ガールズちゃんねる

睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査

323コメント2020/12/14(月) 20:08

  • 1. 匿名 2020/12/12(土) 09:00:40 

    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査 | NHKニュース
    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    福井県の医薬品メーカーが製造した水虫などの治療薬に、睡眠導入剤の成分が混入していた問題で、会社はこの薬を服用していた患者1人が、10日、死亡したと発表しました。薬の服用と死亡との因果関係はわかっていないということで、早急に調査を進めるとしています。福井県あわら市の医薬品メーカー「小林化工」は、12月4日、水虫などの真菌症の治療薬として製造・販売している飲み薬「イトラコナゾール錠50『MEEK』」に睡眠導入剤の成分が誤って混入していたと公表し、自主回収を進めています。


    この薬をめぐっては、服用した患者が意識を失うなどの副作用の報告が11日午前0時までに133件にのぼり、中には車を運転中に意識を失って事故が起きたケースも少なくとも14件報告されているということです。

    関連トピ
    「爪水虫」治療薬を自主回収 睡眠剤混入、12人に副作用
    「爪水虫」治療薬を自主回収 睡眠剤混入、12人に副作用girlschannel.net

    福井県は4日、同県あわら市の製薬会社「小林化工」が、爪水虫など皮膚病の治療に使う経口抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」約10万錠分を自主回収すると発表した。

    +176

    -2

  • 2. 匿名 2020/12/12(土) 09:01:09 

    サッー!

    +8

    -21

  • 3. 匿名 2020/12/12(土) 09:01:14 

    怖ーい!!!!!

    +533

    -5

  • 4. 匿名 2020/12/12(土) 09:01:21 

    これだからジェネリックは

    +314

    -144

  • 5. 匿名 2020/12/12(土) 09:01:48 

    恐ろしい

    +94

    -3

  • 6. 匿名 2020/12/12(土) 09:01:57 

    死亡はこわい

    +173

    -2

  • 7. 匿名 2020/12/12(土) 09:02:43 

    この前外国で
    育毛剤が…ってニュースあって怖いと思ってたら日本でも…

    +206

    -2

  • 8. 匿名 2020/12/12(土) 09:03:30 

    ただの水虫だったのに

    +556

    -2

  • 9. 匿名 2020/12/12(土) 09:03:32 

    誰かが亡くならないと何もしない

    +226

    -1

  • 10. 匿名 2020/12/12(土) 09:03:34 

    意識無くなる程って・・・どんだけ入ってるんだよ。

    +458

    -3

  • 11. 匿名 2020/12/12(土) 09:03:35 

    おー怖いね

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2020/12/12(土) 09:04:43 

    ジェネリックはこれだから飲みたくない。

    +55

    -52

  • 13. 匿名 2020/12/12(土) 09:04:53 

    え?想定外の成分が混入してたの?

    異物混入事件??

    +71

    -5

  • 14. 匿名 2020/12/12(土) 09:05:15 

    混じったのリスミーだよね
    どうやったらそうなる?管理が悪いよ

    +236

    -0

  • 15. 匿名 2020/12/12(土) 09:05:15 

    >>4
    ジェネリックの抗生剤でアレルギー出た事あるわそれ以来ジェネリック怖い

    +178

    -52

  • 16. 匿名 2020/12/12(土) 09:05:27 

    睡眠導入剤を誤って混入って………

    +76

    -1

  • 17. 匿名 2020/12/12(土) 09:05:41 

    怖いなあ
    そもそもなぜ水虫の薬に睡眠導入剤を入れてしまったのか…
    ミスと報道されてたけどなんでそんなミスが起きたのか謎

    +358

    -2

  • 18. 匿名 2020/12/12(土) 09:06:23 

    やっぱり薬剤師って要らなくない?
    薬出す前に確認するのが仕事なのに
    やってないし、そんなのに膨れ上がってる医療費に
    点数加算してこのご時世でも高時給って天狗になってるし要らん!

    +24

    -258

  • 19. 匿名 2020/12/12(土) 09:06:31 

    日◯工も自主回収多すぎ

    +118

    -5

  • 20. 匿名 2020/12/12(土) 09:06:41 

    これはめちゃくちゃ重大案件だよ

    +314

    -1

  • 21. 匿名 2020/12/12(土) 09:06:46 

    自損事故もかなりおきてるんだよね
    運転中に歩行者に突っ込んだら…怖すぎ

    +228

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/12(土) 09:07:12 

    ジェネリックってそんなに怖いんだね。薬貰うことあんまり無いから無知だったわ。気をつけよっと。

    +30

    -45

  • 23. 匿名 2020/12/12(土) 09:07:41 

    >>4
    別にジェネリックは中身は元のと原則変わらんのやけど
    今回のはヒューマンエラーでしょ?

    +446

    -28

  • 24. 匿名 2020/12/12(土) 09:07:48 

    >>18
    今薬剤師関係なくね?

    +242

    -2

  • 25. 匿名 2020/12/12(土) 09:07:51 

    手に入れたくなってる。
    これ飲めば死ねるっていう軽~い心の支えのために。
    多分こういうやつは死なないのがオチだろけど。

    +5

    -37

  • 26. 匿名 2020/12/12(土) 09:07:55 

    ジェネリックって本物と同じで安いってウリだったけど本当は少し違う成分が入ってたりするから副作用が違ったりするのに同じですっておかしくない?って常々思ってた。

    +284

    -13

  • 27. 匿名 2020/12/12(土) 09:07:59 

    >>18
    薬剤師が間違ったんじゃないでしょ
    ちゃんと読めよバカなの?

    +283

    -7

  • 28. 匿名 2020/12/12(土) 09:08:19 

    >>18
    これは薬剤師関係ない。元々の薬に違う薬の成分が混入してたんだから。

    +267

    -4

  • 29. 匿名 2020/12/12(土) 09:08:53 

    >>18
    これを薬剤師に見抜けって無理でしょ
    記事読んだ?

    +247

    -4

  • 30. 匿名 2020/12/12(土) 09:09:02 

    >>4
    ノバルティスのディオバン事件もあったから
    先発だから安心ってわけでもない

    +171

    -7

  • 31. 匿名 2020/12/12(土) 09:09:19 

    >>18
    どうやって睡眠剤混入を確認するの?
    ハンドパワー?

    +149

    -2

  • 32. 匿名 2020/12/12(土) 09:09:50 

    思うんだけど、こういう大きな事象の発生の裏には、いくつもの小さな事象の積み重ねがあったのではないかと勘繰ってしまう…これまでにも、ヒヤリとするような混入ギリギリの場面って何回かあったんじゃないかしら。

    原因は「ヒューマンエラー」と説明していたけれど、ヒューマンエラーが起こらない仕組みを構築するのって大事だね…。

    +159

    -3

  • 33. 匿名 2020/12/12(土) 09:10:04 

    >>18
    薬剤師にすらなれないアホの発言

    +159

    -8

  • 34. 匿名 2020/12/12(土) 09:10:06 

    >>18
    そういう意見するなら薬剤師の仕事ちゃんと知ってからにしましょうね。

    +120

    -4

  • 35. 匿名 2020/12/12(土) 09:10:57 

    でも私はジェネリックです。

    はじめからためらいなかったなー
    色々説明してくれるのも、あーいいです、ジェネリックでーって遮ってたくらい。

    +19

    -12

  • 36. 匿名 2020/12/12(土) 09:10:59 

    >>18
    君みたいな字も読めない、理解できない人がいるから薬剤師はやっぱり必要だよ
    体を張って証明してくれたのかな?

    +153

    -4

  • 37. 匿名 2020/12/12(土) 09:11:11 

    >>18
    まあ、その段階で防ぐためにいるのかもだけど…

    +13

    -8

  • 38. 匿名 2020/12/12(土) 09:11:21 

    記憶喪失とかも起きてるって
    交通事故になるケースも多いみたいだし
    睡眠剤混入の皮膚治療薬 服薬の患者が死亡 記憶喪失など128件 - 毎日新聞
    睡眠剤混入の皮膚治療薬 服薬の患者が死亡 記憶喪失など128件 - 毎日新聞mainichi.jp

     福井県あわら市の製薬会社「小林化工」が製造した爪水虫などの皮膚治療薬に睡眠導入剤の成分が混入していた問題で、同社は11日、この薬を服用した患者が死亡したと発表した。死者が判明するのは初めて。

    +94

    -0

  • 39. 匿名 2020/12/12(土) 09:11:53 

    ちょっとジェネリックー
    他の薬も本当に大丈夫か怖くなったよ

    +12

    -18

  • 40. 匿名 2020/12/12(土) 09:11:55 

    まさか水虫治療で死ぬとは思わないよね

    +141

    -1

  • 41. 匿名 2020/12/12(土) 09:12:25 

    >>15
    それはその薬を判断した医師によるもんだからね
    合う合わんはジェネリックが因果な訳ではないよ

    +36

    -23

  • 42. 匿名 2020/12/12(土) 09:12:29 

    中国からの原薬を日本の会社で日本人の労働コスト含めてジェネリックの価格にするんだから、いつか起きそうな事件がとうとう起きたんだなと

    ジェネリックを勝手に選ぶ医者のとこは行かない
    薬局で強めの圧でご案内されても絶対に拒否する
    毎日飲む物じゃないし、安全なのが良いもん

    +11

    -23

  • 43. 匿名 2020/12/12(土) 09:12:32 

    睡眠導入剤ってそんなに眠くなるの?!って記事読んだら2.5倍も入ってたって。
    そら昏倒するわ。

    +128

    -1

  • 44. 匿名 2020/12/12(土) 09:13:03 

    >>14
    リスミー40錠相当をODした事になるってTwitterで見た

    +157

    -2

  • 45. 匿名 2020/12/12(土) 09:13:39 

    今回はジェネリック云々関係ないと思うが…
    製薬会社の管理体制の問題じゃない?
    それにしても恐ろしいね
    私たちは信頼して飲むしかないのに

    +106

    -0

  • 46. 匿名 2020/12/12(土) 09:13:45 

    >>35
    副作用が無ければジェネリックでいいんだよ
    私もジェネリック飲んでるけど薬に寄ってはダメなのもある。

    +75

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/12(土) 09:15:10 

    この薬飲んで交通事故起こした人もいるんだね。
    沢山の人を頃すところだったよこの会社

    +78

    -1

  • 48. 匿名 2020/12/12(土) 09:15:19 

    >>43
    1錠が2.5倍
    1日に換算すると基準の10倍以上の服用になるって…

    +98

    -1

  • 49. 匿名 2020/12/12(土) 09:15:25 

    >>10さん
    他の記事によると1錠あたり5ミリグラムで、睡眠導入剤の最大投与量の2.5倍の量が混入しているそうですよ。恐ろしいですね。

    +202

    -3

  • 50. 匿名 2020/12/12(土) 09:15:48 

    >>18
    ほらね
    やっぱり天狗湧いて来てて草

    +8

    -16

  • 51. 匿名 2020/12/12(土) 09:16:45 

    >>4

    これでジェネリック一括りに考えるのはおかしい

    +184

    -5

  • 52. 匿名 2020/12/12(土) 09:16:49 

    混入したのリスミーだって。

    リスミーなんてリスクが大きいから今時、精神科でも処方しない。
    病院では手術前の麻酔を打つ前に使う。

    運転は絶対にしないでと医師から警告を受けるくらいの睡眠導入剤。

    +63

    -15

  • 53. 匿名 2020/12/12(土) 09:17:45 

    此処まで酷いレベルの間違いは前代未聞でとんでもない事故だと知り合いが言ってたわ

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2020/12/12(土) 09:17:52 

    調剤薬局勤務なので、うちの職場でも今週はじめにこの情報が入ってきてビックリした。
    幸いにイトラコナゾールはうちでは取り扱ってないから被害が出た方はいないけど、この事故があった会社で加工された製品は多数扱っているのでそれらは他の会社のものに変更する予定だよ。
    たとえ安全上問題なくても患者さんからの心象は良くないと思うので。

    +109

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/12(土) 09:18:38 

    >>15
    ジェネリックの意味知ってる?
    それに抗生剤なら種類もあるし合う合わないもある
    処方するのは医師の判断の元にだし患者のからだの1から10まで医師が分かる訳もない、それに自分自身のアレルギー全て把握してる?してないよね?だから病院でも問診で分かってるアレルギーを聞くんだよ

    +72

    -16

  • 56. 匿名 2020/12/12(土) 09:19:03 

    >>18
    薬剤師以前の問題。

    +46

    -1

  • 57. 匿名 2020/12/12(土) 09:19:34 

    >>18
    薬剤師の意味わかってての発言?恥ずかしいわ

    +63

    -1

  • 58. 匿名 2020/12/12(土) 09:19:50 

    >>42
    先発品も原薬が中国産のもの、たくさんあるけどね。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2020/12/12(土) 09:20:35 

    >>52
    うちの薬局リスミーよう出る…

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2020/12/12(土) 09:21:00 

    >>52

    ヤフコメにこのまんまのコメ載ってた

    +27

    -1

  • 61. 匿名 2020/12/12(土) 09:21:08 

    >>18
    ちゃんと勉強してたら
    コロナの薬だって完成していたかもね

    +4

    -21

  • 62. 匿名 2020/12/12(土) 09:22:23 

    >>60
    えーーー!たまにそういうコメあるよね

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/12(土) 09:22:47 

    >>52
    リスミーに限らず、睡眠薬を飲んだ後に運転はNGよ
    そんなの当たり前

    +71

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/12(土) 09:22:52 

    >>18
    何トンチンカンなこと言ってんだあんたは

    +67

    -2

  • 65. 匿名 2020/12/12(土) 09:23:27 

    薬剤師もジェネリックも関係ないよね

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/12(土) 09:23:30 

    >>18
    医師や看護師や介護士に分配して欲しい

    +2

    -28

  • 67. 匿名 2020/12/12(土) 09:24:21 

    >>18
    これは薬剤師さん以前の問題でしょ。
    製薬会社のミスじゃない?

    +77

    -1

  • 68. 匿名 2020/12/12(土) 09:25:09 

    >>23
    だとしても、ジェネリックだからって思われても仕方ないなって思うね…

    +20

    -61

  • 69. 匿名 2020/12/12(土) 09:25:51 

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2020/12/12(土) 09:26:10 

    >>64

    トンチンカン久々に聞いたwwうん、まさにトンチンカンだわ

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/12(土) 09:26:22 

    これそんな報道されてなかったよね?私がヤフーニュースで見たの昨日だよ…
    しかも被害者は2才からって怖すぎる。つか水虫で飲み薬とかあるんだね。軟膏だけかと思ってた

    +14

    -2

  • 72. 匿名 2020/12/12(土) 09:27:56 

    >>68
    そりゃ「ジェネリックだからだよ」って間違った事実広めるんだもん
    一旦広まってしまった解釈を変えさせるのは難しい

    +57

    -1

  • 73. 匿名 2020/12/12(土) 09:28:11 

    >>35
    私も
    普段クレストール服用してるけどクレストールがジェネリックの時がほとんど

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/12(土) 09:28:21 

    この製薬会社つぶれそう

    +78

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/12(土) 09:28:49 

    >>71
    爪水虫とかじゃないの?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/12(土) 09:29:53 

    >>68
    いや仕方なくないけど。アホだなほんま

    +28

    -1

  • 77. 匿名 2020/12/12(土) 09:31:16 

    亡くなった方、水虫治療で死ぬなんて
    思わなかっただろうな。

    +45

    -1

  • 78. 匿名 2020/12/12(土) 09:31:21 

    >>14
    知らなかったから調べて来た。


    『商品名:リスミー錠1mg

    主成分:リルマザホン塩酸塩水和物(Rilmazafone hydrochloride hydrate)
    剤形:白色の錠剤、直径7.0mm、厚さ2.4mm
    シート記載:(表)リスミー 1mg、(裏)RHYTHMY1mg リスミー 1mg

    この薬の作用と効果について

    ベンゾジアゼピン系の睡眠誘導剤で、中枢神経に作用して大脳辺縁系の活動を低下させることにより、不安や緊張を和らげたり、睡眠を促します。
    通常、不眠症の治療や麻酔前に用いられます。

    用法・用量(この薬の使い方)

    ・不眠症:通常、成人は1回1~2錠(主成分として1~2mg)を就寝前に服用します。
    麻酔前:通常、成人は1回2錠(主成分として2mg)を就寝前または手術前に服用します。』


    こんな薬が40錠相当をODするほど混じっていたって怖すぎ。

    +97

    -2

  • 79. 匿名 2020/12/12(土) 09:31:24 

    ジェネリックの方が
    薬局儲かるって言ってたよ

    +11

    -7

  • 80. 匿名 2020/12/12(土) 09:32:56 

    >>18

    ど素人が薬剤師気取りで薬局で対応してる方が怖いよ
    そこまで知識無いだろうって奴が上目線で対応してくるんだよ

    +30

    -1

  • 81. 匿名 2020/12/12(土) 09:34:35 

    この小林化工って会社倒産だけじゃ済まないな
    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査

    +64

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/12(土) 09:34:46 

    >>4
    先発でも自主回収よくあるから

    +104

    -4

  • 83. 匿名 2020/12/12(土) 09:35:28 

    >>80
    無免許にスクラブ着せるのは無いよね〜

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/12(土) 09:36:12 

    >>4
    頭悪そう

    +88

    -12

  • 85. 匿名 2020/12/12(土) 09:37:31 

    >>23
    変わらないのは薬の成分だけだよ。効き方が同じとは限らない。

    +108

    -5

  • 86. 匿名 2020/12/12(土) 09:38:57 

    >>77
    かわいそう
    せめて別の病気だったら

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/12(土) 09:39:19 

    >>68
    ジェネリックじゃなくて、そこの製薬会社の問題

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2020/12/12(土) 09:39:57 

    >>58
    そりゃ知ってる、でも扱いと管理の問題の話をしてる
    あと当然だけど先発のが長く人体実験されてる状態な訳だし、物によっては後発も同じ成分と言っても添加剤とか細かい成分が違って、それのせいで溶けづらい効きづらいとかはあるから

    別にジェネリック飲みたい人は飲めば良いよ
    私は嫌だってだけ

    +7

    -7

  • 89. 匿名 2020/12/12(土) 09:42:01 

    水虫で死んだらたまったもんじゃねえな

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/12/12(土) 09:42:24 

    >>80
    トピ伸びてないけど結構な事件だよねこれ

    +37

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/12(土) 09:42:57 

    >>85
    AGだと全く一緒ですね

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/12(土) 09:42:57 

    これは国レベルで介入が必要な重体案件でしょ。厚生労働省はちゃんと動いてるのか?
    病院の事例を収集して、製薬会社の販売停止ないし業務停止命令と各病院への使用中止の通達を速やかに実施して、事故調査チームを派遣して欲しい。

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/12(土) 09:44:01 

    >>85
    どういうこと?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/12(土) 09:44:23 

    >>85
    知ってるけど
    今回は効果とかそういう話じゃないからね

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2020/12/12(土) 09:44:25 

    >>88
    こういう人いるから無意味な先発信者は自費にして欲しい
    医療費いくらあっても足りないわ

    +14

    -9

  • 96. 匿名 2020/12/12(土) 09:44:58 

    >>10
    爪へのパルス療法なら
    今回の50mg錠なら
    用法的に一回4錠飲むことになるから
    摂取量はさらに4倍だしね。

    世の中一回1錠で飲む薬が多いのに
    今回は運が悪かった…

    +98

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/12(土) 09:45:32 

    >>4
    薬の製造(配合)は間違いがないよう必ず二人で作業する決まりになってるのに、一人でやってたとニュースで言ってた。
    ジェネリックが問題なんではなくて会社の手抜き裏マニュアルなんだろうね。
    東海村の臨界事故みたいな。

    +243

    -2

  • 98. 匿名 2020/12/12(土) 09:47:41 

    >>79
    だからジェネリック勧めてくるんだ!
    凄くジェネリックは同じなのに安くて良いのよ〜ってどこでも勧められる
    そういう事か

    +8

    -8

  • 99. 匿名 2020/12/12(土) 09:48:32 

    >>55
    横だけど、ジェネリックは先発薬とは違う添加物使ってて、それが原因で薬の合う合わないあるって薬剤師さんに説明受けたよ。

    +65

    -2

  • 100. 匿名 2020/12/12(土) 09:48:49 

    >>95
    薬剤師の分削ればいいんだよ
    激務でもないのに払い過ぎ

    +4

    -21

  • 101. 匿名 2020/12/12(土) 09:50:17 

    >>85
    この記事ではそういう話じゃないから
    今回はプロセスの問題だからその話はまた別

    +30

    -1

  • 102. 匿名 2020/12/12(土) 09:50:53 

    >>23
    添加物は先発薬と違うよね。
    私は副作用の出方が違ったよ。
    長く飲む薬だったから両方飲んでみて先発薬を選んだ。

    +91

    -3

  • 103. 匿名 2020/12/12(土) 09:51:12 

    薬剤師だけど
    国の方針にしたがって、医療費削減のために、
    工場見学行ったり調べたりして
    信頼できるメーカーを選んで採用して
    (今回のこのメーカーは選んでなかったけど)
    希望する患者さんにはジェネリックすすめて

    ジェネリックに変えたいけど心配している患者さんには
    きちんと説明して安心してもらって

    仕事だから当たり前だけど
    色々努力して来たのに
    このメーカーは患者と医師と、それと薬剤師の
    ジェネリックへの信頼を他に落としたといっても言い過ぎじゃないと思う。

    ほんとなんてことしてくれたんだ。

    うちの社長もめちゃくちゃ怒ってる。

    +75

    -1

  • 104. 匿名 2020/12/12(土) 09:52:24 

    >>99
    逆に先発で合わなかった人もジェネリックで調子良かったりもする

    +55

    -2

  • 105. 匿名 2020/12/12(土) 09:52:28 

    >>85
    一応効き方(生物学的同等性)も
    先発とジェネリックは同じとする、

    って国は言ってるみたい。
    ジェネリック推進させるためだと思うけど。

    +12

    -8

  • 106. 匿名 2020/12/12(土) 09:54:07 

    >>102
    添加剤ね
    それ自体には薬としての作用は無いし安全なものだけど
    その添加剤自体が合わない一握りの人には不向きかも
    だからと言って今回の話はそれ関係無い作り手の問題だからさ

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/12(土) 09:54:16 

    >>69
    交通事故の自爆って俗語だと思ってた。
    ちゃんとした仕事の通達でも使われる言葉なんだ。

    +1

    -9

  • 108. 匿名 2020/12/12(土) 09:55:36 

    >>18
    ちなみに
    ヒューマンエラー起こした実際の人って
    薬剤師なのかな?
    工場の人。

    +1

    -29

  • 109. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:20 

    >>95
    保険料払い損だってくらいに病院に世話になってないから
    今年も一日も有給すら取らずに働いてるし、健康そのもの
    花粉症の薬は病院行く暇ないから自費でドラストで買ってる
    数年に一度病院に行く時くらい好きな薬選んで何が悪いの?、何が保険の負担?

    きっちり保険料払ってるのにあなたに文句言われる筋合いないし、ジェネリック使う人が日本の医療保険制度助けてるみたいな同調圧力やめてほしいんだけど

    +34

    -7

  • 110. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:32 

    >>81
    創立1903年の老舗でこれからグローバル展開する為にシステムもアップデートしてしっかりした会社だったと思うのよね。田舎の地元企業ならもう誰でも知ってるような会社。どうしてこんなとんでもない事になったのか、事故が報告されるまで気が付かなかったのか?

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/12(土) 09:56:40 

    >>103
    怒るよね
    先発ばっかり出してたらペナルティ来るし
    ジェネリック以外置かないようにして
    先発は取り寄せになります。にしてるわ

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/12(土) 09:57:23 

    >>71
    水虫トピで知ったけど、爪水虫は飲み薬でないと治らないらしい。
    そしてその薬は肝臓にすごく負担がかかるから毎月採血して肝臓の数値を確かめながら使うんだって。
    もともと強い薬みたい。
    それにしても2才で投薬が必要な程の水虫って…

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2020/12/12(土) 09:57:30 

    水虫治療しただけなのに

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/12(土) 09:58:47 

    ここぞとばかりにジェネリック叩きしてる人がいるけど、今回の事故は先発品メーカーの工場でも起こり得た事だし、これでジェネリック全体を悪と思うのは短絡的だと思う。
    仮に先発品メーカーでこういう事故があれば、
    「だから先発品は」
    なんて思うの?

    +28

    -2

  • 115. 匿名 2020/12/12(土) 09:58:48 

    >>112
    家族の飲んじゃったとか?
    2歳で水虫治療しかも内臓に負担かかるのやらないような

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/12(土) 09:58:55 

    >>108
    患者に直接出したのは薬剤師でしょ
    医者は現物見て処方するわけじゃないから
    最終はザル仕事の薬剤師

    +1

    -45

  • 117. 匿名 2020/12/12(土) 09:59:05 

    >>107
    自爆?自損しか見つからないけど

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/12(土) 09:59:38 

    >>108
    話ずれてないか?
    大丈夫か?

    +34

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/12(土) 10:01:03 

    >>111
    先発薬出したらペナルティなんて有るの?
    いくら国がジェネリック推進したいにしても何か凄いね

    +22

    -2

  • 120. 匿名 2020/12/12(土) 10:01:06 

    133件も意識失う事例出てたのに何故回収しなかったん?

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2020/12/12(土) 10:01:35 

    >>116
    色や形がおかしいとかじゃないのに、どうやったら異物混入してるって薬局の薬剤師がわかるの?
    そこまで言うのなら区別する方法知ってるんだよね。

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/12(土) 10:02:34 

    >>119
    正確にはペナルティではなくて
    ジェネリック利用率が高い薬局へのご褒美

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2020/12/12(土) 10:02:39 

    >>118
    薬剤師に親でも殺されたのかな?

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2020/12/12(土) 10:03:07 

    >>108
    薬剤師が調合したんじゃないってばよw

    +37

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/12(土) 10:03:31 

    ヒューマンエラーって言うけど
    製薬会社で違う薬品が間違って混入とか
    どうやったらこんなエラーが出るのか理解できないわ

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/12(土) 10:03:47 

    >>121
    飾りの処方室潰して、休憩室作ってほしいわ

    +1

    -26

  • 127. 匿名 2020/12/12(土) 10:04:42 

    >>126
    やば

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/12(土) 10:05:28 

    >>114
    ハナからイメージが良くない物だから仕方ない

    中国産原料のトップバリュ製品が防腐剤過剰で死亡事故、なんて事件が有ったとしたら、これだからトップバリュ製品は!となるのが目に見えるじゃん、それと同じ
    他のメーカーも中国産の原料使ってるし、これは人災だし他のトップバリュ製品は悪くない!と言っても、最初からトップバリュ嫌いな人には響かないし、益々嫌いになるだけ

    +10

    -5

  • 129. 匿名 2020/12/12(土) 10:05:56 

    >>127
    こういう直接関係ないトピで薬剤師叩いてるのはヤバいのばかりだよね。

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/12(土) 10:06:30 

    水虫治療薬としては知らないけど
    睡眠導入剤としてはものすごい即効性がある薬ってことね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/12(土) 10:06:48 

    小林化工が明治製菓に販売したこのMEEKという薬の成分を何故か間違ってリスミー配合してしまったので
    薬剤師がこの錠剤を見て中身がおかしいなんて分からない

    「同社によると、睡眠導入剤の成分が混入したのは、経口抗真菌剤のイトラコナゾール錠50「MEEK」。あわら市内の工場で、担当者が本来入れる成分と睡眠導入剤の成分リルマザホンを間違えて保管場所から取り出し、別の担当者が調合したという。取り出しは2人でする決まりだが、1人でしていた。1錠当たりの混入量は5ミリグラムで、医師がこの成分を通常処方する分量の10~20倍にあたる。

     同社は4日に約10万錠を自主回収すると発表したが、その後に被害の報告が相次ぎ、入院した人も複数いることが分かった。

     日本薬剤師会(東京都)は「我が国における医薬品への信頼を根本から揺るがす事態」として、7日付で各都道府県の薬剤師会長に向けて使用中止と回収を求めるよう通知した。会員の薬局など全国の約4万4000施設にも、調剤した患者にただちに服用を中止するよう連絡し、聞き取りもするよう協力を呼びかけている。同会の橋場元・常務理事は「薬剤師は中身の成分を信頼して薬を患者さんに届けており、違うものが入っているなんて考えもつかない。類をみないこと。これ以上、被害者を出さないように服用の中止や薬の回収を呼びかけ、患者さんへの連絡を徹底しているところ」と話す。

     同社に医薬品製造業などの許可を出している県は、今回の自主回収を「重篤な健康被害または死亡原因になりうる」として、3段階の分類で最も危険度が高い「クラス1」と判断。医薬品医療機器法違反にあたる可能性があるとみて、9日に立ち入り調査をした。」
    睡眠導入剤混入の水虫治療薬 服用の患者死亡 因果関係調査

    +15

    -1

  • 132. 匿名 2020/12/12(土) 10:06:59 

    >>105
    ちがうよそれ。そうミスリードさせる書き方してるだけ。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2020/12/12(土) 10:07:13 

    亡くなったの2歳なの?!

    +0

    -12

  • 134. 匿名 2020/12/12(土) 10:07:45 

    >>109
    有給とれない職場かわいそう

    +17

    -2

  • 135. 匿名 2020/12/12(土) 10:08:08 

    >>116
    トンチンカン発見

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2020/12/12(土) 10:08:30 

    >>79
    なんで?理由が知りたい

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2020/12/12(土) 10:09:02 

    >>109

    ブラックにお勤めご苦労さま

    +15

    -2

  • 138. 匿名 2020/12/12(土) 10:10:21 

    まさか水虫で亡くなるとか思ってなかったよね、きっと。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/12(土) 10:10:27 

    >>110
    まさか社員がわざととかないよね

    +21

    -1

  • 140. 匿名 2020/12/12(土) 10:11:24 

    >>129
    関係ないなんて言ってていいの?
    危機感無さすぎる

    +2

    -22

  • 141. 匿名 2020/12/12(土) 10:11:38 

    >>134
    必要ないから取ってないだけだけど?その分ボーナス反映されるし、父が入院してた年にはフルで取ったし

    +1

    -15

  • 142. 匿名 2020/12/12(土) 10:11:40 

    2歳でも口腔カンジダとか結構多いし
    (よく使われるのは今回と違う液剤だけど)
    障害があったら真菌にも感染しやすいし
    飲んでる子もいるだろうね。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/12(土) 10:12:17 

    >>48
    うわー
    リスミー10回分飲んだらそりゃ意識なくなるわ

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2020/12/12(土) 10:12:34 

    >>119
    医療費抑制で調剤報酬が下落中だから
    ご褒美をもらわないと今まで通りの報酬を得られない
    国も薬剤師、そんな高給じゃなくて良くね?って
    気づいてきてる

    +9

    -3

  • 145. 匿名 2020/12/12(土) 10:13:42 

    >>144実際そんな高給ではない

    +8

    -3

  • 146. 匿名 2020/12/12(土) 10:14:16 

    >>30
    でもあれは製造上の問題じゃなかったけどね。

    発売後のデータを盛ったっていう。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/12(土) 10:14:31 

    >>93
    ジェネリックだとあまり効かなかったり副作用が強く出たりすることがあるってこと。その逆も。

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2020/12/12(土) 10:15:01 

    >>144
    給料を批判されるほど薬剤師の給料って高くないよ。
    初任給が平均より高くてもそこから昇級はあまりないし。
    パートの時給は平均より高いけど、国家資格職の中では中の上くらいだと思う。

    +14

    -2

  • 149. 匿名 2020/12/12(土) 10:15:28 

    >>144
    コロナで医療現場崩壊とか言ってても薬剤師補充ってならんもんね

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/12/12(土) 10:15:35 

    >>141
    労働基準法附則第136条では、有給を取得した労働者の賃金の減額・その他不利益な取扱いを禁じています。 雇用主が労働者の有給取得を理由に査定でマイナス評価・ボーナスを減額するのは違法です。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2020/12/12(土) 10:16:40 

    日本の医療保険制度を憂える人は今後もジェネリック選べば良いよ
    私は抗アレルギーの薬なのに何故か蕁麻疹が出て砂利みたいな肌になったから二度と飲みたくない
    他のジェネリックは大丈夫かもしれないけど、自分の体で人体実験したくないし

    +24

    -5

  • 152. 匿名 2020/12/12(土) 10:18:36 

    >>150
    そもそも別に有給取ったって減額されてないんだけど
    何なのさっきからしつこいな、ジェネリック選ばないことにそれ関係ある?

    +11

    -3

  • 153. 匿名 2020/12/12(土) 10:20:19 

    >>97
    そこは厳重にやってほしかった。
    日本の会社なのに残念だ

    +58

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/12(土) 10:22:13 

    アレルギーで貰う塗り薬と点眼液、勝手に薬剤師に替えられてたよ
    いつもと容器が違うので「あれ?これって・・」って言ったら上から目線で「お値段的にも優しいと思いますよ?」って顔をしかめて
    高齢薬剤師に言われた。いつも笑顔一つナシで汚いものを見るように私に接する。
    次にクリニックへ行ったときに電子カルテを医師が見て「コレなんなの??」って患者である私が聞かれて「あ、ジェネリックだそうです」
    って説明したんだわ。
    後でググったら薬局の利益になるらしいね。勝手に替えやがって。板橋区の某薬局のクソババア

    +18

    -11

  • 155. 匿名 2020/12/12(土) 10:22:48 

    >>26
    同じではなく主成分が同じだけで添加物が違うからアレルギー等がある方は合わないんです。
    しくみを分かっていなかったくせに、こうなったら前から思ってたーとかいう無知な方がいるんですねー。ちなみにAGは主成分も添加物も同じでメーカーが違います。

    +18

    -9

  • 156. 匿名 2020/12/12(土) 10:23:04 

    >>17
    薬剤チェックの作業を本来二人でやる所を一人でやっていたとニュースで見た

    +41

    -0

  • 157. 匿名 2020/12/12(土) 10:24:02 

    >>20
    今の日本でまだこんな事件起こるってショック過ぎる。

    +44

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/12(土) 10:25:25 

    >>155
    日本はアレルギー大国なのに、薬局に圧掛けて強くジェネリック勧めさせるようにするのおかしいよね

    +28

    -1

  • 159. 匿名 2020/12/12(土) 10:26:16 

    逆にこれ欲しがる人いそうだよね
    悪いことに利用されないといいけど

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2020/12/12(土) 10:26:33 

    この会社の他の薬大丈夫なのかしらって不安
    こんな工程に反してミスしてチェックもよくわからない会社の他の薬がまともな保証ってどこにあるの
    胃薬、頭痛薬、身近な薬ってたくさんあると思うよ
    ここって他になんの薬を作ってたんだろう

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/12(土) 10:29:08 

    >>4
    ジェネリックの製造してる工場なんてこんなもんですよね。中国、韓国、インドとかの工場なんてザラだし。
    前なんて注射剤の中身間違えてた事ありました。
    値段下げないといけないから、人件費下げて利益出してるんでしょ。

    +49

    -15

  • 162. 匿名 2020/12/12(土) 10:29:17 

    >>152
    ジェネリックどうでもいいですけど
    ブラックかわいそうだなと

    +3

    -5

  • 163. 匿名 2020/12/12(土) 10:29:20 

    ジェネリック悪くない、叩く奴は無知、人災で事故!って言うけど、ジェネリック専門の製薬会社での事故でしょ
    そりゃそれごと忌避する人は当然出るし、薬剤師の人が何てことしやがったと怒るのも当然だわ

    +21

    -7

  • 164. 匿名 2020/12/12(土) 10:30:53 

    >>158
    日本人にアレルギー患者が増えたのは
    ジェネリック普及したのも影響あるのかもね
    それでまた医療費増えてもジェネリック利権の方が大きいのかもしれない
    先発出してる製薬会社にもいくらか入るシステムなんでしょ

    +6

    -23

  • 165. 匿名 2020/12/12(土) 10:30:55 

    >>162
    粘着質だなあ

    +7

    -2

  • 166. 匿名 2020/12/12(土) 10:32:58 

    >>18
    たしかに…だってさ、この状況じゃ薬剤師の意味ないもんね!
    工場にも薬剤師いた方が良いのかな…

    +10

    -10

  • 167. 匿名 2020/12/12(土) 10:33:25 

    >>140

    少なくともこの事件には薬剤師は関係ないでしょ

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/12(土) 10:36:12 

    >>165
    薬剤師は粘着多いよ
    院内でストレス耐性低いやつばっかだし
    そのストレス解消のために下にみれるやつ見つけては
    ネチネチ絡んでくる
    普通なら苦手な人はスルーだけど
    わざわざ絡んでくるのは薬剤師
    薬剤師は自分を客観視出来ないから
    自分は違うと言って絶対認めないけど

    +2

    -22

  • 169. 匿名 2020/12/12(土) 10:38:03 

    >>126
    答えになってないよ。大丈夫?

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/12(土) 10:40:15 

    >>166
    コメントみてても全部製薬会社に丸投げ
    他でも処方した医者が全責任
    いったいなんのためにいるのか
    自問自答してほしいよね
    自分にできることなかったかとか
    全く考えてないところがやばい

    +2

    -30

  • 171. 匿名 2020/12/12(土) 10:41:11 

    >>144
    ご褒美て何ですか?

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2020/12/12(土) 10:41:22 

    >>168
    よくわかんないんだけど、有給云々に絡んでるのが薬剤師なの?
    どっかに書いてあったっけ。
    見逃してたらごめん。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/12(土) 10:44:58 

    >>171
    インセンティブじゃない?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/12(土) 10:45:51 

    >>97
    なるほど。
    だから混入した程度でも相当な高用量で含まれてた錠剤が出たのね。
    日本で今現在処方されてる導入剤をたかだか1錠飲んだくらいで意識失うってないもん。
    一気に10錠20錠飲んだ位の量なら年配の人や基礎疾患ある人は亡くなってもおかしくないね。
    賠償どうするんだよ。

    +66

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/12(土) 10:52:10 

    >>18
    薬剤師のミスって思っているの?

    バカって本当にいるんだ。読まないんじゃなくて読解力が著しく低下しているのか元々ないのかな。
    バカにつける薬はないから、あなたは病院行かなくていいよ。高給でも天狗でもじゃないし。
    あなたみたいなクレーマーと毎日戦ってるんだよ。
    バカは発言しないで。

    +39

    -2

  • 176. 匿名 2020/12/12(土) 10:57:51 

    >>175
    私は薬剤師だけど、そういう言い方やめてほしい。
    クレーマーは確かにいるけど、どんな仕事でもクレーマー処理する事あるだろうし、クレーマーと客観的に見えるような人でもその人なりの理由は必ずあるんだし。
    「じゃあ病院来るな」って極論だよ。

    +9

    -3

  • 177. 匿名 2020/12/12(土) 11:04:38 

    >>170
    丸投げって、今回の件は明らかに製薬会社が100%悪いでしょうよ。診察した医師、薬を処方した薬剤師には何の罪もない。
    錠剤って分かる?あんな固まった薬のどこをどう見たら違う成分が混入してる!って分かるんだよバカ超能力者かあんたは
    薬剤師叩きたいだけだろうが

    +39

    -2

  • 178. 匿名 2020/12/12(土) 11:07:06 

    >>43
    精神科医のヤブ先生につかまると
    耐性できて10年選手にもなれば10倍で
    やっと寝られるレベル

    +4

    -6

  • 179. 匿名 2020/12/12(土) 11:07:43 

    最近の睡眠薬は多量摂取しても死なないと聞いた事があるけど、混入した睡眠導入剤くらいで死ぬの?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/12/12(土) 11:08:34 

    >>170
    頭悪い柱

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/12(土) 11:08:50 

    人手不足で一人で作らせてたんだろうか…
    完全に会社の体制のせい。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/12(土) 11:10:11 

    >>10
    それ誰かわざと入れたとかないの?
    微量ではないよね?
    多分警察も視野に入れてると思うけど

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/12(土) 11:13:06 

    >>177
    入荷した薬をそのまま出すだけの仕事ってことね。
    やっぱりいらない職業だわ。

    +1

    -26

  • 184. 匿名 2020/12/12(土) 11:13:55 

    >>170
    根本的にこの話の流れを理解してないね
    恥ずかしいからもうヤメナサイ

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2020/12/12(土) 11:15:35 

    >>110
    気が付いて自主回収したけど時既に遅し
    自主回収そのものは結構ある話みたいだけど内容だけに被害が大き過ぎてご迷惑おかけしてすまんじゃ済まなくなった

    +37

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/12(土) 11:17:19 

    1人で作ってたにしても、こんなミスありえるの??
    愉快犯じゃないだろうね…
    ないだろうけど、そう疑いたくなるような事件
    会社も会社で、133件も事故が起きるまで時間があったはずなのに何故放置してたの

    +13

    -2

  • 187. 匿名 2020/12/12(土) 11:17:59 

    >>181
    QMでは2人で材料取りに行く決まりだったのを担当者がプロトコル無視して1人で取りに行ったのが事の始まり。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/12(土) 11:19:03 

    >>179
    このタイプは睡眠導入剤には殆ど含まれず手術前の麻酔薬に使うタイプ

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2020/12/12(土) 11:20:26 

    >>186
    あなたは先ず記事を最初から最後まで読みなさい

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2020/12/12(土) 11:22:12 

    >>170
    朝から頭の弱い人が薬剤師叩いてるけどなんか恨みでもあんの?
    薬剤師関係無いよw

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/12(土) 11:24:27 

    >>35
    ジェネリックにした方が薬局は儲かるんだよね。やたらジェネリック進めてきてウザい。

    +7

    -4

  • 192. 匿名 2020/12/12(土) 11:29:55 

    >>190
    工場の管理者が薬剤師だったとかならその人が叩かれても仕方ないけど、薬局の薬剤師が叩かれるのはもらい事故だよね。
    薬を渡す前に気付かなかったのが悪い!って言ってる人いるけど、
    「どうやったら気付くの?」
    ってレスにはダンマリだから、そこまで頭が回らない人なんだというのは想像できる。

    +25

    -1

  • 193. 匿名 2020/12/12(土) 11:40:43 

    >>156
    ジェネリックは安い分そういうのがあるんだね
    怖い

    +9

    -15

  • 194. 匿名 2020/12/12(土) 11:41:59 

    水虫薬飲んでて死亡するとは恐ろしい

    これ、飲んでた人も恥ずかしくて言い出しにくいよね

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/12/12(土) 11:50:32 

    >>23
    関係ないけど福井の方ですか?なまり的に

    +4

    -4

  • 196. 匿名 2020/12/12(土) 11:52:36 

    >>103
    ジェネリックの方が薬局儲かるやん
    もともとジェネリックなんて信用してない
    先発でって言ったら薬剤師は困惑顔

    CMで有名芸能人が毎日ジェネリックって新しい言葉で宣伝してるけど所詮ゾロ。
    こんな事件いつか起こると私個人的には思ってました。

    +4

    -14

  • 197. 匿名 2020/12/12(土) 11:57:17 

    >>195
    へ?
    大阪ですが……

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2020/12/12(土) 11:57:21 

    >>1

    なんで誤って混入するんだろう
    そのミスを侵した人やばいね

    またそれが死に至るまでの人、事故起こすまでの人に至る人達の年齢や体格や体質や状態などなども気になるね

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2020/12/12(土) 11:58:52 

    >>96
    それどころかもう飲み薬じゃなくて良い塗り薬出てるのに
    この飲み薬は肝毒性が強く、よほどの事情がない限り医師が塗り薬にスイッチしてるんだけどな

    +26

    -0

  • 200. 匿名 2020/12/12(土) 12:00:05 

    新人がポカやらかすような環境ではないはずだよね、医薬品の工場なら
    マニュアルが形骸化して適当やってんじゃないの

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/12(土) 12:01:40 

    コンビニ弁当のラインじゃあるまいし
    水虫薬のすぐ隣で睡眠導入剤製造してるわけじゃないでしょ
    どうしたらそんなもんが混じるのさ
    同じような問題が他でも起きてると思う

    +29

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/12(土) 12:04:33 

    >>168
    わかるわかる笑

    私もいかにもストレス溜まりまくってそうなイヤな顔や態度、雰囲気した
    太った変な野蛮なおばさん薬剤師にNeuroseか?
    とこちらが感じるくらいには、理不尽に一方的に勝手に罵られて毒を吐かれたわ


    こちらが金とるぞ!ってくらいに
    お前のその気分や人格の毒吐きではないぞ、患者は


    物凄く人を精神的に不快にさせて
    金を払えとしか思えん

    +1

    -13

  • 203. 匿名 2020/12/12(土) 12:07:04 

    >>201
    >>1

    これでまた誰の責任やミスでそうなったのか忖度がなされるようであればやばいね

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/12(土) 12:08:45 

    >>18
    命預かってる薬剤師、親身に相談にのって疑問のある処方箋には隣接の医院に駆け込んで直接確認ありがとうです!

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/12(土) 12:08:49 

    >>154

    ね笑

    もうほんーとに!卑しい人間いらんわ
    全てAIで充分、どうぞ


    +1

    -9

  • 206. 匿名 2020/12/12(土) 12:11:39 

    >>201
    国内で製造してるのかね?

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/12/12(土) 12:12:04 

    >>196
    1錠あたりのもうけは先発の方がずっと高い
    しかし国の法律で点数が色々つくのは後発
    後発使わないとマイナス課金される
    薬局経営続けるには国の指示通り後発使うしかない
    国も後発指示しないと医療費破綻する
    医療費破綻したらアメリカみたいに皆10割自費で、各自民間の保険会社に加入してグレード決められた薬や治療しか受けられない
    お金ない人は病気になっても病院かかれない
    今よりもっとお金=寿命の図式が作られる
    そっちの方が良い?

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2020/12/12(土) 12:15:28 

    小林化工製品一覧

    小林化工の薬一覧|日経メディカル処方薬事典
    小林化工の薬一覧|日経メディカル処方薬事典medical.nikkeibp.co.jp

    小林化工の薬を一覧から探せます。「処方薬事典」は日経メディカルが運営する医療・医薬関係者向け医薬品検索データベースです。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/12(土) 12:24:20 

    >>207
    医療費助成で無料や負担金が少ないような人は、ほぼ強制的にジェネリックにするのがいいと思う。
    基本的にジェネリックにして、アレルギー体質とか何か特別な理由がある場合に先発品にするとか救済策があれば、文句は出ないんじゃないかな。

    +20

    -2

  • 210. 匿名 2020/12/12(土) 12:27:30 

    >>4
    ジェネリックが悪いわけではないよ。

    先発薬と後発薬の違いで、医薬品も1類〜3類まで種類がある。医薬品はGMPにのっとったうえで製造しなければいけないし作業手順や製造過程での品質検査も厳重にされたうえで製造してる。

    ただ今回のは、品質検査していればわかったであろう案件だし因果関係は不明だけど亡くなられた方もおられるようなので、何故このような事がおこったのかしっかり解明してほしいね

    +45

    -2

  • 211. 匿名 2020/12/12(土) 12:35:46 

    >>99
    あなた食品でどれだけの添加物を普段摂ってるの?
    薬の玉に入ってる添加物のほうがよっぽど微量でしょうが。

    +9

    -11

  • 212. 匿名 2020/12/12(土) 12:35:47 

    >>147
    嫌だ
    今度から拒否する
    誓約書書かされたのも変だとおもってたよおおお

    +0

    -5

  • 213. 匿名 2020/12/12(土) 12:46:59 

    よくジェネリックにするか聞かれるけどしない方がいいって事⁉️

    +0

    -12

  • 214. 匿名 2020/12/12(土) 12:53:08 

    >>131
    「取り出しは2人でする決まりだが、1人でしていた」って、製薬メーカーでそれができる環境がヤバい。
    検品とか棚卸しとかも杜撰そう。

    +33

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/12(土) 13:05:34 

    >>199
    飲み薬より効き目がある塗り薬があるなら教えて欲しい。イメージとしては完治させるなら飲み薬だよね。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2020/12/12(土) 13:16:09 

    >>44
    これプラスついてるけど本当?どういう計算?

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2020/12/12(土) 13:19:39 

    >>131
    原材料をインドや中国から仕入れて化工して大手に売る老舗の会社でマニュアルもあるのにこの担当者が無視して違反

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/12(土) 13:25:46 

    >>4
    こんな極端で筋違いなコメントにプラスするアホもアホだわ…

    +51

    -5

  • 219. 匿名 2020/12/12(土) 13:37:15 

    >>209
    生活保護の人にジェネリック強制しようとしたら物凄い反発受けたんだよね、差別だー!!って
    2年前に特別な理由がない限り医師の判断で原則後発に出来るようになったけど、体に合わないとか嘘で強くごねて先発出させるのも居るみたいだし何だかな

    そういう経緯知ってると、本当にアレルギー出た事ある上に保険料ちゃんと払ってる割に普段そんなに病院に行かない自分が、たまに行った病院の調剤薬局でジェネリックゴリゴリ押し付けられたら嫌な気分になるよ

    ナマポの人や、元気なくせに馬鹿みたいに毎日病院をサロンがわりにしてビオフェルミンやビタミン剤すら病院で安く買おうとする老人にだけ強制して欲しい

    +17

    -2

  • 220. 匿名 2020/12/12(土) 13:45:11 

    >>52
    リスミーだしてるけどな

    +10

    -2

  • 221. 匿名 2020/12/12(土) 13:47:50 

    ジェネって馬鹿みたいに安いのあるじゃん?
    あれで利益出るって何か手を抜いているんだろうなとは思う

    +3

    -5

  • 222. 匿名 2020/12/12(土) 13:48:13 

    >>215
    横だけど、「ルコナック」とか「クレナフィン」っていう液状の塗り薬が爪水虫に有効な塗り薬だよ。
    どちらも処方箋が必要な塗り薬なので、まずは皮膚科を受診しないといけない。
    今回問題になったイトラコナゾールっていう飲み薬は他の人も書いてるように肝臓に負担がかかる薬だし、もう一種類ある飲み薬もイトラコナゾールほど頻度は高くないけど肝臓への副作用があるので、今は塗り薬で治すのが主流です。

    +20

    -2

  • 223. 匿名 2020/12/12(土) 13:58:26 

    >>55
    外用だけどアトピーに使うプロトピック軟膏の後発つかったら副作用がひどくて、先発固定で処方してもらってるよ
    使ってる添加物が違うからって言われた

    +19

    -1

  • 224. 匿名 2020/12/12(土) 14:02:14 

    処方薬なら自宅まで回収にいけばいいじゃん

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2020/12/12(土) 14:02:57 

    >>26
    有効成分が同じだけで、他の成分が違うことで副作用が様々起きるならきちんと説明してほしいよね。

    友人の医師は、風邪薬とかならいいけど他はジェネリック使わないって言ってた。

    +20

    -3

  • 226. 匿名 2020/12/12(土) 14:17:41 

    >>4
    って騒ぐ人、必ずいるよね〜って薬剤師同士で話してたらまさにこのコメント。

    +25

    -4

  • 227. 匿名 2020/12/12(土) 14:19:58 

    >>18
    馬鹿丸出しで笑う。恥ずかしい人。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/12(土) 14:22:41 

    >>219

    だから1割負担にすれば解決するよねー

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2020/12/12(土) 14:41:20 

    >>52
    リスミーって睡眠導入剤の中ではかなり弱いほうの薬だけど…
    まあ逆にそれで意識失うってどれだけの量混入したのか恐ろしいわ

    +26

    -3

  • 230. 匿名 2020/12/12(土) 14:53:09 

    え?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/12(土) 14:54:58 

    製造いい加減すぎない?

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/12/12(土) 15:16:15 

    なんでこんな事になるのか意味わからん
    わざとなの?って思うレベルだわ…水虫の薬飲んでこんな事になるとは思わないよね…可哀想過ぎる

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/12/12(土) 15:17:19 

    ジェネリックジェネリック騒いでる人居るけどこれもはやジェネリック云々の問題じゃなくない?w

    +20

    -2

  • 234. 匿名 2020/12/12(土) 15:26:13 

    >>54
    私が勤めてる薬局でも、小林化工の薬は全て他のメーカーに変更する予定です。
    患者さんからも問い合わせがあったし。
    小林化工は今後取引しないかも。

    +39

    -1

  • 235. 匿名 2020/12/12(土) 15:52:48 

    >>98
    別のトピで国がなんとしても医療費下げたくて患者にジェネリック使わせろって薬局に圧力かけてるって書いてあったよ

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2020/12/12(土) 16:02:30 

    >>209
    医療費助成で無料や負担金が少ないような人ほど絶対に先発で!って言う人が多いのが現実です。

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2020/12/12(土) 16:03:52 

    >>100
    肉体労働=偉い って考え方の人なのかな(笑)

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2020/12/12(土) 16:07:54 

    >>116
    チョコボールに毒物混入してたら直接手渡したスーパーの店員の責任って言ってるレベルのトンチンカン。

    +35

    -0

  • 239. 匿名 2020/12/12(土) 16:14:25 

    >>183
    その程度の仕事だったらとっくにAIに乗っ取られてるわ~

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2020/12/12(土) 16:14:55 

    なんかもの凄いバカな人がいるね笑

    +13

    -0

  • 241. 匿名 2020/12/12(土) 16:45:18 

    爪水虫を治すためにこの薬飲んでた。本当に怖いね。でもジェネリックしか置いてないって言ってくる薬局ない?だから仕方なくこれ飲んでたんだけどさ

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2020/12/12(土) 16:53:00 

    やっぱりCMばっかりの小林製薬だ

    +0

    -13

  • 243. 匿名 2020/12/12(土) 16:55:06 

    これって使うはずの成分と違う物入れてるんだからジェネリックうんぬんのレベルの話じゃないと思うけど。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2020/12/12(土) 17:31:05 

    >>182
    群馬の工場で作った冷凍食品に農薬をわざと入れた男がいたよね
    それを思い出すわ

    +31

    -0

  • 245. 匿名 2020/12/12(土) 17:32:51 

    >>140
    休憩室が足りないのがそんなに危機なの?

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/12/12(土) 17:34:19 

    >>60
    がるには愉快犯が結構いるよね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/12/12(土) 17:43:28 

    >>52
    BZ系のなかでは効果が穏やかだし使いやすい薬じゃないかな
    ハルシオン、マイスリーと共に処方する先生が多いイメージ
    麻酔前投与だけではなく、普通に睡眠導入剤として使ってるよ

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2020/12/12(土) 17:45:53 

    >>130
    即効性というか致死性というか
    アメリカにゴロゴロいるような自力で動けないようなスーパーデブならよく眠れたわーで済むかもしれないけどw

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2020/12/12(土) 17:48:32 

    明治に納入した薬なら明治はもう小林と取引停止だな

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2020/12/12(土) 17:53:19 

    地元では結構有名な製薬会社
    退職した友人から、ブラックだとは聞いてはいたけど、まさかこんな企業だったとは…

    2人1組で作業するべきところを1人でしていたために起きたミスだって言っているみたいだけど、
    それが市場に出ちゃうなんて、GMP管理下で原料の入出庫管理とか、製品の品質管理とか一体どうしてたの?って突っ込みどころ満載。
    ジェネリックは悪くない。この企業がいくらなんでも酷すぎ。

    +14

    -2

  • 251. 匿名 2020/12/12(土) 17:57:45 

    生産管理部が緩々だったのかなぁ

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2020/12/12(土) 17:59:58 

    社長他重役ら3人頭下げてたね

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/12/12(土) 18:08:05 

    水虫の飲み薬があるんだね。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/12/12(土) 18:09:03 

    地元では結構有名な製薬会社
    退職した友人から、ブラックだとは聞いてはいたけど、まさかこんな企業だったとは…

    2人1組で作業するべきところを1人でしていたために起きたミスだって言っているみたいだけど、
    それが市場に出ちゃうなんて、GMP管理下で原料の入出庫管理とか、製品の品質管理とか一体どうしてたの?って突っ込みどころ満載。
    ジェネリックは悪くない。この企業がいくらなんでも酷すぎ。

    +24

    -2

  • 255. 匿名 2020/12/12(土) 18:17:07 

    >>60
    しかもリスミーが精神科でも出さないとか大嘘だしね
    リタリンとでも混同してるのかな

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2020/12/12(土) 18:20:46 

    >>254
    同じコメント貼り付けるなら間隔開けたら?
    小林の競合かよ

    +1

    -7

  • 257. 匿名 2020/12/12(土) 18:21:21 

    >>103
    そうだね。看護師の私でも日本の薬品会社レベルでこんな事故起きるんだって衝撃だったし、ジェネリックってコストダウンして使っているから結局利益のために人員削減したりしてるんだって事がこの事件で分かった。ジェネリックの信頼回復はかなり困難だと思う。爪水虫って昔は液体の薬だったよね。錠剤がメジャーになってきたこの頃で、やっぱり液体のが安全だって思った人も多いと思う。

    +7

    -7

  • 258. 匿名 2020/12/12(土) 18:21:48 

    可哀想に、亡くなった70代の女性は都民だったのか。。。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2020/12/12(土) 18:30:52 

    まず申請してた製造工程に反してた可能性ってあったけど(あとから成分を足す)、ただのヒューマンエラーじゃないよね?
    最後の砦の品質もスルーだし、あと足ししてた上に在庫がどれくらい使用してたかも確認できてなかったんじゃ、、、。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2020/12/12(土) 18:39:16 

    会社もだけど、これに認可下ろしてる役所はどうなのかな。今って色々厳しくなってるはずだけど。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2020/12/12(土) 18:55:43 

    >>193
    ジェネリックが安いのは研究開発費が先発ほどかからないからであって人件費削減してるからではないよ
    今回のインシデントはこの会社の管理体制の杜撰さが原因で起こった
    大手製薬メーカーの先発薬でもこの会社みたいな中堅メーカーに製造委託してるものは多いよ
    だからこそ先発だろうがジェネリックだろうが杜撰な管理は許されない

    +48

    -3

  • 262. 匿名 2020/12/12(土) 18:57:36 

    ネット上にはジェネリックは悪くないと必死な人がいるけど、死者が出るほどの事件を起こせば直接関連がなくても安全性を疑われるのは仕方のないことだと思う。
    一企業の不祥事で業界全体への信頼度が下がるのは当たり前。

    現行制度では薬局の利益が増えるから、薬剤師達は必死にジェネリックを進めてくる。そして選ばない患者を、まるで悪者のように言う。無知だと嘲笑う。
    だがもし先発の方が点数高くなったら、掌返して先発のメリットを強調するだろう。
    末端の人間なんてそんなもの。
    気付かず渡しておいて、健康障害への対処も出来なければ責任も取らなくて良いのだから。

    +4

    -13

  • 263. 匿名 2020/12/12(土) 19:09:17 

    >>18
    薬を袋に入れて渡すだけのお仕事の人に、製造工程の間違いを見抜けなんて酷だよ
    安全な薬も交通事故を起こす薬も、綺麗に袋に入れて名前を書き間違わなきゃ花マルもらえる職業なんだから。
    いきなり専門家レベルのこと求めるなんて無理。

    +3

    -24

  • 264. 匿名 2020/12/12(土) 19:41:03 

    水虫で睡眠薬なんて、想像もしないよね……
    怖いわ
    ((( ;゚Д゚)))

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2020/12/12(土) 19:55:35 

    >>32
    これね
    ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく、Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。

    薬品は命に直結してるから
    徹底してるはずなのに

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2020/12/12(土) 20:03:22 

    >>225
    いるよねー、無知な医者が。
    ジェネリックは使いません!って。安かろう、悪かろうっていまだに思ってるんだろうねー。

    +6

    -5

  • 267. 匿名 2020/12/12(土) 20:09:25 

    地元の会社だからびっくり。旦那の友達も働いてる。建物も綺麗だし、儲かってる会社だなって印象だわ…
    これはもう駄目だろうな…

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2020/12/12(土) 20:24:59 

    >>266
    医者は薬剤師を儲けさせるために居るんじゃないんで。
    金があるなら使い慣れた方を選ぶ、それだけの事でしょ。
    スーパーやドラッグストアでも既製品そっくりのPB商品が多いけど、みんながみんな安い方を選ぶわけではない。
    それぞれの考え方や懐事情で選択するまで。
    他人が医師や患者の行動選択に口出す権利はないよ。

    +6

    -7

  • 269. 匿名 2020/12/12(土) 20:28:59 

    >>268
    保険使ってるんだからスーパーのPBと一緒ではないよね!?
    医療費が圧迫されてるからジェネリックが推奨されたんだよね。金があるからとかそういう時代ではなくなってきてるんだけど。

    +12

    -2

  • 270. 匿名 2020/12/12(土) 21:22:27 

    他のちゃんとやってるジェネリックの会社と一括りにして欲しくない

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2020/12/12(土) 21:28:02 

    >>255
    リタリンって久しぶりに名前聞いた
    まだ存在してたんだね
    まだ処方しているとこあるのだろうか

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2020/12/12(土) 21:35:08 

    製薬会社ってどこも糞やな~
    大手は利権でガチガチで話題のワクチンごり押ししてくるし

    +1

    -5

  • 273. 匿名 2020/12/12(土) 21:48:35 

    >>8
    亡くなったことにより水虫だったこともバレるよね。許せない

    +27

    -11

  • 274. 匿名 2020/12/12(土) 21:54:41 

    >>79
    国がジェネリックを勧めているんだよ。
    保険料が国庫を圧迫しているから。
    政策の一部。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/12/12(土) 23:27:35 

    知能のレベルか幅広い。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/12/12(土) 23:42:07 

    薬によっては飲み合わせダメがあって風邪薬は眠くなる成分あるのわかっても処方されたら普通に飲んじゃうよ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2020/12/12(土) 23:52:42 

    家族が最近この薬を処方されました。薬局から緊急連絡がきて即回収になりました。対象のロットとは違うけれど念のためとのことでした。
    水虫薬として処方されるのが主なんだとは思いますが家族の場合は水虫の治療に処方されたわけではないです。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2020/12/12(土) 23:58:50 

    >>269
    医療費圧迫されてるのになんで薬局は小判鮫みたいに病院の周りに群がってプレハブ建てて、余計な金取ってんの?
    医療費圧迫したくないなら余計なことすんなよ。
    具合悪いのに薬剤師のお医者さんごっこに付き合わされて、院内処方より高い金取られる意味がわからない。
    お薬手帳で安くなるとか必死にやってるけど、皆必要性を感じてないから普及しないんじゃない?
    薬の説明なんて印刷したシール渡されるだけじゃん
    せめて貼れよって思うわ

    +5

    -8

  • 279. 匿名 2020/12/12(土) 23:59:28 

    カンジダの治療薬としても処方されてるんだね

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2020/12/13(日) 00:05:35 

    あんたの薬剤師が嫌いって話はトピズレだから別トピ立てな。
    知識もないのにお門違いな意見はみっともないよ。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2020/12/13(日) 00:12:54 

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2020/12/13(日) 00:24:39 

    >>43
    わたしは、マイスリーを半分にして飲むから
    もう、くらくらふらふらじゃない?

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2020/12/13(日) 00:29:34 

    健康被害が報告されるまで何ヶ月も気付かなかったんだね。
    棚卸しで薬剤の残量確認したりしないのかな。
    使用量以上に減ってたら気付きそうなものだけど。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2020/12/13(日) 00:37:19 

    このトピックスで、ジェネリックがーとか言いながら薬剤師さんへの批判をしたい人がちらほらいますね。
    医療費を無駄にあげるな、などの自分なりの主張があるようですが、そもそも医師が一般名処方をしているからジェネリックへ変更への選択肢があり、医師は一般名処方をしていることで点数を取っていることはご存知かな?
    薬局は同一成分を先発品とジェネリックを取り揃えているわけで、当然準備費はかかるけど、医師は一般名で処方するだけで点数を取れるわけです。
    診療報酬を批判するものではなく、これはジェネリック選択率を高めようとする正式な国の指針なんですよ。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2020/12/13(日) 00:39:14 

    >>257
    あなた本当に看護師?
    爪水虫の治療薬は15年以上前から飲み薬が主流だって爪水虫じゃない私でも知ってる

    +3

    -4

  • 286. 匿名 2020/12/13(日) 00:52:19 

    >>13

    本来入れるべき成分と睡眠導入成分を取り違えた

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/12/13(日) 00:53:58 

    >>285
    この件で問題になったのは、パルス療法だよね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/12/13(日) 01:07:41 

    >>1
    近くに住んでる者だけど。ここ十年足らずで工場や事務所、配送センターと建屋の改装・増築度合いが凄まじく感じた。風向きどうなるやら。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2020/12/13(日) 01:26:05 

    >>4
    これはメーカーの過失だからこの件でジェネリック薬全てを否定するのはお門違いだよ
    こういうジェネリックへの風評被害が広がっていくせいで削減できるはずの国の医療費がどんどんかさんで行って、結果私達がその分を税金地獄でまかなう羽目になるんだからね

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2020/12/13(日) 01:52:43 

    ジェネリック使わない人って、問診表で「ジェネリックにしない理由はなんですか?」の項目になんて書いてるの?

    私も、子供の薬にジェネリック使いたくないんだけど、ジェネリック使いたくない理由が特に無いから、しぶしぶジェネリックにしてるんだけど、何か回避できる言い方ないかな〜

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2020/12/13(日) 01:58:22 

    >>289
    でも渡された薬を安全だと思って飲んでたのが、結果安全ではなかったわけだからね
    入院や死亡に至るレベルの健康被害が出てる。

    「安全」と思って「危険」な薬を渡した人に、ジェネリック自体は安全です!って言われても患者は信用できないでしょ。
    薬局も患者と同じように騙されてた訳だから。
    また見抜けずそのまま渡してるかもって思うの普通。

    変更を勧めて、その薬で何かあった時は責任取れるのか?知らなかったで済まされると思ってるから安易に勧めてくるんじゃないか?
    って疑いたくもなるわ。

    +3

    -5

  • 292. 匿名 2020/12/13(日) 02:01:28 

    >>290
    理由なんて書く義務ないから、ただ「希望しない」に丸をつけて後は空欄。

    あんなのロクに目を通してないよ
    薬渡される時の説明聞くと、書いた事全然把握されてないもん

    +2

    -3

  • 293. 匿名 2020/12/13(日) 02:32:33 

    >>291
    確かに今回の件に関しては絶対に起きてはいけなかった事故だし、薬に関する知識のない人にとって不安を煽る結果になったのは間違いないと思う。
    でも、私が言いたかったのはそうじゃなくて、このせいで薬が怖い!信用できない!てなるのではなく、"ジェネリック"が怖い!に結びつくのがおかしいってこと。
    今回のは人的ミスだから、責められるのはメーカーであって、ジェネリック薬ではないってことを伝えたい。

    +10

    -1

  • 294. 匿名 2020/12/13(日) 02:56:23 

    >>273
    お、おう…

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2020/12/13(日) 03:09:23 

    これさぁ、悪用したら人殺せるってことでしょ
    全部回収できない場合、悪い奴の手に渡ってる可能性があるんだから製造元が高値つけてでもきっちり回収すべき問題だと思うんだけど
    自主回収も、ロットだけ→50全部→100と200もって後手後手だし薬に対して考え自体が甘いんじゃないの

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/12/13(日) 03:28:43 

    >>293
    今回のは完全にメーカーがおかしいんだけど、そもそもジェネリックはおすすめしないって薬剤師さんいますよ

    今回みたいにあり得ない作り方してるとこは稀だと思うけど、製造過程や添加物で薬効変わってくるからオリジナルが一番いいっていうのは揺るぎない事実だよ

    ただ、効きが悪かったり合わなかったりしなければジェネリックっていう選択肢もあるってだけの話で、税金削減したいが為にジェネリックがるんだからオリジナルはダメっていうのは本末転倒かな、何のために薬を飲むのかっていうそもそもの目的をメーカー含め見失わない方がいい

    +4

    -5

  • 297. 匿名 2020/12/13(日) 04:35:02 

    >>201
    何年か前、冷凍食品の工場で異物だっけ?なんか変なものが混入された事件あってそこで働いてた男が逮捕されたのあったよね。。変な奴ってどこにでもいるから。今回のはただのミスなのかどうなのか。。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/12/13(日) 05:56:27 

    この会社、この何年かで新しい工場やら社屋やらバンバン建てていて、わりと見晴のいい平野にドーンとデカイ建物がそびえたっているから、よほど事業成功してるんだと思っていた。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/12/13(日) 06:53:00 

    >>196
    ジェネリックを薦める薬剤師は
    入荷時に成分調査とかするべきだよね

    +1

    -8

  • 300. 匿名 2020/12/13(日) 07:00:04 

    >>284
    そんなんで報酬出るなら
    コロナ自粛してる全国民にも報酬出せばいいのに
    金貰わないとジェネリック処方して貰えないレベルなんだね

    +0

    -4

  • 301. 匿名 2020/12/13(日) 07:03:46 

    >>275
    そうかな?
    薬剤師の同級生いるけど
    お金持ちなだけの学力普通以下の子だったよ

    +0

    -5

  • 302. 匿名 2020/12/13(日) 07:26:24 

    >>285
    257じゃないですけど、15年以上前は爪水虫には飲み薬が主流だったかもしれませんが今は違いますよ。
    爪水虫治療の第一選択で飲み薬は出ません。
    以前は爪水虫の塗り薬ではあまり効くものがなくて、飲み薬での治療はよくやってましたけど、
    肝臓に負担がかかることやクレナフィンやルコナックなどのいい薬が出たことで現在の主流は塗り薬になってますよ。
    現にうちの病院でも飲み薬での治療を行なっている人はほとんどいません。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2020/12/13(日) 08:57:03 

    >>261
    もはやインシデントではなくアクシデント

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2020/12/13(日) 09:22:50 

    >>290
    ジェネリック=悪と思ってるのかもしれないけど、子どもの薬だと先発品より味が改良されて飲みやすくなってるものがけっこうあるよ。
    現に、うちの子は先発のクラリスだと飲みづらそうだったけど、ジェネリックにしてもらったら難なく飲めたから。
    あと、お子さんの薬がタダだったり大人より安く済むのは税金で助成されているおかげというのは、決して忘れないでね。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2020/12/13(日) 10:22:46 

    >>90
    どのトピだろ?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/12/13(日) 10:23:59 

    >>260
    査察のときはちゃんとやってる風に装ってるんだろうね

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2020/12/13(日) 10:27:28 

    >>280
    お門違いすぎて「私はバカです」って言ってるようなもんだよね笑

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2020/12/13(日) 10:37:36 

    間違えて混入できるレベルの量では無い
    作業が1人の時間帯か

    これ、ミスじゃなくて犯罪の可能性って事だね

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/12/13(日) 10:38:55 

    >>304
    結局は大人のツケを子どもが払うことになるよね。
    医療費が大きくなると子どもたちが大人になるときには負担率が何割になるかわからないもんね。ジェネリックも当然選ばないといけなくなるだろうし。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/12/13(日) 12:11:01 

    >>309
    大人の医療費負担割合が増える前に、子どもの医療費助成がなくなるかもしれないね。
    それか、小学生以上は助成なしとかで年齢制限が引き下げられるとか。
    うちも子どもがいて、医療費助成にはかなり助けられてる身だけど、高齢者の負担割合が年々増えていってるんだから、子どもの医療費に対してもそういう流れになるのは仕方ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2020/12/13(日) 12:37:30 

    >>1
    他のトピにも書いたんだけど、イトラコナゾールは水虫治療だけじゃなくて、抗ガン剤治療後に抵抗力が下がった人が真菌感染を起こさないために予防内服する場合もあります。身近な人が白血病や悪性リンパ腫などの化学療法治療中だったり骨髄移植をしたことがある人は、イトラコナゾールを内服している可能性があるので気を付けてください。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2020/12/13(日) 13:48:09 

    >>1
    睡眠導入剤飲んだ事あるけど多少寝つきが良くなったくらいで意識失うレベルとかすぐ寝てしまうとか無かったけどな。どんだけ強い薬入れてんだよ…

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/12/13(日) 13:52:11 

    >>18
    薬剤師ってもしかして製薬会社が作った薬を患者に渡すだけなの?調合出来ないの?

    自分で調合しないで製薬会社が作った薬を医者に言われて患者に出すだけなら誰でも出来るよね…

    +0

    -11

  • 314. 匿名 2020/12/13(日) 18:40:16 

    >>313
    薬剤師の仕事って患者さんに薬渡すだけだと思ってるの?

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2020/12/13(日) 20:40:04 

    >>225
    私、頭痛持ちで頭痛薬、使わなくても持ち歩いてないと不安なタイプラスなんだけど、アスピリンにアレルギーがあって、一般的な頭痛薬がほぼダメなんだけど、いつも使っている「タイレノール」っていう非アスピリン系の頭痛薬が、今年のコロナの騒ぎでどこも品切れで…。
     仕方なく、薬剤師さんに訊いて同じ成分の別の頭痛薬を買ったけど、有効成分と用量は同じなのに、全っ然効かなくてびっくりした。 私の気のせいと思って、その後も数回正しい用量で飲んだけど全く痛みは引かず。 後日、やっとタイレノールを入手でき、また頭痛になったときにタイレノールを飲んだら、すぐ効いた。

    がるちゃんで、ジェネリックは同じようで同じじゃないというのは知っていたけれど、まさか本当にそんなことあるんだ!とビックリしました。(その効かない頭痛薬は別にジェネリックではなないですが)

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/12/13(日) 20:53:09 

    >>265 >>32
    副作用などの報告が133件、事故が14件、死亡事故が1件。  ほぼピタリと当てはまってるよね。
    正確にいうと、もっと高確率で。
    今回はたまたま死者が1名なだけで、このまま放置してたら、高速道路でトレーラー運転手が大事故起こすとか、飛行機のパイロットが…とかに繋がってたら…本当に大事故になってたかもしれないよね。

    133件も報告あるまでほっといたこのメーカーって、やっぱりずさんだよなぁと思ってしまう。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2020/12/13(日) 23:53:37 

    この問題って、ジェネリックの会社だからこう言う人的ミスが起きるの?
    ジャネリックの会社じゃなければ違う成分の混入はあり得ないって?工場のシステムがどうなってるのか分からないけど、人的ミスである以上どんな会社にでも可能性はあるよね

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/12/14(月) 14:09:18 

    >>4
    ジェネリックであることが悪いんじゃないよね?先発の会社に立ったらこういう悪いやつはあるかもしれないよね。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/12/14(月) 16:07:11 

    >>55
    添加物の違い、コーティング材料の違いがあるよ。
    だから同じ成分が入っている=同じではない。

    コーティングが違えば溶け出す時間もちがうから効果のでる時間も違うこともあるはず。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2020/12/14(月) 16:18:44 

    >>54
    この会社に、検査は入らないのでしょうか

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/12/14(月) 16:49:22 

    >>1
    水虫に飲み薬が処方されるなんて驚いた!てっきり塗り薬だけかと思ってたわ…。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2020/12/14(月) 20:04:23 

    >>27
    バカは言い過ぎ

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2020/12/14(月) 20:08:39 

    >>33
    貴方も同じ🤣🤣🤣

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。