ガールズちゃんねる

「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

963コメント2024/01/09(火) 16:10

  • 1. 匿名 2024/01/07(日) 11:44:00 

    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査 : 読売新聞
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県 珠洲 ( すず ) 市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。


    調査した村田晶・同大助教(地震防災工学)は「新基準を満たしていても、約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」としている。

    現地調査は3日、特に被害が集中した同市正院町の一部の木造家屋(約100棟)を対象に行われた。40棟ほどが居住不可能な「全壊」で、そのうち半数が新耐震基準導入後に新築、もしくは改築されたとみられた。原形をとどめていない「倒壊」も約10棟あった。

    +377

    -7

  • 2. 匿名 2024/01/07(日) 11:44:44 

    1度の揺れじゃないしねぇ、そりゃ形あるものは壊れるのよ

    +1121

    -25

  • 3. 匿名 2024/01/07(日) 11:44:53 

    人間ごときが作った物で自然災害の強さに勝てる物はない

    +736

    -43

  • 4. 匿名 2024/01/07(日) 11:44:57 

    今の基準じゃもうダメってこと?

    +609

    -24

  • 5. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:02 

    震度7だもん

    +737

    -5

  • 6. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:12 

    地盤が隆起したり割れたりしたら何ともならん

    +943

    -4

  • 7. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:13 

    地盤の問題はなかったのかな?

    +250

    -3

  • 8. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:36 

    鉄筋じゃないと厳しいのかな

    +197

    -17

  • 9. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:42 

    これだけ強い地震ならそりゃ倒壊するだろ
    耐震基準に万能を求めたらあかんよ

    +580

    -7

  • 10. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:47 

    >>4
    1981年の「新耐震基準」だから40年前だもの

    +666

    -16

  • 11. 匿名 2024/01/07(日) 11:45:53 

    和風の家はダメだわ
    もう鉄筋コンクリートの家かマンションに住みたい

    +31

    -75

  • 12. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:17 

    阪神淡路の後は大丈夫?

    +16

    -8

  • 13. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:23 

    能登って風情ある昔の和風建築が今でも残ってる感じだもんね。それが本当に良かったのに、それが仇となって倒壊に繋がったのは残念。これを機にますます瓦屋根も減って行きそう。

    +648

    -5

  • 14. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:23 

    耐震基準厳しくしだしたら建築費用がどんどん高額になって誰も家建てられないよ

    +401

    -9

  • 15. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:29 

    >>4
    1回なら耐えられても複数回は難しいと思うわ

    +653

    -7

  • 16. 匿名 2024/01/07(日) 11:46:47 

    >>1
    やっぱり木造は弱いね
    中に鉄筋を仕込んでたら違ったんだろうけど

    +134

    -53

  • 17. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:01 

    やっぱり地盤だね
    崖から離れた地盤のいい高台じゃなきゃダメ
    杭などの地盤改良は万全じゃない
    ビルも倒れてた
    耐震だけではダメ
    地盤も兼ね備えていないと

    +349

    -9

  • 18. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:11 

    地盤に水が流入してたとか何とか言われてなかった?

    +96

    -3

  • 19. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:12 

    そりゃ新耐震基準だって、震度5弱以上の揺れ100回以上耐えられるかとかテストしてるわけではないからね

    +279

    -0

  • 20. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:13 

    >>1
    屋根はトタン位でいいのかもね

    +10

    -15

  • 21. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:28 

    >>11
    ビルも横倒しになってたやん

    +257

    -9

  • 22. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:28 

    この辺は地盤が緩いのかな?
    液状化現象もあったし大昔は海か沼地?

    +80

    -4

  • 23. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:34 

    そもそも和室いらない
    耐震強度のある洋室がいい

    +6

    -55

  • 24. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:35 

    >>11
    あのコンクリートビルはなぜ倒れたの?隣が居酒屋の

    +148

    -9

  • 25. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:35 

    そりゃ3メートル隆起した箇所もあるからなぁ
    海岸線も遠くなってるところもあるし…
    いくら最新の建築基準だとは言えこのレベルは想定してないのでは?

    +170

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:35 

    揺れの動画見たけどそりゃ崩れるよってレベルに揺れてた。どこかのハウスメーカーが震度7に複数回耐える家を打ち出してたけどマジでそれくらいでないと無理だよ。それすらも実際耐えられるかわからないと思うわ。

    +269

    -2

  • 27. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:35 

    新耐震基準前の建物が多かったのかと思っていたが、そう言うわけではなかったのか。
    瓦付きの家が多いのは雪が降るため?

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:35 

    鉄筋コンクリートの家だったら大丈夫なの?

    +3

    -8

  • 29. 匿名 2024/01/07(日) 11:47:51 

    阪神淡路大震災後の建物は大丈夫ってよく聞くけど、そこはどうだったんだろう。

    +13

    -5

  • 30. 匿名 2024/01/07(日) 11:48:22 

    道路がグデングデンなんだから建物が壊れてしまうのは仕方ない
    耐震性関係ない

    +238

    -0

  • 31. 匿名 2024/01/07(日) 11:48:56 

    >>21
    地盤が緩かったら上をいくら堅牢にしたって無駄なんだなって思ったよ

    +267

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:03 

    >>4
    確か、耐震基準の一番高い耐震等級3の建物でも、震度7に耐えられるのは1〜2回、だったと思う

    合間に震度5が何度もあったから今回の地震では耐えられなかったのかも…

    +524

    -3

  • 33. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:07 

    >>1
    狙った?
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +18

    -63

  • 34. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:12 

    もう震災のトピやめてください

    +1

    -102

  • 35. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:13 

    海沿いだから元々地盤強くなかったのでは?
    能登に埋立地あるか知らないけどもしあるなら余計地盤は弱い。

    +13

    -3

  • 36. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:14 

    >>17
    奥能登にそんな条件のいい土地無いよね
    遊びに行ったことあるけどほぼ山だった
    平地があってもちょっと行ったらすぐに海

    +143

    -2

  • 37. 匿名 2024/01/07(日) 11:49:46 

    >>25
    そうだよね。
    揺れと地割れや隆起、液状化などの地盤の問題はまた別だろうね。いや難しいわ。

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:23 

    >>29
    長田が中心地だったけどすぐ近くの垂水と須磨に津波来なかったのは奇跡だね。

    +4

    -15

  • 39. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:27 

    地盤改良って意味ある?
    検討中なんだけど高いのに意味なかったら悲しい

    +58

    -2

  • 40. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:31 

    >>11
    阪神大震災時に大量の鉄筋コンクリート造のビルやマンションが倒壊してたんだが
    阪神大震災で崩壊したビルの前、ぼう然と立ち尽くす「安田大サーカス」団長…亡き友が今も支え : 読売新聞
    阪神大震災で崩壊したビルの前、ぼう然と立ち尽くす「安田大サーカス」団長…亡き友が今も支え : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 「ここで恵介のことを待っていた」「このフルーツ店はずっとある」 昨年12月28日昼、兵庫県西宮市のJR甲子園口駅に、お笑いトリオ「安田大サーカス」団長の安田裕己さん(46)の姿があった。記憶をたどりながら、1995年1

    +130

    -4

  • 41. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:43 

    それにいくら基礎工事が完璧でも、
    そもそも地盤がやられたら倒れるしね。

    +91

    -2

  • 42. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:46 

    街全体が西に1メートルくらい動いてるし、海岸線が何メートルも隆起してる
    大地殻変動にはなす術がないよね

    +114

    -2

  • 43. 匿名 2024/01/07(日) 11:50:50 

    >>21
    あれの解説聞いたけど、いくら自分ちだけ地盤調整してても前後後ろが何もしてないところだと、そのギャップで起こる溝に傾いてしまうらしい。あそこは倒れた隣が木造建物だったからね。
    だから家建てる、つかあれくらいのでかい鉄筋建てる事業主はそこを見極めなきゃならないって、だから都市開発で一斉に広範囲の地盤調整をしてるところは地盤が安定してるらしいよ。

    +183

    -3

  • 44. 匿名 2024/01/07(日) 11:51:37 

    >>27
    道民からすると、これよくわからないんだよね
    雪多いんだからトタンにすればいいのに…
    こっちは軽めの雪が大量でトタンからガサァって落ちられるけど、北陵はトタンじゃ耐えられないほどに重たい雪なのかな?

    でもトタンはダサい、瓦屋根文化はステキ

    +75

    -1

  • 45. 匿名 2024/01/07(日) 11:51:50 

    築10年以内でも倒壊してるのかな?
    倒壊してる家屋が昭和くらいの古い家が多かったので。

    +53

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/07(日) 11:52:01 

    >>1
    いやいやあのレベルの地震だと無理よ
    元々耐震って言っても、一度二度までしか耐えられないって話よ
    立て続けにあの震度が襲ったら耐震性ある建物でも無理
    どんどん歪むんだよ

    +172

    -1

  • 47. 匿名 2024/01/07(日) 11:52:06 

    地割れ起こったらどうしようもないよね
    自然災害の前ではもう人間なんて無力よ

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2024/01/07(日) 11:52:17 

    >>11
    ビルも倒壊してたよ
    地盤と両方大切

    +65

    -1

  • 49. 匿名 2024/01/07(日) 11:52:20 

    また 同じ土地に再建するしかないんだろうね
    お金あんのかな みんな 車も廃車だろうし

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:06 

    地震の時に空気の力で浮く家とかあるけど
    こういうのはどうなんでしょうね?

    +78

    -0

  • 51. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:20 

    瓦屋根のお屋敷みたいなのけっこう多いよね。このタイプに関してはズリズリと崩れ落ち、比較的新しく作られた家は基礎部分からスポッと抜けるような形で倒れてる

    耐震強度強めても地割れして高低差出たら意味なくない?

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:22 

    >>34
    トピを開かない自由はあるんやで

    +130

    -1

  • 53. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:31 

    >>26
    日常的な雨風、たまに台風、人が住むことで荷重がかかる、
    その上で震度7だもんね、実際は

    +64

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/07(日) 11:53:55 

    >>10
    名前変えなあかんやつよね
    80年代のが新で、2000何年かのが耐震基準って。
    勘違いして不動産買う人いそう。

    +272

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:03 

    >>39
    地震がきたら意味がない
    中で杭がポッキリ折れたりする

    +49

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:08 

    今の新築住宅は欠陥が多いからね
    優秀な職人がいない

    +51

    -1

  • 57. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:15 

    キャンピングカーで移動しながら暮らすのがいいのかなあ
    よく分からないけど

    +30

    -4

  • 58. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:37 

    うち建物代に6000万かけて某有名HMで50年保証の家を建てて夫は手入れして50年は住むんだ!とか言ってるけど、大きい地震が来たら耐えられるかわからないよね…。メンテとかリフォームも考えると3000万の家を生涯で2回建てた方がコスパ良いし新しい家に住めて良い気がしてきた。

    +146

    -1

  • 59. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:58 

    >>39
    しないよりかは良い

    +49

    -1

  • 60. 匿名 2024/01/07(日) 11:54:59 

    >>1
    南海トラフ地域にある築45年の我が家は秒で全壊だろうな・・

    +99

    -1

  • 61. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:01 

    >>49
    こういう時のために保険入ってるんじゃないのかな?
    どの程度の金額補償されるかわからないけど

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:05 

    >>44
    なんでほくりくって打ったのに北陵になるかねぇ…
    北海道だから校名に北陵ってのがあるにはあるけど全く無関係だから一度も打った事ないのに

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:06 

    >>34
    トピ出ないようにもできるで

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:10 

    >>44
    地震を考えらとなるべくシンプルが良いというのが、関東の人の考えで、最近はタイルも付けない家が多いから、何で瓦を付けるんだろうと思っていたんだよね。

    +8

    -9

  • 65. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:13 

    >>38
    噛み合ってないな

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:26 

    >>58
    自己レス 保証っていうか点検サポート的な。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:33 

    >>10
    その基準じゃダメなほど、今の地震は強くなってるってこと?

    +2

    -25

  • 68. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:35  ID:5hLeWpnAve 

    >>2
    沖縄の台風とかもそうだけど、自然災害に強い家って実際可能なのかな。もう安全に壊れる前提の作りの方がむしろ安全なのか。でも度々壊れても困るしね。解決策ってあるのかな。

    +106

    -2

  • 69. 匿名 2024/01/07(日) 11:55:56 

    我が家は木造
    震度6とか7来たら、終わりかも…

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:18 

    >>50
    高いんじゃないの?

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:21 

    >>4
    倒壊したのって瓦屋根のお宅が多いよ
    田舎だとまだ多いのかも
    瓦は重いんだよ

    +349

    -2

  • 72. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:40 

    3Dプリンター住宅の強度はどうなんだろう
    500万程度だし全壊してもまあいいか、という感覚で住めそう

    +55

    -2

  • 73. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:51 

    珠洲市役所のライブカメラ見たら雪が降ってる
    黒い屋根瓦の家並みに白い雪
    ふだんだったら綺麗な光景なんだろうけど…

    +35

    -1

  • 74. 匿名 2024/01/07(日) 11:56:54 

    >>21

    これさ、逆に怖いよね
    建物ばかり頑丈に作ってるから建物ごと横に倒れてくるわけじゃん
    これが20階30階の建物だったらと思うとさ...
    真下に崩れる方が被害少なそうに思う
    素人考えだけど

    +120

    -2

  • 75. 匿名 2024/01/07(日) 11:58:00 

    >>4
    地盤がダメならいくら建物が丈夫でも無意味だよ
    それが今回の地震で証明された

    ハウスメーカーは耐震がぁって、高い金払わせようと必死だけどね

    +343

    -8

  • 76. 匿名 2024/01/07(日) 11:58:31 

    >>74
    タワマンとかマジで危険だよね

    +71

    -6

  • 77. 匿名 2024/01/07(日) 11:58:36 

    >>62
    iPhone?
    iPhoneの予測変換は基本おバカだから仕方ない

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2024/01/07(日) 11:58:40 

    >>49
    でもあそこらへんはもう住むのは無理でしょ
    危険すぎる

    +57

    -2

  • 79. 匿名 2024/01/07(日) 11:58:51 

    >>38
    元コメは震災後の話してるし阪神淡路大震災ってそもそも津波あった?

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2024/01/07(日) 11:59:01 

    >>67
    2000年に耐震基準が変わってるから、1981年の耐震基準ではもう難しいんだと思う

    +44

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/07(日) 11:59:12 

    瓦屋根だと重いから
    崩れやすいみたいね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/01/07(日) 11:59:21 

    海沿いで古い家がない所は一度津波が来たって事。

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2024/01/07(日) 11:59:33 

    ビルなんてかなり杭を打ってるのにあれだよ?
    地盤大事

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/07(日) 11:59:41 

    >>72
    これ検証してほしいよね。
    安価で地震でも倒壊しなかったら最高の選択肢になるけど、そう上手くいくもんなんかな。

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:06 

    揺れだけじゃなくて地面がずれたからね
    上がしっかりしてても土台はずれたら壊れるわな

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:26 

    >>4
    これは古い耐震基準のことらしいから2000年の耐震基準の家はどうだったのかが知りたい

    +150

    -1

  • 87. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:28 

    >>68
    今回の地震は調査これからだけど、熊本の地震では耐震等級3の家はほぼ無傷

    耐震等級3相当の家は倒壊したみたいだけど

    +56

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:36 

    >>71
    知り合いの材木商のじいちゃん(故人)は関東大震災後作った家は瓦屋根にしなかったそうです

    +133

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:41 

    >>13
    でも大昔から地震大国だったにも関わらず瓦屋根が主体の日本家屋の在り方に問題があるよね、今となっては

    +129

    -2

  • 90. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:42 

    >>1
    今回の地震て、震度5強2回の後に震度7だから、震度7でギリ耐える設計なら崩れてもしょうがないと思う。
    前震の前例はあるけど、短いスパンで5強2回の後に7は、記録を取り始めてから初じゃないかな。
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +49

    -1

  • 91. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:54 

    >>10
    阪神の震災の後にまた基準変わったんじゃなかったっけ?
    81年の新基準の後すぐに新築で建てたとしても結構古い家よね

    +105

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/07(日) 12:00:59 

    >>39
    >>43で書いたように、建てるエリアが新旧建物混在エリアだったり、繁華街のような中心街なら、自分の敷地だけじゃなくて周囲の建物や地盤も考えた方が良いかも。

    +79

    -2

  • 93. 匿名 2024/01/07(日) 12:01:01 

    >>45
    2007年の震度6強を経験した家屋が倒壊したのか、それ以後に建てられた家も倒壊したのか知りたい

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/07(日) 12:01:25 

    >>81
    特にあの地域の瓦は重い

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/01/07(日) 12:01:46 

    >>89
    昔は平屋しかないからね

    +47

    -2

  • 96. 匿名 2024/01/07(日) 12:01:49 

    >>20
    台風で、飛ぶ

    +46

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/07(日) 12:02:07 

    >>67
    なんていうか地震の震度もどんどん大きくなってる気がする
    東日本→熊本→能登
    大震災ってこんなに起こるもんだっけ?

    +13

    -7

  • 98. 匿名 2024/01/07(日) 12:02:44 

    >>67
    震度7にも耐えられるような基準値にすれば建てるのにお金がかかるし、その土地によって必要性は薄く、費用対効果を考えると現実的ではない。そして大きな隕石でもぶつかったら終わり。耐震とか安全性にはいずれ限界があるという話。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/07(日) 12:02:45 

    >>74
    うわー、あべのハルカス倒れてきたらどうしよう

    +33

    -2

  • 100. 匿名 2024/01/07(日) 12:02:46 

    ヘーベルハウスはどうなんだろ?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/07(日) 12:02:47 

    >>72
    3Dプリンターの家は壁に鉄筋が入ってる訳じゃないので
    真ん中からパコって割れたりしそう

    +56

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/07(日) 12:02:59 

    >>8
    東日本の時のヘーベルハウス思い出した、唯一流されなかったやつ

    +67

    -35

  • 103. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:06 

    言っちゃ悪いけど自然災害多いところにあえて住みたいとは思わない、身の危険のリスクあってまで郷土愛なんていらない

    +8

    -10

  • 104. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:18 

    >>83
    倒壊したあのビルのことを言ってるなら、築50年以上だったみたいだよ。
    それでも基礎は割としっかりしてたのに、一階が駐車場になってる構造で、壁が持たなかったように見えた。
    壊れてる壁から見える鉄筋も細い印象だった。

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:20 

    >>17
    高台の地盤が強いところって、切土のところって認識で合ってますか?

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:23 

    >>10
    東日本あたりの基準かと思ったら大昔の基準かーいww
    画像見ても古そうな家はペシャンコ泥の下だけど、新しそうな家や集合住宅は壊れてなかったから「あれ?写真と違うじゃん。持ち堪えた新しい家も余震で倒壊したの?」って混乱したわ

    +117

    -6

  • 107. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:37 

    >>50
    何で浮くの?
    電気?

    +38

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:38 

    >>103
    あなたは何処に住んでるの?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:42 

    >>60
    うちもだよ…

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2024/01/07(日) 12:03:52 

    >>89
    昔はさ、基礎がナチュラルに制振基礎だったりしたから、それで助かってた和建築も結構あったと思う。でも近年は重い瓦で、ガチガチに固める基礎ってのは相性も悪いって言われてたりしたよね。

    +65

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/07(日) 12:04:06 

    >>13
    瓦風屋根もあった気がします。
    それと、2階建てより平屋のほうが地震には強いのかな。

    +60

    -3

  • 112. 匿名 2024/01/07(日) 12:04:30 

    >>72
    日本で開発されたわけじゃないよね?
    地震関係ない国で開発されてたら耐震性とかそこまで考えられてなさそう

    +44

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/07(日) 12:04:49 

    去年の暮に引き渡したばかりの家もあったかもね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:00 

    >>72
    値段的にそんな変わる?
    設備費入れたら2000万くらいで立つし
    プリンターの家だってキッチンやお風呂入れたらそこまで変わらんでしょ
    ワンルーム的な料理しない前提の簡易キッチンなら安いだろうけど

    +29

    -2

  • 115. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:16 

    >>6
    新潟県の西区すごいもんね
    あれ他の地域はそんなないから、地盤の基準も見直さなきゃだと思うわ

    +82

    -1

  • 116. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:19 

    新築が壊れたらショックだよね

    +19

    -2

  • 117. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:20 

    >>102
    阪神淡路の時は積水ハウスだけ残ったんだよね

    +121

    -2

  • 118. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:27 

    >>104
    そのビルの他にマンションみたいなのも倒れてたよね

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:36 

    >>72
    地震大国じゃきついと思う
    てかあの家そのものの歴史がかなり浅いから外国でもどうなるか…
    壊せばいいって簡単に言うけど、中の家財全部持ち出すのも大変だし、壊すのも大変な上に費用かかるからね
    プチプラの洋服買い替えるのとは費用も労力も違う

    +38

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/07(日) 12:05:45 

    >>102
    ヘーベルは鉄筋じゃなくて鉄骨ね

    +105

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/07(日) 12:06:13 

    割とねんきのはいった民家が大きのもあるしだよね💦

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/07(日) 12:06:13 

    >>17
    ちゃんと杭打てばかなり有効だよ。
    もちろん壁や屋根も大事だけど。
    昔ながらの重い瓦だけでも、軽量化タイプに変えたら全然違う。

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2024/01/07(日) 12:06:37 

    >>45
    新潟市の一部は今回の地震で家自体は倒壊してなくても
    地盤が液状化して家が傾いたりしててこれからどうしようってなってる人達がいる
    そういう場合なら築年数が新しいとか古いとか関係ないな

    +75

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/07(日) 12:06:41 

    なんぼ新しい家でも崩れるだろ
    震度7もあってその後余震もあると

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/07(日) 12:06:46 

    >>103
    日本に住めないね

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:00 

    >>95
    平屋いいよね
    日本には平屋が合うと思う

    +49

    -3

  • 127. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:13 

    >>105
    切土もそうだけど、地盤調査で硬い場所

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:23 

    >>89
    阪神大震災のときに瓦屋根はだめだって結構周知されて
    それ以降だいぶ減ったと思うけど
    地方だと瓦のほうが立派に見えるとかあるんだと思う

    +54

    -9

  • 129. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:26 

    まだ地震の話か、、

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:30 

    地面が割れたらどんな家でも傾くよ

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:41 

    地震で全壊したことないパナソニックはどうだったんだろう。今検討中で気になってる。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:42 

    >>118
    阪神淡路以前のRCはピロティの耐震設計が甘いものがほとんど
    古いRCで、一階が広い駐車場や広場になってるものは、耐震補強されてなかったから震度6以上だと根元から崩れるのは必然

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:43 

    >>21
    あのビルに入ってる会社がFacebook更新してたけど「え?」って感じの内容だった

    +22

    -6

  • 134. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:45 

    >>44
    北陸は雪より風が凄いんだと思う

    +45

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/07(日) 12:07:47 

    >>8
    鉄筋等で中途半端に壊れるのが、公的補助や地震保険的にいちばんキツいときいた。
    全壊になれば満額補償されるところ、半壊扱いで補償下りないとかで

    +184

    -12

  • 136. 匿名 2024/01/07(日) 12:08:16 

    「地震保険入ってたら新しく家建てられるよ」ってよくコメント見るけど
    そうかもしれないけど、そうじゃないよね。
    自分が住んでた、住んでる思い出の家が一瞬で跡形も無くなるって辛いよ。

    +55

    -1

  • 137. 匿名 2024/01/07(日) 12:08:25 

    賃貸物件探す時、1981年以降を基準に選んでたけどダメか…

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/07(日) 12:09:23 

    >>60
    どのみち南海トラフが来るから、震度6クラスの地域の人は今から家を建てない方がいいかもしれない

    +38

    -11

  • 139. 匿名 2024/01/07(日) 12:09:29 

    >>127
    返信ありがとうございます。
    地盤調査で杭が入らないぐらい硬いと言われたけど、これは安心してもいいのかな。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/07(日) 12:09:52 

    >>132
    あのマンションみたいなものは築何年かわかってるの?

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2024/01/07(日) 12:09:54 

    首都直下型地震がきたらどうなっちゃうんだ

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/07(日) 12:09:59 

    >>86
    石川県民ですが先月建ったばかりの家も全壊してます

    +193

    -2

  • 143. 匿名 2024/01/07(日) 12:10:28 

    >>61
    地震保険は火災保険に付帯するオプションなんだけど、火災保険で建物1000万かけてたら、地震保険では全壊で500万補償される。ただし古い木造家屋は火災保険の保険料が割引効かなくて高いから、火災保険自体入っていない家もある。富山石川の地震保険加入率は低め。
    地震保険の加入率に地域差 石川、富山が低い理由 東京は…(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    地震保険の加入率に地域差 石川、富山が低い理由 東京は…(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     最大震度7を観測した能登半島地震を受け、地震保険を提供する損害保険各社は対策本部を設置し、支払いに向けて被害状況の確認を進めている。火災保険加入者のうちの地震保険の加入率は地域によってばらつきがあ

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/07(日) 12:11:03 

    >>131
    家族が建築士です

    ハウスメーカーは型式適合認定というものを取っていて、それによって構造計算を免除されてます

    構造計算が免除されるくらい、厳しい規定なので、基本的には耐震等級2程度は、著名なハウスメーカーなら担保されます

    それ以上の耐震強度が欲しいのであれば、メーカーに関わらず、耐震等級3を取りましょう
    そうすればメーカーは関係ありません
    耐震等級3相当、だけには騙されませんように

    +34

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/07(日) 12:11:17 

    >>135
    軽量鉄骨は木造扱いの保険屋も多いけど
    中には保険料が安くなるところもある
    何事もなければお得なんだけどね

    +32

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/07(日) 12:11:52 

    >>140
    家族が建築士です

    一目で阪神淡路以前だと分かるレベルで古いです
    明らかに一階の柱が細いので

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/07(日) 12:12:01 

    >>2
    困ったなぁ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/07(日) 12:12:13 

    コンテナハウスとかならどうなんだろう。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/07(日) 12:12:30 

    ニュースみた限り海近いから瓦屋根だったね
    瓦屋根って重たいから崩れやすいのかなと思った

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/07(日) 12:12:31 

    >>82
    わからんけどみなとみらいとかやばそうだなとは思うバンバンタワマン建ってるけど

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/07(日) 12:12:33 

    >>23
    和室も洋室も中身のしつらえの違いなだけで耐震関係ない

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/07(日) 12:13:26 

    >>54
    えっ!!
    ちょっと待って。
    新耐震基準っていうのは最新の基準じゃないってこと??

    +88

    -1

  • 153. 匿名 2024/01/07(日) 12:13:48 

    >>1
    地震保険入ってたら、どんな大地震でもきちんと支払われるんかな

    +8

    -4

  • 154. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:10 

    年寄りだけの世帯ばかりだから、あと何年住むかも分からない家にお金なんてかけてらんないよ
    核家族化の弊害だよ

    +42

    -1

  • 155. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:19 

    >>9
    3年間の蓄積な
    昔から石川県は震度4〜5弱とかよくあったもん
    今回も最初の地震で4?5弱?来た時「あー石川県だもんな、よくあるし」って思ったよ
    テレビの速報鳴ったからちらっと見ただけ
    そしたらその後すぐ緊急地震速報鳴って7が来た
    実際現地の人も地震慣れしてたってインタビューで答えてたよ

    +58

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:22 

    倒れてるブロック塀見たけど、中に鉄骨入ってなかった
    古い家が多かったように見えたよ

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:30 

    >>8
    熊本地震では場所によって、軽量鉄骨系大手住宅メーカーも全壊したらしいよ。
    直下で何度も大きいのが来たら厳しいのかも。

    +188

    -2

  • 158. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:31 

    >>102
    ヘーベルは東日本じゃなくて大雨で鬼怒川が決壊した時
    後はへーベルが凄くインパクトあったけど他の周りの新しい家も流されてなかったよ

    +161

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:38 

    >>136
    家だけじゃないよね、、火事になったり水で流されたり、お気に入りの家具や洋服や数々の思い出の品やとにかく全てが消えたら、自分はまた全て買い直す財力はもう無いですよ、それにお金で買えないものもいっぱい過ぎて、立ち直れる気力が保てるか・・

    +51

    -0

  • 160. 匿名 2024/01/07(日) 12:14:48 

    >>34
    開かなきゃ良いだけ

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:00 

    >>44
    日本海側の雪は海の水分吸ってるから糞重いよ
    だから雪かきで腰を痛める人が続出する

    +101

    -0

  • 162. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:04 

    >>44
    トタンていうか、ステンレスだよね
    雨の音めっちゃうるさいけど

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:14 

    >>50
    空気で浮かせるっぽい。
    耐震ではなく、断震って。
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +73

    -0

  • 164. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:16 

    ビルが倒れちゃってたのは知識人からすると明らかに地盤の緩さが原因とのこと
    ピロティ構造、窓が連続して多いのもかなり造りが弱くなるらしい
    地盤が硬くて高台の土地は車必須で不便ではあるんだけど家買うなら正解だと思う
    普段から公共交通機関を使わない金持ちはそこに住んでる

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:18 

    >>91
    2000年に基準が変わってるよ!
    今回の地震や東日本大震災もあったので耐震基準見直されそうな気もするけど、住宅だと個人負担で費用がアップするので厳しいのかもなて思います。

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:25 

    >>35
    震度7で地盤の強さ関係ないでしょ

    +0

    -14

  • 167. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:43 

    >>87
    去年も震度6あった地域だしそれ以外も度々揺れてたからまた状況が違いそう…
    比較できるもんなのかなぁ
    前のですら鳥居壊れたり見附島崩れたりしてたし家屋もダメージがそれなりに蓄積したりしないのかな

    +50

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/07(日) 12:15:43 

    >>154
    神奈川県に住んでるけど
    結構大きい一軒家で一人暮らししてるお年寄りめっちゃ多いもん
    亡くなればその後ほとんどアパートか建売住宅ができる

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/07(日) 12:16:03 

    >>16
    でも神社仏閣ってめちゃくちゃ頑丈だよね
    作り方が普通の家とは違うんだろうか

    +114

    -1

  • 170. 匿名 2024/01/07(日) 12:16:40 

    >>8
    あんなに土地が隆起したり地割れしたりしてたらどんな屈強な建物でも何らかの影響はありそうだよね
    1度や2度は耐えられても蓄積していったらと思うと
    学校や体育館だってまた大きな地震が来たらどうなるんだろうと思う

    沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析 : 読売新聞
    沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 能登半島地震で、石川県珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85キロにわたって隆起して陸地となっていることが、国土地理院の解析でわかった。これに伴い、以前より最大約200メートル、海岸線が海側にせり出

    +97

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/07(日) 12:17:00 

    >>154
    まあそれもなんだけど、逆にお金ある人なら、金持ってあの世にはいけないんだから自分が最後に安心して暮らせるように金かけようよとは思う。ただ、みんな子供らにちょっとでもお金残してやりたいって遠慮しちゃう人も多いんだろね。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/07(日) 12:17:05 

    >>152
    新耐震基準は1980の基準

    それで大丈夫でしょって言ってたら、阪神淡路で全く強度が足りない事が発覚

    あわてて2000年に改訂
    だから2000年以前の建物は大地震には何も担保されてない

    +107

    -1

  • 173. 匿名 2024/01/07(日) 12:17:57 

    >>20
    飛んで人ん家傷つける
    うちの裏がトタンをはってて剥がれてうちの外壁傷になってる

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/07(日) 12:18:35 

    >>4
    2000年基準の耐震かツーバイフォーなら痛むだろうけど倒壊はしないらしい

    +80

    -1

  • 175. 匿名 2024/01/07(日) 12:18:42 

    >>170
    耐震の目的は建物の保全じゃなくて命の保護
    地盤改良してる耐震強度3なら隆起にもある程度は耐えれる
    その後建て替えだけど

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/01/07(日) 12:18:46 

    >>10
    能登はその後何度も大きな地震がきてるしね、標準仕様じゃきびしいんだと思う
    無事な家もあるから、地震が発災しやすい場所に住むなら耐震しっかりしたほうがいいんだろうな…
    3級とか2級とか耐震にも等級あるよねたしか

    +41

    -1

  • 177. 匿名 2024/01/07(日) 12:19:11 

    >>106
    2000年だよ新しい耐震基準
    それでも潰れてます
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +14

    -10

  • 178. 匿名 2024/01/07(日) 12:19:20 

    >>162
    トタンは薄い鋼板に亜鉛メッキしてある奴だからステンレスじゃない

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/07(日) 12:19:23 

    >>6
    家を建てる前に地質調査をした知人がいました。
    それで地質がよかったのか、そこに家を建ててました。

    +42

    -1

  • 180. 匿名 2024/01/07(日) 12:20:22 

    >>154
    それもあるけど、平常時って住んでる家の耐震性能気にしてる人はあんまり居ないよ。
    ガルでも、戸建はお金無かったらメンテナンスしなくて良いしって考えの人多いし、それはどうかと思うとレスしたら、めちゃくちゃマイナスされた。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2024/01/07(日) 12:20:36 

    >>24
    輪島塗りのところかな?
    下がビルトインみたいな感じで空間みたいになってて端と端にしか柱がない感じだったよね?
    普通より強度が弱かったのかな?
    友達のビルトインのお家にお邪魔した時に震度3くらいの地震があったんだけどすっごい揺れた

    自分の家だと3なんて少しくらいにしか感じないのに

    だから抜けてる部分あるとすごい揺れるのかも

    +118

    -2

  • 182. 匿名 2024/01/07(日) 12:20:43 

    >>169
    釘使わずに細工でやってるのが逆に良いんだろうね

    +101

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/07(日) 12:20:51 

    >>43
    前後後ろってw しんずろー再びw
    前後左右の間違いごめん。

    +44

    -2

  • 184. 匿名 2024/01/07(日) 12:20:55 

    >>81
    北陸は塩害があるから道内や東北地方程金属屋根が普及しなかったみたいだよ
                                雪に強い屋根材ってどんなもの? - 屋根コネクト
    雪に強い屋根材ってどんなもの? - 屋根コネクト yane-connect.com

    雪に強い屋根材ってどんなもの? - 屋根コネクト屋根の修理やリフォーム・、葺き替え工事業者の紹介サイト 加盟工事店募集中0120-690-287土日祝日もOK!24時間電話受付無料簡単見積屋根コネクトとは施工店の基準屋根の費用相場運営会社屋根コネクト屋根お役立ちコンテ...

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2024/01/07(日) 12:21:54 

    >>102
    タマホームでは?

    +2

    -36

  • 186. 匿名 2024/01/07(日) 12:22:29 

    >>24
    2000年以前のRCは耐震基準が甘くて、補強工事してないと大地震だと根本から崩れるんだよ

    特に一階が駐車場とかピロティだとね

    +63

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/07(日) 12:23:09 

    >>106
    >>177
    や、>>1
    > 1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが

    って書いてあるよ
    ソース見ても1981年の基準以外出てこなかった
    古い家屋が多いってことだろうね

    +40

    -1

  • 188. 匿名 2024/01/07(日) 12:23:29 

    >>139
    安心していいと思います

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/01/07(日) 12:23:38 

    >>153
    保険金支払いは国が大部分を負担してるから大丈夫。関東大震災並でも足りるようになってる。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/07(日) 12:23:42 

    >>152
    新しいのは2000年基準か新新耐震基準って呼ばれてるらしい。家買うときは要確認だね。

    +31

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/07(日) 12:24:05 

    マイナスだろうけど、こう言うの見るとやっぱり家建てるの怖いなと思う。
    賃貸がいい。

    +37

    -1

  • 192. 匿名 2024/01/07(日) 12:24:06 

    >>181
    家の形はできるだけ正方形がいい、リビングとか広い空間は1階より2階の方が有利

    +60

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/07(日) 12:24:22 

    >>1
    また読売かよ
    今度は本当なんか?

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:01 

    >>165
    それでも20年以上も建ってる木造家屋なら台風や度重なる地震で経年劣化がメーカー想定以上てことだよね

    これってもう運としか言いようがないわ

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:07 

    >>2
    今はそれはあまりにも酷だわ。たとえ現地の人が見ていないにしても、思いやりが無さすぎる。

    +11

    -19

  • 196. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:14 

    南海トラフの被害予想らしいよ
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +12

    -29

  • 197. 匿名 2024/01/07(日) 12:25:26 

    >>11
    地盤が液状化したり割れたら駄目
    土地選びが大事だ

    +30

    -1

  • 198. 匿名 2024/01/07(日) 12:26:03 

    >>16
    RCも設計によっては弱い
    結局はちゃんと構造計算して強い構造になってるか

    +76

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/07(日) 12:26:35 

    >>156
    鉄骨は入らない
    入れるなら鉄筋ね

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:00 

    >>27
    海が近いところは瓦屋根じゃないと塩害でボロボロになるよ

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:15 

    >>24
    専門家の見解は>>43らしいよ。あの細長いビルの地盤に杭打ってても、隣の古い建物が杭打ちもしてない緩い状態だと、そっちに傾いてしまうって。地盤を考えるときはもっと広い面で見ないと安心は買えないってことらしい。仮にあれが細長くなくてもっと横にも広い鉄筋なら違う結果になってたのかも。

    +79

    -1

  • 202. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:27 

    >>38
    瀬戸内海は津波は発生しにくい
    阪神大震災では火事で亡くなった人が多かった

    +23

    -2

  • 203. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:38 

    >>154
    金沢にいる子供家族に引き取られていく人がけっこういるみたい
    80を超えた高齢者がこれから同じ場所で家を建て直すのは現実的に難しいものがある

    +40

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/07(日) 12:27:46 

    >>135
    でも全壊だと命助からない可能性もあるよ。

    +117

    -1

  • 205. 匿名 2024/01/07(日) 12:28:52 

    >>45
    いっぱい家全壊してる場所でのインタビューで去年建てたばっかりだったのに…って言ってたオジサンがいたよ

    +73

    -0

  • 206. 匿名 2024/01/07(日) 12:28:58 

    >>134
    風が強いから屋根を重くしてるんだよね
    地震は重い屋根はデメリットだけど毎年来るわけじゃないから二の次だったんだろうな

    +42

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/07(日) 12:29:59 

    2000年以前の家に住んでる人は耐震補強した方が良いよね
    お金あるなら・・・

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/07(日) 12:30:50 

    >>7
    昨日テレビで、地盤が軟らかい地域だったことと、0.5〜1秒周期という建物が倒壊しやすい周期の揺れだったって言ってた。

    +56

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:17 

    和風建築とか木造建築といっても、寺院建築で使われてる斗組建築ではないもんね。
    斗組建築はたくさんの部材で揺れを吸収して倒れないようになってる。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:25 

    >>135
    お金の話なの??
    命の話が第一かと思ってた
    そらお金は大事だけど、死んだら元も子もないしさ

    +101

    -4

  • 211. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:33 

    えっ!?最近は「全壊」認めてくれるの!?
    それは助かる

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/01/07(日) 12:31:55 

    ニュース見てたら家は形を留めたままで地盤が割れて流されてる感じのもあったから耐震性だけではどうにもならなそう

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/07(日) 12:32:15 

    2000年の耐震基準でも倒壊してる家あるみたいだけど、地割れとか崖崩れとかじゃなくて純粋な揺れだけでも倒壊してるのかな

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/07(日) 12:32:50 

    どんなに頑丈に建てても地盤が悪かったり、造成地だと終わり

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/07(日) 12:33:00 

    >>205
    地元工務店みたいなところは構造計算しないらしいよ
    大手ハウスメーカーならするんだろうけど

    +3

    -25

  • 216. 匿名 2024/01/07(日) 12:33:08 

    >>1
    静岡の耐震基準って他とは違う?震度6が来ても半壊が数件あったぐらいだから、どこも静岡と同じようにしたらいいんじゃないかと思う。
    とは言っても液状化や震度5以上が頻発してたら静岡も壊れる家が多いだろうけど。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/07(日) 12:33:28 

    >>193
    どこの発表だろうと年月考えたらもっともな事なんじゃないかな

    24時間365日ずっと風雨や灼熱の夏や数えきれない地震を過ごした物体なんて壊れて当然なんだし

    今まで大きな地震の無かった能登半島でさえ微弱な地震が近年頻発してたんだから…頻発する事象にはどんなに頑丈な物体もほころび出ちゃうんじゃないかな

    有りえないんだけど多分倒壊を免れるには数年ごとに建て替えなきゃいけないんだと思う

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/07(日) 12:33:32 

    >>174
    耐震1じゃダメだよね?
    うちは1
    怖い

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2024/01/07(日) 12:33:48 

    >>4
    どデカいのが1回きてもすぐ崩れることはない(発生直後の避難可能)ってのが基準だから、大きいのが何回もきたらどうかって基準ではないからかな?
    そういう点では国の基準をクリアしているから安心して住み続けられるかは別なんだろうね

    +116

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/07(日) 12:33:56 

    >>216
    地盤の問題では

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/07(日) 12:34:47 

    >>216
    どんなに頑丈な家屋も液状化にあったら半壊や全壊は免れないんじゃないかな

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/07(日) 12:35:11 

    >>180
    能登半島地震で家が全壊した中で唯一無事だったのが
    最新の耐震基準でリフォームしたお風呂だけは倒壊しなかったそうです。

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/07(日) 12:35:38 

    >>172
    もう少し補足すると、2000年基準を満たすと、耐震強度1になる
    つまり耐震強度1じゃない建物は建てられない

    耐震強度には、更に上の2と3があって、3になると大地震でも全壊はまずない
    高いけど

    ほとんどの家は耐震強度1
    これはギリギリ震度6一度なら全壊はしませんってレベル
    構造計算も木造二階建て以下ならば必須では無いので、本当に最低限
    何度も大地震が来ると倒壊する

    耐震強度2以上は構造計算必須なので一気に安全度が高まる
    古いタイプの瓦屋根などでは、耐震等級2以上を取るのは難しい。どうしても地震に弱くなるので

    倒壊してる家は瓦屋根が多いから、たとえ2000年以降でも耐震等級1だと思う

    地震が心配なら耐震等級3にするのがいいけど、最新の新築でも25%

    +84

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/07(日) 12:35:57 

    >>78
    本当にそう思うわ
    莫大な税金を投入して街や道路を再建しても、また地震がきて惨事になったら…?
    もう国力も低下してきてるし、全国どこもインフラ含め維持できないからね

    この件をきっかけに、高齢者も多いんだしコンパクトシティで統合したらと思うけど意思の統一も難しいだろうなぁ

    +52

    -5

  • 225. 匿名 2024/01/07(日) 12:36:13 

    >>1
    地面が隆起したり割れたりずれたら
    どんな家でも無理だよ

    +23

    -1

  • 226. 匿名 2024/01/07(日) 12:36:13 

    >>220
    結局はソレだよね

    それでも海外の基準よりかは神レベルに頑丈なんだけど

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2024/01/07(日) 12:36:29 

    >>5
    耐震基準て、7とか想定されてたのかな?そんな震度来ないと想定されてたんじゃないのかな

    +44

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/07(日) 12:36:42 

    >>75
    家は綺麗なままほぼそのままの形で倒れてた映像見て驚いたよ。
    まだ新しい綺麗な家なんだろうなと思ったけど、地面の揺れがすごすぎて家自体は形を保っているのに倒れてしまってる。
    地面があんなに揺れたんじゃどうしようもないよね。
    どこで揺れるかなんて分からないし。

    +155

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/07(日) 12:36:45 

    >>221
    それでも傾こうが倒れようが形を維持できる強度は必要だよ
    一瞬で潰れたら終わり

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/07(日) 12:37:00 

    >>217
    平成にも能登半島で大きな地震があったのですが…
    津波もなく死者は一人だったために世間には忘れられてますよね

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/07(日) 12:37:38 

    >>221
    耐震等級に地盤は含まれないから、地盤は別途別途調査した方がいいよ

    軟弱地盤なのに地盤改良行わないと建物より先に地盤がやられる

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/01/07(日) 12:37:38 

    珠洲市どうなっちゃうんだろう
    何度か訪れて好きな場所だから報道見ててかなしくなる
    ふるさと納税で返礼品なしの寄付をしようとしたけど受付中止されてる状態
    でもピンポイントで珠洲市に寄付をしたいから出来るようになるのを待ってます(たいした額はできないけど)

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/07(日) 12:37:46 

    震源地から離れてても長周期のやつで東京のタワマンも、何度も大揺れを
    繰り返してるから、いつか倒れるよね。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/07(日) 12:37:48 

    ポツンと生き残ってる家の建築構造について検証する方がいいと思うわ
    周囲壊れてるのに、そこに残ってる家ってあるよね

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/07(日) 12:38:11 

    >>232
    珠洲市と輪島市の大半は七尾市に移住になるのではって言われてる

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/07(日) 12:39:07 

    >>218
    耐震等級1:建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準
    耐震等級2:耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準
    耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準

    等級3でも1のたった1.5倍で5倍、10倍も違う訳じゃないからなぁ

    +27

    -0

  • 237. 匿名 2024/01/07(日) 12:39:16 

    うちも数年前いじって基準満たしてるけど同じ地震きたら助かる気がしない。7くらったあとに5がこんなきたら流石にもたない

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2024/01/07(日) 12:39:20 

    >>167
    余震や揺れ方も様々だろうから単純に比較はできないよね。地盤の問題もあるだろうし。
    最新の技術や厳しい基準を設けても万人が適応できるものでもないだろうし。いや難しいわ。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2024/01/07(日) 12:39:39 

    うちの祖父母の家は1960年代に立てられた家らしいから、大きい地震が来たら一度で全壊してしまうなぁ…

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2024/01/07(日) 12:39:47 

    テレビで専門家?の人が古い家に住んでるのは自分たちの安全も脅かすし、倒壊して隣の家に崩れ落ちたり道を塞いだりするから他人にも迷惑をかけるって言ってた
    私の実家も築40年の瓦屋根の家…
    建て替えられるものならサッサと建て替えたいけど、よそに嫁に行った父の姉や弟が嫌な顔するんだよね

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/07(日) 12:40:40 

    >>6
    平らな状態の揺れと、あんな地割れ起きる程の揺れじゃ話にならないよね

    耐震のテストとかってTVで見るような横揺れさせる器械の上でテストとかするんだろうし

    +90

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/07(日) 12:40:42 

    何十年、何世代も住んでおいて空き家にして出ていくのは腹が立つ。固定資産税に、個別で自治体に合った解体費積み立てしないと、いつまでも空き家問題は終わらないよ。解体時は個人が業者さがしたりではなく一元化した自治体が引き継ぐほうがいいと思う。
    墓もデカイ家も要らないね。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/01/07(日) 12:42:27 

    >>229
    縦揺れ震度7はどうだろう
    縦揺れは、家を引っ張って下に落とす
    阪神淡路大震災が縦揺れで上下に家がバウンドされまくった
    横揺れじゃない、縦に浮く
    全壊半壊合わせて25万件も壊れた

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/07(日) 12:42:32 

    耐震だ免震だ制震だ言ったって、こう何度も強い震度で地震がくれば、どうなるのかなんて誰もわからないし、そもそもの地盤の強度も土地によって違うしね
    いざとなったら何もあてにならないよね。すべては運

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/07(日) 12:42:34 

    >>21
    あのビルは築52年で1階が駐車場でスカスカの造りだったから

    +64

    -1

  • 246. 匿名 2024/01/07(日) 12:44:19 

    >>115
    昔の新潟の大地震でもそこの液状化はすごかったってテレビで言ってた
    もうどうにもならないんじゃないかな?

    +44

    -1

  • 247. 匿名 2024/01/07(日) 12:44:21 

    >>215
    全然違います

    2000年基準以降も、木造2階建て以下は構造計算免除です
    これは現実的に小さな工務店で全ての構造計算をするのは無理だからです

    なので、多くの工務店では構造計算は行いません
    最低限の基準は守りつつ、あとは建築士の勘です

    ではハウスメーカーは構造計算を行うかというと、実際はほとんどしていません
    これは構造計算の代わりに、肩式適合認定、を取っているからです
    なので、ハウスメーカーは構造計算を行っていなくても、実態としては高い耐震強度を持つ事が多いです

    不安ならば工務店、ハウスメーカーに関わらず、耐震等級3を取りましょう

    +29

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/07(日) 12:44:38 

    1番耐震性ある建物ってどこか知ってる?
    役所とか公務員常駐の建物だよ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/07(日) 12:44:53 

    避難先って学校とかだと思うけど、学校の近くって地盤とかしっかりしてがちなのかな?

    +0

    -4

  • 250. 匿名 2024/01/07(日) 12:45:00 

    43年も前の昔の基準を新耐震基準と言うのを改善した方がいいね

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/01/07(日) 12:45:06 

    >>244
    やれる範囲で対策をしたら後はもう運だと諦めるしかない気がする

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/07(日) 12:45:36 

    >>204
    横だけど、全壊半壊の罹災認定と地震保険の損害認定って基準が違っていて、地震保険では1%の被害の違いで全損判定になるか半損判定になるかが決まって補償額が大きく変わっちゃうんだよ。

    +23

    -1

  • 253. 匿名 2024/01/07(日) 12:46:14 

    >>240
    古い重い瓦屋根の二階建て
    広い縁側がある

    古いRCで一階が広い駐車場

    この二つがともかく危険です
    改築か引っ越しを検討してください

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2024/01/07(日) 12:47:01 

    >>247
    大手ハウスメーカ以外危険みたいだね

    +4

    -13

  • 255. 匿名 2024/01/07(日) 12:47:31 

    >>251
    やれる範囲というけど、新築でも耐震等級3は25%

    世の中に存在する家のほとんどは耐震対策しようと思えば出来るけどしてない状態です

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/07(日) 12:48:00 

    >>211
    自分で片付ける前に、色んな角度からちゃんと写真を撮っておいたほうが良いみたいだね。
    保障の時に使うみたい。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2024/01/07(日) 12:48:31 

    岸田マジで何やってんの

    +10

    -2

  • 258. 匿名 2024/01/07(日) 12:48:51 

    >>16
    木造の場合は、ツーバイフォー住宅などのモノコック構造(柱よりも壁で支えるタイプ)にすると強さは増すみたい。壁を入れ込んだリフォームしてたおかげで、熊本地震で全壊まぬがれた古い家を以前スッキリで取材してた。

    でも液状化になると地面ゆるゆるになるからどんな構造でも難しいかもね。

    +106

    -0

  • 259. 匿名 2024/01/07(日) 12:49:10 

    >>244
    そう思うよ。
    火事まで考えたら、自分ちだけ万全にしていてもだめだしね。
    もう運だと思う。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2024/01/07(日) 12:49:13 

    >>27
    案外知らない人が多くて驚いてる。
    東北の日本海沿岸に住んでるうちもだけど、海辺の町は塩や強風に強い瓦屋根ばかりだよ。
    同じ県内でもトタン屋根は雪が多くて塩害のない海から遠い内陸で、瓦屋根は海が近くて風が強い海側って地形に寄って変わってくる。
    今時の家は軽量瓦使ってるみたいだけど、軽い瓦で真冬の日本海の暴風雪に耐えられるのか疑問なんだよね。

    +56

    -0

  • 261. 匿名 2024/01/07(日) 12:49:33 

    >>254
    >ハウスメーカーは構造計算を行うかというと、実際はほとんどしていません

    ちゃんと読んだ?

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2024/01/07(日) 12:49:56 

    >>254
    こんなに丁寧に書いたのに

    耐震等級3取れれば工務店でもいいんだよ

    ハウスメーカーは気密度と断熱が悪いって弱点があるからね
    窓メーカーとの癒着と、下請け工務店の丸投げが理由

    +21

    -3

  • 263. 匿名 2024/01/07(日) 12:49:57 

    >>102
    急に姉歯事件を思い出してしまった

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/07(日) 12:50:09 

    >>255
    やれる範囲でっていうのは金銭的その他の事情を含めて各自がやれる範囲でという意味で書きました

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/07(日) 12:50:32 

    >>253
    両方当てはまる…
    75坪の木造二階建て
    道路に面してるけど広い庭の奥に家があるから崩れても道路を塞ぐこともないし、隣の家も50mくらい離れてるからお隣に崩れ落ちることもない
    ただただ実家に住んでる両親が下敷きになるだけ…
    心配だから建て替えて欲しいんだけど難しいなぁ…
    実家遠方だから何があってもすぐに駆けつけられないし悩ましい

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/07(日) 12:50:41 

    地盤が弱い土地に地盤改良でセメントとか流してから建物を建てる場合でも地震には弱いんかな…?

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2024/01/07(日) 12:51:44 

    >>263
    姉歯は偉大なんですよ
    2000年基準でRCもかなり厳しくなって、現場は構造計算の数値を誤魔化すのが当たり前になってたんです

    それを暴くきっかけになったのが姉歯事件
    なので、マンション買うなら、2000年以降じやなくて、姉歯以降がいいんです

    +62

    -2

  • 268. 匿名 2024/01/07(日) 12:52:32 

    >>266
    地盤の状態によるけど、本当に弱い地盤だとそこに深いクイを打ち込むからかなり安定する

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/01/07(日) 12:52:52 

    >>261
    肩式適合認定をとってるから強度があるという事だよね

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2024/01/07(日) 12:53:19 

    >>13
    私、日本家屋が好きなんだけど、新築で瓦屋根見かけなくなったね。職人不足かと思ったけど、地震でメリットがないのが広まったのが要因?

    +79

    -2

  • 271. 匿名 2024/01/07(日) 12:53:34 

    >>102
    ヘーベルハウスは建てられる地域の北限がたしかあったよね?
    寒い所はダメだったような。

    首都圏だけど、新築のヘーベルハウスはよく見るよ。

    +40

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/07(日) 12:54:18 

    >>265
    せめて瓦を軽量瓦に変更し、縁側が台無しになってしまいますが、柱を入れて補強するだけでもかなり違うと思います

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/07(日) 12:54:49 

    >>271
    ヘーベルは鉄骨だから機密性能がめちゃくちゃ悪くて寒い地域には向いてない

    +44

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/07(日) 12:56:08 

    >>269
    元コメのものです。
    型式適合認定でした
    漢字間違えてましたね

    構造計算しないならそうですね

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2024/01/07(日) 12:56:21 

    >>247
    耐震等級3だと安心ですか?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/07(日) 12:56:31 

    >>268
    もともとは山みたいな場所なんだけど、地盤が弱くてセメント入れてるんだよね…地震の時どうなるか不安

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/07(日) 12:56:48 

    >>253
    うちの実家も瓦屋根だわ。
    でも両親は、もう歳だしお金もないしダメならだめで良いって言ってる。
    うちも両親の家を建ててあげられるほど余裕ないし。
    どうすることもできない。

    +25

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/07(日) 12:57:19 

    >>18
    言われてた気がする。
    それで揺れやすくなってたとかだったっけ?

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/01/07(日) 12:57:57 

    今賃貸で40年くらいの一軒家住んでるんだけど、
    (関東)ここも大地震来たらダメなのかな、って思うと引っ越し考えてしまう。
    リフォームはされてる、全体的に。
    それでもやはり地盤?

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/07(日) 12:58:04 

    >>5
    震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないことを基準としてるよ。

    +58

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/07(日) 12:58:21 

    >>17
    液状化現象が多くの場所であったというから倒壊は地盤が元々砂を含んでて緩いのもあったよね

    +34

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/07(日) 12:58:53 

    >>209
    強い地震のときは寺社からはすぐ離れないと危ない
    寺の本堂が倒れたり神社の鳥居が落ちたりは多い

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/07(日) 13:00:13 

    >>1
    そもそも活断層の上に家建てるのはやめた方がいいよね

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/07(日) 13:00:17 

    >>216
    今回や東日本みたいなのじゃなく、「大きかったね〜」で終わる普段の震度6だったら普通のことじゃない??

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2024/01/07(日) 13:00:25 

    >>201
    隣が中学校なんだけど、学校って地盤考えて建ててるのかな?その学校よりあとに建てた家に住んでるんだけど地盤のことは何も考えずに購入したもので。。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/07(日) 13:00:30 

    >>190
    2000年の新新の方の家は無事だったのかが気になる。

    +25

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/07(日) 13:00:30 

    >>277
    私の実家も瓦屋根。
    耐震に優れてる現代の瓦が開発されて欲しいね。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/07(日) 13:01:09 

    >>279
    築同じぐらいの賃貸戸建てに住んでたことあるけど、壁とか窓とかペラペラじゃない?
    結露もすごいし、隙間風とかもあったよ、うちは。
    断熱も全然なかったし。

    金銭的に引っ越しできるなら、したほうが良さそうだけど…。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/07(日) 13:01:20 

    >>277
    なんかもうすんげぇ小さい平屋のお家が最強な気がする(川や海の近くじゃなければ)し、それくらいなら建て替えられる気がする
    でも今建ってる家の解体費用が馬鹿にならないんだよね〜
    古い家が危ないのは分かるんだけど自分たちが好きで建てた家じゃないし、他人にも迷惑がかかるとか責任云々とかそんなこと言われても…って感じだよね

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2024/01/07(日) 13:01:52 

    全ては災害時の運だとは思うけど、こうやって意識して住まいのこと考えてるだけでも大惨事は免れる確率上がると思ってる、というか思いたい
    ベイエリアに家買ったり本当に何も考えてない人たちもたくさんいるんだから

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/07(日) 13:02:01 

    >>274
    「型式適合認定」は、同一の型式で量産される建築設備や、標準的な仕様書で建設される住宅などの型式について、建築基準法の構造、防火、設備及び一般構造にわたる幅広い規定に適合していることを予め認定するものです。 この認定を受けていれば、個々の建築確認や検査時の審査が簡略化されます。

    大手ハウスメーカーは建築基準法に適合してるという事、そして工務店は構造計算が義務になってないから適合してない場合があるという事


    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/07(日) 13:02:48 

    >>58
    建物に6000万円てすごい。
    良い家なんだろうなぁ。
    うちは最初から安い建売にした。
    地震とかで全壊しても買い直せばいいと思ってる。
    人間が潰されたらお終いだけど。
    やっぱり丈夫な家の方が良かったと、今、思った。
    安全が1番よ。

    +64

    -1

  • 293. 匿名 2024/01/07(日) 13:03:16 

    >>287
    軽い瓦っていうのはすでにあるとおもうけど
    屋根全面張替えだと5,600万からかかるからなかなか高齢者には
    厳しいのでは

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/01/07(日) 13:03:36 

    >>256
    建物は素人目に派手な被害に見えるところが損害認定基準では対象にされなかったりするから難しいけど、家財はとにかく写真を撮っておいた方がいい。
    布団や衣類はさっさと処分されがちだけど全損認定にはマストだったり、汚損した本や食品も対象になる。金額じゃなくて被害点数の幅が重要。百均のコップでも高級グラスでもカウントは一緒。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/07(日) 13:04:17 

    >>275
    はい、最も建物にダメージを与えた地震は震度7が2回きた熊本地震ですが、その際も耐震等級3とそれ以外では建物の損傷には大きな差がありました

    耐震等級3であれば、想定される地震には耐えれる可能性が高いです。

    ただ、2点気をつけてください

    1 耐震等級は地盤を保証しないので、別途調査と場合によっては地盤改良工事が必要
    2 耐震等級3と、耐震等級3相当は全くの別物です。耐震等級3相当は無意味ですので、しっかり耐震等級3を取ってください

    耐震等級3の割合は年々高まっており、最新の新築では25%になっています
    決してお金持ちの贅沢ではないと思います

    +13

    -1

  • 296. 匿名 2024/01/07(日) 13:05:07 

    >>240
    瓦屋根って昔はスタンダードなわけだけど、地震大国で普及したの謎
    あと昔の田舎は屋根の立派さ、どんだけ良い瓦をどれだけ多く使ってるかで家の立派さを評価する風潮あった。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/01/07(日) 13:05:16 

    >>100
    上手くいけば地震にはわりと強い家が建つかも知れないけど断熱に弱いのと隙間が多いのが弱点
    去年建てたヘーベルの人が2人いるけど、どちらとも冬はかなり寒かったみたい

    上手くいけばというのは、ヘーベルは職人さんをあまり厳選してなくて
    ちゃんと建てない業者さんに当たる可能性が高い
    知り合いの家はめちゃくちゃに建てられた

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/01/07(日) 13:05:19 

    >>269
    型式認定取っててもちゃんと施工してないハウスメーカーもあるしね、ここ数年だとダイワハウス

    型式認定違反生んだ集団誤信、大和ハウス工業  | 日経クロステック(xTECH)
    型式認定違反生んだ集団誤信、大和ハウス工業 | 日経クロステック(xTECH)xtech.nikkei.com

     不適切な柱や基礎を使用した建物が3975棟に増えた大和ハウス工業。外部調査委員会の最終報告書では、事業所と本社のコミュニケーション不足により制度の内容を周知徹底する仕組みがつくれなかったと指摘した。

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/07(日) 13:05:47 

    >>22
    地名に水関連があると液状化し易いよ、瀬、川、橋、田、岸に新居、新居は荒井ね、谷や砂も。
    今の地名だけじゃなく昔の地名も、昔の地名を途中で変えている所あるからね。

    +28

    -1

  • 300. 匿名 2024/01/07(日) 13:06:56 

    >>287
    現在はそもそも瓦が推奨されていません
    ガルバリウム鋼板の屋根が人気があります

    軽量瓦はありますが、割高で贅沢品とされています

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2024/01/07(日) 13:07:16 

    >>289
    うちは両親70後半。
    地方だから小さい家なら2000万ぐらいで買えそうだけど、それをうちが出すと子供の教育費が無くなってしまう…。
    で、両親もそれをのぞんでいないのよね。

    いつ地震来るか分からないけど、出来るだけ子ども連れて帰るぐらいしかできないわ…

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/07(日) 13:07:37 

    >>249
    自分が住んでいるところの古い航空写真を見てみたら?

    うちの近所の学校は一つは大きな池のあとにあったり他は
    元田んぼだよ。決して地盤が強いとはおもえないなあ

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/07(日) 13:07:52 

    ややミスリーディングな見出しだけど、この「新耐震基準」っていうのは1981年に設定された基準のことだよ

    2000年以降の建物はもっと厳しくなってて、その基準で建築された建物の倒壊はほぼ見られてない

    昔の建物で耐震を全く見直してない古い一軒家は一度確認しておいた方が良いかもね

    +18

    -1

  • 304. 匿名 2024/01/07(日) 13:08:16 

    >>270
    単に高いんだよ、瓦屋根。今は瓦の固定は義務化されてるし防災瓦もあるのにね。

    +68

    -1

  • 305. 匿名 2024/01/07(日) 13:08:35 

    >>288
    ありがとう。
    壁がペラペラかどうかって叩いてみての感覚?
    窓は確かに古いけど今のところ結露も隙間風もないんだよね。(ずっとエアコン入れっぱだから?暖冬だから?)大地震来たらとにかくすぐ外に出るつもりではいるけど…自分はいいとして家族は失いたくないな。
    やはり引っ越し考えようかな。。

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2024/01/07(日) 13:08:56 

    >>298
    それは犯罪行為だよ
    100%補償対象だろうね

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2024/01/07(日) 13:09:23 

    >>167
    熊本地震M7.3
    能登半島地震M7.6

    エネルギーにすると約3倍も大きい地震だった
    その点だけとっても比較は難しいのよね…本当に恐ろしい

    +30

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/07(日) 13:09:34 

    超大型台風にも大地震にも何にも負けない家って無理かもなって思い始めてる。戦わないといけないものが強すぎるし多すぎる。地域によってはもっといろいろあるよね

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/07(日) 13:09:35 

    >>291
    違います

    工務店も構造計算を行わないだけで、それ以外の規定は守っています

    ただ、その規定だけでは耐震面では不十分というだけです

    型式適合認定はかなり厳しいので、自ずと耐震等級2程度になっている事が多いだけです

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2024/01/07(日) 13:11:08 

    >>249
    地盤サポートマップていうホームページで学校の住所入力してみて
    近辺の地盤の情報見れるよ

    地盤サポートマップ【ジャパンホームシールド株式会社】
    地盤サポートマップ【ジャパンホームシールド株式会社】supportmap.j-shield.co.jp

    地盤調査・解析実績200万棟を誇るJHSが、実際の調査データや全国の防災情報を地図サービスとして提供、分かりやすいレポートにしてお届けします。今のお住まいや引越・購入を検討されている土地の参考資料としてご活用ください。

    ,139.7918

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/07(日) 13:11:17 

    >>298
    施工不良と設計は別の話です
    ハウスメーカーは下請け工務店に丸投げなので、施工不良は決して少なくないです

    ハウスメーカーだからといって過信するのは危険です

    +9

    -1

  • 312. 匿名 2024/01/07(日) 13:11:38 

    >>188
    ありがとうございましたm(_ _)m

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/01/07(日) 13:12:05 

    >>202
    被災者だけど阪神大震災の死者は3/4が圧死だよ。火事で亡くなったのは1割だよ。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2024/01/07(日) 13:13:28 

    これこないだテレビで観たんだけど、熊本城の石垣が地震でも耐えて残ったって話なんだけど、一回だけでも大きい地震で逃げられたらそれだけでありがたい事なのかもね。
    何度も地震に耐えれて倒壊せずにずっと住み続けるなんて建物はきっと作れないんだよね。
    [熊本地震6年]実験に2年、熊本城「奇跡の一本石垣」修復本格化…前例なき難作業続く:写真 : 読売新聞
    [熊本地震6年]実験に2年、熊本城「奇跡の一本石垣」修復本格化…前例なき難作業続く:写真 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 2016年の熊本地震で、石垣が多数崩落する中、積み重なったまま残り、「奇跡の一本石垣」と注目された熊本城(熊本市中央区)の飯田丸五階 櫓 ( やぐら ) の復旧が本格化している。熊本城全体の復旧完了は37年度の予定でま

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/07(日) 13:13:44 

    >>309
    ハウスメーカーは適合認定を取ってるので耐震等級2程度はあるという事で良いのでは?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/07(日) 13:13:48 

    耐震基準にこだわる人多いけど建物自体の基準なんてそんなものよね

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/07(日) 13:14:32 

    建売なんだけど、木造のツーバイフォーで等級3、地盤は一応改良してある。
    どうかなー

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/01/07(日) 13:14:44 

    >>102
    あれは地震じゃなくて洪水な

    +38

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/07(日) 13:16:41 

    地盤が激しく弾むのが巨大地震なんだから、どんな構造式でもほぼムリだわ

    もう逆に木造で軽さを追及した方が中の人が死ににくいと思う

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2024/01/07(日) 13:17:24 

    >>104
    あのビルの隣のビルも1階部分はほぼ同じ造りだったけどちゃんと残ってるのは、倒れた方は7階建で隣は2階建で高さが違ってた分の差だろうね。高い程倒れ易い。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/07(日) 13:18:07 

    >>315
    建築基準法と耐震等級は別の考えです

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/07(日) 13:18:46 

    >>175
    命がもちろん一番大事だけどさ
    更に丈夫な家に建て替えとか お金のこと考えるともう嫌になるよ…

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/07(日) 13:18:48 

    インスタでトイレの様子をモザイク無しでと注意書きした上でアップしている人が居て、何となく眼にしてしまってからインスタ開くのが怖くなってしまった。トイレ我慢して水分採らなかったり、身体を壊す人も居そうだしとはいえ生理現象だし冷えるししない訳にはいかない。一番どうにかして欲しい問題ですよね。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/01/07(日) 13:19:18 

    >>305
    じゃあ、当たりの家かも(笑)
    うちの賃貸は賃貸用にローコストで建てたやつだったから。
    井戸端会議の内容まで聞こえてくる壁の薄さだったよ。
    戸建ての賃貸は、引っ越すにしても探すの大変よね…。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/07(日) 13:19:21 

    大規模直下型地震だと木造住宅の場合周辺環境も
    大きく影響してくると思う、自分のうちだけ大丈夫でも
    周辺が全壊で道路を塞ぐと火災の延焼の心配が出てくるし

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/07(日) 13:20:02 

    >>319
    家具を固定してたらそうだと思う。阪神淡路の時もハウスメーカーの家は殆ど倒壊を免れたけど、軽かったから。
    当時は外壁が土壁で瓦屋根の家が多くて外壁も屋根も重かったから自重で潰れてた。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/07(日) 13:20:41 

    >>1
    そこでスマートシティ計画が活きてくるわけですな
    ナイスタイミング👍
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +10

    -6

  • 328. 匿名 2024/01/07(日) 13:21:37 

    >>317
    耐震等級3相当なのか、耐震等級3なのかで全然違います

    建売りだと、耐震等級3相当のケースが多いです

    耐震等級3ならば、耐震面で見るならばいい物件ではないでしょうか?

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/07(日) 13:21:50 

    >>181
    怖すぎる
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +57

    -1

  • 330. 匿名 2024/01/07(日) 13:23:44 

    >>317
    良いと思うよ。注文住宅で工務店の木造軸組より地震に関しては強いと思うから。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2024/01/07(日) 13:25:09 

    >>1
    新基準して一部損壊よりは、保険金から考えたら全壊の方がいい。
    オンボロが全壊して保険金で建て替えたのと、建て替えたばかりでローンを組み直して新築の一部損壊だと更にローンが増えて大変

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:00 

    >>330
    耐震等級3取れてれば工法に差は無いですよ

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:14 

    >>224
    よこだけど
    日本人はその土地に愛着を持つ人が多いと聞いた。だから危険だとわかっても「ここで死ねれば本望」みたいな気持ちで住み続ける人も多いんだって。
    気持ちはわかるけど、何かあれば結局被害が出て救助が必要になるし、個人の責任とか自由とかでは片付かない問題だよね。

    +32

    -1

  • 334. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:36 

    家を購入するなら地盤の硬い土地、図書館に行って昔土地はどんな土地だったか、埋立地、山を切り宅地造成してないか調べるくらいしないと。100年くらいまでの地図をみて大丈夫か確認すべき。あとは地名にヒントはあります。

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:46 

    >>331
    全壊で死者が出たら意味無いよ。

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:47 

    昨日この動画を見たけど群発地震についてもっと周知されてたらなって思った
    耐震基準も地盤が隆起や陥没の元では意味なくなるかも思った
    木造って書いてあるけどそれも関係あるのかな?

    石川・能登半島で大地震の前兆現象が起きている?周辺で続いている異常な現象とは… - YouTube
    石川・能登半島で大地震の前兆現象が起きている?周辺で続いている異常な現象とは… - YouTubeyoutu.be

    石川県で連続的に発生する大きな地震。2022年、2023年と能登半島では震度6を超える巨大な地震が発生しました。その地震の後にもこの地域では群発地震や、地盤の沈降・隆起などの不穏な現象が起き続けています。果たして何が起きているのでしょうか。そして石川県周辺...

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:49 

    >>304
    なるほど、建築は景気と繋がってるんだね。

    +27

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/07(日) 13:26:54 

    >>296
    台風が通過する地域は瓦が多い。
    瓦の重さで押さえようという考え。
    トタンていうかガルバリウム?もひどい台風だと剥がされて
    飛んでいく。瓦も飛ぶけど。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/07(日) 13:27:15 

    >>329
    これは鉄骨ですね
    二階建てならまぁ、これくらいはいけますよ
    耐震等級3は難しくても2はイケるかと

    +17

    -2

  • 340. 匿名 2024/01/07(日) 13:27:43 

    >>328
    長期優良住宅で等級3、だと記憶してます

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/07(日) 13:28:33 

    >>338
    ガルバリウム鋼板の屋根が風で飛ぶとしたらそれはかなり悪質な施工不良です

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/01/07(日) 13:28:54 

    ニュースで瓦屋根の大きな家が崩れてるの見たけど、その隣地はよくあるデザインの建売住宅が数棟無事なのが映ってた

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/07(日) 13:29:25 

    >>20
    木造住宅の瓦は重みで安定させる働きもあったはず

    +13

    -1

  • 344. 匿名 2024/01/07(日) 13:30:05 

    >>340
    長期優良取れてるなら間違いないですね!

    さらに突っ込んだ話をしますと、断熱や気密も最近だと重視されていますよ
    C値、で調べてみてください

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/07(日) 13:30:31 

    >>228
    私も同じの見た。
    地形的に斜面になってたのかな

    水辺と地盤が良くないところは災害リスクが高いよね。この先人口が減っていったら居住区域じゃなくなるのかも

    +73

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/07(日) 13:30:42 

    >>20
    断熱が終わってるよ

    普通にガルバリウム鋼板にしよう

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2024/01/07(日) 13:30:46 

    同じ耐震等級3でも品確法と許容応力度計算では全然違うからね

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/07(日) 13:31:37 

    >>336
    阪神大震災のときも前年に兵庫県猪名川町っていうところで群発地震が起きていて
    気味悪がられていたけど大地震の前兆には結び付けて報道はされていなかった。
    もっと前だと松代群発地震があったみたいだけどこっちは巨大地震にはいたらずに
    収束したみたい。
    もっと群発地震の研究がすすむといいなとおもった。

    +7

    -1

  • 349. 匿名 2024/01/07(日) 13:32:54 

    >>142
    気の毒すぎる…!

    +201

    -1

  • 350. 匿名 2024/01/07(日) 13:34:03 

    >>344
    C値?がどんな感じだと大丈夫なんですか?

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/07(日) 13:35:38 

    >>1
    そもそも家買うこと自体リスク高いよね
    持ちこたえても家の寿命は確実に短くなってるし周辺環境もしばらくは落ち着かない
    家は家族が外に脱出するまで持ちこたえてくれれば良いんよ。

    外に出たらすぐに被害が少なかった場所のマンスリーマンション契約して落ち着いたらまた賃貸物件探して新しい生活スタートが負担少ないと思う。
    昔賃貸マンションが水害に合って何も知らずに仕事から帰ったら家も家財も全て失ったって経験ある。↑みたいな流れで損害少なく保険もおりたし、1ヶ月くらいで元の生活に戻れたよ。家がないって本当にしんどいからいつか大地震くること考えたら怖くて家買えない。

    +30

    -8

  • 352. 匿名 2024/01/07(日) 13:36:29 

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2024/01/07(日) 13:36:40 

    >>339
    横だけど、画像検索で確認したら

    二段梁と材をトラス状に組むことで、木造では不可能と思われた構造を可能に
    建て方は鉄骨造の約半分、ほぼ一日で小屋組まで完成

    とあったから、鉄骨造じゃ無いよ、これ。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/07(日) 13:39:11 

    >>353
    それは失礼
    わざわざ木造でこんな作りにしたんですね

    家づくりは自由ですから、そういう家もあるんですね
    そこまですると耐震等級2以上は難しそうな気がしますが、どうですかね

    +6

    -1

  • 355. 匿名 2024/01/07(日) 13:41:33 

    >>350
    C値とは、住宅における相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数値で、建築した建物の気密性能を指標として用いられています。

    C値の測定は実際に完成した新築住宅や既にある中古住宅などの建物室内で、専門の気密測定試験機を使って行う為、完成後又は施行中の現場で測定する必要がある為、事前に計算によって性能を提示することが難しいです。

    数値の内容ですが、例えば、延床面積40坪(約132㎡)の場合、C値が2.0なら隙間面積は264㎠(はがき約1.8枚相当)、C値が0.5なら隙間面積は66㎠(はがき約0.5枚相当)です。
    「C値とは?」高気密住宅に必須の気密性能C値を解説 |北九州の注文住宅ならクラッチ
    「C値とは?」高気密住宅に必須の気密性能C値を解説 |北九州の注文住宅ならクラッチcratch.co.jp

    C値とは、住宅における相当隙間面積のことで、注文住宅を計画される上でこの「C値」はとても重要な性能数値です。この「C値」の必要性などについて説明しています。


    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/01/07(日) 13:41:46 

    >>348
    猪名川町と震源地の明石海峡は離れ過ぎだから、阪神淡路大震災の前兆と考えるのには無理があると思うよ。

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2024/01/07(日) 13:42:08 

    >>223
    3なら大丈夫と思っていいのかな?
    東日本級きても大丈夫って設計士さんに言われたけど、それも震度5級の余震が何度も来てたら分からないよなと心配で…。
    地盤次第なところもあるかな。

    +16

    -1

  • 358. 匿名 2024/01/07(日) 13:43:57 

    >>71
    阪神大震災のとき親戚の家が被災地にあって、木造でかなり古かったけど洋風で屋根が軽い建物だったからか倒壊はまぬがれ親戚も無事だった
    近所で同じくらいの築年数の家でも瓦屋根の和風の建物は倒壊して犠牲者がたくさん出たらしい

    +84

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/07(日) 13:44:11 

    >>324
    賃貸用に建てた一軒家なんてあるんだ!
    うちはオーナーがいて、それなりにケアしながら貸し出してる感じはする(何かあるとすぐ対処してくれるし)
    井戸端会議が聞こえるのはうちも隣のおばあちゃんの
    大きな声の会話は聞こえる笑
    集合住宅よりは広いし住みやすさもあるんだけどね…
    去年の春に越してきたばかりなんだよね😢

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/07(日) 13:47:35 

    >>285
    学校ってふつうは地盤のいいところに建てるもんだよね。だから学校って地域の指定避難場所になるし。それって単に大きい収容人数建物だからってだけが理由じゃないよ。

    +24

    -2

  • 361. 匿名 2024/01/07(日) 13:49:03 

    >>210
    うちの旦那、判定士の資格を持ってたけど判定に文句を言う人もいたみたい。

    +17

    -1

  • 362. 匿名 2024/01/07(日) 13:50:15 

    >>355
    補足しますと、
    C値は2以上であればかなり気密性が高い家と言えると思います

    ただ、C値が高くても、そもそも断熱性が低ければ意味はないので、窓サッシを樹脂サッシにする事も重要です

    C値は、設計よりも施工の丁寧さ、によって高い値が実現出来るので、施工は下請けに任せるハウスメーカーは苦手としています

    また、ハウスメーカーは窓メーカーと一括購買による値下げを実現しているので、大量生産が難しい樹脂サッシよりも、アルミサッシを推奨することが多いです

    上述の通り、そもそも断熱が低い所で気密をあげても意味がないので、いまだにアルミサッシで低C値の家が日本では主流です

    樹脂サッシで、C値が高いと冷暖房効率が格段によくなります。
    まだ、湿度のコントロールもしやすいです

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/07(日) 13:51:07 

    >>181
    下が柱で駐車場があるタイプはペチャっと行くっていうのもよく聞く話だね

    +30

    -2

  • 364. 匿名 2024/01/07(日) 13:51:24 

    震度7経験したことあるけど今回の地震とは全然違った。今回は道がぐにゃぐにゃ動いてて横揺れとかじゃない感じがした

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/07(日) 13:52:17 

    >>4
    ちょっと横にそれるけど今回のケースだと
    普段は街の頑丈なマンション暮らしの人もいたと思う
    だけど田舎の実家に帰って命落としたり怪我したりと…
    だからいくら家を頑丈にしたって万全じゃないなあ、って思った

    +178

    -3

  • 366. 匿名 2024/01/07(日) 13:52:49 

    >>223
    耐震等級3ですが土地によるとか関係ないのかな?
    地盤は強いはずですが最近は地震が多すぎてあまり信用できない。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/07(日) 13:52:58 

    >>302
    新しい学校ほどそう言うケースありそう。建てる土地がないと選り好みできないもんね。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/07(日) 13:53:04 

    >>360
    教員をしている親戚が多いのですが、「学校は元は墓地だったりする事も多い」とみんなよく話しています
    昭和や大正時代には地盤調査も詳しくなかっただろうし、戦後の焼け野原のあとの復興期だとか一気に整地して建てたとかあるみたい

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/07(日) 13:53:37 

    >>360
    地盤が悪い所にも建ててあるよ。それなりに基礎杭をたくさん打ってあるんだろうと憶測してる。

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/07(日) 13:53:59 

    >>357
    耐震等級と地盤は別だから、地盤は地盤で調査や地盤改良した方がいいです

    震度が6を超すと建物へのダメージが一気に増えます
    熊本では震度7が2回来ましたが、耐震等級3の家は耐えています

    ただ、大地震のあとは、点検と修繕は必要になります

    +26

    -1

  • 371. 匿名 2024/01/07(日) 13:55:20 

    >>366
    耐震等級は地盤は保証しません

    地盤の状態にはかなりバリエーションがあります
    別途調査と場合によっては地盤改良が必要です

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/07(日) 13:56:13 

    >>366
    横、ツーバイフォーで耐震等級3って十分地震に強いのにそれで迷ってたら、住める戸建って限られてくいると思うよ。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/07(日) 13:56:18 

    >>71
    重い場合はそれに見合った筋交いや耐力壁を設ければいいんだよ

    +37

    -9

  • 374. 匿名 2024/01/07(日) 13:57:13 

    >>4
    新耐震基準って2000年に改定がなかった?
    どちらにせよ、7に加えて6や5の地震が立て続けに起きたら、もう住めない家になる確率の方が高いだろうね。

    +68

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/07(日) 13:57:47 

    >>364
    熊本の時、道路に立ってたんだけど
    硬いコンクリートが波打つような感じだよね

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2024/01/07(日) 13:58:36 

    >>362
    誤解の無いように追加で説明させて頂きますと、ハウスメーカーでも最上位グレードでは、樹脂サッシやC値測定をオプションに加える所も増えているので、ハウスメーカーさんが決してそういった部分を無視しているという事はありません

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/07(日) 13:59:21 

    >>208
    地震動の短周期成分は直下型地震でも生じやすくて、中層ビル・家屋は共振してしまうから損壊受けやすいんだよね。

    今回のことがきっかけであらためて表層地盤増幅率(揺れやすい地盤の目安)みてみたけど、関東平野って本当に赤や紫が多くて…
    私自身関東に住んでるんだけど、いつか将来安心して家建てられるのだろうかと思ってしまったよ。


    https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/?center=139.2388690,37.07811062&zoom=5&flt=0
    ,0,0,0&transparent=0.2&layer=Z-V4-JAPAN-AMP-VS400_M250-IDARV2&epoch=Y2020&ls=0&lang=jp

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/07(日) 13:59:33 

    マンションも1階が下駄履きのとこはちょっと怖いね

    駐車場になってるとことかけっこう多いけど

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/07(日) 14:00:08 

    >>366
    耐震等級3はあくまでも上物の話だから、地盤は関係ない。
    軟弱地盤の上に建てた耐震等級3ってどうなんだろうね。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/07(日) 14:00:39 

    >>138
    くるくると言われて20〜30年経つから、そうやって家を建てずに待ってた人はその間の家賃で家建てられただろうな

    +45

    -2

  • 381. 匿名 2024/01/07(日) 14:00:57 

    >>379
    普通は耐震等級3までこだわる施主や工務店なら、地盤の調査や改良までやる事が多いですよ

    +7

    -2

  • 382. 匿名 2024/01/07(日) 14:01:29 

    >>377
    すみません、正しいリンクが貼れなかったので
    「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/07(日) 14:01:54 

    田んぼを埋め立てて家を建てるのは危ないんだろうか

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/07(日) 14:02:01 

    >>4
    1981年の耐震基準な

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/07(日) 14:05:03 

    >>327
    大火事だったマウイ島も確かスマートシティ建設地あったような

    +14

    -1

  • 386. 匿名 2024/01/07(日) 14:07:26 

    >>381
    今は地盤調査や改良はほとんどのメーカーがやってるんじゃない?
    ただ、ゆるい地盤を人の手で改良してどれだけ効果があるの?とは思ってる。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/07(日) 14:09:55 

    >>383
    田んぼの跡地や川の側に家を建てるなとはよく言われるよね。
    でも、今の技術で建てても危ないのかな?
    神奈川県の海老名市なんかは田んぼの跡地にバンバン家建ててるけど。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2024/01/07(日) 14:10:24 

    >>381
    >>386
    地盤調査・改良は義務だよ

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/07(日) 14:11:29 

    >>1
    新耐震基準は1980の基準

    それで大丈夫でしょって言ってたら、阪神淡路で全く強度が足りない事が発覚

    あわてて2000年に改訂
    だから2000年以前の建物は大地震には何も担保されてない

    新耐震基準だけ守って、2000年の基準守ってなかったら倒壊するの当たり前なんだけど、この記事は何が言いたいの?

    +34

    -1

  • 390. 匿名 2024/01/07(日) 14:12:19 

    良かったうちは去年たてたから
    2000以降の耐震基準で

    +1

    -9

  • 391. 匿名 2024/01/07(日) 14:13:33 

    >>386
    地盤改良は地盤によるけど、大規模なのだと浅い土入れ替えて、そこにめちゃくちゃ長い杭を何本も打ち込むんだよ

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/07(日) 14:13:39 

    私の祖母のマンションも築50年以上のマンションで下が駐車場の場所で祖母に地震について聞いたら地震補強出来ないって言われてるいって聞いたけど、南海トラフ地域だから起きたら崩れるし、他にも築50年以上のマンションてざらにあるからなんとかならんものか
    マンション何年まで住めるのかわからないけど、建て替えになると難しいんだろうな
    東京も築50年以上のマンションとか多いと聞く

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/07(日) 14:14:19 

    >>390
    耐震等級1じゃ、安心できないよ

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/07(日) 14:14:51 

    >>390
    うちも2年前の家だけど、上の方に去年建てたお家が倒壊したって書かれてたから不安

    +12

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/07(日) 14:15:03 

    >>381
    どこでもするよ
    地盤改良は義務

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/07(日) 14:15:58 

    >>392
    マンションの管理組合で足並み揃ってないんじゃない?
    マンション購入の罠は修繕や建て替えに足並み揃えなきゃいけない事だよ
    入居者は高齢になる程建て替えに反対する

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/07(日) 14:17:08 

    >>71
    雪に耐えるために
    瓦が立派だったらしい
    新潟の震災の時に豪雪地帯の屋根が
    そうなってると聞いた

    +127

    -1

  • 398. 匿名 2024/01/07(日) 14:20:40 

    >>17
    これは予行演習、勉強なった、直下の

    +3

    -6

  • 399. 匿名 2024/01/07(日) 14:21:01 

    >>391
    その杭がめっちゃ長い(軟弱地盤が深い)場所だと怖いな。
    いくらある程度は土を入れ替えたとしても怖いわ。
    周りはゆるゆる地盤なわけだし。

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2024/01/07(日) 14:22:14 

    >>379
    >>372
    >>371
    ありがとうございます。
    心配症なので家を建てる時に耐震等級3は絶対だったのですが、何があってもおかしくないなと最近は思ってしまいました。
    地盤調査はしていたはずです。
    あまり考え過ぎない様にします。

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/07(日) 14:22:37 

    >>1
    これ、気になってた。
    夫がうちは新しいから大丈夫的なことをすごく言うから。
    調査ありがたい。

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/07(日) 14:23:45 

    >>6
    浮く家ってのがあった気がする。
    津波来たら浮くんだよ家が。

    +56

    -1

  • 403. 匿名 2024/01/07(日) 14:24:20 

    >>2
    縦揺れじゃなく横揺れまさに崩れるまで揺すられた感じだったよね それを何度も何度も 昨晩もあったなんて

    +48

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/07(日) 14:25:45 

    >>365
    そうだね
    その逆もあるかな
    能登から実家へ帰省中で助かった人もいたかも
    建物は無事でも火災に巻き込まれたり・・
    キリがないけどね

    +71

    -2

  • 405. 匿名 2024/01/07(日) 14:25:46 

    >>394
    去年建てて崩壊って悲し過ぎる😭😭😭

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/07(日) 14:30:47 

    >>58
    そんなにかけれないから過去の歴史的な地震も調べてそこそこ地盤の良いところの建売を買った
    やっぱり今回の見てても地盤次第なところはあるなって思う
    被害がひどいところは東日本大震災以降どこを見ても液状化地割れ津波など恐らくハザードマップなら危険区域の何かには入ってそうなところが多そう

    +15

    -2

  • 407. 匿名 2024/01/07(日) 14:31:56 

    今年関東来るんやわ、だから地盤いいとこにrcでいること

    +7

    -1

  • 408. 匿名 2024/01/07(日) 14:33:16 

    1階と2階の柱が同じ位置にあるのが強いんだね

    そうすると地味な箱型の家ができそうだけど、安心を考えるとそういうのがいいのか

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/07(日) 14:33:30 

    >>304
    うちは軽量で耐震の瓦にしたわ
    屋根やりかえ必要ないから
    高いけどお得だよ

    +41

    -1

  • 410. 匿名 2024/01/07(日) 14:34:22 

    >>343
    屋根は重ければ重いほど家の揺れが大きくなるから軽い方が良いんだよ。

    +15

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/07(日) 14:35:51 

    >>292
    我が家も同じ考えで建物は安くした。
    1発目の大地震に全壊せず耐えてくれれば良い!って思ってる。
    ただし、地盤は結構調べたよ。

    +18

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/07(日) 14:36:35 

    今の家壊れたら3Dプリンターの500万の家にする。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/07(日) 14:37:21 

    >>391
    ジオセットとかはまた別?

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/07(日) 14:39:03 

    うわー今家の建て替えを予定しててHM(積●か住●)と話し合ってる段階なんだけど怖くなってきたな、、木造で考えてるけど鉄骨のがいいのかな?

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/07(日) 14:40:37 

    >>365
    災害と違って戦争だけれど広島と長崎どちらも被害にあった人いたね
    御本人、奇跡的に大怪我はされたにしろ当時は助かったらしいが、出張で広島に行き、ここで爆弾落とされたら危険と思ったら空が光って巻き込まれ、その後戻った長崎の職場でもまた落とされたとか
    大火傷しながらも長崎に戻った時はまさかと思ったけど、また起きたらいけないからと周りが信じなくても窓を閉めさせて最小限の被害で済んだと語られてるね
    つまり、仕事だとかでたまたま行って被害に遭うことはいつの時代でもあり得るから耐震を強化しても巻き込まれてしまうかどうかというのは運というのはあるよね

    +65

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/07(日) 14:46:07 

    >>354
    横だけど、木造だから鉄骨より耐震性低いとは一概に言えないよ。木造は鉄骨より軽いからね。地盤や間取りや工法で耐震性は決まってくる

    +6

    -2

  • 417. 匿名 2024/01/07(日) 14:46:20 

    >>58
    同じHMな気がします。
    うちは全然安いけど。

    でも今回、地割れとか起きたら耐震等級3あってもアウトだなって思って、もうなるようにしかならないという気持ちです。

    +28

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/07(日) 14:50:20 

    そう言えば、私の祖父の家がRC造の戸建てで、叔父が死に物狂いで「家は俺が貰う!長男だから!」って主張してたのを思い出した。
    今はその家をリフォームして叔父家族が住んでる。
    完全木造よPC造って金額が結構違うのかな。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/07(日) 14:51:18 

    1.3メートルもズレてるならどうしようもない

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/07(日) 14:55:41 

    家は、性能。っつって言ってる工務店さんの家はどうなったんだろう。見せどころじゃん。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/07(日) 14:56:34 

    >>370
    ご丁寧にありがとうございます。
    地震後の点検修繕、しっかりしたいと思います。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/07(日) 14:59:15 

    >>142
    家具とかも新しくて、新居でのお正月なのに。。

    +164

    -0

  • 423. 匿名 2024/01/07(日) 15:00:46 

    >>404
    あんまないのよ、それ。
    能登は若者が新しく住む場所ではないから。
    残念だけど。

    +53

    -1

  • 424. 匿名 2024/01/07(日) 15:00:51 

    結局、新しい家でも複数回の地震には
    耐えられないって事ね

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/07(日) 15:02:08 

    >>420
    地元工務店が建てた家に比べると、しっかりしてるように見えるね

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/07(日) 15:02:44 

    >>178
    トタンていうかガルバリウムかな
    軽いから地震には有利だよ。雪国でも推奨されてる

    +13

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/07(日) 15:03:33 

    >>424
    1回で潰れる家、10回で潰れる家

    どちらを選ぶかだね

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/07(日) 15:10:06 

    建物はめちゃくちゃ頑丈だとして、地盤がグニャグニャになって家ごと傾いたらもう修復不可能?

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/07(日) 15:10:32 

    今回の地震をきっかけにまた
    耐震基準が改正されるかもしれないね

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/07(日) 15:12:08 

    そやけど
    周りがぐちゃぐちゃで
    ポツンと一軒だけ残るのも考えもんかなと思う

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/07(日) 15:12:24 

    >>428
    修復はできると思うけど
    コストがどれだけかかるか
    新築と同じ金額だったらやる意味がないし

    +11

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/07(日) 15:13:14 

    >>76
    地震じゃないが台風の大雨で武蔵小杉のタワマン水没してたがその後どうなったんだろ?

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/07(日) 15:13:49 

    >>428
    曳家が住んだまま修復してくれる

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/07(日) 15:15:23 

    >>218
    うちも1
    今回の震度5強では何も倒れたり落ちたりしなかったよ
    ただ震度7はヤバイと思う

    +21

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/07(日) 15:16:50 

    >>80
    2000年から基礎と柱の間にホールダウン金物が義務になって、柱のほぞ抜けによる倒壊は少ないって言われてるよね

    外から安く付ける事ができるほぞ抜け防止器具もあるみたいよ

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/07(日) 15:18:32 

    >>97
    日本の辺りは活動期に入ったみたいだね。
    近畿在住の50歳だけど、子どもの頃は地震なんてあんまりなかった。地震って関東で多いものだとも思っていた。
    22歳の時に、阪神淡路大震災。あれ以来、記憶に残る大きな地震が頻繁している。

    +39

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/07(日) 15:20:13 

    >>414
    うちは木造の在来工法だけど、この十数年で巨大地震が何度もきてることを考えると鉄骨にすれば良かったと思ったよ。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/01/07(日) 15:20:28 

    >>431
    ありがとうございます。
    ネットで軽く探しましたが、そういった補修例が見つからず…。
    グニャグニャになるような土地の上の住居が、建物自体は問題無く住める状態…って状況はまず無いってことなのかな。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/07(日) 15:21:06 

    >>191
    キャンピングカーでいいやんって思った

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2024/01/07(日) 15:21:22 

    >>414
    大手ハウスメーカーなら耐震は木造も鉄骨も大差ない
    不安なら耐震等級3取るのがいいよ

    鉄骨は気密度が低いから、寒い地域だと微妙かも
    ただ屋上作れるよ

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/07(日) 15:23:01 

    >>44
    北海道の雪と北陸の雪は違うんだよなー

    +48

    -0

  • 442. 匿名 2024/01/07(日) 15:25:35 

    >>202
    火事で無くなったのが多数ではありません

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/07(日) 15:26:11 

    >>236
    熊本地震での被害

    これでも耐震等級1でいいと思うかはあなた次第

    +9

    -2

  • 444. 匿名 2024/01/07(日) 15:27:20 

    >>206
    別にガルバリウムの屋根だから飛ばないなんて事はないんだけどね
    固定されてるから

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/07(日) 15:29:41 

    やっぱりマンション最強か

    +3

    -6

  • 446. 匿名 2024/01/07(日) 15:30:33 

    >>416
    これは本来鉄骨でやるような構造を無理矢理木造でやってるからそういう場合は耐震高めにくいよねって話

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/07(日) 15:31:01 

    >>445
    古いRCは根本から崩れる

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/07(日) 15:36:33 

    >>443
    横。
    母数がめっちゃ少ないね。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/07(日) 15:41:10 

    >>445
    新耐震のマンションね

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2024/01/07(日) 15:42:06 

    >>445
    どうだろうね。
    甚大な被害に遭った地域は、都内にあるようなコの字型大型マンションやセットバック型マンション、タワマンなんて無いだろうし。
    関東で同じような地震が起きたらどうなるかは分からないと思う。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/07(日) 15:43:47 

    >>1
    耐震等級1〜3のそれぞれでどうなってるか気になる。
    3でも全然意味なかったのかな

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/07(日) 15:46:02 

    >>329
    オーバーハングでも耐震等級3とれたよ。住友林業

    +11

    -3

  • 453. 匿名 2024/01/07(日) 15:49:29 

    >>452
    建材や工法を教えてほいしです!

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/07(日) 15:52:42 

    被災された方にはかける言葉もないが、
    放出されたエネルギーの大きさと回数考えたら
    地盤緩そうなところは上もんだけしつらえたところで、どうしようもない。
    その中で、力を分散するなりポイントで命が助かる構造や家具などの配置を研究に活かすべきだと思う。

    実際、耐震補強工事したお風呂場だけは無事だったお宅を見た。

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/07(日) 15:53:55 

    >>443
    耐震等級3の調査対象は16棟だけ?
    少なすぎて信憑性低いな
    それを言うなら耐震等級1や2だって無被害200棟近くあるし

    +20

    -1

  • 456. 匿名 2024/01/07(日) 15:53:57 

    >>19
    うちハウスメーカーだけどやってるよ。そういう所も探せばある。

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/07(日) 15:54:17 

    >>6
    土砂崩れでひっくり返ってる家とかあったもんね。
    地盤がだめなら上に頑丈な物建ててもだめだよね。

    +62

    -1

  • 458. 匿名 2024/01/07(日) 15:55:08 

    >>360
    近くの小学校は地盤悪くて洪水時の避難先は別の場所になってるわ。
    地震崖崩れは避難場所に指定されてるけど、地盤考えたら大丈夫じゃなさそう…。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:20 

    >>451
    これは1980年以降の基準なので、耐震等級は存在しないです

    耐震等級が存在する2000年以降の基準には全く言及していません
    元々能登はこの2000年以降の基準の建物が全国平均と比べてずっと低いと言われてます

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/07(日) 15:56:27 

    2011年以前かそれ以降の建物でも変わりそうだね
    今の家は制震ダンパー入ってる場合が多いけどどうなんだろう

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:10 

    >>26
    お皿の上のプリンみたいだった

    +15

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/07(日) 15:57:43 

    >>448
    最新の新築でもまだ耐震等級3は25%

    少し前になると耐震等級3は意味ない
    お金の無駄って言われてた

    +8

    -1

  • 463. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:03 

    もし3Dプリンターの家があったならどうなんだろうね。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/07(日) 15:59:54 

    >>455
    一番震度が激しかった地域に耐震等級3がこれしかなかったからね
    だからデータをどう見るかはあなた次第
    高いお金払ってまで耐震等級3取る必要ないって人も多い

    +15

    -2

  • 465. 匿名 2024/01/07(日) 16:02:36 

    >>453
    よこ
    すみりんは特殊工法
    めちゃくちゃ太いハリを特注で用意するから普通の木造よりはオーバーハング取りやすい

    その代わりリフォームもすみりんじゃないと受けれない

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2024/01/07(日) 16:06:03 

    上京して料理人修行して息子さんが帰省中に被害に遭った記事読んでから気持ちがずっと暗い。4人兄弟で奥さんも含めて全員安否不明で、仕事に出ていたお父さんだけ遺されたやつ。募金も祈る事もしてるけどこれ以上何も出来ないのが辛い。

    +19

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/07(日) 16:07:55 

    >>97
    中越、北海道の震災もあったよね
    数年に一度は日本の何処かで大震災

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/07(日) 16:10:37 

    江戸時代以前だと1〜2階建の木造建築で倒壊しても割とすぐ建て直せたけれど、今は重い鉄骨・コンクリートのビルが増えたからね。
    撤去からして大変だろうね。

    昔は木造建築で火事が起きたらあっという間に燃え広がったけれど、だからこそ火消しは大槌で火元の建物を叩いて壊すことでそれ以上周囲に火が回らないようにしていたらしい。

    また、瓦葺きの屋根はお金がある商人や武家屋敷に多く、貧乏庶民の屋根は藁葺きか板葺きだったらしいので崩れても建て直すのが割と簡単だったらしい。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/07(日) 16:15:07 

    >>468
    江戸の人はそんなに軽くは受け止めて無かったよ

    何度も火事に苦しめられたし、放火は何より重い罪だった

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:30 

    >>97
    地震のエネルギーの大きさで言えば東日本が突き抜けてる

    東日本の地震が大き過ぎて、日本全体でバランスが崩れてる

    +14

    -1

  • 471. 匿名 2024/01/07(日) 16:16:59 

    311耐えた我が家も次は潰れる
    目に見えないダメージはいってると思うし

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/07(日) 16:18:41 

    >>182
    釘使ってるよ
    でも部材が多いからその摩擦とかで揺れを吸収しちゃうの

    +26

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/07(日) 16:21:38 

    >>282
    屋根が二重にかかってるから重いんだよね
    そのせいで斗組もフェイクだし
    奈良時代のだと本当に頑丈だと思うけど

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/07(日) 16:22:14 

    >>471
    そのままの形で残ってると話題になった家のブランドが印象的だった

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/07(日) 16:29:08 

    うち建てたばかりだけど、耐震等級考えてなかったー。
    地盤は強いけど、周りも火事になったらだめだろうなぁ…でも生きてさえいればなんとかなるよね

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:42 

    こんなん見たら高いお金出して家買うのやめようかなってなるね。

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/07(日) 16:34:59 

    >>475
    そういう話も出なかったのかな
    そのハウスメーカーか工務店か大丈夫なのかね

    +0

    -2

  • 478. 匿名 2024/01/07(日) 16:36:18 

    >>462
    ローコスト住宅が多いのか
    安全も金で買う時代だな

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2024/01/07(日) 16:40:19 

    >>273
    鉄骨の機密もそうだけどヘーベルハウスのキモのヘーベル板が
    少しでも水がしみて凍ったらぽろぽろと崩れるんよね
    だから雪の積もるような寒い地域では尚更向かない

    +31

    -2

  • 480. 匿名 2024/01/07(日) 16:41:29 

    ヘーベルハウスはどうなんだろう…

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2024/01/07(日) 16:46:09 

    >>415
    たしか昔の5ちゃんに出張で出かけた先で震災に遭った人がいたよ
    阪神とか新潟とか割と大きいの全部
    で、東日本の数日前に宮城とか東北出張に行く、みたいな書き込みがあった

    +36

    -0

  • 482. 匿名 2024/01/07(日) 16:46:52 

    >>346 ガルバってトタンじゃないの?

    +1

    -2

  • 483. 匿名 2024/01/07(日) 16:47:21 

    >>408
    箱型でもお洒落なデザイン可能ですよ

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/07(日) 16:52:57 

    >>11
    和風洋風って話じゃない

    「新耐震基準」では複数回以上の震度5に駄目押し震度7に耐えられなかった
    「新・新耐震基準(2000年基準)」の家はどうなんだろう
    耐震等級1や2と3ではかなり違うだろうし

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/07(日) 16:54:13 

    >>477
    ガルでも普段は耐震等級なんて1で十分って人ばっかりだよ

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/01/07(日) 16:55:15 

    地震にはドーム型ハウスが1番いいのかな?
    土地が広くないと建てられないだろうけど

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/07(日) 16:55:21 

    >>482
    ガルバリウム鋼板とは?トタン屋根との違いやメリット、屋根修理のパターンと費用相場も解説|じもと屋根修理(東京都東村山市)
    ガルバリウム鋼板とは?トタン屋根との違いやメリット、屋根修理のパターンと費用相場も解説|じもと屋根修理(東京都東村山市)www.uchinobankin.jp

    ガルバリウム鋼板とは?トタン屋根との違いやメリット、屋根修理のパターンと費用相場も解説|じもと屋根修理(東京都東村山市)屋根・外壁・雨樋の修理の補修雨漏り診断や修繕・改修工事東村山、東大和、小平、国分寺、西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢を拠点に...

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/07(日) 16:55:28 

    >>247
    ハウスメーカーによっては、一邸一邸、構造計算をすることを売りにしているメーカーもあるそうですね。自分が聞いたのはかなりの大手で、高額のメーカーでした。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/07(日) 16:55:52 

    >>445
    マンションは真ん中位の階がつぶれやすいからなぁ

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2024/01/07(日) 16:56:05 

    >>486
    地震への強さだけを考えたら平屋のRCになる

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/07(日) 16:57:31 

    今流行りのリビング吹き抜けも構造上弱いよね

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/07(日) 17:00:09 

    >>471
    1部屋だけは大地震に耐えられるようにする比較的安価な工事とかもあるらしいよ。そこを家族の集合場所にしておくとか。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/07(日) 17:03:12 

    >>142
    その先月たった家の耐震等級はわからないよね。。

    +83

    -1

  • 494. 匿名 2024/01/07(日) 17:05:39 

    >>379
    地盤ではないですが、活断層が真下にあれば、どんな頑丈な家でも厳しいのでは、と聞いたことはあります。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/07(日) 17:06:17 

    >>142
    液状化とかですかね…?

    +26

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/07(日) 17:07:40 

    >>463
    3Dバーツを上下にして支柱で接合すれば倒壊はし辛いと思う。

    今回マンションでもグオングオン揺れてる動画があったし地震規模が大きくなってるから今後はRC造も倒壊する可能性がある。

    政府が断捨離を推進して生活をコンパクトで簡素にさせていくことも必要かな。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/07(日) 17:10:15 

    >>494
    そんな事言ったら地割れに巻き込まれたらどんなに頑丈な構造物でも飲み込まれるよ

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2024/01/07(日) 17:12:03 

    >>106
    1981年基準の耐震を大昔って言ってたら1981年生まれの自分としては複雑だ

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2024/01/07(日) 17:12:45 

    自分の家は一昨年建てて耐震等級3取ったから大丈夫だと思うけど、隣の古い空家が怖い

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2024/01/07(日) 17:15:11 

    >>103
    隙あらば地方叩きはやめて
    都会は都会で人口密集してるから、高層ビルの崩壊はもちろん
    火事とかも怖いよ

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。