ガールズちゃんねる

自閉症の息子、避難所連れて行けず「限界」 追い詰められた家族

380コメント2024/01/26(金) 14:06

  • 1. 匿名 2024/01/13(土) 17:05:43 

    自閉症の息子、避難所連れて行けず「限界」 追い詰められた家族 | 毎日新聞
    自閉症の息子、避難所連れて行けず「限界」 追い詰められた家族 | 毎日新聞mainichi.jp

    能登半島地震の被災地には、障害者や介護が必要な高齢者ら、一般の避難所で生活するのが難しい人たちが少なくない。


    長男は環境の変化に敏感で、食器や家具が違うだけでご飯が食べられなくなる。室内で跳びはねたり、建物を飛び出そうとしたりすることもある。旅行では周囲に迷惑をかけないようにと、必ず角部屋を選んで宿泊する。普段から、息を潜めるように暮らしてきた。
    そのため、長男を連れて多くの人が集まる避難所に行くことはとても想像できなかった。「避難所に行けば、息子がうろうろするのは分かっている。人に迷惑をかけられないと思った」

    しかし、生活は徐々に行き詰まっていく。長男はタブレット端末でお気に入りの動画を見るのが日課だが、充電が切れると落ち着かなくなった。布団の周りをぐるぐる歩き回り、ストレスで指や歯茎を血が出るほどかきむしった。そんな兄の状態を見て、長女も精神的に不安定になってしまった。余震で、いつ部屋が倒壊して下敷きになるかも分からない。

    もう限界だった。地震から5日目、男性は長男が放課後等デイサービスで利用したことのある「一互一笑」に出向いた。事情を話し、支援を求めた。
    同施設は、輪島市と協定を結んで災害時に障害者らを受け入れる「福祉避難所」に選ばれている。家族は、福祉避難所の存在を知らなかったという。窮状を聞いた管理者の藤沢美春さん(55)は、すぐさま市内にある障害者らの支援施設に、一家が一緒に暮らせる個室を確保した。
    施設に入ったことで、長男は少しずつ落ち着きを取り戻したという。

    +925

    -14

  • 2. 匿名 2024/01/13(土) 17:06:03 

    >>1
    どうしようも出来ない

    +664

    -79

  • 3. 匿名 2024/01/13(土) 17:06:48 

    これはしんどいな…
    行き場が見つかってよかったけれども

    +1812

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/13(土) 17:06:48 

    よかったね。

    +372

    -3

  • 5. 匿名 2024/01/13(土) 17:06:57 

    よかったね

    +218

    -7

  • 6. 匿名 2024/01/13(土) 17:07:02 

    >>1
    みんなピリピリしてたり不安の中に癇癪起こされたらどうしようもない、、

    +1071

    -14

  • 7. 匿名 2024/01/13(土) 17:07:04 

    >>2
    できる

    +52

    -21

  • 8. 匿名 2024/01/13(土) 17:07:11 

    マジで大変だね。普段と違う環境に弱いもんね

    +692

    -6

  • 9. 匿名 2024/01/13(土) 17:07:52 

    難しい問題だな
    親がなくなったら健常者である兄弟姉妹が面倒を見ることになるだろうからそこも大変だよね

    +60

    -67

  • 10. 匿名 2024/01/13(土) 17:07:54 

    福祉が充実していなかった時代はどうしていたのかな?

    +395

    -10

  • 11. 匿名 2024/01/13(土) 17:08:05 

    >>1
    支援施設が早々に受け入れてくれてよかった
    家族そろって生活できるなら息子さんも落ち着けるだろうね、ほんとによかった

    +735

    -4

  • 12. 匿名 2024/01/13(土) 17:08:31 

    >>1
    だからって置き去りにしていくことはもちろん有り得ないもんね。私の弟も軽度だけど発達障害あるよ。
    専用の避難所があってよかったね。

    +403

    -8

  • 13. 匿名 2024/01/13(土) 17:08:33 

    他人事じゃない。福祉避難所が機能しなければ2次災害に繋がりかねない

    +331

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/13(土) 17:08:43 

    東京や大阪に来たら?
    都心は人口が多い分自閉症の方も多いはず
    大阪は避難民を受け入れるみたいな話を会見で知事が話していたよ

    +12

    -52

  • 15. 匿名 2024/01/13(土) 17:09:18 

    自閉症も重度のタイプだとこういうイレギュラーなこと起こると対応難しいよね
    言ったところで理解できないし、同じ避難所にいる人全員に説明できないし介護状態の人やこういう障がい者向けの避難所の整備も必要だろうね

    +462

    -5

  • 16. 匿名 2024/01/13(土) 17:09:28 

    >>10
    厄介払いとして捨てられてたんじゃないかな?

    +453

    -8

  • 17. 匿名 2024/01/13(土) 17:09:31 

    >>1

    福祉避難所っていうものがあるんだね
    初めて知った
    こういう自閉症とかある子の家族は、自分の自治体にそういうのがあるか調べておいた方がいいね

    +377

    -0

  • 18. 匿名 2024/01/13(土) 17:09:43 

    >>9
    話ずれてるけど

    +84

    -4

  • 19. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:21 

    本人もしんどいけど、一緒にいる妹がかなりつらいと思う。心を無にしてやり過ごすしかないけど、徐々に心が擦り切れていくだろうし。

    +593

    -5

  • 20. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:24 

    >>1
    そりゃそうか
    普段と違うのが嫌なら避難生活って死ぬほどストレスだろうし

    +100

    -2

  • 21. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:42 

    こういうトピ見るとうちの子が知恵遅れもなく五体満足に生まれてくれててよかったってつくづく思うよ

    +41

    -119

  • 22. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:48 

    大変だなぁと思う一方、もっと早く行政に聞けばよかったのでは、とも思ってしまう。大変過ぎて思いつかなかったのかもだけど。

    +54

    -26

  • 23. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:50 

    >>10
    それこそ座敷牢とかに閉じ込めてたんじゃない?

    +499

    -4

  • 24. 匿名 2024/01/13(土) 17:10:59 

    ぶっちゃけ
    こんな障害者が避難所いたら
    うるさいだろうし不安で眠れない

    +415

    -45

  • 25. 匿名 2024/01/13(土) 17:11:00 

    >>14
    被災して今はそんな余裕ないと思う

    +43

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/13(土) 17:11:02 

    ASDの私、災害で家なくなったら終わり。体育館でみんなで過ごすとか無理すぎる。

    +180

    -8

  • 27. 匿名 2024/01/13(土) 17:11:12 

    >>10
    閉じ込められてたんじゃないかな?

    +300

    -4

  • 28. 匿名 2024/01/13(土) 17:11:14 

    >>10
    今ほど親や教員がつきっきりじゃないから事故に遭ってしまいそう

    +280

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/13(土) 17:12:05 

    >>21
    寄り添うようなコメント書いてても、まあ実際自分の子はこうならなくて良かったって本心が皆あるでしょうね

    +249

    -14

  • 30. 匿名 2024/01/13(土) 17:12:07 

    >>14
    母数が多いってことはそれだけ福祉を必要とする必人も増えるんじゃない?

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/13(土) 17:12:11 

    充電なくなるなんて健常児や大人でも不安でいっぱいになりそう

    +84

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/13(土) 17:12:20 

    >>1
    この方ではないが、何日か前にニュースで軽度だと思うけど知的障害者の息子さんがいるお母さんが避難所を出るしかなかったと涙ながらに言っていたのを見た
    涙ながらにというのは決して同情を買おうとしての涙ではなくて、途方に暮れている涙だった
    普通の人でさえ混乱するこの震災の中で、そういう息子さんがいる事、息子さんによってトラブルを引き起こされる事、どれだけ精神的にきついだろうか
    かといって、そういう人が近くにいると怖いとか迷惑とかって気持ちも重々に分かるし
    こういうのは本当に何とも言葉に困るね
    誰が何を言えるだろうか

    +487

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/13(土) 17:12:52 

    >>10
    農業とかで可愛がられてた
    腹にイチモツも持ってないから
    気楽に付き合えるし

    +11

    -49

  • 34. 匿名 2024/01/13(土) 17:12:57 

    >>24
    話が通じないって何されるかわからなくて怖いんだよね

    +363

    -11

  • 35. 匿名 2024/01/13(土) 17:13:08 

    >>14
    そんな簡単に移動できるなら選択肢としてあるとは思うけど、
    受け入れてくれる学校や放課後等デイサービス探したり
    児童相談所での面談が必要なケース、自治体での手帳発行
    住居の確保、それに親も転職しなきゃいけないだろうから
    二の足を踏む人も多いんじゃないかな
    「たられば言ってもしょうがないじゃん!」って言う人もいるけど
    こればかりは当事者じゃないとなかなかね

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/13(土) 17:13:19 

    棲み分け大事…

    +60

    -1

  • 37. 匿名 2024/01/13(土) 17:13:30 

    >>3
    ガルのコメントで知ったけど、災害時、障害者用の避難施設を設けるもんらしいよ。常にかどうかは知らないけど。

    +132

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:04 

    >>10
    淘汰されてたと思うよ

    +355

    -3

  • 39. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:22 

    >>34
    わたしは独身中年男性のほうがこわい

    +33

    -39

  • 40. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:28 

    >>6
    それ受けて皆の精神状態も負の方向に行っちゃう
    特に子供は分からないからつられて騒いだりないたりしてしまいそう

    +220

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:30 

    うちにも障害児がいるから、震災の時は詰む。
    避難所生活は絶対に無理だと思う。

    +137

    -4

  • 42. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:32 

    >>1
    これを読むと重度の自閉症って自分の世界にいて他者との共生を閉ざすで自閉症なんだなって

    +102

    -4

  • 43. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:42 

    >>24
    けど、避難所に居ないと支援物資を分けてもらえないんだよ

    +185

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/13(土) 17:14:49 

    >>24

    仕方ないとはいえ
    ただでさえ避難生活はストレス溜まるのに
    騒がれたり暴れたらしんどい

    +230

    -3

  • 45. 匿名 2024/01/13(土) 17:15:05 

    避難所より良いとこ行けて良かったじゃん

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/13(土) 17:15:41 

    >>32
    平常時のバスの車内でたった10分一緒に過ごすだけでもものすごい緊張感に襲われるから、同じ避難所にいたらそれはそれは緊張すると思う
    成人男性なら平気なのかな
    私は子供がいるからものすごく緊張してしまう

    +262

    -9

  • 47. 匿名 2024/01/13(土) 17:15:45 

    >>39
    独身中年女性は平気?

    +3

    -9

  • 48. 匿名 2024/01/13(土) 17:16:01 

    >>14
    都市部は人口が多いから地域の施設だけじゃ間に合わなくて、地方の施設に入れてもらったりってこともあるよ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/13(土) 17:16:05 

    >>1
    話も通じないで興奮して動き回るような人間が避難所にいたら
    他の人がもっと疲弊するだけだよ
    正直おとなしいペットの方がまだマシだね

    +222

    -16

  • 50. 匿名 2024/01/13(土) 17:16:42 

    >>2に大量にプラスがつく世の中なんだね

    +73

    -19

  • 51. 匿名 2024/01/13(土) 17:17:07 

    >>2
    いやいや、どうにか対応してくれた例のトピじゃん

    +144

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/13(土) 17:17:37 

    >>30
    受け入れる方も被災してるしね

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/13(土) 17:17:38 

    >>26
    被災地以外に行けばいい

    +2

    -16

  • 54. 匿名 2024/01/13(土) 17:18:25 

    引きこもりとかどうしてるのかな?

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/13(土) 17:18:30 

    >>10
    生まれてすぐわかる障害なら
    そのまま川に流したり
    後でわかるような障害なら
    一生座敷牢

    +371

    -6

  • 56. 匿名 2024/01/13(土) 17:19:15 

    >>21
    正直だね
    綺麗事並べても結局他人事、自分じゃなくて良かったって意識はあるよ

    +114

    -4

  • 57. 匿名 2024/01/13(土) 17:19:36 

    通ってる支援学校でそういう情報を教えてくれなかったんだろうか?これからは教えてあげて欲しい

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/13(土) 17:19:58 

    >>32
    その息子さん何歳くらいなんだろう
    差別するわけじゃないけど女の子の軽度障がい者って、拘りなんかはあっても基本静かで授業の妨害とかはしないんだよね(その代わり聞いてもいない)
    男の子だと性的なことも出てくるし、力も強かったら周囲が辛いのも分かるし…
    家族で安心して避難できる場があれば良いのだけど…

    +156

    -12

  • 59. 匿名 2024/01/13(土) 17:20:37 

    私もずっと気になってた。
    自閉症の子供とか、そうでなくても赤ちゃんとかはどうするんだろう。
    こういう家庭沢山あるよね。

    +67

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/13(土) 17:21:16 

    いざとなった時に預け先があるか無いかで気持ちの負担が大分違う

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/13(土) 17:21:33 

    テレビのニュースでも障害者施設の事は全然やらないね

    +35

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/13(土) 17:21:53 

    >>14
    施設は多いけど全然放課後デイの空きないよ

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/13(土) 17:22:00 

    >>44
    子供の泣き声やわめき声でも不快
    なのに、障害者の奇声や怒鳴り声や
    暴れてるのは恐怖でしかない。
    小さな子供にいたずらしないか心配
    差別と言われようが親でさえ抑制でき
    ない障害者は怖い

    +182

    -11

  • 64. 匿名 2024/01/13(土) 17:22:03 

    >>21
    本当その通りだと思うよ
    羨ましい

    +53

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/13(土) 17:22:12 

    >>1
    うちの子も絶対こうなる トイレも出来ないし

    +30

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/13(土) 17:23:06 

    >>43
    それがまず厳しい所よね
    家は何とか無事だった人達も、最低限電気と水道と近くのスーパー等の食料品売ってる店が復旧するまでは支援物資無いと最低限の生活すら出来ないんだから
    避難所生活している人を優先するのはしょうがないけどさ

    +68

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/13(土) 17:23:09 

    >>10
    事故で小さな子供のうちに死んでると思う。

    +273

    -1

  • 68. 匿名 2024/01/13(土) 17:23:10 

    >>14
    人口が多い分、手厚さも減るという点もあるのじゃない?

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/13(土) 17:23:30 

    >>57
    支援学校って数少ないから広い範囲から通ってて、各自治体のことまで先生は把握できてなかったりするよ
    通学できない子用に寄宿舎もあるくらいだもん

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/13(土) 17:23:42 

    >>1
    避難所の存在をしらせたほうがいい
    県の養護学校の名簿かなにかで住んでるとこは分かると思う

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/13(土) 17:24:01 

    >>47
    平気
    何が怖いって性被害なんだよ

    障害男性に母親がついてるなら見張ってくれるからまだ安心感ある

    中年男性にも親がついてるなら良いんだけど

    +88

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/13(土) 17:24:25 

    >>42
    と言うことは大昔って本当に生き延びられなかったのね

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/13(土) 17:24:34 

    >>10
    昔は長生き出来なかったから

    +201

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/13(土) 17:24:41 

    >>34
    少し前に、母親が性欲処理する
    トピみて不快だった。
    性欲抑えられない障害者と同じ空間は無理

    +141

    -27

  • 75. 匿名 2024/01/13(土) 17:24:47 

    >>10
    多分山に捨ててたんじゃないかな…………戦前くらいまでなら

    +198

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/13(土) 17:25:10 

    >>61
    NHKでやってた
    その施設も壊れてて 利用者さんが 地震怖いよ怖いよって不安定だった 職員さんも被災されてるのに頑張って出勤してきてるって

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/13(土) 17:25:21 

    >>11
    こういう支援施設で働いてる人たちも被災しているかもと思うと頭が下がる
    大変な仕事だわ

    +122

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/13(土) 17:25:32 

    >>1
    まぁ確かに迷惑だし嫌悪感すごい
    口には出さないけどさ

    +25

    -3

  • 79. 匿名 2024/01/13(土) 17:26:00 

    元々精神が不安定じゃない人でも不安定になるからね。

    皆さん気丈に笑ってらっしゃる報道見るけど、心中では限だよね
    早く仮説住宅なりプライバシーがある生活になって少しでも心が休まるようになればいいよね

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/13(土) 17:26:20 

    >>30
    空きがなく、空いていても環境を選り好み出来ないと思うけどね…問題もよく起きてるようだし

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/13(土) 17:26:26 

    >>21
    それはね心にしまって置くことだよ
    わざわざ書くもんじゃない言ってもいけない
    人としての禁句なんだって
    みんな心ではそう思ってても言ってはいけない事ってあるんだよ

    +188

    -6

  • 82. 匿名 2024/01/13(土) 17:26:34 

    障害者じゃない人達だって不安やストレスでいっぱいいっぱいだから住み分けられるといいよね
    ただでさえロクに仕切りがない避難所で騒がれたり暴れたり他害されたらたまったもんじゃない

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/13(土) 17:26:51 

    >>19
    妹さんは何歳なんだろうね
    私ならば、県外のホテルに家族で避難するか娘だけ避難させる。

    +126

    -13

  • 84. 匿名 2024/01/13(土) 17:27:10 

    >>71
    でも重い障害があると性的問題も起こせないと思う
    そういう問題起こすのって集団ではそこそこやっていける人だから
    もしくは障害無い人か

    +9

    -22

  • 85. 匿名 2024/01/13(土) 17:27:25 

    >>10
    昔は障害者が優遇なんて無さそう
    今は手厚いよね

    +245

    -3

  • 86. 匿名 2024/01/13(土) 17:27:26 

    >>76
    それは見てませんでした失礼しました。そんなんだよね 介護の方も被災者なんだよね 

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/13(土) 17:27:27 

    >>61
    やってたよ
    職員の人たち、利用者の特性がわかってるから頑張って出勤してたわ…
    職員の人達も被災してるのに、頑張ってらしたよ

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/13(土) 17:29:24 

    >>59
    ごめん広告を避けようとしてマイナス押してしまった!!

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/13(土) 17:30:51 

    うちの子も発達だから気持ちはわかる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/13(土) 17:31:28 

    素朴な疑問なんだけど、お年寄りが地元から離れたくない気持ちは分かるけど、若くて元気なのに車中泊や避難所に留まるのは何故?

    +8

    -8

  • 91. 匿名 2024/01/13(土) 17:31:30 

    >>10
    軽度だと、結婚したり普通に暮らしてた
    まぁ、親が生きてる限りは親が見て
    親が死んだら兄弟が面倒みてる事が多い
    (うちの身内を母親が見てる)
    重度は施設もあったよ
    前回の東京パラリンピックがヒッソリと開催もされてた
    映画にもなってる

    +87

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/13(土) 17:31:34 

    >>39
    私も怖いよ
    男性と女性でエリアを分けて欲しいといつも避難所を見てて思う
    同じ部屋でもいい、半々にして分けてあげて欲しい
    異性混合の家族は真ん中に配置

    +97

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/13(土) 17:32:09 

    >>74みたいはコメする人がいるんだね
    障害者を持つご家庭の方がこのトピ見ないといいな

    +16

    -40

  • 94. 匿名 2024/01/13(土) 17:32:24 

    視覚障害者、聴覚障害者や身体障害者の方とかもどうしてるのかな
    ちゃんと避難できてるんだろうか

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/13(土) 17:32:30 

    >>74
    不快だけど家族内でおさまってるなら他人としたらまだ安心なんだよ

    でも、やり方を覚えてるってこと自体が恐怖でもある
    同じ行為を別の相手でもできるんだと理解した時が恐怖

    +87

    -4

  • 96. 匿名 2024/01/13(土) 17:33:02 

    >>21
    ぶっちゃけ淘汰されないで、周りに負担ばかりいってる世の中これでいいんか?と思う
    優生保護法、「不良な子孫の出生を防止する」ことを1つの目的としてたの間違ってなかったと思ってる

    +60

    -30

  • 97. 匿名 2024/01/13(土) 17:33:49 

    >>70
    軽度の障害ならおとなしくしてるよ
    小学生5年ぐらいの頭脳はあるし

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2024/01/13(土) 17:33:49 

    >>21
    不特定多数の人がいる場でそれを書き込める神経よ
    健常者でも問題ありな人がいるのになんだかねえ

    +81

    -4

  • 99. 匿名 2024/01/13(土) 17:34:54 

    >>1
    「福祉避難所」というのがあるのか。
    全く同じような特性を持つ自閉症の息子がいるので避難所は無理だなと思ってた。とりあえず困ったら相談だね

    +29

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/13(土) 17:35:01 

    自分の地域が今後何も起きないとは言えないし、周知するのは大事だと思う。
    あと、当事者の人やご家族はもしも…を考えて震災時に頼れる団体や窓口があるのか、あるならあるだけリストアップしたり出来ることを調べておけるねこういう経験談から。

    実際に被災したら私も自分や自分の家族の事しか考えられないけど、いかにこちらに迷惑かかるかとかそういうの語るトピにしなくてもいいじゃんて思うよ。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/13(土) 17:35:11 

    >>90
    被災してまだ10日そこそこなのにこれをいう人の気持ちがわからん

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2024/01/13(土) 17:35:17 

    >>2
    元記事読めとは言わないけど、せめて1に書いてる事くらい読んだら?

    +65

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/13(土) 17:35:28 

    健常者でも子供の泣き声がうるさかったり走り回ったり迷惑なのに、何故障害児だけが問題視されるんだろ
    迷惑だから出ていってくださいって言ったら子連れは出ていってくれるの?

    +30

    -7

  • 104. 匿名 2024/01/13(土) 17:35:51 

    >>1
    環境の変化に敏感で(略)室内で跳びはねたり、建物を飛び出そうとしたりすることもある

    こういう子って一昔前は災害時はどうなってたんだろう?
    昔も普通に障害者は産まれてたはず。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:02 

    >>96
    多分後天的にそうなった人の人権問題から来るんだよ

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:05 

    >>43
    この人たちも周りに迷惑になると思って集団の避難所には行ってなかったわけだしね
    十分親御さんも周りの認識も理解して行動されてる方だと思うわ
    それでも緊急の時は支援物資必要だし行かざるを得ない時もあるよね

    +93

    -3

  • 107. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:05 

    >>101
    多分、関東人

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:34 

    >>21
    そうでしょうね。軽度でさえ思い通りにいかなくてあたってくると早く4んでくれと親ながらに思うもん。

    +15

    -12

  • 109. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:37 

    >>61
    YouTubeオススメにいくつがでてくるよ
    テレビでやってたやつだけど、録画のが観られる
    2:27〜のお母さんが疲れ切ってる
    「自閉症で避難所に行けない」“災害弱者”のケアが課題 輪島市の「福祉避難所」は2か所のみ【news23】|TBS NEWS DIG - YouTube
    「自閉症で避難所に行けない」“災害弱者”のケアが課題 輪島市の「福祉避難所」は2か所のみ【news23】|TBS NEWS DIG - YouTubeyoutu.be

    避難生活が長引く中、“災害弱者”のケアの必要性が高まっています。自閉症の息子を持つ母親は「団体生活が難しく、避難所に行けない」。ただ、こうした家族らを受け入れる「福祉避難所」は輪島市内で2か所に止まっています。課題が山積する現場から、藤森キャスターが...

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/13(土) 17:36:58 

    >>92
    ストレス倍どころか10倍になりそうだよね
    今はおばさんなったからちょっと嫌だなくらいだけど、若い子達が可哀想

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2024/01/13(土) 17:37:15 

    >>74
    コントロールできない健常者もいるけどどうやって住み分けるの…?

    +57

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/13(土) 17:37:34 

    >>107
    101を書いた私も東京の人間だよ
    でもそんなこと、想像力あれば思わないはずなのに、あいつなんなんだ
    家もある、被災した場所での仕事もあったはず、家族の学校もある、なんなら施設に入ってる年寄りもいたりする、大体の人間は一人で生きてないこらこそ、なかなか移住なんてできやしないよ

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2024/01/13(土) 17:38:10 

    >>96
    まぁでも線引きが難しくない?
    ここのラインならアウトでここまではセーフって誰が決めるんだろ
    そしてあなたも今後の人生でそちら側に行く可能性もあるけどその時自分で責任持って自分の後始末付けられる?って聞かれたらきついと思うよ…

    +37

    -3

  • 114. 匿名 2024/01/13(土) 17:38:13 

    >>9
    本当にきょうだい児が可哀想すぎる。

    +28

    -13

  • 115. 匿名 2024/01/13(土) 17:38:20 

    >>28
    1人でふらっと外に出て農業用の溜め池に落ちたとか川で流されたとかありそう

    +89

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/13(土) 17:38:31 

    うちも自閉症の息子が5歳の時に東日本大震災で被災した。

    家が住めない状態になってしまったから、避難所に行こうと思っても入口でパニック起こして中に入れず。

    ありがたいことに、義実家に一ヶ月近くお世話になった。

    正直、色々手伝ったりとかということも出来ず、息子にかかりっきりになってしまった。
    下に2歳差の娘もいるからそちらも配慮しなきゃいけない。

    幸い普段飲んでる薬(薬がないと、よりパニックや睡眠障害悪化するから必須)オムツは手元に割とあったので、それだけは良かったなと思った。

    当時はまだ体も小さかったから良かったけど、今高校生で同じことが起こったら……対処できるだろうか……。

    +63

    -7

  • 117. 匿名 2024/01/13(土) 17:39:35 

    >>112
    震災トピ、ずっと想像力欠けた無神経な人が適当な発言してるよ
    しかも大量にプラスがついたりする
    どこかで田舎を見下してるからだと思う

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/13(土) 17:39:59 

    >>112
    移住ではなく、数週間単位の避難の話しなんじゃないの

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2024/01/13(土) 17:40:30 

    >>21
    思うのは自由。でも発信してしまったら配慮の足りない残念な教養のない人。

    +81

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/13(土) 17:41:01 

    >>110
    電車とかでなんとなく若い女の子の周りに変な奴がいないから横目で見てしまう程度には、おばさんの自分だって若い頃に嫌な目にあってるんだよね

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/13(土) 17:41:58 

    >>58
    わかるよ。
    知的障害のある人は男女の性差がはっきり出るような気がする。
    より本能的になるからか?
    女の子は基本的おとなしく、男の子は力で解決しようとする(それが暴力的だと捉えられてしまうことも)。もちろん個人差は大いにあるけど。

    今はジェンダーフリーとか何とかで「男の子らしさ」「女の子らしさ」を強要するのをやめようとかいうけど、生まれつきの性差は必ずあると思ってる。

    +134

    -2

  • 122. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:18 

    自閉や発達も出生前に診断できるようになればいいのにね

    +4

    -6

  • 123. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:20 

    >>59
    赤ちゃんも夜泣きするから
    不安だけど帰宅しますって言う
    若い夫婦がインタビューされていたわ…
    大変よね

    +49

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:38 

    >>113
    高齢者叩きもだけど、自分や自分の身内が同じ立場になる可能性もあるのに厳しい事を言う人は想像力に欠けてると思う
    自分が同じ立場になったら助けを乞うと思うのよね

    +40

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:40 

    「避難所に行けば、息子がうろうろするのは分かっている。人に迷惑をかけられないと思った」
    子供の障害者は仕方ないよ子供のストレスにならないのならば避難所行っていいよ
    迷惑っていうやつが出ていけばいい!!!!
    こんな世の中嫌だ

    +7

    -19

  • 126. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:55 

    >>29
    他人事だから優しく出来るって事もあるだろうしな

    +32

    -3

  • 127. 匿名 2024/01/13(土) 17:43:56 

    >>122
    自閉症は発達障害の1つだよ

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2024/01/13(土) 17:45:26 

    >>6
    しかも周りも余裕無いから親に怒って負のループ

    +172

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/13(土) 17:46:01 

    >>34
    健常者の男性のが野放しな上性的なことしてくる可能性高いから100倍怖い

    +69

    -7

  • 130. 匿名 2024/01/13(土) 17:46:32 

    >>90
    そのお年寄りのお世話してるかも、っていう発想にはならない感じ?
    ニュースの特集で見たけど夫婦とも消防士や医療従事者で地域に残る高齢の方や、避難所でクラスターが起きたからその医療のために残ってる家族が特集されてたよ
    その他にも仮設住宅を建設するための建設作業員の方とかも、色んな理由で残ってる人が居るんだと思う
    自分たちだけ県外に行ける人たちばかりじゃないと思うよ、もちろん県外へ避難されてる人もそれで正解だと思うし
    無人にはできんよね、なかなか

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/13(土) 17:46:35 

    >>118
    それならわかる、ってなると思うなら本当に想像力がない
    まだ被災した家がどんな状況かわかってない、家持ちなら罹災証明を出すためにはある程度把握してからでないと離れられない
    窃盗も多くあると聞いてるし、避難所生活をしてる人達だって、家の中のものを持ち出してから離れたいと思うのが普通だよ
    マンナンバーカードが盗まれたって話も出てたじゃん
    人によっては定期的に家の周りを見守りにでてらっしゃるよ

    仕事だって、数週間だけ離れます、というのが可能な職場なのか?
    子供達の学校だけは開いてる可能性も大きいし、それなら子供に日常生活を送らせてやりたいって思う親もいるだろう(ニュースを見てないから知らないのかな?)

    数週間単位の避難をするとしても、どこに行くのがベストなのか
    大抵の人は自分の住む街以外の知識なんてない
    家族全員でホテル?
    数週間?
    どれくらいの費用が必要?
    いろんなことを考えて、動けなくなることは想像に容易くない?
    独り身で天涯孤独ならともかく、そんな人がたくさんいるの?

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/13(土) 17:46:36 

    >>123
    うるさい、騒がしい、動き回るって点では障がいの有無は関係なく子供全般に当てはまるからね
    なのに健常者の子供に関しては「子供ってそんなもんだから受け入れら」でしょw

    +17

    -9

  • 133. 匿名 2024/01/13(土) 17:47:46 

    >>96
    だったら人の気持ちもわからないあなたが割と早めに淘汰されるべき存在になるんだけど大丈夫?
    優生保護法をピラピラさせてる人ってみんなそうだけど大丈夫なんかな?

    +29

    -9

  • 134. 匿名 2024/01/13(土) 17:49:03 

    >>125
    同意
    避難所に条件なんて設けるべきじゃないし、不満がある人は出ていけばいいと思う
    自分が居座りながら文句つけるのはおかしいよね

    +11

    -2

  • 135. 匿名 2024/01/13(土) 17:50:33 

    >>111
    独身の男とそれ以外をわける?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/13(土) 17:51:03 

    >>129
    まぁたしかにこれはある

    +34

    -2

  • 137. 匿名 2024/01/13(土) 17:51:24 

    >>24
    福祉避難所の個室で過ごすから雑魚寝の避難所なんか最初から行かないので御安心ください

    +28

    -2

  • 138. 匿名 2024/01/13(土) 17:51:50 

    >>129
    身内以外の男に同じ空間にいて欲しくないというのが一般的な女性の嘘偽りない気持ちと思う
    男は他人の女が一緒でもそこまでストレスじゃないし、男だけよりは…くらいに思ってるみたいなのが嫌
    男も「おとこだけのほうがらくだよな!」って思ってて欲しいのに

    +80

    -4

  • 139. 匿名 2024/01/13(土) 17:52:17 

    >>1
    福祉避難所なんでのがあるんだ
    落ち着ける場所が見つかってよかった

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/13(土) 17:54:01 

    こんな地震大国なんだから、どの県で何が起こってもすぐ対応できるようにマニュアル化して欲しいよね
    イレギュラーな避難所探しとか災害が起こってから考えるとかじゃなく事前に国が災害時は避難所にする契約をホテルとかわしとくとか。


    +28

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/13(土) 17:54:07 

    >>10
    村とかなら、タリン子だからとか言われながらも村全体で見守ってた。 軽い仕事をさせてもらって日銭を稼ぐ事もあったみたいよ。

    +157

    -1

  • 142. 匿名 2024/01/13(土) 17:54:57 

    >>58

    男の子の性の問題はどの親御さんも本当に頭を悩ますことだと思う
    中にはうちの息子ちゃんは天使だと言い張って認めようとしない親もいるけど…
    他の動物と違ってヒトは一年中いつでも発情できるからいつなんどき他の女の子を襲うか分からない
    それが怖いんだよね
    こういう恐怖心は本能的・根源的なものであって決して差別感情ではないと思う

    +98

    -2

  • 143. 匿名 2024/01/13(土) 17:55:43 

    >>113
    この前の総選挙の時、こういう過激な公約醸し出してる政党あったけど何故かその政策を支持してる層こそ淘汰される側の人間が多いって統計出てたの興味深かった

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/13(土) 17:55:50 

    >>24
    例えば発達がなくとも小さい子が避難所ウロウロ走り回ってたらこないだのストーブの事もあってハラハラするのに自閉症、それも小6だとまぁまぁ体も大きいよね

    +93

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/13(土) 17:56:24 

    >>96
    NIPTがあるからダウン症はこの先減っていくのではないかな。
    ダウン症の親は20代が多いんだって。若いからと検査受けないから。
    自閉症の話じゃなくてごめん

    +16

    -4

  • 146. 匿名 2024/01/13(土) 17:57:40 

    >>2
    >>3
    ワロタ
    犬猫以下じゃんねw
    ガイジ避難所でも作ればー?

    +8

    -55

  • 147. 匿名 2024/01/13(土) 17:57:43 

    >>90
    今までお世話になった人達を見捨てられないって能登の若者が言ってたよ

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/13(土) 17:58:09 

    親は大変だね
    こういう事があるかもしれないし、乗り越えていく自信がないから私は子供を作りたくない

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2024/01/13(土) 17:59:57 

    >>138
    男って電車やバスでもわざわざ女の隣に座って来るよね
    だいたいはスペースが広いってこともあるんだろうけどデブスの私の隣にまで来るからそんなに男の隣が嫌なのかと笑ってしまう

    +37

    -3

  • 150. 匿名 2024/01/13(土) 18:00:15 

    >>84
    そんな事ない。重度知的障害者が性犯罪をする事はある。見境無しにやるから母親や姉妹が犠牲になってるんだよ。なかなか受け入れ先がないからね。あと障害者だからなあなあに済ます事がほとんどだよ。警察も何も出来ない。せいぜい措置入院させるくらいかな。でもそれも難しい
    私が子供の頃によだれ垂らしながら股間押し付けてきた奴も中〜重度の知的障害者だった

    +29

    -7

  • 151. 匿名 2024/01/13(土) 18:00:58 

    >>1
    結局、弱者は切り捨てられる。
    綺麗事はこの後進国日本では実現不可能なのだ。

    +9

    -17

  • 152. 匿名 2024/01/13(土) 18:01:44 

    >>149
    それ!
    だから子供(娘)には、2人がけの椅子が二つとも空いてても、女の人の隣に座りなさいって教えてる
    その女の人には申し訳ないけど(なんで隣にくるの?って思うだろうけど)、あとからおっさんがわーい女子高生だー!って嬉々として座ってきたら堪らん

    +30

    -3

  • 153. 匿名 2024/01/13(土) 18:02:02 

    >>132
    子持ち叩きたいのは伝わった

    +11

    -5

  • 154. 匿名 2024/01/13(土) 18:02:15 

    うちも同じ境遇だから他人事には思えない

    +8

    -3

  • 155. 匿名 2024/01/13(土) 18:02:43 

    >>151
    いや、切り捨てられなかったって話じゃんとりあえずは

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/13(土) 18:03:11 

    福祉避難所で働く人は本当にえらいよね
    自分とこも被災して大変だろうに・・

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/13(土) 18:03:22 

    >>1
    個室を与えてもらえる場合もあるんだね。
    うちは自閉症の息子がいるけど
    市内の福祉避難所は老人ホームだけだから
    特別扱いは無理だろうな。

    +16

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/13(土) 18:04:27 

    >>24
    まあ綺麗事は言えないよね実際になると

    +80

    -3

  • 159. 匿名 2024/01/13(土) 18:04:56 

    >>153
    別に子持ち叩きじゃないけど?
    障害児の声は不快だけど健常者の子供は受け入れろって思想が不快なだけだよ

    +13

    -8

  • 160. 匿名 2024/01/13(土) 18:05:07 

    >>1
    こないだテレビで福祉避難所やってたよ
    お年寄りには細かく刻んだりペースト状になった温かい食事やベッドを用意してきめ細かいケアをしてあげてた
    職員の方も被災者なのに尊敬する…同時に一般の避難者の方々にもアレルギーだったり色々あると思うから少しでも心安らぐ避難生活が訪れて欲しいと思ったよ…

    +49

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/13(土) 18:05:19 

    自閉症でもおとなしい人いるよね
    友達の弟さん
    自閉症だけど全く話さない(話は理解してる)
    もちろん子供の時はうごきまわりはしていたけど
    今グループホーム?にいると聞いた

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/13(土) 18:05:26 

    >>1

    自閉症の息子がいるものです。
    災害用備蓄には必ず、乾電池式のDVDプレイヤーと大量の乾電池を入れようと思いました…
    もしくは非常用ポータブル電源かな…?

    +33

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/13(土) 18:05:30 

    私の家族も重度障害者なんだけど、大騒ぎするから避難所なんて絶対無理

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/13(土) 18:05:32 

    障害者家族も平時から情報を集めておいた方がいいと思う。
    もしもの時、情報が命綱になることもあるから。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:07 

    >>146
    ね!そこで個室でゆっくり過ごしてもらえばいいね!頭の悪い差別的な人達からも守られるだろうし。

    +11

    -26

  • 166. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:14 

    >>159
    赤ちゃんも夜泣きするから
    不安だけど帰宅しますって言う
    若い夫婦がインタビューされていたわ…
    大変よね

    このコメントに対してあの返しは誰がどう見ても子持ち叩きでしょ
    子どもも大変、障害のある方も大変だよねって意見なのに性格悪すぎだろ

    +6

    -6

  • 167. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:47 

    >>146
    いくら匿名掲示板でも品性を疑う

    +50

    -3

  • 168. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:48 

    >>159
    頭が悪いと大変ですね
    この話は「障がい者の存在が不快だから避難所以外の場所に行った」のではなく、「避難所だと障がい者の精神が不安定になるからその助けのために避難所以外の場所を用意された」という話です
    何を読んだのか

    +9

    -3

  • 169. 匿名 2024/01/13(土) 18:07:01 

    >>159
    誰もそんなこと言ってなくない?
    なんでそんなイライラしてんの怖いよ

    +6

    -3

  • 170. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:26 

    >>159
    健常の子供
    受け入れろって思想が嫌なら
    子持ち叩きだよね?

    +4

    -6

  • 171. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:27 

    >>1
    最後まで読んで、ホッとした

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:31 

    >>10
    自然淘汰されたんでは?
    よく飛び出して行って事故にあったりニュースになるよね

    +96

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/13(土) 18:08:38 

    >>157
    まあでも一応相談してみなよ
    抱え込まない方がいいと思うわ
    もしかしたら運良くあいてるとこあるかもだし

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:01 

    阪神の地震の後、自閉症の息子がいて避難所に行けず、壊れた自宅にいる親子をニュースで見た事あるよ
    録画した忍たまのビデオテープを繰り返し見てる男の人の姿が印象的だった。
    今は、福祉避難所とか作られるんだね。

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:22 

    >>159
    横だけど私もそう思う
    特に子どもが小さいうちはぱっと見じゃ健常か発達かわからないし。
    障害児って言葉にやたら食いつく人もいるしなぁ
    いつ自分や家族がそっち側の立場になるかわからないのにね。

    +10

    -8

  • 176. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:24 

    >>166
    冒頭から自分の子供に障害がなくて良かったというコメに大量にプラスがつく現状ですよね

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/13(土) 18:09:30 

    >>41
    うちは両親が他害ありの障害者だから
    同じく避難所に行けない🥲

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:02 

    >>10
    産まれてすぐ分かる奇形や障害なら産婆が間引いて親には死産で伝えてたらしい
    途中で障害分かったら座敷牢とかで監禁

    +138

    -3

  • 179. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:02 

    食器や家具が違うだけでご飯を食べられないのに旅行に行くのは訓練のためなのかな
    大変だね

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:28 

    >>176
    そのコメントを私がしたわけでもないし、そのコメントにプラスも押してないけどなんの被害妄想?
    障害児の親かなんかなの?

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2024/01/13(土) 18:10:43 

    >>175
    いつ自分や身内がその立場になるか理解できない人が多いのよね
    自分だけはいつまでも安泰だと思ってるから

    +7

    -6

  • 182. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:04 

    >>176
    いつか自分が、自分の家族だって
    障害者になるかもしれないのにね

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:19 

    >>176
    障害児だから普通の子持ちより大変なんだよ!
    がしたいってこと?

    +2

    -4

  • 184. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:38 

    >>175
    なんかわけのわこらない擁護してない?
    あなたから見てぱっと見どっちかわからないのなら別に周りも困らないし本人も困ってないんじゃあ?
    今回の件は本人も不安に思って不安定になっててそれを家族もわかってて大変な思いをしてるって話だよ
    あと最初の行と最後の締めが破綻してない?

    +7

    -2

  • 185. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:52 

    なんかクセ強い障害児親現れてるね

    +3

    -9

  • 186. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:20 

    うつ病などはこうした災害時に自然と良くなる(ならざるを得ない)らしいけど、発達障害はやはり生まれつき治ることのない特性なんだなと思い知らされるね

    +9

    -3

  • 187. 匿名 2024/01/13(土) 18:12:20 

    >>180
    客観的な意見です
    すぐにそうやって何かに当てはめたがるけど

    +3

    -3

  • 188. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:04 

    >>155
    家族が悩んだ挙げ句ようやくだよね。
    すんなり、当たり前のように避難するという考えが家族には持てない日本は障害者に理解のない社会ということ。

    +2

    -4

  • 189. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:10 

    >>183
    そんな事は言ってません笑

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:19 

    >>187
    障害児の声は不快だけど健常者の子供は受け入れろって思想が不快なだけだよ

    ↑自分の方が先に当てはめてコメントしてるから言い返されてるだけでしょ

    +4

    -3

  • 191. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:38 

    身バレするから詳しくは言えないけれど、義弟の娘が障害児(中学生)
    義弟の地域で大きな地震があり、義弟一家も一時期避難所にいたんだけど、娘がやっぱり避難所生活を理解出来なくて、いつもの家じゃない、知らない人が沢山いる、とパニックになり、奇声を上げたり暴れたりして大変だったそう
    義弟は「娘には障害があるんだ、こうなってしまうのは仕方ない、障害を理由に避難所を追い出すのは人権侵害だ」と言い張り、ずっと一家で避難所で過ごしたそう
    それを後日武勇伝のように語っていた

    +15

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:45 

    >>182
    私の友人
    20半ばで統合失調症になったわ…
    あれも障害者だよね?

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:49 

    >>189
    じゃあ何がしたいの?単純に性格悪い人ってこと?

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/13(土) 18:14:42 

    >>190
    それは事実じゃん

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:36 

    >>188
    ちなみにどの国に行けばよろしいので?
    日本礼賛するつもりではなく、なんかお手本になる国でもあっての発言???

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:38 

    がるの石川県民トピでも障がいのある子供と避難所にいて限界ってコメントあったよね
    うちも自閉症の子どもいるからずっと気になってる
    あの方も福祉避難所に移動できただろうか

    +21

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:54 

    >>173
    ありがとう。そうですね。ダメ元で聞いてみます!

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/13(土) 18:15:59 

    >>194
    子供の声も迷惑になるし、それを気遣って夜は自宅に帰ってる人もいるって書いてあるのに何が事実なの?
    自分が1番可哀想自分を優遇しろって言いたいだけじゃん、あなたの方が

    +4

    -3

  • 199. 匿名 2024/01/13(土) 18:16:03 

    >>192

    事故で高機能障害になる人もいるしね
    非常時には身体障害者への対応も難しいよね

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/13(土) 18:17:02 

    >>178
    産婆のひいばあちゃんのコピペにも書かれてたね

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/13(土) 18:17:24 

    >>198
    なんの話ですか?
    自分が一番可哀想、優遇しろなんて言ってませんけど

    +3

    -3

  • 202. 匿名 2024/01/13(土) 18:18:07 

    >>201
    何の話をしてんのかこっちが聞きたいくらいだよw

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2024/01/13(土) 18:18:08 

    自閉症の息子がいるのに福祉避難所を知らないなんて…
    これだけ自然災害ある日本で、いつどこが来てもおかしくないんだから調べない方がおかしいでしょう
    知らないなんて甘え

    +14

    -13

  • 204. 匿名 2024/01/13(土) 18:18:47 

    なんか特性出てますよ、

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2024/01/13(土) 18:20:14 

    受け入れ先が早く見つかってよかった。
    必要に応じてこういう福祉関係も普段から探しておいたほうが良さそうだなと思った。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/13(土) 18:20:35 

    >>146
    こういう人こそ隔離してほしい。
    非常時に場を乱すのはこういう人。

    +51

    -2

  • 207. 匿名 2024/01/13(土) 18:21:20 

    >>2
    たしかに、あなたにはどうしようも出来ないよね。

    +24

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/13(土) 18:21:23 

    >>123
    このコメントの何がそんなに気に食わないのかわからないね
    みんな大変だし、みんなそれぞれ周りに気遣って生活してるってだけの話なのに
    災害関係って過敏な人引き寄せるからなんか荒れるね

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:03 

    >>95
    家族内だけで収まるのは
    外に出さないからで避難所なら
    弱い子供や女性に目を向けるよ
    小さい時にイタズラされてから
    本当にダメ。
    母親や姉妹も性欲の対象としてる
    障害者に歯止め効かないよ

    +43

    -4

  • 210. 匿名 2024/01/13(土) 18:23:04 

    過去の震災時に避難所で「外国人留学生来るな子連れ来るな若者グループ来るな」って騒ぎまくっているおっちゃんいたわ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/13(土) 18:24:03 

    >>157
    支援学校や療育施設、それをやってる福祉法人の施設がやってる場合が多いですよ。私も不安になって市役所に問い合わせたら一覧を貰えました。うちの市は普通の避難所でも別スペースを用意してくれるらしいです。

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2024/01/13(土) 18:24:29 

    >>206
    表現の問題なだけで言いたい事は分かるけどね

    +4

    -18

  • 213. 匿名 2024/01/13(土) 18:24:46 

    >>133
    構わんよ

    +2

    -6

  • 214. 匿名 2024/01/13(土) 18:25:18 

    >>19
    よこ すまん
    私も兄が自閉症だけど辛い
    正月も普通に家族集まれたことない

    この妹さんも妹さんも、このままだったら病んでいってしまいそう。難しい問題だね

    +148

    -2

  • 215. 匿名 2024/01/13(土) 18:27:06 

    >>210
    おまえがどっかいけ!!!!ってなるわ

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/13(土) 18:27:55 

    >>197
    よき対処策に出会えることを祈ってますよ!

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/13(土) 18:27:56 

    >>99
    なんで障害児いるのにそういう時の為にもっと早く調べないの?
    障害児の親って馬鹿なの?

    +6

    -17

  • 218. 匿名 2024/01/13(土) 18:28:43 

    >>10
    裕福な農家に知的障害の人がいたけど、家を継いだ人が面倒見て、年を取ったら施設に入れてたよ。
    施設のない時代も家で見てたんじゃないかな。
    恵まれた人に限るけどね。
    仙台四郎さんとかいるし、不幸な人ばかりではなかったと思う。

    +83

    -2

  • 219. 匿名 2024/01/13(土) 18:29:35 

    >>10
    裕福な家庭なら座敷牢。
    農民だったら‥山に捨てるとか?

    +22

    -4

  • 220. 匿名 2024/01/13(土) 18:30:24 

    >>1
    もし自宅が倒壊の恐れが無ければ、避難所に行かなくてもいいんだよね?それとも行かなきゃいけないものなの?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/13(土) 18:30:38 

    >>93
    現実にある問題だよ
    性欲強くて暴れて母親や姉妹
    で性欲処理する動物みたいな
    人間が避難所で大人しくできるわけ
    ないだろ!
    親でさえ困ってる人間避難所きたら
    大変だわ

    +29

    -8

  • 222. 匿名 2024/01/13(土) 18:30:41 

    >>116
    なんで自閉症の子いるのに下の子産んだの?
    あと無駄な改行やめて

    +9

    -30

  • 223. 匿名 2024/01/13(土) 18:31:16 

    >>146
    誰からでも産まれる可能性はあるんだから、そう言うもんじゃないよ。

    +30

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/13(土) 18:31:57 

    >>222
    よこだけど
    診断される前に下の子産んだんじゃない?
    赤ちゃんだと自閉症て気付かない場合多い

    +41

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:12 

    >>214
    逃げて下さい
    将来親の代わりになっちゃダメだよ

    +61

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:16 

    >>21
    そう思っていてもいつ誰が当事者になるかなんて誰にも分からないよ。
    実際子どもの子どもが五体満足で健康に産まれるかなんか分からないしね。

    +48

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/13(土) 18:32:34 

    >>37
    それが今回は災害で受け入れられない状態みたい。
    で、指定の施設ではないけれど稼働して受け入れていると。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/13(土) 18:33:15 

    >>215
    それで喧嘩になって市役所の係の人がわたしをなだめてきた…
    見た目大事だね(170cm)

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/13(土) 18:33:29 

    >>160
    生産性ないのに生かす必要あるんかな?
    植物人間も
    どこも人手不足なのに

    +10

    -9

  • 230. 匿名 2024/01/13(土) 18:33:39 

    >>217
    調べてる人も多いと思うけど。
    暴言はくのヤバい。

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2024/01/13(土) 18:34:05 

    >>222

    改行を気にする人ってなんなの?
    特に気にならないんだけど笑

    +30

    -1

  • 232. 匿名 2024/01/13(土) 18:34:12 

    >>21
    交通事故に遭ったり精神疾患発症して障害者になるかもしれないのに。引きこもり不登校とかね。

    +51

    -1

  • 233. 匿名 2024/01/13(土) 18:34:14 

    >>142
    さらに横でさらにトピズレだけど、「なんで用心しなかったんだ」と言うセカンドレイプ的な定型文が根付いてる以上、こっちにも「うわっおとこ!!!」と言うのが根付いてて当たり前なんだよね

    +26

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/13(土) 18:34:47 

    >>73
    昔はダウンは10歳まで生きられ
    なかった。
    医療発達して今は70代とかいて
    長生き。

    +43

    -1

  • 235. 匿名 2024/01/13(土) 18:35:07 

    >>217
    そこまで言うのはどうかと思うけれど、子どもが障がいある場合、親からの遺伝の可能性高いから

    +1

    -11

  • 236. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:03 

    >>63
    気に入られて執着されても怖いよね

    +20

    -2

  • 237. 匿名 2024/01/13(土) 18:36:49 

    >>83
    私なら…

    +24

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/13(土) 18:37:10 

    >>10
    10年くらい前だけど、イオンで働いていた時に80代くらいのお婆さんが60代くらいの障害を持つ娘とたまに買い物に来ていた。娘は子供みたいな服装をトンチキなコーディネートして、会計時にはよだれを垂らすのがお決まり。お母さんは結構しっかりした感じの人だった。戦後からは家庭で育てるのが普通だったのかも。

    +31

    -10

  • 239. 匿名 2024/01/13(土) 18:38:31 

    >>229
    口には出さないけど本音はね
    90代意識無し寝たきり、胃瘻、
    とかが救急って言われてもって思う。
    五歳で火傷でも治療して貰えず亡くなった
    子供を優先にして欲しかった。
    少子化と嘆くなら子供優先に治療して
    欲しい。
    90代、100歳とか後回しだわ

    +47

    -3

  • 240. 匿名 2024/01/13(土) 18:38:33 

    >>126
    他人事だから汚い物のように扱う人も居るし。

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2024/01/13(土) 18:38:43 

    障害者が認定されることが多くなって、
    私も生める世代だけど、こういう助けてくれる機関がないと、夫に逃げられて1人で障害児育てられないから生みたくない

    障害児が生まれたら夫が逃げる家庭はめちゃくちゃ多い
    逃げられても強制的に食費や医療費を払う法制度にしてほしい
    (兵庫県明石市はすでにしていて、人口どんどん増えています)

    +29

    -1

  • 242. 匿名 2024/01/13(土) 18:39:22 

    >>24
    加減って物を知らないし、リミッターが外れた力も出すからね。
    前の施設で支援員が気絶してても殴り続けて(男3人がかりで止めた)退所になり、うちの施設に来た利用者も居る。

    +87

    -4

  • 243. 匿名 2024/01/13(土) 18:41:02 

    >>234
    医療って、なんだろう
    苦しみから解き放つことと同時に大切なのは、
    私は安楽死も研究してほしいと思う
    これは病気の人に対して言ってるのではなく、自分ががんになったりしたら、苦しまずに部屋を整理して、終えたい。

    +60

    -2

  • 244. 匿名 2024/01/13(土) 18:41:20 

    >>241
    障害児が生まれたら夫が逃げる家庭はめちゃくちゃ多いってどこのデータですか?

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/13(土) 18:42:10 

    >>235

    それ何が言いたいん?
    親も障がいの遺伝子持ってるから知性が足りないって言いたいの?

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/13(土) 18:42:30 

    こう災害が多くなってくるとこういうケースへの支援も充分にしていかなきゃならないよね

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/13(土) 18:43:29 

    >>231
    アフィリエイトうたぐってんじゃない?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/13(土) 18:44:39 

    >>244
    福祉課の方から聞きました。そういうコミュニケーションの場があります。逃げる男はすごく多いですよ

    +10

    -4

  • 249. 匿名 2024/01/13(土) 18:44:56 

    >>246
    障がい者もだけど高齢者、妊婦さん、赤ちゃんがいる家庭とかペットがいる家庭とかもだよね。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/13(土) 18:45:25 

    >>222
    息子が3歳の時に障害判明したの。
    娘はもう1歳だったからね。

    生まれてすぐわかる障害でもないのよ。

    +39

    -2

  • 251. 匿名 2024/01/13(土) 18:46:54 

    >>248
    へー、私も聞いてみたい。
    何県何市?

    +12

    -3

  • 252. 匿名 2024/01/13(土) 18:48:00 

    >>10
    自然災害は取り残されてたんじゃないかな
    連れて行く人もいなければ被害に遭って亡くなっても誰も親を責めなかったのでは

    +99

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/13(土) 18:48:29 

    >>43
    そうなんだ、知らなかった。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/13(土) 18:50:37 

    >>109
    >>87
    >>76
    ありがとうございます 見てみます 

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/13(土) 18:50:59 

    >>240
    どちらかだよね

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2024/01/13(土) 18:51:50 

    >>255
    別にどっちでもいい。
    他人の気持ちなんて分からないんだし。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/13(土) 18:54:00 

    >>227
    職員の人も被災してる方が多いだろうしね。
    うちも子供が自閉症だから避難所に行くのは最終手段だな…

    +37

    -3

  • 258. 匿名 2024/01/13(土) 18:56:14 

    >>10
    金持ちの家ならもみ消し。お手伝いさんがその家の息子に襲われるとか、むしろそのために雇うとかあったみたいだし。
    家人が人格者なら座敷牢とかかな。
    庶民なら子供のうちに死ぬと思う。

    +7

    -8

  • 259. 匿名 2024/01/13(土) 18:57:39 

    >>244
    多分、永遠にこの統計は取らないと思うな
    男が損するだけだから
    そういうもんよ

    +22

    -2

  • 260. 匿名 2024/01/13(土) 19:01:38 

    >>121
    女性でも興奮して自傷と他害が強くなる人は多いからね。
    性的な事は知的障害を伴うと性的な事をされても余り嫌がらない、寧ろ反応を楽しんで自分の下着を男性に見せたりする事もある。
    中々大変だよ。

    +34

    -1

  • 261. 匿名 2024/01/13(土) 19:04:53 

    >>217
    無い地域も多いよ。この人も居住地区から結構離れていたのかもしれないし。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/13(土) 19:06:31 

    >>257
    うちも。身体的にも障害がある人優先だろうし、子供だけじゃなくて大人もそこそこ居るだろうし、、、

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2024/01/13(土) 19:07:19 

    >>241
    がるちゃんにもさ、子供希望してるのに、障害者は絶対欲しくない!出生前診断絶対する!って人よく見るけど
    私ならそんな男の人と子作りなんて絶対したくないと思うんだよね
    女の人でもそんなこと言うんだから、男の人も本音はそう思ってる人も多いのかなあ
    真面目に夫婦で育ててる家庭もたくさんあるけどね

    +16

    -4

  • 264. 匿名 2024/01/13(土) 19:14:57 

    こだわりが強いタイプは受け入れOKな避難所があっても難しいよね
    いつものご飯、いつものパジャマ、いつものコップ、いつも決まった時間にアニメを見る等、いつもやってる何かできないとパニックになる。
    昔何かのトピにも書いたけど、経営する洋食屋に「息子に障害があり決まったものしか食べない、失礼を承知でお願いするが息子の食事だけ持ち込ませてくれないか」と頼んできた両親がいたよ。息子さんはいつもマックを食べていた。
    ああいう障害を抱えていると、災害時本当に大変だと思う。

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/13(土) 19:15:34 

    インクルーシブとか多様性とか綺麗事言えるのは社会に余裕があるときだけ

    +14

    -3

  • 266. 匿名 2024/01/13(土) 19:17:11 

    >>178
    産婆の話は創作でしょ

    +20

    -5

  • 267. 匿名 2024/01/13(土) 19:23:22 

    >>10
    リア充にいじめられてた

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/13(土) 19:23:59 

    >>10
    近所に軽度知的のおじちゃんがいたけど、農家の手伝いしてたよ。家族が亡くなってからは、ひとりで小さい畑耕して暮らしてた気がする。

    +74

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/13(土) 19:25:41 

    癇癪や自傷行為もだけどトイレとかの衛生問題も厳しいよね。うちの子も家以外で大きいのは出来ない

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/13(土) 19:28:14 

    元旦だったから学校や作業所が休みで親族と一緒だったのはこういう障がいのある人たちにとって不幸中の幸いなんじゃないかな
    1人で出ていたり、放課後デイサービスとかにいたらパニックになっても対応できる人手も足りず、避難どころじゃなくて大変だったと思う
    今の状況は大変だけど、元旦じゃなかったらもっと大変だった気がする

    +16

    -1

  • 271. 匿名 2024/01/13(土) 19:30:54 

    >>6
    非常事態でも大人しくて、問題行動がない障害者ならいいんだけどね。
    私が知ってる障害者施設でも他の大地震直後は
    パニックから脱走する人がいたそうです。

    +67

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/13(土) 19:43:20 

    >>28
    平時はともかく災害時にそのまま命を落とす人も結構いたんだろうな…
    これは障害者や老人全般に言える事だけど

    +56

    -1

  • 273. 匿名 2024/01/13(土) 19:43:57 

    >>91
    軽度なら、むしろ現在より普通に生活出来ていそう。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/13(土) 19:44:58 

    >>268
    軽程度の知的障害なら昔の方がなんだかんだで仕事もあって生きられたかもね

    +57

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/13(土) 19:48:59 

    >>152
    分かる。
    でも、座ってるのが自分だとしても空いてる席に女性が来る方が安心だからそんな有り難くもある。

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/13(土) 19:50:35 

    >>43
    指定避難所で登録すれば自宅避難者も避難所で物資受け取れるみたいだよ

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/13(土) 19:52:52 

    避難所で泣かれたら余計焦っちゃうし
    怒鳴られそうだしな

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/13(土) 19:57:34 

    いい機会として行方不明になってるフリして置いてけば?

    +8

    -7

  • 279. 匿名 2024/01/13(土) 19:58:18 

    >>10
    知的じゃなくて身体でも「世間体が悪い」で隠されてた時代でしょ。閉じ込められてそのままだよ。それか家族と共に…だろうね。

    +26

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/13(土) 20:11:52 

    >>109
    見たけどさ
    健常者や子供を優先に考えるのが
    普通じゃないかな
    実際子供が治療してもらえず亡くなってる
    税金払ってない親の介助無し
    に生きていけない障害者優先はないわ

    +5

    -15

  • 281. 匿名 2024/01/13(土) 20:15:20 

    >>186
    自閉症などの発達障害についても、完治できる手術か薬か、それが無理ならせめて一時的にでも特性を抑える薬があれば良いのにと思う
    ADHDでは一時的に特性を抑える薬があるようだけど

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2024/01/13(土) 20:23:17 

    >>10
    神隠しだよ。

    +4

    -5

  • 283. 匿名 2024/01/13(土) 20:28:00 

    >>21
    もう知恵遅れって言葉は古いんだけど、
    ネットだからイキってわざとそういう言葉を書いてるのか、
    知らずに現実世界でも子供の前とかで使ってるのだとしたらお子さんに障害がなくて結構なことだけど親が残念で可哀想ですな

    +40

    -3

  • 284. 匿名 2024/01/13(土) 20:29:13 

    >>186
    うつ病も一定期間なんとかやり過ごした後の反動が凄そうだけどね

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/13(土) 20:30:57 

    >>10
    何年か前に犬の檻に入れてた親が捕まったよね……

    +23

    -1

  • 286. 匿名 2024/01/13(土) 20:35:33 

    >>92
    普通は混合の人がほとんどなのでは

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2024/01/13(土) 20:38:03 

    日本人は他人に厳しくうるさいからね。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/13(土) 20:38:54 

    >>21
    これからたくさんの事があるのに呑気なもんだね

    +28

    -1

  • 289. 匿名 2024/01/13(土) 20:42:17 

    >>232
    ガルは不登校児が多いよね
    連投してる人も多いんだろうけど
    こんなにいるの?ってびっくりする
    親のガル民はどうだったのか?と言う質問コメに
    やはりいじめや無視されてたけど
    学校は行くものだと親に無理やり出されてたって返事してた

    +1

    -9

  • 290. 匿名 2024/01/13(土) 20:43:02 

    >>58
    女の子の場合は逆に性被害に遭わないかって心配もあるよね。大人しいのは助かるけど逆らえない、被害を訴えられないって面もあるし。理解を得るために娘に障害があるって伝えたらヤバい男に目を付けられる危険性もあるし難しい問題だよね。

    +39

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/13(土) 20:43:11 

    >>257

    +2

    -12

  • 292. 匿名 2024/01/13(土) 20:44:32 

    >>286
    それならそれでいいんだよ、でも混合の人はまとめて、女の人単身もまとめて、男の人単身もまとめて欲しい
    はっきりいうけど男の人単身をひとまとめにしておいて欲しい、そちらにだけ大きな注意をまず向けたい(それ以外の脅威もあるけど1番の脅威は単身の男)

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/13(土) 20:45:30 

    >>113
    それね
    みんな同じ立場になる可能性があるんだよ
    元明石市長は弟が産まれてすぐチアノーゼになって助産師から「障害が残るからこのままにしておきましょう」って言われたけど母親が必死に縋って命をとりとめたそう
    自分の大事な家族が不慮の事故や事件で重篤な状態に陥った時に「助けたところで障害者になって迷惑だから放っておけ」と言われても受け入れられるのか?
    自分の家族が突然障害者になって事情を知らない他人から「なんで産んだんだよ」と心無い言葉を投げかけられて耐えられるのか?

    +22

    -2

  • 294. 匿名 2024/01/13(土) 20:51:18 

    妹さんのためにも本当によかった…

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/13(土) 21:07:31 

    >>17
    福祉避難所は「障害を広範囲に捉えた」上での障害者が対象なので、例えば自閉症に特化している、肢体不自由に特化しているという感じではないので、福祉避難所はご家族の協力が大前提になります。

    +14

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/13(土) 21:10:02 

    >>92
    配置場所の優先順位は、高齢者や歩行が困難な人が出入り口(トイレに近い方)に配置される傾向。
    体育館レベルになるとプライバシーゼロだから、防犯面は性的暴行よりも盗難の方が不安強いよ。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/13(土) 21:13:52 

    >>243
    最近人に迷惑をかけずに死ぬ方法なんてないのかなぁとずっと考えてる

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/13(土) 21:19:22 

    >>73
    昔は30過ぎであからさまなお兄さんとかいなかったよね。
    何年も犬みたいに町内一日中ウロウロしてた人いつの間にか見なくなってた。
    逆に女の人は何十年も同じ道を同じ時間に歩き続けてお仕事通ってる。
    素人目には同じくらいの程度でも差があるのかな

    +16

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/13(土) 21:21:36 

    >>2
    どうにもできない

    どうしようもない
    だよ

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/13(土) 21:23:05 

    >>26
    同じくASD。発達障害も集団生活無理だよね。

    +13

    -2

  • 301. 匿名 2024/01/13(土) 21:36:43 

    >>222
    自閉症は赤ちゃんの頃はわからないんよ。
    3歳くらいにならないとわからない。

    +38

    -1

  • 302. 匿名 2024/01/13(土) 21:40:23 

    >>222
    自閉症は産まれてすぐにわかるって思ってる?
    違うよ。

    +26

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/13(土) 21:42:31 

    >>26
    誰だって知らん人と不自由に過ごすのは嫌だからね

    +70

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/13(土) 22:11:28 

    >>145
    でもダウン症って知的障害の重さは千差万別だし心疾患とか色々併発してる人が殆どではあるけど他の最重度の全介助の障害や自傷他害の激しい障害に比べたらそこまで大変な障害ではないんだよな
    育てる人は大変だし出生前診断はいいんだけど、元コメが優生保護法のこと書いてたからさ。
    じゃあどこで線引きする?ってなった時にあれもこれもってなっていくよなと思って。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/13(土) 22:11:48 

    避難所生活が難しい子は被害が小さい地域に引っ越す方向で避難した方がいい
    精神障害以外にも1型糖尿病だったり、歯列矯正装置を装着していたり、受験や大会が控えていたり

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/13(土) 22:12:36 

    ペットより、こちらの対策が先だね

    +7

    -3

  • 307. 匿名 2024/01/13(土) 22:23:17 

    >>242
    そんな事しても障害者は捕まらないんだ

    +60

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/13(土) 22:26:10 

    高齢者や障害者を助けまくると、やっぱりひずみが出てくるよ。結局は税金かビジネスになってるし。将来を悲観して我が子を手にかける親御さん、私は責められない。
    植松のやったことも完全な悪には思えない。
    自然のシステムに逆らうと苦しみが生まれる。

    +10

    -10

  • 309. 匿名 2024/01/13(土) 23:12:53 

    >>21
    知恵遅れはNGだから
    知的障害って言えばオッケー?

    +5

    -5

  • 310. 匿名 2024/01/13(土) 23:23:34 

    >>242
    障害者施設で働く妹も二の腕にすんごい歯型のアザ作ってきたことある。トレーナーの上から噛まれたのに。本気で噛みちぎろうとするみたいよ。

    +55

    -1

  • 311. 匿名 2024/01/13(土) 23:34:36 

    >>10
    10年ほど前に他界した当時70歳の叔母は幼少期、徳川家の作った私設の養護施設に入ってたから、戦後すぐでも公共の福祉施設はなかったのではと思う。(ちなみに太宰治の息子も入っていて交流があった)

    +5

    -3

  • 312. 匿名 2024/01/13(土) 23:36:13 

    >>129
    健常者はまだ罪に問えるからマシかな

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/13(土) 23:39:32 

    人に酷いことを言うと脳に快楽物質が出るんだってね。
    人間の業というか、いじめをすると気持ちよくなるシステムはあるんだって
    たとえ匿名掲示板だからってそうやって障害を持つ人に酷いこと言うと現実世界でもぽろっとでちゃうよ?
    実社会で同じような事言ったらほんとに人格疑われて誰も居なくなっちゃうよ
    人間ってなんらかのコミュニティに属さないとほぼ生きていけないんだから
    暴言の気持ちよさの代償が完全な孤独になっていいの?
    脳って癖のモンだから実生活で失言壁につながるし、自分を律して失礼にあたる発言は匿名掲示板だとて慎むべきだと思うわ
    周りにもいるでしょう?酷いこと平気で言う人。そんな人になっちゃうよ?
    長々とごめんね。あまりに酷い発言が多いもんだから

    +13

    -5

  • 314. 匿名 2024/01/14(日) 00:02:23 

    >>304
    ダウン症で自閉症の人もいるよ
    こだわり強い攻撃的なダウン症の人もいる

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/14(日) 00:07:11 

    >>1
    自閉症とかだったら障碍者施設が受け入れてくれるけれど、普通の子で震災の恐怖から赤ちゃん返りしちゃって夜泣きしてるとかはどうなるんだろう?

    +0

    -3

  • 316. 匿名 2024/01/14(日) 00:07:30 

    >>313
    そうやって誰もが本音を隠して生きてるから、世の中おかしくなるんだわ。

    +7

    -4

  • 317. 匿名 2024/01/14(日) 00:21:16 

    >>309
    これからは知的発達症というらしいよ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/14(日) 00:22:24 

    落ち着く避難先があってよかった。
    重度の障害の場合、いざというときに支援を求められる先を確認しておかないといけないね。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/14(日) 00:38:19 

    >>225
    弟が統合失調症なんだけどつらい
    逃げていいなら逃げたいです
    行政に丸投げして完全無視したいです
    その後彼が事件起こしても責任取らなくていいのでしょうか

    +27

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/14(日) 00:44:40 

    >>83
    娘だけ県外のホテルに?何言ってんだ

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/14(日) 01:27:00 

    YouTubeでよく観てる家族いるけど、避難所生活は多分難しそう。自然災害になったらご飯の好き嫌いなんて通じないのに、どうするのかな。家だと好きなものだけ好きな分食べられるけどね。それで癇癪起こして泣いて叫んで親がどこかへ連れて行ってなだめて…って姿が目に浮かぶ。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/14(日) 01:59:11 

    >>41
    うちもだ〜身体知的あるから手がかかるし、猫もいる。

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2024/01/14(日) 02:27:33 

    弟が重度自閉症です(もういい年したオッサンだよ)
    実家は今回津波警報出てた所の沿岸部で、そういう施設もあるけどそれも津波来たらアウトな所にあって行く所がない
    今回家族は車でちょっと内陸部まで避難したみたいだけど、仮に避難所ってなってもやっぱりこういうの連れて行けないみたい
    そして車での避難ですらやっぱり嫌みたいで、警報も解除されない中普通に家に帰るしかなかったって
    その時点でご近所さんも普通に家に帰ってきてたみたいだけど…
    私は実家出てるから、とにかく家族が心配だったけど、津波が怖いって言うより、もしも本当に津波が来た時に行く所がないから親と弟は諦めて流されるんじゃないかってとにかく怖かった

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/14(日) 02:28:04 

    >>283

    私も以前そういう指摘をしたら言葉狩りだと言われたよ
    なんとかハラスメントだって
    同じ人かもね

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/14(日) 02:29:38 

    >>17
    調べたうえで福祉避難所はすぐには開設されないので(目安として3日~7日程度)その間どこで過ごすかも考えておく必要がある

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/14(日) 03:57:05 

    >>310
    理性なんかないからね
    もう動けなくなるぐらいまで鉄の棒で叩きのめしたって構わないよね反省するように

    +27

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/14(日) 05:07:25 

    >>268
    中学校の教育実習で支援学級の授業
    見学したけど畑作り教えてたの思い出した

    1人でも生きる力を付けるために
    実現性の高い指導だなと思った

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2024/01/14(日) 05:24:12 

    >>243
    あんたが死にたいのは別に知らないけど
    ダウン症の話が出たレスに安楽死なんてコメント書く神経は反省しなよ
    「これは病気の人に対して言ってるのではなく」っていうならアンカーつけずに一人で呟いてなよ
    無神経過ぎる

    +6

    -7

  • 329. 匿名 2024/01/14(日) 06:24:14 

    >>243
    まるでダウン症の人が苦しみしかないような言い草だね。一体何を知ってそんな事を言うの?凄く失礼だよ。

    あなたが避けたいと思ってる痛みや苦しみを和らげる為に医療はあるし、長い年月と共に日々進化してきてるの。そんな事も分からず安楽死だって?そんな安易な考え方をする人間がいるから安楽死が認められている国には厳しい制約があるんだよ。

    +5

    -6

  • 330. 匿名 2024/01/14(日) 06:27:28 

    >>10
    中流以上の家なら極貧の家の人と結婚させてた

    障害ある男性ってせいよくが強いとコントロールできないから
    本当につらかったと思う

    障害あっても思いやりのある優しい人も
    もちろんいるけどね

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/14(日) 07:42:33 

    >>71
    中年の独身おっさんは逆にいずらくて無害だよ
    独身女も。権力主張するのは子持ちなんだから。
    災害時まで他人差別するな

    +8

    -2

  • 332. 匿名 2024/01/14(日) 08:21:52 

    >>316
    ええええ。慎むことを知らないクレーマー大国になろうとしてるじゃん

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/14(日) 08:59:10 

    >>316
    その本音が頭に浮かんだ時にああいけないなって自戒しましょうってことでしょ?
    自分を常に振り返っていけないところは反省して良いところを褒めて人間って成長するんじゃないの?
    本音本音って人として憚れるような思考を大事に保ってこんな所で吐く癖つけると、実生活に影響するよって話でしょ?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/14(日) 09:04:24 

    うちも障害がある息子がいるので

    ほんとツライ

    せめて一緒にいるとき
    一緒にシニタイと
    思う

    身勝手の極意だけど
    置いていけないです

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/14(日) 09:10:37 

    >>57
    PTA主催で防災の講話聴いたけど、結局は自分でなんとかしろになるんだよ。
    皆被災者だから。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/14(日) 09:17:14 

    難しい問題だね
    個人的には障害ある人に馬乗りで首締められたことあってトラウマだから自分をコントロール出来ない、目が離せないレベルの人には避難所来てほしくない

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2024/01/14(日) 09:20:20 

    >>334
    知的障害者の母が子と民間賃貸で二人暮らし(サポート付き)してたけど、結局逃げ遅れて二人とも…ってケース知ってる。
    地域の避難所がわからないって、支援者とのメールのやり取りが残ってた。
    支援者も被災して身動きとれなくて、無念だったろうね。

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2024/01/14(日) 09:26:21 

    >>316
    こういうときはこう言い換えるとか
    発想の転換をするとか
    感情のままに言葉を乗せてぶつけるのではなく
    ワンクッション置くってプロセスを癖にするだけでも、大分違うのにね。
    外で律して家で暴君なんてのはゴロゴロ居るけどね。それでも
    被害?を最小限にとどめる努力はしようぜってことよね。大人なんだから。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/14(日) 09:32:05 

    >>17
    うちの自治体の福祉避難所は知的障害や発達障害の人は対象外だった
    ↓に該当する人を区が指定してるみたい

    介護保険要介護5の方
    身体障害者のうち障害支援区分4~6の方
    身体障害者手帳1~3級の児童
    (4階以上に居住する方を除く)

    一次避難所で過ごすのが難しい人は福祉の方に移動できるのかな

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/14(日) 09:54:56 

    >>42
    人懐っこい自閉症の人もいるのよ。うちの子がそう。知的にも重くて誰にでも付いていくから大変。うちも避難所なんて無理だな。

    +12

    -2

  • 341. 匿名 2024/01/14(日) 10:15:37 

    他害のある人は健常だろうが障害だろうが狭い空間にいてほしくない
    突然叫ぶとかも嫌だな

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/14(日) 10:24:36 

    >>10
    うちの田舎の場合は、女性たちの有志による養護団体とかだと思う
    都市部では女性の社会進出が興隆している話を聞きながらも、両親や夫の理解を得られなかったり金銭的に厳しい女性たちが集まって社会福祉活動してた

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/14(日) 10:28:19 

    >>341
    そりゃみんなそうでしょ
    嫌だな。だけで終わらせてても仕方ないし、そこは我慢するしかないor今回のような福祉避難所を作るとかのなんらかの行動に結びつけていかないと
    みんな被災者なんだから、障害のある人は来ないでってできないでしょう

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/14(日) 11:10:14 

    >>307
    そりゃ犯罪者も心神喪失のふりでもするよね
    障害ってなんなんだろね
    やったもん勝ちなんでも有りじゃん
    福祉でぬくぬくさせて当然の扱いだし

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/14(日) 11:39:27 

    >>10
    昔、親が檻とか押し入れににとじこめたって
    こういう話だったのかな。。わからんけど

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/14(日) 12:00:58 

    >>326
    痛みで覚える事はあっても「反省」する事はない

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/14(日) 12:02:21 

    >>344
    逆に支援員からの他害しない子や口外できない子に対するレイプや虐待もあるけど、明るみに出ないから逮捕されない
    たまに性的虐待や一方的な暴力で支援員が捕まってるけど、他の事件で警察が介入して捜査したら偶然見つかったみないな感じだし

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2024/01/14(日) 12:42:10 

    >>10
    小さい頃に大人が目を離した隙に
    どっかいなくなっちゃうことが
    多かったんじゃないかな

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/14(日) 12:55:50 

    うちも同じ状況になると思う。子供がパニックになるから行けない。周りのためにも子供のためにも。
    そのことをつい最近同僚にちらっと話したら、障害ある子供に限らず、うちみたいにペットがいる人も避難所行けないよー障害児持ちもペット持ちも同じ!と言われてモヤッとした。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/14(日) 13:18:57 

    >>340
    その場合単なる知的障害だけじゃなく何をもって自閉症と判断されるのですか?

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/14(日) 13:29:40 

    知的障がいでサンホラとボカロ曲聴ける人少ないような

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/14(日) 13:32:26 

    >>350
    横だけどうちの子も人懐こい自閉症。
    知的が重いせいもあるけど、人との関わり方がわからない。相手の気持ちを考えられないので相手が嫌がっていても近づいたり触ったり、知らない人の膝に座ったりしてしまうよ。あとは自閉の特徴?の感覚過敏と多動(ジャンプしたり)もある。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/14(日) 13:36:56 

    >>72
    大昔は座敷牢や山に置いてた
    少しずつ弱らせて血もドロにして
    自然死を狙う、生きられないから
    今は福祉があるからまだ幸せ

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/14(日) 13:39:41 

    >>301
    異変は赤ちゃんから感じる方が多い
    病院が幼児のときなんだよ
    発達親は気がつかないかもだけど

    +2

    -3

  • 355. 匿名 2024/01/14(日) 13:42:05 

    >>307
    施設内だからでは
    一般で野放しならまずは捕まるけど

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/14(日) 13:45:25 

    >>352
    近所に自閉かなとらいう方が働けずに
    祖父の年金や貯蓄で生きられて
    祖父は施設に通い始めるから
    若いから中年まで今うちにいて
    親も逃げちゃって
    どうしたらいいのか分からないよね

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/14(日) 14:13:30 

    >>325
    その間は親戚関係友達に頼んでおく。もしくは別荘別宅など準備しておかなければならないってことかね。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/14(日) 14:17:42 

    >>18
    トピとはズレてるけど万が一保護者だけが被災で負傷したとかなるとまじでどうするんや?って心配なった

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/14(日) 14:24:05 

    >>59
    出産で入院中、地震が起きて帰ったら自宅全壊の人とかニュースでやってたね。泣きたい。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/14(日) 14:26:15 

    小さい子みたくでかい声で泣いたりする癇癪ならまだ許せるけど、人や物に粘着したり攻撃性がすごいのなら怖くて嫌だな…

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/14(日) 14:41:58 

    >>359
    娘夫婦は市街地に住むつもりが
    親がわざわざ呼び寄せて建てたんだっけ。

    自分の所為だって言葉詰まらしてたよお父さん。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/14(日) 14:49:15 

    たらればだけど、こういう家族がいる場合の災害対応って確かにあんまりよくわかんないかも。
    本人が気に入ってるタブレットも電力がない場合はどうするんだろう。
    まだお気に入りのぬいぐるみがある、とか紙に何か描いてるだけで落ち着くタイプの人はいいけど、めちゃくちゃ難しいルーティーンとかある障害の人はもう対応しきれないね

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/14(日) 15:14:57 

    支援学校がパンク寸前の地域なので福祉避難所は知っているけど収まりきらないだろうなって思ってる。
    それとも等級によって優先順位でもあるんだろうか。
    そして海の近くで地盤が緩い場所だから津波で即アウトな場所……(絶望)

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/14(日) 15:19:35 

    >>29
    当たり前

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/14(日) 16:13:55 

    日本という国は地震災害が必ず起こる国なんだから、健常者、障害者の隔たりなく避難できる場所を備えておく必要があると思うんだよね。何十年こんな事やってんの?何時まで避難所は体育館や公民館なの?後手後手過ぎる。健常者だってストレスておかしくなるのに、精神障害者や発達障害者の苦痛を考えたらどれほど苦しいか。わかっていてもやらない政府終わってる。

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2024/01/14(日) 16:22:46 

    環境の変化に弱いのって重度自閉症?
    軽度でここまでなる?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/14(日) 16:45:44 

    >>55
    座敷牢って比較的裕福なお家にしか無かったのではないかと思うよ。小作人は折檻されたり放置されたりで
    幼いうちに死んでたんじゃないかな。記録にすら残らない存在。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/14(日) 16:49:30 

    >>301
    うちも自閉症ですが、ちょっと違和感は感じてました。
    だから一人っ子です。
    3歳まで全く何も感じなかったですか?

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/14(日) 16:51:35 

    >>337
    私もそれ見たよ。確か軽度の知的障害のシングルマザーだったよね。
    洪水で「いえのなかまで水が。こわい」みたいなメールが残ってたね。どれ程怖かったろうね。
    観てて泣いてしまった。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2024/01/14(日) 16:54:16 

    >>1
    ガルでこのトピにプラスが大量につくなんてありえないのに

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/14(日) 16:58:03 

    >>239
    分かるわ。90代、100歳とか後回しさせてもらいたいね。ご本人たちも「早くお迎え来んかしら」とか冗談ではなく言うもんね。

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2024/01/14(日) 17:03:19 

    >>10
    明治の知的障害者だった仙台四郎は仙台市民に可愛がられて今も祀られてるね。そういう特殊な人もいた。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/14(日) 17:25:51 

    >>289
    不登校の割合
    小学校で約60人に1人、中学校で約17人に1人だって

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/14(日) 18:47:32 

    >>368
    自閉症の子はいないので、
    その辺よくわからないです。
    発達ゆっくりさんもたくさん受け入れてる
    こども園でパートしていた時に得た知識です。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/14(日) 19:22:43 

    >>1
    今回は、被災地が限定的で、同じ県内でも無被害のところが多かったので対策が早く、すぐ県内や県外の市営県営住宅、宿泊施設、ホテルなどを無料で使用できるようにしてくれた。
    その措置の前でも、被災地住みだという証明があれば災害認定が下りておそらく無料になったはず。

    無被害のところまでどうやって行くんだというのは、今回は1月2日には通れるようになっていた場所から多くの人が親戚や親を引き取りに能登輪島に向かっていた。
    渋滞が起こっていたのは石川県民のせい。地元民だから知ってる。
    だから、ここでは触れてないけど、別に自宅におらずに早々に子どもを連れて金沢に出てもよかった。

    災害が起こらない地域だったと高をくくらずに、災害が起きた際の避難などのことを調べておくのも障害を持っていたりする親なら必要だと思った。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/14(日) 20:20:53 

    >>354
    第一子だとよくわからないんじゃないかな?
    「うちの子がまさか」って思うだろうし。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/14(日) 21:38:23 

    >>234
    50くらいだと出生前診断したときは言われたな
    それなら、まぁ若い夫婦なら看取れるかもな…って思ったけど、それだと厳しいね
    何なら自分の体がどうかなってるかもしれない

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/15(月) 15:28:12 

    障害者が健常者と同じ地域社会で自分らしく普通に暮らせる社会なんて、無理じゃね?どう頑張って支援しても無理が出てくる気がする…
    どこかで調和が取れなくなってくるというか…
    身内や知り合いに障害者がいないからそう思ってしまうのかもしれないけど。ほんとどうしたらいいんだろうね。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/20(土) 20:25:06 

    >>367
    時代が時代だからそれが当たり前の感覚だったのかもしれないけど、お腹痛めて産んだ母親は辛くなかったのかな…。いや、やっぱ辛いよね。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/26(金) 14:06:40 

    障害者様はこうしてVIP待遇でベッド付き個室に優雅に避難できる訳かぁ
    我々健常者の社会から吸い取った税金使って豪勢ですなぁ…
    何かもう本当に『障害者様』がここまで厚待遇されてても健常者の一般庶民は体育館で雑魚寝
    福祉避難所は必要だと思うけど、こういうの当たり前に与えられてる障害児はしつけも無理でワガママ放題に育てられて
    まさに閉じた世界で可愛がられ続けて成長のない生産性ゼロのモンスター成人になってしまうんだろうな
    これは人の形をした家畜か愛玩用ペットか……

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。