ガールズちゃんねる

保育園に預けて働くのは「かわいそう」は、現代の子育て世帯を苦しめている誤解である

1909コメント2024/01/14(日) 22:15

  • 1. 匿名 2024/01/07(日) 15:54:52 


    よく、保育園のお迎えの際に「ごめんね、お待たせ」と、子どもに申し訳なさそうに声をかける親御さんがいます。もちろん、突発的に発生した仕事などで通常のお迎え時間よりも大幅に遅くなってしまい、子どもを不安にさせてしまった場合に「ごめんなさい」と伝えることは問題ありません。

    しかし、親御さんが仕事をしている間、子どもが保育園で過ごすことは「生活」であり、それ自体を謝る必要はないと考えます。それよりも、とびっきりの笑顔で「あなたが保育園で元気に過ごしてくれたから、今日もしっかり仕事ができたよ。ありがとうね」と伝えればよいのです。

    親がポジティブに物事を捉え、いつもニコニコしていれば、子どもも笑顔の多い子に育ちます。(略)

    「おかげさまで」「ありがとう」という笑顔のコミュニケーションを見て育った子どもは、周囲からも愛され、社会に出てもうまくやっていくことができるようになるでしょう。

    「保育園に預けて働くのは、子どもにとってかわいそうなことだ」と考える親御さんは、預かってくれている園や先生方に感謝の気持ちを持ちにくくなります。そのため、少しでも園や先生に粗を見つけたり、お友だちから手を出されたりするやいなや、責めたり周囲を攻撃したりして、ますます孤立してしまいます。

    +56

    -260

  • 2. 匿名 2024/01/07(日) 15:55:11 

    >>1
    い、今も言ってる人いるの!?
    もうおらんやろ流石に!!!?

    +1044

    -149

  • 3. 匿名 2024/01/07(日) 15:55:46 

    また始まったこの手の話
    で、専業が乗り込んで来るまでがセット

    +377

    -108

  • 4. 匿名 2024/01/07(日) 15:55:54 

    そんなの周りで聞いたことないよ
    「私と仕事のどっちが大切なの!?」って女並みに絶滅危惧種だと思う

    +403

    -57

  • 5. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:06 

    保育園可哀想って・・・もう還暦過ぎの年代でもそんなこと言わない
    誰が言ってんのそれ?

    +538

    -101

  • 6. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:06 

    保育園に預けるのはかわいそうってどうやったらその発想になるんだろう

    +34

    -75

  • 7. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:15 

    親世代より、祖父母世代が「かわいそう」って言ってるイメージ

    +400

    -24

  • 8. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:24 

    今どき保育園に預けて可哀想なんて言う人いる?

    +63

    -65

  • 9. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:30 

    思ってても言わない親はちゃんと増えてるだろ

    +376

    -5

  • 10. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:34 

    >>1
    >「保育園に預けて働くのは、子どもにとってかわいそうなことだ」と考える親御さんは、預かってくれている園や先生方に感謝の気持ちを持ちにくくなります。そのため、少しでも園や先生に粗を見つけたり、お友だちから手を出されたりするやいなや、責めたり周囲を攻撃したりして、ますます孤立してしまいます。

    全然理解できないのだけど
    飛躍すごくない…!?

    +409

    -10

  • 11. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:43 

    >>5
    がるちゃんにはいるな

    +71

    -13

  • 12. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:49 

    まだこの話題〜

    +11

    -4

  • 13. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:01 

    >>3
    「こんなの言うのは独身ぐらい」という独身ディスりのスタートも追加で

    +138

    -7

  • 14. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:01 

    金銭的に困ってならわかるけど
    旦那が稼いでて働く必要ないのに預けて仕事してる人の子供は可哀想
    お母さんと一緒にいたいだろうに

    +399

    -251

  • 15. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:12 

    昭和時代の話?

    +18

    -13

  • 16. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:29 

    子供にずっと疲れた顔を見せたり、ちょっとした事でイライラしなければどっちでも良いと思う

    +197

    -7

  • 17. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:42 

    そんな事思った事ない
    昔は幼稚園や保育園に通わない人も普通にいた
    今なら虐待扱い

    +104

    -11

  • 18. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:48 

    0歳から保育園入れないと、途中からだと中々空きがないんだよね…

    +185

    -19

  • 19. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:52 

    いや、そうやって働かせる社会にしないでほしい。
    みんな本当は子供が小さい時は一緒にいたいんだよ。
    でも、今の時代、男が相当稼ぎないとむずかしいからしかたなき働いてる人が多い
    子供は小さい時、親といられるのなら、親といたいと思うよ

    +864

    -29

  • 20. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:52 

    >>7
    祖父母すら言わないし思わないと思う、祖母世代って還暦前後でしょ?
    私の仕事場の先輩方の年代だけど、そんなこと言いそうにもない

    +6

    -19

  • 21. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:55 

    >>5
    ガルにたくさんいるよ~
    わざわざ保育園やら学童関係の共働き関連に乗り込んできて聞いてもないのに主張してるやつ
    ここにも絶対来るわ

    +124

    -11

  • 22. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:57 

    誰も口に出しては言わないし思ってないかもしれないけど、自分の心の中のリトル姑がぐちぐち言うんだよね

    +79

    -1

  • 23. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:06 

    今時は保育園預けてる家庭に引け目感じるくらいよ、専業としては

    +19

    -17

  • 24. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:07 

    >>2
    実家帰ったら親が言ってた~!
    ちなみに女は結婚しなきゃ!とか女は保母さんになるのが幸せとかその手のことも言ってた!
    わたしが学生の時はそんなこと言ってなかったのに、いつ老害化したんだろう

    +261

    -9

  • 25. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:13 

    言う人はいないけど思ってる人はまだまだいる

    +107

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:26 

    少し前にも子供預けて美容院行くトピあったよね、もういいよこんなの

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:33 

    うちの親(68)でさえ
    保育園は助かるわね〜って
    言ってるよ
    いつの時代の人が言うんだろうかそのセリフ

    +22

    -32

  • 28. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:50 

    >>19
    共働きじゃないと物理的に無理な世帯の割合がどんどん増えてるこの時代に寝ぼけてるの?

    +17

    -112

  • 29. 匿名 2024/01/07(日) 15:58:56 

    >>7
    年寄りのイメージが古いままで止まってない?
    38歳の私の親、63と65だけど、そんな事言わないよ

    +22

    -18

  • 30. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:03 

    行かせたほうが友達たくさんと遊べていいじゃんって人もいるでしょ

    +29

    -23

  • 31. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:14 

    幼稚園も預かり保育つきじゃないと経営がたちゆかないなら実質保育園だよね

    +91

    -5

  • 32. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:20 

    >>1
    義母に何回も「保育園は可哀想、なんで仕事やめないんだ!」て責められたわ。
    でもその義母って息子に奨学金背負わせてるんだよね。
    あまりにも可哀想って言うから、「旦那が奨学金背負わされて嫌だったから共働きで一緒に頑張って欲しいって言われましたよ」て言い返したわ。

    +234

    -17

  • 33. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:27 

    大学進学のときにお金ない方がかわいそうだろ

    +12

    -8

  • 34. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:29 

    >>5
    今時の60代は逆に褒めてくれるよね
    ずっと仕事頑張っててすごいって
    私達の時代はそういう感覚がなかったから今の人が羨ましいって言ってくれる人が多い

    +158

    -24

  • 35. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:29 

    保育園に預けることが可哀想なんて言われたことも言ってる人も見たことないし、保育士さんには本当に感謝してるよ!
    変な誘導記事辞めてほしいわ

    +15

    -16

  • 36. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:34 

    >>10
    これ、逆じゃない??

    +54

    -3

  • 37. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:42 

    >>10
    まず、「保育園に預けて働くのは、子どもにとってかわいそうなことだ」と考える親御さんは、預かってくれている園や先生方に感謝の気持ちを持ちにくくなります。」が本当かわからない、普通レベルには感謝してるんじゃないの?
    その後の「そのため、少しでも園や先生に粗を見つけたり、お友だちから手を出されたりするやいなや、責めたり周囲を攻撃したりして、ますます孤立してしまいます。」も、幼稚園のお母さんならともかく保育園のお母さんって個々人がそれぞれの生活をしててそんなに一緒にいないから、孤立なんてするかな!?
    あと手を出すお友達ってなに

    +109

    -4

  • 38. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:48 

    保育園に預けられてた者としてはほとんど覚えてないよw
    うっすら楽しい記憶はある

    +22

    -7

  • 39. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:01 

    でも月~土、朝の7時から夜の19時まで保育園預けてるのはやっぱり可哀想って思っちゃうかな。

    +302

    -17

  • 40. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:04 

    >>1
    ガルちゃんの専業主婦にもいるよね、
    保育園は可哀想
    学童は可哀想
    奨学金は可哀想じゃないって思想の人笑

    +13

    -17

  • 41. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:09 

    じゃあ辞めていいんですか?
    その分の収入は誰かくれるんですかね?

    +7

    -8

  • 42. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:12 

    今は子供が貧乏な方が可哀想じゃない?
    学校での話題がさゲームとか習い事とかオシャレとかさ

    +23

    -6

  • 43. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:16 

    >>19
    男が1馬力で家族が幸せでいられる社会の方が健全だと思う。
    幼い子供を預けて働かなきゃ食べていけない社会をどうにかしてほしい

    +482

    -19

  • 44. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:19 

    >>2
    えー義母には言われる人多いよ
    自分が家で子供見てたことだけが嫁にマウント取れることだもんね。

    +146

    -17

  • 45. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:27 

    >>1
    預けて働きたいは親のエゴ
    預けたところで時短勤務で大して稼げず、ロクなスキルも磨けず、それでもしがみついて保育料もかかるって、バカバカしい。

    +34

    -33

  • 46. 匿名 2024/01/07(日) 16:00:34 

    >>14
    やっぱこういう人もまだまだいるんだね
    さすが高齢ガルちゃん

    +223

    -87

  • 47. 匿名 2024/01/07(日) 16:01:03 

    >>18
    今もそうなんだ
    10年前から変わってないな

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/07(日) 16:01:18 

    >>19
    3歳児神話は理にかなってる
    働くならそこから。
    もちろん口には出さないけど
    事情はあるだろうけど0歳から預けるとかさすがにやめた方がいい。

    +382

    -52

  • 49. 匿名 2024/01/07(日) 16:01:30 

    保育園って家庭保育より何かと手厚いよ。
    食事も栄養士さんが考えてくれてるし家では出来ない遊びもたくさんさせてくれる。
    はさみの使い方、ひらがなの書き方も早くから教えてくれる。

    +15

    -39

  • 50. 匿名 2024/01/07(日) 16:01:31 

    子供は小さいころ「お母さん」といたいってのは果たして本当にそうか?と思う
    もちろん心を許している大人といると安心できるのは理解できるよ
    でも日本のめちゃくちゃ長い歴史の中でお母さんとべったりが許される時代って昭和の数十年だよね?
    その価値観を引きずりすぎていないか…?と思うんだけど

    +22

    -29

  • 51. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:03 

    19時迎えは可哀想って思う

    +87

    -8

  • 52. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:16 

    >>32
    腹立つし、余計なお世話過ぎだね
    仕事してるしてない以前にそんな嫌み言ってくる母親の方が嫌だわ!
    言い返して正解!義母の反応どうだった?

    +81

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:19 

    男が一馬力で許されるほど若い労働力がいないのよ、今の日本にはもう

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:22 

    保育園可哀想ってことは幼稚園にも預けない方がいいってことだよね
    どっちにも預けなかったら、その子だけ小学校入ったら周りが始めましての子ばっかになるけどそれは気にならないの?

    +4

    -23

  • 55. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:34 

    少々の風邪や熱なら解熱剤で無理やり登園させてるのは可哀想とは思う
    結構いるんだよね、仕事休むの大変とは思うけどさ

    +92

    -4

  • 56. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:39 

    >>1
    別に思わないけど
    預けるしかないんだから

    +3

    -4

  • 57. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:57 

    土曜もずっと朝から晩まで預けられてる子は流石に疲れてて可哀想に見えるけど、今そこまでじゃないよね。他人が言うのは無しだけど、預けてるお母さん本人が一緒にいてあげたいって気持ち強くてごめんねってなってるのはよく見るし、私もそうだったから仕方ないよね。働きたい気持ちと子供といたい気持ちが拮抗するんだよね。。

    +38

    -4

  • 58. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:58 

    >>2
    思ってるけど言わないよ
    人間の摂理に反してるけど、社会の形に合わせないと生きていけないからみんな黙ってるだけ。

    +155

    -85

  • 59. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:59 

    >>28
    横だけどそれを分かってての発言じゃないの。
    働いてない女性は肩身が狭いという状況は良くないと思うがね。

    +69

    -3

  • 60. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:00 

    小さい頃は親がバリバリ共働きで仕事辞めて仕事辞めてって駄々こねるほど嫌だったけど、大人になった今それで本当に良かったと思ってる。
    超お金持ちではないけどお金で困ったことない
    別に可哀想ではないと思うよ

    +11

    -16

  • 61. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:03 

    可哀想か可哀想じゃないかで言えば、そりゃ可哀想に決まってるよ。
    でも仕方ないやん。働かないと仕方ないんだから。
    それを変に可哀想じゃないって持っていくのは親のエゴだよ。

    +135

    -12

  • 62. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:07 

    >>19
    働かなくていいなら子どもと一緒にいたい親の方が多い気がするよね
    働かなきゃいけない状況だから預けてる訳で

    何年も育休とれる会社がすべてなわけないし、一度辞めて正社員で再就職なんて夢のまた夢よ

    +235

    -3

  • 63. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:17 

    >>1
    そりゃ専業主婦で面倒見れるのが勝ちに決まってる

    +55

    -4

  • 64. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:21 

    そういう否定する人が幼稚園だったら、その人の子供も子育て失敗だから良いじゃん。子供が幼稚園行ったって親の教育がそうなんだから。

    +5

    -8

  • 65. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:23 

    >>5
    それな。
    多分、現在の70代の価値観でもそれはあまり無いと思う。
    子供を保育園に預けて働くとか可哀想、って一体誰が言っているのだろうか?…

    母子家庭で育った自分からしたら、保育園にも行かせてくれて、衣食住にも困らなかった。
    一生懸命働いて育ててくれた、今はこの世にいない(他界した)母には感謝しか無いですよ。

    +90

    -10

  • 66. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:26 

    よその家の事情なのに保育園に預けて可哀想なんて今どき思う人いるの?

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:37 

    >>39
    あんまりそんな人いなくない?
    社員でも大体週休2日だしもし自分が土曜日仕事だったとしても夫が休みだったら預けないし

    +36

    -40

  • 68. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:48 

    >>2
    「保育園に通う子が可哀想」と言う人はあんまりいないと思う。
    でも、子育てに余裕がない世の中を嘆く意味で言ってる人はいると思う。

    +140

    -6

  • 69. 匿名 2024/01/07(日) 16:03:55 

    強いていうなら、朝は早く預けてお迎えはいつもいちばん最後の子はちょっと可哀想かなと思う

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:02 

    >「保育園に預けて働くのは、子どもにとってかわいそうなことだ」と考える親御さん
    →これって、本音は「保育園に預けてまで働く”私”がかわいそう」って思ってるから攻撃的なんだろうな。

    +4

    -10

  • 71. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:11 

    >>54
    幼稚園は3歳からだし、短時間だからいいみたいだよ。3歳になるまで、母親がみてないと可哀想なんだって。
    職場のじじいに言われたわ。

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:14 

    >>37
    小さな子だから、いきなり手や口がでるんだよね。
    いろんな子がいて、おもちゃの取りあいや、場所のとりあいなど理由があって言葉にできないからつい手や口が出る子もいれば、言葉が悪いけど通り魔的な目の前にいるから噛む,引っ掻くみたいな子もいたり。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:27 

    若いお母さんが育児に専念できるように、育児から手が離れた40代50代女性が働けばいいんだろうけど
    絶対しないでしょ?

    +5

    -12

  • 74. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:35 

    >>54
    たぶん未満児を指してると思うよ

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:38 

    >>32
    ごめん何回もこれ書いてない?違う人?
    毎回見る気がする、このコメント

    +76

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:42 

    >>14
    あなたが何歳だか教えて貰ってもいい?

    +105

    -45

  • 77. 匿名 2024/01/07(日) 16:04:46 

    >>72
    通り魔怖い

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:04 

    >>28
    横だけど、だから「そういう社会にしないで」ってことじゃない?

    +56

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:07 

    >>71
    時短で預けてる人にはなんていうんだろうね?笑

    +6

    -8

  • 80. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:16 

    >>1
    貧乏人が苦労するのは昔からの変わらない事実。当たり前だよ
    それまで努力してこなかったツケだから

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:25 

    >>48
    子供によるけど病気の嵐で親も大変なんだよね
    赤ちゃんだと即入院とかなったり
    子供が丈夫でないとなかなか働けないわ

    +123

    -4

  • 82. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:29 

    >>75
    何回か書きましたよ!
    一回しか書いたらダメ?

    +13

    -35

  • 83. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:30 

    >>3
    で、あんた大して金持ちじゃないじゃない黙ってな って言われるまでがセットw

    +12

    -2

  • 84. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:39 

    >>28
    よく読んで。そういう共働きじゃなきゃ無理な日本社会をみんな内心嫌だと思ってるから、生まれたばかりの子供を預けて働かなくていい社会にしてほしいって意味だよ。
    政治家や国は保育園に預けてもさみしくないって広めて洗脳して、すぐ働かせようとするけど、もう少し日本が豊かだったら、そんなに女性ばかり大変にならないと思うし、女性が子供といられる社会の方が幸せだと思う

    +104

    -3

  • 85. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:47 

    >>71
    3歳以下の時の記憶なんかないのにね 笑

    +3

    -24

  • 86. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:47 

    他人の家庭なんてどうでもいいと思う
    てか、皆んなそんな余裕ないのでは?
    専業主婦家庭だけど余裕ないし

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/07(日) 16:05:50 

    >>1
    タイトルと中身が違っていて意味が良くわからない
    中身がかわいそうかどうかの記事じゃないし
    必要に迫られてるのとあえて預けてるのとは意味合いが違うのに

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2024/01/07(日) 16:06:24 

    保育園に預けてかわいそうって言うのは、保育園に預けっぱなしの子のことであって(延長保育も毎日いてお迎えはいつも1番最後が当たり前とか、低年齢で親が休みでも保育園が開いてたら必ず預けるような、親子の時間を全く作ろうとせずに「どうして生んだ?」と周りに突っ込まれるようなね)、通常の共稼ぎの家庭の子がかわいそうなんて今は言わないよー!

    +13

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/07(日) 16:06:37 

    >>39
    週6で保育園ってなかなかいないよ。
    そもそも土曜日は預けるのも土曜日単体の就労証明がいるし。

    +34

    -28

  • 90. 匿名 2024/01/07(日) 16:06:39 

    >>21
    ガルには還暦前後の方も多くいらっしゃるからこの手のトピが盛り上がるのでは。

    +11

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/07(日) 16:06:53 

    >>7
    じゃあ住宅資金贈与と教育資金贈与満額お願いしまーす だね

    +8

    -4

  • 92. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:01 

    預けている母親本人がわが子かわいそうって思ってるってことか
    難しいね
    だって母親本人が一緒に居たいならそう思っちゃうよね

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:16 

    >>75
    沢山いると思うよ
    うちの旦那も奨学金、親専業主婦だよ

    +44

    -4

  • 94. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:27 

    毎回思うけど、何で保育園だけなんだろな
    幼稚園は可哀想じゃないんか?
    どこかに預けて泣くのは変わらんのに

    +9

    -14

  • 95. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:33 

    このトピ運営が立ててるよね
    わざわざこんなトピ立てて意見対立させたいの見え見え

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:35 

    無理やり専業主婦にしがみついて育児は大変なの!!ってわめく母親になるなら
    大変でも保育園に預けて仕事してた方がまだマシ

    +10

    -8

  • 97. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:36 

    >>3
    働いてる母親の仕事が看護師だったり、どこかの先生だったり、役場の人だったり、店員さんだったり、物を運ぶ仕事に関わっていたり。その他無数。
    皆何かしら様々な生活にまつわる仕事なのにね。
    病院にも行かないの?幼稚園にも?学校にも?
    役場のお世話にもならないの?
    食品も服も買わないのね?
    通販も使うなよ?
    車も乗るなよ?
    電車バスも、あ、自転車もね。
    自転車の部品一つだって色々な人が関わっているよ。
    まず、鉄を溶かしてその他うんぬんかんぬん。
    発注の電話受けて。
    伝票作ってー。

    って言いたくなるよねー。

    +59

    -20

  • 98. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:41 

    >>5
    ガルの専業主婦

    +14

    -6

  • 99. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:55 

    >>28
    読解力……

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:10 

    それで可哀想はもう通用しないし古い。
    日本の中流以下の庶民の生活はガラっと変わってしまった。
    旦那だけの収入じゃ満足に生活できない家庭ばかり。だって所得中央値が年収400万以下だよ?
    でも、子育てしたい人って減ると思うよ。
    フル共働きで子供小さいときから預けて、いつもバタバタバタバタ。いったい何が楽しいのよ。
    だーれも子育てなんてしなくなります

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:18 

    >>14
    旦那が稼いでるから私は働かなくていいや、みたいな自分は何の努力もしない怠け者ばかりじゃないのよ。

    +167

    -101

  • 102. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:21 

    まーた荒れるトピ立てて

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:30 

    うちの旦那は逆で「早く入れないと可哀想!皆んな友達出来る中でうちの子だけ1人とか、可哀想でしょ」って言われます。
    初めて聞いたな(笑)
    私的には、お金があるならばもう少し一緒にいたいんですけどね。

    +12

    -10

  • 104. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:30 

    >>5
    10年近く前のガルではいっぱい言ってる人いたよ
    三歳児神話とか
    あの人たちどこいったんだろう
    自分に孫出来て現実見えたのかな

    +34

    -11

  • 105. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:51 

    保育園は可哀想だとは思わない。旦那の稼ぎだけではやっていけない家庭が多いでしょう。
    ただ、預けるのが1番最初で、お迎えも1番最後の子は可哀想だとは思うけど。

    +13

    -3

  • 106. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:52 

    そんな事思ってんの一部の年寄りだけでしょ。無視無視

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/07(日) 16:08:56 

    40代以上が人口の8割を占めているわけでこれからその人らの年金を支えなきゃならないのが若い世代
    いつまで「男が一馬力でー」だの「母親が一緒にいた方がー」だの言ってるのよ

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/07(日) 16:09:00 

    >>1
    保育士に失礼

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/07(日) 16:09:28 

    >>67
    いるいる。
    何がなんでも預けたい人。平日も土曜も仕事なんです!って。書類は誤魔化して記入したりしてる。
    あと、私は仕事ですが、夫は休みです。夫に子どもを任せたら命がないと思うから、お願いします、っていう人もいた。
    話聞いたら確かに命ないわ…って、いう旦那さんだった(昼間から酒飲んで寝てる、みたいな)

    +46

    -9

  • 110. 匿名 2024/01/07(日) 16:09:28 

    >>47
    2歳から入れようとしたらどこも空きが少なくて、コレから仕事探すうちは中々入れない…
    点数足りなくて絶望的よ…

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/07(日) 16:09:31 

    >>63
    潤沢な資金があっての話ね
    そんなの現代の日本ではたして何%居るんだろうね
    レアケースと言われる範囲だよ

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2024/01/07(日) 16:09:33 

    >>1
    子供の性格にもよるかもね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/07(日) 16:09:38 

    >>1
    化石が言ってんの??

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:16 

    大学行かせてもらって腰掛で結婚したら即専業、みたいな時代の奥さんと感覚が違う
    大学行ったらちゃんと産休育休取れる職場で貴重な労働力として働くのが今の世代だよ

    +28

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:18 

    >>61
    可哀想かそうじゃないかを決めるのは子供だからね。
    親の前では我慢して、保育園や学童で暴れてる子もいるのに
    親が知らないだけで、子供は我慢してんだよ

    +50

    -16

  • 116. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:20 

    >>73
    ん?4.50代働いてる人多いよ

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:25 

    >>58
    あなたみたいに、思ってても黙ってるんならいいよ

    +75

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:35 

    >>108
    待機児童の方々にもだよね。
    嫌なら辞めてくれよ、義務教育じゃないんだよ、と。その枠譲りなさいよ、と。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:40 

    >>39
    それは見た事ないわ笑
    そりゃ中には居るのは知ってるけど

    +14

    -12

  • 120. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:59 

    親から離れるんだから可哀そうかどうかで言えば可哀そうだと思うけど
    それを他人に言ったりしないし
    そもそも個々の事情がわからないんだから深く考えたりはしないと思うけどね

    「可愛い子には旅をさせよ」も苦労も将来役に立つだろうという趣旨なわけだし

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/01/07(日) 16:11:04 

    >>14
    私は子供の頃の記憶がかなり残っています
    私は子供の頃から親は養育するだけの存在だとしか思っていませんでした
    ある意味で我儘を叶えてくれたり贅沢をさせてくれるのは実の親だけだというのも理解していました
    なので甘えたり親を頼る事はしてましたね
    冷めた目でママべったりの子を見ると、ママがいないと生きていけないような暗示(洗脳)を受けていると子供の頃から感じていました

    +10

    -30

  • 122. 匿名 2024/01/07(日) 16:11:33 

    >>116
    フルタイム?
    あー、氷河期で未婚の人ならフルタイムは普通にいるか

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2024/01/07(日) 16:11:56 

    >>109
    それは普通じゃないパターンでしょ
    普通のお母さんはそんなことしないよ

    +23

    -6

  • 124. 匿名 2024/01/07(日) 16:12:12 

    >>39
    土曜保育ある人は、水曜日は休ませてる。とかの人は多いよ
    しかも土曜日って人数少ないからおもちゃ使い放題だし、先生もゆるーい感じで楽しいと聞くよ。
    子供に平日と土曜の見分けは付かないかと。

    +27

    -21

  • 125. 匿名 2024/01/07(日) 16:12:21 

    今どき幼稚園も子ども園に変わっていってる所多いのに、こんなこと言ってる人まだいるの?

    +6

    -5

  • 126. 匿名 2024/01/07(日) 16:12:55 

    >>2
    バブル時代から価値観も金銭感覚も変わってないキチババア多すぎる
    旦那一人の収入で生活できる家庭なんて今やほんのごく一部やで

    +60

    -4

  • 127. 匿名 2024/01/07(日) 16:13:04 

    >>115
    それ専業主婦の家庭でも全然あるけどね
    親が家にいれば子どもが絶対に良い子に育つなら私も専業するわ笑

    +10

    -28

  • 128. 匿名 2024/01/07(日) 16:13:09 

    大丈夫
    小学校高学年あたりにお金の大切さに気づいて親に感謝するから

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/07(日) 16:13:13 

    >>110
    預かり保育がある幼稚園探すしかないかね
    保育園増えたけど今も激戦なんだね

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/07(日) 16:13:25 

    >>2
    実際に言われたことあるよ。
    「まあ可哀想かもね。でもうちの旦那の年収だけだと将来の大学資金奨学金になるかもしれないからさ。自分が専業主婦してて子供に奨学金ってなったら可哀想だし。」て言ったら何故か奨学金は可哀想じゃない!てキレられた。
    奨学金借りる予定で人生計画してたのかもだけど、人には可哀想って言うのに自分が言われるのは嫌なんだーって引いた。

    +149

    -9

  • 131. 匿名 2024/01/07(日) 16:13:41 

    >>77
    保育士は,この子なんかあるな、って思ってるけどなかなか診断つかなかったり。よく手や口が出ることを報告しても親が否定したり。
    なかには親から殴られて育ってるから、嫌な時にはそうするもんだ.って植え付けられてる子もいたり。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/07(日) 16:13:59 

    >>14
    いた。笑

    +76

    -8

  • 133. 匿名 2024/01/07(日) 16:14:15 

    >>122
    うちの会社は結婚出産後も続ける人が多くてフルタイム社員の40代50代多いよ
    ていうかそもそも40代50代が働く=若いお母さんが育児に専念できるっていう理論がわからない
    育児に専念出来るかは各家庭の問題では?

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/07(日) 16:14:19 

    >>104
    きっとお嫁さんや娘にも同じこと言ったら、じゃあ援助してよ!!って言われて出来なくて黙ったんだよ。

    +26

    -4

  • 135. 匿名 2024/01/07(日) 16:14:22 

    >>104
    そういうことじゃなくて
    一昔前は無理矢理保育園に入れてる人も多かったんだよ
    今でもいるけど

    とりあえず保育園
    みんな行かせてるから保育園
    保育園に行かせるのは当たり前
    みたいな

    保育園に行かせる為にわざわざバイト始めたり

    自分の頭で家族や子供にとって何が良いのか考えずに行かせようとしてる人が多かった
    無理に点数稼ぎとかまでしてね
    だから色々言われてたの

    +9

    -20

  • 136. 匿名 2024/01/07(日) 16:14:46 

    >>94
    働き方は様々なので一概に言えないけど、子どもにとって余裕があるかどうかだと思う。
    専業主婦(夫)がいる家庭と、親が毎日出勤する家庭では、前者の方が余裕あるのはまぁそうだと思うよ。親が働いてたら、子どもには登園してもらわなきゃ困るわけだし。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/07(日) 16:14:49 

    >>123
    増えてはきてますよ、昔より。

    +9

    -11

  • 138. 匿名 2024/01/07(日) 16:14:57 

    マジレスすると、今人手不足でね。
    働く母親が居なくなったらスーパーのレジで1時間待ちとかになるけどいい?
    ま、その解消の為に働いてる訳ではないのだけど、その様にして世の中の役に立っている面もちゃんとカウントして。
    スーパーのレジで働く人は主婦だらけなんだから。

    +24

    -1

  • 139. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:10 

    >>49
    子供いる友達も言ってた 
    躾からトイレ外し?から全部やってくれるから絶対保育園預けた方がいいって
    友達とのコミュニケーションも保育士が教えてくれるし保育園で栄養もとってるから土日は外食で大丈夫だしって
    そう思うと預けてないお母さんて大変なんだなって思ったよ逆に

    +21

    -12

  • 140. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:29 

    >>63
    超富裕層ならね。そうじゃないならぼけっとしてられないよ

    +4

    -8

  • 141. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:35 

    >>2
    でも実際、経済的に余裕あるなら子供と一緒に過ごしてあげた方がいい気もするし、赤ちゃんから保育園は可哀想だなって気持ちもわかる気がする。
    でもお金ない方が圧倒的に可哀想だから、子供のために働いてるお母さんは尊敬する。

    +200

    -8

  • 142. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:40 

    >>137
    民度低い地域なんだね

    +12

    -4

  • 143. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:44 

    >>5
    明治生まれのばあちゃんですら言ってなかったわ
    共働き率高い地域だけど資格取って働けってよく言われた

    +30

    -2

  • 144. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:54 

    >>5
    60代前半の義母に言われたよ
    「今って保育園での事故とか多いのに、こんな小さい子をこんな長時間保育園に預けるなんてすごいねぇ」って

    +47

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:14 

    >>5
    えーほんと誰が言ってんのこれwww
    うちの親70過ぎだけど自分も保育園預けてたしむしろ偉いわと褒めているよ

    +12

    -4

  • 146. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:21 

    >>1
    じゃあどうやって暮らすんだよ馬鹿野郎
    預けたくて預けてる親はあんまりいねーんだよ

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:31 

    >>130
    借金なんて超可哀想だよね

    +72

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:51 

    >>114
    時代変わったよね
    アラフォーだけどその狭間にいる気がする

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:59 

    >>137
    そもそも昔は保育園に預ける人自体少なかったんだしそりゃそんな人も増えて当たり前でしょ

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/07(日) 16:17:22 

    >>131
    保育士さんの書き込みで「絶対将来なんか悪いことをやらかす」って思う子がたまに出てくる
    大体共通認識で、みんな「なんとか今のうちに矯正?できないか」と頑張るけど、生まれ持った性質だからどうにもならないまま卒園する、とあって、震え上がった

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/07(日) 16:17:37 

    >>1
    保育園で他の子にあって刺激受けたり、お母さんの仕事のキャリアも続いて、将来的に稼げる給料も変わってくる。いい事だと思うけどね。

    +17

    -6

  • 152. 匿名 2024/01/07(日) 16:17:40 

    >>67
    夫婦揃ってサービス業だといるよー。そういう場合は平日に休みあるけど、子供は保育園に行かせてる。

    +35

    -2

  • 153. 匿名 2024/01/07(日) 16:17:43 

    子供からしたら預けられるのは嫌じゃないかしら?理解できるようになればしょうがないと納得する。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/07(日) 16:17:46 

    >>2
    今33だけど、子供いる同い年の友達ですら行ってくるよー!
    保育園は満たされてない子の集まりなんだって言われたんだが
    息子、保育園なんだが

    +66

    -5

  • 155. 匿名 2024/01/07(日) 16:18:03 

    >>138
    これ思うんだよね
    保育園に預けると税金かかるとかいろいろ言われるけど、その代わり労働を提供してるよね
    いろんな職種の人がいるわけだし
    人口の半分は女で日本は超高齢化なんだから、女も働かなきゃ日本がやってけないよ
    トラック乗ってる女の人も増えてきてるし

    +14

    -2

  • 156. 匿名 2024/01/07(日) 16:18:18 

    >>76

    多分78歳くらいじゃない?

    +65

    -20

  • 157. 匿名 2024/01/07(日) 16:18:37 

    まぁ朝7時から夜19:30みたいな在園時間の子は正直大変だなと思う
    私は保育士だけど保育士の時間差勤務より毎日長いんだもん😭

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2024/01/07(日) 16:18:49 

    >>115
    そうなのよ。
    子供にしたら毎日毎日小さい体で保育園行くのは本当にしんどいと思う。ましてやお迎えも遅いし。
    でも親だってそれでも働かないとやっていけないもんね。

    +45

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:01 

    >>7
    アラフォーの私の両親、義理の両親、どちらも共働き(公務員と資格職)

    もちろん保育園かわいそうなんて言わないし、むしろ自立して手に職つけなさいってずっと言われてきた

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:03 

    >>1
    今、令和やぞ。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:06 

    >>84
    何言ってんの?父親も母親も子供といられる社会の方が良くない?父親はATM?仕事も家事も育児も折半、今のスタイルが一番理想的だよ。

    +2

    -30

  • 162. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:23 

    考えなしの子沢山のくせに専業にしがみついて、子供が中高生になって慌てる馬鹿よりよっぽどマシ。

    +15

    -1

  • 163. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:30 

    8年前くらいだけど、長女を保育園に預けて職場復帰するって知った義母に言われたよ。
    えぇぇ…かわいそうに…(ぐすん)みたいな。
    そのときでも時代錯誤だなと思った。
    義母は専業主婦だったから小さい子どもがいるのに
    働きに出るということが理解できなかったらしい。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:36 

    >>114
    女の子産んでも楽に育児出来ないよね
    可愛くして家事が出来てればなんて昔は気楽だったろうな

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/07(日) 16:19:47 

    可哀そうだと思う
    可哀そうだと思わない
    可哀そうだと思うし言う
    可哀そうだと思うけど言わない
    (時代背景的に)可哀そうとかの問題じゃない

    はみんな別のことなのにごちゃごちゃしてるね

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:13 

    >>133
    私が想定してるのは専業&扶養パート世代だよ
    その世代が労働力を提供すれば若い母親が長く育休取れるでしょ
    そうやって循環していくしかなくない?
    133の会社のケースはそれが上手にいってるんだよ
    それを日本全体でできればいいよねってこと

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:15 

    >>141
    99.9%が貧乏人の国だからね、無理だよね

    +14

    -3

  • 168. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:28 

    子どもがかわいそうというより自分自身が離れたくなかった
    自分の手元に置いて日々の成長を見守りたかった

    +32

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:47 

    >>141
    その通りだと思うし、合わない保育園に親が目を瞑って子を預けて働かないといけない状況は変わってほしい。

    +54

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:47 

    >>14
    女性医師や医療専門職のお母さんにもそう思うのかね?

    +104

    -9

  • 171. 匿名 2024/01/07(日) 16:20:57 

    >>48
    友達は看護師だけど
    0歳から預けていた
    子供沢山ウイルス感染したりして
    大変だったから
    もう子供産まないと言っていたな

    +63

    -5

  • 172. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:01 

    >>2
    言われたところで、その言葉に苦しむの?
    子供に我慢させて悪かったなぁくらいだよ

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:03 

    なんかこのトピお父さん蚊帳の外よね

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:16 

    >>61
    可哀想かどうかって長い目で見ないと分からなくない?
    特に、「専業主婦になってもその日暮らしはできるけど学費は奨学金になるかもしれない」みたいなケースって、小さい頃から保育園預けられて学費工面してもらえるのか、それとも専業主婦で奨学金借りることになるのかってどっちが可哀想なのか分かれると思う。
    今の人は奨学金のが可哀想って思ってる。

    +7

    -19

  • 175. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:20 

    >>157
    芸能人の誰かがその状態だったみたいで大人になった今でもテレビでグチグチ言ってたからよほど寂しかったんだろうな。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:27 

    >>130
    ざまあwww
    そういう人って本当に可哀想なんて思ってないし、何なら子ども預けてバリバリ働いてるコメ主を羨んでただけなんじゃない?いるよね、自分の痛みには敏感なのに人に対しては無自覚な人

    +64

    -4

  • 177. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:49 

    >>162
    たまにがるにいるね。大学費用の事考えてないバカが。大学費用だけで一人1000万くらい見とけよと呆れる。

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:59 

    >>1
    保育園はまだ良い
    夜遅くまでフラフラして人の家にお菓子集りにきたり無断で入ってきたりする小学生の放置子の方が困る

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/07(日) 16:22:10 

    >>6
    子どもの頃の記憶とか、子どもの立場になって考えてるんじゃない?
    0歳が喋れたらなんて言うだろうね

    +21

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/07(日) 16:22:21 

    何で言われてもないことを先回りして言われた気になって怒って悲しんで、自分を悲劇のヒロインみたいに仕立てあげるんだろう

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/07(日) 16:22:31 

    >>141
    認可保育園にいたけど、どっちかというと認可に預けているような人たちは、大企業勤めや医師とかの専門職のママもだいぶ多いけどね
    きちんと育休取れる環境だから働き続けられるっていうのもあるよ

    +48

    -4

  • 182. 匿名 2024/01/07(日) 16:23:09 

    あなたの為に働かなかったのよ、だから奨学金頑張ってね
    と言われて喜ぶ子どもが沢山いるとでも?

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/07(日) 16:23:34 

    >>45
    時短勤務でロクに稼げないもセットで他のスレでもこういうレス見たけど、育休とれる正社員の給料どのくらいだと思ってるんだろう?

    仮に時短でかなり少ないにしても、3歳以降は幼保無償化で給食費しかかからないから長い目で見たら断然プラスなのにさ

    +11

    -5

  • 184. 匿名 2024/01/07(日) 16:24:10 

    >>49
    本当羨ましいわ
    幼稚園行ってたけど13時に終わるし、ハサミ、ひらがなは入園前に家でドリル買って特訓したわ
    トイトレも入園式までに外さなければ!とすごく焦った

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2024/01/07(日) 16:24:10 

    >>109
    公立の保育園は【福祉】の役割も担っているから、その場合は預けるのアリ。


    その旦那となぜ別れないかは別問題として。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/07(日) 16:24:11 

    でも実際に保育園で言葉やコミュニケーションを覚えていくし、保育園の効果は絶大。
    いつもお世話になっております。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/07(日) 16:24:26 

    >>1
    普段新幹線の距離にいて、年末年始実家に帰省して、髪の毛(美容院一年いってない)いきたいから、ちょっとだけ50代前半の両親に預けれないかな。てワクワクしてたら、無理でした。保育園お迎えきたり土日みてくれる両親の方がうらやましい。保育園も美容院とかさ預けていいてなってくれないかなー

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/07(日) 16:24:59 

    >>5
    さっきの専業主婦トピの主が友人にこれ言ったらしいよww

    +13

    -2

  • 189. 匿名 2024/01/07(日) 16:25:04 

    >>14
    今困ってなくても将来的に困るかもしれないじゃん
    それにたくさんお金を残してくれた方が子供の立場でありがたいよ

    +97

    -24

  • 190. 匿名 2024/01/07(日) 16:25:17 

    最初は私自身そう思って利用してた。

    でも一人っ子+母子家庭のせいか
    遊び相手や団体生活が子供には新鮮みたいで
    家に帰りたくない!って逆に泣かれたのを機に
    考えが変わった。

    色んな背景を知らずに「かわいそう」って決めないで欲しいかな。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/07(日) 16:25:36 

    >>130
    奨学金の返済大変みたいだよ
    友人は奨学金完済するのに12年かかったって

    +50

    -2

  • 192. 匿名 2024/01/07(日) 16:26:06 

    >>19
    独身だけど、0歳から保育園に預けて働かないといけないって、子供もお母さんも辛いわ。世の中おかしい!

    +152

    -6

  • 193. 匿名 2024/01/07(日) 16:26:26 

    >>170
    よこ。両親揃って医者なんて親ガチャ大当たりだよね。遺伝子めちゃくちゃいいだろうし。

    +24

    -7

  • 194. 匿名 2024/01/07(日) 16:26:34 

    >>183
    たぶんロクに働いたことないんだよ
    働いた経験あっても結婚してすぐ辞めちゃったから
    昔の感覚引きずってる
    目先の金銭勘定しか見てないから
    保育園に預けてる=働いても給料マイナスみたいなイメージ持ってるんだよきっと

    +22

    -3

  • 195. 匿名 2024/01/07(日) 16:26:34 

    >>115
    子供が決めると言いつつあなたが決めている。

    +14

    -7

  • 196. 匿名 2024/01/07(日) 16:28:38 

    この10年間でも物価が爆上がりしてんのに。
    今余裕でも先は分からないよ?

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/07(日) 16:28:42 

    >>191
    結婚や妊娠出産の足枷にしかならないね。可哀想。

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/07(日) 16:29:37 

    >>188
    不妊治療中の人でしょ?あの人は頭がアレだから母親にならない方がいいよね。子供が不幸になるだけ。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/07(日) 16:29:55 

    >>193
    うち両親歯科医の一人っ子
    やっぱり大人になっても援助あるし勝ち組だよー

    +4

    -11

  • 200. 匿名 2024/01/07(日) 16:30:25 

    >>76
    自分が何歳かも覚えていないお婆ちゃんなんじゃない?

    +37

    -15

  • 201. 匿名 2024/01/07(日) 16:30:55 

    >>127
    あなたには無理そうね

    +16

    -3

  • 202. 匿名 2024/01/07(日) 16:30:58 

    >>14
    でーたー!

    +42

    -12

  • 203. 匿名 2024/01/07(日) 16:31:02 

    >>81
    そこじゃないと思う。
    母親や父親との愛着形成の部分じゃないかね。
    三歳児神話は。
    ゼロ歳でも1歳でも2歳でも病気まみれは変わらんよ。

    +33

    -4

  • 204. 匿名 2024/01/07(日) 16:31:32 

    >>2
    私は言いたい、けど言わない
    なぜなら私が保育園大嫌いだったから
    毎日毎日泣きながら連れて行かれたのぼんやりと覚えてる
    早生まれで体も小さく気も弱く食は細くて偏食。
    先生はいつも忙しく手のかかる子に行ってたから、私は放置だった記憶
    子供の世界って残酷な面もあっていつも隅に追いやられて、きつい事言われてたな
    私の子供も私と同じ性質だと思ったから、頑張って幼稚園に通わせたよ
    子供によっては楽しく伸び伸びとできる子もいるから一概にかわいそうとは思わないけど、大人しい子を見るとかわいそうと思ってしまう

    +117

    -27

  • 205. 匿名 2024/01/07(日) 16:31:43 

    >>49
    最近はこれ言ってくる人のほうが多くない?「なんで保育園入れないの?」「トイトレしてくれるから楽だよ」ってしょっちゅう言われる

    +37

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/07(日) 16:31:46 

    >>32
    何回も見るコメントだなあ(笑)そんなに奨学金がしんどい稼ぎなのかな

    +37

    -15

  • 207. 匿名 2024/01/07(日) 16:32:12 

    >>5
    ガルちゃんの荒らし(おっさん)+対立煽ってコメを伸ばすバイト

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/07(日) 16:32:13 

    >>199
    あなたいろんなトピで同じこと言ってない?

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/07(日) 16:33:03 

    >>5
    いや、いつかガルちゃんで「保育園や学童可哀想って思ってても言ったらダメですか?」てトピ立ってたけど、「言いたいから言う(娘や嫁に対して)」って専業主婦がワラワラいたよ。
    これだから専業主婦が嫌われるんだろうなって思った。
    なので今の時代も保育園可哀想って言う人はいますよー。

    +43

    -7

  • 210. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:09 

    >>206
    ヨコだけど、世代的にたくさんいるんだと思うよ。貧乏なのに専業主婦していた人が。今の生涯専業主婦は旦那が大金持ちか実家が極太くらいだけど。

    +20

    -1

  • 211. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:13 

    保育園育ちだけど、当時は寂しいとかそんな思いもあったような気はしてるけど、今その時の記憶を思い出せと言われてもほとんど覚えてないから正直そんなに心配しなくて大丈夫だと思う。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:16 

    あなたが保育園で元気に過ごしてくれたから、今日もしっかり仕事ができたよ。ありがとうね」と伝えればよいのです。

    ⬆️この方が、お子さんは保育園で嫌なことがあっても言い出せないプレッシャーになりそう。
    大幅に遅れた時以外は、普通に「ただいま、迎えに来たよ 」でいいのでは?

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:19 

    >>18
    田舎は常に募集してるし
    どんどん建て直したり新しくて大きい所建ってるわ。
    でも割と新しい所、虐待でニュースになってた。

    +3

    -4

  • 214. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:19 

    >>61
    あまりにも長い時間は可哀想だと思うけど、それ以外は可哀想だと思ったことがない
    とくに3歳以上はね
    だって保育園や学童が好きな子もいるし
    嫌いな子は可哀想かもしれないけど

    +8

    -9

  • 215. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:28 

    >>61
    子どもの協力なくして共働きはできないよね。
    会社の福利厚生が整ってても、親がいくら頑張ってても(親が頑張るのは当たり前)。
    集団生活が苦手な子でも、子どもが頑張ってくれてるから共働きできていると親が気づくかどうかでも全然違うと思う。

    がるちゃん見てると、こうした視点のコメントってあんまりなくて、ホワイトなら続けられます~とか努力してきたから続けられてるとかそういうコメントがちらほらあって違和感ある。




    +57

    -5

  • 216. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:34 

    私は働くことで育児にメリハリつけれるから働いていたい。
    パートとかフルじゃないのも羨ましいなって思う時もあるけど。子供が楽しく保育園行ってくれてるから本当にありがたい。
    それよりも小学生の祝日預かりできる学童増えてほしい。

    +7

    -5

  • 217. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:34 

    >>209
    多分本当に脳を使ってなくて暇なんだろうね。

    +27

    -4

  • 218. 匿名 2024/01/07(日) 16:35:09 

    私働いてるけど罪悪感いっぱいよ
    朝5時半に起こしてごめん
    迎えに行って寝るまでたった2時間くらいしか一緒にいれず、碌に遊んであげてなくてごめん
    寂しい思いさせてごめんって

    +16

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/07(日) 16:35:19 

    >>209
    なら億ションプレゼントしたり教育資金贈与くらいしてやればいいのに誰もできないのががるの専業主婦。

    +14

    -3

  • 220. 匿名 2024/01/07(日) 16:35:19 

    >>211
    私も保育園育ちだけど寂しかった記憶がまずない
    寂しいと感じたことがない

    +11

    -8

  • 221. 匿名 2024/01/07(日) 16:35:20 

    >>19
    わたしは育休3年取っててその間何回か一時保育預けたけど、やっぱ泣いてる子もいたしうちの娘もストレスでギャン泣きしたりしたから可哀想に思う気持ちも分かる。
    でもこのご時世正社員手放して専業主婦になるのはリスク高すぎて嫌だって気持ちもめちゃくちゃ分かる。
    一般企業でも育休2、3年取れる会社が広まればいいんだけどなかなか難しいよね。

    +136

    -1

  • 222. 匿名 2024/01/07(日) 16:35:20 

    はいはい、可哀想お婆ちゃん達のご来店ですよーー👵

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/07(日) 16:35:37 

    保育園の子がいるので、と中途半端に仕事放り投げられる職場の人かわいそう。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2024/01/07(日) 16:37:59 

    保育園に預けること自体が可哀想か否かは外野が口出しすることじゃないけど、預け先の保育園の立地はいつも気になってる。
    高架下で陽は当たらず、電車が通過すればもちろん轟音、遊び場所は隣のこれまた日が当たらないジメッとした空き地(といってもフェンスで囲われて広いとは言えない)、トドメは目の前や並びが居酒屋・飲み屋・ガールズバー、だから園までの道に吐瀉物あるの日常茶飯事。この道は駅まで行くのに頻繁に通りますが、もっと他に場所なかったのかといつも思う。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/07(日) 16:38:11 

    >>204
    私も同じ性格でしたー、そして早生まれも一緒
    毎朝毎朝行きたくないと泣いて嫌がって保育園に祖母が迎えに来てくれるけど母親の車が帰ってくるのを家の駐車場で毎日待ってました
    私の場合は下の弟たちもいたし愛情不足だったんかなぁ思います

    +58

    -4

  • 226. 匿名 2024/01/07(日) 16:38:13 

    そう言う専業は、働かずにいるうちに脳が退化してるんだと思う。
    もちろんそうじゃない専業もいる。

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/07(日) 16:39:00 

    >>2
    >>1主です。予想より荒れてすみません。私は子供はいませんが不妊治療中で、もし授... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1主です。予想より荒れてすみません。私は子供はいませんが不妊治療中で、もし授... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    ここの主が友達に言ってるw

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/07(日) 16:39:36 

    >>224
    ビルの一室だったり、コンビニの跡地だったりね
    土地がないから仕方ないかもしれないが

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/07(日) 16:40:03 

    >>58
    人間の摂理とは?母親のみで子育てする今の核家族化したのなんかまだここ数十年の話だよ

    +53

    -15

  • 230. 匿名 2024/01/07(日) 16:40:42 

    働く母親が半数超えたのは社会全体の問題なんでね。
    俯瞰的に世の中を見よ、と。
    働く母親を個人攻撃しても始まらないのよ。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/07(日) 16:41:29 

    >>205
    個人的には子育てのアウトソーシングにしか思えないんだよな
    もちろん絶対に口には出さないけど

    +32

    -9

  • 232. 匿名 2024/01/07(日) 16:41:56 

    >>193
    恵まれてるけど、親や周囲が子供の個性を認めないと大変だよ。
    両親医者の子供が思うように成績伸びなくて、学校で酷い問題児になる例もいくらでもあるから。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/07(日) 16:43:11 

    >>204
    このコメ読んで思い出したんですけど私保育園の先生に嫌われてました、当時は気づかなかったけど今思うと色々思い当たることが、、

    +42

    -1

  • 234. 匿名 2024/01/07(日) 16:43:20 

    >>231
    じゃ22歳まで自宅で教育したらいいよあなたは

    +9

    -12

  • 235. 匿名 2024/01/07(日) 16:43:34 

    >>161
    どっちも子どもと居られるなら保育園必要ないんだわ。
    別に父親が絶対働けとは言ってないし、どちらか片方の稼ぎだけで生活できるほうがいいよねって話だよ。
    文章理解できない人増えて大変だよ

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/07(日) 16:44:35 

    >>48
    でもしょせん神話だからな~。
    現実で「3歳までは家でみてあげないと…」って言ってる人には言わないけど。

    +8

    -40

  • 237. 匿名 2024/01/07(日) 16:44:52 

    >>3
    あなたも煽る気マンマンじゃん

    +50

    -5

  • 238. 匿名 2024/01/07(日) 16:45:01 

    >>2
    家はもう成人してるけど子育て期にはまだいたなあ
    今時なら当時よりもっと減ってると思ったけどそうでもないのかな
    地域とか言ってくる相手にもよるんだろうけど

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/07(日) 16:45:05 

    >>32
    このコメントに突っかかってる人、よほど奨学金を突かれたくないんだろうね
    何回コメントしようが自由では?笑

    +23

    -8

  • 240. 匿名 2024/01/07(日) 16:45:23 

    私はずっと寂しかったです
    保育園にはお友達がいるから寂しくないでしょ←親とは全然違う
    先生がいる←その他大勢でしかないので逆に孤独

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/07(日) 16:45:33 

    >>231
    義務教育は小中の9年間だけだから。
    よかったね。あなたはその9年以外は子供とずっと過ごしたらいいよ。

    +6

    -8

  • 242. 匿名 2024/01/07(日) 16:46:20 

    そもそも今目の前の住宅ローンとマイカーローンのための共働きであって、先のことなんてノープランの人もいるから、一概に共働き=先を見据えた人というわけでもないんだよね

    ましてや子供と一緒に一日中いるのがむりだから、という理由で働いている人もいる

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2024/01/07(日) 16:46:27 

    うちが保育園に通わしてる事を知ってるのに
    「ほら、だって保育園じゃ可哀想じゃん、だからうちは私立でも幼稚園に入れるの!でもママ友がね〜。ママ友デビュー?っていうの?大変そうだよね(笑)」って若いヤクルトレディがベラベラ話してた。
    すぐ解約したよ

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/07(日) 16:47:06 

    経済的に余裕あっても働いてる子も周りにいるけど、それはそれでいいとおもう!もう人それぞれ!!子供が可哀想~とか言って母親をせめるのやめろ!!!!

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/01/07(日) 16:47:20 

    まあどっちかと言うと可哀想だよ。私は14時の幼稚園でも嫌だった。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/07(日) 16:47:48 

    正社員、事務職一般職だけど、辞めて、現時点での収入に戻れる自信ないわ。

    特に、障害持ちで、肉体労働出来ないから、

    簡単に可哀想とか、言うけど、辞めて、子どもが落ち着いて、再就職で、満足いく、就職先見つけた人どれくらいいるの?

    一時的な専業主婦で、辞められるってよっぽど自信ありなんだと思う

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/07(日) 16:48:19 

    >>234
    義務教育は行かせるけどね

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2024/01/07(日) 16:49:14 

    >>2
    去年1歳から預け出したんだけど50代の実母と70代の祖母は何回も言ってきたよ😓
    まぁ絶対働かないと金銭的にすごい厳しいってわけじゃないから余計にそう思うんだろうけど…

    +12

    -3

  • 249. 匿名 2024/01/07(日) 16:49:56 

    >>181
    入園調整は点数が高い人が入るから、人気園(環境の良い認可はこっち)は普通はシングルや生活保護だけど働き出した家庭、低所得の共働きが優先だよ。
    それに医師ママは本気で戦力になりたいなら病院設置の園に入れる。

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/07(日) 16:50:24 

    >>1
    近所に保育園あるけどさ、毎朝のように登園拒否して「ママ、ママ」って泣き叫んでジタバタする子供を見たら可哀そうにと思うよ。母親だって後ろ髪惹かれる思いでしょうに。

    そんな親子を見て仕方ないよねとか、それが生活だからで片付けてしまうのって違う気がする。社会に出てうまくいくとか以前の話、一番大事なのは母子の関係・子供の気持ちなんだけどね。

    +42

    -4

  • 251. 匿名 2024/01/07(日) 16:50:27 

    「現代」の子育てなんだからさ。
    おばあちゃんは黙ろうか?笑

    +3

    -5

  • 252. 匿名 2024/01/07(日) 16:51:23 

    短時間だったらいいけど、さすがに長時間は‥。
    私が去年、病気で長時間、園(こども園)に預かってもらったとき、こどもは預かり保育はやめて、お母さんといたいって言ってたよ。登園渋りや私を叩く等の問題行動も起こすようになりました。

    そこの園には朝7時から夜7時まで、いつもある姉妹がいて、その子達も他の子を虐めるわ、先生を独り占めしたがるわ、かなり問題行動がありました。

    預かり保育の時間は自由に遊んだり、DVDをみたり‥少ない先生方で回しているから、トラブルがあっても先生が知らなかったりすることも多かったです。

    親や家庭の事情を優先するか
    こどもの気持ちを優先するか

    本当に悩みましたが、こどもと一緒の時間を多く取るようにしました。今は問題行動もなくなって、楽しそうに登園しています。


    +19

    -4

  • 253. 匿名 2024/01/07(日) 16:51:25 

    >>2
    がるちゃんにいっぱいいるよー。最近でこそ兼業の人が増えてきた感じはするけれど、まだまだご健在です👵

    +30

    -3

  • 254. 匿名 2024/01/07(日) 16:51:25 

    >>130
    前も全く同じ事言われてましたね。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/07(日) 16:52:06 

    >>1
    令和やぞ

    +3

    -3

  • 256. 匿名 2024/01/07(日) 16:52:16 

    >>240
    私も寂しかったなぁ
    遊びの時間の園庭でも不安で彷徨ってた思い出ある

    +18

    -2

  • 257. 匿名 2024/01/07(日) 16:53:30 

    >>235
    女性が子供といられる社会の方が幸せだと思う

    これが差別。どっちでもいいんだよ。家庭の事情や病死や事故死だってあるんだから。

    +9

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/07(日) 16:54:27 

    >>255
    おばあちゃん達はどこかで時代が止まっていらっしゃるからね。
    困ったものですわ。

    +5

    -4

  • 259. 匿名 2024/01/07(日) 16:54:50 

    >>247
    幼稚園は義務じゃないから自宅保育でどうぞ〜

    +10

    -2

  • 260. 匿名 2024/01/07(日) 16:54:59 

    逆に可哀想だからなに?産むなと?働くなと?誰の責任?国じゃない?岸田何とかしろや!!!

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/07(日) 16:55:38 

    自分も子供も保育園にお世話になってるから、可哀想とか無いけど、明らかに具合悪いのに預けられたり、参観日誰も来ないのは可哀想だなって思う。
    他に頼れなかったり、休めない業界に勤めてる人がいるのは分かるけど、子供と同じクラスの子参観日に誰もこなくて泣きすぎて吐いてた…。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/07(日) 16:56:06 

    みんながしていること、みんなと同じ生活水準、がそもそも身の丈にあっていないんじゃないかとも思うよ

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/07(日) 16:56:40 

    ニュースでわかるように一人いなくても何時間も気が付かないレベルの扱いしかされないのよ

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2024/01/07(日) 16:56:44 

    >>82
    ダメじゃないよ!バカな親に借金背負わされる可哀想な子供を一人でも減らすためにどんどん書くべき!
    奨学金率五割は異常だよ。

    +10

    -7

  • 265. 匿名 2024/01/07(日) 16:56:54 

    >>2
    隣に住んでる奥さんに言われたよー。その人は結婚を機に仕事を辞め、自分とほとんど同じ様な時期に妊婦になって、外でばったり会った時に「え、仕事続けるの?!え、産まれたら保育園預けて仕事するの?!えー可哀想!!!」って…。言った本人は忘れてるかも知れないけど、私は今でも忘れないよ。

    +50

    -1

  • 266. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:07 

    >>203
    ゼロ歳は、主要な予防接種が出来ていないってところが凄く危険。
    麻疹を持ち込まれたら本気で可哀想。

    +28

    -1

  • 267. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:41 

    専業主婦でお金あったら自宅保育でいいかも!
    我が家は教育資金、老後資金まで余裕をもたせたいので共働き一択。私の給料全額と夫のボーナスも全部貯金だから、毎年すごい貯まる。
    フルリモートだから、昼休みに家事してる。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:42 

    >>218
    その思いがあったら大丈夫じゃないかな。私が寂しく感じたのは預けられていた事よりも、忙しいんだから話しかけんな!!お前の話なんか面白くもないしつまらんのや!
    って言われていたからだから。
    母親の態度次第だと思う。

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:44 

    可哀想ってお前面倒みてくれるか?
    って言いたくなる

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:45 

    >>2
    「誰でも通園制度」が始まったら「仕事してないのに預けるのはかわいそう」ってトピが立つよw

    +37

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:50 

    高齢世代の話じゃない?っていう人いるけど、私は、まわりまわって今どきの話だなって思う。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/07(日) 16:58:07 

    >>265
    今時寿退社する人いるんだw

    +8

    -10

  • 273. 匿名 2024/01/07(日) 16:59:09 

    >>220
    私も同じ
    友達と遊べるしお昼寝できるしおやつも食べられるから保育園行くの楽しかった記憶しかない
    幼稚園はお勉強あってお昼寝ないときいて可哀想だと思ってたくらい

    +5

    -4

  • 274. 匿名 2024/01/07(日) 16:59:50 

    うち逆に義実家から「何で保育園入れないの?」って帰省する度に言われる。
    保育園に入れないから発育遅いとかも。
    近くに住む義妹の子達が保育園に行ってて発育良いから正解で、うちが不正解みたいな扱いされる。

    フリーランスで幼稚園までは仕事を少しセーブして自宅保育してあげたいけど理解出来ないみたい。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/07(日) 16:59:58 

    >>2
    がるちゃんで言ってる人たまに見るよ。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/07(日) 17:00:09 

    >>204
    それは性格や相性の問題。保育園だろうが、幼稚園だろうが、先生も人間だから好みはあるし、友達とのいざこざはどっちでもあるよ。
    幼稚園通ってたけど、意地悪だった先生やいじめてきた男子のこと、今でも夢に見るくらい覚えてるよ。

    +53

    -14

  • 277. 匿名 2024/01/07(日) 17:00:51 


    最近は母親が専業主婦の子に「ママが無職の子」とか「がる子ちゃんのママはニート」とか平気で言う子がいる
    本当は寂しくて羨ましいのか、普段から母親がそう言っているのか

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2024/01/07(日) 17:01:55 

    >>1
    保育園はまだ良い
    夜遅くまでフラフラして人の家にお菓子集りにきたり無断で入ってきたりする小学生の放置子の方が困る

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/07(日) 17:02:01 

    >>270
    www

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/07(日) 17:02:50 

    義母が小学校の教師なんだけど、「保育園と幼稚園上がりの子供は全然違う。保育園なんて動物園に入れられてるようなもので〇〇もできない、〇〇もできない、しつけがなってない。愛情不足が顕著で大人の気を引こうと悪いことをしたり、性格が曲がってる。保育園なんて子供が可哀想だ」といつも言ってくる。今妊娠中で子供を保育園に入れるつもりなんだが。

    +11

    -2

  • 281. 匿名 2024/01/07(日) 17:03:23 

    >>272
    いるんだよ。その時点からなーんか嫌な感じだなと思ってたけど、的中したよ。今や子供も小6小4になったけど、低学年時学童に預けた際も、「学童ってやばい子供が多いから私は絶対預けたくないwww」とか言われたし。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/07(日) 17:04:24 

    >>1
    できることなら成長を見てあげた方がいい。
    でも今の世の中難しいよね。

    保育園通うと病気とか移されて家族に移って、仕事休まなきゃとかなること多すぎない?
    仕事休むこっちも辛いが、職場の方々はまた休まれてがっかりだろうなと思う。

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/07(日) 17:05:22 

    >>5
    実際はよく聞くよ。
    そりゃ保育園に預けている親(娘や義娘)に向かっては言わないけど、そうじゃないところでガンガン言われてる。
    3歳過ぎているならともかく、2歳未満は理解されにくい。

    +51

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/07(日) 17:05:46 

    >>280
    うちの義両親も学校の先生だけど、義母も夫を保育園入れてたから、そんな事言わない。
    今は定年退職して、公務員の退職金と年金で老後をエンジョイしてる。
    むしろ、働いてない専業の義理の妹に対して少しでも働いて方がいいってしょっちゅう言ってる。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/07(日) 17:06:20 

    >>281
    言い返しなよ。今時旦那が大金持ちとか実家が極太で億単位の援助や遺産があるわけでもないのにずっと専業する人初めて見た〜すごいね!って。絶対黙るよw

    +17

    -5

  • 286. 匿名 2024/01/07(日) 17:07:31 

    >>266
    た、、たしかに
    よこ

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/07(日) 17:09:05 

    >>199
    歯科医師は医師ではない、、、
    勝ち組というほどでは、、、(むしろ腕の差がすごいから口コミ云々大変そう)

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2024/01/07(日) 17:09:54 

    >>2
    言ってた最後の世代が今祖父母とかになってるからまだまだ言われるだろうね
    現親世代はさすがに少数じゃないかな

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/07(日) 17:10:23 

    >>276
    横だけど、そりゃあどちらでもいろいろあると思うけど、毎日泣きながら連れていかれたのが辛かったってお話じゃないのかな。
    親が働いていないなら休ませる選択もできるけど、働いていたら難しいよね。

    +29

    -3

  • 290. 匿名 2024/01/07(日) 17:10:48 

    可哀想かそうじゃないかと言うと可哀想なんだろうけど、でも社会問題で仕方ないんだからそれを言うと母親を苦しめるよね?
    って話しだよね???

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2024/01/07(日) 17:10:50 

    >>44
    実母じゃない?いつも義理のお姉さんと義妹が言い合いしててハラハラする

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/07(日) 17:11:25 

    >>104
    子供が大学入る頃に、学費のやりくりや住宅ローンのやりくりに経済的に困ってきて、働いてこなかったことを後悔しはじめたのでは?

    +23

    -6

  • 293. 匿名 2024/01/07(日) 17:12:16 

    母親は専業主婦(たぶん←よく覚えていない)ながら保育園に行ってた思い出。
    登場は行きたくないや帰りたいとごねたけど、大人になって周りは保育園に行ってることが多かったので、行っててよかったと思う。
    社会って共有出来る話題があることがすごく重要だし、つらい経験を経ても、共有、共感し合える仲間と出会えると世の中や生きる希望が見える

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2024/01/07(日) 17:13:00 

    >>1
    好き嫌い減るし、社会性早く身につくし

    +4

    -12

  • 295. 匿名 2024/01/07(日) 17:13:46 

    >>231
    子育てで色々抱え込みすぎて大変な事になりそ

    +6

    -3

  • 296. 匿名 2024/01/07(日) 17:14:22 

    >>280
    是非義母の息子の出来を聞いてみたいw
    で、息子を預けた事はあるの?ないの?w

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/07(日) 17:15:04 

    >>280
    今、幼稚園上がりの子の方が少ないだろうに。
    昔の話し?

    +3

    -5

  • 298. 匿名 2024/01/07(日) 17:15:22 

    専業主婦の義妹、育児大変だから子供と距離おきたいっていう理由で保育園に預けてるわ。なんだかなー

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2024/01/07(日) 17:15:56 

    >>292
    ww

    +4

    -5

  • 300. 匿名 2024/01/07(日) 17:16:08 

    >>199
    今コンビニ並みにあるんでしょ
    腕良くないと生き残れなさそう

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/07(日) 17:17:17 

    >>14
    そういう旦那さんの妻は、奥さんも賢いから、
    「万が一、旦那が稼げなくなったら」とかリスク回避を考えてのことだと思うよ。

    +49

    -21

  • 302. 匿名 2024/01/07(日) 17:17:21 

    可哀想とは思わないけど、
    自宅保育は地獄。って表現するのはやめてほしい。Xにいたけど。

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/07(日) 17:17:22 

    この手の専業主婦VS兼業主婦の論争って男性が煽ることが多いですよね。
    匿名だから本当に主婦が書いているかわからない。
    自分は関係ないところで闘わせて楽しんでいるんじゃないですか?よく言いますよね「女の闘い」って。高みの見物ですかね。
    「女の敵は女」は男性の願望ではないですか?女性が力を合わせたらこまるから。
    「分断して統治せよ」昔から権力者が使う手です。

    ところで海外では子供を預けて働いている人多いけど、みんな心に傷を負って生きているのかな?

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/07(日) 17:17:53 

    >>36
    私もそう思った
    介護施設でも似たような感じ
    申し訳ないと思っている家族のほうが粗を探さないよ
    見てくれることがただただ有難いもの

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2024/01/07(日) 17:18:26 

    可哀想な子なんて保育園には遊びに行ってるんだから子どもには一切の負担はないと本気で思ってて自分のリフレッシュについてしか親の頭にない家庭のお子さんとかのほんの一握りでしょ。
    お金ないの家庭より全然いいのにね。

    +5

    -4

  • 306. 匿名 2024/01/07(日) 17:19:33 

    介護で預けられてるお婆さんお爺さんに対しては可哀想じゃないのか?

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/07(日) 17:20:35 

    >>302
    いつもくだらないことで揉めてるよね。
    自分の家庭ではこう思うだけってことで自宅保育を否定してるわけではないのに〜とは言ってたけど、専業主婦が保育園に行かせるのは地獄なんて書いたら絶対もっと派手に燃え広がってた気がする

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/07(日) 17:21:35 

    共働きが普通の今の時代に言われるんなら自分の親世代なんてどんな扱われ方されてたんだろう

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/07(日) 17:22:10 

    >>280
    本当に小学校の先生なの?そんな先生今どき居るかな~……
    保育園も私立は習い事や躾バリバリの園も多いよ。
    幼稚園でも愛情試してきたり、親が甘やかした結果だなっていう乱暴な子いるよ。
    総合してどちらも家庭の在り方次第だけどなぁ。ちな私は保育教諭です。

    +9

    -4

  • 310. 匿名 2024/01/07(日) 17:22:44 

    >>2
    本当は思ってるけど言わないだけです

    経済的に厳しいご家庭で
    乳幼児から保育園に遅くまで預けて
    小学校からは学童保育に預けて
    これでは子供の手が離れるまで外注三昧でしょう

    自分で育てたとはとても言えるものではないですし
    そこまでするならどうして産んだのかな?って正直な疑問ですね

    +64

    -41

  • 311. 匿名 2024/01/07(日) 17:23:35 

    >>306
    専業主婦だから自宅で見るんじゃない?w

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2024/01/07(日) 17:24:27 

    釣り乙🎣

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/01/07(日) 17:25:47 

    義祖母に言われたわ
    じゃあお前の年金よこせよ

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/07(日) 17:25:47 

    >>292
    その人たちの今の現状の声が聞きたい

    +11

    -5

  • 315. 匿名 2024/01/07(日) 17:25:59 

    >>236
    よこ
    そういう精神的な話じゃないと思うよ。
    実際問題、0歳児がRSとかをもらいやすい環境にいるのはかなりリスクがあるって話じゃない?乳児すら預けて働かないと生活できないレベルの家庭なら仕方ないけども。

    +32

    -2

  • 316. 匿名 2024/01/07(日) 17:26:41 

    >>285
    ありがとう!次の授業参観とかでも嫌味言われたらそうやって言い返す!明日も仕事だけど金稼ぎ頑張る😭!!!

    +10

    -4

  • 317. 匿名 2024/01/07(日) 17:27:35 

    今インフルエンザになっている。私が
    その場合、自分が仕事休んでる期間は預けれないんだよね?

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/07(日) 17:27:44 

    >>283
    今の時代は共働きが当たり前よね、稼げるうちに稼がないとね、偉いわよなんてママさん本人に言いながら、陰ではせめて小さいうちは働くの我慢すればいいのに、可哀想にねあの子って言う人が身近にいる。

    +24

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/07(日) 17:28:16 

    >>14
    アラフォーの私の両親は共働きで保育園行ってたけど楽しかったよー
    そして後に父が仕事辞めちゃった&亡くなったけど母が公務員でがっつり稼いでたから金銭的にまったく困らなかった(習い事も留学も海外旅行もした)
    感謝しかないや

    +44

    -23

  • 320. 匿名 2024/01/07(日) 17:30:09 

    >>2
    揉める種だからネットでも表に出す人少ないだろうけどそう思ってる人は現役世代にも一定数いるよ。私は自宅保育だから同じ自宅保育の人によくそういう話を振られる。
    そんなもん家庭次第でいいのにねーお金なかったら今の時代生きていけないのに。
    保育園か自宅保育かの大きな枠組が子供が可哀想に直結することはなさそう。結局は親の関わり方よね。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/07(日) 17:30:38 

    >>2
    言ってるのおばあさんとかだよね。普段はそんな人の意見なんて見向きもしないくせにこういうのだけ同意する無職母親もどうかと思うわ。

    +6

    -8

  • 322. 匿名 2024/01/07(日) 17:31:23 

    私は人間関係だけでいくと幼少期より社会に出てからが楽
    昔の短時間の拘束時間でもキツいなと感じてたくらいなんだから今の子みたいに朝早くから長時間保育園に預けられるのは精神的に病むと思う
    子供の適性で集団行動がどうしても苦手でいっそのこと将来は自分で奨学金返済のが楽な子はいそう

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/07(日) 17:33:39 

    保育園の子たちは友達との距離の取り方が上手いと思う。ちょっとトロくて周りから浮いてしまう子は大抵が幼稚園出身でいつもママが傍にいる。

    +4

    -12

  • 324. 匿名 2024/01/07(日) 17:35:32 

    >>14
    んなーことない
    自分は友達と遊びたいから保育園楽しみだったわ
    子どもが行くの嫌がっているならともかく勝手に可哀想と思わなくて良い

    +24

    -19

  • 325. 匿名 2024/01/07(日) 17:35:45 

    >>310
    子どもが本当に幼いうちはその理論も分かるけど、もう大きくなったら小学校低学年外れたら、それでも働かない人って社会不適合者に近いだけだよね。
    社員じゃなくてもパートだってあるのに。
    ご主人が代議士とか大きなとこの住職とかじゃない限りは。

    +10

    -33

  • 326. 匿名 2024/01/07(日) 17:37:15 

    >>236
    「神話」って言葉に引っかかってるみたいだけど、実際に愛着形成の研究では言われていることだよ
    小さい子が親といた方が良いのは当たり前のことじゃない?

    +46

    -3

  • 327. 匿名 2024/01/07(日) 17:38:13 

    今年赤ちゃんが産まれる予定です。共働き正社員のため、保育園に入れる予定なのですが…まだこんな風に思っている方が少なからずいるんですね。泣
    私も子供の頃親が共働きで保育園出身だったのですが、小学校で「○○ちゃんは一人遊びが多いですね。保育園出身だから…」みたいなことを担任に言われたと母が言ってました。
    もう20年以上前なのに、まだ似たようなことを言われてるんでしょうか…悲しいです。

    +3

    -3

  • 328. 匿名 2024/01/07(日) 17:39:21 

    朝7時から19時までの子はさすがに可哀想だと思ったな

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/07(日) 17:41:05 

    >>319
    共働きは何があった時強いよね
    うちは両親共に公務員だったけど子ども3人とも保育園通ってたし奨学金借りずに大学出してもらった
    感謝しかないです

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/07(日) 17:42:16 

    >>1
    保育園に預ける事は可哀想じゃないよ
    降園後に時間に追われ、余裕のない親に相手にしてもらえない事が可哀想
    保育園にいる時間の方がお友達もいて楽しいし幸せ、自宅に帰ると話し相手もおらず孤独って子は可哀想だよね

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/07(日) 17:43:57 

    >>316
    頑張って!!アリとキリギリス、最後に勝つのはアリだからね!

    +3

    -10

  • 332. 匿名 2024/01/07(日) 17:44:11 

    >>5
    子供関係のトピではしょっちゅう言われてるよ
    今の子の発達がおかしいのは親が共働きで愛情不足だからだって
    専業兼業争い大嫌いだから見たくないのに↓みたいなのに頻繁当たるから子供関係のトピは見ないようにしてる
    ちなみに私の世代(30代)にも今なら診断がつきそうな子やかなり荒れてる子は結構いたよ
    いじめとか暴力とかは放置されてた
    保育園に預けて働くのは「かわいそう」は、現代の子育て世帯を苦しめている誤解である

    +15

    -0

  • 333. 匿名 2024/01/07(日) 17:45:02 

    >>5
    今自宅保育だけど
    周りの近所のおばあちゃん
    預けて働かなくていいの?
    って心配してきて逆に困惑する

    シングルだからお金ないと思われてるのかな?w

    +6

    -3

  • 334. 匿名 2024/01/07(日) 17:46:44 

    >>2
    人には求めないけど自分は可哀想だと思うから保育園は選ばなかったよ

    「今日はなんか行きたくない」とか少しだけ風邪症状があるかな?くらいでも休もうか!って言ってあげられるのって安心感あると思うから

    上の子2歳くらいで私の入院のために保育園利用はさせてもらったけど結局1ヶ月の間の半分は風邪引いてたしね
    流石にそんなに旦那も休めないから遠方の義母に仕事休んで来てもらったりしたし保育園も予定の半分以下の期間だったけど退園した

    子どもたちもだけど親もとてつもなく大変だと思う
    それを可哀想と言葉にはしないけど

    +20

    -6

  • 335. 匿名 2024/01/07(日) 17:46:48 

    元記事には専業主婦からかわいそうと言われたなんて書いてないのに、勝手に妄想してる

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/07(日) 17:46:53 

    >>1
    わたしも旦那の稼ぎ多かったら専業主婦になりたい

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/07(日) 17:50:03 

    >>101
    まぁ家庭の自由だわな

    +71

    -2

  • 338. 匿名 2024/01/07(日) 17:50:17 

    >>333
    シングルで専業って珍しいね

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/07(日) 17:51:07 

    >>105
    わたしも旦那の稼ぎ多かったら専業主婦になりたいわ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/07(日) 17:52:10 

    >>32
    旦那甲斐性無しなんてガッカリ

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2024/01/07(日) 17:54:20 

    >>264
    共働き夫婦の奨学金利用率高い。
    専業主婦はハイスペ男性の旦那持ちの特権

    +5

    -4

  • 342. 匿名 2024/01/07(日) 17:55:20 

    >>310
    逆に経済的に厳しいのに働かない家庭こそ何で産んだの?と思う
    経済的に我慢させてまで。

    +30

    -8

  • 343. 匿名 2024/01/07(日) 17:55:55 

    >>301
    遺族年金あるよ。

    +0

    -4

  • 344. 匿名 2024/01/07(日) 17:56:50 

    >>195
    その通り

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/07(日) 17:57:25 

    >>317
    預けられないよ 家族内でインフルいたら休んでくださいってルールの保育園が殆どだと思うよ

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/07(日) 17:57:32 

    >>308
    共働きだけど、家事育児が妻ばかりだからね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/07(日) 17:58:07 

    >>343
    亡くなったことしか考えないの?

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/07(日) 17:58:33 

    >>347
    病気でも利用できる

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2024/01/07(日) 17:59:34 

    >>343
    足りない

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/07(日) 17:59:42 

    >>1
    お金ないのに子供産むなんて、虐待では。

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2024/01/07(日) 18:00:17 

    >>340
    よこ。あなたは奨学金背負わせる予定の無職甲斐性なしおばさんかな

    +7

    -6

  • 352. 匿名 2024/01/07(日) 18:00:21 

    >>343
    別に遺族年金あるし、働くのがバカらしくなるわ。
    ヌクヌクと専業主婦で家事育児の方が自分に合うわ

    +2

    -5

  • 353. 匿名 2024/01/07(日) 18:00:33 

    >>1
    36歳だけど保育園児可哀想に見えるよ。

    +31

    -9

  • 354. 匿名 2024/01/07(日) 18:01:01 

    >>351
    甲斐性無しのガル男??

    +0

    -1

  • 355. 匿名 2024/01/07(日) 18:03:00 

    >>351
    旦那が家事育児しない場合どうすればいい??
    共働きだけど、ワンオペで正直精神的にキツイ

    +1

    -3

  • 356. 匿名 2024/01/07(日) 18:04:00 

    >>331
    ٩(^‿^)۶

    +1

    -4

  • 357. 匿名 2024/01/07(日) 18:04:02 

    >>2
    >>32
    うちの義母もそんな感じ。
    なんなら、私の両親(ずっと正社員共働きしてた人)の前で「えー、正社員で勤務してたんですか?じゃあ◯◯さんは保育園だったんだ?可哀想にねぇ。」て言われたよ。笑
    その義母も子供には奨学金背負わせてるし、色々我慢させて自分がラクしたいから専業してたくせにうちの親を本人の前でdisるとか無いわって思った。
    むしろあなたの息子、専業してたあなたのこと尊敬してませんけど。共働きで努力してお金稼いだ私の親を尊敬して私には育休取って働いて欲しいって頼んで来ましたけど!?て感じ。
    今でも保育園可哀想って言う人は言うよね。

    +57

    -5

  • 358. 匿名 2024/01/07(日) 18:05:53 

    「かわいそう」とか誰が何目線で何と比較して言ってるんだろ?
    バリバリ働いてるウチの母は私の自慢だったけど?
    そりゃ、私も反抗した時期もあったけど、母からの(父もねw)愛を疑った事なんて1mmもないよ昔もアラフォーになった今もずーっと
    保育園に行った事ごときで自分を「かわいそう」なんて1mmも思った事無い

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2024/01/07(日) 18:06:26 

    >>170
    うちは旦那は医者だけど、女医で夫が専業主夫やってる人いるし、看護師や薬剤師の場合は旦那が医者や高給だと小さいうちは専業主婦してるよ

    +22

    -3

  • 360. 匿名 2024/01/07(日) 18:06:27 

    >>5
    保育士してるとそうだともそうじゃないとも言えない
    保育園可哀想は確かに余計なお世話だとは思うけどだからと言って保育園可哀想じゃないも違うんだよな
    子どもと一緒に過ごしたくても働かないと生活出来なくて頑張って働いてる親や、淋しい思いをしてる子は全員ではないにしろいる
    0か100ではない

    +43

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/07(日) 18:06:33 

    言わないだけでかわいそうって思う人はいるでしょ

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/07(日) 18:06:52 

    >>206
    このコメントも毎回見るw
    そんなに奨学金借りさせた専業主婦エピが都合悪い?

    +15

    -3

  • 363. 匿名 2024/01/07(日) 18:08:10 

    >>354
    違うわ。私はヨコ。大体ね、見ず知らずの人のご主人に甲斐性なしって言う非常識な人大体無職貧乏人だからね

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/01/07(日) 18:10:04 

    >>338
    専業じゃないですよ
    自分の会社だからアウトソーシングでもろもろお願いしてる

    貯金で暮らせるしみんなに言われる
    一生分のかわいい数年の成長を見届けたいw

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/07(日) 18:11:15 

    >>355
    家事を外注する一択だよ。週一回でも外注してみて。全然違うから。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/07(日) 18:12:12 

    >>55
    それやられると周りの子供たちに爆発的にうつるんだよね…。負の連鎖になる。

    +27

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/07(日) 18:12:42 

    >>75
    書いたことないけど、うちの義母もそんなんだよ
    自分は絶対に働かず、働く嫁を馬鹿にし、今はほかの息子の稼ぎに寄生して生きてるという
    義兄弟は逃げ切れなかった

    +20

    -2

  • 368. 匿名 2024/01/07(日) 18:13:45 

    >>1
    記事の内容よくわからんけど、保育園に預けて家族のために働くお母さんも、自宅保育して子供と一緒に過ごすお母さんも、みんな立派にがんばっているんやで。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/07(日) 18:13:55 

    昔は言われたし、そう思ってた。
    子育て終えた今 全く思わない。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/07(日) 18:15:06 

    保育園かわいそうとは思わないけど、子供産んでほしいならせめて小学校行くまでは働かなくても良い世の中にならば良いのに。選択肢として。
    男女平等とか別にいいんだけどな。

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/07(日) 18:16:53 

    >>205
    そうそう。働いてる方がよっぽど楽だよー、保育園でほとんどの事覚えてきてくれるよって言うね。子供が何か粗相すると保育園の友達の真似とか保育士が変な刷り込みしたとか言ってる母親もいる。

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/07(日) 18:18:17 

    >>351
    多分朝7時から夜7時まで保育園なら奨学金のがマシな子もいるんだよね
    大人は合わない環境は辞めたり異動も通りやすいし疲れたなと思ったら有給で休める
    幼少期の人間関係は自分じゃ変えられないから合わない環境で長時間拘束されるのはキツい

    +2

    -2

  • 373. 匿名 2024/01/07(日) 18:19:28 

    >>2
    >>5
    心の中で思うなら自由だけど、今の時代に口に出して保育園は可哀想とか言っちゃうのかなりヤバい印象だよね。笑
    でもうち義母から言われたからなー。
    私と旦那で話し合って子供のために育休取って正社員共働きすることにしたのに、義母から可哀想可哀想言われまくったよ。
    旦那が「普通息子の家庭に口出すか?金も出さないくせに。ずっと専業主婦してるとここまで社会から乗り残された非常識な人間になっちゃうんだな」て反撃したからそれ以降一度も言われてない。
    普通は言わないと思う。

    +48

    -5

  • 374. 匿名 2024/01/07(日) 18:20:20 

    >>357
    最悪な義両親だな
    でもうちのも変わらんかも

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/07(日) 18:20:57 

    >>45
    そうかもしれないけど夫婦二人で働いて二人で資産を増やして豊かな生活を子に残してやりたいもので。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2024/01/07(日) 18:21:42 

    >>325
    >子どもが本当に幼いうちはその理論も分かるけど、もう大きくなったら小学校低学年外れたら、それでも働かない人って社会不適合者に近いだけだよね。

    学童に預けなくてもよくなるのは小学校高学年からですよ
    中学までにする案も出ているようですが
    社会不適合者の意味がお分かりで書かれていますか?
    そこまであなたは他所の母親を働かせたいのですか?
    下にまだ小さなお子さんたちがいる、中受のサポート、クラブチームの付き添い、塾や習い事に打ち込んでいるお子さんたちもいます
    持病のあるお子さんもいます
    保育園や学童育ちでない小学校中学年の子を自宅に1人置いて働くってそんな簡単なことじゃないですよ
    みなさんそれぞれ理由があって敢えて働いていないのですよね
    ご理解いただけましたか?


    >社員じゃなくてもパートだってあるのに。
    ご主人が代議士とか大きなとこの住職とかじゃない限りは。

    ご主人が激務や転勤で働けない母親は少なくないですよ
    うちは夫が病院勤務で何日も泊まり込みは普通のこと、転勤や関連病院への出向もあるので今は私も働く時期ではありません
    パートって簡単に言われていますけれど夏休みなど長期休みがネックとなって働けない母親も多いと思います

    +14

    -12

  • 377. 匿名 2024/01/07(日) 18:22:33 

    >>32
    自分は親から学費も独り暮らし代も出してもらってたけど、今は50%が奨学金の時代でしょ、保育園が可哀想と同じくらい奨学金背負わされて可哀想に傷つく親もいるんじゃないの?2馬力でも奨学金も沢山いそうだし。

    +9

    -8

  • 378. 匿名 2024/01/07(日) 18:23:17 

    >>3
    児童手当て貰えない
    1000万でもカツカツ再び

    +5

    -3

  • 379. 匿名 2024/01/07(日) 18:23:20 

    >>377
    そう思うなら働いて奨学金借りさせないよう努力すればいいだけ

    +6

    -4

  • 380. 匿名 2024/01/07(日) 18:23:42 

    >>342
    ごめんなさい
    リアルでその様なご家庭とはお付き合いがありませんのでわかりません

    +5

    -11

  • 381. 匿名 2024/01/07(日) 18:26:20 

    >>302
    見た見た。しかもその人まだ子ども1人目(1歳)で自宅保育を経験したわけでもないのに保育園のメリットとか挙げまくった挙句、自宅保育は地獄って言っちゃったから大炎上してたよね。
    保育園様様〜ってするのは勝手だけど、もう一方を下げる必要はないよね。嫌な感じだった笑

    +11

    -1

  • 382. 匿名 2024/01/07(日) 18:27:35 

    >>204
    ガル見てたら保育士さん性格キツそうだしいつも保護者の悪口言ってそうだし、そんな環境にまだ喋れない我が子預けたくないって気持ちはあった。保育士の雰囲気見てても楽しい所ではないだろうなと。生活の為なら仕方ないけど、通ってる子供達はある程度窮屈な思いはしてるだろうな、頑張っているんだろうなとは思う。
    思うだけ。口に出しては言わない。

    +16

    -11

  • 383. 匿名 2024/01/07(日) 18:27:44 

    >>14
    出た出た、こういうコメントに多量プラスがついてるのがガルって感じだわ。
    旦那に収入があったら「働く必要がない」っていつの時代?女性だって夢や自己実現のために仕事してる人はたくさんいますけど?旦那に収入があったら夢もキャリアも一切捨てて家庭に入らなきゃ子どもは可哀想ってこと?
    ていうかそもそも朝から晩まで母親がべったり一緒にいる必要ある?昼間は保育園だけど、帰ってきてから一緒にご飯食べて一緒にお風呂入って一緒に寝るんでしょ?十分じゃん。少々寂しい思いさせたって、子どもはしっかり保育園で社会生活を学ぶ。帰ってきてからしっかり愛情を伝えてあげたらそれで十分よ。

    +45

    -36

  • 384. 匿名 2024/01/07(日) 18:27:47 

    >>352
    子供のこと考えると足りなそう

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/07(日) 18:28:31 

    >>3
    あと幼稚園ママね

    +6

    -12

  • 386. 匿名 2024/01/07(日) 18:29:54 

    >>342
    母親か子供が病気
    発達障がいで療育や通院している
    介護している
    その様な正当な理由で働いていない方たちなら知っています
    働くことよりもそちらの役目役割が優先ですよね

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2024/01/07(日) 18:30:04 

    >>130
    兼業で奨学金もたくさんいるけどそれは可哀想じゃないの?

    +16

    -14

  • 388. 匿名 2024/01/07(日) 18:30:45 

    >>18
    育休3年とる気でいたけど、それを聞いて私も0歳で入れることにした。
    そのかわり、時短勤務して有給たくさん取って、できる限り子供との時間は作ってあげたい。

    +8

    -17

  • 389. 匿名 2024/01/07(日) 18:32:12 

    >>387
    この人は正社員で働いてれば奨学金にはならない計算なんでしょ?

    +15

    -3

  • 390. 匿名 2024/01/07(日) 18:33:34 

    >>387
    もっと可哀想

    +5

    -2

  • 391. 匿名 2024/01/07(日) 18:33:46 

    >>372
    私は幼稚園だったけどほぼ記憶ないから奨学金の方が嫌だわ。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/07(日) 18:34:03 

    >>327
    大事なのは周りより自分の子の声ですよ!
    預け出したら良いこともそうじゃないこともあるだろうし、そのとき自分の子とどう向き合うかだと思います。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/07(日) 18:34:48 

    >>383
    残念ながら未満児にとっては社会生活より家族との時間が成長する上で一番大事なんだよね。

    +26

    -5

  • 394. 匿名 2024/01/07(日) 18:34:56 

    >>204
    思ってる人の話ではなく「言っちゃう人」の話なんだけど

    +5

    -4

  • 395. 匿名 2024/01/07(日) 18:36:09 

    >>324
    え?
    0,1歳の記憶が残ってるの?

    保育園に預けて可哀想は赤ちゃんの頃からという意味で、幼児期の゙ことを言ってるのではないよ

    +3

    -9

  • 396. 匿名 2024/01/07(日) 18:36:20 

    >>341
    ハイスペが5000万以上、億超えならいいんじゃないかね。サラリーマンはハイスペではないし役員からかな。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/07(日) 18:36:25 

    >>387
    能力や事情があるから、
    共働きで頑張っても奨学金の人は堂々と使うべき

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/07(日) 18:36:46 

    >>383
    0,1歳児は社会性なんか学ばないし、そもそも学ぶ必要もない

    +25

    -3

  • 399. 匿名 2024/01/07(日) 18:38:07 

    >>170
    私医療の専門職で子供は0歳クラスからこども園に見てもらってたけど、
    子供できた時に師長クラスの看護師さんたちからは「子供はみんな保育園に育ててもらった。小さい時から預かってもらっても愛情をしっかり伝えたらちゃんといい子に育つから。だから仕事辞めちゃダメよ。せっかくここまで頑張ってきたんだから。患者さんやその家族のために頑張り続けよう」って言われた。
    うちの子はこども園が大好きで、早くお迎えに行った時なんか「えー、はやすぎるー」って言うぐらいだった。卒園してからも遊ぶお友達もいるし、下校時に時々通って挨拶して、先生たちに声をかけてもらうととても嬉しそうにしている。

    延長も使ってるし、病気の時とか申し訳ないなぁ…とか思って仕事辞めた方がいいんかなぁ、とか思うこともあったけど、子供から「将来ママみたいな仕事がしたい。子供達を治してあげたい」って言ってくれて報われた気がした。

    子供の協力や努力と、子供を育ててくれている人たちのおかげで働くことができていると思ってる。その分社会に貢献しようと思って働いているよ。

    +55

    -11

  • 400. 匿名 2024/01/07(日) 18:38:37 

    >>130
    そういう人って、奨学金を当てにして専業で生活してることに本当は不安を感じてるんだろうね。だから貴女を可哀想と評することで自分の選択を正当化しようとしてる。逆も然りで、人の家庭にとやかくいう人は大抵自分の家庭に不満や不案を抱えてるんだよ。

    +34

    -1

  • 401. 匿名 2024/01/07(日) 18:38:46 

    >>376
    うわあ~・・やっぱり不適合者だね。

    +5

    -9

  • 402. 匿名 2024/01/07(日) 18:38:50 

    >>389
    それはわかるよ。
    でもいつもこういう【奨学金=悪】みたいなコメントする人って兼業で奨学金の人のことはどう思ってるのかなと思って。

    専業でも子どもが1人なら借りなくて済む人もいるし、兼業でも子どもが3人以上なら借りなければいけない人もいるのに、なぜかこういう人って【専業=奨学金】と思ってそうなんだよね。

    +16

    -7

  • 403. 匿名 2024/01/07(日) 18:39:51 

    >>130
    言われた友達ざまあみろだね。笑
    自分は保育園可哀想とか言うのに、奨学金可哀想って言われたらキレるってww
    母親が専業主婦してて奨学金とか普通に可哀想だろ

    +34

    -4

  • 404. 匿名 2024/01/07(日) 18:40:51 

    >>402
    奨学金は可哀想だと思ってるけど、専業主婦=奨学金なんて思ってないよ
    どこにもそんなコメントないじゃん笑

    +8

    -9

  • 405. 匿名 2024/01/07(日) 18:41:04 

    20年くらい同じこと言ってない?
    ネット掲示板ができた頃からニュースになってるよね

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/07(日) 18:41:24 

    可哀想なのは「子供が熱出したから今日は休みます」
    「子供が居るから早番、遅番出来ません」と正社員にしがみついてる人をフォローしないといけない同僚だと思う。

    しかも、Twitterやこういう所でちょと不満を漏らしただけで、袋叩き

    +14

    -1

  • 407. 匿名 2024/01/07(日) 18:41:35 

    >>1
    愛着障害でadhdになっちゃう

    +4

    -4

  • 408. 匿名 2024/01/07(日) 18:42:08 

    >>353
    夏休み冬休みがないのはちょっと可哀想というか、疲れそうだなと思った。

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/07(日) 18:42:37 

    >>158
    大人でも毎日朝イチから夕方まで家じゃないガヤガヤした場所に行かなきゃいけなかったらしんどいもんね

    行きたい時に行くとかなら楽しいけどちょっとの体調不良くらいなら親が休めなくて行かないといけない
    この行かないといけないがしんどいと思う
    時間も長くて疲れてても帰れないしね
    帰ってご飯食べてお風呂入ったらもう寝る時間
    疲れるよ

    +24

    -4

  • 410. 匿名 2024/01/07(日) 18:43:04 

    >>14
    時代錯誤すぎて

    +9

    -7

  • 411. 匿名 2024/01/07(日) 18:43:42 

    >>393
    それ、ものすごい大事にして言う人多いけど、預けるったって多くは週5日の昼の8時間だけだよね?
    それ以外の時間は基本子どもにベッタリな訳だし、十分愛着形成できるでしょって話じゃないの?
    >>398
    あとこれって0〜1歳限定の話だっけ?

    +6

    -25

  • 412. 匿名 2024/01/07(日) 18:44:07 

    >>310
    兄夫婦が祖父母に預けて遅番ありでフルで働いてるけど、兄夫婦がいるときでも姪は祖父母にベッタリ。
    子どもは正直だから生みの親より育ての親なんだよね。
    祖父母に預けてないとそれがないからわかりにくいだけで、やっぱり一緒に過ごす時間が少ないと親子関係に影響は出やすいと思う。

    +48

    -6

  • 413. 匿名 2024/01/07(日) 18:44:12 

    >>32
    奨学金背負わせた貧乏専業主婦とか発言権無いよね

    +23

    -4

  • 414. 匿名 2024/01/07(日) 18:44:33 

    >>353
    やっぱり散歩さされてるの見ると貧乏人の子供って感じですね

    +6

    -9

  • 415. 匿名 2024/01/07(日) 18:45:24 

    >>411
    昼間の8時間って子どもが起きてる時間のほとんどだよね。逆になぜ問題ないと思うの?

    +25

    -3

  • 416. 匿名 2024/01/07(日) 18:47:31 

    >>404
    いやいや、ガルではいつも専業は奨学金って決めつけてるよ

    +11

    -6

  • 417. 匿名 2024/01/07(日) 18:49:31 

    >>3
    分かるわー
    必ず専業主婦がやってきて保育園叩きになるよね笑
    さすが暇人だなという感想。

    +21

    -32

  • 418. 匿名 2024/01/07(日) 18:51:09 

    >>379
    2馬力で奨学金もいるって話だよ
    それ責めるなら月1、2万の奨学金返済がきつい就職先にしか勤められなかったのも問題あることになるよ

    +7

    -5

  • 419. 匿名 2024/01/07(日) 18:51:48 

    >>411
    その昼の8時間が1番子供が活発で、お散歩したり公園行ったりできる大事な時間帯では?

    +23

    -1

  • 420. 匿名 2024/01/07(日) 18:52:04 

    >>387
    うちは奨学金とは無縁だけど、両親が一生懸命働いた結果奨学金なら子供も気持ちの落とし所があるんじゃない?借金自体が可哀想というのは同じだけどね。

    +13

    -2

  • 421. 匿名 2024/01/07(日) 18:52:29 

    子どもが幼稚園の時に同じ園バスのママに言われたなーうちは旦那が休みの時に単発バイト入れてたから。
    子どもの性格にもよるだろうけど、それぞれの家庭で頑張っていることに口出しするのはいかがなものかと内心思う。
    今は小学生で再就職してフルタイムだけど、まだたまに言われる。
    優しい気持ちで言う人は可哀想とはいわないのよね。子どもとの時間も大事だから有給も上手く取っちゃいなよーと親切心からでありがたい。

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2024/01/07(日) 18:52:31 

    >>411
    3歳以降は幼稚園にみんないくし
    3歳くらいになると体も丈夫になるし、病気しても鼻も自分で噛めるし、病状もいえる

    保育園かわいそうって言ってる人も「小さいうちから預けてかわいそう」でしょ

    +20

    -1

  • 423. 匿名 2024/01/07(日) 18:53:04 

    >>418
    なんの話してんの?
    奨学金背負わせたくせに保育園可哀想とか言う奴が言い返された自業自得エピソードなだけじゃん
    そんなにイラついたん?笑

    +7

    -2

  • 424. 匿名 2024/01/07(日) 18:53:11 

    >>2
    私は専業主婦の母に育てられたんだけど、それは姉が私が生まれた時に「こんなに可愛いんだから一緒にいてあげてね」って言ってくれたから。
    で、母は姉に寂しい思いさせてたんだ!と仕事辞めて専業主婦に。姉は働く母も知ってるけど私は全く知らない。
    将来の事考える時どうしても心に引っかかってて悩むのよね…
    まぁ結局姉も私もまだ未婚なんだけどさ

    +10

    -2

  • 425. 匿名 2024/01/07(日) 18:53:50 

    >>423
    言い返した時点で同じレベルってことだよ

    +0

    -6

  • 426. 匿名 2024/01/07(日) 18:54:54 

    >>425
    そんなに悔しかったんだね笑

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/07(日) 18:55:10 

    >>181
    ずっと働くとか高給な仕事ほど仕事以外の自由がないやっぱり小さな赤ちゃんはお母さんといたいだろうし…
    お母さんの人生でみるか、子どもの人生でみるか?かな

    子ども時代お母さんに構って欲しかったって人も沢山いるじゃん?
    構って貰えない系の毒親
    お金ない系の毒親
    どっちも難しい問題

    +15

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/07(日) 18:56:27 

    >>397
    借りるの子供だよ

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2024/01/07(日) 18:56:55 

    >>426
    逆にそんなムキになるなんて奨学金背負わされたの?

    +3

    -2

  • 430. 匿名 2024/01/07(日) 18:57:23 

    >>94
    保育園はちょっと鼻水が出てるな?疲れてそうだな?
    くらいじゃ休めない子がおおい
    少し無理してでも登園しないといけない
    少し熱があるのにバレなきゃ預かってもらえるんじゃないかと預ける親もいる
    帰宅時間が遅いのでご飯食べてお風呂へ入ると遊ぶ時間は本当に少なくてすぐに寝る時間
    家庭によるだろうけどその短い時間に親は洗濯やご飯の後片付けなどで忙しく平日はあまり遊んであげられないんじゃないかな。

    幼稚園は少し鼻水出てる。お咳出てるな?念の為家でゆっくりしようか
    と親も自由が効くので子供に合わせられるし
    2時頃にお迎えなのでその後公園に行ったり平日でもたくさん向き合う時間があるよ

    どちらも家庭にはよるだろうけど子供との時間が多いのは幼稚園

    +20

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/07(日) 18:59:06 

    >>428
    頑張ってくれて奨学金は仕方ないけど
    ぶらぶらしてて奨学金は子供も不満だろ

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/07(日) 18:59:12 

    >>19
    でもどう足掻いても女性も社会進出を!と言う流れは止まりそうにないから、可哀想とか言ってても仕方ないよね。
    子どもたちが社会に出る頃はそれこそもう専業主婦なんて選択肢は無くなってるだろうし、女性も一生働くことを前提に将来のビジョンを立てないと。
    子どもたちに寂しい思いをさせるかもしれないけど、それが時代の流れなら抗ってても仕方ない。できる範囲でできるだけの愛情を注ぐだけ。

    +16

    -13

  • 433. 匿名 2024/01/07(日) 18:59:40 

    >>220
    私も。子どもが保育園しぶり始めて、そんな気持ちになったことあったっけ?って真剣に考えた。あったとしても忘れてる。

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2024/01/07(日) 19:02:01 

    >>1
    今保育園に預けて働いてる親だけど、全面的にでは無いけど可哀想な面はやっぱりあるよ。なんでそこ否定するの。

    もちろん家では体験させてあげられないことを保育園で体験できるし、友達との接し方も学べるし、親としては働いてる間見ててもらえて助かってるからいい面も沢山あるけど。
    小さい子が親と一緒に過ごしたくて泣いてても親が仕事休めなくて一緒にいられないってやっぱり可哀想ではあるよ。

    +25

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/07(日) 19:03:02 

    やっぱ奨学金で荒れててワロタ
    奨学金が可哀想じゃないって人こそむしろ何で?て感じ

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/07(日) 19:04:12 

    >>58
    人間の摂理??
    母親べったりの育児なんて日本史のなかで100年にも満たないよ

    +45

    -13

  • 437. 匿名 2024/01/07(日) 19:05:26 

    >>7
    アラフォーの私の親父70、母65もそんなこと言わないよ。
    いつまで古い記事書くの?令和も6年目だよ

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2024/01/07(日) 19:07:01 

    >>387
    できるだけ親が努力してお金稼いでくれてるならまだ納得できるんじゃないの、子供も
    母親が家でゴロゴロしてて働いてないのに奨学金背負わされて自分はなんとしても働かなきゃ詰む状況にされるのがモヤモヤするんでしょ

    +20

    -1

  • 439. 匿名 2024/01/07(日) 19:07:37 

    >>58
    世界の歴史でもどの国でも日本の専業ほどの母子密着の文化は中々無いって知ってる?
    大体産んだら働いて、隠居してる人かきょうだいがいが小さい子見るのよ

    +24

    -13

  • 440. 匿名 2024/01/07(日) 19:08:57 

    >>253
    いるいる
    何歳なんだろうって思う

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/07(日) 19:10:14 

    >>10
    私も途中まで共感しながら読んでたのに、
    最後の段落でびっくりしたわ
    なんでそーなるのよ!

    +30

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/07(日) 19:10:17 

    >>220
    寂しいというか普通に家でゴロゴロしていたいという意味で行きたくなかった
    寂しいは小学校の時に家に帰ったら親がいないという方を覚えてる

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/07(日) 19:10:22 

    >>48
    そう考えると、3年間育休が取れる終身雇用の会社に就職した知人は賢いなぁと思う。
    5年の育休で子ども二人を3歳まで家で見て、そのあと1年間だけ時短で復帰して、今はフルタイムでバリバリ働いてる。
    次世代の女の子はいかにこういう優良企業に就職できるかが勝負になってくるね。

    +108

    -3

  • 444. 匿名 2024/01/07(日) 19:11:17 

    >>440
    50代以上の人口多いから

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/07(日) 19:12:03 

    >>72
    横だけど、
    そういう事言ってるんじゃないと思う

    +0

    -3

  • 446. 匿名 2024/01/07(日) 19:13:30 

    >>45
    昭和50年代の母かしら

    +0

    -4

  • 447. 匿名 2024/01/07(日) 19:14:58 

    >>1
    子供の生まれつきの資質にもよるよね。
    親がいなくても平気でケロッとしてる子。親が居ないと不安で仕方ない子。

    ただ、これは幼稚園の先生をしていた友達に聞いた話だけど、預かり保育の子は先生に対して構って構ってって、自己主張が強い子が多いそうだよ。

    +16

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/07(日) 19:16:32 

    >>214
    親と過ごすより保育園が好きな子なんているかな。
    仕方ないから子供なりに順応してるだけやろ

    +10

    -5

  • 449. 匿名 2024/01/07(日) 19:17:27 

    専業のひとって自分が常識だと思ってるかもしれないけど
    広い目で見ると専業主婦自体がかなりレアなのよね
    だから、殆どの時代と国の子供はかわいそうってことになる

    +3

    -6

  • 450. 匿名 2024/01/07(日) 19:17:32 

    >>408
    保育園からずっと預けてたら丸一日子供見るのしんどいんだろうね。だから夏休みや冬休みに一緒にいるの苦痛で保育園や学童行かせても何とも思わないんだろうな。

    +9

    -10

  • 451. 匿名 2024/01/07(日) 19:19:05 

    >>2
    うちの庭から保育園の窓が見えるんだけど、夜の七時過ぎに中で遊んでる2歳くらいの子みるとやっぱり可哀想だなって思ってしまったよ…
    早くおうちでゆっくりさせてあげたいなって気持ち

    +51

    -8

  • 452. 匿名 2024/01/07(日) 19:19:34 

    >>450
    普通に夏休みも冬休みも仕事だから預けてるんでしょ
    さすが専業主婦は視野狭いわ
    一緒にいるの辛いから学童入れてるわけじゃないだろw

    +15

    -6

  • 453. 匿名 2024/01/07(日) 19:19:41 

    >>14

    子供目線の気持ちを語るとフルボッコにされるから、もう言っちゃダメな雰囲気。
    保育園は自我を芽生える前から集団生活させるから子供の発達が早く脳に良い刺激がある!
    愛着形成は休みの日にたっぷり育ませる!
    が現在の子育ての考えなんじゃない?
    20年後に結果が出る。良い結果になる事を祈るよ。





    +62

    -21

  • 454. 匿名 2024/01/07(日) 19:21:38 

    >>447
    こども園だったけど、年長になっても先生に抱っこ〜って行ってた子は2号認定(保育園時間)の子ばかりだった。あと、習い事で先生が若いお姉さんタイプなんだけど、いつもベタベタ抱っこしてもらいに行くのも保育園や保育園出身の1年生。

    +11

    -1

  • 455. 匿名 2024/01/07(日) 19:21:55 

    >>220
    私も保育園育ちだけど、楽しかった記憶しかないよ。小学校に入ると時々お母さんが参観日に来られないこともあったりして、友達のお母さんに可哀想なんて言われたこともあったけど、私は働いてるお母さんがかっこいいと思ってたし自慢に思ってた。お母さんのスーツ姿もカッコよかった。
    もちろんいつもお母さんが家にいて手作りお菓子作ってくれるような家の子はそれが自慢だったりするだろうし、子どもがどう思うかなんてその家庭それぞれだよね。
    自分と違う家庭環境を可哀想と言いたがる人は、自分の環境が不満なんだと思う。
    3歳神話も母乳神話と同じくいずれ衰退して行くよ。

    +8

    -12

  • 456. 匿名 2024/01/07(日) 19:21:59 

    >>391
    それは子供による
    私は人間関係大人のが楽だわって思う
    小さい頃でも記憶も嫌な記憶は残ってる
    〇〇ちゃんと仲良くしないでと身体の大きな女の子3人に囲まれたとかさ

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/07(日) 19:22:05 

    >>101

    子供は大満足だけどね。
    母親うぜー、家に居なくて良いから稼いでこいよ。
    と言う専業主婦の子供はいないな。

    +61

    -12

  • 458. 匿名 2024/01/07(日) 19:23:15 

    >>48
    0歳から預けるのは将来自分が後悔しちゃう可能性もあるよね
    あんな可愛い時期なのに…って。
    今って、「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業にしか就職できなかった無能な人ほど専業主婦になる」なんてコメントにプラス大量ついてる時代だけど、確かにホワイト勤務の友達は育休3年取って復帰後も時短勤務してて羨ましいなあって思った。

    +89

    -6

  • 459. 匿名 2024/01/07(日) 19:24:01 

    >>452
    だからその長期休みがネックで働くの迷うのよ。子供は長期休みくらいゆっくりしたいだろうし。真夏の学童とか可哀想。割り切って預けられたらいいね。

    +12

    -9

  • 460. 匿名 2024/01/07(日) 19:24:20 

    >>51
    そういう子、意地悪だったな
    寂しさからだと思うわ

    +29

    -2

  • 461. 匿名 2024/01/07(日) 19:25:10 

    >>220
    私は商店街の中の子だったから
    ほぼ全員保育園だったからか、寂しいも不満も何も無かった
    近所の子みんな保育園に居たし

    例えばみんな幼稚園で自分だけ保育園だと寂しいと思う
    だから、みんな働いててみんな保育園なら子どもは寂しくないよ

    +14

    -1

  • 462. 匿名 2024/01/07(日) 19:26:01 

    >>75
    それだけ貧乏専業主婦の被害者が多いのでは?
    他トピだけど、義母に保育園可哀想って余計なこと言われるって人たくさんいたよ

    +12

    -7

  • 463. 匿名 2024/01/07(日) 19:26:34 

    >>457
    という願望でしょ
    居たら嬉しいと思ってくれるのは低学年までよ…

    +19

    -25

  • 464. 匿名 2024/01/07(日) 19:29:11 

    最初の方のコメで、そんなこと言う人どこにいるの?
    ってあったけど
    ここにわらわら湧いてて笑った

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2024/01/07(日) 19:29:21 

    >>44
    わたしも義母に言われた。
    義母に言われた被害者多すぎー。
    ちなみに義母は貧乏で旦那にも奨学金借りさせてるし義実家もボロボロ。
    普通に貧乏なのに専業してる方が可哀想ですよね?て反論した。

    +31

    -10

  • 466. 匿名 2024/01/07(日) 19:31:48 

    >>463

    私の母親は高学年からフルで働くようになったけど、洗濯物を取り込んで畳んで、余裕があれば居間に掃除機をかけなければいけなかった。
    たまに置き手紙があって米を研いで炊かなきゃいけなくて、めっちゃめんどくさかった!

    休みの日は居間はめちゃくちゃ。リビング階段があるせいで友達も呼べない。最悪だったわ。。

    +19

    -4

  • 467. 匿名 2024/01/07(日) 19:33:57 

    >>264
    奨学金率って5割なの?昔も?今が増えてるの?私の周りには全くいなかったら何でこんなに奨学金奨学金言ってるのか追いつかなかったけど、5割ならいるところにはいるって感じなのかな。専業で奨学金みたいな層私の周りにはいない。似たような層なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/07(日) 19:35:16 

    >>461
    近所の子とソリが合わなかった場合、地獄だよね。
    地元の人間関係が嫌で上京して戻らない人もいるくらいだし。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/07(日) 19:36:02 

    >>32
    何で義母って息子ではなく嫁を責めるんだろうね。
    夫婦で話し合って共働きするって決めているんだから、不満があるならまず自分の息子に言えばいいのに。

    私は会うたびにネチネチと保育園可哀想と言われ、でもなぜか夫はまったく責められず…。(夫に何とかしてと言ったら自分には言われたことがないって言ってた)文句を言うわりには、別に仕事を辞めたからってその分援助してくれるわけでもなく(逆にうちが援助している)

    心の底から義母が大嫌いになったので絶対介護なんてしないよ~。

    +51

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/07(日) 19:36:33 

    >>3
    乗り込んできました専業です
    母も専業でした
    でも保育園が可哀そうなんて考えたことも無かった
    親は大変だなとは思うけど

    +32

    -2

  • 471. 匿名 2024/01/07(日) 19:37:45 

    >>450
    休日は丸一日子供の面倒みてるけど別にそこまでしんどくないよ
    保育園に預けて仕事するのと同じくらいかな

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2024/01/07(日) 19:37:46 

    >>463
    まともな母親なら何歳でも嬉しいよ。まともならね笑

    +20

    -2

  • 473. 匿名 2024/01/07(日) 19:44:15 

    >>452
    でもSNS上で自宅保育は地獄って表現する人そこそこいない?保育園はいいよー!って理由づけのためにそんなこと言ってる人何人も見たわ笑

    +9

    -3

  • 474. 匿名 2024/01/07(日) 19:47:39 

    >>389
    ヨコだけど、病気されたり別れても自分名義のお金からも学費ポンと出せるように共働き、だと思うよ。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2024/01/07(日) 19:47:46 

    >>473
    専業は働くよりつらいって言ってる人ならよく見るよ

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/07(日) 19:52:37 

    >>215
    私もそう思う。
    うちの子は保育園までは大丈夫だったけど、小学校入ったら13時で家に帰れる子の存在を知って学童を嫌がってチック発症したり不登校になりかけて、私はホワイト勤めだったけどさすがに辞めざるを得なかったわ。
    おとなしい子だから、保育園時代からすごく無理してたんだと思う。
    共働き続けられるかは親の頑張りは大前提として、子どもの気質もかなり大事。

    +31

    -4

  • 477. 匿名 2024/01/07(日) 19:53:07 

    >>457
    それが、その子が大学行く頃に
    専業主婦のママから
    「奨学金借りて」
    と言われ、
    「うぜー、なんでうちのババア働かねぇんだ」
    ってなるんだな。

    +21

    -15

  • 478. 匿名 2024/01/07(日) 19:54:17 

    >>475
    そこまで「専業主婦」に対してイライラしてる時間って人生の無駄じゃない?自分のお母さんがドクズな専業主婦だったとかなら可哀想だけど、ネットの自称専業主婦の発信見て専業主婦はー!ってなってる人めちゃくちゃ浅はかだと思うわ笑

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2024/01/07(日) 19:54:35 

    >>1
    幼稚園、保育所、小中学校は社会生活を訓練する場だと思っていたから、預ける事に罪悪感を感じる親御さんがいるとは驚いた。

    +5

    -5

  • 480. 匿名 2024/01/07(日) 19:56:03 

    >>479
    スタートする年齢とか拘束時間の関係だね

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/07(日) 19:56:04 

    そのうち保育園だった子にマウントされて、専業親を全否定しそう。。悪い親は洗脳する。
    まあ、私は専業だけで株で儲けたから余裕だけどね。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/07(日) 19:56:25 

    >>477
    まあでも今乳幼児がいてお金足りなくなりそうな家庭は余程の事情がない限りほぼ働いてるよ。子育てしてたらわかると思いますけど。
    今大学生レベルの世代はそもそも保育園なんてものがそこまでなかったから可哀想だけど仕方ないんじゃない?

    +9

    -3

  • 483. 匿名 2024/01/07(日) 19:56:31 

    >>457
    大金持ちならね。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/07(日) 19:56:37 

    >>352
    遺族年金って
    子供ひとりで年間100万程度だよ。
    それじゃあ生活できないし、学費とか習い事代とか出なくないですか?

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/07(日) 19:57:51 

    >>477
    奨学金なら、そうなるのかな
    けど、今の時代だと、奨学金になりそうならパートくらい行って学費くらいは稼ぐ人が多いと思うけど

    +16

    -1

  • 486. 匿名 2024/01/07(日) 19:58:04 

    無計画な浪費家で子どもを保育園に預けて共働きの人もいれば、不労所得や大学まで困らないだけの蓄えがすでにある専業もいるから、個々の事情も知らずに外野がどうのこうのは言えない

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/07(日) 20:00:49 

    >>478
    イライラしてるの?

    +0

    -3

  • 488. 匿名 2024/01/07(日) 20:01:44 

    保育園は夜7時まで預けてはくれるけど、小学校低学年だと2時〜3時で終わるよね
    その辺のギャップ?って簡単に埋められるのものなのかな
    学童があるにしても、学校と同じく、そこで楽しく過ごせる子もいればそーでもないもいるはず

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/07(日) 20:03:17 

    >>477
    大学行く頃まで専業主婦の母親も今時珍しくない?
    小学校高学年くらいからパートに出るのでは

    +15

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/07(日) 20:03:45 

    >>485

    なんで私を乳児から預けて働かなかったんだ!て怒る子供なんているかなぁー?
    働けよって思うのは中学くらいかな?

    +13

    -1

  • 491. 匿名 2024/01/07(日) 20:03:55 

    >>37
    保育園に預けて働くのは、子どもにとってかわいそうなことだ」と考える親御さんは、預かってくれている園や先生方に感謝の気持ちを持ちにくくなります。」が本当かわからない、普通レベルには感謝してるんじゃないの?

    そういう親は、保育園を地獄みたいな場所だとはなから決めつけてるってことかと
    だから、他の子に怪我をさせられたり保育士さんの行動で少しでも目につくことがあると、周囲に攻撃的になるという意味
    やっぱり酷い場所だ!私が子どもを守らなきゃ!みたいに

    +5

    -9

  • 492. 匿名 2024/01/07(日) 20:06:09 

    共働き=奨学金なしとは限らないね
    日々の生活が共働きでようやく成り立っている、そもそも大学は奨学金で行くものだと思っている人も少なからずいる
    寂しいのを我慢してきていざという時に奨学金を利用することを宣告されたらショックだろうね

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/07(日) 20:10:11 

    >>483
    共働きでもカツカツな家庭は本当に悲惨だね

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2024/01/07(日) 20:11:57 

    >>459
    真夏の学童の何が地獄なの?
    春や秋や冬のの学童と何か違うの?

    +4

    -4

  • 495. 匿名 2024/01/07(日) 20:12:19 

    >>3
    はい、専業主婦で幼稚園ママが乱入ですw
    思わんよ、可哀想とか
    それぞれの家のやり方があるから

    +32

    -2

  • 496. 匿名 2024/01/07(日) 20:13:33 

    >>476
    私、学童で普通に遊んでたけど家に帰れないのがストレスで1年で辞めて鍵っ子になったよ。
    私も内向的な性格だった。

    +21

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/07(日) 20:14:08 

    >>19
    こういう人も勘弁してほしい
    仕事したい女性もいるのに

    あ、これがかわいそう派か

    +17

    -35

  • 498. 匿名 2024/01/07(日) 20:14:41 

    >>4
    そんなことリアルで言う訳ないじゃん
    絶対言っちゃダメなやつじゃん

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/07(日) 20:15:08 

    >>451
    そうだね
    保育園は親子共に睡眠時間は足りてないと思う

    +23

    -4

  • 500. 匿名 2024/01/07(日) 20:16:40 

    >>326
    そもそも未満児の生活の中で集団生活って他児との関わりってそこまで必要ないよねー。本来は親だけでいいんだよ。3歳以降だよね、社会性や遊びも発達してきて色んな人と関わりがある方が良くなるのは。

    だからと言って仕事を無理に辞める必要はないし、生活もあるからみんな一律自宅保育が大大正解ってわけでもないけども。最近は親のリフレッシュがよく取沙汰されるけど未満児の間だけは親のリフレッシュより子どものリフレッシュに有給使ってあげたほうがよさそう

    +31

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。