ガールズちゃんねる

「1円玉の賽銭」は銀行入金手数料で「無意味に」 神社の立て札話題…社務所「かえってマイナスに」

936コメント2023/07/22(土) 22:58

  • 1. 匿名 2023/06/28(水) 11:51:48 

    「1 円玉は銀行入金で1円以上の手数料が必要になり、お賽錢が無意味になります」

    「賽銭は気持ち」だと考える参拝者はおり、写真投稿のリプライには、「お金を無意味とするのは違うのでは」「こういう掲示でマイナスなイメージがつく」との疑問も寄せられた。一方で、「賽錢が無意味」になるとする神社の訴えに理解を示す声は多く、「神社仏閣にも運営がある」「神社を守るためのお賽銭だと思えばいい」との指摘が出ていた。

    立て札について、王子稲荷神社の社務所は6月27日、J-CASTニュースの取材に対し、1年ほど前から賽銭箱の上に出していると答えた。

    「ゆうちょ銀行でも手数料が余計にかかるようになり、1円玉をいただいたとしても、かえってマイナスになってしまいます。お賽銭については、社殿の修繕などに使わせていただいたりするなど貴重なものですので、マイナスになれば影響は大きいですね。参拝者の方にお気持ちがあったとしても、それが生かせないことになってしまいます」
    「1円玉の賽銭」は銀行入金手数料で「無意味に」 神社の立て札話題...社務所「かえってマイナスに」: J-CAST ニュース
    「1円玉の賽銭」は銀行入金手数料で「無意味に」 神社の立て札話題...社務所「かえってマイナスに」: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    「1円玉は御遠慮下さい」などと呼びかける立て札が賽銭箱の上にあったと、ツイッターに写真が投稿されて話題になっている。

    +33

    -1021

  • 2. 匿名 2023/06/28(水) 11:52:37 

    そりゃそうだよね

    +90

    -240

  • 3. 匿名 2023/06/28(水) 11:52:49 

    賽銭に一円なんて入れないよね

    +254

    -426

  • 4. 匿名 2023/06/28(水) 11:52:51 

    アルミ今高いから売れたらいいんだけどね。

    +586

    -10

  • 5. 匿名 2023/06/28(水) 11:52:55 

    なんでこっちがそんな配慮しないといけないの?

    +3410

    -173

  • 6. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:05 

    みんないくら入れる?

    +62

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:07 

    5円はいいの?

    +527

    -3

  • 8. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:10 

    まあわかるけど、なんかこういうのを賽銭箱に置くのはどうなのかすらw

    +2172

    -14

  • 9. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:14 

    気持ちですから。

    +939

    -10

  • 10. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:15 

    賽銭にそんな商売色出されると萎えるな

    +1975

    -22

  • 11. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:21 

    一円入れたことないやw

    +334

    -44

  • 12. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:22 

    法人税払ってないのに?

    +1803

    -14

  • 13. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:24 

    >>6
    5円以上

    +182

    -3

  • 14. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:28 

    うるせぇ。好きな銭入れさせろや

    +829

    -29

  • 15. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:44 

    >>1
    だからなんだよ
    納税してないくせに坊主丸儲けだろ
    神さまは金使わないぞー

    煩悩すてろ

    +1644

    -61

  • 16. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:48 

    >>5
    記事を読んでご理解ください

    +68

    -285

  • 17. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:49 

    神社は金儲けに走ってるのかい?

    +682

    -21

  • 18. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:51 

    なんだかなぁ
    1円でもお賽銭だよ。手数料がうんぬんなんて興ざめする。

    銀行の方に手数料がかからないように交渉できないものかな。

    +1198

    -52

  • 19. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:54 

    なんかなぁ…
    宗教法人も課税されてるならその言い分も受け入れるけど

    +1051

    -14

  • 20. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:54 

    「ご遠慮ください」ならともかく「お賽銭が無意味になります」は気分悪くなるな
    一円玉使う気なくても、これ見た瞬間に気分が萎えると思う

    +1679

    -10

  • 21. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:55 

    デジタルお賽銭で解決

    +28

    -22

  • 22. 匿名 2023/06/28(水) 11:53:56 

    >>3
    普通に入れる

    +318

    -58

  • 23. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:02 

    中国みたいにバーコード決済になるのかな

    +10

    -18

  • 24. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:05 

    ちょーど5円なくて神様に申し訳ないと思いつつ1円入れる。あるある

    +409

    -17

  • 25. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:05 

    >>5
    時代は変わるのよ~

    +32

    -194

  • 26. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:08 

    神様はちっちぇこと気にしない🙏

    +426

    -16

  • 27. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:09 

    5円玉硬貨以上か無賽銭でって言えばいいのに。無意味はひどい。

    +767

    -7

  • 28. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:13 

    税金払ってないんだからそれくらい我慢すればいいのに

    +627

    -12

  • 29. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:19 

    例えお気持ちがあったとしてもそれが活かせなくなるのは心苦しいからね

    +5

    -14

  • 30. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:24 

    >>1
    宮司さんじゃなくて神様にあげてるんです^_^

    +760

    -18

  • 31. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:25 

    拝むだけにしますね。
    生活苦しいんで。

    +615

    -5

  • 32. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:32 

    そっちの利益の為の賽銭じゃない気がするけど

    +484

    -6

  • 33. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:35 

    1円入れたことないけど、そんな注意書き見たらちょっと嫌な気持ちになるなー
    お気持ちなんじゃないの?こういうのって

    +593

    -6

  • 34. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:42 

    お賽銭は非課税なんだから手数料くらい払ったらええやん

    +694

    -6

  • 35. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:48 

    >>6
    5円か10円

    +183

    -2

  • 36. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:49 

    神様はお金を求めない

    +190

    -11

  • 37. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:51 

    じゃあ1円も入れない方がいいね。

    +419

    -5

  • 38. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:51 

    >>6
    10円以上100円未満。極力100円かな。

    +91

    -37

  • 39. 匿名 2023/06/28(水) 11:54:58 

    一円が必要な企業とコラボしたら良いんじゃない?
    あるか知らんけど

    +210

    -2

  • 40. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:14 

    「無意味になる」って他の言い方なかったかな

    +500

    -3

  • 41. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:14 

    いくらか貯まったら入金するってやり方でも駄目なの?

    +129

    -5

  • 42. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:15 

    両替の手数料ならわかるけど、口座入金も手数料かかるんだっけ?

    +59

    -1

  • 43. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:25 

    >>3
    観音様とかでたくさん境内に仏像があるところは1円ずつあげてお参りしてる人結構いるよ。
    賽銭箱の場合は1円だけじゃなく1円玉をまとめて入れてると思う。

    +180

    -6

  • 44. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:31 

    賽銭は気持ちなんだから硬貨云々じゃない

    +197

    -7

  • 45. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:35 

    賽銭には何の効果もないからね
    神社への入場料として出す

    +5

    -10

  • 46. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:44 

    >>17
    安倍元総理を祀る神社作るとか言ってる人もいるみたいだし、神社、寺って結局金儲けなんだなと思ったわ。

    あとさ、たとえば七福神って神様は1人しかいないのに
    あちこちにいるし

    +229

    -22

  • 47. 匿名 2023/06/28(水) 11:55:45 

    ほんと銭ゲバだな

    +213

    -9

  • 48. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:01 

    >>5
    いやお情けで募金してるわけじゃないんだしもうちょっと考えてよ

    +53

    -191

  • 49. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:05 

    逆に1円めちゃ入れてくる迷惑YouTuber出てきそう

    +149

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:06 

    金属のリサイクル?アルミ回収業者に売るとか。

    +8

    -17

  • 51. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:07 

    そもそも神社自体無意味なんだが。

    +39

    -33

  • 52. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:18 

    賽銭って非課税なんじゃないの?

    +121

    -2

  • 53. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:21 

    >>39
    あるある、聞いた事がある。
    近くの商店街のお店の両替をお寺がしてるのがあった。商店街も小銭の両替に手数料がかかるから助かってた。

    +175

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:22 

    だからって電子マネーでお賽銭ってのも萎えるけどな…

    +79

    -4

  • 55. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:32 

    昔も似たようなトピ立ったよね?
    わかるんだけど出す方は1円でもと思って出してるんだろうに、そんな言い方あるかな
    下手したら1円しかないからお賽銭なしで、って人増えるんじゃないの

    +164

    -2

  • 56. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:41 

    >>27
    その通りだわ。

    +89

    -1

  • 57. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:43 

    >>6
    ガッツリお参りする時は100円入れたりするけど、御朱印もいただくしそんなに入れない。
    ただの通りがかりの時は手を合わせるだけの時ある。

    +153

    -3

  • 58. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:47 

    >>25
    その内、小銭や賽銭泥棒対策に電子マネー賽銭になったりして

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:48 

    >>5
    税金払わなくていいんだから、それくらい文句言わないでって思う

    +1602

    -45

  • 60. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:53 

    >>23
    それはそれで手数料取られて金額次第では小銭入れられるのと変わらない結果になりそう

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/06/28(水) 11:56:58 

    >>38
    未満だったら100円は範囲外なのでは…。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:01 

    >>5
    え、大量プラスにびっくり
    お賽銭って必ずしも入れないといけないものではないよね。それでも1円入れるのは、神社へのお気持ちのつもり?だとしたら神社にとってマイナスになってしまってる事実に目を向けては。

    +61

    -190

  • 63. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:05 

    儲かってるだろが

    +27

    -5

  • 64. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:15 

    >>5
    理解力無さすぎ

    +30

    -110

  • 65. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:42 

    ゆうちょからユニセフに募金するのは送金手数料無料らしいから、1円玉は募金に回すのはどう?

    +121

    -2

  • 66. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:49 

    何様だコイツら

    +42

    -5

  • 67. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:56 

    >>1
    誰も嫌な気持ちにならない言い方って難しいね

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:59 

    まあ、所得税だと思って。

    +55

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/28(水) 11:57:59 

    >>1
    じゃあ賽銭箱無くそうかとはしないんだよね。
    正月のお守りや破魔矢やおみくじなんかで相当儲けても、あれには税金かからないからそのまんま懐に。
    かなり国に守ってもらってるよ。それなのに手数料かかるから1円や5円はやめてせめて500円くれってのは横暴だよ。ワガママだし厚かましい。
    だったらその分他の職業と同じように税金払いますからとは言わないの?宗教法人の税金についてはもういい加減他と足並み揃えるべきだよ。神様もきっと平等を望まれているのでは?
    その上で手数料かかるから賽銭箱無くしますとか小銭を投げるくらいならいりませんとかするなら分かるけど。
    神様はお金ないと願いをきかないようなお方ではないと思うよ

    +338

    -11

  • 70. 匿名 2023/06/28(水) 11:58:08 

    >>1
    全国の寺社仏閣で、賽銭用コインを導入すれば、
    小銭問題もキャッシュレス問題も一度になんとかなる
    「賽銭用コイン」キャッシュレスで販売 お寺のアイデアに反響...「批判は覚悟」住職明かす実施背景: J-CAST ニュース【全文表示】
    「賽銭用コイン」キャッシュレスで販売 お寺のアイデアに反響...「批判は覚悟」住職明かす実施背景: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    「キャッシュレス決済でコインを購入、お賽銭に使えるというすごいアイディア」──。亀岳林万松寺(名古屋市)が、賽銭や施設内通貨としても使えるオリジナルコインの自動販売機を導入した。ツイッターで「いろんな問題を1つで解決している」などと称賛を集めている...

    +3

    -27

  • 71. 匿名 2023/06/28(水) 11:58:13 

    >>48
    横、考えないよ。

    神社の修繕費は税金、坊主は納税しない、丸儲けよ。

    坊主は高級車乗ってたり、ゴルフしてたり、全然慎ましく生活してないよ、セックスもするし子どもいるし。

    +193

    -14

  • 72. 匿名 2023/06/28(水) 11:58:24 

    信仰心のある人達を否定はしないけど私は一切信じていないし興味もないから賽銭箱ではなく募金している。

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2023/06/28(水) 11:58:44 

    >>58
    よこ
    既に楽天ペイやedyで払えるところあるよねw

    でもそれはそれでクラッキングされてあっさり盗まれそうでなあ
    日本はIT弱いから

    +9

    -3

  • 74. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:19 

    >>9
    気持ちといいながら、
    神社にとってマイナスになることはどうでも良いって、どういう気持ち…?

    +6

    -34

  • 75. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:20 

    神に奉納した形にはなってるから無意味ではなくない?

