ガールズちゃんねる

貧乏人にできる備え

179コメント2024/01/22(月) 15:14

  • 1. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:46 

    日本にいる限り災害への備えは必須…
    とはいえ、備蓄品は何でもそれなりのお値段しますし、日常の生活費も馬鹿になりません。いつ起こるかわからない災害、それも火事などで備えた物がすべて無駄になることもあると思うと、何から何まで買い揃えるというのも実際問題厳しかったりします。
    貧乏でもすぐできる、最低限の備えといえばなんだと思いますか?

    +96

    -5

  • 2. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:20 

    カセットコンロ、ガス

    +98

    -6

  • 3. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:24 

    どの程度の貧困なんだろ

    +35

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:34 

    >>1
    健康でいること
    缶詰とか簡易トイレ

    +176

    -7

  • 5. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:35 

    水とローリングストック

    +92

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:43 

    とりあえず生き抜く知恵をつける

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:45 

    ダイソーとかで必需品買い揃えてリュックに詰めてるよ。

    +112

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:45 

    うう、トピタイが悲しいよー!

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:46 

    釣り竿とテントと寝袋

    +6

    -5

  • 10. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:54 

    貧乏人にできる備え

    +8

    -5

  • 11. 匿名 2024/01/14(日) 17:12:59 

    >>1
    普段からレトルトに頼る

    +11

    -11

  • 12. 匿名 2024/01/14(日) 17:13:04 

    健康とご近所付き合い

    +21

    -16

  • 13. 匿名 2024/01/14(日) 17:13:07 

    とりあえず水

    +74

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/14(日) 17:13:32 

    >>1
    9月にある町内の防災訓練に参加する、色々貰えるよ

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2024/01/14(日) 17:13:37 

    貧乏人にできる備え

    +4

    -57

  • 16. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:04 

    >>1

    隣近所と良好な関係を維持する

    +18

    -5

  • 17. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:08 

    今は100円ショップや3coinsでも防災グッズ売ってるし、そういう安い物を少しずつ揃える

    +98

    -3

  • 18. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:16 

    食料は割となんとかなる
    災害時に一番困るのがうんこの問題
    水洗トイレは使えなくなるから感染症予防のためにでかいスコップ用意して
    うんこを土の中に埋めれるようにしよう

    +81

    -23

  • 19. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:20 

    >>1
    大人用オムツとお尻拭きと水があればなんとかなると思う

    +23

    -7

  • 20. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:23 

    >>1
    創造力を鍛えることかな
    もしも断水したら?
    もしも停電したら?
    気にしながら例えば数時間でも生活するといいかもしれない。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:35 

    >>1
    トイレだけでも買っとこ
    貧乏人にできる備え

    +32

    -24

  • 22. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:41 

    >>1
    スーパーシティには住まないこと

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/14(日) 17:14:45 

    準備したところでたかが知れてる
    大切なのは心の準備、
    いつ死んでもいいように今を一生懸命に生きることだよ

    +68

    -10

  • 24. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:05 

    100均で色々揃えられますよー。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:14 

    スマホのモバイルバッテリーくらいかな
    電気止まって情報を入手出来なくなるのが困る
    食べ物、飲み物系は自分で用意しなくても
    真っ先にどっからか支援あると思う

    +47

    -13

  • 26. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:18 

    >>5
    ローリングストック、これに尽きるよね。
    使うかどうかわからないものを買えない。

    貧乏人=家も狭いだろうし(私です)

    +71

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:18 

    >>1
    友達をつくる

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/14(日) 17:15:32 

    >>1
    まずは災害に弱い場所には住まない。住む地域って重要だよ。

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/14(日) 17:16:06 

    >>12
    近所付き合いは本当に大事だと能登地震で思った
    一人暮らしの私を気にかけてくれて、飲水や食べ物とか色々助けて貰って感謝しかない

    +128

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/14(日) 17:16:22 

    お菓子のクラッカーとか結構賞味期限持つし、アルミホイルとかは沢山あると、食材包んでホイル焼きして、そのままホイル開けて食べれる


    くっつかないホイルをフライパンにかぶせたら、フライパン汚さないで焼いたりも出来る

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/14(日) 17:16:25 

    >>1
    トイレにもなるゴミ袋
    冷たい床から守れる段ボールと古新聞
    100円で買える板チョコやビスケットをローリング買い

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/14(日) 17:16:30 

    >>18

    若い女性、キレイな女性なら一人暮らしのおじいちゃんがもらってくれるのでは?

    +1

    -37

  • 33. 匿名 2024/01/14(日) 17:16:34 

    保険
    知識
    常識的な行い イカれた奴には直接やりとりしない
    人脈 貧乏だけど代々教育委員会、検察ですから!

    貧乏だけど
    リスクヘッジだけはしてたから
    大病した時には貧乏だけど半個室で
    ゆっくり出来た

    +4

    -13

  • 34. 匿名 2024/01/14(日) 17:17:24 

    >>2
    いざとなった時はガス漏れ怖くて使えなさそう

    +8

    -14

  • 35. 匿名 2024/01/14(日) 17:17:46 

    家具とか物の配置を工夫するのはお金かからないからすぐにできるんじゃない?
    玄関とか逃げ道になりそうなところに余計なものは置かない、枕元に落ちてきたら危ないものは置かないとかさ。
    基本中の基本だけど、結構それでケガする人いるみたいだから。

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/14(日) 17:17:48 

    >>15
    電気ないと冷蔵庫使えないから腐る生物は無理やね

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/14(日) 17:18:39 

    毎月1000円なら捻出できる?
    水、携帯トイレ、リュック、飴玉とか月1000円づつ準備したら負担は少ないよ!

    +84

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/14(日) 17:18:46 

    自分より恵まれている人間に嫉妬せずなるべく早く死ぬ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/14(日) 17:18:55 

    防災に関する中古本を買ってまずは読む

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/14(日) 17:19:05 

    >>28
    どこがいいですかね?

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/14(日) 17:19:24 

    貧乏だからこそ、日頃からコツコツやるのよ!
    いっぺんに用意したり、割高な長期保存のやつ買うより、普段使ってるレトルトや缶詰を、多目に買っておけば良いんじゃない?

    +62

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/14(日) 17:19:56 

    >>1
    カセットコンロ。缶詰。レトルト食品。カップラーメン。お湯入れて作るスープ。普段から無洗米。モバイルバッテリー。乾電池。懐中電灯。
    簡易トイレ
    踏み抜き防止インソール。

    米は一度、鍋で炊いてみる。炊き方を覚えとく。
    食品のストックは普段の生活でも使ってローリング・ストックしておけばいい。

    全部、自宅での避難生活を前提としてる。避難所に行く場合は解らない。
    踏み抜き防止インソール、足を怪我しないため。避難時に釘や瓦礫を踏んで足を怪我すると逃げれない。&そこからバイキンが入って感染症になるかも。

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/14(日) 17:20:23 

    ダイソーで買った災害グッズと、ボロくなってきた下着や服を、昔バックパッカー時代に使ったボロボロの大きいバックパックに入れているよ

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/14(日) 17:20:40 

    非常時トイレ(袋と凝固剤)と水
    生理用品とトイレットペーパー
    アイラップと普段買っている米を1袋でも多く買っておく
    ホイッスルと携帯ライトをキーケースにつける
    とりあえず3日分とかほんの数日分ずつ何年もかけて増やした
    一気には揃えられない

    +43

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/14(日) 17:20:44 

    >>21
    これ下のタンクに汚物が溜まって結局はそれをトイレに流すだけだから災害時には使えないよね…それか河川敷に汚物を運んで放流するか…

    +50

    -2

  • 46. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:02 

    >>18
    後半、今ではだめだろう。
    阪神大震災のときは学校の校庭に穴を掘って埋めていたらしいけど

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:09 

    今の100均割もなんでもあるよ

    大体、防災リュックに詰めるものとして挙げられるものをダイソーとセリアで揃えたけど2000円ちょいで揃えられた

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:15 

    家の片付けをして不用品は処分したりスッキリさせる

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:41 

    寝室に寝具以外の家具を置かないとか、家具を固定するとか安心して過ごせる場所をつくる

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:46 

    >>45
    緊急時だから川や山に捨てても文句は言われないよ

    +3

    -25

  • 51. 匿名 2024/01/14(日) 17:21:58 

    水、ごみ袋、ティッシュ、トイレットペーパーは多めにストックしてる。
    ごみ袋はいざというときトイレになる。
    ティッシュ、トイレットペーパーは最悪ナプキン代わりになる。
    カセットコンロ、ガスボンベもあれば電気止まってもお湯沸かせるし暖も取れるしスープや味噌汁、ラーメンとかあれば食いつなげる。
    あとはソーラーパネル付きの充電器、モバイルバッテリー、昔のスマホ(ワンセグ付き)、タオル数枚、ポケットティシュは小さいリュックに入れて持ち運べるようにしてる。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/14(日) 17:22:20 

    >>12
    ご近所に井戸水あるお家があったら、いざとなった時助けてくれるかもしれない。

    +9

    -3

  • 53. 匿名 2024/01/14(日) 17:22:56 

    >>47
    100均のものは経年劣化でポロッといってしまうものもあるから
    もう少し余裕があればアウトドア用品などで揃えられると
    数年は放ったらかしでもだいじょうぶなんだけど

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/14(日) 17:26:19 

    地震保険にはいっておくことと
    避難するときはブレーカーを落としていくこと
    あとは現金と水だとおもう
    家が無事だとなにかと使えるものがあるからなんとかなるはず。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/14(日) 17:27:23 

    >>11
    私貧乏性すぎて、普段レトルト食べないんだよなー。だから5年保存のアイリスの非常食ポチッた。

    割高だけど、5年持つなら普段から買うより安いかなーと。何もなければ、賞味期限切れる前に美味しくいただきます。

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/14(日) 17:28:03 

    >>33
    半個室ってどんなの?個室ではないの?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/14(日) 17:28:42 

    >>1
    逆にそこまで貧乏なら田舎の災害時半自給自足できるみたいな地域に引越したら?

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/14(日) 17:29:30 

    様々な地震被災者の記録を読んだけど皆トイレに困ってる。下水管が破裂して、水を流しちゃいけなくなって避難所のトイレが汚物で溢れ返った結果、水分摂取を我慢してエコノミー症候群になった人が大勢いたみたい。
    だからトイレ凝固剤だけは50回分準備してる。人間、トイレには7-8回/日は行くから。

    +55

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/14(日) 17:29:41 

    >>52
    何ももらえなかった
    年一万払ってたのに

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/14(日) 17:30:36 

    ・せめて水は、水道水を3日に一回入れ替えながらローリングストックする(入れ替える水は掃除や洗濯で使う)
    ・よく食べる缶詰を常備しとく
    ・トイレットペーパーやティッシュは、新しいのが丸々一袋在庫がある状態にしとく
    などかな

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/14(日) 17:30:40 

    >>11
    貧乏人にレトルトは無理だよー💦高いよー

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2024/01/14(日) 17:31:40 

    トイレは良いものを買ったほうが良いらしい。一週間ほど避難生活を前提に暮らしてみる人たちの話を聞くとトイレで気が滅入るみたい。
    匂いが嫌になる。
    だからたぶん心身ともに健康を維持するにはなるべく匂いが漏れない良いトイレを買ったほうが良い。
    東日本大震災のときにトイレが復旧するのに一ヶ月かかったんだって。
    自治体に仮設トイレが設置されるけどその仮設トイレも4日以上かかった自治体が66%以上。
    最も長かった自治体は65日かかった。仮設トイレが来るまで。

    変な避難用のトイレを買って自分の部屋から昭和の時の公衆トイレみたいな匂いが部屋に充満してるってキツイと思うよ。

    +30

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/14(日) 17:31:41 

    >>45
    自分もこれ気になってたんだけど、水必要なら色々と大変なんじゃ?て諦めた。
    排泄物固める薬剤もあるけど、水の量次第では沢山薬剤使うハメになってコスパ悪そうだし。

    これが排泄物のとこだけ自動でソーセージみたいに結んで小分けになるなら良いんだけど、そういうトイレ出来でも高額だろうな

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/14(日) 17:31:58 

    家倒壊して避難用グッズ取り出せなくなる
    可能性もあるんだな…どうしたらいいんだ⁈

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/14(日) 17:32:14 

    防災グッズとかいっさい揃えていないダメ人間です
    今回の震災で揃えようと思いました
    何から買えばいいですか?
    リュックサックはどれくらいの大きさのを買えば便利ですか?

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/14(日) 17:32:43 

    アルミホイルみたいな毛布。小さく折りたたんであるからかさばらないから人数分用意した。
    それほど高くなかったよ。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/14(日) 17:33:01 

    >>61

    レトルトカレーも高いの?
    普段何食べてるの?

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/14(日) 17:33:08 

    貧乏対策ではないけど、被災した用にナプキンとおりものシートは多めに用意してある。
    おりものシートは下着に貼ることで下着を洗う回数を減らすことができるそうで。

    +45

    -0

  • 69. 匿名 2024/01/14(日) 17:33:34 

    >>1
    防災グッズが詰め合わせになってるリュック
    男性用上下の服顔も隠せるフード付き
    日頃はいてる靴も黒とか男がはいててもおかしくないやつで。自宅と車に二足
    食べ物と生理用品は床下と屋根裏と車の後ろに隠しておく誰にもいっちゃだめだよ。
    消火ボール
    バケツ、風呂敷あると便利

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/14(日) 17:33:45 

    >>1
    災害時に皆欲しくなり価値が上がるのが水、電気、ガス、トイレ、薬、燃料、食べ物の7つ。だからこれらを潤沢に持って置く。そうすれば物々交換で他を補える(๑و•̀ω•́)و

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/14(日) 17:35:44 

    キャンプ用品
    隠し持ってたらいいよ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/14(日) 17:37:59 

    >>34
    ガス漏れ怖いかな?
    うちは多めに常備してる。キャンプとかでも使うし。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/14(日) 17:38:39 

    >>10
    何食べてんの?
    ゆで卵?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/14(日) 17:38:44 

    >>1
    今百均でも防災グッズのようなもの揃えられるし、少しずつ買っておく。食料品は割引き品などを買っていてストック→入れ替えを繰り返す、とか?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/14(日) 17:39:08 

    >>65
    あえて買わなくても、使わなくなったリュックとか、旅行用のボストンバッグとか無ぁい?

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/14(日) 17:39:47 

    >>18
    マンション暮らしなんだけどどうすれば…

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/14(日) 17:40:53 

    >>65
    私が行った防災の講座は逃げる時に必要なのはスマホ、モバイルバッテリー、財布、ヘルメットって言ってた。
    あとそれらを枕元に置いておけばいいらしい。

    地震が起こったらまず室内でも靴を履く。靴はスニーカー。室内でも食器棚が倒れて足元が危なくなるかもしれないから。
    そして上のものを持って逃げる。逃げる時は身軽な方が良い。落下物を避けるためにヘルメット着用。
    家の倒壊の危険性がなければ今は自宅避難が主流なんだって。地震が収まってから家に戻りインフラや物流が回復するまで避難生活。

    避難所で体調崩す人多いだって。感染症になる人も多いらしい。なれない集団生活。パーソナルスペースがとれない。人の気配で眠りが浅くなる。

    だから家が無事なら自宅避難の方が良いらしい。ゆえに今は自宅避難が主流になりつつあるだって。

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/14(日) 17:41:37 

    >>25
    モバイルバッテリーも充電しなきゃだからソーラー充電とか回して充電するやつひつようかなぁ?

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/14(日) 17:42:52 

    >>76
    トイレの座面に被せて使う避難用トイレがあるよ。凝固剤も入ってる。

    +34

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/14(日) 17:44:00 

    >>6
    災害にあって避難するようなことになったら、何はともあれ臨機応変に対応するしかないよね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/14(日) 17:44:03 

    >>64
    命が助かったことに感謝して避難所で生活しよう。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/14(日) 17:45:12 

    食べられる草だね。まずこれ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/14(日) 17:46:04 

    >>1
    健康、筋トレで基礎体力つける。
    どこでも寝られるというのも財産になるよ。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/14(日) 17:46:30 

    >>21
    楽天ランキング1位!

    お、おう

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/14(日) 17:46:53 

    >>19
    オムツしてるからって尊厳的にちゃんとできるか不安
    いざとなったらできるもんなのかな
    極限まで我慢して膀胱炎になりそつ

    +18

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/14(日) 17:47:07 

    >>62
    仮設トイレって設置に時間がかかるよね。女性だとそのへんでするわけにもいかない。
    消臭剤と凝固剤が入った仮トイレは絶対用意する必要がある。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/14(日) 17:47:54 

    >>45
    猫砂でも使ってポリで洋式風につくるよ

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/14(日) 17:50:16 

    >>85
    オムツを便器に敷くんだよ

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/14(日) 17:50:30 

    トイレも大切だけど、寒いの耐えられないから貼るカイロは多めに買ってある
    寒いと免疫下がるしとにかく暖かくしていたい

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2024/01/14(日) 17:52:00 

    >>15
    吉森さん、最近見ないね

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/14(日) 17:52:44 

    >>28
    14年前に引っ越す時、それを考えて今の所にしました。ギリ東京都内に居ます。クマは出ません。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/14(日) 17:53:42 

    >>66
    あれ、地味にうるさいって聞いた…。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/14(日) 17:56:21 

    >>1
    水と給水用のタンク(ダイソーとかに売ってる)、そのまま食べられる保存食、除菌スプレー&シート、タオル、ティッシュ、ボディシート、クレンジングシート(洗顔用だけどボディシートで代用化)、生理用品、モバイルバッテリー、懐中電灯、電池、消毒液&絆創膏、常備薬、カイロ(期限切れても使える)、安いペットシーツやビニール袋&ダンボール(トイレとして使えるし、臭わない袋もあると◎)、ラップ、紙皿&紙コップ、割り箸や使い捨てスプーンなど

    この前の地震で電気は使えたけど水がダメだったから上記のはあった方が良いと思う(電気も使えない事を想定)
    たいてい100均で買えるよ

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/14(日) 17:56:45 

    私も300円で買ったリックに
    ウェットティッシュ、100均歯ブラシ、
    カイロ、シャンプー、身体ふき、新聞、簡易
    寝袋、携帯トイレ、タオル、レトルトカレー
    アルコールジェルなど入っている
    ほとんど100均や余裕のある時に買った
    水ペットボトル1ケースあり、モバイルバッテリー
    を買うか迷っています

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/14(日) 17:57:47 

    >>89
    私もカイロは大量に買っておいた。
    貧乏なら、シーズン終わりのドラッグストアのワゴンセールをマメにチェックすべし!
    半額で買えるよ(笑)
    使用期限長いから、問題ない。

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/14(日) 17:58:21 

    >>1
    ローリングストック
    常備品で保存が効くものは多めに買っておく。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/14(日) 17:59:46 

    おにぎりやパンなどの救援物資は早く届くだって。問題は食物繊維が足りなくて便秘になる人が多いだって。
    だから野菜が入ってるフリーズドライスープストックしておくと良いって防災訓練できいた。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/14(日) 17:59:54 

    寒さ対策に、ヨガマット追加購入したよ!
    避難場所が体育館とかなら、床の硬さも辛いから、一石二鳥。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/14(日) 18:02:41 

    >>1
    一気に大量に揃えるのは難しいから、普段からローリングストックでコツコツ買い集めてる。月に数千円でも毎月続ければ結構しっかりした備蓄になる気がする。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/14(日) 18:04:20 

    >>12
    近所の人どころかマンションの隣の人すら見た事ない…

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/14(日) 18:04:56 

    ろうそくを買ってたけど、夏の暑さで溶けたポッキーみたいに全部くっついて固まっていた

    +9

    -4

  • 102. 匿名 2024/01/14(日) 18:07:31 

    >>67
    さらに横。貧乏人にとっていかに安く栄養を摂るかが大事だから、栄養価が低くコストがかかるレトルトは買わないんだ。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/14(日) 18:07:50 

    バケツ二つ用意して、しっこ用とうんこ用に分けて出してうんこに土を被せると臭わないと言うのをYouTubeで見た

    女の人もジョウロを使えばペットボトルに出せると
    都会だと流せる場所も少ないけど

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/14(日) 18:08:25 

    >>3
    備蓄をする余裕がないです
    貯金はほぼありません
    毎月給料(12万)入って出て行く(残り3万程度)
    これが普通です

    +30

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/14(日) 18:09:38 

    >>40
    地盤が硬いところ
    海に面してないところ
    火山のない所
    デカい建造物が無いところ
    豪雨、積雪が少ないところ
    水捌けの良いところ
    地名に水関係のワードや位置の低いワードが入っていないところ(オカルトじゃなく歴史と地理学から)


    この何個かを満たしてれば比較的リスク低め
    必然的に田舎寄りになるから値段も抑えられて貧乏でもなんとかなる

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/14(日) 18:11:47 

    >>103
    おしっこは外に捨てろと言ってた

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/14(日) 18:13:12 

    使用済み(水の入ってた)ペットボトルに水道水貯めてるんですけど、煮沸したらお風呂や手洗い、洗濯なんかに使えますかね?

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2024/01/14(日) 18:14:46 

    >>101
    ろうそくは火事の危険もあるから状況によっては使えないってのもあるし、非常用のでも燃焼時間8時間とか位じゃない?
    なら、100均の300円とかで売られているランタンとかのがよっぽど経済的かも。
    我が家万が一に備えて、避難経路見える様に夜間はランタンつけっぱなしで寝てるけど、思っていたより長く、数日間は使えてるよ!

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/14(日) 18:15:58 

    >>1
    経験値を増やす
    本当に庭に穴を掘ってトイレが出来るか試したよ
    ちなみにムリだった、深くは掘れない、何日分かのトイレの穴は掘れないと判断して、ふるさと納税で災害用トイレのセットを買った
    災害にも対応のライフハックが出てるから、試して経験してる
    ダンボールを頭に被って中に貴重品入れて寝るのも試すつもりで、ダンボールもらってきた

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/14(日) 18:20:23 

    とりあえず棚とか大きな家具が倒れないようにするつっかえ棒と、ガラスが割れて飛び散らないためのフィルムは貼ってあるよ。避難する時に怪我しないための靴と軍手、ホイッスル、首から下げられるライトも枕元に置いてる。釘を踏み抜くのが怖いから踏み抜き防止のインソールもあるといいかも

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/14(日) 18:24:11 

    >>109
    私もトイレが心配でコンポストトイレを9000円くらいで自作した。仕組みも作り方も簡単でネットに載ってる。大小を自動分離する機構を作って、大はオガクズで微生物分解、小は出した直後は無菌なので戸建てなら土に撒く

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/14(日) 18:25:46 

    >>21
    水より毎回袋的なのを交換した方がいい気がするするから、袋を備蓄した方が良いかも

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/14(日) 18:26:21 

    >>103
    田舎の一軒家
    男どもには、外で立ちションさせても良いかなぁ?
    非常用トイレには限りがある。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/14(日) 18:26:51 

    断捨離と家具など見直し。
    物が多いと凶器になるので。
    100均でも耐震ジェル売ってます

    水やちょっとしたお菓子、ナプキン、
    トイレットペーパー、衛生用品など、
    普段使っているものを少しずつ
    1つ多めとか買ってローリングストックしながら
    備えていくといいとおもう

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/14(日) 18:26:53 

    普段食べてるお米とか、一回頑張ってプラス1袋買っておく。一袋ストック出来るように古いものから食べる

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/14(日) 18:29:15 

    >>104
    横、月3000円とか予算取って少しずつ揃えればいいと思う

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/14(日) 18:29:32 

    >>85
    お腹弱い人だっているじゃん

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/14(日) 18:30:17 

    >>34
    普段使わなくて、非常用に置いてて使ったらやばいって事ですかね??

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/14(日) 18:31:50 

    >>5
    簡易トイレのセットと10年保存水とかだけ頑張って買って、あとはローリングストックだね
    水も買う地域に住んでるなら水もローリングストックでいい

    スリッパとか電池式ランタンとかビニールシートとかはダイソーで揃うから、一式買ってトートバッグにでも詰めておけば良いかな

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/14(日) 18:33:19 

    >>85
    膀胱炎の菌が大腸まで行ったらめちゃくちゃ地獄だよ
    食中毒かと思ったもん
    おしっこは我慢したらダメ

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/14(日) 18:47:42 

    >>1
    貧乏ならなおさら保険に入るべし

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/14(日) 18:49:37 

    >>1
    リュックにはいった非常持ちだしセットを買う

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/14(日) 18:51:23 

    >>112
    どこに捨てるの?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/14(日) 18:59:02 

    ホームセンターなどで売っている凝固剤付きの簡易トイレって意外と高価
    でも45リットルのゴミ袋を多めにストックしておくと、二重にしてトイレにセットして使える
    中に百均でも売っているペットシートとか猫砂、くしゃくしゃにした新聞紙、ボロキレなどを入れて吸い取らせるって方法もあるそう

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/14(日) 19:10:10 

    >>18
    広い畑もユンボもある
    深めの穴を掘り用を足す ニオイ対策は粉糠を降る

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/14(日) 19:15:57 

    >>123
    それは市町村によるだろうから市役所に聞いたら良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/14(日) 19:20:18 

    >>43
    うちも旅行用の大きいスーツケースに防災用品つめてるよ。
    旅行に行くときは入れ替えてる

    +7

    -3

  • 128. 匿名 2024/01/14(日) 19:22:48 

    >>123
    ゴミ回収が始まるまで自宅保管 ベランダか庭
    密閉できるゴミ箱とか消臭袋にいれるといいよ
    トイレは地震後すぐに困るから対応方法は調べておいた方がいい

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/14(日) 19:31:14 

    >>106
    一戸建てなら家周りに下水枡があるから、水がなくてトイレが使えなくても下水管が無事ならそこから流せばいいよ
    どの蓋が下水に繋がってるか確認しておいたらいいかも

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/14(日) 19:32:06 

    >>21
    登山家の野口さんのツイートで知ったコレが欲しいと思ってとりあえず欲しいものリストに入れた
    水も使わないし、臭いも漏れないんだって
    貧乏人にできる備え

    +45

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/14(日) 19:40:45 

    >>37
    氷砂糖なら賞味期限なし!

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/14(日) 19:47:13 

    >>4簡易トイレって本当に簡単なのだけどセリアで売ってるのを今日見かけた
    女性用もあったよ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/14(日) 19:55:04 

    空になったペットボトルを何本か常備しておく

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/14(日) 20:16:24 

    >>1
    すぐに電車に乗り被害の無い大都市に行って生活保護を申請できる算段をしておく。貧乏で何もない生活が出来ている人のだからこそ出来るような気がする。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/14(日) 20:18:00 

    >>21
    震災が起きたときに実際に持ち出せるものか、車に詰んでおけるかとか考えちゃうよね。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/14(日) 20:25:49 

    当たり前と思われるかもだけど、日常的な整理整頓と清潔な暮らしと、倒れそうなものを減らしておくこと。
    着のみ着のままで避難するにしても、ちゃんと毎日お風呂入ってればそれだけでアドバンテージになる。

    +30

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/14(日) 20:28:41 

    >>91
    八王子?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/14(日) 20:35:41 

    でかめの黒いビニール袋
    汚物なんかを自宅トイレやバケツに被せて排泄する
    においがやばいと思うから凝固剤(100回分6000円くらい)があればなお良し

    トイレ問題は多分これが1番安上がり

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/14(日) 20:42:25 

    私は避難所なんかゴメンなので
    車のガソリンは常に満タンか、それに近い状態にしています。車で過ごすことも考えて。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/14(日) 21:06:06 

    毎月1000円でも予算取って、100均で揃えていく。9個はなにか買える!

    +22

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/14(日) 21:09:09 

    みんなよくテレビとかでやってる程大量に備えてないと思うんだけど。
    何ヶ月分もある家とかちょっと怖いもの。
    ないと不安になるんだろうけど、せいぜい一週間分あるかどうか。
    下手に備蓄して盗まれても嫌じゃない?

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2024/01/14(日) 21:15:07 

    賃貸アパートにはそんなに置けない。水が重い。床が抜けそう

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:58 

    >>107
    煮沸したら飲めるんじゃない?
    調理に使えると思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:36 

    >>72
    横、木造の家で倒壊したら大量にガスボンベを貯蔵しているのは
    ちょっと怖いかなとおもった。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:26 

    >>118
    一応カセットボンベの寿命が7年で
    カセットコンロが10年だっていってた
    普段使わない人は時々出して点検しないとだめだ

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/14(日) 22:07:56 

    >>137
    違います

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/14(日) 22:15:09 

    私は今日、生理用品買ってきたよ!ナプキンとタンポン!少しづついつもの買い物にプラスして買っていけば負担は少なくて◎
    生理用品も、値段が上がるって聞いたけどどんどん高くなるよね、。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/14(日) 22:18:03 

    >>1
    去年からコンビニのプライチ利用して備蓄始めてるよ!少しでも安く買いたいよね、、この間100均で
    50ミリペットボトルのお水が2本で100円だったから箱買いしてきた!

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2024/01/14(日) 22:23:03 

    ハザードマップの確認!

    あと家にいる時に地震が来るかわからないので、
    もしヒールとかで通勤しているなら
    可能なら職場に歩きやすい靴とか飴とか用意しておく
    トイレはいつも我慢せずいっておく!

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/14(日) 22:37:17 

    屋根と壁を青く塗る

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:10 

    >>130
    隔離出来る部屋があれば、コロナのような感染病の時にも備えておきたいと思った。
    家族にはうつしたくないもん。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/14(日) 22:50:54 

    >>1
    ローリングストック
    ちまちま消費しながら備蓄していくスタイル

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/14(日) 22:52:15 

    >>76
    猫砂と匂いが漏れにくい袋

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/14(日) 23:32:58 

    >>14
    食べ物とかも?
    お菓子やラーメンや

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/14(日) 23:34:43 

    浮くシェルターベッド、納税者に無料配布してくれんかな

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2024/01/15(月) 00:14:57 

    >>130
    コレ、私も気になってるけど、電源居るんかね。

    電池かな?

    あと、おしっこも?

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/15(月) 00:20:04 

    専用の備蓄食は高いから、いつも食べてるレトルトや乾麺やお菓子や缶詰類でいい
    十分保存期間は長いので切れそうな物から普通に食べて買い変えればいいし
    未開封なら少々期限が切れてても食べれる(生鮮食品以外ね)
    水も日本のであれば安いのでいいから2リットルのを
    水も未開封で涼しい陽の当たらない所なら期限が切れても飲めるし
    飲めなくなっても生活用水として使えるから取っておく事
    あとは携帯トイレなどは買っておいたほうかいいね
    発生時期にもよるけどアルミなどの保温シートとかも
    色々ネットで調べて

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/15(月) 00:50:04 

    >>155
    防災用の水とか米だった、あと畳めるタンクとかだよ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/15(月) 00:53:49 

    >>10
    ターちゃんと結婚した時はかなりの美女だったんだよね
    昔はうっそだぁwこんな変わるわけねーよと思っていたけど、彦摩呂とかかっこよかった同級生とか見てると意外とよくある事だと気づいたw

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/15(月) 01:59:25 

    >>130
    アマゾン見てきたけど既に売りきれてた・・・

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/15(月) 02:33:15 

    安全靴買おうと思ってる

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/15(月) 03:09:48 

    >>7
    ダイソーで揃えたけど7000円くらいはかかった。そんなもんなのかな

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/15(月) 06:19:12 

    >>103
    ジョウロではなくジョウゴかな?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/15(月) 10:55:38 

    >>130
    オムツを密閉ラッピングするゴミ箱と原理は同じ?
    電源は電池でも動くのかなあ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/15(月) 11:30:44 

    >>34
    この時期鍋とかやるからカセットコンロ頻繁に使うんだけどみんな使わんの?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/15(月) 11:55:16 

    >>85
    おむつ履いてトイレに座ればまだやりやすそうです

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/15(月) 14:41:23 

    >>104
    同じくらいの給与。
    とりあえず、簡易トイレ(袋と凝固剤3回分)と水のいらないシャンプーを買いました。
    月1000~2000円の予算で少しずつ備えておこうと思ってます。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/15(月) 16:11:40 

    >>58
    情報ありがとう
    もうめんどくさいからオムツ1バックと消臭袋、百均で黒のビニール袋(一応二重の方がいいかな的な)買ってきた。女の人はなんだかんだ生理で使おうと思えば使えるし、まぁ一番無駄にはならん物だよね。ほんと備蓄したいけど日々の消耗品で保管場所もいっぱいいっぱい汗

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/15(月) 20:30:19 

    >>69
    あなた良いアドバイスね!
    男性用の服が大事なんだよね。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/15(月) 20:34:53 

    >>147
    多摩市?町田市?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/15(月) 20:45:22 

    >>164
    んだ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/15(月) 20:49:01 

    猫用トイレをもう一式増やすわ
    猫砂とシートはしばらく変えなくて済むし
    自宅避難だから誰にも見られない
    プライド捨てるわ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/15(月) 22:05:34 

    >>77
    成る程。じゃあ、貴重品とか持ち運びできる分の物をリュックサックに詰めて避難用に。それ以外のストック品は、丈夫な箱とか何かに入れて自宅に置く、がいいのかな?
    でも、自宅が無事とは限らないし。なかなかに難しい…

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2024/01/16(火) 08:56:59 

    トイレは困るだろうな。最悪ペットボトルに入れることになるのかも。そういう意味ではおしっこペットボトルを有名にした汚部屋の人にはありがとうと言うべきなのか?
    災害時なら何かで囲えば草むらにおしっこをしても許される気がする。犬もしてるから。
    そういや懐中電灯さえ持ってないわ

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2024/01/16(火) 08:59:24 

    グチャグチャになった中から防災用品を探し出せる気がしない
    とりあえず普段飲んでる薬は持っておく

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/16(火) 09:06:29 

    間違えて買って使ってないオキシドール3本あるけど災害時には役に立つかもしれない
    その時が来ない方がいいけど

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/17(水) 23:28:29 

    >>4
    体験者の話だと、とにかくトイレは困るらしいから大事

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/22(月) 15:14:24 

    避難所で個人的な着替えとかのスペースは絶対欲しいよね
    子供用テントとかクレカのポイント使って買っておこうかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード