ガールズちゃんねる

話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ

4725コメント2024/02/02(金) 19:09

  • 1. 匿名 2024/01/09(火) 11:14:29 

    話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ(荻原 博子) | マネー現代 | 講談社
    話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ(荻原 博子) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    …「新NISA」のメリットについては、金融庁をはじめとして各銀行、証券会社でも山のように出ていていますから、メリットについてはそちらにお任せし、あえてここではデメリットについて書きたいと思います。…「新NISA」には、「制度からくるデメリット」と、「思い込みによるデメリット」の大きく2つのデメリットがあります。 「新NISA」の「制度としてのデメリット」は、「損」に弱いということです。投資をする方は、少しでも損を減らすために「ナンピン買い」や、「損益通算」「損失繰り越し」などを駆使します。けれど、「新NISA」では、こうした手法をフルには使えません。  ...


    次に、思い込みによるデメリットも大きいように思います。

     なぜなら、金融庁による「新NISA」のPRを見ていると、投資というのは長期で資産形成をしていくもという刷り込みが強く、「売り買いで機動的に儲けていく」という投資の本質が薄められているからです。

     つまり、本格的に株を売り買いするような投資家向きではなく、あくまで投資初心者に「これで老後は安泰」という安心感(幻想と言ってもいいかもしれません)を与えながら投資させていくというのが狙いだからです。

     ですから、投資初心者であればあるほど「新NISA」がお題目のように唱えている「長期投資」はいいものだという思い込みに陥りそうですが、気をつけたほうがいいと私は考えています。

    ■シミュレーション通りにいくのか

     金融庁の「NISA特設ウェブサイト」には、「資産運用シミュレーション」という「NISA」で積み立をしていくと、将来いくらくらいになるのかということを計算するコーナーがあります。

     けれど、そんなにうまくいくものでしょうか。

     そもそも「積立」という言葉から「積立預金」イメージする人が多のではないでしょうか。そういう人にこんなグラフを見せたら、NISAさえはじめれば必ず儲かると錯覚してしまいかねません。

     しかし、忘れてはいけないのは、投資である以上、こんな綺麗な右肩上がりはありえないということ。投資には、値下がり、つまり右肩下がりもあり得るのです。

     図は、日経平均の30年間の推移ですが、それこそ山あり谷あり。一本調子で上がっていくことなどありえません。

     インデックスファンドでも、これくらい激しい値動きがあるのですから、「長期投資なら安全に増える」という幻想は抱かないほうがいいでしょう。

    +1241

    -161

  • 2. 匿名 2024/01/09(火) 11:15:06 

    やめな

    +532

    -236

  • 3. 匿名 2024/01/09(火) 11:15:25 

    荻原さんが経済関連で何か言ってることはだいたい正しい

    +1375

    -608

  • 4. 匿名 2024/01/09(火) 11:15:57 

    難しい

    +625

    -36

  • 5. 匿名 2024/01/09(火) 11:16:03 

    みんなめちゃくちゃ盛り上がってない?バブル崩壊みたいなことになるのかな

    +961

    -47

  • 6. 匿名 2024/01/09(火) 11:16:17 

    国が進めるものは大体裏がある

    +2480

    -113

  • 7. 匿名 2024/01/09(火) 11:16:25  ID:7MtzsIMVIh 

    ずっと右肩上がりなんてそんな甘い話ないよね

    +1596

    -39

  • 8. 匿名 2024/01/09(火) 11:16:51 

    この人だいぶ前からやめなさいって言ってるけど、結局積み立てやってた人はかなり増えてるって結果なんだけどね・・

    +1604

    -48

  • 9. 匿名 2024/01/09(火) 11:16:55 

    どうしたらいいのかわからない

    +685

    -16

  • 10. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:03 

    理解できない(たぶんする気がないから入ってこない)ので、やめておきます

    +934

    -22

  • 11. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:06 

    つまり、本格的に株を売り買いするような投資家向きではなく、あくまで投資初心者に「これで老後は安泰」という安心感(幻想と言ってもいいかもしれません)を与えながら投資させていくというのが狙いだからです。

    企業がやって確定拠出年金全否定って事?

    +400

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:11 

    日経平均で語ってるけど、初心者はそもそも日本に投資しないでアメリカや世界に投資してる人が多いんじゃないの?

    +647

    -13

  • 13. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:13 

    投資 だもんねぇ

    +238

    -2

  • 14. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:15 

    >>6
    なのに円100%預金は国を信じすぎている

    +654

    -23

  • 15. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:19 

    今やったらあかん!!暴落した時、下がった時がタイミング

    +166

    -88

  • 16. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:30 

    オルカン一択とか日本人の金をどんどん海外に流してるからやめた方がいいよ。
    私はやるけど。
    日本のために言うならば気乗りしてない人にまで強引に勧めるメリットがない。

    +37

    -69

  • 17. 匿名 2024/01/09(火) 11:17:37 

    一般ニーサ 特定1100万
    仮想通貨 120万
    ジュニアニーサ280万
    金 プラチナ投資50万
    をすでに投資してる30代専業主婦だけど、これからも新ニーサでバンバン投資するよ、

    +72

    -92

  • 18. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:00 

    これでまた、投資の勉強すら始めない人がガラパゴス化すると。

    +357

    -21

  • 19. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:13 

    >>3
    株は博打だから
    当たるも八卦当たらぬも八卦さあ貼った貼ったよ
    恐ろしい

    +471

    -137

  • 20. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:14 

    大体、政府が進めるものに碌なもんはないやろ笑笑
    結局自己責任

    +229

    -59

  • 21. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:16 

    そう 皆が儲けるわけないんだよ
    それだけはわかる
    そんな自分が手を出せば儲からない方に分類される運命なのもわかってる

    +524

    -34

  • 22. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:20 

    TikTokとかインスタで推しまくってて怪しいとは思ってた。
    なんでもうまくできる人はいいけど簡単に手出していいのなのか?
    やらないと大損しますとかほっといてくれ。

    +303

    -27

  • 23. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:34 

    投資は余剰金でやるものだよ~

    +564

    -6

  • 24. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:45 

    にっちもさっちもいかなくなる

    +20

    -6

  • 25. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:51 

    これを理解できない人がたくさんいるんだよなぁ。
    今アメリカの株が上がってるのは日本人が買ってるのも少なからず関係してるのに。

    +33

    -23

  • 26. 匿名 2024/01/09(火) 11:18:56 

    >>6
    年金制度がヤバいから自分で用意させたいだけだと思ってる

    +990

    -15

  • 27. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:05 

    >>17
    これと全く同じ文面色んなところで見るけど各地にコピペでもしてるのかね

    +126

    -6

  • 28. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:06 

    今年はダウ、NASDAQ、S&P500、日経大暴落の年
    VIX指数はリーマンショック時を越えるだろうね

    +46

    -33

  • 29. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:07 

    >>1
    当たり前
    胴元が潤えばそれで役目はほぼ終わり
    国民の金をかき集めるのが目的だし、それでちょっと博打うちましょか?みたいなのがNISA

    +258

    -103

  • 30. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:09 

    投資してる人ってしてない人を馬鹿にするよね。

    +416

    -34

  • 31. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:32 

    そんなに甘くないよ

    +104

    -0

  • 32. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:34 

    まぁ、気を付けた方が良いってのはわかるわ。

    綺麗な右肩上がりじゃないって重々承知しているし
    いずれの場合も投資はどう転ぶかわからないので。

    +249

    -6

  • 33. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:37 

    そりゃ皆がやって皆が儲かるなんて話あるわけない。

    +226

    -12

  • 34. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:37 

    >>6
    養分になるよね

    +80

    -30

  • 35. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:38 

    >>27
    見たね、前の株トピやったかな?

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2024/01/09(火) 11:19:50 

    そもそも投資に向き不向きの人がいるはず。
    投資そのものは元本保証でないんだからそれをまず最初に説明してほしい。
    必ずもうかる保証はないだけに気が弱い人とかはお勧めできないとかね。
    それを納得した人対象に話を進めるべき。
    因みに日経によると日銀は昨年とうとうETF売却し始めたらしいけどね。

    +176

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:03 

    米国株はそのうち暴落しそう

    +101

    -4

  • 38. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:22 

    逆張りなだけだと思う。
    普通に新NISA以降する。

    +105

    -6

  • 39. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:33 

    >>6
    国にすごく批判的な人って批判する割に100パー円で持ってるし、災害とかあると「早く国がなんとかしろ!」って国を異様に頼るの本当に不思議
    実は誰よりも国を信じてて頼りにしてる

    +470

    -48

  • 40. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:34 

    >>17
    全部自分名義?たまに旦那名義のを書く人いるからややこしい。

    +28

    -3

  • 41. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:38 

    これから日本円で持ってたら、年2~3%は確実に減価していくんだけどね。

    +156

    -14

  • 42. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:43 

    ニーサ激アツ
    使わないなんてもったいない
    情弱は損をするのは世の常

    +187

    -49

  • 43. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:48 

    地元のローカル番組で荻原博子さんが言ってたんだけど、荻原さんの名前を使った怪しいサイトがあるみたい。写真とかいろいろ過去の講演会の物を使ってNISAをすごく勧めるんだけど、荻原さんはNISA反対派だから偽物ですって怒ってた。

    +138

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:57 

    よくわからんのでやりません
    あと口座に入れてニンマリしていたいので笑

    +71

    -55

  • 45. 匿名 2024/01/09(火) 11:20:59 

    >>23
    それだよね。なくなってもいいお金でやる。
    うちはカツカツなのであえて手は出しません。

    +262

    -4

  • 46. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:03 

    失敗しても自己責任だからね

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:15 

    この人は昔から一貫して投資はやめなさい、って意見だよね
    素人が手を出して損するよりも、堅実に収入を増やしたり生活費を節約するほうが長い目で見ると貯まるっていう考え

    +302

    -8

  • 48. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:16 

    私はSP500とインドで積み立てるよ

    +45

    -9

  • 49. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:27 

    >>40
    17です。ジュニアニーサはもちろん子供だけど、あとは自分名義よー

    +8

    -19

  • 50. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:40 

    “しかし、忘れてはいけないのは、投資である以上、こんな綺麗な右肩上がりはありえないということ。投資には、値下がり、つまり右肩下がりもあり得るのです。”

    めっちゃ大事な事だよね。
    下手するとマイナスになる事もあるのかね?

    +175

    -15

  • 51. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:47 

    >>30
    逆もまた然り。
    私はやってるけど、同時やってない人に何度か嫌味言われて不快な経験をしたから。
    他人なんぞ放っておけばいいのに自分と違う者に攻撃的な人はどこにでもいる。

    +203

    -21

  • 52. 匿名 2024/01/09(火) 11:21:56 

    >>6
    なんで自分が稼いだお金をこんな賭博みたいなのに突っ込まなきゃいけないの?と思う。
    なんで政府はこれで所得が倍増すると思ってるの?

    +75

    -73

  • 53. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:01 

    貰う時に半割れ(入れたお金の半額になってる事)になってる事も考慮して運営するのが長期投資だからねえ。旧型からだけど、あくまで余金でやるものを、税金で余計にマイナスにならないようにするために利用するものだよ。

    なんでもリスクを先に考えてから動かないと。流行りの健康食べ物と金関係は特に

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:03 

    一般人に勧めている会社なり団体が、自分が儲けるために、損する人を大量に集めているんだと思う。

    +40

    -22

  • 55. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:04 

    やりたくない人は増えない超低金利の預金だけで我慢したらいいさ

    +164

    -15

  • 56. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:09 

    >>17
    紙切れにならないと良いですね

    +43

    -28

  • 57. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:13 

    日本人のマネーが米国企業に流れてしまう

    +82

    -6

  • 58. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:13 

    >>1
    なにこれ?マジでなんなの?見出し詐欺じゃん?膝から崩れ落ちそうになる間抜けな記事久々に読んだ気がする。そもそもだけどNISAは長期投資の制度なのに短期の売買の話をして批判してるから意味が繋がってないんだけど荻原さんは投資自体をわかってないのでは?長期投資とインデックスファンドの購入が危ない?は?は?米国株は順調に右肩上がりだし日本の長期インデックスファンドだってずっと少しずつでも右肩上がりでしょう、買ってる人は十分資産増えてるよ

    最後まで何を言ってるんだ全部的外れじゃんっていうご意見でした
    逆張りにしても引き合いに出してるデータがこの方と言ってるのと真逆だからもう本当にトンチンカンとしか言いようがないお話でした、なんか狐につままれたってこんな感じ?っていう読後感

    +409

    -64

  • 59. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:27 

    >>6
    勧める、ね。

    +28

    -6

  • 60. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:36 

    >>1
    abemaでひろゆきだけでなく、平石さんにも呆れられてたおばさん
    将来のことはわからない、それが投資

    +88

    -8

  • 61. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:40 

    >>5
    ガルでもウン十万増えたって人いたけど、
    ここまで盛り上がった状態から始めても損しそう
    何事も初手で動いたもん勝ちよね

    +430

    -70

  • 62. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:47 

    >>39
    貯金している人はただの円にフルベットしているだけ
    インフレ目標が2%と言われているのにね

    +147

    -4

  • 63. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:51 

    世界情勢が不安な時に投資すすめる?

    +4

    -8

  • 64. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:01 

    >>56
    円もだいぶ目減りしてるけどね

    +36

    -3

  • 65. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:13 

    もう年金は貰えなそうだしね

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:13 

    >>3
    ガルだとみんな上限360万かけてて金あるなーと思った。私なんかアラフィフだけど手取り16万の独身非正規で残高も50万ないからさ。

    +593

    -21

  • 67. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:17 

    マイナスになることはもちろんある。
    でも長期的にみたら、経済は右肩上がりになるはずだよね?
    貯金よりは良いと思うけど違うの?
    もちろん、生活防衛費を用意した上でだよ。

    +94

    -3

  • 68. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:23 

    >>1
    初心者に対して投機なんだから勝負に出ろ!って結構畜生なアドバイスに思うんだけどどうなの?

    +19

    -4

  • 69. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:24 

    >>1
    じゃあ、貯金だけしとけと?

    としたら、
    日本に投資してるのと同じことじゃない?

    +121

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:26 

    >>28
    じゃあ、全力で空売りしなよ!

    +51

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:27 

    >>40
    これからもバンバン投資する専業主婦って普通に考えたら旦那からの資金だよねw
    口座の名義自体は自分のところに突っ込んでるとしても。

    +21

    -13

  • 72. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:32 

    >>50
    マイナスはないでしょ
    ゼロになるだけ。

    +34

    -16

  • 73. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:39 

    >>17
    株トピで相手されなかったからこっちに来たのね

    +36

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/09(火) 11:23:52 

    今は過去にないぐらいの円安だよ?それがいつまでも続くと思う?円安が少し解消されたとき、海外株が落ちてたらすごいマイナスになるよ。

    +28

    -5

  • 75. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:04 

    >>23
    余剰金がないのでできません😢

    +118

    -1

  • 76. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:04 

    >>9
    現金をタンス預金にしてても泥棒に入られる可能性がある。
    日本円をそのまま銀行預金にしても、ハイパー円安時代(1ドル200円とか)が来たら、老後に3000万円あれば安心だったはずが5000万円ないと倹約生活も困難になることもあり得る。

    一番正しいのは、おそらくリスクヘッジ。分散投資。
    仮に毎月10万円の余剰があったら、3万円を積立(米国のETF)、3万円を日本株に、4万円を現金に
    みたいなやり方かな。

    アメリカ株の未来に投資するもの、
    日本円のまま何かあった時にすぐに取り出せる預金にするもの(日本円に投資)、
    日本の株に未来に投資するもの
    と3通りあったら、日本がダメダメでもアメリカの株でどうにかなるはず。
    (株は配当株)

    更に分散するなら、金、不動産(現物は怖いからリート)とか、いろんなものに分ける。

    +189

    -7

  • 77. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:08 

    >>58
    医者でもがんは手術するなとかトンデモ本出す人いるし、いろんな人がいるよね・・
    疑う人はやらなければいいよねw
    私はやるけど

    +164

    -14

  • 78. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:18 

    >>9
    頭悪くてこういうの分からないから細々普通に貯金してる。得はしないけど損もしないから。

    +191

    -25

  • 79. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:54 

    >>1
    爺さん婆さんや年金に疑問を持つ若い層の預貯金を引き摺り出したいんだろうなぁ、とは思ってた

    本気で投資やろうって人は、ずっと前から自分で学んで勝負してるだろうし

    +86

    -5

  • 80. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:55 

    増えるやつなら減るかもだしね
    そんないい話があるなら国が大儲けだよね

    +6

    -4

  • 81. 匿名 2024/01/09(火) 11:24:58 

    ゴールドは買った方がいい
    確実に有事は訪れるからね

    +16

    -3

  • 82. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:12 

    >>47
    今まではそれで貯まったんだろうけど、インフレ続く世界では減るのよね。

    +158

    -5

  • 83. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:28 

    >>35
    私は運用系のトピで見た。計上方法がおかしいとかなんとか突っ込まれてたけど笑

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:31 

    >>56
    一株集中してたらそのリスクもあるけど、分散してるからダメージは少なさそう。金・プラチナはこれからもっと上がるし。良い買い方ですね

    +20

    -4

  • 85. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:37 

    落とし穴って言ってるからなんだろうと思ったら
    NISAの目的と異なる買い方利用方法をしたら危ないよだってさ
    長期投資のNISAで短期売買する人なんていないでしょ
    バカバカしい記事

    +131

    -5

  • 86. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:40 

    おっまた新しい釣りトピか
    さすがにもう勢いないね
    興味ある人はもう始めたし、興味ない人はもう飽きた笑

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:41 

    新NISAもアメリカの命令かな?

    +15

    -9

  • 88. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:49 

    昔は郵貯の定期で5パーとかついたから
    真面目に働いてればお金は増えたけど、今は違うからねぇ

    +79

    -1

  • 89. 匿名 2024/01/09(火) 11:25:56 

    リスク言い出したらきりがないしわかったうえでやるもんじゃないの?

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:01 

    そもそもそんなにたくさん投資に回せないんだわ。余裕のある人がやればいい。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:05 

    貧乏国家で普通預金利息が0,001だもんね

    ちょっとでも増えるならと、まだ資産が多い高齢世代が余剰金でNISAをやってるイメージ

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:06 

    そもそも長期投資とパチンコは金持ちがするものです
    こんなの経済の常識

    +31

    -3

  • 93. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:08 

    >>1
    まるっきり素人で、貯蓄から投資!なんて言われたらやってみようか!?軽い気持ちで考えていたけれど、やーめた!!

    +21

    -26

  • 94. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:18 

    >>47
    そういえば一定層に支持されると思ってるんでしょうね
    疑う人っているし
    でもこの10年米国株投信の積み立てやってた人はめちゃくちゃ利益出てるよね

    +140

    -10

  • 95. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:22 

    YouTubeで観てる配信者がやった方がいいと熱弁してたな

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/09(火) 11:26:38 

    >>36
    過去のNISAトピで何度もNISAと言っても株なんだから絶対はないっていうんだけど、大量の批判喰らうんだよ。積み立てNISAなら下がった状態でも買い足すんだからとか言って。

    +57

    -5

  • 97. 匿名 2024/01/09(火) 11:27:02 

    >>26
    その通りだと思うよ。だから若い人ほどやるべき。

    +236

    -12

  • 98. 匿名 2024/01/09(火) 11:27:05 

    >>80
    大儲けとはちょっと違うけど年金は運用されてて結構利益出てるよ

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/09(火) 11:27:11 

    純金積み立てコツコツ♪

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/09(火) 11:27:22 

    >>6
    そして大成功を収めたもの、なんかあったっけ?
    全部がその場しのぎに見える

    +61

    -8

  • 101. 匿名 2024/01/09(火) 11:27:25 

    >>19
    張った張っただよ

    +82

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/09(火) 11:27:39 

    >>95
    今は円を現金で持ってるだけで目減りしていくからね
    絶対やったほうが得

    +28

    -5

  • 103. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:16 

    長期で見れば上がるとか言うけど、そうだとしても資産が減ったり、一度上がったものが減るのを見るのは結構な不安とストレスだよ。

    +47

    -11

  • 104. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:27 

    独身時代のまとまった貯金を定期預金にしてるけど、新NISAに変えようかなと思ってた

    どうしようかなあ

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:35 

    >>3
    10年以上前だったと思うけどその頃から、老後資金のために節約は継続し専業主婦は隙間時間もむだにせず働けと言ってた

    +196

    -7

  • 106. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:40 

    >>57
    それが狙いなんじゃないかと思ってる。
    積み立てNISAで個人資産を増やすのに、説明は海外株ばかりで日本株の話はあまり出てこない。

    +77

    -5

  • 107. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:44 

    荻原博子さんが反対しているということは、正しい事。
    朝日新聞が反対していたら正しい事と同じ。

    +5

    -17

  • 108. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:45 

    この人すごい金額損した事あるんだよね

    個人的に色んな本読んだけど、一番安定して儲かるのは、なるべく長期で投資信託する事だそう

    若い人が積立ニーサやるのが一番儲かると思う。アメリカに投資。

    +52

    -4

  • 109. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:46 

    >>6
    資産にも課税される様になるから、NISAで増えたとこを税金搾取

    +110

    -18

  • 110. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:47 

    >>6
    ニーサって何かわかってる?
    ただたんに株式の利益が非課税になるよっていうだけだよ
    つまり税金取られない
    株やってる人なら使わないと損なんだけどw

    +209

    -18

  • 111. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:50 

    >>103
    デイトレと違って毎日チェックして一喜一憂する必要ないから

    +48

    -1

  • 112. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:53 

    >>3
    投資に関してはちょっと…とは思う。

    +286

    -9

  • 113. 匿名 2024/01/09(火) 11:28:56 

    >>87
    そうだと思う。
    多分、近々リセッションのためにドルを買い支えてほしいこと、ニーサへ誘導して日本人に暗号通貨買わせたくないんだと思う。
    だからメディアは暗号通貨について一切言わない。
    2025年が次のバブルなのに

    +2

    -9

  • 114. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:09 

    >>6
    何も自分で考えず調べず「国が勧めるから」というだけで裏があると思い込むのは単なる阿呆。
    でもそういう人は投資なんてやらないに越したことが無いと思う。

    +156

    -21

  • 115. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:18 

    >>96
    うーん 積立NISAは株ちゃうし、そりゃ批判されるわ

    +9

    -26

  • 116. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:35 

    日本人の資産が外国に行くだけってどなたか仰っていたよね?
    がるちゃんで

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:38 

    貯金だけの方は、インフレが心配じゃないのかな。

    その貯金額で買える物が、どんどん少なくなっているのに。

    +53

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:57 

    >>108
    そうなんだ
    投資でトラウマになった人はこんな感じで危ない危ないばっか言うよね
    じゃあどうするって話にはならない笑

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/09(火) 11:29:59 

    >>19
    一時期口を開けば「FXやりな」ばかり言ってたけどね
    そしてそんな過去は無かったことに

    +85

    -3

  • 120. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:02 

    >>113
    仮装通貨のETFが承認されたって今日話題になってるよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:05 

    余剰金の範囲でやるというのと、損する事もあると認識してないとだよね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:17 

    >>3
    それはないよ
    節約して働けの教えはいいと思うけど、それをこの10年少しずつでも全世界や米国株投信に積み立て投資していたら10年前からめちゃくちゃ利益出てたよ

    チャートみたらわかる

    +511

    -29

  • 123. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:24 

    >>92
    お金持ちはパチンコしないわよ。
    無駄なお金は使わないもの。

    +37

    -6

  • 124. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:28 

    せっかく非課税でいいよって制度
    私は利用するけど、胡散臭いから利用しませんって人はいいんじゃないの、
    もったいないなとは思うけど。

    +75

    -2

  • 125. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:29 

    >>103
    積立NISAの場合は相場が下がったとしてもやった!って思うけどなぁ~

    +45

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:32 

    >>71
    横だけど実家がお金持ちで暦年贈与とかがあるのかも?でも1500万って貯金多い方ではないよね。一時的専業かな

    +15

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:41 

    >>1
    モノを生み出さないのにお金だけ動かして増やすのは間違ってる

    +23

    -27

  • 128. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:51 

    >>71
    17だけど、旦那からのお金は1円もないよ。
    今までのは自分で貯めた貯金。
    これからするのは親から生前贈与うけたもの。

    +19

    -4

  • 129. 匿名 2024/01/09(火) 11:30:52 

    >>6
    大企業と癒着してるからかなーと思ってる
    ずっと大企業超優遇の政策だし
    中小企業と個人事業主を根こそぎつぶしたいんだろうなー
    まあそんなにうまくはいかないだろうけど

    +30

    -19

  • 130. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:00 

    >>96
    いつ売るかよ
    下がってる時は買い増しして、上がってるタイミングで売る
    出口が難しいなとは思いつつやってる

    +69

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:22 

    みんなやってるから。銀行に預けてても増えないし。
    ってやらなきゃなのかな?と思っていたけど、辞めようかな。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:24 

    >>1
    知ってた。
    自分で色々調べて、結局ね。
    となってやめてる。
    まあ、そもそもお金が有り余ってるってのが前提よね。
    誰でもかれでもではないよ。
    うちみたいにコツコツ貯金して老後ギリギリかそうでないかみたいな庶民には向いてないと、早々に判断した。
    貧乏が劇的に潤うわけない。
    元々株で潤う人達がその回収したお金で更に潤うだけ。損する人がいるから得する人がいる。これはどんな事でも言えるね。

    +44

    -38

  • 133. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:25 

    >>104
    不安なら3分の1か半分ぐらいで始めたら?
    1度投信を買ったら老後まで売らない方が良いよ。

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:30 

    >>80
    うーん 国?何を言ってるの?ちょっと勉強したほうがいいよ

    +9

    -3

  • 135. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:40 

    >>51
    だね。みんな自分の判断に自信があればそんなことしないはずだし。ほっとこう。

    +20

    -2

  • 136. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:41 

    >>110
    よこだけど
    それで利益でたとして所得税はどうなるんですか? 増えないですか?

    +1

    -43

  • 137. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:49 

    >>39
    まぁ批判の根拠も無くて、なんとなく否定的なだけだろうからね

    +51

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/09(火) 11:31:55 

    >>26
    国の年金制度を信用できないからこそやるんだよ。
    国を信用してないのに投資せずに老後の頼みは年金と円預金だけってめちゃくちゃ日本頼り

    +232

    -8

  • 139. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:04 

    >>124
    まぁそれだね
    他人のお財布がどうなろうが関係ないし

    +9

    -2

  • 140. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:05 

    >>103
    見なくていいんだよ。存在を忘れるのがコツ。

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:06 

    >>72
    あるでしょ

    +9

    -5

  • 142. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:13 

    >>132
    逆だよ、あなたみたいにコツコツ貯金してるならそのコツコツを積立NISAにしたほうが絶対良い

    +47

    -17

  • 143. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:21 

    てかどんな銘柄見ても想定利回り3%なんて無くない?

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:25 

    >>111
    そういう精神でいられる人はいいのよ。みんながそうじゃないから。

    +4

    -6

  • 145. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:31 

    >>22
    インスタでやたら推されてるよね。PRでなんかもらってんだろうけど。そういうのやめたらいいのに。胡散臭く見える。

    +70

    -5

  • 146. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:39 

    将来的に格差もっと広がるんだろうなとは思う。

    今余裕ある世帯は夫婦で満額ニーサ枠埋めることできる、
    余裕がない世帯は投資どころか貯蓄すらほぼなく、その少ない貯蓄を資産運用するわけにはいかないからね。

    +27

    -1

  • 147. 匿名 2024/01/09(火) 11:32:57 

    >>136

    本当に知識ないじゃん
    そういう人がNISA怖がってるんだね

    +77

    -9

  • 148. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:02 

    >>8
    3年で50万弱増えたから新NISAもやらないという選択肢がない

    +538

    -27

  • 149. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:03 

    >>6
    だいたい年金制度崩壊させておいて自分で積み立てよろ〜って…
    若い世代はもう投資の勉強もしてこれで行くだろうけど、崩壊させた政府の進める投資ねえ…と思うわ

    +175

    -10

  • 150. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:04 

    >>132
    どうせ伝わらないと思うけど、儲かるためじゃなくて、老後資金をコツコツ時間かけて安全に増やす方法がニーサの想定してる長期投資だよ
    だから危ないものは買えないようになってる
    インフレあるから現金のまま持ってると買えるものはどんどん減っていくから、老後お金足りなくなるよ

    +34

    -8

  • 151. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:08 

    >>1
    ええ?
    世界中30年で株価は右肩上がりなのに、
    何をもって長期投資が危ないことになるのか
    意味不明すぎる。
    この解説してる人は短期で売買して貰わないと利益が入らない側の人間?

    +60

    -21

  • 152. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:08 

    >>6
    今の年金見たらわかる

    +18

    -2

  • 153. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:18 

    まあ投資の方法とか仕組み、リスクを理解出来ないならやらない方が良いだろうね。

    +24

    -3

  • 154. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:40 

    >>143
    見本の人生設計が3%ですものね

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:43 

    >>12
    全然知識ないから全世界インデックスと米インデックスを何も考えず積み立ててる

    +164

    -1

  • 156. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:45 

    >>7
    世界市場に投資するなら基本は右肩上がりだよ
    成長しないというのは資本主義の終わりを意味してる
    つまり現金で持ってたとしても意味がない

    +174

    -5

  • 157. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:49 

    >>132
    老後ギリギリならその貯蓄の一部でもニーサで運用すればと思うけど、しないんだよね。

    +8

    -6

  • 158. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:52 

    これ貧乏な人が少額でもやったら、本来受けられる保護や支給も受けられなくなるんじゃないかなと思う。金融資産になっちゃうし。
    よくわからないから推測でしかないけど。
    詳しい人いたら教えてほしい。

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2024/01/09(火) 11:33:57 

    >>142
    人に言われても、決めるのは自分だから。
    自分はやらないと決めた、それだけ。

    +29

    -2

  • 160. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:07 

    >>58
    NISAやっている者です。
    インデックス投資といえど上がり下がりは当たり前で、長期積立分散がリスクを減らす方法なのに、『おやめなさい』は、飛躍していると思います。
    確かにそこを理解してない投資家とか、暴落時に精神的に耐えられない人、損切り煽りに騙される人が多いからNISA平均保有年数が低いのは確かですが、学校でも投資教育が始まっているし、また、老後の年金もアテにならない等のことを考えると、これからの日本で生きるには投資も必要になってくると考えます。
    年金資金も投資で運用されているのを荻原さんはご存じのはずなのに。

    +161

    -8

  • 161. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:15 

    >>123
    もちろんそうなんですけどパチンコをやるならかなりの金持ちじゃないと無理という話です
    まぁ本物の金持ちはしないでしょうけど小金持ちがするかな

    +2

    -12

  • 162. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:16 

    >>146
    そうなんだよね
    そもそも貧乏家庭は積立られる元手がない
    あるところはドンとやってさらに増える

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:18 

    >>124
    20%取られてたのが、課税しないよって制度なのにね

    怪しいってどういう意味なのかわからんw

    +29

    -6

  • 164. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:26 

    かと言ってキャッシュだけ持ってるのも昨今のインフレ見てれば分かる通り危険。要はバランス。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:33 

    >>106
    愛国心の強い人は日本株を買うよ

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/09(火) 11:34:43 

    >>3
    左翼に言わされてるだけでしょ?

    +69

    -16

  • 167. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:09 

    >>151
    これからはさらに激動の時代だから、過去30年はあまり参考にならないと思う

    +30

    -4

  • 168. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:30 

    >>127
    あら、銀行全否定かしら?

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:40 

    短期で一喜一憂するものじゃないしなあ
    どうしても気になっちゃうけど

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:44 

    >>17
    つまりは30代専業主婦が言いたいのかなw

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:49 

    >>143
    アメリカ国債買っただけでも3%いってるんじゃ・・
    日本の大企業の高配当利回り株でも3%くらいあると思うんだけどな

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/09(火) 11:35:50 

    >>143
    配当利回りのこと?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:03 

    >>6
    池上彰の番組でわかりやすく解説してたのに忘れた

    +9

    -7

  • 174. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:12 

    >>167
    だとしても、円100%もヤバいと思うわ

    +40

    -3

  • 175. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:28 

    >>132
    お金をどう動かすか駆け引きだけで動かすんだもの。
    何かを作った、何かしらサービスを提供したとかの対価でなく。
    駆け引きに負けたら損、勝てば特。

    私、この考え方では偉い人にはなれないけどお金余ってる人がちょいちょい動かして稼いでる人好きではない。

    ブルーカラーホワイトカラーって言うけど、モノを作る人がいるから人事だ事務がいるの。

    農家とNISAどっちが不可欠か

    +17

    -19

  • 176. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:31 

    >>5
    それはどの株を買うかによるよ。
    ギャンブル的に特定銘柄の1点買いをしたら大損する可能性もある。

    初心者にオススメとされる「オールカントリー」は全世界の株式へ分散投資する方法。世界全体の経済は緩やかに成長していくから、大儲けはないけど損することも長期的にはほとんどない。

    定期預金の代わりくらいの感覚で買ったらいいと思う。

    +197

    -24

  • 177. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:31 

    >>44
    同じく
    投資とかよくわからないし元本割れとか嫌なのでコツコツ貯める派

    +28

    -12

  • 178. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:49 

    >>147
    そうなんですよ株とか自分には無関係で手を出すことは無いという人生なので
    仮装ゲームの世界でギャンブルや株をして遊んだくらいなの

    +0

    -18

  • 179. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:58 

    >>167
    横だけどそういう問題じゃない
    温暖化みたいなもの
    なんだかんだで温暖化が進んでるようにインフレも進んでるし、経済発展も進んでる

    +10

    -3

  • 180. 匿名 2024/01/09(火) 11:36:58 

    >>106
    説明は海外株ばかりって??
    国は新ニーサっていう非課税枠を勧めてるだけで、海外の株にしろとも国内株にしろとも言ってない。
    ただ実際米国株のS&P500とかの方がローリスクでそこそこのリターンがあるから、大体の有識者は初心者にはそういうものを提案しがちで、初心者もそういう分かりやすい人の説明しか聞かないだけ。
    私は新ニーサで日本株に積極的に投資してるよ。

    +45

    -4

  • 181. 匿名 2024/01/09(火) 11:37:00 

    >>136
    その「利益」が非課税なんだって
    所得税もかからないよ

    +62

    -0

  • 182. 匿名 2024/01/09(火) 11:37:07 

    >>158
    将来的な老人の保護のラインなんてわかる人なんていないよ。

    ただ、貧乏だから金融資産ゼロで保護に頼りたいって思想ならお好きにとしか。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/09(火) 11:37:07 

    >>165
    円の価値が下がってるから円よりも他をって言いながら、買ってるのがアメリカ株ばかり。他の国でも良いはずなのにアメリカ推しがすごい。

    +15

    -2

  • 184. 匿名 2024/01/09(火) 11:37:10 

    無職の私でさえ払える範囲で積み立てNISAやってるというのに
    それでも国がだの円がだの言ってる人達ってすげえな

    +22

    -6

  • 185. 匿名 2024/01/09(火) 11:37:33 

    >>146
    その通りだけど、所得低い人が上に上がれる数少ない方法の1つでもあるんだよね。

    +24

    -2

  • 186. 匿名 2024/01/09(火) 11:37:35 

    >>168
    ううん。
    ていうか、銀行の利息が昔より下がってるのに美味しい話あるわけない

    +5

    -9

  • 187. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:13 

    損するからやめた方がいいと言うことですか?

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:27 

    >>12
    大体インデックスで始める人ってオルカンかS&P500だよね
    日本株は初心者は手を出さないよね

    +180

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:39 

    >>150
    長期投資でしょ。
    もうアラフィフだからね。
    20年後にあるかないか分からないものはしないね。
    それに経済はコロコロ変わる。
    保障されてるものが無駄になったのはこの30年で沢山あり過ぎよ。

    +20

    -6

  • 190. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:41 

    NISAでアメリカ株買ったら、日本にはいらないけどアメリカには税金払わなきゃいけないって本当?

    日本の貯金を使ってアメリカに儲けさせる…それってまさにポチじゃない?

    +9

    -4

  • 191. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:45 

    この方は「デメリットもわかった上で(と言うか誤解をせず)やるかどうか判断してね」って言いたいのかな?
    まさか普通預金だけしておいた方が良いなんて言ってる訳では無いよね。

    でも多分こういう記事をパッと見て「ほら!国が勧めるものは裏がある!やらない!」って言っちゃう人も多い訳だから、主張をわかりやすくはじめに書いて欲しいね。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/09(火) 11:38:55 

    >>187
    損したくない人は辞めた方が良いです

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:05 

    上だと思ったら実際は下だったってことだよね
    評価額見ちゃうと谷で狼狽しちゃうから老後まで忘れるのが一番だね

    +19

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:09 

    >>78
    お、預金なんてインフレ下では実質目減りじゃん。つりなの?本気で損してないと思ってる?

    +42

    -45

  • 195. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:10 

    >>28
    初期の暴落は歓迎。

    +64

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:16 

    >>168
    銀行はないと困る。
    マンションでいう管理費だと思ってる。
    家に何十万置けない。
    それにそこまで変動ない

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:18 

    >>103
    特定でやってるけど1日で20.30万増えたり減ったりしてるよー。増えてたらおっ!と思うけど減っててもなんとも思わないからメンタルが投資向きなのかも笑
    今のところトータルプラス300万弱(暗号資産も含めて)だからやってて良かったと思ってるよ

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:28 

    >>141
    さすがにマイナスになる前にやめるでしょ?

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:38 

    お金が減るのが絶対に許せない、がっかりすると言う人はやらないほうが良いのは確か。
    投資した金額よりも減る時期は絶対にあるから。

    それでも長期で見ればだいたい普通預金よりもずっと増える確率が高い。
    増えるまで待っていられるかどうかだよ。

    最悪な時期は10年~30年、買った時よりも下がっているという時がある。


    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:49 

    >>183
    オールカントリーも人気だし、インドとかも検討してる人いるよ。
    アメリカがどうしても安定して成長し続けてるから、老後資金として考えたら
    全世界とか全米とか安定してるところになるのは仕方がないような。

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:56 

    おやりなさい

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:56 

    >>190
    配当はアメリカの税金が取られると思う

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:56 

    >>136
    株の利益への税金は、給与所得とは別の分離課税だよ
    株の利益は株の利益だけで計算する

    特定口座なら証券会社が計算して引いてくれるから何もしなくていい
    ニーサなら非課税だからそもそも税金かからない

    +41

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/09(火) 11:39:59 

    >>1
    リーマンやコロナの大暴落があっても結局は右肩上がりだったね
    バブル崩壊ですら右肩上がり
    この先もかは分からないが

    +36

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:05 

    >>12
    私はオールカントリーでやってる
    今日本株は海外投資家が買い続けてるから、円高になったら一気に売られて下がるよ

    +75

    -2

  • 206. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:12 

    >>181
    自己責任で年金(老後資金)を稼げ~ってことなんですね

    +7

    -3

  • 207. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:19 

    まあ、いざ使おうとした時に大暴落きたら仕方ないよね…(´・ω・`)とりあえず今はそれでもやるけどさ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:27 

    >>30
    わたしは投資する派だけど、リスクがあるから投資がすることが正しいとは思わないな。
    ただ、投資のことを何も知らないでいるのはちょっともったいない気がするけどね。

    +130

    -2

  • 209. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:49 

    >>189
    やっぱり伝わらないよねー笑
    アラフィフだろうが90まで生きるなら40年はあるはずだし、インフレあるから貯金あっても半分以上に目減りするよ
    株式市場は30年以上続いてるけどね

    +21

    -18

  • 210. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:52 

    よく仕組みが分からず、楽天で貯まったポイント運用するくらいしか、勇気がないわ。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/09(火) 11:40:56 

    >>194
    名目では損しないじゃん
    それが一番大事だから

    +40

    -12

  • 212. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:04 

    >>136
    全くかからないのよ。税金ゼロ。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:04 

    >>158
    どっちにしても貯金あったら生活保護受けられないと思う

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:07 

    >>184
    www

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:12 

    5000万くらい無くなってもいいや〜くらいの気持ちならやってもいいと思う

    +7

    -3

  • 216. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:19 

    >>26
    だからやらないと大変だよね

    +20

    -11

  • 217. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:23 

    >>189
    そうそう、政府政策で決めたもので
    制度が長く続いてるものなんて皆無よ。
    いつ無かった事にされるか分からない。

    +14

    -6

  • 218. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:25 

    >>58
    NISAについて何か言わなきゃいけないけど、致命的な欠点がないから重箱の隅を一生懸命つついてるって印象だった
    どんなにちゃんとした制度を作ってもびっくりするようなとらえ方をする人間って一定数いる、そういう人向けの記事だと思った
    れいわ知能向けというか

    +125

    -17

  • 219. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:30 

    >>3
    荻原さん?
    資産運用で宝くじを勧めてた。アメバTVで言ってたけど大丈夫?と皆に突っ込まれてたけど。

    +380

    -4

  • 220. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:31 

    >>1

    売買で儲けるのが投資の本質だなんて真逆でしょう。

    経済学をまともに学んだ経験がないのに経済評論家を名乗らないで欲しいし、メディアも取り上げるべきでない。

    +35

    -2

  • 221. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:50 

    >>190
    今さら?
    自民党はアメリカのポチだよ

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:51 

    >>185
    自分のできる範囲でやればよいのになぜ満額埋められる富裕層と比べるんだろうね

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:52 

    >>211
    実質で減ってるほうが問題じゃないの?😅

    +27

    -8

  • 224. 匿名 2024/01/09(火) 11:41:55 

    >>211
    値上がりしたものは買えなくなるけど、それでいいんだ
    変わってるね

    +18

    -11

  • 225. 匿名 2024/01/09(火) 11:42:00 

    >>198
    辞めるのではなくて、辞めさせられるのです

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/09(火) 11:42:02 

    やめなさいと言われても私はやるよー
    今のところプラスになってるし

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/09(火) 11:42:11 

    >>1
    私は普通に底の株をNISA枠で買って目標地に達したら売却してる
    損切りしそこねた株のみ塩漬けしてるけど1年もキープしてたら損出てないよ
    積立NISAって年間40万までしかできないから定期預金のつもりなんじゃないの?みんな

    +4

    -11

  • 228. 匿名 2024/01/09(火) 11:42:25 

    >>61
    そういう問題ではないよ
    ほんとに一度ちゃんと勉強した方が良いと思う

    +190

    -17

  • 229. 匿名 2024/01/09(火) 11:42:48 

    ⚪︎年で⚪︎万も増えた、というのはたまたまここ数年の相場が良かったからであって
    今後も同じように増えるとは限らない

    +7

    -2

  • 230. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:07 

    >>218
    アホか。れいわを支持してるのは都心の富裕層が多い地域だよ

    +3

    -19

  • 231. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:15 

    >>219
    そういう芸風の人なのかw
    過激だから取り上げられることがあるのと、ごく一部の層にだけ強烈にブッ刺さるタイプw

    +100

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:26 

    >>223
    問題じゃないけど

    +7

    -11

  • 233. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:39 

    >>21
    私も試しに投資信託してお金減ったから素質ないんだなって肝に銘じてる

    +37

    -3

  • 234. 匿名 2024/01/09(火) 11:43:53 

    >>227
    今年から年間360万ニーサに投資できるけど

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/09(火) 11:44:02 

    >>232
    そっか💦

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/09(火) 11:44:31 

    投資や国に否定的な人に限って未来で差がついたら文句言うんだよね
    自分かリスク取らなかっただけなのに

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/09(火) 11:44:46 

    >>217
    政治の都合いいように変えられてる。
    海外の経済に振り回されてるだけだし。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/09(火) 11:44:46 

    絶対儲かるならみんなお金持ちになってるしね。
    投資はセンスが必要だから、元本割れしても痛くない金額から始めるのがいいよ。

    +5

    -8

  • 239. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:10 

    うまい話しがあるなら
    国が全国民の年金として回せばいいのに

    +3

    -4

  • 240. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:22 

    >>1
    ガル民たちが新NISA叩きにいそしむその頃、日経平均株価は33年ぶり高値を更新するのであった……。


    今日はアゲアゲ(●´ω`●)

    +86

    -2

  • 241. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:29 

    やってる人、多い印象。
    私はやらないけどね。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:35 

    >>127

    あんま専門用語は知らんけど、
    モノを生み出すのには莫大な準備金がいるために
    手元にない人間は有志から募金し、それを元手に生産、
    利益が出たら売り上げから褒美金を返す。

    そういう利害関係が世には成り立っているのだ。

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:43 

    >>55
    1000万を定期で10年眠らせても1000円とかだもんね。
    同じ額を米株インデックスに入れてた人は倍くらいかそれ以上になってた。
    まあ、上がり下がりはするけど、10年以上の単位で見ると成長してる。

    +26

    -10

  • 244. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:45 

    >>238
    その考え方は個別株取引にしか当てはまらない
    今流行ってるのはインデックス投資信託での長期運用だから全然違う

    +18

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:05 

    >>8
    私は銀行の定期預金に預けて年10円ぽっちもらうより
    今のところ前のつみたてNISAで年5万円以上増えてるから満足してる
    積極運用する気はないけど眠らせておくにはもったいないからやるか、くらい
    もし損しても困らない金額(年40万)しかやらないしね

    +473

    -10

  • 246. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:05 

    投資初心者の私、10万くらいを新NISAでと考えたがここ読んでやめた方がいいかもと思い始めた。
    結局、こういう「金を増やす」っていうのは元金がある金持ちがやると良いものであって元金すらギリギリな私みたいな貧乏人は「金を増やす」事は考えずに地道にコツコツ「金を貯める」って言う方が将来的に残る金は多い気がしてきた

    +15

    -10

  • 247. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:22 

    >>239
    年金も投資されて運用されてるけど、それでも足りないって話だから

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:26 

    投資に否定的な意見を持ちながらもトピを覗きに来てるんだから興味はあるんだろうね

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:30 

    >>243
    1000万が900万、800万になることもある

    +30

    -4

  • 250. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:34 

    >>22
    最近の投資は年代で受け止め方が違うらしいよ
    バブルに産まれてない世代は比較的何の気負いもなく始めてるけど1番慎重になってるのは30、40代らしい
    TikTokは全世代が見るようになったけどそれでも若年層のが見る機会が多いからより推されてるのかもね

    +4

    -14

  • 251. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:39 

    >>122

    この先は何が起こるかわからないってことでは

    +153

    -11

  • 252. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:43 

    >>190
    日本の企業の非正規社員が増やされて配当金を上げてるのも外国人投資家の命令だよ

    +7

    -2

  • 253. 匿名 2024/01/09(火) 11:46:57 

    >>238
    本当にそう。みんなが儲かるなんて
    それこそ危険。ナイナイ。
    そうならないように操作されてるし。
    バブル崩壊がそれ。

    +5

    -12

  • 254. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:04 

    >>246
    こういう考えする人がいるからいつまで経っても格差は広がる一方なんだろうね

    +15

    -8

  • 255. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:15 

    >>11
    確定拠出年金、ほとんど増えていないよ。

    +54

    -18

  • 256. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:22 

    >>6
    裏しかないと思ってる。
    陰謀論wwなんて言われてたことがどんどん当たってきてるから。ワクチンとマイナと憲法改正くるよって予言みたいに時期までドンピシャだった。NISAもろくでもないって言われてたな。

    +192

    -48

  • 257. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:29 

    >>246
    10万くらいならたいした額儲からないから無意味。

    最低100万円用意しないと。

    +6

    -6

  • 258. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:29 

    >>238
    お金持ちになる方法じゃなくて老後資金を作る話だから

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:32 

    >>61
    利確してないなら架空のお金だよ

    +121

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:45 

    >>244
    インデックスも何のファンドを買うかで変わるよ。インデックス=絶対安全じゃない。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:53 

    >>6
    「国が勧めるから」って理由で始めてる人そんなにいないと思うよ。そんなアホみたいな理由で自分のまとまった資金を投入しないでしょ。
    そもそも投資自体は国が作ったものでもなんでもないし。その利益を非課税にしたのがNISAってだけで、むしろ国は税金取れなくなるから目先のことだけ考えればマイナス。
    でも老後資金用意できない人で将来あふれかえるよりは少しでも自力で生活できる人増やした方が長期的に見てプラスだからやってる。

    +90

    -7

  • 262. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:56 

    >>219
    宝くじが一番還元率悪いと言われているのに。
    知らないのだろうか。

    +203

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/09(火) 11:47:59 

    >>255
    何買ってるの?
    元本保証あるのとか?

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:37 

    >>248
    大損とか破綻とかに興味あるのかも

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:38 

    >>260
    インデックスってなんだか知ってる?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:39 

    >>127
    企業が物を生み出すための資金提供しとんやで

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:39 

    >>258
    投資で老後資金いくら増やすつもり?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:45 

    >>244
    今流行ってるというのが、先ず信用出来ないんだよね。

    +5

    -8

  • 269. 匿名 2024/01/09(火) 11:48:50 

    >>30
    実際バカだからね
    本を全く読まない層だよ

    +14

    -34

  • 270. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:03 

    >>251
    何が起こるかわからないのに資産管理について学ぼうともせずただ縮こまるのは危機感がないとは思わんかね
    ( ˘ •ω• ˘ )

    +91

    -7

  • 271. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:13 

    >>264
    自分はできないから気に食わないんだろうねw

    +4

    -4

  • 272. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:25 

    >>263
    よこだけど確定拠出年金を導入する企業が増えていないという意味では?

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:33 

    >>1
    この画像はヒドイ
    釣り以外の何物でもない笑
    通販番組の、「効果には個人差があります」
    のやつじゃん

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:39 

    >>47
    土曜日に関西ローカルの番組に出てたけど、この方お若い頃には株やマンション投資でやらかしたらしいよ。つまりはこの人自身が投資に向いてないって事。

    まーでも何でもいいからNISAやれば誰でも儲かるみたいな報じ方するメディアもあるから、そこはどうなのよと思う。

    +78

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:41 

    >>129
    下請けの中小企業が潰れたら大企業も困るけどね

    +5

    -2

  • 276. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:41 

    >>56
    これだけ分散してたら全て紙切れになるリスクはない。
    というか、財産すべてすっちゃった!という人は一体何やってんだろうと思う。
    一つに注ぎ込んでんのかな。

    +37

    -2

  • 277. 匿名 2024/01/09(火) 11:49:48 

    実績は偽らない
    結局は数字を見るのが鉄則

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/09(火) 11:50:05 

    >>254
    だって、10万円が8万円になったらあたしゃ悲しくて立ち直れないよ、米を買いだめした方が良かったって思ってしまう貧乏人なんだから仕方ないじゃない。
    もとから貧乏で差が開いてんだから何も変わらないわよ。
    私にとっては生活に関わる大事なお金なのよ…。

    +17

    -4

  • 279. 匿名 2024/01/09(火) 11:50:06 

    >>268
    笑うしかないw

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/09(火) 11:50:11 

    それより
    バブル期の郵貯利率7%以上に戻ってほしいww

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2024/01/09(火) 11:50:34 

    毎月5万、ボーナス40万、年100万貯金するスタイルを18年続けている。
    急な出費に困ったことは無い。
    投資している人からしたら勿体ないかもしれないけど、一生このままでいい。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/09(火) 11:50:36 

    >>255
    iDeCoやってるけど、20%くらいで推移してて増えてる
    日経に合わせたやつとアメリカ株メインのやつ何種類かに投資してる
    逆に何を買えばほとんど増えない状況になるんだろ

    +51

    -3

  • 283. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:01 

    >>239
    GPIFも運用益上げてるよ
    運用額が大きいから市場のクジラと呼ばれてるくらい
    世界市場を動かす重要な存在

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:03 

    >>278
    来週8万になっても十五年後に二倍とかになるのが長期投資だから

    +26

    -6

  • 285. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:08 

    萩原博子かなと思ったらそうだった
    長期投資家否定して短期売買を勧めるとは初心者殺しじゃん
    リスク覚悟で短期でいっぱい儲けたいなら個別株やればいいよ
    一般庶民は投資信託で長期投資が向いてると思うけどね

    +17

    -2

  • 286. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:16 

    >>94
    それが続くとは限らないのでは?

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:22 

    >>280
    金利7%以上の国いっぱいあるけど

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:30 

    >>1
    この人の前半のコメントは投資ではなく投機

    +28

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:38 

    >>265
    例えば「大手企業縛りで日経平均と同じ指数を目指す」ファンドをインデックスと言う

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:39 

    >>246
    10万の資金で富裕層より利益を出したいなら到底無理な話だけど投資をしなかった自分より利益を出す事なら可能だよ
    比べるのは他人ではなく自分ね

    +27

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:44 

    >>1
    厚生労働省も自治体も
    煽るだけ煽ってワクチンさばいてたし
    金融庁も
    煽るだけ煽ってさばき切ったら
    放置だろうね

    +16

    -5

  • 292. 匿名 2024/01/09(火) 11:51:46 

    >>14
    それは今の国を信じてるんじゃなくて昔からある日本のお金の仕組みを信頼してるんだよ。
    アメリカと日本のお金の仕組みの違い調べたらわかるよ。
    改憲の方向で動いてるから今の日本政府はそこも変えたいんだろうから改憲だけは阻止してね。

    +12

    -48

  • 293. 匿名 2024/01/09(火) 11:52:17 

    >>289
    何それ??どこでそんなの覚えたの?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/09(火) 11:52:25 

    >>257
    そうでしょう?
    やっぱりそうよね?
    100万くらいぽーんと投資に回せるお金持ちがやるものよね!

    +0

    -7

  • 295. 匿名 2024/01/09(火) 11:52:44 

    株式の投資信託の問題点は売りからは入れないこと。
    空売りはないということ。
    だから、株式全般が下降のトレンドラインでも買いからしか入れない。
    この場合は当然買うだけ損だけどね。
    結局、長期下落傾向の時でも上がるまで待つしかないけどいつ上がるかはそれこそ神のみぞ知る。

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/09(火) 11:52:50 

    株が暴落した時は焦ったけど、その時も積み立てやめず
    安く買えたものは今では利益が出てる
    一喜一憂せずほったらかしでコツコツ積み立てるって大事なんだと思う

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/09(火) 11:52:51 

    >>292
    よこですが、お金の仕組みって何ですか?

    +28

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:07 

    >>156
    米株は雲行き怪しくない?
    石油もドル辞めるところ出てきてるし

    +7

    -3

  • 299. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:13 

    >>278
    まぁ、本当に一銭も減らしたくないって人が一定数居るのは分かる。
    そういう人は
    無理にしなくてもいいと思うよ。

    +34

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:13 

    >>278
    さらにいうと10万取っておいても30年後には半分の価値になってるよ
    インフレあるから

    +13

    -5

  • 301. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:14 

    投資って「いざという時」以外の余剰の金でやるものだと思ってるわ
    だから常に「いざという時状態」の私には投資するお金無いから諦めるw

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:15 

    >>190
    100万儲かる話があっても、50万取られるなら何もしないのが正解って考える人?
    結果的に日本の金が増えるならアメリカがどうとか関係ないでしょ

    +18

    -1

  • 303. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:21 

    >>56
    これらが紙切れになるならもう地球が終わってる時だと思うわ

    +48

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:29 

    >>61
    だからこそのドルコスト平均法と長期運用なんじゃないの?

    +94

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:31 

    >>293
    インデックスってなんだと思ってんの?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/09(火) 11:54:03 

    >>219
    てか荻原さんてそもそもフィナンシャルプランナーだよね
    便利でよくテレビに呼ばれていつの間にか経済評論家って肩書きになってたけどw
    経済学とかを学んだ人ではない(もしあとから学ばれていたら申し訳ない)

    +111

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/09(火) 11:54:09 

    >>282
    なんだろね?定期預金も選べるよね。それかな?

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/09(火) 11:54:28 

    >>1
    プロのファンドマネージャーよりも
    猿がサイコロ振ったほうが
    パフォーマンスが良いとう格言まである。

    要するに、余った在庫を
    どうやって一般人に買わせるかというゲーム。

    +17

    -8

  • 309. 匿名 2024/01/09(火) 11:54:40 

    例えば、20年後に1度だけサイコロを振れます。
    20回に1回の確率でお金が減るが、20回に19回の確率でお金が増えます。
    あなたはこのサイコロを降りますか?

    という問いに似てるよ。
    この人はそれでも危険だからやめておけと言ってるだけ。
    私はこの勝率ならサイコロを降ります。

    +3

    -11

  • 310. 匿名 2024/01/09(火) 11:54:51 

    >>305
    大手企業縛りって何????????

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/09(火) 11:55:02 

    >>270
    本当にその通り。
    私は何が起きるか怖いから、分散投資してる。

    +58

    -0

  • 312. 匿名 2024/01/09(火) 11:55:29 

    >>26

    隠し事きれい事なくそう言う事だよ。

    横目でニュース見たってそれは感じるよ。。

    +83

    -2

  • 313. 匿名 2024/01/09(火) 11:55:32 

    >>3
    以前は朝の番組で年金とか、貯蓄の話とか詳しく説明をしてくれてたのですが、最近は朝の番組で見かけなくなったような気がします、もしかして余計な事を言うなとか圧力があったのでしょうか?以前よりテレビ出演が減少してるような気がします。

    +83

    -19

  • 314. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:04 

    >>12
    オルカンで一番売れてる
    eMAXIS Slim 全世界株式なんかは
    日本株も入ってるけどね

    +65

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:06 

    >>189
    アラフィフだけど、満額までするつもり。
    女性だと本当に100歳まで生きる可能性まで考えた方がいいよ。

    非課税がもし課税になったとしてもこれからの老後は資産運用は必須だと思ってるので。

    +24

    -4

  • 316. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:08 

    >>309
    全然違うwww

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:17 

    >>57
    日本の企業の株を買って企業を支えましょう

    +33

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:19 

    >>246
    8年前に始めたけど月2万づつ、お小遣い程度の積立で今元金200万程が300万程度になってる
    塵も積もれば山となるだなと思った
    まず月2万でも長年やってると元金がそれなりになってくるんだね
    減ってるときもあったと思うけど何も考えずひたすら自動で積立してたらこうなった
    大体15年やってるとほぼプラスになるっていうね
    若い人は早くやれば時間の作用大きいからやったほうがいいよ

    +32

    -3

  • 319. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:21 

    >>295
    下落相場の時は、ベア型投資信託買えばええやん

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:23 

    だって儲けてる投資家なんて立派な才能じゃん
    なんで凡人に勧めるの
    凡人はただの運、ギャンブルになるのに

    +1

    -7

  • 321. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:35 

    >>5
    バブル崩壊で儲かる人とボロ負けする人がいたからね。
    詳しくない人は流されて投資はしない方がいいよね。誰も責任取ってくれないし。

    +169

    -3

  • 322. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:40 

    >>290
    でもさ、郵便局いっても銀行行ってもNISANISANISAって。なんだか怖いのよ。

    +10

    -10

  • 323. 匿名 2024/01/09(火) 11:56:59 

    >>300
    適当なこと書かないで

    +5

    -6

  • 324. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:07 

    >>129
    単に海外からの圧力じゃん?
    何兆円も使われずに眠ってる預貯金を動かせって
    日本市場も7割が海外の資金だからね
    日本の資金も世界に投資して欲しいんでしょ

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:13 

    リーマン前から、株も不動産も金もやってるけど、資産数倍になってるわよ。
    もっとやっとけば良かった。

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:13 

    >>1
    配当狙い?単価安い株保有してる私は助かるけどわかりやすくして欲しい 

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:19 

    >>193
    投資でよく言われる『航路を守れ』と、『稲妻の輝く時を見逃すな』は、好きな言葉です。

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:21 

    >>308
    だからインデックスファンドが人気なんじゃないの?

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:35 

    >>301
    いざという時って何?
    突然イケメンに告白されるとか?

    +1

    -3

  • 330. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:40 

    >>103
    わかる。
    そういう日は無理にやる必要ないと思ってる。
    精神が1番大切だよ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/09(火) 11:57:41 

    >>308
    サイコロじゃなくてダーツだし、いろいろ勘違いしてるから適当なことを聞き齧りのくせにドヤって書かないように

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:03 

    >>5
    そもそも今の金融市場がこのまま続くと思えないな
    諸々限界にきてる

    +144

    -4

  • 333. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:03 

    >>274
    この人も向いてないと思うけど
    国民の半数以上は、同様だと思う。
    そういう人にも投資を強制してるのがヤバイよ。

    +10

    -2

  • 334. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:27 

    >>310
    本当に何もわからんのか…
    どのファンドも全ての株を買ってると思ってんの?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:31 

    キャプ翼のやつは増やしやすい?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:32 

    >>255
    銘柄見直してみては?

    +32

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:35 

    >>310
    たぶん最近開発されたSMプレイ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:42 

    >>311
    分散投資も万能じゃなくない?

    +2

    -8

  • 339. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:52 

    >>316
    投資は絶対勝てるものじゃない
    未来は分からないし負けるかもしれないってのは正しい
    例に出したのは勝率の高さとリスクを取れるかという投資マインドの話よ

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/09(火) 11:58:58 

    >>228
    この手の話で納得する説明してくれるひと誰一人としていないのなんで?
    自分で調べたうえでわからないから聞いてる人もいるだろうに、わからないならやるなで終わるし。
    なのにNISAの悪口言われるとイライラが伝わってくる人ばかり。

    +37

    -62

  • 341. 匿名 2024/01/09(火) 11:59:17 

    >>1
    うん。
    つまり逆説を唱えてそちら側の指示を得たい商法ですねわかります。

    では自分は、引き続きNISAで積み立ててまいりますので‥。

    +22

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/09(火) 11:59:29 

    >>322
    みんな素人を騙そうとしてるから

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2024/01/09(火) 11:59:35 

    >>334
    本気で聞くけど、どこで覚えたの??
    小型株のインデックスもあるけど??????

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/09(火) 11:59:43 

    現金化して使いたいときに暴落中だときついよね。
    いずれにせよ投資するならキャッシュもあるていど確保しておくしかないかな。

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/09(火) 11:59:53 

    >>309ヨコ
    20年後、5%の確率で元本割れのリスクがあるってこと?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:05 

    >>1
    安全とは言いがたいけど長期でインデックス持ってたら複利効果で増えるよ。

    ただし長期だから20年くらいみて。

    5年くらいで増えない!と売ってしまわないように...。
    (そうなりがち)

    +43

    -1

  • 347. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:08 

    もっと早く、浪費せずにやっておけば良かったと後悔してる
    初期からかけてた人は資産が倍になったと言ってた
    今は家計的に満額かける余裕なくて、余剰なくなったら終了だよ…

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:14 

    >>270
    私はお金がたくさんあるからやってるけど、分散投資してもこの先マイナスになるかもしれないと思いながらやってるよ

    +10

    -3

  • 349. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:16 

    >>340
    こんなとこで説明できることには限りがあるよ
    読み手の理解力の問題もあるし、そもそもそんなに知りたいなら本の一冊でも読め

    +60

    -7

  • 350. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:28 

    >>343
    例えばの意味わかる?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:30 

    >>310
    日経平均だけのこと言ってるんじゃない?
    日経平均に全投資してる人はある意味投機だとは思うけどね

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:31 

    >>322
    なんか当初の話と変わってるけど強制ではないから無理にする必要はないんじゃない?

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:42 

    >>56
    現物で持ってるなら一気に全部の価値がゼロになる事は無いと思うけど、どうなんだろう?

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:45 

    過去に実際預金封鎖されてるし、将来的に預金封鎖の可能性は十分にある
    岸田が意気揚々と匂わせてる憲法改正もその布石
    話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ

    +9

    -4

  • 355. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:54 

    >>345
    その人言ってることはその人の妄想だから気にしないほうがいい

    +0

    -3

  • 356. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:59 

    ニーサニーサ言うけど、税金が免除されるだけの投資信託や株だよね。
    そりゃリスクがあって当たり前。
    名前をすり替えて、さも儲かるのが当たり前みたいな言い方はこわい。

    +28

    -5

  • 357. 匿名 2024/01/09(火) 12:01:01 

    >>282
    去年は、株が上がったけど、債権は下がってたよ

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/09(火) 12:01:03 

    >>318
    毎月20000円? それを8年?

    1年で24万円×8=192万円???

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2024/01/09(火) 12:01:38 

    >>343
    上からのコメントしてるんなら、インデックスとアクティブの違い教えて

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/09(火) 12:01:51 

    >>47
    年齢的なもんかな?
    うちの父母も同年代で投資はギャンブルってタイプ。
    少しでも高い定期預金のとこさがして預け替えてる。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:01 

    >>103
    そうならない範囲の資金でやればいいのに

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:09 

    >>309
    なぜ20年後?
    NISAはiDeCoと違っていつでも売り買いできるよ
    損益の波はあるけどそこまで大博打でもない気がする
    もちろん突っ込む元金やファンド選択にもよるけどさ

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:20 

    自分で考えること、責任は自分にあることを理解して受け入れる覚悟がある人はやったらいいだろう

    訪問販売とか押し売りを勢いで買うような人はやらない方がいい

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:24 

    >>256
    改憲と緊急事態条項も盛り込まれたら人権なくなるらしいですね。
    緊急事態条項のトピで知りました。大事なことを全然教えてくれないメディアや国に不信感しかないです。
    緊急事態条項知ってますか?
    緊急事態条項知ってますか?girlschannel.net

    緊急事態条項知ってますか?緊急事態条項が可決されると大変なことになると言われています。 皆さんで話し合いましょう。

    +143

    -8

  • 365. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:31 

    前結構稼いでる投資家がシロウトの新ニーサ参入してるの見て、🦆が沢山言うてたの思い出した

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:35 

    >>359
    気持ち悪いw 甘えるなww

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2024/01/09(火) 12:02:44 

    >>103
    放置が一番良いんだけどね。
    どうしても見ちゃってマイナスに耐えられないなら、向いてないと思うよ。

    +15

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/09(火) 12:03:04 

    >>7
    下がったときに売らずに持っていられるかが問題
    100万が80万になったくらいでも怖いと思うよ

    +53

    -1

  • 369. 匿名 2024/01/09(火) 12:03:11 

    >>357
    上がり下がりはあるけど、ほとんど増えないってことはないなあ
    ちなみにリスク分散で国内、海外の複数銘柄に投資してる
    もしかして、ほとんど増えないって人は下がり気味だったり利率低いもの一本に絞ってるのだろうか

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/09(火) 12:03:17 

    >>345
    例に出しただけでそれは分からないよ。
    20年インデックスの積立て投資をしたら勝ちやすい。ほぼ勝てると言ってもいい。

    例に出したのは勝率95%でサイコロを振るリスクを取れるかってところ。
    リスクがあるからお金が増える。
    投資マインドの話。

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/09(火) 12:03:23 

    >>332
    だから最後の悪あがきだと思ってる

    +37

    -2

  • 372. 匿名 2024/01/09(火) 12:03:24 

    >>366
    知らないのに上からなんだ
    やばいヤツだったか

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2024/01/09(火) 12:03:48 

    >>356
    勝手に「儲かる」って脳内変換する方がおかしいだけでしょ
    だれも大儲けとか言ってないのに
    コツコツ資産形成だよ

    +17

    -2

  • 374. 匿名 2024/01/09(火) 12:04:28 

    >>365
    素人は下手くそだから?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/09(火) 12:04:33 

    >>269
    投資で損したらどう思うの?
    しなきゃ良かったって思わない?

    +4

    -7

  • 376. 匿名 2024/01/09(火) 12:04:33 

    >>1
    そもそもニーサは長期投資だからね…

    +20

    -2

  • 377. 匿名 2024/01/09(火) 12:04:44 

    >>356
    ガルでも一括投資すごく推されてたよね
    証券会社の仕込みかと思うほどに

    +1

    -2

  • 378. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:06 

    >>370
    勝率ってなに?
    損しないってことなら、先進国株インデックスなら15年以上の運用ではプラスになるってデータはあるけど
    長期になればなるほどマイナスになる確率は減るよ

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:07 

    >>340
    直接話しても理解力ある人で1時間かかる
    ガルちゃんで学ぶ内容でない
    YouTubeで勉強したらいいよ

    +39

    -7

  • 380. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:09 

    >>365
    今日経が値上がりしているのは、新NISAの買いって言われている

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:12 

    つまり新NISAはやらなダメってこと

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:28 

    >>255
    確定拠出年金の5割は元本確保型でしょ?
    あなたがどんなプランにしてるか分からんけど、殆ど増えないプランにして殆ど増えないのは当たり前では

    +45

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:40 

    >>377
    一括できるなら一括のほうがリターン大きいって検証されてるから

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/09(火) 12:05:40 

    >>194
    預金はおろさなければ減らないじゃん。

    +5

    -19

  • 385. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:02 

    >>322
    そりゃ手数料で儲けようとしているから

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:04 

    >>381
    損したくない人はやっちゃダメ

    +1

    -2

  • 387. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:05 

    >>246
    それは本当にそう
    大事な10万円がいつ必要になるか分からないんだから大事にして
    投資はあくまで余剰金で

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:10 

    >>354
    じゃあ全額タンス預金しときな

    +5

    -2

  • 389. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:28 

    >>8
    うちも年換算にしたらパート主婦の平均収入よりは利益でてる。
    それが非課税なんて嬉しいけどね。
    銀行にただ預けてたら10円の利息からでも税金持ってかれるんだから。

    +350

    -8

  • 390. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:45 

    >>382
    そのルールは会社によるのでは?
    私は100%株式

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2024/01/09(火) 12:06:50 

    >>372
    どうせ書いても理解できないよ、そのレベルなら
    本当にどこでそんな勘違いしたの?????←自分はこれに返事しないくせに人に求めないように

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/09(火) 12:07:23 

    >>338
    むしろ万能なんてあるの?
    分散させるのがまだマシだと思ってたけど、他にいい方法あるなら教えて欲しい。

    +37

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/09(火) 12:07:32 

    30年前の投資信託で今も健在な商品ってあんのかな?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/09(火) 12:07:45 

    >>276
    FXでレバレッジかもね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:00 

    >>322
    その感覚だと、世の中にスマホ出てきた時も怖かったの?

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:04 

    >>3
    ガル民って自分に脳がないからか、政府に批判的な意見はすぐ信じ込むよねwwww陰謀論者が多いわけだわ

    +180

    -32

  • 397. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:04 

    >>379
    じゃあやっぱ理解せずに、流されてやってる人が養分にされるわけね

    +5

    -10

  • 398. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:05 

    >>258
    要は少額で集められたお金が多く投資してるところへ流れるだけ。
    株を買う人が増えれば増える程、投資家が儲かる仕組みだからね。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:20 

    >>22
    インスタの株関連の広告、本当に気持ち悪い。

    +24

    -3

  • 400. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:26 

    >>393
    日本ならトピックス連動型

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:32 

    積立ニーサ始まった時からMAX投資して、12月に一旦売ったけど、プラス100万だったよ

    マンション頭金にした♩

    +15

    -5

  • 402. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:41 

    >>246
    ギリギリ十万円しかないならその十万円で簿記の勉強でもして年収上げた方が良いと思う

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:45 

    投資のこと難しくてよくわからないけど、わたしみたいに「あまり知識がない人」に過度な期待を持たせてるなって感じるし、こういうのって特定の誰かが美味しい思いをする仕組みになってるのかなって思っちゃう。

    +3

    -7

  • 404. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:02 

    >>340
    そうやって他力本願の人にはそもそも向いてないからやめたほうがいいと思ってる
    だから説明はしない
    そういう人って懇切丁寧に説明してくれた人を損したら逆恨みしそうだから
    私は身内にすら説明しないし勧めないよ

    +86

    -6

  • 405. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:09 

    >>300
    インフレあるけど
    なぜそんな未来予想みたいなこと断定してる

    +3

    -3

  • 406. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:36 

    毎月5マンやろうかなと思っていたけど3万にしよう

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:41 

    >>400
    商品名教えてくれ

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:41 

    >>384
    お金って使わないと意味ないんだけど、何のためにお金貯めてるの?

    +3

    -11

  • 409. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:42 

    >>1
    NISAって結局、傾いた銀行を建て直すために
    導入してるでしょう?
    国民が投資で損しようと
    知ったこっちゃないでしょう?

    +1

    -32

  • 410. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:51 

    >>405
    過去何十年分のそういうデータがあるから

    +2

    -3

  • 411. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:54 

    >>403
    知識がない人が投資を始めると必ず損する

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/09(火) 12:09:58 

    >>4217
    そのトピざっと見てきたけどやらない人もやらない理由が欲しいんだろうね
    でも実際20年とかの長期のインデックスファンドで負ける人っているのかな
    出口戦略失敗とか?

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:05 

    >>403
    少なくても
    銀行証券会社は儲かるね手数料で

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:20 

    >>356
    非課税投資制度だと、長いから言いやすい名前つけてるだけだよ。

    税金免除しますってだけなのに、なぜか怖がる人が多い事が怖いかも。
    こんな制度なしでも投資信託してる人達はただただ嬉しいんだけど。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:31 

    >>322
    まぁ、銀行や郵便局でやるのはやめたほうがいいね。
    始めたい方はネット証券が良い。

    +21

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:35 

    >>1
    > 「これで老後は安泰」という安心感(幻想と言ってもいいかもしれません)を与えながら投資させていくというのが狙いだからです。

    投資詐欺のやり口と何ら変わらん

    +6

    -2

  • 417. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:41 

    >>6
    NHKがやたら宣伝してるもんね。ガックリ。
    がるでもやたら推してる人がいる。バイトの人なのかな。

    +13

    -18

  • 418. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:55 

    >>340
    甘えるにも程がある笑

    +39

    -4

  • 419. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:56 

    >>404
    横だけど、色々知識を書いても、超解釈して変な覚え方してしまう人も多い
    正しいことでもやたら書かないほうがいいと最近思ってる

    +33

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:00 

    >>378
    過去がそうなだけで未来は分からない
    投資というのは絶対にリスクがある
    リスクがあるからお金が増えるのよ
    勝率はあくまでも例えだよ
    長期積立てのインデックス投資は勝率が高い。
    仮に勝率95%のサイコロがあったとしてサイコロは振りますか?という話
    損を恐れて適切な判断をできないこともあるし、そこは選択の問題

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:22 

    >>340
    自分に理解力がないからでしょ…

    +34

    -4

  • 422. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:27 

    >>1
    「長期投資なら安全に増える」という幻想は抱かないほうがいいでしょう。

    まぁ🔼は同意
    もちろん、リーマンショックやバブル崩壊みたいな経済状況ならば下がることもあるし、その逆もしかり
    今後の30何年なんて誰も分からないんだから、自分で情報収集して判断しなきゃいけないね

    +11

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:50 

    >>3
    がるでもお正月に新NISAトピ立ってて、中には「疑わしい」って人の声もあったけど、「制度をしっかり理解すれば損だと思わないから、そう思うのは理解できない馬鹿」「疑うならなんで日本に居んの?」ってフルボッコにされてたよね。

    +104

    -12

  • 424. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:53 

    ガルのバカさがよくわかる。他のSNSと反応違うよね。

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/09(火) 12:11:55 

    >>254
    でも10万しかないなら投資はそこまで勧められないよ
    投資は余剰資金でやらないと。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/09(火) 12:12:38 

    >>412
    コメ主は20年インデックスやってるの?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/09(火) 12:12:53 

    >>407
    トピックス・インデックスファンド
    設定日 1988.10.28
    トピックス・インデックスファンド | 投資信託 | 楽天証券
    トピックス・インデックスファンド | 投資信託 | 楽天証券www.rakuten-sec.co.jp

    ---,トピックス・インデックスファンドについての詳細をご確認いただけます。楽天証券で投資信託!手数料無料のノーロードファンドや毎月分配型ファンドなど充実の商品ラインナップ!ネット証券・オンライン証券なら楽天証券!

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/09(火) 12:13:13 

    >>420
    長期運用すればリスクは減るから、だから長期で運用しろと言われている
    サイコロ好きみたいだからサイコロで言うと、毎日1回ずつサイコロを振って、1から6の目の出た回数をカウントすると、10年より30年の方がどの目も出た回数は同じになっていく
    つまり結果がぶれなくなっていくということね、これがリスクが減るという意味

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/09(火) 12:13:26 

    >>408
    お前らも使わずに投資してるじゃんw

    +2

    -4

  • 430. 匿名 2024/01/09(火) 12:13:53 

    >>410
    過去はデフレしかないけど

    +0

    -3

  • 431. 匿名 2024/01/09(火) 12:13:56 

    >>429
    老後に使うんでしょ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/09(火) 12:14:10 

    上がるデータあっても怖いなら無理にやる必要はない
    不安煽って買わせるのはよくない

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/09(火) 12:14:24 

    なんやかんや言ってもニーサ利用しない人の方が圧倒的に多いんだよね。

    無理矢理勧めはしないけど、老後に向けて積立してる人ならやってみたらとは思うけど
    怖いからとか分からないからって人は仕方がないのかもね。

    +15

    -1

  • 434. 匿名 2024/01/09(火) 12:14:27 

    >>397
    必ずしもそうでもない。無知は証券会社や銀行にカモられるかもしれないけど、それでも利益を出せる可能性は高い。
    いつ現金化するかで損得が決まるだけ。

    ちなみに今の金利で貯金をしてる人は基本的にインフレ方向こ中で円の価値が下がり実質的に資産がマイナスになるの。

    さらに、円安が進めば輸入品が高くなることにより実質的な資産はマイナスになるの。

    だいぶ親切に解説してあげた

    +35

    -3

  • 435. 匿名 2024/01/09(火) 12:14:39 

    投資のトピってなんで人を馬鹿にする人が現れるんだろ?その人はどのくらい増やして資産いくらなんだろ?馬鹿にするくらいだから億は持ってるんだよね?

    +8

    -13

  • 436. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:06 

    >>424
    すくなくともお前よりはガル民は賢い

    +2

    -10

  • 437. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:09 

    >>430
    日本だってインフレしてるじゃん
    何十年前から値段変わってないものの方が少ない

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:17 

    モリタクさんも今はやらない方が良いと言っていたよ!

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:34 

    >>3
    まさにガル民のようなB層がターゲットだからね

    +58

    -1

  • 440. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:38 

    積立って単純なドルコストだよ
    金の積立と同じ理屈

    土砂降りの雨の中にしか原石は落ちてないよ
    拾われまくってからでは既に遅い

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2024/01/09(火) 12:15:51 

    >>435
    >馬鹿にするくらいだから億は持ってるんだよね?

    こういうわけわからないこと書くから馬鹿にされるんでしょ…

    +21

    -2

  • 442. 匿名 2024/01/09(火) 12:16:04 

    >>431
    今老後でしょw

    +1

    -4

  • 443. 匿名 2024/01/09(火) 12:16:10 

    >>428
    リスクは減ってもゼロにはならないからね。
    20年積立てれば100%勝てる訳でもないよ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/09(火) 12:16:15 

    >>429
    投資は商品を買ってるのよ?
    投資信託だったり、株だったり。
    本当に何も分かってないのね。

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/09(火) 12:16:39 

    >>435
    やたら上から目線よね
    いいじゃん自分が投資して儲かるならそれで
    投資怖い言ってる人の定期解約して無理にお金市場に入れさせようとするなって感じ

    +2

    -10

  • 446. 匿名 2024/01/09(火) 12:16:46 

    >>340
    30年後、物価がどうなってるのかって考えたらわかりやすいんじゃない?
    日本は長らくデフレが続いたからピンと来ない人が多いだろうけど
    昔はラーメン500円で食べられたけど今は1000円近くするじゃん?
    一時的に下がる時期はあるかもしれないけど、30年後、今のままの価格とは考えづらい
    現金でおいておくよりは物価に連動する株式に投資しとくとインフレ対策になる
    個別の企業に投資すると倒産とかのリスクは高くなるけど、インデックスは多くの企業に分散されてて経営が怪しい企業は定期的に入れ替えがあるからリスクは低くなる

    +42

    -3

  • 447. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:03 

    >>437
    インフレってたった1~2年だし
    デフレは30年以上

    +1

    -8

  • 448. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:32 

    >>256
    裏しかないよね。

    なぜ兄さん「だけ」税金取らないのか。
    なぜコロ惑だけ無料どころか旅行支援まで付けるのか。
    なぜマイナカード作るだけでポイントもらえるのか。そこまでしてるくせにグダグダのズブズブなのに誰も止めないのはなぜか。
    なぜ改憲草案進めてるのに国民になーーーんにも知らせようとしないのか。
    なぜ殺人犯山上が自供する安倍さん殺害の理由をまんま信じてなるほど〜と納得しているのか。
    なぜ今さらの松本なのか。

    他にもあり過ぎるけど書ききれない。

    +146

    -19

  • 449. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:47 

    >>443
    さっきも書いたけど先進国株インデックスなら15年以上の運用で100%プラスだよ

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/09(火) 12:17:55 

    >>444
    それは消費とは言いません
    バカを相手にして損した

    +3

    -15

  • 451. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:42 

    >>435
    馬鹿にしてるというか、なんでちゃんと勉強しないんだろうとは思う。
    お金が大事って言うなら尚の事、なぜ勉強しないの?

    +28

    -3

  • 452. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:47 

    >>356
    免除される「だけ」なんだけど非課税って結構大きいよ~

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:01 

    >>447
    もっと現実見た方がいいよ

    +13

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:07 

    >>446
    日本は少子高齢化で常にデフレの圧力があるから

    あなたの様なインフレ信仰者には騙されません

    +2

    -19

  • 455. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:10 

    >>444
    企業に預金を流してるもんね~

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:21 

    >>10
    同じく。
    そういえば以前がるで、銀行の人に直接話聞いたけど理解できんからやらないとコメしたら、「年寄りはすぐ銀行信用するんだから。で、どこ勧められたのよ?」と、年齢書いてもいないのに上から目線で情報取ろうとする奴いたなぁ。
    住宅ローン組む時に営業されただけなんだけど。

    +94

    -4

  • 457. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:26 

    >>286
    でも少なくともこの10年の資産何倍かになるチャンスは確実に逃すようにアドバイスしてきた時点で間違ってるわけよ
    その時点は信用がないやん
    ここから思うように上がらなくてもね

    +45

    -1

  • 458. 匿名 2024/01/09(火) 12:19:44 

    >>453
    お前がな

    +0

    -12

  • 459. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:30 

    >>433
    私は定期預金と個人向け国債で後悔したからインデックスファンド投資に変えました。
    時間を無駄にしてしまいました。

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:38 

    今株上がっているから強気の人も多そう

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/09(火) 12:20:46 

    >>449
    その言い方だと、リスクゼロでお金が増えるみたいな言い方ですね。
    そこは間違ってる。
    過去の実績から確率が低いとはいえお金が減るリスクを受け入れてお金を増やしているのよ。

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:00 

    >>384
    価値は減ってる

    +31

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:17 

    >>460
    今NISA素人が一気に買ってるから、空売り推奨

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:40 

    このトピの1的にはニーサも投資もなんもやらん!てのが正しいスタンスなのかも??笑
    陰謀論者にもオアシスは必要だよねw

    +4

    -2

  • 465. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:01 

    占いの人が、今どき新型NISAやったほうが良いとか言ってたけど、所詮は占い師ってこと??

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:01 

    >>462
    価値が減るってどういうことなの?

    +0

    -17

  • 467. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:07 

    >>463
    個人なんてたいして影響ないわ

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:24 

    >>466
    はぁ、

    +6

    -4

  • 469. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:26 

    >>458
    海外のインフレ率とか知らないのかな。
    日本がデフレでも、海外から輸入してるものは全部値上がりしていくんだけど。

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:52 

    彼は250万になったって言ってたけど初期投資が大金だったらしい。
    浮かれていたのでこのニュース送ってあげたら、気を付けますって
    安心しました

    +2

    -4

  • 471. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:04 

    >>468
    価値が減るってどういうことなの?

    +0

    -4

  • 472. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:16 

    >>1
    投資には「適合性の原則」があって金融商品取引法に定められてらる。ものすごーくかみ砕くと、投資はあくまで「余裕のお金」で行いましょう・老後の資金を全部、投資に当てちゃダメだよってルールなんだけど。
    いま、国があからさまに法律無視して、国民の投資熱をあおってるふうにしか思えない。

    +22

    -5

  • 473. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:26 

    >>5
    今をバブル崩壊前に例えて、もし米国や先進国の会社が軒並み経営破綻した場合のNISAへの影響はどんな感じなのか、頭のいい人教えてください。
    株の種類によるはなしで、いろんなパターンでw

    +69

    -3

  • 474. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:26 

    >>461
    リスクゼロとは言ってない
    十五年後にプラスになると言ってもリターンは幅があるし
    長期ならリスクが減る、15年以上ならかなりゼロに近いし、これまではゼロになってるって話
    15年以内ならマイナスになるリスクだってもちろんあるよ
    「長期」にすればするほど「リスクが減る」って話

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:57 

    >>466
    100円でりんご1つ買えてたのが、150円出さないと買えなくなるってことよ。
    円の価値が下がるって。

    +30

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:16 

    >>469
    嘘つく人って毎回こーいうけど、日本は30年間デフレで最近1~2年だけ少しインフレw

    +0

    -10

  • 477. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:18 

    >>435

    >馬鹿にするくらいだから億は持ってるんだよね?

    こういうわけわからないこと書くから馬鹿にされるんだよマジで

    +23

    -3

  • 478. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:26 

    >>466
    昔、100円で買えてた物が今は100円では買えないって事だよ
    物価は上がり円の価値は下がる

    +19

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/09(火) 12:24:29 

    >>471
    百円で買えてたものが値上がりしたら、同じ百円手元にあってももう買えないでしょ

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:11 

    >>476
    缶ジュースとか電車賃もだいぶ前に値上がり始まってるけど

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:19 

    >>475
    お金は減ってないじゃん

    +2

    -17

  • 482. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:46 

    >>478
    買わなければお金は減ってないけど

    +3

    -9

  • 483. 匿名 2024/01/09(火) 12:25:57 

    >>472
    煽ってるよね
    あとお金持ってる老人からも
    寿命はわからんけどさ

    +7

    -2

  • 484. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:00 

    >>481
    おかねの「価値」って言ってるじゃん

    +20

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:05 

    >>292
    そんなあなたには日本国債と日本円での預金をおすすめします😇

    +17

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:09 

    >>479
    持っていたお金は減ってないけど

    +2

    -8

  • 487. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:21 

    >>441
    やっぱり億無いのか…
    それで人を馬鹿にしてんのね

    せめて億持ってから馬鹿にしなね

    +3

    -15

  • 488. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:22 

    ヤバい人いっぱい釣れるなww

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:37 

    >>476
    スーパーとかで買い物とかしないの?
    この2年ぐらいでもかなり値上げしてるって思わなかった?
    なんで値上げしてるのか考えないの?

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/09(火) 12:26:46 

    >>480
    30年で倍とかになったのですか?

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:07 

    >>270
    そもそも投資の否定をしてるのではなくて新NISAを過信しては危ないとの警鐘よね?
    誇大広告っぽくなってるよ、と

    +52

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:14 

    >>7
    だから長期でやるんだよ。
    あがり下がりのリスクを回避するため

    +101

    -1

  • 493. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:16 

    >>486
    お金を何のために持ってるの?
    物買うためじゃないの?

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:36 

    >>484
    私が持っているお金は減ってないけど
    一万円札が次の日に千円札になるの?

    +1

    -13

  • 495. 匿名 2024/01/09(火) 12:27:55 

    >>451
    私は勉強してお金もあるけど、馬鹿にするようなコメントはしないよ。

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:21 

    これから金利上げていくって話してるのにインフレないとか頭の中が平和すぎるw

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:29 

    >>489
    カードで買っているから値段知らいな

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:36 

    >>7
    上がったり下がったりを繰り返して長期的にトータルでプラスになってるかどうかの話
    ダメなファンドを見切れなければ損する
    短期的に見たら良いのも悪いのもある

    +49

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/09(火) 12:28:46 

    >>1
    本当クソなタイトルだな。
    やめとけなんてこの人は言ってないじゃん。
    100%儲かると思うなと釘を刺してるだけ。

    +14

    -3

  • 500. 匿名 2024/01/09(火) 12:29:00 

    >>482
    何も買わずに生活出来るなら頑張って下さい。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。