    1円玉だと私達のお金にならないの🥹
    って素直に言って欲しい

    +132

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:37 

    私は神社にお金をあげてるんじゃなくて、神様にお賽銭を入れてるのです。神は金額に文句を言わないと思います。

    +124

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:38 

    >>8
    いっそのこと、『1円入れるくらいなら手を合わせるだけでいいです』って書いてくれたら清々しかった気がする。

    +438

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:44 

    神社側にとって(経営面で)無意味ということであっても、
    参拝者にとって(文化や信仰の意味で)無意味とはいえないのでは。

    お賽銭をなげ入れることは、厄を祓う意味があるときいたことがある。

    神社からしたら迷惑だからお願いとして書くのはいいとしても、「無意味」とまで書くのは極端では。


    +123

    -2

  • 79. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:48 

    無意味って。。。凄い表現してるね。
    坊主丸儲けが赤字になりますってことだよね。

    +130

    -7

  • 80. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:56 

    1円玉いれようと思った
    神社を潤すためにしてるわけじゃない

    +63

    -3

  • 81. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:57 

    事情は分かるけど、参拝者の気持ちなんだから黙って受け取っておけばいいのに。嫌な気持ちになるよ。

    +100

    -4

  • 82. 匿名 2023/06/28(水) 11:59:58 

    一円入れた事は無いけど。神様への一円だから、入金手数料なんて知らない…現実に引き戻される。だったら最初から拝むだけで良いな。神社を設けさせる為にやってる訳じゃないから。

    +96

    -4

  • 83. 匿名 2023/06/28(水) 12:00:24 

    >>42
    他の銀行は知らんけどゆうちょはATMだと1枚から、窓口でも51枚から手数料かかるようになった

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/28(水) 12:00:52 

    >>5
    銀行が硬貨に「配慮」しないから

    +369

    -13

  • 85. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:25 

    税金免除されてんのに図々しい

    +82

    -2

  • 86. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:27 

    >>50
    マジレスすると、それ犯罪になるよ
    信じて実際にやらないようにしてね

    +41

    -1

  • 87. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:30 

    >>1
    無意味になります
    いや、知らねーよ

    お賽銭は気持ちでしょ!こじきすんなよ

    +157

    -7

  • 88. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:41 

    そうですか。それは失礼いたしました。お賽銭を入れるのやめます。

    って人が出てくるとは思わんのかね。だいたいさ税金払ってないのに手数料ぐらい払えばいいじゃない。地域密着って感じのところは、個人商店と両替してウィンウィンな関係を築いてますよ。

    +126

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/28(水) 12:01:58 

    >>1
    修繕費は国から出るじゃん
    何いってんだ

    +75

    -15

  • 90. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:14 

    無意味て(笑)これからは1円にしよー

    +51

    -3

  • 91. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:27 

    いつも五円玉

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:35 

    小銭ばっかり沢山あるなら近所の商店に両替してあげたら?
    お店やさんは小銭が欲しくて銀行で両替してるんだし

    +76

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:41 

    賽銭泥棒もいるし毎日こまめに入金いく

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:54 

    銀行に文句言えよ。手数料ばっかり取ってるんだから。

    +83

    -3

  • 95. 匿名 2023/06/28(水) 12:02:58 

    近所の商店街とかと協力して両替は無理なの?

    +26

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:10 

    >>1
    もう賽銭箱辞めたらいい
    教会やモスクにはないじゃん

    +79

    -5

  • 97. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:25 

    お賽銭って神社に払っているのではなく、神様にお納めしていると思っている人が多いと思うのだけど
    修繕とかは奉納お願いしているよね

    +73

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:28 

    >>4
    原価2円だもんね

    +88

    -2

  • 99. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:47 

    >>50
    君はいい歳して法律も知らんのか

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:50 

    がめついなあ
    白けるわ!😒

    +42

    -3

  • 101. 匿名 2023/06/28(水) 12:03:54 

    >>76
    いや、何となく入れなきゃって強迫観念で入れてる人が多いと思うw
    持ち合わせがなければその分気持ちを込めてお祈りすれば問題ないのに。

    +6

    -8

  • 102. 匿名 2023/06/28(水) 12:04:34 

    >>1
    無意味というのは、手数料を考えたらマイナスにしかならない金額を入れると神が「お前の願いはきかねぇよ」って怒るってことですか?
    神社はお願い事をするんじゃなくて、近況報告に行くところだから、お賽銭を入れなくても手を合わせることに意味がある。

    +108

    -6

  • 103. 匿名 2023/06/28(水) 12:04:37 

    罰当たりかもしれないけど、1円単位の賽銭入れた人も神社側と同じように1円持ってても仕方ないしどうにかしようとして使おうと思ったんじゃない?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/28(水) 12:04:45 

    >>1
    えーっ!参拝者は神様に捧げているんで神社の経営なんか考えて御賽銭を入れていないでしょ
    これって自ら神様を利用して経済活動しているので利益上げたいですって言っている事だよ
    御利益無さそうな欲深神社って感じる
    一円玉を入れるって財布の小銭全部入れる人を知っているから少しでも多くって気持ちだったりするのに酷いね
    それに本当に生活苦しくて神頼みに来てなけなしの一円玉かも知れないのに
    思っていても発信しちゃ駄目よ

    +153

    -4

  • 105. 匿名 2023/06/28(水) 12:04:50 

    お賽銭不要にすれば?

    手数料でマイナスになる事情はわかるけど
    1円は無意味は失礼
    バーコード賽銭でも導入すればいいでしょ

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/28(水) 12:05:02 

    >>6
    基本100円

    +38

    -7

  • 107. 匿名 2023/06/28(水) 12:05:32 

    >>5
    そもそも1円しかお賽銭しない人ってなんなん?
    神様に対する敬意がなさすぎる

    +22

    -115

  • 108. 匿名 2023/06/28(水) 12:05:48 

    そっちは税金払わなくていいのにそんな細かいことまでこっちに要求するって図々しいなと思いました

    +40

    -2

  • 109. 匿名 2023/06/28(水) 12:05:50 

    >>74
    私お賽銭は神様にお願い事するのに入れてたつもり。
    神社のためには入れてない。
    みんなそうだと思ってた。

    +107

    -6

  • 110. 匿名 2023/06/28(水) 12:05:55 

    >>71
    神社なら神職、つまり神主や宮司でしょ。坊主じゃないんだけど。
    余程大きな神社でもないと神主は儲からないよ。

    +30

    -18

  • 111. 匿名 2023/06/28(水) 12:06:00 

    >>1
    きっぱり100円以下は入れないで!
    近場の宮司が言ってます…バチアタリガ!

    +53

    -3

  • 112. 匿名 2023/06/28(水) 12:06:09 

    >>88
    >そうですか。それは失礼いたしました。お賽銭を入れるのやめます。

    いや、普通にそういうことだと思うよ。現実、一円を入れるくらいなら入れない方が助かるんでしょ。手数料でマイナスになるから。

    +25

    -3

  • 113. 匿名 2023/06/28(水) 12:06:25 

    でも税金取られて無いじゃんかー
    たまに1000円とか入れてる人見るとびっくりするわ

    +11

    -2

  • 114. 匿名 2023/06/28(水) 12:06:26 

    >>75
    確かに。
    神主や住職家族に施してる訳ではなく、神仏に寄進してるんだものね。

    +52

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/28(水) 12:06:38 

    どこの田舎かと思ったら王子稲荷かよ…
    幼稚園も経営してるところだよね?
    ここは駅から少し離れてるけど、ほど近くに商店街もあるだろうからコラボすればいいのに

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/28(水) 12:06:38 

    賽銭の1円玉祈祷して配れば?
    5円玉に紐付けたお守りあるよね

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/06/28(水) 12:07:05 

    >>6
    学生のころはご縁がありますようにの意味で五円だったけど
    最近10円とかかな

    +67

    -1

  • 118. 匿名 2023/06/28(水) 12:07:14 

    >>109
    お祈り自体は賽銭入れなくても問題ないのよ。気持ちを込めれば。お賽銭はあくまでも神社に対していれるもの。

    +13

    -8

  • 119. 匿名 2023/06/28(水) 12:07:24 

    >>6
    浅草寺で50円 靖國神社でも50円入れた(観光客)私にしてはかなり奮発。

    +41

    -4

  • 120. 匿名 2023/06/28(水) 12:07:52 

    正直さ、お賽銭に何の意味もない事は全員が分かってるけどそれでも神様へのお気持ちでお賽銭入れてるよね
    お守りだってあれ千円なわけないけどお気持ちとか文化として払ってる。それなのに手数料がどうとかお金の事ばっか言われるとね…両替の手数料では赤字かもしれないけどお守りとかおみくじとか入れたら黒字じゃないの?

    +87

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/28(水) 12:07:55 

    神様に気持ちとしてであって神社や棒様にあげるわけじゃ無い。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:01 

    寺社が小銭が欲しい近所の小売店とwin-winな両替してるニュースを見た気がする
    法人が勝手に両替しちゃいけないって思ってたけど法改正で自由になったらしい

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:09 

    >>116
    かしこい!

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:13 

    >>117
    10円はとうえん(縁が遠い)になるから
    よくないと聞いた

    +17

    -5

  • 125. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:17 

    賽銭なんてドブに金捨てるようなもの

    +3

    -3

  • 126. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:19 

    税金払えよ

    +29

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:20 

    東京都北区の王子稲荷神社ね
    賽銭いれたくないわ

    +60

    -2

  • 128. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:35 

    それは神社側が使うからでしょ。
    銀行に両替しなければいいんじゃない。
    神様に金額は意味ないでしょ。
    逆に誰も賽銭を入れなくなるよ。

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:43 

    >>86>>99
    そうなの!?
    知らなかった。教えてくれてありがとう。

    +4

    -6

  • 130. 匿名 2023/06/28(水) 12:08:52 

    神社の人がセルフレジで使っていい事にしようよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/28(水) 12:09:07 

    >>46
    それは金儲けとはまた違うと思う
    マイナスだろうけど

    +22

    -5

  • 132. 匿名 2023/06/28(水) 12:09:14 

    お賽銭が無意味になるって意味分からんけどw
    ただで神にお願いするわけにいかないから金入れてるだけで、神社が潤う為に金を入れてるわけではない

    +31

    -2

  • 133. 匿名 2023/06/28(水) 12:09:31 

    >>107
    五円玉がなくて5円分一円玉で入れてるのかもよ

    +50

    -1

  • 134. 匿名 2023/06/28(水) 12:09:38 

    >>110
    自営なんだから副業できる

    +4

    -14

  • 135. 匿名 2023/06/28(水) 12:09:43 

    心が狭いわたしは、これからは1円玉で入れようと思っちゃう。
    税金払ってないんだから少しぐらい経済に協力してよ。

    +43

    -5

  • 136. 匿名 2023/06/28(水) 12:09:58 

    >>116
    あーいいかもw
    穴はないけど網とかに入れればいいしね
    変な話、祈祷1円10枚を10円で販売すれば、いちいちコラボとか話通さなくても近隣商店街の人が釣り銭目当てで来るかも知れないw

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/28(水) 12:10:02 

    >>109
    それって神様に願い事を叶えてもらう対価が一円と思ってるってことだよね

    +8

    -25

  • 138. 匿名 2023/06/28(水) 12:10:08 

    >>127
    私も覚えておく
    欲の皮突っ張りすぎ

    +23

    -3

  • 139. 匿名 2023/06/28(水) 12:10:22 

    >>5
    神様にはそんな配慮は不要だよね。
    まぁ1円だけにならないように配慮はしてるけど。

    +354

    -6

  • 140. 匿名 2023/06/28(水) 12:10:27 

    >>59
    払ってるわ!

    +6

    -229

  • 141. 匿名 2023/06/28(水) 12:10:32 

    >>96
    教会に献金箱や献金カゴあったよ?

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/28(水) 12:11:29 

    >>46
    投資してたりするんだよね

    投資した利益は税金持ってかれるけど…

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/28(水) 12:11:34 

    >>1
    神社庁よ!
    バチ当たりの神社・宮司が多いがどーにかして
    金持ち以外には神はおらんのか? そーだろね!

    +20

    -2

  • 144. 匿名 2023/06/28(水) 12:11:54 

    一円玉とか入れる?って思ったけどこのトピ見ると普通なんだね

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:12 

    >>96
    寄付とか献金とか、蝋燭1€で販売、グッズ販売とか色々ある

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:12 

    >>6
    神社巡りが趣味でよく行くけどお賽銭は115円です!

    +14

    -1

  • 147. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:14 

    これから1円玉入れる女性見るたび「がる民かな…」って頭をよぎりそうw

    +1

    -7

  • 148. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:30 

    >>6
    壱円

    +17

    -4

  • 149. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:32 

    >>137
    そんな事言い出したらいくらが適切なのよ

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:36 

    >>5
    迷惑だから1円は辞めてねって言ってるだけなのに何でそんなに喧嘩腰なの?

    +37

    -95

  • 151. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:41 

    そもそも銀行に1円の振込してないのに何言ってんだろと思う
    賽銭まとめないで1円1枚の振込とか銀行に迷惑だからやめろ

    +8

    -2

  • 152. 福岡県民 2023/06/28(水) 12:12:54 

    昔デパートに勤めてだから毎朝 地方銀行に勤める高校時代の同級生が釣り銭用の小銭が入った台車重そうに運んできたのを思い出す 何回かは袋持たせてもらったが重いのなんの 銀行も嵩張る小銭はお断りはわかる 手数料取るはず

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/06/28(水) 12:12:57 

    >>6
    ご縁があるように5円いれてる
    よく神社参拝に行くので、できる時に5円に両替して財布に入れてる

    +44

    -4

  • 154. 匿名 2023/06/28(水) 12:13:20 

    お賽銭ではないけれど、神職のお金にまつわる発言に世間知らずさが表れていてモヤモヤしたから、今年はまだ初詣に行っていません。
    なんか足が向かないんだよね。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/28(水) 12:13:29 

    まぁ言うても1円だけジャラジャラ持っていかないよね?
    1円だけ持っていく前に手数料かかるの分かりきってるんだから、あ〜もう少し貯まったら持っていこうとか小銭で払う時に出そうとかならないのかな?
    お賽銭だから無理なん?

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/28(水) 12:13:33 

    >>110
    ね、無知で知らないんだよ
    副業なんて人の来ない神社で掛け持ちとかそういうレベルじゃない?
    大きい神社、人が来やすい場所以外大して儲かってない

    +21

    -14

  • 157. 匿名 2023/06/28(水) 12:13:35 

    >>26
    それワカチコワカチコ〜🎵

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/28(水) 12:13:49 

    >>127
    神はいつもはいないよ!
    柏手で降りてくるとか

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/06/28(水) 12:14:45 

    亡くなった義母が一円玉貯金を残していって、本当に困った
    お金だから捨てるわけにもいかないし、預けるにも同額か同額以上の手数料がかかるし
    買い物ももうキャッシュレスで使う所がないの
    あっても多くて30枚までとかだし、ずっと一円玉持ち歩くのも邪魔くさいし
    やっと手数料がかからない銀行を見つけて予約して口座作ってやっと入金できた
    義母に腹が立ったよ

    +11

    -4

  • 160. 匿名 2023/06/28(水) 12:14:49 

    >>144
    福来いで2951円とか語呂合わせもある

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/28(水) 12:14:54 

    1円玉5枚入れたりしてた

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/28(水) 12:14:56 

    >>6
    15円
    いーご縁

    +27

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:00 

    >>78
    無意味と言ってしまうと
    神社に実入りがないと、ご利益がありません
    と受け取ることもできてしまうよね
    そういう意味ではないとわかるけど気持ちは良くない
    この掲示は文言を改めたほうがいいと思う

    +42

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:00 

    >>107
    一枚だけとは限らないと思うけど?

    +45

    -1

  • 165. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:06 

    一円玉は賽銭箱入れるとき虚無な感じが苦手
    音は静かだし投げ込みにくいし

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:14 

    >>149
    横だけど、少なくとも一円払ってお祈りするほどツラの皮厚くないわw

    +3

    -22

  • 167. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:15 

    >>31
    1円入れる位なら拝むだけの奴のがマシでは?

    +74

    -5

  • 168. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:16 

    宗教法人とかそういう方達の無税をなくして
    税金払って言ってくれ

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:36 

    どの神も信じてないけど、観光地でお参りする時は賽銭入れてた
    でもこんな事書いてあったら1円も入れたくないわ
    どうせ坊主の懐に入るだけなんだし

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:43 

    >>30
    あげてるって神様に向かって上からだな

    +9

    -34

  • 171. 匿名 2023/06/28(水) 12:15:51 

    お気持ちって人が沢山いて驚く。

    神様へのお気持ちだとしたら、願い事を叶えてくれる対価が一円ということだし、
    神社へのお気持ちだとしたら、逆にマイナスになってることに心痛めると思うけど。

    実際は、願い事に対してはどれだけ心を込めるかが大事で、お賽銭はあくまでも神社のためなのだから、神社を「税金払ってないくせに」とか憎んでるならお賽銭どころかそもそも行くべきでない。

    +7

    -21

  • 172. 匿名 2023/06/28(水) 12:16:07 

    >>116
    豊国稲荷(東京の方)では5円玉が足らないから10円を配ってたな。
    福銭とか書いてあったかも。
    1円玉5枚で良くない?と思った。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/28(水) 12:16:44 

    >>6
    初詣くらいしか行かないし100円
    日常的に行く人だと少なめなのかな

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/28(水) 12:17:33 

    >>1
    出張賽銭箱つくってる神社あるけど
    詐欺じゃないよね

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2023/06/28(水) 12:17:36 

    >>149
    いや、神様に対していくらが正解とかじゃない。
    お賽銭はあくまでも神社に対してだから。神社のためを思うならマイナスになる賽銭は控えるんじゃない?

    +10

    -4

  • 176. 匿名 2023/06/28(水) 12:17:45 

    >>1
    まずは税金を払うようになってから言えって感じですね。でも、お賽銭に1円玉を入れる発想はなかったな。最低でも「5円(ご縁)」からかなって思っていたので。

    蛇足ですが、私のお賽銭の最高金額は中学の修学旅行で行った福岡の太宰府天満宮の500円でした。

    +51

    -6

  • 177. 匿名 2023/06/28(水) 12:17:53 

    ここ超有名ブロガーに紹介されたから私も行ったし、住宅街でも結構栄えてる場所だし、幼稚園とかもやってるし(そんな儲からんかな?)そこまで困ってそうには思えない神社だけどね
    中の人がちょっとクセ強いのかな

    +19

    -1

  • 178. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:06 

    >>55
    1円が手数料でマイナスになるなら、無賽銭の方がありがたいんじゃない?

    +30

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:24 

    >>20
    書き方悪いよね
    神社側からしたら切実なんだろうけどさ…

    近所の商店街とかなんかで、おつりに1円玉必要なところを探して定期的に交換してくれる先をみつけられないかな

    +180

    -1

  • 180. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:26 

    >>5
    神社の家に生まれた時点で金持ちなんだから手数料くらい多めに見てほしいよね

    +119

    -57

  • 181. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:27 

    >>140
    お賽銭は非課税です。お守りもお札も非課税です。神社の収入全てが非課税というわけではなく、課税対象となるものもあるでしょうけど、お賽銭は非課税です!

    +260

    -4

  • 182. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:34 

    >>6
    お正月とかは500円。普段ふらっと行った時には10円くらいかなー。

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2023/06/28(水) 12:18:58 

    神様にお金を渡してるって言うけどさ。
    神様の住んでる所を綺麗に維持するにはお金が必要でその管理するのに神主が神様の代わりにお金かけて綺麗にしてるんだからって思ってる。


    神主は無償で働けってか?

    +12

    -16

  • 184. 匿名 2023/06/28(水) 12:19:09 

    >>30
    あげてるって神様に対しても上から目線だし
    神社のことは蔑ろにしてるし
    そんなんで願い事したところでって感じだけど

    +10

    -39

  • 185. 匿名 2023/06/28(水) 12:19:17 

    全員が1円しか入れなくてお賽銭全部が1円玉ならちょっと神社側に同情するけど、そういう訳じゃないでしょ?
    「無意味になります」はないわなー。

    +24

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/28(水) 12:19:27 

    >>90
    分かる
    1円100枚用意しよう

    +19

    -4

  • 187. 匿名 2023/06/28(水) 12:19:30 

    1円以外の方がいいのはわかるけど振り込みとかには使えるよね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/28(水) 12:19:32 

    無意味って神社にとっての利益って意味かな

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/28(水) 12:19:58 

    >>171
    お願い事しにいってないよ
    感謝とお礼を伝えに行ってる
    それに願い事だとして1円が安すぎって言うなら一万円でも安いでしょ。願い事叶えてもらう対価として払ってる人なんているの?

    +8

    -4

  • 190. 匿名 2023/06/28(水) 12:20:04 

    募金も一円入れない方がいいってことだよね?気持ちが無意味になっちゃうんだもんね

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/28(水) 12:20:20 

    >>1
    パートで販売店舗で働いています。両替は事務所がしていますが、お札を小銭に両替するのも手数料がかかるようで。
    近所の神社と連携とって、お札と小銭を交換出来ればなぁといつも思っています。

    +43

    -2

  • 192. 匿名 2023/06/28(水) 12:20:27 

    正直、神主にあげてない私は神様にあげてる。
    って1円を入れて良い理由を探す話が通じない人は関わりたくない

    +0

    -8

  • 193. 匿名 2023/06/28(水) 12:20:29 

    >>17
    そろそろ本気で宗教法人からも税金取れよ💢

    +111

    -6

  • 194. 匿名 2023/06/28(水) 12:20:57 

    >>1
    神社ってお賽銭箱ひとつじゃなくて、ぐるっと境内を散策していくと小さいのもポツポツあるじゃない?こちらは天気の神様が祀られています、こちらは無病息災を願う○○~の神が祀られていますとかって、

    そうすると5円が複数枚いるから最後ら辺の賽銭箱小銭なくて1円とかになっちゃう。旅行のついでに初見で参拝する神社はとくに。

    +36

    -1

  • 195. 匿名 2023/06/28(水) 12:21:15 

    >>1
    神社は金儲けのための場所じゃないから
    金儲けに走ると終わる

    +42

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/28(水) 12:21:40 

    ジモティで1円両替してくれる人探せばいいよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/28(水) 12:21:51 

    >>172
    よこ
    豊川稲荷東京別院の融通稲荷さま?
    5円玉が足りなくて困るから10円玉なの初めて知った
    あそこは御供物買ったりうどん食べられる軽食スペースもあるし、コロナ前はカフェやってたり、たまに甘酒販売とかもしてるから釣り銭には困らないんでは?
    100円→10円に両替できる機械もあるし助かる

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/28(水) 12:22:09 

    お賽銭

    1円だって銭ですよ。不足言うのはおかしい

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/28(水) 12:22:11 

    >>48
    お情けで募金してるんだけど…
    労働の見返りでもないし

    +21

    -1

  • 200. 匿名 2023/06/28(水) 12:22:44 

    >>1
    参拝者の気持ちは神社で祀られてるものへの気持ちであって、神主へのお布施ではないんだよ
    履き違えてる

    +46

    -4

  • 201. 匿名 2023/06/28(水) 12:22:47 

    >>126
    しっかり平民と同じように課税された上でこれを言われたなら素直に受け止められそうな気がする。

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/28(水) 12:23:05 

    >>1
    税金優遇、その他物販やっても維持できないレベルの神社なら縮小してけば良いと思うけど
    実際、神社多すぎるし、無駄にデカすぎるとこもあるので

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2023/06/28(水) 12:23:10 

    1円玉1000枚を1000円札に交換してくれた人には御朱印タダで書くっていうのはどうよ

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2023/06/28(水) 12:24:20 

    私は1円も入れたくないので、近づきもしません。
    だって、願い叶う事ある?
    次の日事故ったし。

    +6

    -6

  • 205. 匿名 2023/06/28(水) 12:24:54 

    >>189
    気持ちさえちゃんと込めていれば願い事の上ではお賽銭は必ずしも必要では無いよ。
    最初に書いた通り、お賽銭は神社に対してするものだから。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/06/28(水) 12:24:54 

    銀行入金じゃなく、物品を購入するのに使えると思うけど。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/28(水) 12:25:27 

    1000円入れる方もいるので、プラスにならないだろうか…
    神社さんも大変だろうけど。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:04 

    ATMじゃなくて銀行員に逆両替してもらったらいいんだよ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:14 

    >>124
    そうなの!?
    次の初詣から気をつけます

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:23 

    >>177
    幼稚園経営って儲かると思う
    園長一家、高級車乗ってるし自宅も豪邸だよ
    働いてる先生たちは薄給だけどね

    +23

    -1

  • 211. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:30 

    郵便局で五十円づつ両替を繰り返して大きなお金にしていけばいい。同じ郵便局で一日何回も両替出来ないから、市内または隣町も範囲にして、両替お遍路すればいいのでは。あ、神社か…

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/06/28(水) 12:26:52 

    これで、わざと1円入れる人ってむしろ神社に嫌がらせする人だよね。
    常に人に意地悪してそう。
    心が貧しいんだろうなって思う

    +13

    -7

  • 213. 匿名 2023/06/28(水) 12:27:08 

    >>206>>1
    物品ほぼ売れない神社なんだろうな

    +0

    -6

  • 214. 匿名 2023/06/28(水) 12:27:30 

    >>110
    昨今は御朱印で潤っている所も多いよ
    オリジナル御朱印帳とかも販売しているし
    何しろ御利益は墨と判子とスタンプ台の必要経費で書くのは数分だけど500円とかだよね利益率高いよ
    毎月絵柄が変わりますとか何とかの日特別御朱印とか何度も通わせる商売上手な所も沢山有るでしょ
    御賽銭の一円玉に後利益が無いと言いきるなら一万円札入れたら必ず叶うのかって話になるじゃない
    実際に以前に飼い猫が病気で一万円札入れたけど(夫がね)猫は病院で息を引き取ったよ
    金額なんかで神様はえこひいきしないんだよ
    強欲宮司って自分から自己紹介しているんだね

    +14

    -11

  • 215. 匿名 2023/06/28(水) 12:27:39 

    >>18
    基本的には御参りしたら100円入れてるけど、
    こう言う貼り紙されてる神社に、
    私なら二度と行くことはないな。
    神社を管理運営するから、お金がいるってのは分かるけど、
    挨拶代わりにお賽銭入れてるだけであってさ
    本気で何かの対価を求めてる人はあまりいないと思う。
    それに何かを神社側が求めるのは……

    対価というか、形に残る物を求めておみくじとか御守買ったり、厄祓いとかしてもらうのにお金は別に払ってるけど、

    正直こういう貼り紙書くってことは、お賽銭をアテにしないと運営成り立たない、でもお賽銭は1円ばっかりの寂れた神社なのかもしれないと思っちゃうな。

    そんなに1円入れられるのが嫌ならお賽銭箱撤去して
    入場料でも取ってみたらいいのに。

    +156

    -9

  • 216. 匿名 2023/06/28(水) 12:27:47 

    >>8
    神社側も苦肉の策でしょう。とりあえず周知しないとね。

    +2

    -21

  • 217. 匿名 2023/06/28(水) 12:28:12 

    だったら両替機置いてほしい
    キャッシュレスで払うこと多いから小銭ないんだよね
    500円なんて出したくないし、いらないお守りは書いたくない
    おみくじも箱で置かれてるの多いから小銭ない時は引けなくて困る
    近くのコンビニで飲み物買って崩してるんだわ

