ガールズちゃんねる

ついてない時、神社とお寺どっちに行ったら良いですか?

172コメント2024/01/24(水) 17:18

  • 1. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:07 

    もう本当についてない日が続いていて参っています。このついてない日を断つ為に神社かお寺に行ってお参りしようかなと思っているのですがどちらに行ったら良いですか?両方行ったら尚ご利益頂けるでしょうか。

    あまり運気が悪い時は神社やお寺に行かない方が良いと以前ガルちゃんのコメントで見た気がするんですけど本当ですか?もし本当ならますます運気が悪くなると困るのでお参りは控えようかと思っています。

    +17

    -24

  • 2. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:24 

    どっちも行かなくていい

    +110

    -14

  • 3. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:42 

    両方行っとけば

    +89

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:57 

    ガル子っていつも都合悪い時だけ来るよね!

    +143

    -5

  • 5. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:05 

    お寺だと思う。心を浄化するべき

    +4

    -15

  • 6. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:10 

    墓参り

    +107

    -10

  • 7. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:13 

    自分の好きなものをたくさん食べて寝る!

    +5

    -2

  • 8. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:17 

    >>1
    神様も仏様も味方してくれるからどちらでもいいんやで

    +91

    -7

  • 9. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:21 

    仏壇に手合わせてる

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:35 

    創価学会の文化会館

    +4

    -22

  • 11. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:40 

    自分が行ってみたいと思うところがいいんじゃないかな。うわここ好きだ!っていう直感は良いふうにしてくれるよ。

    +36

    -0

  • 12. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:42 

    >>4
    まさかの神様がいらっしゃったwww

    +155

    -0

  • 13. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:46 

    おきのーーかもめーに
    ふかしいもとらーーれて
    ついてねぇー

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:47 

    近い方

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:51 

    ついてない時、神社とお寺どっちに行ったら良いですか?

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:56 

    何処行っても変わらない。

    +7

    -4

  • 17. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:57 

    >>6
    これはマジ

    +38

    -2

  • 18. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:06 

    >>1
    ついてなさすぎて神社やお寺に行く途中に事故る危険性があるから無駄に出かけない。
    家でのんびりしておく。

    +11

    -10

  • 19. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:06 

    神様も仏様もそんな困った時だけ頼られても…
    地元を守ってくださってるお寺や神社に普段からまめにお参りしたらどうかな

    +50

    -4

  • 20. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:09 

    神社じゃない?わからんけど。
    運とかなんとか私は信じないけど、自分が行って気が紛れるならいいと思う。
    神社でお祓いでもしてもらって、お守りとか買っておけば?

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:10 

    個人的には神社
    これは底だなと思えば祈祷してもらう
    相性の悪い神社お寺はあると思う
    自分は貴船に行った時変な気分になった

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:12 

    >>1
    明治時代以前はお寺も神社も区別なかったんだよ。どっちでも一緒

    +6

    -8

  • 23. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:15 

    >>1
    一番近い地元の神社

    +12

    -3

  • 24. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:16 

    どっちも意味ないぞ

    +9

    -4

  • 25. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:17 

    運気を変えるって意味では私は断捨離や模様替えも良かったよ
    もし寺も神社も行きたくないや!ってなったら試してみてー

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:19 

    そもそもな、神社ってのはお願い事しに行く場所じゃないの。日頃の平穏や幸せの報告とお礼に行く場所ですのよ。

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:33 

    行かない方がいいとか聞いたことない
    とりあえず有名で大きい方にしておけば?
    集客できるってことはパワーがあるってことだろうし

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:48 

    部屋の掃除するほうが運気上がる
    神社といっても祀ってある神様の名前も書いてないし
    寺と言っても宗派も書いてないし

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:48 

    >>4
    ごめん神ちゃん…でも聞いてほしくて…

    +77

    -3

  • 30. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:00 

    神社で厄払いしてもらったらスッキリしたし良い方にいったよたまたまかも知れないけど数千円でいい感じになれたから良かった。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:09 

    あえて教会やモスクに行ってみれば?

    +2

    -4

  • 32. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:23 

    ご利益はいただくものではない降ってくるものなのだ

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:30 

    ガルちゃんってバカリチュアル信じてる人多いよね

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:00 

    >>1
    考えすぎないで、好きな方でいいよ。

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:01 

    運気でどうこうするより、状況把握して地道に問題解決したほうが確実だと思うんだけど

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:05 

    >>25
    わかる。部屋スッキリすると気分変わるよね。自然と行動力も変わって元気になる。風水的なものは全く信じないけどね。

    +7

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:10 

    どちらに行っても運気は変わらないよ
    気の持ちようで、やり過ごすことは出来るけど…

    +1

    -7

  • 38. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:37 

    神社で仕事運お願いして
    家帰ってメール見たら 採用の通知が来てたことはある 

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:53 

    >>1
    お寺→ご先祖様に挨拶できる。一方お墓があるので波動下がる場合も。よく晴れた午前に行くのがいい。神社→日頃の感謝を伝える。ご利益目当ての他人の強い欲望が渦巻いてるから注意。一番良いのはその場所を心地よく感じるかどうかです。

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:56 

    >>26
    ご祈祷はどう説明するのよ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:57 

    >>1
    例えばどんなことが起こったんだろう。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:58 

    >>4
    ほんとそれ
    お礼参りもほぼないし
    なんだと思ってるんだよ

    +41

    -0

  • 43. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:15 

    >>1
    行かないほうがいいって言う人は創価信者かもしれんぞ

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:23 

    どっちもいって感謝して日頃から部屋の掃除をこまめにして栄養とって笑ってよく眠る

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:10 

    >>38
    わるいことが 周りの人にたくさん起きていくのもやだよね、、、
    最近知り合いのひとのご家族が次々 コロナ、ケガ、ガンなどになり その人自身がお祓い行こうかなとなってた、、

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:11 

    >>1
    運が悪い時だけ行くって
    パワースポット巡りみたいだね

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:43 

    >>37
    そのきっかけが神社や寺参拝ってこともあるじゃん
    気休めに見えるかもしれんけど、気の持ちようという思考の転換はタイミングが大事だと思うよ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:50 

    >>1
    単発でポンッと気まぐれで行くより、家の近所にある小さい神社にでも毎日お参りしてから出勤するとか出かける前に寄って行くほうがいいって神社の神主さんに言われた。
    それ以降、家の近所の小さい神社でお参りしてから仕事に行ったり、休みの日も散歩ついでにお参りするようにしてるよ。不在の時以外は毎日の日課になってる。
    気持ち的にプラスに変わってきて、物事の見方もポジティブに見られるようになった。
    結局、ご利益というより自分自身の考え方だったり在り方を変えないと幸せだとも思えないんだよ。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:53 

    >>4
    日頃から来て感謝してる人優先

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:16 

    >>40
    近代の考え方はコレよね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:29 

    >>5
    お寺に行って何するの?

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:40 

    三峯神社しかないかなと思う
    位の高い神様を祀ってる神社じゃないと

    日頃から近所でお参りしてる習慣があるなら
    氏神様の所でいいんだろうけど

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:41 

    美味しいお店に行った方が
    心にも身体にも断然良いと思う

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:50 

    今年初詣は間違ってお寺行っちゃったけど、おみくじが最高で結果良かったなって思った

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:04 

    >>26
    平穏じゃなかった年は文句言いに行っていいかしら?

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:28 

    >>1
    厄払いはお寺のお焚き上げ
    神社は願掛けにいくイメージ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:24 

    厄落としするなら悪い物だけじゃなく良い物も落とすからね
    一旦全てリセットするのが厄落とし

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:46 

    >>1

    都合の良い時だけお参りに行くっていうのも良くないと聞くよ。

    神様なら困ってる人を助けろ、じゃなくて『助けてあげたい人物(普段からお参りに行くとか)』になるのも大事だって。

    今回厄払いに行ったとして、その時限りじゃなく平穏な日常が戻ってからもたまに行ったほうがいい

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:22 

    私は厄除け有名なところ両方行った

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:48 

    >>6
    自分が入ってて子供になんとかしてくれ、と手を合わされても何もできないような・・
    あっちの世界でも力なくてごめんなさい。

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:50 

    >>1
    お墓に参る
    一番の味方は自分の身内
    自宅に仏壇あるなら仏壇に手を合わせる

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:13 

    >>1
    お祓いは基本神社ですが、合う合わないがあるので鳥居をくぐったあとに清々しいとか身体が軽くなる、気持ちが明るくなるところに巡りあえるといいね
    あとお寺でも好きだったり菩提寺で同じように感じるところ

    私は寺社めぐりが好きだけど、一社だけそういうところがあって他県だけどたまに通ってる
    二度といきたくないなあとどんよりした寺社も有る

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:33 

    厄落としなら不動明王じゃない?
    有名な不動尊行くといいと思う

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:44 

    先月ものすごく神社かお寺に行きたくなって、行かなきゃ!行かなきゃ!思ってたけど、先日の地震でなんかすごくどうでもよくなった。神なんていないよ。

    +3

    -9

  • 65. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:50 

    >>4
    さみしい時しか〜電話かけてこない〜🎵

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:55 

    まずご先祖様に助けを乞うために仏壇に手を合わせるか墓参り
    それから住んでるところの神社

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/09(火) 12:29:25 

    >>4
    確かに
    お願いする時はわざわざ遠くても来るのに
    お願い事が叶ったら、「お礼参りに行かないとだけど遠くて中々いけない」という人が多いよね。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/09(火) 12:30:26 

    >>1
    運気が下がってるときは神社やお寺はいかないほうがいいよ
    神社やお店は運気を上げるところじゃないw
    そういう基本も理解していないマナー知らずは神様も仏様も助けてはくれない
    あと、神様と仏様が嫌う信仰宗教の信者
    とくに創価統一とかの信者や元信者でかなり悪さばかりしてきた人のことも神様と仏様は助けません

    マリア様いけば?キリストは基本的になんでも受け入れてくれるけど
    でも良い事はあまり起きないね

    +3

    -9

  • 69. 匿名 2024/01/09(火) 12:30:54 

    狩野英孝のとこ行ったら
    なんとなく強運になりそう

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/09(火) 12:34:13 

    >>44
    掃除は良いといいますね
    私の家は古い昭和時代の家で畳が多く掃除もほうきを使って縁側から外に掃きだします
    家の埃と一緒に悪い気も掃きだすんです

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/01/09(火) 12:34:19 

    >>45
    満員電車乗れんな都会の通勤電車なんか負の怨念の塊みたいなもんだぞ

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/09(火) 12:35:01 

    主がお参りしたいなら、私は方位避けの神社さんをお勧めします
    お住まいの地域+方位 方角 方違 などで検索してみて、お参りしやすい場所にあり、なおかつお参りしてみたいなって心が惹かれたら、ぜひどうぞ
    八方塞がりの時に助けてくれる神様です

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/09(火) 12:37:22 

    >>64
    神様はドラえもんじゃないんで。

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2024/01/09(火) 12:38:39 

    >>71
    わたしは 外で着ていたコートあまり家に持ち込みたくなくて 玄関にコートかけ置くか迷ってます
    クローゼットにしまいときちょっと払ってしまってます 洋服は洗えるけどさ
    まあ自分から出た負の念とかもあるだろうし

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/09(火) 12:40:01 

    >>74
    部屋着ってやっぱりあったほうがいいらしいよ
    外で来ていたものは家着いたらすぐ脱いだ方がいいらしい(ーー;

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/09(火) 12:40:04 

    >>72
    主ではないけど、調べてみます。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/01/09(火) 12:40:40 

    両方行っとく。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/09(火) 12:41:29 

    >>47
    そうだと思う。
    どん底の時に変なカルト宗教や詐欺占いとか変な男とかにハマる人もいるから、神社やお寺で気分良くなるならいいと思う。日本はそれがあってイエズス会とか変な宗教洗脳されずにすんだし

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/09(火) 12:41:48 

    >>74
    私、玄関のコートかけ置いてる。
    クローゼットは洗っている服しかないからクローゼットにコートを入れるのは絶対ムリ。

    コート1週間に1度洗うし

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/09(火) 12:41:57 

    神様仏様って言うから両方

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/09(火) 12:42:42 

    常日頃信心は全くしなくて
    苦しい時だけ神頼みだもんね
    神も仏も可哀想だわ

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2024/01/09(火) 12:43:35 

    お墓参りがいいですよ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/09(火) 12:43:50 

    >>22
    戦争の時に神仏習合しただけで、区別ありましたよ。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/09(火) 12:44:31 

    >>1
    節分に運気が変わるよ
    気楽に初詣でも行ってみては?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/09(火) 12:44:44 

    >>1
    神社もいいけど
    日頃の行いを正すのが1番いいよ。
    悪い人とは離れて、良い人には感謝する。
    自分から良い行いをする。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/09(火) 12:45:28 

    行けるとこ全部行っておいで!!
    行動力も幸運には必要だったりするよ!ウジウジしててもしょうがないし、事故とかに十分気をつけて行ってきなはれ!
    動くと考え方も何か変わるはず。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/09(火) 12:45:35 

    >>40
    よこ
    ご祈祷に関しては、元々五穀豊穣や無病息災を祈るものなので
    まあ簡単に言えば、「五穀豊穣の為の土壌を与えていただいていることに感謝します、おれらまだ生きたいんですけど神様も俺らが生きてた方が嬉しいよね?(チラッ)。実らないと死んじゃう…ってコト?!」
    みたいな発想から来てるとこがありそう

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/09(火) 12:51:02 

    神社とお寺の前にまずは自分の家(特に水回り)をキレイにした方がいいよ
    そのあと湯船に粗塩入れて入る

    メイク落とす、歯を磨く、洗濯物を畳んでしまうとか当たり前のことも
    自分を大切にできてる時は悪いようにはならない

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/09(火) 12:51:12 

    みんなの家にはお仏壇や神棚があるの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/09(火) 12:51:16 

    >>22
    もともと信仰なんて嘘っぱち

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2024/01/09(火) 12:52:47 

    >>6
    これは実体験がある。

    私自身は比較的墓参りに行くほうだけど(年2〜3回)、翌日墓参りに行く予定にしてて、スーパーに自転車に行こうと信号がない横断歩道の前(青星)で待ちながら「お供えでアレとコレ買っとこうかなぁ」って考えてたら、右側から来たノーブレーキのトラック(オレンジ)と、前方から来たノーブレーキのワンボックスカー(赤)が目の前で衝突して、ワンボックスカー側が衝突の反動で制御を失って私の方に飛んできて「あ、死んだ」と思った瞬間私の体スレスレをかすめて背後のマンションに衝突して、さらに衝突した反動で別方向に弾んで止まった(背後のマンションの外壁はボロボロ)

    個人的には祖父母や先祖が守ってくれたと信じてる。
    ついてない時、神社とお寺どっちに行ったら良いですか?

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/09(火) 12:53:07 

    >>2
    お家にこもって読書

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/09(火) 12:54:37 

    >>91
    すごすぎw
    間違いなく守ってもらえたね

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/09(火) 12:54:43 

    >>1
    具体的に何がどうついてないかをネットで聞いてもらった方がお祓いになりそうだが
    場合によっては聴きたくないほどヤバいやつがしれんね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/09(火) 12:55:24 

    >>94
    これは変な人に相談しろって意味じゃなくて
    ガル民に聞くってことね
    まあ変な人もいるが

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/09(火) 12:55:51 

    >>1
    深呼吸して呼吸が美味しいって感じるのと、よく水を飲み美味しいって感じる。
    人が生きていく上での基本の2軸で美味しいと感じれた。

    これはつまりは運気が劇的に上がりますよって事だよ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/09(火) 12:58:45 

    >>1
    ついていないときはお墓参りしたり、神社に行って神頼みもいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/09(火) 13:00:47 

    >>4
    駆け込み寺という言葉があるぐらいですから

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/09(火) 13:02:15 

    >>1
    >あまり運気が悪い時は神社やお寺に行かない方が良い

    そうなの?迷信じゃ無くて?
    私近所の神社に基本毎日挨拶しに行ってる。
    メンタル荒んでる時でも行く

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/09(火) 13:02:39 

    >>19
    日本の神様仏様はわりとゆるっとしてるから拝めばご利益あげちゃうっていう感じなのもいらっしゃるわよ

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/09(火) 13:03:08 

    まじでついてない時どっちも行きまくったけど、ご利益と言えそうなことは起こらなかったよ。
    逆に厄年何もしなくてもすごく平和に楽しく過ごせた。

    ついてないなって時は足掻いたり無理をせずに、大人しく過ごして時期を待つのが良いと思う。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/09(火) 13:04:31 

    >>1
    ご利益的な話ではないけど、見える知人はお寺には近づかないって言ってたよ
    お寺には霊がいるらしい

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/09(火) 13:06:56 

    何か憑いてて運が悪いんならそりゃお祓いだろうけど、よく知らない神社仏閣に適当に行って拝めば何とかなるとも思えない
    窓開けて空気入れ換えて掃除でもしまくるほうが良さそうな気もする

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/09(火) 13:07:18 

    行く時は清々しい午前中が良いよ
    午後でも、明るい時間帯に
    神社仏閣に夕方や夜行くと、悪い霊が寄って来るから

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/01/09(火) 13:07:38 

    >>84
    節分は大晦日みたいなもんなんだよね。次の日の2月4日が立春でお正月にあたる。だから2月4日から運気変わるって言われてるんだよね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/09(火) 13:08:38 

    神社でお祓いしたこと2度ある。私には効果あった気がしてる…

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2024/01/09(火) 13:12:48 

    神社は神様がいるところ
    お寺は亡くなった方が仏様になっているところ

    そういう認識なので親族に関係ないお寺に行って何すんの?って感じ

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/09(火) 13:14:51 

    >>1
    初詣で行列に並んだ時、うちの子が暇つぶしのために小さなオモチャ持って行ったら前に並んでた子がずっとチラチラ見てきて、最終的にわざと足を踏まれた。
    そこのお母さんは待ってる間ずっと旦那に愚痴とか文句言ってて旦那は終始無言。
    子供たちは常に母親の逆鱗に触れないように行動してるって感じでそのストレスをうちの子に発散した感じ。
    この家族(特に母親)の願いは神も仏も聞かないだろうなって思った

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/09(火) 13:16:41 

    >>29
    不覚にもワロタw

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/09(火) 13:17:34 

    >>108
    それはあなたの願望でしかないよ、
    気持ちはよくわかるけど

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/09(火) 13:18:27 

    >>1
    私は自分が落ち込んだら、自分で自分を励ます会として浅草でうまい寿司食べてビール飲んで甘味処行ってぷらぷら買い物して〆に一蘭のラーメン食べて帰宅する。そうするとまた頑張れる。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/09(火) 13:22:27 

    神社仏閣より前に、家を見直した方がいい。
    不用品や持ち過ぎた物のせいで風通しがわるくなってないか?部屋の隅に埃たまってないか?
    そもそも窓開けて風と日差しをちゃんと取り込んでるか?
    なにかにすがる前に生活を振り返ろう
    運って結局は清く正しい生活の積み重ねだよ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/09(火) 13:23:49 

    >>60
    まあ落ち込まないで笑
    夢枕に立つくらいはできそう

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/09(火) 13:24:15 

    寺でも神社でも。あなたが、いつもお参りしているところに行かないと。行ってるところがないなら、いろんなところに詣って、自分が好きなところに足しげく通ってから、神頼みしたほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/01/09(火) 13:26:11 

    >>28
    どうしようもなかった時にカレンキングストン進められて掃除して少しよくなったことあります
    掃除してから氏神様へ通いはじめました

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/09(火) 13:32:21 

    縁切り神社もアリかもしれないよね
    安井金比羅宮、菊野大明神、野宮神社、縁切榎あたりが有名かな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/09(火) 13:32:22 

    >>48
    日頃挨拶してくれる人って嬉しいし覚えるよね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/09(火) 13:32:35 

    掃除しないけど毎日神社にお参りしています
    神社に行かないと悪いことが起きるかも?という一種の強迫観念です

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/09(火) 13:35:22 

    私は地元の神社派
    あとは仏壇派
    私は寺に墓は無いし。
    寺は除外。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/09(火) 13:37:42 

    コート買った時とかに付いてる替えのボタンが入っているちっちゃいジップロックみたいなのに塩を入れてブラジャーのパッドを入れる所に入れて置くと魔除けになるらしい。
    肌身離さずならブラのポケットじゃなくても良い。
    取り出し忘れて洗濯しなければ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/09(火) 13:40:21 

    日本人なら神社に行くべき

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/09(火) 13:49:41 

    >>67
    ありがとう言いに来いってな〜マジで
    願い叶え損やで〜マジで

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/09(火) 13:52:23 

    >>22
    縄文時代は自然崇拝のアミニズム
    弥生時代に中国北方の人達がやってきて「祀り」系のアミニズム混淆
    大陸は戦乱時代となり大陸各地から難民が島国に来て文化様相がガラッと変わって古墳時代
    中国的儀式が混淆した
    島国内部では国家鎮護派と其れ迄土着していたアミニズムが覇権を握った

    神道は土着アミニズムが中国仏教道教を取り入れ出来た
    御守り、御札、御霊鎮め、呪詛、呪詛払いは平安時代に出来た ←
    平安時代、仏教も国家鎮護(国家だけ護る)からこじんの救済にシフトしていった
    鎌倉仏教が民衆救済を打ち出した
    だが、チベット仏教、中国仏教諸派とも内容が異なっていた


    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/09(火) 13:53:24 

    地元の氏子の神社
    マジで守ってくれてる
    ちゃんとお礼参りも行くこと!

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/09(火) 14:01:15 

    お参り以前に、良く寝て朝から部屋を断捨離掃除してお風呂に入ってからだね。
    お願いじゃなく神社ならば、自分の名前と住所、○○○したいと決意を述べて、どうぞお見守りくださいと心で唱える。
    もちろん、うまくいくようになったら御礼参りを忘れずに。
    お参りは午前中にね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/09(火) 14:03:18 

    >>22
    江戸時代になると徳川家が覇権を握り
    政治システムに儒教を取り入れ武家から庶民まで洗脳していった
    序列体制の確立が徹底している儒教が普及すると
    序列といったら、そもそも天皇じゃねーの?となり
    徳川家なんか天皇から見たら家来、天皇を直接祀り上げられれば
    徳川家に平伏する必要はないっ!
    結局、幕末の外交不手際をきっかけに幕府瓦解してしまう
    神道は覇権を握り、ガラッと変わってしまった

    神道は平安時代に形作られ、明治の時に今の神道になった
    古来からの伝統って途中何度も改変されてますのでご注意

    私は土地の産土神、祖先氏族神を大事に思っていますが
    明治政府の命令で【合祀させた神】など信仰しておりません

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:19 

    >>1
    どちらも行ってみて居心地の良い方があってるのかなと思います。
    お墓参りはまた別ですが。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/09(火) 14:11:54 

    無縁仏を丁寧に拝むと霊がついてきて良くないそうよ
    自分に関係ない仏様を拝んだりするもんではないと思うわ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/09(火) 14:19:52 

    >>1
    氏神様がいいと思う
    運気がよくなったら必ずお礼参りにもいってください

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/01/09(火) 14:21:31 

    仏様にお願いするのはお門違いと誰かが言ってた

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/09(火) 14:24:47 

    >>102
    築地本願寺とか鳥肌凄かった
    東京はほんとヤバいとこ多い神社も変なのあるし

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/09(火) 14:28:36 

    お寺にでも行って鐘鳴らしてくれば?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/09(火) 14:29:53 

    やはり出雲大社は凄かった
    地元の神社も好きだけど

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/09(火) 14:37:10 

    >>22
    江戸時代、皇室の一員は「門跡寺院」を継いでいた
    お寺の坊さん、尼さんになっていたんです

    明治政府が無理矢理廃止にしてしまっただけで神仏混淆時代はずっと続ていた
    そもそも仏教伝来?のとき神道は無かった
    一番古い、古事記でも世界中にあるような祖先神、動物神を祀ることだけであって神道らしきカタチは無かった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/09(火) 14:41:11 

    >>1
    ついていない日が続いていても縁切りに寺か神社のどっちに
    行こうか悩んでいられるなんてまだまだ幸せよ

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2024/01/09(火) 14:44:19 

    >>2
    仏教と神道、寺と神社。
    日本人でちゃんと違いわかってたら相当教養人だよ。
    神仏習合だしどっちに行ってもいいよ。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/09(火) 14:53:56 

    >>135
    負のマウント取ったのかな
    神社お寺にお願いしに行くぐらいだから相当切実だし辛いんだと思うよ
    現状は幸せではないと思う

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2024/01/09(火) 15:14:40 

    写経会とかに行ってみては?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/09(火) 15:20:26 

    >>67
    遠出した時に立ち寄る場合は「ご縁に感謝します。おじゃまします」とだけ心で思ってる
    お願い事するならマメにお参りしてる近所の神社でしてる
    もちろんお礼参りも

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2024/01/09(火) 15:21:25 

    元々一緒だったんだから、自分の行きやすい方でいいと思う

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/09(火) 15:47:16 

    >>1
    御守り処分したいときはどこ行ったらいい?
    親族がくれたものだけど、気味悪いしいらなすぎる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/09(火) 15:51:35 

    >>1 爆砕執着してた犯罪者のおばさん彼氏とお似合いブスは神社行っても無駄恥看護師付きは

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/09(火) 16:08:33 

    >>1
    私なら神社だけど暖かくなってきたらお墓参りもイイネ!

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/09(火) 16:13:55 

    >>141
    お正月ならタダで処分してくれたけどもうどこも有料だろうなぁ
    お焚き上げって書いてあるところならどこでも大丈夫だと思うよ!

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/01/09(火) 16:16:11 

    >>2
    旅行行って好きなだけ楽しんでワー!
    とか自分が開放的になれる事したほうが良いんだろうね
    行き詰まりすぎるともはや神に縋りたくなって祈ってしまうんだけども

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/09(火) 16:19:29 

    神社じゃね?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/09(火) 16:19:56 

    えべっさんにしとき〰🐼

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/09(火) 16:48:23 

    >>141
    神社でお焚き上げ

    年末、小正月、節句など神社に拠って違います

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/09(火) 17:01:28 

    >>4
    申し訳ございません

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/09(火) 17:15:06 

    >>1
    私は近くの神社へ行きます
    遠くの有名な寺(神社)より近くの神社(寺)です

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/01/09(火) 17:25:31 

    >>148
    >>144

    そうなんだ!困ってたんでありがとう!

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/09(火) 17:36:29 

    どうしてこんなにうまくできないのかと分析したほうがいいと思う
    何かしら自分にも理由があるはず
    注意散漫になっているとか確認を怠っているとか

    +0

    -5

  • 153. 匿名 2024/01/09(火) 18:21:00 

    仕事や人間関係で悩んでて、気持ちも晴れず、リフレッシュしようと有休とった。
    厄落としに髪でも切りに行こうとバスに乗ったら、なぜか間違えて違うバスに乗ってた事に気づき、慌てて降りたら神社前。

    これは引き寄せてもらったのかな?とお参りさせてもらった。
    神社内の掲示板見てたら厄年と知り、そのままお祓いしてもらった。
    持ち直すといいな。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/09(火) 18:28:43 

    もう悪い事起きすぎて(周りで)
    止める為に勧められて行ったよ
    そこで神主さんと話たけど別に願い事とか何もしなくて良いただ信じる者は救われるで神頼みみたいに気軽でいいよって言われてなんかスッキリして帰れたんだけど
    行った神社が火の神様で相性悪いとこだったからちょっと不安だけど信じる。逆に相性悪いから良くする為に行ったと考えるしかない 笑
    「地」「水」「火」「風」「空」って神社でも相性があるみたい

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/09(火) 19:16:21 

    鈴虫寺で病気平癒をお願いしてお守りを買ったけど効かなかった。それ以来信じなくなった。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/09(火) 19:30:57 

    私だったら神社に行きそう。あと、神様はきれいな場所が好きだから、掃除したり身綺麗にするといいらしいよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/09(火) 19:42:53 

    >>48
    そういうの素敵だね
    神様にも目をかけていただけるような気がする

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/09(火) 21:31:17 

    >>107
    お寺って基本的にはブッダを祀ってるとこだからべつに自分の先祖を祀ってる寺じゃなくてもいいと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/01/09(火) 22:09:12 

    >>107
    お寺さんにはまず地蔵さんが居るし、観音様、こんぴらさんとか守ってくれるお参りの意味ある所あるよ。
    特にお地蔵さんが私は良いと思っている。
    菩薩さまだし。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/10(水) 00:10:12 

    個人的にですので、皆さんは違うと思いますが私はということで、

    神社はバシバシ払ってはい行ってらっしゃい!また厄ついたらはらったげる、はよ行けー!
    という感じで、
    お寺は、うんうん、あるよねそういう事、わかる。
    まあ、いろいろあるけど危なくないようにしておくね。頑張りすぎもダメだけど、今のとこ大丈夫だから頑張って、ファイト!
    という感じがしていて、その時々の感じて神社、お寺、どちらに行くか決めてます。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/10(水) 07:18:13 

    >>1
    コメ主って、素直そうで、若い子かな?
    返信を読むとガル民というモノが
    どんなモノかよく解るよ!

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/10(水) 08:26:06 

    >>161
    その人オイスターさんだよ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/10(水) 09:42:46 

    お寺でやってる護摩祈祷で厄祓いするのおすすめ。お経とたいこのリズムと結構迫力あって見ごたえもあるよ。終わったあとなんかスッキリする。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/10(水) 10:04:33 

    神社はお願い事するところじゃないってコメよく見るけど、困ったときに頼るのが神様仏様でしょ。お願い事していいんだよ。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2024/01/10(水) 11:54:09 

    >>4
    弱った時くらい立ち寄ったって、いいいじゃない。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2024/01/10(水) 11:58:17 

    >>164
    私も全く同じこと思ってる
    神様仏様は人々の願いを受け入れてくれる優しくて頼もしい存在だと思ってるよ
    困った時や悩んだ時は神様仏様にお願い事しよう

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/10(水) 21:39:11 

    普段からお墓参りしたり神社さんお参りしたりしてるの?
    そうじゃないならこれから小まめに礼儀正しくお参りする癖をつけた方がいいと思うよ
    神さまやご先祖様にだって好き嫌いはあると思うし普段から着てくれる人のが可愛いでしょう
    そして運気上げたいなら掃除が一番です
    いらないもの捨てて捨てて床も水拭きして下さい

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/01/13(土) 02:42:45 

    >>1
    何かおかしいと思った時は早朝の神社にお参りを1度じゃなく何度も行く
    神社参りが趣味だからというのもある
    ご祈祷してもらって御札をしっかりお世話してお礼参りをしてれば大丈夫じゃない?
    毎日、出勤前に神社にお参りしてる人を見た事があるけど背筋ピーンとして頭がさがるなと思った

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/01/13(土) 19:31:41 

    >>1
    墓参りと産土神社参り!

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/13(土) 19:34:05 

    >>91
    ほーう!

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/19(金) 20:01:08 

    >>1
    相性。
    私事だけど、神社は優しく穏やかな感じがする。寺(真言宗や天台宗)は激しい感じがする(金運に特に効果あり)。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/24(水) 17:18:36 

    私もコロナ禍で色々重なった時は小網神社に週2くらいで行ってた。ビックリするくらい毎回末吉しか出なかった。

    神様はこわい存在だと思う…良くも悪くも
    前にお御籤に、困った時だけお参りにくるな、って書いてあった。たしかになって思ったよ。

    仏様は、人々を救済してくれると思う
    お地蔵様とか、地獄まで着いてきて救ってくれるらしい
    ただ、荼枳尼天様や歓喜天様のような仏様もいるし…

    神社かお寺か、と言われると難しいね。
    自分が一番信仰してる所でお祓いしてもらうのがいいんじゃないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード