ガールズちゃんねる

避難者が到着時に小中学校8校で施錠状態、ガラス窓を割って中へ…震度5強の富山市

132コメント2024/02/09(金) 11:53

  • 1. 匿名 2024/01/18(木) 14:58:51 

    避難者が到着時に小中学校8校で施錠状態、ガラス窓を割って中へ…震度5強の富山市 : 読売新聞
    避難者が到着時に小中学校8校で施錠状態、ガラス窓を割って中へ…震度5強の富山市 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

     富山県内で最大震度5強を観測した能登半島地震で、住民が緊急避難場所の小中学校に避難しようとしたところ、校舎が施錠されたままになっていたケースが富山市で相次いでいたことがわかった。


     市防災危機管理課によると、今回の地震で住民がガラス窓を割って中から鍵を開けた小中学校は8校あった。鍵を管理しているのは、各地区センターの職員か学校関係者だが、いずれも校区内に住んでいるとは限らない。水橋西部小では地震発生から地区センター所長が到着するまで約50分もかかっていた。

     こうした遅れを解消するため、全国では屋上につながる外付け階段の前に蹴破れるドアを設置したり、避難所の鍵を暗証番号で開けられる電気錠に変更したりしている自治体もある。
    (中略)

     一方、18年に西日本豪雨の被害を受けた広島県三原市では、学校の体育館や公民館など市内22か所の鍵を、暗証番号で開けられる電気錠に変更した。地元住民も市が電話で暗証番号を伝えることで解錠できる。同市デジタル化戦略課の担当者は「開閉時間も記録できる。安全を担保しながら解錠も早くできる」と言う。

    +19

    -21

  • 2. 匿名 2024/01/18(木) 15:00:01 

    仕方ない

    +406

    -12

  • 3. 匿名 2024/01/18(木) 15:00:40 

    だからって普段開錠してても危険だよね
    どうすりゃ

    +508

    -3

  • 4. 匿名 2024/01/18(木) 15:00:56 

    確かに学校開いてる時間以外は施錠されてるよね。台風ならある程度事前に準備出来るけど、災害時は困るな…

    +251

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/18(木) 15:01:05 

    まぁ今回はしょうがないよねー

    +161

    -11

  • 6. 匿名 2024/01/18(木) 15:01:27 

    窓ガラス割って中に避難しなければ命がない状況なら責められないのでは

    +140

    -8

  • 7. 匿名 2024/01/18(木) 15:01:30 

    1月1日の夕方、これって普通のことでしょ。

    +315

    -4

  • 8. 匿名 2024/01/18(木) 15:01:59 

    非常時は割って鍵を開ける、というルールではダメなん?

    +198

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/18(木) 15:02:29 

    誰もあんな地震がくるとは想定してなかった
    いつでも鍵を開けておけと?

    +97

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/18(木) 15:02:30 

    5強なら割るほどではないのでは?と思うけど東日本の大規模震災を知ってたら無茶な行動とは言えないよね

    +7

    -30

  • 11. 匿名 2024/01/18(木) 15:02:44 

    >市が電話で暗証番号を伝えることで解錠できる

    このシステムも災害時に迅速にできるのだろうか

    +148

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/18(木) 15:02:54 

    津波警報のときはほんと焦るだろうな

    +26

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/18(木) 15:03:15 

    >>10
    津波警報が出てたから入って上の階に逃げようとしたんだよ

    +119

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/18(木) 15:03:18 

    特に大きく話題にするほどの事ではないような。

    +4

    -13

  • 15. 匿名 2024/01/18(木) 15:03:19 

    >>2
    1月1日はどこの学校も大抵あいてないよね。
    仕事納めする前の冬休みに入った段階とかなら先生学校にいるけどさすがに1月1日は厳しい。
    台風とかなら予報があるから先に行っておいて学校内の対策取ってたりするけど地震なんて突然だし津波と道路の地割れで動けないし。

    +89

    -4

  • 16. 匿名 2024/01/18(木) 15:03:19 

    子供の通っている小学校は役員をしていた年に校務主任から鍵の場所を教えてくれたよ。緊急時、そうなった場合開けてくださいって言われた。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/18(木) 15:03:51 

    そもそも地震のときって安全確認せずに中に入っていいものなの?
    避難所に指定されてるからって100%安全なわけじゃないんだから、管理責任者がいない状態で窓を割ってまで入るべきなの?

    +2

    -27

  • 18. 匿名 2024/01/18(木) 15:04:16 

    だからって壊して勝手に入るのが許されるの!?
    うちの地域、台風なんかで避難所開設される時、防災放送でお知らせされるけど。

    +2

    -34

  • 19. 匿名 2024/01/18(木) 15:04:21 

    地震のときに外付けの階段登って屋上まで行くってサバイバルすぎん?

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/18(木) 15:04:31 

    >>11
    電話がつながらなかったら意味ないよね

    +69

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/18(木) 15:04:43 

    それはもう緊急避難場所じゃない。
    うちの地域は被害少なくて避難してくる人いなかったけどすぐ開けに行ったし1日中待機したよ。

    +10

    -5

  • 22. 匿名 2024/01/18(木) 15:04:43 

    いつでも開けとけとかってことじゃなく、この教訓を生かして素早く開錠できる仕組みを作っていきたいって話だよね?

    +68

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:01 

    ややこしいシステム導入するより、割って入ることをルールとした方が良いのでは。

    停電してて作動しなかった、システムの使い方がみんなわからなかった、導入する費用が無い、など問題沢山あるよね

    +68

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:11 

    >>11
    まず電話繋がるのかが分からないもんね

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:36 

    >市は迅速な解錠方法を検討している。

    ガラスを割ったことを責めてるんでなくて、問題提議では

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:41 

    >>3
    非常時は割って(壊して?)入るでよくない?
    そんな扉が一つあれば解決だ。

    +124

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:54 

    >>17

    避難所じゃなくて津波で高台に逃げるためでしょ

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:10 

    >>3
    お正月で長い休みの始まりだったからしょうがないね

    +50

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:22 

    ガラスは変えられるけど
    人の命は変えられないよ

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:23 

    ややこしい解錠にするより、災害時は窓割って入るくらいで良いと思うけど

    +36

    -2

  • 31. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:35 

    昔って学校に住んでる管理人さんいなかった?

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:41 

    >>17

    そこで、避難誘導をしていた押田大祐市議が「階段で将棋倒しになる危険もある」と考え、市の許可を得た上で職員室の窓を割って中に入り、校舎の鍵を開けた。

    ってリンク先に書いてあるよ。
    今回は津波を恐れてのことだから、高いところに逃げようというのは間違っていないのでは。

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:59 

    正月休みだったしね

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/18(木) 15:07:04 

    都内

    指定の避難場所が小学校だけど、区職員(または町内会役員)がいない場合は鍵を破壊して入ることになっている。

    町内会の役員がいない場合、公園にある防災備蓄倉庫の鍵を破壊して開けることになっている。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/18(木) 15:07:13 

    何か建物に入らないと寒いとかだと思うわ
    精神的に囲いが有る部屋的な物に入らないと精神的が落ち着かないって精神状態だったのかもしれないし

    +2

    -14

  • 36. 匿名 2024/01/18(木) 15:07:42 

    別にこれは批判されるようなことじゃないし
    臨機応変にガラス割って中に入れた人たちもいるんだしいいんじゃないの?

    昔みたいに宿直を義務付けるってなると
    さらに教師になる人いなくなるだろうし
    宿直は役所で持ち回りとかなると人件費必要になるしね

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/18(木) 15:08:03 

    >>11
    停電してたら開かないよね

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/18(木) 15:08:30 

    >>35
    津波警報だから
    建物に入ったうえで上階に上る必要があったとかじゃないのかな

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/18(木) 15:09:12 

    津波の避難ってスピード大事だし、これでええやろ

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/18(木) 15:09:18 

    地震発生から50分で到着できたセンター長、逆に凄くない⁉︎めちゃくちゃ早いと思ったけど

    +26

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/18(木) 15:09:44 

    >>40
    十分だよね

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/18(木) 15:09:54 

    PTA会長や自治会長あたりに体育館の鍵を持たせるといい

    +1

    -12

  • 43. 匿名 2024/01/18(木) 15:10:05 

    >>8
    無茶なとこ乗り越えたりガラスで怪我するとかが怖いかも

    +4

    -7

  • 44. 匿名 2024/01/18(木) 15:10:28 

    >>18

    台風は予め予測できるよね。

    地震もスケジュール化できるの?

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/18(木) 15:11:41 

    >>42
    その人達が被災して来られない場合もあるよ。
    家を出てる時にに災害が来るとか。

    割って入る、というシンプルなルールで良いと思う。

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:10 

    しゃーないと思う。早く来た人が割ったらいい。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:12 

    >>2
    仕方ないのはそうなんだが、で、さぁどうする?って話でしょ?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/18(木) 15:13:28 

    >>43
    割って鍵を開け、窓を開けて、1人が中に入り、玄関扉を開ける。
    その後に逃げてきた人達やお年寄りや子供は普通に扉から入ればいい。

    +19

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/18(木) 15:13:36 

    >>31
    うちの自治体は公立小中の夜間警備は20年以上前にSECOMみたいな防犯システムに切り替えて無人化してる
    シルバーさん使ってる会社に委託してたから仮に泥棒が入ったら却って危険だし

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2024/01/18(木) 15:13:41 

    1000年に一度の地震
    臨機応変に行こうよ!

    +4

    -3

  • 51. 匿名 2024/01/18(木) 15:13:59 

    宿直がいないからこうなる。掛かる経費を何でも削減すべきではない。

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2024/01/18(木) 15:16:02 

    >>42
    持ち回りの一般人にそんな責務を負わせることを気軽にいう人ほど自分がやるって発想ないよね

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/18(木) 15:16:44 

    >>3
    昔は宿直の爺さんみたいなのいなかった?
    用務員のおじさんみたいなの。
    今はいないのかな。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/18(木) 15:17:04 

    >>3
    >>2
    記事を読んだら、解決策が示されてた💦

    《日頃は階段の入り口を集合住宅のバルコニーなどに設ける「隔て板」で閉じ、災害時は蹴破って避難できるようにした。
    三重県桑名市でも、緊急避難施設の扉に非常時は壊すことのできる小窓をつけ、鍵を開けられるようにしている。
    両自治体の避難所の学校には、震度5弱以上で自動的にふたが開いて鍵を取り出せる箱も設置されている》
    オートロック方式の自治体もあるそうです。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/18(木) 15:17:46 

    これは責められないよ、元日だもの
    この物騒な世の中、未施錠で個人情報に関するもの盗まれたりしたら困るし

    +6

    -4

  • 56. 匿名 2024/01/18(木) 15:18:25 

    >>42
    この時も鍵を持ってる担当者はいたんだろうけど、
    その人がその場にいなかったんだろうね。

    被災してた場合もあるし、道路や橋などが分断されてたどり着けなかった可能性もある。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/18(木) 15:19:32 

    >>10
    震度と津波は関係ない

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/18(木) 15:19:36 

    >>54
    これどこの自治体でどういう対策とってるか記事にしちゃうのはどうかと思うわ
    対策例を記載するのはいいけど
    自治体まで記載しちゃうとその情報を悪用する人間も出てくるだろうに

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2024/01/18(木) 15:20:28 

    >>53
    30代だけど漫画でしか見たことないよ
    ずいぶん前からいないんじゃない?

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/18(木) 15:22:05 

    緊急時はオンラインで自動解錠とか、色々自治体は考えるんだろうけど、シンプルに非常時はガラス割って入ってくださいで良くない?実際そういう地域もあるみたいだし。
    変なところに頭使って、金かけても非常時なんて絶対不具合は起きるし!

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/18(木) 15:22:39 

    昔は宿直がいたな

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/18(木) 15:23:52 

    >>2
    施錠されてたせいで避難が間に合わなくてみんなが流されてたら仕方ないじゃ済まないんだよ

    +7

    -12

  • 63. 匿名 2024/01/18(木) 15:23:54 

    元旦だったんだよ
    しかも管理する人だって被災者だよ・・・・
    じゃあどうすれば良かったの。
    大雨や台風なら事前に開けられるけど今回はどうやったて無理なのでは
    ただの揚げ足取り

    +4

    -6

  • 64. 匿名 2024/01/18(木) 15:24:03 

    >>11
    元日市役所やってないでしょ

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/18(木) 15:25:50 

    >>10
    バカは可哀想

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/18(木) 15:29:14 

    >>1
    緊急避難のときに、電話で暗証番号の案内なんてしてられないのでは。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/18(木) 15:31:47 

    >>45
    同感
    万が一の万が一の最悪な状況を想定したとしてシンプルに割って入るが一番妥当だと思う
    勿論そうではない方法も設けておけば良いけど
    ありとあらゆる可能性を考えて

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/18(木) 15:32:15 

    >>4
    地震発生時に新潟県上越市にいたんだけど、発生から2時間後に中越地区を車で走ってたら小学校と中学校に電気ついてた

    そこの地域の人間じゃないから真相は分からないけど、多分避難所に設定されてる学校の代表者が開けに行くってルールあると思う

    ただ被害状況によっては身動き取れないから難しいよね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/18(木) 15:33:27 

    >>53
    いたとしても三が日とかは不在では?

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/18(木) 15:35:07 

    >>2
    スクールシューティングが昔あったから施錠はしっかりしとかないと困るんだよね 防犯の面では

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/18(木) 15:37:00 

    >>7
    ほんとこれ。
    開錠する側だって自分の命と家族の命を守ることをまず優先していい話だし、非常時なんだし、本当に必要なら最初に着いた人がガラス割って入ればいい。
    (停電が起きたら開錠される仕組みの電子錠もあるみたいだけど、国内全ての避難所をその仕様にするなんて費用面で非現実的)

    ちなみに私は阪神淡路大震災の時に被災して、親が隣の市の教師をしてたけど(居住地は震度7の激震地で隣の市は震度6で住んでた地域)、家は半壊でめちゃくちゃ状態になってるけど当日朝のうちに「(職場の)学校が避難所になるだろうから片付けに行かないと」って、防寒着だけ引っ張り出して通常なら30分で着く隣市の学校に2時間かけて向かったよ。
    当時私は中学生だったので手伝い要員として私も親の学校に同行して避難所の準備に向かった。
    (道沿いには倒壊した家から命からがら逃げ出せた人が呆然と立ち尽くしてる状態)
    一緒に避難所の準備をしていた先生(親の同僚)の中には「兄弟家族の家が倒壊して、兄弟の体は見えてるけど出せない状態(でも道が寸断されていて行けない)」って話していた人もいて、夕方頃、助からなかったと連絡が来てた。29年経つけど、その時の姿が忘れられない。

    私たちはその後行きは2時間かかった道を6時間かけて帰って、自宅も眠れる状態じゃ無いので避難所に向かった。

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/18(木) 15:38:07 

    >>1
    元日だものね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/18(木) 15:38:37 

    >>71自己レス
    ごめんなさい。文字が抜けてた。
    (居住地は震度7の激震地で隣の市は震度6で住んでた地域の方が被害が大きかった)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/18(木) 15:39:02 

    >>1
    そもそも、学校が避難所なのがおかしい
    避難所専用の建物作れ

    +4

    -6

  • 75. 匿名 2024/01/18(木) 15:41:13 

    >>58
    役所に問い合わせたら教えてくれるし、学校程度のセキュリティなら地震を待って悪用するよりさっさと侵入すると思う

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/18(木) 15:42:04 

    水害はある程度予想つくけど地震だけはムリよね。
    仕方ない。
    お正月だったし。
    うちの地区の防災訓練でも市の職員が来るまで学校には入れないとか、職員来ても学校を開放するとは限らないとか
    色々聞いたけど、もし同じような状況でその時が来たら大混乱でどっかのオッサンとかが開けちゃう気がする。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/18(木) 15:43:39 

    >>7
    今いる自治体は震度5でとある場所の鍵が開くけど、周知されていないからいざという時どうなるんだろうと思った
    併せて用務員さんも常駐していると回答があったけど、もしものときのため夜間に下見に行った人はそれらしき人はいなかったと言っていた

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/01/18(木) 15:46:14 

    >>48
    これからは防災訓練で窓を怪我せずに破る方法を消防隊員からレクチャー受けるのかしら
    悪用しちゃダメだよって

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/18(木) 15:49:28 

    >>42
    うちの会長さん管理してくれてる。
    学校のすぐ近くに住んでるから
    地震が起きたらすぐに開けれるように常に意識してるらしい。責任重いよね…こういう問題提議で良い方法が見つかればいいと思う。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/18(木) 15:50:52 

    >>77
    その担当者は避難所に全てを捧げないといけないの?

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/01/18(木) 15:51:02 

    仕方ないでしょ。開いてたらそれはそれで問題。
    災害時は窓を割るでいいじゃん

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/18(木) 15:51:13 

    >>6
    市役所?に電話して許可取って割ってるから全然大丈夫だと思う

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/18(木) 15:52:22 

    >>1
    実家の近くにある津波タワーも普段は施錠されています。1秒でも早く高いところに逃げたいので施錠は心配。とはいえ、普段も施錠なしは不安。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/18(木) 15:53:18 

    >>3
    うちの市は津波警報の時に緊急避難所になってる学校に逃げたら鍵がかかって入れなかったと問題になった
    結局津波は来なかったけど

    それから市の職員が開けるシステムになったらしい

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/18(木) 15:53:37 

    >>8
    危ないからあまり良くない
    人口密度高いところなら避難所開設にあたる自治体職員に待機手当払って当番制で通年待機させればいいと思うけどそうじゃないところはどうしたらいいんだろう

    +1

    -8

  • 86. 匿名 2024/01/18(木) 15:55:57 

    >>82
    電話って必要?
    電話してる暇あったら逃げて欲しいんだけど。たまたま津波が来なかっただけでしょ。電話は震災で繋がらないかもしれないし。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/18(木) 15:56:49 

    どっかの学校では窓割って避難したまではいいけど教室内でタバコ吸って吸い殻放置してたり関係ない部屋の鍵壊して侵入したりしてた。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/18(木) 15:57:05 

    >>43
    そうかな?
    津波で流されて命捨てるよりいいんじゃない。
    危ないけど命の方が大事だから。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/18(木) 15:57:32 

    学校は別に悪くないし、むしろ避難してきた人が窓を割って入るって機転がきいたのがすごいと思ってしまった

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/18(木) 15:57:59 

    >>86
    まあ今回は電話する余裕があったんでしょうね

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/18(木) 15:59:31 

    >>5
    正月だったもんね
    こういう事もあるから校長先生は遠距離通勤はダメで単身赴任になるって聞いたけど、今回は帰省してたりしたんだろうか
    以前の勤めてた公立園で地震で避難所を開設しなければいけなくなった時は園長が県外に行ってて主任が一晩泊まったって言ってたけどなぁ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/18(木) 15:59:33 

    >>3
    こうなった場合に破壊して入って良いって言われてるよ。
    開錠する人待ってたら間に合わないし。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/18(木) 16:00:17 

    まあまあ、誰もそれを責めてはいないんだし。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/18(木) 16:03:54 

    >>3
    うちの学校は避難スペースのカギとかが近くの市民センターのエントランスにボックスがあってそこにマニュアスとかも全部入ってるんだけど、それは市のHPを見たりしないとわからないんだよね・・防災士の人ならピンとくるかもしれないけど知らない人がほとんど。非常時はぶっ壊して入るしかないかも。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/18(木) 16:04:05 

    >>28
    普段の土日だとしてもそりゃ施錠しているよね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/18(木) 16:05:14 

    >>85
    実際、津波が目の前に迫ってて、高い建物が学校しか無かったら、
    誰も危ないとか言ってられず割って入ると思う。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/18(木) 16:14:08 

    私も富山県内で避難所の学校にいったよ。施錠されてて皆で外階段上がってなるべく高いところで余震と寒さに耐えながら係の人がくるまで待ってた。車椅子の人やお年寄りの人は皆で(水知らず同士で)助けあって文句を言う人やパニックになる人もなくて助けあってたよ。係のひともできる限り早くきてくれてありがたかった。富山県は災害なくて避難する人いないんじゃないかと思ってたけど、ちゃんと自主的に素早く避難しててすごいと思った。(私は県外出身で東日本大震災も体験してたので速攻避難しました)

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/18(木) 16:16:54 

    金田一少年の事件簿にも出てたけど、昔の学校にいた用務員?のおっさんは何者だったの?
    今でいう住み込みの警備員?
    外出時は交代要員とかいなくていいのかな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/18(木) 16:18:45 

    >>80
    常駐していると発表されている用務員がいない=避難所に全てを捧げなければいけないのか、になる意味が分からないわ
    その人たちだって仕事でやってるだろうし
    24時間体制の警備がついているビルなんてたくさんあるけど警備員さんたちが職場に全てを捧げているとは思わない

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/18(木) 16:19:34 

    聖杯の騎士みたいな人を雇って、鍵を預ければいいんだよ。

    避難者が到着時に小中学校8校で施錠状態、ガラス窓を割って中へ…震度5強の富山市

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/18(木) 16:22:34 

    >>3
    今はリモート対応のスマートキーもあるし、安全な遠隔地からの開錠はやる気さえあればどうとでもなりそう
    ネット環境はスターリンクなら地上の災害とは無関係だと思うからそれで

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/18(木) 16:23:01 

    電気錠って災害で停電したら使えないじゃん

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/18(木) 16:24:55 

    >>17

    暖かい部屋で、地震災害の映像を見ている人の発想だね。

    それに、「100%安全なわけない」って言うけど、あのあたりで高いビルがあるとも思えない・・・最良の選択としての避難場所では?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/18(木) 16:25:31 

    >>64
    戸籍の受付があるから元日だろうが災害時だろうがやってる

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/18(木) 16:51:00 

    >>1
    指定避難所っていざというとき全く機能してない場合がほとんど。
    所詮はお役所仕事で人任せで管理出来てない。

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2024/01/18(木) 16:59:30 

    >>89
    この時は市議会議員がいて、その人が担当者に電話して了解を得てから割って入ったらしい

    外階段に人が殺到してて、将棋倒しになったら危ないと咄嗟に機転を効かした

    人口の多い場所で災害が起こると、逃げる人が殺到して、明石の花火大会の事故のようになる可能性もあるよね。。

    これが東京だったらと考えるとゾッとした。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/18(木) 17:15:22 

    >>4
    近所に津波避難ビルに指定されてるところいくつかあるけど夜間だと開いてないところもあるかもしれないなーと思う

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/18(木) 17:15:27 

    >>77
    「見に行った」って、一体どこを見に行ったのか知らんけど、今どき用務員さんが住み込んでる所はほぼ無いよ。
    駆けつけられる距離の近隣の家に住んでる場合もある。

    非常時に秒で対応できるように扉の前で365日野営しとけってか。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/18(木) 17:17:49 

    >>53
    そういえば学校に宿直室ってあった
    すでに使われてなくて物置になってたけど

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/18(木) 17:33:56 

    1番近い人が鍵持ってればいいのだよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/18(木) 18:12:04 

    >>40
    自分だって被災者なんだし、凄いと思う。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/18(木) 18:29:04 

    >>31
    住んでる管理人さんはいなかったけど40代の私が子供の時に先生が昔は当直があったって言ってた
    宿直かな?
    それ専用の畳部屋が学校にあった

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/18(木) 18:35:01 

    >>58
    でも災害時に誰が先に避難場所に着くか分からないから公開されているべき情報ではあると思う
    対策されてるけど誰も開け方が分からないでは意味がない
    防犯は防犯で分けて考えるしかないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/18(木) 18:35:30 

    >>69
    せめて一つの学校に用務員(今は学校技術員というらしい)を三人雇って、宿直・明け・休みのサイクルで365日勤務回せるようにしたらいいのに。
    三人いたら長期休暇も交代で取れる。

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2024/01/18(木) 18:37:27 

    >>114
    お金かかりすぎて無理でしょ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/18(木) 18:37:46 

    近くの人に鍵を預けてるらしいけど、その人、おちおち泊まりもいけないのねと思ってしまった。
    鍵は何件か分けて持ってるのかな?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/18(木) 18:42:01 

    >>104
    うちの自治体は空いてないよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/18(木) 19:03:31 

    >>115
    せめて有事の際の避難所に指定されている学校には置くべきだと思う。

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2024/01/18(木) 19:13:13 

    >>8
    私の地元の自治体は避難所の鍵が開けられない場合、ガラス割って入っていいって明文化されてるよ。
    鍵持ってる地域の協力者だって被災してるんだから間に合わないこともあるよね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/18(木) 19:15:30 

    トピズレだけど、ガラス割って入ろうって判断になった地域住民が優秀だわ
    災害時だろうが咄嗟にガラス割る判断出来ない
    消防団に入ってて、災害対策のマニュアル読んでたとか?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/18(木) 19:17:49 

    >>58
    電話して開錠するシステムにしても、ちょっとした地震が来たら悪用出来そうって思っちゃうわ
    「避難したいので急いで開けて下さい!」→遠隔操作で開ける→金目の物盗む、とか

    悪い人っているもんね

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/18(木) 19:18:56 

    >>6
    割らなくちゃ避難場所に入れない状況を改善しなくちゃね…という記事だから、窓ガラスを割ったことは誰も責めてないよ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/18(木) 19:29:50 

    >>1
    昔は用務員さんが住んでたよね、いつから居なくなったんだろう、用務員さんが花壇や設備の点検や掃除とか警備員のように守ってくれてた。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/01/18(木) 19:36:06 

    >>117
    当直はいるはず

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/18(木) 20:39:12 

    この記事結局何が言いたいの?
    富山県民だけど人命第一でしょ?
    ガラス代とか?命あっての物種だと思うんだけど😣

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/18(木) 21:49:59 

    >>1
    電子錠って停電してる時はどうなっちゃうものなの?
    電池式なんだっけ?
    暗証番号を電話で聞こうにも電話も繋がらないと思う
    地元の管理者(町内会とか)が何人か知っていればいい話のような気がする

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/18(木) 21:57:09 

    >>19
    学校の外付け階段って屋上までは通じてなくない?
    最上階のフロアまでだよ
    簡単に屋上まで上がれたらそれはそれで危険だもの

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/18(木) 23:27:09 

    最初の方のコメ、1すら読んてないよね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/19(金) 09:05:33 

    >>125
    どう読めばこの記事を人命よりガラス代なんて読めるの????

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/19(金) 11:07:39 

    >>71
    壮絶だよね。
    兄弟の安否が分からない中、職責を果たそうとする学校の先生ってすごい。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/02/09(金) 11:44:05 

    今ニューで見て驚いてるんだけど、
    私の田舎県ならガラスなんか割って入ってもなんもいわないよ、人優先だよ。
    よく割ってみんなを入れたって、割ってくれた人のこと褒めるよ 

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/02/09(金) 11:53:19 

    >>125
    横だけど、私もガラスを人命より上にしてると思った。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。