ガールズちゃんねる

「会食が恐怖…」当事者たちの思い◆給食も一因?寄り添うには

104コメント2024/01/12(金) 12:55

  • 1. 匿名 2023/12/31(日) 19:14:20 

    「会食が恐怖…」当事者たちの思い◆給食も一因?寄り添うには【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
    「会食が恐怖…」当事者たちの思い◆給食も一因?寄り添うには【時事ドットコム取材班】:時事ドットコムwww.jiji.com

     「修学旅行に行きたいが、食事があるからいけない」「結婚式に招待されたが、コース料理で心配」ー。友人はおろか、家族とすら一緒に食事することに困難を抱えている人たちがいます。「会食恐怖症」になるきっかけは...


     開催されていたのは、当事者でつくる「食べなくてもいいカフェ関東」の集い。運営スタッフの一人で、IT企業に勤めるななさん(26)が会食に恐怖を感じるようになったのは、小学校での給食の完食指導がきっかけだったという。「他の子たちが食べ終わらずに居残りさせられているのを見て、食べられなかったらどうしようという不安に襲われ、給食が苦手になりました」と話す。

     就職してからも悩みは続き、飲み会に参加しても、周囲から「何で食べてないの?」「もっと食べなよ」と声を掛けられると、食事がのどを通らない。家族との外食でも食べることができず、動悸(どうき)がしたり、不安を感じたり。ななさんが特に苦手にしているのは、一人分の量が決まっている定食だ。「好きな量を自分で選ぶのではなく、取り分けられて量を決められると、よけいに食べられなくなる」

     会食恐怖症であることは、一部にしか打ち明けられずにいるという。「人間関係を築くことが難しい。周りの人はご飯に行って仲良くなって、自分だけが置いてけぼりになっていることはよくある。この人と遊びたいなと思っても、お店をどうするかという不安が勝って誘えない」とこぼす。

    (中略)
     協会が2019年に実施した当事者アンケート調査(回答者642人)によると、一番多かった発症のきっかけは、ななさんのような「完食指導や周りからの強要」(34.7%)だ。指導・強要のシチュエーション別では、「給食で先生から」が72.1%で圧倒的に多く、「家族や親戚から」(14.3%)、「クラブ活動の指導者から」(9.4%)と続く。

    +22

    -14

  • 2. 匿名 2023/12/31(日) 19:15:13 

    会食って、関係を深める基本だもんね
    大変そう

    +98

    -4

  • 3. 匿名 2023/12/31(日) 19:16:05 

    最近◯◯恐怖症っていうの増えてきたけど、
    何から何まで周りが配慮すればいいのかな

    +80

    -44

  • 4. 匿名 2023/12/31(日) 19:16:37 

    こういうのありがたい人たくさんいそうだね

    +28

    -4

  • 5. 匿名 2023/12/31(日) 19:16:56 

    給食に嫌な思い出はないな。会食は任務と思ってる。

    +9

    -23

  • 6. 匿名 2023/12/31(日) 19:17:13 

    >>1
    楽しく食事したいのに、もっと食べたよ、これ食べないの?とか言われるとうっとうしいがだんだんトラウマになるんだよね。
    なんかわかるわ。

    +118

    -7

  • 7. 匿名 2023/12/31(日) 19:17:17 

    こういうのの原因を作った人は罪の意識もなく平和にくらしてんのか~
    なんだかな~

    +85

    -14

  • 8. 匿名 2023/12/31(日) 19:17:22 

    会食に限らず休憩も一斉にじゃなくて、時間ずらしてとれる職場が増えたらいいな
    個別で休憩室つくった公務員が問題になってたけど、そもそも十分なキャパがある休憩室ある職場が公民問わず少ないよね

    +109

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/31(日) 19:18:00 

    基本みんな食べるのが好きだと思い込んでるもんね
    食べるのが好きじゃない人が居るって知った時は衝撃だった
    色んな人がいるってことを知るきっかけになったらいいね

    +109

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/31(日) 19:18:26 

    早く会食禁止にした方がいい。

    コロナやインフルエンザの原因だしね。

    +8

    -14

  • 11. 匿名 2023/12/31(日) 19:18:36 

    私もこれ
    外では固形物食べられなかったのが、いわゆる理解ある彼くんと結婚して今はまぁフードコートで軽食程度ならって感じ
    でも店でしっかり一食は多分一生ムリだな😭

    +18

    -14

  • 12. 匿名 2023/12/31(日) 19:18:39 

    >>7
    なんだってそうよ
    やった方は忘れる
    やられた方がその後の人生に影響ある
    世の中は理不尽

    +49

    -5

  • 13. 匿名 2023/12/31(日) 19:18:45 

    私は摂食障がいだったので分かります。

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/31(日) 19:19:54 

    給料の肉が噛みきれなくて硬くて不味かった
    トラウマになりそれから肉が食べれなくなった

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/31(日) 19:20:38 

    >>11
    私もストレスで全然食べられな買った時はレストランとか怖くて行けなかった
    回転寿司が便利だったよ!3皿食べるのがやっとで、とてもありがたかった。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/31(日) 19:20:45 

    >>1
    自分だわ

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/31(日) 19:21:01 

    >>1
    嘔吐を伴う摂食障害は地獄だと思う。

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/31(日) 19:22:24 

    わかるなぁ
    食べられないのによかれと思って「食べなよ」「食べないの?」と聞かれる恐怖

    +55

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/31(日) 19:22:32 

    食べられなくなる訳ではないけど会食や飲み会、楽しいと思った事ない。
    気を遣いすぎてクタクタになるだけ。
    でも一人で外食も楽しめない。
    家で食べるのが一番落ち着く。

    +33

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/31(日) 19:22:49 

    これ言ってるのが男性だったら「何言ってんの男のくせに」で片付けられる話だよね

    +7

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/31(日) 19:23:10 

    鬱病だったとき苦手だった。震えて箸が持てなかった。転職したら治った。環境のせいだったのだと思う。

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/31(日) 19:25:45 

    >>7
    いじめ、体罰、パワハラ
    トラウマになってその後の人生に影響ある人も少なくないけどやった側はやったことすら忘れてるよね、むかつく

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/31(日) 19:27:24 

    私も食べ物残すな!のクソ先生と親のせいで摂食障害外食恐怖パニック障害だよー
    マジで未だに恨んでる
    私はテラス席だと結構マシかな
    でも毎回、外食予定がある時は薬飲んでる
    子供には絶対無理矢理食べさせない

    +49

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/31(日) 19:28:11 

    >>5
    任務じゃねえ!
    職務だ!

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/31(日) 19:29:33 

    >>23
    🥺🥕…😭

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/31(日) 19:30:34 

    結婚した今も家族と同時にはご飯食べられない
    自分の部屋で1人で食べるか、みんなが食べ終わってから食べるよ
    食欲が出る太ると言われている薬も飲んでるけど40キロない

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/31(日) 19:31:16 

    >>7
    ガルでも残したらダメ!みたいな人多い

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/31(日) 19:34:43 

    +32

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/31(日) 19:35:15 

    うちの娘の保育園はいまだに完食するまで教室に残されるよ。食べ終わらなかったら他の学年も集めて食べさせてるみたい。
    難しいのよね。食べるのが遅い子にとっては時間が来たら強制終了されるのは悲しいだろうし。

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/31(日) 19:35:39 

    >>1
    幼稚園の時に初めてこの症状出たわ
    「何で食べないの?」「あんまり食べてないね」
    これ言われると悪化する
    私の場合はいろんな人いて緊張してしまい、食べるの嫌だなってなる

    +33

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/31(日) 19:39:09 

    小学生の時に前歯が抜けてて、給食時にそれを見た男の子にお前の顔面白いな、お笑い芸人みたいに隙間からうどん啜ってよ、みたいなことを大声で言われて周りからクスクス笑われた。
    それから人と食事するの少し怖い。特に男性。
    人に食べてるのを見られてると思うと怖い。

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/31(日) 19:41:12 

    >>18
    え?もうおなかいっぱいだよって言えば済むのに。

    +6

    -9

  • 33. 匿名 2023/12/31(日) 19:41:23 

    26歳だと完食指導って
    しちゃだめって風潮じゃないのかな?
    私は同世代だけど(97年生)
    残しちゃだめは教育虐待になるから
    してはけない指導として育ちました
    学校にもよるのかな

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/31(日) 19:44:03 

    物を食べる姿を見せるのが恥ずかしい

    +16

    -3

  • 35. 匿名 2023/12/31(日) 19:44:08 

    お遊戯会みたい。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/31(日) 19:45:37 

    物心ついたときから会食恐怖症だったわ
    学生の時これが病気だと知らなかったから本当に辛かった…
    小学校ときは給食が原因で保健室登校になったし
    友達と外食行ってもお寿司は一貫も食べられないし、たこ焼き一個も食べられなかった
    一時期よくなったけど、コロナ禍になって人とご飯食べる機会が減ってまた症状が出てきた最悪
    会食恐怖症が原因でいろいろ諦めてきたから、これがなかったら人生変わってたかもしれないなー

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/31(日) 19:45:52 

    >>17
    小学生の時毎日吐いてて辛かったな…

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/31(日) 19:49:15 

    食が細いのと食べるのが遅いのとで居残り常連だった子供時代を過ごして、
    「なんとなくみんなとご飯行くのやだな〜」ぐらいだったんだけど、
    20代後半に転職した先の職場のおばさんに毎日のように「お昼それで足りるの!?」攻撃にあって完全にダメになった

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/31(日) 19:50:11 

    >>28
    ホラー

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/31(日) 19:56:47 

    寄り添えないなあ。てか無理に参加しなくていいと思う。飲み会も行きたい人だけでいいと思うんだけどなあ。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/31(日) 19:57:12 

    >>1
    なんでもかんでも繊細過ぎんか?

    +7

    -11

  • 42. 匿名 2023/12/31(日) 19:57:20 

    お正月は親戚集まると絶対におせちとかお餅とか食べなきゃいけない雰囲気なって食べないと「食べないの?」って言われて断れずに心臓バックバクしながら食べて結局発作出るの分かりきっててつらいWWW

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/31(日) 19:58:09 

    >>39
    でもなんか好き
    愛嬌ある絵だなあ

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/31(日) 20:00:06 

    >>15
    少食なだけじゃなくて?

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/31(日) 20:02:13 

    >>1
    お酒を半ば強要するのはやめて欲しい

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/31(日) 20:07:10 

    >>1
    人と一緒の食事は嫌だけど
    人間関係を築くことが難しい。とか
    周りの人はご飯に行って仲良くなって自分だけが置いてけぼり。とか

    いろいろ並べているけど
    別に食事のせいだけじゃないだろうなこういう人、、って思う

    +9

    -5

  • 47. 匿名 2023/12/31(日) 20:07:50 

    会食恐怖ではないけど
    歳とったら1人でゆっくり静かに味わって食べるのが好きになった
    わちゃわちゃしながら食べても食べた気がしないし
    自分のペースで食べたい
    食べ始めたら周りに邪魔されたくないって気持ちが出てきた

    他人が視界に入らなくていいお一人様専用の外食店あったらいいのに

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/31(日) 20:07:53 

    >>3
    強要は良くないけどそこまで配慮もしなくていいと思う
    嫌だったら行かなかれば良いだけ

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/31(日) 20:08:28 

    >>2
    保育園の給食でみんなが外で遊んでるのに私だけ教室で食べさせられてて、先生が外にいる先生に「またこの子食べれなくてさぁ」ってため息ついてたのがすごくショックだった。

    会食恐怖症で本当に苦労してる。
    酷い時は食べ物の写真見ただけで、食べ物のCM見ただけでえづいてた

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/31(日) 20:10:36 

    >>1


    1人ひとり食べる量が決まってない料理はありがたい。食べてないのバレないから。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/31(日) 20:12:22 

    >>15
    分かる
    でも酷いときは味噌汁目の前にあるだけでゲンナリしちゃって困ったけど、それでも少量でも良いって助かった

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/31(日) 20:14:55 

    >>44
    普段は7〜8皿くらい食べれるので特に少食ではないと思います!

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/31(日) 20:16:53 

    >>51
    本当何も食べれないって辛いですよね
    でも太らないしお金もかからないから暴飲暴食になるよりはマシなのかなと思ってました

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/31(日) 20:19:28 

    >>7
    私は昭和の人間だから小学生の頃、給食を吐くまで食べさせられてそれが原因で心身を病んだ経験があるんだけど、そうガルにコメントを書いたら教師と思われる人から「だって無理にでも食べさせないと栄養教諭(?)に怒られるんだもん、仕方ないんだよね」みたいな返信があって、ああ食べさせてる側はこれくらいの認識なんだなって余計にショックを受けたわ

    +36

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/31(日) 20:25:08 

    >>10
    会食制限でインフルが激減したのを見て、
    特に冬場の食事は断わってもOKが当たり前になって欲しいと思ったよ

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/31(日) 20:25:11 

    >>54
    いや、食べろよ
    食材無駄にして申し訳ないと思え

    +3

    -18

  • 57. 匿名 2023/12/31(日) 20:25:27 

    職場の飲み会で食べることはできるけど、女性が率先してサラダとかパスタをそれぞれのお皿に取り分けて配ってあげてるのを見て“自分も手伝わなきゃ”と思うとソワソワしてくる。

    取り分けとかやったこと殆どないから。

    で、ずっとソワソワしてるだけで結局自分は何もしないでやってくれてる女性がひたすら取り分けてくれてる…。

    絶対に“おまも何かやれや”と思われてると思う。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/31(日) 20:26:48 

    ご飯残す人はフードロスについて語る資格はないと思ってる

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/31(日) 20:30:11 

    恐怖症っていうと大げさかなと思うけど少食で完食指導キツかったし、周りから善意でもあれおいしいよこれ食べなって口出されるのがしんどくて、人と食べるの落ち着かない。
    食べきれるかのプレッシャーも感じてしまうので自宅で一人でお酒飲みながらグルメ番組とか見ながら食べるのが一番楽しくておいしい

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/31(日) 20:33:06 

    >>1
    飲み会はお酒が入るからかなぜか平気

    ランチみたいなお酒の入らない会食が無理
    箸やフォーク持つ手が震えてずーっと汗かいてる
    給食は本当に地獄だったな

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/31(日) 20:34:21 

    外国の給食みたいにおかずが何種類かあって
    ここから3種類、量も指定できる方式にしたらいいのに

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/31(日) 20:41:13 

    私も会食恐怖症
    職場でみんなで囲んでランチ食べるのが苦手で、とうとう手が震えるようになったので場所離れて個室みたいなところで食べてるよ〜

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/31(日) 20:42:29 

    >>18
    食べられないなら先に言えばいいだけの話。なんで相手に気を使わせることばかり強要するの?自分から動きなよ。

    +6

    -8

  • 64. 匿名 2023/12/31(日) 20:44:45 

    >>3
    逆パワハラみたいに〇〇恐怖症を主張する人恐怖症とかキリがないことになりそう

    +19

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/31(日) 20:48:50 

    >>1
    給食の居残りさせられたけど、居直ってたよ
    嘔吐して逃げるが勝ち

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/31(日) 20:53:10 

    小学生の時給食の時間にいじめられてた
    休み時間と違ってみんな席にいるし注目されるしで辛かった

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/31(日) 20:55:14 

    >>1
    特に韓国系のには行きたくない!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/31(日) 21:01:37 

    >>57
    いやー、特に思われてないと思うけど

    やってくれた人には
    助かるー、優しいー、別にやんなくていいのに、とか色々思われるだろうけど

    やってない人には無の感情でしょ

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/31(日) 21:14:01 

    >>23
    私も先生に言われて給食の時間終わってもずっと食べさせられてた。親からも遅い遅い言われて。
    そして今は教員w
    子どもたちには無理しなくていいよーって言ってる。

    私自身は…本当に会食が苦手だったけど、就職したらそんなこと言ってられなくなって(子供たちの前で給食爆速完食しなきゃいけない)、克服した😂

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/31(日) 21:15:40 

    >>3
    何から何まで配慮しろとは誰も言っていない

    +25

    -3

  • 71. 匿名 2023/12/31(日) 21:15:41 

    >>59
    義実家行ったときとか、食べきれなかったらどうしよう…っていつも不安。
    あれ食べな、これ食べな、って言葉が怖いよね。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/31(日) 21:17:11 

    自分の基準なんだけど、職場のお昼休憩はなんとか食べれても、じゃあその職場の人と外でってなると食べられなくなる。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/31(日) 21:24:59 

    >>3
    誰が何から何まで配慮しろなんて言ったの?
    食べれないって言ってる人に残さず食べることを強要したり無理強いしなければいいだけ

    +29

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/31(日) 21:28:15 

    >>18
    田舎のおばあちゃんあるあるなんだろうけど祖母に、もっと食えもっと食えなんで食わねぇんだよ!おめぇはいつも食わねぇな、そんなんじゃ大きくならねぇよ
    って祖母の家に行く度に言われて恐怖は感じなかったけど苛々した
    繊細な子は恐怖感じてトラウマになるかもね

    +12

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/31(日) 21:37:21 

    >>8
    会食恐怖とまではいかないかもしれないけど他人の咀嚼音がどうしても苦手で休憩は1人で車で食べてます
    気楽でいいよ

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/31(日) 21:38:59 

    いろんな苦しみがあるんだね〜
    私はむしろ他の人と食べるのが楽しくて食べ過ぎてしまう。一人だと孤独感があるのよ。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/31(日) 21:47:33 

    >>3
    しなくていいよ
    正式に申請された合理的配慮のみでいいよ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/31(日) 21:51:59 

    >>23
    全く一緒!
    食べれるだけ食べたらいいんだよって子供にも教えてる。
    子供が体調悪いの気付かず食べなさいと急かした(結果リバース)先生にも無理に食べさせなくていいと釘を差した。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/31(日) 22:06:10 

    大人になってようやっと食べれるようになってきた。少しは余すけど。
    強要されるのって怖いよね

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/31(日) 22:20:40 

    >>8
    ゴミ収集の公務員は逆にそうとう図太い神経してると思うw

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/31(日) 23:05:40 

    >>18
    よかれと思ってってのが伝わってるならいいんだけど
    なんか苦手なものしかなかったかとか
    アレルギーあったかなとか
    具合悪かったかなとか気になるので
    あまり快適ではないのはお互い様だよ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/31(日) 23:11:50 

    私もこれ。
    小さい頃から出されたものは残さず食べなさいと言われて無理矢理食べて何度か吐いた経験があった。単純に食べ過ぎもあるしどうしても食べれないものを無理やり飲み込んで気持ち悪くなってって事もあって、大人になってからも外食で残したらいけないと思った瞬間に吐き気がしてきて食べれなくなる
    飲み会とかも食べな食べなって言われると急に気持ち悪くなる
    そもそも人と食事が苦手になってしまって1人で家で食べる以外は常に不安がある。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/31(日) 23:13:11 

    >>71
    わかる。
    子供が私に似て少食。それを変なふうに心配されるのも面倒で、子供によさられたのも、さっと私が食べる。本当に辛い。
    そのくせ、大食いで太ってる夫には文句を言う。たくさん食べ物出すくせに。
    食べる量って、ほんと個人差あるよね。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/31(日) 23:13:39 

    >>3
    そういうもんなんだね。ってただ認め合うだけでいいよ。
    深追いしない。強要しない。
    みんな同じようにできて当たり前って考えをやめる時代。

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2023/12/31(日) 23:19:40 

    無理に完食させる風潮は無くなったが、完食を過剰に褒めたりはする。逆説的に、残しちゃいかんということ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/31(日) 23:38:54 

    >>3
    放っておいてくれ
    それができない人が多い

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2024/01/01(月) 00:03:47 

    >>1
    一人分量が決まってないと多くないか少なくないかの評価が気になり、一人分決まっている定食だと進みを気にされて「少食?」と尋ねられるのが恐怖

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/01(月) 00:05:08 

    >>56
    こういう人がいるから食事は1人でしたい

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2024/01/01(月) 00:08:12 

    注意散漫(集中力が続かない)子、食べるの遅くて声かけちゃったことある… 咀嚼中なのも忘れちゃうのか、声かけると反射的にまた口に入れるんだが、あれどうするのが正解だったんだろ(¯―¯٥)

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/01(月) 00:13:35 

    >>8
    あの秘密基地はやり過ぎだと思うけど(笑)

    メンタルヘルス、クローズ就業 に紐付いた職場での配慮事項には「休憩時間にしっかり休ませる」ことが入るはずだから、
    「私いまメンタルピンチだな〜」と思ったら、距離を取って休むの大事。休憩時間の使い方は自己責任の範疇といえる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/01(月) 00:40:20 

    ママ友とのランチに行かなくて、不思議な人扱いされてる
    ランチ断るともう誘われなくなるし

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/01/01(月) 00:59:30 

    >>75
    車通勤の人はそれが出来るから良いですよね
    電車通勤なんで羨ましいです

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/01(月) 01:17:09 

    給食で残せなかったのがつらかったなー
    人の目があると上手く食べられなくなる
    お腹痛くなったり吐き気したり

    みんなで食べるとご飯がおいしいね!なんてセリフあるけど、どこがやねん!って思う

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/01(月) 05:19:44 

    >>9
    栄養摂るために仕方なく食事してる、って言われた時は衝撃だった
    そのタイプの人、小さい時から孤食なんだよね
    家族の団欒とか楽しく食事をする環境になかったのが原因なのかも

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2024/01/01(月) 05:30:06 

    給食じゃなくてお弁当でも会食恐怖症になるからね
    ゲップが出やすくて恥ずかしさから外食苦手だったり、嘔吐しちゃった経験がきっかけとかね

    夏バテしてて食欲が無かった時、仕事の都合でランチがちょっとお値段張るお店で、半分も食べられなかったらフロアの責任者の方から「お口にあいませんでしたか?」って声かけられて不快だったよ
    もちろん残すのは良く無いけど、個々に事情があるんだから、触れない方が無難だよね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/01/01(月) 05:34:17 

    >>91
    複数の食材アレルギーあるって事にすれば??

    私は表示義務のない食材のアレルギーが4つ、それに加えて体調によっては普段平気なものでも症状出るから、家族とかよっぽど気心知れてる人とじゃないと外食怖くてできない

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/01(月) 05:42:25 

    幼稚園の時に母が作ってくれたお弁当、当時は苦手な金平牛蒡が食べられなくて、先生(男)に怒鳴られて大泣きしてそのまま登園できなくなりました
    高校ぐらいで偏食もなくなったけど、未だに金平牛蒡見ると思い出す
    行き過ぎた指導は心に傷残すよね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/01(月) 08:44:34 

    義実家会食のみ恐怖だわ。
    食べてる最中に「食べな!」大皿突きつけてきて「とりな!食べな!」、「食べてる!?」「これ食べた!?」「もっと食べな!!」うるせぇのなんの。全員はち切れるほど食べてから、ケーキ+大量にりんごとか剥いて「食べな!」...
    そして、今日義実家(泣)

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/01(月) 10:34:07 

    >>96
    アレルギーか
    それなら無理に誘われなくていいかも

    コメ主さん、体調のいい時に気心知れた人と楽しく食事できますように

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/01(月) 14:37:10 

    >>28
    みんなそんなもんじゃない?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/01(月) 15:03:53 

    >>10
    逆に一人で外食できない人もいるし、会食禁止にしたら外食産業が大打撃受けるよ。極論過ぎ。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/01/01(月) 19:05:31 

    >>3
    お前みたいなのがいちばんの原因

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2024/01/01(月) 20:38:54 

    >>3
    会食恐怖は他人からの「食べなよ」の強制さえしなければ配慮なんか要らないよ。
    「何で食べないの?」「痩せてるんだから(?)食べなさいよ」「一口で良いから食べてみなよ」などなど。。
    自分のタイミングで食べるから放おっておいてってこと。

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2024/01/12(金) 12:55:39 

    めちゃめちゃわかります。
    幼稚園の完食教育のせいでこれになりました。
    食べれたかを先生に見せに行って、もっと食べろと言われ…。家でも食べれずガリガリになり、母からも心配されもっと食べないと!と負のループに…。
    今でも外食は得意ではないですが、年取って図太くなり、平気で残せるようになったので前より外食できるようになりました。食は人生のQOLに関わりますよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。