ガールズちゃんねる

懇談会参加してますか?

153コメント2024/01/13(土) 18:00

  • 1. 匿名 2024/01/12(金) 08:35:54 

    幼稚園の学年懇談会が来月あります。
    来年度の役員決めなどは終わっているので強制参加ではないです。
    年度はじめにもあったので何故また今さら…という感じで正直行きたくないです。
    しかしうちの幼稚園は懇談会のあと保育参観なので参観だけ行くと気まずそうです…
    みなさんは毎回参加してますか?

    +22

    -29

  • 2. 匿名 2024/01/12(金) 08:36:35 

    毎回 参加していますね

    +87

    -20

  • 3. 匿名 2024/01/12(金) 08:36:53 

    強制なものもしくは、運動会、発表会などの大掛かりな行事以外は行ってないですね。

    +110

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:01 

    幼稚園って付き合い濃そう
    子供が来年から幼稚園だけど今から憂鬱
    幼稚園ってそんなに付き合いあるもんなの?
    やだなー

    +12

    -29

  • 5. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:03 

    +16

    -2

  • 6. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:11 

    参加しない
    時間の無駄

    +113

    -21

  • 7. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:24 

    参観の前ならほぼ強制みたいなもんじゃない?

    +38

    -1

  • 8. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:37 

    してないよー

    +11

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:50 

    >>1
    行くに決まってるやん

    +20

    -21

  • 10. 匿名 2024/01/12(金) 08:37:54 

    してないです
    高校生

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:06 

    こども園だけど懇談会はなかった
    小学校のは1回出たけどこれ出なくていいやつだなと思ってそれ以降は出てない

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:10 

    参加してない。
    仕事抜けて行くから保育参観もちょっと遅れていく。

    +12

    -2

  • 13. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:12 

    予定がなくてパートの仕事も休みが取れそうなら行きます。面倒くさいって考え方なかった。子供が毎日お世話になっているところだし
    学校や園の雰囲気を知ることも大切だから。
    役員さんも声がかかればできる限り引き受けてたよ
    子供もう大学生だけどやっててよかったと思うことばかり。

    +101

    -15

  • 14. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:13 

    >>4
    別にないよ
    ネットで見るほどのママ友同士のトラブルも無い
    変な人はいるけどね

    +54

    -7

  • 15. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:16 

    幼稚園は懇談会なかった。
    小学校の学級PTAは年3回、今のところ必ず参加してるけど、来年からは年度始めと終わりだけでいいかなーと考え中。
    PTAも懇談会って言うより先生の話聞いて終わり。

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:40 

    役員決まってるなら行かないかな
    参観の前にあるの珍しくない?
    うちは参観後

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:46 

    保育園の懇親会、毎年同じ指定の店はもとそこの保育園にいた子の親御さん、ズブズブだし高いし不味いから行ってない

    +1

    -9

  • 18. 匿名 2024/01/12(金) 08:38:46 

    >>4
    嫌がってる人に絡んでくる人に居ないと思うよ。
    何でそんなみんな敵だと思ってるの?

    +39

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/12(金) 08:39:05 

    保育参観での子供の成長を見たいから懇談会も参加してます。大半は嫌々来てるので当たり障りない会話で終わりますよ。

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/12(金) 08:39:27 

    たまにある一言ずつ、みたいなのが憂鬱で行きたくない。周りの母達とも関わりたくない。

    +138

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/12(金) 08:39:31 

    >>4
    幼稚園のカラーによるけど、うちの幼稚園はかなりだるかったよ。
    親子遠足から親が本を読まないといけない会から行事多かった。
    いま小学生だけどめちゃくちゃ楽。ほぼ自由参加型だから。いかなくても大丈夫。
    幼稚園がいやだったからうちは子供一人
    ママ友さんが、幼稚園10年目ってきいてぞっとした

    +41

    -2

  • 22. 匿名 2024/01/12(金) 08:39:45 

    幼稚園ではそういうのなかったなぁ。
    小学校は春の授業参観のあとにあったけどほとんどの人が参加せずにこどもの下校に付き添う形で帰ってた。
    中学のは毎年行ってる

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/01/12(金) 08:40:16 

    しないしない

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/12(金) 08:40:16 

    >>1
    したことない

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2024/01/12(金) 08:40:20 

    >>4
    幼稚園によるよ
    人数少ないといろいろ大変だった
    人数多くて保護者同士があまり接点ない方がトラブルも少ないよ

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2024/01/12(金) 08:40:32 

    役員は一年生の時に六年分決めたから役員じゃない年は参加しない。ただ参加しない人は、私と兄弟で被っている人だけ。みんな参加している。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/12(金) 08:40:34 

    行かない 参観は行く
    遅くに行って終わればさっさと帰る

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/12(金) 08:40:54 

    >>14
    ガルでママ友にハブられた!とか騒ぐ人も大概トラブルメーカーだからね。
    子供同士のトラブルで不可抗力で〜とか言い訳してるけど、賢い人は大事にならないように普段からコミュ二ケーション取ってるし。
    ママ友だって結局自分と一緒なんだし、ママ友いらない!って自分の存在も怪しい人ですって言ってるのと一緒だよね

    +13

    -22

  • 29. 匿名 2024/01/12(金) 08:41:07 

    むしろ学年の最後だからあるのでしょう。
    卒園式の話などもあるのでは?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/01/12(金) 08:41:17 

    >>18
    朝からコメント怖いよ

    +1

    -17

  • 31. 匿名 2024/01/12(金) 08:41:18 

    小学生と中学生。
    茶話会みたいな親睦深めましょう系のものなら行かない。
    でも幼稚園なら行くかも。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/12(金) 08:41:18 

    一度も参加した事ないや

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/12(金) 08:41:18 

    >>1
    うちは小学生だけど、ママ友とかいなくて情報入らないから、そういう場は苦手だけど参加するよ。
    うちも、授業参観の後に懇談会だよ。

    +29

    -4

  • 34. 匿名 2024/01/12(金) 08:41:52 

    >>1
    幼稚園の時はむちゃくちゃ真面目に行ってたよー
    当時の写真見たら若かったなと思うし頑張ってたなとつくずく思う。。。

    小学校は皆全然適当になり気楽だったので懐かしい思い出だわ。

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:04 

    >>30
    どこが?

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:09 

    出てないけど、多分誰にも気付かれてない
    それくらい普段から存在感がない

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:18 

    こどもは小学生だけど懇談会は参加してないよ
    学級委員になって司会者やったこともあるけど、集まるのはいつも同じメンバーの6人くらい

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:35 

    >>4
    ガルだと幼稚園ママの付き合いは濃厚って見るけど自分は全然そんなことなかった。
    子供同士が仲良い子の親とは世間話とか行事の話くらいはするけどさ。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:35 

    >>4
    コロナ禍以降なくなってたよ
    面倒なクラスで連絡先交換とかランチ会も

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:50 

    役員決めの年度初めの1回目の懇談会だけは出ていました。担任の先生がどんな人かも気になるので。
    働き出す人が増える高学年なったら役員決めの懇談も出ないで担任の先生にくじ引きしてもらってる人もいましたよ。
    高学年なったら10人前後しか出てなかったですねえ。中学は殆どが欠席してましたがクラスで何か問題が起きた時には出席してる保護者もいましたよ

    +7

    -2

  • 41. 匿名 2024/01/12(金) 08:42:51 

    幼稚園なら絶対行くわ。話聞くだけでしょ?別に話し合いとかそんなんは無いと思うが。

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/12(金) 08:43:00 

    参観自体普段の子供の様子は見られないしあんまり有意義なものに思えない…母親同士の交流のためにあるのかと思うくらい
    義務感でとりあえず参加してるけど
    一度だけ覗き穴作った模造紙で塞いだ窓からこっそり覗く回があったんだけど、あれは普段の様子が見られて良かった

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/12(金) 08:43:02 

    >>1
    参加しないならしないでいいけど、都合悪いとかじゃないなら行くんじゃなくて?学期ごとにクラスの様子とか先生から話しあるよ、聞いていて損はないかと。

    +7

    -4

  • 44. 匿名 2024/01/12(金) 08:43:05 

    >>4
    子ども4人、保育園幼稚園それぞれお世話になったけど、保育園の方がドライ
    送迎時間もバラバラだし皆忙しそうで
    幼稚園は送迎時間が同じ、終わってから園庭で遊ぶ時間にグループでだいたい固まって話してたり
    行事も多くしかも平日
    水曜は昼までで終わりなんだけどそのままグループでご飯行ったり
    でもそれを一度断ったり何かあると二度と呼ばれず無視されたとかも聞いた
    あくまで私が経験した場合です

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:05 

    >>4
    園によるだろうけど、うちの子達が通ったとこは全然だったよ。
    (転勤族で3カ所通った)
    PTAのある園なら役員した人はちょこっとイベント前後作業あったみたいだけど、ボランティアで一回手伝いに行った時はサクッと終わって拍子抜けだった。
    保護者同士の付き合いも卒園アルバム作るときにメールでやり取りした程度かな。
    むしろさっぱりしすぎて寂しいくらいだったw

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:13 

    中学迄は授業参観後にあって行くことも
    あったけど高校はないから気が楽かな
    でもよい思い出になりました

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:25 

    行きたい人は行けばいいし
    行きたくないと感じる人は行かなくてもいい。


    なぜかこれがわからない人が多すぎる。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:31 

    役員になる前年度は流れを掴む為に参加して、役員の時に進行役で参加、それ以外は全く出ていない。
    周りにも、そういう人だと思われてるだろうし何て事無い。「ガル山さんは懇談会行?、、かないよねw」って言われてる

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:36 

    >>14
    変な人の方が少ないから大丈夫だよ、

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:43 

    1人目は全部行ってた
    2人目は初回のみ

    どちらでも全く支障ないよ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:48 

    めっちゃ楽しいよー。
    因み本当くそ面倒だからああいうの嫌いなタイプだった。
    けど、行くとめちゃくちゃ面白い。ママ友居なかった方笑

    +2

    -6

  • 52. 匿名 2024/01/12(金) 08:44:51 

    幼稚園の時は行ってたよ。
    飾ってある作品とか子供の様子見れるから。
    小学校に入ってからは行ったり行かなかったり。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/12(金) 08:45:33 

    >>1
    懇談会だけなら行かないけどその後に参観があるなら行くかな

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/12(金) 08:45:36 

    子供の様子を見るような学校行事は全て行くけど、懇談会は一切参加してない。上の子が1年のときに一度参加したけど、必要性を全く感じず‥それ以来不参加で今や高学年。困ったことない。

    +10

    -5

  • 55. 匿名 2024/01/12(金) 08:45:42 

    幼稚園の時は懇談会ってなかったな
    小学校の時は一回だけ懇談会みたいなのいったけど、教室入ったら3人とかそんなんだった
    うちの地域はあんまり参加する人いない

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/12(金) 08:45:54 

    幼稚園のは、クラスごとだし、座る席にご丁寧に名札掲げられてるから(いいともの名札みたいに)、居ないとすぐバレる。1学期は役員決めあるから嫌嫌だけど、あとは話聞くだけだし仕方なくだったな。
    いつも居ない人は決まってた感じ。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/12(金) 08:46:12 

    >>4
    幼稚園によるよ。
    うちは2クラスしかなく皆専業で家の行き来もほぼ毎日でかなりしんどかった。皆熱心で顔を合わせる事が多くていざこざも多かったよ。。。限界だったのか、何も言わず小学校高学年でいきなり引っ越しした人も数人いた。

    小学生になると、働いてる忙しい人も多くて色んな人がいたりでもう誰何も興味ないかんじになっちよ。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2024/01/12(金) 08:47:44 

    小中は資料あるから行ってない。幼稚園はなかった気がするから行った覚えない。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/12(金) 08:48:11 

    >>20
    私もそれがイヤ。いろんなところから集まる小学校で年度始めは学区はどことか、どこらへんから通ってます、一言話すっていうのがあってトラウマで、それ以来不参加w

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/12(金) 08:49:15 

    小学校なら来ない人も多いし、誰が来てる・来てないとか興味もない。
    内容もお手紙に書いてあることのみだから大丈夫だと思うけど、幼稚園は行った方がいい気がする。
    幼稚園のママって「来てない」って見てる人多いし、主の幼稚園は保護者の係りでイベント事を何か取り仕切ったりしない?
    運動会の小物作り・お遊戯会で衣装作り・卒園(卒対)などなど…もしそう言うのがあれば保護者からの口頭説明や配布物などあるかもしれないから出席した方がいい。
    子どもの幼稚園では親の協力事が多く上記の係り全て経験したけど、ラインじゃ説明するのが難しいことがあったり、わざわざ時間を合わせて配布物渡したり…と無駄な仕事が増えてかなり大変だったからそう言うのがあるのであれば出席はしよう。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/12(金) 08:49:49 

    >>1
    今小学生と中学生の子がいるけど、今になって思うのが、全然参加しなくていいってこと。
    参観だけしてふらーっと帰ったらいいよ。
    用事があるんだなとしか思われない。

    +12

    -7

  • 62. 匿名 2024/01/12(金) 08:49:51 

    幼稚園学年全体でなくて自由参加の個別懇談ならあったわ
    子どもの伝えたいこととか、心配なことを改めて相談するみたいな
    ふだん、時間かけて子どもがどうかとか聞けないお母さんとか来てるイメージ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/12(金) 08:50:35 

    >>4
    うちの幼稚園は保護者会クリスマスがあった
    1000円くらいのプレゼント持ち寄って音楽流して回していくやつ
    バッカみたいって思いながら毎年参加してたわ
    そういうのがもう本当無理で下の子はマンモス幼稚園入れた
    色々参加しなくても目立たないので楽です

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/12(金) 08:50:40 

    幼稚園の懇談会はものすごく出席率が高かった
    欠席するのはほんの2〜3人
    行かない方が目立つと思う

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/01/12(金) 08:50:56 

    担任の先生の様子を知りたいから新年度の1回目は行く
    その時に体育館でやるPTA総会は行かない

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/12(金) 08:51:50 

    小学校1年生のときは参加したけどそれ以後は参加してない

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/01/12(金) 08:52:06 

    円バス通園だけど、歩ける距離だし専業主婦だったから参加していた。
    仕事があったら行かないかな。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/12(金) 08:52:08 

    >>2
    私も。
    ほぼ先生が話してるだけだし嫌な理由も特にないので参加してる

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/12(金) 08:52:52 

    懇談会が先なのは珍しいね
    私ならしれっと懇談会後に行って参観して帰る
    年度末ならお子さんの一年の成長を一言どうぞみたいなのがない?
    私の時はそういうのがあって緊張して困った
    それ以来決めごとの無い懇談会は参加してない

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/12(金) 08:53:26 

    保育園なのに平日18:30スタートで懇談会あった…
    しかも園児用のちっさいイス円形に並べられててそこに座って家での様子とか一人ずつ喋らされた

    子供達はその間ホールとかで遊ばされてた
    祖父母が迎えに来て帰る子もいたり

    小・中学校の懇談会は役員決めの時以外は行ってないな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/12(金) 08:53:31 

    最近は、PTAから行事から親の参加は自由型になっていてありがたい。
    学校のプリントにも、強制ではなく自由参加ですって書いてあって、ああ進歩したんだって思う。
    PTA「入退会については保護者の自由」参院予算委、岸田首相が答弁|社会|地域のニュース|京都新聞
    PTA「入退会については保護者の自由」参院予算委、岸田首相が答弁|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

    岸田文雄首相は3日の参院予算委員会で、強制的な入会の仕組みなどが問題視されているPTAのあり方に関し「入退会については保護者の自由」との認…

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/12(金) 08:53:50 

    >>4
    全然ないよ
    行事の時に観に行くだけだから特に親たちと話す場面もない
    PTAもない園だからかな
    顔見知りはいても仲良くなるママ友なんて2人いるかどうかだし、それで充分だった
    こればかりは園によるよね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/12(金) 08:54:52 

    >>4
    最初からそんなに偏見まみれの人も嫌だな

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/12(金) 08:55:07 

    仕事や用事以外で参加しないって選択肢を考えた事がなかったから結構驚いてる。
    なんか嫌ながらも行ってた自分アホだったんかと

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/12(金) 08:58:29 

    >>1
    毎回参加してる。
    うちの幼稚園はお母様方からも一言あるんだけど、意外な一面が知れたり、怖そうなお母様がそうでもなかったり、
    話しかけるきっかけができて仲良くなれるよ!

    別にお友達になりましょう!って言ってるわけではなく、大人として皆さんと仲良くしておいた方が何かとスムーズに進むし。

    大人だしね。面倒くさい恥ずかしいじゃなくて、大人としてコミュニケーション図るために、参加するよ。お遊びにも誘っていただけやすくなって子どものためになるよ。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/12(金) 08:58:53 

    毎回出ます。
    別に意見したいことがある訳じゃなくて、先生やその年のクラスの雰囲気を知りたいから。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/12(金) 08:59:30 

    予定さえ開けば行くけど、小学校はほぼ全滅だよ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/12(金) 09:00:19 

    我慢して行ってました

    うちの子が仲良くしてもらっているお子さんのお母さんに挨拶して回ったり、逆にうちの子に意地悪してくる子のお母さんを何気にチェックしてました。また評判の良い小児科や習い事、私立公立小学校の情報などを教えてもらったり

    無理して行く必要は無いけれど、よい情報収集の場と割り切って行くのもありだと思います

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/12(金) 09:00:33 

    >>20
    あるある。一言順番にってやつ。
    私もヤダ。
    私は基本、他の保護者には興味ないけど
    やっかいな何考えてるかわかんない保護者も
    中にはいるのも事実。

    +33

    -2

  • 80. 匿名 2024/01/12(金) 09:00:43 

    個人懇談は行くけど、全体でやる懇談会は行ったことない。小学校入ってから
    とくに何も困ったことないわ
    参観日終わったらすっと帰る

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/12(金) 09:01:28 

    >>18
    人付き合い苦手そうというか、周りとあまり関わりたくなさそうな人にはみんな深入りしないよね。
    そのあたり、みんな空気読んでる。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/12(金) 09:02:12 

    >>4
    入る前からそんなイヤイヤモード出してたら逆に感じのいいママさん達に恵まれても気づかないんじゃない?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/12(金) 09:06:15 

    小2の子いるけど1クラス28人中懇談会くるのは7、8人。いつも同じメンバー🤣
    私は毎回出てる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/12(金) 09:06:45 

    >>6
    そしてお金も無駄

    +1

    -5

  • 85. 匿名 2024/01/12(金) 09:06:47 

    >>39
    上の子在園中にコロナがあってガラッと変わった
    親のランチ会、PTA主催(ほぼ親)のお祭り、お泊まり会、有志でパーティールーム借りてハロウィンやクリスマス会、親子遠足、謝恩会、全部なくなって、親の負担も繋がりも激減した
    これくらいがちょうどいい

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/01/12(金) 09:08:41 

    一度も出たことない。
    それで困った事もないし。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/12(金) 09:09:54 

    >>14
    変な人ってどこにでもいるから一緒になるのはしょうがないよね。
    そういう人に巻き込まれてトラブルになる事もなくはないけど、変な人はみんなにとっても変な人だから、周りはみんな
    「あー、あのママだからね…気の毒に」
    と、同情や味方してくれる。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/12(金) 09:10:04 

    >>62
    個人面談自由参加って珍しいね
    年に一度は全員やるものだと思ってた

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/12(金) 09:12:05 

    >>4
    その辺りは園によるから、リサーチして自分にあったところを選ぶと思う。
    でも、子どもが仲良くしてる子のママにちょっと挨拶しておきたいと思えば、こういう機会があるのはありがたい面もある。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/12(金) 09:12:18 

    >>83
    うちも低学年だけど参加率6割くらいかな
    5年6年だと宿泊行事の説明会も同じときにあるからもっと参加率高そう

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/12(金) 09:12:37 

    >>11
    幼稚園はそもそもコロナで3年間のうち参観日は1回だけだったけど懇談会などない幼稚園だった。
    役員はなぜかいつの間にか決まってた。(上の子いて慣れているママばかりだから恐らく立候補)

    小学校は1回出たけど、配布されるプリント読み上げるくらいだし、必要なさそうだからもう出ていない。
    小学校は何かあったとき聞けるママ友数人いれば十分。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/12(金) 09:12:48 

    >>4
    保育園に比べたらイベント多いし役員もあるしお迎え後も一緒に遊ばなきゃいけなかったりである程度濃い付き合いは必須

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/01/12(金) 09:15:14 

    >>20
    自分が話すのは平気なんだけど、先生が「お時間もないので1人一言ずつでお願いします」って言ってんのに、子供語り自分語りで長々話す人が多くて、白目剥きそうになった。

    +38

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/12(金) 09:15:20 

    >>92
    保育園って役員ないの?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/12(金) 09:15:36 

    懇談会は一言自己紹介やら挨拶やらあったりで面倒だけど、他のママたちと交流する機会でもあるから必ず参加してるよ。
    幼稚園なら毎日送迎があるけど、小学校以上なら懇談会くらいしか会う機会なくない?

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/12(金) 09:17:13 

    一人っ子でどうすればよいか解らないから全部参加してよかったです。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/12(金) 09:17:18 

    もう高校3年なんだけど
    最初だけでるよ
    保育園、小学校、中学、高校と一年の最初だけ
    高校は部活してなかったから保護者の知り合い0
    卒業式1人でさみしい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/12(金) 09:18:50 

    今月ある
    人見知りすぎてしんどいけど一応毎回行ってる
    終わった後の空気感嫌なんだよね
    喋る人もいたり、帰りにくい雰囲気

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/12(金) 09:20:36 

    >>94
    無いところが多い印象

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/12(金) 09:23:52 

    だって行かなくても何も困らんし。
    時間の無駄じゃん

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/12(金) 09:24:37 

    年1回だから参加してる。もう高学年だから行かなくてもいいかもだけど、普段保護者付き合いないからなんとなくでもどんな親御さんか知りたくて。あと先生がどんな感じかも。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/12(金) 09:26:05 

    >>1
    幼稚園の子がいた時は毎回参加してたよ。むしろ参加しない理由なんてなかったし。
    下の子は保育園だったから仕事もあったし参観の時間だけ仕事抜けて行くとかはあった。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2024/01/12(金) 09:26:09 

    毎回参加します

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/12(金) 09:27:44 

    >>44
    いい大人が無視なんてするんだね
    そらいじめも無くならないわけだ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/12(金) 09:35:00 

    面倒くさいなら行かなくていいんじゃない?もうすぐクラスも変わるでしょ。保護者の集まりって無駄じゃない?普通に参観だけ行くわ。何で来なかったか聞かれたら用事あって…っていうくらいで十分だよ。幼稚園ママでも最近は他人に干渉しない人増えてるからみんな自分のペースで動いてたよ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/12(金) 09:36:08 

    個人懇談だけで十分。学級懇談は行かない。結局仲良し同士で関係ない無駄話ばっかりして人の話なんか聞いてないし、必要ない。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/12(金) 09:36:25 

    >>4
    うちの子が通ってた所はのびのび系の園で、保護者も一緒に参加する行事もそんなに多くなくパートで働いてる人も多かったから、保護者同士の付き合いもアッサリしてたよ。

    友人から聞いた話だと、園によっては保護者参加行事の多かったり保護者同士のランチ会なんかも毎月あったりする所はあるみたいだけどね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/12(金) 09:47:45 

    参加してたよ
    参観も参観といいつつ親も参加型で行かないという選択肢はないし
    (こっちは普段の子供の姿が見たいのにいつも参加型)
    そのあとの懇談会はこれまた親が一人一人コメントさせられたり、なんかするタイプ
    行かないという選択肢はこれまた存在しない
    万一行かなかったら後日一人で参加させられるらしい

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/12(金) 09:48:31 

    >>6
    するもしないも個人の自由だけど、「無駄」だと切り離すのもどうかと思うよ

    +28

    -5

  • 110. 匿名 2024/01/12(金) 09:52:25 

    主です。トピック採用ありがとうございます。

    行きたく無い理由としては、
    •4月の懇談会では自己紹介で言わなければならない項目が決まっており、わりとプライベートなことも話さないといけなくてモヤモヤした
    •うちの学年はクセ強い保護者が多くて関わりたく無い人が複数いる
    …という感じです。

    ちなみに係のお母さんが仕切るので先生からのお話などはありません

    ただうちは一人っ子で専業主婦だし行かないとサボりバレバレで躊躇ってしまいます…

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/12(金) 09:52:28 

    >>13
    >子供が毎日お世話になっているところだし

    そうだよね。
    この思いが無い・足りない人が「懇談会、行こうかなーどうしようかなー」になるんだと思う。
    こういう人って三者面談でも担任へのお願いばかりで、感謝の言葉の一つもなさそう。

    +21

    -8

  • 112. 匿名 2024/01/12(金) 09:52:43 

    >>106
    懇談会、うちの学校は自分の子どもの席に座るから知り合い同士近くになることも少なくて誰も雑談せずシーンとしてる

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/12(金) 10:01:30 

    幼稚園は行った
    小中高はほぼ行かない

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/12(金) 10:30:53 

    >>20
    その一言みたいなのを言うとき子供が保育園→幼稚園→小学校に上がっても何故かいつも1番です😥

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/12(金) 10:32:21 

    >>1
    懇談会にはあまり興味ないけど前後でチラッと子供の様子見れるから行ってた
    誰と仲良くしてるのかな?楽しそうにしてるかな?と思って。
    1人バス停だったからあんまりお友達と絡んでるの普段見れないから

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/12(金) 10:54:26 

    >>109
    これリアルで言われた事あるけど、参加してる人にも失礼な言葉だと思う

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/12(金) 10:56:27 

    >>110
    私も一人っ子専業主婦だけど、予定がある事にして欠席した事あるよ
    他の時に出席してたらそこまで何も思われないと思う。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/12(金) 11:00:01 

    >>6
    一応行くけど、行く意味無かったなって毎回思う。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/12(金) 11:04:28 

    >>1
    来るべきというか来ないとまずいような人に限って来ないのは何なんだろう

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2024/01/12(金) 11:08:51 

    幼稚園じゃなくて保育園だったけど、子供の様子を知りたいから毎回参加してた
    小学校は仕事休んで授業参観(その後懇談会)に行くから、懇談会も毎回参加
    5年生くらいになると5人とかしか参加してなかったよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/12(金) 11:14:52 

    3月に懇談会あるよ。何話すんだろ?
    4月には新クラスの懇談会と役員ぎめと懇親会もあるし憂鬱〜
    一言喋らないといけないのが本当に苦手…

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/12(金) 11:21:44 

    いいえ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/12(金) 11:24:05 

    >>63
    わかる
    マンモス園いいよね
    うちも上が少人数で月一でいろいろあった
    外車の多い幼稚園だったからマウントもかなりあって

    下の子はそれでマンモス園にした
    楽々の3年間だった!
    良い事しかなかった

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/12(金) 12:27:06 

    >>20
    まさしく明日行きます。ひとこと言わないといけないのですが、テーマが分からないので準備もできなくて既に憂鬱です。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/12(金) 12:30:32 

    長男の時はなるべく行ったけど2人目からは何やるか分かってるからあんまり行かない
    場所柄、幼小中と進路がバラバラになりやすいんで親同士の付き合いに気負いがないというのもあるけど

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/12(金) 12:36:56 

    「仕事等で行けない」なら分かるけど、「行けるけど行かない」という選択肢がない
    子どもがお世話になっている場所なんだから、先生やの考え方や他の保護者の顔くらい知っておいて損はないよ
    懇談会で子ども同士が仲良しのママさんに「いつもお世話になっております」と一言挨拶したり、その場では話しなくても『○○(我が子)の母は私です」と顔を見せておくことで、後から何かあった時にスムーズに物事が進んだりするし

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/12(金) 12:38:56 

    懇談会って行く物だと思ってた(授業参観の後にやるし)から、毎回参加してます。
    出席人数見て、あ!そうだった参加しない方も多い奴だった…と毎回気付く。

    でもまぁわざわざ参加しない!ってするのもどうかな?と思うし、別に不満も不便もないから参加してます。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/12(金) 12:39:05 

    保育園の時はコロナでそういうの全くなくて
    去年小学校入学して初めて参加したけど
    貰ってくるお便りで確認できる内容だったから
    次からは行かなくていいかなって思った

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/12(金) 12:43:42 

    幼稚園の役員をやらなきゃいけないけど、会をしきったり、人前で話したり、本当に嫌。一番嫌なのはランチ会。コロナ禍でやめたなら復活しないで。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/12(金) 14:10:41 

    行ってる
    けど、参加者少ない

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/12(金) 14:12:55 

    懇談会は別に嫌ではないし学校での様子や教室の雰囲気も見る事が出来るから喜んで行くけど、あの自己紹介?一言?あれがどうしても無理だ
    幼稚園の時はそんなのなかったし年中からはコロナで行事ごとすらなかった
    昨年一年生はまだ懇談会なかったからこんな感じなんだと知らなかった
    担任の雰囲気もあるのかな、あの自己紹介無くなればいいのに
    兄弟児とかお仕事の関係か参加はいつも半数しか居ない

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/12(金) 15:18:50 

    小学校1年だけどまだ全く参加してない
    めんどくさくて…

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/12(金) 15:26:05 

    年1行ってあとは行かない

    強制じゃないものは行かない

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/12(金) 15:30:30 

    >>20
    回りが一言以上に話す中、私だけマジ一言で、「○○(苗字)です。よろしくお願いします。」って流れを切った。
    おかげで話しかけずらい印象を持たれた模様

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/12(金) 15:33:14 

    >>1
    役員決めとか行事の詳しい説明があるとかじゃないなら行かないな。
    そして、中高はほぼ行ってない。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/12(金) 16:31:48 

    >>21
    分かります。子供たくさんいる人は何回も参観、懇談、行事など本当すごい。役員だって人数分やる可能性ある。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/12(金) 16:33:10 

    >>36
    幼稚園懇談会に行ってないですか?一人、二人いなくてもみんな気にしないのが現実ですよね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/12(金) 16:36:06 

    言語障害、あがり症があり全く話せなかった苦い経験あります。それなら行かなくてもいいと思いますか?😢幼稚園参加率9割で行かないほうが珍しくて。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/12(金) 16:58:47 

    >>54
    幼稚園のは行きましたか?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/12(金) 17:28:56 

    先生の話は有意義だけど、その後の保護者の懇談がめちゃくちゃ嫌だから行くの悩む。
    なんでみんなそんなにお話上手なの?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/12(金) 19:02:26 

    >>139
    幼稚園は行きました。特に親が出る場面が少ない幼稚園でママ友付き合いもなかなかないような環境で、周りを知る意味でも行きました。年1?の懇談会はほぼ全員参加していたように見えました。あとはコロナ禍で無いときもあったかもしれません。でも誰がいないかなんて相手を知らなければわからないし、いてもいなくても…とは思います。幼稚園に比べたら小学校はさらにいてもいなくても…感増します。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/12(金) 19:54:27 

    >>25
    かなり濃密だったわ
    春休みとか毎日公園でみんなで集まってお昼から夕方まだ遊んだし飲み会とかあった
    子供が行きたがるし専業だったから参加したけど疲れたから、下の子の今は働いてる

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/12(金) 19:56:23 

    >>138
    旦那さんに行ってもらったら?
    外国人のお母さんとか赤ちゃんのいる家で旦那が来てる人もいたよ
    幼稚園はほぼ100パーの出席だったよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/12(金) 20:00:24 

    >>93
    幼稚園の時はうちの子は〜から始まり子供の性格とか家での様子とか細かく話す人多かった
    にこにこ仲良くしてやってください!みたいな

    大人同士なんだけど会社とは全く違う
    子供産むまでわからない特殊な感じだよね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/12(金) 20:35:24 

    >>1
    学年が上がった最初の時だけ行って、それ以降は行かない。とりあえず、先生がどんな人か顔だけでも覚えておけばいいから。他の保護者なんて興味ないし。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/12(金) 20:39:24 

    >>143
    旦那が仕事で行けそうもなくて😢

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/12(金) 21:59:50 

    >>1
    うちら母親にとって育児は仕事なんだから、懇談会とかも仕事の1つだと思って行けばいいんだよ。
    仕事でも、誰も知り合いいない業界パーティー行って情報取ってきたりコネクション作らなきゃいけなかったり、ない?
    人見知りだから、めんどくさいからで許されないじゃん?仕事なら。
    でも育児も仕事だって考えたら、懇談会も行かなきゃじゃない?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/12(金) 23:30:09 

    >>7
    なんか周り聞いたら出る人ほぼいないよって聞いたから行ってない。
    熱心な人が行くくらいだって。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/13(土) 07:44:02 

    >>111
    あとママ友めんどくさい!って言う人ね

    どっちがめんどくさいんだよってね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/13(土) 09:51:53 

    >>61
    ほんとそれ
    頑張るとこじゃない
    それで邪険にするような場所や人なら転園したらいいよ
    子ども経由で書面やネットで配ればいいような内容をわざわざ集めて並ばされ立たされ待たされてやる意味が毎回本当にわからない

    だから幼稚園児減っていったり廃園なっていくんだよって思う

    昔は苦労してこそ親なんだろうけど
    今は無理して疲れて機嫌悪い親より
    無理しないで家庭で優しい親がいいと思う
    本当に時代遅れ

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/13(土) 09:58:39 

    >>25
    そうだよね
    人数やクラス多い方が雰囲気良かった
    人数少ないのに固まりできちゃうと逃げ場無いかんじよね

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/13(土) 15:26:39 

    >>61
    うん、ほんとに用事とか仕事かなしか思わないよ
    始めは慣れなくて気合い入れて毎回行ってたけど、今は行ったり行かなかったり適当です

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/13(土) 18:00:16 

    >>6
    行かない  ほぼ強制の自己紹介…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード