ガールズちゃんねる

防災の疑問をぶつけ合いたい。

533コメント2024/01/27(土) 08:37

  • 1. 匿名 2024/01/17(水) 18:04:53 

    防災バッグを準備しておこうと思うのですが実際準備してある防災リュックを持ち出せる人って多いんでしょうか?自宅に住めない状態ならそのリュックを持って避難所に行くのか。皆さん中にいれてある物の点検はどのぐらいで行っていますか?衣類やナプキン等、長くバッグにいれていたら衛生面どうなのか?とかわからないことがたくさんあるので教えてほしいです。

    +163

    -5

  • 2. その道のプロ 2024/01/17(水) 18:06:14 

    >>1
    まず何から聞きたいのか言いたまへ!うっふん!

    +2

    -61

  • 3. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:26 

    通勤バッグにも生理用品と下着は入れておこうかと思う。

    +180

    -2

  • 4. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:29 

    生理用品はこまめに入れ替えるんじゃない?
    ローリングストック的な感じで

    +135

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:33 

    実際経験してみないと分からない。
    でも、知り合いの消防士は、バッグよりとにかく逃げろ!って言う。

    +182

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:37 

    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:49 

    体育館等に避難する時に場所の確保はどの様に決まるのか

    +153

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:07 

    結局トイレ対策はどうしたらいいの?プルプル君みたいな使い捨てトイレ袋たくさん買うのがいいのかな

    +108

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:16 

    ペットを飼ってる人はいざという時どうしますか?

    +46

    -2

  • 10. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:40 

    私さっき似たようなトピ申請したんだけど、こういうのってたまたまなのか、最近この題名のトピ申請多いな〜とかで運営がみんはのまとめた感じでトピ立ててるのかな?
    前にもあった

    +12

    -11

  • 11. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:41 

    家の鍵はかけていくの?

    +44

    -3

  • 12. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:46 

    毎年3.11のタイミングで家族全員でチェックしてるよ
    自宅待機でも使えるかもしれないし、念のための備えだと思ってる

    +84

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:57 

    ローリングストックが苦手。缶詰なら普段から使うけど、ペッドボトルの水は使わないから12本買うと期限ギリギリに12本を無理やり飲んでいる。
    上手い保管の仕方ってどうすればいい?

    +90

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/17(水) 18:08:02 

    戸建ての人は、最上階で寝るべきなのかな?

    +47

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/17(水) 18:08:06 

    >>3
    パンツは地味なボクサーパンツがいいらしいよ
    防犯的にもだけど、干す時に人目を気にしなくてすむ

    +155

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/17(水) 18:08:17 

    ぶつけ合わずに話し合おう

    +2

    -7

  • 17. 匿名 2024/01/17(水) 18:08:17 

    >>3
    下手にすると勘違いされて「今日誰かとホテル?」とか「ヤリマン?」って勘違いされるよ

    ソースは私

    +1

    -61

  • 18. 匿名 2024/01/17(水) 18:09:08 

    >>11
    そりゃそうだ。火事場泥棒に取ってくれって言ってるようなもんだよ

    +119

    -0

  • 19. 匿名 2024/01/17(水) 18:09:34 

    >>1
    ナプキンは使って補充使って補充ってしてる

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/17(水) 18:09:46 

    >>1
    衛生用品はジップロックにいれて防虫してる。意味があるかは不明だけども。食品は防災の日(うちでは9月1日)毎年賞味期限を確認するから賞味期限がその日以降のを選んで買って入れてある。

    +73

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:01 

    >>7
    壁際じゃないと立ち座りが厳しいから避難所の場所決めが気になる

    +77

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:09 

    津波警報出た時は下手に逃げるより海抜10メートル以上ある自宅にいた方がいいのかな。

    +11

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:11 

    よく備蓄たくさんしてる人いるけど、あれって一度避難した後家に帰れるのが前提ってことだよね??
    家倒壊してたらどうしようもないもんね

    食べ物とかは数日で手に入りそうだから、水、下着、生理用品、化粧水、くらいがベストなのかしら?

    +103

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:21 

    >>13
    お米炊くときにお水使ってみたらどうだろう

    +115

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:32 

    どこで地震に遭うかもよるよね。大阪北部地震の時は電車の中で緊急停止して、線路の上歩いて最寄りの駅まで歩いたけど、仕事帰りにジム行こうと思ってスニーカー持ってたから難なく歩けたけどヒールだったら無理だった

    +103

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:07 

    >>13
    同じく。
    なので単純に買う時は割高に感じるけど、結局5年とか長期保存出来るやつが良いって行き着いた(笑)

    +101

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:14 

    >>7
    あと区画も気になる
    どの程度使っていいんだろ
    隣の人と結構近い感じがするから、避難所生活となったらキツすぎる…とそれも恐怖

    +92

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:29 

    うちはマンションだから貴重品をまとめたリュックしか用意してない。会社にはロッカーに自分用の備蓄を用意するように決められていて、そのほかに備蓄倉庫と簡易的な宿泊機能もあるから問題なし。

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:40 

    小さめのテント持ってるんだけど避難所で自分だけ使ってたら村八分ですか?

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:52 

    玄関に防災リュック置いてるけどいいのかな?
    寝室のほうがいいかな?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/17(水) 18:12:27 

    >>29
    くれくれに取られるんじゃない?

    +40

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/17(水) 18:12:50 

    >>13
    お水を買ったらそのお水の賞味期限の半年前の日付に
    「水を買う」の予定を入れて
    古いお水を半年かけて飲んでる
    お茶や料理に使うので半年以内には無くなるよ

    +94

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:02 

    >>15
    カップ付きのタンクトップとかも干しやすそうだよね

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:38 

    職場のロッカーにこそ防災グッズを置いておくべきでは?と思ったことはある
    被災したとき、無事にお家に帰れるのかな

    +49

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:14 

    >>9
    避難せず家にいたよ(震度5強)
    特に猫は狭い所に隠れちゃうから室内でも捕獲するのも大変だし、私はそれで噛まれて出血と腫れが凄くて病院に行った
    捕まえる時は素手じゃなく手袋などをした方が良い
    普段大人しい子でも災害時はパニックで攻撃的になるから

    +114

    -2

  • 36. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:30 

    >>25
    スーツだと難しいかもしれないけど私は職場でヒールに履き替えてる。通勤はランニングシューズ履いてるよ。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:39 

    >>31
    そんな人来るの?こちらも年季入ったババアなんで負けないと思うけど

    +11

    -3

  • 38. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:59 

    >>7
    自分たち(地域(自治会))で決める
    訓練に参加したらわかるよ
    一度決まればずっとそうってわけではなく、何度もシミュレーションするんだよ

    +47

    -3

  • 39. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:08 

    >>1
    粉ミルク赤ちゃんにあげてたら別の母親が私の赤ちゃんにも下さいって言われる。それであげたら最後回りの母親が私もにも私にもって群がる。でも自分の子供守る為にはあげてはいけない。残酷かもしれないけど。実際自分が同じ立場になれば火垂るの墓のオバさんに対する批判が綺麗事なのがわかる

    +274

    -4

  • 40. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:31 

    >>15
    常に肌色のババパンだから気にしないや

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:47 

    >>30
    もしものとき玄関までスムーズに移動できるなら玄関でもいいんじゃない?

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/17(水) 18:16:03 

    保存食料のおすすめって何だろう

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/17(水) 18:16:11 

    使い捨てのペーパーパンツも用意している
    下着を変えないのは精神的に辛い

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2024/01/17(水) 18:16:37 

    >>37
    授乳に使わせてくれとか着替えにつかわせてくれとか来そう

    +91

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:16 

    防災用品は庭のイナバの物置に入れてある
    100人乗っても大丈夫なら家の瓦礫が落ちたくらいなら壊れないだろう

    +88

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:26 

    >>23
    家の備蓄は建物が無事で在宅避難用だよ。
    建物が無事でも電気ガス水道、物流が止まった時に生活できるように。
    建物が一部損で持ち運びできそうなら避難所に行った後に取りに来てもいいのかもね。

    持ち運びリュックが建物が壊れて避難所に行く用かな。

    +70

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:54 

    >>37
    取られる取られないとゆーか
    貸してくれ、とか絶対くるよ

    +83

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:56 

    >>37
    「子供がいるんですよ!」とか圧をかける人とかね

    +100

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/17(水) 18:18:00 

    >>9
    どうもしない。
    逃げて後からペットは一緒にいられません
    って現実を突き付けられる位なら
    家と共に滅びる。

    +89

    -3

  • 50. 匿名 2024/01/17(水) 18:18:08 

    昨年から防災バッグはリビングに置いてる
    前は押入れにしまってたけど、いざ大きい地震来たとき別な部屋行って押入れあけては無理だなと思った
    すぐ手に届く場所だから、ちょくちょく中身をチェックしてる

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/17(水) 18:18:25 

    スマホのモバイルバッテリー
    充電式か電池式どっちのほうがいいですか?
    どちらにもメリット、デメリットがあって買うのを迷ってます。実際避難所ではスマホの充電って簡単に出来るものなんでしょうか?時間とか決めて使う感じなんですかね…

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/17(水) 18:19:21 

    >>44
    それは意味不明すぎる

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2024/01/17(水) 18:19:42 

    避難所ではなくペット為に自宅で過ごす人は例え近所でも避難所のご飯とか貰えないの?

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/17(水) 18:21:16 

    >>3
    生理用品もだけど飴、キャラメル、絆創膏、目薬、モバイルバッテリー、リップクリーム、ティッシュ、ハンケチ、飲み物、カイロを入れてる
    他にもたくさん入れたいけどカバンがパンパンになるからムリ

    +72

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/17(水) 18:21:23 

    リュックにはすぐ手に入らなそうな物入れとくべき?

    生理用品1パック、夜用1パック、オムツ型1パック、おりものシート、おしり拭き、乾燥用に化粧水、クリーム、下着3セットくらい、楽なジャージ上下、上着、歯ブラシセット、水はとりあえず2リットル1本が限界かなぁ……

    私1人だったらこれでいいけど、オムツしてる我が子がいるからオムツ1パック……?無理や

    +15

    -7

  • 56. 匿名 2024/01/17(水) 18:21:51 

    自宅の倒壊もあるから、倒壊しても取り出せる可能性が少しでもある出入り口付近に備蓄を置く。あと1階が広くて2階が狭いから、つぶれにくい上に2階がない1階部分に移動した。物置にも分散しようか考え中。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/17(水) 18:22:01 

    >>39
    用意しとけよって思うよね。
    お家が被害に遭ったんならともかく。

    +156

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/17(水) 18:22:42 

    >>1
    地震で持ち出せるかは状況次第になると思う。
    近くでの火災や水害の事前避難なら持ち出す。

    必要最低限の一次持ち出し品と二次持ち出し品と分けて用意してる。

    大きな点検は9/1と3/11にしてるよ。

    中身はその時に入れ替えることが多くて(劣化が気にならないもの・期限が問題ないものは1年とか2年とか替えない)、衣類もその時に洗って入れ直してる。
    ※衣類は気温に合わせてもうちょっとこまめに入れ替えしてるかな、衣替えと一緒に済ませたりしてる

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/17(水) 18:22:57 

    少ないけど防災グッズ入れたボストンバッグを車の中に置いてる
    あと小さ目だけど毛布も

    熊本地震の時は余震が怖くてマンション駐車場の車内で数日寝たから何となく

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/17(水) 18:23:16 

    >>17

    ヨコだけど、誰にも見せないし話さないけどどのタイミングで言われるの?
    生理用品と下着持ってたらおかしいの?

    そもそも「ヤリマン?」なんて言う人知り合いにいないな。

    +77

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/17(水) 18:23:18 

    >>46
    なるほどそういうことなんですね!
    なんだかんだリュック準備してなかった…
    夫がそういうのやらなくて平気だよいらないよって言うからあの高い防災グッズのリュックとか買うの買いづらいんだよなー…

    +11

    -2

  • 62. 匿名 2024/01/17(水) 18:23:32 

    >>51
    私もそれ気になって充電式の持ってたけど停電した時のこと考えて電池式も買ったよ
    あと避難所での充電は2つくらいついたタップ?タコ足配線になるやつ?持っていったらいいってガルだ見かけたよ
    そしたらコンセント貸してくださいと言いやすくなるって
    そこで取られる可能性もあるからデカデカと名前書いておくといいみたい

    +43

    -2

  • 63. 匿名 2024/01/17(水) 18:23:46 

    >>13
    賞味期限切れてても、実際に災害時は手を洗ったり頭を洗ったりとか飲料以外のところで使えるよ。
    焦って飲まなくてもいいかも

    +198

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/17(水) 18:25:12 

    >>1
    私も付け足しで疑問です。
    万全を期した防災バックを避難場所に持ち込んだとします。
    我が家は食料も有る。水もある。火もある。防寒対策もある状況。
    でも、周りは着のみきのまま来ていて、その場をしのぐお菓子すら無い。
    そんな状況の中、体育館等で我が家だけお菓子をむさぼったり水を飲んだりしても良いのでしょうか?

    +56

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/17(水) 18:25:25 

    >>5
    体一つで逃げて後で取りに来られるように、玄関とか、2階のベランダのある部屋に置いとくといいって聞いたことある
    1階だと潰れる可能性あるから

    +72

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/17(水) 18:25:53 

    >>9
    一応ペット用リュック買ったけど、よっぽどじゃなかったら家に居るわ

    +47

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/17(水) 18:26:43 

    >>1
    トピ主です。
    承認ありがとうございます!
    皆様のコメントを見て防災意識を高めたいです。
    よろしくお願いします。

    +58

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/17(水) 18:26:54 

    >>51
    うちは手回し充電とソーラー充電と電池とコンセント充電ができる、バッテリーにもなるライト付きラジオにしてる
    あと、警報音?も鳴る

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/17(水) 18:27:07 

    >>1
    持ち出せるかどうかはその時にならないと分からないけど、とりあえず避難リュック作ってるよ
    時々点検して暑い時期は冷却グッズや汗拭きシートを入れて、冬はカイロやネックウォーマーに入れ替えてる
    ウェットティッシュとか未開封でもだんだん乾いてくるので適宜入れ替え
    水やインゼリーのようなのもついでに入れ替え
    通勤バッグには帰宅困難時を想定して水とお菓子、常備薬、マスク、モバイルバッテリーなど
    重くなっちゃうんだけどいつ何があるか分かんないし

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/17(水) 18:27:19 

    >>64
    こっそり食べたり飲んだりすればいい
    食べ物は音や匂いのしないもの
    うちではコンビニて売ってる小さい羊羹とかを用意してる

    +79

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/17(水) 18:27:39 

    >>1
    職場と家と車にそれぞれ置いてある

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/17(水) 18:28:59 

    >>1
    夏に震災きたらと思うと辛い
    犬飼ってるけど、暑さに弱い犬種だから、、

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:09 

    >>54
    ウェットティッシュは必須だよ
    能登地震だと電気は使えたけど水がダメになった所が多かった(うちもそう)

    +46

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:12 

    >>13
    水の賞味期限とは内容量が減ってしまうまでの期間らしいです。未開封の物ならば何年でも平気らしい。
    YouTubeの防災アドバイザーというやつでみました。

    +138

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:13 

    >>64
    そのときの状況を見て、自分は分けられそうな分は分けるかも
    ただ、最優先は自分の子どもなのでその分は確保の上でという感じ

    +50

    -4

  • 76. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:22 

    真剣に防災備蓄の庭埋めを考えますが、ガル民にはバカにされてるw
    情報求む

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:27 

    >>9
    家と車中で乗りきったよ。
    猫だけど車中ストレスありすぎて大変だった

    +43

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:01 

    超緊急は何も持たずに逃げる。
    断水や停電、浸水とかで家にいられず、ゆっくり避難出来る時は、寝袋と下着とウェットティッシュあるといいよ。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:29 

    >>51
    どちらも持ってるし手回し式ラジオから給電できるやつも持ってる
    あとはソーラー式のもあるといいかなと思ってる
    どこかに書いたけど手回し式ってけっこう体力使う
    乾電池式は充電器本体がものすごく熱くなるのでお子さんがいるご家庭は注意が必要

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/17(水) 18:31:15 

    阪神淡路大震災の元被災者だけど、ウチでは①防災リュック②防災ボックス③備蓄飲料水と食品に分けて備えています。

    ①防災リュック
    揺れの直後に逃げ出して数時間以内に必要になる可能性が高い物物だけを入れてます。これは「とりあえずその場から安全に逃げるため」です。地震直後は「逃げること」が第一です。倒れた家具などの隙間を通り抜ける時に大きなリュックではスムーズに逃げられなかったり、重いと逃げる時にバランスを崩したりして危険です。
    なので、500mlの水、笛、懐中電灯、フェイスタオル(怪我をした時に結ぶこともできる)、鎮痛剤やアレルギー薬、絆創膏、カイロ、100均のアルミ毛布、厚手の靴下、軍手、ニット帽、夜用ナプキン2〜3枚、除菌ウェットシート、小銭と数千円入れたコインケース、身内の連絡先を書いた紙くらい。

    ②防災ボックス
    一旦避難した後、安全を確保して家に戻って来てから使う物を入れています。
    電池、水を運ぶための折りたたみタイプのタンク、ラップやアルミホイル(食事に使う)、簡易トイレ(ペットシートも)、箱入りカイロ、除菌ウェットシート、ティッシュ、ナプキン(昼・夜用)、洗口液、拭き取り用化粧水、汗拭きシート、ラジオ、シガーソケット用スマホ充電器など

    ③備蓄飲料水と食品
    日常的にローリングストック
    (水を混ぜなくても温めなくてもそのまま食べられるレトルトパウチのリゾットや雑炊など)

    +80

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/17(水) 18:31:36 

    お風呂の浴槽に水貯めてる?
    知り合いに勧められたけど、調べてみたら、水垢が出るとか、マンションの場合は、水漏れになった際に階下に迷惑が掛かるかも、と書いてあるのもあって悩んでる…。

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/17(水) 18:31:57 

    >>57
    それなんだよな。8割くらいは災害なんて私には関係ないって何も対策してなかったキリギリスだもん。で、そのキリギリスが偉そうに、え!もしかして、その缶詰パン1人で食べるの?感じ悪いよね〜普通皆に配るよね〜とか普通に言ってくるからね。いやいやお前らが平和ボケして何も対策してこなかったのが悪いだけやん

    +159

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/17(水) 18:32:09 

    >>64
    匂いがするもの(カレーとかカップ麺)は避けるといいよ

    +51

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/17(水) 18:32:12 

    >>51
    比較はしてないけど、充電式を複数用意していて、加えてソーラーで充電できるのも用意してるよ。

    私が知ってる避難所の話では、
    役所の方だったかな、充電コーナーに2人くらいいてくれて管理や見張りをしてくれてた。
    番号札と引き換えで取りに来られるようになってた。
    たしか名簿でも管理してたっけな。


    今回の能登半島地震のSNSで見たのは、発災初期は何%までって制限ありでやりくりしてた避難所があったよ。

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/17(水) 18:33:20 

    >>39
    これ食べ物もうちが食べててお隣が飢えてたらどうすれば?っていつも思う。うちの備蓄を豊富にするのも考えものだなとさえ感じる。

    +110

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/17(水) 18:34:27 

    家にいるときに地震が起きても防災バッグを持つ余裕なさそうだからそんなに気にしてないけど、車で出かけてるときのことは考えてる。
    ライト、水数本、折りたたみのバケツと防災トイレ、タオルや毛布、千円札20枚は車に常に積んでる。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/17(水) 18:35:33 

    >>1
    年に2~3回はチェックしてるよ
    使用期限、賞味期限もね
    夏なら冷却グッズ 冬ならあったかグッズ
    ナプキンもトイペもウェットティッシュもローリングストック
    車にもある程度載せてます

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/17(水) 18:35:34 

    庭に💩しても良いのかな?
    ガーデニング好きとしては掘り起こして💩まみれになる庭が悲しすぎるけど

    +2

    -9

  • 89. 匿名 2024/01/17(水) 18:36:27 

    >>12
    今日もチェックしてよ。117だよ。

    +7

    -3

  • 90. 匿名 2024/01/17(水) 18:37:40 

    >>88
    肥料になるしいいじゃんw

    +1

    -7

  • 91. 匿名 2024/01/17(水) 18:38:13 

    >>85
    食べ物ならわけてあげる

    水があれば死にはしないから

    +2

    -21

  • 92. 匿名 2024/01/17(水) 18:40:11 

    >>5
    先月から大阪市内に住んでるんだけどどこに逃げたらいいのか全くわからない
    市のホームページ見て逃げ場所把握しておかないとだね

    +24

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/17(水) 18:40:17 

    >>42
    はちみつを何本か買ってる
    これなら、すぐ食べれるし(舐めるだけど)
    音も匂いもしないから

    +35

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/17(水) 18:40:28 

    >>73
    あー!本当だね!
    ウェットティッシュも入れておくわ!
    あと携帯トイレも入れたいけどそうなるとポンチョも必要になるかなとか色々考えちゃってさ
    もうこうなったら普段からリュックにしようかな(笑)

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/17(水) 18:41:07 

    >>1
    能登半島地震で避難した人が
    「防災リュック持ち出す暇なんてない。いつものバッグを掴んだので精一杯だった」と呟いてて、
    確かにすぐ手を伸ばせる場所に置いてないと意味ないんだなと思った

    +66

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/17(水) 18:41:32 

    >>62
    なるほど!
    やはりどちらも買っておくのがいいんですかね。
    仕事以外あまり外に出ることがないので充電が足りなくなるってことが滅多になくてモバイルバッテリーを買うってことを考えたことがなかったので😅
    多分買っても災害時以外で使うことがないと思うので買うのを躊躇してしまって。安物だといざというとき使えなかったり爆発とかしたら怖いし。
    オススメとかってありますか?

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/17(水) 18:41:44 

    ウェットティッシュってどれぐらいもちますか?
    使おうとしたら乾燥してしまっていたことがあったので。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/17(水) 18:42:14 

    防災グッズを用意しても、置く場所によっては使えない、取り出せないらしい。
    何処が1番良いのだろう。以外と屋外かな。

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/17(水) 18:44:54 

    >>13
    浄水器やめて、ウォーターサーバーもやめて麦茶とかミネラルウォーターで作るようにした。1日1本のペースで麦茶で使うから買い置きも4箱くらいストック必要だしうまいこと回る。腐らす心配もない。袋麺米パスタ缶詰レトルトとかも常にストック。でも腐らしたくないからこまめに賞味期限確認してお昼とかで食べたりもしてる。保管場所が6畳の部屋一部屋確保できてるからこそ買い溜めストックが出来てるんかなとも思ってる

    +23

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:09 

    >>15
    そういえばそうだね。干す時気になっちゃう。
    レディースでボクサーパンツあるか探してみるね。ありがとう

    +37

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:13 

    >>7
    同じく
    タワマンやマンションたくさんある地域は絶対避難所狭すぎると思うんだけど、どうなるんだろ?

    +12

    -5

  • 102. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:24 

    通帳、印鑑、キャッシュカード、免許証など、全部燃えちゃったりしたらもうお金おろせないの?

    小学生と幼稚園の子供にどうやってお金を残してあげたらいい?

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:48 

    食料や防災用品を、物置きにおいても大丈夫ですかね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:52 

    >>97
    5年持つ防災用のがあるらしいよ。あと、羊羹も防災用5年

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/17(水) 18:46:24 

    目がすごく悪いです。
    メガネが壊れたら終わりです。
    みんなどうしてるのかな?
    コンタクトしてる時に災害が起こったら付けっぱなしにするわけにもいかないし、どうしよう。
    メガネ持ち歩きがいいのかな

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/17(水) 18:46:29 

    >>102
    石川県は持ち出せなかった人向けに、おろせるように特別対応しているみたい

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/17(水) 18:46:40 

    >>13
    うちでは普段飲みの麦茶を作るのすら面倒になる年末年始とかに積極的に消費しよう〜って決めてるけど、

    もし賞味期限に追われるのが苦手なら、
    タイミングをきめて使用するのもありだと思う。

    年末年始みたいな特別な時ならもったいない感が薄れるから、お雑煮用にしたり、おでんとかすき焼きに使っちゃうのもありかも。
    美味しいお茶や紅茶いれたりするのにも。


    期限切れたのとっておくのも「賞味」期限だからアリだけど、どんどんたまってくと備蓄が嫌になってしまうかもしれないから、第一選択は消費、第二選択で予備保管…かなぁ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:04 

    体育館などの避難所で1家庭でどのくらいのスペースを確保出来るんでしょうか?

    プライバシー保護でテントなど張ることは出来るんでしょうか?

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:18 

    >>105
    予備のメガネ必要よね。
    あと、私は1日のコンタクトレンズを防災用に多めに用意してるよ

    +19

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:21 

    >>27
    テントとかを持ち込んでも大きいのだと顰蹙かうのかな?

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:50 

    >>7
    女性だけ固めるというか女性だけの一画とか作ってはもらえないのかな

    +90

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:50 

    >>1
    防災バッグって、
    ・災害発生時に持って出て避難する用(丸1日生きられればOK)
    ・災害発生後、家に取りに帰って避難所へ持って行く用(3日分。家に取りに帰れないなら諦める)
    ・家の備蓄(家が壊れたら諦める)

    この三種類に分けておくべき。
    災害が起きて避難するときに重たいリュックを背負って走れないからね。

    YouTuberとかでパンパンのリュックを「防災バッグ作りました」って紹介してるけど、あれ間違ってるから。
    文房具の大きなハサミなんて一次避難のときには要らないから。

    +46

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/17(水) 18:47:56 

    >>8
    家屋が潰れず断水しただけで自宅避難が可能なら便器にゴミ袋2重に被せてペットのトイレシート入れてそこに用を足して上の袋1枚取り出して密封、また新しい袋とシートをセット
    排泄物を固める薬剤と臭わない袋のセットも売ってる(BOSが有名)
    プルプルは私も何セットか買って用意してるけど小専用なので、大きいの用も買いたい
    軽いプラダン素材でできた組み立て式のポータブル便器も3000円から5000円くらいで売ってるけど自宅が崩壊した時に持ち出して逃げられる自信が無いから未購入
    車がある人は1つ積んでおくといいかもしれないね

    +45

    -1

  • 114. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:18 

    >>4
    うん。あと、ライナー的なヤツは必須らしい。洗濯の頻度や着替え減らせるから。

    +49

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:31 

    >>61

    とりあえず普通のリュックに必要そうなもの詰めておくだけでも違いそう。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:39 

    >>96
    充電式のモバイルバッテリーはアンカーというメーカーのを使っています(今持ってるので3台目です)
    調べると結構有名で品質も良いそうですよ
    キャンプも好きだから今まで結構使っているけど特に問題はないです
    電池式はエレコムだったかな…?ちょっと今手元になくて見れないんですが電池式は4本使うのや8本使うのもあるので容量も確認してから買うと良いかもしれません(*^^*)

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:49 

    >>8
    バクテリアが分解してくれるから土に埋めるといいっていうのを簡易トイレ作ってるYouTuber?が紹介してて、なるほどーって思ったから、いざとなったら園芸断念してベランダに放置されてる土を活用しようと思ってる。

    +6

    -17

  • 118. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:49 

    >>105
    前に別トピで100均のメガネ複数買っておくといいって書いてる人いたよ

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2024/01/17(水) 18:49:12 

    子供が発達障害あるのでテントで囲いたいです。市の許可は出ています。でも他人の目が気になります。

    +13

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/17(水) 18:49:54 

    >>111
    逆にそれだと心配な気がします、余計に狙われやすいのでは。

    +13

    -14

  • 121. 匿名 2024/01/17(水) 18:50:18 

    防災リュックはきちんと用意してるんだけど、避難所とかに持ち出せたとして中身が充実していることを周りの人に睨まれないかなって不安。

    分けてくれとか言われたら、拒否する事もできないけど普通にしたくないよ…
    盗難とかもあるのかな…

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/17(水) 18:50:48 

    >>112
    1番目は普段使ってるバッグ(財布とかスマホの入ってるやつに+数点の防災グッズ)
    2番目は防災リュック(よく防災リュックとして取り扱ってるのに入ってるものを準備)
    3番目は自宅でローリングストックしたり備蓄しているもの

    って感じでいいんでしょうか?

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/17(水) 18:50:49 

    >>1
    元々車に着替え一式は積んでる。仕事で服が汚れることもあったから。
    だからそこに生理用品も入れてたんだけど、この元旦の震災で生理用品は新品のやつ1袋を丸々積んでおくことにした。
    半年ぐらいで新しいやつと交換していこうかなと思ってる

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/17(水) 18:51:49 

    >>118
    100均のメガネって老眼鏡じゃなく近視で遠くが見えない時のメガネもあるの??
    それなら欲しいな

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/17(水) 18:51:58 

    >>105
    コンタクト時はとりあえずメガネ持ち歩き
    出来るだけメガネ生活

    寝る時はメガネはケースにしまって枕の下
    (縦揺れだとメガネはぶっ飛んでどこに行ったかわからなくなる可能性大)

    コンタクトで生活したいけど、コンタクトのまま身動きが取れない状態で閉じ込められたらマジでやばいな…とふとした瞬間に思う

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/17(水) 18:54:04 

    >>53
    うちの自治体は避難所にペット同伴スペース設けてる避難所があるよ。全部じゃない。

    もしかしたらお住まいの場所にもあるかも

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/17(水) 18:57:01 

    >>116
    ありがとうございます!
    モバイルバッテリー種類がいっぱいありすぎて困ってました😅調べてみます!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/17(水) 18:57:59 

    >>105
    メガネを新調したときに、それまで使ってたものを避難リュックに入れてる
    で、それまで避難リュックに入ってたものを庭の物置(食糧庫)に入れておく
    多少度が合わなくても自分の顔のサイズに調整されたメガネならストレスがないかなと思って

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/17(水) 18:58:07 

    >>94
    外だと専用トイレも必要だけど、家にいれる状態なら臭わない袋とビニール袋もあるといいよ
    断水時でも小はトイレに…で何とかなるけど、大はそうもいかないから、ダンボールにビニール袋被せてそこで用足して縛ってから臭わない袋に入れれば大丈夫
    うちは1週間断水したけどトイレはこれで何とかなった
    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +47

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/17(水) 18:58:12 

    >>122
    1番目には通帳や印鑑など貴重品も詰めないといけないから、そのスペースがあるバッグで。

    自分で全て用意して、何年も見直していると必要なものが分かってくるから、まずは一回用意してみるといいよ。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/17(水) 18:59:10 

    >>124
    調べたら近視のもセリアに売ってた事はあるみたい、でも今の情報がほぼ出ないので今は無さそうです
    目が悪いって老眼だけじゃないですもんね、早とちりしちゃってごめんなさい

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/17(水) 18:59:42 

    >>108
    そこの地域の人口・往来人数・災害の規模や被災者数にもよるだろうけど、
    過去の避難所の話を聞くと、人がひとりやっと横になれるかな…くらいのスペースだったというのもよく聞く。
    勉強で震災の記録をみる機会があって、やっぱり写真や映像をみてもそんなかんじ。

    発災から少し日が経つと、被災地外へ移動できる人も増えてきたりして、多少場所に余裕ができ始めたりもするかな。


    私は首都直下地震のリスクある関東に住んでるけど、同じような混雑具合になるかそれ以上になるかと覚悟してる。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/17(水) 18:59:43 

    >>1
    防災ガイドとかネットで調べると無限にいれないと無理じゃないって思ってしまう

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/17(水) 18:59:51 

    >>96
    ヨコだけど今ならAnkerの511Power bankという商品がおすすめですよ。モバイルバッテリー機能と充電のコンセント機能が付いてるので一石二鳥です。容量が5000mAhしかないのでiPhone15だとフル充電は厳しいですが、普段あまり使われないとの事なので良ければググってみてくださいな。

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2024/01/17(水) 19:00:24 

    >>129
    BOSSってサイズはMでも大丈夫かな?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/17(水) 19:00:36 

    >>27
    テレビで見てると仕切りみたいなダンボールとかみんな同じ四角いテントが多いんじゃない?

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/17(水) 19:01:06 

    >>8
    一応50回分買ってあるけど高いので
    凝固剤の代わりにペットシートやボロ布が使える。
    あと排泄袋と防臭袋、新聞もあれば防臭できるかな。
    目隠しになるポンチョやおしりふきも。

    +30

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/17(水) 19:01:36 

    >>128
    私もそれ。
    この前10年ぶりにメガネを新調したんだけど、昔のメガネをかけてみたら度が弱すぎて何も見えなかった。
    5年に1回ペースぐらいでメガネも新調しておいた方がいいかもなーと思った。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/17(水) 19:02:26 

    >>105
    持ち歩きもしてるし、防災リュックにも一応古い眼鏡入れてるよ。

    寝てる時とか停電時に吹っ飛んでも多少見つけやすいように、ケースに蓄光テープ貼ってる。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/17(水) 19:03:09 

    >>135
    BOSSは用足した袋を入れる袋なのでサイズは何でも良いです
    SSで2回分くらいの大きさです

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/17(水) 19:06:32 

    >>134
    ありがとうございます😊
    ankerって結構人気なんですね!
    モバイルバッテリーのトピを見たときにプラスがたくさん付いてたような気がします笑

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/17(水) 19:07:25 

    地震の倒壊や津波は持ち出す時間もなさそうだけど、
    少なくても大雨や台風は予報がされるわけだから、危なそうなときは早めから準備して避難できる。
    大型台風のとき、防災リュックや備蓄を車に乗せて早めに避難できました。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/17(水) 19:08:01 

    寝室に世代交代したスニーカーと一緒に置いてる。
    避難所に行かざるを得ないとき(大きく被災したとき)は、応急処置が必要だと思うから、水、サランラップ、生理ナプキン入れてる(水で流水洗い、生理ナプキン貼って、サランラップでぐるぐる巻き)。
    あと、ナプキンは濡れないようにジップロックの袋に入れてる。

    簡単にカロリー取れるお菓子と歯ブラシ、水のいらない歯磨き粉。これもジップロックに。
    年に一回見直して入れ替え…と思ったけど忘れがちなので、寝室のクローゼットから出して、丸見えのところでナプキンはローリングストックで使用することにした。
    お菓子は5年持つ防災用なのでスマホのスケジュールに見直す日を入れてる。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/17(水) 19:08:10 

    >>15
    丁度しまむらで3枚セット買えた!

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/17(水) 19:09:49 

    >>1
    みんな小銭どのくらい準備してる?

    私はこの間別トピ見て10回分くらいの使い捨てビデ、リップクリーム、爪ヤスリ、歯ブラシセットを追加したよ。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/17(水) 19:09:52 

    >>55
    玄関の靴箱1棚空けて入れておいては

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/17(水) 19:09:52 

    >>81
    最近はためないで別で生活用水を貯水しておこうってなってきてるよね。

    揺れでお風呂のお水があふれて、家の中水浸しになって大変だった話は聞いたことある。
    モノがダメになったり、避難時滑って危ないかも。

    今回の地震の揺れ?津波の影響?で川がバシャンバシャンって暴れてる映像流れてたけど、
    お風呂のお水も揺れで暴れて大変なことになるだろうなと思ったよ。

    +25

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/17(水) 19:10:55 

    >>102
    口座の中のお金がなくなるわけではないし
    どれもあとで再発行とかできるから。

    でも身分を確認できる免許証だけは身に着けてた方がいいよ。

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/17(水) 19:11:17 

    支援物資は避難所にいる人が優先って聞いたけど、車中泊してる人は何ももらえないんでしょうか?例えば家族で一人だけ避難所にいても家族分もらえたりはしないですよね?性加害もあると聞いて、娘もいるのであまり避難所には行きたくないです。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/17(水) 19:11:36 

    多頭飼いしてる方は避難所に行く時どうしてますか?
    うちは猫2匹。
    旦那が単身赴任のため、私一人で避難します。
    防災リュックと猫2匹背負うとなるとどうすればよいのか悩んでます。ペット用バギーは道路がガタガタなら使えないし。リュックに2匹一緒には入らないし。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/17(水) 19:12:44 

    女性独り暮らし、知り合いもいない人はどうします?
    避難所行きますか?
    避難所でボッチでも大丈夫なんでしょうか?

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2024/01/17(水) 19:13:01 

    >>145
    常に持ち歩いてるがま口に小銭大量に入ってる
    重いけどいざって時には武器にもなるし

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/17(水) 19:16:50 

    >>34
    机の足元の方が、いざの時、取り出せるよ。ロッカーまで移動できないくらいなことがあるかもよ。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:02 

    体育館の避難所ってほんとに安全ですか?
    まぁまぁ田舎で近くに小学校あって避難所になってるけど見た目ボロくて本当にここが避難所で大丈夫なの?!心配になります。特別に頑丈に作られているんですかね?

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:27 

    >>9
    猫だから家ですごす。車避難も想定してフルフラットになる車種にしてる。

    折りたたみ式の大きめのケージを購入して車で避難するときは一旦そこに入ってもらうしかないと思ってる。
    カリカリは常に一袋多めにストックしてるよ

    +34

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/17(水) 19:20:07 

    >>101
    よっぽど古いマンションで崩壊してなければ基本的には自宅避難だよ。そもそもタワマンが崩壊するレベルの地震なら避難所も崩壊してる。

    +57

    -3

  • 157. 匿名 2024/01/17(水) 19:20:54 

    >>97
    どれくらいかわからないけど
    私は水を入れた霧吹きも用意してる。
    湿らせて使えるからね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/17(水) 19:21:13 

    >>112
    そうだよね!私は、揺れたらとりあえず、猫とお金だけ持って飛び出す。外に出て安全を優先してから(落ち着いてから)、玄関に置いてる食料類が入ってるカバンを取る(掘り出す)。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/17(水) 19:22:09 

    >>155
    車避難の時ってどこに停めるんでしょうか??
    避難所?家?避難した先(高台とか)?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/17(水) 19:22:54 

    >>105
    コンタクトしてるときは近所のスーパーへ行く時でも必ず眼鏡も持ち歩きます
    眼鏡はおしゃれも兼ねて複数作る

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/17(水) 19:22:56 

    >>117
    庭に穴を掘ってそこにちゃんと汚物を分解するバクテリアを入れないと分解されないしずっと臭いままだよ
    浄化槽のトイレもバクテリア製剤入れてるよ

    +35

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/17(水) 19:23:50 

    >>97
    コロナ初期に買った未開封は使えました

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/17(水) 19:23:50 

    >>8
    ゴミ収集もしばらく来られない可能性高いから、なるべくトイレゴミもコンパクトにした方が良いとならったよ。(あと消臭袋も大事と)

    ・メインとして凝固剤タイプのものを1人あたり120セット
    ・トイレ行けないとき用に大容量尿とりパッドと、予備でお試し用で売ってた紙オムツ
    ・ミニマルちゃんっていう昔トピで教えてもらった簡易トイレになるやつ

    ってかんじで用意してる。

    凝固剤は一度買ってしまえば15年とかもつものだし、思い切って買ってよかったと思ってる。←セール時期狙い目
    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +27

    -2

  • 164. 匿名 2024/01/17(水) 19:25:48 

    >>1
    別のところで書いたらマイナスの嵐だったのだけど、石川県で防災備蓄の大規模見直しをした際ナプキンが塵になっていたので(ローカルニュースになっていたのです)、ナプキンはローリングで備蓄したほうがいいと思います。

    あと、同じ理由でトイレットペーパーも劣化してロールごと砂のごとく崩れてくるので欲張らずローリングできる範囲で備蓄がいいと思います。

    コロナのデマの際押入れに全部にトイレットペーパー詰めてる勢いの高齢者もいたようですが
    あれはどうなったのかなと思っています

    +43

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/17(水) 19:25:58 

    >>152

    お返事ありがとうございます。
    被災した時ってあまりお金を要求されるイメージないけど主に電話したりとか、僅かに開いてる商店とかで買い物する時用かな?

    とりあえず今日から5000円分の小銭を集めることから始めようと思います。
    毎日買うペットボトルのお水を毎回千円入れてお釣りを集めるのが早そうですね 笑

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/17(水) 19:28:22 

    >>111
    学校避難だとあったみたいだよ、◯年◯組は一人暮らしの女性とか、ファミリーとか

    +45

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/17(水) 19:28:36 

    >>161
    ちょっと前に立った災害備蓄トピで経験者らしき方が教えてくれてたね。
    庭とかに穴掘って尿をしても、土で蓋をしてっもなぜかずっとそこがヌルヌルして尿が染み出てくるって。分解するバクテリアが必要なんだね
    だから凝固剤で凝固する一択だと。で、凝固したものは燃えるゴミに出せるんだよね。

    +39

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/17(水) 19:29:19 

    >>159
    余震で家では寝られないから寝るときだけ車を利用するとかが多いから普通に家の外だと思うよ

    家がもう住めない状態なら近くで停められる場所を探すしかないのでは。駐車場が大きな店舗を借りるとか。
    そのへんは行政でどう取り決めてるかわからないけど。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/17(水) 19:29:27 

    >>23
    家が全壊する確率と家が無事でライフラインが長期で止まる確率、どっちが高いか?
    私は後者だと思うのでしっかり備蓄するよ

    +80

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/17(水) 19:30:21 

    >>147
    なるほど。家が水浸しになる可能性も高いよね。
    あの映像怖かったよね…家の中だと悲惨だわ。

    賃貸だしやっぱり止めておこうかな。
    ペットボトルを多めに用意しておくよ。
    参考になりました。ありがとう!

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/17(水) 19:31:26 

    >>23
    自宅避難、もしくは車中避難前提でライフラインや救助がくるまでのつなぎだから
    トイレは必須

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/17(水) 19:34:35 

    >>167
    トイレをまた増やそうかと思ってる
    凝固剤を単品で多めに買ってみる
    いままではトイレセットで買ってたけどお高いよね

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/17(水) 19:34:51 

    >>151
    ボッチだからこそ行きたくない?
    いろんな人いるから大丈夫よ。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/17(水) 19:35:47 

    >>97
    フリーザーバッグに入れておいたもので4年後は大丈夫だったかな。でも少しウエット感は減ってたかも。

    エタノールのミニボトルも防災リュックに入れていて、それもサブでお手拭き代わり程度に使う予定だよ。(ウェットティッシュ、ティッシュ、ガーゼあたりの紙類と併用して)

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/17(水) 19:36:00 

    >>53
    今回の報道見てると、ペット関係なしに、食料や物資は避難所にいてる人だけで避難所を出たらもらえない所と、在宅避難でも避難所に取りに来たらもらえる所とあった

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/17(水) 19:36:59 

    >>89
    2ヶ月頻度でチェックしなくちゃいけないものは元々ローリングストックなので

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/17(水) 19:37:33 

    >>154
    熊本地震の時はね体育館も被災したよ、天井とかライトとか落ちてくるの。
    駄目になったから教室避難になったよ。

    +21

    -1

  • 178. 匿名 2024/01/17(水) 19:38:20 

    >>100
    アディダスのボクサーパンツ良かったよ!スポーティーでいかにもじゃなくて、値段も手頃。グンゼが作ってるから、履き心地も悪くない。アマゾンでも買えるよ!

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/17(水) 19:41:01 

    >>4
    5年位前に買ったナプキンを防災用にしまってあるけど、買い替えたほうがいいのかな?
    使用期限までなくても、古くなるとよくないのかな?
    食べ物は賞味期限前に食べて買いなおしてるけど、それ以外は放置してた

    +28

    -2

  • 180. 匿名 2024/01/17(水) 19:41:02 

    >>100
    しまむらに3枚で数百円のボクサーパンツ売ってるから買ってみた

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/17(水) 19:41:16 

    事前準備をしっかりしてた人は今回の地震や3.11で被災した時どうでしたか?
    ちゃんと準備していた物を使えたのか、
    食料はどれくらい用意していて、実際足りたのか気になります。

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/17(水) 19:42:29 

    防災靴色々有りすぎて
    結局何が良いのかわからない。

    防災スリッパ枕元に置くよりも、
    踏み抜き防止の運動靴置いてた方が安心だよね?

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/17(水) 19:43:44 

    >>175
    避難所出たら貰えないっておかしいよね
    マンションや新しい家は壊れにくいからインフラの不備程度では自宅避難だよね
    国も都会は避難所の数が足りないから基本は自宅避難だから備蓄しろって言ってるし
    数日は備蓄でどうにかできても長くなれば物資ないと無理だわ


    +31

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/17(水) 19:44:57 

    >>95
    地震の種類によって違うかもしれないね
    自分金沢市住まいだけど、能登沖地震は継続して2回地震があって、1回目は「あーいつものか」って感じ。
    本当はその時点で防災グッズを持って玄関辺りで様子伺うべきなんだけど、やっぱり地震慣れしてるとなかなかそこまでしないよね。

    で、いつものかって思ってたら止まない上にそのまま揺れが強くなって「え!いつものと違う!こわ!」ってなって、そこで初めて部屋から玄関へ行った。
    玄関行ったタイミングでそのまま揺れがさらに強くなって立ってられなかったので、能登の人も同じだと思う。
    ご家族なくした警察の人も、仕事上1回目の揺れで外に出て1人だけ助かってたから。仕事関係なかったら外に出てないと思う。

    阪神とかは一瞬でゴーンて来たっていうし、それは寝てるとき以外でも持ち出す隙は無いかもって思う

    なので、玄関が置き場としては一番いいけど、一番置く場所がないところだよね…

    +33

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/17(水) 19:46:20 

    >>151
    積極的に他の女性に声掛けして、助け合える関係を作りましょう。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/17(水) 19:46:26 

    >>13
    2㍑のペットボトルは飲水以外で使おうと思って放置してる
    500のペットボトルを飲水用にストックしてる
    それなら普段気軽に使えるから
    もしものときのためだから、賞味期限がーとか日常の負担にはしたくないよね

    +26

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/17(水) 19:47:05 

    >>92さん ご近所さんかも。大阪市広いけどね。
    大阪市内は大きな公園が複数あるよ。キャンプ施設あったり、ベンチが炊き出し用にしてあったり、ヘリポートあるところもあるよ。
    大阪市:災害時の避難場所、避難所について (…>災害に備える>日頃からの備え)
    大阪市:災害時の避難場所、避難所について (…>災害に備える>日頃からの備え)www.city.osaka.lg.jp

    大阪市:災害時の避難場所、避難所について (…>災害に備える>日頃からの備え)共通メニューなどをスキップして本文へLanguageふりがなはずす読み上げ文字サイズ拡大標準文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてくだ...

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/17(水) 19:47:29 

    「家が倒壊したり全焼したり流されたら意味ないから備蓄なんか無駄」みたいな言い分する人どう思う?言われたらどう言い返す?

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/17(水) 19:48:33 

    >>182
    結構防災スリッパは脱げやすいよ?
    私は履き慣れたスニーカーに釘刺さらない中敷きしいてる。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/17(水) 19:50:08 

    >>13
    私は期限切れたやつもそのまま置いてるよ。手を洗ったり汚れを流したりするのに使えるかなと思って。

    +53

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/17(水) 19:50:15 

    避難所でクレクレされたり受付で没収されたり仕切る人から提出求められる事って本当にあるの?
    ネット情報ではなくて実際経験や遭遇した人いる?

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/17(水) 19:52:45 

    低地ですが鉄筋コンクリートマンションの6階です。
    災害時には家にいた方が安全なのでは?と思うのですがどうでしょうか?

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/17(水) 19:53:23 

    >>188
    そうなる可能性もあるけど、せっかく家が無事なのに食料も水もないトイレもできないってなる可能性もある。その時用意しておけば…ってなると思う。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/17(水) 19:53:55 

    >>172
    災害用凝固剤100回分1キロを買ってたけど、石川地震見て家族4人じゃ足りないと思って追加したよ
    Amazonのcpー1凝固剤が評判良くてそれ4キロ買った
    黒の大きいゴミ袋は100均で買おうと思ったら、品切れだった
    自宅避難だとトイレが1番困ると思って

    +11

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/17(水) 19:54:07 

    >>188
    半壊で済んだら取り出せる

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/17(水) 19:54:33 

    頻尿の人は防災どうしてますか?
    変な質問ですいません!
    私はトイレが近くて回数も多いです。避難所ではすぐにトイレに行けるわけではないですよね?
    尿漏れパットやオムツかなあ?

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/17(水) 19:55:37 

    >>151
    避難所には行かなかったけど、ご近所さん達が助けてくれたよ
    普段から顔合わすと挨拶したり軽く雑談はしてた
    ※私はアパート、ご近所さん達は一軒家

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/17(水) 19:56:13 

    >>175
    そっか、どちらにしろ自分である程度生きられる用意しなければと思いました、備えます。ありがとう

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/17(水) 19:57:03 

    >>196
    水を飲める状況ではなかったのでトイレにも行かなくなりました
    そういや生理も始まってたのに止まったままだわ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/17(水) 19:58:24 

    >>188
    もし、倒壊も流されもしなかったら、備蓄してた人にたからないでね
    と言い返す。

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/17(水) 20:00:58 

    近くに公民館と市役所があったらみなさんどちらに避難しますか…?
    年末に引っ越してきたばかりでご近所さんのこと全然わからないし市役所の方が造りがしっかりしていて中も広いと思うけど公民館が徒歩2分くらいで公民館から市役所は徒歩5分くらいなんですよね

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/17(水) 20:03:50 

    >>194
    トイレにかぶせるゴミ袋は45リットルのものですか?

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/17(水) 20:06:02 

    >>61
    私はあんな高いの買ってないよ。手持ちのリュックにナプキン、下着、カロリーメイト、水、ウエットティッシュ、とか少しずつ買って詰めたよ。

    +37

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/17(水) 20:06:41 

    >>201
    勝手な想像だけど市役所の方が何かと優先的にされたり、より様々なサポートが得られそうだから同じくらいの混み具合になるなら市役所にするかなあ

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/17(水) 20:08:12 

    生理と偏頭痛だけは支援を待ってられないから、ナプキンとおりものシート、鎮痛剤は絶対に持ち出せるようにしておく
    鎮痛剤は新しい箱を買ったらワンシート入れ替えてます
    在宅避難が前提のトイレ問題は皆さんの意見を参考にして黒のゴミ袋を用意、今度BOSの袋も買うことにしました
    簡易トイレも少しあるけど凝固剤は経年劣化するようだし、ゴミ袋に用を足して吸収する用に捨てる予定だった古着を保管、新聞を取ってないから子どもが読んでる少年ジャンプを全部捨てずに保管できるだけとっておくことにしました

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/17(水) 20:10:27 

    >>151
    家が無事&食料がある限りは行かないかも。なんかやっぱり色々怖いし、ずっと他人と同じ空間にいるのしんどい…

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/17(水) 20:12:19 

    >>201
    その立地と状況だったら市役所かなぁ
    ある程度コミュニティが出来上がってる公民館内に入り込むのはハードルが高そう
    市役所だったら大多数が知らない者同士だろうから居心地悪くはなさそう

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/17(水) 20:12:58 

    >>3
    今ってミニバッグが流行ってるから、いざ出先で災害が起きたら困る人多そうだよね。

    +54

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/17(水) 20:14:19 

    >>30
    能登半島地震で備蓄品を玄関に置いていたら1階潰れて取り出せないという被災したガル民のコメント見かけたよ

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2024/01/17(水) 20:15:29 

    昨日ダイソー行ったら避難関係グッズが全て売り切れてたわ

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/17(水) 20:16:45 

    >>3
    職場のロッカーにも場所取らない程度だけど置いてます

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/17(水) 20:16:57 

    >>39
    東日本大震災の時、上の子が通ってる園の仲の良いママさんに言われたことがある。まだ3ヶ月の子がいたので、あるの見られたら盗まれるから隠しなさい!同じ園の人に言われてもお互い様精神よりも自分たちを優先しなさい、ストレスで母乳が出なくなることもあるからね!って。

    実際津波で家が流されたし人に分け与えるほど粉ミルクのストックもなかったから車に隠しました。

    +141

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/17(水) 20:17:31 

    >>51
    手回しで充電するタイプは余計に疲れるし回す音がうるさいからトラブルの元になると思う

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/17(水) 20:17:34 

    >>8
    うちはペットがいるからペットシーツで代用出来ます。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/17(水) 20:18:08 

    >>149
    自治体の防災計画みたいなのを見ると分かるかも。うちの自治体は自宅や車の避難者へも支援物資があるようだけど避難所の方が優先される感じ。全員そうではないけど自宅全壊で何も持ち出せずに避難所にいる人と自宅に残れる人なら前者が優先なのは仕方ない気もする。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/17(水) 20:23:54 

    ローリングストックが出来ない…
    頭ではわかってるけど
    不器用なのかバカなのか笑
    ストックがあるとまだあるからって買うの後回しにして結局使い切ってしまう。
    非常食とかも期限切れてるし。
    見直すのも後回しにしてしまう

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2024/01/17(水) 20:24:35 

    >>210
    わかる!みんな100均の防災グッズで揃えるもんね。
    ホムセンも水が少なくなってきてる。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/17(水) 20:26:43 

    >>216
    YouTubeで普段の食事で出来る備蓄やってるよ。
    ドラストで揃えてる人もいた。色々見てね。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/17(水) 20:28:04 

    >>42
    防災講座や被災者からのメッセージで
    米・パン類は比較的手に入りやすいけど、
    野菜が欲しくなるってよく見聞きするよ。
    漬物、キムチ、納豆、ちくわなど好き&
    食べ慣れた物ももちろん、
    私はコロナ発症時におでんが猛烈に食べたくなった。
    ジュースやお菓子も好物があれば
    少しでも気が紛れるよね。

    食料以外だとヘッドランプ、組立式トイレ、防臭袋、
    黒ゴミ袋、湯銭袋、ガスコンロ、ガスボンベ、
    身体拭きシート、給水タンク、
    台車、カート、大量の小銭と千円札などもあれば安心だね。

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/17(水) 20:28:11 

    毎年こつこつと防災用品を備えてきて、だいぶ充実してきました。
    あと楽天などネット通販で溜まったポイントで防災用品を買ったりしてます。
    今回は、寝袋を買いました。
    アルミシートのブランケットもリュックに入れてるけど、暖かい寝袋もあるといいかなと。

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/17(水) 20:31:10 

    >>1
    今回の地震で避難リュックも備蓄もしてたけど全然持ち出す暇もなく全部無駄に倒壊した家の中に埋まった人間だよ

    防災用具は一階と二階に分けてとか、小屋があるならそういうとこに置いておいた方がいいかも

    地震の時に重いリュックを持ちつつ靴を履いて玄関から飛び出るって行動ができるかどうかは、もう多分デカい地震なら無理だって分かった


    今回の地震で、最低必要な用品は身分証明書や通帳とか有れば手続きに困らないかも
    避難所で1日2日分の耐えうる用具で、後は食事とかは意外と支援物資でどうにかなる、今この時点で困ってるのは下着(パンツ)が大きい気がしてる

    自衛隊のお風呂は来たけど、洗濯は無理だから下着の替えが厳しい、ナプキンやお尻拭きとかは下着の汚れ防止や体拭きにも使えてトイレ事情も考えるとすごい助かってる

    +65

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/17(水) 20:34:15 

    >>217
    うちの近所のイオンは安い水は全滅だったな

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/17(水) 20:38:54 

    >>206
    今被災地で絶賛風邪とコロナは蔓延してる、うちの家族もかかって家族で隔離室に今いる

    女性に限らず、一応避難所に入所登録してるけど自宅が無事めで給水やトイレとかだけ来て、夜は自宅か車中泊の人もかなりいる
    避難所は大人数だとかなり空気が澱んで、季節柄みんな咳が酷くて多分そこから感染が進んだ
    もう今は誰が罹ってて誰が罹ってないかわからない

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/17(水) 20:40:52 

    >>170
    よこ
    震度5強の地区でした
    メダカを飼ってる方が水槽の半分水がこぼれたと言ってました

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/17(水) 20:41:33 

    >>222
    水や食料とかは逃げる時に持ち出すより、自宅が無事だった場合の備蓄用って考えた方がいいかも
    水持って逃げるのは無理ゲー

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/17(水) 20:42:14 

    >>201
    市役所は働く職員で満杯だし避難所指定されてない気がします。防災マップ(市役所にあるはず)を貰って事前に防災担当課に確認しとくといいですよ。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/17(水) 20:42:28 

    >>209
    よこ
    一階と二階で分散させるのがいいね

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/17(水) 20:43:00 

    >>175
    難しい問題だよね。在宅避難も避難所も同じ被災者だし区別するのはおかしいけれど
    もし自宅を失い避難所生活になったらすぐに救助がこなかったら避難所の備蓄にも限りがあるし
    在宅避難とか外部の人にまで分けていたらキリがないし自分や家族が飢えてしまう、
    避難所以外の人達は人達で自分達で何とかしてくれと思ってしまうかもしれない。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/17(水) 20:43:53 

    >>224
    震度6強の学校施設の水槽も盛大に割れて水と泥でぐちゃぐちゃになったよ
    水溜めてても家の土埃やなんやでやられるかも

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/17(水) 20:47:54 

    >>228
    避難所によってバラツキがあるけど食べ物はこれでもかと流れてきてる
    初日〜3日目くらいまでは質素だったけど、今はカップ麺に缶詰と日持ちするパンとレンチンごはんと炊き出しでお腹いっぱいくらい食べれてる
    この間はキッチンカーまで来て、被災してるのにこんなに食べ物頂いていいのか困惑してる

    +43

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/17(水) 20:48:38 

    台風や線状降水帯は、あらかじめ準備して車に詰め込んで避難できるけど、今回のような地震は荷物を持ち出すのは厳しいですよね。

    うちは猫がいるから在宅避難。
    家がダメなら車中生活。
    もしくは、テントを買って庭が無事ならテント生活かな。
    そうなると、いろいろしっかり備蓄しておかないといけない。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/17(水) 20:50:03 

    >>206
    例えば窓ガラスが全滅みたいな半壊のような感じ?でも本当は家にいたいんだけど、窃盗とかわけわからん奴が夜に侵入してくるかも知れないんだよねと思ったら、ご近所の多くが避難所にいるような所で男がいない人達はちょっと怖いよね、と今回思った。うちなんか女しかいないし怖いな。

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/17(水) 20:51:18 

    >>222
    でも家具固定用品やライトは残ってたわ。
    うちは停電に備えてソーラー式ライトを玄関、ベランダ。室内は懐中電灯にもなるコンセント付きライトにした。凄い日当たり良い部屋なのよ。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/17(水) 20:52:23 

    >>231
    今回で着の身着のまま命からがら逃げてきて、家も車も貴重品も身分を証明するものも携帯連絡手段も失ってしまって避難所で途方に暮れてる人もいて
    東日本大震災でそういった全て失った人はこういう時にどうしてたのかもっと聞いておくべきだったと思った

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/17(水) 20:52:36 

    >>217
    大丈夫。
    地震が起きるときだけ揃えたがる人が今だけ焦って買い占めてるだけだから防災グッズや食品がなくなるわけじゃない。
    工場がある土地は被災しているわけじゃないじゃない。

    こうやって、すぐパニックになってスーパーとかに在庫少ない!→買わなきゃって短絡的に考える人が買い占めをしてるから落ち着いてほしい。
    普段備蓄してないようなずぼらな人が今後継続して水とか非難グッズを入れ替えしながら管理して買い続けるわけないじゃない。
    大丈夫


    +31

    -6

  • 236. 匿名 2024/01/17(水) 20:54:31 

    関東やられたら首都機能が停滞麻痺して誰が国を助けてくれるんだろうって不安。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/17(水) 20:55:00 

    >>232横だけど
    窃盗とか不審者とかも不安だし、家もきちんと公共料金とかの手続きしないまま離れるのが不安で現地残りしてる人も結構いる

    ただ地元に残りたいから動かないというより、身寄りや親戚で頼れないとか家をそのまま放置して遠くに行くのが不安とかそういう人もいるよ

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/17(水) 20:55:58 

    mont-bellっていいですか?
    近所のホムセンにmont-bellのダウンジャケットが安くなってました。

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/17(水) 20:56:15 

    >>221
    お風呂で一緒にサッと洗えないのかな?
    どっちにしてもノーパンは寒さの面でも厳しいから替えは欲しいけど。

    行政の人って男性メインな気がするけど、男性目線だと下着って盲点なのかな。
    自衛隊の人は生活全て隊内で賄えるをモットーにしてるから、下着は大事って普段から言ってたよ。自衛隊の人に聞いたらいいかも。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/17(水) 20:59:31 

    最近の防災トピで紹介されてた 垣谷美雨の「避難所」という小説
    読んでみました。なかなか面白かったです。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/17(水) 20:59:33 

    >>137
    トイレのことはしっかり考えないとですよね
    シュレッダーのゴミも使えると何かで読みましたよ

    +6

    -2

  • 242. 匿名 2024/01/17(水) 21:00:49 

    >>235
    本当だよね。Amazonでも水や防災グッズ売れまくって発送が来月なんて事態になってるみたい。
    私は防災グッズ売場見るのが好きだから色々見てるけど本当に不思議。

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/17(水) 21:02:46 

    >>163
    1人120セットとは、意識高いですね
    うちはまだ4人家族でら50回分です
    期限あるみたいだし、躊躇してしまいます

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/17(水) 21:03:43 

    >>179
    大王製紙ではこういう回答が出てたよ。(未開封の場合)
    ほかも企業もチェックしたところは3年が目安になってた。ただし、開封後は早めにと。

    私は防水目的とコンパクトさからフリーザーバッグに入れかえちゃってて、なんとなく半年とか1年とかでローリングしてる。

    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +27

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/17(水) 21:04:10 

    >>220
    避難所を想定して床で寝てみたんだけど、固い床で寝るのは辛いわ。ヨガマットひいてみたら何とか。余裕あるならキャンプ用品が良いと思う。

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/17(水) 21:04:11 

    >>239
    お風呂は自衛隊の用意した仮設お風呂で、今は他のお風呂のない避難所の人も来るから、1人入浴10分〜20分で切り上げる方式だし洗ってる暇ないと思う
    自衛隊のお風呂の掃除だけで汚れ酷くて10時間かかったって噂まで聞いた

    今下水も壊れて水すらまともに排水できないから(トイレや排水溝から溢れ出す)、歯磨きした水やカップ麺や缶詰の残り汁すらオムツや凝固剤で固めて処分してる状態だし、洗濯が一番困難かも

    下着は今の状態はほぼ使い捨て、男性でも下着が不足しててサイズもまちまちなものだし、父が今日隣町までボコボコの道を運転してやっと空いたホムセンからパンツ数枚買って安心してた

    女性用は支援物資でも来てたけど、浅履きショーツが多くて贅沢だけどお年寄りや寒さ的にお腹冷えて少し困ってる
    今の状態で贅沢な悩みだって割り切ってるけれどね、支援してもらえるだけ本当にありがたい

    +56

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/17(水) 21:06:17 

    停電と断水は停電のほうがキツい?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/17(水) 21:07:33 

    >>241
    トイレの時にロングスカートもいいって言うよね。用を足す時に隠れるから便利かも。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/17(水) 21:08:53 

    >>246
    腹巻きあるといいかもなあ。
    下着は速乾性あるものでも洗濯する余裕ないもんね。そもそも何処に干すの?って問題。
    ライナーと使い捨てパンツは必須か。

    +19

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/17(水) 21:10:05 

    >>248
    パーカーもあるといいよ。
    トイレ中の顔見られたくないから。

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2024/01/17(水) 21:10:17 

    >>241
    自分のとこでは被災直後は近所のコンビニから提供された買い物カゴと非常用の黒いゴミ袋に凝固剤3分の1で凌いで、足りなくなったらペットシーツを3分割に切って入れて使い捨てしてた

    お尻拭きは仮設トイレができたら水に流せるタイプが便利、流せるトイレクリーナーや便座シートもいいかも
    仮設トイレをは沢山の人が使う上に、汚して使う人や管理が行き届かずに紙が不足したり詰まったりなんだりで悲惨なことになる
    トイレ関連用品は本当におすすめ、別のことにも使える
    後は手袋でニトリル手袋もおすすめしておく、手も洗えない状況が続くから

    +25

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/17(水) 21:15:32 

    防災リュックは
    夏と冬で中身を入れ替える
    定期的にグッズの期限チェック
    小型ラジオが動くかチェック等をする
    (3月、6月、9月、1月でチェックして
    実際に背負って散歩して重さチェックもしてる)

    置き場所は玄関近く
    棚の上とかすぐ目について
    持っていける場所
    生理用品とか携帯トイレは必ず入れてる

    その他
    防災ポーチは普段から持ち歩いてる
    会社のロッカーやキャビネットにも
    防災用品を置いて定期的にチェックしてる

    私は家が安全で無事なら在宅避難のつもり
    防災リュックはとにかく避難第一の時や
    避難所に行かなきゃいけない状態に
    なったら持って行くものとして用意してる

    在宅避難は在宅避難用で
    また別で用意しているよ 

    飲食物やトイレなどの衛生用品の
    準備ももちろん大事だけど

    家の家具の固定や保険の見直し
    自宅や職場近くのハザードマップ
    避難所、避難経路の確認も大事
    まずは無事じゃないと避難もできないし
    避難する場所が分かってないと
    危険な場所に行ってしまう可能性もあるから

    安否確認方法含め
    家族みんなで話し合うのも大事

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/17(水) 21:16:27 

    >>247
    断水の方がキツイかも
    停電は数日目で避難所に電気供給車がきてくれたり、暖を取るのも灯油ストーブや毛布やカイロで凌げたり、その灯油ストーブでお湯を沸かしたりカセットコンロも使えたから
    断水は家に住めないしトイレ流れないし上下水道やられて排水も困難だし、飲み水以外でも水は衛生面やなんやでも本当に大切なんだって思った
    給水車が何回も来てても手を洗ったり歯磨きしたり顔を洗ったりも今贅沢なことになってる

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/17(水) 21:18:45 

    >>252
    横だけどひとつだけ
    財布とか身分証明になるもの、マイナンバーとかそういうものは絶対なによりも優先したほうがいい
    携帯も連絡や情報を入れる手段としてあったらいい、これがあったら2時避難や被災地も早めに離れられる

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2024/01/17(水) 21:18:47 

    >>238
    モンベル好きです!詳しいわけではないですが💦

    ダウンはインナーダウンなら持っていて、
    軽いしすごくあたたかいし動きやすいし、洗濯もおうちでできるので大のお気に入りです。

    元々は防災リュック用と思って買ったのに、結局持ち歩き用バッグに常に入れてて普段使いになってます。笑

    雪のときの報道や寒いところでの災害報道でも、リポーターさんがモンベルのダウン着られてるのよく見かけます。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/17(水) 21:21:38 

    >>210
    今まで防災への関心が薄かったひとも備えはじめてくれてたら良いなぁと思ってる。

    公助や共助も大事だけど、
    ひとりひとりの備え、大事だよね。

    +47

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/17(水) 21:24:12 

    >>247
    断水のほうがきついと思う、断水だと下水道の方も壊れている
    可能性が高いのでたぶん水を流すのが禁止になると思うし

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/17(水) 21:26:12 

    >>244
    ありがとう
    全然知らなかった
    せっかく防災用に備蓄してるから、たまには入れ替えよ

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/17(水) 21:26:15 

    >>1
    ナプキンは未開封で3年もつって書いてあった

    使い回せばいいと思うよ

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/17(水) 21:28:01 

    >>254
    罹災証明書や銀行口座の引き出しの手続きにも必要
    持ち合わせがなくて現地離れられない人も多いし、家族や親戚に連絡出来ずに困ってる人も多い
    避難所の電話は使えないか沢山かかりすぎて取次されないことも多数で一週間連絡取れずにいたり未だに連絡つかない人もいる

    被災中の生活は支援でなんとかなっても、その後の被災後の生活はなんとか自力で立て直す必要も出てくるし
    もっと落ち着いてからって思ってたら、みんなあっという間に去って行くみたいで避難所も閉鎖になればもう行くところもない人も多い
    もう避難所から去ってほしいって言われ始めてる人も増えてきてる
    急ごうと思っても何からしたらいいかで悲しむ暇もない

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/17(水) 21:30:44 

    >>252
    在宅避難だと避難生活で出たゴミ問題あるよね。
    うちマンションだけど専有ゴミ捨て場が酷いことになったわ。
    ベランダにゴミ保管する人が多いと思うけどカラスや虫対策もしてね!

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/17(水) 21:32:36 

    >>9

    避難所にはいけないから、車を買おうかなと思ってる。
    ただ、避難所を利用しない人には支援はないという話も聞くから、その分自分で家に食料や水の確保はしておかないとだなぁ。

    +31

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/17(水) 21:32:37 

    >>255
    ありがとうございます。
    避難生活に役立ちそうですね!

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/17(水) 21:33:23 

    >>254
    ありがとうございます!
    書き忘れましたが保険証のコピーと
    通帳のコピーを入れてます
    マイナンバーカードも入れておこうと
    思います

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/17(水) 21:34:33 

    >>261
    そうなんですよね
    ゴミだけはどうなるんだろうって
    気になっています
     
    ゴミ収集も復旧まで時間かかる
    可能性もあるので
    カラス対策とかも考えておかないとですね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/17(水) 21:35:30 

    >>61
    うちの旦那も最初はそんな感じだったけど、旦那が仕事のとき子どもを守れるのは自分だし!と用意した。
    ワークマンのリュックに積めてるよ。
    旅行のときは中身だしてリュックとして使ってる

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/17(水) 21:36:21 

    >>96
    私はソーラー式の充電器をもっています。
    防災用に買ったけど海外のスマホ充電に大活躍でした。ソーラーですがコンセントからも充電できるので便利。

    かりにコンセントなくても天気なら充電できるのは心強いです。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/17(水) 21:39:09 

    防災グッズ売場見るのが趣味の変人です。
    雨水、水溜まり、川等の水を濾過、浄水するキットが売ってますが使った方いますか?
    「飲み水になる!」という触れ込みですが、実際はどうなんでしょう?

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/17(水) 21:39:52 

    >>249
    避難所で10日お風呂に入れずろくに着替えられず近所のドラストに出されたボディシートと支給されたドライシャンプーで乗り切ったよ
    腹巻は家の洗濯小屋から発掘できて重宝してる、裏起毛レギンスとかダウンとか着て寝た、足が凄く寒くなるから靴下も厚手があったら良かったなって思ってる

    でも今回は冬で地震も日の出てる間でまだ良かったけど、夜中や夏場だったらもっと地獄だったと思う
    間違いなく熱中症や脱水症状多発しただろうし、夏場にお風呂入れないとかトイレの匂いとか冷蔵庫やエアコンがないとかだったら食べ物にももっと困ったと思う
    虫も出るだろうし学校とか避難所の鉄筋は暑いだろうしカビも湧くだろうからそこは助かった

    +44

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/17(水) 21:41:46 

    >>246
    分かりやすい返答ありがとう。

    珠洲市から道は通ったと報道していて、県内の民間のバス業者や自衛隊などが被災地から金沢市に一時避難する人をピストン輸送していたのを見た。
    今、被災地に絶対いなきゃいけない理由がないなら金沢市の宿泊施設(ホテル)に移ったらどうだろう。上下水の復旧は半年かかると言っていたし、まず普通の生活して体と心を休めると活力湧くと思う。被災地の人は1年ないし2年無料だっていうし。
    環境が良くなれば気持ちも明るくなると思うよ

    +16

    -3

  • 271. 匿名 2024/01/17(水) 21:42:52 

    >>265
    避難所のゴミは今のところ普通にその地域の分別で回ってるかな
    ペットボトルとか使い捨て食器や箸とか凄い量が出てるけど、汚物ゴミだけは別で処理業者に引き取って貰ってるっぽいかも?
    在宅の人がどうしてるかは聞けてないからわからないかも、避難所にいないことが多いから

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/17(水) 21:45:55 

    >>216
    私も苦手で色々試した。
    100均の収納のかごに 25.3~6月 とか大きめの紙に書いて貼ってる
    何個かかごを用意して期限毎に入れてる。
    毎月月初にその棚見て今月はこれ食べよう、と取り出しては買い足してる。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/17(水) 21:47:10 

    >>242
    どうしても便乗値上げみたいになってて、どこかが地震とか災害あった直後はアマゾンに限らず通販高いらしい
    私も防砂グッズ自体を見るのが面白くて些細だけど買えるものは買ってる。

    大概焦る人って必要量も把握してなくて買い占めるし(ローリングもできずおそらくどうせ捨てるだろうに)、災害当初は買うのやめたほうがいいと思う。

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/17(水) 21:48:14 

    >>270
    ありがとう、でもうちは別の地区に避難してる祖母と施設入りしてる祖母抱えてるから簡単に移動できそうにない
    大事なものも全て倒壊家屋下敷きになってるし、携帯も今はこうやって使えてるけど引き落とし専用通帳にいつも入れてる入金すら出来ないし出金も手続きしないと無理だから多分まだしばらく出られない

    罹災証明書も発行されるのがどれくらいかかるかわからない、みんながみんなだから順番が回ってくるものいつになるか…
    この間エアコンも家から盗まれたらしいし、昨日も避難所に警察が複数人来てた

    親戚も近場にはいないし、危険なのは承知でもこのまま離れるのは流石にできないってなってる

    +40

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/17(水) 21:51:04 

    >>251
    ペットシーツを切って使うのは節約出来ていいね。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/17(水) 21:52:08 

    >>245
    私も寝袋を買うのにいろいろ調べてたのですが、床にひくマットも重要のようですよね。
    いくら寝袋が温かくても、床に寝袋では背中の寝袋の潰れた部分から底冷えしてしまうようで。
    なるべくコンパクトでコスパのいいキャンプ用のマットもほしいなぁ。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/17(水) 21:58:49 

    >>182
    仕事で履き古した安全靴おいてる。
    ワークマンだと安いし女性サイズもある。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/17(水) 22:04:22 

    >>202
    45リットルで用意してます
    調べてみましたが45リットルあれば大丈夫そうです

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/17(水) 22:09:01 

    >>1
    中身は定期的に新しいものに入れ替える

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/17(水) 22:12:45 

    >>267
    ソーラーの買って見た
    まだ届いてないけど
    やっぱり情報得られるスマホって大事だし、ライトもついてるもんね

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/17(水) 22:14:08 

    >>267
    コンセントからも充電できるの便利ですね!
    停電とかが長く続いたりすると充電式だけじゃ不安なので電池式もと思ってましたがソーラー式でもいいですね!

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/17(水) 22:14:16 

    >>93
    結晶化しない?

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2024/01/17(水) 22:16:04 

    >>8
    ペットシートって必ず書く人を見るけど、調べたら大人の人の小でマックス400mlぐらい、ペットシート大で吸水量が200mlくらいみたいだから溢れるじゃと思って手が出せない。そんなことないのかな。考えすぎかな。

    うちは簡易トイレ50個と尿取りパット(300ml吸収)を一袋用意してる。簡易トイレ高いしたくさん出なさそうな時はパットって使い分けしようかと考えてる。

    +24

    -1

  • 284. 匿名 2024/01/17(水) 22:16:59 

    >>271
    在宅避難の人の事情ってわからないので
    心配にはなりますよね

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/17(水) 22:21:50 

    歯列矯正で自分で外せないタイプの矯正装置を付けているときに被災したら大変だろうなと思う
    水が貴重なときでも歯磨きを欠かすことができないし、装置に引っかかるようなものは食べられないし、ワイヤー調整後しばらくはかたいものを食べられないし

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/17(水) 22:22:16 

    >>80
    とてもわかりやすいです
    今まではリュックにあれもこれもと詰めてパンパンで、こんな重いもの持って逃げられるのかな、本当に必要なものはこれなのだろうか?と思って頭がパニックになっていました
    参考にさせていただきます

    +25

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/17(水) 22:26:12 

    避難する時って、家が崩れたり浸水したり火事になった時だよね?

    うちが崩れた時は避難場所も崩れてそう…
    水害のない、平地に建ってる新しめの家に住んでる場合、避難することって、あるのかな?

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/17(水) 22:26:39 

    +14

    -1

  • 289. 匿名 2024/01/17(水) 22:31:50 

    リュックに生理用品結構多めに入れてるけど、避難した先で支援してください言われる可能性もあるのかな。
    そう考えると、余分に入れてるもの減らしたくなる自分はこころが狭いのかな。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/17(水) 22:35:36 

    日常に防災の意識を待つようにしてる。自分が普段持ち歩くバッグには常に生理用品や持ち歩き充電器入れてたり、車のトランク部分には要らない段ボールためたりしてる。家の中は高い場所に重たいものや落ちてきたら危ない物は収納しない。おしゃれだからって理由でインテリア用品をあちこち飾らない(地震の時落ちてくる)。極端かもしれないけど、日本は地震大国だからこのぐらいしないと落ち着かない。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/17(水) 22:37:35 

    >>85
    これが備蓄する理由にはなるけど
    しない理由が見つからないんだけど
    自分の子供が飢えない為の備蓄ミルクでしょ

    +47

    -2

  • 292. 匿名 2024/01/17(水) 22:38:24 

    普段から防災バッグにキャッシュカードや銀行印など大切なものを収納してる。いざとなったときバッグを持ち出せば貴重品は全部持ち出せたことになる。家で被災したとき限定にはなるけど。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:11 

    >>230
    いっぱい食べて
    不便な生活強いられてる分、食だけでも満たされてほしい
    もちろん普段と食べ物違うし心からの満足はないだろうけど

    +44

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:19 

    >>236
    日本のみんなだよ

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/17(水) 22:41:30 

    >>85
    子供がフォローアップ飲める月齢になった時点で
    フォローアップミルク備蓄に切り替えたよ
    必要無くなってもクリームシチューとかポタージュとかに使って大人も食べて使い切りました

    +19

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/17(水) 22:42:36 

    >>9
    ペットと家に残るつもり。もし家が無理な時のために、テントを買ってある。もしくは車で過ごす。そのためにミニバンにしてる。

    +22

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/17(水) 22:44:40 

    寝袋ってどうですか?
    使ってないと劣化したり虫食いとかするんでしょうか?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/17(水) 22:47:37 

    一人暮らしの女性の避難所生活が不安…トイレや給水とかで区画を離れる時の荷物管理とか…貴重品以外でも盗られたりしたら困るし。2人以上で行動が必要なのもわかるけど、信頼できる人とどう知り合えるのか…不安でいっぱいです。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/17(水) 22:48:41 

    >>192
    うちも新築マンションの16階ですが、避難所には行きません。その代わり水と食料とトイレは約2週間分ストックしています。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/17(水) 23:03:52 

    >>210
    同じ人いた
    1回分の携帯トイレとか銀色の保温シートとかも無かった

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/17(水) 23:04:57 

    水道工事で数時間水が止まっただけでとっても困ったのに被災地はもう2週間以上ってどんなにしんどいだろう…

    +20

    -1

  • 302. 匿名 2024/01/17(水) 23:06:17 

    >>268
    ひとりキャンプでヒロシが川の水をそれでろ過してコーヒーを飲んでたよ

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2024/01/17(水) 23:08:32 

    >>93
    ハチミツって純正のやつは賞味期限ないもんね!確かに災害備蓄に向いてるかも!

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/17(水) 23:08:37 

    >>283
    私もペットシート見に行ったけど、どのくらい吸うのかな?と思って大型犬用のパッケージ見て、買うのやめた。猫砂とかも気になったけど、虫がわくって書いてる人いたから、備蓄として長期間置いとくのも不安だし。やっぱりトイレ用の凝固剤を買うのが一番かなと思う。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/17(水) 23:09:34 

    >>216
    毎年3月と9月に非常食の期限を見直してるよ
    その時に次の見直し月までに消費期限が切れるものは入れ替えてる

    9月の時点で来年の3月までのものを入れ替え

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:20 

    色々用意してますが、実際避難所には何をもっていきますか?

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/17(水) 23:17:15 

    >>121
    とにかく中身が見えないようにする工夫は必要みたいだよ。防災ボックスにしても中身見えないようにして鍵かけるとかって読んだ

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/17(水) 23:23:13 

    >>13
    水は保存水
    10年持つから、9年後にまた買い直す

    +5

    -3

  • 309. 匿名 2024/01/17(水) 23:25:37 

    >>283
    生協で見ただけでも、袋と凝固剤がセットになった物、個包装された凝固剤だけのセット、軽量スプーンで出す凝固剤と、タイプや価格もまちまちにあったよ!

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/01/17(水) 23:47:11 

    ガラスが割れた時、ブルーシートや段ボールで塞いで応急処置をするってネットに書いてあったんだけど、ガムテープや布テープでベタベタ貼り付けたら剥がす時に跡がつきそうだよね。しっかりくっつくけど、跡がつかない方法って何かないのかな

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/17(水) 23:52:11 

    >>188
    全壊するより半壊や一部損壊の方が確率としては高いから気にしてない。
    被害軽度だとマスコミには映らないからね。

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/17(水) 23:52:41 

    防災バッグ、玄関に置くのが良いと言われていますが備蓄の食料も玄関でいいと思いますか??

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/17(水) 23:56:14 

    >>283
    キャンピングカーにポータブルトイレ置いて
    キャンプ時に使ってる方の動画で
    子供はそのままペットシートに
    大人はペットシートに凝固剤振ってた
    ちゃんと400受け止めてた
    キャンプ時に食事で残った油や液体を川や山に捨てられないから
    「キャンパーなら誰でも持ってる凝固剤」って言い切ってた
    ちなみに袋は1回ごとにBOS使ってた

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/17(水) 23:58:12 

    >>310
    養生テープ
    完全に付かないわけじゃ無いけどね

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/18(木) 00:04:52 

    携帯ウォシュレット 買った。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/18(木) 00:12:21 

    >>220
    秋にコテージキャンプで寝袋に挑戦したけどマットはほんと重要。床固いの思った以上に体の負担が大きい。キャンプ用のスリーピングマット2枚重ねでもちょっとしんどかった(エアーマットは穴あくから不可)色々調べて、ニトリのスツールにもなるマットレスが縦に分割できて持ち運びしやすそうだったのと車中泊でも良さげだからそれ買ったけどなかなか快適よ

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/18(木) 00:19:10 

    >>54
    百均の携帯ボトルにいれたら省スペースになり、いざという時にボトル自体も使えるとか。

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2024/01/18(木) 00:23:02 

    >>283
    ペットシーツ、安いのはそれなりだけど、高いやつはたくさん吸うよ。人間のオムツの方が理にかなってると思うがね。

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/18(木) 00:25:51 

    トイレ用の凝固剤って百均にも売ってたりする?
    袋いっぱいあるから凝固剤だけ買いたい

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/18(木) 00:27:51 

    >>110
    公園とかでよく使っている簡易的なペラペラなテント。うまく持ち出せたら使えるか、私も気になります。ないよりはマシだと思うの。視線を遮れるし。

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2024/01/18(木) 00:28:28 

    >>164
    トイレットペーパーが劣化でロールごと砂の如く崩れるとなるとどれくらい保存したものがそうなるのでしょう?湿度とか保存状態によっても変わると思いますが3年くらいですか?

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2024/01/18(木) 00:30:49 

    >>45
    水とか缶詰とかはどうしてます?
    簡易トイレとかも湿気に弱そうで。
    大丈夫かな。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/18(木) 00:38:23 

    トイレの全部セットになってるやつもも用意したけど、凝固剤だけのも買っておこうかな。
    凝固剤は開けたら固まりやすそうだから1つ1つ個包装のがいいのかな?

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/18(木) 00:45:58 

    >>43
    いつもダイソーで買っていた使い捨てショーツが見つからないんだけど、
    能登の地震の影響で品薄なんだろうか
    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +22

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/18(木) 00:53:58 

    >>17
    もしかして、性行為すると血が出るから、そのためのナプキンと思ってる…?
    「生理する」ってパワーワードを思い出した

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/18(木) 00:54:13 

    >>319
    調べてみたらキャンドゥで凝固剤3個入り(と黒い袋)1セットが売ってる?ようだけど、
    それならBOS公式で出してる凝固剤のみセットの方が安いかも?
    1個あたり30円送料込み、アルミの個包装、こっちは日本製みたい。

    便の匂い対策にも使えるって書いてあって、私も追加欲しくなってきた。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/18(木) 00:54:59 

    >>289
    実際にそんなことがあれば、嘘でも今生理なんです!って言ってもダメなのですかね…。
    私もこういう話を聞いて、避難所に持っていくためのバッグに何をどれだけ入れれば良いかを悩んでます…

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/18(木) 01:42:29 

    旅行いったらホテルのアメニティは持ち帰って非常用にまわす。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/18(木) 01:53:08 

    >>29
    持っていかないほうが良い!

    変な正義感出してくる奴が現れて、老人に渡すよう強制されて「オレ良いことした」って優越感に浸るやつがいる。って、災害スレまとめに書き込みあった。

    アルミのシートとか、エアーマットとか、盗られるよ

    +68

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/18(木) 01:57:29 

    買っておいたカップラーメン全部食べちゃった。
    カップラーメンは買うのやめよう。
    何がいいかな?

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/18(木) 04:12:46 

    非常食を個々に買うと、賞味期限がバラバラで
    私にはうまく消費できなさそうだったので
    楽天で非常食セットというのを買いました。
    賞味期限が5年で、きれる頃にハガキでお知らせしてくれるというもの。
    段ボールできたのでそのまま保管してあります。

    それとは別で、普段使っているツナ缶とかトマトジュース、レトルトカレー、チョコなどは
    、場所をとるので無くなったら買うことにしていましたが、
    最近は一つ多めに買って、古いのから使うようにしています。



    +7

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/18(木) 04:21:53 

    災害で停電とかなったとき大体何日くらいで復旧していくものですか??
    避難所も混雑して直ぐには使えなさそうだし。
    今あるモバイルバッテリーが5000mAhのやつなんですけどもっと容量が大きいのを買っておいたほうが良いのかな?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/18(木) 05:28:00 

    在宅避難を考えてる方。
    隣近所の家、塀が倒壊。火の不始末等で自分にも被害が及ぶかもと考えて欲しい。

    震災時、向かいの家が煙草の火をちゃんと始末しないまま慌てて避難したらしく火事に。マンションでもガスの元栓閉めない、漏電、コンセント埃やタコ足配線等で他の住人に被害が出る。

    一応住めなくなった場合も考えて準備してほしい。夜間逃げる羽目になることもあるから光を確保。

    +27

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/18(木) 05:35:14 

    >>37
    無理!年季入ったババアだから負けない?アホか!
    集団で囲まれたり無理矢理奪われたりするんだよ!盗まれることもある。
    断ったとしても避難所で村八分にされて気まずくなる。

    警察が駆けつけてこれない状況、集団や男性相手に勝てますか?

    +25

    -2

  • 335. 匿名 2024/01/18(木) 05:40:28 

    おがくずを使ったバイオトイレでも作っておくかな

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/18(木) 06:19:21 

    非常食の置き場所に悩んでる
    前に日当たりいい倉庫に非常食置いてたら味が劣化してて、それ以来怖くて自宅内で保管してるんだけど
    倒壊しそうな古い家だから持ち出せない可能性高いんだよね
    倉庫でローリングストックは手間かかるしどうしよう

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/18(木) 06:26:04 

    >>72
    充電式の屋外用大型扇風機買ってあるよ。少し高いけど。寒さはホッカイロとか着ればなんとかなるけど、暑さは耐えられないから。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/18(木) 06:32:33 

    >>99
    うちマンションなんですが、エレベーターホールから室内まで結構距離がある。水をローリングストックしてる方って通販ですか?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/18(木) 06:51:05 

    >>9
    車に避難することを想定して折りたたみできる猫トイレ買おうと思ってる
    避難所行けないだろうしね

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/18(木) 06:53:58 

    >>262
    自治体によっては、避難者カードを提出すれば、避難所にいる人と同じような物資支援だったり受けることが出来ると役所に聞きましたが、実際どうなるかはまた別ですよね。
    自宅が倒壊の危険性など無ければ、役所は在宅避難を推奨されていますが、今回の地震で自衛隊のお風呂の優先は先ずは避難所にいる人。その後に余裕があればそれ以外の人とテレビで言ってました。
    結局は支援物資やお風呂など、避難所にいる人が全て優先なんだろうなと思うと、避難所に入ったもん勝ちみたいなところがあるんだなと思いました。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/18(木) 06:59:48 

    >>332
    電気の復旧は一週間ぐらいみたほうがいいと思う
    でも2〜3日で役所の前とかに充電コーナー設置されたりすると思う
    胆振地震で大規模停電起きた時、うちは旦那の車がハイブリッドだから車でスマホの充電もしたよ

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/18(木) 07:05:42 

    >>93
    マヌカハニーの高いやつだと抗菌作用もあるから役にたちそうだよね。カロリーもとれるし。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/18(木) 07:12:49 

    エアコンの室外機って倒れそう
    何か対策してますか?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/18(木) 07:13:22 

    >>338
    うちは通販です

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/18(木) 07:14:28 

    >>303
    塩、水、氷砂糖、蜂蜜でギリギリ生命維持出来るらしい

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/18(木) 07:16:16 

    >>302
    やはり自然の中にある川ですよね
    市街地を流れる川にも使えたらいいんですけどね
    多摩川とかの水を使えたら便利なのに

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/18(木) 07:37:37 

    >>314
    養生テープも色によって粘着力が違うみたいだよ
    調べてから買うと良いかも

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/18(木) 07:44:08 

    >>338
    うちは最寄りのドラストで箱買いしています。マンション内にカートの貸し出しがらあるので、カートに乗せて部屋まで運んでいます。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/18(木) 07:46:18 

    >>338
    うちは戸建なんだけど主人休みの日に車で4.5箱買いに行く。こまめに買うよりまとめて買った方が楽

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/18(木) 07:59:44 

    >>340
    防災スレを見て、実際に自宅周辺のいくつかの市区町村の避難所運営マニュアルを読んでみましたが、避難所への避難者の食料が最優先、自宅避難は支援物資が行き届いてから、とはっきり書いてあるところもありました。

    避難所での不足する物資についても、原則数が揃ってから配布と書いてあるところ、足りない場合は子供→高齢者等明確に順番が決まっているところ、順番も運営で考えてくださいと書いてあるところ、さまざまでした。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/18(木) 08:07:42 

    個人じゃなくて自治体とかのことなんですが。
    体育館とかに防災品ってあまり置いてないみたいですね。あらかじめ計画的に置いておけばいいのになあと思うんだけど。自治体があまり積極的に防災品などの備えをしないのってなぜ?毎回災害が起きてから大慌てしてるような。もちろん予想を超えることが災害は起きるけど、ある程度日頃から準備、対策、防災グッズの設置をしておいたらいいのに。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2024/01/18(木) 08:14:23 

    >>321
    3年だと普通はならないよ。
    野ざらしとか直射日光当たる場所なら早いかもしれないけど。

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/18(木) 08:20:40 

    色々用意してますが、実際避難所には何をもっていきますか?

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/18(木) 08:36:09 

    >>351
    避難所はあくまで避難する場所を提供しているにすぎず、避難所の運営はあくまで避難者達で行うのが基本のようですね。自治体の方々も同じく被災している状況なので、自助共助が基本となるみたいです。きっと備蓄をしてると強奪する人等が現れたりもするので中々難しい問題ですよね。

    +17

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/18(木) 08:57:11 

    子どものミルクとかも入れると、防災リュックがかなり重くなってしまう…
    このリュックと子どもを抱えて逃げられるのかな…
    子持ちの方はどんな工夫していますか?

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2024/01/18(木) 09:00:49 

    >>349
    >>348
    >>344

    返信ありがとうございました。カート貸し借りできるのいいですね。宅配の方も重い荷物の時はカート使ってるので、うちは通販の方が良さそうです。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/18(木) 09:03:11 

    >>325
    そんなバカなぁ〜と素で笑ったけど、その後すぐハッとした

    もしかして男の人ってこういう思考の人もそこそこいたりするんかな?
    だからヤリ◯ンとか必需品じゃないとかそんなもんより食料が大事とか思ってるってことなのか

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/18(木) 09:05:21 

    防災関連ってことで、地震保険について教えてください。
    地震保険は火災保険の半額ですが、仮に全壊になって全額降りても建て直せませんよね
    ローンは残ってるし、ローン払いながら賃貸?になるんでしょうか?
    戸建ての方は地震保険はいくらくらいの入ってますか?
    静岡住みなので南海トラフ心配です。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/18(木) 09:08:43 

    もし保険証券とか銀行カードとか大事な書類全て燃えて、証券番号とか口座番号わからなくなったら
    どうしたらいいの?
    たくさん契約してるから、スマホにメモしてるけどスマホも壊れたら全て思い出せないかもしれない

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/18(木) 09:10:02 

    >>15
    なるほど。参考になりました!

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/18(木) 09:21:53 

    赤ちゃんがいる家庭はどんな物ストックしてる?オムツ、ミルク、バスタオル…

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2024/01/18(木) 09:26:29 

    築10年の木造2階、耐震等級3で地盤調査の結果は0.5-5mに軟弱そうありだけど、直接基礎できる範囲だった。これでも震度6強だと倒壊の可能性あるかな?

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/18(木) 09:43:43 

    >>332
    教科書的には、変電設備の被災で1〜2日、配電設備が大規模破損したような場所では数日〜1週間程度といわれてるよ。

    ただ、身内は台風で2週間強停電断水してたから(復旧がまぁまぁ遅かった地域)やっぱり備えはあるだけあったほうが強い…

    今回情報追ってた印象では、食料が届き始めたタイミングくらいで充電できる系の支援物資も届きはじめてたかな。※場所による



    モバイルバッテリーは複数持ってるけど、ソーラーで充電できるやつ持っておくのも幅が広がって良いよね。

    あと、場所によっては災害時に街中で充電できる場所があるからチェックしておくのも良いかも!
    たとえば、都内は案内板に設備があるのをみられますよーと防災講演で教わったよ。

    「無料USB充電できる案内板」SNSで脚光 全国に190基、さらに拡大も?開発元に詳しく聞いた: J-CAST ニュース【全文表示】
    「無料USB充電できる案内板」SNSで脚光 全国に190基、さらに拡大も?開発元に詳しく聞いた: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    「画期的」「知らなかった」――そんな驚く声がSNSで相次いだのは、広告会社のエムシードゥコー(東京都千代田区)のUSB充電ができる歩行者案内板だ。主要施設などを記した地図だけでなく、USBポートが搭載されている。同社の事業開発部は、J-CASTニュースの取材に対し...

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/18(木) 09:45:12 

    >>359
    最悪、契約会社と本人確認さえできれば被災者救済措置があるはずだからどうにかなると思うけど。紙に契約先一覧だけ書いてスマホケース内か財布に入れとくのは?

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/18(木) 10:04:02 

    >>27
    大きいの使えるかわからないから念の為これ買った

    Yahooで2500弱くらいで買えた

    大きいテントは公園用で買ってるから可能ならそれ持って行く
    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/18(木) 10:08:13 

    >>351
    体育館じゃなくて校内の別の場所に備蓄倉庫ないかな、出身校や今住んでるところのまわりもそうなってるよ。
    学校以外にも役所の敷地内や市の施設の近くとか、調べてみると地域内に複数備わってるはず。

    自治体の倉庫に加えて自治会(町内会)の備蓄倉庫も公園とかにあったり、自治体はその自治会への防災費補助も出していたり…
    自治体差はあるとしても、やれることはやってるんじゃないかなぁ。

    税金は無限じゃないし防災に使える予算にも限界があるわけで。
    被災者といっても自分の生活であることに代わりなくて、「基本は自分で備える」っていうのがベース、共助はあくまでもそれを失った人への支えってスタンスも仕方ないのかなとも思うよ。

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/18(木) 10:09:14 

    >>111
    1人女性はファミリーと一緒の方がまだ安全だと思う

    少しは男性もいた方がいい

    +17

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/18(木) 10:16:43 

    >>23
    こればっかりは運と言うか、あらゆる状況が考えられる。
    でも、最低限自分に出来る備えはしておくべきだと思う。
    支援物資とかあっても、関東に住んでるから、首都直下地震なら相当の被害や人口の事も考えると、どこまで物資が届くか分からないもの。

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/18(木) 10:27:07 

    >>363
    東京などの都市部では2週間の備蓄って話も出てきてるよね。1か月かかると言ってる人もいる。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/18(木) 10:32:12 

    >>365
    こういうのを持ってたら授乳させて着替えさせてと集られ、そのうち勝手に使われると聞いてビビってる
    これは上がメッシュで中が見えるけど、勝手に使う人達によって目隠し対策が施されてしまいそう

    +23

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/18(木) 10:55:59 

    >>363
    なるほど…
    大雪で5日間ほどの断水なら経験ありますが停電はあんまり経験がなくて、、台風とかで数時間程度止まるだけで割とすぐ復旧することが多いから1週間とかって考えるとバッテリー複数持ってたほうが良さそうですね。参考になりました!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/18(木) 10:59:21 

    >>341
    私の車はハイブリッドではないですが車のガソリンを常に満タンにしておくのも良いですね!

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/18(木) 11:28:15 

    >>370
    まあ日本人だからそんな悪質な人だらけやないでしょ

    トイレは貸さないけど授乳とかなら全然貸すよ

    +8

    -5

  • 374. 匿名 2024/01/18(木) 11:28:40 

    >>370
    ちなみにメッシュだけじゃなくて目隠しもできるよう

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/18(木) 11:39:40 

    >>155
    車中泊になるの確定だから車中泊向きの大きめテントを購入しようと思ってます。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/18(木) 11:43:20 

    防災バッグ作りたいんだけど
    既製品買うのと鞄から用意して1から詰めるのどっちがいいの?
    既製品見てるとあれとこれがなさそうってなるし買い足しても入る余地なさそうだし
    1から用意するととんでもない値段になる

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/18(木) 11:54:32 

    >>373
    有事の際って極度の緊張状態やストレス過多で善意に思いっきり甘えてきたりするみたいだから怖い。別のトピにモバイルバッテリー持ってたら取り上げられて平等に分けられるとか書いてあって、絶対に避難所には行きたくないから出来る限りの対策してる。

    +22

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/18(木) 12:10:33 

    >>373
    アッチの国の方もいるからね
    3.11の時、日本人だと思ってポンチョ貸したらそのまま持ち去られた。さらに「この人は頼めば助けてくれる」と思われて次々とクレクレされたよ。クレクレしてきたのは日本人もいたけど。

    +25

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/18(木) 12:12:30 

    >>376
    メーカーによって防災リュックの中身は入ってる点数が違う。だから最小限入ってる物を選んで、足りないものは足したら?

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/18(木) 12:13:50 

    >>164
    水に流すと溶ける作りだから、普通紙より脆いんだねえ

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2024/01/18(木) 12:19:43 

    防災用品は家のどこに置いておくのが正解なのか?

    海抜低めのとこや、土砂崩れの心配があるとこは、1階じゃないとこの方が良さそうよね。
    家が潰れてしまったとしても、上の階の方が取り出しやすそう?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/18(木) 13:22:38 

    >>95
    玄関に置いておくのがいいかもね。
    玄関から出られればだけど・・。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/18(木) 13:22:45 

    >>187
    ありがとうございます!チェックします!
    大阪市の防災アプリも入れてみました!

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/18(木) 13:23:30 

    >>76
    わざわざ埋める必要ある?

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/18(木) 13:27:48 

    >>150

    うちも2匹。とりあえず後で大きな荷物は取りに来るとして、まずは最低限の貴重品をウエストポーチに入れて斜めがけ、あとは左右の手にキャリーバッグで行くかな。
    でも1匹6キロだから、1匹ずつ落ち着いて運んだほうがいいのかなとも思う。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/18(木) 13:32:15 

    >>38
    ローテーションかな?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/18(木) 13:38:51 

    >>164
    ナプキン5年くらいなら平気だと思う
    いつも持つカバンにずっと入れて置いた非常用ナプキン1個、古いし交換したけど、普通に使えたよ
    羽根付だけど包装広げた後羽根のシートもむかないといけないやつだから、結構古いタイプだったけど

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2024/01/18(木) 13:53:43 

    >>387
    ナプキンふるくなると、粘着テープが劣化して張りつかなくなるよ(経験済み)

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/18(木) 14:10:57 

    ステンレス棚ってどうやって固定する?

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2024/01/18(木) 14:19:35 

    >>63
    なるほど。そういう発想があったのか。

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2024/01/18(木) 14:34:43 

    通帳や保険証書や家の管理書などどうしてますか?
    防災リュックにつめておくのがいいのか悩みます

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/18(木) 14:38:42 

    正直避難所はリュックごと持ってく?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/18(木) 14:41:05 

    >>1
    畳めるツバありの帽子があると良いかも。すっぴんと髪ボサボサ隠し、日除け、防寒、寝る時はアイマスク代わりにもなると思う。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/18(木) 14:43:04 

    車がある人は車検証も持って避難したほうが良いですか?避難して家と車が無事な保証はないし、車で避難も間に合わず、途中で道路に停めて逃げることになった場合とか鍵は置いていくとあったけど盗まれたりしないんですかね…

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/18(木) 14:52:05 

    正直避難所はリュックごと持ってく?

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2024/01/18(木) 15:11:06 

    >>196
    質問の答えではないけれど、国の防災計画での設置目標が
    災害発生3日目まで…50人トイレ1台
    それ以降…20人に1台
    足元が不安定なお年寄りや、小さい子など補助しながら利用するとなかなか順番は回って来ないと思います。尿漏れパッドもおむつも用意してますし、防災トイレを増やしてます。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:43 

    >>34
    私は会社にある程度備蓄してます。
    会社がある程度しっかりしたビルなので倒壊はないだろうけど、帰宅難民になることは考えられるので、大きめのブランケット2枚、カイロ、生理用品、食料(お菓子とカロリーメイト系やゼリー飲料)水 携帯トイレなどかな 会社としても非常食と水は置いてくれてるけど自分で準備できるものはした方がいいかなと思ってます。

    あとはスニーカーを一足置いてます。もし歩いて帰らなくてはいけなくなったときのために。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/18(木) 15:12:48 

    >>196
    私もすぐトイレに行きたくなるので、お気持ち分かります。

    ・普段から我慢せずトイレに行っておく
    ・非常用トイレの備蓄を大量に(家族4人1ヶ月分+飼い猫の猫砂も多目に備蓄)
    ・持ち出しリュックに大人用オムツ、子どものオムツ、目隠しポンチョ
    ・車にも各オムツ。ダンボール製組み立て式トイレ+凝固剤+目隠しポンチョも購入予定

    でも避難所に行くことになった場合、オムツを持っていても履き替えられるかという問題はあります。
    ポンチョがあっても人目がある中では厳しいですよね‥
    あと、オムツに出すのは理性が邪魔するのか、試してみた所出せませんでした‥

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/18(木) 15:46:22 

    >>81
    台風がよく来る宮崎出身の者ですが台風の時は貯めとくといいですよ!
    何度か台風による断水を経験したんですがトイレ流す時や洗い物の予洗いなどに使えます。
    ただ地震の時は浴槽が割れたり水道管が破損したりなどの被害も考えられるのでやめた方がいいらしいです。

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2024/01/18(木) 15:50:41 

    >>238
    先日、モンベル行ったら、防災に使えそうなモノいっぱい売ってた。
    冬山で遭難しないように過ごす為のグッズだもんね、高品質な衣類、下着、寝袋など。山や自然を汚さないように簡易トイレもあった。ただしお値段高め。


    +20

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/18(木) 15:51:21 

    >>347
    養生テープでも強さが何種類もあるんだね
    ドラックストアで買ったやつは表記ないや
    ちゃんとホームセンターとかで見てみます
    ありがとう

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2024/01/18(木) 15:52:08 

    >>29
    おっさんの実力者みたいなやつがこれを着替え用にれしようとか言い出して取られるって聞いた

    +22

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/18(木) 15:53:00 

    ベア・グリルス「リュックは持って良いが中身は空にしておきましょう
    別途、ナイフとメタルマッチと水筒だけ持つのがベストです」

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/18(木) 15:53:36 

    >>56
    クローゼットに防災グッズしまってるけど家が歪んだらその扉を開かれる気がしない‥

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2024/01/18(木) 15:54:24 

    >>381
    何ヶ所かに分けて置いてる。
    3階寝室、2階リビング、玄関。
    玄関はサッと持てるよう、小さめバッグ。万が一玄関つぶれても、どこかが取り出せればいいかな。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/18(木) 15:57:29 

    >>351
    避難者分の想定して備蓄は置く場所すら無いかと
    町内会の備蓄もビックリするほど少なかったよ
    町内会入らない人もいるし
    公民館は町内会が維持してるけど
    そんなに予算も無い

    +14

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/18(木) 16:00:24 

    >>324
    これ100円なの?

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/18(木) 16:02:53 

    今回帰省中に震度5に遭遇したけど
    とっさに何かを持ち出す猶予もなくて
    コートだけつかんで外に出たわ

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/18(木) 16:17:45 

    防犯のためにシャッターないとこには、チェックの格子?つけてるし、窓も上しかあかないナナメ窓が多い。

    家が歪んで窓とか部屋のドアとかあかなくて、閉じ込められたらどうしようかと思ってる‥
    みなさん部屋からは絶対逃げられそうですか?

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/18(木) 16:21:53 

    >>355
    乳児いるなら
    オムツ 液体ミルク 水だけとりあえず
    重くしないで子供をとにかく守る
    落ち着いたら取りに来れるように備蓄かなぁ

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/18(木) 16:25:16 

    >>361
    子どもが赤ちゃんだった時は

    ・粉ミルク1〜2ヶ月分(フォローアップの時期が近づいてきたらそちらも早めに用意)
    ・液体ミルク3日分
    ・オムツ1〜2ヶ月分(次のサイズも2パック用意)
    容器タイプのレトルト離乳食4、5日分
    ・パウチタイプの離乳食10パック程
    ・おやつ少し
    (離乳食も次の形態のものも用意)

    あとは水を大量に。おしりふきも。
    ミルクのお湯を沸かすためのカセットガスコンロ、ガスボンベ。
    衣類・肌着・靴下・靴も次のサイズもある程度先に購入しておきました。今も続けています。

    保湿剤なんかも多めに用意しておくと良いかなと思いました。

    防災リュックには水・液体ミルク・キューブのミルク・使い捨て哺乳瓶・普段使うタイプの哺乳瓶・紙コップ(紙コップでミルクを飲む練習をしておく)・容器タイプの離乳食・使い捨てスプーン・おやつ・オムツ・おしり拭き・使い捨てオムツ変えシート・着替えなどでしょうか。

    長くなりすみません。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/18(木) 16:31:01 

    >>119
    そういう時「○○市設置許可」みたな文言を大きく書いた許可証欲しいね
    テントに貼っておけば何か特別な処置がなされてるんだなってわかるし
    と、市に訴えてみるのはいかがでしょうか?

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/18(木) 16:44:01 

    >>150
    猫が一緒にリュックに入れれば2匹(~15kgとか)入るリュックもあるにはあるよ
    赤ちゃんの抱っこ紐してリュックも背負えるから、前抱きリュックと後ろに普通に背負うリュックも可能
    避難所までどういう道の状態かわからないけど、機敏には動けないから注意は必要だね

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/18(木) 16:48:21 

    車内にも生理用品、ティッシュ、トイレットペーパー未開封を1袋置いてるんだけど夏場はあんまりよくない?のかな…昔と比べて夏は暑すぎて置きっぱなしも劣化とか心配😟

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2024/01/18(木) 16:55:43 

    赤ちゃん用おしりふきとノンアルコールウェットティッシュって同じなんですか??

    断水とかなるとお風呂も入れないだろうし、顔とか股とかデリケートな部分を拭くならおしりふきを買っておいて使い分けたほうがいいのかな?
    赤ちゃんいないからいつもノンアルコールとアルコール入りのティッシュ買ってる…

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/18(木) 17:14:57 

    >>409
    私もそれを心配してる。
    たまに気圧の関係?なのか玄関ドア開けにくい時ある。6階だからベランダから逃げられない。
    一応ホムセンで車の窓ガラス割る道具買ってみた。でもマンションの窓ガラス割れるか疑問。現金ドアもバールで壊すのは無理そう。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/18(木) 17:17:08 

    >>1
    2階に備蓄品を置いています
    賞味期限とか面倒で
    少し高いけど、賞味期限25年のフリーズドライの食品とか
    賞味期限10年か15年の水を買いました
    鍋とか要りますけど入替しなくていいので楽です
    あと、ポータブルトイレ、汚物袋、トイレ用テントも
    カセットガスで使えるストーブとか寝袋とか
    あとペット関連は4か月分くらい(これはローリングで)
    状況によりますが足りない子には分けてあげたい
    職場でも心配性同士で密かに情報交換しています
    大っぴらに言うと、あてにされそうで怖いので

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/18(木) 17:19:30 

    >>415
    おしりふきにも色々種類があるよ
    おしりふきだと名前的に他に使いづらいのか
    中身ほぼ同じで赤ちゃん用「お口ふき」や「おてふき」もあるよ

    一般のノンアルコールウエットとおしりふきは
    添加物とかが違うかも
    おしりふきには除菌とか求められて無いから
    肌には優しいと思いますよ

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/18(木) 17:34:34 

    家で停電、断水した時はトイレがほんとに困った。
    あとはやる事なさすぎで暇だったから、日光のモバイルバッテリーは絶対いるなって思った

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/18(木) 17:44:15 

    >>351
    うちの地域は、町会費から購入してるからあまり大量には買えない、保管してる公民館も大きくないとか色々理由があるみたい

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/18(木) 17:48:22 

    >>414
    私も置いてるよ〜紙類だし時々入れ替えて使うようにしてるから、夏場とかあまり考えてないや

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/18(木) 17:53:05 

    >>7
    世田谷区で台風の時公民館みたいなところに避難した
    早い者勝ちだよ
    長期間と短期間では違うかもしれないけど、空いてるスペースにどんどん陣取っていく感じ
    さすがに非常識なほど広いスペース取る人はいなかったけど、後から行くと体育座りが精一杯の場所しかなかったりするから私は迷わずすぐに避難所行くことにした

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/18(木) 17:59:16 

    >>25
    本当これ
    都内で通勤に毎日地下鉄乗ってるけど地下鉄で遭ったら終わるな、と思ってる
    休日に家族が全員いる時なんて変な言い方だけど1番いいタイミングだと思う

    +10

    -2

  • 424. 匿名 2024/01/18(木) 18:03:50 

    >>81
    マンションで下水管が壊れているのにバケツの水で流してしまうと、下階のトイレから汚水が吹き出す(地獄)ことがあるので、簡易トイレを使う必要があります。
    トイレにビニール袋をかぶせて凝固剤や新聞紙などで普通のゴミに出せるように処理するとよいです。

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/18(木) 18:20:11 

    避難所指定されている体育館や公民館が、ハザードマップ上では津波が2メートル〜3メートル来る場所なので心配です…
    (自宅も同じ高さの津波がくる地域です)

    そういった場所が避難所になるケースの方いらっしゃいますか?

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/18(木) 18:24:05 

    >>351
    うちの市は主に防災倉庫に置かれてます。置く場所の確保や入れ替え等のコストもかかるからかな。
    ちなみに、人口数十万人規模の市ですが、地域防災計画を読むと備蓄食料は人口の半分以下の食数でした(避難者にも1日1食)。
    心許ないと思いましたが、購入する費用、置いておく場所にも限界があるからだと思います(これ以上税金増えてたら厳しい)。また、流通備蓄、家庭備蓄もあるからかと。
    さらには、倒壊の恐れのないマンションなどのお住いの人は在宅避難する想定になっています。
    南海トラフ大地震などの広範囲の大災害が起こると自治体が備蓄している物資はすぐ尽きると思うので、誰かにもらえるとかは考えないほうが良いかもしれません…。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/18(木) 18:41:14 

    >>416
    バールで割れるか試すわけにもいかないですしね。マンションの玄関なんて絶対素人じゃ壊せないです〜
    うちはさらに網入りガラスなので割れてもワイヤーあるし、シャッターの問題も。家にいる時ならまだ安心と思っていましたが、怖くなってきました。
    窓を破るのとか、シャッターこじ開けるのとかが必要かな‥。(泥棒みたいですが)

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/18(木) 18:41:25 

    トイレの凝固剤も長いこと使わなかったら劣化していったりしますか?
    生理用品とかペーパー類とかは消耗品だからたくさんあっても困らないし古いものから使っていけばいいけど、簡易トイレとか凝固剤はその時にしか使わないだろうから大量に買っておくのもどうなのかなと思って

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/18(木) 19:02:40 

    防災ボトルとか作った人いる??
    あれ中に入れるの中々至難の業だと思うんだけど、やってる人はどうやってやってるのかな…

    私は
    【レインポンチョ、エチケット袋、ビニール袋数枚、ライト、替えの電池、お金、常備薬、ようかん、アメ2個、カラビナ、笛、付箋メモ、マッキー】(マスク入れ忘れた

    もうギッチギチ!!!!
    これを家族分作った

    レジャー用に小さく凝縮されてるタオルや紙パンツ(エステとかで使うようなやつ)とか綿棒とか色々あったけど、SNSとかだとシレッとスルッと入れてるから謎すぎて…
    そんな入るかいっっ

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2024/01/18(木) 19:22:00 

    >>428
    数年前に市の防災訓練で
    備蓄期限が切れそうな小分けされていない
    ポータブルトイレ用のシートと消臭剤貰いました
    密閉してなかったせいか吸水する面に茶色いシミが浮き出てきてます
    水分を吸うのだから当たり前かもしれないですね

    吸水ポリマーは更に真空パックするとかしたら持ちそうですね

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/18(木) 19:50:47 

    >>428
    私が前に買ったものは、使用期限が書いてあったよ。
    過ぎたけど一応保存してる。
    10年15年持つと記載されてるのもあるから、15年保存出来るものを買い足したよ。
    吸水ポリマーの粉だから、過ぎても固まりにくくなるだけかなと思うから、それも過ぎたら保存しておいてまた買い増す予定。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/18(木) 19:53:34 

    >>431
    自己レス
    未開封なら期限過ぎても大丈夫な気がしてる。
    スプーンで都度取り出す袋タイプと、個包装になってるタイプを買ってあるよ。
    個包装の方が持つかな。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/18(木) 20:00:38 

    >>429
    私は
    ミニ懐中電灯、ホイッスル、絆創膏、単4電池(電灯用)、プロテインバー、洗浄綿

    しか入れてないからスカスカ

    職場から家までの1時間半を歩くときに使えればいいくらいに考えてる

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/18(木) 20:16:03 

    >>411
    ご丁寧にありがとうございます。来月出産予定でわからないことだらけなのでとても勉強になりました。参考にさせて頂きます。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/18(木) 20:46:14 

    >>428
    劣化したら揚げ油捨てるのに使えないのかな?

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/18(木) 20:53:29 

    >>427
    格子は大規模修繕工事の時、業者が外側から外してました。家の中から外せないみたいです。
    大きなホムセンで工事関係者が使うロープ(輪っかに足を引っかけて高い場所から降りる用)を見ましたが素人には無理そう。

    ベランダに避難梯子ないですか?あれ使って下の階までどんどん降りようかと考えてます。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/18(木) 20:57:58 

    防災トイレなんだけど凝固剤で固めてビニールに密閉して捨てるでしょ?
    ゴミ収集開始まで保管しておくと思うんだけど、その間にガスや雑菌出るらしいのよ。特に糞尿から出るガスはすぐ膨らんで破裂するらしい。

    こういうの本当?ビニール破裂して臭いガスと糞尿飛び散るなんてゾッとするわ。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/18(木) 21:01:13 

    在宅避難でも水の配布には行かないといけないよね。
    一人暮らしなら何リットルのポリタンクと配水袋用意すればいいんだろ?
    水道水だから大量にもらってもなあー。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/18(木) 21:04:02 

    >>413
    ありがとう。
    早速通販で色々見てきたわ。
    キャリー付きは便利だけど道路ガタガタなら使えないし。リュックは重くて大変そう。
    二層式リュックはかなり大きいから男性ならいいけど女性は背負えないわ。困ったな。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/18(木) 21:37:59 

    スマホのバッテリー充電機に、ソーラーパネル付いたのが売ってました。
    箱入りで実物見れなかったのですが、持ってるがるちゃんいますか?
    普段から太陽光で充電できれば省エネでいいな、と思ったのですが、ちゃちいのだったら使い物にならないし。
    値段は数千円でした。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/18(木) 21:42:32 

    >>437
    だから凝固剤や専用の袋が必要だよね
    室外に出しにくいマンションは特に大量に必要です
    日当たりの良いベランダに出しておけないのが痛い
    家は玄関になりそう

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/18(木) 21:47:15 

    >>441
    凝固剤で固めても雑菌やガス発生するんじゃ?
    大はどうにもならないよね。
    気温20度で凄いガス発生するみたい。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/18(木) 21:50:49 

    東京は1日一人3リットル、水の配給なんだって。
    ガスは1カ月以上復旧にかかる地域もあるんだよね
    カセットボンベの備蓄必要だわ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/18(木) 22:05:59 

    使い捨ての手袋ってトイレする時に必要?だとすると最低トイレの回数分用意する感じ?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/18(木) 22:12:57 

    >>425
    義実家が津波が2分くらいで到達5m~地域
    避難タワーもないし、2階以上の建物は歩いて15分以上の小学校
    それも海抜かなり低めで義両親はここはもう無理と話してる
    車で行けるとこまで行くしかないかも
    この前みたいに帰省中にあったらと思うとほんと怖すぎる

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/18(木) 22:51:05 

    >>105
    メガネたくさん予備持ってます
    南海トラフの地域なので何年も復旧しなかった時のために‥

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/18(木) 23:39:43 

    >>425
    津波の場合は避難所ではなくて、指定緊急避難場所で待機→落ち着くのを待つ(または救助を待つ)しか術はないのかなぁと思うよ。

    今回の地震でも、従姉は警報解除までずっとそこにいるしかなかったと言ってた。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/18(木) 23:49:39 

    >>442
    ?固めた方が水分少なくなるから
    始めから想定されている
    発酵や雑菌の繁殖は少なくできるよねって
    話しですよね
    液体チャポチャポのビニール袋はもの凄く膨らみそう
    空気をしっかり抜いて余裕を持って縛るしかないですかね

    日当たりが良いマンションほど
    汚物を置く場所に困りますよね
    廊下に出せないしなぁ

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/18(木) 23:50:18 

    >>428
    トイレの凝固剤の劣化は、湿気を吸ってしまって吸水力が落ちることが主じゃないかな。

    使用期限がきて新しいのを買っても、使えればラッキーってかんじで念のため予備でとっておくかも。
    ↑一回開封して試してみて全然ダメなら保険代だったと思って諦める。2個とか投入して固まりそうなら一応残しておく。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/19(金) 04:54:26 

    >>448
    大が困りますね。うちペットもいるから。
    ネットでふた付きバケツに大して上から土かけて使った人いたわ。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/19(金) 04:57:42 

    >>449
    よこ
    備蓄してあるアルミパックに入った凝固剤(50回分)は期限書いてないわ。見落としてるだけかな?

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/19(金) 05:01:49 

    ローリングストックで水と凝固剤、一部の保存食変えないと。
    でも今は防災用品品切れしてるものがあるし通販は発送が遅い。まだもう少し期限あるから今は見送るかな。来月は落ち着いてるといいな。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/19(金) 05:04:04 

    >>385
    ペット用品売場の店員さんに聞いたらエコバッグに入れて避難した人もいたみたいね。とにかくすぐ避難しないといけない場合はそうなるよね。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/19(金) 05:15:02 

    実際に避難所生活した人の話で

    「単身者は毛布や水は貰えないと思っておいたほうがいい。子供いる家族や年寄り優先。家族分だと嘘ついて多めに貰う人までいた。」

    「避難してから3日くらいは毛布無しで過ごした。横になれるスペースも子供いる家族や年寄り優先。だから座って寝てた」

    寝袋やテント持って行っても奪われるしどうすれば?

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/19(金) 09:30:04 

    >>451
    ホームページとかの商品情報の欄に記載されてないかな?
    私が最初に買ったものは商品自体には書いてなかったけど、そこに書いてあったから自分で使用期限を書いておいたよ。
    ○年保存可能→購入した月から○年○月までって計算して。

    それも見当たらなければ、アルミパックなら5年は持ちそうだから、追加で期限書いてあるやつ(10年とか長いやつ)買っておいてもいいかもね。
    トイレ凝固剤はコンパクトだから、沢山あればあるだけ安心と思ってるよ。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/19(金) 09:37:30 

    >>454
    さすがに寝袋は奪われないんじゃないかな
    身に付けるから服みたいなもんだし

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/19(金) 14:28:47 

    >>377
    まあ言うても日本人やから、悪質な人ばかりやないやろ

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2024/01/19(金) 14:29:14 

    >>378
    まあ大半が悪人なわけやないやろw

    +0

    -2

  • 459. 匿名 2024/01/19(金) 16:42:33 

    ここのコメ読んでモバイルバッテリー買いに行こうと思ってホームセンター行ってきた!
    けどめっちゃ種類ありすぎて店ウロウロして悩んで結局買わずに帰ってきてしまったw
    安くで薄型で良さそうなの沢山あったけど、やっぱり有名なメーカーの商品のほうが良いんでしょうか?

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/19(金) 17:02:32 

    >>459
    個人的に、アンカーが一番好き。ちと高めだけど安全長持ち、旅行とかにも持って行くけどトラブル無し。
    安全なのが一番だと思うよ。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2024/01/19(金) 17:17:55 

    >>460
    薄型の四角いタイプのやつですか??
    色々調べてメーカーはエレコムかアンカーが良いのかなって思ったのですが…モバイルバッテリーって意外と大きくて重いんですね💦

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/19(金) 19:00:35 

    今日ドンキ行ったら
    乾電池式のモバイルバッテリーが
    内蔵して売っていた乾電池の期限がきたから
    電池抜いたバッテリーが500円均一で四種類売っていた
    普通の売り場じゃなくて値下げまとめて置いてある所にあったよ
    家は買ってあるから買わなかった

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/19(金) 23:05:38 

    ERシェルという非常食が気になってて買ったことある人いますか?

    車にずっと乗せておけるので良さそうだなと思っていているのですが。
    80℃〜−10℃くらいまで平気らしく夏場でも車において置けるなと

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/19(金) 23:39:49 

    >>454
    ある意味間違ってはいないんだけどね
    年寄りと子持ちは自分で動けない
    これにペットを置いて行けないが入ると
    なかなかのカオス

    +1

    -6

  • 465. 匿名 2024/01/20(土) 00:34:49 

    >>376
    以前購入したから実感してるんだけど、セットで売ってるようなやつってリュックの強度低いし、ちゃっちいグッズばかりで使えない物が多いよ
    しかも走ったりするなら胸や腰ベルトは必須なんだけど付いてないものが多いから、
    アウトドア用の安いちゃんとしたリュック買って、必要なものだけ買い揃えた方が逆にお金が掛からなかった

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/20(土) 01:02:42 

    >>404
    私心配性過ぎてドアストッパー挟んで開けっぱなしにしてる 笑

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/20(土) 01:03:27 

    >>1
    防災バッグを四六時中 持ち歩くわけにいかないから、0次防災グッズ1次2次…と用意すると良い

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/20(土) 06:32:10 

    >>461
    そうです。薄いめの四角いタイプです。
    アンカー専門店もあるようです。良いのが見つかるといいですね。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/20(土) 09:04:43 

    >>425
    私の住んでる地域は海も近いので最寄りの公民館、小学校が津波は全滅です。市役所も川沿いなので無理です。
    なので津波警報出たらちょっと山登ったところの公民館に逃げようって家族で決めてるけど車でしか行けない距離だから心配。
    歩いて行けて高い場所って近場のマンションくらいしかない。

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/20(土) 09:53:43 

    在宅避難を想定して水や非常食ガスコンロ等を元々備蓄してたけど、最近アイラップと真空パックの無洗米を買ったよ
    5年保存できる無洗米は非常時の備蓄に良いね

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/20(土) 13:47:44 

    >>465
    よこ
    これ本当だわ。
    さっき防災リュック背負って走ってみたんだけどベルト無いから走りにくい。リュックが揺れる。

    ベルトつきのリュック買いにいくわ。オススメあります?

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/20(土) 13:55:29 

    >>459
    国産メーカーが好きなので、エレコムとマクセル使ってます。重さもだけど、PSEマークがついてることと容量は気にして買いました。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/20(土) 13:58:55 

    ダイソーのCOBライト買ってみたよ
    中国製といえどオーム電機だから信頼性はある
    250ルーメンでホムセンとかで売ってるのよりは光量低いけど、それでもけっこう眩しい
    Type-CのUSBケーブルで充電するタイプだけど、DC 5VなのでPCのUSBポートからの充電がダメなのとモバイルバッテリーからの充電も推奨しないみたいだからそこだけ注意

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/20(土) 14:13:01 

    >>473
    防災の疑問をぶつけ合いたい。

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2024/01/20(土) 15:39:32 

    大きめリュックに必要最小限のつもりで詰め込んで計ってみたら5キロになってしまった(水は別)
    中学生の子どもの分は別に作って自分で持ってもらうから、そちらには子どもの着替えや500mlの水3本(夫私子)等の予定
    なんだか避難所で少しでも快適に過ごす前提みたいになってる
    どうにか在宅避難ができるといいのですが

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/20(土) 17:16:12 

    >>147
    阪神淡路の時に、残り湯が波立って脱衣所まで水浸しになりました。
    社宅で深型の小さなお風呂で水位も低かったのにです。
    なので別に貯水する、がおススメです。

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/20(土) 18:07:27 

    >>471
    私はコールマンの33ℓのリュックをセールで買いました🎒
    ポケットが充実してるし、胸と腰ベルトがあって安定して良いです

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/20(土) 23:03:23 

    >>454
    百均に薄いアルミシートみたいなの売っててそれリュックに入れてあるよ

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/20(土) 23:07:59 

    >>465
    なるほど

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/20(土) 23:21:18 

    >>29
    絶対そうなるし、取り上げられる

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/21(日) 06:13:17 

    >>475
    女性の防災リュックは10キロの重さを越えない方がいいみたい。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/21(日) 06:15:20 

    >>476
    よく風呂に水貯めて空気に触れにくいように蓋しておくと言われてるよね。
    台風被害ならいいのかな。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/21(日) 06:18:32 

    セットになってる防災リュックって色がオレンジか白、黒だよね。
    うちは防水で燃えにくい素材の防災リュックだけど真っ白。なんか目立つ。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/21(日) 07:50:28 

    >>483
    目立つ方がいいんだよ
    万が一埋められちゃった場合とか

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/21(日) 08:55:27 

    震災経験者が浴槽に水貯めるのを推奨してる。
    でも溢れてびちゃびちゃになるよね。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/21(日) 08:56:53 

    >>477
    ありがとうございます。
    コールマンとmont-bellは持ってる人多いですよね。
    安心と信頼のメーカーですね。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/21(日) 08:58:17 

    >>473
    オーム電機なら安心だわ。
    雑貨屋とかにある謎のメーカーのやつは買わない方がいい。
    電化製品はやはり電機メーカーのものが安心。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/21(日) 08:59:04 

    手回しタイプは大変と聞いてソーラータイプに買い換えるわ。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/21(日) 09:01:03 

    ビニール袋売りきれてるね。
    実際どれくらい必要なんだろ?
    45リットル袋は1つ買った。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/21(日) 09:18:32 

    ソーラータイプのモバイルバッテリー充電器、使い勝手どうなんだろう?ちゃんと充電されるんだろうか。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/21(日) 11:34:10 

    今後はテント持ってる人が増えると思う

    コロナ禍でアウトドアブームだったじゃん?
    公園でテント張ってる家族連れも多かった。
    だから以前みたいにテント持ってたら異端視されることは無くなると思うわ。

    キャンプ用品使う人も多くなったから毛布や寝袋、火起こし関係はかなり変わると予想する。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/21(日) 11:37:19 

    >>482
    >>476です。

    当時、丸めるタイプのフタをしていたのですが吹っ飛ばされて水が溢れました。
    浴槽にもあまり残っていなかったです。規模にもよるのだとおもいますが。

    空気に触れないように、だとすると保温シートを水面に置くのがいいのかもですね。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/21(日) 11:39:41 

    テントいいなぁとは思うけど避難所でクレクレされたらと思うと買えずにいる
    考えすぎなのかな

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/21(日) 11:43:44 

    保険証や通帳のコピーを用意しておく。とよく見かけますが
    通帳は口座等控えておくだけでは問題でしょうか?
    複数あるので全てコピーするのかなと思って。
    それとコピーする場合縮小してもいいものなんでしょうか?

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/21(日) 12:28:45 

    >>493
    このトピで信じられないクレクレの数々を知りました。相当ひどいですよね。
    自分のために備えるのだから拒否できる環境であればいいのに。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/21(日) 12:58:31 

    >>493
    今はキャンプ、アウトドアブームでテント持ってる人多いでしょ。491さんの言ってるみたいに。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/21(日) 12:59:20 

    防災用のマッチとロウソクって必要?
    火事になりそう。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/21(日) 13:01:53 

    >>492
    うちはプラスチックの板2枚が風呂蓋。
    これも地震でぶっ飛びそうですね。
    確かにアルミシートみたいな保温出来る風呂蓋ありますよね!あれなら軽いし落ちても大丈夫そう!

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/21(日) 15:07:49 

    >>494
    通帳は、銀行名と支店名、あと口座番号と名義人の四つがわかればOKです。
    縮小しても大丈夫ですよ。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/21(日) 15:15:49 

    備蓄してるけど、カセットボンベって地震で潰れたりした時に爆発したりしないのでしょうか‥
    (物置に置いてあります)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード