ガールズちゃんねる

阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

971コメント2024/01/20(土) 00:18

  • 1. 匿名 2024/01/17(水) 14:56:06 

    阪神・淡路大震災について話しましょう。

    +164

    -6

  • 2. 匿名 2024/01/17(水) 14:56:34 

    主は語らないんかい!笑

    +35

    -82

  • 3. 匿名 2024/01/17(水) 14:56:53 

    石丸市長頑張れ
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +135

    -53

  • 4. 匿名 2024/01/17(水) 14:56:59 

    来年で30年も経つなんて

    +648

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:04 

    >>2
    主が最初に語らないといけない決まりあるの?

    +25

    -39

  • 6. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:10 

    当時6歳。
    神奈川だから被災はしていないけどニュースで見てヤバいだろって思った。

    +268

    -7

  • 7. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:17 

    復興すごいよね
    人間すごち

    +203

    -9

  • 8. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:38 

    このショットめっちゃ怖い!って思った
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +699

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/17(水) 14:57:56 

    私は世界一不幸だと思うよ。親も死んだし何の救いもなかった。

    +198

    -51

  • 10. 匿名 2024/01/17(水) 14:58:03 

    他の階は無事で一階だけ潰れて住人が亡くなったマンションあったよね

    +231

    -1

  • 11. 匿名 2024/01/17(水) 14:58:28 

    朝学校に行った時点ではまさかこんなに大変なことになってるとは思わなかった。帰宅してニュースを見てビックリ。

    +200

    -10

  • 12. 匿名 2024/01/17(水) 14:58:33 

    >>1
    何でこんな酷いことが
    死者数見たら、泣きそう。
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +269

    -13

  • 13. 匿名 2024/01/17(水) 14:58:46 

    +272

    -3

  • 14. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:08 

    まだ生まれてないけど母から聞いた話によると朝寝てて飛び起きる程の地震だったらしい

    +208

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:09 

    台風の大雨や強風も怖いけど、やっぱり地震が一番怖いね。

    +309

    -9

  • 16. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:11 

    当時被災地ではない小学生だったけど、朝のニュースで高速道路が横倒しになったり、あっちこっちで火の手が上がってる映像は未だに忘れられない
    物心ついて初めて見る大災害で、かなり衝撃だった

    +254

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:18 

    朝早かったから一階で寝ていた人がたくさん亡くなった

    +253

    -4

  • 18. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:18 

    >>1
    阪神淡路大震災から約15年単位で大地震がおきてるよね

    1995 阪神淡路大震災
    2011 東日本大震災
    2024 石川地震
    2040年前後に南海トラフ地震がくると思う

    +10

    -99

  • 19. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:21 

    あの日、私は須磨に住んでいて家が半壊した
    寝ていたからそのまま埋もれたけど、寒いし痛いしもうダメだ。と諦めたら身体がポカポカし出して「死ぬってこういう感じなんだ…悪くないな」って思った。
    そこから助け出されたみたいで病院で目覚めたよ。

    +626

    -3

  • 20. 匿名 2024/01/17(水) 14:59:34 

    背の高い本棚があるところで寝てたんだけど天井まで本がびっしりみたいな部屋だったから。挟まれてたら終わってた。それから今も腰の高さより高い家具は置かなくて済むようにほんのりミニマリストしてる。

    +274

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/17(水) 15:00:06 

    当時兵庫に住んでて、成人式で大阪に帰ってる時だった。

    戻るに戻れなくて、友達やご近所さん、知り合いがたくさん亡くなって本当に辛かった。

    +382

    -1

  • 22. 匿名 2024/01/17(水) 15:00:07 

    ガルは若い人多いから生まれてない人が大多数
    私も生まれてない

    +7

    -58

  • 23. 匿名 2024/01/17(水) 15:00:31 

    兵庫で被災して当時はコンビニとかほとんどなくて食べるものないから時間かけて大阪の天満行ったら
    みんな普通の生活してて唖然とした
    近所の人の分まで大量に買い込みしてたら
    店のおばちゃんにパーティーでもすんのかいな?て言われたから
    兵庫から買い出しなんですて言ったら
    周りの店主が大変やな頑張りやって集まってきて買ったもの以上の物持たせてくれありがたくて泣いてしまった

    +845

    -2

  • 24. 匿名 2024/01/17(水) 15:00:55 

    当時小学生だった。
    関東だったからあんまり分からなかったけど遠くで大変な事起こってるんだなと思った。

    +31

    -5

  • 25. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:24 

    >>12
    倒壊による圧死が多かったんだっけ
    揺れの一撃で建物が崩れた

    +187

    -4

  • 26. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:28 

    1995年の7月の神戸市
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +137

    -4

  • 27. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:36 

    >>18
    中越とか熊本とかは入れなくていいの?

    +154

    -3

  • 28. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:46 

    この地震が起きるまで関西ではほとんど地震がなくて、地震が多い東日本を「田舎はよく揺れる」みたいな他人事の風潮があった。
    この時も結局京都は揺れてもあまり被害がなくて、京都はやっぱり守られてるわぁみたいなこと言ってる人多かった。

    +40

    -43

  • 29. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:50 

    >>12
    あの規模の災害にしては早朝で家にいた人が多く行方不明者が少ない
    昼間に起きてたら犠牲者の数も桁が変わってたんじゃあないかと言われてる

    +273

    -5

  • 30. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:50 

    初めてボランティアに行ったのが阪神大震災
    最近は大きな震災が立て続けに発生しているけど当時こんな震災は前代未聞というほどのショックを日本中が受けた

    +189

    -3

  • 31. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:53 

    今日、職場の防災訓練です
    今日だから、なのか、たまたま今日なのかはアナウンスがないのでわかりません

    今日だから、であれば良いのですが
    たまたま今日行うのであれば、配慮がないなと思うのです
    私は神戸在住ではないですが縁ある土地なので、今日訓練を行うことに心がざわつきます

    +1

    -65

  • 32. 匿名 2024/01/17(水) 15:02:03 

    >>1
    当時2.3歳だったけどすごい街が破壊された記憶がある。あと親が魚釣りが趣味だったんだけど震災後に釣った魚はしばらく不味かった。

    +61

    -12

  • 33. 匿名 2024/01/17(水) 15:02:17 

    安田大サーカスの団長さん、当時の新聞記事に載っていましたね
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +230

    -1

  • 34. 匿名 2024/01/17(水) 15:03:24 

    重い仏壇が扉開いた状態で倒れて来たけど、空洞部分に丁度身体が入り込んで助かったって人いた

    +189

    -3

  • 35. 匿名 2024/01/17(水) 15:03:29 

    >>18
    前回の南海トラフ地震から期間が開くほどパワー溜め込んでるから被害が大きいと聞いた事ある

    +24

    -6

  • 36. 匿名 2024/01/17(水) 15:04:24 

    当時兄が5歳で私が1歳
    シングルマザーの母はほんとに怖かったと思う
    耐震対策をしてなくて部屋がごちゃごちゃになったらしいんだけど、よく小さい子を2人もいて家を片付けれたなと思う

    +192

    -8

  • 37. 匿名 2024/01/17(水) 15:04:32 

    >>19
    助かって良かったです

    +492

    -3

  • 38. 匿名 2024/01/17(水) 15:04:35 

    >>28
    関西住んでたけど「田舎はよく揺れる」なんて風潮なかったし、京都を守れたなんて人も見たことない 
    こんなトピまで来て偽京都人の振りして京都叩きしたいの?

    +110

    -21

  • 39. 匿名 2024/01/17(水) 15:04:52 

    うちは被害はなかったんだけど、ちょうど就職の面接日で、携帯や家の電話はつながらないし電車も動いてなくて、公衆電話から会社に電話して面接日を変更したの覚えてる。

    +34

    -3

  • 40. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:37 

    阪神間で地震がくるとは夢にも思わなかったから
    揺れてるとき、これが東海地震なのかと思った
    静岡で揺れてもここまで揺れてるんだってびっくりしたらまさかの直下型

    +100

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:44 

    >>1
    語れるのおばちゃんだけやん

    +1

    -52

  • 42. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:44 

    私が産まれて間もない頃だったので何も覚えてないけれど
    この地震の時の教訓が今に生かされていると聞きました。

    +91

    -3

  • 43. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:50 

    >>9
    頑張ったんだね。

    +386

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:57 

    早朝、地震発生あったの寒かっただろうな…
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +206

    -2

  • 45. 匿名 2024/01/17(水) 15:06:12 

    >>27
    私もこれ思った。あと北海道もなかった?

    +114

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/17(水) 15:06:21 

    >>31
    今日行うことには意味があると思うよ。
    実際起こった日に、心を引き締めて訓練するって大事。

    +148

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/17(水) 15:06:43 

    1995年は本当に色々あった年だった
    まず震災があってその2ヵ月後に地下鉄サリンがあって
    全日空機ハイジャックもあり八王子スーパー発砲事件もあった
    色んなことが一年内にありすぎて記憶が曖昧

    +275

    -3

  • 48. 匿名 2024/01/17(水) 15:06:55 

    ユニット名も曲名も忘れちゃったけど、ジャ○ーズのチャリティーソングをお年玉で買ったよ
    ちゃんと復興支援に使われたんだろうか

    +115

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:02 

    阪神・淡路大震災が起きた時、「大震災」って付くのは関東大震災以来約80年ぶりだから、次の大震災は80年前後の未来だろうと思った。

    でも約15年経って、東日本大震災が起きたときは、「大震災」は今後短い周期で起きるかもと、ちょっと怖くなった。
    きょう現在、4つ目の大震災は起きてないけど、自分の地元で起きる前提で、防災グッズを準備している。

    阪神・淡路大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

    +217

    -9

  • 50. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:18 

    小2のときお年玉から1000円募金した記憶

    +79

    -4

  • 51. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:21 

    1995年は
    オウムサリン撒くわ 大変だった

    +140

    -3

  • 52. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:43 

    >>18
    その中に能登の自信は規模的にちょっと違うかな

    +5

    -41

  • 53. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:43 

    >>23
    えッ
    大阪もあの地震で備えとか言ってスーパー行って買い漁る人いてしばらくは棚スカスカだったよ
    そのおばちゃん大丈夫?

    +1

    -156

  • 54. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:50 

    人工地震の話するなよ。

    +10

    -19

  • 55. 匿名 2024/01/17(水) 15:07:57 

    >>9
    2歳で残されて施設で育ったんだもんね
    だれも異論はないよ、あなたが世界一、宇宙一で間違いない

    +11

    -48

  • 56. 匿名 2024/01/17(水) 15:08:36 

    当時23歳。会社も家も半壊だったのに親戚宅から会社に通ってた

    +49

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/17(水) 15:08:43 

    >>52
    それは自信がある答えなの?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:04 

    >>18
    阪神淡路と同じマグニチュード7.3だった鳥取西部地震覚えてる人0人説

    +79

    -7

  • 59. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:05 

    >>44
    しかも直後はこんなに明るくなくてまだ真っ暗だった

    +99

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:25 

    トリアージが一般的に知られた。

    +76

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:26 

    当時中学生。地震の揺れも怖かったけど火事が本当に怖かった。家も家の周りも炎に包まれて着の身着のままで逃げ回って何とか連絡が取れた親戚の家にいける事になった。親戚の家も神戸なんだけど、山の向こうだから被害はそんなになかったみたい。ベランダにお布団干したりして不通の日常のような光景があった。ついさっきまで空爆のような火事から逃げてきたギャップが凄すぎてパニックで涙が止まらなかったよ。

    +199

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:28 

    輪島市の火災といい神戸の火災といい自衛隊大型ヘリで山林火災みたいに消火できなかったのかと思うんだけど現実は難しいみたいだね

    +72

    -7

  • 63. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:34 

    地震の直前外にいたけど、稲光がすごかった。

    +25

    -5

  • 64. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:40 

    >>27
    規模的に入らないな

    +0

    -40

  • 65. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:41 

    >>41
    見て学べるやん

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:58 

    >>52
    断層のずれた距離は能登の方が3倍くらい長かったらしい

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/17(水) 15:10:10 

    >>38
    当時も今も京都市に住んでるけど、都の置かれた京都はやはり地震に強いって話は当時というかその少し後からよく出てたよ。

    +89

    -4

  • 68. 匿名 2024/01/17(水) 15:10:13 

    前日にで家族で六甲アイランドへ行ったんだけど
    私はほんとはアニメイトのある三宮へ行きたかった
    帰りの車の中でごねたらまた今度連れてってあげるからって言われて
    翌日のテレビで映った三宮見てうわあああああああああってなった

    +106

    -3

  • 69. 匿名 2024/01/17(水) 15:10:19 

    >>38
    本当のことなんだけど…
    京都人のふりじゃなくて京都に何年も住んでたし実際当時そういう意見よく聞いたよ

    +54

    -8

  • 70. 匿名 2024/01/17(水) 15:10:41 

    友達のお父さん、いつもあの高速を利用して通勤してたんやけど、
    今日はなんか仕事に行ったらだめな気がすると思い自宅でちょっと悩んでたらしい。
    そしたら地震来たと。
    行ったらだめかもとかそんなふうに思うのは今まで無かったから虫の知らせやったんかもなと思ってると言ってた。

    +235

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/17(水) 15:10:55 

    >>20
    うちも、子供部屋のタンスの上にも小さなタンスを重ねていて、揺れ方によったら子供の頭に落ちていたかもしれないと後でゾッとした。それからは、高いものを置かない、寝るときは頭を守る方に向ける、など色々工夫してる。

    +111

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/17(水) 15:11:19 

    当時京都に住んでいてゆーーっくり頭がぐるぐるしてる感じだった
    寒くて体調の悪い時期だったから、「ああ、私はめまいを起こしている」と思っていた
    それまで地震というものを意識していなかったので、それが地震だと認識してできなかった

    関西地区にビリー・ジョエルとエルトン・ジョンがその日前後に来るって聞いてて、お母さんと行きたいなって思ってたのがその時期の最後の記憶

    あとは春ぐらいまで本当に記憶がなくて連絡のとれなくなった友達が仮設住宅から連絡をくれてほっとした頃にまた記憶が戻ってきた感じです

    +65

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/17(水) 15:11:21 

    垂水で地震にあった
    家は壊れなかったけどしばらく余震が怖かったから車で生活した 
    灰が降ってくるから何?かと思えば鷹取や長田の大火災の灰だって後からわかった..

    +106

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/17(水) 15:11:23 

    >>8
    このバスの運転手さん、凄いと思った。
    後少しでも前へ行ってたらって思ったらゾッとした。
    乗客の人達を落ち着かせて後ろから避難したんじゃなかったかな。

    +281

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/17(水) 15:11:30 

    >>63
    怖い!
    何が光るんだろう

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/17(水) 15:11:38 

    >>41
    34、当時のことは一応覚えてる
    年下の子はもうわからないだろうな

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2024/01/17(水) 15:11:43 

    >>52
    阪神淡路大震災はマグニチュード7.3で
    今回の能登は7.6だよ?

    +40

    -3

  • 78. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:04 

    1981年以前に建てた古い建物が多かったから死者が多くなった
    もし今だったら、死者がもっと少なかったと思う

    +102

    -5

  • 79. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:07 

    京都が震度5、大阪が震度4で、でも大阪の方が被害出てて、震度ちょっとおかしかったんじゃないかと思ってるんだろう

    +27

    -4

  • 80. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:22 

    >>58
    2016年の地震?
    愛媛に旅行に行ってたんだけどそこでもスマホの地震速報なってビックリした記憶

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:33 

    震災の2カ月にサリン事件だもんな
    ちょっと政情不安の時代だった

    +83

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/17(水) 15:12:51 

    学生時代の友人とかと普段はあまりしない震災の話すると
    重い話持ってる人が割といる
    一番仲良かった子から
    家全焼しておばあちゃん閉じ込められて亡くなってさぁってさらっと言われてなんかごめんってなった

    +150

    -4

  • 83. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:13 

    >>43
    当時は小学2年だったよ。両親と姉と兄、それから祖母が死んだ。訳のわからないまま避難所に連れて行かれて気がついたら知らない施設に居たね。当時はカウンセリングとかそんなの無いし、今以上に子供に対しても「強く生きなさい」って言うだけで自己責任論みたいな風潮があった。在学中にアルバイトでお金を貯めて卒業と同時に一人暮らし始めたけど、それまでも、それからも救いなんて何一つ無かったし、今も尚なんで自分だけこの世に残ってるんだろうって葛藤と疲ればかりな人生。そろそろ死にたいわ。

    +488

    -7

  • 84. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:21 

    >>18
    不安を煽る勝手な予想は良くない。どこに住んでいるかわからないけど、あなたの住んでいる地域にも可能性は100%。

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:29 

    >>28
    盆地やからやろ

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:30 

    >>23
    私の上司も友達も同じこと言ってた
    大学の友達は西宮だったから、すぐに電車復旧して大阪出たら
    パチンコ屋やゲーセンも開店してて皆ふつうに生活してるのみてショックで泣いてしまったと言ってた
    上司は芦屋だったんだけど、やっぱり大阪に着いたとき
    いったい何が起こったのか信じられなくて、とりあえずサウナ行ってお風呂はいったって

    +305

    -3

  • 87. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:58 

    1個だけマイナスつけてるやつなんなんw

    +4

    -8

  • 88. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:05 

    >>55
    なんの話ですか?

    +36

    -4

  • 89. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:26 

    >>8
    崩れた高速に向かって急ブレーキで間一髪じゃなくて
    道路の境目に止まってたら前が落ちたんだって最近知った

    +197

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:31 

    >>18
    他にも地震いっぱい起きてるけどそれは無視?w

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:33 

    東海地方に住んでいて、早朝大きな地震があったけれどこちらはそれほどの被害もなく普通に学校へ行っていた。
    昼過ぎくらいから、
    「関西でかなり大きな地震があったらしい」
    という話が伝わり出した。
    当時いとこがヨーロッパに留学していたのだけど、
    「日本の西日本は壊滅状態」
    という噂が流れてたそうだ。
    ようやく一部の人たちだけがパソコン通信を使っていたような時代だったから。

    +94

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:56 

    地震の1年後、他県から西宮市に引っ越したら小学校に仮設校舎があった
    通学路や校庭の一部にもひび割れがあって、地震の爪痕を生々しく感じたのを覚えてる

    +46

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/17(水) 15:14:57 

    >>88
    ごめん、さっきのトピで暴れてた人かと思ったわ
    失礼しました

    +12

    -9

  • 94. 匿名 2024/01/17(水) 15:15:07 

    ルミナリエは阪神淡路大震災の追悼イベントだったんだよね
    初回は人も少なくて復興の灯火みたいに見えたわ

    +133

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/17(水) 15:15:08 

    部屋の端から端まで電子レンジが飛んだ

    +59

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/17(水) 15:16:02 

    >>33
    安田大サーカスこんなに芸歴長いんだ!!

    +2

    -51

  • 97. 匿名 2024/01/17(水) 15:16:26 

    >>87
    綺麗にマイナス付けてはりますなぁw
    ご苦労さまですぅ。

    +1

    -6

  • 98. 匿名 2024/01/17(水) 15:16:45 

    >>28
    京都は知らないけど、関西には地震は起きないという、極端な安心とか慣れみたいなものは確かにあったようだ。私も大阪に住んでいてあまり地震に対する心構えは足りなかったとは思う。

    +118

    -2

  • 99. 匿名 2024/01/17(水) 15:16:50 

    災害に対するアレコレが全く整っていない中の大震災だったたからドキュメンタリーや一般人のブログを見るとかなり大変だったのがわかる。

    +44

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/17(水) 15:16:55 

    >>90
    いや歴史に残るような

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2024/01/17(水) 15:17:18 

    地震の2ヶ月後に地下鉄サリン事件
    ニュースは一斉にオウム一色になった。
    キー局のメディアに取り上げられなくなって、関西の人達は自力で復興に取り掛かった。

    +128

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/17(水) 15:17:19 

    >>93
    匿名のガルちゃんなのに確信もなく失礼な事書けるよな
    性格くそやん

    +34

    -15

  • 103. 匿名 2024/01/17(水) 15:17:30 

    神戸の繁華街、元町三ノ宮が壊滅的だったからね
    実際今もそれを引きずってる印象もある
    なんか大阪や京都に比べて活気がないというか

    +138

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/17(水) 15:17:48 

    >>23
    日本人だなって涙出るね
    今無くなりつつあるからそういう素晴らしいおせっかい無くならないでって思うわ

    +316

    -6

  • 105. 匿名 2024/01/17(水) 15:18:12 

    社会人二年目で朝早い仕事に就いてたから、早朝のニュースに衝撃を受けた

    埼玉だけど、職場では速攻支援体制を整えてた(物資・インフラ等)

    生まれて初めて万単位で募金したのが、当時は兵庫県南部地震、のちに阪神淡路大震災となる出来事だった

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/17(水) 15:18:19 

    >>28
    先に東京(関東大震災)だと思ってたっていうのは聞いたことある
    実際東京は80年代に関東大震災が来る周期を迎えたみたいだし
    ついでに静岡はもっと前から来ると言われてたらしい
    神戸あたりは大きな地震が来るなんて話はなかったのかね

    +85

    -2

  • 107. 匿名 2024/01/17(水) 15:18:26 

    震度5の中、二階の2段ベッドの上で寝てたのに揺れで起きなかった小5の私。
    当然だけど親からアンタは真っ先に死ぬって腐るほど言われたわ笑

    +13

    -14

  • 108. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:02 

    >>46
    31です

    意味があって今日、ならいいのです
    むしろ歓迎です

    でも「今日だから」と言わないとわからない人も多くなっているのに何も言わずに今日なので
    たまたま今日だった、今日がその日であることは全く考えてなかった、ような気がしてざわついています

    +4

    -33

  • 109. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:09 

    >>93
    いや、そのトピ私も覗いていたからはっと理解したよ。その荒らし?の人もなかなかの物言いだったけどそれとレスバしていた人達のコメントも嫌な感じだったけどね。現に私に対してもいきなり>>55みたいな事書いてくるし。攻撃的な人とは会話したくないので関わらないで下さい。

    +1

    -22

  • 110. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:16 

    コンビニの監視カメラの映像を見たけど、他の地震とは別種のインパクトで怖かったわ
    いきなりMAXの揺れって感じで

    +75

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:47 

    >>61
    局所的だったから隣町に行くと何もなかったかのように日常が過ぎていたんだよね。
    ボロボロの格好で家族で泣きながらラーメン食べてたらお店の人がお金はいらない、何かできることあるかって心配してくれた話聞いたことある。

    +152

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/17(水) 15:20:17 

    神戸ではないですが同じ関西。
    私は当時9歳、母親にたたき起こされてパッて見たら片手で弟6歳抱えてた。私が起きなかったら、もう片手で私を抱えようと思ったらしい。
    学校行く時、余震で電線が揺れててこわいなぁと思いながら行った。
    だいぶ経ってから、被災した同い年の子が少しだけ転校してきた。今思えば親戚か誰かの家に避難してきたのかも。
    お母さんは入院していたけど、内臓破裂で亡くなったとその子が神戸に戻ったあと先生から聞かされてみんな泣いてたのを覚えています。

    +110

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/17(水) 15:20:18 

    おじいちゃんが亡くなりした。
    ある意味で忘れ様にも忘れられない年です。

    +100

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/17(水) 15:20:52 

    >>107
    無事でよかった

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:17 

    >>1
    7-8歳だったけど、記憶に残ってる1番古いニュース。三重県で結構揺れて起きた人も多いけど、わたしは気づかなかった

    +28

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:30 

    >>78
    今回の能登半島の地震でも新し目の家は大丈夫だったとニュースで聞くから、最近の家の技術はすごいのだなって思う

    雰囲気があって古民家や昭和風の家に憧れるけど、やはり震災の多い日本だとなるべく四角い家が良いんだなって思った

    +75

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:30 

    中学生で進研ゼミをやっていたんだけど、震災の冊子があったの覚えてる人いる?

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:33 

    小5。朝2段ベッドの上で揺れを感じて目が覚めた。高速道路が落ちたのと、火災の映像がこわかったなー

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:45 

    自衛隊さんありがとうございます
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +82

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:49 

    >>15
    予測出来ないし、逃げる猶予ないし、
    自然災害では最も怖い

    +86

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/17(水) 15:23:36 

    二ヶ月後に地下鉄サリン事件、これにより阪神淡路はオウムによって忘れられる

    +4

    -17

  • 122. 匿名 2024/01/17(水) 15:23:39 

    ブラウン管のテレビがすぐ頭の真横までビョーンて飛んできた。頭の上に落ちてきたら、無事ではなかったと思う。震度6弱の地域。
    冷蔵庫の上の電子レンジとか、凶器となって数メートルは移動すると思う。一人暮らしの人とか気をつけてね。

    +69

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/17(水) 15:23:41 

    >>1
    震源にかなり近かったけどうちの家は被害はコップ1つだけだった
    家がものすごく揺れてつぶれるって思った
    父は有事は駆けつけないといけない仕事だったので急いで徒歩で仕事に行って私は弟を連れて母と中学校に水を汲みに行った

    +66

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/17(水) 15:23:57 

    ニュース見て阪神高速の高架横倒しは衝撃だった
    バス突き出してたし
    人生の衝撃ニューストップ5に入るわ
    あとは地下鉄サリン事件、酒鬼薔薇聖斗、9.11、3.11

    +66

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/17(水) 15:24:09 

    阪神大震災の時、四国の松山に居たけど揺れた。
    震度3くらい。
    TV付けたらすごい被害でびっくりした。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/17(水) 15:24:18 

    地震の後、座ってたら暫くの間、地響き?みたいにゴーーーォォっておしりに響いてきてたのを覚えてる(当時団地の3階)
    余震よりもその地響きみたいなのが怖かった。

    +41

    -2

  • 127. 匿名 2024/01/17(水) 15:24:37 

    >>1尼崎で震度6。ゴォーて音が近づいて来てまず突き上げられ縦揺れなのか横揺れかとにかくすごいくて4階に住んでたので床が抜けて落ちて死ぬと思った

    +87

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/17(水) 15:24:44 

    >>1
    大阪市内
    ドーンという音とグラっと大きな揺れで家にトラックに突っ込まれたかと思った。
    その後揺れが収まらず地震と気づき、死を覚悟した。

    +47

    -2

  • 129. 匿名 2024/01/17(水) 15:24:45 

    現代日本で今後こんな大きな被害が出る災害はもうないだろうと思ってた
    311で自分が被災するまでは

    +85

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/17(水) 15:25:27 

    当時小学生だったから記憶曖昧だけど、眉毛が総理大臣で自衛隊派遣なかなかしなかったから亡くなった人多かったと母に言われたわ。自衛隊=悪!って教育がまだ許されてたらしいね。

    +61

    -4

  • 131. 匿名 2024/01/17(水) 15:25:49 

    この頃親の仕事の都合でイギリスに住んでて、まだ小さかったからあまり覚えてないけど、祖父母の家が関西で両親がずっと電話かけても繋がらないとか、他の地域の親戚に電話してたりしたのは覚えてる
    テレビでも少しやってて、高速の高架が倒れてるのと熱田神宮のは今でも覚えてる

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2024/01/17(水) 15:25:57 

    >>33
    親友を亡くされた。
    この時の事をずっと胸に秘めて、去年初めて取材を受けて当時の事をお話しされたみたい。

    +183

    -4

  • 133. 匿名 2024/01/17(水) 15:26:00 

    >>12
    これを賭けに使う奴がいたよね、今でも許してない。

    +87

    -3

  • 134. 匿名 2024/01/17(水) 15:26:56 

    >>12
    古い建物もたくさんあったからね
    商店街が大変なことになってたって聞いたよ

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/17(水) 15:27:10 

    >>15
    分かるけど台風も被害に遭われた方には恐怖だと思うから比べるようなものじゃないと思う…

    +57

    -3

  • 136. 匿名 2024/01/17(水) 15:27:53 

    友達が入院してて避難所から近かったからよくお見舞い行ってたんだけど隣のベッドに4.5歳くらいのかわいい子がいたんだけど3日後くらいにそこのベッドが空になってて、あの子退院したん?と聞いたらあの子は今朝亡くなってしまったと。パパ抱っこしてとお父さんにせがんで亡くなったそう。震災から10日以上経ってたのにあんなに元気に話してた子が亡くなるなんてとかなりショックだった。

    +129

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/17(水) 15:28:16 

    >>29
    こんな事言ったら不謹慎なのかもしれないけど、もしまた大きな地震がくるなら家族みんなが家にいる時間帯がいい

    +165

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/17(水) 15:28:30 

    前日の1月16日の午後6時ごろ、成田発福岡行の飛行機に乗って、離陸して1時間ぐらいの頃、窓の外には下界の街の明かりが見えてた時、街の明かりとは別の閃光が5回ぐらい見えた。飛行機に乗ってたアメリカ人の団体も騒いでた。その時は機体の不具合か故障かと思った。

    でも今思うと、あれって何か地震と関係あったのかなーと、時々思い出すわ。

    +34

    -2

  • 139. 匿名 2024/01/17(水) 15:28:47 

    >>33
    こんな丈夫そうなビルでも倒壊しちゃうのか

    +43

    -3

  • 140. 匿名 2024/01/17(水) 15:29:04 

    長田区に住んでて家失くして転校してきた子をイジメてた、、
    今更ながら自己嫌悪、、
    ほんまごめんなちゃい

    +1

    -81

  • 141. 匿名 2024/01/17(水) 15:29:35 

    >>69
    奈良も大仏に守られてるって言うのと同じだよね

    +15

    -2

  • 142. 匿名 2024/01/17(水) 15:29:46 

    そんなに広くないマンションに親子3人で住んでて震災にあった。
    当時たまたま仲良くなった東京から来た友達の家が、地震が怖いから家族が寝る部屋には、何も置かないのよ
    ってのが羨ましくて、マネしてた。
    そして震災。家中のものひっくり返ってたけど、
    私たち3人は無傷。
    いろいろ感謝してる

    +113

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/17(水) 15:30:30 

    >>28
    神戸市民です
    田舎はよく揺れるみたいな話、聞いたことない
    神戸もそんなに都会じゃないし他の県を田舎とか言わないよ

    +47

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/17(水) 15:31:05 

    当時海外に住んでて慌てて実家に電話しても自動音声で繋がりませんというだけ、試しにFAXを送ってみたら届いて全員無事でホッとした。
    神戸の一番北なので、揺れは凄まじかったものの近所で家の外塀が倒れたのはうちだけだったらしく、近所中で『ああ、あの塀が倒れたお宅ね』と言われてたらしい。
    実家には被災した自分の身内の会社の所長さんご一家がちょくちょく入浴しに来られてたみたい、一応お役に立ててたんだな、と。

    +25

    -2

  • 145. 匿名 2024/01/17(水) 15:31:37 

    >>137
    阪神淡路大震災の時に5歳だった
    両親がいて揺れてる間くっついていれて怖いけど安心だった
    バラバラの時間だと安否もわからないし有事の時は一緒にいたいよね

    +120

    -3

  • 146. 匿名 2024/01/17(水) 15:32:22 

    まだ生まれていなかったってこともあり、ニュースや動画でしか見たことないのですが、
    昨日オススメで出てきたこの映像が、当時どのような状況だったかが一番想像出来ました。
    28年間自宅に眠っていた震災映像~兵庫県神戸市東灘区の阪神淡路大震災の記録映像が見つかる~ - YouTube
    28年間自宅に眠っていた震災映像~兵庫県神戸市東灘区の阪神淡路大震災の記録映像が見つかる~ - YouTubeyoutu.be

    淡路島北部を震源に1995年1月17日に発生し、6434人が亡くなった阪神淡路大震災についてです。震災から28年、地震発生直後の神戸市東灘区を撮影した記録映像が新たに見つかりました。【制作著作】サンテレビ©SUN-TV,co.ltd☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆サンテレビニュー...

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/17(水) 15:32:32 

    >>96
    自己レス
    間違えてました!当時のネットのスクショかと思ってました
    95年だとネットないですよね?すみません

    +8

    -8

  • 148. 匿名 2024/01/17(水) 15:33:52 

    >>8
    このショットと倒れた高速道路、あちこちから上がる火の手の映像は当時10歳だったけど鮮明に覚えてる。あとテレビに映される犠牲になった方々の名前。

    +186

    -2

  • 149. 匿名 2024/01/17(水) 15:34:06 

    >>140
    阪神大震災の時はもう大人だったから関係ないけど
    通名のやつらもめちゃくちゃクラスにいたからそいつらも嫌なやつばっかりだったの思い出したわ。

    +8

    -9

  • 150. 匿名 2024/01/17(水) 15:34:39 

    当時の記憶があるから友達と旅行中に地震が起こった時に慌てて飛び起きて通路確保したら他県出身の子たちに笑われた

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/17(水) 15:34:43 

    何処かの社長が東京に行ってて専務か総務部長が「社長大変です!阪神高速が倒れました」
    って話は有名よね

    震度〇の地震が起きました!より、身近な物を例えに出す辺りがこの人出来るな‼︎よね
    震度○が起きましたより
    「地震で道路がひび割れ、津波で車も流され、家が潰れています」の方が現実味がある

    +44

    -3

  • 152. 匿名 2024/01/17(水) 15:35:54 

    >>108
    横だけど、ある意味心がざわつかないと効果が無いのかもしれませんよ
    漫然と避難のふりをするのでなく、心をざわつかせるからこそ建築関係の者は耐震をより意識し、医療関係の者はいざという時は被災地へ飛び込む覚悟を持って働くのかも

    +7

    -3

  • 153. 匿名 2024/01/17(水) 15:36:28 

    神戸出身=おしゃれみたいなイメージ持たれがち?だけど、私は兵庫だから神戸って聞くとおしゃれなイメージより震災で苦労されたんだなって思ってしまう。

    +46

    -4

  • 154. 匿名 2024/01/17(水) 15:36:52 

    震災当時、短大1年でした。
    自宅は兵庫県寄りの大阪市内で、震度6でした。
    いつも豆球をつけず真っ暗にして寝ていたので、暗闇の中の大揺れは本当に恐ろしかったです。一時的に断水したもののすぐに復旧したので兵庫県の方々に比べると苦労らしい苦労はしていませんが、それからしばらくは部屋を暗くして寝られませんでした。また、それまで毎月来ていた生理も1回飛びました。自分の中でかなりストレスになっていたようです。

    学校は兵庫県だったので、震災の日から3月末まで休校となり(2月に入ってから大学側から封書が送られてきました)、もちろん後期の試験も中止。前期の成績を勘案して後期の成績がつけられる、という異例の事態にもなりました。

    来年でもう30年。時の速さを感じるとともに、絶対に忘れてはいけないし今後来るであろう南海トラフ地震への備えをしておかなくてはと改めて思います。

    +83

    -2

  • 155. 匿名 2024/01/17(水) 15:36:59 

    >>23
    私も当時環状線に乗ってて、向かいにおしゃれしてファッション誌読んでる女の子が座ってて、その隣にジャージの上下に上着羽織ってサンダル履きの男女が足元にポリタンク置いて立ってるのを見て、被災者といつも通りの生活してる人が同じ空間のこんな近くにいることが不思議だった

    +320

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/17(水) 15:37:01 

    当時、高校3年生。

    名古屋在住だったんだけど
    寝ていたら 揺れで目覚めた。
    自室の壁にかけて飾ってあったパズルが落ちてきそうで怖かった。

    それまでは地震の怖さをあまり知らなかったけど
    あれ以来、本当に地震が怖い。

    内定をいただいていた会社の本社が神戸だったので
    内定を取り消される可能性もあるのかな…と
    ぼんやり考えてたことを思い出します。

    +23

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/17(水) 15:37:48 

    今回の能登の地震をみていて少しでも阪神大震災で学んだ事がいかせれたらいいなと思ってる。

    能登の人たちもっと寒いだろうな、頑張って欲しい。こういう時に犯罪するやつははりつけにしとけばいいよ。

    +68

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/17(水) 15:38:12 

    そういや今年の能登半島地震で、揺れてる中しっかり道路が倒れない設計になってることを証明する動画が流れてきて高速道路があんな倒れ方してからいろんな人が知恵を絞って計算して作り上げた技術の進歩ってすごいなって思ったよ

    +78

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/17(水) 15:38:29 

    >>4
    それまでの大地震知らないんだけど、阪神淡路以降に大きな地震が増えた気がする
    壊れたから直す、から壊れないようにする技術が生まれ建物はより強くなった
    避難所への支援物資もまだ足りないとはいえ以前より種類は増えたと思う
    数日で終わらない生活必需品、ストレス緩和、健康維持、それらを意識高くして地震に強い日本であり続けたいと思う

    被災地の窃盗犯罪の厳罰化も!

    +139

    -2

  • 160. 匿名 2024/01/17(水) 15:39:01 

    もう30年近く経つのですね。
    月日が経つのは本当に早いですね。

    +22

    -2

  • 161. 匿名 2024/01/17(水) 15:39:28 

    >>11
    中学生だったけど、これとオウム地下鉄サリン事件の時は、お昼休みに先生が教室のテレビでニュース見せてくれた

    +10

    -2

  • 162. 匿名 2024/01/17(水) 15:39:38 

    政府「復興費は自腹な!」

    神戸「はい😭」

    政府「東北の復興費はうちが出したる」

    東北「やったね👍😊」

    +11

    -31

  • 163. 匿名 2024/01/17(水) 15:39:56 

    川西で被災しました
    震度的には大したことないけどそれでも激しい突き上げで家にはヒビが行き、電気水道は生きてたけどガスが2週間ダメで風呂に入れなかった
    親戚は神戸や西宮ばかりなので、父はバイクを借りて(車は身動き取れない)安否確認に走り回ってました
    神戸の叔母一家は尼崎の祖母宅に半年疎開しましたね

    +43

    -2

  • 164. 匿名 2024/01/17(水) 15:39:58 

    この地震をきっかけにシンクの蛇口レバーの構造が変わった。上向きで水が出て、下向きで水を塞き止める。

    +92

    -2

  • 165. 匿名 2024/01/17(水) 15:40:08 

    >>4
    自分が30だから変な感じ

    +2

    -19

  • 166. 匿名 2024/01/17(水) 15:41:12 

    >>1
    あの日以来、地震の揺れが収まりそうになった時に1番緊張が走るようになったよ

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2024/01/17(水) 15:41:23 

    >>68
    私は彼氏に指輪を買ってもらって1/16にサイズ変更が出来上がる予定だったんだけどお互い仕事で次の日休みだったので明日行こうーと思ったら次の日商店街ごと燃えてしまって昨日行けばよかったー!って思った。今となっては指輪なんてどうでもいいんだけど。

    次の日同じ日か続くとは限らないね。

    +107

    -3

  • 168. 匿名 2024/01/17(水) 15:41:49 

    >>83
    ご家族は倒壊とかで?

    +4

    -100

  • 169. 匿名 2024/01/17(水) 15:42:50 

    >>84
    温泉がある所は勿論、無い所でも地震は来るよ
    快適な思いをしてるんだから、負の思いも感じなけりゃおかしく無い?
    地球だけに我慢を強いるのはどうかな?

    +2

    -10

  • 170. 匿名 2024/01/17(水) 15:44:23 

    >>1
    同じようなことが北陸で起きてるのに、万博万博、同じ国内に住む同じ国民の沙汰とは思えない

    +5

    -11

  • 171. 匿名 2024/01/17(水) 15:44:35 

    東京在住。遅番仕事。
    いつものように15時ぐらいに起きて
    テレビつけたら何が起こったのかと思ったね。

    色々あって三月に東京離れたら
    今度は地下鉄でえらいことがあった。

    +12

    -2

  • 172. 匿名 2024/01/17(水) 15:44:40 

    父親が仕事で居ない中、壊れた団地から当時2歳の私と3歳の兄を担いで逃げた母親
    母はゴジラが来たのかと思ったって言ってた

    +62

    -3

  • 173. 匿名 2024/01/17(水) 15:44:52 

    東北の大津波をともなった東日本大震災、深刻な交通インフラ麻痺をともなってる能登震災。同じ地震でも、ぜんぜん現れ方や被害ってちがうんだといま痛感してる

    そして阪神大震災。都市型の大震災の大変さ。
    街並みがとんでもない状態になってて、本当に信じられなかった

    +74

    -1

  • 174. 匿名 2024/01/17(水) 15:45:15 

    >>29
    高速道路なんて日中だったら超地獄絵図だよ
    電車とかも吹っ飛んでたはずだから早朝でまだマシだったのかも、、

    +158

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/17(水) 15:45:23 

    >>29
    電車も動いてなかったんだよね?
    早起きさんがようやく起き出す位。
    暗いのは大変だっただろうけど、昼間ならまた違う被害がたくさん出ていただろうな。

    避難所で食べ物がなくて、役所の人にくってかかる人とかテレビで見てて、虚しかった。

    +93

    -2

  • 176. 匿名 2024/01/17(水) 15:45:24 

    >>8
    これも衝撃だったな。阪神高速がなぎ倒されてるのもすごかった。あとは2階部分がペシャリと潰れてるビルも多かった印象。

    +124

    -3

  • 177. 匿名 2024/01/17(水) 15:45:50 

    >>98
    だよね。私も大阪だけど台風予報とかあっても、どうせ大阪市は大丈夫だし…って思ってた。

    +23

    -2

  • 178. 匿名 2024/01/17(水) 15:46:02 

    あの日の今頃はまだまだ私の家の周りは四方全部燃えてて薄手のパジャマだったのに寒くなかった。火を消す事なんて到底無理で誰も助けられなくてみんな呆然と火を見てたよ

    +26

    -1

  • 179. 匿名 2024/01/17(水) 15:46:02 

    中3で被災しました
    下世話な話だけど就寝中に飛び出さざるを得なかったから、それ以降今も寝る時もブラしておかないと落ち着かない

    +59

    -3

  • 180. 匿名 2024/01/17(水) 15:46:55 

    毎年この時期になったらどうやって復興していったかって記事や動画をネットで見回るんだけど、あの時代働き盛りの若いパワーがたくさんあったからあのスピードだったのかなって思ったりもするんだよな。今高齢者ばっかりだし無理そうだ

    +67

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/17(水) 15:47:06 

    神戸に叔母が住んでて、父親が必死で何度も電話してたのを覚えてる
    まだ小さい頃だったから記憶薄いけどTVのニュースと父親の様子を見て悪いことが起きたのだけはわかった

    +28

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/17(水) 15:47:07 

    >>64
    なんの規模だよ
    震度じゃねえのか?震度7が2回連続で来ても入らないとか何を目安にしとんねん

    +41

    -2

  • 183. 匿名 2024/01/17(水) 15:47:15 

    当時6歳。この世界、ものすごく理不尽なんじゃないかと物心つきはじめていたので、やっぱりこの世界は…ってなった記憶。

    +20

    -2

  • 184. 匿名 2024/01/17(水) 15:48:21 

    当時は実家の神戸市内に住んでました。震災の後何年も夜寝ようとすると体が揺れているような錯覚に陥ったなぁ。中学生だったんだけど、不安な気持ちが残ってたんだと思う。

    +35

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/17(水) 15:48:33 

    今も書こうとすると胸が詰まる。
    能登の方にもわかるだけに言葉が無い。

    +67

    -1

  • 186. 匿名 2024/01/17(水) 15:49:04 

    >>174
    私のいとこが、まさにあの折れ曲がっていた高速道路を走っていた。
    前の車がどんどん落下していって、次は自分だと諦めてハンドルから手を離したらしい。
    すると揺れがおさまり、事なきを得た。
    当時赤ちゃんを連れてて、高速から下りるのも大変だったらしい。

    +140

    -3

  • 187. 匿名 2024/01/17(水) 15:49:04 

    >>1
    当時1歳11ヶ月でした。全く覚えていない。

    電気はすぐ復旧したらしいけど、うちの家は水が出なかったから、親戚や近所の家のお風呂に入れてもらっていたらしい。
    学校の体育館には避難してる人がたくさんいたらしくて、教員の母は姉と私を連れて休日出勤することもあったとか。

    元旦の能登の地震の影響で、母と阪神淡路大震災の話をたくさんしてた。

    +38

    -3

  • 188. 匿名 2024/01/17(水) 15:49:19 

    >>164
    何処かの給水塔が地震で物が落ちてきて蛇口レバーにドン!
    水が出っ放し=水不足なんだってね
    聞くまで知らなかった

    +28

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/17(水) 15:49:36 

    >>130
    それな。あと報道ヘリの音で捜索も困難だった。

    +43

    -3

  • 190. 匿名 2024/01/17(水) 15:50:17 

    火災が起きた夜の町で一人で彷徨ってる小学校低学年くらいの女の子の映像が忘れられない
    ニュース番組で流れたんだけど、お母さんお父さんは亡くなってしまったのかなと思うと胸が痛かった

    +61

    -1

  • 191. 匿名 2024/01/17(水) 15:50:33 

    忘れない…
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +83

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/17(水) 15:53:50 

    >>158
    それだけじゃなくて、既存の橋脚も殆どが何年もかけて耐震補強されたよ
    柱の周りに新しく何か巻くような工事してた
    柱の部分だけ色が新しいのはそれ

    でも、阪神高速で倒れた橋脚って円柱で、下の2号線通っててもなんか頼りないというか、弱そうに見えてたんだよね
    倒れたのはそこだけだし、元々構造的に弱かったのかもって思ってる

    +26

    -1

  • 193. 匿名 2024/01/17(水) 15:54:29 

    >>162
    マイナスがついているけどなんでよ
    これは事実やないか

    +30

    -7

  • 194. 匿名 2024/01/17(水) 15:54:32 

    >>163
    うちは宝塚だけどガスは長い事復旧しなかったよね
    電気コンロでお湯沸かして体拭いたり髪の毛洗ってて
    なんでこんなこといつまでもしなきゃいけないんだろって子供心に思ってた

    +40

    -1

  • 195. 匿名 2024/01/17(水) 15:54:52 

    >>10
    当時まだ子供だったけど、マンションの一階に住んでたからニュース見て怖くなったことを覚えてる

    +74

    -3

  • 196. 匿名 2024/01/17(水) 15:55:09 

    >>18
    思わない。自己暗示かけたけないからさ

    +1

    -5

  • 197. 匿名 2024/01/17(水) 15:55:14 

    >>190
    私は目の前で自宅の下敷きになった家族が一人ずつ発見されるのを座り込んで見ていた女の子が忘れられない。
    周りの方が、あとお父さんだけや…だったかな、そう言って支えてたけどもう呆然と座っていた。
    あの子がどうしてるのかと今でも思う。

    +79

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/17(水) 15:55:38 

    >>107
    親が最低。アナタが無事で良かった。

    +1

    -8

  • 199. 匿名 2024/01/17(水) 15:56:20 

    最初の数日は体育館どころか近所の公園で野宿したよ。被災した時の行動とか批判なんて殆どノウハウがない状況だった。
    その後学校の体育館に移動。
    3週間後に親戚に家にお世話になったけど、どんなにお風呂に入っても体温めても体に蓄積された寒気が抜けなくて寒さで震えてた
    東日本の人も能登の人も多分そうだと思う

    +79

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:07 

    あの壊滅状態から普通の街並みに戻ってるのがすごい

    +25

    -2

  • 201. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:10 

    >>193
    マンション契約した翌日に震災でそのマンション壊れて、壊れたそのマンションのローンと、今住んでる家の家賃両方払ってた人ニュースでやってたね

    +56

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:14 

    >>17
    今一階で家族で寝てるけど二階に移動したほうがいいかな

    +12

    -5

  • 203. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:14 

    阪神大震災は忘れられてるとかこの日を忘れないとかいうけど
    当事者はこんなの一生忘れないよね
    思い出すといまだに涙出る
    心に深い傷としていつまでも残ってる

    +90

    -1

  • 204. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:35 

    >>137
    能登の地震は元日だったから帰省してる人が沢山居るし、残念ながら死者は増えると思う。
    今、〇〇名と言ってるのは住民票上の人数だろうし、帰省した人までは把握して無いでしょ

    +89

    -3

  • 205. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:39 

    >>23
    大阪から神戸って電車で30分くらいしか離れてないのにね
    尼崎あたりは被害がそこまで大きくなかったけど、西宮芦屋神戸が酷かったと

    +206

    -2

  • 206. 匿名 2024/01/17(水) 15:57:40 

    >>33
    こうしてみるとルックスはそこそこ良いんだね

    +2

    -30

  • 207. 匿名 2024/01/17(水) 15:59:51 

    >>202
    古い木造住宅なら2階の方が確実だよ

    +22

    -2

  • 208. 匿名 2024/01/17(水) 16:00:11 

    神戸ってお洒落でお金持ちばかりが住んでるイメージだったのでバラック小屋みたいな集落が存在してたのを知ったのはこの震災の後だったな

    +6

    -12

  • 209. 匿名 2024/01/17(水) 16:00:26 

    >>137
    東日本のときは平日の日中だったもんね…家族で家にいるってだけでも不安感かなり少なくなる。そりゃ、無事だったらの話だけどさ…

    +72

    -2

  • 210. 匿名 2024/01/17(水) 16:00:38 

    地震にも負けない強い心を持って…って歌が何年経ってもどうにも苦手。

    能登地震の朝市の焼け跡が29年前に見た鷹取地区と同じで苦しくなった。

    +56

    -3

  • 211. 匿名 2024/01/17(水) 16:01:12 

    >>79
    確か神戸は機械が地震で壊れて最初神戸方面だけ震度不明だったんだよ

    +25

    -2

  • 212. 匿名 2024/01/17(水) 16:01:14 

    >>98
    うん、それまでは地震が来ても「あ、地震だわ」って感じだった。だけどこの日を境に少しの地震でもドキッてするようになった。もう29年も経ってるのにいまだに怖い。

    +52

    -1

  • 213. 匿名 2024/01/17(水) 16:01:20 

    寝てた二階の床抜けて床と壁の間に肩をゴリゴリ~!って挟まれて、
    私を引き起こした母親が「ウワア~~!!!!」って絶叫するので
    自分の肘から先が無くなってるのに気が付いた

    当たり前だけど病院も燃えてる、道路はボコボコ、止血しても血がボタボタ止まらない、
    父親がベルトと棒で腕をギリギリ縛って、11時頃に自衛隊の救護所に入れてもらえた

    +131

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/17(水) 16:02:19 

    >>203
    当事者じゃない若い世代に向けての言葉じゃないの?

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2024/01/17(水) 16:03:42 

    >>72
    京都市は震度5強だったからめまいどころじゃなかったと思う
    私は小学生だったけど家がつぶれるかと思うくらい揺れてた

    +16

    -2

  • 216. 匿名 2024/01/17(水) 16:05:01 

    >>159
    あんなに大きくて、連日報道されるような地震は、阪神淡路以前には記憶にないよね。
    あの頃から、意識や常識も変わったと思う。

    近畿圏の震度4くらいの地に住んでいて、大阪の会社に勤めていたけど、揺れには驚いたものの、普通に出勤しようとして、電車止まっていて、本日の復旧見込みなしと言われて「そんなことある?」って感じだった。他の人も、そのまま電車待ちしていて、駅はごった返し。
    今から思えば動くわけない。
    会社に電話したら、車出勤組の人が「色々倒れて会社めちゃくちゃ」だと言っててびっくり。自宅付近はそこまで揺れてなかったから。その電話を切ったら、そのあとどこにも繋がらなくなって、仕方ないから帰宅して、テレビで惨状みて本当にびっくりした。
    後になって聞いても、身内や知人の無事を確認に、現地に飛んでいったよという人もたくさんいたけど、そういう行動は今なら絶対NG
    電話もなかなか繋がらなくて、奇跡的にかかってきた、父への会社からの電話を、「父はお風呂です」と切ってしまって叱られた。
    すごく無知で震災舐めていたと思う。

    +66

    -4

  • 217. 匿名 2024/01/17(水) 16:05:08 

    >>41
    親や大人に聞かされてないのか、可哀想な人。

    +22

    -1

  • 218. 匿名 2024/01/17(水) 16:05:13 

    神戸出身の夫と結婚したんだけど、三ノ宮は震災がなければもっと栄えていたとか、震災で色んなことがストップしたままだと聞いた
    あの時を境に置いてけぼりになってるような、そんなニュアンスを感じて切なくなった

    +64

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/17(水) 16:05:29 

    >>175
    始発の電車が入ってきてたくらいの時間だったかな。日中だったとしたら阪急伊丹駅やJR六甲駅など建物ごとつぶれた駅にはどれだけの利用者がいただろうかと考えると恐ろしいよ

    +69

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/17(水) 16:05:50 

    >>215
    京都市内いうても広いし、どこもかしこも震度5の揺れがあるわけじゃない

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/17(水) 16:06:09 

    恐ろしい事にこの震災の1ヶ月後くらいに週刊誌は阪神大震災の写真集みたいな号出してた
    下敷きになって体の一部だけ出てるとかわざわざ衝撃的な写真ばかりで子どもなりに酷いと感じた。当時は報道写真扱いだったけど。

    +75

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/17(水) 16:06:15 

    >>29
    私も阪急伊丹駅使ってたから2時間ほど時間ズレてたらどうなってたら分からない

    実はあの駅舎、中がショッピングセンターみたいになってたんだけど、柱から細くて数も少ないし最初ちょっと不安だった
    地震で倒壊したのあの建物だけだったし、元々弱かったんじゃないのかな?

    +65

    -1

  • 223. 匿名 2024/01/17(水) 16:06:19 

    復興はすごく早かったよね!!
    東日本大震災は田舎だから後回し

    +2

    -32

  • 224. 匿名 2024/01/17(水) 16:06:20 

    >>216
    戦後、東日本の地震起きるまでは、1番大きな地震だったんだよ

    +34

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/17(水) 16:06:58 

    余震もすごい怖かった。余震って名前なのに普通に震度5とかあったよね。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/17(水) 16:07:04 

    震災の時は小学生だったのだけど
    その後、神戸大学に入学したらなくなった学生さんの石碑が学内に建ってた
    11人も亡くなったんだって
    六甲道の駅もつぶれてたよね

    +57

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/17(水) 16:07:23 

    >>7
    神戸、街は復興したけど
    家族無くされた方はまだ辛い気持ちもあるんだろうな。
    ただ神戸の人達は強くてかっこよかった。
    誰も文句言わず、被災されてる方が自らが復興の為に動いてた。今だからこそ、神戸の方々の凄さを改めて再認識したよ!。

    +117

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/17(水) 16:07:25 

    >>78
    そうだね
    阪神大震災をきっかけに耐震工事や耐震補強された新築が増えて、その後の中越地震東日本大震災熊本地震胆振東部地震能登半島地震と、建物が倒壊して亡くなる人が激減した
    今回の能登半島地震も、古い日本家屋が被害に受けてることがほとんど

    +64

    -1

  • 229. 匿名 2024/01/17(水) 16:08:01 

    マイナス魔いるな

    +8

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/17(水) 16:08:03 

    >>215
    そうそう震度5強だった
    そんな震度見たの初めてだった
    学校が大阪だったのだけど電車止まってその日はいけなかったな

    +21

    -1

  • 231. 匿名 2024/01/17(水) 16:08:14 

    >>174
    大阪にも通勤してる人も多かった
    子どもたちは学校に行って助かったかもしれない
    昼間だったら倒壊した家には誰もいなかったかもしれないから、死者数はもっと少なかったと思う

    +41

    -7

  • 232. 匿名 2024/01/17(水) 16:08:26 

    >>218
    神戸市は震災前は自治体としてどんどん新しいことに手をつけてて、株式会社神戸市って呼ばれてだんだよ
    その時のキラキラした神戸のことが記憶にあるんだね
    当時わたしも神戸に行く度にワクワクしたわ

    +65

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/17(水) 16:09:35 

    受験生の子が明け方起きていて勉強していたからすぐ逃げられたけど、寝ていた家族はダメだったみたいな人が結構いたのを覚えてる。

    +47

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/17(水) 16:09:53 

    家族全員が亡くなり、生命保険の未払も多かったみたいね

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/17(水) 16:10:01 

    >>226
    私も神大生
    国文の方のエリアで新しい建物が同じラインにそって建ってて、
    活断層にそって家がつぶれたからそのラインは全部新しく建て直されたって聞いた

    +26

    -1

  • 236. 匿名 2024/01/17(水) 16:10:26 

    >>146
    初めて見た。
    とった方も「ふせておこう」と思ってしばらく公開されてなかったんだね
    倒壊した自宅アパートに゙戻りに行く撮影者とクラスメイトの方の映像ももとても生々しいね

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/17(水) 16:10:55 

    震災の日に特別番組しなくなったね。
    関西の方ではやってますか?
    忘れないために、知らない世代のために、今後も起きる可能性が高い大地震に備える意識を高めるために
    今日はどこかの局だけでもゴールデンタイムに特集すべきだと思うけど。

    +81

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/17(水) 16:11:40 

    >>211
    よく見ると怖い画像
    壊滅してるところのデータは来ず、当初は大阪京都で地震だ!と騒いでたんだよね
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +60

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/17(水) 16:12:20 

    >>1
    地震の前に目が覚めて外を見たら、、、、!!
    。。。シを覚悟しました

    関東でこんな大地震が起こったら更に被害が大きいかも

    +13

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/17(水) 16:12:40 

    震災後に生まれたけど、小学校の図書室に震災の写真集が置いてあって、中身を見た時の衝撃は今でも忘れられない

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/17(水) 16:12:55 

    >>215
    地震直後にNHK見たら京都が震度5で一番大きくて、神戸は表示されてなかった
    神戸は揺れが当時の想定外で大きすぎて測れなかったんだよね
    京都高島屋のウィンドウガラスとか割れたり左京区のお寺の社務所?が倒壊していた記憶

    +37

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:05 

    >>159
    火事場泥棒は全て問答無用で実刑!
    鎖を付けて復興支援の手伝い。
    尚、物資の輸送には当たらせない。
    雪の中、瓦礫撤去のみの作業。
    終わったら刑務所へ、損害額が判明すれば完済するまで刑務所で働く事

    +40

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:05 

    神戸の震度がいつまでも発表されなかったのを覚えてる

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:08 

    >>3
    よくわらかない。
    なんで広島の安芸高田市市長なん?
    意味わからん画像はらんで。

    阪神・淡路大震災のトピなのに。

    +82

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:20 

    >>223
    そんなことないから
    初めての大災害で、全てが手探り
    土地がないから学校のグランドに仮設住宅建てちゃって、住民がいつまでも出て行かないとか、問題山積だった

    それに東日本とは被害の規模が違う
    全部にマイナスつけて回ってるのあなた?

    +27

    -3

  • 246. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:22 

    神戸に住んでた知り合いは震災当時3歳で、家が倒壊したけど二段ベッドに寝ていて怪我することなく助かったそうです
    二段ベッドが家屋の倒壊から守ってくれた話は結構あるみたい

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:45 

    火事の話がすごく辛かった。そこまで火が迫ってるのに、家の下敷きになってる家族(会話は出来る)を助けだせなくて、見捨てて逃げざるをえなかったって・・・

    +58

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/17(水) 16:14:27 

    >>186
    怖すぎる

    +87

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/17(水) 16:14:33 

    >>33
    このしゃしんのころはまだ一般人だよね?
    有名になってこんな記事あったみたいになってるよね?

    +100

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/17(水) 16:14:41 

    >>223
    何言ってんの?お花畑
    神戸市は凄い借金をしたんだよ
    まだ何億も借金が残ってるんだから

    +47

    -2

  • 251. 匿名 2024/01/17(水) 16:15:12 

    >>193
    やっぱり神戸は都会だし
    お金持ちも多かったからかな…。
    東北は田舎だしね。神戸の人はプライドもあったし
    自分達で頑張ってた。
    神戸、尊敬しかない。

    +37

    -21

  • 252. 匿名 2024/01/17(水) 16:15:12 

    >>238
    神戸方面の知人や親戚に電話しても絶対に繋がらないので余計に何が起きてるのかわからずだったらしい

    +64

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/17(水) 16:16:05 

    関西の被害なかった地域住みだった。
    朝7時の時点ではお年寄り1人が怪我って報道で、
    13時頃に恐ろしい事態になってるって、
    先生たちが大慌てで生徒に知らせてくれた。

    +29

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/17(水) 16:16:06 

    >>79
    昔は市町村ごとに詳しく震度計がなくて地盤が硬めのところに大阪の震度が4だと発表されてる

    でも、大阪市の北部の豊中池田吹田あたりは実際震度5〜6に匹敵する揺れがあったみたいよ
    千里中央あたりが震度6だったという非公式な記録もあるし

    +34

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/17(水) 16:17:24 

    近隣県の田舎だったんだけど、避難で疎開してきた子がいた。集団ではなくクラスに1名みたいな。合流してくる前に、地震の話や家族のことを聞かないようにと事前指導があったよ。小学生だったし今思えば想像を絶する大変さだっただろうなと思う。
    能登地震でも疎開するというニュースを見て心が痛む。

    +55

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/17(水) 16:17:36 

    >>223
    違う!神戸の人達が自ら頑張ったからだよ!

    +50

    -2

  • 257. 匿名 2024/01/17(水) 16:17:38 

    小学生の時に教科書を見て知りました。
    今の小学生は東日本大震災の時にはまだ生まれてないですよね。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2024/01/17(水) 16:17:45 

    >>180
    高齢化社会、ほんとに切迫した問題だと思う
    ヨコで申し訳ないんですが、この時期に復興の経過をたどられるのは、やはり被災経験の影響とかでしょうか? どんどん変わっていく(風化していく)危機感などもあるのでしょうか・・・・

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/17(水) 16:17:46 

    どこか遠くの地方から車でやってきた人がいておにぎりを1個1000円くらいで売ってたっていうニュースやってた。確か家族全員で販売してたような。
    本当に最低だと思った。

    +95

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:17 

    >>1
    当時16歳でした。朝のニュース見た時は一瞬どこかで戦争でもあったのかと思いました

    震災の2ヶ月前に旅行で神戸を訪れていたのであの綺麗な夜景が!?なくなってしまったの!?出会った人達は??大丈夫なの?!
    と大変ショックでした。

    +31

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:17 

    「家、全壊して国からなんぼ貰ったん?なぁ?教えて?娘が知らん訳ないやろ?」
    ってニヤニヤしつこく聞いてきた自称・人気者のババアが居たわ。今考えても凄いわ。

    +69

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:18 

    >>247
    そう、だから神戸の震災で家族を亡くした人に気安く震災のことを聞いたら駄目

    +65

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:21 

    >>8
    数年前に関西ローカルの番組にこのバスの運転手だった方が出られてた。大変な思いを語ってらっしゃった

    +133

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:25 

    >>1
    阪神大震災後の人々を勇気づけるべく、地元神戸市を本拠地に持つプロ野球オリックスは
    「頑張ろうKOBE」をスローガンに優勝を果たした(その時まで何年も連覇し続けていた西武ライオンズを退けて)

    前年1994年に大記録を打ち立てて一躍スターダムに駆け上がったイチローを中心としたチームだった

    +74

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:28 

    >>250
    横だけど、復興に莫大なお金がかかって財政を圧迫してたみたいだよね
    震災前に計画されてた都市開発もすべて白紙になったと

    +47

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/17(水) 16:18:59 

    >>98
    和歌山県住みなら、南海トラフで地震が起こることを頭の片隅に置いてるよ
    今は知らないけど、巨大津波が来ることを稲むらの火の話で勉強する

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/17(水) 16:19:33 

    >>238
    真っ只中にいる本人たちは全くわからず
    別の地域に住んでた友達が数日後私が電話したら
    「あんたが住んでる○○町は全焼ですってテレビで言うてたからあかんと思ってた」って泣いてた。

    幸い私の住んでいたひと区画だけが火事がなくて半壊で済みました。本当に情報がないって怖いです

    +83

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/17(水) 16:19:48 

    >>253
    電話通じなくて当時携帯も殆ど普及してなかったから、官邸に地震の本当の被害が上がったのが11時ごろだったかと
    村山内閣だった

    +32

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/17(水) 16:19:55 

    中3の冬休み最終日だった。
    少し寝坊して起きてテレビでみた高速道路が倒れてる映像が衝撃すぎて夢か現実か混乱したの覚えてる

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/17(水) 16:20:53 

    >>77
    人口密度の違いによる死者数の少なさと思われるので大都市や範囲が広いと歴史的大地震になるのです

    +11

    -11

  • 271. 匿名 2024/01/17(水) 16:21:40 

    倒壊を免れて避難所へ行く途中に、そこら中にガスのにおいが漂ってて怖かったって聞いた

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/17(水) 16:21:55 

    >>1
    震災半年後に神戸に旅行に行きました。
    半年で随分復興されていて、まだ道路工事はありましたが早いと感じました。

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/17(水) 16:22:36 

    30代だけど地震の怖さは阪神淡路で知った
    津波の恐ろしさは東日本で知った

    +77

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/17(水) 16:22:50 

    当時、京都に住んでて姉だけ神戸に一人暮らし
    父が海外出張中にTVで日本の大地震を知って、京都の震度(5)、神戸(震度表示なし)に
    京都の自宅にだけ電話で無事の確認してきてくれて安心してたら
    実は神戸の方がひどいことになってた
    姉とも2日間連絡が取れなくて生きた心地がしなかった

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/17(水) 16:23:00 

    >>259
    役所も救援物資の受付をしてたら、洗濯してない下着とか持ってくる人が沢山いたようで女性職員がニュース番組で泣きながら訴えてたのを見て、本当に最低な人間がいるんだなと思った

    +87

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/17(水) 16:24:20 

    韓国、中国は喜んでたよ!


    って言い出して荒れる
    ガル民てアホね

    +0

    -12

  • 277. 匿名 2024/01/17(水) 16:24:37 

    >>89
    それはそれで怖い…

    +81

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/17(水) 16:24:55 

    >>218
    そうなんだ 三ノ宮あたりをたまに旅行で行くんだけど、おいしい食事処とか、ちょっとガヤガヤした通りや商店街、山方面は異人館なんかがあったりして、復興してすごいなぁなんて勝手に思ってたけど、ほんとは震災がなければもっと違う街並みだったかもしれないんだね

    +48

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/17(水) 16:25:24 

    震災から3年後に三宮に旅行に行った
    ホテルから下の街並みを見下ろすとブルーシートが屋根にかかった家がまだいっぱいあったよ
    震災後、費用の問題か人手の問題かわからないけどまだ修理できてなかったんだって

    +30

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/17(水) 16:26:12 

    バリバリと言う地鳴りの音も、ドンっと下から突き上げてくる感覚も、その後の大きな横揺れも。
    すごく鮮明に覚えてる。
    その後の記憶はあまりない。
    気がついたら3日ぐらい時間が経ってた。

    +39

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/17(水) 16:26:12 

    学校が避難所になってたけど
    行くとこが無い、って何年も教室から出て行かなくて困らせていた母と子が居た。
    ニュースで何度も報道されてた。

    +32

    -1

  • 282. 匿名 2024/01/17(水) 16:27:00 

    >>193
    兵庫県南部地震災害義援金募集委員会が公式に発表してるけど、阪神大震災への募金総額1800億円だよ
    それを完全に無視なわけ?
    神戸ってずいぶん傲慢なんだね

    +3

    -37

  • 283. 匿名 2024/01/17(水) 16:27:14 

    数年前に阪神地区に引っ越してきて、震災の時に特に被害が大きかったエリアだと知って気になってるけど何となくタブーな気がして口にできない
    興味本位で聞いたらダメな気がする
    でもここで生きてきた人に何が起こったのかを知りたいと言う気持ちもある

    +37

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/17(水) 16:27:21 

    当時、付き合ってた彼と梅田のラブホに泊まってた。地下一階だったから揺れがマシだったかも
    その彼が岡本だったから実家に戻って小学校で避難生活になったから阪急梅田駅で落ち合って物資渡してたなぁ
    ガスボンベがなかなか手に入らなかった

    三宮線は動いてないからみんなリュック背負ってホームから線路に降りてゾロゾロと歩いて神戸に向かってた
    その後、別れたけど毎年、震災の度に思い出すから彼も思い出してるんだろうなぁ

    +55

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/17(水) 16:28:00 

    >>256
    文句も言わず耐えに耐えた感じは伝わってる

    +20

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/17(水) 16:28:02 

    >>269
    私も大阪で布団が魔法の絨毯のように暴れて目が冷めた
    その後停電になり、テレビも暖房もつかないから仕方なくまた眠ったんだよね
    起きて通電してからテレビを見てびっくりしました

    +17

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/17(水) 16:29:02 

    >>228
    田舎で老人だけの生活、子供が後を継いでくれるなら建て替えたりリフォームも考えるけど、自分の代で終わりなら、と手をつけずにいた家に正月子供や孫が帰省してきて、そこでこんな大きな地震起きるなんて思わないよね

    +64

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/17(水) 16:29:39 

    私はこの時0歳でほとんど記憶がないけど、家に住めなくなってしばらく京都の親戚の家にすんでた

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/17(水) 16:29:39 

    >>1
    ドドドドドドドドドドーン!を今でも覚えてる
    ゆっくり揺れが大きくなるんじゃなくて急に殴られて揺さぶられる様な感じだった

    +43

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/17(水) 16:29:42 

    >>44
    やっぱり今日だよね?全然トピ立たないしニュースでもやらなくてびっくりした

    +31

    -2

  • 291. 匿名 2024/01/17(水) 16:29:52 

    知り合いが二人亡くなった
    震災後の火事で逃げれなかったらしい
    わたしはまだ小学生だったけど
    避難所で食べたおにぎりが腐ってたのを
    今でも覚えてる

    +52

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/17(水) 16:31:00 

    >>23
    まあ、当時はインターネットというかパソコンも携帯も普及していなかったから(ポケベル時代)、テレビはあるとはいえ今よりも被災地の状況がわかるスピードが遅いよね。
    視聴者提供の映像もないしさ。

    逆に、被災地から他の地域がの状況が分かるから、今はスマホ繋がるなら被災地から食料調達できそうな地域を調べられる。

    +89

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/17(水) 16:31:57 

    >>284
    大阪中の本屋で売られてた地図が売り切れだった、地図売り場には「頑張ってください」の張り紙が
    歩いて親戚や知人の家を探したんだろうな

    +23

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/17(水) 16:32:48 

    >>12
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +34

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/17(水) 16:32:55 

    当時は大きな荷物を沢山持って大阪に避難してきた人達が沢山いらっしゃって、私は梅田のホテルで働いていて接客した女性の方が「あなたのお家は大丈夫だったの?ご家族は?」って聞いてくださいました。私は大阪なので被害は無かったのですが、ご自身の方が大変なのに見ず知らずの私にそんな言葉をかけてくださった方がいらっしゃいました。その温かいお言葉は一生忘れないです。

    +66

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/17(水) 16:33:03 

    >>282
    被害額は10兆円ですが?
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +39

    -1

  • 297. 匿名 2024/01/17(水) 16:33:29 

    >>23
    避難生活している時にたまたま見晴らしの良い所にいたんだけど、夜に停電した時に窓の外を見たら、大阪方面だけくっきり明るく、こちらは広範囲に渡って暗闇で不気味だった。
    地震当日も、大阪市内に住んでた人が照明器具が揺れただけって言ってたし、少し離れただけでこんなに違うのかって思った。

    +131

    -4

  • 298. 匿名 2024/01/17(水) 16:33:37 

    >>270
    その考え?決まり?は改めたらいいと思う
    政府も自治体も地震学者たちもしっかり動いてほしい
    せめて歴史的稀な地震として語り継ぐとか

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/17(水) 16:33:48 

    >>201
    中越地震の時も
    小千谷で午前中に家買って
    午後に全壊してローンだけ残った人がいた

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/17(水) 16:34:12 

    当時はスマホもなかったから本当に安否確認も情報収集も大変だったよね

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/17(水) 16:34:56 

    >>258
    能登震災で75歳の男性が自分の妻と義父と義母を連れて逃げないといけなかったと言ってて
    老老介護のそれだなと思ったよ
    75歳のおじさんだって本来自分の事で精一杯のはずなのに

    +43

    -1

  • 302. 匿名 2024/01/17(水) 16:35:18 

    >>1
    アラフォー兵庫在住、当時10歳ぐらいだったかな?
    人生で1番揺れた地震でした。初めてあんなに揺れて飛び起きた。
    朝のうちはまだ状況が分からず学校へ行って帰ってきたら、TVの画面は空爆の後みたいな街しか映ってなかった。
    戦争ってこんな感じなのかなって思ったことを覚えてます。
    親戚も神戸に沢山住んでたので、連絡も取れず母親は動揺してた。今みたいな携帯がある時代じゃなかったし、とにかく情報がなかったんですよ。

    忘れられないのは、神戸の大学寮が崩れて下敷きになった子を助けたかったけど、火の手がまわってきて下敷きになってる子が『自分の事はもういいから逃げろ』って友達に言って助けられなかったっていう。これは本当に忘れられません。

    今は被災者の方からの発信もあって情報が分かりやすい事もありますが、当時はヘリからの映像と記者さん達が現場で取材するしかなかった。
    地元の神戸新聞社も被災して、当時の新聞は京都新聞の協力で印刷してたんじゃなかったかな?

    +67

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/17(水) 16:36:52 

    >>297
    それ大阪市内じゃないと思うな?
    縦揺れ全家具が上下にバウンドが15秒以上は続く地震だよ
    市内でそれは考えられんな

    +28

    -7

  • 304. 匿名 2024/01/17(水) 16:37:28 

    >>268
    新聞か週刊誌の見出しで
    「私たちは村山内閣に殺された」って書いてたのが忘れられない。

    +20

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/17(水) 16:37:35 

    救急救命や、DMAT、災害救助の世界トーナメントなどの番組みてると、必ずといっていいほど阪神・神戸のチームやプロが選出して成績残してる
    他のチームを見てても、神戸はもうレベルが違うかんじ。ノウハウも知識もだし、みんな冷静でスピーディーで、さすがとしか言いようがない
    こうなるには本当につらすぎる現場や体験がたくさんあったんだろうなと思う
    そのノウハウを広げて引き継いでくださることは本当に貴重だよね
    阪神・淡路大震災について話すトピ《2024》

    +46

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/17(水) 16:38:05 

    当時小学生で神戸ではない阪神地区に住んでいた
    ガスが止まって困ったのを覚えている
    あと給食も止まって缶詰とかリンゴ一個丸かじりとかだった
    同じクラスの子の同い年の神戸に住む親戚が一時的に転校してきたなぁ
    今日は色々思い出しますね

    +36

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/17(水) 16:38:23 

    >>289
    下からドカーーン!!からのシェイクでまるでトランポリンに乗ってるようだったね
    本当に何にも出来ない

    +39

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/17(水) 16:38:38 

    倒壊した自宅を前に呆然とする男性の元に、
    死んでしまったと思っていた従兄弟があんちゃーん!!と叫びながら原付で駆け付ける映像を覚えている。男性のお兄さんはその従兄弟が救出したんだけどお母さんは犠牲に…。
    当時小学生だったけど胸が苦しくなった。

    +68

    -1

  • 309. 匿名 2024/01/17(水) 16:39:24 

    >>79
    自己レス
    最後の4文字消したい…

    +16

    -1

  • 310. 匿名 2024/01/17(水) 16:40:00 

    このトピ見て初めて知ったことが、いまだにたくさんあったよ
    なにげなく「震災はどうだったの?」って聞くことじゃないなとも初めて思った、そのかたが震災でどんな経験してるかわからないものを気安くきいてしまってたかもしれない

    そして神戸でも南側と北側などで状況がまた違ってたことも初めて知った 知らなさ過ぎたな

    +54

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/17(水) 16:41:24 

    >>303
    大阪市内は結構揺れたはず
    うちも職場が市内だったけど、建物と建物の間の渡り部分にヒビ入ったりした

    +24

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/17(水) 16:41:33 

    数年後にポートピア遊園地に行ってババリアンマウンテンに乗ったら最上地点から海側に仮設住宅がズラーッと並んでた
    十三から神戸まで屋根にはブルーシートだらけだったよ
    サンチカとかよく通ったのになぁ

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/17(水) 16:42:24 

    北側と南側などでまた被害状況に違いがあったんだね
    南側がかなり建物被害があったようだけど、それは震源地の関係でなんでしょうか?それとも住宅地だったからとかなのかな?

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/17(水) 16:43:03 

    >>212
    関西に限ったことじゃないけど、阪神淡路あるまでは、マンガやドラマで、「地震だ。きゃっ」てなって男の子が女の子を抱き締める。ような胸キュンネタによく使われていたのが見かけなくなった。
    改めて地震の怖さ思い知らされた震災だったし、思い出す人もいるだろうからね。きゃっではすまされない。

    +46

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/17(水) 16:44:08 

    >>304
    自衛隊の派遣が遅かったよね
    伊丹に大部隊があるのに、、、

    +17

    -1

  • 316. 匿名 2024/01/17(水) 16:44:14 

    >>310
    聞にくいよね。絶対経験してる人だってわかってる人同士じゃないと話しかけにくい話題だと思う。

    私は神戸市長田区で被災したので言うとだいたい大変だったでしょーってきかれます。バイト仲間が亡くなったりしたけど家も半壊でそこまで被害がなかった方なので話せるけど思い出したくないって人もいるだろうしね。

    +41

    -1

  • 317. 匿名 2024/01/17(水) 16:45:26 

    >>8
    このバス、サービスエリアでの休憩からの?そもそもの出発?かなんかが少し遅れた(と言っても数分)らしくて
    それがなかったらなぎ倒されてる高速の上を走ってたから助からなかっただろうって聞いた事ある。

    +129

    -2

  • 318. 匿名 2024/01/17(水) 16:45:34 

    当時20歳須磨区在住。通勤途中で被災、自宅は全壊でした。
    仕事も住まいも無くし人生は大きく変わりました。

    あれから仕事は選ばなきゃいけないなと思いました。収入が途絶えることは本当に怖い。

    +42

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/17(水) 16:46:16 

    >>98
    自分もそうだったし、東京から転勤で堺に住んでた人は、関東大震災が起こってこっちも揺れてると思ったって言ってたよ
    それだけ関西は地震少なかった

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/17(水) 16:47:07 

    >>222
    上に電車が乗っかってた形だから一気に崩れたにしろ元の作り見たら強い作りには思えなかったな。一階部分がガラ空きでさ。あの時代の阪急伊丹って周りに商業ビルも多くて利用者はJRより阪急の方が圧倒的に多かったって話だし時間違えば死者負傷者もっと出たのは確かだと思う

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/17(水) 16:47:28 

    >>310
    言いたかないけど
    ドサクサに紛れて
    強姦もたくさん発生したんだよ
    やられた挙句、山に置き去りとか

    その後に郵送料無料で支援物資受けつけたら
    段ボールに猫の死骸が入っていたり

    +38

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/17(水) 16:47:39 

    >>316
    そうなんですね 半壊でも私にとっては大変な被害です けどほんとうに口にも出しにくいつらい経験をされた人もいるのだと今になってようやく知りました バカだった 神戸の話をしてくださってありがとうございます

    +21

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/17(水) 16:48:04 

    >>28
    大阪住みだけど、あのころ東日本に地震が多いのは知ってたけど、それを「田舎はよく揺れる」なんて蔑む表現されるの一度たりとも聞いた事ない。京都はこういう言い回しするひとがいるの?

    +33

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/17(水) 16:48:14 

    母の実家が神戸。
    母の兄が電話してきて、家の中むちゃくちゃや!
    息子がタンスの下敷きになったけど引っ張り出した!とりあえずみんな生きてるからな!と言って、それからしばらく電話が繋がらなかった。
    母はあの兄の電話を、よくかけてくれたと感謝していた。
    安否確認ができなかったら、母は生きた心地がしなかったと思う。

    +50

    -1

  • 325. 匿名 2024/01/17(水) 16:49:47 

    当時東灘に住んでて
    2階建てのアパートが全壊したよ
    よく無事だったなって今更ながら思う

    +28

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/17(水) 16:50:07 

    >>51
    震災から3ヶ月しかたってないのにこの事件が起きたよね
    ここから関東ではオウム関連ばかり取り上げたから、震災の被害者は埋もれてしまった

    +47

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/17(水) 16:50:10 

    >>321
    ひどすぎる なんていえばいいかわからない 

    +37

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/17(水) 16:51:44 

    当時、20歳
    毎年、映像みると色々思い出し泣けてくる

    今年は能登半島の地震みた時、阪神・淡路大震災思い出した
    家屋の倒壊、火事、避難所の状況の悪さ…

    阪神・淡路大震災時に岸和田とかの漁師さんが、生理ナプキンやオムツを運んできてくれたこと、忘れられないわ
    奥さん(医療従事者)達から指示されたって言ってたけど、本当に助かった



    +76

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/17(水) 16:52:25 

    >>79
    大阪市は震度5だったよ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/17(水) 16:52:28 

    >>11
    同じく。
    私は姫路なんだけど、当時中3で、家出る時は「割れたガラスで女性が怪我との情報」みたいなことをNHKで言ってたの覚えてる。
    で、昼休み職員室のテレビで神戸の凄まじい状態を見て絶句したわ。

    +34

    -1

  • 331. 匿名 2024/01/17(水) 16:53:03 

    宝塚に友人が住んでて音信不通になって気になって数年後に安否確認で家まで訪ねたら
    跡形も無くなってたのがショックだった

    +24

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/17(水) 16:53:35 

    >>186
    凄い話しですね。
    それにしても赤ちゃん連れであの高速から降りるのは大変だし、いつどうなるかわからないから怖かったでしょうね。 
    助かって良かった…

    +96

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/17(水) 16:54:08 

    >>38
    京都の話は関西ではわりと有名だと認識してるけどなぁ。奈良も災害には強いし、都を置く場所って意味があったんだなと悠久の歴史感じてた。

    +28

    -2

  • 334. 匿名 2024/01/17(水) 16:55:50 

    >>231
    兵庫県民はそうかもだけど、その代わり大阪や近県からの人や車の流入はあるし
    街が動き出してからは飲食店が火を使ったりもしてるだろうし、火事も多くなってたと思うよ。

    +50

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/17(水) 16:57:07 

    >>80
    よこ
    それじゃなくてもっと前

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2024/01/17(水) 16:58:03 

    >>197
    私が見た映像と同じかな…お母さん…お母さんって涙声で1人で立ちすくんでた小学生の女の子がいたんだよね
    ニュースの終わりに流れてたような記憶。ずっと忘れられなくて。

    +54

    -1

  • 337. 匿名 2024/01/17(水) 16:58:42 

    阪神高速はコンクリートに海水を混ぜてるから地震が来たりしたら倒壊すると言われてた

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/17(水) 16:59:28 

    ちょうど職場が国道1号線から2号線に変わるところにあった
    当時2号線は一般車両通行禁止で、代わりに原チャリで神戸に向かう人たちを見送りながら、がんばれーって思ってた
    会社の人も支援物資持って原チャリて神戸にちょこちょこいってた

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/17(水) 17:00:21 

    大阪の岸和田でも震度4、40年生きてて一番揺れた
    当時小学生、学校の水道管が破裂したりした
    火事の映像が多くて怖かった

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/17(水) 17:00:22 

    >>254
    大阪の震度4は間違いだよね
    当時畳の上に敷いた布団が命を宿したみたいに暴れてしがみついたよ
    タンスは倒れなかったけど冷蔵庫がなぜか移動してた

    +32

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/17(水) 17:00:27 

    >>237
    関西ローカルのニュース番組はコーナー作ってやってくれてる。知らずに移り住んできてる人も増えてきてるからそれだけでもありがたいなと思ってる。地震はどこにいても他人事じゃないし考えるきっかけになるからもっと積極的に流してもいいと思うね

    +35

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/17(水) 17:01:10 

    >>4
    当時19歳で会社側の寮に住んでて朝テレビつけたら…ビックリした
    風化させてはいけないと思う

    +47

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/17(水) 17:01:17 

    朝テレビのニュースで震度5って言ってたから「関西なのに大きな地震が珍しいわね」とまあちょっと大きめの地震ねと出勤
    仕事中お客さんに関西がとんでもないことになってると聞いて初めて「え?」となったわ。
    帰ってからテレビをつけてもっとびっくり

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/17(水) 17:02:45 

    当時って震度の基準違ったよね?
    強弱もなかったし
    この地震の後変わった記憶

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/17(水) 17:02:47 

    当時、たまたま違う部屋で寝てて助かった。
    いつも寝てる部屋は大きなタンスが倒れてきてて、
    違う日だったら下敷きになってたやろな。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/17(水) 17:03:16 

    今回の能登の地震で思い出したことがある。
    もう辞めてずいぶんたつけど、阪神淡路の時に勤めていた会社が大阪にあって、神戸から来ている人が被災して、しばらく連絡が取れなかった。しばらくして、ケガで入院しているけど無事だとわかった。
    石川県の七尾にある会社と取引をしていて、その会社の人が何回かうちの会社に電話くれて、○○さんは大丈夫ですか?どうですか?と聞いてきてくれた。担当している間に親しくなって、神戸にすんでいることも聞いていたんだろう。
    私達事務員も、詳しい容態は知らされてなくて、無事だけどまだ欠勤しているとしか伝えられなくて、もどかしかった。
    出張とかはなかったので、電話で取引していただけでこんなにも心配してくれるんだ。って。
    そのケガをした人は年齢的に今は定年しているし、七尾の取引先の人も、声から判断して当時からご年配っぽかったから、二人のつながりはもうなさそうだけど、今回の被災地で七尾の名前が上がってて、どうされてるんだろうなと思う。

    +42

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/17(水) 17:03:58 

    >>320
    周りの商業ビル、再開しなかったの1つだけだったような
    見た目は大丈夫そうだったけどダメージあったのかな?
    どっかのビルの時計が長い間5時46分を指したままだったな

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/17(水) 17:04:33 

    >>23
    伊丹にいて、大阪で働いてた。
    その日の朝に仕事行けないって電話したら、え?なんで?って言われたよ

    +100

    -7

  • 349. 匿名 2024/01/17(水) 17:04:54 

    >>322
    そんなに気にかけてくれる方に出会えたの初めてです。私の周りはみんな被災者なので😊ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/17(水) 17:05:49 

    >>301
    よこ
    自分が親の立場なら見捨てて逃げて欲しいし
    普段から子ども達には何度も言って聞かせてる
    辛いだろうけど子どもの命には変えられない

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/17(水) 17:06:17 

    >>315
    私が通ってた小学校に来てたけどよく来れるなって思ってた

    +3

    -13

  • 352. 匿名 2024/01/17(水) 17:06:18 

    兄は嫁さん(妊婦だった)を震災で亡くしてから今もずっと独身を貫いてます。今は地元北陸で板前してるのですが、何も事情を知らない人から「好い人はおらんのか」と言われてるのを見ると辛いものがあります。本人は寡黙で一度も心中を語ることは無いですが、きっと今も言葉にならない葛藤があると思います。

    +110

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/17(水) 17:07:26 

    駅前のSOGOもぐしゃぐしゃだったんだよね?(今の阪急百貨店)
    朝方だったから店員さん、お客さんいなかったけど、出社予定だった人とかゾッとしただろうな

    +29

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/17(水) 17:10:41 

    >>352
    ご本人が望めば再婚のチャンスはたくさんあったでしょうね。
    お兄さま寡黙を貫いて強い方だと思います。
    いつか天国で家族3人会えるといいですね。

    +61

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/17(水) 17:11:32 

    >>348
    流石にそれはないわ
    電車も京阪しか動いてなかったのに
    わたしも伊丹から大阪市内通ってたけど、ずっと電話繋がらなくて午後ようやく連絡とったら心配された

    +54

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/17(水) 17:12:21 

    >>15
    台風は大雑把に予測ができて対策する時間がある。
    地震はいきなり来て対策のしようがない。

    +60

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/17(水) 17:12:29 

    避難所から北区の団地だったかが当たって住み替えたおばあちゃんが
    買物帰りに道が分からなくなったらしく雪の道で凍死されていた、という
    ニュースを見て何だか悲しくて涙が止まらなかった

    +30

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/17(水) 17:13:24 

    >>354
    コメントありがとうございます。そうなることを祈るばかりです。

    +39

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/17(水) 17:14:23 

    あの年確か3月の後半でも家族が九州から東京まで車で関西圏を通るのにめちゃくちゃ迂回してた記憶があるから
    いろんな意味で能登もしばらく大変だと思う。でも必ず今の神戸のように復興するからあきらめないで

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/17(水) 17:14:56 

    >>29
    逆に移動中の大勢の人が犠牲になってたと予想。

    +29

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/17(水) 17:15:51 

    >>337
    万博に向けて突貫工事で作ったらしいしね

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/17(水) 17:17:28 

    >>353
    そごうも、大丸もぐしゃぐしゃだった
    デパートといえば神戸大丸の
    「やっぱり、神戸が好き」
    って震災後の新聞広告が忘れられない

    +45

    -2

  • 363. 匿名 2024/01/17(水) 17:19:49 

    >>223
    何が後回しだよ
    アフリカの途上国みたいな発想だね

    +19

    -2

  • 364. 匿名 2024/01/17(水) 17:20:25 

    余震怖かった記憶ある🥺
    通学途中に電車止まったり

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/17(水) 17:21:23 

    >>8

    たしかこのバス、落ちない=縁起がよいみたいにならなかったっけ。

    地震から点検後、廃車になるまで頑張ったんだよね。

    +174

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/17(水) 17:21:36 

    >>355
    だよね
    宝塚線や伊丹のこともニュースでやってたし
    うちは市内だけどバスしか動いてなかった
    欠勤できない職場だから遠方の人も自転車や徒歩で来てたよ

    +17

    -3

  • 367. 匿名 2024/01/17(水) 17:22:18 

    >>360
    かなり早朝だからラッシュ時よりは少なかったんじゃないかと
    まあ遺族にとっては少ないとか関係ないけどね、たった一人のかけがえのない人が亡くなったらね、、、

    +26

    -1

  • 368. 匿名 2024/01/17(水) 17:23:39 

    >>231
    高速道路はもっと車が走っていただろうし、百貨店なんかも、中では棚や商品が落ちて来ただろうし、もっと大変だったと思う。
    私の会社では、ロビーにあった、ブラウン管の大きなテレビが高いところに吊るされていたのが落下していたたから、犠牲者いたかもしれない。
    父はあの日伊丹に出張予定だった。
    本当に、その時どこにいるかで運命変わる。

    +44

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/17(水) 17:24:01 

    >>138
    1/16のその時間くらいに前震と言われてる地震があったよ。私は実家から一人暮らししてた淡路島に帰る途中でバスに乗ってた。家に帰って今の旦那に電話掛けたら地震あったなぁって言われて、バスに乗ってたからわからんかったって会話したのを覚えてる。
    揺れる前に磁力?かなんか放出されて空が光る(閃光)現象があるらしいのでそれだったのかも。

    +39

    -1

  • 370. 匿名 2024/01/17(水) 17:24:53 

    >>238
    うち大阪北部だったんだけどすぐ直後は停電してなくて
    これ見たと思うんだよね、で大阪の震度4で?もっと揺れたと思ってたし
    10分くらいで停電になったので家の中の割れたものを片付けていたと思う。
    それで近所で給水があるって連絡が来て母親は水を汲みに行ったりしてて
    遠くの親戚から電話がかかってきて安否確認されて
    10時頃になって停電が復旧してからテレビをつけたら神戸が震源で
    びっくりしたわ

    +23

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/17(水) 17:25:40 

    神戸市東灘区で被災しました。
    倒壊した阪神高速の近くです。

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/17(水) 17:26:20 

    >>223
    これは批判あるだろうけど、確かにそう思ったよ。
    復興のスピードが違う。
    どちらにも住んでたから分かること。

    +10

    -3

  • 373. 匿名 2024/01/17(水) 17:26:50 

    >>315
    自衛隊へ災害支援の許可を兵庫県知事?神戸市長?が望まなかったのよ、総理大臣と閣僚も当時社会党(現社民)だけに軍靴の音がすると喧々諤々
    近くの駐屯地の災害派遣隊は神戸の街の直前で足止めを食らっていたって
    関東からの部隊も準備を整えて、総理大臣命令そちらに出発するGOサインをずーーーっと待ってたらしいんだけどね。

    この教訓から災害派遣のシステムが改善されたのよね。

    +23

    -2

  • 374. 匿名 2024/01/17(水) 17:28:56 

    >>303
    そうなんだ。そうだよね。いくら何でも震度4くらいの揺れっておかしいと思ってたんだよ。

    +8

    -2

  • 375. 匿名 2024/01/17(水) 17:29:15 

    >>373
    読んでて胸が痛くなった
    自衛官の方々はどんな思いで待たされていたのか

    +22

    -3

  • 376. 匿名 2024/01/17(水) 17:29:17 

    地震が起きた週のMステで当時1番上の2人が22歳のSMAPが、スーツでがんばりましょうを歌っていたのを思い出す。

    +25

    -1

  • 377. 匿名 2024/01/17(水) 17:30:08 

    先日、阪神大震災で救助にあたった隊員のドキュメンタリーを見ました。

    「家屋の下敷きになって亡くなられた方のお顔にくっきりと涙の跡が残っていた」と話されていたのがすごく心に残りました。


    その亡くなられた方のことを私は存じ上げませんが、ずっと心に残っていたので、今日はその方のことを思って黙祷を捧げました。

    +70

    -1

  • 378. 匿名 2024/01/17(水) 17:30:27 

    私の世代は当時小学校低学年にあたるけど、神戸出身の人達に当時の様子を聞くと皆子供ながらに嫌な予感がしたって言うの。揺れた後に「ヤバい」って感じて親の部屋行って戻ったらタンスがさっきまで寝てた場所に倒れてたって言う人もいれば、事前に何か不安感じていつもと違う部屋で寝たって言う人もいた。それで助かったって。「今日はなんとなく妹をこの部屋に寝かせてはいけない」って思って自分の部屋で一緒に寝たって人もいた。
    辛い記憶だと思うけど、皆鮮明に覚えてくれるし真面目に話してくれる。

    +21

    -1

  • 379. 匿名 2024/01/17(水) 17:31:18 

    >>245
    被害の規模の大きさは東日本大震災でしょう。

    +4

    -5

  • 380. 匿名 2024/01/17(水) 17:32:25 

    震災から2年後に大阪市内のライオンズ分譲マンションに賃貸契約で引っ越したんだけど全棟埋まってなくて
    聞くと2年間無償で震災の人に提供していたんだとか
    そのまま破格で賃貸契約出来たらしいけどみんな神戸に帰っていったんだって
    治安悪いところだったしね…

    +21

    -1

  • 381. 匿名 2024/01/17(水) 17:32:52 

    当時はブラウン管テレビで重かったのに
    テレビが飛んだって言ってたよね

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/17(水) 17:32:55 

    >>374
    自己レス
    その人が市内に住んでいたのは確かです。たまたま揺れを感じにくかったのか、建物に被害がなかったのかもしれません。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/17(水) 17:33:29 

    >>333
    とはいえ、奈良の五重の塔が揺れに身を任せて倒壊しない造りになっているということは、大きな地震にみまわれたことがあるんだろうなと思う。
    私は奈良県民です。

    +37

    -2

  • 384. 匿名 2024/01/17(水) 17:35:24 

    >>378
    元カレのママさんは地震の前になぜか無性に荷物片付けたくなって1人せっせと作業したらしい。
    寝室も含めて。
    そのお陰で怪我など無かったって。

    +24

    -1

  • 385. 匿名 2024/01/17(水) 17:35:38 

    >>12
    足に縫うほどの怪我をしたけど、病院行かなかった。行けなかった。重軽傷者はもっと多いと思う。

    +70

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/17(水) 17:36:29 

    >>366
    私が、嫌われてただけかも知れないです(泣)

    +12

    -3

  • 387. 匿名 2024/01/17(水) 17:36:40 

    震度7エリアで新築の我が家は無事やったけど周りの古い家は全壊。近所のおじいちゃんが生き埋めになり父など近所の男衆で亡骸を地上迄出すも病院、火葬場も満員なので庭しか置き場がない。学校もガス電気水道いつ再開したかは覚えてない。近所で車持ってる家が水の運搬手伝ってくれたりした。
    近所の繋がりとても大切と思った。

    能登の地震でも祭りなどで地域の繋がりがあると若い人などそのままリーダーを発揮してくれるとニュースでしてた

    +39

    -2

  • 388. 匿名 2024/01/17(水) 17:36:43 

    北川景子が弟連れて必死で逃げたみたいな話し

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/17(水) 17:37:09 

    >>238
    大阪南部
    阪神の時は下から突き上げるような衝撃の後かなり長く横揺れが続いた
    この間の能登地震も震度4だったけど緊急速報が先に出て身構えてたからかそこまで揺れた印象ないな

    +24

    -1

  • 390. 匿名 2024/01/17(水) 17:38:20 

    >>375
    当時の総理大臣は社会党の村山まゆげ爺

    当時自衛隊は相当嫌われ者だったので、災害派遣に向かう途中の関西圏SA自衛隊をみるや唾を吐きかけてくる人がいたのが辛かったって聞いたわ

    +21

    -1

  • 391. 匿名 2024/01/17(水) 17:40:34 

    >>156
    揺れたとき最初はついに東海地震がきて一瞬名古屋が震源だとおもった
    あのころは東海地震に警戒ばっかり言ってたと思う、
    当時静岡出身の同級生と仲良くしててその子が枕元に懐中電灯を
    置いて寝るって言ってたのも関係あると思うけど。
    それくらい直下型地震の知識がなかった。

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2024/01/17(水) 17:41:49 

    >>386
    そんなことないから!
    よこ

    +37

    -1

  • 393. 匿名 2024/01/17(水) 17:43:10 

    あの震災から5年後に神戸に行ったけど、見た目の街の復興スピードの早さにビックリしました。
    すごいな!って感動。
    自分は宮城だけど、10年経つくらいにやっと復興できた感じだから羨ましく思いました。

    +13

    -1

  • 394. 匿名 2024/01/17(水) 17:43:26 

    >>28
    京都出身で地震当時も京都に住んでたけど、田舎は揺れるなんて聞いたことないです。東京は地震が多いからみんな慣れてはるとは聞いたことあるけど。

    +10

    -1

  • 395. 匿名 2024/01/17(水) 17:43:58 

    >>1
    戦場のようだったよ
    亡くなったかたが家の前に寝かされてたし
    がれきの山を必死でかき分けて家族を探されているかたもいたし
    忘れられるわけがない

    +45

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/17(水) 17:45:49 

    >>238
    そうなのか、当時こんな速報で出てたのね
    停電でテレビがつかなかったので知らなかったよ
    見せてくれてありがとう

    +45

    -1

  • 397. 匿名 2024/01/17(水) 17:45:52 

    >>385

    >>371ですが、うちの母も足に大ケガしたけど、病院には行ってないのでカウントされてないです。
    普段なら治療に行くほどのケガでも、あの時は自力で歩けるレベルなら行けないですよね…
    そういう人は多いでしょうね。

    +57

    -1

  • 398. 匿名 2024/01/17(水) 17:48:28 

    >>372
    復興って元の状態に戻すって感覚でいいのかな?
    東北と神戸じゃ街や人口の規模が違うから、東北の方が簡単に出来そうなんだけど
    ごめんなさい、東北ってまだ復興してないんですか?

    +4

    -7

  • 399. 匿名 2024/01/17(水) 17:49:08 

    >>218
    >>278
    細かいけど、三宮ね。神戸の人間としてはそこは指摘したい

    +6

    -4

  • 400. 匿名 2024/01/17(水) 17:51:22 

    >>398
    そう思うよね、田舎だから早いと思うでしょ?
    でも全然。
    国が田舎だから別にいいだろと諦めたとしか思ってない。
    実際、まだまだの所もあるよ。

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2024/01/17(水) 17:51:58 

    東大阪。朝揺れで目が覚めて、うちはそんな被害がなく、普通に車で会社に行った。電車組は一人も来ていなかった。
    会社の中は結構物が散乱していたりして軽く片付けていたら、電話が鳴りまくり、電車が止まって行けないという連絡が相次いだ。当時は携帯もなく、会社にあったテレビもラジオも壊れていてまさかそんな大惨事だとは思ってなかったんだけど、上司がかけてきて、上司も電車動かないから家からかけているけど、テレビ観ていたら兵庫県が大変なことになっていて、この電話もなかなかつながらずやっとかかった。
    今すぐ帰れ。大きな余震が来たら、その建物古いからどうなるかわからん。今すぐ閉めて(緊急時に備えて鍵のスペアは近所のベテランパートさんが持っていた)帰れ。と言われて、大袈裟やなと思って帰宅してテレビ観て震えた。
    よく考えてみたら、地震で早めに家を出たとは言え、7時は回っていたはずだけど、その時点では惨状は伝わって来てなかったと思う。あんな被害知っていたら、出勤なんてしなかったと思うし、親にも止められたはず。
    あまりの混乱に、報道も遅れたんだと思う。

    +41

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/17(水) 17:53:44 

    >>238
    当時は地震速報もないし、今みたいに通信も発達してないから、震源地の情報が全然届いてなかったよね。

    YouTubeで震災当日の朝のズームインを見たけど、発災から2時間近くたってもめちゃ呑気に地震と無関係なことを放送してて驚いた。
    この瞬間にも神戸淡路では悲惨なことになってるのに!とイライラしてしまったわ…

    +48

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/17(水) 17:54:40 

    ヤフコメで当時家が倒壊して自分は助け出されたけど、子犬の頃から飼っていたワンコは瓦礫に埋もれて助け出せず、火の手が迫ってくる中、悲しそうにクゥーンクゥーンって鳴く声を聞きながら泣く泣く避難した人の話を読んで泣いてしまった。

    +54

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/17(水) 17:55:05 

    >>376
    私もすごく印象に残ってる
    それぞれのメッセージも嬉しかったし、がんばりましょうにすごく励まされたな

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/01/17(水) 17:55:05 

    >>387
    昔住んでた団地で自治会がこの時期に餅つきと豚汁をしてたんだけど
    自治会に入ってない人が豚汁だけ食べに来たり、大変そうだから自治会に入らない若い世代がいて問題だった
    餅つきを辞めようという声もあったけど、年寄り達は「震災の時の炊き出しの訓練にもなるから、やめたら駄目だ」と言ってました

    +37

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/17(水) 17:56:01 

    >>14
    その日提出期限の卒論を書きあげてから朝5時に寝て、5時45分に発生して叩き起こされたからその日の睡眠時間は45分だった
    うちはベランダにヒビが入り、植木鉢が多数倒れ、家の中はTV1台とドレッサーが倒れたので、終日割れ物を片付けてたなぁ
    卒論は後日郵送でOKとなったので卒業はできたけど、就職先がすぐに再開できないという事で内定取消になった

    +75

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/17(水) 17:57:11 

    >>398
    あっちは原発だからね。
    福島なんて、手付かずだよ。あのまんま崩れたまま。

    +18

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/17(水) 17:58:53 

    >>74
    そう。それから駅までたどりついて電車で家へ帰った。テレビをつけたら自分のバスが映ってて驚いたらしい。

    +115

    -1

  • 409. 匿名 2024/01/17(水) 18:00:11 

    >>14
    洗濯機の中の洗濯ものになった気分って言ってた人がいた

    +44

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/17(水) 18:01:30 

    >>398
    どっちの地震が大変だったとか比べるわけじゃないけど、避難者だけでも未だに3万人以上らしい

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/17(水) 18:01:41 

    >>381
    地震おきてすぐに布団の右側に丸まった
    地震が落ち着いて気がついた
    38型のブラウン管が布団の左側に落ちてた
    左側に丸まっていたら、頭割れて死んでた

    あれ以来、床では寝ておらず
    ベッドもホテル並みの高さ(70cm)にして
    体に物が落ちてこないようにしている

    +22

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/17(水) 18:02:16 

    >>400
    まだまだなんですね
    土砂崩れとかですか?
    自分達でやったらだめなんですか?

    +0

    -8

  • 413. 匿名 2024/01/17(水) 18:02:22 

    当時小学生で京都に住んでた
    何か小さい振動みたいなものを感じて目が覚めて、しばらくぼーっと起きてたら突然ドーンという音と凄い揺れが起こって、寝てた二段ベッドが倒れそうになって死ぬかと思った
    うちの学校は無事だったけど、しばらく日が経つと色んな学校から転校生が来た
    インターナショナルスクールから来た外国人の子達も数人いた
    突然日本語しか通じない学校に転校になって心細かっただろうな

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/17(水) 18:05:17 

    >>151
    東灘区の自宅で阪神高速が倒れるのを窓から見ました
    正確にはチラッと見えただけ
    倒れる前に低い所を稲妻が走った
    その後聞いた事のない轟音と振動があり
    絶対どこかで爆発があったと思ってた

    +36

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/17(水) 18:05:24 

    >>8
    阪神大震災といえばこのバスだよね。怖さを物語ってる。
    運転手さんお元気でいらっしゃるかな。

    +118

    -1

  • 416. 匿名 2024/01/17(水) 18:05:50 

    >>7
    三宮あたりの街並みが綺麗なのは被災したあとに復興したからなんだよね

    +42

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:22 

    >>410
    仮設住宅に住んでる人数?
    他府県に避難した人?

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/17(水) 18:07:02 

    >>60
    福知山線脱線事故の時に阪神淡路の経験が生かされたって聞いた

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/17(水) 18:08:16 

    >>300
    家が倒壊した人達は恋人や友人達が3日後くらいにわざわざ自転車や徒歩で探して尋ねにきてくれた

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/17(水) 18:09:07 

    やだ生まれてない❗️

    +0

    -4

  • 421. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:31 

    >>130
    災害派遣には形式として知事の要請が必須、無ければ自衛隊動けない
    自衛隊側から役所に電話かけたけどなかなかつながらなくて、
    やっとつながって「もうこの電話で派遣要請ってことにしていいか?」と聞いたと何かで読んだ

    +27

    -2

  • 422. 匿名 2024/01/17(水) 18:11:40 

    >>16
    友達が東大阪市に住んでたけど、火災がすごくて西側の空が真っ赤だったって言ってたのが忘れられない。
    窓から空を見た瞬間、お父さんが『神戸の方えらい火災や!』って叫んだ程真っ赤だったらしい。
    私の神戸の従姉妹の家も全壊して、火災で全焼してしまいました。

    +43

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:11 

    >>311
    震度4でもマンションの高層階に住んでたから、思った以上に揺れたなぁ
    当時は此花区民で淀川べりに住んでたんだけど、数キロ先の酉島あたりの堤防が液状化現象で低くなったり亀裂が入った記憶がある

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:18 

    10歳で大阪高槻市にて経験。
    マンション6階だったからかなり揺れた。
    全部屋のありとあらゆるものが落下し、割れて足の踏み場なんて無い。
    寝ているところにタンスが倒れてきたが、観音扉でパカーンと開いた状態で倒れたから空間に収まって無傷。
    防災として家具の扉を開かないようにロックしましょう‼︎と言われるけど、あの時は箪笥の戸が開いてくれて本当に良かった。
    顔面直撃で大怪我か死んでたかも。

    29年前のマンション(築年数はもっと古い)だから一戸建ての同級生との差が激しかった。
    戸建ては全然揺れなかったし、家具も倒れないしほぼなんの被害もなかったらしい。
    私は小学校まで徒歩5分だから取り敢えず登校したけど、来なかった子はマンション高層階の子ばかりだった。

    +17

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:29 

    >>28
    田舎はよく揺れるってそれ2chネタじゃないの?
    京都は守られてるはいう老人いそうだけど

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:29 


    >>386

    >>401なんだけどね。大阪でもたいした揺れでなかった地域もあるよ。
    私も書いた通りで、朝の出勤時はそんな大惨事だとは知らなかったから。そんなこともあるよ。
    嫌われてない。大丈夫。

    +36

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/17(水) 18:13:51 

    1995年1月17日生まれです。神戸で生まれました。5時48分に生まれたときいてます。あの時は母親も苦しさとパニックさでとても不安だったと話してました。

    私の父親も犠牲になり亡くなりました。同じ日に私が生まれ父親が亡くなる今考えると母親は複雑だったんだなと思います。

    今日黙祷し父のお墓に手を合わせてきました。


    +130

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:24 

    震災のとき受験生だった人いる?
    私は高3でした
    ちょうどセンター試験が終わって自己採点で登校する日だった
    自宅は大阪の北摂だからそこまで揺れはひどくなかったけど、祖父母が明石に住んでいてしばらく連絡が取れなくなり、淡路も神戸も酷いことになっている映像をニュースで見て、家族皆で泣きながら祖父母の無事を祈った
    幸い、本人たちは無事だったけど家の中はめちゃくちゃになってたので後日片付けに行った

    そんな私でさえ動揺してしばらく勉強が手につかなかったから、被災地の子たちは正直受験どころのメンタルじゃなかったと思うけど、4月に入学した大学には家が被災したり、家族が亡くなったりした子達がそれなりにいた
    あの状況で受験を頑張った人達は本当に偉かったよ

    +55

    -2

  • 429. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:56 

    >>23
    北部と南部?で全然違ってたというのはよく聞きますね。他県住まいなので境目が良く分からないのだけど、全く普通の生活してるところと被災地、どこが境だったんでしょうか?

    +28

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:15 

    >>419
    あっちこっちに張り紙してたよね
    尋ね人や無事です、ここにいます、来ました、などの張り紙が至る所に貼ってあった

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/17(水) 18:18:19 

    阪神電車って復興のためのデータいっぱい持ってそう

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/17(水) 18:19:01 

    >>237
    関西は朝と夕方のニュース内で特集組んで毎年やってます。
    神戸の中心地でやる追悼イベントの会場からの中継も毎年同じ。

    来年は30年で大きな節目だから、特別番組とかやりそうかな?とは思う。

    +33

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/17(水) 18:20:51 

    兵庫県の今の街並みを見ると
    あの時ほんとうに地震があったのか?と思うくらいたくさん建物が建ってる。

    +13

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/17(水) 18:21:42 

    >>416
    横、三宮はまだ震災前のが残っているけど西宮北口周辺が
    ガラッと変わった

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/17(水) 18:22:47 

    >>371です。

    能登半島地震のニュースを見るたび、、阪神淡路大震災の時のことをすごく思い出す。

    うちの自宅マンションは半壊だったけど、周りの戸建ては全部潰れてぺしゃんこだった。
    いつも買い物に行ってた駅前の商店街は全部燃えて、翌日見に行ったらまるで空襲のあとみたいだった。
    電気ガス水道は全部止まって全然復旧せず、トイレもお風呂も無理、寒いし日が暮れたら真っ暗だからもう何もできない。
    毎日給水車に通って、ポリバケツ両手に抱えてマンション8階まで階段で登った。

    能登の光景が当時とかぶって、あれから30年近くたってもやっぱり自然災害には勝てないのね…とやるせない。
    地震予知ができるようになれば良いのになぁ…

    +26

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/17(水) 18:24:05 

    就活コンサルティングしてる人の講演会があって、
    自分はまだ若かったけど知り合いがたくさんいて、
    人脈使って輸血募ったって話してた。
    中にはクルーザー持ちの人もいて、輸送手段に使ったとか。記憶が曖昧だけど、人との繋がりがいかに大事がを教えてもらった。

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/17(水) 18:24:22 

    >>208
    部落やら在日やら暴力団やら........

    +10

    -5

  • 438. 匿名 2024/01/17(水) 18:24:29 

    震災前から高校の修学旅行で行って以来神戸が大好きでした。
    震災の日、朝方都会で大地震があったという夢を見て、イヤな夢だなと思いながら起きたらニュースであの地震
    たまたまなのはわかっているけど、あれ以来自分が住んでる宮城県でも何の予知夢も前触れも感じたことはありません。
    単純に夢だったんだろうけど、ものすごくショックでしたね

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/17(水) 18:24:31 

    >>315
    今は自主派遣に切り替わったけど、阪神大震災当時は要請なければ行けなかったからね。
    その教訓を活かして阪神大震災後に自主派遣できるようになった訳だけど…

    私も神戸の学校で近くのグラウンドが仮の駐屯地になって活動してくれてたのをずっと見てたけど感謝しかなかったよ。
    自衛隊って凄いんだな、カッコいいなって思った。

    +38

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/17(水) 18:24:40 

    >>310
    私の夫は神戸市須磨区の出身で子供の頃に被災してるけど、震災については何も語らない。義父母からも話を聞いたことがない。
    私は東京出身なので、部外者には話したくない、当事者同士でしか分かち合えない何かが色々とあるんだと思う。

    +44

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/17(水) 18:25:12 

    >>6
    神奈川県民だけど、当時大阪に遊びに行っていた。ちょうど帰る日の早朝に揺れて何時間もかけて何とか帰宅。

    昨年、仕事場で同僚になった人が神戸出身で当時の話になった時「帰れて良かったですよ、あの後3ヶ月断水していたから」と言っていた。高校生だったけど修学旅行も無くなっちゃったそうです。
    「でも家族は全員無事でした」これ結構重い一言だよな、と考えさせられた。きっと身近な人も亡くなってしまったのではないかな。その点はあまり詳しく喋らなかったけど。

    +59

    -2

  • 442. 匿名 2024/01/17(水) 18:25:36 

    友人が火事場泥棒と鉢合わせになった。相手はすぐに逃げたみたいだけど本当に酷すぎる

    +23

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/17(水) 18:26:49 

    当時7歳で高槻に住んでて、すごい揺れだった。
    停電ぐらいですんだけど、当時の家は隙間だらけで、今よりも寒くて、毛布に入ってたけど震えてた。
    当時はSNSもネットもないしから、停電が終わって、テレビで観て、見たことない神戸の姿に驚いたな。
    家が倒れたり、あちこち燃えたり、高速道路も倒れてた。
    地震ってこんな風になるのかと、すごくショック受けたな。
    今でもあの揺れは忘れない。

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:27 

    大きい地震が来たら家具が倒れる 物が落ちてくる ガラスが割れる 家の中がぐちゃぐちゃになるみたいなイメージだったから
    あの日テレビで家自体が壊れてめちゃくちゃになってたりマンションの一階が無くなってたり高速道路が倒れてたり火事で煙が出てたりこんな大変なことになるんだってすごく衝撃だった

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:30 

    >>245
    比べるのも嫌だけど、あなたが比べてるから書くね。
    被害の規模はどう考えても東日本大震災だし、あちらは原発。
    ずっとゴーストタウンだよ。

    +14

    -2

  • 446. 匿名 2024/01/17(水) 18:31:27 

    神戸市と行っても広いから地域によって被害の濃淡があった。特にひどかったのは東灘区から垂水区にかけての海岸沿いのエリア(大規模な火災が起きたのは中央区や長田区)。隣接する西宮市、芦屋市、明石市あたりもひどかった。
    神戸市でも山側の北区や西区だと地盤も全然違うので、神戸だけどそんなに被害がなかった、という人達はその辺に住んでたんだと思う。

    +19

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/17(水) 18:32:04 

    >>1
    西宮市でした。

    高速道路がバタン

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/17(水) 18:32:59 

    >>386
    朝一番はまだ現地にテレビ局とかも入れないし実情も全く伝わってないだろうし
    そこそこおおきく揺れはしたけど電車動いてたり、停電もなく街は日常にあるだろうから
    朝出社してきた人ならよくわかってなくても仕方ないかも。
    その後段々と酷い惨状がわかってきた感じだもんね。

    私は尼崎だったけど、6強だったものの
    周りは崩れてる家と会社無かったし
    家に居てテレビ見るしかなくて(数時間で停電は解消された)そこまで酷いとは思ってなかったよ。
    周りでウーウーサイレン鳴り響いてるのと、ヘリがばりばり飛んでるから異常事態感はあったけど。
    だから嫌われてた訳ではなくて、朝一番ならそういう感覚の大阪の人がいてもおかしくないよって話し。

    +29

    -1

  • 449. 匿名 2024/01/17(水) 18:35:38 

    兵庫寄りの大阪に住んでたけど、地震の直前に地鳴りみたいな変な感じで目が覚めた。揺れてる最中に窓から西の空(神戸方面)見たら無数の稲光が走ってて、大げさじゃなく天変地異だと思った

    +21

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/17(水) 18:38:32 

    >>12
    改めて見ると本当に大変な震災だったと思う
    当時小学生で神戸に住んでたけどあまり被害の無いエリアだった
    両親がまだ揺れが続いてる中を這って子供部屋に駆けつけた事、
    ニュースで延々と亡くなった人の名前を放送し続けてた画面は今も忘れられない

    +60

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/17(水) 18:40:09 

    >>1
    サンフランシスコ地震
    10 17
    湾岸戦争
    1 17
    ロサンゼルス地震
    1 17
    阪神・淡路大震災
    1 17
    ライブドア・ショック
    1 17
    1+17=18(イルミナティ悪魔の数字666)

    +1

    -22

  • 452. 匿名 2024/01/17(水) 18:46:29 

    95年生まれで神戸育ちです。生まれる直前に震災が起きました。
    小学生になると毎年震災の勉強を学校でして、しあわせ運べるように。を練習して育ちました。実際に震災を経験した訳ではないですが、それでも他の日と比べると、やはり17日は特別な気持ちになります。
    今年、元日に能登で大地震があり、阪神淡路大震災を思い浮かべました。被災地の方はまだ希望が見えなかったり、大変な毎日を過ごしてると思いますが、復興した神戸を見て、少しでも希望を待ってくれたら嬉しく思います

    +25

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:48 

    >>1

    子供でしたが、親戚が宝塚に居て春休み、ボランティアに行きました。
    戦争の後みたいな感じが忘れられません。

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/17(水) 18:53:18 

    はじめての大きな地震災害だからかマスコミがちょっとはしゃいだような報道してた記憶

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/17(水) 18:54:59 

    >>399
    三ノ宮もあるよね?

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/17(水) 18:56:46 

    >>83
    ここまで頑張って生きてきてくれてありがとうね。あなたは強いよ

    +366

    -6

  • 457. 匿名 2024/01/17(水) 18:58:58 

    当時24歳、須磨区在住。揺れが始まる前にドーーーンって凄い音がして目が覚めた。家にトラックでも突っ込んだのかと思うくらい。そこから揺れだして慌てて布団被って伏せた。揺れが収まるとすきま風を感じて窓の方を見たら二重ロックしてたのに窓が少し空いていた。停電で状況が分からないし、会社に行かなきゃなのにラジオ(電池式)によると電車は全部止まってるらしく、でも何が起きてるかその時はわからなかった。
    地震から4時間後に電気が復旧してTVつけたら阪神高速横倒しになってて、え?え?って中々状況を飲み込めなかった。関西には大地震は来ないってずっと言われてたからだと思う。だんだん街中の様子が分かってきて、とんでもない事が起きたのだと悟った。

    私は買い物も大好きだったし、収集癖もあったんだけど、あの震災を境に価値観も変わった。色々物をたくさん持ってても、いざという時は何も持って行けないなーって。

    +31

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/17(水) 19:01:11 

    兵庫県の西に住んでたけどやっぱりこれが人生で1番揺れを感じた
    同じ震度4でも全然違う
    2階で寝てたけど余震がひどくてタイミング掴めなくて一階に降りられなかった

    +13

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/17(水) 19:02:49 

    >>111
    被災した友達は裸足で逃げたから、知らない人から靴もらったって言ってた。
    神戸でも新神戸のあたりは被害が少なくて、OPAにあったエステでジャグジーバスを開放してたとか。

    +63

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/17(水) 19:03:34 

    >>83
    よく頑張って生きてきたよ。
    十分だよ。

    +305

    -1

  • 461. 匿名 2024/01/17(水) 19:05:21 

    >>409
    私は揺れの中でディズニーランドのビッグサンダーマウンテンの衝撃を思い出してた。
    タンスの上に置いてた物が全部落下してたので頭に当たってた筈だけど覚えていない。
    父はガラスが粉々に割れてたの気付かず昼になって「俺こんなとこ裸足で歩いてたんか」
    って笑ってた。

    +27

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/17(水) 19:07:33 

    当時小学生で、神戸で今まで地震があまりなかったので、地震が起きたと分かるまで頭が追いつかなかった。なんかもうゴゴゴゴーって地球が壊れた感じで、戦争が起きたのかと思った。
    インターネットも普及してなくて電気も止まってたからラジオが頼りで。
    乾電池をたくさん買ったり、お供えのローソクをたくさん買ってたな。
    あの時は、善意で救援物資とかもたくさん届いたけれらしいけど、不要なものも多かったりして大変だったと聞いた。学校で全国から届いた私物のノートとか鉛筆とか分けてもらったな。
    今は被災地からも情報が届きやすいし、本当に必要なものを被災地に届けるって大事だなぁと思った。

    +17

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/17(水) 19:13:32 

    >>313
    震源が淡路島だからと、やっぱり神戸の市街地は主に南側だからかな
    長田区は靴工場が多くて火事の被害が多かった
    灘や東灘は古い家屋が多く、圧迫死

    基本的に北は山なんですよね。と言っても私も北区の被害についてあまり知らないので何とも言えませんが

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/17(水) 19:14:21 

    >>372
    そもそも津波が酷い地震だったから、そのままそこに家や街を作る訳にいかず
    高台に作ったり、街を移転せたりと本当に0からの出発だったからも大きいと思うよ。
    土地の権利の問題とかも色々あるだろうし。
    原発で一部地域は入れない時期もあったり(まだ入れない所もあるだろうけど)
    神戸みたいに局地的じゃなく、何県もに跨っての被害が甚大だったのもあると思う。

    阪神淡路大震災の被災者だけど、そもそもが違い過ぎて復興のスピードは比較できないと思うよ。

    +22

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/17(水) 19:14:53 

    >>365
    なった。
    受験に落ちないとか弦担ぎにされたけど
    したくもなるよね。
    運転手さん不幸中の幸い。
    強運。

    +88

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/17(水) 19:15:18 

    >>41
    よく見とき。日本にこれからも住むんだったら役に立つと思うから。

    +33

    -1

  • 467. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:13 

    >>83
    ここまで生きてきたことがすごいんだよ
    よくわからないけど涙出てきたわ
    全くの他人だけど、生きてほしいと心から願う

    +342

    -2

  • 468. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:21 

    当時を知る人が少なくなってきてるって
    お昼のニュースで言ってた気がするけど
    さすがにそれはまだオーバーな気がする

    +11

    -2

  • 469. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:33 

    >>33
    中高生ぐらい?

    +12

    -1

  • 470. 匿名 2024/01/17(水) 19:19:28 

    >>455
    はい、JR「三ノ宮」駅です

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/17(水) 19:19:44 

    >>6
    同じです。
    当時6歳。
    大阪ですが揺れで起き、両親が上に被さって守ってくれていました。
    実家には今も、その時にできた壁のヒビが残っています。

    +55

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/17(水) 19:19:48 

    当時中2でした。

    5時半くらいにふと目が覚めて布団の中でウトウトしてたら突然ドンと突き上げるような揺れが来て工事車両が家に突っ込んだのかと思っていると、横揺れが来て地震だとわかりました。

    怖くて布団を被っていて、タンスが倒れてきました。

    タンスを押しのけると家の柱が傾いて、ガラスが全部割れていた光景を忘れることができません。

    ひとまず、靴下を探して履いて靴がなくなっていたのでスリッパを履いて家から脱出しました。

    住むことができないので、避難所生活でしたが過酷でした。

    +20

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/17(水) 19:23:27 

    >>466

    仰る通りだと思います。
    震災のことを語るのに、その方の年齢は関係ない。

    本当に貴重なトピだと思います。

    +17

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/17(水) 19:27:34 

    >>7
    復興したけど、やはり兵庫県(特に神戸市)財源は29年経った今でも厳しいみたい。。。

    +47

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/17(水) 19:28:10 

    家が全壊したから体育館に避難してた。
    ぼーっとしてたら舘ひろしみたいな二人組のシュッとした人達が来て1人が膝をついてお嬢ちゃん、これは山口組のおじちゃんからや!って言って毛布の入った箱を差し出してきて、驚いて固まってたら後ろにいたよそのお婆さんがありがとう言うて貰っとき、と言われてやっと受け取った。
    その毛布は近年まで実家で使ってたなぁ 高級そうなふかふかの毛布だった。

    +38

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/17(水) 19:30:09 

    >>238
    これ見てたけど、『神戸』がないことに気付かなかったな。当時はこんなに地震多くもなかったし、地震のときの地名の割り振りに違和感なかったし、まずは自宅、会社、親戚の家だけ見ていたし。

    +36

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/17(水) 19:30:44 

    >>250
    お花畑じゃないよ、荒れ地です。
    阪神淡路のトピだからいちいち書きたくないけど、13年経とうとしてるのに一度も戻れていない人もいますし、復興出来ないから自殺者も200人以上です。

    +21

    -5

  • 478. 匿名 2024/01/17(水) 19:32:17 

    >>451
    その数字の地震集めてるだけじゃん。
    地震は他の日にもいっぱい起こってるんだけど。

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2024/01/17(水) 19:32:21 

    >>264
    オリックスのことしか印象になかったんだけど、ヴィッセル神戸と震災の関わりを割と最近知った
    神戸讃歌、めちゃくちゃ良い歌

    神戸讃歌 - YouTube
    神戸讃歌 - YouTubeyoutu.be

    1994年に神戸初のプロサッカーチーム「ヴィッセル神戸」が誕生しました。1995年1月17日、ヴィッセルが初めてチームの練習を開始するその日に阪神大震災が襲います。震災の被害を受けたファンはヴィッセルを応援することで傷を癒していきました。そんなサ...

    +17

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/17(水) 19:33:05 

    >>451
    ライブドアショック、入れないで

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2024/01/17(水) 19:34:11 

    2018年の野村周平のドラマ見ました。火事の絶望感が印象的でした。

    この震災の被災者様のお陰で、様々な耐震基準が上がったことは有難いことです。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/17(水) 19:35:24 

    >>7
    バブルがはじけたと言ってもまだまだお金あったしね。
    復興にある程度力を注げたのは東日本大震災までかな。
    能登もだけど、これからは被災した地域は取り残されるんだろうな…

    +33

    -1

  • 483. 匿名 2024/01/17(水) 19:37:08 

    >>402

    ちょっと前に、めざましテレビのキャスターだった八木さんが、話していた。
    5:50スタートの番組で、その直前に関西で地震との速報は入ってきたけど、ばっとみたら震度4が最大だったから、ちょっと大きいけど大したことないだろうということで、地震がありました。だけ伝えて、普通に番組スタートしたら、途中で映像入ってきて、大きな鉄塔が倒れていて、これは大変なことになってるということで、報道センターに変わったって。

    +37

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/17(水) 19:38:33 

    北川景子が小学生のころに被災したんだよね

    火事の中を弟を連れて逃げた、災害後の小学校再開の日は出席してしてる同級生が半数以下になってた

    という記事を読んだ事がある

    +31

    -1

  • 485. 匿名 2024/01/17(水) 19:38:38 

    >>10
    1階の駐車場が潰れてるマンション多かったよね。
    かと思えば10階建てくらいで5~6階部分だけが潰れてる建物もいくつかあった。
    揺れの負荷がかかる部分が危ないってことなんだろうけど、ちょうど真ん中の階層が危ないんだろうか?

    +75

    -1

  • 486. 匿名 2024/01/17(水) 19:40:55 

    父がガスの復興でしばらく帰ってこなかった

    +14

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/17(水) 19:41:57 

    >>294
    阪神淡路大震災で、地震保険の大切さを知った。
    火災保険がおりると思ってる人がけっこういたんだよね。

    +29

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/17(水) 19:42:24 

    >>399
    まぁ関西の人なら三宮と書くけど
    神戸に三ノ宮表記が無い訳ではないし、他県の方にそこまで厳しく言わなくても良いのではないでしょうか。

    +23

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/17(水) 19:43:18 

    近畿には地震が来ない。
    テレビでも学校の先生も、大人が普通にそう言っていて、自分もそんなものだと思っていた。

    震災の前日の夕方に、神戸だったか大阪だったか震度1の地震があった。
    テレビのテロップに流れて「震度1やってー。そんなん言わんでいいのになあ」と家族で笑っていたら、その翌朝にあんなことが起こるなんて。

    +16

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/17(水) 19:48:15 

    >>38
    アラフィフ
    ずっと京都で当時は大学生
    市内ど真ん中にいた
    ちらっと聞いたことある話だよ

    +16

    -1

  • 491. 匿名 2024/01/17(水) 19:48:42 

    >>83
    そんなこと言わないで。
    どれだけの辛さがあったのかと思い涙出る。
    寿命を全うしてどうかご家族に会ってほしい。
    すみません。

    +281

    -2

  • 492. 匿名 2024/01/17(水) 19:50:27 

    >>475
    あのころのヤーはまだ人情あった気するなぁ
    半グレとか居ないしちゃんと筋通ってたこと多かった

    +29

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/17(水) 19:52:32 

    >>427
    言葉がない。
    お父さん見守ってくれてる。絶対。

    +77

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/17(水) 19:53:13 

    >>14
    朝風呂入ってる時に地震が来たわ、裸で地震に遭遇するとパニック半端なかった

    +41

    -1

  • 495. 匿名 2024/01/17(水) 19:54:39 

    >>468
    まぁ確かにそうなんだけど、被災地に住んでる人の中で知ってる人が少なくなってきてるのは確かだと思うよ。
    30前後の方は生まれてないか、生まれてても記憶無いかくらいの年齢だし
    ちゃんと記憶があるのはアラフォー以上の人だけだもんね。

    この前衝撃だったんだけど、33歳くらいの神戸出身の男性と話してて、地震は凄かったもんね〜みたいなのを当たり前に話そうとしてたんだけど
    自分3歳くらいなんで記憶なくて…って言われてビックリした。
    私は40過ぎなんだけど、30台ってそこそこな年齢の大人の人だから当たり前に震災の話しできる年齢層の認識でいて
    そうか、そこそこな大人でも震災知らない世代が居るほど年数経ってしまってるのか…と衝撃でした(イメージ的に小中学生や20代の若い世代が震災を知らない世代な感覚だったので)

    だからあながちオーバーでもない気がします。

    +16

    -1

  • 496. 匿名 2024/01/17(水) 19:55:27 

    この年明けに、東遊園地の慰霊と復興のモニュメントを訪れた。
    ここは少し半地下になっていて、震災の犠牲になった方の名前が刻まれた銘板がずらりと並んでいて、行ったことがある人はわかると思うけど、中に入るととても厳かな雰囲気。

    そこに、若い男の子が一人で入ってきた。
    写真をバシバシ撮って、私が銘板をじっと見ているとその前を横切ったり、非常識と思える行動を取ってきた。
    一言言ってやろうかと思ったけど、こんな場所で声を荒らげたり怒ったりしてはいけないと思いこらえたんだけど、震災をリアルタイムで経験した自分と震災を知らない世代には、大きな隔たりがあるなと実感した。
    まだ記憶に新しい東日本大震災ですら、中学生はもう知らないというから、伝えていくというのはなかなか難しいなあと思う。

    +13

    -2

  • 497. 匿名 2024/01/17(水) 19:55:28 

    >>44
    私も被災者です。
    近所の人達と、まだ冬で良かった。
    これが、夏やったらって話をしてました。

    +29

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/17(水) 19:57:18 

    家が全壊したから体育館に避難してた。
    ぼーっとしてたら舘ひろしみたいな二人組のシュッとした人達が来て1人が膝をついてお嬢ちゃん、これは山口組のおじちゃんからや!って言って毛布の入った箱を差し出してきて、驚いて固まってたら後ろにいたよそのお婆さんがありがとう言うて貰っとき、と言われてやっと受け取った。
    その毛布は近年まで実家で使ってたなぁ 高級そうなふかふかの毛布だった。

    +13

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/17(水) 19:59:41 

    >>83
    今まで辛かった分、これから楽しいこときっとあるよ
    大人になったらなったで自分で動かないと何も始まらないから大変だよね

    +183

    -4

  • 500. 匿名 2024/01/17(水) 20:00:24 

    私が住んでたとこは震度5のとこで被害はほとんどなかったけど、当時小学生でパニックおこして窓ガラスにうつる自分に「助けて!」って叫んでた。家族みんなパニック。

    明治うまれのおばぁちゃんだけ冷静で「もう一回くるかもしれんから、お風呂の水をため!炊飯器のごはん全部おにぎりにし!!」って言ってた。それとおばあちゃん下着にポケット縫い付けてて、そこに通帳やらなんやら入れてた。
    私の下着にも縫い付けてて「これに着替えな!」ってお金すこし入れて待機してた。
    お母さんが「戦争を経験してるからやわ」って言ってた

    +56

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード