ガールズちゃんねる

昔と今の子育ての違いについて

914コメント2024/01/04(木) 06:21

  • 1. 匿名 2023/12/30(土) 22:05:27 

    自分の頃と比べると色々と変わっていますよね

    今の方がおしゃれな親が多いと思います
    昔と今の子育ての違いについて

    +401

    -21

  • 2. 匿名 2023/12/30(土) 22:06:04 

    小学校で全員「さん」で呼ぶのはびっくりした

    +675

    -10

  • 3. 匿名 2023/12/30(土) 22:06:23 

    仕上げ磨きしなきゃいけない期間が長い

    +421

    -3

  • 4. 匿名 2023/12/30(土) 22:06:39 

    トイレトレーニング

    +81

    -4

  • 5. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:07 

    友達のお母さんのことをおばちゃんって呼ばない

    +550

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:10 

    小学生からスマホを購入

    +133

    -18

  • 7. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:14 

    ママの人権を主張する声が大きくなって、父親の育児参加が進んできているなぁという印象です。

    +377

    -10

  • 8. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:23 

    外で気軽に遊べさせられない

    +479

    -26

  • 9. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:28 

    オシャレしていると
    変な目で他の保護者から
    見られたな

    +148

    -11

  • 10. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:52 

    >>1
    お金がかかりすぎる事、昔は周りと比べない比べるような事がないから身の丈の生活でやりくりしていた、今は貧乏も高望みして平等求めがちだし、同じようにしなきゃとなり苦しむ

    +421

    -8

  • 11. 匿名 2023/12/30(土) 22:07:53 

    ロリコンが多すぎる

    +211

    -19

  • 12. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:13 

    子供に不自由させたら親失格な風潮できた

    他は他、うちはうち。が使えなくなったかな

    +503

    -3

  • 13. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:17 

    関係ないかもしれないけど、おばあちゃん世代は赤ちゃんが裸足でいるとやたら反応してくる気がする

    +430

    -6

  • 14. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:18 

    閉塞感 息苦しさ 監視されてる感

    +175

    -7

  • 15. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:26 

    >>2
    近所の小学校があだ名禁止、下の名前で呼ぶのも禁止になったと聞いてびっくりした

    +247

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:26 

    今は大人が子供に挨拶しただけで即通報されてその人の情報が不審者情報としてすぐに出回って保護者や教師の間で共有される時代
    だから今の大人は子供に挨拶はおろか子供が泣いていたり迷子がいたりしても誰も助けなくなった

    +225

    -10

  • 17. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:31 

    子供が少ないからか何事にも子供ファースト
    当然子育てにかかる手間も暇も金も増え、こんなんじゃ子供はたくさん持てない…となり余計に子供が減る無限ループ

    +297

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:32 

    昔 躾で殴ったりビンタするのが当たり前みたいな時代
    今 躾で殴ったりビンタしたら警察呼ばれる時代

    +362

    -4

  • 19. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:41 

    >>8
    ロリコンが出るから?

    +21

    -7

  • 20. 匿名 2023/12/30(土) 22:08:41 

    死んだら楽になれるかな。。。。

    +19

    -11

  • 21. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:00 

    "良い子"じゃないとすぐ批判される

    +181

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:15 

    子供を構い過ぎだと思う
    もっとほっといても大丈夫だよ

    +324

    -17

  • 23. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:21 

    ある程度ホワイト企業限定かもだけど、育休取って働く人が増えた
    私の会社はパートの人も育休取ってたりする

    +121

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:23 

    >>1
    snsの影響だと思うな
    昔はそんな他人の目を気にして生きてる人いなかった
    snsの影響で子綺麗にする人が増えて、sns興味ない人も
    身近におしゃれな人が増えてるからおしゃれしなきゃいけなくなる

    +187

    -10

  • 25. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:36 

    親の負担が大きすぎる
    今2歳と1歳の育児してるけど、育児ノイローゼ気味
    もっと昔みたいにみんなで育児したい

    +349

    -30

  • 26. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:51 

    大昔の子供は労働力
    現在の子供はほぼ負債

    +187

    -10

  • 27. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:52 

    昔は宿題やらなければ本人が悪い、今は宿題やらなければ保護者に先生から、宿題やらせてください…と言う。

    +178

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:52 

    >>11
    昔からいて時代とともにバレてるだけな気がする

    +136

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/30(土) 22:09:59 

    出席番号順で男女分けは差別、背の順は差別、くんちゃんあだ名呼びはイジメに繋がるし差別
    みたいな配慮

    +79

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/30(土) 22:10:05 

    保育園に0歳から入れてる人多い

    +143

    -5

  • 31. 匿名 2023/12/30(土) 22:10:22 

    >>1
    昔→メガネにしたらいじめられないか心配
    今→メガネにしたら眼鏡萌えに好かれないか心配

    +7

    -26

  • 32. 匿名 2023/12/30(土) 22:10:32 

    頭ごなしというか瞬発力で「やめなさい!」みたいな注意の仕方が減ってる気がする。「○○ちゃん、だめだよ〜それ触らないよ〜手離すよ〜」みたいな感じで優しく言ってて根気あるなと思った。

    +174

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/30(土) 22:10:51 

    放任主義は悪

    +14

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/30(土) 22:10:51 

    子供が子守
    昔と今の子育ての違いについて

    +161

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/30(土) 22:11:01 

    >>25
    それよく聞くけどホントにそんな時代あったの?
    アラサーだけど子供時代親族が近居で濃い交流あった人なんて周囲に居なかったよ

    +42

    -48

  • 36. 匿名 2023/12/30(土) 22:11:19 

    すぐ毒親って言われちゃう

    +83

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/30(土) 22:11:25 

    平成初期に子どもだったけど今ほど感染症にキーキー言ってなかった雰囲気
    泥遊びとか普通にしてた
    うちの親が大雑把でテキトーな性格なだけなのかもしれんが

    +187

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/30(土) 22:11:28 

    >>25
    年齢差がないのが大きい気がする
    2歳も1歳もどっちも手がかかるじゃん

    +199

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/30(土) 22:11:40 

    雑な子育てできない。昔は結構ほったらかしだったり、いろいろゆるかったけど。今は親だからって許されないし、世間の目も厳しいし。逆に昔よりも子供が守られる時代になったことはいいことでもある。

    +177

    -4

  • 40. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:04 

    どう言っても言うこときかない子供にも、手を上げれば虐待、体罰

    +62

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:11 

    スマホ依存には子育てむずい

    +42

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:13 

    ちょっとすりむいたら病院
    ちょっと鼻水垂れたら病院
    耳掃除も病院

    +165

    -8

  • 43. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:15 

    >>25
    お金ない中産むとそうなるよね
    お金あれば息抜きできるし楽しいよ育児

    +14

    -26

  • 44. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:16 

    子どもを甘やかす親が増えて不登校が激増してますよね

    +84

    -42

  • 45. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:23 

    昔 抱き癖がつくから抱っこは良くない
    今 抱っこしないと上手く育たない

    +97

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:34 

    >>1
    子ども一人での留守番が虐待と思われる傾向にある。

    +96

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:47 

    >>1
    教育費を子どもにたくさんかける親が増えた。

    +59

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:52 

    >>9
    お洒落する前にワキガを気にしてほしいママ友いるぜ

    +10

    -16

  • 49. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:54 

    >>35
    同世代だけどうちは祖母が自転車でよく来てたよ
    あと母親が用事あるときは近所のおばちゃんに預けられたりしてた

    田舎だけど農村ってレベルじゃない普通の住宅街

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/30(土) 22:12:55 

    >>1
    白とくすみカラーでおしゃれ

    +22

    -3

  • 51. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:08 

    >>35
    あなたの親の時代でしょ

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:21 

    >>34
    だから悲しい事故も多かった

    +93

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:27 

    良くも悪くもありとあらゆる情報が多すぎて、溺れそうになる…

    +67

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:40 

    インスタでキラキラ子育てみて病む

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:46 

    >>25
    核家族世帯は確実に増えた。でも核家族になりたいのが現代人じゃない?子育てにおいては自分で自分の首絞めつつ、同居したり、子育てに口出されるのは当たり前にイヤなんだよね。

    +193

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:52 

    親は子供に甘くなって
    他人は子供に厳しくなった

    子供が減ってるから仕方ないね、、

    +78

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/30(土) 22:13:56 

    >>3
    子どもの虫歯の数の平均、1本以下だから虫歯を1本でも作ったら恥ずかしいという風潮

    +221

    -5

  • 58. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:03 

    >>15
    同じ苗字の人どうしてんの?

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:05 

    >>16
    まあ所詮他人のガキなんて知ったこっちゃないだろうしね

    +33

    -10

  • 60. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:05 

    >>5
    親戚付き合いが多めの子はそうでもないけど、基本「○○のお母さん」とか言うよね。
    たまに、近所の小学生からただ「お母さん!」って言われて戸惑う。

    +108

    -3

  • 61. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:09 

    子育てに、まぁお金かかる

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:23 

    >>18
    逮捕されます

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:48 

    >>57
    良い傾向だと思うけどな
    大変だけど
    日本人は歯に無頓着すぎ

    +186

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/30(土) 22:14:59 

    >>12
    すぐネットで叩かれるしねー

    +49

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:05 

    >>1
    そりゃ税金を育児にあててるんだからお金貯まるんでしょw

    +5

    -13

  • 66. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:11 

    >>56
    しゃーない
    貴方だって他人の子供なんてどうでもいいでしょ

    +9

    -11

  • 67. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:13 

    >>1
    道路族なんて当たり前だったのに

    +19

    -10

  • 68. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:19 

    昔と違って高校も無償化され、小中の給食費が無償化されてる自治体もある
    医療費も自治体によってはほぼかからない
    しかし何故か子育てには金がかかるという声が根強くあるね

    +16

    -14

  • 69. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:42 

    いじめをやってる親が全然悪びれない

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:43 

    >>58
    佐藤・鈴木とか高確率で被りそうだね

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/30(土) 22:15:58 

    >>37
    確かに。私も平成初期生まれだけど、泥団子作ってた。

    今は保育園の特色とかで「うちは泥んこ遊びやります!」ってアピールしてたりするよね。

    +73

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/30(土) 22:16:02 

    >>60
    私の場合は「ママさん」だよ…
    なんか嫌「おばさん」って呼ばれる方がマシ

    +42

    -3

  • 73. 匿名 2023/12/30(土) 22:16:02 

    >>12
    ここでもよく言われるよね。
    ごく普通の高卒夫婦だから子供にもそこまで期待してないんだけど、私立行ける?6年生の大学行ける?留学行かせられる?大学からは奨学金?可哀想!奨学金=借金だから親失格!とか。

    それに習い事や受験のトピで経験の差とかも話題になるし、普通のハードルがどんどん上がってる気もする。

    +149

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/30(土) 22:16:04 

    >>2
    保育園や幼稚園までちゃんやくん呼びなのにね。
    同じ幼稚園出身で元々⚪︎⚪︎ちゃん呼びしてたもの同士はどうなるの?学校の中だけさん付けにするのかな

    +103

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/30(土) 22:16:25 

    >>25
    私は逆でみんなで育児に抵抗ある…
    プライベートに踏み込んでほしくないというか…

    +92

    -7

  • 76. 匿名 2023/12/30(土) 22:16:39 

    自分が親にされて嫌だった事は子供にはしないようにする

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/30(土) 22:17:32 

    >>7
    近隣の私立小学校はママ会ならぬパパ会が月一であるらしい
    でもきっと経営者多いからちょっとした交流会みたいなもんだろうけど...

    +45

    -4

  • 78. 匿名 2023/12/30(土) 22:17:38 

    >>19
    ロリコン犯罪者と遭遇する心配もあるし、もし子供が外で襲われたり怪我したり迷子になっても誰も助けてくれないからね
    自分の子供は自分で守るしかない

    +32

    -3

  • 79. 匿名 2023/12/30(土) 22:17:55 

    >>2
    37歳ですが、高学年の時の担任が男子も女子もさん付けで呼びまーすって言ってて変なのって思ってたけど、今考えると最先端だったのかな。

    +164

    -2

  • 80. 匿名 2023/12/30(土) 22:18:14 

    >>1
    昔は専業主婦が多かったのに子育ては結構適当だった
    今は共働きが多いのに子育ては神経質なほど丁寧
    だから必然的に母親は地獄になる

    ってガル民がこの間言ってて頷いた

    +225

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/30(土) 22:18:23 

    >>28
    本当それ..そして被害を訴えずに泣き寝入りが多かったと思う(私も友達も被害者だけど泣き寝入り

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/30(土) 22:18:33 

    >>37
    うちもそうだよ。27歳。
    オシロイバナの種割ってふぁんでーしょん!とか
    やってたしツツジの蜜ちゅーちゅーしながら
    帰って、雨の日は泥だらけになりながら
    水たまり走り回って帰ってたよ

    +99

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/30(土) 22:18:47 

    >>57
    親の恥
    でも中学生にもなれば勝手にお菓子もジュースも飲むし、仕上げもさせてくれなくなるよね。

    +4

    -10

  • 84. 匿名 2023/12/30(土) 22:18:53 

    >>55
    同居したり子育てに口出されるのは嫌なのに子育てには協力してほしいとか自分勝手すぎるよね

    +104

    -4

  • 85. 匿名 2023/12/30(土) 22:18:58 

    >>3
    昔は小学生に上がったら仕上げ無しだったけど今は中学年でもしてる。いつまでしたらいいんだろ?

    +47

    -15

  • 86. 匿名 2023/12/30(土) 22:19:22 

    >>35
    うちは完全同居で、父方の祖父母が色々してくれたよ
    近所のおっちゃん・おばちゃん、じいちゃん・ばあちゃんにもかまってもらって、勝手に遊びに行ったりしてた(笑)
    良くも悪くも田舎の古い育児で育っできたわたしには、今自分1人で子育てするのがしんどいって思うことが多いよ

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/30(土) 22:19:26 

    >>11
    昔の方が変質者多かったよ。
    報道増えて目にする機会が増えただけ。
    犯罪率は下がってる。

    +86

    -3

  • 88. 匿名 2023/12/30(土) 22:19:31 

    >>38
    年子だし余計に大変だとは思う。

    +36

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/30(土) 22:19:38 

    >>7
    いいこと書いてるのにママって表現が嫌かも

    +18

    -16

  • 90. 匿名 2023/12/30(土) 22:19:41 

    >>73
    がるだと大学行かせて当たり前、奨学金なんてあり得ないだもんね
    行かせられないなら子供作るな!だもん
    少子化まっしぐら

    +88

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/30(土) 22:20:02 

    >>8
    遊ばせられない?

    +87

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/30(土) 22:20:17 

    >>25
    じゃあ近所の人にガンガン絡みに行ったらいいじゃない?私1歳3歳育ててたとき向かいの一家と親しくなって一緒にご飯を食べたり上の子を預かってもらったりしてた。下のトピ主みたいにサークル支援センター活用するのもあり!

    +59

    -3

  • 93. 匿名 2023/12/30(土) 22:20:27 

    >>70
    だよね?フルネーム?にすんのかね

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/30(土) 22:20:43 

    >>11
    昔、大人の男性がニコニコしながら子供を見てると、ただ子供は可愛いなって微笑ましく見てるのかなって感じだったけど今はちょっと疑ってしまう。やっぱりニュースとかでロリコン事件が出るようになったから自分の見方も変わってしまった。

    +59

    -2

  • 95. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:01 

    手を抜くところと手をかけるところのバランスが変わってきたと思う
    どこでも送迎とか、スマホなど高額なものをすぐに与えるけど、0歳から1日の大半を保育園に預けて育児はアウトソーシングといった感じでお金を払って丸投げな人も増えた

    +49

    -7

  • 96. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:02 

    親が潔癖症だから子も潔癖症っぽくなる

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:09 

    >>84
    そう、私は苦しいけど意地でも自分でやり通す!くらいの覚悟で子育てしてるわw

    +49

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:13 

    >>63
    1980年代と2020年代のアラフォー差し歯率、入れ歯率
    茶色が虫歯で水色が差し歯でピンクが歯がない
    1980年代は差し歯と銀のクラウンで埋めつくされてもせいぜい下から20%なのに
    2020年代だと前歯が1本差し歯どころか奥歯が1本銀のクラウンになるだけで下から10%の落ちこぼれ


    昔と今の子育ての違いについて

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:15 

    >>25
    なんで年子にしたの?ってみんな心の中では思うよ

    +122

    -34

  • 100. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:24 

    核家族で子育て大変って言っても、義実家が何か言って来たら嫌って人も多いんだろうな
    金だけ出して口も手も出さず会いたがりもしない義実家が最高みたいな、ほぼ乞食みたいな主張をがるでも見るし

    +20

    -3

  • 101. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:30 

    >>16
    地域の不審者情報とか、声掛けだけで通報されてるもんね。ただその時の状況がわからないからよほど見た目とか態度が変だったのかもだけど...
    挨拶することで逆に防犯にって考え方はもうないのかな?
    うちの夫も迷子の子供や泣いてる子どもいても俺が言ったら変質者扱いされたら大変だから声掛けずに近くの女性やお店の人に言うって言ってた
    特に男性やまともな人でも怪しまれるから大変よね

    +79

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:35 

    熱出たらやたら厚着してたけど、今は普通にお布団入って脇の下を冷やすんだってね

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:40 

    子供は親の作品、くらいの感じだよね。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:55 

    >>2
    うちの子の学校はそれは無いんだけど、変なあだ名も聞いたことなくて、だいたい下の名前を呼び捨て。

    先生は「○○ちゃん」「○○くん」て呼んでるなぁ。

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/30(土) 22:21:59 

    >>35
    アラフォーだけど親が用事ある時は親戚や近所の人に預けられたよ
    田舎でもない政令指定都市
    親のコミュ力と近くに親族が住んでるかで変わると思う

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:14 

    >>95
    働いてて保育園に預けるのを手を抜いてるとは言わんだろ

    +21

    -24

  • 107. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:21 

    >>81
    しかも親戚などの身内や近所に住んでる顔見知りだったりとか学校関係者、習い事、友達の父親や兄とか実は色々あったけど表面化されてなかっただけの話で被害者は多かったしな……

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:25 

    >>18
    はだしのゲン ビンタどころかボコボコに殴って鼻血だらだら流してる状態で1日柱に縛りつけてた

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:27 

    >>90
    こう言ったらなんだけど、みんなそんなに子供に期待してるの?何になると思ってるの?って思う。
    全員が大学に行くわけでもなく、お受験や習い事をたくさんするわけでもなく、留学や6年生大学だってきっとそんなにメジャーではない。
    なのにそれを見越すの?って感じ。

    地域や環境にもよるとはいえ、自分や親族がみんな高学歴で留学や進学が当たり前ならそれ前提で子育てしていくだろうけど、ごく一般人の子はきっとそんなことないよね。

    +84

    -2

  • 110. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:41 

    今思うと、クラスに多動とかLDの子はまあまあな人数いた。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:47 

    >>25
    みんなでってことは他のうちの子も見ないといけないんだよね。
    うちの子でいっぱいいっぱい

    +72

    -5

  • 112. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:54 

    入学準備金
    小学校5万
    中学校15万
    高校30万
    昔知らないけど

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/30(土) 22:22:56 

    >>1
    それ子育ての違いじゃないじゃん

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/30(土) 22:23:24 

    >>83
    そもそも家での歯磨きをそんなに信用してないから定期的に歯科に連れて行くよね。中学生になったら嫌がるかな?

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2023/12/30(土) 22:23:34 

    >>11
    男という動物は 昔から変質者が多かった。
    今 怖いのは サイコパス。

    抑制力に欠けて 気に入らなければ
    平気で命を奪ってくる。
    包丁やナイフを持ち歩いているのは男。
    今年も何十人の女性が殺されたことか。

    社会に迷惑ばかりかけているクズ男。

    +6

    -10

  • 116. 匿名 2023/12/30(土) 22:23:49 

    >>5
    おばちゃんでよくない?何かもう子供まで変に気を使わなくていいよ…

    +245

    -15

  • 117. 匿名 2023/12/30(土) 22:24:02 

    >>104
    自己訂正
    「○○ちゃん」→「○○さん」だったわ。ちゃんは先生からは聞かなくなったわ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/30(土) 22:24:12 

    >>83
    それでもアラフォーまでに大人の歯の神経を1本抜いただけで下から10%の落ちこぼれだから時代は変わってる
    しかもセラミック矯正とか過食嘔吐入れてだから
    昔と今の子育ての違いについて

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/30(土) 22:24:13 

    >>12
    わかるー
    私の時は自分も含めてゲームやテレビ禁止のお家がちょこちょこあったけど、
    今小学生いるお家でSwitch無いなんてほぼないよね

    +71

    -3

  • 120. 匿名 2023/12/30(土) 22:24:26 

    >>109
    うちは期待してないよ。
    高卒と中卒の子だもん。
    娘一歳だけど恥じない常識身につけてくれたら
    別に何してもいいし好きに生きたらいいくらい。
    旦那の家系は歴代高卒公務員だから
    そうじゃないかもしれんが

    +32

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/30(土) 22:24:32 

    >>103
    逆じゃない?
    子供が上手くやったことは子供の手柄で、親の手柄扱いしたら毒親
    でも子供が悪さしたら親の責任

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/30(土) 22:24:54 

    母がすぐにビンタする人だったから、頬に手の跡をつけて学校に行ったことが何度もあるけど、先生に何か聞かれたりフォローされたりしたことは一度もなかったよ
    今なら頻繁に頬に手の跡をつけていたら児相案件

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/30(土) 22:25:10 

    父親からの無自覚の性虐待

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/30(土) 22:25:32 

    >>1
    昔より父親が子供に関わることが増えた。私の父なんて私の受験した高校や、大学も知らないけど娘の高校なんて三者面談両親が来る家庭がとても多い。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/30(土) 22:25:40 

    >>22
    でも何かあれば「親は?」だからなぁ
    交通事故とか小学生とか一人で出歩く年齢時間帯でも親が叩かれてるの見ると怖いよ

    +129

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/30(土) 22:25:45 

    >>35
    アラフォー
    親働いてたから時々ハトコんちに預けられてた
    保育園のお迎えも一緒

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:01 

    >>7
    SNS見る限りだけど母親の主張がちょっと強すぎだなと感じてる
    短時間のパートなのに「今日はご飯作るのしんどいからレトルトカレーにしました」とか言ってるの見ると「あんたの仕事は家事じゃないのか??」と思う

    +17

    -58

  • 128. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:14 

    >>97
    横から口出されるの嫌いだから今の生活に不満はない。自分が体調不良のときも薬飲んで気合で乗り切ってきた。母もそんな感じだった

    +20

    -4

  • 129. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:22 

    >>61
    習い事の月謝とか、地域差も激しいけど確実に私の子供時代より高額になってる。
    まだピアノとスイミングしかさせてないのに正直高いなと思うわ(小学生2人で3万5千円超える)

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:22 

    改札とか通りの真ん中で止まってる親が増えた

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:25 

    >>109
    留学や6年制大学はともかく、半数が大学に進学する時代だし、有名大学や偏差値が高い大学でなくても、とにかく四年制を卒業(見込み)するのが就職のスタートラインだから
    期待じゃなくて、子どもが今の日本の社会で上手く生活できるように見越すとそうなるんだよ

    +39

    -3

  • 132. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:58 

    >>106
    少しはセーブしてたんじゃない?
    シングルとか事情があって預けている人の割合が昔は多かったと思う
    自己実現のバリキャリとかは昔より確実に増えてるし

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2023/12/30(土) 22:26:59 

    >>7
    なんか嫌な表現だね…

    +25

    -4

  • 134. 匿名 2023/12/30(土) 22:27:08 

    公共の場で子どもがうるさくても注意しないどころかスマホでその様子撮ってたりしてる

    +19

    -4

  • 135. 匿名 2023/12/30(土) 22:27:19 

    >>18
    昔の育児はラクだったよな

    +91

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/30(土) 22:27:27 

    >>127
    他人にあなたの仕事は家事とか決める権利ないだろw

    +62

    -3

  • 137. 匿名 2023/12/30(土) 22:28:04 

    >>110
    発達障害なんて言葉なかったもんね

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/30(土) 22:28:31 

    >>127
    SNSで愚痴ってるくらいいいじゃん

    +28

    -5

  • 139. 匿名 2023/12/30(土) 22:28:35 

    >>127
    てか別に短時間パートだろうと専業主婦だろうとしんどい時ぐらいレトルトカレーでよくない?笑
    旦那がそんな小言言うやつじゃなくてよかったわ笑

    +96

    -4

  • 140. 匿名 2023/12/30(土) 22:28:37 

    >>15
    うちの小学校は、下の名前でさん付けだわ。
    兄弟いるから苗字だと話通じなさそう笑

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/30(土) 22:28:51 

    >>7
    自分もそうやって育てられた、
    つまり自分たちの母親も大変だったのに、
    さも自分たちだけが大変っていう強い主張

    +10

    -23

  • 142. 匿名 2023/12/30(土) 22:29:15 

    >>5
    そうなんですか??
    子どもの友達に自分の事なんて呼んでいますか?
    「おばちゃんにもみせて?」みたいな時とか。
    私にも?〇〇のお母さんにも?

    +5

    -6

  • 143. 匿名 2023/12/30(土) 22:29:19 

    >>2
    今20代前半だけど基本的に男女関係なく名字にさん付けだった
    ただ、今みたいに渾名や呼び捨て禁止なんてことはなく、仲いい子は渾名や呼び捨てorちゃん付けとかで初対面や親しくない子に名字+さん付け使ってたかな

    +34

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/30(土) 22:29:32 

    >>115
    なんもわかってないのはアンタだよ。
    サイコパス=殺人や犯罪じゃねえよ。
    大企業の社長や、政治家の成功者と
    呼ばれる人もサイコパス多いと言われてる。
    サイコパスが悪いんじゃなくて
    育った環境でそうなるの。おわかり??

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2023/12/30(土) 22:29:35 

    >>25
    うち下町に住んでるんだけど、近所の80歳超えのおばあちゃんがやたら子供の面倒見てあげる見てあげるって言ってきて本当迷惑だったよ

    1歳になってない子供を預けられるかっての
    怖いわ

    +73

    -4

  • 146. 匿名 2023/12/30(土) 22:29:56 

    >>2
    アラサーだけど男女問わず【さん】付けだったわ。。
    中学入って他の小学校の子に驚かれた。

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/30(土) 22:30:21 

    >>116
    多分園の先生が教えてるんだと思う。年少で入園して気づいたらその言い方してた。先生のことは名字ではなくガル子先生呼びでよく分からない

    +0

    -11

  • 148. 匿名 2023/12/30(土) 22:30:22 

    >>5
    子供にとって親くらいの年齢はおばちゃんなのにね

    +61

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/30(土) 22:30:37 

    >>101
    おばあちゃんですら挨拶したら通報されてるからね
    泣いてる子供とか迷子を積極的に助けてくれる大人とかもう誰もいないでしょ

    +35

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/30(土) 22:30:51 

    >>93
    フルネームで呼ぶんだって

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/30(土) 22:30:58 

    >>110
    変わった子、落ち着きがない子の扱いでお世話係がついていたり教壇の隣の特別席があった
    先生も叩いたりしてた
    ASDの子、特に女子はみんなに馴染めない変わった子、もしくはいじめられっ子だったんじゃないかな

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/30(土) 22:31:02 

    夫の妹のことを「〇〇おばちゃん」って子どもに呼ばせてたら「それはちょっと…」って義母や妹に言われたこと。
    私がデリカシーないみたいに言われた。

    +7

    -6

  • 153. 匿名 2023/12/30(土) 22:31:18 

    子育てかわからんけど、大雪で小中高が休校(田舎です)。
    昔はどんだけ雪降ろうと休校なんてなかったよ。
    登校途中にホワイトアウトになって田んぼ道で遭難しそうになりながら学校行ってたよ笑

    +10

    -4

  • 154. 匿名 2023/12/30(土) 22:31:20 

    お尻ペンペンなくなったな

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/30(土) 22:31:21 

    子どものおもちゃなのに、大人が必死になってる。
    集めたり、予約したり、買い占めたり。
    やだ。

    +45

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/30(土) 22:31:38 

    縄跳びとか鉄棒とか、我が子もだけどクラスのほとんどの子が下手くそでビックリした。

    でも考えてみたら鉄棒ある公園も少なくなってるし、マンションだと気軽に縄跳びしにも出ないもんなと思った

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/30(土) 22:31:58 

    >>153
    地元はいまだに大雪でも通常通りらしい。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/30(土) 22:32:18 

    平成元年生まれだけど
    ・ほとんどの子が幼稚園年中から集団生活
    ・保育園卒の子の方が少ない


    ・幼稚園は定員割れ
    ・保育園に0〜1歳から行かせる親が多く、入りたくても入れない

    +22

    -2

  • 159. 匿名 2023/12/30(土) 22:33:01 

    >>6
    やめとけばいいのにね
    管理できないし周りにも悪影響
    小学生には禁止にして欲しい

    +67

    -3

  • 160. 匿名 2023/12/30(土) 22:33:14 

    >>35
    私は親戚は近くにいなかったけど何かあれば近所に世話になってた。うち含めて3軒子どもの年齢はバラバラだけど親が遅い時は晩御飯一緒に食べさせてもらってり風呂までいれてもらってたよ。
    そこの親にいろんな相談してたりもした。
    今年40の地方都市郊外だけど、まわりみんなそんな感じだったような。

    +14

    -2

  • 161. 匿名 2023/12/30(土) 22:33:20 

    >>84
    図々しい
    そして親だけじゃなく周囲にも同じように自分たちの大変さをアピールして、大変なんだからそれくらい我慢しろみたいな親も増えてる。
    子どもいるけど自分の子だけで精一杯だし、子ども預けてカフェとかでゆっくりしてるのにギャアギャア騒がれると本当に台無し。

    +23

    -9

  • 162. 匿名 2023/12/30(土) 22:33:26 

    >>116
    最近の子供は友達のお母さんのことをおばちゃんって呼ばないから偉いね~!って言ってたガル民がいたけど私は変に気を使わせて申し訳ないという気持ちの方が先に来る
    つーか自分たちが子供の頃は散々おばさんって呼んでて自分たちはおばさんと呼ばれたくないとか勝手すぎるわ

    +89

    -3

  • 163. 匿名 2023/12/30(土) 22:33:38 

    >>125
    返信ありがとうございます。
    確かにそういう面ではね
    でも可愛がり過ぎだと思うよ
    子供は親の私物じゃないのだから好きにさせた方が良い

    +17

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/30(土) 22:33:54 

    >>158
    近所の保育園は1歳までに入った子が卒園まで持ち上がり、途中入園はほぼゼロらしいよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/30(土) 22:34:20 

    >>155
    親が子どもだよね

    +20

    -2

  • 166. 匿名 2023/12/30(土) 22:34:53 

    >>107
    本当それですね、素直だから悪気ないはずとか
    私が悪いんだとか思い込んじゃう
    小さいうちから性教育教え込んでないといけないよね

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/30(土) 22:35:01 

    電車で小学生があやとりしててびっくりした
    また流行っているんだって
    ほうきとか懐かしくて微笑ましかった

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/30(土) 22:35:14 

    >>137
    昔の何かおかしい行動って医療が発達して病気だと分かっただけ

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/30(土) 22:35:32 

    >>97
    >>128
    ご立派
    自分たちの子供なんだからたとえ血反吐を吐こうが死のうが自分たちだけで育てるべき

    +9

    -9

  • 170. 匿名 2023/12/30(土) 22:35:35 

    >>156
    昔の体育が得意な子は、放課後は毎日公園で遊んでいた子
    今の体育が得意な子は、サッカーや体操教室など運動会の習い事をしている子
    毎日公園にいるのは放置子

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/30(土) 22:35:37 

    >>162
    27だけど姪っ子におばちゃんって呼ばれても
    娘のお友達におばちゃんって言われても
    別になんとも思わんよね……。
    あんた達からしたらおばさんよねーとしか。
    なんでそんなオバサン扱い嫌がるのか分からんわ

    +43

    -3

  • 172. 匿名 2023/12/30(土) 22:35:50 

    >>44
    私が子供のときはどんなに嫌でも行けってランドセルと一緒に放り投げられてたな
    まあそれで自分の子供には同じ思いさせたくないって親が多いんだろうけど

    +69

    -4

  • 173. 匿名 2023/12/30(土) 22:36:01 

    >>142
    横だけど私は「私にも〜」って感じで話してるな
    おばちゃんって呼ばれることに抵抗無いけど自分からはわざわざ言わないかも
    てか私がおばちゃんとか自分で言っちゃうと、私より年上の親御さんもいる場合なんかあれだな…と思っちゃって言えない
    母親同士で20くらい歳の差あるときもあるから

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/30(土) 22:36:15 

    私が子供の頃はスーパーなどについていったりしたら知らないおじいちゃんとかおばぁちゃんに声かけてもらったりしたけど、今自分が子育てしてみてスーパーにいっても騒いでるわけでもないのに子供を睨み付けてくる老人が増えた気がする。

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/30(土) 22:36:25 

    子ども連れて歩きスマホしてる親が多い
    昔は子どもの前で違反とかしない親が多かった
    自転車で子ども乗せてスマホしてる親も本当に危ないと思う
    それで巻き添えくらって事故起こされた人もかわいそう

    +11

    -9

  • 176. 匿名 2023/12/30(土) 22:36:45 

    >>25
    年子だからでしょ?

    +31

    -4

  • 177. 匿名 2023/12/30(土) 22:36:49 

    >>131
    それだよね
    名前聞いたことあるような会社は、四年制大学卒以上がそもそもスタートラインだもん。
    それ以下だったら書類さえ受け取って貰えないんだからね。
    できるだけ子供の選択肢が多い方が良いと思うと、とりあえずでも良いから大学行きなってなるよね。

    +26

    -2

  • 178. 匿名 2023/12/30(土) 22:37:04 

    >>110
    小学校が42人クラスだったけどほとんど女子だったせいか逆に授業中ウロウロする子いなかった
    ど田舎で支援学級もなかったし

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/30(土) 22:37:14 

    >>170
    公園でも人数集めて鬼ごっこやボール遊びしてる見かけるよ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/30(土) 22:37:19 

    >>119
    そっかー。
    Switchまだ無いけど、来年小学生だからなぁ。
    今、カルタやトランプやトミカなどハマってて、工作や手品も楽しんでる。
    この遊びもSwitch買うと見られなくなるのかなぁ。
    もうSwitchでしか遊ばなくなる?

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/30(土) 22:37:38 

    >>150
    面倒くさいわね…

    +26

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:03 

    >>111
    自分の子供だけでいいんだよ
    その代わり他人にも頼っちゃダメ

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:03 

    >>116
    最近の子はしっかりしすぎてるのか、こっちが「おばちゃんに見せてー」とか言うと「おばちゃん?全然おばちゃんじゃないよ」とか言ってくれるから、逆になんて自称して良いのかわからなくなる。

    +98

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:04 

    >>10
    教育費がかかるとかネットでいうほどなんだよね
    ガルちゃんでは、お金かかる大学当たり前高卒あり得ないなんて騒ぐけど
    今でも高校卒業したら就職する人は大勢いる
    私は右の赤部分に住んでるけど、新卒で地元高校生が大勢入ってくるよ
    勝手に高望みして無理して進学し、自分で苦しめてるんじゃないの?
    昔と今の子育ての違いについて

    +38

    -4

  • 185. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:06 

    >>147
    先生と友達の親じゃ違うでしょ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:16 

    >>142
    おばちゃんとか、おばさんとかかな〜
    自分も子供の頃、おばさんって呼んでたし

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:32 

    >>10
    格差が悪のように言われがちだけど、あって然りなものだと思うんだよね
    それぞれ生きる世界が違うんだから
    平等にしようと税金を投入するなんてお門違い
    身の丈にあった子育てをするべき

    +90

    -3

  • 188. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:38 

    >>175
    昔の方が子供事故りすぎてニュースにならなかっただけでは
    昔を美化しすぎじゃ

    +14

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:40 

    昔→子どもだけで遊びに行く、遠出もする、山や川で遊ぶ
    今→親付き添い

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/30(土) 22:38:47 

    スーパーで子どもが商品ベタベタ触ってても親は注意しないし、店員さんがやんわり伝えても謝るどころか「ほら怒られちゃうから行くよ!」とか言ってるような親が多い。
    話しかけたら不審者扱いだし、話しかけなれば睨んでくるとか言ってる親もいるし。

    +10

    -3

  • 191. 匿名 2023/12/30(土) 22:39:26 

    >>175
    って言うけど私が子供の頃は
    親同士でくっちゃべって
    子供のこと見ちゃいない親だって山ほどいたよ。
    ねーえー!𓏸𓏸くん怪我したよーって言いに来て
    あらあらって感じの親も多かった。
    それがスマホに変わっただけじゃないの?

    +13

    -2

  • 192. 匿名 2023/12/30(土) 22:39:35 

    >>25
    みんなでって言うけど、ジジババに口だされたら腹が立つんじゃない?

    +47

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/30(土) 22:39:50 

    >>184
    学校にもよるけど高卒での就職率は昔よりかなり低い
    昔は高卒で公務員とかも当たり前だったし

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:05 

    >>78
    当たり前だわな
    他所の大人をデフォルトで不審者扱いしてるんだから自分の子供は自分で守れ
    他所の大人を当てにするなって話

    +9

    -12

  • 195. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:05 

    >>80
    昔のお母さんは専業主婦が多かったけど、子どもは習い事も子どもたちで行ってたし、友達の家に勝手に遊びに行ってたし、学校に雨だからって親に車で送迎してもらったことなんかなかったし、宿題も親が見なかった

    今は働いてるお母さん多いのに、習い事は送迎、友達の家に遊びに行く時は相手のお母さんに挨拶してお菓子持たせてと気を遣い、学校も雨だと送り迎えするお母さん多いし、宿題も私この前一日たまたま見るの忘れただけで先生に「◯つけしてください」ってメモ書きされてたわ

    +92

    -1

  • 196. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:08 

    発達障害が多くなった。

    昔はあれ?なんか変わってる子ですんでたのがいまは早期療育って1歳半検診からちょっとでもできないと震いにかけられて病院紹介されたりしてる。


    うちの子も一歳半のとき名前言えなくて病院紹介された。今は診断とかもつかないで普通に成長してる。母親を否定されてるみたいで泣いた。

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:11 

    >>102
    熱出たらというか義母はいつでも厚着させたがる。たまに会えば「家で裸足は可哀想」「薄着で寒いでしょ」「もっと布団かけて寝かせないと風邪引く」

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:12 

    >>187
    よそはよそ、うちはうちが
    わからん人増えた。

    +45

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:23 

    >>175
    電車のホームで子と手も繋がないでスマホ見てる人いるよ
    向かいのホームにいてすごくハラハラしちゃった
    子は幼稚園入ったか入ってないくらいの感じ
    本当やめて欲しい

    +3

    -5

  • 200. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:37 

    >>12
    まだ未就学児だからSwitchさせたくないって言ったら非国民の勢いでガルで叩かれたことある

    +14

    -2

  • 201. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:42 

    >>37
    近所の子が水疱瘡になったら、もらっておいでって言われて遊びに行ってた

    +32

    -3

  • 202. 匿名 2023/12/30(土) 22:40:59 

    >>1
    昔より安い洋服多いし、おしゃれしやすいのかな。
    おしゃれなお母さん増えるのいいと思う

    +35

    -6

  • 203. 匿名 2023/12/30(土) 22:41:08 

    昔と今の子育ての違いについて

    +1

    -10

  • 204. 匿名 2023/12/30(土) 22:41:25 

    >>42
    そんな人いるの?

    +17

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/30(土) 22:41:32 

    >>188
    相当犠牲者が出たからチャイルドシートが義務化されたんだと思う

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/30(土) 22:41:55 

    >>171
    おばちゃん!って言われたら「お姉ちゃんな😉」って言いますw
    関西人です😂

    +3

    -16

  • 207. 匿名 2023/12/30(土) 22:42:04 

    >>175
    昔なんて子供乗せててもシートベルトしてないし飲酒運転OKだったし歩きタバコもし放題だったよ

    +27

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/30(土) 22:42:16 

    >>42
    すりむいたくらいでは行かないけど、鼻水や耳掃除は行くよ。
    鼻炎は、授業や遊びも集中できないの。辛かった。

    +30

    -8

  • 209. 匿名 2023/12/30(土) 22:42:49 

    >>204
    丸福あるからちょっとしたことでも病院行ったほうがタダで済むからね

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/30(土) 22:42:54 

    >>188
    実際転落事故も交通事故も件数増えてるんじゃなかった?
    昔より子どもの人数が減ってるのに。

    +2

    -6

  • 211. 匿名 2023/12/30(土) 22:42:59 

    >>206
    私も年明けから保育園で言おww真似しますw

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/30(土) 22:43:00 

    >>116

    認識の違いなんだと思う。

    子どもが幼稚園〜小学生の年の母親は見た目が
    『おばちゃん』にカウントされないんだよ。

    子どもたちが言うおばちゃんは
    50代以上祖母以下なんだよ…。

    +5

    -17

  • 213. 匿名 2023/12/30(土) 22:43:16 

    >>162
    昭和生まれだけど、○○ちゃんのお母さんって呼んでたな
    ○○ちゃんのおばちゃんって、私から見たらおばちゃんだけど○○ちゃんから見たらお母さんだから○○ちゃんのおばちゃんっておかしくない?みたいなこと考えてた

    +11

    -4

  • 214. 匿名 2023/12/30(土) 22:43:26 

    >>208
    私は鼻炎慢性化して口呼吸になり頭もぼーっとしてた

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/30(土) 22:43:39 

    >>201
    今子育てしてるけど言うよ笑笑

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/30(土) 22:43:44 

    >>72
    うちの娘お母さん呼びなのに、娘の友達が〇〇ママって呼ぶからなんだか気持ち悪いようなこそばゆいような笑

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2023/12/30(土) 22:43:57 

    >>202
    人に迷惑かけてなければ全然構わないよね

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/30(土) 22:44:06 

    >>37
    アルコールシュッシュッなんてしてる人いなかったからね

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/30(土) 22:44:13 

    >>201
    おたふく貰いに行った記憶あるわ (アラサー)

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/30(土) 22:44:51 

    >>44
    甘やかしてないと思う。
    追い込まないように、思い詰めないようにさせてるだけだと。。
    通信もあるし、色んな生き方があるので良いと思います。
    亡くなってしまうのだけは本当に避けたい。

    +61

    -17

  • 221. 匿名 2023/12/30(土) 22:44:53 

    >>141
    でも昔は子どもだけで留守番させてても、子どもだけで出歩かせてても、買い物中車の中で待たせてても、いうこと聞かない子にゲンコツかまして怒鳴り散らしてもよかった時代だよ?
    昔の育児のほうがはるかに楽だったと思うわ

    +52

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/30(土) 22:45:09 

    >>106
    子育ては手を抜いてるじゃん。外注してるもん。

    +26

    -8

  • 223. 匿名 2023/12/30(土) 22:45:26 

    >>201
    というか今ほど検査や感染対策してないので気づいたらうつってしまってた

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/30(土) 22:45:38 

    パパママ呼び直させない

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2023/12/30(土) 22:46:14 

    >>142
    ママ友が呼んでる通り。
    小学生で親が仲いい子なら◯◯ちゃんにも見せて~。
    上の子中学生だからあんまり機会ないけど、私にも見せて~かな?

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/30(土) 22:46:35 

    >>156
    昔はできるまで居残りとかやらされたもんだけどね

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/30(土) 22:46:51 

    >>42
    耳掃除は耳鼻科で自分でやらないでって今は言われるよ

    +69

    -2

  • 228. 匿名 2023/12/30(土) 22:47:13 

    >>3
    これはいいと思う。
    昔の親なんか乳歯が虫歯でも生え変わるからって一人いますザラよ。
    歯並び悪いのもあきらめだし。
    私の親は矯正のお金とかじゃなくて私が大人になって自分で矯正するのすら整形のように止めたよ

    +115

    -3

  • 229. 匿名 2023/12/30(土) 22:47:40 

    >>226
    スパルタ保育園はいまだに居残り練習してる

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/30(土) 22:48:38 

    >>209
    ちょっと鼻水出るくらいで行かないけどな、めんどくさい

    +12

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/30(土) 22:49:26 

    >>215
    年長の子供いるけど、周りでなった子も聞かないし行かせようとも思ってなかった笑

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/30(土) 22:50:06 

    >>90
    他人の子供が高卒でも全然気にならないけどね
    誰でも大学に行く方が異常だと思うわ
    マクロ的に見れば、高卒で肉体労働してくれる人がいないと世の中が回らないのに

    +8

    -4

  • 233. 匿名 2023/12/30(土) 22:50:21 

    >>210
    交通事故は昔よりも減ってるはず

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/30(土) 22:50:59 

    >>85
    してもらった記憶ない50歳。
    今は子供と2か月ごとに健診と歯石取りする。

    +35

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/30(土) 22:51:08 

    >>142
    このDIOにも見せて〜

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/30(土) 22:52:16 

    >>85
    前にガルで高校生くらいってコメあったよ。さすがに過保護すぎだよね。

    +52

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/30(土) 22:52:32 

    >>203
    偏見がすごいな
    男女関係なくやんちゃな子も大人しい子もいるのに

    +6

    -3

  • 238. 匿名 2023/12/30(土) 22:53:35 

    >>44
    親が怖くない存在になったせいもあるかなと。
    昔は親というか大人は怖かったけど、今は親も教師も怖くない。
    なめられてるのかも?と悩む日々。まだ不登校にはなってないけど。

    +60

    -3

  • 239. 匿名 2023/12/30(土) 22:53:36 

    >>35
    アラフォー世代。ばりばり核家族で専業主婦の母親が基本育児してた。同じような子育て世代が沢山住んでるマンションだったから、ごく小さい頃はご近所同士で助け合ったりしてたのかな?小学校に入ったら近所の子同士で勝手に遊んでたりふらふら遊びに行ってたりはしてたけどお風呂とか食事までは一緒にしてないなあって感じ。

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/30(土) 22:53:40 

    >>212
    ちびまる子の母が30代と知って衝撃

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/30(土) 22:54:52 

    >>142です。
    園児の母です。おばちゃん呼び、もうおばちゃんの年なんですけど、まだ自分から言った事なくて…。
    子の友達から〇〇くんのお母さんって呼ばれてますが、長いな…って悪い気がしてました。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2023/12/30(土) 22:55:58 

    >>237
    優しい男の子もいるって当たり前だよね
    子供産むまで気づかなかった事に驚く
    こういう人って同性は皆自分と同じ事考えてると思ってそう

    +17

    -2

  • 243. 匿名 2023/12/30(土) 22:56:12 

    >>152
    タラちゃんとワカメちゃんくらいの年の差なら、止めるのは分かる。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/30(土) 22:56:13 

    躾がドンドン緩くなる。それが脈々と受け継がれて、最終型が産まれる。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/30(土) 22:56:24 

    >>162
    もうアップデートしな。現代はおばさん呼びは蔑称だから。

    +5

    -15

  • 246. 匿名 2023/12/30(土) 22:57:01 

    >>35
    練馬区生まれの29歳だけど、赤ちゃんから遊んでた友達沢山いたよ。親が公園や児童館やベビースイミングで知りあったママ友と毎日一緒に遊ばせてたから。小学校上がるまで、3歳違いの弟もみんなと一緒に遊んでた。

    +8

    -2

  • 247. 匿名 2023/12/30(土) 22:57:44 

    >>165
    だよね。
    テーマパークも、楽しませてあげたい気持ちがあるんだろうけど、予約の時点からスマホと睨めっこ。ついてもスマホ。

    +15

    -2

  • 248. 匿名 2023/12/30(土) 22:58:07 

    >>37
    年中の4歳で幼稚園に入ったけど(平成初期生まれで結構年中入園いた)病気で休む事あまり無かったかも。
    年中鼻垂らしてるとかも無かった。

    今は保育園だと仕事が休めないから無理矢理解熱剤で子どもの熱を下げて預ける人もいると聞いた、、、

    +26

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/30(土) 22:58:22 

    >>193
    よこ
    私も近所の高校の進学先調べたんだけどほとんどが私大、就職は学年に1人あとは自衛隊1人みたいな感じだった

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/30(土) 22:59:06 

    >>179
    うちの地域はボール遊び禁止、大声禁止
    公園にいる小学生はSwitchしてるか、女子はお菓子食べてたむろしてる

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/30(土) 22:59:10 

    >>180
    大体の家庭が無制限にゲームさせる訳じゃないから、他の遊びももちろんするけど!
    第2子とかだとSwitchデビューも早いから、その子たちに影響受けて欲しがるよきっと。

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2023/12/30(土) 22:59:36 

    >>245
    自分が子供の頃は当時の大人をおばさん呼びしてたんだから自分が今の子供にそう呼ばれても文句言うなって話
    自分より年上のおっさんやおばさんにおばさん呼びされた時だけキレていいよ

    +12

    -3

  • 253. 匿名 2023/12/30(土) 23:00:39 

    >>85
    流石に4年生以降は本人も嫌がるんじゃない?
    仕上げ磨き恥ずかしいから
    ちゃんと磨かなきゃって意識もってくれたら良いけど
    適当でもバレないって思ったら終わりだ。
    まぁ昔と違って今は歯医者に定期的に
    連れていく親も多いし歯医者行くなら大丈夫でしょ。

    +27

    -4

  • 254. 匿名 2023/12/30(土) 23:00:49 

    >>212
    そんなことあるかなあ。
    小学生からみたら母親と同じ30代半ば以上はもうおばちゃんだよ

    +24

    -1

  • 255. 匿名 2023/12/30(土) 23:01:29 

    >>1
    姑にいびられてないか?大丈夫?

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2023/12/30(土) 23:01:49 

    >>236
    そう言えば虫歯になりやすい年齢がその位らしい
    親にやってもらう年齢でも無く学校のストレスや暴飲暴食で不摂生な生活になりやすいから

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/30(土) 23:01:56 

    >>224

    高校生になっても自分のことを下の名前呼びの子も増えたよね
    私は〜ではなく、ガル子は〜って感じで

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/30(土) 23:01:58 

    >>180
    うちでは時間制限を設けて規制してるよ。

    女の子はお絵かきや工作やごっこ遊びをするからそこまでswitchにハマらないけど、男の子は室内遊びとなるとswitch一択になりがち…
    家族でカルタやトランプするときもあるけど、友達同士だとどうしてもswitchになっちゃうな。
    そこは仕方ないと割り切って、それ以外でなるべく触れさせないようにしてるよ。

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/30(土) 23:02:08 

    >>180
    時間制限で揉めることが増えるくらいよ
    私的にはゲーム目当てで友達の家行ったりされる方が困る

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2023/12/30(土) 23:02:31 

    >>42
    病院代タダだからね
    タダじゃない地域もあるみたいだけど500円とかだよね
    むかしより病院行きやすい
    薬だらけだよ
    赤ちゃんから薬漬け
    毎日毎日飲む喘息の薬とか、塗り薬、保湿剤、しっぷ、解熱剤とか

    +33

    -9

  • 261. 匿名 2023/12/30(土) 23:02:54 

    子供が大学院に行きたいって言ったら二つ返事でお金を出すのが親の鏡で出さないのは毒親ってガルちゃんで言ってる人いた。
    あと脱毛とか整形も子供がやりたいって言ったら出さないのは毒親だって。
    ネットしてるとアホみたいな意見が優勢だったりして感覚おかしくなるわ

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/30(土) 23:02:55 

    >>3
    虫歯になってからじゃなくて
    定期的に歯医者に連れていく親も増えたと思う。
    歯に関しての意識が上がったのは良い事だと思う。

    +140

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/30(土) 23:02:58 

    >>134
    大声はまだいいけど、金切り声はやめて欲しい
    びっくりするわ
    ずっとキンキン声出してる子がいて
    思わずにらんじゃったわ
    親もほったらかしだし、なんだかな

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2023/12/30(土) 23:03:36 

    >>42
    耳鼻科の先生から耳掃除は病院来てって言われたよ。

    +17

    -2

  • 265. 匿名 2023/12/30(土) 23:03:47 

    >>28

    もちろん昔からいたけど、ネットの普及によって表に出てきてハードルが低くなってるのは大きな悪影響だと思う
    ネットの世界でロリコンが溢れてることで開き直ってる

    +18

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/30(土) 23:04:04 

    >>245
    ご婦人ならいいのか?

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2023/12/30(土) 23:04:52 

    >>25
    でも同居は嫌なんでしょ?

    +33

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/30(土) 23:05:30 

    >>2
    息子の学校の先生(女性30代)は名前呼び捨てだよ。
    授業参観のときだけ名前にさん付け。
    私も教師だからちょっと驚いた。
    今どきいいのかー?って。

    +5

    -6

  • 269. 匿名 2023/12/30(土) 23:06:10 

    >>260
    共働きの増加で「そんなに何日も休めないから、とにかく熱が下がるようにたくさん薬出して!もちろん抗生物質も」という人も増えた
    待てない、見守ることができない親が増えた

    +30

    -3

  • 270. 匿名 2023/12/30(土) 23:06:16 

    >>25
    お金ちょっとかかるけど一時保育利用したらめっちゃ楽になるよ!一時保育意外と安いしオススメ。
    年子育てるのはそりゃ大変だよ。息抜きしてね。トピズレゴメン

    +61

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/30(土) 23:06:28 

    お金も手間もかけ過ぎなのかな。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/30(土) 23:06:30 

    >>221
    ほんとそれよ。
    昔のほうが不便で大変だったって言うけど、不便な分しっかり子供と向き合う時間なんてなかったろうし、今はちょっとしたことでも虐待って言われるし子供の気持ちを大事に考えないといけないから悩みも増えたと思う。

    +30

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/30(土) 23:07:31 

    >>251
    返信ありがとございます。
    ウノもつい最近ハマってて何回もしてるんだけど、他にもテレビ観賞、観ながら同じように戦いごっことかしてて、ゲームする時間ここに入れられるのか!?って感じです。
    でも、小学生になって仲良しの友達が持ってたら買ってあげたいし。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/30(土) 23:07:33 

    >>231
    今は任意だけど予防接種してる子も多いからじゃない?

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/30(土) 23:07:43 

    >>230
    いっかい中耳炎になってから心配で
    ちょっと鼻詰まってるくらいで病院連れてく

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/30(土) 23:08:25 

    >>221
    パチンコ店とか 子供が走り回って玉拾ってたよね。

    +17

    -2

  • 277. 匿名 2023/12/30(土) 23:08:34 

    小1いるけど宿題見てあげなきゃいけないのが面倒

    ドリルやプリント→丸付けして間違いはやり直し
    音読→聞いてハンコ
    計算カード→タイムはかってハンコ
    あとタブレットやらなんやらもたまに

    これ毎日あるけど地味に面倒
    自分が小学生だったときはわからないときだけ親に聞いて宿題やってたし丸付けは全部先生だった

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/30(土) 23:08:44 

    >>227
    そりゃ病院は患者に来てもらわなきゃ成り立たないから来てっていうよ

    +13

    -13

  • 279. 匿名 2023/12/30(土) 23:08:53 

    汗疹ができたらベビーパウダーで育ってきたのに、いまは汗疹にも保湿だった。念の為買ったパウダーは一度も出番なし。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/30(土) 23:09:10 

    >>214
    口呼吸すぎるとアデノイドになるとか。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/30(土) 23:10:12 

    >>68
    単純に税金が高くなりすぎ手取り額減る+物価高+大卒必須な状況、で全体的にはやはりお金がかかるんだよ。子育てで金額負担減ったものがあってもそれ以上の金額負担が増えてて実質マイナスなんだよ。

    +19

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/30(土) 23:10:28 

    >>37
    何もかも神経質すぎるよね
    ちょっと普通と違ったら発達障害にされるし

    +39

    -1

  • 283. 匿名 2023/12/30(土) 23:11:34 

    今は、パパママ呼びの大人も結構いるよね
    昭和生まれとしては、びっくりしてしまう

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2023/12/30(土) 23:12:01 

    >>269
    熱あっても預ける親が多いからそりゃ病気も流行るよねー
    保育園→兄姉に感染して小中学校で学級閉鎖とかよくあるもん
    保育園は流行っても学級閉鎖にはならないからねー

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/30(土) 23:12:23 

    子供が大声を出したり泣きわめけばすぐに苦情を言われたり児相に通報されたりするから、それを気にして欲しいものをすぐに買い与えたり甘くなっているのもあると思う
    子供の声に昔よりも過敏になった

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/30(土) 23:12:29 

    >>25
    わかる。
    色んな人に刺激受けて大きくなってほしいし、ワンオペはやっぱりきついよね。

    うちも年子だよ。うちの子たちと一緒に遊ばせたいわ笑。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/30(土) 23:13:35 

    >>195
    こうしてまとめられると今のお母さんめっちゃ大変だな…

    +98

    -2

  • 288. 匿名 2023/12/30(土) 23:14:39 

    >>221
    昔の育児なんて楽だよ。
    放置し放題だもん。

    +25

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/30(土) 23:14:47 

    >>278
    外耳炎になるからだって。基本放置で大丈夫なんだけど耳に違和感あったりしたら自分で取らずに耳鼻科でとってもらって。って。
    耳垢取るのは点数なくてただ働きになるからしたくないんだけどねって仰ってたよ。

    +13

    -4

  • 290. 匿名 2023/12/30(土) 23:14:50 

    >>68
    いやまじで税金あげすぎな上に無駄遣いしかされてないじゃん。
    少子化対策なんて名ばかりだし、東京都のほうがよくやってるよ、動きは早いし。

    手当に無償化しないといけないぐらい税金取るほうがおかしい。

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2023/12/30(土) 23:15:26 

    >>131
    学費を貯める親の大多数はこっちだよね

    期待するしないとかじゃなく、「少なくとも選択肢は用意しておく」が近い気がする。

    +18

    -4

  • 292. 匿名 2023/12/30(土) 23:15:41 

    >>245
    小さい子からしたらおばちゃんなんだから、おばちゃん呼びで良いんだよ。気持ち悪い

    +18

    -4

  • 293. 匿名 2023/12/30(土) 23:15:52 

    >>5
    これウチの小4の子理解してなかった
    ゲームやってて、友達キャラに「おばさんにどこに行くのかちゃんと伝えないと」って言われて、自宅に帰って母親と会話するシーンなのに、他所の家のおばさんに話しかけに行ってて話進まなくなってた

    +51

    -1

  • 294. 匿名 2023/12/30(土) 23:16:06 

    (例えば)転んで子どもが泣いた時

    昔 痛くない痛くない大丈夫!、または、痛いの痛いの飛んでけ~!、もっと遡れば、怪我をするのも泣くのも元気な証拠!

    前向きな言葉をかけてるようで、実は子ども時代は気持ちを無視しかねない言葉

    今 痛かったよね😢転んで悲しいね😢

    などなど、親は子どもの感情を写す鏡のように振る舞う、無条件の肯定的需要が良いと言われてる

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/30(土) 23:16:11 

    >>233
    お年寄りも平気で横断歩道が無くて車が走ってるそばを横切って行くから運転してると怖いよね
    若い頃からの習慣なんだろうね
    この前は自転車逆走老人と遭遇した

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2023/12/30(土) 23:16:32 

    >>24
    あと単純に安い服やアクセサリーが増えた気がする。全身GUにアウトドアブランドのボディバッグにナイキのスニーカー履いてたらそれなりにお洒落に見える

    +59

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/30(土) 23:18:01 

    >>84
    私到底無理だと思って同居も前向きに受けたし今のところまるちゃん家族みたいな3世帯で楽しく過ごしてるw
    親が祖父母の助け借りられず(遠方&死去)苦労人してるの見てたから、子育ては大変なんだと子どもながらに感じてたからかな。

    +23

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/30(土) 23:18:03 

    >>202
    ゆっくりお店で服選びなんてできないから、隙間時間にネット購入できる点ではおしゃれはしやすくなったと思う。

    +11

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/30(土) 23:18:15 

    >>85
    うちの通ってる歯医者は9さいまでって言ってた。あとは歯医者に定期的に通ってメンテナンスと、ブラッシング指導を受けて、自分でできるようになればいいって言ってたよ。

    +13

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/30(土) 23:19:21 

    色んな意味で窮屈でもあり、自由にも変わったかな、、
    まあ子供一人っ子にしてよかった。
    物価高で住宅費も高い
    子供複数育ててる人お金あってすごい

    +9

    -1

  • 301. 匿名 2023/12/30(土) 23:19:52 

    >>277
    コロナ禍の時はこれに朝晩体温測って記入してとかもプラスされて面倒だった

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/30(土) 23:19:57 

    >>220
    でも親が厳しかった頃より、今の方が子供の自殺が増えてるんだから、逆効果なんじゃないの?
    真綿にくるむように傷つけないようにって育てるから、どんどんデリケートになってしまうんだよ。

    +34

    -5

  • 303. 匿名 2023/12/30(土) 23:20:04 

    >>233
    はず
    じゃ説得力が・・・

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2023/12/30(土) 23:20:04 

    今は多様性といいつつ枠から少しでもはみ出したらすぐに発達障害と言われる

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/30(土) 23:20:31 

    >>233
    スマホいじってる親が増えてるのは間違いないね

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/30(土) 23:20:43 

    親の監督不行き届きによる家庭内の事故

    昔 家庭内のことだから、医師や警察は介入できなかった

    今 場合によっては、事故じゃなく事件じゃないかを詳しく調べられるし、親の些細なミスですぐ虐待虐待言われる

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/30(土) 23:20:59 

    >>233
    子どもに注意しない親が増えてるはず

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2023/12/30(土) 23:21:28 

    >>261
    横だけど、脱毛は早めにしてあげて欲しいと思うな。
    私も学生時代悩んだんだけど、産んだらもっと毛深い子もいるのか…。って思って。
    生理始まったらまず家庭用の脱毛器買うよ。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2023/12/30(土) 23:21:40 

    >>25
    同感。日本の有史以来はじめてだよね、こんなに母親が孤独な育児をする時代

    +43

    -3

  • 310. 匿名 2023/12/30(土) 23:21:55 

    >>155
    昔からそうだよ。たまごっちは親がかりだった気がするわ。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/30(土) 23:23:22 

    >>28
    ホント昔からいる。
    普通に生きてるだけなのに沢山遭遇したもん。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/30(土) 23:23:45 

    PTAが個人の自由になって、役員とか委員とかやらなくてよくなった。
    PTA「入退会については保護者の自由」参院予算委、岸田首相が答弁|社会|地域のニュース|京都新聞
    PTA「入退会については保護者の自由」参院予算委、岸田首相が答弁|社会|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

    岸田文雄首相は3日の参院予算委員会で、強制的な入会の仕組みなどが問題視されているPTAのあり方に関し「入退会については保護者の自由」との認…

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/30(土) 23:25:38 

    >>15
    それだけ上の世代にクソみたいなイジメが多かったんだよ。
    今の子は上の世代のせいで何でも規制規制で可哀想だよ。

    +63

    -2

  • 314. 匿名 2023/12/30(土) 23:26:16 

    >>303
    書き込みする時間あったら検索すればいいじゃん

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2023/12/30(土) 23:26:48 

    >>111
    昔の親は、我が子も近所の子も同じ様に甘えさせたし叱ったよ。子供も他の子供や親以外の大人がいると以外としっかりするもんだしね

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/30(土) 23:27:07 

    >>310
    よこ
    たまごっちねー、覚えるわ
    アラフォー

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/30(土) 23:27:08 

    >>278
    認識がお婆ちゃんすぎるでしょ

    +1

    -3

  • 318. 匿名 2023/12/30(土) 23:27:40 

    子供が何してても可愛い〜みたいな親が増えたよね
    昔は嫌なこと言われたりした時に憎たらしいってなる親が多かったと思うけど、今は嫌なこと言っててもそれが子供らしくて可愛いって思う親が増えた
    なんていうか、アイドルとか推すのに似てると思う

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2023/12/30(土) 23:28:06 

    >>183
    40才だけど、小学生に私何歳に見える~?と聞いたら
    、、、、、29才!
    と含みを持ったように言われた

    最近の子どもは大人です
    29ってギリ20代を言うのが絶妙
    言い換えたら30以上は微妙な年齢と理解してるんだね

    +17

    -11

  • 320. 匿名 2023/12/30(土) 23:28:07 

    >>312
    うちの学校も参加自由、ノルマなくなってありがたいわ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/30(土) 23:28:11 

    >>305
    昔はスマホないから当たり前では?
    昭和にスマホあったらみんなやってるでしょ
    タバコ臭いパチンコ屋で子供放置する人多かったんだから

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/30(土) 23:28:21 

    >>313
    というより、クレームつけるモンペがいるから、学校生活に規制が増えるんだよ。

    +10

    -4

  • 323. 匿名 2023/12/30(土) 23:28:28 

    >>174
    子供の手は繋いでる?
    昔の親も四六時中繋いでたわけじゃ無いけど

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2023/12/30(土) 23:28:39 

    >>254

    小学生の子どもたちが言ってるから
    そんなことあるけどね。

    今どきの小学生はおばちゃんなんて呼ばないんだよ

    +0

    -6

  • 325. 匿名 2023/12/30(土) 23:29:19 

    >>116
    うちの子見てると気を遣うというよりは周りがそう言ってる+私もそう言ってるから単純に「◯◯ちゃんのお母さん」て呼んでる感じかな。言っちゃダメと訂正したこともないし自然になったというか。

    +11

    -2

  • 326. 匿名 2023/12/30(土) 23:30:24 

    >>312
    まあその代わり子供に何かあっても学校に頼ることは出来なくなったけどね
    PTAは子供の重要なセーフティネットのひとつだったけどPTA参加への自由度が増えた分、子供たちへの有事に対するPTAの責任も消えた

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/30(土) 23:30:44 

    自分が子供の時は田舎でのんびり過ごしたせいか東京に住んでる今はお金が掛かることが多いし共働きだし気持ちがギスギスする。

    家賃も高いから家を買うなんて無理と思ってしまう。
    帰省して地元から出てない従姉妹に会った。
    同い年の子供いるし昔から仲良くしてるんだけど羨ましいと思うことが沢山あって凹んでしまった。
    家は広くて収納も沢山あって綺麗。
    車も所有して満員電車とは無縁。
    車ないと不便だから仕方ないけども。
    たぶん私の方が稼いでいると思うけど心の余裕が全然違うように感じる。
    隣の芝は青いだけなのかな…

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/30(土) 23:31:50 

    >>261
    うちはまだ幼稚園児と小学生だけど、高校と大学はできるだけ実家から通える国公立にしてほしいって思ってるしその時になったら言うと思う
    もし私立の高校や大学希望するならその理由をプレゼンしてもらうつもり
    いざとなったら中学から全部私立×2も行けるだけの資金は用意するつもりだけど、もし誰か病気になったら...とか考えたら使わないで済むお金は使わないでおきたい

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2023/12/30(土) 23:31:58 

    >>323
    繋いでます。広がってあるいてるわけでもないのになんででしょう?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/30(土) 23:32:06 

    >>300
    私一人っ子で、子供も一人っ子なんだけど。
    昔の一人っ子=今の兄弟弟妹いる子、くらいお金も手間もかけてるなぁと思うよ。今の子って普通に未就学児で習い事2〜3個やってるけど、兄弟増えるとさらに2倍、3倍だもんね。知人3兄弟、全員合わせて習い事8つ(被ってるのもある)やらせてると。
    私はキャパ狭いし、お金もそんなにかけられないから子供一人にして良かったなぁと思ってる。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/30(土) 23:32:10 

    >>25
    いやいや2歳1歳育児中に
    5歳児がギャーギャー絡んでくる状態になるよ
    みんなで育てるってあなたも他人の子を育てないといけない

    +54

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/30(土) 23:32:21 

    >>212
    子供から見たら20代でもどうかしたらおばちゃんだよ

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/30(土) 23:32:57 

    >>327
    一緒〜
    ただ私の実家は雪国なんで今日は朝5時に起きて雪かきだよとか言われて私には無理だ!となった

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/30(土) 23:34:18 

    >>326
    PTAには入りたくない、町内会や自治会にも入りたくない
    でも子供に何かあった時は協力してくれとかは通用しないからね

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2023/12/30(土) 23:34:42 

    >>195
    昔の母親は楽でいいよね。
    未就学児でも1人で遊びに行ってたし。
    習い事も病院やら歯医者やら低学年で1人で行ってたし、中学生の時の塾も21時頃1人で歩いて帰宅してた。

    やはり宮崎勤事件で親は危機感を持つ様になった気がする。

    +57

    -2

  • 336. 匿名 2023/12/30(土) 23:35:07 

    >>2
    私は小学校でばい菌呼ばわりされてたけど、被害者的には「さん」付けで呼ぶことで薬師するのではなくてそういういじめっ子を成敗して欲しいんだけどな。

    +31

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/30(土) 23:35:58 

    >>330
    よこ
    すごいわかります
    昔は子供心に一人っ子はいいなぁみたいな対象だったけど今はきょうだいいてもお金も手もかけてもらえてるからそんなに差がない

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/30(土) 23:36:19 

    >>312
    いまは昔より情報開示もクリアになったし、何かあったらsnsで助けを求められるから大丈夫。
    突然の有事はPTAあったとこで救えないし
    PTAのもう存在意義はない

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/30(土) 23:37:13 

    つくづく親に人権ないよな、と思う
    あれ言っちゃダメこれやらなきゃダメが多すぎる
    ガルでもしょうもないことで親恨んでる人多くてこりゃ産みたくなくなるよなって思うわ

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/30(土) 23:37:18 

    >>56
    子供がいない人が増えたから、子どもの実態がわからない人が増えたのもあると思う
    ドラマや住宅メーカーのCMのように、絵本を与えればおとなしく読み続け、ペンと紙を与えておけばおとなしく絵を描き続けているのがデフォルトだと思っている人もいると思う

    +27

    -1

  • 341. 匿名 2023/12/30(土) 23:37:34 

    >>121
    普段は頭の良さも努力できるかどうかも親からの遺伝、だから私は子供作らないと言ってるのにね

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/12/30(土) 23:37:47 

    >>309
    母親が…というより、子育て世代含め今の若い世代が人と群れるよりマイペースに一人で過ごすのが好きだからだよ。
    同じ核家族でも平成初期まではスマホが無かったから一人でいるのが退屈で常に誰かとつるんでたから、母親になってもママ友増やして一緒に子育てするのが自然だった。大多数が専業主婦で立場が一緒だし、コミュ力も高かったんだろうしね。

    +31

    -1

  • 343. 匿名 2023/12/30(土) 23:39:14 

    >>334
    も子供に何かあった時は協力してくれ

    →何かあってもPTAを頼らないしなくて大丈夫です

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/30(土) 23:39:46 

    >>318
    ペット感覚なんだと思うよ

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2023/12/30(土) 23:40:20 

    >>275
    娘6歳だけど、そういや中耳炎ってやったことないかも。なりやすい子っているよね。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/30(土) 23:40:47 

    >>6
    各社デビュープランとかもあって端末によってはキッズケータイより安く買える+フィルタリングしっかりつけて基本メール電話のみってすれば正直キッズケータイと変わらないからね

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/30(土) 23:41:09 

    >>342
    よこ
    公園デビューみたいな言葉あったね
    今はそれくらいの歳の子は保育園行ってるわ

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/30(土) 23:41:27 

    >>18
    もっと昔の人に聞くと
    子供の手にマッチの火を押し付ける
    倉庫に閉じ込める
    ご飯抜き
    とか色んなバリエーションあってびっくりするよ

    +31

    -1

  • 349. 匿名 2023/12/30(土) 23:41:29 

    昔 ある程度の年齢になると、親からもう赤ちゃんじゃないでしょ!とキャラクターものは買ってもらえなかったし、酷いと無断で大事にしていたものも捨てられた

    今 おばさん、おばあさんになっても好きなものは身につけて歩いておかしくない雰囲気になった
    大人のアニオタ、キャラオタが普通になった

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/30(土) 23:42:00 

    >>338
    よこ
    SNSで誰に助けを求めるの?他人の子供なんて誰も助けてはくれないよ
    教師が子供を見守ってくれるのは子供が学校にいる間だけだし、ママ友に頼むわけにもいかないし

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/30(土) 23:42:54 

    >>194
    幼稚園のママ友が殺人しちゃった事件をみてから一人にはさせられないなと思った

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/30(土) 23:43:18 

    >>25
    昔も田舎以外は家を出て旦那の会社近くに引っ越しとか
    1人で育児頑張ってた人がほとんどみたいよ
    義父母同居以外は

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/30(土) 23:43:18 

    >>343
    それでいい
    自分の子供は自分たちだけで守って
    他人に頼らないで

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/30(土) 23:43:25 

    >>31
    チー牛扱いされないか心配の間違いでは?
    昔と今の子育ての違いについて

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/30(土) 23:44:07 

    今って習い事やりたいって言って断ったら毒親扱いされるんだね
    昔は経済的に無理っていろんなことについて言ってたよね
    というかお金持ちの家の方が厳しいイメージだった

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/30(土) 23:44:25 

    >>156
    本気でプロを目指してるような一部を除いて、一般の子どもは体幹弱いし体の使い方も下手だなと思う。
    体育会系出身のアラフォーの私でも最近体力の衰えを感じるのに、今の子どもたちはこのままだと早い段階で足腰も弱くなって杖や車椅子にお世話になるのではないかと危惧してるよ。

    勉強や仕事するには丈夫な体や体力があるという土台が前提なのに、軽視されてるというか後回しされてる感があるよね。

    +6

    -4

  • 357. 匿名 2023/12/30(土) 23:44:25 

    >>351
    中国人ママの事件かな?
    ママ友の子も一緒に乗せて送り迎えとか面倒くさそうな幼稚園だと思ったわ

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/30(土) 23:44:38 

    >>87
    ガルでも親には言ってないとか言ってもあんたが悪いとかあんたみたいな子供が狙われるわけないと言われたという話があるね

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/30(土) 23:44:43 

    >>119
    放課後の小学生男児みてると大体は公園のベンチでSwitchかカードゲームたまにインドッチって感じかな

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/30(土) 23:44:53 

    >>335
    宮崎勤事件ってもう35年も前だよw

    そこまで昔でなくても、平成でも低学年から習い事も公園遊びも子供だけで行ってたよ。宮崎勤より、スマホが普及するまではわりと子供は自由にしていたと思う。スマホの普及でネットニュースや不審者情報がリアルタイムに入るようになってから、親は子供を一人で外出させられなくなったんだよ。

    +48

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/30(土) 23:45:30 

    >>174
    昔は周りの大人が気安く話しかけてくれてたけど同時に知らん人にいきなり怒鳴りつけられるようなこともよくあった気がする(たいてい前よく見ずに歩いてるとか危険なことしてた時だからまあ注意するのもわかるけど)
    今睨みつける人が多いのかはよくわかんない。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/30(土) 23:45:35 

    >>127
    しんどさのレベルも背景もそれぞれあるし、そもそも余計なお世話。

    +27

    -1

  • 363. 匿名 2023/12/30(土) 23:45:47 

    >>357
    音羽のお受験殺人じゃない?古すぎるかな

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/30(土) 23:45:57 

    >>344
    ペット感覚、私的にはいいなあと思う、というかむしろ羨ましい
    愛情いっぱいで育てられて幸せだなあ...と思うよ

    +1

    -3

  • 365. 匿名 2023/12/30(土) 23:46:02 

    >>22
    子どもが1人か2人しかいない人が増えたのもあると思う。「いろんな子がいる」というのを知らない(受け入れられない)親が増えている。

    公園や児童館でも、子ども同士が近づいて関係を持ったり、ぶつかったりすることを丁寧に阻止してしまうから、子ども同士の関係が生まれない。

    親たちが使う言葉は、「すみません」「貸してあげなさい」「順番ね」とかで、黙って見守ってみれば放置子扱いとなり冷たい視線がなげかけられるか、求めてもいないのに「ぺこぺこ」謝り続けられてしまい、謝られた方は「すみません」とか「いえいえいいんですよ」なんて言わなければならなくなる。

    たくさん置いてあるおもちゃは、そこにいる親子の数だけ必要という感じに十二分に用意されていて、取り合いが起こることない。
    もしそのおもちゃが使えなければ、魅力的な代替品が並んでいるから、たくさん置いてあるおもちゃは、そこにいる親子の数だけ必要という感じに十二分にそちらに気を逸らせばいいだけになっている。

    ぶつかり合いから生まれる交渉術や、取り引きや、負けず嫌いみたいな逞しさって、今の子はあるのだろうか?と思う。

    +68

    -18

  • 366. 匿名 2023/12/30(土) 23:46:33 

    >>141
    昔の良くないところを改善するのが「進歩」だよ。

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/30(土) 23:46:42 

    >>336
    薬師→抑止

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/30(土) 23:46:45 

    >>324
    別に呼んだっていいじゃん。実際子供産んだおばちゃんなんだから。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/30(土) 23:48:55 

    >>347
    働くママが増えたから、育児が孤独化したんだろうね。ママ友とか近所付き合いとかしないから。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/30(土) 23:49:01 

    >>350
    いま知事でも市長でもsnsで繋がりやすくなったよ。うちの小学校でも問題が起こったときに市長のsnsに連絡をとって、市長自ら問題を解決してくれた。PTAなんかよりよっぽど頼りになりますよ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/30(土) 23:49:13 

    >>24
    義務でオシャレする人っているの?
    昔ながらの地味なお母さんも普通にいるのに

    +23

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/30(土) 23:49:45 

    欲しい物全部買い与えてたら物を大事にしなくなるし物欲がとんでもないことになる→ある程度の年になったら物の価値がわかってくる、買ってもらえなかった方が反動で物欲が出る

    なんでもやってあげてたら自分で行動しなくなる→周りの様子見て親がやってたように他の人にやってあげるようになるからやってあげた方がいい

    みたいな考え方の変化があると思う

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/30(土) 23:50:20 

    >>370
    それは市長より警察や児相にまず連絡すべきでは?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/30(土) 23:51:03 

    >>312
    子供に何かあってもPTAが何かしてくれるわけじゃないでしょ?
    ていのいい母親への無償労働搾取のシステムとしか思えない

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/30(土) 23:51:53 

    >>3
    歯医者で「小学5年生までは仕上げ磨きは虫歯作りたく無いなら必要だと思います。」って、みんなに言ってるって言われて🫢そんなにー⁈ってビックリした

    +56

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/30(土) 23:52:05 

    >>22
    私が小さい頃って親に遊んで〜って言っても「ママ料理してるから1人で遊んでて」「体調悪いから以下略」って感じだった
    それでいいと思うけどね

    +73

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/30(土) 23:52:39 

    >>373
    問題といってもいじめや傷害とかいった類ではないから。
    学校のシステム上の問題だからね。
    校長やPTAよりよっぽど頼りになるよ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/30(土) 23:53:43 

    何で子育てした事ない人がこのトピにいるん?

    +7

    -2

  • 379. 匿名 2023/12/30(土) 23:54:23 

    >>365
    普通に幼稚園か小学校行けば自分の思い通りにならないことなんてザラにあるしそこで学べるんじゃない?
    物の取り合い以外にも意見の不一致で喧嘩したりすることもあると思うよ

    +50

    -2

  • 380. 匿名 2023/12/30(土) 23:54:27 

    >>200
    ガルなんてやってるのは、人口で考えたらほんの一部の人間しかいないから真に受けなくて大丈夫だよ。

    +11

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/30(土) 23:54:40 

    >>377
    それなら教育委員会とかに相談した方がいいよ

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/30(土) 23:54:58 

    叱られてベランダに出されたりしてたんだけど
    今やったら虐待で通報だよね。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/30(土) 23:56:13 

    逆子体操しちゃダメ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/30(土) 23:56:20 

    >>365
    でもうちの子は取ったり押したり乱暴しない子だから、わざわざそんな子と関わらせたくないし、関わらせるメリットないと思うんだけど。
    そういう事いう人って乱暴な子側な気がしてる
    子ども同士ぶつかって譲り合いを覚えていく〜とかいうけど、痛い思い辛い思いしなくても元々できる子はたくさんいるから

    そういう子達からは上手く離れる技を身につけてるよ

    +14

    -28

  • 385. 匿名 2023/12/30(土) 23:56:53 

    >>381
    だからなんでつっかかってくるの??
    市長もまた何か問題があれば私に言ってくださいと言ってたわ。
    教育委員会より力あるとこに相談したほうが早い

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/30(土) 23:57:12 

    >>42
    2歳くらいまでは行ってたけど、それで新しい病気もらうことが多すぎて行かなくなった

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/30(土) 23:57:15 

    >>365
    保育園、学童に長い時間いるからそういうのは大丈夫だと思う

    +27

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/30(土) 23:57:33 

    >>378
    何で芸能人でもない人が芸能人の家庭問題に口出しするん?

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/30(土) 23:57:41 

    >>329
    じゃあ子供好きだけど話しかけると迷惑かもと思いながら見てるのかもね

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/30(土) 23:58:14 

    >>34
    もろヤングケアラーだね

    先日の大家族特集で新しい家族がまた増えると聞いた兄弟が
    面倒みなきゃいけなくなると悲しそうだった

    +71

    -6

  • 391. 匿名 2023/12/30(土) 23:58:44 

    白湯
    昔はお風呂上がりに飲ませてたんだよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/30(土) 23:59:04 

    >>332
    幼稚園の頃は中学生でも大人に見えた

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/30(土) 23:59:34 

    >>381
    教育委員会と学校ってズブズブの関係でしょ?
    隠蔽しあったりして頼りにならない場合もあるよ。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/30(土) 23:59:51 

    >>25
    でも家事や生活は楽じゃない?だから育児に専念してしまうところもあるんだろうけど
    昔の人のこと想像するとゾッとするよ 

    今は取り入れればドラム洗濯機食洗機ルンバだってある
    ブレンダーも炊飯器もあって離乳食も簡単だし
    一番はAmazon!
    ネットで買い物できないなんて毎週毎週2歳1歳連れてオムツやおしりふきミルク、またトイペティッシュ油とか買わなきゃなんて恐ろしいよ、、

    +25

    -1

  • 395. 匿名 2023/12/31(日) 00:00:04 

    >>44
    今日は学校行きたくないなんて言った日には遅刻してでも引っ張って連れてかれたな。
    中学のときいじめられてもう嫌だって言っても無理矢理登校させられて未だに恨んでる。
    そんな親を反面教師にして行きたくなければ行かなくていいよって人も増えたのかもね。

    +42

    -1

  • 396. 匿名 2023/12/31(日) 00:00:12 

    >>385
    別につっかかってるつもりないよ
    教育委員会とかに相談した方がいいよって助言してあげただけ
    実際私もそれで問題が解決したことがあるし

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2023/12/31(日) 00:00:17 

    >>368

    それは子どもが決める事であなたじゃない。

    +0

    -7

  • 398. 匿名 2023/12/31(日) 00:00:50 

    >>156
    そうかな???住んでるところにもよるのかな?都内だと今って保育園でも体操教室あるし小学生入る前なのに大縄跳びできてびっくりしちゃった
    私が小さい頃はクラスで大縄跳びなんて小学生からだった

    +3

    -2

  • 399. 匿名 2023/12/31(日) 00:01:02 

    >>119
    うちはない

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/31(日) 00:01:11 

    >>44
    まーた最近の親は~かよ
    不登校児なんて昔からおったやろ

    +32

    -3

  • 401. 匿名 2023/12/31(日) 00:01:46 

    >>397
    あなたが決めることでもないよ

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/31(日) 00:02:28 

    >>388
    昔の子育て→親が自分に対してしていた事だから記憶に残っている。
    今の子育て→経験者にしか分からない。
    お前→頭悪すぎて例えになっていない。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2023/12/31(日) 00:02:42 

    >>348
    祖母にお灸を据えると言って手の甲をつねられた事あるけど祖母が子供の頃は本物のお灸を据えられてたらしい

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/31(日) 00:03:31 

    >>396
    教育委員会じゃあ、話にならないわねって問題もあるから。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/31(日) 00:03:38 

    >>44
    昔は甘やかしたらダメな人間になるって考え方が根底にあったよね
    今は逆に本人が満足するまで甘えさせた方が後々自立できるって考えにシフトしてる気がする
    実際、厳しく育てられた人って優しさがなかったり抱え込みすぎて精神的な病気になったりする人が多いけど、いい意味で甘やかされて育った人って優しいし率先して動いてくれるし程よく無理せずに過ごせてると思う

    +49

    -4

  • 406. 匿名 2023/12/31(日) 00:03:57 

    >>379
    横だけど、だから小学校で不登校になる子が増えてるんじゃないの?

    +11

    -2

  • 407. 匿名 2023/12/31(日) 00:04:11 

    >>187
    うちの夫、30歳で子ども手当もらえない程度の年収なんだけど、普段から激務で年末年始のお休み29、30日だけ。

    明日は朝から仕事で泊まり。3、4日も連続で泊まり。
    他の日も仕事。

    収入ある人は、健康なり家族との時間なり、それなりに犠牲も払ってるし、納税もしてると思うんだよね。

    +42

    -1

  • 408. 匿名 2023/12/31(日) 00:04:11 

    >>145
    うちもお向かいの88歳のお婆ちゃんが毎回娘を抱っこしたいっていうんだけど…結構なお婆ちゃんで毎回なんとか抱っこさせないようにごまかしてる。あまりにしつこいから娘今10キロあるので大丈夫ですか?って聞いたら腰痛めてるけど抱っこしてみるよって…。
    拒否したけどもし抱っこしてよろけたりしたら2人とも危ないし、腰を骨折でもされたらとか考えると毎回嫌になる。。まだ引っ越してきて1ヶ月なのにあと2人は産めるわねとか言われるしうるさいって思っちゃう。

    +39

    -2

  • 409. 匿名 2023/12/31(日) 00:05:43 

    >>402
    昔の子育て→親が自分に対してしていた事だから記憶に残っている。
    今の子育て→経験者にしか分からない。
    お前→頭悪い知ったぶりの底辺子無し独身なんだから引っ込んでろクソブス

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2023/12/31(日) 00:06:44 

    >>37
    コロナでそういうの加速した感じ、これじゃ子どもの免疫弱ると思うんだけど

    +18

    -1

  • 411. 匿名 2023/12/31(日) 00:07:20 

    昔は良くも悪くも世間に出て困らないように、人様に迷惑かけないようにって考えが強かったよね
    今はどんな形でもとりあえず本人が幸せに生きられたらそれでいいって思う人が多い気がする

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/31(日) 00:08:46 

    >>2
    小学生の時、とある男子のあだ名が「さん」付けで、本人はそれを嫌がっていて担任も含めてホームルームで課題に上がった。その時に担任が「大人になればみんな「さん」付けで呼ばれるようになるんだけどな」とボソッと言ってはいた。

    +19

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/31(日) 00:10:12 

    >>409
    知ったぶりwwww
    投稿前に確認の読み返しすらできないほど興奮しておられるwwww

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/31(日) 00:10:28 

    >>25
    みんなでって言ってもがるだと
    同居イヤ
    濃い親戚、近所付き合いイヤ
    ママ友もイヤ
    みたいな人が多いよね

    +41

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/31(日) 00:10:37 

    >>403
    よこ
    お灸は昔は身近だったからね
    祖母とか家にお灸してくれる人呼んでた

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/31(日) 00:10:45 

    >>388
    釣れた笑

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/31(日) 00:11:13 

    >>413
    ごめんごめん
    ヒマな子無し無職のお前と違って子供の面倒見ながら投稿してるんでつい間違えちゃったわw

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/31(日) 00:11:35 

    >>12
    昔は化粧ダメゲームダメ門限早いなんて子が結構いたけど、なんだかんだ自立も早かったからそれでバランス取れてた気がする
    みんな中高生になったら親に隠れてそういうことやってた
    あとそれに付随する早く大人になってやる!マインドは必要だった気がする

    +40

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/31(日) 00:11:43 

    生後半年の子供がいるんだけど、家で泣いてるだけで虐待で通報される。
    赤ちゃんは泣きやまないものだと思ってた。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/31(日) 00:11:45 

    >>417
    左様でございますかwwwwwwwwww

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/31(日) 00:11:58 

    >>101
    わかるけど仕方ないよね。男性のロリコン犯罪が毎日毎日毎日あるんだから。

    +19

    -2

  • 422. 匿名 2023/12/31(日) 00:12:43 

    少子化もさ、やっと女性自由になれたんだねって思うのよね。
    女性が自分の人生選べるようになったってことじゃない??少子化は。
    産んでもいいし
    産まなくてもいいし
    一人っ子でもいいし
    多子でもいいし
    独身でもいいし
    バツがついてもいいし

    喜ばしいことじゃん?
    国にとって不都合なだけで。
    女性なら一切合切、子供たくさん産んでたなんて異常だと思う。
    私は子供1人は絶対欲しかったので一人産んだ
    でも、自分の自由や人生も大切なので2人目はいらないw

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/31(日) 00:12:58 

    >>309
    数年前にNHKでやってたけど、ヒトはそもそもみんなで子育てする生き物らしいよ。
    だから人類が誕生して、長ーーい間、みんなで子育てしてたのに、たったこの100年くらいで個々で子育てすることになってしまった。人類のピンチらしい。

    でも、その番組が言うには、みんなで子育てってママ以外の人も授乳する感じだったよ…

    +32

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/31(日) 00:13:10 

    >>29
    修学旅行の班も仲間外れが出ないように先生が全部組むって聞いてびっくりした
    それはそれで仲悪い同士が同じ班になったりして弊害もあるらしい

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/31(日) 00:13:38 

    現在1歳8か月の子を育てているけど、検診で〇ヶ月or〇歳までにできるようにして下さいと言われる項目が多いなーと思う

    6ヶ月検診ではストローやコップ飲み方を教えてと言われ、1歳ではスプーンフォークの使い方や手先の機能が発達するように積み木をさせてねと言われ

    1歳半検診では喋る言葉が増えるように絵本をたくさん読み聞かせるてねとか、歯科検診は半年に1回定期的に通わせてフッ素塗布もしてねとか

    自分が子供の時なんて歯医者に検診目的で通ったりしてなかった

    検診の度にある栄養指導も結構細かいことまで指摘されるし

    こんな小さいうちから教えないといけないことがたくさんあるのかとびっくりした

    昔から子育てこんなもんなのかな?

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/31(日) 00:13:44 

    >>419
    底辺が集まる安賃貸なんかに住んでるからだよ。

    +2

    -4

  • 427. 匿名 2023/12/31(日) 00:14:55 

    >>423
    母乳って血液だけど他人の飲んで大丈夫なの?

    +2

    -4

  • 428. 匿名 2023/12/31(日) 00:14:55 

    >>1
    昔は歳相応みたいな空気があったのかもね ネイルとかもしてる母親はほとんどいなかった

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/31(日) 00:15:20 

    >>238
    なめられてもいい。心が気楽なのがいちばん。

    +2

    -6

  • 430. 匿名 2023/12/31(日) 00:16:04 

    >>10

    10コメ目にしてすごく説得力あるコメント

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/31(日) 00:16:23 

    >>3

    これはいいと思う
    私虫歯だらけで歯医者に行った記憶ないな
    出っ歯八重歯で矯正もしてないから
    コンプレックスだった

    +38

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/31(日) 00:17:21 

    氷河期世代。

    子供の頃は、大人に大事にされず。
    理由なんか説明されず、「とにかく大人に従え」って雰囲気だった。
    激しい競争で大学入っても、企業に新卒なんて即戦力にならんしと冷たくされ。
    パワハラセクハラ当たり前、残業に規制無しの中で生き残るのに必死。
    子供産んだら子供中心で生きないと批判され、ハラハラしながら子育て。

    なんか自分を謳歌しないまま、もう初老。

    +9

    -2

  • 433. 匿名 2023/12/31(日) 00:18:17 

    >>238

    この前小2の娘の友達(女子)に挨拶したら「ちっす」て言われた

    +4

    -4

  • 434. 匿名 2023/12/31(日) 00:19:19 

    こないだ公園で姉と姪と遊んでたら、小学生らしき団体が来て遊び出したから近くの学校かなっと思って『どこの小学校?』って気軽に子供に話しかけたら、姉から不審者扱いされるよ!って注意されビックリした。
    今は気軽に子供に話しかけられない時代になったのね。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/31(日) 00:19:30 

    >>16
    これ実際は挨拶だけじゃないよ。
    結構エグい事言われたりやられても、被害児童を周囲の目から守る為にぼかして書いてるだけ。
    娘が変質者遭遇した時、実際はかなり酷い言葉かけられたけど、配信されたのは「こんちには」と挨拶される事案が発生しました、だったからね。

    +47

    -2

  • 436. 匿名 2023/12/31(日) 00:20:18 

    >>427
    よこ
    乳母とかいたくらいだから気にしてなかったと思われる

    +14

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/31(日) 00:20:27 

    >>427
    横だけどB型肝炎ウイルスとか血液感染する物もある。
    そういう衛生意識が低い時代だったんだろうね。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/31(日) 00:22:04 

    義理の両親と実の両親が死別または離別してるんだけど、
    親のサポートがないと子育ては出来ないと、妊娠中に保健所に言われたことかな。

    おじいちゃん、おばあちゃんが出産後にサポートするのは当たり前の時代なんだろうね。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/31(日) 00:22:37 

    >>395

    私 48歳だけど 学校休みたい時は休ませてもらえたし 何か悪いことしたら 怒らないでまず抱きしめて理由を聞いてくれたし いつも可愛い 大好きと言われて育って 今は引きこもり主婦 ガルちゃんばっかりやってる

    +6

    -2

  • 440. 匿名 2023/12/31(日) 00:23:51 

    >>334
    というか子供に何かあったとき、PTAは何をするの?
    何かっていうのは事件性がある話?
    警察じゃなくてまずPTAが何かするの?

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2023/12/31(日) 00:24:49 

    >>434
    不審者扱いされても逮捕されるような事したわけじゃないし良くない?
    怪訝な顔されるとちょっとショックだけどそれだけ変な人間が多いんだなと思うようにしてる

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/31(日) 00:25:29 

    >>419
    通報してるのガル民やろどうせ

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/31(日) 00:26:32 

    >>364
    子どもの気持ちは無視よ

    +2

    -2

  • 444. 匿名 2023/12/31(日) 00:27:52 

    >>119
    Switch近所の小学生みんな持ってるし、なんなら一家に何台もあるよね。

    新築戸建て4000万くらいの、そんな所得帯の地域でだよ?

    +1

    -3

  • 445. 匿名 2023/12/31(日) 00:27:58 

    >>40
    怒るのはあり?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/31(日) 00:32:02 

    >>435
    それなら不審者情報に「卑わいな言葉をかけられた」とか「罵倒された」とか書いていてもよさそうなもんだけどね
    「挨拶された」だけじゃ挨拶されただけ?としか思わないよ

    +41

    -1

  • 447. 匿名 2023/12/31(日) 00:32:19 

    >>15
    私が小学校の頃は出目金とかボインみたいな見た目をからかうあだ名が普通に使われてたな
    って甥っ子に言ったら昔の子供下品すぎる!!とドン引きされたよ
    今それ言ったら先生に注意されるどころでは済まないらしい
    何回も注意されて治らない場合は学校から病院の受診を勧められ、発達障害系の診断がつけられて投薬で大人しくさせるんだって

    +78

    -2

  • 448. 匿名 2023/12/31(日) 00:32:40 

    >>3
    昔は歯に対しての意識が低かったし若い親が多かったら歯の大事さなんてあまり重要視されてなかった気がする。若い内は気づかないのよ。アラフォー近くなると一気にガタが来て歯の大事さを本当に痛感する。同じ年で歯周病で歯が取れて差し歯の人とかいてちょっとビックリする。
    私は40で子供を授かったから、子供には、年取った時の歯の大事さを伝えて歯磨きはしっかりやるつもり。

    +32

    -2

  • 449. 匿名 2023/12/31(日) 00:33:24 

    小1は外遊び付き添い

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/31(日) 00:35:07 

    >>87
    そうだよね。
    私自身、コート広げて見せつける露出魔遭遇したし、小学生の時は空いてるバスでわざわざ隣に座って来て太ももくっつけて来たジジイも居たし、大学生の時は就職担当のジジイに髪の毛触られながら「早くここ来たらもっといいとこ紹介してあげたのにぃ」とか言われたし。
    幸い娘はそんな経験は一切してないらしい。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/31(日) 00:36:02 

    >>354
    こういう子がおしゃれでメガネにしてると思われたくなくてコンタクトにすることがあるぐらい
    メガネが当たり前になってるからねぇ
    昔と今の子育ての違いについて

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/31(日) 00:36:13 

    >>155
    アイカツおじさんを思い出した

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/31(日) 00:37:02 

    >>419
    実際に虐待されて命を落とす子もいるから、通報は仕方ないのよ。あなたは虐待していないんだから、通報されようか堂々としていたらいいのよ。
    元気で良く泣く子なんですよ〜お騒がせしてすみませんねって。

    +9

    -2

  • 454. 匿名 2023/12/31(日) 00:38:40 

    >>44
    皆勤賞もなくなったし子供のメンタルヘルスの知識や意識も変わったからだよ
    ここで救ってあげないと二次障害起こして社会に出るのにつまづくパターンの方が多いんだよ
    今のアラフォーアラフィフの引きこもり率知ってるでしょ

    +29

    -2

  • 455. 匿名 2023/12/31(日) 00:39:58 

    >>401

    うざ。

    だから好きに呼べばいいじゃん。
    なんなの?

    +0

    -3

  • 456. 匿名 2023/12/31(日) 00:40:43 

    離乳食、幼児食の違い
    私が子供の頃はアレルギーチェックなんて無いし大人のおかずを薄めたものと味噌汁とかスープに白米とか適当だったし幼児食もなかったし2歳ごろあたりめとか噛んでたけど今は全て細かすぎる

    +6

    -4

  • 457. 匿名 2023/12/31(日) 00:42:19 

    >>203
    私親になってから男の子の見方変わったわ
    性差なんだろうけど、男の子ってずっと動いてるね
    お友達の家に行ったり来たりするけど、終わるたびに夫と男の子って自由だね、割と乱暴なんだね、大変そうだねって顔を見合わせる
    そりゃおとなしくて聞き分けいい子もいるだろうけど、幼稚園で見てても男の子はなんだか大変そう

    +16

    -8

  • 458. 匿名 2023/12/31(日) 00:42:39 

    昔→キャリアのあるお母さん少ない
    今→キャリアのないお母さん少ない
    ママ友トラブル起こすのはキャリアのないお母さんで兼業の人はこんなやばいママさんいるんだって、人づてに聞いて引く

    +9

    -8

  • 459. 匿名 2023/12/31(日) 00:42:43 

    昔はミルク以外にも白湯や果汁飲ませてたけど今はミルクのみ。しかも粉ミルクの場合量も時間もキッチリ決められてる

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/31(日) 00:43:08 

    >>35
    アラサー。
    母が私を妊娠してる時、1歳の兄を同じマンションのママ友に毎回預けて妊婦健診行ってたらしい。

    今はどんなに仲良くても1歳児を普通はママ友に預けないよね?

    +19

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/31(日) 00:43:30 

    今は小学生でも鬱やパニック障害など抱えてる子も多い
    それを無視する事でリスカや自殺、ODなどさらに酷い事になる事が分かったから厚労省も子供のメンタルケアに重点置くように言ってるよ

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/31(日) 00:43:55 

    >>419
    私は引っ越し当日に手土産持って先手しといたわ。
    「赤ちゃんがいてご迷惑をおかけする事も云々〜」
    挨拶の有無だけでブチ切れるような変質者もいるから。

    +0

    -3

  • 463. 匿名 2023/12/31(日) 00:44:20 

    >>429
    横だけど、教育とか躾って「気ままな子供を社会に適応させるため」にあるんだよ。子供が親や教師を舐めたら、気ままを矯正して育てることが難しくなる。気ままを矯正されずに楽でストレスないあ毎日は子供にとって楽しいかもしれないけど、結果将来社会不適合者になったら本人が苦しむんだよ。

    +9

    -2

  • 464. 匿名 2023/12/31(日) 00:44:28 

    >>25
    昔みたいにみんなで育児?
    こういうのガルママたちが一番嫌がる子育てかと思ったけど、たくさんプラスついてるね。

    ひとんちの子の世話できないし、ひとんちの子叱れないし、ひとんちと距離詰めて育児とか協力するのは難しいと思ってる。

    +27

    -1

  • 465. 匿名 2023/12/31(日) 00:44:28 

    >>441
    >不審者扱いされても逮捕されるような事したわけじゃないし良くない?

    じゃあ貴方が代わりに不審者扱いされてあげたらいいじゃん
    なんで何もしてないの私たちが不審者扱いされなきゃいけないのよ

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2023/12/31(日) 00:48:33 

    概ね自分の子供時代より全てにおいて育児環境は良くなったと思う
    多少の問題はあっても伸び伸びとこのまま良い方向に進んでいって欲しい
    ただ自分の子供が大人になった時にストレス耐性ないかもしれない不安だけある

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/31(日) 00:50:08 

    >>25
    同居はイヤ!子育てに口出しされるのもイヤ!でも子育てが大変だからみんなで育児したい!

    随分厚かましい考えですこと笑

    +26

    -6

  • 468. 匿名 2023/12/31(日) 00:51:50 

    >>441
    こういうトピは必ずと言っていいほど現れるねこういうアホ
    不審者扱いされて良いわけねーだろアホ

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2023/12/31(日) 00:52:08 

    >>1
    小学生の男子と不倫

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/31(日) 00:52:24 

    >>458
    昔はトラブルだらけだったって事?

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2023/12/31(日) 00:52:25 

    >>439
    アハハ
    まるで私だ

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2023/12/31(日) 00:53:03 

    >>463
    今の子供たちが大人になる頃にはいじめやハラスメントの厳罰化も今より進んでるから大丈夫じゃない?

    +5

    -6

  • 473. 匿名 2023/12/31(日) 00:53:34 

    >>30
    保育園って乳児突然死症候群あるのかな?

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/31(日) 00:53:36 

    >>276
    今では親がパチンコで子供は放置で色々問題あるのに、いっそのこと昔みたいに玉拾いさせて10個拾ったら飴玉1つとかやればいいのに。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/31(日) 00:55:37 

    >>465
    ちょっと何言ってるかわからない

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/31(日) 00:55:54 

    >>262
    本当にね。
    自分が虫歯が数本あるけど、もっと歯を大事にすれば良かったって大後悔してるもん。

    +26

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/31(日) 00:57:15 

    >>13
    靴下履かせないと寒いとか可哀想とかうるさいよね(笑)

    +111

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/31(日) 00:57:45 

    >>407
    どんな職種?うち32歳の時に年収1000万超えたけど、深夜になることないし土日出勤したことない。

    残業は25から30で、年間360超えたのは2回しかない。

    +0

    -12

  • 479. 匿名 2023/12/31(日) 00:57:50 

    >>249
    ほとんどが私大なら、みんな良いカモにされてるだけだ。勉強ができるならまだしも、それなら高卒でもかまわないな。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/31(日) 00:58:40 

    >>475
    これがアスペか

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2023/12/31(日) 00:58:51 

    >>245
    おばさんはちゃんとした日本語です。
    軽蔑などではありません。
    きちんとしたことを子供に教えてあげてね。

    +13

    -3

  • 482. 匿名 2023/12/31(日) 00:59:31 

    >>134
    かわいいと思って、スマホで撮って、SNSにあげて「なぜ叱らない?」「危ない!」とか叩かれるのあるあるだよね。

    +3

    -3

  • 483. 匿名 2023/12/31(日) 00:59:36 

    >>60
    息子の親友が私の事おばちゃんっていうんだけど、おばちゃんって言われる事自体が嫌というよりシツケがされてないなと思ってしまう。

    +1

    -12

  • 484. 匿名 2023/12/31(日) 01:00:46 

    昔は風呂上がり保湿はしなかったのに今はベッタベタに保湿するのがよし、と言われてる メーカーの戦略家

    +3

    -2

  • 485. 匿名 2023/12/31(日) 01:00:56 

    >>478
    平家みちよの心のケアを23年してるよ。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/31(日) 01:01:57 

    >>483
    わかる。その感覚自体がオバチャンそのものだし。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/31(日) 01:02:16 

    >>155
    ハッピーセットのキティちゃん…

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/31(日) 01:02:28 

    >>485
    唐突な平家みちよで草

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/31(日) 01:02:42 

    >>15
    今ちょうどブラッシュアップライフ見てるんだけど幼馴染や同級生がみんなあーちん、みーぽん、なっち、ふくちゃん、ごんちゃんとかって大人になってもあだ名で呼び合ってるのっていいなって思ったんだけどな。なんか何年か会ってなくてもあだ名で呼び合えばすぐに昔の関係に戻れる感覚になるというか、距離を感じないというか。名字でさん呼びしてたら名前忘れそうだしなんか仲良くなりにくそう。

    +34

    -4

  • 490. 匿名 2023/12/31(日) 01:03:38 

    >>480
    マウントとれた?w 良かった良かった。相手にしてあげるから来なよ。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/31(日) 01:04:27 

    >>7
    ママの人権を主張する人ってだいたい子供の人権は無視だから苦手だわ
    ママだって人間だから疲れてイライラしてたら子供に八つ当たりしちゃっても仕方ないよね~みたいなの

    +30

    -13

  • 492. 匿名 2023/12/31(日) 01:04:28 

    >>483
    そういう子と親友である貴方の息子もその親である貴方も同じレベルなんだよ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/31(日) 01:04:40 

    >>485
    へーけみちよ笑笑

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/31(日) 01:05:15 

    >>490
    何こいつ?きっしょ
    いいからさっさと逮捕されろ不審者

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2023/12/31(日) 01:05:35 

    >>183
    娘の友達に「おばちゃん知らないなー」って言ったら「おばちゃんじゃないでしょ!〇〇ちゃんのお母さんでしょ!」ってガチギレされた(笑)
    もう名称なんだろうね

    +40

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/31(日) 01:05:58 

    >>485
    よこ
    平家みちよって何ですか?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/31(日) 01:08:15 

    >>63
    私37歳で小学生低学年の時、歯の矯正してさ、当時やってたの私位で。中学で少しいたかな、


    高校が偏差値42とかの高校で、高校入ってびっくりしたことは歯並びが悪い子がめちゃくちゃ多い。え?この歯並びで親はなんもしないの?と思ってびっくりした。

    今は子どもの歯並びが悪くて矯正させない親はだらしないイメージだよね。

    +17

    -11

  • 498. 匿名 2023/12/31(日) 01:09:01 

    >>115
    でもあなたら結局男性の功績に縋りまくって生きてない?
    あなたもそのクズの一人じゃない?
    性別関係なくクズはクズ同士で生きて欲しい

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/31(日) 01:09:21 

    >>465
    不審者扱いされた事あると書いてあるけど読み取れなかった?
    名前も知らない人生経験浅い子供に不審者扱いされてもダメージ無いし
    悪い事してないなら堂々としてればいい
    自分が他人からどう見えるかを気にしすぎ

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2023/12/31(日) 01:09:47 

    >>492
    なんで?うちのこはおばちゃんって言わないように小さい頃から言ってますよ。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード