ガールズちゃんねる

増える大人のADHD、スマートフォンやSNSの使いすぎによる「後天性」の恐れ、研究

180コメント2024/02/09(金) 15:26

  • 1. 匿名 2024/01/18(木) 14:22:46 

    増える大人のADHD、ネットのやりすぎによる「後天性」の恐れ | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
    増える大人のADHD、ネットのやりすぎによる「後天性」の恐れ | ナショナル ジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    大人のADHDの割合が、過去20年間で急増している。研究者らはその一因として、絶え間ないデジタルメディアの利用があるのではないかと考えている。


     ADHDの原因は完全にはわかっていないが、最新の研究では、遺伝子が大きな役割を果たしていることが示されている。一方で、「ADHDの原因となる環境要因も存在します」と、ラクバイゼル氏は指摘する。

     大人のADHDに関連する環境要因の中でも、特に研究が遅れている方面の一つが、デジタルメディアの使い過ぎだ。

     2018年7月17日付けで学術誌「Journal of the American Medical Association」に掲載された研究によると、ソーシャルメディア、ゲーム、テキストメッセージ、映画・音楽・テレビのストリーミングといったデジタルメディアを頻繁に使うと、ADHDの症状の発症リスクを約10%増加させるという。(略)

    「長い間、ADHDとオンラインの使い過ぎの関連性は、われわれの分野において、ニワトリと卵のような問題とされてきました。つまり、オンラインを多用するようになるのは、その人がADHDであり、オンラインを使う生活が本人の注意持続時間に合っているからなのか、それとも、オンラインを使いすぎた結果としてADHDを発症するのか、ということです」と、米スタンフォード大学医学部の行動精神科医で、不安障害部門の主任であるエリアス・アブジャウデ氏は言う。臨床経験や研究からは「後者のシナリオの方が、より実情に近いことが示されつつあります」

     氏と同じスタンフォード大学の神経科学者アンドリュー・フーバーマン氏も、同じ結論に達しており、自身が提供するポッドキャスト番組「フーバーマン・ラブ」において、「スマートフォンの使用が大人のADHDを誘発する可能性がある」と語っている。

    +67

    -20

  • 2. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:22 

    ハッタショって健常者が大人になってからなるとかあんの?w

    +9

    -76

  • 3. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:32 

    sns更新率高い人は寂しい人です
    プライベートみてみて、男は女々しい

    +140

    -39

  • 4. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:36 

    後天性からの子どもに遺伝とかあるのかしら

    +8

    -26

  • 5. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:43 

    構ってちゃん

    +38

    -10

  • 6. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:50 

    スマホのせいで忘れっぽくなる・注意欠陥はありそう

    +435

    -3

  • 7. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:51 

    私ネットがなければ気づかなかった。天然と言われてきて、若い頃は笑えたけど年取るとADHD丸出しでキツい。

    +305

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/18(木) 14:23:56 

    ASDやらADHDなど、最近は発達障害がカジュアルになり過ぎている

    +106

    -28

  • 9. 匿名 2024/01/18(木) 14:24:22 

    後天性まで出てきたらもうよくわからんな
    全世界の人のなかに健常者なんていないんじゃと思う

    +330

    -9

  • 10. 匿名 2024/01/18(木) 14:24:27 

    じゃあ全部ネットのせいということで

    +32

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/18(木) 14:24:43 

    大人になって軽度と診断された+スマホ依存だけど関係あるかな

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/18(木) 14:24:45 

    いや最近は何でも発達言うからじゃない?
    今の基準で言うとほとんどの人が発達だよ

    +166

    -5

  • 13. 匿名 2024/01/18(木) 14:24:56 

    スマホで人間なんか簡単に壊れる

    +62

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/18(木) 14:24:57 

    8割は当てはまると思う

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/18(木) 14:25:18 

    ADHDじゃなくて海馬の萎縮なのでは

    +126

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/18(木) 14:25:30 

    自己主張はするけど他人の目をめっちゃ気にするというZ世代。

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2024/01/18(木) 14:25:35 

    全ツイ廃民涙目

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/18(木) 14:25:38 

    >>11
    発達障害だからスマホ依存症なんじゃない?こだわり強かったりしつこかったり。

    +84

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/18(木) 14:25:42 

    常にスマホばっかり見てたら、そりゃ注意力散漫にもなるよね。それをADHDというのかはわかんないけど

    +63

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/18(木) 14:25:49 

    ネットが発達して「みんな表面上は良い人だけど本心は…」って思って挙動不審になることならあるけどそんな感じ?

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:04 

    >>15
    普通に老化かね

    +45

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:07 

    みんなで遅れりゃ気が付かない

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:10 

    >>8
    みんなそれっぽく一生懸命生きてたのに簡単に病気自称できるから努力する張り合いなくなったね

    +10

    -9

  • 24. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:12 

    私のことやん!
    スマホ廃人ってこと?!

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:22 

    携帯依存が原因で記憶力が乏しくなってる気がするから、携帯なんてなければよかった と思ったこと数え切れないあるわ

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:34 

    >>2
    略し方きも

    +57

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:39 

    >>2
    なるんじゃなくて元からあったのに気づかなくて、
    生きづらさを感じで調べたら障がいが見つかったケースはある。

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:46 

    >>9
    むしろ健常者のほうがマイノリティになりつつあるように感じる

    +87

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/18(木) 14:26:46 

    >>12
    目に見えない物をビジネスにすると儲かるからね
    戒名だの宗教だの占いだの発達だの

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/18(木) 14:27:24 

    >>19
    スマホ見てて遮断機の降りた踏切内に立ち入ってるのに気付かず…って人がいたとか

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/18(木) 14:27:25 

    >>2
    無理やりすぎるだろ
    なんだよハッタショッて
    いやわかるよ発達障害でしょうけども笑笑
    50代60代が無理やり考えて略したみたいで
    なんか…笑笑

    +39

    -10

  • 32. 匿名 2024/01/18(木) 14:27:38 

    >>1
    スマホとかない時代から当てはまってはいたけど悪化した気はする

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/18(木) 14:27:59 

    スマホ依存になってから明らかに注意力と記憶力落ちたよ
    でもやめられない…

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/18(木) 14:28:17 

    >>15
    認知症のような症状に収束してくんかね

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/18(木) 14:28:27 

    >>29
    コレ
    これからは障害者ビジネス

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/18(木) 14:28:46 

    ADHDなど甘え

    +0

    -5

  • 37. 匿名 2024/01/18(木) 14:28:55 

    >>1
    国籍によって診断変わるんじゃないかと思う。
    中国人とか異常だし。

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2024/01/18(木) 14:29:45 

    >>26
    >>31
    そのワードでググレカス
    元からある言葉だ

    +1

    -26

  • 39. 匿名 2024/01/18(木) 14:30:13 

    >>15
    スマホ利用で海馬の萎縮はあるのかもね。

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/18(木) 14:30:18 

    >>35
    で、ほぼ全員の人が障害を自称するようになって健常者がマイノリティになったら、その後は逆に皆健常者になりたがって知能テストとか空気読みテストが流行って健常者認定してもらうサービスが横行しそう

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/18(木) 14:30:38 

    要は具体的にどうなるっての?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/18(木) 14:30:53 

    >>28
    自分は健常者だって言い切れる自信のある人ってどのくらいいるんだろう。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/18(木) 14:32:00 

    >>37
    そもそも中国人は大陸の生まれだから島国の日本人とは気質が違う。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/18(木) 14:32:04 

    >>4
    マイナスついてるし横だけど遺伝する可能性は結構あると思う。親がした恐怖体験がその時点でまだ受精卵にすらなってなかった子どもに影響することがあるらしい。次世代は最初からそれに対応できるように生まれてくるという神秘。

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/18(木) 14:32:48 

    >>38
    馴染んでないんだから
    ないのといっしょだろが

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/18(木) 14:32:50 

    >>8
    それに加え診断されても出てくる障がいに天地の差がある気がする

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/18(木) 14:34:08 

    >>6
    子どもがグレーで通院してるけどとにかく長時間テレビだとかYouTubeとかはやめてくださいって言われる。脳が興奮するらしくそれは健常児も同じとのこと

    +79

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/18(木) 14:34:32 

    >>40
    っぱ発達障害ビジネスって永久機関だわ
    金になる

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/18(木) 14:34:49 

    まぁガルやってると頭悪くなりそうだからなんとなく分かるわ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/18(木) 14:35:28 

    そんなのADHDとちゃう
    本当に短期記憶飛んじゃうんだから

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/18(木) 14:35:34 

    スマホで何でも気軽に検索できるようになって「自分もそうなんじゃ?」って気づく人はいそう

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/18(木) 14:35:55 

    >>11
    元々あったんだよ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/01/18(木) 14:36:48 

    >>7
    出来れば気付きたくなかったわ
    天然で良かったのに…

    +71

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/18(木) 14:37:21 

    なんでもかんでも診断がついて、診断名が付き出すとキリがない。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/18(木) 14:37:22 

    >>45
    自分が無知なだけだろw

    +0

    -16

  • 56. 匿名 2024/01/18(木) 14:37:27 

    >>9
    その通りですよ

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/18(木) 14:38:01 

    >>8
    早く見付けて対処する方がいいタイプと普通の人に混ざって揉まれる方がいいタイプとあるよね
    その見分けを素早くやれば解決に近づく気がする

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/18(木) 14:38:22 

    >>8
    見えてる世界が違うから分類あった方がいいよ。診断は受けてないけど子どもの頃のエピソードとか聞いても自分は軽めのADHDだろうなと思うけど、定型と同じアプローチ方法じゃ仕事できん。
    気持ちを言語化するときも定型向けに自分の中で翻訳しながら話してる。

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/18(木) 14:38:32 

    ADHDは遺伝性が高い
    スマホ依存はADHDだからなのか、スマホ依存によりADHDの特性がより強く出るようになったのか
    とりあえずADHDは遺伝ってことね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/18(木) 14:38:58 

    >>53
    昔はさ、個性で済んでたのよ。
    枝分かれして診断できるようになっちゃったから。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/18(木) 14:39:10 

    >>1
    元々そういう遺伝子を持ってる人がスマホ類を使いすぎると発症するのでは?

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/18(木) 14:39:26 

    これもアルコール依存や大麻精神病と同じで
    元々そういう器質の人がやたらと好むのだろうね

    アルコールで脳が萎縮するのではなく、元々脳が小さい人はアルコールを好む
    大麻で統失になるのではなく、統失っぽいやつが大麻を好む(一瞬緩和したかのような錯覚を味わえるから)
    これらが研究でわかってきてる

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/18(木) 14:39:35 

    >>55
    なんJとかでは使うけど一般的じゃないってことですが。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/18(木) 14:40:56 

    >>1
    ガルちゃん大好きホリエモン
    増える大人のADHD、スマートフォンやSNSの使いすぎによる「後天性」の恐れ、研究

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/01/18(木) 14:41:41 

    >>46
    確かに同じ自閉症でも知的障害のある無し、度合いによって全然違う気がする。診断される幅が広くなり過ぎたんだから当て嵌まる人も多くなって当然だと思う。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/18(木) 14:43:55 

    とりあえずスマホ依存はADHDの可能性が高いってのを知ってるだけでも対処法が見つかりそうだね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/18(木) 14:44:45 

    >>13
    この間スマホの電源入らなくなって、まじでドキドキした。
    災害にあっても連絡取れないし、依存してるなと思う。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/18(木) 14:45:03 

    >>7
    私もだけど、若さでごまかせてたところがあった。
    まあ若いから多目に見てやろう、という周りの優しさに助けられたり、フォローしてもらえたり。
    あと、ホルモンバランス崩れる年齢になるとさらに大変…

    +83

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/18(木) 14:45:37 

    みんなガラケーに戻ればいいじゃん

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/18(木) 14:46:21 

    そっか

    ラクバイゼル氏
    エリアス・アブジャウデ氏
    アンドリュー・フーバーマン氏

    が言うんじゃ間違いないわね

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/18(木) 14:46:23 

    >>7
    若い頃は何でも。ミスさえもかわいいから許された。
    私、まあまあ見た目が良かったし。
    年取るにつれて同じようなミスもかわいいではすまないし。今は生活の為頑張ってる。
    診断とかした事ないけど。私も多分それだと思ってる。

    +72

    -4

  • 72. 匿名 2024/01/18(木) 14:46:38 

    >>60
    身体障害、知的障害、発達障害と何が障害かは社会が決めるからね
    コミュニケーション偏重社会ではASDやADHDは本人も周りも大変よ
    AIが乗り越えると言われてたけど
    どうやらAIは知的で創造的な分野には対応するけどコミュニケーションは苦手らしいので
    もうしばらく発達障害は生きるの大変そうね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/18(木) 14:48:50 

    スマホの時間を読書に充てようかなと思ってたところ
    明らかに昔に比べて本を読まなくなったから

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/18(木) 14:49:41 

    >>9
    でもやっぱり社会生活送る上で支障あるよ
    子供なんて産んだら遺伝して、より強く出たり

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2024/01/18(木) 14:50:09 

    そもそもADHDなんて私は認めない。
    注意欠陥なんて気合いと死ぬ気で改善する気があれば治るもんよ。

    +0

    -11

  • 76. 匿名 2024/01/18(木) 14:51:52 

    >>8
    カジュアルになりすぎてるのではなく、社会が高度なコミュニケーションを要求してる
    そして誰が最も無理難題を要求してるかと言うと
    自覚なき発達障害、つまり女性、とりわけ働いてない女性なのよ
    まさしくガルちゃんよ

    性犯罪が増えてると言ってみたり、日本の性犯罪の刑罰は甘いと言ってみたり
    日本は子どもを産みにくく育てて難いと言ってみたり
    世界平均であり得ないこと言ってるでしょ

    +14

    -7

  • 77. 匿名 2024/01/18(木) 14:53:20 

    >>12
    この間たまたまASDの子の映像観たけど、あれは明らかに違うなと思った
    本人はそうするべき!って思ってるけど周りが「いや、違うんだよ今それこだわるなよ。話聞けよ。」っていう感じ
    わたし自身とか今まで会ってきた人そうかなって思ったけど違うわ
    ちょっと空気読めない人だよねとかじゃなかった
    あれは明らかに生きづらい

    +19

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/18(木) 14:53:39 

    >>6
    スマホは物凄い依存性高いよね。
    オンラインゲームにハマらなくてもスマホは動画や音楽聴いたりアプリしたり簡単に依存しやすい。
    小学校でも中学校でもスマホについて学力低下の恐れや気力思考力低下の注意書き配られた。

    +48

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/18(木) 14:54:17 

    もともと気付かなかったのが
    拍車がかかってわかり易くなってるだけじゃないの?
    ネットの情報ってちゃんと分析しないと間違えて受け取っちゃうから

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/18(木) 14:54:24 

    幼少から問題あったから先天性だろうけど
    スマホやりすぎはたしかに症状を重くしてる気がしてた。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/18(木) 14:56:01 

    >>75
    行動や環境は改善できても気質は改善できないよ。脳の物質の出方が違うからね。
    薬での治療はある程度あるけどね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/18(木) 14:56:36 

    なるほどーじゃあしょうがないねってなるわけないのに
    自己弁護のレッテル貼りばかりで変な世の中だな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/18(木) 14:57:06 

    >>37
    そんなこと言ったら韓国人の火病も何か病名つくかもしれない、発達かもしれないし

    +2

    -4

  • 84. 匿名 2024/01/18(木) 14:57:18 

    うわわ。私そうかも‥ミスが多い‥

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/18(木) 14:57:28 

    ツイ廃の人って怒ってる事多いけどそういうこと?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/18(木) 14:57:50 

    >>3
    古っ!

    +0

    -15

  • 87. 匿名 2024/01/18(木) 14:57:54 

    >>83よこ
    たしか正式な病名ついてたような?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/18(木) 14:58:18 

    >>4
    仮にそこで遺伝されなかったとしてもまた後天的に子供もスマホの使いすぎやSNSのしすぎでADHDになる可能性はあるしね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/18(木) 14:58:55 

    >>12
    発達という言葉を気軽に使うようになってから、それに当てはめたら普通の人なんてごく僅かなんじゃないかと思うくらいよね。
    誰にでもグラデーションで個性はある。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/18(木) 14:59:55 

    >>9
    ほんと普通ってなんだろう
    普通の基準は?ってなる

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/18(木) 15:04:29 

    スマホは怖い。年末に仕事辞めてから、暇な時はずっとスマホ見てる。別にそんなに面白くもないのに見てしまうから完全に依存してる。早く仕事始めないと更に廃人になりそう。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:11 

    >>9
    最近Twitterでやたら発達障害について酷い意見多いけど人間誰しも何かしら特性は持ってるんだよね
    まぁかなり差別しまくって酷い事言ってる人に限って自分は健常者だと信じてやまないみたいだけど

    +42

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:12 

    むしろADHDです!って自信満々に自慢げにいう人もでてきてない?変わってる自分✨みたいな

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/18(木) 15:05:35 

    >>7
    分かる。
    空気読まなきゃとか忘れ物は絶対許されない!5分前行動で!(時間の計算苦手だから実際は15分前行動になる)ってそのために脳みそフル回転させないといけなくて、めちゃくちゃ疲れるし自分らしさまで失ってしまって暗くなった。普通の人は自然にできることなのになんでこんなに疲れるの。生き辛過ぎるよ...

    +77

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/18(木) 15:06:17 

    >>12
    ちょっとでもドジったりミスったりしたらADHDとかね。言葉を軽く使いすぎてる感あるわ。

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/18(木) 15:07:16 

    >>39
    何事でも脳が刺激を覚えてドーパミンが分泌されると、もっともっとと依存症になるって脳科学の専門家が言ってたと思う。やればやるほど、没頭するから何か一つにハマると、それ以外の事には関心がいかなくなる。だから誰でも陥る脳の仕組みだと思う。
    自他どちらかに律する制する事がない甘い環境、放任放置ならそうなるよね。障害と言ってしまえば治らないという方向に傾いてしまうから仕方ないと思う。他に関心や協力、コミュニケーションなどどうでも良くなるし、それが許される環境と執着が強い人はそうなる可能性は高いんだろうなと思う。それ以外への関心が希薄になるのは障害というより当たり前なのかなと思う。
    それが良いとも悪いとも言えないしね。
    自制や善悪の判断までの前頭葉まで影響がくると心配だけどね。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/18(木) 15:08:21 

    >>1
    発達障害は先天性

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/18(木) 15:09:46 

    >>48
    よこだけど小児科の発達療育まわりも疑いなしの子に無料だからと10万近くする靴の中敷きとか作らせたり凄いよ
    院長についてる外商が靴や服を売りに来るし皆で税金を美味しく啜ってる
    無料だから親もどんどんOKするし地獄みたいになってる

    そしてこれを言うとマイナスがやたら沢山つくのが本当に怖いし闇だと思ってる

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:00 

    >>7
    前と同じ発言してしまっても今だと微妙な空気になるだけだよね。気遣って天然だねーあははーとも言えないだろうし。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:13 

    スマホ認知症じゃなくて?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:36 

    >>23
    病気だから自分なりに努力。ではなく、病気を振りかざして好き勝手やってイイって思ってる人が多くなった気がする。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:44 

    そもそも発達障害に後天性はないのだからADHDの後天性だってねえだろっつー話。

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/18(木) 15:15:33 

    web診断したら可能性が低いって出たけど疑ってる。
    異常なほどの先延ばし癖が治らない

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/18(木) 15:15:51 

    >>2も何かしら精神的に問題あるでしょ?

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/18(木) 15:16:28 

    >>103
    それって単なるずぼら、計画性がない、だらしない性格と何が違うんだろう。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/18(木) 15:19:09 

    >>9
    度合いの問題だからね。生活に支障が出てるならそれが障がい

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/18(木) 15:20:23 

    >>12
    上司が取引先とか別部署の人が変なことするとすぐあいつは発達だからって言う。最低だなと思ってたら、この前わたしのことも発達障害だからって言われた。。
    実際どうかは別として、軽く言葉にするって人として頭おかしいと思う。

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/18(木) 15:22:14 

    >>101
    病気だと配慮が必要だもんね
    でも過半数以上が病気を自称したらもう配慮って無くなると思うわ、それがスタンダードだから

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/18(木) 15:25:21 

    >>1
    まさにこの人だろうけど
    でも発言など生きてると遺伝的な気もする
    いずれにせよ問題起こしてしまうような人間はやばい
    「花嫁は後ろに写る複数の男性と性的関係を持っている」他人の結婚式写真を悪用してデマ拡散→炎上して謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「花嫁は後ろに写る複数の男性と性的関係を持っている」他人の結婚式写真を悪用してデマ拡散→炎上して謝罪(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     無関係の第三者の結婚式の写真を掲載したうえで、「花嫁は後ろに映っている複数の男性と性的関係を持っている。花婿は知らないんだろうな」とのデマが拡散される事態が起きています。情報商材屋がバズるためにデマ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/18(木) 15:27:00 

    >>98
    田舎だとそういうの流行らせやすいのかな
    発達障害だから療育通わせてる率高過ぎてヤバかった地域ある
    みんな至って普通の子だったよ
    本当の障害者は1人しか該当しない感じだったんだけどね

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/18(木) 15:32:15 

    >>7
    私は発達な上に頭も悪いから終わってる。指示されても何言ってるか分からないし学習能力もないし擬態なんてできない。専業主婦なのに育児家事もダメダメ。
    うちは遺伝で身内に発達多いけどみんなそこそこの大学出ていてコミュ障ではあるけど頭の回転早くて指示は通るから仕事では成功してる人が多い。
    ニートから専業主婦になったなんて私だけで発達だからという言い訳もできない。

    +22

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/18(木) 15:32:38 

    >>63
    あきらかに馬鹿にし差別した言葉だから、口には出せないじゃん。

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2024/01/18(木) 15:32:49 

    >>1
    増えてるのは、ADHDの可能性高しと診断された人。
    ADHDの個体が発生する確率が上がったんじゃない。

    発達障害やADHDという概念が普及したからね。

    むしろ、ADHDだと診断されたくて医者に行く人もいるらしいじゃんね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/18(木) 15:32:50 

    >>72
    発達検査受けてきたものだけど基本的には勉強のレベル=IQで出るよ。高学歴なら125とか出る。凹凸は苦手分野が低く出る感じ。凹凸大きければ大きいほど発達障害。勉強してこなかった、出来なかったらIQ低く出る。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/18(木) 15:33:24 

    >>12
    いじめをする人間こそ発達だと思うんだよね。

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2024/01/18(木) 15:36:25 

    >>77
    人にもよるけどIQに凹凸のあるタイプのASDのこだわりの一番最初は

    こだわるところ=唯一理解出来たところ
    聞かないところ=聞いても分からないorやろうとしたら絶対に失敗して怒られるor時間が掛かりタイムオーバー

    ここから始まりその後は周囲との不和故に拗らせてただただ頑なに融通が利かなくなってくる

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/18(木) 15:37:13 

    >>6
    脳疲労とかだっけ。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/18(木) 15:40:02 

    芸能人とかがよく笑い話で「スマホ何回も無くします」「財布無くします」笑

    とか言いながら笑って話してて周りも笑ってるけどあれ完全にADHDだからね
    あとはゴミ屋敷で全く片付けれない人あれもADHD

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/18(木) 15:41:20 

    >>115
    ならコメ主も発達だね。障害者に差別発言してるのわかってないから。イジメって差別からも始まるからね。

    +3

    -7

  • 120. 匿名 2024/01/18(木) 15:46:23 

    >>71
    横。何回か診断してみたけど私はグレーだった。グレーなのにめちゃ行きづらい。良かったら受けてみて

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/18(木) 15:47:16 

    >>115
    いじめをする人間の発達率は高そうだけど、直接の原因は人格障害だね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/18(木) 15:47:28 

    >>8
    当事者からすると、
    41歳の私が17歳ごろあたりから仰天ニュースとか書籍とかで「片付けられない女・ADHD」っての啓蒙しはじめてて
    私自身も症状としては2歳ぐらいから自覚あるしその片付けられない女ってブームで発達障害を知れて
    「私(と母)これじゃんまさにこれじゃん!」と、今までの生きづらさの理由がわかってホッとした(けど診断は躊躇して35過ぎるまで行けず)

    最初は、こういう人たちも居るんですよ、という優しい世界な話だったんだと思うんだけどね
    啓蒙しすぎてくれたおかげで弊害で、何も知らん無神経な定型の人からや、思い通りに動いてくれない無能な人に対しての当てつけや、社会がコスパ優先でとにかく「完璧な」即戦力を求め過ぎてるし
    あとはただのバカの言い訳であまりにも簡単に発達障害なんでしょ?とか私がバカなのは発達障害だからだと決めつける

    たぶんLGBTの人たちもそうなんじゃないかなって思ってる
    「そういう人」が居るのも理解はして欲しいけど、我々が世界の中心だ!!!とは思うつもりは一切ないからとにかく何も知らない人は断罪や排除せず黙ってて欲しいだけ

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/18(木) 15:48:12 

    >>26
    きもって略し方気持ち悪いね

    他人に簡単にキモいっていえるあなたも気持ち悪い

    +1

    -13

  • 124. 匿名 2024/01/18(木) 15:54:51 

    もうなんか笑う
    金稼ぎのにおいしかしないわw

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/18(木) 15:57:56 

    >>1
    ADHDを始め発達障害は先天性だから『発症する』ってのはおかしいよね。
    『発達障害に似たような症状が出る』ならまだわかるけど

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/18(木) 15:59:34 

    >>111
    でもさ、ニートだったのに結婚相手見つかって養ってもらえてるんでしょ?それすごいことだよ。
    魅力があるってことだし。

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2024/01/18(木) 16:01:15 

    10年以上前に、やたらうつ病、新型うつ病とか流行ったことがあるような……。なんかそれに似たものを感じる。ここ最近やたらと「発達障害」言われるようになってきたわ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/18(木) 16:02:34 

    >>6
    私コレだわ
    いや老化かもしれないけど

    +24

    -2

  • 129. 匿名 2024/01/18(木) 16:04:44 

    後天的にADHDと似たような失敗をやらかしやすくなる、みたいな話よね
    本物の発達障害って、そんなもんじゃないし

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/18(木) 16:09:37 

    >>127
    人間の少し目立つ特徴のある人を何らかのタイプにカテゴライズするようになったよね
    そういやASDの人もカテゴライズとかパターン認識がお好みらしいけど・・・

    それから普通の人間という幅も狭くなって普通というものに対する許容が減ってるね
    そういやASDの人も受け入れる範囲がとても狭くてちょっとでも異なるところがあると拒絶するなど融通が利かないようだけど・・・

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/18(木) 16:10:22 

    >>1
    朝早めに出勤したら高校生と同じくらいの時間帯に被っちゃったんだけど
    電車の中でも、電車降りてホーム歩くときも、友達と二人で並んで歩く子も、みーーんな携帯凝視したまま動いててこわかった
    友達と並んで歩いてもそれぞれ携帯見てるのは驚いた
    階段登るときもノロノロ歩くなーと思って見たら携帯見ながら歩いてた

    大丈夫なんかね?

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/18(木) 16:12:03 

    >>76
    >自覚なき発達障害、つまり女性、とりわけ働いてない女性なのよ

    何と無くだけど積極奇異型が多そう

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2024/01/18(木) 16:13:51 

    >>118
    重度なのかな?
    私もADHDだけど失くしものほとんどしたことない
    レベルってどこで図るんだろうと思う

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/18(木) 16:18:35 

    ADHDの診断が出て「育った環境が最悪だったからそのせいでADHDになったってことはある?」と主治医に聞いたら、基本的には先天性がほぼ多いと言われてるって 遺伝とか。

    そう考えたらうちの親自体がちょっと変というかできないことが多すぎる親だった 環境っていうより遺伝かも

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/18(木) 16:20:56 

    >>133
    どれくらい生活に支障が出てるか、どれくらいの生活障害があるか。

    だから私もオフィス勤務だったときはめちゃくちゃADHD気質発揮しててきつかったけど、自分に集中できる在宅になったらミスも減った。

    環境によるところも大きいと思う
    部屋にいてもうまくいかなくて生活がままならないと、それは障害があるねってことになるね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/18(木) 16:24:20 

    >>96
    前頭葉や側頭葉に萎縮が診られたらもう危険だよね。自制が効かなくなる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/18(木) 16:25:54 

    後天性の時点でAD HDではないよね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/18(木) 16:26:49 

    >>71
    同じく若い頃は見た目も相まってミスもかわいいと許されてきた
    友達や彼氏に不自由したことないし、就職氷河期でも大手に就職できた
    結婚して出産して順風満帆だった...けど40歳になって通用しなくなって病んで病院いったらADHDだと診断されたよー

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/18(木) 16:29:23 

    >>1
    そもそも、発達障害の定義が先天性なんだから、後天性とかありえないわ。

    海外の二つの国で、一つの町で同じ年代に生まれた人たちを対象に、幼少期から中年になるまで定期的に検査してみたら、大人になって発達障害と診断される人の多くに、本当は愛着障害とか、境界知能だった人も混じっているという研究結果が出てるよ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/18(木) 16:32:15 

    元々発達っぽいなぁっていう人達が20年程経ったら救いようのない発達になってるのでやっぱスマホとかの影響大きいのかね
    それとも単純に加齢で発達が悪化したとか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/18(木) 16:32:48 

    >>139
    そういや、日本では早生まれに診断が多いという統計があったような
    早生まれで少し成長が遅いことによる弊害らしい

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/18(木) 16:36:00 

    大人の発達障害とか言いだしたときにこのあたりの相関性はきっちり潰してるんだと思ってたわ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/18(木) 16:39:15 

    ASDやADHDのトピが立つ頻度が前より増えてませんか?
    それだけ悩んでいる人が多いと言われたらそれまてですが・・・

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/18(木) 16:42:25 

    >>9
    いないよ、なにかしらみんなある。
    診断がつくレベルがどうかの違い

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/18(木) 16:42:55 

    >>3
    SNSの更新率が高い人はただ、SNSの更新率の高い人だよ?

    +6

    -12

  • 146. 匿名 2024/01/18(木) 16:44:30 

    >>145
    暇なんだろうなーとは思う

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/18(木) 16:57:45 

    電車乗ると口半開きでスマホずっと見てて
    まともに列も形成できない
    乗り降りも後ろに押されるくらいしないと前へ進まず
    乗り込んでも邪魔なところをフラフラしてる人多い

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/18(木) 17:20:33 

    >>135
    ADHDは分かりやすいよね。
    私もプレッシャーかかる仕事(見られて1から指示通りする)は全然だめ。数字取ってこい~!とか自由なのは得意。

    アスペとなると具体的に何が困ってるかも客観的に見れなくて分からないから重度で検査受けてもグレーとか付きがち。

    発達は自分で困ってることに○✕つけていくから。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/18(木) 17:34:36 

    >>145
    単純に忙しかったらSNSいじる時間ないよね

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/18(木) 17:44:30 

    >>1
    卵とにわとりが逆でしょ。ADHDだからスマホにのめり込みすぎるんだよ。のめり込みすぎたからADHDになったわけではない

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/18(木) 17:59:39 

    >>3
    リアルが忙しかったり、人との関わりが多いとSNS疎遠になるからわかる。

    +25

    -1

  • 152. 匿名 2024/01/18(木) 19:36:48 

    >>115
    発達の人って性格も悪いもんね
    本人らは特性だって言い張るけど、そんな発想思いつかんかったわ!ってレベルのひどい言葉を平気で他人に投げつける
    んで、自分が注意されたらいじめられた!って騒ぎ出す

    +5

    -8

  • 153. 匿名 2024/01/18(木) 19:39:36 

    >>2
    なにわろとんねんきしょ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/18(木) 19:42:35 

    ADHDの人って字を手書きする時に漢字を書くこと苦手な人多くない?
    明らかにADHDっぽい人が職場にいるけど、漢字がこちゃこちゃ書いてて変な風になってることが多い。
    漢字というより象形文字みたくなってる。
    漢字思い出せないならスマホとかで変換して見本見ながら書けばいいのにそれもしないし

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/18(木) 23:02:35 

    >>145
    私の周りは充実してる子達の方がストーリーとか更新率が高い...。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/18(木) 23:14:20 

    >>35
    就労移行支援がまさにそう。
    ポコポコ増えてる。
    あの仕組みは利用者が増えて且つ、通う日数によって国からお金が貰える。
    場所にもよるがやる事はほぼ自習。
    通ってたIT系が学べると(自称スタッフはIT実務経験なし)ギャルや怖そうなチャラい人が裏から出てきてびっくりしたわ。名前載せたいくらい。グーグルの口コミに何故か取締役の人が自ら星5つにして評価してたし。(自演)
    最後辞める時、訴えると脅されたし

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/19(金) 00:48:04 

    ADHDは依存って言ってたから
    確かにスマホやめられないならそうかなって。
    タバコとかお酒をやめられないのはそうだって言ってた。
    あと、あんなに良い人をどうしたら怒らせる事が出来る??って人を怒らせたとか。
    生きづらいだろうよ

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/19(金) 06:39:57 

    >>152
    理由なく人を見下している発達障害の人いるよね
    自分は仕事ちゃんと出来てないで助けて貰うのに、よくそんな酷い事言えるなあって事言ったりしてる
    出来ない事があんなにあるのになんで自分は優秀って態度なんだろう

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/19(金) 06:52:25 

    >>9
    発達障害の人って生活見てたら分かるレベルだと思っていたけど
    いろんなタイプがあるとか言われるようになってからよく分からなくなってきた

    私が思う発達障害の人と世間で言う発達障害はなんか一致しない
    見て分かる人は本当にいるのに、みんな健常者じゃないとか極論になっている

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/19(金) 08:51:46 

    >>94
    私もそうだよ。普通の人が自然に出来てる事をなんとかこなしてる
    でももう疲れてきてる

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/19(金) 09:09:37 

    前のめりになってレスバやるような人が脳に負担かかってんじゃね
    米稼ぎ炎上ニュース、Youtubeでの井戸端喧嘩、こういうのがありとあらゆる所で蔓延してる

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/19(金) 09:20:18 

    >>160
    すごく疲れるよね
    だから気張ってない時のミスが増えたよ

    この前なんて信号がない横断歩道なのに青信号になかなかならないなーと思いながら数分待ってたわ
    気づいた時に情けなさ過ぎて泣きそうになった
    周りから見たら不審者だよね

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/19(金) 10:23:19 

    >>1
    駅ビルで働いてるけど、
    働いてるスタッフさんみんな廊下歩いてもエレベーター乗っても携帯見ながら歩いててなんかゾンビみたいだなぁーって思う。歩く間を惜しんでまで見たいものなんてあるのかね?取り憑かれちゃってるんだね。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/19(金) 12:56:10 

    >>126
    私も126さんに同意。
    私なんてニートでも無いし、アラフィフ独身で親と同居。
    色々と終わってるけど、111さんは結婚出来てる。それだけでも凄い事だよ~!
    自信持ってね!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/21(日) 05:14:04 

    >>19
    最近、転職した先の上司が大切な商談中にスマホを机の下でポチポチしてしまう癖がある。
    もちろん、商談に関係ないこと調べてる。
    携帯とADHDは密接な関係なのかなと思う。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/21(日) 14:21:52 

    >>9
    理想の平均像が"普通"だからね
    誰しも何かしら不足してる部分はある

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/30(火) 16:27:53 

    >>71
    おばさんの歳になると天然とかおっちょこちょいだね~では済まされなくなって、恥さらしながら謝りながら必死に働いてて申し訳ないし悲しい

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/30(火) 23:06:07 

    >>6
    勉強の為にスマホを使うのも良くないのかな?勉強用アプリでよく勉強するんだけど…

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/02/04(日) 20:23:17 

    先天性の障害に後天性なんてねーわ
    アホらし

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/02/04(日) 20:24:42 

    >>7
    診断するの医者だから
    ネットじゃねえわ
    偽物ADHDめ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/02/04(日) 20:25:45 

    スマートフォンやSNSの使いすぎによる

    単なるスマホ依存症だろ
    バカか

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/02/04(日) 20:29:21 

    日本は発達障害に関して治療に取り組んだりするの遅かったから鬱だと診断されてた人が実は発達障害だったってだけで増えてるように見えるだけ

    幼少期マトモだった奴が大人になってからなるわけねえわ
    しかも増えてるのが発達障害でもADHDだけやたら増えたって免罪符欲しさの自称ADHDだろ
    アスペと併発型が大半なのにADHDだけ急増とかおかしいわ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/02/05(月) 01:46:01 

    >>154
    知的障害だろそれ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/05(月) 01:47:38 

    >>2
    ねーわ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/02/07(水) 08:17:14 



    これまさに自分のことで震えた
    まさか自分が精神的にそこまで未熟で幼かったなんて
    大人になったら若いと幼いの区別をつけましょうって言われてるけど
    周りから後者に見られてたらまぁまぁ辛いな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/02/07(水) 14:45:47 

    らしい

    アホらし
    ソース不十分、全てデマ。
    スマホ依存症がADHDですって頭悪すぎ

    ADHDなめんなよ

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/02/07(水) 14:48:36 

    >>165
    国会議員でいたよな会議中にスナックバー検査してたバカが大量に

    何でもかんでもADHD ADHDうっせーんだよ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/02/09(金) 15:15:00 

    >>1
    発症?ADHDは発達障害の一つであり病気ではない。
    先天性の脳障害だから。
    マジでスマホ依存症と同じにすんな。
    殆どのADHD障害者はASDアスペ併発型だから
    記憶が消える事によって起こる二次障害、統合失調症、強迫性障害も併発している。
    そこからやり直せ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/09(金) 15:17:48 

    >>113
    自称ADHDは病院行かないから。ADHDじゃないと診断されてガッカリするらしいよ
    アスペは増えない謎www

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/02/09(金) 15:26:21 

    >>6
    あのさあ、ADHD知らない奴がほざくな
    ADHDの物忘れって認知症状に近いから
    忘れるんじゃなくて脳内常に音楽が流れてたりとにかく色々頭に過って脳内ぐちゃぐちゃだから脳内上書きによって直近の記憶が消える
    鍵、シャンプーしたかさえ記憶が消えるから何をするにも時間がかかり過ぎるんだよ
    毎日何十個の記憶が消えてる
    健常者はシャンプーしたかなんて絶対忘れないだろう

    ADHDって癇癪、衝動性あるから殺人事件とか犯すし、アスペよりヤバいから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。