ガールズちゃんねる

昔と今の子育ての違いギャップ

166コメント2023/10/02(月) 01:13

  • 1. 匿名 2023/09/28(木) 20:32:59 

    アラサー育児中です
    自分の頃と比べると色々と変わっていますよね。

    今時の子供達は沢山習い事をしている子が多いと感じます。
    私が子供の頃はそこまで習い事や勉強で
    忙しくはしていなかったので、今時の子は凄いなと思います。
    同時にこんなに習い事入れて良いものか
    疲れたり、もっと自由に子供時代を楽しんだ方が良いのではと思ったりもします。

    昔は遊びも低学年から親同伴なしで近所の公園に行っていました。不審者に遭遇した事もありこれは今思うと危ないですよね。
    今は公園に行くにも親同伴で、親同士の繋がりも濃いなぁと思います。

    +62

    -5

  • 2. 匿名 2023/09/28(木) 20:33:33 

    昔は基本放置だった

    +173

    -3

  • 3. 匿名 2023/09/28(木) 20:33:50 

    スマホあるなし

    +14

    -2

  • 4. 匿名 2023/09/28(木) 20:33:56 

    今は子供よりもママ友に苦労してそうな印象。

    +60

    -3

  • 5. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:06 

    今のほうがおしゃれな親多くない?
    昔はまるこの母とかあたしンちの母みたいなの多くて、良くてみさえくらいの母親がいたくらい。

    +142

    -6

  • 6. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:09 

    教育的指導という名の鉄拳制裁

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:18 

    うつぶせ寝か仰向け寝か

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:32 

    >>1
    最近は過保護すぎる
    無菌栽培っていうの?

    +72

    -6

  • 9. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:42 

    働きながら子育てが普通になったかな。
    育休とるとしても。

    +53

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:43 

    >>1
    私も小学生からエレクトーンそろばん習字やってたよ
    全部すぐやめたけど

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:48 

    自由に遊びたいだろうがメンバー少ないしバリエーション少ないからすぐ飽きて家に入り込もうとする。

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:57 

    >>1
    やっぱり昔は専業主婦のお母さんが多かったけど今は共働きが多い気がする

    +71

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:57 

    ママ友のLINEグループめんどくさい

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/28(木) 20:34:59 

    首都圏女子大主要学部の河合塾偏差値推移(1992→2022)

    津田塾学芸(65.0→50.0)
    東京女子文理(65.0→52.5)
    白百合女子文(60.0→40.0)
    日本女子文(60.0→52.5)
    聖心女子文(60.0→47.5)
    大妻女子文(57.5→42.5)
    昭和女子文(57.5→47.5)

    +7

    -5

  • 15. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:04 

    1.0切ったら即メガネ

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:13 

    今の若いやつはなんでもスマホで解決するからダメだよ、まともな親がいないから子供も頭おかしいのしかいない

    +11

    -22

  • 17. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:20 

    高校の卒業式や大学の入学式が親同伴(現代)

    +20

    -5

  • 18. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:27 

    親同士の繋がりって、昔の方が濃くなかった?
    今もママ友とかあるけど、割と表面だけと言うか上辺だけって感じ。

    昔は親同士で情報共有して〇〇ちゃんこうなんだって!とか〇〇くんあんなふうらしいよ?とか言ってたイメージ。
    専業主婦が多かったのもありそうだけど。

    +36

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:35 

    今は窮屈!
    母親、責任、母親、責任っていうイメージ。
    母親はなにしてたんだ!母親は!母親は!
    みたいな…

    +70

    -2

  • 20. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:39 

    >>2
    赤ちゃんでも寝てるからその間にちょっと出掛けるとかね。
    八日目の蝉がまさに。
    赤ちゃん寝かせて妻が夫を車で駅まで送ってくるってやってたね

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:42 

    昔と今の子育ての違いギャップ

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/28(木) 20:36:26 

    >>5
    50代に差し掛かりそうな頃にくりんくりんなパーマに地味な色の服になってたイメージ。

    +18

    -2

  • 23. 匿名 2023/09/28(木) 20:37:04 

    >>16
    これを高齢者が書き込んでると思うと泣ける

    +21

    -5

  • 24. 匿名 2023/09/28(木) 20:38:15 

    >>17
    それは昔からあるでしょ?
    入社式親同伴がビビる

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2023/09/28(木) 20:38:27 

    ミルクやオシメ換えた記録アプリとかあってびっくりした。今高校生の子供の時には無かった

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:17 

    昔と今の子育ての違いギャップ

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:26 

    >>23
    私は中年男かなと思った

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2023/09/28(木) 20:39:31 

    怒らない(叱らない)育児ってやつ。
    保育園で働いているけど、怒られ慣れてないからちょっと声をかけて注意されただけでびっくりするほどテンション下がりまくるか、逆に怒られてることさえ分からないで笑ってる子とかいる。

    +40

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/28(木) 20:40:27 

    >>27
    しかも子供部屋のね

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2023/09/28(木) 20:41:16 

    >>16
    スマホで解決できること多くない?
    出かける時にあれこれおもちゃとか絵本持っていけるわけではないし、周りになんでも揃ってていつでも行けるとかめっちゃ聞き分けいい子だけとは限らないから、そんな時スマホあれば一時的に静かになるしその間に用事済ませたりできるよね。
    みんなが子供預けて出かけられるわけでもないから、子連れ前提だとスマホはめっちゃありがたいよ。
    調べる時もいちいち本なんて開いていられないし、なんでもすぐ相談できるようなママ友とか仲良いご近所さんもいないし。

    常にスマホがないとどうしようもないほど依存してるなら問題だけど、もうスマホなしで育児なんてできない時代だと思ってる。

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2023/09/28(木) 20:41:35 

    >>5
    仕事してる人が増えたのもあるのかな。
    あとはSNSの影響。

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/28(木) 20:41:55 

    20代アラサーなら今の子育てとあまり変わらないと思う、今と同じように育った世代。

    +2

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/28(木) 20:42:03 

    昔と違って外で適当に遊べる気温じゃない
    夏休み遊び行くところない
    暑すぎる
    学校のプール開放はないし、公園の遊具は火傷するくらい熱くなってる
    本当子供達が気の毒になるくらい

    +77

    -1

  • 34. 匿名 2023/09/28(木) 20:42:59 

    >>1
    昔三輪車で近所の公園に行ってた記憶がある
    昔は習い事も小学生になったら始める感じだけど、今はなんでも早いよねぇ

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/28(木) 20:43:09 

    >>22
    まる子の母は30代でしょ。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/09/28(木) 20:43:37 

    宿題を親が関わる必要がある(丸付けとか音読とか)
    昔は放置だった気がする

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/28(木) 20:43:37 

    おむつはずしの時期かなぁ
    うちはもう20代だけど、3年保育で入園する時には早生まれの子も含めて完全におむつはずれていた
    今は3年保育で入園する段階でトイレトレーニングが終わっていない子供がかなり多いって聞いた

    +24

    -2

  • 38. 匿名 2023/09/28(木) 20:43:57 

    >>15
    画像は貼らないけどド近眼のメガネ姿のままインタビュー受ける女子が増えてきてる
    意外と抵抗ないのかも

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2023/09/28(木) 20:44:11 

    近所の人も叱ってくれた。
    先生も
    でも今はない。

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2023/09/28(木) 20:44:54 

    昔→〇〇ちゃんのおばちゃん。
    今→〇〇ちゃんのママ、又は〇〇ちゃんのお母さん。母になり13年だけど、娘の友達からおばちゃんと呼ばれた事は1度もない。みんな〇〇のママだわ。

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/28(木) 20:44:55 

    >>16
    極端なこと言っているけど自分の頭で考える力は弱くなっているな…と思う。

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:19 

    >>5
    幼稚園ママ達ネイルアートしてたり髪もハイライト入ってたり、お子さんの普段のヘアアレンジも完成度高く、昔ながらの地味なおばさんは私だけな感覚…

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:28 

    習い事山程あるけど受験するとかの
    目的がない限りはほとんど意味ないと
    思いました。子供の為に本当に役に
    立ったのソロバンと水泳だけでした。
    中学生になったら絶対に出来なくなるから
    小学生までは友達といっぱい遊んで
    成長ホルモンの為にも沢山寝るのが一番。

    +7

    -4

  • 44. 匿名 2023/09/28(木) 20:45:59 

    40代だからめちゃくちゃギャップ感じる。
    低学年どころか幼稚園年長で子ども同士自転車乗って公園にきてる子もいたよ。
    うちは割と過保護気味だったから父親と公園来てて、何か恥ずかしかった思い出。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:08 

    >>1
    アラサーだと子供の頃不景気時代だから習い事少なかったとかない?
    アラフォーだけど子供の頃バブルだったからか習い事は普通に皆色々やってた気がする

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:18 

    >>19
    昔って、子どもがやらかした事は「お前が悪い」で終了していたね

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:23 

    >>29
    泣ける

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:39 

    >>37
    昔って布おむつだったりオムツの質がそんなに良くないから、親の負担も大きくてオムツを外さざるを得ないみたいな感覚だったみたいよ。
    だからオネショやおもらし当たり前とか。
    結構スパルタだよね。

    今って紙おむつが主流で質も良くなって常にサラサラだし、オネショやおもらしするのはまだ膀胱の機能が備わってないからまだおオムツを外す必要はないって考え方らしいよ。
    もちろん個人差あるから2歳で外れてる子もいるけど。

    +24

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/28(木) 20:46:49 

    公園がすくないから外で元気に遊びなさい!て言ってもどこで?ってなる。不審者も多いし。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/28(木) 20:47:15 

    >>2
    私も2歳児のとき家で一人残されて爆泣きしたの今でも覚えてるよ
    親はすぐそこまで姉の幼稚園バスを迎えに行ってたらしい
    ごめんね〜泣かなくても良いのよ〜って言ってたのまだ覚えてるよ

    他にもお手製のシャボン玉渡されてストローで飲んだのも覚えてる
    吐けって言われたけど飲んじゃったから吐けなくて水かなんか飲まされてタオルケットで眠らされた

    多兄弟だったのもあるけど結構放置気味だったと思う

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/28(木) 20:47:21 

    校庭とか公園でできることがすごく限られてる
    ボール使った野球、サッカーはだめ、雪が降ったときに雪合戦もだめと言われてた

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/28(木) 20:47:22 

    >>1
    そうかな?
    昔から教育ママだのお受験戦争だのが話題になってて、習い事や勉強に力入れてた気がするけどな。
    私も一般家庭の子供だったけど、バレエに習字にスイミングに塾に大忙しだったよ(何一つ身につかなかったけど)

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2023/09/28(木) 20:48:18 

    風呂上がりに何飲ませるかとかも違うよね

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/28(木) 20:48:28 

    >>39
    叱るとこっちが悪者だもんね。
    いちいち諭さないといけない。近所くらいでそれはできない。やめてねーって注意するだけ。効果なし😂

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:00 

    昔は小学生の子供が幼児連れて遊びに行くの普通だったけど、今は危ないよね
    10歳の子が未就学児と外歩いてたら保護されそう

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:08 

    >>37
    トイトレトピかなんかで小学生が修学旅行でも履いてるって書いててビックリした
    年長さんのお泊り保育園は半分くらいオムツいるらしい

    流石にオーバーな話なのかな?

    +7

    -5

  • 57. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:17 

    今は本当に叱らない育児なのかそういう親多い…
    叱るとこはちゃんと叱れよしつけしろよって見てて思う。
    温泉施設によく行くんだけど親がそんなんばっかり。
    子供が手桶を湯船の中に浸けてお湯汲んで遊んだり投げたりしてるのに、目の前にいる母親は止めなさいって言いもしないで湯船にのんびり浸かってる。
    お湯バシャー!ってなって近くの人にかかっても、あーぁ○○ちゃん~みたいなしか言わない…
    昔だと母親からカミナリ落ちたり他人でも叱って止めさせてた

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:46 

    >>35
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:55 

    >>18
    昔はママ友旦那の出身地職業とか丸わかりだったけど今は聞いてはいけないことになってるよね。何話して良いかわかんないから上辺だけの会話しかできない。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:57 

    >>20
    義母も赤ちゃん寝てる隙に買い物行ってたとか言ってた
    泣いていたら隣の人が家入ってあやしてくれたとか
    鍵も閉めなかったし近所も近かったのかもね
    今は無理だよね 

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/28(木) 20:49:59 

    >>53
    高齢者はとにかく白湯飲ませたがるよねw
    何か白湯からマージンでも貰ってんのか?くらいとにかく白湯

    +20

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/28(木) 20:50:51 

    >>11
    そうそう遊ぶとなっても外暑すぎるし人いないで家になるからそれなら習いごと行ってくれた方がとなる

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/28(木) 20:51:21 

    >>42
    でもそういうお母さんのほうが落ち着くし、ママ友になりたいと思うな。

    おしゃれで流行おってるような人とママ友になるとこっちまでちゃんとしないといけないかな?流行りに乗らないとだめかな?って疲れちゃいそうで。
    子供もそんな毎日のようにおしゃれな髪型にしたり、おしゃれな服着せたりなんてやってらんねー!と思っちゃうタイプなので…

    +15

    -17

  • 64. 匿名 2023/09/28(木) 20:51:31 

    >>1
    昔は、水泳、お習字、ピアノ くらいだったもんな
    今は 水泳、ピアノ、体操、英会話、学習塾 がデフォな印象

    今は子供が減ったことと、学校がゆるすぎて習い事させないと不安

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/28(木) 20:52:20 

    >>16
    お買い物も何か調べるのも、電車乗るのもどんどんスマホが主流になってる時代だよ。
    母子手帳だって各種子育て系の情報集めるのだってアプリになってきて、子供向けのアプリもたくさんあるし、常識の範囲内で便利に使うのはいいことだと思うけどな。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:35 

    >>37
    オムツの性能が上がりすぎたんだよー。
    オシッコしてもすぐに吸収してサラッと快適⭐︎

    昔の子は、漏らしたら冷たく濡れて重いオムツの不快感のおかげで、オムツ外れ早かったんだと思う。
    自分も記憶ないけど1歳半で外れてたらしいし。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:58 

    >>52
    私も習い事忙しかった
    ピアノ、バレエ、習字、絵画
    ピアノは20才まで続けたよ
    職にはいかせてないけど
    そんなに金持ちじゃなかった。
    みんな何かしら習っていた子が多かったかな
    すぐやめてる人もいたけど

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/28(木) 20:56:48 

    私アラフォー独身だから実情知らないけどさ、現代って友達の家に遊び行く時、飲み物持参させるんだってね。ビックリした。

    水で良いから飲み物くれよ、て言いたいわ

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2023/09/28(木) 20:56:56 

    >>16
    意味不明。解決方法なんてなんでもいい。
    多分だけど、どの時代でも今の親はとか今の子どもはって批判は一定数意味もなくあるんだろうね。

    どの時代でもまともな親がいないという人っているので。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/28(木) 20:56:56 

    >>1
    分かる。昔なんてお母さんたちみんな専業主婦でのびのび子育てしてたのに、今は兼業主婦ばっかりでみんな疲れてるよね。
    それ見てたから今の共働きの自分が辛く感じるわ。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/28(木) 20:56:57 

    >>1
    アラフォーだけど、私の時代も小1にはだいたい2、3個習い事してた。
    スイミングは幼稚園からが多かった。
    高学年からは塾に通う子もかなりいたし、今と習い事に関してはあんまり変わったと思えない。
    ただ、小1でも一人で自分で行ってたけど、今はうちの市内は小3まで一人で自転車禁止だし、送迎なしで習い事ってのはない。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/28(木) 20:58:15 

    >>16
    高校生の子が英単語をスマホで調べてるからミニの英英辞書買ってあげた
    面白いみたいでいつも見てる

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/28(木) 20:58:32 

    >>35
    『ちびまる子ちゃん』のまる子の母は、「さくらすみれ」という美しい名前で、年齢は40歳です

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/28(木) 20:59:04 

    >>2
    私子供の頃鍵っ子で低学年頃から短時間の留守番とかしてたけど、今だととんでもない!って言われるんだろうな

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/28(木) 21:00:23 

    >>57
    叱らないじゃなくて
    叱り方を変えるんだよ
    その場合だと人の迷惑になるからやめようダメだよとか

    ただ叱らない注意しないのはモラルが無い

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/28(木) 21:00:31 

    >>56
    ないない
    幼稚園教諭だけどお泊まり保育でオムツの子いない(持病や障害ある子のぞく)

    +11

    -3

  • 77. 匿名 2023/09/28(木) 21:00:33 

    >>16
    スマホは便利だけど見過ぎだよね
    ベビーカー押しながらとか歩きスマホは禁止にして欲しい

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/28(木) 21:02:08 

    >>2
    昭和の子育ては放し飼いのニワトリってコメント前見てその通りと思った。

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2023/09/28(木) 21:02:24 

    >>17
    40代だけど大学まで入学式も卒業式もみんな親きてたよ

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2023/09/28(木) 21:02:33 

    >>61
    よこ
    どんどん変わっていくから本当は何がいいのか分からなくなる。
    頭のとこが凹んでる時は水分不足してる時だよって親に言われた。今は白湯って飲ませないの?
    うち上の子と15歳離れてるんだけど、それでも違ってくる

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/28(木) 21:03:13 

    >>46
    そうやって育てられて自分の親は毒親だったって感じてる人たちが、今の子育て世代に対して責任責任言ってるイメージあるわ

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/28(木) 21:04:33 

    >>70
    本当だね
    主婦同士井戸端会議とか集まってお菓子食べたり、習い事したり楽しそうだった
    私も親が遅い時、となりの家で遊ばせてもらったりした。
    荷物受け取りも隣の人がしてくれたり今考えたら有り得ないね

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/28(木) 21:05:02 

    >>68
    水筒持って行くね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/28(木) 21:05:32 

    共働きが増えたから子供が保育園にいる時間の長さにびっくりする。延長保育とかだと早朝から7時半くらいまでいるから1日の半分は保育園。寝る時間のぞいたら親と過ごせるのは2、3時間だよね。それで土曜日も保育園。親も子供もつらくはないのかと思ってしまう

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/28(木) 21:05:38 

    >>78
    今はカゴの中の鳥かな

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/28(木) 21:06:12 

    >>4
    今の方がいいかな。
    みんな働いてるからほぼ関わりないしそれぞれかなり気使っている印象。変な発言する人がまずいない。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/28(木) 21:06:30 

    >>39
    私は昔の人だけども先生はともかく近所の人になんて叱られたことないよ
    昔の大人だってむやみやたらに子ども叱ったりしないよ
    近所付き合いだってあるんだしさ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/28(木) 21:06:47 

    >>74
    うちも。小学校1年生から鍵っ子。親が19:30とか20:00に帰ってくるまで、子どもだけで普通にお留守してた。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/28(木) 21:08:11 

    >>16
    スマホでガルちゃんしているジジババに言われてもね。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2023/09/28(木) 21:08:21 

    >>61
    あと果汁w

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/28(木) 21:08:34 

    >>71
    送迎は必須に近いし習い事代も年々値上げされていくし今の方が諸々親は大変だね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/28(木) 21:09:05 

    >>66
    紙おむつない時代に子どもだったけど、漏らしてたし道端でおしっこしたりしてたよ
    1歳半でおむつ外せば外れたにはなるけど、絶対漏らさないとは違うんじゃない?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/28(木) 21:09:55 

    >>84
    昔は保育園も土日休みだったり、早朝保育も延長保育もなかった記憶

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/28(木) 21:10:16 

    >>76
    私も幼稚園教諭だけど、寝る時だけオムツの子結構いるけどな。
    今年年中さん担任だけど、知ってる限り昼間は全員パンツでもうんちの時だけオムツの子が数人いるし、年長さんの時もクラスの1/3くらいは寝る時もオムツしてた。

    だいたい卒園ごろになるとみんな小学生に向けてモチベーションも上がってパンツで寝られるようになった!って言う子が増えるけど、小学生でも寝る時だけオムツの子ってちらほらいると思う。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/28(木) 21:10:42 

    私の母の時代はミルクが推奨されてた
    私もミルク育ち
    私の子育て時代は母乳が推奨だった
    今はまたミルクに戻ってきてるよね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/28(木) 21:13:29 

    >>45
    昔は習い事代も安かった

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/28(木) 21:13:44 

    >>70
    でもうちの専業義母、シングルマザーみたいなものだったのよ(ワンオペ)。辛かった〜って言って、何度も何度も何度も言われた。
    そっかぁ平成の子育ても大変だったのねぇ。どうでもよ〜と思ってたけど笑、子供産んでシングルマザーは仕事もしてるから違くね?兼業のがしんどくね?と気づいた。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/28(木) 21:14:59 

    昔は外で飲食するのは行儀悪いって言われてた
    車の中でも食べて良いのはアメかガムくらい
    今は車の中でも飲食自由というか車で食べようって感じだよね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/28(木) 21:15:43 

    >>2
    私も弟を病院に連れてくからって放置されてた。
    今だったらありえないよね。寝てたから置いてくなんて…。
    起きて誰もいなくて、犯人に連れてかれたんだと思って怖かったの覚えてる。

    犯人ってなんだよって感じだけどね笑

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/09/28(木) 21:16:21 

    >>5
    でも母親って家でもきれいな服着てたんだよね。昔っていまみたいに部屋着があまりなかった。のかな?
    パジャマか、きれいな服しかいまだに持ってない。
    うちだけかな。

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2023/09/28(木) 21:16:53 

    >>61
    60代の親は白湯飲ませてなかったからもっと上の世代かな?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/28(木) 21:17:11 

    >>1
    アラフォーです。
    田舎だからか、幼稚園はご近所の友達と2人で登園して公園とかも親なしで行ってた。
    小学生に入ると公文、そろばん、習字、硬筆、ピアノなど習い事してる子がほとんどだった。
    私も幼稚園から硬筆、小2からそろばん、小5から絵画と公文で算数と英語習ってた。
    周りは男女問わずピアノ習ってる子が多かった。
    最近の子みたいに塾の帰りが遅くても親のお迎えとかなかった。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/09/28(木) 21:22:01 

    >>100
    幼稚園でも送迎はジーンズ禁止な暗黙の了解があったり参観日もよそいき服だったりしたんだよ

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/28(木) 21:25:22 

    >>31
    うち幼稚園通わせてるから専業ばっかりだけどみんなお洒落だよ
    ベリー妻?みたいな上品系が多いけど若いギャルママ、金髪ピンク髪みたいな奇抜系も結構いる
    昔ながらの地味なおっかさんみたいなのは私くらい…多少のグラデーションはあるけど

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/28(木) 21:29:50 

    >>63
    よこ
    子供もそんな毎日のようにおしゃれな髪型にしたり、おしゃれな服着せたりなんてやってらんねー!と思っちゃうタイプなので

    こんなこと思う人と友達になりたくないわww

    +10

    -4

  • 106. 匿名 2023/09/28(木) 21:29:55 

    >>1
    うん。のびのびさせたいって思う。
    けど、みんな習い事してるから、遊び相手もなかなかいない。
    習い事ない日に遊ぶとなると、子供の友達が家にばかり来たがるから見守らなきゃならなくてそれもしんどい。
    我が子より言う事聞かないしw
    治安いい場所だけど、不審者情報はわりとあるから公園遊びも見守らないといけないけど、放置気味の子の面倒まで見る羽目になるから嫌だ。
    私ものびのびしたい!

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/28(木) 21:30:50 

    子供のセルフカットでおかっぱみたいなのが居ない

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/28(木) 21:32:06 

    >>8
    でも怖い事件もそれだけ多いからどうしても守ろうとすると過保護になってしまう
    自分が子供のころしてもらえなかった事をしたいと思うのは普通じゃないのかな

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/28(木) 21:33:20 

    >>1
    習い事は変わらないかな
    そろばん、習字+公文やスイミング、ピアノ
    ほとんどの子がやってた。
    でも公園でしょっちゅう遊んでた。
    親の送迎がないから時間になると公園から直接いったりした

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/09/28(木) 21:33:30 

    >>52
    私も35歳で自分も周りも習い事や塾で忙しかったから、単に地域によるんだと思う

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/28(木) 21:37:08 

    今は園児でも習い事している人が多数だよね。
    いくつも。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/28(木) 21:37:20 

    >>61
    実母にも義母にも言われたわw

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/28(木) 21:37:35 

    >>88
    うちも。一人でご飯よそってツナ缶に醤油かけて食べてたらしいw
    私が親になったらそんな小1の子を一人で留守番させるなんてとんでもない!間違えてガスコンロいじるかもしれないし、ベランダから転落するかもしれないしとか仕事中も心配でそれどころじゃないでしょって思うけど昔の人はその辺どう思ってたんだろ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/28(木) 21:39:43 

    >>90
    ババが生後1ヶ月でりんごジュース飲ませようとしたわ
    ジュース飲ませないなんて可哀想っていわれた

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/28(木) 21:40:03 

    >>20
    今60の母も私をおいて買い物行くの当たり前って言ってたな!まだ歩く前のネンネの時期はね!

    +14

    -1

  • 116. 匿名 2023/09/28(木) 21:41:26 

    >>25
    現在1歳児子育て中だけど、アプリの存在しらずに手書きで育児ノートに授乳しっこうんち離乳食書き込んでたわw

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/28(木) 21:42:34 

    >>16
    いっぱいレスもらえてよかったね
    おじいちゃん

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/28(木) 21:46:07 

    >>1
    叱らない。んだよなぁ。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/28(木) 21:47:31 

    30代だけど、私が子供の頃は親が宿題のチェックするとかなかった

    今は宿題の丸つけとか音読のチェックとか毎日あるし、夏休みのドリルみたいなやつも親が丸つけしないといけないって言われた時は本当にびっくりした

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/28(木) 21:48:29 

    >>105
    いや別にそれはご自由にどうぞ。w

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/09/28(木) 21:49:23 

    >>85
    温室育ちのフルーツくらい丁寧に育てられてるような

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/28(木) 21:54:19 

    60代の母は4キロぐらいある幼稚園まで歩いて行っていたとか。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/28(木) 22:12:23 

    >>5
    良くてミサエ!!わかる
    皆まるちゃん母みたいな髪型してたよね、昔の母達は

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/28(木) 22:14:21 

    >>100
    部屋着って概念無かったねー
    確かに頭はオバさんパーマでも服は家でもスカートやらキュロット履いてた気がする。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/28(木) 22:18:19 

    >>84
    土曜は預けられている子少ないし、その分他の曜日休んでるじゃ?
    ずっと預けられて辛いって声もあるけど旦那さんの手取りで生活出来る人もなかなかいないだろうしね。

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2023/09/28(木) 22:20:48 

    >>84
    今は育休時短制度が整っているからそこまで延長する子供も少ないけど大変だよね。
    昔は保育園の延長なんてなくて、まだ小学生の兄姉に迎えに行かせたり、幼稚園から1人で帰らせたりして子供だけで夜まで留守番させてる家もあったよ。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/09/28(木) 22:21:41 

    >>5
    昭和の料理本とかに載ってる一般の30代主婦達がしっかりとおばさんの見た目になっていて、今の30代と違いすぎてびっくりした 

    昔は結婚したら派手な格好はせず落ち着いた服装やヘアスタイルでないと色々と非難されてたし

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/28(木) 22:25:18 

    >>113
    私も同じような生活してたけど、うちの親が孫には甘甘の心配性だから私のときと全然違うって文句言ったら「昔と今じゃ子供の価値が違う!!」って言い切られた。少子化だからなのか…

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/28(木) 22:30:35 

    >>63
    いい大人になってなぜそんなに他人に流されるのだ…

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:20 

    >>8
    昔が無茶苦茶だったんだと思うよ

    +9

    -5

  • 131. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:37 

    >>126
    祖父母頼めないと夜は近所の人にお願いして様子見てもらったりね
    うちの近所でも両親お店やってる子がいて近所の人がちょくちょく様子見に行ってた

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/28(木) 22:40:29 

    >>103
    確かに参観日の母親達は気合い入っていた
    香水臭かったし
    今みたいな楽ちんなお洒落着があまりなかったのかもね

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/28(木) 22:41:42 

    >>127
    よこ
    料理するのにネイルとかあり得ないみたいな価値観あったよね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/28(木) 22:44:20 

    >>132
    先生に失礼になるからみたいな事言って参観日は気合いガッツリ入れてた

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/28(木) 22:45:45 

    >>122
    うちの通学路が1キロくらいで15分かかるから1時間くらい歩いてことになるね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/09/28(木) 22:58:51 

    >>18
    うわー、濃い関係とかいらね。時代が流れてくれてよかった✨

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/09/28(木) 23:17:03 

    >>8
    それめっちゃ分かる。今の子って何でも聞いてあげて、受け入れてあげて、寄り添って対応する。叱らない育児?みたいので甘々な環境で育ってるよね。

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2023/09/28(木) 23:22:03 

    甥っ子がいるけど同じお箸やスプーンは使わない、フーフーって冷まさないというのは今、特に言うような気がします。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:04 

    >>100
    というか昔のほうが質のいい服を長く着てた。
    今はプチプラで安っぽいテロンテロンの服を着てだめになったら捨てるだけ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:21 

    >>130
    いや今は行きすぎ。
    中間くらいがちょうど生きやすいし親もいい意味で手を抜けてる

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2023/09/28(木) 23:40:51 

    >>4
    幼稚園児の母だけどドラマやネットだけで実際はそんなにないよ。保育園のお母さんが勝手に幼稚園はママ友やばいみたいに言ってそう。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/28(木) 23:42:09 

    >>17
    37歳ですが私の時も親来ましたよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/28(木) 23:42:57 

    >>25
    おしめ!

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/28(木) 23:45:35 

    >>50
    同じバス停のお母さん、下の子2歳なんだけど昼寝してる時基本置いてきてるわ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/28(木) 23:47:44 

    >>56
    子供が今年年長でお泊まり会あったけど、夜オムツに変えてたの2人くらいって言ってたよ。そんなに多くないと思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/28(木) 23:55:07 

    >>125
    平日休みの時も保育園預けるよ!ってがるだとよく見かけるよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/28(木) 23:57:03 

    >>1
    アラサーにも幅があるけど、私には26歳の娘がる。
    私が娘を育てていた頃も、皆習い事かなりしていたよ。放課後遊ぶけど、お習字あるから早く帰るね。みたいな感じで遊びも習い事もしていた。
    公園は、小学生になると子どもたちだけで行ってたけど、友達の家に遊びに行くときは送り迎えあり。
    共働きの場合はお迎えだけの人もいた。
    仲のいいママ友なら、送ってそのままか、早めに迎えに行ってお茶飲みながらしゃべったり。
    今は、ごくたまにランチしたり、バッタリ会ったら近況報告したりしてる。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/29(金) 00:50:49 

    >>108
    犯罪数は昔と変わらないとか言うけど、情報は昔より入るようになってきてるから知れば怖いし守れるなら守りたいと思うよね
    小さな子の一人歩きとか今なんて秒でロリコンや通り魔に狙われると思うよ
    登下校、スーパーなんかのトイレとか、家の近所の公園でもその辺に変質者現れるし
    それに事故なんてあったら「子供が悪い」「母親は?」ってネットでも責められる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/29(金) 01:12:06 

    >>17
    この話題今日旦那としてた!
    運動会も父親が見に来るってあまり多くなかった
    今は夫婦で来てるもんね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/29(金) 01:16:07 

    >>102
    旦那が44だけど、幼稚園の帰りは子供達だけで帰ってたって言ってて衝撃だった笑
    もしかしたら記憶違いで先生1人ついてきてたかもって。
    それでも今では考えられないし、そんなに子供いないw

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/29(金) 01:17:41 

    >>116
    目が疲れるから手書きでもいいよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/29(金) 02:29:17 

    >>68
    飲み物もおやつも持って行くよ。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/29(金) 05:54:42 

    >>41
    スマホがない時代、子供達と接するボランティアしてたけど、昔と今かわってないと思う。考える子は考えるし、全く考えよとしない子もいる。今の子は小さいうちから理性を求められてて、発信しようとしない子はいると感じる。
    色んなところで静かにしろ、ルールを守れって小さい頃から監視されすぎてるのに、いきなり自分の意見を言いましょう!って言われても難しいやろ、と思う。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/29(金) 05:58:32 

    >>63
    私も子供に勝手にしてとは思うけど、自分が子供の時にもっと可愛くしたかったなとか、自分の親が綺麗だと嬉しいなと思ってたから、それなりに汚くないように地味すぎないようにはしてる。子供にリクエストされれば髪型もできる範囲で可愛くするし、洋服も安くて可愛い服たくさんあるし。
    今はむしろ地味過ぎたり無頓着な親御さんの方が目立つよね。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/29(金) 06:00:48 

    >>30
    わかるよー
    もちろんダメなところでダメな使い方しないようにはするけど、昔は絵本とか見せてた代わりにスマホで解決できることもあるもんね
    ていうか便利な世の中にするために開発した商品使って何がいけないのよと思う

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/29(金) 09:03:31 

    >>2
    弟が小学生のころ、野球の練習友達としてたら知らないおじさんがお菓子たくさん買って来てくれたって❗️何もされなかったよって、今となっては有りがたい昭和時代

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/29(金) 09:05:58 

    >>9
    私は逆に、今のアラ還前後の方は育休1ヶ月未満で即職場に戻って、同居してるおばあちゃん(義母)が面倒みたり保育園の送り迎えしてるイメージあります。
    その後の世代が同居しなくなって、専業主婦が多くなって、今の世代は同居無しでも共働きできる時代になったのかなーと予想しました。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/29(金) 10:31:11 

    >>1
    ?宇宙人の部屋★スターシードの子育て★? - YouTube
    ?宇宙人の部屋★スターシードの子育て★? - YouTubewww.youtube.com

    #スターシード#子育て#学校教育?次世代の子育てLabo『Kirari』?FBグループhttps://www.facebook.com/groups/1442609822776779/?ref=share?ご機嫌カズミエルhttps://lit.link/kazumiel?ランバート美穂https://l...">


    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTube
    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTubewww.youtube.com

    ⭐️スターシード子育てサロンhttps://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">


    【5次元対談】スターシード(発達障害)の子育てについて5次元意識で語り合ったよ!〖 前編 〗【子育て支援カウンセラー岡田和美さん】 - YouTube
    【5次元対談】スターシード(発達障害)の子育てについて5次元意識で語り合ったよ!〖 前編 〗【子育て支援カウンセラー岡田和美さん】 - YouTubewww.youtube.com

    5次元夫婦☆あゆのりです!いつもご視聴ありがとうございます?「5次元対談」は"5次元意識"をテーマに”5次元フレンド”と語り合う企画です✨今回のゲストは子育て支援カウンセラーの岡田和美さん❣️〖 プロフィール 〗子育て支援カウンセラー、スピリチ...


    クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁 - YouTube
    クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁 - YouTubewww.youtube.com

    地球の新たな希望、クリスタルチルドレンの可能性とパワーについてのお話です。彼らの母親、インディゴスターシードとの関係と絆は?新しいタイプの魂が持つ本当の才能をブロックする壁とは?【注意】一部ADHDやADDなどの言葉が出て来ますが、必ずしもこのような症状...


    私はこういうのを見ると時代が変わってきたなあって感じるな。
    もう地球だけ、ピラミッド社会だけの視野狭窄とかジャッジが終わるんだなーって。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/29(金) 10:50:18 

    >>28
    ママ友がそれで、子供にちょっとそれやめてね!ちょっと今は待ってね!とか言っただけで癇癪起こして大泣きしてた。私は我が子には割と厳しめに言ってしまうタイプだから怒らない子育ては尊敬するけど、なんでも無い事で癇癪を起こされるのはいやだなぁ。ちなみにうちの子は注意され慣れてるから逆に響かない笑 子育ての正解ってわからないですよね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/29(金) 11:13:39 

    >>2
    小一から子供同士の公園遊びは現地集合現地解散だった
    学区外の人気のない公園や空き地で遊んだりしてたし親にはざっくりとした行き先とざっくりとした一緒に遊ぶメンバーの名前しか言わずに遊びに行ってた
    キッズケータイすら持ってなかったし何か事件に巻き込まれたり迷子になっていたら大変だったなと思う

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/29(金) 16:34:52 

    >>72
    今の子って電子辞書買わないの?私の頃は電子辞書買わされたな

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/29(金) 17:09:57 

    >>128
    子どもの価値が違うは本当にその通りすぎて頷いてしまった笑
    少子化が進みすぎてるね

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/29(金) 18:46:04 

    >>24
    入社式に親が来るのか。。。
    社員も同期も気まずいね。その子も気まずいって感じてくれるタイプならいいけど。違うんだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/29(金) 19:23:18 

    >>18
    ピンポーン!ごめーんちょっと子ども見といてーとかあった
    ご近所付き合いが多いおかげでお誕生日会とかクリスマス会とかBBQとかお泊まりとかたくさんしたな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/29(金) 23:41:13 

    >>1
    今の習い事って、先生は優しくて楽しく習えるものが多いと思う。
    だから子どもも辞めたがらないよ。
    詰め込んでても、本人は案外楽しんで通ってたりするよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/02(月) 01:13:23 

    >>2
    私も幼稚園から帰って一人で留守番だった。少ししたら小学生の兄弟が帰ってくるから数時間だけど。まあど田舎すぎて変質者も出ない地域ってのもあったんだろうけどさ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード