それなー。
    うちの会社、時短さんも繁忙期は残業して残ってくれてる(旦那がお迎えとか行ってくれるそう)。もちろん残業代は支給される。
    それでも仕事少ない日は早上がり出来るからワーママにとってはすごく良いみたい
    子供が小学校高学年になるまで時短勤務できるようになれば良いと思う。

    +228

    -9

  • 48. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:14 

    フォローしなければならない人に手当を出せよ!
    残業代とは別にな!

    +154

    -8

  • 49. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:21 

    >>2
    時短よりフレックスで中抜け勤務OKにするほうが便利よ?私フルタイムでフレックスっていうか裁量労働だけど、中抜けできるから休み取らなくていいし。

    +159

    -10

  • 50. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:24 

    公立病院勤務の準公務員なんだけど、当直やれる人数が減ることになる。負担がヤバい。
    職員をもっとたくさん採用してくれないと…

    +79

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:33 

    もう旦那だけの給料で安心して暮らせるのならそれで良くない?
    子どもとも一緒にいたいよ

    +122

    -9

  • 52. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:39 

    毎回毎回、ピンポイントの人しか休暇や時短を認めない制度しか作らないけど、厚労省がそもそもブラックじゃん。
    GWのど真ん中の朝3時にメール送ってきたくせに、何が残業免除拡大だよ。
    自分所ができてないのに、よく制度化しようと思ったな。

    +112

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/19(金) 21:21:52 

    >>2
    最低でも12年時短される可能性あるならアラフォーアラフィフ雇うって会社増えそう

    +115

    -9

  • 54. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:04 

    リモートワークできる職種はどんどんできるようにしてあげて。
    大人の介護してる人にも恩恵あるはず。

    +38

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:08 

    >>1
    そして未婚子なしは残業が増えて、遊ぶ時間や体力がなくなりますます少子化が進みましたとさ。

    +160

    -4

  • 56. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:10 

    >>1
    小学校に入ってからが働きづらいんだよ

    +61

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:17 

    >>13
    それぞれの会社の業務内容なのに政治が介入するのおかしい。
    福利厚生的な事や制度は決めるのは政府かもしれないが、仕事内容の都合無視して残業免除ってあんたら関係ないやろって。
    レジ袋有料も進次郎、お前の店か!ってなるもん。
    なんで店のモノの値段お前が決めるんや

    +159

    -4

  • 58. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:18 

    >>40
    いいよね 
    でも6年も休んだから満員電車にヒーヒー言って出社してる

    +26

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:27 

    >>42
    自分が勝手に辞めたからって、女性が働き続けられる制度を整えることに反対する人って自分勝手じゃない?

    +56

    -33

  • 60. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:44 

    子どもいる人を優遇するよりも、子どもいる人のフォローに回った人への支援や還元が手厚くなった方が子どもを産み育てやすい社会になると思う。頼まれる方も理不尽な気持ちになりにくいし、頼む方も肩身の狭い思いが減るんじゃないの。
    今のやり方は分断させるだけ。

    +161

    -6

  • 61. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:56 

    >>30
    まじでそれ。
    残業して残業代貰わないと生活できないみたいな給料の所もあるらしいしね。

    +100

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/19(金) 21:22:56 

    >>37
    ハイ出たよ子持ち様の常套句
    これしか言うことないんかね笑笑

    +63

    -30

  • 63. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:19 

    >>7
    会社に言えよ

    +88

    -177

  • 64. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:25 

    >>13
    基本的にそもそも残業禁止にする法律作ればいいのに。残業代はなし、基本給に含む。残業しないといけない分は工数不足とみなして新規雇用なり派遣なり業務委託なりで雇用創出。これじゃダメなの?

    +148

    -3

  • 65. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:27 

    >>5
    政治家は小学生になったら
    子供が独りで留守番できると思ってるらしい。
    未就学児対象の子育て対策ばかりするのも
    子供が成長して保育園卒業したら
    小学生になるのを知らないらしいよ。
    多分学童の存在もまともに知らない。

    +366

    -3

  • 66. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:39 

    >>33
    だけど残業免除って言ってるの国でしょ?
    会社もいきなり困るんじゃない?

    +88

    -8

  • 67. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:47 

    >>11
    残業代がつくんだろうねぇ
    でも専業主婦がいるのは嫌なんだよね

    +5

    -5

  • 68. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:49 

    >>1
    それはいいけど絶対どこかに皺寄せが行くんだから、そこをなんとかして。
    「助け合い」「お互い様」っていう気持ちはもう持てないよ。
    だって助けるばかりでお互い様じゃないもんね。
    フォロー手当なんてお金が出るとしても、フォロー側がフォローに費やした時間は戻らないし。

    +122

    -5

  • 69. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:53 

    >>7
    仕事出来なさそう
    子無しのお局感満載

    +53

    -238

  • 70. 匿名 2024/01/19(金) 21:23:54 

    >>7
    フォローさせられる人たちに、育休、産休、時短で働かない分のお金が分配されればいいのにね。
    今、子どもが中学生以上の40代で正社員に急になる人が周囲に増えてるんだけど、とてもわかるな。

    +501

    -39

  • 71. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:01 

    >>1
    政府が考える少子化対策は今の子持ちのことしか考えてない。今の子持ちよりこれから結婚して子供を産むだろう年代のことを考えなきゃでしょ。
    今の子持ちは現状でも子供を持とうという選択ができたんだから現状維持でいいんだよ。

    +52

    -4

  • 72. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:05 

    >>7
    それは経営者がやるべき事
    派遣なり雇わないのかな?

    +26

    -85

  • 73. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:08 

    残業免除ってか
    みんな残業しなくても済むくらい人員を増やせや
    みなし残業代とか、残業すること前提で意味わからんし

    +36

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:18 

    >>42
    まぁわざわざ自分の遺伝子残したい、他人に迷惑かけまくってでも産みたい人だからそりゃそうだわな

    +19

    -24

  • 75. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:27 

    >>38
    これ出来る女性って本当体力あるパワフル系で健康な身体の人じゃないとムリだよね。
    女性平等とか言ってるけどさ、人によってキャパがある。
    一馬力でそれなりのお給料で暮らせたらどんなに円満に楽に暮らせるか、、、
    マイナス覚悟だけど昭和に戻って欲しい。
    家で家事と子育てして3時に帰宅した子どもにおかえりって言いたい

    +123

    -8

  • 76. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:38 

    >>10
    仕方ないのでは。
    子供がこれだけ少ない今、子持ちの優遇は必須。
    そうでなければますます日本の弱体化が加速するだけだよ。
    少子化のスピード加速しまくってるよ。
    国防だってインフラだってボロくなる。

    近い将来他国に攻め込まれて酷い扱いを受けたりしても構わないというなら別の話だけど。

    +28

    -96

  • 77. 匿名 2024/01/19(金) 21:24:42 

    なんで残業あり前提なんだよ
    終業時間守れ

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/19(金) 21:25:15 

    >>45
    学級閉鎖の時はどうしてるんだろ?
    「子が学級閉鎖なので2日休みます」と仕事休むのかな
    あとは授業参観とか学校行事も月1はあるしね

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2024/01/19(金) 21:25:32 

    >>70
    さすがに、何言ってんの?

    +22

    -90

  • 80. 匿名 2024/01/19(金) 21:25:34 

    >>22
    独身や子なしからしたら、子供がいるなら専業の方がいいんだと思う
    その方が皺寄せがくることもないし

    +110

    -5

  • 81. 匿名 2024/01/19(金) 21:25:51 

    >>7
    今ですら子持ちは子供を理由に好きに有給取ったりしてこっちに皺寄せがきてるのにね。会社に言えという人は被害にあったことないんだろうね。

    +464

    -61

  • 82. 匿名 2024/01/19(金) 21:25:57 

    >>64
    そもそもサビ残もっと規制しろそれで解決するわ
    わたし残業60時間で基本給20万円とか頭おかしい働き方してたよ

    +57

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:01 

    >>73
    ほんとにこれ
    みんな残業しなくても済むくらい人員を法律で増やせ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:01 

    >>11
    だよね。
    子持ちが働かない分、仕事負担して残業した残業手当は高額にしてほしい。
    1時間5000円とか。

    +103

    -9

  • 85. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:01 

    >>70
    今の職場退職するから後任募集で求人だしたらめちゃくちゃ40代子持ちの応募多かった!

    +67

    -5

  • 86. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:24 

    >>72
    そういう派遣が非婚化してるのに?

    +27

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:28 

    >>62
    他にどんな言葉を期待してるのよ

    +10

    -10

  • 88. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:32 

    >>81
    有給は独身でも好きにとれるものでしょ

    +38

    -84

  • 89. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:41 

    >>7
    具体的にどんな対策があればいいと思う?

    +3

    -6

  • 90. 匿名 2024/01/19(金) 21:26:55 

    >>10
    子なしは残業肩代わり+突発的な子持ちの休みに対応しなきゃいけないね。負担デカすぎ

    +191

    -8

  • 91. 匿名 2024/01/19(金) 21:27:19 

    前の職場は皆お迎えあるって帰ってたな。繁忙期とかは大変だった。私は母の介護で辞めるって言ったら残業しなくていいからと引き止められたけど、私が辞めないと新しい人も雇わないだろうし結局辞めた。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/19(金) 21:27:25 

    >>45
    宿題の丸つけはびっくりした
    音読も毎日あって保護者負担が意外と多かった
    帰宅後急いで夕飯作りながら音読聞いて、食後に丸つけして訂正させてと…
    本当はのんびり子供とお風呂入りながら会話したいしSwitchで一緒に流行りのポケモンやりたいのに時間全然ないよ
    帰宅してから寝るまで怒涛すぎて毎日ほぼ記憶ない

    +76

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/19(金) 21:27:28 

    なぜ子育て世代だけなのかね。
    いっそのこと全員、残業は違法ってしてほしいわ。
    ドイツはもうそうなんでしょ?それでも成長できてるんだよね。

    +90

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/19(金) 21:27:41 

    >>23
    準公務員扱いの郵便局とか!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/19(金) 21:27:48 

    >>74
    お金だよ
    育休とってる間もお金もらえるんだし辞めるわけないわな
    育休明けも子供の参観とか風邪で〜で休んじゃえ的な感じだろうね

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:10 

    >>40
    公務員は3年育休取れるよ。
    羨ましいなら今から公務員に転職してみない?
    職種を選ばなければ誰でもなれるよ!

    +37

    -17

  • 97. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:15 

    >>81
    有給は独身で取れるでしょ
    被ったときに子持ち優先にしてやれとか言われるならそれは職場の問題じゃないの?

    +48

    -60

  • 98. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:16 

    子どものいない若い既婚女性は仕事に就けなくなるよ
    経営者にしたら雇いづらい条件になってしまう

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:37 

    違うんだよなぁ。小学校前までは預かり保育もあるからいいんだよ。1番大きな壁になるのは小学校入ってからってなんで分からないのか…。

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:40 

    >>27
    民間は金がかかるとか言うんだよ。お金を取るかキャリアを取るかだろって感じなんだけどね。

    +17

    -4

  • 101. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:45 

    >>35
    でも、これからは、高齢化社会で、子育てだけじゃなく、介護しながら働かないといけない人もめちゃくちゃ増えるよ

    みんなが病気でも介護でも子育てできるようなシステムにしていった方がいいと思う

    +265

    -15

  • 102. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:02 

    >>2
    わかるけどそうしたら流石に会社も大変だと思う
    例えば2歳離して2人産んだら
    10年時短になってしまうよ

    +80

    -17

  • 103. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:04 

    なんで1年生になったら大丈夫だと思うんだろう
    学童も足りてないのに

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:10 

    >>73
    そこだよね
    人数ギリギリで回してるから、平時はいいけど、突発的に何か起きたときはみんな残業しまくり。
    平時でも、ひとりふたり病気療養とか家庭の事情でしばらく離脱すると詰む

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:13 

    >>81
    子持ちを敵視しすぎでしょ。
    働いてる人はみんな誰かが育てた子供だよ。
    子供が産まれなかったら誰もいなくなるんですが。
    年寄りだけの街だよ。そんな所で生きたいの?

    +46

    -105

  • 106. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:23 

    >>35
    男性多い会社で働いてるけど結局は優秀な人にどんどん仕事が振られるから育児とか関係ないんだよね
    それなら派遣減らして正社員をもっと増やせる環境になればまだマシかもね

    +133

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:49 

    >>90
    まあ、国の宝だよ。
    あなたの老後を支えるのは子供達だからあまり無下にしないでね

    +6

    -47

  • 108. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:51 

    >>81
    子供の育休男性が取ったら数万プレゼントみたいなのもいらないわな
    皺寄せきてる人に数十万やるべき!

    +186

    -12

  • 109. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:52 

    >>10
    私今は子有りですが、小梨既婚の時に勤め先の幼稚園ママが「今日暇だよね?お客さん来ないよね?お迎えって言えば帰らせてもらえるし、帰らせてもらおうかな〜」って言う人が居てかなりムカついていた。

    全員がそういう図々しい人じゃないのも承知だけど。子供免罪符もどうかと思うよね。

    +183

    -4

  • 110. 匿名 2024/01/19(金) 21:29:58 

    >>93
    そうなんだよ
    日本は合わせ方が、しんどい方に合わせるのがおかしいんだよ

    男女平等にしたとき、男性の働き方に合わせちゃったんだよ
    そうじゃなくて、みんな残業禁止にしたらよかったんだよ

    +59

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:10 

    >>89

    減給限度額と解雇規制の撤廃かな
    労働者の流動性が低すぎるから誰かがフォローすることになる

    +1

    -4

  • 112. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:11 

    >>95
    とりあえず子供に風邪引かせときゃ休み放題だもんな。子持ち様特権で羨ましいわ。残業もやらなくていいって国が言ってるから独身に押し付けまくりだな

    +21

    -15

  • 113. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:14 

    >>5
    大企業や公務員は割と辞めずに育休使って働き続けるけど、中小勤務や臨時さんだとそうはいかない所もあるよね。

    +70

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:22 

    そもそも残業ありきで回ってる社会が異常

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:24 

    >>10
    これから生まれてくる子供か老人になったときの現役世代を支えるんだよ。
    なんか独身だから損っていう人って馬鹿以前に無知だよね。

    +13

    -49

  • 116. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:32 

    >>2
    当事者たちを見てると残業どころか時短って話なのに通じてなかった
    フォロー側としてもそこじゃないだろうって気持ちにしかならない

    ただ小学生までの時短はフォローしきれないのも本音
    何年間半人前で一人前の給与取ってく気だよってなる

    +25

    -28

  • 117. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:36 

    働いてる人らはいいよねー。
    専業主婦自宅育児組だけどなんもない。
    絶対2人目産まない

    +4

    -17

  • 118. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:43 

    >>101
    本当大変だよね。両方の人もいそう

    +75

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:46 

    >>89
    対策というか、会社が考える事だとか言うけど結局今いる人たちの仕事の配分をかえるだけでしょ。
    会社に言えば解決って、その解決をするのにどこが犠牲になってるのか。
    ドラえもんの道具出るんでなし

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:47 

    >>10
    「こども真ん中社会」とやらでは子無しは端っこに追いやられるんだ

    +85

    -3

  • 121. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:49 

    >>1
    子持ちだけの部署で助け合ってくれ

    +45

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:49 

    地方の弱小企業には当てはまらず

    こんなの決まったって実行されない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/19(金) 21:30:57 

    >>101
    そうそう。皆が休めれば不満なんてたまらないのよ。
    その代わり、お互いにフォローではなく、自分の尻拭いは自分でやるスタイルにしないと無理。

    +121

    -6

  • 124. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:08 

    つーかさー
    子育て期間中に働くのがそもそも無理ゲーだと思うんだが
    小さい子供いたら週に数回のパートがギリギリじゃない?
    フルタイム勤務で子持ちの友達、家の中グッチャグチャだよ

    +79

    -3

  • 125. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:30 

    >>17
    それもだし、学校行事の保護者負担を軽減して欲しい

    授業参観、運動会、音楽会、保護者会…コロナの時に無くなったものは不要
    Zoom配信で済むものはZoom
    旗振り当番は有償ボランティアに委託

    現状、普通の人間が働いて子育てしようと思ったら無理しまくらなきゃいけない

    +158

    -18

  • 126. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:31 

    >>1

    いいなぁ、みんな甘ったれてて…みんなができない全体のレベルが下がればみんな甘くなって生きやすくなるからいいね!
    「 日本人は毎食ご飯凝ったの作ったりお弁当もやりすぎ!やりたくない人まで求められる!」

    とか言う声もいつも凄く多いけどさ、それこそ今の日本って競争社会、格差社会でできる人はなんでもできてやれてどんどんできない人と差がついて

    それでいつも自分のせい、自分が悪い、稼げないのも自分の能力のせいだの言うくせに全てはそんな風に個々の能力の問題だからでから人できない人で差があるのは子供から大人まで当然のこと


    +3

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:41 

    >>97
    職場の問題じゃないよ。子持ちの図々しさの問題。
    希望日が被っても子供を理由にされたらこっちが引き下がるしかない。

    +50

    -31

  • 128. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:46 

    >>112
    そうそう
    2人子供いるから別々にインフルになって2週間連続休みましたーとか言ってる人いたわ
    月の半分来なくて給料もらえるとか最高じゃん

    +25

    -5

  • 129. 匿名 2024/01/19(金) 21:31:50 

    >>110
    女性の社会進出と男性の家庭進出は表裏一体で進めなきゃいけなかったんだよね。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/19(金) 21:32:04 

    子供いないけど手当上乗せしてくれるなら残業する分には一向に構わないよ
    問題は手当の話だよ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/19(金) 21:32:13 

    >>87
    なんも期待してねえよ笑
    まぁ将来の納税と介護のために産んだんだったら頑張って育ててくださいwww子供が聞いたらどう思うだろうね。

    +19

    -12

  • 132. 匿名 2024/01/19(金) 21:32:15 

    >>1
    真剣に現実的に考えて「子供は育てられないな」という選択を取った人だけがどんどん馬鹿を見る結果になるね

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/19(金) 21:32:25 

    >>15
    トヨタとか子供が18歳になるまで時短できるよね。
    そこまで取る必要は無い気もするけど笑
    今ってホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど育休取って正社員共働きを続けて、ブラック企業や非正規でしか働かなかった人ほど専業主婦になるとか言われてるよね。
    確かに超絶ホワイトにいたとき、社員さんは悪阻休暇を無制限に取れる制度があって妊娠悪阻になった人が制度使ってた。
    独身の人も鬱で休職する場合は半年間は特別休暇扱いで給与が出てたよ。
    ただ、そういうホワイト企業勤めの人がめちゃくちゃ少ないのが問題。

    +153

    -8

  • 134. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:02 

    >>96
    友人、公務員だったけど育休取得者のしわ寄せで体調崩して退職したよ
    社会復帰できないんじゃないかというほどの激務で、体だけでなく重度のうつ病も併発した

    +83

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:06 

    >>124
    昔みたいに一馬力で女は家のことやるってのがなんだかんだ良かったんだと思う
    それを変に女性の社会進出とか言って女もフルタイムで働かせて社会保険料をおさめさせようとしたり、結局全ての負担が女にいってる
    なんで女だけ負担が増えて男は子のために休んだり残業なくしたりしないのか

    +32

    -8

  • 136. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:06 

    >>90
    子無しもそうだし独身もそう
    それで独身は余裕がなくなって結婚も遠のくと

    +84

    -4

  • 137. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:06 

    私の職場、今度勤怠システムが変わって
    普通の勤怠システムと残業した日専用の勤怠システムと2つに存在するようになるみたい。
    上司が2つのシステムの勤怠を確認するのが大変だから練習で今月からすでに残業不可になった。

    ただ今まで1分単位で残業代が貰えてたパートの私からするとちょっと残念

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:07 

    >>67
    残業代高額になったとたん小さい子供がいても残業しますっていう子持ちが現れそう

    +10

    -4

  • 139. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:37 

    >>10
    子どもがいても中学生以上だとこの制度での恩恵はないな。普通に独身に混じって一緒に残業するよw

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:48 

    >>117
    そりゃ専業は税金年金雇用保険も払ってないから何もないのは仕方ないかと。
    育休給付金は雇用保険から出てるから、専業さんも払えば貰えるよ。

    +15

    -4

  • 141. 匿名 2024/01/19(金) 21:33:58 

    >>112
    子持ちオンナだけじゃなくて最近は子持ちオトコもよ。今はそういうもんなのよ。そういう制度なんだから利用すればよいのよ。うまく回らない所はまた変えていけばいいの。自分の代では利用できなくてもね。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/19(金) 21:34:01 

    >>127
    子持ち憎み過ぎて盲目になってんじゃん
    完全に会社のせいでしょ
    図々しさのせい、というだけの理由なら譲らなければいい

    +32

    -38

  • 143. 匿名 2024/01/19(金) 21:34:30 

    >>81

    前の職場は有給は子持ちの人は二つ返事でOK(繁忙期関係無く)、独身の私は理由聞かれ渋られみたいな事はあった。
    ホワイトな所なら独身でも誰でも休み取れるんだろうけどね。

    +127

    -2

  • 144. 匿名 2024/01/19(金) 21:34:48 

    >>30
    でも残業代で稼いでる人もたくさんいるから残業なくなったら給与少なすぎて困る人もいるんだよね。

    +8

    -8

  • 145. 匿名 2024/01/19(金) 21:34:57 

    >>70
    子供がいる立場だけど、育休手当なしで3年以内なら復職権の方が有難いなと思う
    それならもらい逃げ隠して取得する人もそういう人たちのせいで肩身が狭くなる人も減りそうだし
    手当の分はカバーしてくれる人で分けてほしい

    +17

    -12

  • 146. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:00 

    >>96
    誰でも…は無理だよ。年齢で弾かれるし。
    あーでも今は試験が簡単なんだっけ?
    自分の時代は85点以上だったが、50点でも受かったってがる民がいたわw

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:01 

    >>10 >>1

    そういうことよね、これはずっとじゃない?平成でも令和でもそう
    未婚や子なしは当たり前のように職場から人権がないよね、前にもトピで散々書かれていたよ

    みんなそういう凝り固まった固定概念や杓子定規、偏見、差別的感情がある


    +81

    -2

  • 148. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:08 

    >>132
    当たり前じゃない?子供いる人は金と時間を費やして育ててるんだよ
    子供産まない人はある意味老後の社会保障にフリーライドする組なんだから少しくらい貢献すべきでしょ。
    私は病気で産めない既婚子なしだけどそう思うわ。みんな考えが子供すぎる。

    +14

    -19

  • 149. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:08 

    お互い様なら子持ち専用部署作って子持ち同士で残業押し付けあってほしい

    +33

    -10

  • 150. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:10 

    残業免除に条件をつけなくてもよくない?
    そもそも残業ありきの人員配置がおかしいじゃん

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:12 

    >>88
    うち平日休みで月1で土日に有給取れるけど、とりあえず子持ち優先。こっちがどうしてもっていっても「でも子供が悲しむから」とか言われて譲らなきゃこっちが悪者扱いだし。

    +57

    -5

  • 152. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:28 

    >>128
    私の職場にもいたわ。毎日上の子が〜下の子が〜ってどっちか体調崩して休むか在宅に切り替えてる
    さっさとやめてもらった方が逆に楽なんだけど金にしがみついてるからなかなかやめないよなあ。本当に神経ずぶとい

    +23

    -12

  • 153. 匿名 2024/01/19(金) 21:35:29 

    >>125
    PTAも別にリモートでよくない?笑

    +69

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/19(金) 21:36:16 

    >>81
    独身でも有給は取れるし育休の人も時短の人もいるけどなんとかなってるよ
    負担ゼロってわけじゃないけど私だって突発的な休みはもらうこともあるしお互い様だと思ってる
    私も子供ほしいしいつかは迷惑かけるから

    +26

    -26

  • 155. 匿名 2024/01/19(金) 21:36:20 

    時短にしろって話ではなく、仕事する人への評価&手当を出すのが普通なんだと思う

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/19(金) 21:36:24 

    >>102
    時短の人たちって、絶対に時間内に仕事終わらすって気持ちがあるからか、テキパキ仕事してる人が多いよ。
    むしろタイパ気にしなくて残業だらけの人のほうが問題。

    +62

    -30

  • 157. 匿名 2024/01/19(金) 21:36:26 

    >>125
    旗持ちとかPTAとかが負担なのは分かるけど

    授業参観とか発表会、親子レクリエーションとか私は楽しみ派だけどなぁ。
    子供の成長見られて嬉しいから負担とも思ったことがない。

    +77

    -9

  • 158. 匿名 2024/01/19(金) 21:36:55 

    >>1

    能力の格差社会になってて差別化されてるんだから今の日本の社会でできる人できない人いて当たり前じゃない?

    なんで子供や主婦ばかり甘いの?


    格差社会も資本主義もやめなよ、それなら



    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/19(金) 21:37:00 

    政府と経営者からしたら子持ちと子無しで対立しててくれてた方が都合がいいんかな

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/19(金) 21:37:02 

    >>152
    横だけど、ここまでして働かなきゃいけない人って生活かかってるから絶対やめないんだよね
    余裕ある人なら家のこと優先してサラッとやめていくもんなあ

    +14

    -7

  • 161. 匿名 2024/01/19(金) 21:37:15 

    >>143
    こういう子持ち優遇するから子持ち嫌いができてしまう
    会社も子持ちばかり優遇して馬鹿だよね

    +79

    -5

  • 162. 匿名 2024/01/19(金) 21:37:17 

    >>123
    少子化だから私たちが生きてる間は絶対解消しないよ

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/19(金) 21:37:17 

    >>53
    アラフォー、アラフィフは親の介護休暇取る可能性ある。

    +18

    -9

  • 164. 匿名 2024/01/19(金) 21:37:25 

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:00 

    >>32
    今の人だからいいってわけでなく、2極化してるんですよ。
    こういう制度を使える守られた立場の人もいれば、妊娠出産育児のどこかで事情あって離職してしまうと、正規雇用を守るための調節弁みたいに1年更新とかで使い捨てられる立場になる。

    +49

    -2

  • 166. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:13 

    >>15
    今現在育休3年取ってるよ!
    子供1歳半だけど、現時点で既に何回か風邪引いてみんなに移り家族全滅したので一歳とかで復帰するより3年まとめて取って良かったと心から思ってる。
    一歳と3歳では体の強さも違うし。

    +27

    -34

  • 167. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:16 

    >>148
    私も思うわ
    誰かの産んだ子供に存分に面倒見てもらう予定だもの
    だから特に文句はない

    +13

    -7

  • 168. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:21 

    >>146
    人物重視になっているからある意味難しくなっている
    面接+筆記試験(公務員試験の対策不要)がセットになっていたりするから、
    仮に筆記が良くできていても面接の点数でびっくり返される可能性は高いからあえて筆記重視のところを狙う人も少なくない

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:23 

    >>42
    遠回しに旦那の年収自慢してる?笑
    共働き推奨してるのは国だよ?

    +8

    -8

  • 170. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:27 

    >>93
    そうそうスペインもだよ。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:32 

    1分間隔で残業代出す法律つくったらいいと思う。
    企業の義務で。
    先にタイムカード押させて残業させるのや、早出30分も犯罪行為として処罰にするとか
    なんか、それくらいしないといけないと思う。

    今の70代、それ以上の人かもしれないけど、独身でも人が出ないとき出たらきっちり給料は割のいいのが出たみたいで、すごいお金持ってた人がいた。旅行に行きまくっていた。今は割を食うばかりと思うけど。
    この手のやつで国が企業に押しつけすぎとは思うけど、30年労働力を搾取してきた企業を変えないとどうしようもないから、国もやるならきちんと中小大企業に圧力をかけろって思う。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2024/01/19(金) 21:38:57 

    >>152
    図太すぎだよな
    子供2人いるから、授業参観の為に2日休むわけで

    +11

    -7

  • 173. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:03 

    >>74
    病気になったり、老後誰にも迷惑かけないでね

    +4

    -8

  • 174. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:22 

    >>105
    なんだこの極端なコメント 笑

    +33

    -12

  • 175. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:23 

    っていうかみんな気軽に休めるよウニしてくれ。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:33 

    凄い嫌なこと言うけど長ければ3年休ませるって日本国&日本企業ってほんと余裕あるよなって思う
    その間一切働いてないのに手当大放出でしょ?

    +26

    -7

  • 177. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:35 

    >>2
    なら、貴方は何故
    就職する時に子供が小学生になる迄
    時短可能な会社に就職しなかった?
    自分で時短が短い会社に就職したんだろうに。
    無理やり時短が短い会社に強制連行でもされたのか?

    +7

    -27

  • 178. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:36 

    >>160
    そうなんだよね。お金かかるから仕事は辞めないけど休みまくるんだよね、子持ち様特権がこの世に溢れてるから
    月に何日も子供の体調不良で休む奴はもう辞めてそばで看病してやれよって思うけどな。体調不良が本当なら。

    +14

    -10

  • 179. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:47 

    >>117
    定年まで保育士やっていた人が在宅保育にもお金出してほしいと言っていたけど、確かになと思った
    色々なケースを見てきたからこその意見だろうけど

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:50 

    >>1

    履歴書に性別も問うのやめたりしてるんだから既婚、未婚、子供の有無もいちいち個人情報を会社に言わなければならないのやめたら?

    差別や不公平にしかならない

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2024/01/19(金) 21:39:59 

    少子化だから優遇されるのは理解するけど、自分の子供が小さかった頃にやってほしかったなー。今子供が小さい人は手当も厚いし。
    あと、1番言いたいのは、ただでさえ働き手が減っているのに男性の育休は勘弁して欲しい(出産直前や直後、奥さんが早々に仕事復帰した場合等は良いと思います)。

    +7

    -5

  • 182. 匿名 2024/01/19(金) 21:40:07 

    >>152
    金にしがみついてるからなかなかやめない

    それがまかり通る会社に文句言いながら居続ける人も同類感ある

    +9

    -9

  • 183. 匿名 2024/01/19(金) 21:40:19 

    >>149
    壊滅するから無理よ

    +0

    -4

  • 184. 匿名 2024/01/19(金) 21:40:47 

    >>115
    不登校とかひきこもりとか増えてるけどね。生まれてくる子供が100%社会を支えてくれるならありがたいけれど、そううまくはいかないんだよね。支えられる側に回りたがるようになったらおしまいだよ。働いたら負け的な雰囲気を作るのが一番よくないことだよ。

    +48

    -2

  • 185. 匿名 2024/01/19(金) 21:40:52 

    >>105
    哲学ちっくになってて草
    最近の子持ち様この思考多いよね。私の子供が日本を救う!!みたいな奴。だから迷惑かけまくっても全然気にしない

    +51

    -12

  • 186. 匿名 2024/01/19(金) 21:41:03 

    >>117
    専業主婦は働いてないから残業免除もなにもないだろw

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/19(金) 21:41:14 

    むしろ小学校入ってからのほうが融通きかなくない?
    なんだかんだ保育園の間は長期期間も預かってくれるし病児保育も病後児保育も充実してる

    +16

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/19(金) 21:41:39 

    >>125
    うちの職場の近所に小学校あるけど、旗持ちは付近で働く労働者がやらされてるよ。なんでもPTAの負担を軽くするために地域住民に負担してもらう事になったとかで。
    自分は他の自治体から通勤してるから、ここの保護者じゃないんだけど、年に4〜5回旗持ちの当番が回ってくる。加えて自分の子どもの旗持ちもあるんだけど、こっちは子どもが卒業したら関係なくなるからいいけど、職場の旗持ちは働いている間はずーっと続くからたまったもんじゃない。
    保護者負担の軽減は、こんな感じで自分を助ける事に繋がらない場合もあるんで(かえって負担増)、簡単に考えない方がいいよ。

    +35

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/19(金) 21:41:47 

    >>102
    うちの会社は12歳まで時短取れる。

    同僚は20代後半から43歳の今でも時短勤務だよ。

    +13

    -4

  • 190. 匿名 2024/01/19(金) 21:42:27 

    >>159
    国は子供減らしたいんだろうなって思ってる

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/19(金) 21:42:30 

    >>182
    私仕事は好きだもん。なんで私が辞めなきゃいけないの?
    だから仕事もせず子供という完全なる私情で仕事適当にしてる子持ちは本当に腹立つ

    +7

    -3

  • 192. 匿名 2024/01/19(金) 21:42:44 

    >>65
    昭和は実際そうだったから40年くらい前の感覚のままなんだと思う

    +95

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/19(金) 21:42:48 

    >>15
    大手メーカーなんだけど、20年前時点で3年育休取れて、5年生まで時短取れた。

    +52

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/19(金) 21:42:53 

    >>177
    うちは小3まで時短可能ですよ(^^)
    未就学児までしか時短出来ない企業もまだまだ多いと思います。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/19(金) 21:42:55 

    残業が免除されるだけで子育てと仕事の両立が出来るものなの?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/19(金) 21:43:04 

    >>76
    子供優遇したって減り続けてるんだから仕方ないんじゃなくて無駄なんだよ。お金のかけるところ間違えてる。

    +46

    -6

  • 197. 匿名 2024/01/19(金) 21:43:17 

    >>1

    ほんと都合いいことばかり公平にしたり格差つけて差別したり…

    公平にするなら全て公平にしないと
    みんな割りに合わない労力と賃金で命を削って働いて生きてるのにそれで住む家も酷すぎるよ

    衣食住くらい差別化、格差つけないで真っ当に揃えなよ


    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/19(金) 21:43:26 

    インフルエンザやコロナで有給ないんじゃ。小学生までは子の看護休暇くれ。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/19(金) 21:43:32 

    >>1
    ならば育児をしながらの人は雑用業務に専念させてほしい
    うちの会社にも育児と両立を訴えて私と同じプロジェクトに携わる三十路のババアがいるけどマジでウザイ
    子供が少し熱を出した程度で平気で休んだり、早退したりする
    それも1度や2度でなく頻繁に
    さらにはどうしても残業が必要な時も保育園が閉まるからと言って帰ってしまう
    そのしわ寄せは当然私や他のメンバーにくる
    それを注意すると、「子供が体調悪いんだから当たり前でしょ」と逆ギレしてくる
    プロジェクトを外れて雑用など裏方にまわってほしいと言えば、差別だと吠えまくる
    育児と両立を希望するババアは重要なプロジェクトには参加出来ないと法律で決めてほしい
        

    +46

    -13

  • 200. 匿名 2024/01/19(金) 21:43:37 

    >>112
    身内の職場、子供の体調が〜と言って金土日・土日月になるように休む
    面倒で大変な仕事のときに休む人がいて不満噴出していた
    公務員だからその人はずっと居座るし、
    真面目で有能な人ほどその人との仕事を嫌がって更に大変になるという悪循環だった

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/19(金) 21:43:57 

    >>57
    考えてみたら最低賃金も変だよな。
    賃金って利益から出るものなのに、政治が決めてくるのもちょっと。

    +8

    -5

  • 202. 匿名 2024/01/19(金) 21:44:00 

    >>82
    やば、、、っていうか日系企業って基本給低すぎじゃない?賞与に偏る給与の形式を辞めれば雇用も流動的になるし基本給高いとインフレでも生活が安定するんだけど。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/19(金) 21:44:25 

    ほんと都合いいことばかり公平にしたり格差つけて差別したり…

    公平にするなら全て公平にしないと
    みんな割りに合わない労力と賃金で命を削って働いて生きてるのにそれで住む家も酷すぎるよ

    衣食住くらい差別化、格差つけないで真っ当に揃えなよ

    不動産であまりにも最低な物件で下に格差つけまくって
    同じお金払ってるんだからせめて建物くらい最低限も揃えて


    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:09 

    >>80
    専業で子育ては国が無くそうとしてるからなぁ
    働く前提で誰かに負担が増える構造ばかり

    +27

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:11 

    >>17
    夏休みとかのこと?
    そもそも共働きを主流にって無理があると思うな
    そりゃ子供はいらないってなると思うわ

    +126

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:20 

    >>124
    うちの親がフルタイム母だけど家は外側だけ何とか家っぽくなってるだけだった
    祖父母同居だったから過分に支えて貰ってもそれ
    普通に両立とか農業でもない限り無理だと思う

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:25 

    >>7
    だーかーらー!っていう人嫌い

    +115

    -83

  • 208. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:33 

    >>1
    こんなの国が決めることなん?

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:35 

    >>15
    そんな人復帰できるのかね
    社会も会社も人間も何もかも変わっていて自分より歳下に1から教えてもらうとかあるあるだろうな
    まぁ6年も休むくらい神経図太いんだから気にしないんだろうか

    +115

    -19

  • 210. 匿名 2024/01/19(金) 21:45:35 

    >>200
    月曜とか休み明けで忙しいのにまじでやめて欲しいわ
    それで夏休みも、その他のアニバーサリー休暇的なのもちゃっかり全部取っちゃうんだよな

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/19(金) 21:46:01 

    >>49
    中抜けいいね。学校帰ってきたら家にいてあげられて、おやつ食べて子供は塾へ・親は会社へ(それか中抜け後は在宅ok)、とかできたら最高だな。

    +80

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/19(金) 21:46:04 

    >>81
    私は子持ちでフォローして貰うことも過去にあったけど、子供が大きくなった今はフォローしている立場だよ。子持ちじゃない人が旅行行きたいから有給取りたいって時もどうぞどうぞって言ったわ。お互い持ちつ持たれつなんじゃない?フォローして貰えない!って言うのならそれはフォローして貰えない環境作っている会社の責任なんじゃないかな。

    +37

    -39

  • 213. 匿名 2024/01/19(金) 21:46:16 

    >>14 子供いるけど、正直快楽なら避妊して子供つくらない方がいいのよ

    妊娠しなきゃ延々とセックスしてられるからね

    避妊してやりまくってた時代の方が快楽以外なかったわ

    +5

    -5

  • 214. 匿名 2024/01/19(金) 21:46:46 

    >>204
    愚痴ってても変わらないし選挙にでも行ってみるわ
    只で支え続けるのきつい

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/19(金) 21:46:50 

    >>124
    だって国は大人全員働かせたいんだもん

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2024/01/19(金) 21:47:08 

    >>76
    子持ち優遇したら増えるん?

    +25

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/19(金) 21:47:24 

    >>209
    復帰してるね
    子供の体調で休みまくってる
    やっぱり図太さ全開だわな

    +73

    -11

  • 218. 匿名 2024/01/19(金) 21:47:24 

    >>1
    仕事、終わらないで
    途中でポイって投げ出して帰って良いんだ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/19(金) 21:47:37 

    >>200
    うちにもいるよ。あからさま計画的休みでも子供が都合よく体調悪くなるの。女性に優しいを謳ってるからワーママには基本何も言えない
    ただすぐ休むしブランク多いからマジで仕事できないし使い物にならない。本当に退職して欲しい

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/19(金) 21:47:38 

    >>45
    その対応は母親だけでなく父親も半分やればよい話し。母親がすべてやるなら女性を採用している会社側のみ負担がかかる。女性側はこういう子育てで残業出来ないとか時短にとかいうけど男性側でいう人はほとんどいない。なぜ母親だけが負担をかぶるのかな、、、、、、

    +37

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/19(金) 21:48:19 

    >>200
    うちの子持ちも休む時絶対金曜日か月曜日www
    そんな都合よく特定の曜日に子供体調悪くなるんですねと思ってるwww

    +10

    -3

  • 222. 匿名 2024/01/19(金) 21:48:26 

    >>125
    私33歳でガチの田舎県、同居してる家も多かったんだけど、母親はほぼ専業主婦、仕事してたりパートに出てる人もいたけれど、専業主婦が多かった時代だから学校の行事参加出来たと思う。でも今の時代専業主婦の人もいるだろうけどきびしいよね。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/19(金) 21:48:56 

    なんか、国のために子供産んで育ててあげてるみたいな考えの人が多くてびっくり
    資本主義とは思えない

    +9

    -5

  • 224. 匿名 2024/01/19(金) 21:49:05 

    >>212
    確実に子持ちじゃない人の方がフォローしてきただろうに恩着せがましいわ。

    +53

    -11

  • 225. 匿名 2024/01/19(金) 21:49:06 

    >>174
    笑とかごまかしてないで反論すればいいのに
    まともな反論があればだけど

    +3

    -10

  • 226. 匿名 2024/01/19(金) 21:49:51 

    >>223
    誰もそんな話してないでしょ。

    +4

    -4

  • 227. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:03 

    >>23
    うちの職場は小6まで時短可になったよ
    私には関係ないけど…

    +31

    -2

  • 228. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:17 

    >>223
    最近少子化が著しいからめちゃくちゃ増えたよね。将来の納税と介護のために産んだ人(笑)
    本当にその理由で産んだならめちゃくちゃ毒親だけどね。自らドヤ顔していてアホなんかな

    +7

    -2

  • 229. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:20 

    >>115
    これから生まれてくる子供が老老人を支えるって確証どこにあるの?

    +25

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:32 

    >>207
    わかる。頭悪そうだよね

    +39

    -14

  • 231. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:46 

    >>1

    誰かを犠牲にするのやめなよ

    人様の犠牲、涙の上にその快楽は成り立ってるんだよ、「できない」人達に不公平で不平等なそんなことばかりしてるなら

    自分の能力のせいだから当然とばかりに酷い物件で家賃取ってるようなやり方も全て公平に変えてくださいね



    +2

    -2

  • 232. 匿名 2024/01/19(金) 21:50:47 

    >>216 それより、コンドームに穴あけした方が得策

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2024/01/19(金) 21:51:12 

    >>72
    派遣の仕事と正社員の仕事というか責任範囲が全然違う会社に勤めてるとこの意見にびっくりする
    派遣や協力会社の人って労働力ではあるけど決定や指導とか肝の部分はやらせられないから、育児のために時短や定時退社は否定しないけど負荷のない部署への異動も本人が希望しない場合は不当になるから会社の回しは結構大変

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/19(金) 21:51:22 

    >>216
    増えないよ。もう増えるフェーズじゃない。
    急速に減るかゆるやかに減るかの違い。
    今のままでは前者になる。そうすると日本の経済は早めに死ぬ。

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/19(金) 21:51:31 

    >>168
    自分社会人枠で公務員試験受けたんだけど、面接で自分しか残ってなかったよ。倍率は一次のペーパーでは40倍くらいだったんだけど、そのペーパーで皆落ちたそうで。
    社会人枠で教養試験85点って高いのか低いのかわからないけども(自分は受かりました)。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/19(金) 21:51:35 

    >>2
    や、>>2の言いたいことは分かるんだけど、
    今後、段階的に良くなるかもしれないやん。

    第一段階:残業なしを3歳→小学生まで
    第二段階:時短を3歳→小学生まで
    第三段階:小学生まで→小学3年まで
    第四段階:小学3年まで→小学卒業まで とかさ。

    第一段階を却下してたら、次へと進んでいかないよ。

    +85

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/19(金) 21:52:06 

    >>1

    無償では代われないでしょ

    代わってあげた人達に住居を良いところに変えさせてあげるとか何かしら引き換えをしましょう



    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/19(金) 21:52:18 

    >>223
    ガル民って高齢者多いからだと思ってる
    お国のため、とか子は宝とか
    リアルで周りのひとがこんなこと言ってたらドン引きするんだけどw

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/19(金) 21:52:34 

    >>201
    イギリスの産業革命時代みたいにはちゃめちゃになるからじゃない?
    経営者は安くこきつかいたい

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/19(金) 21:52:56 

    >>2
    時短を小学生入学までじゃ足りないよ。せめて小3までは学校帰ってくる時間には親が家にいられるようにしたい。

    +114

    -22

  • 241. 匿名 2024/01/19(金) 21:53:00 

    >>221
    うちの子持ちもそれ。なのに飲み会には毎回来るんだけど。どんだけ都合良く子供体調崩してんの?www

    +9

    -3

  • 242. 匿名 2024/01/19(金) 21:53:08 

    >>196
    じゃ具体的にどこにお金かけるの?

    +6

    -4

  • 243. 匿名 2024/01/19(金) 21:53:44 

    介護で休む事が増えて、今までフォローしてた子持ちの同僚に嫌味言われたってコメント見かけたけど、持ちつ持たれつじゃ無い人もいるんだなと思ったわ。

    +15

    -3

  • 244. 匿名 2024/01/19(金) 21:53:47 

    >>72
    派遣でいいなら正社員雇わなくなるよ

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/19(金) 21:53:49 

    子持ちは正社員中採用しませんという会社が増えるだけだわ。

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2024/01/19(金) 21:54:30 

    >>183
    ってことは結局誰かに押し付けなければ子持ちはまともに仕事も出来ないという事?
    独身側としては迷惑以外ないけど

    +9

    -5

  • 247. 匿名 2024/01/19(金) 21:55:08 

    >>240
    15時に家に着いてるとしたら14時には終了してないとな
    9-14時って昼休憩入れて4時間勤務とか最高だな

    +28

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/19(金) 21:55:11 

    >>243
    それはその介護してる人が子持ちを散々イビってきたからじゃないのかな。

    +0

    -10

  • 249. 匿名 2024/01/19(金) 21:55:29 

    >>1
    政府がやろうとしてることは、若い女性の就職潰しだよ。育休中もちゃんと給料を出せ、時短勤務させても給料減らすな、残業はさせるな。これじゃ大手以外はなかなか雇用する気にはなれないでしょ。

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2024/01/19(金) 21:55:49 

    >>238
    国のために子供を産むのなんて戦時中だよね
    なら迷惑かけまくってる会社のために辞めていただきたい

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:10 

    >>232
    ワロタw
    最終手段すぎる。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:30 

    >>146
    いけるよ。
    定員割れしてる都道府県いっぱいあるから。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:30 

    >>149
    子持ちが休んだ時も残業できないときも子持ちが負担するならみんなハッピーだね
    子持ちは助け合いの精神で生きてるから他人の子供が大変な時は笑顔で引き受けてくれるよね!

    +15

    -10

  • 254. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:33 

    >>65
    埼玉県ではあんな条例が可決されようとしたってのに

    +24

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:36 

    >>243
    施設に預けたらいいんじゃないの?とか思ってんじゃないの
    それなら子持ちも旦那休ませるか親を近くに引っ越させるかくらいして頼れる人作れやって思うわ

    +7

    -4

  • 256. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:41 

    >>246
    今独身の高齢者だって他人の子供にオムツ変えてもらってる
    高齢者しかいない村で暮らしていけるの?それと同じ話では

    +5

    -12

  • 257. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:56 

    >>239
    最低賃金というか、手取り(扶養控除は除外)で決めないと意味ないんだよなー。
    最低賃金のおかげで経営者は労働者を安くこき使えないかもしれないけど、国が国民を安くこき使えてしまってる。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/19(金) 21:56:57 

    >>146
    年齢は59歳までいけるよ!

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/19(金) 21:57:29 

    これって国が勝手に決めて企業は従うしかないの?
    現場のことわかってないくせに人気取りの政策なんてやめてほしい

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/19(金) 21:57:37 

    >>253
    それぐらいしないと負担された人の気持ちなんて分からないだろうねぇ

    +9

    -4

  • 261. 匿名 2024/01/19(金) 21:58:00 

    >>136
    更に少子化が加速しそう

    +40

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/19(金) 21:58:22 

    そもそも残業なんてさせんな全社員に

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/19(金) 21:58:23 

    >>224
    横だけど子持ちだって子供を産む前はフォローしてた側だよ
    今フォローに回ってる人だっていつかはフォローされる側になるかもしれない
    子育てだけじゃなくて介護だってあるしね
    ちょっと視野が狭すぎやしないかい?

    +38

    -24

  • 264. 匿名 2024/01/19(金) 21:58:37 

    >>224
    そうは言っても私自身はそんなにフォローして貰ってないんだけどな。そもそも子供小さい時も図々しくそこまで休み取れなかったし。がるちゃんって子持ち憎しの人多いのか、確証もない思い込みだけの発言でプラス大量につくしよく分からないね。

    +25

    -5

  • 265. 匿名 2024/01/19(金) 21:58:39 

    >>260
    ほんとそれ。いまは自分がしてもらうだけのテイカーだから平気で会社にいられるし人に仕事をお願いできるんだよ。自分がされた時にどう感じるかだね

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2024/01/19(金) 21:58:47 

    >>256
    だよね。
    そうやってやり返されたらどうするんだろう。

    +7

    -2

  • 267. 匿名 2024/01/19(金) 21:59:03 

    >>234
    健康を維持できた人が勝ち逃げできそうだな。お金があっても円の価値がどうなってるかもうわからんし。
    それでもって自分で自給自足できたら、なんとか生き伸びられる感じかな。
    価値観をだいぶひっくり返さないとだけど。

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/19(金) 21:59:17 

    >>35
    そういう人に限って意地でもしがみつくよね…

    +88

    -7

  • 269. 匿名 2024/01/19(金) 21:59:20 

    >>43
    マミートラックと言っても、正直、放出人材で異動してきた子たち見てると、これは前の部署で放出されても仕方ないとお察し案件だったよ。
    前の部署で優秀だったり育てて行きたいと思ってれば、自分のとこで握って異動させない。

    体力的にツラくなってきたアラフィフと小さい子持ちのアラフォーが死んだ目をして働いて、放出人材のアラサーあてにせずに回してるよ。

    +22

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/19(金) 21:59:28 

    >>254
    一旦白紙になったんだっけ?

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/19(金) 21:59:32 

    >>234
    子持ち優遇したら減り方緩やかになる?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/19(金) 21:59:52 

    >>245
    子持ちだけどそんなことないよ。ブランク四年で未経験職種に転職して正社員になった。
    ブラックそうな企業には落とされて逆にホワイトには受かった。子持ちという理由だけで落とす会社は元から余裕ないと思うから良い指標だと思う。

    +5

    -4

  • 273. 匿名 2024/01/19(金) 22:00:27 

    >>258
    獣医師なら55歳ってのはあったけど、うちの県は59歳ってのはないわw
    会計年度任用職員ならその年齢までだけど、正規は無理だよ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/19(金) 22:00:53 

    子持ちの皺寄せが独身にー!って思う人は男の比率が高い会社がオススメ

    未だに子ども関連の急な休みは母親が取ること多いからね

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2024/01/19(金) 22:00:59 

    >>253
    なんなら普段独身や小梨が残ってる分子持ち様たちに押し付ける日がないと不平等だよね!それこそマタハラになっちゃうんじゃない!?笑

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2024/01/19(金) 22:01:02 

    >>267
    誰もが歳とれば体にガタが来る。元気な高齢者なんて幻想。だから子供産むんだけどね。綺麗事抜きで東南アジアの身寄りのない年寄りなんて物乞いしてるよ。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/19(金) 22:01:18 

    >>30
    なんでこんなに働いてるのに、勤務時間短い国より貧しいのかな?

    +38

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/19(金) 22:01:48 

    >>123
    > その代わり、お互いにフォローではなく、自分の尻拭いは自分でやるスタイルにしないと無理。

    この時点で詰んでるじゃん。子持ちのフォローを散々させられたのに感謝の一言もないし、平気でバンバン休むし他の人に負担がきまくってるのに「大変だから」「子供がいて残業したくないから」って自分の分の仕事まで他人に押し付ける子持ちがめっちゃ多い。

    迷惑ばっかりかけるなら自営業でもしてろと思うわ。

    +28

    -18

  • 279. 匿名 2024/01/19(金) 22:02:00 

    >>271
    すくなくともこのトピみたいに子持ちに文句ばかり言う大人が増えたら減るスピードは加速するだろうね。10年後には今の韓国並みの出生率になる。

    +11

    -14

  • 280. 匿名 2024/01/19(金) 22:02:49 

    >>256
    同じカテゴリ同士の高齢者が高齢者を支えることは難しいけど、子持ちを支えるのは同じカテゴリに属する同僚だからまた違うし不平不満が出るのも分かる気がする
    育休もらい逃げや休みや早退取りまくって退職のように、支え合いとは言えない現象も起きているし

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2024/01/19(金) 22:03:09 

    >>252
    自分が結構な田舎県の県職員だけど、それでも年齢が高い人の募集はないのよ…w
    教員で現役経験が8年以上ある人が52歳まで採用、獣医師が55歳まで(こっちはすぐ埋まった)ってのはあったけど。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/19(金) 22:03:09 

    >>256
    仕事で休む話してるんですけど爆笑
    子持ち様ってすぐに論点すり替えるよね。何かあれば将来の介護ガー納税者ガーしか言わない笑笑

    +8

    -6

  • 283. 匿名 2024/01/19(金) 22:03:53 

    >>2
    うち小学校卒業するまで時短できるよ。

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/19(金) 22:05:04 

    >>279
    子持ちが休まずに仕事ちゃんとしてたら文句言わないと思いますよ〜何か言う人はみんな迷惑かけられてるんです

    +19

    -4

  • 285. 匿名 2024/01/19(金) 22:05:04 

    >>1
    時短とか残業免除って法律できても、一緒に働く人との人間関係に悩んで離職せざるを得ない。

    やっぱり、独身や子どものいない人えの負担
    私は二重保育して働いてきたと言う、お局
    こんな環境だと平然と権利ですからと仕事できないよ


    お役所の上の考えって現場をみていない

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/19(金) 22:05:07 

    >>276
    都会の貧困高齢者は物乞いしかできないよ、そりゃ。
    田舎は物乞いするより何か作る方が早い。物乞いする相手もいないし。
    都会で貧困の高齢者は物乞い一択だろうな。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/19(金) 22:05:42 

    >>2
    わかる。それが無理なら小学一年生の時だけ時短取りやすくならないかなー。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/19(金) 22:06:30 

    子持ちの人で周りに迷惑かけても謝罪お礼言わない人何人かいた
    謝ったら死んじゃう病気でもあるのかな

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2024/01/19(金) 22:06:35 

    >>149
    資生堂がそれで崩壊して資生堂ショックと言われていた気がする
    女性に優しい会社は一方の女性に優しくない一面もある

    +8

    -2

  • 290. 匿名 2024/01/19(金) 22:07:09 

    ってか、時短とか産休育休じゃなくて、復職権を持った上で退職、又はパートに、とかにすればいいのに。うちの企業は大企業だけど一昔前は子供持ったり、引越ししたら辞める人多かったから、辞めた人向けの正社員再登用枠がある。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/19(金) 22:07:13 

    旦那さんは仕事忙しいから休めなくてーとか言い訳ぐちぐち言ってる人いるけどじゃあ何で辞めないの?
    さっさと辞めてくれた方が助かるのによ

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2024/01/19(金) 22:07:40 

    >>35
    「仕事より育児の方が精神的に楽だからこのまま育児休暇中にもう一人作って育児休暇延長する〜出産手当金おかわりするw」って言ってずっと在籍したまま数年戻らない同僚が居る

    +106

    -3

  • 293. 匿名 2024/01/19(金) 22:07:53 

    育児してこなかった人が考えたんだね。
    乳幼児期は、もうだいぶ手厚いよ。世間の目も優しいし。
    学齢期の方が神経使うよ。子供も心擦り減らせてくる。この時期に安定して親が家にいる事の大切さを分かってない、その場しのぎだよね、ほんと。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/19(金) 22:08:51 

    >>286
    田舎のお年寄りだって子か孫が出稼ぎして仕送りしてるよ、去年までベトナム住んでて友人いるからいろんな話知ってるけど。貧しい国は健康寿命が短いから70にもなればヨボヨボ。たとえ農家でも第一線では動けないから仕送りが生命線。

    日本だって今は健康寿命世界一だけど数十年後には同じ医療が保たれてる保証ないからね…。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/19(金) 22:09:38 

    >>2
    ここに書いても話が進まないから、首相官邸に意見だそう。

    ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、首相官邸に対するご意見・ご感想をお聞かせください。各府省庁へ直接送信できます。

    +10

    -2

  • 296. 匿名 2024/01/19(金) 22:09:44 

    >>282
    ガルちゃんって"論点のすり替え"って言葉好きだよね笑
    視座を変えただけで論点は変わってなくない?

    +3

    -3

  • 297. 匿名 2024/01/19(金) 22:10:14 

    >>289
    専用部署作ったと言うより子持ち美容部員のシフトを異常に優しくしたんだよ
    早番平日しか出ない美容部員なんて本気でいらないのにさ。で遅番土日を全て埋めた独身子なしから大クレームがきて崩壊したんだったはず

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/19(金) 22:12:10 

    子持ちを叩くフェーズはとっくに終わってる
    むしろこんな世の中で結婚して子ども育ててくれる(未来の納税者)を生産してることに社会でバックアップとサポートしてかなきゃいけない。
    母親も働かなきゃいけないしょっぱい手取りの企業が多数だからね。

    +10

    -5

  • 299. 匿名 2024/01/19(金) 22:12:40 

    >>2
    ほんこれ!
    退職して節約生活してます…。

    +5

    -2

  • 300. 匿名 2024/01/19(金) 22:12:43 

    >>298
    ほんとそれだよね
    こんな簡単なロジックもわからない大人がこんなにいることに絶望するわ

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/19(金) 22:13:19 

    うちの会社、時短は残業禁止なんだけど
    わざと終わらない仕事任せてきて
    引き継ぐ人もいなくて、でも残業はするな(残業つけるな=サビ残しろ)って言ってきた上司がいる。
    どこも人手不足だから見て見ぬふりされて
    1年くらい我慢したけどアホらしくて辞めた。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/19(金) 22:13:20 

    >>296
    いや、仕事で休まれたら迷惑な話からなぜ介護に話が変わってるの?論点変わりすぎてるやろどうみても
    まぁ子持ち様は認めたくないだろうなーお国のために子供を産んであげたのにまさか迷惑かけてるなんて。

    +8

    -2

  • 303. 匿名 2024/01/19(金) 22:14:09 

    >>301
    そんな会社遅かれ早かれ潰れるね。
    クチコミに書いちゃえ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/19(金) 22:14:29 

    >>294
    ベトナムの話かよ…。ベトナムと違って日本人は子から親への仕送りもほぼしないよね。家族の関係性がベトナムとじゃ全然違う。
    日本人はヨボヨボになった親については遠方の家族ほど、家族一丸となって最初から国や自治体の制度任せ。
    国が破綻する前提なら、自分でなんとかするしかないと思うけどな。

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/19(金) 22:14:49 

    >>220
    男性中心の会社だと、社内の誰もが男性も育児を担うものだって発想がないのよ…
    うちの夫の会社がそれなんだけど、子育て世代の男性をバンバン単身赴任にさせてるし、男性社員も喜んで赴任してる。楽だもんね。
    給料は普通のサラリーマン程度。
    奥さんたちは2パターンでキャリア形成諦めて、一馬力で経済的不安を抱えながら暮らすケースか、バリキャリ妻が育児にまで手が回らずお子さんが荒れてるケースか。
    誰も幸せにならん。

    +29

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/19(金) 22:15:06 

    子なし独身も長らく経験して子持ちの人をサポートしてた側だけど、まぁ仕方ないよねって思ってたし当たり前だと思ってた。(順番に自分も世話になる時が来ると思ってたから)
    なんかもっと、優しく考えてあげることはできないのだろうか。
    独身の方が身軽なんだし、子供を育てる大変さも知らなかったし。

    +11

    -11

  • 307. 匿名 2024/01/19(金) 22:15:55 

    >>301
    制度は名ばかりのところもあるからね
    でもこういう追い出しみたいなのも必要悪だと思う
    余裕のない会社でこういうのが認められるとフルタイムの方に不満が一方的に溜まるから

    +4

    -2

  • 308. 匿名 2024/01/19(金) 22:16:30 

    >>15
    うちは小6まで時短できる

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/19(金) 22:16:30 

    >>283
    みんなそうしてる?誰も時短取ってなかったら取りづらいよね

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/19(金) 22:17:06 

    >>227
    えー羨ましい。私も働いてるうちにそうなるかしら。
    他の企業にも広まると良いけど

    +9

    -2

  • 311. 匿名 2024/01/19(金) 22:17:15 

    >>304
    > 日本人はヨボヨボになった親については遠方の家族ほど、家族一丸となって最初から国や自治体の制度任せ

    それは日本が豊かになってからの話じゃん
    今後貧しくなっていけば国の社会保障が大幅カットされて後進国みたいに頼れるのは家族だけになっても全く不思議でない
    その時には今は無責任だの考えなしだの言われてる子沢山家庭が一番得するってこと

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/19(金) 22:18:11 

    >>7
    企業が正直に「今こういう人が欲しい」って正直に言えるようになるといいよね。
    フォローする人が大変なら「小さい子いる人NG。でも40代以上を正社員にする気はない。男は困る。20代30代で独身者の女性のみ」とかさ。

    産休育休も無理なら無理って言えるようになるといいよね。専業主婦希望の女性を雇えばいいんだよ。

    実際こんな事したら、大ヒンシュクだろうけどさ、でもフォローしてる人にとっては深刻な問題だよ。

    +218

    -19

  • 313. 匿名 2024/01/19(金) 22:18:16 

    >>1
    働く未婚の生活リズムに影響を与えてない子育て専業主婦を認めて欲しい。
    働くママばかりあれこれ国から気を使ってもらってて、しかも偉い偉いって周りから言われてて、なんか気分悪い
    独身時代の働くママの尻拭いばかりして来たから専業主婦になりました。

    +10

    -4

  • 314. 匿名 2024/01/19(金) 22:18:20 

    >>273
    職種を問わなければ59歳まで正規でいけるよ!
    再雇用もあるよ。
    人手不足すぎて75歳の人にもオファー来たりするよ。

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2024/01/19(金) 22:18:53 

    >>281
    職種を問わなければあるよ。

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2024/01/19(金) 22:19:05 

    そうなると独身一人暮らしが頼られる
    しかも残業代もまともに出ない。
    独身だから予定ないと思われてる。

    みんなが働きやすいようにしてほしい
    会社自体の考えを正してほしいわ

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/19(金) 22:19:10 

    >>1
    そもそも残業って毎日じゃないじゃん。
    時間内でどうしても終わらなかったとか、イレギュラーで時間外に対応しなきゃいけない時に残業するんでは?
    それすら出来ないなら、給料低いけど完全時短の方がいいよ。本人も周りも。

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2024/01/19(金) 22:19:21 

    >>277
    日本は家庭の支出がそもそも高いってのはあると思う。そこに貯金したがりの国民性も相まって勝手に貧しく感じてるだけ。
    税金もだけど固定費が賃金に対してとにかく高い。通信費、交際費、食費、何かと「支出の項目」が多い。
    ど田舎ですら路線価見たら、賃金に対してかなり高い。
    でも福祉や医療面で見たら、日本は貧困では決してない。

    +3

    -9

  • 319. 匿名 2024/01/19(金) 22:19:30 

    >>194
    だからこそ小学生になる迄時短取りたいなら
    そういう制度のある会社に就職すればいいだけだよ。
    会社の募集要項とか福利厚生は応募する段階でみる事できるよね。

    +1

    -3

  • 320. 匿名 2024/01/19(金) 22:19:51 

    >>312
    専業主婦希望の女性を雇えばいいんだよ

    どういうこと?専業主婦も子供いる人多いでしょ

    +10

    -3

  • 321. 匿名 2024/01/19(金) 22:20:18 

    >>315
    例えば?職員でも思いつかないんだけど。

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2024/01/19(金) 22:20:39 

    >>284
    わかります。
    いつもお子さんが体調崩した時何日も休むお母さんに先方との都合で1日だけ旦那さんにわかって出てもらえない?って頼んだ日があったのに「うちの夫の会社間は休めないので」って断ってて?え?父親なのに?え?うちの会社はガンガン休んでオッケイなの?ってかなり引っかかった翌月有給とってUSJ行っててみんな流石に引いてた。

    +21

    -3

  • 323. 匿名 2024/01/19(金) 22:20:54 

    >>52
    教員みたいな職場ですね。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/19(金) 22:21:09 

    >>75
    すごく分かります。
    お母さんお腹すいたー!!って帰ったら、おやつが出てきてのんびりテレビ観て宿題して。。。
    そんな自分の子供時代のお母さんと同じ生活ができると思っていたのに、フルタイム、ギリギリまで仕事して学童迎え、暗い中帰って慌ててご飯つくるかチンして家庭学習もままならないまま風呂に歯磨きでもう寝る時間。
    毎日へとへと、子どもも長時間学校に学童、やっぱり疲れるよね。

    私はシングルマザーになったけど、職場も変わってないし、夫がいて共働きのときもこんな生活だったよ。
    正直結婚していたときより家事は減って楽になったような😅

    +59

    -2

  • 325. 匿名 2024/01/19(金) 22:21:14 

    >>256
    ヤバすぎて理解に時間かかったよ。
    子持ちへの待遇の話のはずが、介護の話になってたのか。独身の高齢者って言うけど、独身じゃなくても介護必要な人はみんなヘルパーさんにお世話になってるだろうよ。独身括りにしてるってことは自分はそういう人間だと反省したほうがいいよ。

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2024/01/19(金) 22:21:35 

    >>2
    ガルでそれ言うと、うちの会社はできるよと色々言われて、そんな会社にいる方が悪い的な話になるよね。
    時短勤務が長めにできる会社探し始めたよ。
    法律で時短可能にするにしても、今3歳までのを未就学児までが限界だと思うから。

    +16

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/19(金) 22:22:24 

    >>265
    子持ちだって独身時代があった訳で、子持ちを支えてた時代があった人も多いと思うけど。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/19(金) 22:22:27 

    >>277
    マイホーム建てるのやめたら、だいぶ楽かもしれんけどね。
    ちょっと無理がある気がする。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/19(金) 22:22:37 

    これまわりまわって若い女性を雇わなくなるよね…

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/19(金) 22:22:41 

    >>322
    それはその家庭の都合だから仕方ないんじゃないの。
    会社がそれを受け入れて雇用してる以上は会社に文句言えとしか思えない。

    +2

    -12

  • 331. 匿名 2024/01/19(金) 22:22:52 

    >>316
    残業代がきちんと出るところに転職しよう。
    お金に変われば残業も苦じゃなかったりするよ。
    それか若い年代の子が多い会社ならサポートする機会もないかも。

    +1

    -6

  • 332. 匿名 2024/01/19(金) 22:23:20 

    >>138
    残業代が高額になることはないと思う
    残業減らせの方向だし

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/19(金) 22:23:24 

    >>289
    正直、本社や営業所は子持ちいてもうまくやれるだろうが、美容部員は無理だよね。
    それこそ親のサポートバッチリでシフトもこなせる人でないと。
    普通の土日休みの会社より、子供いない人に負担かかっちゃうよ。
    私も販売業だったけど、土日連休なんて絶対取れないよ。希望だして、土日祝は月に2日ほど。
    なのに、子持ちが土日休んだら、他の人は土日祝の休みなんてゼロになるよ。
    でも、日曜やってる保育園もあるんだけどね。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/19(金) 22:23:50 

    >>100
    民間がほぼ無い地域もあるよ
    あっても定員が少なくて高倍率
    公立は人気すぎて小1までしか入れない
    高くても民間に入れたら払うのにどこにも通えそうになくて、辞めなきゃいけない気がしてる

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/19(金) 22:24:17 

    >>279
    子持ちにっていうか会社や社会にじゃない?
    皺寄せで大変な人もたくさんいるのにそれを無視して子持ち優遇して独身やこなしに無理を強いてたらそれこそ少子化じゃない?
    そもそもこの小学校まで残業無しが優遇なのかは疑問だけど。

    +11

    -2

  • 336. 匿名 2024/01/19(金) 22:24:32 

    >>319
    新卒から働いてるのでそこまで見てなかったですね。
    小6まで伸びると良いなと思いますし、近くなったら会社に掛け合ってみようと思ってます。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2024/01/19(金) 22:24:54 

    >>314
    どこの自治体?
    再雇用は再任用の間違いだろうし、再任用は元公務員だから置いとくけども。
    あと75歳オファーって非正規だと思うんだけど。ここ、正規の話だよね。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/19(金) 22:25:00 

    >>318
    貧しいというより日本は生産性が低いんだよね。
    国民の4割が働かずに税金で養われてる国だから。
    そりゃ他の国に比べたら経済回らなくなる。
    まだまだ本当の地獄は20年後だけどね。

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/19(金) 22:25:32 

    >>14
    子供いないからわからんけど、快楽では子ども作らないと思うよ!快楽求めるなら避妊すんじゃない?

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/19(金) 22:26:03 

    >>81
    2児の子持ちだけど、独身や子供いない同僚のほうがはるかに休む頻度高いよ
    体調不良とか通院とか

    子どもが体調不良になるかもしれない、病児保育が空いてないかもしれないことを考えると簡単に休めない

    +10

    -32

  • 341. 匿名 2024/01/19(金) 22:26:18 

    >>50
    ちょっとの時間いるだけの人がほしいんじゃなくて定時までいてくれる人がいないと意味ないもんね
    時短に担当任せたりもできないし

    +15

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/19(金) 22:26:21 

    >>10
    今もそうじゃん

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/19(金) 22:27:22 

    >>44
    育休復帰してから私がすごく風邪引きやすくなった。子供より引いてる。時短でこれだから、フルタイムなんて復帰できる気がしない。

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/19(金) 22:27:52 

    >>305
    子どもが1歳までは母体の面から女性の休みは仕方ないが1歳から12歳(障害児の場合は18歳まで)までは男女半々に子育てを担うべく妻の会社側が夫の会社側に時短や急な休み分の半分の人件費を請求できるようにしたらよい。そして時短や子ども理由の休み割合が女性に偏っており男性の休みが少ない企業は労働局から是正勧告の上、改善されない場合は企業名公表で。

    +18

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/19(金) 22:28:07 

    >>313
    子供っぽいな
    偉い偉い言われたら認められたことになるの?
    何か手当貰ったら国から気を遣ってもらったことになるの?

    +2

    -5

  • 346. 匿名 2024/01/19(金) 22:28:18 

    >>15
    小6まで時短取れる会社ある

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/19(金) 22:28:41 

    >>127
    引き下がらなきゃ良いだけじゃん。
    自分で引き下がったのにグチグチいうくらいなら引き下がらなきゃいいのに。
    有給は平等だよ。

    +18

    -20

  • 348. 匿名 2024/01/19(金) 22:28:46 

    >>1
    こんなことはせずにジョブ雇用にすべき。
    能力ある人はガツガツ働く。能力が無かったり、時間的な制約ある人はその分だけの給料。
    助け合いは無し、自分の仕事は自分がやる。

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/19(金) 22:29:00 

    >>33
    そのフォローする人員を雇える余裕のある企業が今の日本には少ない

    最低賃金は上がるけど、価格に転換は出来ないから、会社の利益を減らすしかない

    +15

    -2

  • 350. 匿名 2024/01/19(金) 22:29:15 

    >>344
    これいいね。
    夫の人事評価に影響させない と言う条項も追加で。

    +13

    -1

  • 351. 匿名 2024/01/19(金) 22:29:46 

    >>336
    伸びるといいね!時代もかわって行くから
    小6迄のびるかもだよ。
    会社にお願いして、願い叶うといいね!
    育児に仕事に無理せず頑張って下さい!
    遠くからだけと応援してます。

    +7

    -2

  • 352. 匿名 2024/01/19(金) 22:30:24 

    >>329
    子供産むから休むからって理由で若い女性雇わなくなったら会社としては未来はないけどね

    +5

    -3

  • 353. 匿名 2024/01/19(金) 22:30:39 

    >>321
    教員。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/19(金) 22:30:51 

    >>142
    そうだね。ゆずらなければいいんだよ。じゃんけんにするとかさ。そうでなければ貸1で必ず速やかに返却するシステムにすればいい。貸したほうが休んで借りたほうがその分の仕事をする。

    +8

    -2

  • 355. 匿名 2024/01/19(金) 22:31:11 

    >>76
    子持ち優遇の制度が増えて、就職する時に社員の子持ち職員の比率で判断する人が増えそう

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2024/01/19(金) 22:31:25 

    >>134
    それ結構問題になってるみたいだね。
    部下からの相談でも多いらしい。
    限界だと。
    だからだろうけど、3年取る人減ってるとも聞く。
    うちは民間だから代わりの人をどんどん入れてくれるので呑気に3年取ってたけど、公務員は自治体の体制によっては厳しそうな気がする。

    +35

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/19(金) 22:31:29 

    >>321
    最新の東京都の倍率は1.1倍。
    大分県なんかは定員割れ。
    今は免許が無くても受けられる。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/19(金) 22:31:37 

    >>351
    ありがとうございます!優しいコメントに心が暖かくなりました(^^)

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/19(金) 22:31:54 

    >>199
    激しく同意。
    兼業ワーママが自分で担当できないくせに、自分は能力があると思い込んでて上から目線で指示してくんのムカつく。

    +15

    -11

  • 360. 匿名 2024/01/19(金) 22:32:28 

    >>337
    どこも基本的にはそうだよ。
    うん、75歳は非正規だけど、私の前の職場では79歳で働いてる人もいたよ。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/19(金) 22:32:38 

    >>85
    氷河期世代でまだ結婚したら仕事辞めるがギリギリ残っていた頃の人たちが、子どもの学費を稼ぎたいというところだろうね。
    それ以降の生まれの人たちは、新卒での就職先に恵まれていたり、共働きが普及してきた頃の世代だろうから。
    しかし40代は更年期との戦いだろうな。
    あるいは親の介護。

    +32

    -1

  • 362. 匿名 2024/01/19(金) 22:32:56 

    >>338
    20年後だとまた物価も上がってるだろうし、今ある貯金もあまり意味がなくなりそうだしねえ。
    細くてもいいから長く現金収入が得られる方向に舵切った方がいいとは思う。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/19(金) 22:34:14 

    >>360
    どこも基本的には?って結局どこなんですかね。
    その59歳で正規いけるって話は、本当なんですよね?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/19(金) 22:36:05 

    >>313
    寄生先が働く未婚か夫かの違いでしょ?
    どう生きてもどこかに迷惑がかかるんだよ

    それなら子供が巣立ったあとも無職・または低賃金非正規になりがちな専業主婦より、長い目で見て税収がある働く子持ちの方が国や自治体にとってはメリットがあるって話

    +3

    -6

  • 365. 匿名 2024/01/19(金) 22:36:21 

    >>81
    会社は何もしてくれないから、法整備して欲しい。

    +57

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/19(金) 22:37:03 

    >>352
    まあ40〜50歳くらいまで採用が普通になれば、その辺りも解決するけどもね。
    それしないのに若い女性も雇いません、にするのは確かにマズイ。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/19(金) 22:37:22 

    >>64
    本当それ
    子持ち関係なく誰しも残業なしにすればいい
    残業なかったら時短必要ない
    時短でも残業しまくりとか意味わからん働き方してたよ

    +33

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/19(金) 22:38:35 

    >>312
    専業主婦希望ならそもそも求人に応募しなくない?

    +25

    -2

  • 369. 匿名 2024/01/19(金) 22:38:40 

    >>23
    うちはあるよ

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/19(金) 22:38:44 

    >>361
    40代そこそこはまだ元気だけど知り合いは親の介護とか持病や鬱で辞めた

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/19(金) 22:38:46 

    >>2
    そこまでいくと他の社員と比べて不公平感がすごくて一般社員扱いは厳しいから雇用形態の種類を増やしてその期間は短時間勤務契約とかに扱いを変えてほしい

    +52

    -2

  • 372. 匿名 2024/01/19(金) 22:38:54 

    >>329
    んなことはない。
    どんな業界でも若い方が歓迎される。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/19(金) 22:39:02 

    >>357
    免許って?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/19(金) 22:39:11 

    >>89
    一度子育てのために正社員を辞めても、主婦や主夫が正社員として再就職しやすくなること。
    子どもは祖父母や保育士が育てるより、実の父親か母親が育てる方がいい。
    あと平均寿命が80歳越えなのに、未だに定年が60は時代に合ってない。
    子どもが少ないなら、元気な年寄りを使うべき。

    +10

    -1

  • 375. 匿名 2024/01/19(金) 22:39:25 

    >>15
    時短は全然いいけど育休取りまくるのは図々しいなと思う。

    +45

    -3

  • 376. 匿名 2024/01/19(金) 22:39:26 

    小学生子持ちですが、今月忙しくて、休みなし深夜に及んで仕事してます💦
    時短なら給料少なくなる分担当業務もフルより配慮してもらえるだろうから、いつからでも時短が可能としてもらえるといいな。
    というより、育児の人だけでなくて、理由なくても誰でも必要な期間だけ時短とれれば良いのにと思います。
    給料の差があるのだから、皆時短をとることもないだろうし、独身の方でも誰でも家庭の事情や体の調子にあわせて年単位でとれれば不公平感もなくて良いのでは。

    +7

    -2

  • 377. 匿名 2024/01/19(金) 22:39:55 

    >>353
    経験者要件がありますよ〜

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/19(金) 22:40:12 

    >>81
    子供の体調不良とか学校行事で休んでも、好き勝手休んでるって言われるのか。独身の時に子持ちの人フォローしても、さすがにそんな発想にならなかったけど、長く自分の世話だけしてると、自分しか見えなくなるのかな。

    +24

    -35

  • 379. 匿名 2024/01/19(金) 22:40:23 

    >>317
    あたり前のように毎日残業前提の会社もあるんですよ

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2024/01/19(金) 22:40:34 

    >>312
    専業主婦希望が正社員になりたいとかほとんどないでしょ。

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/19(金) 22:42:36 

    >>209
    そういう人はマジで図太いよ。年子で生んで5年休んでる同期、育休中なのに上の子を保育園に預けてお茶やランチしてる様子をインスタであげまくって職場の反感買いまくりだけど、全然気づいてない様子だもん。

    +60

    -4

  • 382. 匿名 2024/01/19(金) 22:45:11 

    >>381
    まぁ今は周りを気にしない人のが働き続けられてるのは現実としてある。強い。

    +23

    -4

  • 383. 匿名 2024/01/19(金) 22:45:45 

    >>311
    お金のない家庭、自分たちで自立できていない家庭ほど、家族との関係性が悪いし、社会保障を消費する側であり互いが助け合うことはないんだよ。貧困子沢山家庭が得するわけではない。彼らは消費するしか能力がないのだから。子どもがいなくても、消費するしか能力のない人は一定数いる。
    貧しかったら助け合う、そんな精神を持たないからこそ、お金も作れないんだよ。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/19(金) 22:46:09 

    全体的に残業なしにしてあげてほしい。8時間も働かせてもう十分じゃん

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/19(金) 22:48:27 

    >>363
    私が知ってるところはみんなそうだよ。
    ほんとだよー。

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/19(金) 22:49:30 

    >>166
    身体の強さは子どもによる。
    上の子3歳まで自宅保育だったけど幼稚園入って病気しまくり。
    下の子1際から保育園だけど風邪ひかないから全然休んでない。

    +13

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/19(金) 22:49:45 

    >>4
    残業時間0じゃなくて残業代0法案が再燃しそう

    +26

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/19(金) 22:49:47 

    >>1
    小1の壁を知らないのか?

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/19(金) 22:50:03 

    >>385
    横だけど、たとえば59歳で受けたとして採用されるかを気にしてるのではないかな?

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/19(金) 22:50:12 

    時給制じゃなくて出来高制でよくない?
    そしたら押し付けられる方は給料が増えるし、早く帰りたいなら給料が減るだけだし、問題無いと思うんだけど

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2024/01/19(金) 22:50:58 

    >>312
    20代、30代の独身採用しても結婚して妊娠するかもしれないじゃん。
    むしろ子育て落ち着いた40代の方がいいんじゃないの?定年まで20年もあるし。

    +37

    -1

  • 392. 匿名 2024/01/19(金) 22:51:33 

    >>356
    私も限界が来て、伝えたし、そいつの仕事の時は我関せずで知らん顔したり休んだりしたら、危機を感じたのか、仕事回るように工夫してたわ。遅いっちゅうねん。

    +28

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/19(金) 22:52:12 

    >>377
    ん?
    教員採用試験は特に経験は問われないよ。
    教員経験があれば1次試験免除とかはあるけど。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/19(金) 22:52:29 

    >>373
    教員採用試験の話。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/19(金) 22:52:39 

    むしろ小学生の間だけは時短勤務がいい。
    保育園はお金払えば迎えに行くまで面倒見てくれてるけど小学生は学童でも時間になると帰らされちゃうからホントに困った

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2024/01/19(金) 22:55:35 

    >>7
    結局独身で若い人が負担になるよね

    +83

    -4

  • 397. 匿名 2024/01/19(金) 22:55:37 

    >>350
    男性が休みを取らない場合は妻側の勤務先に支払った人件費分の一部を夫側の給与から天引でよいわ。半分以上を取った場合のみ人事評価に影響なしかむしろ評価の対象にしてもよい。

    +11

    -1

  • 398. 匿名 2024/01/19(金) 22:55:49 

    >>57
    国は勝手にお達し出すだけだから、簡単だよね。それで発生する諸々の問題は各会社で判断してーてかんじ。国からの補助金とかもないっていう。

    +11

    -1

  • 399. 匿名 2024/01/19(金) 22:55:50 

    そもそも1日8時間働けてたのは専業主婦のおかげだよね??
    前提になってる1日8時間勤務が長すぎだと思う
    全労働者1日6時間上限にならないかな

    +4

    -7

  • 400. 匿名 2024/01/19(金) 22:55:55 

    >>71
    ほんとにそう
    子ナシで入社して子持ちを支え子持ちへのヘイトが溜まり子を持つことに抵抗がうまれる。
    うちの会社はそんな感じ

    +16

    -1

  • 401. 匿名 2024/01/19(金) 22:57:10 

    >>378
    仕事できる人は良いよ。それでなくても碌に仕事出来ないくせに子供が子供がって。中途半端→ミス→帰る→残りの者で尻拭い。いらない。

    +33

    -7

  • 402. 匿名 2024/01/19(金) 22:57:36 

    だからもうさ、これ以上手厚くしたところで何人も子ども産まないんだよ。完全に手遅れなの。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/19(金) 22:58:15 

    >>78
    学級閉鎖は休むしかない
    あと保護者が見に行く学校行事って大体土曜日だから通常勤務の人は行ける

    +11

    -7

  • 404. 匿名 2024/01/19(金) 22:58:40 

    子供の有無に関わらず、理由なしで時短可にして欲しい。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/19(金) 22:59:27 

    >>352
    シニア採用するならそれはそれでいいんじゃないなと思う

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2024/01/19(金) 22:59:50 

    そもそもそこじゃねーよって感じの政策だよね。
    何がなんでも子持ちも兼業ありきって感じ。
    産んで社会に出たら子なしに叩かれる、かと言って核家族で体調悪かったら対応しなきゃいけない、お金も一流企業の旦那がいても手取りの時点で相当税金持ってかれてる、どうしたらいいんだよって考えたら残業減らすじゃないよね。笑

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/19(金) 23:00:25 

    >>72
    東京だと今はフルタイムで働いてくれる派遣さんは確保結構難しい

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/19(金) 23:00:42 

    >>356
    公務員は人員補充が厳しいからね…
    何人か脱落してもあるカードで頑張っての世界
    図々しい人たちの尻拭いで、部署で何人も過労や鬱で病院送りとかもある

    +29

    -1

  • 409. 匿名 2024/01/19(金) 23:00:46 

    >>1
    また大手企業の話かな?

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/19(金) 23:00:53 

    >>399
    さすがにこんな極論言われたら保育士や学童の指導員のおかげって言いたくなるわ

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/19(金) 23:01:32 

    >>394
    免許が必要な県も教員認定試験もあるし通信で大卒ならずかな費用で2年でとれるからね。教員は行政職より給与は上なので是非うけてください。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/19(金) 23:02:42 

    >>50
    公務員系は女性多いから完全に崩壊するだろうな
    特に医療系は負担重そうだね

    私は事務系で働いてたけど男性も育児目当ての人多いし、コロナ禍でそうじゃない男性はかなり辞めていった感じ
    若手は子育て休暇とか制度にあり高そうにないと思ったらとっととトンズラだろう

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/19(金) 23:02:55 

    >>10
    あとは子供が中学生以上の40以上の人たちかな

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/19(金) 23:03:20 

    >>23
    うちの会社あるよ。
    あと、3歳までは時短勤務でも給与はフル支給。ちなみに在宅勤務も週3日までだけど可能。

    +34

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/19(金) 23:03:31 

    >>22
    近頃は介護で早退する人もいるしね。

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2024/01/19(金) 23:03:44 

    >>399
    8時間と通勤時間で週5日って独身でもしんどいよね。
    本当に6時間勤務になったら社会全体が優しいオーラに変わると思う。
    働くために生かされてるって感じ。

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2024/01/19(金) 23:04:30 

    >>356
    逆に今は時短希望する人も取れなくなってたり、復帰直後で休日出勤残業当たり前の激務部署とかで追い出しかけるとか聞く

    これで残業すごい場所にやって追い出しはかけられなくなるのかな?適用外かな?
    もう何がしたいのかわからないよ公務の世界は

    +24

    -2

  • 418. 匿名 2024/01/19(金) 23:04:36 

    >>409
    大手はすでに10歳まで時短勤務当たり前になってるよね
    中小は時短勤務してないところもあるから残業禁止になる感じかな

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/19(金) 23:05:12 

    >>71
    子なしだけど働いてる子あり見てると子供を持とうなんて気持ちには到底なれないなー
    だって家庭でも中途半端(家事育児に専念できないという意味で)、職場でも中途半端
    どこにも居場所ないじゃん。

    +17

    -3

  • 420. 匿名 2024/01/19(金) 23:05:42 

    >>43
    マミトラなんて余裕ある?
    今マミトラなんて用意してたらラッキーって居座るお荷物ばかりになるくない?

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/19(金) 23:05:51 

    >>199
    ワーママっていうだけでイメージがいいからね。仕事も育児も両立してる風のロールモデルとして能力に関わらず役職つけて会社の取組としてアピール材料になりがちなイメージあります。迷惑ですけどね。

    +27

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/19(金) 23:07:17 

    >>389
    そうなんだ。
    採用されるよ。
    新任研修に59歳の人いたから。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/19(金) 23:07:25 

    男が一人で仕事してやっていけるくらいの金が欲しい
    核家族化が進む中、共働きは親も子も負担大きい

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/19(金) 23:07:29 

    >>199
    子供を理由に頻繁に休む場合は左遷降格は労基法違反ではないってくらいやらないと企業は女雇わなくなるよなと思う
    それだけ責任感ない人は最低賃金でいい

    +20

    -4

  • 425. 匿名 2024/01/19(金) 23:08:23 

    >>7
    その文句を言うのはここじゃないわ、残念
    その分人員を増やさない会社が悪い

    +7

    -30

  • 426. 匿名 2024/01/19(金) 23:08:38 

    >>199
    子の突発的な病気に夫婦で対応できない人はもう専業かパートにしてほしい
    でもそういう奴に限ってお金ないからしがみつくんだよね。クソ迷惑

    +32

    -4

  • 427. 匿名 2024/01/19(金) 23:09:19 

    >>411
    うん。
    今は免許無くても試験受けられるし、免許取得の費用も出してくれるところもある。
    もちろん福利厚生はしっかりしてて育休は3年取れる。
    公務員になりたくて職種問わない人はぜひなってほしい。
    現場は万年人手不足で人材を欲してる。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/19(金) 23:10:31 

    >>389
    首都圏の役所だけど行政職もこの10年くらいは社会人経験が4割以上だよ。30後半どころか40代も普通に採用になっている。大手企業からの転職組もいれば主婦や派遣や契約からの転職もどちらもいるよ。大学のレべルもバラつきあり。大手企業の転職組はまた民間に転職をしてしまうことが増えているけど。

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/19(金) 23:10:47 

    >>2
    うちの会社、小学校卒業まで時短OKだよ

    +7

    -1

  • 430. 匿名 2024/01/19(金) 23:10:49 

    >>391
    今はどの企業もDXとか進めてるからね
    20代が喉から手が出るほど欲しい。
    若者より中年を優先するような会社は介護くらいじゃないの。
    妊娠出産とかを理由にして有能な若い女性の採用後回しにするような企業は最初から終わってる。

    +1

    -11

  • 431. 匿名 2024/01/19(金) 23:11:22 

    >>70
    だからもう時短の人はそれだけ働いてる時間少ないんだからその分給料引かれてるじゃん?

    +16

    -21

  • 432. 匿名 2024/01/19(金) 23:12:21 

    >>427
    教員で育休6年以上取得してそのまま辞めちゃった知り合いいるんだけど、復職後は子育てしながら働きやすい環境なんですか?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/19(金) 23:12:48 

    >>430
    20代がみんなITに強いわけじゃないよ
    情報系人材少ないから、若い女性を避けてたらなかなか人材確保できないっていうのはわかるけど、普通の文系とかならむしろ30代よりITに弱い感じすらする

    動画作成とかインスタとかのSNS系は流石に別だけど

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/19(金) 23:13:44 

    >>428
    大手にずっといて主婦になってブランク2、3年あっても大丈夫なのかな。
    サポート体制整ってるから子供のことで休むことは基本的にないし、考えてみようかな。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/19(金) 23:14:04 

    >>199
    毎回思うけどなぜ社長に言わない?
    やめさせてくれと署名活動でもしたら?

    +5

    -11

  • 436. 匿名 2024/01/19(金) 23:14:34 

    >>434
    経歴は問題ないと思うけど、残業ありきの働き方だからなかなかキツいと思うよ
    長時間残業よろこんで!って人ならいいと思うけど

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/19(金) 23:15:28 

    >>401
    その人がいるかいらないかの判断は管理職や経営陣や人事の判断で、一社員がいらないって言おうが、だから???としか。
    そんなにミスしてたら人事評価は下がって給与は下がるはずだし、周りやあなたがそんなに優秀で仕事できるなら、逆に出世して給与増えてるだろうし。会社がそういう判断をしないけど、自分はフォローしまくってて、優秀ですっていうなら、転職だってできてるはず。本当にそんな人のこと厳しくいうくらい有能ならね。そうなってない時点でお察しなのよ。

    +10

    -19

  • 438. 匿名 2024/01/19(金) 23:16:22 

    >>347
    引き下がらなかったことあるよ。でもずっと子供が可哀想だったって言われるし、子供が心配を連発されてウザかったみたいだし。
    職場環境のためには引き下がるしかないじゃん。

    +21

    -2

  • 439. 匿名 2024/01/19(金) 23:17:18 

    子なしって今は派遣で働いた方がいいのかな
    産休代替だったとしても長時間労働は避けられるし…

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/19(金) 23:18:59 

    >>7
    ここで叫んでも始まらん
    現実で動け

    +11

    -19

  • 441. 匿名 2024/01/19(金) 23:19:24 

    >>434
    それなら民間大手に戻るのを考えるほうが先決じゃない?
    公務員は給料も落ちるしきついし。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/19(金) 23:19:34 

    普通に旦那の給料で大学行かせて家のローン払えて老後の資金貯めれたら良い世の中になって欲しい
    昔はそれが当たり前だったよね
    子ども産んで産後も健康でフルタイムもできて育児もって大体の人はしんどいと思う
    そして必然的に子なしと子持ちが永遠に分かり合えないバトに発展する
    少子化も加速する
    どうしてこんな世の中になっちゃったんだろう
    サザエさん時代に憧れるわー

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/19(金) 23:19:37 

    >>199
    そこまで言うなら妊娠出産願望はゼロということだよね。
    国から見たらあなたの方がお荷物だよ、残念ながら。

    +13

    -13

  • 444. 匿名 2024/01/19(金) 23:20:54 

    >>154
    こういう精神論や根性論はやめて欲しい
    改善すべきものが改善されなくなる

    +28

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/19(金) 23:21:04 

    もう、子供作らないことが1番のリスクヘッジ。
    うちは選択一人っ子でずっと専業主婦だけど、共働きしないといけないなら子供なんて産まなかったもの。

    +1

    -3

  • 446. 匿名 2024/01/19(金) 23:21:10 

    >>156
    そうとも限らない
    普通に仕事中途半端にやり残して迷惑な人も沢山いる
    妹の会社で時短とった上で仕事終わらせもしてないのに迎えまでの時間ジム通いしている人なんかもいてフォローのために7時ー19時勤務してた妹がぶちギレてたよ
    時短でも常識ない仕事出来ない人はいる

    +40

    -11

  • 447. 匿名 2024/01/19(金) 23:21:50 

    >>442
    企業のマネジメントが悪いっていうけど、こんなにコロコロ制度を国に変えられたら、対応できない会社が出てきても仕方ないよねって思う

    確かに日本企業のマネジメント能力はあんま高くないと思うけど、それでもちょっと国が雇用に口出しすぎ

    民間に女押し付けるな!海外みたいに国で女雇え!

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/19(金) 23:21:51 

    >>247
    正社員の時短勤務は6時間と思っていましたが、4時間も可能なんですか?

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/19(金) 23:21:53 

    >>432
    義理母が教員やってるけど、民間から比べると安い給料で激務だよ。
    めんどくさい親がいて、めんどくさい子供がいて。働きやすいわけないじゃん。
    基本やりたくない仕事だよ。民間大企業の方がラクだし給料高いし。

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2024/01/19(金) 23:23:42 

    >>435
    フォローしてる人に文句言う前にまず夫と負担を分担したら

    +16

    -2

  • 451. 匿名 2024/01/19(金) 23:25:21 

    >>131
    ひどい親に育てられたんだね、かわいそうに。

    +10

    -9

  • 452. 匿名 2024/01/19(金) 23:26:10 

    >>7
    それも給料の内に含まれてるのでは?

    +8

    -29

  • 453. 匿名 2024/01/19(金) 23:26:24 

    公務員夫婦、子供が3歳になるまで夫婦共に育休取ってるよ。理由があるんだろうけど、羨ましい。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/19(金) 23:26:28 

    >>154
    ワーママがいても、独身に皺寄せが行かずまわる会社は、大手で既婚独身問わず能力が高い人が多く、管理職が優秀。人材も豊富で給与も高いから、フォローする側も心の余裕がある人が多い。

    皺寄せがいって回ってない会社は、ギリギリの人数で回していて管理職も微妙で、フォローしてる独身社員も自己評価ばっかり高いけど、実際は大手に転職できるようなスキルや学歴はない。給与も上がらないから文句も多い。

    んで、大体声が大きいのは後者の方々。

    +29

    -7

  • 455. 匿名 2024/01/19(金) 23:28:29 

    >>432
    それは校種、業務内容、学校などによって異なるから一概には言えないけど、仕事はやり甲斐はあるけど、ハードだよ。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/19(金) 23:29:12 

    >>449
    けど公務員だから育休は3年取れる。
    育休3年取れて羨ましいならぜひ!

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/19(金) 23:29:37 

    >>454
    ほんとそれよね。こんな所で文句書くならとっととホワイトに転職すりゃ良いのにそれはしないんだもんね。

    +10

    -20

  • 458. 匿名 2024/01/19(金) 23:29:59 

    >>2
    うちは、小学校在学中は時短にできる。
    コアタイムなしフレックスで在宅勤務だから、かなり融通がきく感じ。

    ちなみに時短でも残業もできるから、繁忙期は残業もするよ!

    +12

    -1

  • 459. 匿名 2024/01/19(金) 23:30:47 

    >>437
    一言一句あなたの言う通りだと思う。

    +5

    -6

  • 460. 匿名 2024/01/19(金) 23:31:54 

    >>295
    こういうところに書いても結局反映されないんだよね…

    +0

    -2

  • 461. 匿名 2024/01/19(金) 23:32:01 

    >>454
    うちの夫の会社、大手で女性も少ないけど、それでまフォローする側の不満すごいし業績も落ちてるって

    もう手が回らないから業績落とすのは仕方ないってマネジメント層が認めてるっぽい
    でも業績落ちたのを自分たちのせいにされるのは癪に障るから、子育て制度を導入した人事のせいで業績落ちましたー、社長、この人事と制度が業績悪化の原因だけどどーするの?ってマネジメント層が会社に言ってるらしい

    だから多分人事部の制度導入した人は首が飛ぶか降格なんじゃないかな〜
    んで、人事制度も育児休暇は最小限に変わると思う
    金払いはいいから在宅勤務やフレックスは取り入れつつ、休暇はなしでシッター支援に変わるかも

    大手といえどもこういう会社多いと思うよ

    +5

    -15

  • 462. 匿名 2024/01/19(金) 23:32:06 

    >>320
    専業主婦になりたい独身の女性の事だよ。新卒とか。

    +3

    -4

  • 463. 匿名 2024/01/19(金) 23:32:29 

    >>93
    そんなのすぐにクビに出来るから出来ることだよ、
    会社としてはわかりやすいはある、仕事できないから残業になるわけだから=無能ということ、クビ候補ってしやすいのがあるから
    アメリカだと残業は評価に繋がるのわかってるから持って帰ってやるそうだし、無能な自分のせいだからね?日本は残業するほどの無能にも金払ってるって感じだよ、わざわざそれを前提としてる変わった国
    会社には残業なんて無駄金払ってるだけだからね?その分の電気代とか残業代を出さないといけないからね?でも残業無くせば会社の無駄な支出が少なく済むから利益も上がるってなる、でも持ち帰ってる人が多いんだと思う、現実ないわけないじゃん

    +2

    -5

  • 464. 匿名 2024/01/19(金) 23:32:49 

    >>116
    時短は一人前の給与は貰ってないと思う

    +34

    -1

  • 465. 匿名 2024/01/19(金) 23:32:49 

    >>207
    君に嫌われようがコメ主さんは痛くも痒くもないでしょw

    +21

    -6

  • 466. 匿名 2024/01/19(金) 23:34:34 

    >>15
    そういう会社あるよね~。もちろん大手。友達も「一度も見たことないんだよね~」って笑いながら言ってる。

    かたや私が以前いた会社、産休育休取った人なし、薄給の中小、掃除も従業員。
    怒鳴り声、泣く人、メンタル病む人多し

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/19(金) 23:36:18 

    >>34
    残業しない人と、100時間超える人が混在してるの?!しかも怒られるとか。
    さすがにそれは、子持ち子なし独身関係なくやばいよね。
    もっと手抜きしちゃえば?ばれないように。上司バカっぽいから大丈夫そう。

    +28

    -1

  • 468. 匿名 2024/01/19(金) 23:37:26 

    >>466
    大手でも子育て制度が充実してる間に会社に所属して制度が利用できるかどうかって結構運だと思う

    うちの友達の会社も制度はものすごくいいみたいだけどだんだん締め付けはキツくなってるみたい

    その友達が厚かましいから制度使えてるだけって結構あると思う(私の場合はそうだった)

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/19(金) 23:38:04 

    >>418
    中小企業は余分に人は取ってないから無理だと思う。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/19(金) 23:38:32 

    >>1
    頼むから小学生6年までと介護は時短勤務できるようにしてくれ!!!!!

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2024/01/19(金) 23:38:33 

    >>60
    フォローに回った人への給料アップやその分の休み(有給)が必要かも

    +17

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/19(金) 23:38:43 

    >>55
    ってよく言うけど、実際は夜中まで残業してごはん食べて飲んで~みたいな若い子ってたくさんいる。
    ちょっとまえに、やす子が深夜の中華料理屋でロケする番組見たんだけど、いつもそんな感じだった。
    でも、やりがいありそうな仕事、専門職、有名な会社が多かったかな。

    職種とか会社にもよるよね。お給料よくて楽しい会社だったら残業あっても乗り切れそう。
    でもアットホームな古臭い中小だったら、もう少子化まっしぐら。

    +3

    -17

  • 473. 匿名 2024/01/19(金) 23:39:05 

    >>470
    介護と闘病は使えるようになってほしいなぁと思うけど無理だろうな

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/19(金) 23:39:39 

    >>461
    一言で言えば、本当に大手ならマネジメント層がどう言おうが、女性社員がどう言おうが、失敗した政策とその後の対応についてまず評価するのはステークホルダーではなかろうか。そんなんで誤魔化せてるわけないと思うんだけど。ツッコミどころ多いが。

    +8

    -3

  • 475. 匿名 2024/01/19(金) 23:39:46 

    シンプルに給料あげてくれればいいのに
    育児したことない爺さん達が考えるコレジャナイ策

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/19(金) 23:40:43 

    小学生に上がったら夜ご飯1人で用意出来ると思ってるおっさんの多いこと
    お前は未だに夜ご飯用意してもらってるだろうが、年齢を言ってみろと言ってやりたい

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/19(金) 23:40:59 

    >>4
    横だけどうちの職場、上司が許可しないと残業できないんだけど。デイサービスの介護職だから日中は現場があるし、書類関係は残業しないと絶対無理なのに許可が降りない。こないだはどうしてもやらなきゃいけない書類があって終業の17時15分から21時すぎまでほぼ5日間毎日残って必死に間に合わせたんだけど、残業手当が支給されたのはその中のたった一日の、しかも18時から20時まで。ちなみに朝の送迎も始業の8時半から出発しても9時の営業開始には間に合わないからみんな40分くらい前から出社するんだけど、手当は乗車した時点からしか出ない。それも毎日手書きで申請。タイムカードなんて意味ない。これって違法じゃないの?

    +71

    -1

  • 478. 匿名 2024/01/19(金) 23:41:07 

    >>474
    いやいやー大手といえどもステイクホルダーだけで決まるわけじゃないよ流石に……
    経営課題とかで問題になるよ普通に…

    +2

    -3

  • 479. 匿名 2024/01/19(金) 23:41:11 

    >>64
    零細企業「消せ消せ消せ」

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/19(金) 23:41:16 

    >>2
    もうほんとこれ。小学校高学年ね。これを1番にやってくれないと両立できないのよ
    これ訴えてる人めちゃくちゃいるのになんでまだ動いてくれないんだろ

    +14

    -12

  • 481. 匿名 2024/01/19(金) 23:41:21 

    >>454
    耳がいたーい笑笑
    友達の会社、前者多い。
    私が独身の時務めてた会社、後者。
    うちの会社見たの?って思っちゃったよ。
    会社が微妙中小すぎて、先輩(この人は超まとも)なんて、派遣の登録断られたと言ってたよ。

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/19(金) 23:41:50 

    >>434
    全然平気です。但し女性でも避難所泊まりそのまま連続勤務(台風警報でも大抵の市町村は設置しています)や土日のイベント出勤もありますし、被災地への派遣も行政職もあります。長いと1年派遣とか。あと公務員男性は女性と待遇が同じなためたとえばレイアウト変更で女性が2人掛りで重い事務机を動かしていたりペーパーの女性の公用車運転なども手伝おうとしない人も結構います。なのに華を求められるような場面は女性にさせます。部署により残業も終電逃しレベルでありますがタクシー代もホテル代も出ません。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/19(金) 23:42:32 

    人一倍体力あって生活楽しめてる人なら良いけど、毎日疲れ果ててる人、衣食住に困らないなら子供小さいあいだは本当に辞めたほうが良いよ。
    私は将来のためと思って正社員続けてたけど、育休から復帰してから本当に疲れやすくて毎日へとへとで続けてて子供4歳で乳がんになったよ。幸い初期だったから大丈夫だったんだけど、絶対ストレスだと思ってる。それから仕事辞めて、今は短時間パートしてる。

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/19(金) 23:43:08 

    >>475
    そうそう。爺さんの無駄な事(タバコ、女性社員に話しかけてホステス扱いする)をやめて、全員の給料をあげればいいよね。
    そしたら、「一馬力でやってけるから、夫か妻どちらかが会社やめよ!」って人も出てきて、子育てしやすい社会に。
    独身や子供いない人もお金いっぱいもらって海外旅行にでも。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/19(金) 23:44:22 

    >>478
    経営会議で問題になって、その結果をどこに出すのよ笑。
    業績は落ちてます、人事の首切るだけで女性社員はそのままです、業績は落ち続けますけど、お金は出してください、株価は落ち続けるだろうからみなさんの資産はずっと下がりますよ!って話すの?それで納得?やべー会社じゃん。

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2024/01/19(金) 23:45:51 

    そもそも時短の時間なら、有能な非正規職員が最低賃金クラスで安く雇えるから、企業は割高な時短を取る正社員を雇うのを嫌がるっていうのがそもそもの問題なんだよね

    正規が非正規より安くなってたら時短であっても正社員で雇おうという企業のモチベーションも上がる

    非正規の待遇を上げる方が先では?とどうしても思ってしまうのよね、この手の問題

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/19(金) 23:45:53 

    >>2
    パートになってくれ。フォローしたくないという子無しが大勢いると思う。

    +54

    -4

  • 488. 匿名 2024/01/19(金) 23:46:25 

    >>439
    絶対に残業したくないなら、絶対残業ない派遣ってあるからおすすめする。
    私は子供いるからなんだけど、そういう理由で正社員は避けてた。
    ただし、産休代替≠絶対残業ない なので、あまり気にしない方がいい。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/19(金) 23:46:42 

    >>485
    まあいいや
    女性活躍路線がいつまでも安泰と思わない方がいいよ
    もう若い女性雇うのやめようって言ってるところ本当多いから

    +4

    -4

  • 490. 匿名 2024/01/19(金) 23:49:37 

    >>17
    でもさ、残業ない(独身も)、育休も3年取れる、時短も小学校3年まで取れるっていう会社なのに、今度は「お金がないから」って理由で、1年弱で戻ってきたり、残業したり、時短も取らなかったりする子持ちが出てくるから、難しいんだよね~。
    そういう人は残業ありの会社で働けばいいのに、なかなかうまくいかない。

    +7

    -6

  • 491. 匿名 2024/01/19(金) 23:49:50 

    >>2
    誰がその人のフォローすると思ってんのよ。権利にしたらそれふりかざす奴がたくさんいるから反対。

    +47

    -7

  • 492. 匿名 2024/01/19(金) 23:50:42 

    免除の意味がわからない。
    自分が担当してる仕事が終わらなかったとして、いきなり他の人に振れるような仕事なの?
    そんな簡単に切り分けできるような仕事じゃないほうが多いと思うんだけど…

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/19(金) 23:51:15 

    >>489
    女性活躍路線が安泰なんて、私一度もいってない笑。

    シッター補助出すってそれも利益の圧迫だから、本当にそうなら利益率の高い部署から外して、会社の補完業務に女性人材を固めるなり、数値化した人事異動の説明をするのが妥当だろうに、人事が首とかそんな社員10人くらいの話ししはじめたから、嘘だろwって思ったって話。そもそも女性の採用時点で、過去5年くらいの統計的に、5年後どれくらいの人材が育産休で抜けるかなんてある程度計算して採用するのに、それすらしてないってことだよね。私人事職だけどそんなのあり得ないわ。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/19(金) 23:53:07 

    >>488
    >絶対残業ない派遣ってあるからおすすめする。

    なかなかないよ。繁忙期にも助けてくれない人は要らないとか言われたり、残業無しの感覚が曖昧で、派遣の営業マンが10〜20時間くらいは無いみたいなものという感覚で紹介してしまい食い違う場合もある。残業無しに拘り抜く場合は職種が誰でも出来る内容のどうでもいい仕事になる確率が高く、見下しや八つ当たり要員にされる場合もある。事務系は基本的に毎日きて、毎日同じルーティンをこなしてくれる人を求めてるから週4とかも嫌がられる。なかなか杓子定規にはいかないと思う。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/19(金) 23:53:29 

    あんまこんなことやるとヨーロッパみたいに公務員以外で若い女は絶対雇わん!ってなるような気がするんだけど…

    ヨーロッパは制度拡充しすぎてそうなったらしい

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/19(金) 23:53:47 

    >>489
    言っちゃ悪いけど若い女性はめんどくさいよ。要求ばかりしてくる。
    効率悪い。
    そういう意味では全てのことが終わったおばさんがいいわ。
    そういう人を採用すればいいのに。

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/19(金) 23:55:53 

    >>493
    あー、クビにされそうだからメンタルやられてるんだwwwwwお疲れ様ですwwww

    そうだよねみんなから人事恨まれてるもんねクソ制度導入してwwww
    ネットでも人事がクソと言われたらメンタル持たないよね

    でもあんたらの責任だよ
    それだけは肝に銘じておきな

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2024/01/19(金) 23:56:12 

    >>489
    自分が社長だったら若い女は採用したくないわ。面倒で。


    +9

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/19(金) 23:57:02 

    >>4
    やめろ。


    そんな制度ができたら残業してない事になってるけど実際は残業してるケースが絶対起きる。

    +62

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/19(金) 23:59:03 

    >>497
    あんたらじゃない
    人事と社長と経営陣ね

    人事は現場から文句言われるくらいは責任として引き受けてほしいし、それなら現場と一緒に人増やすように戦ってほしい

    ちょっと良くないコメントしたけど、余りにもあなたの自分が悪くありませんってコメントが冷酷だったから傷ついた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。