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2023/06/28(水) 12:28:27 

    >>180
    世間を知らないなぁ

    +32

    -8

  • 219. 匿名 2023/06/28(水) 12:28:28 

    >>18
    銀行にも銀行なりの言い分はあるんでしょ。

    +61

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/28(水) 12:28:30 

    >>117
    15円(十分ご縁がありますように)
    45円(終始ご縁がありますように)
    10円は「遠縁」になると聞いたことがあります!
    でもうちは基本100円です、なんとなく笑

    +10

    -2

  • 221. 匿名 2023/06/28(水) 12:28:47 

    明後日全国的に大祓式の日だね。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/06/28(水) 12:29:15 

    >>199
    平たく言えば「信心でやってるわけでもない」しねえ

    +14

    -1

  • 223. 匿名 2023/06/28(水) 12:29:19 

    >>219
    でも神社の言い分には寄ってたかってフルボッコにするのがガルちゃんクオリティ。

    +10

    -9

  • 224. 匿名 2023/06/28(水) 12:29:44 

    >>193
    あれこれ増税するくせに、そこはそのままだよね
    癒着っていうか支持母体が宗教法人だったりもするから意地でも変えないんだろうな
    むかつく

    +43

    -1

  • 225. 匿名 2023/06/28(水) 12:29:46 

    >>26
    「1円しかなくてごめんな」って賽銭するならともかく、神様はちっちぇーこと気にしないでしょ、ほれ1円!って賽銭してるならすごく罰当たりそう。

    +7

    -6

  • 226. 匿名 2023/06/28(水) 12:29:55 

    >>20
    こういうこと言う神社にお賽銭収めること自体の無意味感が半端ない

    +270

    -2

  • 227. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:00 

    >>214
    季節限定御朱印なんて1000円するよね
    書き置きで渡すだけだし、ボロ儲けだなと思いつつ頂いてる

    +8

    -8

  • 228. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:09 

    >>59
    これ

    +293

    -3

  • 229. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:20 

    気持ちはわからんでもないけど伝え方がちょっと反感買ってしまうよね
    あと「商店街の氏神ではありませんので、タイアップなどのルール作りは難しいです。電子マネーなどについては、興味がありませんので、まったく考えていません」…とか何かな、ちょっと言い方がアレだよね

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:44 

    前から言われていたよね。
    5円玉なら良いのかな。
    賽銭で商店の「お釣り硬貨」崩します 交野・住吉神社が「無料両替サービス」実施へ...詳細を聞く
    賽銭で商店の「お釣り硬貨」崩します 交野・住吉神社が「無料両替サービス」実施へ...詳細を聞くgirlschannel.net

    賽銭で商店の「お釣り硬貨」崩します 交野・住吉神社が「無料両替サービス」実施へ...詳細を聞く ゆうちょ銀行が2022年1月17日から「硬貨取扱料金」・「ATM 硬貨預払料金」を新設した。ATM(現金自動預け払い機)で預け入れや払い戻しに硬貨を用いると、1~25 枚な...

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/06/28(水) 12:30:48 

    神も金次第かよって興醒めする。神様はそんなこと言ってないわ。よくいらしたって思ってるのに。

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2023/06/28(水) 12:31:07 

    >>179
    うちの実家(お寺)ではこれやってる。
    コンビニの店長とか定期的に両替に来る

    +47

    -2

  • 233. 匿名 2023/06/28(水) 12:31:17 

    >>159
    親が亡くなって遺品整理で小銭貯金(1円とか5円)してていっぱいだったから、地道に100枚づつATMに入金したわ。大した金額にならんのに…。
    1時間日払いのバイトしたほうが稼げる。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/06/28(水) 12:32:30 

    この神社、参拝者減りそう。。

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2023/06/28(水) 12:32:50 

    >>118
    そうだったんだ!
    今後は入れなくて済むわ

    +14

    -3

  • 236. 匿名 2023/06/28(水) 12:33:01 

    >>69
    維持費大変でしょ
    人気無い所はお賽銭すら入ってないよ

    +6

    -35

  • 237. 匿名 2023/06/28(水) 12:34:00 

    >>1
    セコいなぁw
    こういうこと書くと、ひねくれた人が大量の一円玉送り込みそう

    +26

    -5

  • 238. 匿名 2023/06/28(水) 12:34:19 

    >>74
    まあおおむね…

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/28(水) 12:34:51 

    >>5
    やめろっつてんだからなんでこっちが配慮しなきゃいけないの?とかわがまま言うな

    +13

    -57

  • 240. 匿名 2023/06/28(水) 12:34:55 

    無意味になりますってご利益無くなるのかなー?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/06/28(水) 12:35:05 

    賽銭も物価高の影響を受けてるんだなと腑に落とすしか

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/06/28(水) 12:35:07 

    >>1
    ゆうちょ銀行は窓口でやると55枚まで無料
    ゆうちょ銀行の場合はATMよりは窓口の方が安いのかな

    +0

    -3

  • 243. 匿名 2023/06/28(水) 12:35:10 

    >>77
    実際手を合わせるだけなら1円入れてもいいよなのか気になる笑

    +1

    -9

  • 244. 匿名 2023/06/28(水) 12:35:41 

    1円でもお金はお金なのに、無意味って…

    +18

    -1

  • 245. 匿名 2023/06/28(水) 12:36:29 

    横柄な書き方!どこの神社だよ!って記事読んだらご近所だった。もう行かない。嫌な気分倍増だわ

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2023/06/28(水) 12:37:00 

    >>200
    同意 神主さんへと包むのは七五三や厄除けの時の玉串料を出す時だけ
    だから五千円とか一万円を包むので日常ちょっとした事で参拝させていただく時には神様への気持ちだわ
    一円を入れた事は無いけれど神社からこんな事を書かれたら嫌な気持ちになる

    +14

    -3

  • 247. 匿名 2023/06/28(水) 12:37:19 

    >>213
    参拝者にあれこれ言う前に工夫するべきだと思うんだよね
    こういう書き方されると図々しい所だなと思っちゃう

    +19

    -1

  • 248. 匿名 2023/06/28(水) 12:37:24 

    そもそも神様に御礼に参拝して、その神様をお祀りしてる神社も維持費がかかるだろうと、お賽銭として気持ち奉納するよ。1円でも、神社の修繕や祀りに使う紙や縄や、もろもろ、掃除道具、現金購入で使えるでしょ。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/06/28(水) 12:37:32 

    >>227
    そんな風に思ってるなら買わなきゃいいのに。

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2023/06/28(水) 12:37:45 

    >>5

    タイトル見てひょっとしたらって見たらやっぱりだった
    うちの近所の神社で毎年お参りしているところ

    1円やめてと神社側が言っていることに配慮せなならんのだって言ってる輩は神社に来ないほうが良いと思うよ
    神様はきっと輩の願い事なんて聞き入れてくれないから無駄金になると思うよ
    貧乏人には1円でも辛いでしょう節約しなきゃ

    +22

    -86

  • 251. 匿名 2023/06/28(水) 12:38:50 

    >>178
    そうなるよね。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2023/06/28(水) 12:39:07 

    >>183
    マイナスついてるけど、そう思うよ。
    お気持ちっていうけど、本当に神社や神様のこと考えてる人ならマイナスになるお賽銭は避けるよね。

    まぁ、殆どの日本人は信心深くなく、観光程度に神社に来て、来たからには願い事しなきゃ、あ、お賽銭入れなきゃって強迫観念で入れてるのだろうから、仕方ないよね。

    +11

    -16

  • 253. 匿名 2023/06/28(水) 12:39:23 

    >>110
    そうなんだよね。
    宮司専業じゃ生活できないから、知人は普通のサラリーマンを定年まで勤めながら宮司やってたよ。
    大きな神社は別だろうけれど。

    +15

    -1

  • 254. 匿名 2023/06/28(水) 12:39:37 

    いつも5円!って決めてるんだけど5円は大丈夫?
    次から50円にしようかな

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/06/28(水) 12:40:02 

    >>214
    全国に神社が81,067社有りますが、そのうち何社潤ってるんでしょうね

    そして貴方の言うとおり神は依怙贔屓などしない

    縋ろうが祈ろうが神はそこにただ居るだけ

    大切なのは神に縋ってでも猫を救いたいと行動した貴方の夫さんのその心なのではないでしょうか?

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2023/06/28(水) 12:40:05 

    お年寄りとか財布の小銭ざらっと入れてる人もいるよね

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/28(水) 12:40:57 

    1円なら来るな!無意味〜って神社より、どなたでもウェルカム、よくぞいらした、って感じのいい神社に行くわ。

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2023/06/28(水) 12:41:11 

    手数料とかでみんなが困るならもうこの世から一円なくしたらいいよ。「一銭」もなくなったみたいにさ

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/28(水) 12:41:14 

    消費税の軽減税率が8%なので店で現金払いしてると1円玉がたまる
    何とかならんかな

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/06/28(水) 12:41:31 

    >>89
    出ませんよ。伊勢神宮などは知りませんが。

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/28(水) 12:41:39 

    それにつけても御朱印タカスギィ

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/06/28(水) 12:42:11 

    >>214
    神社は猫の寿命まで変えられないから
    一万円入れたのはあなたたちの勝手
    一万円入れたのに願いが叶わないからって悪くいうのは筋違い
    信仰は人生がうまくいくよう心の支えにする程度がいいよ

    +10

    -3

  • 263. 匿名 2023/06/28(水) 12:42:25 

    >>1
    分かってはいるけど、神様に捧げる感謝の意味でお賽銭入れてるのにダイレクトに銀行の手数料がってかかれるとちょっと、、、

    でも、確かに大きい神社ならお守りとか御朱印とかご祈祷でそれなりにお金はいるけどひっそりしてる神社は少ないと困るんだろうな。

    この前、飲食店でカード払いでお願いしたらカードと電子マネーは手数料分いただきますって言われてびっくりしたわ。

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2023/06/28(水) 12:42:27 

    言い分も分かるけど、お店じゃないし
    お賽銭に事情言ってきて規制するのって1円を入れる側の事情に寄り添ってない感じがモヤモヤする
    そういう場所じゃないのでは

    これも時代なの?w

    +9

    -4

  • 265. 匿名 2023/06/28(水) 12:42:33 

    賽銭で儲けてるくせに何言ってんの。

    +13

    -2

  • 266. 匿名 2023/06/28(水) 12:42:49 

    言い方の問題だよね。
    なんで素直に1円玉だと交換手数料がかかってしまい、まじで厳しいんです!協力お願いしますって流れにしないのか。
    上から言うから反感持たれるやん。

    +25

    -0

  • 267. 匿名 2023/06/28(水) 12:43:16 

    >>59
    横だけどそうやって神社に憎しみを持ってるのなら
    行かなければ良いのに。行って願い事したところでご利益あるとは思えない。

    +28

    -84

  • 268. 匿名 2023/06/28(水) 12:43:23 

    今まで最低100円から入れてたけど、こういうお金にがめついの聞くと1円も入れなくなくなる。

    +8

    -3

  • 269. 匿名 2023/06/28(水) 12:43:43 

    手数料が有料になってしまったなら、それはもう必要経費と割り切ればいいのに。
    こっちは神社の利益の為にお賽銭投げてる訳じゃないし。

    +10

    -2

  • 270. 匿名 2023/06/28(水) 12:44:18 

    >>247
    神社だって経営成り立たせないといけないから綺麗ごとだけじゃつぶれるというのはわかるんだけど
    あからさまにあんな風に書かれたら、この神社はお金第一で、金額に関係なくお願いしてもご利益なさそうだなって気分になっちゃう

    +17

    -1

  • 271. 匿名 2023/06/28(水) 12:44:29 

    「お賽銭については、社殿の修繕などに使わせていただいたりするなど貴重なものですので、マイナスになれば影響は大きいですね。」

    以前、神社内にマンション建設のニュースがあったよね。修繕費用が何億もするからしょうがなくだったような。寄付はしないけど文句は言う人がいるから大変だろうなとは思う。今回は言葉の使い方が良くなかったけどね。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/06/28(水) 12:45:57 

    御朱印に500円をと思って出したら、賽銭箱にお入れくださいって神社あるよね。御守り買ったり、御朱印頂いたりの時にお支払いしたならそれは奉納したのだから、改めてお賽銭しなくてもいいと思うんだけど。でも、気持ち的にリズムでお賽銭してから柏手した方が流れがスムーズで入れちゃうけどさ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/28(水) 12:45:58 

    >>264
    神職で働いている人の気持ちに寄り添わない感じがモヤモヤする

    ご参拝者様はカミサマですか?w

    +3

    -17

  • 274. 匿名 2023/06/28(水) 12:46:27 

    小銭は金額に関係なく101~500枚で手数料は550円なんだって。
    だったら、私は1円玉を500枚と、550円を入れとくわ。1円だって立派なお金だもの。
    それでいいよね、神様。

    +3

    -4

  • 275. 匿名 2023/06/28(水) 12:46:29 

    >>214
    御朱印なんか書いてるのは観光客が行くような極一部だよ
    殆どの神社は地元の人がたまに参拝にくるだけ
    そしてそういう神社の神主はほかに仕事しながら兼業でやってる
    神主はとしての収入なんかないよ
    そういう家系に生まれたからやってるボランティアみたいなもん

    +8

    -3

  • 276. 匿名 2023/06/28(水) 12:46:37 

    >>268
    ちゃんと文章読んでる?
    どう読んだらがめついになるの?
    どうせタイトルから適当に想像しただけでコメントしてるんだろうね

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2023/06/28(水) 12:47:07 

    >>265
    賽銭は神社の維持管理
    祈祷・物販は宮司の利益
    一応線は引いてると聞くが

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/28(水) 12:47:11 

    >>10
    宗教が商売じゃなかったことなんて法だった時代だけだよ。

    +24

    -3

  • 279. 匿名 2023/06/28(水) 12:47:39 

    >>274追加

    手数料だとわかるようにビニール袋に同封しとく。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/28(水) 12:48:09 

    >>259
    キャッシュレスしかないと思う。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2023/06/28(水) 12:48:26 

    「こっちが損するんですよ」って言いたげなのはどうかなあ
    参拝者に求めるマナーじゃないよね

    +21

    -1

  • 282. 匿名 2023/06/28(水) 12:48:48 

    >>274
    嫌がらせに一円玉を500枚用意する徒労で他のことできそうだけど、暇なんですね

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/28(水) 12:49:54 

    >>3
    私も普通はそんなに1円は入れないね。10円→5円→50円 (←まぁごく稀に)
    これが財布になかったら1円だね。

    +56

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/28(水) 12:49:58 

    >>5
    宗教法人、税金払ってないじゃんと思っちゃう。

    +417

    -10

  • 285. 匿名 2023/06/28(水) 12:50:15 

    >>194
    本当だよね。それを『1円なんて寄越しやがって。両替出来ないのに』とかって思ってるってことでしょ。思うだけならまだしも、それを掲げる厚かましさ。行きたくなくなるわ、

    +35

    -3

  • 286. 匿名 2023/06/28(水) 12:50:56 

    >>229
    何だその書き方w
    公式にコメント出す人の書き方ではない

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/28(水) 12:51:03 

    オキモチでって控えめなところが神社って感じだったのにな。お気持ちだけど1円はやめてねって言うなら、参拝一回100円っておみくじみたいに書いておいたら?いつでも行けるのが神社だったのに給料日前に行けなくなる。笑。

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2023/06/28(水) 12:52:26 

    Twitterに慣れすぎて、癖強めならウケると思ってんだろうな。

    +6

    -2

  • 289. 匿名 2023/06/28(水) 12:52:46 

    >>5
    そんなに目くじら立てること?
    レジで「小銭、○○円札不足中のためご協力下さい」とかあるけど、その程度のお願いであって、やってもいいと思う人が協力すればいいだけじゃん。
    すぐに配慮求められたーって言う人増えたよね。

    +55

    -69

  • 290. 匿名 2023/06/28(水) 12:53:07 

    >>273
    ただの欲深い人たちだよ
    私はもともと神社巡りに興味ないけどたまにいく時は神社の歴史や誰が祀られているかそんなことを知るのが面白いけどまるで神社のくせに投げ銭してもらってるんだから生意気言うなよと言わんばかりの人にはバチが当たればいいのでは?と思う

    +2

    -6

  • 291. 匿名 2023/06/28(水) 12:53:24 

    >>287
    給料日前にわざわざ行ってたの?

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2023/06/28(水) 12:53:39 

    こんなこと言われるならもうお賽銭なんていれなくていいやってなる
    神様にってなってるけどぶっちゃけいないし受け取ってんのこの神社の人間なんだから

    +7

    -3

  • 293. 匿名 2023/06/28(水) 12:53:51 

    >>282
    厳密に数えたりしませんよ。
    そんなに持ってないし。
    「手数料がかかるからいらない」と書いてあるのだから、じゃ手数料はつけて入れます、でいいでしょ。
    手数料をつけるというのを好意ととれないのかしら。

    +4

    -3

  • 294. 匿名 2023/06/28(水) 12:54:55 

    >>293
    陰湿

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2023/06/28(水) 12:55:16 

    >>285
    神社もあなたには来てほしくないと思う

    +4

    -20

  • 296. 匿名 2023/06/28(水) 12:57:32 

    >>1
    大袈裟だろ。マイナスって言っても、全部1円だったとして500枚までは550円。1000枚で1100円。消費税分足が出るだけだし、全部1円なんてことはないだろうからマイナスにはならないでしょ。

    +33

    -3

  • 297. 匿名 2023/06/28(水) 12:57:41 

    お賽銭もお布施も「お心だけ」だったのが
    それはダメです、なんて前代未聞だよ。商売じゃないのに。
    みながみなご利益があると思ってる人ばかりじゃないけど、気の問題でしょ、こういうところは。


    +4

    -2

  • 298. 匿名 2023/06/28(水) 12:57:44 

    >>293
    好意ねぇ、悪意としか取れんねw
    あと厳密に言うと「厚意」なww

    +3

    -2

  • 299. 匿名 2023/06/28(水) 12:58:04 

    >>292
    あなたがいくと汚れるから行かない方がいいと思う

    +3

    -9

  • 300. 匿名 2023/06/28(水) 12:58:34 

    >>273

    参拝者が神社より立場が上ではない
    そもそも対等ですらない

    神社側が神様なので
    参拝者はタダの願人

    願い事を叶えるも叶えないも神様の裁量次第
    辞めてくれと言っている1円を持ち込んで一体誰に何の願いを叶えてもらうつもりなのかと

    +2

    -9

  • 301. 匿名 2023/06/28(水) 12:59:22 

    今まで神社は寺より強欲では無くて好きだったんだけどなぁ
    寺は法事だけで五十万とか葬儀だと戒名だけで二百万とか平気で請求して来るけれど
    神社はお祓いお願いしてもお気持ちでって一万とかでもしてくれる
    流石神様や神様へ仕える人は高級車乗り回す生臭坊主とは違うって思っていたのに
    凄く残念な気持ち 何かに縋るとか支えにするとか科学的根拠の無い事は無くなるのかな
    宮司さんも一円玉に困っているなら御守りとか物販の値段が一桁が8円になるような設定にしてお釣りで使うとかは出来ないのかな?

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2023/06/28(水) 12:59:48 

    >>1
    小銭はそのまま入金しないで手持ちの高額紙幣に交換して手数料なしで入金、小銭は物品の支払いに使えば良いのに
    まぁ小銭の枚数の検討つかないけど、事業主はこのくらいの知恵は働かせて遣り繰りしてるよ

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/06/28(水) 13:00:31 

    こういうところは弱者救済の精神じゃないのかな。

    こんなことを書いてたら、じゃ、〇〇円入れれば願いをかなえてくれるのか?となる。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/06/28(水) 13:00:34 

    こういうの本当に腹が立つ。
    お賽銭を入れてもらって当然とおもってる。
    募金や寄付金でもそうだけど、一回すると毎年当然のように取り立てにやってくる。
    言えば毎年同じ額が出てくると思ってる。
    人が稼いだお金をなんだと思っているのか。
    人の事を舐めているという自覚がない。
    こういう業種は感覚が麻痺してると思う。

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2023/06/28(水) 13:00:49 

    オブラートに包んで申し訳なさそうに「大事なお賽銭1円が銀行の手数料でマイナスになってしまいます。申し訳ありませんが維持費のためご協力お願いします。」ぐらいにしたら良かったのに。

    +28

    -1

  • 306. 匿名 2023/06/28(水) 13:01:09 

    >>257

    そんなところないよ
    妄想の中だけ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/28(水) 13:01:32 

    1円を笑うものは、どころか無意味とまで言っちゃったんだなあ

    +17

    -1

  • 308. 匿名 2023/06/28(水) 13:01:50 

    最近のガルちゃん
    ちょっとしたことで怒る人増えたよね
    リアルが幸せじゃない人が増えたのかな

    +4

    -9

  • 309. 匿名 2023/06/28(水) 13:01:55 

    >>254
    多分「硬貨がいやん」だと主張してるのでは?
    要するに千円札でくださいませ、と。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2023/06/28(水) 13:02:05 

    >>300
    神様はお金の多寡で動いてるわけじゃないでしょ。

    そういう事情を言ってるのは人間だけ。

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2023/06/28(水) 13:02:20 

    >>301
    殆どの神社は物販なんかしてないからね

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/28(水) 13:02:27 

    >>275
    よこ
    東京だけかもだけど、小さいところでも大体の神社で御朱印ありますとか看板かかってるよ
    氏神様信仰とかで需要あるからね
    ここも前々から御朱印あるよ

    +3

    -3

  • 313. 匿名 2023/06/28(水) 13:03:16 

    >>273
    そうは思ってないです

    ふざけて一円入れていたり、一円でも有り難く思えってお賽銭入れてる人だけじゃないと思っただけです
    もし、あなたみたいな参拝者はカミサマですかwみたいな人が神職に就かれているなら神職ってどんな志しなの

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/06/28(水) 13:03:22 

    >>40
    これじゃあ、人の恐怖心や不安感を煽って商売する悪徳霊感商法そのものの手口だよね。
    人の心に安寧をもたらすのが宗教の役割なのに。

    +33

    -1

  • 315. 匿名 2023/06/28(水) 13:03:46 

    >>181
    そこが勘違い

    カツカツやで!

    +2

    -102

  • 316. 匿名 2023/06/28(水) 13:04:08 

    幸せからほど遠い人が神社にクレーム
    ギスギスしてたら幸せ逃げていくよ

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2023/06/28(水) 13:04:27 

    >>312
    そんなわけないじゃん
    そもそも神主が常駐してる神社自体が一部しかないのに

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2023/06/28(水) 13:04:51 

    >>308

    ってか1円辞めての話でここまで必死に食って掛かる連中がたくさんいるとは
    医者の嫁とか年収1000万とか他トピで書き込んでたはずなのに
    ここの住人実は貧民の集合体なのかってビックリしたよ

    +4

    -11

  • 319. 匿名 2023/06/28(水) 13:04:55 

    >>302
    なぁ、どれだけの神社が普段無人でボランティアで何とか保たせているとか知らないのか?
    知恵が働かないなら目の前の板で調べるくらいしたらどうだ?

    +5

    -12

  • 320. 匿名 2023/06/28(水) 13:05:08 

    いつもご縁があるように5円か15円入れてるけど
    5円玉がない時1円玉5枚入れたことあったわ
    本当にごめんなさい

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/28(水) 13:05:41 

    >>3
    5円か、10円か、100円
    奮発して500円
    1円は苦しい時の神頼みの時に入れたことある
    手数料ねぇ・・・
    あ、でも上手にやっている神社さんなかったっけ?どこか忘れたけど

    +30

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/28(水) 13:05:58 

    >>311
    おみくじやお守りが物品販売に相当しないかな
    罰当たりな言葉使いだけど

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2023/06/28(水) 13:07:11 

    こういうこと書くとじゃあこれから積極的に1円入れますねって人が出る

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/28(水) 13:08:02 

    法人登記してるまあまあ大きな神社だけで全国8万
    対して神主は2万人しかいない
    そして大きい神社に大勢がいるだけだから
    小さい神社なんて大体兼業か
    神主一人で何社も掛け持ちしてる

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/06/28(水) 13:08:03 

    >>317
    地域によるんでは?
    東京だと大体神主常駐だよ
    無名神社仏閣でも
    ここも東京の神社だし、幼稚園もやってるからそこまで規模小さくないと思う
    実際行ったら、駅から離れてるのもあってか割と閑散とはしてたけど、東京の神社にしては(広くはないが)そこそこ広かったし

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2023/06/28(水) 13:08:12 

    >>1
    巫女してましたが、お賽銭は参拝者様のお気持ちなので、それを無意味というのはどうかと思います。

    +48

    -3

  • 327. 匿名 2023/06/28(水) 13:08:50 

    >>318
    え?貧民じゃないからこそ硬貨枚数と入金手数料の悩みに意見持てるのでは?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/06/28(水) 13:09:33 

    >>325
    何でそんな嘘言うの?
    私神社関係者だからわかるよ

    +3

    -12

  • 329. 匿名 2023/06/28(水) 13:09:44 

    >>323

    そういう人って
    わざわざ神社に出向いて
    神様に喧嘩売りに行くわけだから
    一体何のために神社に参拝するんだろう?そんなんで願い事叶うと思うの?本気?って不思議に思う

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2023/06/28(水) 13:09:44 

    >>308
    神社寺院はガルちゃんでは攻撃対象になってる。皆お参りやお守り御朱印の購入やめたらいいのに。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/28(水) 13:09:53 

    >>311
    そうなんですか ごめんなさい私の近所は観光客も多くて神社も寺も沢山のお参りの方がいらしていて御朱印や御守りも色あざやかに並んでいてという光景なので私なんかは空いている早い時間とかにお参りしている位で 旅行に行っても確かに大きな諏訪大社とか伊勢神宮に行きますものね
    都市部でも観光地でも無いと状況は違いますね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/28(水) 13:10:00 

    お賽銭の1円玉は銀行に預けないでなるべく日々の買い物で使っていただけたら有り難いのですが…無理なのかな?
    駅の券売機でSuicaにチャージするとかさ(1円玉使える?)

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/06/28(水) 13:10:03 

    >>3
    1と5円は響きやデザインがいいし、回収所だと思ってる部分もある

    +5

    -5

  • 334. 匿名 2023/06/28(水) 13:10:27 

    1円しか入れられない貧乏〜みたいに揶揄してるのがいるけど、貧乏でお金に困ってる人でも大事な1円を投げてくれてるわけでしょ
    その真心をバカにするのは人としてどうなの?

    +14

    -3

  • 335. 匿名 2023/06/28(水) 13:11:02 

    >>319
    >>どれだけの神社が普段無人でボランティアで何とか保たせているとか知らないのか

    鼻息荒く主旨擦れ乙

    +1

    -4

  • 336. 匿名 2023/06/28(水) 13:11:07 

    >>306
    現実的にそうだね。
    自分がもし相手の立場だったら1円玉要らないし。
    園や学校の募金とかでも1円玉入れる人は気遣い出来ないんだなと思う。

    +3

    -3

  • 337. 匿名 2023/06/28(水) 13:11:16 

    >>327

    医者の嫁や年収1000万の人が
    硬貨の枚数と入金手数料との関係について熟知しているとは到底思えなんだけど・・・

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2023/06/28(水) 13:12:05 

    寺みたいな葬式法事がないから
    神社で専業神主やるのは難しいのよ
    収入減ないからね

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/28(水) 13:12:40 

    >>328
    だから地域によるのかも?って書いてるじゃん…
    データ上ではそうだろうけど、人口の多い地域だから当てはまらないだけだと思うよ
    こっちもちゃんと現場に行ったり調べたりして書いてるのに、嘘つき扱いされても困りますよ…

    +7

    -3

  • 340. 匿名 2023/06/28(水) 13:12:41 

    無意味って言い方が、なんだかな。手数料かかる分マイナスになりご利益ないってことか?

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2023/06/28(水) 13:13:51 

    >>6
    地元の神社の初詣は1人100円。
    妊娠中に友人から貰った安産祈願で有名な神社の御守り貰って、その後元気な子供が無事に産まれたので、ドライブついでに家族で参拝し「無事産まれました。ありがとうございます」と五千円を賽銭箱に入れたこともある。

    +23

    -1

  • 342. 匿名 2023/06/28(水) 13:13:51 

    お賽銭はそもそも小銭、硬貨だよね。
    千円とかいれることはめったにない。

    それが使えないとなると、根本から変えないとね。
    小銭をちょろちょろもらってもしかたがねえや、って感じなら、お賽銭箱をやめたらいいのに。
    お賽銭泥棒だっているしさ、社務所で何か物を買ってもらってお賽銭代わりにしたらいい。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/06/28(水) 13:14:00 

    >>336

    1円玉なんて
    少額の現金決済がどうしても必要な小売店以外ニーズがないよね
    そういったところならおつり利用の小銭を作ってあげるために大量の1円玉で支払うこともありだとは思うけれど
    それ以外は迷惑なだけだよね

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/06/28(水) 13:14:39 

    全ては銀行が悪い
    あいつら人の金扱わせていただいておいて偉そうすぎる

    +6

    -8

  • 345. 匿名 2023/06/28(水) 13:14:52 

    >>339
    だから名簿みりゃわかるんだよ
    神社庁から貰ってるね
    神主名簿があるからどこに誰がやってるか載ってる
    ほとんど兼務社だから人なんかいない神社が圧倒的に多い

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2023/06/28(水) 13:14:59 

    >>296
    マイナスじゃないけど儲けがほぼないからってことか

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/06/28(水) 13:15:30 

    >>71
    実家が寺だけど田舎の小さな集落だから兼業。「お寺はほぼボランティアみたいなもの」と父が同規模の住職さんと話しているの聞きました。お寺は大きい寺と兼業しないと生活出来ない寺は比較にならない程違います。

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2023/06/28(水) 13:15:50 

    >>344
    ww

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/28(水) 13:15:58 

    >>308
    7年前から見始めたけど前の方が無法地帯だったと思う。
    爆サイとかV系のたぬきレベルの頭悪い煽りがプラス付いてるとか普通にあった。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/06/28(水) 13:16:08 

    >>313
    ご安心を、当方神職に就くほど清廉ではありません。
    そして当事者でもないくせに代弁者気取りで語り
    挙句当該施設の事情も斟酌せずモヤモヤする〜
    なんて輩が気に食わないだけですw

    +0

    -4

  • 351. 匿名 2023/06/28(水) 13:16:11 

    >>107
    私は小銭入れの中の小銭全て入れたりする
    そんな時に1円玉もあったりするよ
    こっちで仕分けて1円玉だけ取り除くならもうお賽銭はやめるわ

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/28(水) 13:17:04 

    >>334

    その1円は辞めてと言っているだけだからやめればいいだけの話では
    お金に困っているから庭に咲いていたタンポポで払います真心いっぱいですって言われても相手は困るだけでしょ

    +7

    -15

  • 353. 匿名 2023/06/28(水) 13:17:08 

    >>20
    それこそ寄付すればいいのにね

    赤十字への募金とと災害支援などの義援金の振り込みならゆうちょも手数料取らないんだし

    +183

    -1

  • 354. 匿名 2023/06/28(水) 13:17:18 

    ご祈祷の1円玉10枚を10円玉で交換とかにしては?
    お寺だと5円玉を紐で括って交換してるけどさ
    商店街の人も気軽にどうぞ!ってSNSで発信すれば、商店街以外でも色んな街の店の人が来てくれるかもw

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/28(水) 13:17:25 

    そう言うことは法人税払ってから言おうな?

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2023/06/28(水) 13:17:28 

    >>252
    1円を入れるって「小さな親切、大きなお節介」だよね。
    神様に使えてる人が迷惑って言ってるんだから素直になれば良いのに。

    +6

    -14

  • 357. 匿名 2023/06/28(水) 13:17:54 

    >>34
    ほんこれだわ
    そんなに手数料払いたくなきゃ1円硬貨は全部寄付したらいいのに

    +83

    -3

  • 358. 匿名 2023/06/28(水) 13:18:47 

    >>352
    被災地の折り鶴思い出したわ
    真心の押し売り

    +5

    -7

  • 359. 匿名 2023/06/28(水) 13:19:12 

    賽銭は100円とお財布の中の1円玉一緒に入れてた

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/28(水) 13:19:29 

    こんな事で神社に対して怒るって本当に治安がやばい

    +2

    -14

  • 361. 匿名 2023/06/28(水) 13:19:43 

    >>6
    初詣は最高で500円で、それ以外の参拝は100円

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2023/06/28(水) 13:19:48 

    1円玉の分はどこかに寄付してみたら?
    24時間TVとか1円玉でも喜んで受け取ってくれるじゃない

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/06/28(水) 13:19:55 

    >>347
    ド田舎の神主持ち回りの小さな神社とかもそんな感じなんだよね

    一律課税にしないで、あからさまに収支が黒字で大儲けな宗教施設には課税すればいいのに
    そしたら新興宗教からも税金取れるし

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/28(水) 13:20:24 

    >>6
    15円

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/06/28(水) 13:20:41 

    >>352
    タンポポとお金の1円を一緒にするとか例えが悪すぎて伝わらないw
    何が言いたいの?
    私はここでバカにしてる人に対してそれはどうなの?って書いただけだよ
    神社に対しては、言いたいことはわかるけど言い方なかったのかと思う
    参拝者の人はそんな事情があるなんて知らないし、神様のために少ない大事なお金を入れてるだけで悪気はないんだろうし、もう少しマイルドな言い方すればいいのになって

    +12

    -1

  • 366. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:01 

    >>363
    そもそも宗教法人に課税したとしても
    こんな小さな神社が課税対象になるわけない
    儲けなんかないからね

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:33 

    >>360
    神社が人の厚意であるお賽銭に文句つけるほうがよほど治安悪いと思うけど

    +18

    -1

  • 368. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:44 

    >>358
    確かに、被災地の千羽鶴みたいだね。
    それですら、気持ちだからって叩く人居るしね。
    こんなモンペみたいなの世の中には沢山居るんだなぁと思う

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2023/06/28(水) 13:21:59 

    >>15
    神社には坊主はいないよ神主だよ
    めっちゃプラスついてるけど、神社は神道
    煩悩も坊主も仏教、そして仏教には神様いない


    +132

    -8

  • 370. 匿名 2023/06/28(水) 13:22:06 

    >>9
    募金も凄い1円玉の数。
    気持ちってより、邪魔な1円玉入れたったぐらいな感じに思える。

    +5

    -6

  • 371. 匿名 2023/06/28(水) 13:22:38 

    >>8別に坊さんの酒代にお賽銭入れてるわけではない。
    嫌なら賽銭箱置くんじゃない。
    ホントに坊主なんて税金払わないし、ろくなのいない。

    +188

    -10

  • 372. 匿名 2023/06/28(水) 13:22:45 

    >>267
    いやいや……一円玉が~とか言うからじゃん笑

    +49

    -8

  • 373. 匿名 2023/06/28(水) 13:23:11 

    >>358
    横だけど、真心って言葉も本来は受け取り側が感じるもので、贈る側が言う言葉じゃないんだろうね。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/28(水) 13:24:18 

    >>367
    その好意迷惑です。
    って迷惑行為を迷惑だと言う事って大事だと思うけど。

    神社の人になんの恨みが有るかわからないけどさ。
    そこまでして1円入れたいの?って思う。
    1円しか入れられないなら、入れなきゃいいだけだわ

    +1

    -11

  • 375. 匿名 2023/06/28(水) 13:26:06 

    >>20
    ほんとそうだと思う
    無意味
    っていう言い方がさ…

    +203

    -1

  • 376. 匿名 2023/06/28(水) 13:26:35 

    >>184
    君モテないでしょ?

    +3

    -5

  • 377. 匿名 2023/06/28(水) 13:28:27 

    >>309
    あ、そう言う事なんですね
    札は無理だわ

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2023/06/28(水) 13:28:30 

    どうせ参拝客の賽銭なんて全体の収入からすれば鼻くそレベルでしょ

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/06/28(水) 13:28:40 

    >>6
    11円が素数だから縁起が良いと聞いたような

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/06/28(水) 13:29:00 

    >>12
    全てはこれだよねw

    +427

    -7

  • 381. 匿名 2023/06/28(水) 13:29:07 

    >>357


    寄附は1円で払おうとする人がすればいいのでは
    神社側がいらない1円を押しつけられて他にやることあるのに何で寄附の手間まで掛けねばならないのかと

    1円玉辞めてと言っているので辞めればいいだけの話なのに 
    何故に寄付すればいいとか話を斜め上に向かって進めようとするのかわからない

    +3

    -28

  • 382. 匿名 2023/06/28(水) 13:29:37 

    >>366
    写真見たら結構立派な神社に見えたけど、そんなに小さいとこなんだね
    それにしても赤字で1円要らないって看板立てるより、1円玉は赤十字への寄付となりますとでも書いた方が良い気がするけど…

    賽銭だけでなく御朱印帳やお守りをを売るとこでも「100円500円はご遠慮ください、硬貨ばかり集まって困っています」とか書いてるけど、そんなに逼迫してるのかね

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2023/06/28(水) 13:30:25 

    >>345
    横だけど325さんは張り紙された神社の事を話されているんだと思いますよ
    あなたは日本全体の神社の話をされているから食い違うのでは?
    325さんの言う通り今回の張り紙の神社は寂れていないですよ嘘はつかれていないと思います

    +7

    -2

  • 384. 匿名 2023/06/28(水) 13:30:36 

    もうお賽銭じたい入れない、いや神社にも行かないかな。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/06/28(水) 13:30:57 

    >>325
    そもそもね
    普段は宮司がいない神社は都会に行くほど増えるんだよ。
    田舎の神社は地域の人が氏子になって神社の維持費と宮司の給料を負担してるけど
    街の神社はこれが出来ないから。
    ご祈祷もイベント化してみんな有名神社に行くし。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/06/28(水) 13:31:00 

    >>371分かるわー
    賽銭のことで何言い出すんじゃ!思たw
    そのうち本当に賽銭箱廃止して、スマホ払いの機械設置するんだろうな
    既にそういうところ有るよね

    +59

    -4

  • 387. 匿名 2023/06/28(水) 13:31:01 

    >>360
    不景気と物価高騰もあって皆余裕がない中、宮司の「一円は無意味」に怒り爆発なんでしょうね。こんな言い方するぐらいだから日頃から気の利かない宮司さんなのかも。他の神社では1円はやめとこうと記事を読んで思いました。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2023/06/28(水) 13:32:13 

    >>350
    ではあなた自身も何も当事者じゃないですよね

    お賽銭って、そもそもそこの社務所のために入れてるわけじゃないしと思って書いただけなのに人の言葉尻で揚げ足取ってて理解できない

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2023/06/28(水) 13:33:14 

    >>383
    東京だと大体常駐神主って書いてるから違うと言っただけだよ

    +6

    -2

  • 390. 匿名 2023/06/28(水) 13:33:47 

    >>374
    私は神社の人たちになんの恨みもないけども
    ここのコメでもたくさん意見が書かれているよね
    地元とコラボしたり1円玉を活かす方法
    それらを「なるほどそんな手もあるか、やってみようか」と思わず厚意で1円玉を入れた人たちを攻撃するのは何事か?と思うよ
    お金が絡むのはどんな世界でも仕方ない
    でも民間は努力の末儲けを出してるよね
    努力もしないで文句垂れるのは違うんじゃない?って私は思ってる

    +19

    -1

  • 391. 匿名 2023/06/28(水) 13:33:52 

    >>17
    金儲けというか、存続に必要な利益はいるだろうけど、だからといってなんでお賽銭まで文句言われなきゃならないのか…

    +42

    -2

  • 392. 匿名 2023/06/28(水) 13:34:32 

    >>371
    今回は宮司さんね。

    +29

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/28(水) 13:37:13 

    >>20
    千円入れるつもりだったとしても、はぁ?って思ってやめてしまうw
    そして二度と行かないっす。

    +160

    -6

  • 394. 匿名 2023/06/28(水) 13:37:17 

    >>382
    会社見りゃわかるじゃん
    法人税払わないといけない会社なんてごく一部だよ

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2023/06/28(水) 13:38:11 

    >>365

    真心なんて言い出すならなんでもありだという例えだけれど
    分かる人には分かるし分からない人には結局分からないということは分かっているので大丈夫です

    もう少しマイルドとのことですがたぶん直截に言わないと伝わらない人には伝わらないからそう表現したのだと思います


    +1

    -1

  • 396. 匿名 2023/06/28(水) 13:39:19 

    >>267
    神様が1円玉は迷惑!なんて言う?
    立て看板が多すぎてイヤーな感じの神社は行かなくなっちゃった。汚い靴で歩くな、とか。神様は参拝の人間を選り好みするかな。

    +55

    -7

  • 397. 匿名 2023/06/28(水) 13:40:49 

    皆もうそんな怒らないで王子稲荷神社にお賽銭入れなければいいだけだよ。私は地理的に王子稲荷神社に行くこともないし他の神社は苦しい所が多いだろうから5円以上でお賽銭します。

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/06/28(水) 13:42:38 

    1円玉と5円玉はお賽銭用って決めてる
    10円玉、50円玉は病院でも使えるけど、1円玉、5円玉って遣いにくにから

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:28 

    社殿の修繕にとか言われても。
    そこまで考えてお賽銭入れてないわ。

    +5

    -2

  • 400. 匿名 2023/06/28(水) 13:43:41 

    >>390
    ここ売ってる御朱印が500円なのに、1円どころか「100円玉や500円玉は止めて下さい、硬貨ばっかり困ります、千円札で納めて下さい」って張り紙してるとこだから、言葉選びが下手くそな人が居るんだなと思うわ

    たまに小さな商店でも「〇円玉(札)が不足しています、ご協力お願い致します」みたいな張り紙見るけど、それなら何とも思わないのにね

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2023/06/28(水) 13:44:16 

    >>390

    なんとなくだけど
    こんな感じで
    銀行も大量の1円の処理に手数料取るようになったんだろうなって思った
    それって民間の努力の末なんだなって

    お願いしても文句を言うなって言われちゃうんだから

    +4

    -2

  • 402. 匿名 2023/06/28(水) 13:45:56 

    >>70
    1枚500円のコインかぁ…。ちょっと額が大きいね。

    お寺や神社は好きで、たまに行くけど、最近は全然小銭を持ってなかったりするから、
    『100円でお賽銭専用コイン50枚。スマホ決済可』とかだったらやってみたいな。
    お賽銭チャリンと入れる行為自体も存分にできるし。

    本殿では10枚くらい入れて、
    こっちの縁結びの神様には20枚くらい入れよう!
    親の健康も気になるし…チャリンチャリン…
    て感じで。

    で、お寺は、専用コインは使いまわせば、銀行への手数料の問題も解決する。
    ゲーセンのコインと同じような仕組み。

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2023/06/28(水) 13:46:09 

    >>322
    それさえもしてない神社が多いのが現実
    やってもせいぜい正月限定
    なんせ名も無き神社は普段は人なんか来ないんだから

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/28(水) 13:48:03 

    >>401
    銀行はそもそもお金を扱うことが仕事でしょ?
    それを放棄するかのごとく手数料取るのはこの話とは別だよ
    銀行がお金扱うのやめたらその理論は通るよ

    +8

    -2

  • 405. 匿名 2023/06/28(水) 13:48:51 

    >>6
    100円。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/06/28(水) 13:48:57 

    >>368

    被災地の千羽鶴って
    発案者
    相手の事情を考えられない独善の押し売りみたいな人で
    きっと底なしに仕事ができない人なんだろうなって思う

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/06/28(水) 13:50:10 

    >>10
    税金も払ってないで高級車乗り回してる生臭坊主ばっかり!
    手数料くらい払ったってトータルじゃ大儲けだろうに

    +172

    -12

  • 408. 匿名 2023/06/28(水) 13:52:46 

    >>5
    ほんとだよね
    普通に少しずつ日々の支払いで使っていけばいいじゃんね

    +43

    -15

  • 409. 匿名 2023/06/28(水) 13:53:05 

    >>12
    入場料べらぼうに取ってるならともかく、
    神社は基本タダでいつでも入れて神様に願い事出来る場所なんだから、高額な寄付もしてない一般人が金納めろっていうのは何か違くない?と思う。

    お守り等の物販だって消費税とられないし、神様にとっての家のメンテナンス料だと考えてる。嫌ならお金落とさなければ良いだけ。

    +114

    -48

  • 410. 匿名 2023/06/28(水) 13:54:12 

    >>20
    賽銭する側の意図が違うと分かってないよね。
    私はお気に入り神社とか特になくて行った先で神様にという意識だから神社に寄附する意味で賽銭した事ない。そういう人はお布施とか別でやるのでは?と思う。その神社に寄付してる訳じゃないから「意味がなくなります」って言われても、は?と思う。賽銭箱じゃなくて「寄付箱」って分かりやすい名前で置いてくれると助かる。

    +141

    -1

  • 411. 匿名 2023/06/28(水) 13:55:38 

    >>5
    人が困ることをわざわざやる意味あるの?
    1円玉以外の小銭を入れるぐらいのことが、そんなに大変なの?
    意地悪な性格だね。

    +25

    -51

  • 412. 匿名 2023/06/28(水) 13:56:17 

    神さまにーとか言ったところで
    神さまが受け取るわけないし
    管理するのは人間で
    管理費と手間ばかりかかるんだからそらゃ迷惑だよ

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/28(水) 13:56:58 

    >>396
    神様は選り好みしないっていうのを納める側が言うのは何だかなーと思うよ。
    1円しかなくてごめんねって気持ちで賽銭するならともかく。
    おまけにマイナスになるからご遠慮を〜と言われたらキレるって。

    +14

    -10

  • 414. 匿名 2023/06/28(水) 13:57:00 

    >>6
    いろいろな神社に行って摂末社もお参りしてます。初めの頃は100円入れてました。
    相当な金額になるので神社から足が遠のき創めた頃に「神様は金額で人を選ばない」と言われてからは5円〜10円になって肩の荷がおりて参拝に今でも行っています。お金がピンチの人が1円入れてるかもしれないし、只の無知かもしれない、ケチなだけかもしれない
    それでも賽銭泥棒よりはマシだと思ってしまう
    いろいろな神社の神職さんとお話すると泥棒されてる神社はNEWSにならないだけで多い

    +32

    -1

  • 415. 匿名 2023/06/28(水) 13:57:49 

    記事には商店街との両替の話もあるが、と聞くと

    >「商店街の氏神ではありませんので、タイアップなどのルール作りは難しいです。電子マネーなどについては、興味がありませんので、

    と、無意味とか、氏神じゃないとか、興味がないとか、
    自らがあまり動きたくない感じだよね。

    前述のレスで「手数料がかかるので・・・ご協力おねがいします」みたいな言い回しをしたくない神社なんだろうね。
    参拝者だって寄り添えないよ、そんなところは。

    +24

    -1

  • 416. 匿名 2023/06/28(水) 13:57:59 

    神様に捧げてるだけだから、神主の事情なんて知ったこっちゃないんだよね

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2023/06/28(水) 13:58:45 

    結局、商売してるよね。
    それが無税なんだから羨ましいし、不公平。
    こちらは過重税金搾取されすぎ
    生きてることが辛いぐらいなのに。

    +18

    -2

  • 418. 匿名 2023/06/28(水) 13:58:47 

    >>1
    全国の神社で小銭入金にかかる費用見直してって嘆願書でもつくればのでは?
    かなりの数になるでしょ。
    てか、前々から小銭の入金費用変更のこと話題になってたんだから、困る人たちが自分で立ち上がって阻止するための行動してればよかったじゃん。

    +25

    -3

  • 419. 匿名 2023/06/28(水) 13:58:49 

    >>180
    貧乏は自己責任

    +1

    -11

  • 420. 匿名 2023/06/28(水) 13:59:09 

    >>408
    普通は使えないからね。
    社入にするから法人の通帳に入るだけ。
    法人登記してる神社は役員が数名がいて
    決算報告もあるし宮司が好きには使えんよ

    +21

    -2

  • 421. 匿名 2023/06/28(水) 14:00:18 

    >>6
    基本5円玉、ご縁がありますようにって
    5円玉が無ければ十円、今のところお賽銭しようと思った時にそのどちらも無かったことないなぁ

    でも、よく考えたら大人になってから参拝したのって数えるほどしか無いから、子供の頃は親がわざわざ人数分の5円玉をきっちり用意してくれてたのかもだけど
    人によっては始終ご縁がありますようにで45円入れるって聞いた、私はなんか欲張りな気がしてやったことないけど

    +20

    -0

  • 422. 匿名 2023/06/28(水) 14:00:41 

    >>1
    何か書き方がなーイラっとする

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/28(水) 14:00:51 

    >>418
    神社は銀行に不満はないんじゃない?
    あなたたちが神社に不満があるだけで
    そんなにイライラしてると幸せ逃げるよ

    +2

    -13

  • 424. 匿名 2023/06/28(水) 14:01:07 

    それはお参りに来られてる方にではなく
    銀行や郵便局に言って下さい
    皆さんの願いがこもった物に価値をつけるなと
    あなた方は小銭を賽銭にしたことはないのですか?と

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/28(水) 14:02:08 

    >>18
    元行員だけど賽銭の集金ほど嫌なものはなかったなー
    小銭ばっかりでかなり重いから男手が複数必要だし、集金がある日は出納係も大変よ。

    損券損貨といって日銀に鑑定に出さないといけないレベルで汚損が激しいもの、海外貨幣やゲーセンのメダルなどの混入がある。誤って入れようものなら機械が壊れてしまうからね。

    それなりのお取引があるなら手数料無料とまではいかないけど枚数関係なく毎月定額でやってると思うよ。

    +98

    -5

  • 426. 匿名 2023/06/28(水) 14:02:39 

    >>409
    高額な寄付してる人達の方がよっぽど「法人税納めろ」だなんて言わないだろうね。
    無料で利用して、たかが数円のお賽銭、数百円のおみくじ買ってるような人が「法人税納めろ」って何だかな。

    +12

    -27

  • 427. 匿名 2023/06/28(水) 14:03:03 

    >>415
    100円玉500円玉ばっかり集まって困るから千円で納めてとか、電子マネーには興味がありませんのでとか、何かとことん言葉選びがダメな神社なんだなと思う
    殿様商売してる人っぽい物言いな感じするもん

    小さい神社だからと擁護してる人が居るけど、幼稚園も経営してるとかそんなに逼迫してる町の片隅の小さな社って訳でもなさそうだし

    +21

    -2

  • 428. 匿名 2023/06/28(水) 14:05:25 

    >>376
    え??笑

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/06/28(水) 14:07:31 

    >>102
    違います。
    お賽銭はあくまでも神社のためにするものだから、
    神様への願い事は気持ちがこもっていればそれで良いのです。無理に一円を入れなくても。
    神社のためを思ってる人ならマイナスになるお賽銭は控えるでしょ。

    +7

    -12

  • 430. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:21 

    >>413
    じゃあお賽銭はご遠慮ください、くらい言ってほしいわ。神様の格を下げると思う。1円なんて、って思うかもしれないけど、参拝した庶民が頑張って稼いだお金の一部には変わりない訳で。1円を笑うものは1円に泣くよ。

    +48

    -5

  • 431. 匿名 2023/06/28(水) 14:08:52 

    理解はできるけど、お賽銭って神様への気持ちって感じだからそのあと銀行で〜とか考えないかな。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/28(水) 14:10:46 

    1円なんか入れるなら
    賽銭なんか入れずに参拝だけする方がましでしょ
    何でそんなに嫌がらせをしたいのか

    +6

    -2

  • 433. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:15 

    >>59
    宗教法人は非課税なのに、銀行の手数料すら払えないなんてよほど参拝者が少ない神社なのかな。

    +408

    -2

  • 434. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:43 

    >>102
    >神社はお願い事をするんじゃなくて、近況報告に行くところだから、お賽銭を入れなくても手を合わせることに意味がある。

    分かってるじゃん。
    神社に貢献したく無い人はお賽銭入れなくても良いし、神社に貢献する気のある人なら、マイナスになるって言われたら素直に受け取るでしょ。
    願い事するにはお賽銭しなきゃ、1円でいいや!って人が大勢居るから、このように言われてる。

    +7

    -7

  • 435. 匿名 2023/06/28(水) 14:11:52 

    >>1
    知らんわー
    そんなのー

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/28(水) 14:12:58 

    Googleマップで王子稲荷神社の口コミを読むと本当に小銭を扱うのが嫌みたいだね。かなり癖の強い宮司みたいだからわざわざ皆ヒートアップしない方が良いよ。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:23 

    >>1
    気持ちのお賽銭であって無意味ではないと思う。
    神社経営側が無意味なだけであって。

    +19

    -0

  • 438. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:50 

    >>267
    憎しみてw

    +18

    -2

  • 439. 匿名 2023/06/28(水) 14:13:59 

    >>335
    顔真っ赤で「主旨擦れ乙」とか逃げ口上宣う前に調べる癖つけようなw

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:08 

    >>430
    参拝した庶民が頑張って稼いだお金の一部には変わりない訳で。1円を笑うものは1円に泣くよ。

    最もらしく言ってるけど、殆どの人が、願い事するからお賽銭しなきゃ、でも勿体無いから1円でいいや!って気持ちで入れてると思うよ。
    本来願い事にはお賽銭は要らない。神社に貢献したい人だけが貢献できるくらいのお賽銭をすれば良い。

    +6

    -22

  • 441. 匿名 2023/06/28(水) 14:14:39 

    >>427
    そうなんだ・・・
    神社というより商売してる感覚だね。他に経営してるところのことはいいとしても、お賽銭で損得を言うのはちょっと違うよね。

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/28(水) 14:15:05 

    >>413
    よく考えたら、神社側が「神様は選り好みします、1円玉入れてくる参拝者は迷惑です」って言う方がやばいと思うけど。
    賽銭箱に書いてある、浄財、って文字が悲しい。

    +26

    -3

  • 443. 匿名 2023/06/28(水) 14:16:00 

    >>267
    憎しみとはちょっと違うんじゃない。違和感、に近い。

    +20

    -1

  • 444. 匿名 2023/06/28(水) 14:17:01 

    >>417
    羨ましいって言う割にやろうって人間が居ないから無人の神社多いんだよなぁ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/06/28(水) 14:18:19 

    >>440
    手持ちが細かいのしかない、とかあると思うけど。
    お札のみ歓迎します、それ以外の方はお参りだけしてお帰りくださいって言えばいいんじゃない?
    そこまで収支にこだわるのならば。お賽銭はお気持ちです、って建前を持ったままでいい格好しようとしてもね。

    +20

    -2

  • 446. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:39 

    >>20
    お賽銭は神様への感謝する気持ちなのにね
    神様への気持ちが無意味になるって言われてるみたいで気分が悪いね
    神様はそんなこと思わないと思う

    +160

    -2

  • 447. 匿名 2023/06/28(水) 14:19:47 

    >>146
    いいご縁かな?
    私も15円か115円にしてる。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/06/28(水) 14:20:15 

    >>4
    交換両替すれば良いのにね
    棒金で変えてくれたら色んな人が喜ぶのに

    +30

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/28(水) 14:22:02 

    >>388
    大丈夫、貴方が正義ヅラ下げて代弁者気取ってる気持ちもサッパリ理解出来ないから、お互い様だねw

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:08 

    >>443
    だから違和感感じてるのならお金落とさなければ良いんじゃないかな?
    タダでも願い事できるし、せいぜい数円のお賽銭か100円くらいのおみくじ料しか払ってないのに。
    神社は神様の家で、そのメンテナンス料ってことに同意できないのならお金落とさなければ良いだけだよね。

    +5

    -13

  • 451. 匿名 2023/06/28(水) 14:23:16 

    >>130
    神主が両替して、1円玉はセルフレジで使うとかじゃダメなのかな?
    1円玉がどれくらい入っているかわからないけど、ほとんどの人は5円以上を賽銭箱に入れるだろうし。
    両替したら賽銭の意味が変わっちゃうって認められてないのかな?
    もうセルフレジで使ってるけど、キリがないから書いたのかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:14 

    非課税世帯じゃないの?神社とかって。
    こう言う神社嫌だな

    +7

    -2

  • 453. 匿名 2023/06/28(水) 14:25:48 

    初めて聞いたよ。びっくりだね。
    こういう所にご利益あるのかな。

    +13

    -2

  • 454. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:18 

    >>451
    殆どの人が5円以上なら
    わざわざ注意書きみたいなことしないと思うよ

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2023/06/28(水) 14:27:36 

    お賽銭ってそんな気持ちで入れるものじゃないよね…
    なんかガッカリ
    だったら、募金した方がいいのかな?

    +18

    -2

  • 456. 匿名 2023/06/28(水) 14:28:53 

    >>446
    宮司さんにとっては、参拝者の気持ちの入った賽銭箱じゃなくて、自分の利益になるお金の入った箱だから、1円も損したくないってことだよね。
    普段1円玉入れることはないけど、こういう神社には行かない。

    +67

    -1

  • 457. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:43 

    1円が少量なら手数料無料だしね。
    みんなが思ってる以上に1円だらけなんだよ。
    1円って財布がパンパンとかの理由で
    ガバっと入れたりするもん。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/06/28(水) 14:30:43 

    >>418
    神社庁?ってあるよね。そこと金融機関で話し合いでもすればいいのにね。

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:39 

    >>442
    神様は選り好みしますなんて言ってなくない?それこそ曲解でしょ。
    本来願い事するのにお賽銭は不要だし、お賽銭って神社のためにするものだから。

    言い方はもう少しどうにかならんかったのかとは思うけど、近年の手数料値上げでマイナスなるのは事実だから、神社に貢献したい人なら今後は控えると思うよ。

    +6

    -10

  • 460. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:39 

    >>79
    お寺に飛び火

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/28(水) 14:31:45 

    1円でも立派なお金だよね。
    1円足りなくても買い物できないんだし。
    お守りだの御朱印だのでお金掛かるんだから、お賽銭はお気持ちご挨拶で入れても神様は怒らないと思う!
    神社の経営の都合なだけじゃんって思うわ。

    +4

    -6

  • 462. 匿名 2023/06/28(水) 14:32:31 

    お賽銭が無意味になりますって宮司さんに言われても…
    神様に言われるなら納得するが

    +16

    -2

  • 463. 匿名 2023/06/28(水) 14:33:54 

    もう行かない!って鼻息荒い奴ほど、もともと神社なんか行ってない定期

    +6

    -10

  • 464. 匿名 2023/06/28(水) 14:35:35 

    お賽銭自体が無意味

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:15 

    >>98
    ひぇ。

    +25

    -1

  • 466. 匿名 2023/06/28(水) 14:36:31 

    じゃあ一円が無駄になるみたいだから参拝だけにするね😃
    勿論何も買わない

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:16 

    神様へのお金なんだから両替手数料くらい負担したら?税金免除なんだから余裕でしょ?人様からの神様へのお金に文句垂れるなら神社やめたらええよ

    +6

    -5

  • 468. 匿名 2023/06/28(水) 14:38:38 

    >>26
    お金のない人がなけなしの一円を入れたとしても
    神様はその人の心の声を聞いてくれると思うけどね
    手数料かかるから困るんだわとは言わないでしょ

    +21

    -4

  • 469. 匿名 2023/06/28(水) 14:40:12 

    >>459
    ここの神社、御朱印500円だけどお札じゃないとダメみたいよ。お釣りに小銭を参拝者に持って帰らせるために。2人で1000円出した人が、小銭を返せないから1人ずつ1000円札出せと言われた…と口コミ見た。そういう経営なんだろうけど、下手だなと思う。

    +38

    -0

  • 470. 匿名 2023/06/28(水) 14:41:12 

    これからも1円でいくわ
    納税したら考える

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2023/06/28(水) 14:42:53 

    >>466
    それでいいと思うよ
    何か買えとかもっと賽銭入れろなんて誰も言ってないし

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/28(水) 14:45:43 

    >>470
    なんに対する納税だ?
    神職は給料から所得税引かれてるけど?

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:34 

    >>469
    それは下手だね。
    裏事情があるのは仕方ないけど、それは見せないで参拝者がもう少し気持ちよく参拝できるように努力が必要だと思う。

    +28

    -0

  • 474. 匿名 2023/06/28(水) 14:47:48 

    うち個人商店だけど、神社の人が定期的に硬貨を持ってきてくれるからお札に両替してる。
    お店はお釣り用に硬貨が欲しい
    神社は硬貨をお札にしたい
    でwin-win

    でも1円5円10円が多い

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2023/06/28(水) 14:48:04 

    >>469
    うわぁ…って声出たw
    神職さんがそういう態度のお社には行きたくないなあ…

    +35

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/28(水) 14:48:18 

    神様も金かよ(笑)

    +3

    -2

  • 477. 匿名 2023/06/28(水) 14:51:02 

    >>66
    神様だよ、金もってこい!と申しております。

    +0

    -4

  • 478. 匿名 2023/06/28(水) 14:52:48 

    >>301
    でも酷暑でも大雪でも月毎日に袈裟姿で来てくれるお坊さんには頭が下がる 休み無しだし

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/06/28(水) 14:55:35 

    >>357
    いやいや、一円玉で寄付されても困るでしょ
    一円玉1,000個を銀行口座に入れる時の手数料が1,100円なのよ

    +11

    -4

  • 480. 匿名 2023/06/28(水) 14:57:55 

    御縁がありますようにの5円入れてるわ。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:14 

    嫌なら行かなきゃ良いだけー。で終わりw

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/06/28(水) 14:59:28 

    >>475
    御朱印書いた後に、隣のページに写らないように紙を挟むこともなく投げ返された、って口コミも複数ありました。せっかく来てくれた人に残念な対応ですよね…。

    +28

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/28(水) 15:05:28 

    >>215
    拝観料いくらみたいなものだったらきちんと払うし、1円と5円で苦しくなるとか何かってわけじゃないけど、こういう自分たちの都合で人の自由意思に指図しようとする感じが受け付けないよね

    +44

    -3

  • 484. 匿名 2023/06/28(水) 15:05:34 

    >>18
    でも税金払ってないんだから良くない?

    +37

    -4

  • 485. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:33 

    日本の坊主は何もしないんだよな~
    猥褻行為だけはするか?
    炊きだしやる韓国系キリスト団体の方が全然マシ

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/06/28(水) 15:06:48  ID:Y1hzUqDDAN 

    トータルプラスのくせして、マイナスになる硬貨はいらないだと? 煩悩ありすぎ 

    +8

    -2

  • 487. 匿名 2023/06/28(水) 15:10:13 

    これはイスラム教徒が神社破壊したくなる気持ち分かりますわ

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2023/06/28(水) 15:12:21 

    >>482
    神様がどうのこうの以前に…お互い人間同士なのになぜそんなことするんだろうね
    普段お詣りするのが好きでいろんな神社に行くけど大抵寡黙ながらも真摯な神職さんが多くてありがたい気持ちになる
    「よいお詣りでした」って言われて「ありがとうございました」とお返しするのが清廉な時間で大好き
    お金お金お金!というところは…なんだか残念

    +22

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/28(水) 15:13:44  ID:qcQbF5EclV 

    一軒家だって維持費はかかるのに神社は莫大な維持費が必要なハズ
    どこもカツカツだよ?

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/28(水) 15:24:10 

    >>468
    まぁお賽銭は神社に対しての気持ちだからね、そりゃ神様は文句言わないだろう。

    言い方が問題なだけであって、手数料でマイナスになるのは事実。メンテナンスにもお金掛かるのだから、本当に神社へのお気持ちと思ってる人であればマイナスになる賽銭は控えると思うよ。

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2023/06/28(水) 15:31:11 

    >>46
    七福神どころじゃないよ
    色んな神様は色々なところに祀られてます。
    総本社があるけどね。

    +19

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/28(水) 15:35:25 

    >>11
    10円だと縁起が悪いから11円にした方がいいって言われてずっと11円にしてたけど、そういう人多いと思う。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/28(水) 15:36:29 

    >>3
    神様へのお気持ち!って最もそうに言ってる人が多いけど、
    実際は観光目的やイベントで来て、お参りに来たからには願い事しよう、お賽銭入れなきゃ、一円で良いやって人が多いよね。信心深い人なら神様の家である神社にも貢献する気持ちは強いはず。

    +23

    -5

  • 494. 匿名 2023/06/28(水) 15:38:32 

    >>326
    いやあ、気持ちで1円ってないわ
    コメントに多いけど神社でなく神様へっていうのも謎
    神様へ対してたったの1円って失礼すぎる

    +8

    -14

  • 495. 匿名 2023/06/28(水) 15:38:41 

    >>235
    実際一円入れるくらいなら入れない方が神社も助かるってことだから

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/28(水) 15:39:13 

    神社もキャッシュレス化しようよ

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/28(水) 15:41:05 

    >>6
    50円か100円
    一応願い事だから
    1円、5円で願うなんてむしが良すぎるでしょ

    +4

    -17

  • 498. 匿名 2023/06/28(水) 15:46:04 

    10円以下は無くせばいい

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/28(水) 15:49:51 

    >>76
    神様にお金をあげてるのだとしたら間違いです。本来願い事に金銭は必要ない。
    神様にあげるのだとしても「神様は選り好みしない」って人間側から開き直るのもおかしい話だし。

    +4

    -7

  • 500. 匿名 2023/06/28(水) 15:50:20 

    神社で願い事なんかするの?
    私は日頃の感謝しか伝えてないからその感覚わからないわ
    詣らせていただいてありがとうございます
    日々の幸せをありがとうございます
    としか
    お金払って願い事…?
    それ何か新興宗教と間違えてない?

    +2

    -9

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード