ガールズちゃんねる

「すまん、どう考えてもムリ」娘は私立中学、息子は…年収950万円でも家計切迫「東京だったら…」

803コメント2024/01/01(月) 12:42

  • 1. 匿名 2023/12/29(金) 23:51:57 

    「すまん、どう考えてもムリ」娘は私立中学、息子は…年収950万円でも家計切迫「東京だったら…」 #令和のカネ #令和の子 | ゴールドオンライン
    「すまん、どう考えてもムリ」娘は私立中学、息子は…年収950万円でも家計切迫「東京だったら…」 #令和のカネ #令和の子 | ゴールドオンラインgentosha-go.com

    今回話を聞いた、神奈川県茅ヶ崎市にお住まいの神田さん(仮名)も家計の厳しさから、息子の私立進学を諦めざるをえなかったとのこと。神奈川県東部には難関校がたくさんあり、神田さんもお子さん達の教育に力を入れていたのですが……。


    先日、改めて上の娘にかかったお金を計算してみましたが、ざっと200万円近くまでになっていたことがわかりました。

    近々うちの会社も、早期退職者の募集をするのではないか、との噂があります。これまでは生活に不安を感じたことはありませんでしたが、主人も私もまもなく40歳です。これまでのように子供たちの教育にお金をかけられる自信がなくなってしまいました。やっぱりこの状況で、2人とも私立はどう考えてもムリなんです。

    息子には4年生から私立中学受験に向けて勉強をさせてきました。急ですが、受験をやめてほしいと伝え、主人が土下座しました。

    そのとき息子が「好きなサッカーができるようになるからいいよ」と言ってくれて。本当はとても勉強を頑張っていたんですよ。それを知っていたから、あまりにもいじらしくて、親として自分たちが情けなくて。涙が出てしまいました。

    +9

    -375

  • 2. 匿名 2023/12/29(金) 23:52:31 

    専業主婦は無能の無職

    +115

    -220

  • 3. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:07 

    父親の経済力と母親の狂気!!!

    +708

    -11

  • 4. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:29 

    日本は教育にお金かかりすぎ

    +688

    -55

  • 5. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:41 

    >>1
    でしょうね^^
    洋服興味ないとか趣味ないとかなら余裕よ

    +179

    -9

  • 6. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:44 

    いやその年収で二人私立は無理って最初から分からない?

    +839

    -10

  • 7. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:54 

    >>2
    この家庭は共働きって書いてあるよ

    +199

    -5

  • 8. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:55 

    泣いたらあかん泣いたら

    +2

    -17

  • 9. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:56 

    都心住みは年収1000万円程度じゃ余裕もった生活かつ
    満足な教育与えられないのよ
    それが現実

    +490

    -7

  • 10. 匿名 2023/12/29(金) 23:53:57 

    それぞれの家庭に見合ったところに進学でいいんじゃないの

    +258

    -4

  • 11. 匿名 2023/12/29(金) 23:54:14 

    950万世帯で中学受験無理なのは明らかにわかるでしょう…どちらの子もかわいそう

    +335

    -11

  • 12. 匿名 2023/12/29(金) 23:54:18 

    >そのとき息子が「好きなサッカーができるようになるからいいよ」と言ってくれて。



    本音は『これから好きな事が出来る、解放される〰️!!』
    かもしれん

    +413

    -5

  • 13. 匿名 2023/12/29(金) 23:54:34 

    行けるだろ。

    私立中学の三年間の平均学費430万だぞ。

    +14

    -36

  • 14. 匿名 2023/12/29(金) 23:54:42 

    身の丈にあった生活しないとね

    +185

    -5

  • 15. 匿名 2023/12/29(金) 23:54:45 

    >>4
    学費だけなら海外は安いけど、結局家庭教師雇ったりあれこれ習い事させたり(奨学金目当て)でお金かかるよ

    +167

    -8

  • 16. 匿名 2023/12/29(金) 23:54:53 

    こんな話題ばっかり
    晩婚化、少子化、日本の未来怖いね

    +222

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:06 

    上の子は私立中で下の子は諦めさせられたんだ

    そういう友達いたけどずっと恨んでたな

    +300

    -6

  • 18. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:09 

    二人私立って逆にどのくらいかかるんですか?

    一生市立にしか縁がないのでわからない。

    +118

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:09 

    上と下で差が出るのは可哀想だなぁ
    予想できなかったのかな

    +181

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:21 


    何なの?
    生活大変なんです、仕事大変なんです。子供の教育費がー
    何のキャンペーンなの?

    うちの親はもっと大変な時代を文句も言わず、一生懸命育ててくれたわ。

    +54

    -41

  • 21. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:28 

    無理なら私立じゃなくても

    +109

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:34 

    >>2
    そうかぁ、2人に1人が奨学金借りていて、フルタイム正社員は全体の28%しかいないのよ笑  共働きだからお金ある訳じゃなくて生活のために働いてるだけよね?

    +79

    -16

  • 23. 匿名 2023/12/29(金) 23:55:42 

    >>9
    まじでそう。1000万でカツカツなんて〜って言われるけど、マジで贅沢はできない。

    +230

    -8

  • 24. 匿名 2023/12/29(金) 23:56:08 

    >>16
    そう思わせた方が反響良いからこういう記事ばかりになるんだろうね
    そして真に受けた人が結婚や出産を避け…一体誰が少子化を作っているんだろう

    +123

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/29(金) 23:56:21 

    >>16
    わざと不安をあおるようにしているからね。
    他所の国も同じようなものだし、もっとひどい。

    +108

    -5

  • 26. 匿名 2023/12/29(金) 23:56:30 

    世帯年収950万でも私立受験無理って
    私立小学校中学校に通ってる奴らってどんどけボンボンなんだ?

    +176

    -4

  • 27. 匿名 2023/12/29(金) 23:56:41 

    >>2
    こういう事言ってる人は、旦那が低収入でフルタイムで働くしかなくて自分は年収300万くらいしか稼いでいない兼業に多いよね^^

    +92

    -41

  • 28. 匿名 2023/12/29(金) 23:57:14 

    正直年収が良くても貯金が無いと意味ないと思うぞ 
    貯金>年収

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/29(金) 23:57:19 

    >>13
    学習塾や部活動・修学旅行・寄付・お付き合いにもお金がかかる

    +53

    -6

  • 30. 匿名 2023/12/29(金) 23:57:32 

    私立の学費が無理だから受験自体無しで!ってのも極端だよね
    まだ4年生なら公立一貫校に変更する手もあるんじゃない?

    +112

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/29(金) 23:57:53 

    >>8
    せつなくなるだけ?

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/29(金) 23:58:03 

    2人とも行かせられないなら一人っ子にすれば良かったのに
    姉弟格差が生まれて下の子が可哀想

    +114

    -20

  • 33. 匿名 2023/12/29(金) 23:58:14 

    >>2
    お金持ち専業主婦は優秀だよ
    だって旦那選び成功してて男の見る目あるんだもん

    +216

    -31

  • 34. 匿名 2023/12/29(金) 23:58:44 

    >>1
    公立中高一貫校に切り替えたらよろしいのでは?
    合格するにはかなり難易度高いけれど、入れたら私立並みの深い授業が受けられるよ

    +172

    -7

  • 35. 匿名 2023/12/29(金) 23:58:44 

    >>26
    それ嘘だよ。

    金持ちの親多いけど、結局は子供の学力次第だよ。

    +35

    -21

  • 36. 匿名 2023/12/29(金) 23:59:05 

    東京だったら何?

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/30(土) 00:00:03 


    歳が近い兄弟で私立大学県外に2人行きたいって言ったら北関東でも無理。

    +13

    -3

  • 38. 匿名 2023/12/30(土) 00:00:23 

    そもそも私立中学目指して受験体制敷いてたから良くないんじゃない?厳し目だなと思ったら公立って決めてたらいいのに。私立じゃなくてもできる子はできるよ。飛び抜けてできるわけじゃないのに私立行かせてレールに乗せるほど過保護にしなくてもいい気がする。私は地方で出来がいい子は公立中高から国立コースが多かったから都会とは価値観違うかもだけど

    +84

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/30(土) 00:00:33 

    >>9
    要は住居費によるよね

    +69

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/30(土) 00:00:56 

    >>29
    それでどのくらいお金が上がると思うの?

    あなた私立中学関係ない所で生きてきたでしょ?

    +1

    -12

  • 41. 匿名 2023/12/30(土) 00:01:43 

    >>4
    寝ぼけてるの?
    どこでもクソ高いよ
    てかほぼ全ての無能に当てはまる
    商売とは無能向けにやるものだから

    +96

    -20

  • 42. 匿名 2023/12/30(土) 00:02:09 

    中学受験にかかる費用もその後の学費も調べりゃわかるんだし試算できると思うけど…

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/30(土) 00:02:57 

    >>1
    越境も認めてるみたいだから区立中でいいじゃん
    >>178千代田区って公立中高一貫校九段中への進学率も高いんだね、調べたら17.1%因... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>178千代田区って公立中高一貫校九段中への進学率も高いんだね、調べたら17.1%因... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +9

    -5

  • 44. 匿名 2023/12/30(土) 00:03:02 

    私立中学を当たり前に考えちゃダメよ。そりゃ私立がいいのだろうけど、私立はお金のある家庭の子どもがいくところだもの。今って私立が庶民化されて勘違いした層が増えてる

    +137

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/30(土) 00:04:39 

    >>1
    せっかく勉強頑張ってきたなら公立の中高一貫校目指せば?

    +73

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/30(土) 00:05:09 

    >>6
    ほんとそう思う。なんなら二人とも公立の方がスタンダードでは。

    +272

    -3

  • 47. 匿名 2023/12/30(土) 00:05:40 

    >>9
    共働き1000万だと尚だよね
    ド庶民だよ

    +57

    -5

  • 48. 匿名 2023/12/30(土) 00:07:00 

    上ばかり見るから笑笑

    てか10年後のことを考えて
    教育というより良い学校に行く為に勉強し成績を上げる事に金を掛けるのは
    庶民の中でもレベルが低い方

    想像出来てない

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/30(土) 00:07:07 

    初めから分かってるのに、あえて受験コースさせて途中で止めさせて…
    のちに虐待とか親ガチャ言われるパターン

    +51

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/30(土) 00:07:11 

    >>1
    自業自得
    息子勉強よりサッカーやりたかったんだよね
    下の子って上の子見てるから気付いてたと思う

    +9

    -15

  • 51. 匿名 2023/12/30(土) 00:07:17 

    >>9
    周り見てるとまともな生活してる人は年収1500万くだらない世代だと思う。1000万じゃ子供二人中受なんて無理。

    +103

    -7

  • 52. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:03 

    >>3
    うちまさにこれだったw
    別トピでこの母親怖いって言われたw

    +122

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:18 

    貧乏
    日本終わり

    ガル民の好きなトピだねwww

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:30 

    私立でも安いとこあるよ
    探して受ければいいのに

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:33 

    >>1
    無計画すぎて、息子さんが可哀想。
    記事全文読んだけど、奥さんが働いてるかどうかは書いてなかった。
    私がその立場なら土下座するんじゃなくて、正社員フルタイムで働いて必死に学費貯めて、中学受験、進学させるけどなぁ。
    だって可哀想じゃん。
    お姉ちゃんは私立なのに弟はお金無くて公立だなんて。
    その時はよくても後でしこりが残る可能性あると思う。

    +142

    -14

  • 56. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:36 

    みんな、気をつけて。
    社会への不満をあおるトピは、反日パヨク共のいつもの愛国保守政権サゲ工作! 即座に見抜いて冷静に対処しましょう。

    +12

    -5

  • 57. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:40 

    >>1
    なんでシュミレーションしなかったんだろ
    急に所得が下がったわけじゃないんだよね?
    というか不測の事態で下がる事も考えながらやるよね、稼いでるのは大人なんだから
    なんとかなるしょ!でお金増えたら世話ないわ

    +56

    -1

  • 58. 匿名 2023/12/30(土) 00:08:54 

    >>13
    中学生になると学費以外にもいろいろかかるよ。スマホや交際費や被服費、部活も意外とお金かかるし食費も塾代もどんどん上がる。なんでも大人料金になってくるし。

    +44

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/30(土) 00:09:36 

    >>39
    山手線の内側見ればわかるように文京地域は中央線(総武線は正式には御茶ノ水以東)の北側だから

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2023/12/30(土) 00:10:09 

    兄弟仲悪くなりそう

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/30(土) 00:10:11 

    東京だったら…って、東京住んでるけど、無理して私立中は行かせるものじゃないのくらい分かるわ。
    950万くらいなら私立中は無理しすぎだと思う。
    高校無償化くらいじゃどうにもならない。
    数十年前なら可能だったかもしれないけどね。

    +41

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/30(土) 00:10:18 

    >>6
    多分、本人達は1000万円はかなりの高収入と思っているんだと思う。

    東京でも5、600万円でも節約してかなり貯金している人達もいるのに
    ただお金の管理が出来てないだけの人達だよ

    +187

    -15

  • 63. 匿名 2023/12/30(土) 00:10:29 

    >>1
    年収950じゃ子ども2人の中卒受験の塾代に私立中学の学費なんて無理がある。
    中学に入ったあとも塾や習い事、友達付き合いにお金かかるよ。大学受験はもっとお金かかるし。
    無理せずに上の子も公立中学に行かせて浮いたお金を大学受験に回す方が良かったんじゃないかな。上だけが中学受験して私立って下はかわいそうだよ。下の子、親に気を遣ってる。

    +101

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/30(土) 00:10:53 

    >>55
    自己レス。
    共働きってはじめに書いてあったわ。
    まぁどっちにしろ無計画すぎて子どもが可哀想なことには変わらないけど。
    共働きなら残業多めにするとかして100万円くらい多めに稼ぐとかできそうだけどなぁ。
    とりあえず子どもに犠牲を払うのは最後の手段。

    +15

    -15

  • 65. 匿名 2023/12/30(土) 00:10:59 

    こんな記事にまともに反応している人どうした?

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2023/12/30(土) 00:11:01 

    いや、私立じゃなくていいじゃん。
    私立ってお金がある人が行くところだよ

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/30(土) 00:11:10 

    >>3
    よく聞くよね
    うちは私が小中高が公立で私立4大、夫が中高私立(夫の母はもちろん狂気)で国立大で夫は中受推奨なんだけど私の熱意と子供本人のやる気がないからたぶんこのまま公立中学に進学だわ
    受験させたきゃ自分で準備してくれ

    +150

    -11

  • 68. 匿名 2023/12/30(土) 00:12:06 

    そもそも子供の意思で予定してたわけじゃないのに
    親のエゴや勝手な都合
    ちっとも同情できない
    うちも子いるけど

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/30(土) 00:12:50 

    土下座…

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/30(土) 00:13:17 

    950万で私立なんて1人でも無理だよね。

    +5

    -9

  • 71. 匿名 2023/12/30(土) 00:13:23 

    うちは一人っ子で中高一貫、塾も部活にも入ってないからそんなかかってない。ちなみに寄付金も付き合いもない。

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/30(土) 00:15:27 

    父が土下座ってどんだけ私立にいかせたいのよ。
    下の子は案外ホッとしてるかもね。
    だけどこの件でグレないことを願うわ。

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2023/12/30(土) 00:15:33 

    >>1
    出来る子は公立でも頑張れるから気にしなくていいんじゃない?
    そういう考え方が自分を苦しめる
    私立中学なんて無い地方どうするんだよ

    +17

    -10

  • 74. 匿名 2023/12/30(土) 00:15:42 

    >>6
    うちそれに近い世帯年収だけど、子ども二人中学受験余裕。
    けどそれは、うちが親の持ってるマンションに住めて、住居費がほぼかからないっていう特殊な条件があるから。
    今は不動産が高騰してるから、年収950万円じゃ住んでるところによっては子ども二人中学受験→中学から私立は無理よね。
    こんなことFPとかに相談したらすぐに分かるのに。

    +78

    -60

  • 75. 匿名 2023/12/30(土) 00:15:57 

    一人っ子でもキツそう

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2023/12/30(土) 00:16:13 

    >>58
    東京の私立中学は、みんな電車通学だから、一度帰ってから再度私服着て集まったりしないよ、遠くから来てる子供もいるからそんな時間ないよ。
    交際費もせいぜい制服で入れるお店程度。
    あと、スマホ代、塾代は別に公立でも必要。
    みんな勉強頑張るから部活はほとんどの子供が遊び程度。

    全部想像で語るのご苦労様。

    +23

    -18

  • 77. 匿名 2023/12/30(土) 00:16:46 

    息子に受験塾通わせてからお金ないからゴメンって親も無責任だなぁ

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/30(土) 00:17:41 

    >>16
    でも実はアジア自体が物凄い少子化になってるんだよね
    アジア内でも実は日本は出産率は高い方なんだよ
    全然知られてないけどね。

    いつも他国と比べるのにこういう時は一切他国と比較しないのも確信犯で卑怯だよなぁ…

    +76

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/30(土) 00:19:18 

    >>6
    上の子は私立→下の子は公立って多いよ。
    そんで下の子は本人が希望してないからーってのがお決まりのセリフ。
    上の子で使い尽くしてお金ないからが殆どだろうなと思う。
    こういう格差って本当に子供は納得してるのか疑問だよね。

    +261

    -13

  • 80. 匿名 2023/12/30(土) 00:19:26 

    >>47
    これが子供が幼稚園、保育園に通うくらいほ年齢層なら分かるけど中学受験となると父親の年齢も40代突入してる家庭が多いだろうし共働きで世帯年収1000万円は都内ならどちらかというと低いくらいだと思うわ。
    妻がパートで年収100万円ならまぁ仕方ないと思うけど、働けるならもうちょい頑張れパートじゃなくてフルタイムで働いて下の子も私立行かせてやんなよと外野は思う。

    +36

    -6

  • 81. 匿名 2023/12/30(土) 00:20:27 

    たまに、兄弟姉妹で私立小と公立小の組み合わせ見かけるけど、単に不合格だっただけなのかいつも気になってしまう。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/30(土) 00:20:49 

    >>76
    私立によるよ
    レベルあるから、近くの私立中は夏休み中に語学研修あるからそれだけで100万近くかかる

    +5

    -9

  • 83. 匿名 2023/12/30(土) 00:21:01 

    神奈川はアレだけど引っ越して東京の公立一貫は駄目なのかな。

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2023/12/30(土) 00:21:22 

    >>46
    公立で偏差値高い所狙えばいいよね。
    自分はエスカレーターの私立だったけど、親に悪いなって思って塾行かなかったし大学は地元の国立大だったから、親の予測より安く付いたみたい。が、弟が高校までは公立だったのが、2年塾に行って県外の私大に行っちゃったから、結果的には弟の方がお金使ってるやんけ状態に。
    親が私立にこだわるのもいいが、結局は本人次第の部分もあると思う。

    +46

    -3

  • 85. 匿名 2023/12/30(土) 00:21:40 

    >>1
    そのストール、ジョンストンズじゃない?
    大判のカシミアなら8万弱じゃん

    +26

    -2

  • 86. 匿名 2023/12/30(土) 00:22:58 

    >>82
    そんな語学研修がある学校の方がレベル低いと思うけどね。

    トップの中学は、みんなあの塾に行くでしょ。

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2023/12/30(土) 00:24:01 

    こういうのって事前にいくらかかるか調べた上で2人行かせられるかで上の子進学させないのかな
    2人とも公立なら大丈夫な収入な気がするんだけど

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/30(土) 00:24:25 

    >>4
    公立でもそこそこのレベル保ってて教科書すら無料だし
    日本ほど義務教育にお金かからない国はないかと

    ただ公立でもそこそこのレベルだから私立はさらに特化してる世界があるだけでスタンダード教育なら公立でもかなりレベル高いよ
    日本は世界の学力テストでもいつも3位以内だよ

    親たちが求めすぎなだけだよ

    +146

    -8

  • 89. 匿名 2023/12/30(土) 00:25:38 

    >>6
    うち子供2人で高校は私立いいなと思ってるんだけど、同じくらいの年収で高校からは一般的に可能なのかな??

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2023/12/30(土) 00:26:50 

    >>79
    私は親が中学受験をするかどうか聞いてくれたよ
    頭の良い兄が毎晩12時近くまでやってたの見て、即効「地元の中学で」とお断りしました

    +93

    -5

  • 91. 匿名 2023/12/30(土) 00:28:30 

    東京だったら

    高校無償だからいいな~って話し?
    引っ越しすれば?としか

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/30(土) 00:28:39 

    >>89
    今は高校無償化導入してきてるから、地域によってはいけると思う
    そうでなければ厳しいと思われる

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/30(土) 00:29:11 

    勉強頑張ってるなら私立じゃなくても大丈夫
    結局は本人の学力次第だから
    ネットでタイパよく勉強できるし、これからも家で勉強を続ければいいよ

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/30(土) 00:29:13 

    >>11
    長女は周りに流されてとりあえず入塾して降りられないってパターンかな。
    全統小でも受けて良い点に舞い上がって入塾も多い。
    一度乗ったらなかなか撤退出来ないんだよね、これからの方はお気をつけて。

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/30(土) 00:30:27 

    >>76
    休みの日に遊びに行かないの?
    私立だって真面目に部活やってる子はたくさんいる。 
    私立中の子が全員同じ生活パターンではないよね?現役中学生ならともかく時代も違うなら今の子達とはいろいろ違うだろうし。

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/30(土) 00:30:38 

    >>4
    幼稚園から高校まで無料だよ。
    かけようと思えば青天井なだけ。

    +103

    -2

  • 97. 匿名 2023/12/30(土) 00:31:45 

    元塾講師だけど、中学受験に限らず、受験勉強するなら高学年からがいいんだよね。

    今は私立のビジネスにまんまと乗せられてるのか低学年で塾入れるけど、塾に入れるまでに、体力と学習習慣身につけさせて、知的好奇心育むことがまず大切。

    日本語がしっかり読み書き出来て、授業に耐える精神力と集中力もそれなりに備わって、そこそこプライドや競争心強い子が塾の授業受けて、周りと切磋琢磨するから受験は意味あるのよ。

    低学年に競争させるの、疲労させてるだけじゃないかと思う。

    昔は低学年は授業は30分ってとこが多かった。集中力がないうちに高度な授業を受けさせたり、過度な競争させるのは発達には良くないからって。

    (精神が未熟な故トラブルも多いし、落ち着きないから集団授業には向いていない)

    暗黙の了解が崩れたなって感じ。

    集中力って90分(大学の講義の時間)が限界だから、義務教育中は学校や塾は通常クラスは45、50分が多い。

    中高一貫とか無茶やってるとこあるし、塾もハードなとこは時間長いけど、集中力って案外成人でもそんな長くは持たないのよ。

    集中力が低下すると、記憶力も下がるし、脳も疲労する。注意力散漫になりやすいかり

    運転だってナビやドライブレコーダーが2時間で休憩しましょうってアナウンス入れるのはちゃんと意味ある。

    まずは2時間家庭学習出来る集中力と自己管理能力、精神力鍛えた方が、塾入れてからスムーズに伸びるよ。

    知・体・心バランス大事。勉強とか成績伸ばすのに、過度な焦りは禁物よ。

    お金かけるだけじゃダメよ

    +35

    -5

  • 98. 匿名 2023/12/30(土) 00:31:58 

    >>92
    そうなんだ!ありがとう

    じゃあもっと稼ぐしかないのか

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/30(土) 00:32:28 

    学費は日本がかなり安い方だよ。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/30(土) 00:32:35 

    >>67
    こどもがヤル気ないなら無理させなくても

    +68

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/30(土) 00:33:00 

    >>86
    トップ中学の上位層は、塾なしの子も結構いるって、灘の上位層の子がインタビューに答えてたよ

    +3

    -10

  • 102. 匿名 2023/12/30(土) 00:33:27 

    ずっと塾に通ってきたのに諦めさせるの?
    かわいそう。親がバイト掛け持ちしてでもなんとかすればいいのに。
    私も貧困で、部活を諦めたことあるけど、ずっと部員を見るたびに引け目に感じて自己肯定感下がったよ

    +22

    -3

  • 103. 匿名 2023/12/30(土) 00:35:06 

    クラスの3分の1くらい中学受験するっぽいんだけど
    みんながみんな世帯年収900万なんか絶対に行ってないと思う。
    ジジババ援助ありきなのか、無償になるから?なのか。
    どっちみち倍率がものすごいことになりそうだよ。

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/30(土) 00:35:27 

    国立や県立、特待で受験すればいいのに

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2023/12/30(土) 00:35:30 

    生まれないのが最善

    +1

    -6

  • 106. 匿名 2023/12/30(土) 00:35:37 

    >>30
    公立一貫校は倍率凄いから、、
    これ以上期待させてダメだったら余計拗れそうじゃない?
    自分だってたくさん勉強したのに、公立しか受けさせてくれなかったから落ちたとか悲惨だよ。

    +20

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/30(土) 00:35:46 

    >>26
    世帯収入が950万でも実家の援助で私立に行ける人もいるよね

    +98

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/30(土) 00:36:03 

    >>4
    小さい頃から習い事とお受験してさ、本気でパティシエ、アパレルデザイナー、陶芸家とか職人系の仕事がしたいと言ったらボコボコにされんのかな

    +51

    -5

  • 109. 匿名 2023/12/30(土) 00:36:17 

    >>95
    そもそも休みの日は塾や勉強だよ。
    遊び行くこともあるけど、みんな塾や勉強があるからそんな毎週遊びに行かない。

    部活頑張りたいなら別に公立でもいいでしょ。
    勉強で苦労して中学受験なんてする必要ないし、そう言う風に考えてるよ親も子供も。
    公立が荒れてるから、偏差値が公立とたいして変わらないような私立に入れたがる親のケースもあるにはあるけど、そう言う公立と似たような私立のことの方が例外だよ。

    +5

    -10

  • 110. 匿名 2023/12/30(土) 00:38:06 

    iPhone買ったりスタバ代のおこづかいだったりディズニー行くとか普通の中高校生活を送るだけでもお金かかるのに

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2023/12/30(土) 00:38:45 

    >>101
    ゼロではないけど、殆どのそう言う子供は居ないよ。
    居ても、親が教育関係者とかそう言うカラクリだよ、おそらく。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/30(土) 00:39:22 

    公立中いくにしても、
    小6から高校受験塾に通ってるようだよ。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/30(土) 00:40:25 

    >>17
    私立って何がそんなにいいんだ??
    うちも姉が中学私立で私は公立だけど
    それで姉が羨ましいとか思った事ないけどな

    +24

    -21

  • 114. 匿名 2023/12/30(土) 00:41:08 

    950万?
    手取りでも厳しいのに総所得となったら完全に無理ゲーだわ

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/30(土) 00:45:26 

    偏差値と人気度をさげれば特待取れるよ。
    それでもいい学校いっぱいあるよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/30(土) 00:48:09 

    でも、東大卒業したとしても発病するし、人間関係の悩みはつきないんでしょ
    生まれない方が良いじゃん

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2023/12/30(土) 00:48:12 

    >>103
    そういう地域だけど都立一本の子もそれなりにいる

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/30(土) 00:50:08 

    >>89
    無償化の関係で住んでる場所とダブルでかかるかとかもあるし子供の年齢差にもよるんじゃない?無償化対象かは調べたら出てくるよ!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/30(土) 00:52:44 

    >>9
    地方住みでも年収1000万で二人とも私立なんて
    無理です。
    せめて1500万くらいないと

    +51

    -4

  • 120. 匿名 2023/12/30(土) 01:00:11 

    難関とかじゃない地方の私立一貫校に子供2人通ってます。
    年収800ないくらいだけど、塾なしで二人とも特待生取れたから何とか通えてる。
    ランク落とせばこんなパターンもあります。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/30(土) 01:00:51 

    >>18
    月額計算でだいたい一人10万くらいかな?二人だと月額20万みておくと通わせられると思う

    他に修学旅行の積立とか、検定代とかタブレット代とか制服代とかお付き合い費とか色々かかりますよ

    +66

    -2

  • 122. 匿名 2023/12/30(土) 01:03:42 

    >>6
    一人っ子ならなんとか出来るって感じ

    +70

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/30(土) 01:04:31 

    >>111
    そういう子と比べるのはおこがましいけど
    うちの子は塾なしで都立高から国立大に進学した
    でも私が元予備校勤務で勉強を見ることができた
    本当に何もしなくても賢い子はいないでもない
    でもほとんどは外部に委託しなくて済む環境にいると思う

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/30(土) 01:06:00 

    >>119
    地方は大学の時に上京があるからそれに備えて貯めとかなきゃいけないもんね。上手く地元の大学に行ってくれればいいが。もしくは近隣の県の安い家賃のところ。
    東京に行かれるとかかるよね。パート先の先輩方に聞くと月15万仕送りしてる人が多い。子どももバイトして生活費稼いでこの金額。今の子、講義ちゃんと受けるからなかなかバイトできないらしいね。もしくは理系だからカリキュラムにバイトできるほどの余裕がない。

    皆さん金持ちだー!!と思ってる。うちは申し訳ないが東京にいかれたら奨学金コースだ。なるべく少額で済むように親も頑張るが。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/30(土) 01:08:11 

    >>113
    行かないのと行けないのは違うんでない?

    +23

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/30(土) 01:15:33 

    >>123
    そうだと思う。
    勉強できるのに塾に行ってないとか言っても、親があなたみたいに教育関係者だったりする。その他でも親の仕事によって、親が子供に指導できる能力を持ち合わせてるケースは意外に多い。

    教育関係者の親は勿論、親が外交官とかだと環境的に語学できるし、親が難関資格保有者とか、親が勉強できるから子供の勉強のやり方など指導面で、子供の面倒見てることもある。そもそもそう言う親は高学歴だしね。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/30(土) 01:17:16 

    >>125
    自分だけ大学行けなかったとかなら分かるけど
    「私立中行けなかったから恨む」ってのが単純に何がそこまでいいのか疑問
    公立なら目の前だったのに、姉は電車通学になり大変そうだったし、友達も家遠くて大変なイメージだったな

    +6

    -13

  • 128. 匿名 2023/12/30(土) 01:24:35 

    >>79
    うちは弟は大学だしてもらってるのに
    私は女だからって理由で行かせてもらえなくて
    親恨んでます!

    +73

    -6

  • 129. 匿名 2023/12/30(土) 01:24:36 

    >>96
    よこ
    今すごく恵まれてるよね

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/30(土) 01:24:50 

    >>26
    1人なら私立中は行けると思う。でも私立小は厳しい。

    +86

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/30(土) 01:25:10 

    >>2
    こういう事言う奴って、会社で人をいじめて追い出したりしてるんだよ。そして無職になった専業の人を追い詰めてストレス解消してるの。
    お前こそ害悪だよ。

    +67

    -8

  • 132. 匿名 2023/12/30(土) 01:26:12 

    >>103
    うちの方はたぶん世帯年収900は超えてる人ほとんどだわ

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2023/12/30(土) 01:29:09 

    >>9
    都心に住んでるけど一人暮らしで良かったー

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/30(土) 01:30:30 

    >>128
    恨んではないけど兄は進学進められてたけど私は一切そんな話題も無かったな、兄妹だとある話なんだね

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/30(土) 01:31:40 

    >>1
    県立や市立でいいじゃん

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/30(土) 01:41:56 

    >>108
    きょうだいが小学受験してずーっと私立
    中学からまかない付きで家庭教師囲って外車まで買ってやってた
    東大目指して多浪させて結局私立大
    院行かせて留学させて働き出したの28歳

    それで30代で自死したよ
    マンションと戸建て買ってやってきょうだいに掛けたお金は億単位

    きょうだいが生き返ったら私がボコボコにしてやって
    もう一回死んで貰いたいけど親がきょうだいの事で絶望して3ヶ月で後追いした

    だからボコボコにされたのは遺された私です
    生きてくれさえいれば良いと親は言ってました

    +30

    -2

  • 137. 匿名 2023/12/30(土) 01:43:50 

    >>3
    狂気なんて言うほどじゃないけどね
    必要なのは経済力とバランスの取れた精神力だし、今は母だけじゃなく父も参加する

    +26

    -13

  • 138. 匿名 2023/12/30(土) 01:50:21 

    >>6
    小4から勉強してきたんならレベル落とした学校の特待取ればよくない?だめ?

    +31

    -2

  • 139. 匿名 2023/12/30(土) 01:50:36 

    >>2
    今の時代専業主婦って結構少ないでしょ。モラハラ夫に家から出るなって言われてない限りは男を見る目があったんじゃない?ある意味才能。

    +39

    -7

  • 140. 匿名 2023/12/30(土) 01:51:45 

    >>136
    きょうだいがそれであなたは?どこから私立?全部公立ってことはないよね。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/30(土) 01:52:36 

    >>85
    プラス押しちゃったけどジョンストンズってもっと発色鮮やかじゃない?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/30(土) 01:55:52 

    >>116
    え?東大出てエリートコースでとんとん拍子に出世してお金もちと結婚してカワイイ子供が産まれて順風満帆な人のことはなかったことにするってこと?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/30(土) 01:59:42 

    >>64
    人の事は何とでも批判できるのにね。自分の事は棚に上げて。

    +10

    -3

  • 144. 匿名 2023/12/30(土) 02:00:04 

    >>80
    同意です。
    調べてみると、都内新卒平均年収は373万と出てきたので、フルで2馬力なら740万程度。

    ちなみに都内40代平均年収は721万とありました。

    +3

    -4

  • 145. 匿名 2023/12/30(土) 02:03:57 

    意識が高いのは分かるけど、分相応ってあるよね。無理なもんはしゃーない。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/30(土) 02:04:25 

    >>143
    どういうこと?
    別に棚に上げたつもり無いけど。

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2023/12/30(土) 02:08:17 

    >>128
    うちは逆で、男は体力あるから学がなくても最悪ドカタでもできるけど、女は体力的に無理だから女こそ勉強が大事!だから勉強しろ、大学は絶対行け!ってスタンスだった。
    でも家が裕福じゃないから、親が「絶対行け」という大学も、蓋を開ければ地元の国立大1択だったけどもね。
    都会の私大に子どもを送り出す親って尊敬するわ。よほど高収入じゃないと、親なりに子どもの為に何かを犠牲にしてると思う。

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/30(土) 02:10:02 

    つかなんで一人っ子にしないの?

    うちは教育費と老後見越して一人っ子にしたよ
    時代的に公立でえらい目にあったので、思春期は公立は行かせないことは最初から決めてた

    +14

    -3

  • 149. 匿名 2023/12/30(土) 02:11:41 

    >>1
    茅ヶ崎?そんなに頑張る必要ないじゃん?公立は私立のトップより上位だし優秀だよ。

    +12

    -1

  • 150. 匿名 2023/12/30(土) 02:15:04 

    普通の学校に二人進学させて浮いたお金で旅行とか好きなことしたりさせてあげたりが、一番平等で充実しそう。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2023/12/30(土) 02:18:14 

    >>144
    最近何かで都内だったか首都圏だったかの子育て世帯の平均世帯年収は950万くらいって言ってた

    だから高校無償化もそれくらいなんじゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/30(土) 02:18:33 

    >>17
    私恨んでる
    母親が「男の子は何が何でも大学よ!女のアンタは別にそこまででいいでしょ、働いて!」
    兄は私大進学、大学で工業の勉強をもっとしたかった私は大学進学を諦めて高卒就職
    幸い就職先は大手メーカー事業所の専門職で給与にも不満無いけれど、家に入れていたお金は兄の学費に使われているのもわかってるし外国語学部出てんのに兄は英語喋れないし、大学で勉強した内容とは全然関係のない仕事してるし「はぁ?!」て感じ

    +86

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/30(土) 02:20:50 

    >>39
    そんじょそこらに住んでも7,000万とか普通にする。賃貸でもファミリーで住むには月に20万とか。それらを考えると1,000万じゃキツいです。

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/30(土) 02:21:35 

    >>149
    足立区や江戸川区千葉寄りあたりなら無理してでも私立行かせないと困りそうだが茅ヶ崎や鎌倉、文京区あたりなら私立に行かせないと困らないとかそこまで無さそう

    +20

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/30(土) 02:24:41 

    >>147
    夫は高収入の方だと思いますが、ほんとゆとりなんか無い
    驚くほど最初から引かれてるし、私はユニクロのワゴンで服探すの大好きになりましたよ
    無印でも定価では買わないですね〜

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/30(土) 02:28:40 

    >>79
    言われました
    娘と大喧嘩した時に…お兄ちゃんの半分も私はお金掛かってないでしょう!
    って…

    +64

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/30(土) 02:30:34 

    この年収ならせいぜい子供は一人、正社員の共働きで休日に買い物が出来たり、子供は私立に入学、記念日にはディズニーに行けるって感じ。

    子供の未来を潰すかどうかって本当に親の経済力だよね。

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2023/12/30(土) 02:35:59 

    >>156
    娘さんが結婚する時にでも、お金が同じくらいになるように穴埋めしてあげて下さいな
    それしか無いと思う

    +75

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/30(土) 02:38:44 

    >>89
    塾代や部活のお金とかでギリギリっぽいけどそこら辺は大丈夫?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/30(土) 02:44:42 

    >>1
    身の丈に合った生活をしないとね

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/30(土) 02:49:52 

    >>142
    苦痛回避できてないし、生まれたくなかった子供の出現を可能足らしめてる子作りは不道徳

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/30(土) 03:18:34 

    >>161
    エリートコースで産まれたかった人も産まれて来れなくなるけどそちらの権利侵害はどうなるの?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/30(土) 03:19:36 

    >>12
    私なら「今までの努力は一体・・・」ってなる
    もちろん全然無駄ではないんだけど、たくさん我慢した事もあるだろうし

    +18

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/30(土) 03:22:47 

    >>162
    非存在がエリートコースで産まれたかったと嘆くの?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/30(土) 03:43:35 

    お受験おばさんってほんと頭弱いよな

    やってることがハイブランド品をまわりが持ってるから持ってないと恥ずかしくなってなにも考えずにパパ活売春してる馬鹿女と一緒じゃん

    こんなアホに育てられる子供が可哀相だわ
    普通に公立から高学歴になればいいだけなのに
    どんだけ遺伝子に自信ないんだよ

    +12

    -7

  • 166. 匿名 2023/12/30(土) 03:44:33 

    >>164
    非存在が産まれたら不孝になるから産むなって嘆くのと同じでしょ?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/30(土) 03:44:58 

    >>18
    毎年新車を買う感じ?なイメージ。

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/30(土) 03:45:10 


    自分は普通の公立中学で良かったけどな
    結局、大学受験するなら中学高校より塾が大事な気がする。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/30(土) 03:47:01 

    >>168
    それは昔の話

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2023/12/30(土) 03:58:52 

    この話はほんとなんか?
    なんかfpの実績宣伝みたいな

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/30(土) 04:00:44 

    38と39で14歳の子いるって大学出てるのかな?
    私の周りだと専門卒の人が結婚してる年齢だな
    それかデキ婚か?
    学歴コンプあって中学受験してそう

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/30(土) 04:00:57 

    >>17
    身内にいる
    兄が私立中から大学まで私立
    体育会に入ってお金かけてもらってでも教養ゼロ
    妹はお金がない理由で公立中、公立高、短大
    卑屈に育ってる…

    +33

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/30(土) 04:03:50 

    >>79
    うち逆だわ
    田舎民なんだけど、高校受験の時「下(妹)がいるんだから、アンタを私立に行かせるのは無理だからね」と厳しく言われて県立に
    大学受験の時は「私立はもちろん、一人暮らしもさせられないよ」と言われて、行きたい学部なかったけど、仕方なく自宅から通える国立へ
    すると妹の時は余裕できたみたいで、妹は県外の大学(県内にも同じ学部あるのに…)に行きましたとさ

    +42

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/30(土) 04:04:19 

    >>80
    38で14歳の子いるし
    専門か高卒なんじゃないの?
    だから年収も低めなんだと思う

    +2

    -4

  • 175. 匿名 2023/12/30(土) 04:06:25 

    >>51
    周りも大企業共働き夫婦でも子供は中学まで公立、高校は落ちたら私立、大学は私立でも国立でもいいって感じだよ

    中学から私立行ってる家庭は一人っ子か、平均より少しもらってる1500万〜はある家庭だな

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/30(土) 04:09:01 

    >>166
    生まれたくなかった問題を親は解決できるの?
    生まれなかった事を嘆く子供はいないよね

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/30(土) 04:14:50 

    >>176
    産まれてみないとその子が産まれたかったのか産まれたくなかったのか分からないじゃん。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/30(土) 04:16:50 

    >>153
    埼玉に引っ越せば解決じゃん

    +0

    -5

  • 179. 匿名 2023/12/30(土) 04:20:58 

    >>10
    最近世帯収入関係なく子供を私立に入れたがる傾向あるよね 
    アラサーの自分の頃は私立を選べる=お金持ちって感じだったけど、今は私立に入れないのは国のせい!っネットの声が大きくて謎 
    ネットばかり見てるとお金持ちの世界が近くなった気になるんだろうか?

    +35

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/30(土) 04:22:46 

    >>64
    奥さんパート(共働き)だったりして…いや、まさかね

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/30(土) 04:25:42 

    >>177
    だから、子作りは不道徳だと主張してるじゃん
    賭けの対象は子供の命

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/30(土) 04:29:39 

    諦めさせられた側だけど、一生根に持つよ。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/30(土) 04:38:25 

    同じ家族構成、大体同じ世帯年収で中受させようかすごーく悩んでる。
    上の娘が受験したいらしい。
    でも子差別したくないので、上の娘がやるなら下の息子もやらせたい。
    実家から生前贈与で子供それぞれに毎年100万、夫の年収30代前半850万、私パート100万でできるだろうか...
    子供がまだ低学年だから、少し落ち着いたら私ももう少し働くつもり。
    マイホームは諦めて賃貸で過ごす予定。子供が巣立った後に中古のボロ家買う。

    +0

    -6

  • 184. 匿名 2023/12/30(土) 04:43:59 

    私立でもバカ校あるんじゃないの?良い公立行けば良い。田舎にゃ私立なんざねぇっつーの。何でも私立みたいな風潮ウザッ、そもそも子供がその学校に馴染めるかは別なんだから。

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2023/12/30(土) 05:31:32 

    >>27
    横だけど、自分の力で稼ぐだけましでは?

    +28

    -21

  • 186. 匿名 2023/12/30(土) 05:51:47 

    神奈川県だったら高校から私立大学附属や
    公立も良い高校あるからいいんじゃない
    かな?大学二人分の費用もかかるし
    いろいろ補助対象外な感じかな?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/30(土) 06:09:58 

    三兄弟で真ん中だけ公立という家庭ある。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/30(土) 06:10:55 

    結婚したら負け

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/30(土) 06:11:33 

    最近思うのは気軽に中受を決める家庭が多い。
    ある人は「ブームだから」とか言ってて後先考えてないなと思った。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/30(土) 06:15:36 

    ネットの世界って公立を目の敵にしすぎじゃない?

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/30(土) 06:17:13 

    少し前の記事(トピ)で「学童代わりに受験塾に入れる」みたいのあったけど、本当そんな感じの子もいる世界。
    友達が行ってるから、みたいなノリの子もいるしその先の下の妹弟の事も考えてるんだろうか。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/30(土) 06:17:59 

    >>174
    横だけど、奥さん自分が大学受験で苦労したから子どもにそういう思いをさせたくなくて、スムーズに進学していける私立に入れたかったって書いてた
    だから多分大卒ではある

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/30(土) 06:20:22 

    >>190
    公立を目の敵というか、逆に不自然な中学受験ブームがある気がする。
    中学受験の現実をもっと伝えた方が良いよね。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/30(土) 06:22:56 

    >>103
    都内?
    やっぱり無償の影響ある?高校無償になっても、中学受験と中学3年間に結局お金かかるのわからない人多そう…

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/30(土) 06:25:07 

    子供が中学受験塾に通ってるけど、親の都合で辞めてしまう子は本当にいる。
    頑張ってただろうに…と何とも言えない気持ちになるよ

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/30(土) 06:31:37 

    まぁ上位大の内部進学率80%超えだから大学まで出す事を考えると中受してもいいかなというのは分かる
    ただし、上位大に限るだけど

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/30(土) 06:53:03 

    >>4
    かかり過ぎじゃなくて
    かけ過ぎなんじゃない?

    +58

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/30(土) 07:01:40 

    >>26
    近所の有名私立はほぼ医者か弁護士か一流外資
    あとは両親共一流企業

    +26

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/30(土) 07:09:37 

    >>173
    きっとお姉さんのコメ主さんが優秀だったから県立校、国立へ行ってほしかったんだと思います。
    国立大に入れるって凄いです!

    +28

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/30(土) 07:21:54 

    >>79
    本当に下の子は私立希望してないパターンもあるから、下衆な勘繰りは止めた方が良いと思う。

    +65

    -8

  • 201. 匿名 2023/12/30(土) 07:24:47 

    >>62
    1000万丸ごと貰えるならいけるけど
    税金でもっていかれるから
    私立なんて無理!

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2023/12/30(土) 07:27:34 

    >>32
    そんなに可哀想?学校に通えないわけでもないし人生諦めとか覚えるのも大事でしょ

    +12

    -6

  • 203. 匿名 2023/12/30(土) 07:29:38 

    >>136
    知り合いの子は勉強出来ないから海外留学転々とされられ(誰でも受け入れてるニュージーランドとかマレーシアとかの学校)英語も日本語も勉強も身に付かず日本でフリーターになって自死してた

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/30(土) 07:33:52 

    >>200
    よこだけど、下衆の勘繰りじゃなく本当に子供は納得してるのか疑問だよねって話でしょ
    第1子で予想外に金がかかったから第2子は家庭内の空気を読んで公立って珍しくないよ
    特に上が男だと、アラサーぐらいまでは男は最低限大卒って風潮あったし

    +12

    -13

  • 205. 匿名 2023/12/30(土) 07:34:38 

    >>153
    23区外れの駅から遠いファミリーマンション新築で5000万台だった。都内は住居費で飛んでくから中学受験するなら子供一人っ子じゃないと無理だよね。一人っ子でも祖父母の援助なしなら世帯1500はないと厳しいよ

    +25

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/30(土) 07:39:43 

    茅ヶ崎近くに住んでて同じくらいの世帯年収で子供2人だよ。持病ありのため私は扶養をはずれてるけどパート。
    うちは2人とも小学生だけど、子供1人でも私立中なんて無理だ。習い事も全部やめて旅行も行かず娯楽も極力少なくし歯科矯正とかもしないで学費に全フリしても2人私立中は破産する。

    富裕層が多い住まいじゃないからかもしれないけど、周りは普通に公立中に進む子がほとんどだよ。
    公立中高一貫校を目指す手もあるけど、進学塾代も家計を圧迫する。それが×2になるわけだし、進学してからの交通費も結構痛いよね。
    大学進学してあげたいか、、うちは高校卒まで公立に行ってもらうよ。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/30(土) 07:40:49 

    >>2
    とても裕福な家庭の奥さんもいるからね。
    本当の勝ち組。
    ゆっくり子育て 良い子に育つ。

    あくせくしている共働きとは大違い。

    +47

    -3

  • 208. 匿名 2023/12/30(土) 07:41:20 

    >>3
    幼馴染が子供を小受させて受かってたけど、
    「勉強は全部私が見た。はっきり言って鬼だった(笑)」って言ってたわ。
    旦那さんはもちろん稼ぐ人。

    +79

    -4

  • 209. 匿名 2023/12/30(土) 07:42:51 

    息子さんには頑張ってもらって、特待生で入ってもらおう

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/30(土) 07:45:33 

    >>201
    手取りじゃないからね。1000万あたりは税金で1番損するし諸々の控除や恩恵は受けられないから全く贅沢出来ない。子供いたらハイブランドなんて買えないよ。普通の生活だよね

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/30(土) 07:46:09 

    >>178
    埼玉は田舎の方に行かないと住居費高いよ
    東京より不便になるから車必要になるし

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/30(土) 07:46:33 

    志望校とかあったのでは?かわいそうだね
    わたし貧困層だけど
    下に行けば行くほど、諦めることが多くなるよ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/30(土) 07:47:12 

    >>149
    公立中から
    湘南高校ではだめなの?

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/30(土) 07:49:47 

    小学校なら東京は女の子の選択肢は多いけど
    男子があまりない。性別を理由にできるけどね。
    中学だと、なんだか可哀想だね
    なにか理由付けがないね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/30(土) 07:50:37 

    食費 衣服(必ず食って着なければならない)
    不動産 (賃貸でもかかる)
    教育費 結婚費用 孫だのetc.
    子供がいれば物凄い出費となる。
    老後費用 (長生きすればするほどかかる)
    その他遊興費

    つまり
    人生というのは お金のかかることばかりなのだ。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/30(土) 07:54:29 

    >>33
    その中でも、必死でこのポジションを掴みとった人と
    生まれながらの金持ちで結婚相手まで親から与えられる人と
    更に、人生一度も働いたことない人もいて。
    いいとは思わないけど更に格差は感じる

    +34

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/30(土) 07:55:19 

    ボンボンは楽勝人生だね
    何に苦しむのかさえ分からないんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/30(土) 07:58:24 

    >>1
    >受験をやめてほしいと伝え、主人が土下座しました。

    なんか色々と思うところがあるな。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/30(土) 08:00:21 

    >>89
    高校無償化適用されたとしても、私立だと修学旅行先が海外の可能性も。そのあたりも調べておいた方がよさそう。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/30(土) 08:01:09 

    >>26
    私立中学ってその後もずっと私立で行くこと考えたら、かなりお金かかりそう。世帯年収が950ってかなり低くないか?両親地方公務員の我が家でも40代で世帯年収年収は1300万はあるよ

    +14

    -23

  • 221. 匿名 2023/12/30(土) 08:01:28 

    昔は割と裕福な層が私立中行ってたけど、今は本当にカツカツギリギリで行かせてる人多い
    共働きでギリギリ
    だから私立なのに歯並びガチャガチャとか英会話習ったことないとか大学は奨学金とかになってる

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/30(土) 08:02:25 

    うちは子供2人だから高校までは公立です。私立は特待以外は不可能だわ
    子供の同級生が私立中に進学したので話聞いた事あるけど一部のセレブ校じゃなければ親は普通の人多いよって言ってたの思い出した
    子供複数いて私立中行かせるとなると年収2000万あっても大変そうだもんね

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/30(土) 08:04:10 

    >>2
    中学受験において言えば専業主婦が有利かも。特に6年生は。
    受験スケジュール 管理 準備 手配 情報収集に分析
    あの多忙スケジュールを小学生が
    自分で管理するのは難しい。専業でも大変

    +49

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/30(土) 08:09:12 

    都内で子供3人育ててる人凄いなと思う。いくら高校無償化でも3人はトータル費用考えたらきつくない?家賃も高いし年収いくらあれば全員大学に出せるんだ。余裕があるお金持ちなんだろうなと思ってしまう

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/30(土) 08:09:43 

    >>222
    入ってもまた格差。
    上には上がいるんだなと感じる。親族一同華麗なる一族か
    自己肯定感を高く保てるかだなと感じてる。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/30(土) 08:11:13 

    >>2
    お金持ちの専業主婦は羨ましいよ。でも旦那800万円程度で専業主婦してる人はお花畑だと思うけどね。普通に働いた方が良いよね。

    +16

    -18

  • 227. 匿名 2023/12/30(土) 08:12:03 

    >>204
    本当の理由はその家族しか知らないのに、外野が推測でとやかく言うのは下衆だよってこと!

    +18

    -2

  • 228. 匿名 2023/12/30(土) 08:12:17 

    >>208
    小受は特に「親の受験」だからね。
    母専業で子供にかかりきり、父は稼ぐ人が1番有利だと思うよ。

    +54

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/30(土) 08:12:40 

    >>89
    無償化なのか、無償化じゃなければ特待生入学出来るか、あとは塾代が必要か(私立だと面倒見がよくて塾に行かなくてもいい学校もあるので公立と同じか安く済むパターンもある)部活の費用がかかるか、修学旅行はどこかを調べて大丈夫そうなら私立でも可能だよ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/30(土) 08:12:54 

    >>181
    だから何度も産まれたい人の権利侵害はどうなるんだって聞いてるんですけど。勝手にかけの対象にされて産まれたいのに産まれると不幸になる(かもしれないから)産まれたら駄目って、不幸にならないかもしれない人にはいい迷惑

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/30(土) 08:13:15 

    >>220
    私も、仕事とバイト掛け持ちしたことあるけど、
    もっと稼いでたよ。正社員とかにこだわらず、どんな仕事でもバイトでもすれば、そのくらいのお金はなんとかなると思うけど。

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2023/12/30(土) 08:13:33 

    >>3
    友達の家庭がこれだった
    友達は反抗して地元に残ったけど、下の息子2人連れて母親が中学受験のため東京に単身赴任
    私はそれ聞いて中学受験のために別居ってすごいな〜って感じだった

    +53

    -2

  • 233. 匿名 2023/12/30(土) 08:14:06 

    私立中に入って出費は減ったよ。
    6年の時の塾代の方がぜんぜん高い

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/30(土) 08:15:05 

    子供3人中受してるご家庭あるけど、ご夫婦の稼ぎより実家が太い…

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/30(土) 08:15:19 

    >>1
    私立じゃないと勉強頑張れないの?

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/30(土) 08:17:24 

    年間で考えると高い授業料だと感じるけど
    月々に換算すると
    土下座して断念させるほどではないよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/30(土) 08:18:08 

    >>26
    うち世帯年収2千万くらいで子供私立小だけど両親から教育信託贈与で満額貰って普通に暮らるレベル。
    特に節約せずとも欲しいもの買えるけど、私があまり物欲なく節約が趣味みたいなものだからカツカツではない感じ。

    +28

    -3

  • 238. 匿名 2023/12/30(土) 08:18:08 

    >>3
    あの漫画の言う狂気って文字通り狂ってヒステリックになる事を言ってる訳じゃないけどね

    +64

    -1

  • 239. 匿名 2023/12/30(土) 08:18:10 

    >>225
    よくわからないけどその子は難関校だから授業についてくのが大変らしく周りも勉強で必死だから格差とか考えてる場合じゃなさそうだったw
    附属や下のレベルの中学で時間に余裕があるとそういう事も考えそうだね

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/30(土) 08:18:11 

    >>190
    私立は「企業」みたいなとこあるから宣伝やアピールすごいけど公立校がアピールする場や予算ないからね。
    素晴らしい公立もたくさんあるから、そういうのも世間に知ってもらうと安易な中学受験家庭減ると思う。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/30(土) 08:19:18 

    >>235
    中学受験対策の勉強をさせてきたって事かと

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/30(土) 08:20:18 

    「中学受験流行ってるよねー」
    と流行り物みたいに言ってるお母様いる…

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/30(土) 08:20:53 

    >>233
    うちも。6年生の塾代が凄かった。個別も追加したし受験費用も加わるからいくら出ていくんだろうって感じだったよ。中学でかかるお金の方が少なくて楽

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/30(土) 08:22:24 

    >>243

    オプション講座とかたくさん出てくるしね😅

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/30(土) 08:22:51 

    >>6
    30年前に姉妹で中学受験して中高一貫校に行ったけど、父親の年収当時で2000万円くらいだったよ。今なんて手取りも減ってるし1000万円で2人私立はキツイというか無理だと思う。うちは一人っ子で共働き世帯年収1500万円だから1人私立でギリだと思ってるよ。

    +51

    -2

  • 246. 匿名 2023/12/30(土) 08:23:04 

    >>190
    基本ネットは現実と真逆の意見ばっかりじゃん。憶測や話盛ってそれが本当かのように話す人も多いしね。
    中学受験の人口が増えてるとはいえ現実では公立に進学する子の方が多いし

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/30(土) 08:26:08 

    >>244
    志望校別の講座もあるしテストの回数も増えるからね。中学1年間で払うお金の方が全然安くてこんなもんでいいの?となりました。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/30(土) 08:26:36 

    うちはインター→公立中→私立高校で色々経験したけどそれぞれ利点あるよ
    公立中凄く良かったけどな
    あんな教育を無料で受けられるなんてやっぱり日本は凄いと思ったよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/30(土) 08:26:37 

    いくら稼いでいても子供のスケジュール管理や勉強管理が出来ないならやめた方がいい。
    中受塾は学童じゃないんだから。
    さらに言うと忙しくて送迎出来ないとか、下のお子さんいるからって送迎を友達親に頼ろうとしてるママいて呆れる。
    なら何人も産むなよ、軽い気持ちで中学受験させんなよ、と思う。

    +3

    -4

  • 250. 匿名 2023/12/30(土) 08:29:45 

    >>27
    世の中旦那さん1000万円以下で専業主婦してる人の方が多いよ。その程度の年収で専業主婦して偉そうに見下す人よりも300万円自分で稼いでくるだけマシじゃないの。

    +43

    -16

  • 251. 匿名 2023/12/30(土) 08:31:24 

    >>248
    このような声大事よね。
    なんか印象操作で「公立は悪」みたいな風潮になってて失礼だなと思う

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/30(土) 08:31:44 

    まもなく40歳でお金をかけられる自信がないとは??
    そこが世間からずれてるね

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/30(土) 08:32:23 

    >>27
    0円女何言ってるの?

    +14

    -8

  • 254. 匿名 2023/12/30(土) 08:33:40 

    >>249
    こういう他人にうるさい母親の子供って大体上位クラスにはいないんだよね。必死でやって真ん中クラス。

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2023/12/30(土) 08:33:41 

    >>193
    子供の数がどんどん減ってるから、中学受験ブーム作り続けないと塾も学校側も経営できなくなるから、しばらくはこのブームは続いていくだろうね。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/30(土) 08:35:35 

    今、子供が中学受験塾に通ってます。
    「友達が中受するから」「中受ブームだから」みたいなノリで半端な時期に入塾した子達が軒並み辞めていった。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/30(土) 08:38:30 

    >>89
    2年前まで娘が私立高校行ってたけど年収1000万あったら無償化対象外で月4〜5万かかってたよ。プラス塾代。
    大学受験の塾代は1教科1万とか週一の一コマ8000円×6コマとか凄くかかるよ。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/30(土) 08:39:23 

    公立の中受じゃダメなの?
    うちも子供二人私立を考えていたんだけど、夫が行ってた高校の中学がめちゃくちゃ評判がよくて上の子はそこにしようと思ってる(当初は小学校から雙葉を考えてた)
    ただ偏差値70超えてるし学費が私立より安いから倍率が凄いのかな

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/30(土) 08:42:40 

    >>248
    住む地域でかなり公立のレベルの差があるよ。
    うちの地域はレベルが高くて内申取るのが難しいんだけど
    基本的に皆真面目で良い高校に行く人もすごく多い。
    ある地域では授業中に椅子に座って寝てれば(静かにしてれば)内申4もらえるのも現実である。本当に動物園状態だって。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/30(土) 08:43:19 

    >>246

    23区でも中学受験するの5人に1人でしょ。それって少ないよねw

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/30(土) 08:43:23 

    国立の中受は住所の管轄とか厳しいし抽選もあるよ
    皇族はズルしてたけど

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/30(土) 08:43:40 

    >>258
    私立と公立一貫校は対策が違うらしいよ。しかも必死でやっても公立は1校しか受けられないから結局みんな私立も併願してるよね。私立でも良いけど公立受かったらラッキーくらいのスタンスじゃないと子供が可哀想かもしれないね。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/30(土) 08:45:32 

    貧困地域の教育困難校と都内高級住宅地の公立中って全然違うらしいね

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/30(土) 08:45:41 

    >>262
    なるほど
    対策が違うから最初から私立を複数受けた方が効率がいいのか

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/30(土) 08:47:20 

    >>4
    この人は私立めざしてるからじゃない?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/30(土) 08:48:17 

    >>22
    生活のためにも働けない人よりは偉いんじゃ…

    +10

    -5

  • 267. 匿名 2023/12/30(土) 08:48:58 

    >>228
    まさにその家族構成でしたねー。
    幼馴染自身は中受してたので、受験のメリットを分かった上で子供に小受させたんだとは思います。

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/30(土) 08:49:24 

    >>76
    なぜかマイナスついてるけどうちの子の私立もそんな感じ。遠方から通ってる子もいるし男子校なのもあって交際費は言うほどかからない。部活も運動部ですら活動が週4に制限されていて力入れてないので部活費用で言えば公立よりかかってないかも。

    +10

    -2

  • 269. 匿名 2023/12/30(土) 08:53:37 

    >>4
    アメリカの幼稚園、1ヶ月20万円とかだよ
    大学ローンも1000万とか普通
    日本はかなり恵まれてる

    +46

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/30(土) 08:54:29 

    >>127
    私立がどうってか兄弟で扱いが違うのが嫌なんでしょ

    +14

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/30(土) 08:56:41 

    >>269
    国からの補助はでないの?

    +2

    -4

  • 272. 匿名 2023/12/30(土) 08:57:46 

    >>216
    大多数は、普通に社内結婚とか知人の紹介とかの同格婚じゃない?
    普通に恋愛結婚している人が多いよ。

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/30(土) 08:59:40 

    >>6
    その年収なら高校まで公立で、大学は私立も含めて奨学金無しで行かせてあげる、塾も行かせてあげる、とかそんなものじゃない?

    私立中は本当にお金かかるからね。
    部活、修学旅行、長期休みの留学、友達づきあいとか全てね。もちろんそれを全部制限すれば行けるかもしれないけど、子供は不幸だよ。

    兄弟片方だけ私立で、もう片方は頑張ってたのにお金の問題でやめさせられたって、兄弟の間にもすごい溝ができそう。

    これはお金がないから起きた悲劇じゃなくて、シンプルに親が考え無しだから起きたトラブルだよね。
    子供達2人とも、すごく可哀想だと思う。

    +48

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/30(土) 09:04:37 

    横だけどアメリカの幼稚園は色々
    高校までは義務教育で無料だけど大学に数千万かかる

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/30(土) 09:06:42 

    >>138
    成績落ちたら学費を払わなきゃいけなくなるから、やっぱりお金の余裕が無いと行けないかなと思う。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/30(土) 09:07:11 

    >>256
    うちの子の友達もやめた。周りの友達が受けるからやってみたいと入塾したもののしんどくて高校受験向けの塾に転塾。楽しそうにしてるよ。親も子もサクッと切り替えて良い判断だと思う。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/30(土) 09:08:10 

    >>223
    夜ご飯お弁当作ったりもしなきゃいけないしね。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/30(土) 09:08:31 

    >>9
    手取り1000万超えの家族に300円のコロッケ5つねだったら今年最後の贅沢ねといわれた。その前にひとり2000円のランチ食べたけど。この会話周囲の人間にどれだけ貧乏家庭と思われるんだろうw

    +1

    -6

  • 279. 匿名 2023/12/30(土) 09:10:31 

    その年収世帯だとざっとだけど中学受験は二人とも無理じゃないかと。
    その場その場で考えた選択としか。
    世帯年収が減らなければ二人とも高校まで公立、大学は私立可能。
    今がそんなで大学費用を視野に入れてないのかなって。
    高校入ったらすぐ大学の話しになるよ。
    共働きってパートじゃないよね、、?

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/30(土) 09:11:12 

    >>17
    実家のすぐ近くに国立大学があって、私はもっと上も狙えるけど妹はそこには明らかに受かりそうになかったから、両親から「お姉ちゃんはあそこの国立で我慢してもらえない?ふたりを県外に出せるほどお金がないし、妹ちゃんは県外に出さないと行ける大学ないから高卒になっちゃう」と説得されて我慢したよ。

    しかも妹は塾も浪人も許されたから、結果的に私の進んだ国立大学より良い偏差値の大学に受かって鼻高々。私にもアホだの努力不足だの言いまくってきたし、両親も結果的にうまくいってよかっただの、あげく大学まで出してもらって文句あるのかのとか言ってくる始末よ。

    私の学力なら県外オッケーならさらに良い大学入れたし、旧帝だって模試でB判定出てたから塾にも行って勉強させてもらえたら行けたかもしれない。

    家庭の事情で我慢したこと自体は私自身も納得してるし折り合いつけられるけど、妹と親の態度のせいで恨みしかないわ。

    +106

    -1

  • 281. 匿名 2023/12/30(土) 09:11:27 

    >>95
    普通に遊びに行くけど公立の子は遊びに行かないの?カラオケとかボーリングとかスタバとかその程度でみんなが集まれる定期の範囲。たまに定期外。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/30(土) 09:11:32 

    >>1
    ここに買いてあるよりもっとお金かかるよ。6年生だと年間150万くらいかかる。うちも3人中受受験だからしばらくお金使い考えなきゃいけないな。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/30(土) 09:12:12 

    >>76
    みんなってことはないんじゃない?
    うちの周りでは週末缶詰になって勉強ばっかりしてる子はあまりいない
    そこそこ要領よく勉強して、週末は友達と遊んでるよ
    その時の飲食費や遊びに行くお金、思春期だから私服や小物に拘りがあったりする
    彼氏彼女がいる子はデートで映画に行ったりもしてる
    その辺は公立の子も変わらない気はするけどね

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2023/12/30(土) 09:13:27 

    >>254
    きちんと管理出来てる人に関しては何も思わないよ。
    「仕事忙しい」「下の子達いるから」を言い訳に塾のスケジュールも親子共に把握してないとか、他人に送迎頼るとかさすがに目に余るよ

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2023/12/30(土) 09:13:31 

    >>3
    うちの地域は高校受験システムがクソすぎて子どもは中受しないと詰みそうだから狂気にならざるを得ない……

    +24

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/30(土) 09:14:25 

    >>252
    同意。
    むしろそこからかかるから、それまでの貯蓄体制や将来的なことを考えてより年収をアップさせていかなくちゃならない時期。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/30(土) 09:14:44 

    >>58
    中学生にスマホなんて必要ない。
    スマホは高校入ってからで十分。

    +0

    -5

  • 288. 匿名 2023/12/30(土) 09:15:35 

    >>165
    口は悪いけど真実だと思うわ
    特に私立小とか、ただの親のエゴ。
    お金有り余ってるならいいけどね

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2023/12/30(土) 09:15:50 

    >>107
    私も同居の祖父母の援助で私立中高行けた。なんなら大学も私立行けるお金貯めてあるって祖母が言ってくれてた。昔は銀行に預けるだけで(特に定期)めちゃ増えたらしくて、羨ましい。

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/30(土) 09:16:53 

    >>281
    横だけど行くよ
    あとは家に遊びにくるよ

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2023/12/30(土) 09:18:00 

    >>226

    そのあたりの年収だと年をとるにつれ、旦那の方が格差を痛感するようになるんだよね
    職場の二馬力同僚は、旦那800~+妻500~となり、余裕で世帯年収1200万越え
    いっぽう、一馬力の自分の家庭は、妻無職でカッツカツという

    +5

    -8

  • 292. 匿名 2023/12/30(土) 09:18:27 

    >>223
    私専業だけど、それでも管理大変。
    塾の送迎だけでなく、下校待っていたら塾間に合わないから学校まで迎えに行ってる。
    兼業で中受させてる人のバイタリティすごいと尊敬する。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/30(土) 09:18:27 

    毎月毎月テストの偏差値見てキーキーするのきつい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/30(土) 09:18:37 

    >>282

    うちは最後の一年間だけで200近くかかった。中学に入っても結局同額毎年出るからそれが払えない家庭はきついよね。うちは裕福な方だけど医学薬学系に行きたいと言われたら贅沢は出来ないから人並の生活してお金使いすぎないようにしてます。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/30(土) 09:19:43 

    >>285
    神奈川県?

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/30(土) 09:20:54 

    中学受験は全力で並走したいので専業主婦のままでいる。
    中学通い出したら働くつもり。

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2023/12/30(土) 09:21:34 

    >>230
    賭けてる対象は自分の命ではないし、生まれなかった人の権利を侵害する事は不可能

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/30(土) 09:22:21 

    >>179

    お金持ちとかじゃなくて内申制度が嫌で多少無理してでも行かせる親が増えた
    確かにわけわからん内申システムはよくないと思う。あれさえどうにかすればマシになると思うよ

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/30(土) 09:22:25 

    >>285
    どんなシステムなんだろ。知りたい

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/30(土) 09:23:11 

    >>79
    下の子も判断させられるの小学校4年〜5年だろうしそれくらいの年齢の子が判断できる内容でもないだろうにね
    もし中学受験したくないって言ったとしても目先の勉強したくないからって理由だけだと思う

    +24

    -2

  • 301. 匿名 2023/12/30(土) 09:23:30 

    なんで私立高校も無償化にしたんだ…

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/30(土) 09:23:45 

    >>79
    それは個々によるんじゃない?
    下の子も受験したけど全落ちしちゃって、でもそんなのいちいち周りに報告することじゃないから言わないだけかもしれないし、電車乗って通うのが嫌で近所の公立でいいっていう場合もあると思うよ。

    +16

    -1

  • 303. 匿名 2023/12/30(土) 09:24:10 

    >>285
    兵庫?内申の比率半分だからやばいらしいね

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/30(土) 09:26:06 

    >>276
    小学生で高校受験向けの塾ですか??

    +0

    -2

  • 305. 匿名 2023/12/30(土) 09:27:22 

    >>1
    未就学児の2人を都心で私立中学入れたいから震え上がってるわ
    夫1000で私が500だけど、私が仕事後に復帰できるか五分五分の手術予定

    貯金は6500くらいあってローンは月10万ほど
    この場合私が仕事リタイアしたらやばいですかね…?
    最悪売れる土地があるので、老後の心配はないですが、現役の間はキャッシュが上記の限りです

    +2

    -13

  • 306. 匿名 2023/12/30(土) 09:27:43 

    >>269
    ですね。日本人なのに産まない奴は視野が狭い

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2023/12/30(土) 09:27:45 

    >>284
    自分の子で手いっぱいで実害なければ人の家庭なんてどうでもいいけど 実害あれば距離置けばいいだけだし

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/30(土) 09:28:14 

    >>3
    狂気になれる自信ない
    なんなら私も経済力側でありたい
    楽そうだもん

    +32

    -1

  • 309. 匿名 2023/12/30(土) 09:29:20 

    >>294
    義両親にもらった教育資金の習い事非課税500万分で中受の塾で終わる予定。残りの1000万で中学からの学費予定だけど医学部となるとまた+5000万くらいは考えなきゃだもんね。娘はできれば薬学部に行って欲しいけど本人の意思次第だもんねぇ。留学もさせたいしなぁ。子どもにはいくらあっても足りないよね。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/30(土) 09:29:26 

    こういうの(中受)地域で差があるんだろうね
    私が住んでるエリアは、むかし都市計画した事業者が、大手勤務とか公務員(教員・警察・消防)を
    優先して家を売ったらしいのね
    なので教育熱心というか、そもそも教職関係者が多く、近所の公立中が県下で一番頭が良い
    (だから、私立をわざわざ受験する人がいない)
    その噂を聞きつけて、引っ越してくる人がいるほど

    都内はこうもいかないんだろうな
    大変だね

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2023/12/30(土) 09:29:54 

    >>308
    なればいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/30(土) 09:30:11 

    >>295
    よこ
    神奈川はひどいよね
    中学によってバラつきがあるし、教育熱心な地域はなかなか内申とれない。
    それに先生の匙加減ひとつで、併願高校が決まるから、嫌われたら地獄。

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/30(土) 09:30:40 

    >>308
    経済力と狂気両立してる父母もいるから、元コメのセリフは5〜6年くらい前の時代だと思ったほうがいい

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/30(土) 09:31:06 

    >>305
    それじゃ分からないじゃん
    いくらのローン組んだの?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/30(土) 09:31:36 

    >>312
    横。
    そういう背景から無理してでも中受させる家庭増えたのかな?
    どんだけ内申大変なの…

    +25

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/30(土) 09:32:23 

    >>308
    今どきの夫婦は「狂気と経済力」を
    妻も夫も担ってる家庭、多いでしょ

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/30(土) 09:32:27 

    >>305
    手術予定ってのがよく分からなかったけどその程度のリサーチ力じゃ厳しいかも

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/30(土) 09:32:38 

    >>179
    うちの区は校則も制服も無くて、電子デバイス持ち込みにも制限がない実験校のような公立中学があるんだけど、その学区の子は私立受験率高い
    割り当てられた校区がイマイチで受験するパターンもあるんだよね

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/30(土) 09:32:52 

    中学受験を気楽に気軽に考える人が増えたのかね。
    もちろんお金払えば入れる誰でも受け入れ可能な私立もあるけど。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/30(土) 09:33:32 

    >>304
    塾って中学受験コースと高校受験をゴールにしたコースとか色々あるよ

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/30(土) 09:34:44 

    埼玉も内申面倒なんだよな。中一から内申見るから入学後から気が抜けないし部活が内申点に入るので絶対にやめられない。埼玉御三家受けるならオール5じゃないと無理。私立は北辰で早慶附属以外は確約貰えるから最初から私立狙いなら勉強さえ出来れば何とかなるかな

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/30(土) 09:36:30 

    >>321
    内申ってのがすでによくわからないのに埼玉って北辰テストでボーダーとかもあるの?公立進んだとしても情報弱者にはつらいね

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/30(土) 09:37:20 

    >>301
    たぬきバアが媚びうって支持者ふやしたいだけ
    ただの私立救済計画
    化けの皮とっとと剥がれろ

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/30(土) 09:37:50 

    >>305
    都心で夫1000万になったら詰むじゃん
    その状態なら、あなたが術後も安定収入得られるように、在宅勤務なり起業できるように
    今から勉強しておくべきじゃないの

    あなたが「あわよくば仕事リタイアしたい」って心の何処かで考えてるなら、好きにしたらいいけど

    私なら、どんな最悪の事態になっても子供にはお金かけられるように、自分の収入源は手放さないように動くし、実際に動いてきたよ

    +1

    -2

  • 325. 匿名 2023/12/30(土) 09:40:00 

    >>303
    兵庫は内申と当日点で1:1だよ。ありえないでしょ。しかも内申も副教科の方が比率が高くて意味不明

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/30(土) 09:41:13 

    >>79
    私は次女だけど、上2人は「下がいるから」って国公立しか選べなかったよ
    下の弟は家庭教師付きで私立中高から私大
    その分は、結婚式と家を買う時に援助してもらったから別に恨んではいない

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/30(土) 09:41:14 

    >>305
    予言するけど、あなたは手術がうまくいっても、仕事辞めると思うw

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/30(土) 09:43:10 

    >>245
    親の年収なんて知ってたの?素朴な疑問ですが

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/30(土) 09:48:06 

    >>304
    そうです。小学生から高校受験に向けて入塾するのが普通な地域在住です。
    でも小学生のうちは中受コースに比べて格段に安いですよ。公文より安いらしいです。

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2023/12/30(土) 09:49:32 

    >>79
    周りそういう人何人かいるけど、上の子は繊細だったり流されやすかったりで私立を選択してるけど、下の子は公立でも問題なくやっていけそうだから公立選んでるって家庭が多いから(逆パターンもあり)、それぞれの性格で選んでいるのかなって思ってた。

    +18

    -2

  • 331. 匿名 2023/12/30(土) 09:50:18 

    南朝鮮化するね😂
    少子化で通塾人数少なくなる→受験業界煽る→低年齢化→子育て費用が高額に→ますます少子化に

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/30(土) 09:52:16 

    家にお金なきゃ公立高校行けばいいだけじゃん
    それだけの話なのに何か問題?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/30(土) 09:52:27 

    >>310
    頭の為に入れてる人ばっかじゃないからね。公立だと色んな人がいるし中学生の多感の時期に高校受験させるも大変だなと思うし。高校から入れない一貫校も増えたしね。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/30(土) 09:52:46 

    うちは父が額面年収1200万で母が専業主婦だったけど、教育費にお金を掛けるために他は色々切り詰めてたよ。
    弟は校則で髪型が決まっているから理容室で散髪して、私は母に髪を切られていたのは納得できなかったけどw

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/30(土) 09:53:03 

    >>148
    ガルだと一人っ子マイナスされるけどこのご時世子供の人数と経済事情天秤にかけて見極めるのは重要だと思う
    産んでも何とかなる時代じゃない。お金持ちはどんどん産んでほしいけど、世帯年収2000万ある家庭は日本には1%弱しかいないからね。うちはそこまで稼げないから今後の教育費の事を考えて余裕持たせる為に一人っ子です

    +9

    -3

  • 336. 匿名 2023/12/30(土) 09:53:19 

    >>79
    国立大附属中学は中学受験したいけど兄姉が私立中学に行ったからお金がなくなった家の子が多い
    国立大附属は私学より学費が少ないから
    そして大学は国公立しか行けないと言われがち(実際はお金を借りて私学に行く子も多い)
    そういう弟妹はだいたい兄姉親に怒ってる

    +10

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/30(土) 09:56:03 

    >>331
    中国もそうじゃなかったっけ?
    それで塾費用の高騰にキレた金平氏が
    塾そのものを禁止したような…?(違ったかな?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/30(土) 09:57:03 

    >>335

    いつも思うんだけどその1%の富裕層がガルちゃん多くない?
    最近は年収1000万じゃなくて2000万あるって言ってる人増えたよね
    バリバリ稼いで頭も良さそうな人達がなんでこんなところに集まってるんだろうw

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/30(土) 09:57:36 

    >>305
    500万円ってことは会社員の正社員共働きかな。
    中学受験でどのレベルの中学に入ってほしいかにもよるけど、ある程度を目指すならお金以上にどうやって勉強サポートしていくかの方を考えないといけない気がする。
    祖父母サポートか、在宅勤務できるか…
    女医さんや弁護士さんみたいな時間にある程度融通がきく仕事なら問題ないけど、完全塾投げはよっぽど子どもがしっかりしていないと厳しい。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/30(土) 09:57:42 

    >>305
    都心だったら公立中学の治安も良さそうだし、無理に私立に通わせなくても良くないかって思うけどなあ。文京区とかって公立中学のレベルが高いので有名だよね。

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2023/12/30(土) 10:01:37 

    父親が土下座して、母親が涙して、こういうやり方卑怯すぎて反吐が出る
    子供が何も言えなくなるじゃん
    すごい支配
    本当に子供に申し訳ないと考えるなら、私なら何が何でもお金工面するわよ

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2023/12/30(土) 10:02:42 

    >>4 かかりすぎじゃなくて、かけすぎ。

    +17

    -1

  • 343. 匿名 2023/12/30(土) 10:04:13 

    >>276
    良い判断だね。昨日か一昨日、カズレーザーの「撤退するのも大事」っていうトピが立ってたけど、早めの判断で向かないと思ったらサッと撤退して方向転換するのも大事だと思う。
    一度始めたからには何がなんでもやり遂げないと、ここまで時間やお金を投資したからやり遂げないと、周りの目があるし・・・というのは間違ってると思う。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/30(土) 10:04:27 

    >>333
    そのうち、小受から…になるんじゃなかろうか
    私立なら小さいうちから囲い込みたいだろうし

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/30(土) 10:05:24 

    >>340
    都内なら今学校によってはPTAもほとんどないって言うし荒れてないし公立の何が不満なんだろうね
    公立でもレベルが高すぎて内申取れないのは聞いたことあるけど

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/30(土) 10:05:38 

    >>26
    都会って生活費高いから年収だけでは比較できないと思う。都会の方が年収高いけど、生活費も高い。なんでもお金で解決出来るけど、お金ないと生きにくい。

    +14

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/30(土) 10:07:09 

    ローン次第だけど世帯年収1500で子ども2人をギリギリ私立中行かせてあげれるって感じ
    年収1000なら都立一貫校か国立一択だよ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/30(土) 10:07:13 

    >>335
    ガルは子供達の学費が大変だからカツカツだとよく言ってるもんね
    カツカツなのは後先考えなかった自分のせいなのに

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/30(土) 10:08:46 

    >>338
    私は専業主婦で暇だからいるよw今は実家だけど。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/30(土) 10:09:09 

    >>311
    もうなってる
    狂気側がいない笑

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/30(土) 10:09:11 

    >>344
    今はその流れ少しできてるよ
    中学受験が一昔前よりさらに難化してて、あまりに厳しいからそれなら小学校受験からしようって。特に共働きで稼げる人たちは学童より面倒見のいい私立小に入れる方向にシフトしてる

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/30(土) 10:09:13 

    >>26
    私立小はガチのお金持ちばっかりで次元が違う。年収高くなくても実家がお金持ちだったり
    中学になると一般家庭も多くなるけどね

    +54

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/30(土) 10:09:58 

    >>25
    能力ある移民がすみたがる国は暮らしやすいよ
    移民による犯罪も、結局日本人が犯す犯罪と同じ程度だし
    日本は明らかに未来に向けて転落中
    海外移住希望者過去最高だし、オーストラリアへのワーホリ希望も日本人女性がダントツだって

    +0

    -3

  • 354. 匿名 2023/12/30(土) 10:10:14 

    >>305です


    >>314
    4000です

    >>317
    仰る通りでお恥ずかしい限りです、最近目につくのでふらっとレスしてしまいました
    私が地方出身なので小学校になったら検討しようかな?程度の考えでした

    >>324
    >>327
    手術が成功しても失明か弱視のリスクが消えないので、正直どうにかなるなら辞めたいなと思ってはおりますww滲みでててすみません
    老後はマンション等相続予定なので、現役中、中学校〜大学だけでめ乗り切れたらそれでと思っておりまして、貯金を取り崩していけるのなら一馬力で行きたいなと思っての甘えた質問でした

    >>339
    >>340
    ごく普通のサラリーマン共働きです
    何がなんでも上位!というよりか、環境を買いたい気持ちが強いです

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/30(土) 10:10:33 

    >>338
    人口にしたらそこそこの人数いるよ!そしてその中に暇人やがるちゃんでリアルで言えないことを吐き出してる人も

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2023/12/30(土) 10:10:54 

    >>351
    でも私立小だと学童とかないよね?共働きだと無理そうじゃない?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/30(土) 10:11:00 

    >>346

    住居費が地方の何倍もかかるからね。住居費が痛いよ。都心だと娯楽も多いからそっちでもお金出るし

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/30(土) 10:11:05 

    公立小中が崩壊してるから、受験させないと怖いわ

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/30(土) 10:12:40 

    >>356
    私立小の方が放課後手厚いところもある
    地方は選択肢ほぼないけど都内の私立小は選択肢が多い
    手厚さ重視、中学受験前提の私立とかとか

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/30(土) 10:13:17 

    東京付近は、すでにローンなしである程度の広さの持ち家が山の手線内にある人たちが楽しくて幸せなとこでしょ

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/30(土) 10:14:00 

    >>1
    父ちゃん子供に土下座する必要ある?
    俺の給料が少なくてスマンってこと?衣食住に困らせてる訳でもないのに。

    +30

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/30(土) 10:14:40 

    こんだけ教育にお金かけても、将来はたいしたことないっていうのが日本の子供の悲劇だよね
    大学でほとんどが一気に学力無くなくなる

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2023/12/30(土) 10:15:05 

    >>361
    上の子と差ができてってことじゃない?

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/30(土) 10:15:26 

    >>355
    こんなところ見てて楽しい?話合わないだろうに

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/30(土) 10:15:58 

    >>362
    普通でいい。女子は変な男につかまらないで欲しいとは思う。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/30(土) 10:17:13 

    >>26
    私が知ってるご家庭はお子さん一人で
    お父さん弁護士
    お母さん外資の金融系
    電車通学は可哀想だから受かった小学校の近くに引っ越すと言っていた。

    +28

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/30(土) 10:18:00 

    >>128
    姉は高校まで公立でがんばれ、弟は小学校から私立。
    弟のスポーツの習い事が高くなってきたから、
    姉が続けたがっている習い事をやめさせる。
    姉の方がだんだん荒れてきたよ。

    +21

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/30(土) 10:18:34 

    >>345

    PTAないのうらやましすぎる。都会から外れると中学になってもPTA忙しいよ。PTAで自治会の夏祭り強制参加とかあるしw

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/30(土) 10:19:42 

    >>284
    100人いたら1人か2人いるかいないかだよそんな人。みんな自分の子の受験に必死だから実害ないならどうでも良いよ。学校じゃないからその家の子が受験に失敗するだけだし。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/30(土) 10:20:13 

    >>362
    友人を子どもの学力にお金かけた子とそうでない家庭で比べるとやっぱり前者の方が幸せになってる率が高い。もちろん例外もいけるけど。ものすごい金持ちは分からないけどある程度の家庭って夫婦円満も多くて子どもの頃の幸福感が子どもに影響してるのかなって思う。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/30(土) 10:22:24 

    >>358
    どんな貧困地域?

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/30(土) 10:22:53 

    >>27
    こういう嫌味言ってくる専業主婦の旦那さんの年収って良くて1000万円説。そして自分自身は無職ね。今は1000万円の旦那さんと500万円の奥さんの共働きとか普通にいるからね。

    +25

    -2

  • 373. 匿名 2023/12/30(土) 10:23:18 

    >>364

    私もその1%にあたるけど基本雑談あたりでゆるく話してるよ。平和なトピが好きなので
    たまに自称お金持ちの攻撃的な人がいるけど、そういう人は成りすましだと思う
    自分もリアルの同じレベルの人達も、いちいちカッとする事ないし突然他人を見下したり馬鹿にする事もないからね

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/30(土) 10:24:23 

    >>291
    手取りも減ってるし今後厳しいよね

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/30(土) 10:24:52 

    >>353
    ワーホリw
    低学歴日本人が移民と果物拾いとかしてるよ

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/30(土) 10:25:18 

    >>328
    大人になってから知ったよ

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/30(土) 10:25:45 

    >>6
    ガルはすぐ年収のことばかり話すけど親と同居か援助があるかも関係するよね。新宅の両親は考えてることが軽い。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2023/12/30(土) 10:26:39 

    >>17
    下の子はだいたい成績が悪いからね…

    +0

    -5

  • 379. 匿名 2023/12/30(土) 10:28:47 

    >>351
    私立小入っても御三家目指させる親がいるから、ますます低年齢から長時間勉強させられるね
    少子化待ったなしだね

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/30(土) 10:29:28 

    >>200
    私は下の子はやらないって言ってたけど、大学受験は一貫校有利って私自身が知ってるし、気が変わって責められたら嫌だから
    中受塾には小3夏休みから突っ込んだよ。新小4つまり2月まで塾通いして嫌なら辞めて良いってスタンス。
    冬休みまでしないと言ってたから、冬休みは高校受験コースに転籍させよう思ってたら、高校受験の存在知ってそれなら中受するわって結局中受しました。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/30(土) 10:29:50 

    勢力A「子供産まないやつはずるい!負け組!消えろ!」
    勢力B「お金のこと考えずに産むな!学歴考えろ!弱者を生み出すな!」
    政府「子供3人産んでもらって...」
    東京「都民ファースト」

    😅

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/30(土) 10:32:13 

    >>74
    ローンの有無大きいよね。特に都内だと大きい。今と5000万以上は確実に浮く事になるもの

    +44

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/30(土) 10:33:08 

    >>158
    はい、、本当にその通りで他の事で気持ちとお金をかけてます
    当時は子供をいかに育てていくのがいいのか分からず必死で子供の心を第一に…って言う視点が後回しになってました
    ほんとに後悔しかないですね

    +5

    -16

  • 384. 匿名 2023/12/30(土) 10:34:51 

    >>364
    性格悪いのよ
    ストレス発散でマウントして、そして我に返ってリアルの生活に戻る

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/30(土) 10:36:39 

    >>362
    でもかけなかったらもっと下の可能性が高いしね。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/30(土) 10:37:00 

    >>381
    都民は区にもよるけど税金高いから

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2023/12/30(土) 10:37:20 

    >>377

    祖父母から非課税贈与満額貰えてたり常に援助がある人や家のローンがない人、相続等で余裕資金が何千万とある人、年収だけじゃ何もわからないよね。
    年収があっても援助が一切なく自分達のみで生計立ててたら厳しいし。
    預貯金がいくらあるとかもトータルで見ないと判断出来ないのはお金持ちの人なら分かるので、年収だけで判断する人はそのレベルなんだよ

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/30(土) 10:38:49 

    >>305
    住宅ローンの支払いも少ないし、中学から大学まで子供2人で4000万円として、貯金もあるしなんとかなりそうだけどね。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/30(土) 10:39:03 

    >>305
    まだ未就学児二人で6500万の預貯金があったとしてギリギリかトントンじゃないかな。
    都内在住で入る分が旦那さんの1000万オンリー。
    住宅ローンは4000万。
    固定資産税は始めのうちはかなり低いですし、住宅ローン減税で節税できますが10年後未だ払えるか。
    教育費私立で一人1500〜2000万とすると、生活レベルを上げないようにしないとマンション相続は予定なので。
    相続税がどれくらいか、相続税は大丈夫でも住民税はがっつりあがるから、ゆるく働けそうなら完全リタイアは最後の最後にとっておきたいですね。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/30(土) 10:42:06 

    >>266
    偉い?笑
    何で偉いの?自分の生活のために働いてるだけよ?

    +10

    -1

  • 391. 匿名 2023/12/30(土) 10:43:08 

    >>185
    だから低収入旦那と結婚したからでしょ?
    何が偉いのw

    +7

    -4

  • 392. 匿名 2023/12/30(土) 10:44:23 

    >>250
    1000万以下で専業主婦していいじゃん笑
    旦那が300、400、500しか稼がないからフルタイム
    で働いてるだけですよね

    +9

    -10

  • 393. 匿名 2023/12/30(土) 10:44:40 

    >>253
    旦那が稼いでるから0

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2023/12/30(土) 10:45:01 

    >>372
    ほとんどいないよ

    +2

    -11

  • 395. 匿名 2023/12/30(土) 10:46:24 

    >>4
    海外って塾あるのかな?

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/30(土) 10:48:35 

    >>301
    私学関係者と都民ファーストがつながってる以外にはTwitterでみた説があると思う
    私学隆盛にする

    都立高校の需要をなくす

    都立高校を廃校にする

    財源増やす

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/30(土) 10:48:56 

    >>394
    その視野の狭さがお山の大将なんだよね。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2023/12/30(土) 10:50:01 

    >>283
    それ嘘かレベルが低いだけ。

    あなたはあまりピンときてないけど、わかりやすく言えば、学年200人いる偏差値70の学校とか順位百番目の子が、偏差値70だからね。
    平日だけ要領良く勉強して成績を維持とか、不可能よ。そう言う次元でみんな勉強してないよ。

    下の子は付属高校にすら上がれないよ。

    +1

    -3

  • 399. 匿名 2023/12/30(土) 10:52:50 

    >>392
    そう思いたいのはわかるけど、1200万円で私も500万円です。ごめんね。

    +12

    -4

  • 400. 匿名 2023/12/30(土) 10:55:41 

    >>399
    フルタイムは全体の28%しかいないよ笑
    パワーカップルはほぼいない
    あなたの家庭がそれだけ稼いでいても、
    だから?って感じ

    +5

    -8

  • 401. 匿名 2023/12/30(土) 10:55:52 

    >>178
    埼玉でも東京にアクセスのいい場所は下手な東京より高いよ

    +11

    -3

  • 402. 匿名 2023/12/30(土) 10:56:12 

    >>397
    視野狭くないよ
    パワーカップルなんてほぼいないもの

    +1

    -7

  • 403. 匿名 2023/12/30(土) 10:56:24 

    >>354
    中学受験は送迎や弁当作りプリント整理もあるし金銭面以外の理由で難しいように思います。
    家族で力を合わせ乗り切るものなのでご主人の負担が大変なことになりますよ。
    手術の経過を見てからのほうが良いと思います。

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/30(土) 10:57:20 

    >>400
    そう思うなら大人しくしてれば?貧乏専業主婦の方が世の中多いから。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/30(土) 10:58:13 

    >>354
    >>339だけど、環境を買いたいってことだと中受偏差値40あたりなら塾丸投げでゆる受験でも頑張ればいけるかなぁって感じ。有名私大への推薦枠持ってたり意外とお得校もあるよ。
    お子さんのスペックにもよるけど、一般的には中受偏差値50以上を目指すならある程度親もサポートが必要かなと思う。
    小3、小4あたりから本格的に塾通いするわけだけど、良い塾に入れたいなら入塾テストに受かる必要があるし、みんな年長〜小1あたりから公文とか通信教育とか、何らかの家庭学習を親主導でずっとやって学習習慣がある程度ついた上で入塾してるからね。そのあたりのサポートのやり方をどうするかも大切だよ。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/30(土) 11:00:32 

    >>399

    そういえば、都内の共働きの50%は世帯年収1000こえたんだってね ますます都内と地方、都内でも稼げる人と稼げない人で二極化していきそうだね

    +17

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/30(土) 11:02:37 

    >>1
    子どものために、2人とも正職員キープするようにしたほうがいいね。世帯年収1500万ならいけのならば。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/30(土) 11:03:28 

    >>404
    貧乏専業主婦は多くないよ笑
    生活困ってたら働いてるよ

    最新データ知らないの?
    専業主婦家庭の平均600万
    共働き家庭平均750万    貧乏じゃないよ

    あんたはいつ大昔のデータをいつまで言ってんの?笑

    +2

    -10

  • 409. 匿名 2023/12/30(土) 11:04:48 

    身近でも聞いたことある話。姉は中学から短大まで私立だったけど、姉にお金をかけてしまったから弟は国公立にしか行けなくなったらしい。しかも姉が通ってたのは偏差値40くらいの私立の女子校…。子供にはお金だけでも平等にかけないとね…。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/30(土) 11:06:04 

    >>408
    600万円で専業主婦は貧乏だよね。その平均比較してどっちが上とかなくない?笑

    +10

    -3

  • 411. 匿名 2023/12/30(土) 11:09:04 

    >>410
    たった150万しか変わらないw
    妻が扶養内パート始めたら50万しか変わらないよ?

    +4

    -7

  • 412. 匿名 2023/12/30(土) 11:19:42 

    >>71
    ミッション系とかの学校だと意外に学費も安く質素が基本だから学校にブランド品などを持ってくる子もいない。下校時の立ち寄りも基本は禁止なので飲食をしたりもない。首都圏の複数の都や県からきているから土日に遊ぶも大変でそんなに多くない。部活も女子校だから週2回から4回くらいしかない。せいぜい近隣の学校と交流試合を年に数回くらい。全国レベルの部活どころか都や県上位の部活もなし。修学旅行も九州とか国内、制服も昔からのデザインでブランド制服でない。指定校推薦の枠も大きく塾も行く子は少ないみたいな私立はそれなりにあるけどね。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2023/12/30(土) 11:22:25 

    >>67
    うちも夫が私立の中高一貫校だったので子どもにも中学受験させると言ってますが、その割りに子どもに無関心。受験するなら、私がフォローするはめになるのですが、私も働いてるからそんなの無理。
    公立中学で良いと思っています。家からも近いし。

    +51

    -1

  • 414. 匿名 2023/12/30(土) 11:23:12 

    >>152

    地方の一般家庭ならたくさんあるよ。風しかないかも、、たしかに

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/30(土) 11:26:15 

    >>412

    想定していたよりお金かからない学校あるよね。学校によって子供のタイプも違うし私立も色々だから。付き合いが派手そうな学校に行かなければいいだけの話。うちは男子校メインで受験したけど派手な学校はほとんどなくて堅実系が多かった印象です。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/30(土) 11:28:05 

    >>183
    上は受験させたけど下はしてない家庭も多いよー
    理由は子供がやりたがらないとか親が疲れたとかそんな感じ

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/30(土) 11:37:45 

    >>4
    習い事、塾、私立
    これは自由意思で選ぶものだからお金がかかるのは当たり前じゃない?
    公立を選べばそんなにお金はかからないよ
    記事の人は収入に対してやっている事がおかしいよ
    中学から私立を選ぶなら子ども1人でギリギリのラインの収入だよ
    2人の大学の学費すら貯めていない可能性もある
    姉弟で差をつけるのも生涯に渡って禍根を残しかねないし
    記事の内容が本当なら、四則演算も出来ないのかな?ってレベル

    +24

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/30(土) 11:40:44 

    >>301
    これよく言われるけど元々は公明が低所得層に手厚くと上2割切って下2割に手厚くし出したのがはじまり
    これで高校生の扶養控除も縮小されたんだよ
    所得が多く、多子家庭ほど不利になってしまった
    ほんの一部だろうけど微妙に逆転現象みたいなのが始まった
    東京だと私立多いし
    今回所得制限が撤廃されたのは2年前の10万給付で諸々対象外になる所得制限かかってる家庭がとある区では4割とか色々明るみになったのも影響あったと思う
    支持されるから

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/30(土) 11:42:51 

    >>415
    基本今、人気の国際系とか都心で共学にし人気が出た学校、この20〜30年くらいでがらりと偏差値が向上し高校受験メインから中学入試にチェンジした学校はお金がかかるイメージですね。付き合いも派手だし、強化系の部活があったり、海外短期研修や企業とのタイアップなど必修だったりして。制服もブランドや何種類も組合わせがあったりする。設備も最新のビル形式だったりして。教員は予備校経験や他校からの引抜きと派遣や単年度契約のブラック勤務が多く授業についていくために塾が必須だったりするので。

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/30(土) 11:54:49 

    >>269
    年収いくらなの?

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/30(土) 11:55:54 

    >>409
    男の子と女の子の兄妹なら女の子に私学や留学など教育費をかけるのはいたしかたない。月の波や妊娠出産、体力面を考えると頭で食べていけるようにするのが一番だから。学業に力がはいらなかったり、関わるのを躊躇するような家庭と関係し道をそれた場合のリスクもある。

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2023/12/30(土) 11:57:10 

    >>71
    うちの子の学校もそんなにかかっていないイメージだな
    子ども達も派手な感じもない真面目な学校
    ママ友と会う時もお金がかかるお店には行かないし
    がるちゃんの私立トピみたいな公立を見下すような人もいない
    私立は学校によって差が大きいよね

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/30(土) 12:02:38 

    お金がないならしかたないでしょ。
    分相応って言葉もあるし。
    無理したってどこかで必ずダメになるよ。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/30(土) 12:07:39 

    >>372
    最近のYahooニュースの記事によると
    世帯年収1500万以上の共働きと専業の割合は6対4だったよ

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/30(土) 12:13:30 

    >>310
    都内は高学歴、大手勤務や公務員が多い地域ほど、受験熱高いからね。多分その例に一番近いのが文京区だけど、文京区は都内一中受熱が高い。確か私立中進学率が40%後半じゃなかった?

    その層の親って高学歴故に年収高めで、でも子孫が遊んで暮らせるほどの収入はないから、子供も自分達と同じようにしっかり学歴つけて稼いでねって人が多い気がする。

    代々引き継げる資産を作ったそうは、幼稚園か小学校でお受験して、大学はMARCHレベルでいいやって感じ。学歴を武器に稼ぐ必要ない人達。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/30(土) 12:16:44 

    >>175
    そこそこ大企業勤めてるんだけど、出世が早い男性は奥さん専業率高いし、社内結婚共働きでも奥さんは時短だし、世帯年収が1000万超えててもみんな慎ましい生活してるよ。
    奥さんがハイレベル志向の人とかだと子供二人中学から私立入れて、その皺寄せで旦那さんは昼ごはんに毎日丸ごとソーセージとか食べてるよ。

    +8

    -2

  • 427. 匿名 2023/12/30(土) 12:21:21 

    >>243
    状況によっては
    公立中+高受塾 の方が高いのでは?

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/30(土) 12:26:16 

    >>367
    こういうのって後々まで響くよね。特に親に介護が必要になる頃。兄弟間に亀裂が入る可能性あり。

    +22

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/30(土) 12:27:06 

    >>402

    都内にはいくらでもいるよ

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2023/12/30(土) 12:29:55 

    >>282
    中受の塾代だけで年間150万もかかるの?
    学費より高いじゃん
    うち余裕だけど高いわ

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/30(土) 12:30:20 

    >>4
    学費はタダなんだけどね?
    塾とか入れたら高い
    学費も私立小中に入れようと思うとお金がかかる

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/30(土) 12:31:15 

    >>4
    英米の大学の費用を知らない人ってそう言うね

    +22

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/30(土) 12:32:36 

    思ったけど、もっと早くにわからないのかな?
    なんで直前で受験やめさせるんだろ?  

    貧乏なのに、子供2人、車、マイホーム 
    にとらわらた昭和もそうだったけど。
    無理なら、初めから無理のない
    計画にすればいいだけなのでは。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/30(土) 12:34:00 

    >>3
    マジでこれ実感してるわ今。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/30(土) 12:34:57 

    >>303
    トップクラスで勉強できたら当日点で逃げ切れるっちゃ逃げ切れるんだけどね。身内が副教科3取ってたけど県模試top10レベルで勉強できたから当日点で断トツで合格はしてた
    本当に勉強できたらある程度は何とかなるぽい

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/30(土) 12:36:49 

    >>430
    高いよね
    でもまぁしゃーないのかもね
    週3×2時間 月4万円
    ピアノならもっとかかるし、他の習い事やスポーツでもがっつりやろうとしたら何でもお金がかかる

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/30(土) 12:41:38 

    経済的なこともそうだけど、
    小さい兄弟もいて、部屋数がなく、
    家で勉強する環境が難しい人もいる。
    勉強用に賃貸で借りてた人もいた。
    この時期に妊娠すんの?って言われた人もいた。
    やっぱり限られた厳しい環境 状況になると思うよ

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/30(土) 12:46:02 

    ウチも姉は中学から私立で弟は高校から私立
    やっぱり金銭面で考え直した

    共働きで教育費は私負担、生活費はダンナだけど
    無理するのも怖いので途中変更

    男子だったら高校受験で附属もあるし、公立の中高一貫だけ受けて落ちたので公立中って流れになった

    結局、私立高校受験の塾代が3年間200万位かかってしまったけど。。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/30(土) 12:47:06 

    >>412
    女○聖学園中学とか

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/30(土) 12:48:29 

    >>429
    横だけど、私の周りにはパワーカップルしかいないよ。私自身850で旦那が370だけどうちが一番貧乏。
    子供の学校のお友達は専業主婦のお母さんいるけど、そういう家庭は旦那さんだけで1000以上稼いでる(暮らしぶりでわかる範囲)

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2023/12/30(土) 12:49:02 

    >>74
    そういうのって言わなきゃわからないからね
    同じような生活してるように見えても実は住居費かかってない、教育費は祖父母とか
    自分の家の環境で計画立てるしかないよね

    +23

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/30(土) 12:49:14 

    >>270
    兄妹を完璧に同じ扱いにしないと恨まれる
    それ聞くと2人目作るの躊躇うね
    「兄は大学院行ったのに私は大学までしかいけなかったから不公平。遺産は大学院の学費浮いた分私が多めにもらわないと納得できない」ってトピ立てた人が前にいたし
    1人っ子なら大学院行けなかった、私立中行けなかったで恨む人なんてまずいないし

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/30(土) 12:50:22 

    >>9
    そうなんだよね。年収1000万なら地方ならそれなりに贅沢できても、都内ならギリギリとは言わないけど、堅実に生活しないとダメな金額だよね。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/30(土) 12:58:43 

    >>167
    名古屋の私立だと年間80万ぐらい。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/30(土) 13:08:01 

    >>173
    親戚にもいる
    4人姉妹で上と下が大卒、中間子は短大卒
    長女が私立大でお金かかったから次女・三女は国立無理なら大学はもういいよねって
    少し年齢が空いた末っ子は時代の流れで大学へ
    歯列矯正も長女のみ
    中間子から「お姉ちゃんばっかり」という愚痴をよく聞いた

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/30(土) 13:09:29 

    >>422

    私立内で貧富の差で見下すみたいな事もうちの中学はない。親も子も入学してからがスタートなのが分かってるから勉強に一生懸命でリアルではそんな事気にする余裕ないよ。ガルちゃん見てると勉強そっちのけでそんな下品な親が集まる学校あるんだと吃驚する

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/30(土) 13:10:43 

    >>382
    確かに都心で5000万~の住居費浮けば子供2人私立行かせられるわ

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/30(土) 13:14:47 

    うちは2人目が双子で子供3人になっちゃったからみんな中学でたら働いてもらう

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2023/12/30(土) 13:15:13 

    これだけ世相が目まぐるしく変わるから、兄弟全く同じく教育費をかけるのは難しことがあってもおかしくない。そういう時に子供が納得してくれるような真摯な子育てをしてるかどうかだと思う。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/30(土) 13:16:20 

    >>361

    見切り発車しちゃってごめん、ってことじゃない?

    大して稼いでなかったのに、2名私立行かせられるって夫婦で勘違いしちゃったよ

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/30(土) 13:18:58 

    >>432

    逆に、大学に入るまでは、塾費用とかいらないんじゃないの?

    中高も地元の公立で良いし

    よくできる子は、大学入門レベルの授業も先取りできるし

    +3

    -10

  • 452. 匿名 2023/12/30(土) 13:20:43 

    >>444

    名古屋ってそんな安いんですか?

    うちは地方の県庁所在地ですが、家から通える私立中はたぶんそれくらい

    公立中行って、塾代が年間50万以上だから、たいして変わらないな、と思って

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/30(土) 13:31:10 

    >>1
    公立中学行けば良いんじゃない?
    無理して行かせても、交通費とか交際費とか塾代とか見えない部分でお金かかる。大学進学のために貯蓄した方がいいと思う。神奈川は公立高校優位じゃない?

    +4

    -4

  • 454. 匿名 2023/12/30(土) 13:32:23 

    >>452
    私立でも塾行かせてる人が多いのよ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/30(土) 13:34:50 

    >>451
    アメリカに住んでたけど、貧富の差は日本より激しい。完全資本主義なので、基本的には幼稚園小学校から全部私立。

    +11

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:10 

    >>90

    良い親御さんだね

    私の友達は、中受予定で塾行ってたんだけど、お兄ちゃんが本命中に不合格で、公立行くことになったから、妹もその時点で塾辞めて公立、ってことになったんだって

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/30(土) 13:35:21 

    >>4
    塾代とかいっぱいかけてるけどそこまでする必要あるのかなとも思う、本当に本人にやる気があって勉強できる子だったら塾にも行かずさらっと東大受かる子とかもいるし。

    +5

    -20

  • 458. 匿名 2023/12/30(土) 13:36:14 

    >>455

    そんなの一部のお金持ちだけでしょ

    ビバヒルでも公立校行ってるじゃん

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2023/12/30(土) 13:38:05 

    >>210
    この人たちは世帯年収で900万だから税金で損する年収帯の人たちじゃないよ

    +6

    -3

  • 460. 匿名 2023/12/30(土) 13:38:28 

    >>458
    日本からの駐在員で公立行かせた人を知らない位。

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2023/12/30(土) 13:44:10 

    >>454
    塾も多いけど習い事も多いよね。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/30(土) 13:46:55 

    >>128

    うちも三歳下の弟は親が勧めて小4から中学受験塾に入れたけど、私には何の打診もなく荒れた公立に行かされた。個室も弟は日当たりのいい8畳洋室、私は日当たりの悪い四畳半和室。
    結局弟は中受落ちてそのまま引きこもりニート、中高公立行った私は有名私大出た。母親は弟の方が勉強できたしあんたは勉強向いてないと思ったからと言ってたけど、私の方が勉強できてたし!

    +12

    -3

  • 463. 匿名 2023/12/30(土) 13:51:10 

    >>88

    日本は、子どもが自分で自習できないのがダメだと思う

    公立高校受験するのに塾ありき、ってことじゃなくて、一人で予習復習、問題演習できればお金かからない

    途上国の大卒者は、塾なんて行かなくても競争勝ち抜いてるわけだし

    あとは、一人で勉強できないレベルに学校の教育内容が難しすぎる、ってこともあると思う

    +13

    -1

  • 464. 匿名 2023/12/30(土) 13:53:22 

    >>271

    それがアメリカ

    日本の保育所レベル求めると実費で30万というのは、20年くらい前から言われてた

    今だと50万って感じじゃないの

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/30(土) 13:55:31 

    >>6
    うちは最初から中学受験はやめたよ。お金もだけど、そこまでやらせる自信もなかったし、周りのお母さん達みたいに熱心になれなかったわ。
    受験させないなんて可哀想とか、受験できないから妬んでるとか、がるでは言われるけど…あれは親子ともどもしんどすぎるよ。
    せっかくのパワーカップルも、家買って塾行かせて私立…ってなったらカツカツだと思う。

    +24

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/30(土) 13:55:36 

    >>131
    同意。
    介護とか療育療養とか、事情があって働けない人もいるのに。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/30(土) 13:56:26 

    >>458
    公立は公立で学区差激しいよ
    いい学区は家賃、地価が高い。私立より学費は安いけど習い事にお金がかかりまくるし、寄付するし、先生に差し入れもする
    中学から私立に入れようと勉強させて途中編入組もいるよ。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/30(土) 13:56:55 

    >>462

    あなたはまだお若そうに見えるけど、10数年くらい前までは、女性が大学行っても、学校の先生や公務員、医療職とか除いて、結婚退社が前提だったから、女の子に教育費かけても費用対効果が低かったのよ

    男の子は、一生働かないといけないんだから、教育投資しようと思うのは当たり前だよ
    さらに、将来的に同居も目論んでたらね

    +5

    -11

  • 469. 匿名 2023/12/30(土) 13:57:16 

    >>163
    息子今何年生なんだろ?お姉ちゃんが頑張ったんだからって親にやらされてた感じもありそう。大好きなサッカーも我慢して。どっちかっていえばヤッター!って感じじゃないかな。中学受験って結局親の誘導が多いよね。ここの学校良いよって。特に学年が低いうちは訳もわからずって感じだろうし。ガッカリしたのは息子じゃなくてお母さんだと思う。

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/30(土) 13:57:28 

    >>463
    途上国の大卒ってエリート層の子供だよ
    家庭教師つけまくり

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2023/12/30(土) 13:59:42 

    >>460

    駐在もピンキリだからね

    子弟の学費持ちのところと上限設定のところと

    あと、ここは、アメリカ市民用の学費の話してるかな、って

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/30(土) 14:01:08 

    >>470

    途上国も色々だからね

    私の知り合いは、インドネシアの大卒者

    塾なんてなくて、みんな自分で勉強してたってさ

    あとはアフリカ数か国の大卒者(ABEプログラム)も塾は行ってないって

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/30(土) 14:02:23 

    >>472
    インドネシアのそのタイプは学校が塾代わり
    中国もだけどトップ校は朝7時から23時までやってる
    そんなもんだよ
    アメリカも名門は家庭教師つけて対策
    一部の天才以外はこんなもん

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/30(土) 14:02:54 

    >>461

    なんか、今って中学生でも習い事してるよね(公立中でも)

    アラフィフの私の頃は、習い事は小学校までで、後は部活と塾で、そんな暇なし、って感じだったけど

    ちょっとびっくりしてる

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/30(土) 14:04:15 

    金ないのに私立とか夢見るなって

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/30(土) 14:06:42 

    >>446
    とりあえず私立に行かせようというタイプや附属だとありえるかもね。中学からの一貫校で先を見据えて難関校目指してるタイプとは気にするところが違うんだよ。まぁ附属でも難関だと成績悪いと留年したり上にあがれないし希望の学部に行けないから厳しいのでまず自分の子供の心配するべきなんだけど

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/30(土) 14:10:06 

    >>1
    だから・・

    な ん で 2 人 も 産 む の よ 。

    +3

    -13

  • 478. 匿名 2023/12/30(土) 14:10:32 

    >>468
    横だけどさすがに10数年前でそれはない

    +9

    -3

  • 479. 匿名 2023/12/30(土) 14:11:37 

    私立でも面倒見がよくて学校が塾の役割担ってくれる学校あるから塾無しでもいい私立あるよ
    聖光学院なんか有名だよね。塾無しで東大ばんばん出してる

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/30(土) 14:15:34 

    >>328

    横だけど、年収2000万って普通の雇われサラリーマンではないから、なんとなくお金あることはわかるんじゃないの?

    自営で儲かり始め、借金あり、とかなら知らんけど

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/30(土) 14:28:07 

    >>298
    横だけど難関校じゃなくて公立回避で中受する層って結局公立で評価されそうにない子ってことだよね?
    そういう子ばかり集まった私立中の生徒の質ってどうなんだろうか

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/30(土) 14:28:19 

    田に住んでいても仕送りしないといけないから無理でしょう。2人を大学に行かせるのは元々無理。国立なら何とか行けそうだけど。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/30(土) 14:30:08 

    国立に入る頭がないなら大学は諦めよう

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/30(土) 14:33:41 

    >>478

    2008年末のWLB憲章までは、出産後に仕事続けられる環境が整備されていたとは言えないんじゃない

    結婚退社はほとんどなくても、育休取って働く人は大手の一部でちらほらって感じで、まだまだ主流ではない時代だよ

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/30(土) 14:33:44 

    >>477
    それは違うと思う
    こんなに幼児教育やら中学受験やら私立が過熱して
    教育費がかかる時代がおかしいと思う

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/30(土) 14:34:11 

    >>430
    月4万しないくらいで教材費等で半年ごとに30万くらいかな。+春、夏、冬講習。電車賃とかもかかるしねぇ。まぁ、しょうがないよね。学校入ってもある程度かかるし。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/30(土) 14:36:29 

    >>481
    そういう私立行くなら高級住宅地の公立の方がいい

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2023/12/30(土) 14:38:04 

    >>481
    偏差値で区分はされるから学力的には同じってところと設備や手厚さで選べるからいいのでは?

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/30(土) 14:39:22 

    >>481
    どこの進学校も特に問題ないと思う
    つまりなにが言いたいかって言うと
    副教科2倍と先生の主観による内申システムほんとうにいらない

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/30(土) 14:42:06 

    >>481
    同じく横だけど、中学受験の場合ならそれはそれで愛情かけて育てられた子たちなんじゃないかな。
    おとなしくて自己アピールが苦手とか、勉強以外の面で親が子どもの特性を考えてその進路を選んでる子たちってことだよね。
    底辺私立高校みたいに、完全放置されてて行ける学校が無くて私立ってのとはまた違うと思う。

    +3

    -1

  • 491. 匿名 2023/12/30(土) 14:44:29 

    >>2
    専業主婦と 一口に言っても
    その家庭のやり方があるし
    自分たちのスタイルでやっている。

    共働きと言っても
    パート アルバイトから正社員など 色々な訳で
    こんな単細胞の考え方しか出来ないなんて
    どういうオツムをしているか見て取れる。
    笑われるわよ。

    +18

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/30(土) 14:46:33 

    >>481
    頭だけなら多分そんなに公立と変わらない学校もあると思う。でもある程度の家庭の子どもたちが多いから落ち着いてたら学校の強みがあったりして(学校が手厚いとか部活に力を入れてるとか施設がしっかりしてるとか)それを目当てに入れてる人もいると思う。私は39歳だけど自分もそんなに頭の良くない私立だったけど変な子は少なかったよ。女子校だったけどのんびりしていて競争心とかはあまりないけど落ち着いてた。今も裕福な子が多い。夫も同じ環境の人が多いからかな。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/30(土) 14:48:30 

    >>17
    本人が私立に行きたかったとかじゃなくても「お姉ちゃんにばっかりお金使った」って後々まで遺恨が残りそう。
    私立受験やめさせたのならこれからは弟のサッカーを全面的に応援していくしかないよね、
    私立中学ほどはお金掛からないだろうから、そのくらいはやってあげて欲しい。

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/30(土) 14:49:51 

    茅ヶ崎で住宅ローンを抱えてるから私立学校は無理って食事をデリバリーと外食にしてるとか?
    それと娘の学校へ寄付とか?子供手当も私立学費助成もされてるわよね?
    将来姉ちゃんに弟が公立だからと馬鹿にされなきゃいいけどね。
    弟君どこの公立中へ行くんだろう、あの悪評高い中学じゃなきゃいいけど

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/30(土) 14:50:54 

    >>2
    私専業主婦で家事しか出来ない無能だけど旦那が28歳で年収二千万超えて良い暮らし出来てるし、面白いし優しすぎるし他の人より幸せだなぁ

    +6

    -5

  • 496. 匿名 2023/12/30(土) 14:50:58 

    >>153
    1000万も稼いてたら家賃補助がありそう。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/30(土) 14:52:15 

    >>489
    それ都内だよね
    このトピ神奈川の話だからせっかく来たのにまた都内中心で話が進んでいるのか
    上の子公立高校受験と下の子中学受験で両方語れるのに

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/30(土) 14:52:27 

    >>62
    ガルは1000万は高収入で余裕だと思ってる人が多くてびっくりする。

    +8

    -4

  • 499. 匿名 2023/12/30(土) 14:52:41 

    >>33
    ありがとうこういう嫉妬しない人増えたら平和なのにな🥲🌟

    +10

    -1

  • 500. 匿名 2023/12/30(土) 14:54:28 

    >>361
    子どもが希望を持って努力していたのを親の都合で諦めてもらうからってことじゃない?
    一度OKして上の子は私立で楽しくやっているのも見ているから余計になんで自分だけみたいに落胆することだと思うけどね
    約束違えることの意味、これはかなり遺恨を残すことになると思う
    土下座なんかしてもらわなくてもいいからそれまで頑張っていたんだろうし受験して私立に行きたいと思うんじゃない?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。