ガールズちゃんねる

夫婦別財布って今は普通なの?

464コメント2024/01/08(月) 22:55

  • 1. 匿名 2023/12/28(木) 19:06:19 

    30代後半で、何の疑いもなく夫婦一緒の財布ですが、ガルでも別財布って方のコメント結構みますよね。
    実際みんなどうですか?

    +224

    -22

  • 2. 匿名 2023/12/28(木) 19:06:47 

    うちは違う

    +257

    -13

  • 3. 匿名 2023/12/28(木) 19:06:48 

    旦那の給料しらない
    私の給料も教えてないよ

    +624

    -37

  • 4. 匿名 2023/12/28(木) 19:06:51 

    >>1
    なわけないだろ

    +21

    -44

  • 5. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:00 

    >>1
    逆に共働きなんで、財布一緒の意味がわからない。

    +319

    -83

  • 6. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:13 

    うちは同一財布です
    お金は貯まります

    +265

    -16

  • 7. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:21 

    >>1
    女がお金持ってる場合のみ

    +36

    -13

  • 8. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:22 

    今は普通とかがないと思う

    +197

    -5

  • 9. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:28 

    子供いるかいないかにもよると思うけど
    うちは子なし財布別

    +208

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:39 

    あり得ない
    夫の給料は妻の物だよ

    +37

    -85

  • 11. 匿名 2023/12/28(木) 19:07:54 

    共働きで、生活費用の口座一つ作ってそこにそれぞれ生活費入れてあとは別。
    家事育児は私が6で旦那が4位の比率だから、旦那のほうが五万円ほど多めに入れてますがね

    +175

    -10

  • 12. 匿名 2023/12/28(木) 19:08:02 

    自分で稼いだお金に口出しされたくないな
    貯金もちゃんとしているし食費や子ども学費も私持ちだし

    相手も同じだと思うから特に口出さないよ

    +114

    -19

  • 13. 匿名 2023/12/28(木) 19:08:08 

    同棲した時から財布一つだからその流れで結婚してからも一つだよ。専業だけど旦那の給料から旦那にお小遣い渡したら「ありがとね」と言われるよ(笑)

    +232

    -76

  • 14. 匿名 2023/12/28(木) 19:08:13 

    カードだけ渡されてる

    +31

    -4

  • 15. 匿名 2023/12/28(木) 19:08:13 

    >>1
    共働きだけど一緒の財布だよ。旦那の給料で生活して、わたしの給料は貯金。
    普通とかなくない?各家庭のやり方でいいよ。

    +308

    -14

  • 16. 匿名 2023/12/28(木) 19:08:37 

    >>1
    お財布一緒っていうのは例えばお給料とかも同じ口座に振り込まれるんですか?うちは口座が別々振り込みだから、そのまま別で使ってます。お互い正社員だし、なんの節約も気にすることもなくお金が貯まってる

    +5

    -27

  • 17. 匿名 2023/12/28(木) 19:08:42 

    別財布なら旦那が何にいくら使おうと黙ってないとだめですよ
    離婚まではされなくても冷められますよ

    +4

    -19

  • 18. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:04 

    >>1
    正社員共働きだけど、正社員の子は「一体の金額を共通の口座に入れた上で」残額はそれぞれの財布ってタイプの財布別夫婦は増えてる気がする。
    私の場合は私の手取りが20万、旦那が手取り25万だから私は共通の口座に10万入れて旦那は15万入れてる。
    お互い小遣い10万って感じかな。

    +46

    -27

  • 19. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:24 

    >>3
    うちは毎月すごいだろー!って給料見せ合ってるw残高もお互い自慢してるw

    +150

    -32

  • 20. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:36 

    >>3
    うちも。
    私が市立病院で夜勤有りの看護士してるからそれなりにはあるけど、旦那も専門職でそれなりに稼いでるっぽいけど干渉してないな

    +22

    -39

  • 21. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:41 

    夫婦別財布って今は普通なの?

    +21

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:51 

    無職だからそんなこと言われたら困る…

    +17

    -9

  • 23. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:53 

    共通財布です。
    共働きの時も専業主婦の時もずーーっと共有してます。

    +82

    -6

  • 24. 匿名 2023/12/28(木) 19:09:56 

    >>10
    うわー女のフリして書いて弱男気持ち悪いな

    +39

    -21

  • 25. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:01 

    共働きなら別財布。

    +16

    -9

  • 26. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:02 

    違う
    稼ぎは夫の方が良いけど多分投資で私の方が金持ってるから別々の方が都合いい

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:05 

    >>1
    外食抜きの食費は奥さん
    それ以外は全て旦那さん、とかもたまに聞く

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:10 

    >>1
    主が稼いでないからじゃない?
    共働きだと別財布家庭が多いみたい

    +19

    -17

  • 29. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:11 

    夫は俺の稼ぎは家族のもので、私の分は自由に使っていいよって感じの人だから同じお財布。
    今は専業主婦だから夫のお金だけで生活してるし。

    このお金は夫から、この分は妻からってわけてる感じなのかな?
    それともある程度は夫で、食費と日用品だけ妻みたいな感じ?
    あんまり夫婦別財布のイメージがわかない。

    +26

    -22

  • 30. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:35 

    別財布は
    結婚した意味ないわ
    私は独身で居てる方がマシ
    そっちの方が色んな意味楽
    独身謳歌した方が人生楽しい

    +61

    -51

  • 31. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:50 

    >>11
    読んでるだけでうわ、めんどくさと思ってしまう笑
    でも口座に移すのは今時ネットなのかな?

    +36

    -27

  • 32. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:53 

    >>9
    別財布、子なし希望の場合はそうじゃない人に比べて結婚しにくいかな?

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/28(木) 19:10:59 

    >>16
    働いたことないの?!
    自分名義の口座にしか給料は振り込みされないでしょ…。

    +20

    -14

  • 34. 匿名 2023/12/28(木) 19:11:03 

    >>1
    一緒です

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/28(木) 19:11:25 

    >>16
    えっマイナスしないで教えて欲しいんだけど。お互いの給料は同じ口座なんですか?

    +2

    -20

  • 36. 匿名 2023/12/28(木) 19:11:34 

    私はまだ結婚してないけど
    友達夫婦と飲んだ時お会計、普通にみんな割り勘したなぁ。そういう夫婦も増えてるんだろうな

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2023/12/28(木) 19:11:40 

    財布別って人でも、夫婦の世代年収知る必要ある場合の手続きは源泉徴収票見せあってるんじゃないの?大体の年収は把握してそうなもんだけど

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:11 

    家計管理なんてめんどくさいから全部夫に任せてる。
    私が欲しいものは言えば買ってくれるし。

    +30

    -3

  • 39. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:18 

    ずっと私が財布握ってるよ
    夫に任せられないわ

    +86

    -14

  • 40. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:20 

    なんで同一財布の人って別財布の家庭のことを気にするの?
    別財布のトピにもわざわざ乗り込んできて「病気になっても働かなくなっても別々なの?」とかしょうもないコメントするやついるし

    +23

    -22

  • 41. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:22 

    子無しは財布別でしょ、一緒にする必要ない

    +14

    -19

  • 42. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:23 

    >>30
    そうかな。私は仕事してるから何もかも一緒くたにしてしまうのは嫌だけど、既婚っていうのは独身では得られないメリットもあったりするんでは?

    +3

    -13

  • 43. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:25 

    専業主婦だけど未だに小遣い制だよ
    お小遣い6万なんだけどいつも残るらしくて残った分は子供の服とか教材とか買ってくれる

    +12

    -16

  • 44. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:33 

    >>11
    私もそれ〜。残りは各自で好きに使ったり運用したりしてる。

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:34 

    別途財布だったけど、やっぱりお金の深い話しが出来なくて、家族になりきれず離婚しました。

    +114

    -6

  • 46. 匿名 2023/12/28(木) 19:12:46 

    >>3
    お互い働いてる場所も知らない。
    家賃は払ってもらってるけどそれ以外は折半。
    というか生活費もらってない。

    +17

    -51

  • 47. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:06 

    家も別。彼の年収は知っているけど貯金額は知らない。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:07 

    一緒の財布です。
    ちなみに共働きですよ。
    基本的には夫の給与から住宅ローンやら生活費を支払って、私の給与は全額貯蓄です。
    でも私の給与から生活費を支払うこともあるし、ゆるーくやってます。

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:11 

    小遣いせいってむしろ嫌だな
    小遣い10万とか貰えないでしょ?

    +5

    -9

  • 50. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:13 

    >>3
    うちも知らない。でもふるさと納税の額は知ってるから大体の年収は想像つく。私は大したことないので向こうからは興味も持たれてないし教えてない。

    +75

    -6

  • 51. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:16 

    >>33
    いや、正社員です。
    じゃあ財布一緒の財布ってなんなんですか?

    +7

    -14

  • 52. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:35 

    >>32
    たぶん婚活より恋愛結婚狙った方がいいですよ
    男性の方から子供産まなくてもいいから結婚して!くらいの勢いがないと難しい
    別財布はいまどき珍しくないけど婚活にくるような人は子供希望する人が多いと思う

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/28(木) 19:13:50 

    >>10
    夫(超高収入)の給料の三割は私のもの
    自分の給料?全部私のもの。

    +2

    -19

  • 54. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:01 

    別財布だし、結婚前の貯金もお互い知らない。
    最近私の親が亡くなって遺産も入ったけど、それはガル子のお金だからって金額も聞かなかった。
    お互い無駄遣いしないタイプだから特に問題はないかな。
    それぞれ子供のための貯金もしてるし。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:08 

    >>15
    私もこれ

    +48

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:08 

    >>33
    お互い正社員って書いてあるやん
    よく読んで
    そして馬鹿にしたような書き方やめな

    +24

    -6

  • 57. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:09 

    >>31
    お互いの給与日にお金出して私が口座に入金します

    +9

    -4

  • 58. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:20 

    松本人志のことで滝沢ガレソってインフルエンサーがガルちゃんのこと書いたから一気に変な男のネカマ書き込み増えたな

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:46 

    旦那の給料知らずに子育てする人は信じられない
    婆になって旦那が浮気風俗し出す頃に子供の食費増や塾や学費とかの相談しなきゃいけないなんて
    小梨予定で本人が稼いでるなら好きにすればいいけど

    +52

    -17

  • 60. 匿名 2023/12/28(木) 19:14:58 

    専業主婦です。旦那がお金管理していて、食費と雑費とガソリン代で15万もらってる
    通帳は見せてくれるんだけど変な使い方はしてなくて私が管理してた時と同じくらいのペースで貯金できてるよ

    +11

    -5

  • 61. 匿名 2023/12/28(木) 19:15:00 

    >>1
    うちは別です。お互いの収入、貯金は把握してるけど。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/28(木) 19:15:03 

    別と一緒どっちの方がお金貯まる?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/28(木) 19:15:23 

    >>51
    お互いの収入を透明にして統一することよ

    +11

    -5

  • 64. 匿名 2023/12/28(木) 19:15:47 

    >>29
    旦那の給料で生活して自分の給料は自由または全額貯金、な人が多いんじゃないかな。

    +15

    -7

  • 65. 匿名 2023/12/28(木) 19:15:54 

    >>51
    横。
    お互いの給与をお互いの共有財産として遣り繰りしてるってことでしょ。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/28(木) 19:16:09 

    >>1
    各々、その夫婦によるとしか、、、

    戦前、戦後は妻に財布、つまり家計を預けるみたいだったと思う。夫が稼いで妻は家を守る、みたいな
    昭和ど真ん中あたりもそんな家は多かったと推測
    平成あたりから少しずつ変わりつつある気はするな

    うちは昭和生まれだけど
    旦那に任せてる
    数字が得意だからってのもある
    今はどうなんだろ?
    聞いてみたい

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/28(木) 19:16:44 

    ポイントとかの関係で夫のクレジットカードで支払い統一。自分の買った時は夫の通帳に振り替えてる。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/28(木) 19:16:45 

    >>62
    二馬力なら関係なく貯まる

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/28(木) 19:16:51 

    最近だとお互い稼いでる夫婦はそういうイメージがある。うちは私がポンコツ専業主婦で無職、旦那はお金に無頓着で、私管理。自分の親はお互い稼ぎまくってたけど、母が管理してたから別財布って価値観が私にはなかった。でも、義両親がそこまで豊かな家庭ではないけれど別財布で、食事会で義母がお金足りず義父は出す気がない、みたいなのを見て複雑な気持ちになった。責任逃れみたいな経済DVする旦那さんとかいるし、女性の稼ぎが少ない場合は一緒のほうがなんだか幸せに見える気がする…

    +20

    -11

  • 70. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:12 

    >>51
    例えば給料が月30万ずつだとして(金額は例えば)
    一緒の財布→夫婦として60万の収入があると考えて一緒に使う
    別財布→15万ずつ家庭に入れて、残り15万円ずつの使い方には干渉しない

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:16 

    >>1
    専業で一緒
    夫の育った家庭はそうだったからって渡されたけど私の親は共働きで完全別だった
    しかも父親はほぼお金家庭に入れてなかった
    新鮮な気持ちだったわ
    始めは使いにくくて居心地悪かったけど私がケチで夫浪費家なのでそうして良かった

    +1

    -5

  • 72. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:17 

    >>57
    めんどくさ。
    定額自動振替にしたら?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:17 

    >>31
    横ですがいまどきネットかつ自動振り込みみたいな設定もあるから特にめんどくさいとかないと思う

    +39

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:17 

    お互い低収入だったり夫婦の収入差が大きい場合は、別財布だとうまくいかないと思う。

    うちはお互いそこそこ高収入で同じくらいの年収だし、家事育児もそこそこ平等にできてるから、別財布でもやっていける。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:22 

    >>1
    別財布は離婚率高いのよね
    まあ、財布別でもお互いのお金の事はある程度は知っておいた方がいいね
    万が一相続になった時面倒で積む

    +24

    -12

  • 76. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:25 

    別だけど、夫婦間の貧困さがひどい。
    「足りなかったら言って」と言われたので「食費たりない」って言ったら「俺も今ない」で済まされた

    +16

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:51 

    >>60
    二人でも食費だけで結構いくから足りなくないですか?外食別??
    化粧品とか美容院とか医療費とか服や靴は全て雑費じゃなく別なのかな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/28(木) 19:17:53 

    >>1
    別財布というか、お金の管理は夫に任せていた。
    夫の収入が高く、私の年収は800万位なので
    出し合って生活していた。家のローンなどは夫が払い、食品やその他は私が出していた。
    いま、離婚に向けて調停を控えてるんだけど
    家に預貯金がいくらあるのかなど全く分からない。
    弁護士に任せているが、本当に後悔してる。

    +15

    -10

  • 79. 匿名 2023/12/28(木) 19:18:18 

    >>31
    単に決まった額を共有口座にいらるだけだから、全然めんどくないよ
    当然ネットバンキングだし、毎月いれるのはめんどいから、私はボーナス出たら六ヶ月分をまとめて振り込むことにしてる

    +24

    -2

  • 80. 匿名 2023/12/28(木) 19:18:28 

    >>46
    何も借りられないね

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/28(木) 19:18:44 

    私は仕事が好きだから結婚しても共働きになる予定なんだけど
    私自身がケチだから別財布にしておいた方が喧嘩とかしなくて良いと思ってる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/28(木) 19:19:02 

    >>6
    全く一緒じゃなくても、お互いの収入、貯金額、投資先を把握しておかないと突然倒れた時に困るからね。
    どちらかが働けなくなった時に生活が成り立たなくなったら困るし。

    +50

    -5

  • 83. 匿名 2023/12/28(木) 19:19:09 

    >>1
    口座は別
    だけどお互いの給料口座は把握してる

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/28(木) 19:19:27 

    共働きで別財布から一緒に切り替えたよ。
    これは誰が払うかってのが、分けるのが面倒くさくなったので。
    今は共有口座に生活費を入れて、そこからカードの引き落としにしてる。
    立て替えて自分が現金で払ったのは引いて入れてる

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/28(木) 19:19:43 

    >>71
    専業主婦は財布一緒とかなくない?収入ないから、旦那さんのお金を使ってるだけで。

    +18

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/28(木) 19:19:53 

    >>1
    別財布です。
    年収も資産も正確には知りません。
    各自で管理。
    それで問題ありません。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/28(木) 19:20:09 

    >>15
    同じく

    +32

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/28(木) 19:20:55 

    >>74
    なんかこれ夫婦間の格差みたいなの、別トピでも言ってたなあ
    うちは旦那の方が倍収入あって、生活費全額だしてくれてるからうまくいってるけど、世の中にはそうじゃない男性も多いから夫婦間で格差があって収入低い女性側は貧困っていう

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2023/12/28(木) 19:21:02 

    夫の給料は知っているが、向こうは私の給料の額を知らない。
    夫の給料から住宅ローン・教育費・光熱費・保険料・通信料を口座引落しにしてる。
    残った10万以上は貯金。
    食費は私が出している。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/28(木) 19:21:30 

    >>1
    一緒にしておけばよかったと、、離婚後のRIKACOが言ってた。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/28(木) 19:23:11 

    >>53
    当然家事は全部やってるんだよね?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/28(木) 19:23:20 

    >>1

    結婚してはじめの頃は別々だったけど給料は知ってた。
    家賃とか光熱費は旦那持ちで、家での食費と貯金は私で、外食は旦那…とかキッチリ決めてたわけじゃないけどザックリそんな感じだった。

    子供できてからは家も買ったし財布一緒にした!お互いお小遣い制だけど、足りなければどちらも足すし欲しいものもプレゼントも家庭のお金で出す。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/28(木) 19:24:00 

    夫婦別姓、財布別
    結婚する意味なくない?

    +13

    -8

  • 94. 匿名 2023/12/28(木) 19:24:02 

    33歳夫婦 DINKS
    財布一緒にしてる。
    じゃないと将来的な貯金難しくない?
    どっちかが貯めてなかったりしたら大揉めしそう

    +28

    -9

  • 95. 匿名 2023/12/28(木) 19:24:38 

    >>91
    お手伝いさんよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/28(木) 19:26:33 

    >>3
    私もそうだったんだけど、保育園の応募書類出すのにお互い知ることになった
    子供が出来ると隠すのは無理なんだなって思った

    +98

    -1

  • 97. 匿名 2023/12/28(木) 19:26:55 

    >>53
    あーあー堂々と脱税書き込んで大丈夫?
    脱税ではないなら、
    3大税金納税後の手取りから3割妻に贈与したとして、たったの110万(控除)引いた分をまた累進課税の贈与税払って遺産移動してんの?笑

    +4

    -5

  • 98. 匿名 2023/12/28(木) 19:26:59 

    私も働いてるけど正社員ではなくて、月10万だから私のお給料は丸々貯金して旦那のお金で生活しているからお財布は一緒。
    ただ貯金月10万だけじゃ不安だから旦那のお給料の一部も貯金へ。

    +2

    -4

  • 99. 匿名 2023/12/28(木) 19:27:01 

    同棲してる時から財布一緒
    私の給料が生活費で夫給料は投資、旅行、貯金用

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/28(木) 19:27:17 

    >>70
    横だけど、これだとお互い自由になるお金はたくさんあるけど家庭としての貯金は少ししか貯まらないよね

    片方は自分の自由なお金からもしっかり貯金しててもう片方は全部使い切ってたりしたら家を買う時や老後はどうするんだろうって思う
    「私はちゃんと貯めてたのにあなたが貯めてなかったのはあなたの責任!老後は知らないから面倒見ません」とはできないだろうし

    +45

    -7

  • 101. 匿名 2023/12/28(木) 19:27:40 

    >>85
    毎月定額渡される家庭もあるから
    あまり相手の収入も把握していないらしい
    それとは別かなって思って書いた
    トピチだったらごめんね

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/28(木) 19:28:16 

    >>46
    働いてる場所知らないって凄い
    職業知らないって事だよね?

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/28(木) 19:28:19 

    今は一緒の財布だけど同棲中は別で結構いい感じに出来てた。
    光熱費用口座に1人5万(余ったお金は貯金)食費1人5万。二人で出掛ける時は、光熱費口座に入っている貯金から遊ぶ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/28(木) 19:30:49 

    一緒のサイフってどういう事なのかな?
    常に一緒にいないと無理じゃない?

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/28(木) 19:31:09 

    >>79
    共有口座って言ってもどっちかの名義だよね?

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/28(木) 19:31:52 

    >>5
    同じく
    めんどくさいよね
    食費以外ほぼ旦那支払いだけど、明確に決めてるわけじゃないから自分も払うことも都度あるし適当だわ
    たまに預金残高確認し合うくらいだなぁ

    +66

    -9

  • 107. 匿名 2023/12/28(木) 19:31:58 

    >>1
    子なし、事実婚、財布別

    ただのシェアハウスだよね

    +25

    -5

  • 108. 匿名 2023/12/28(木) 19:32:39 

    >>77
    子供2人いて食費8万外食1万ガソリン1万雑費5万です
    旦那の分の衣類や美容院代は旦那が払ってくれるので足りるし、だいたい1万くらい余りますよ!

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/28(木) 19:32:48 

    >>3
    すごい!自立してる女性羨ましい。
    私なんて転勤族で仕事は辞めて専業主婦。正社員なんて夢のまた夢。
    手に職持ってもっと強く自分の仕事続ける自分になりたかった

    +92

    -7

  • 110. 匿名 2023/12/28(木) 19:32:50 

    >>20
    ほんとに看護師?私は薬剤師だけど自分の職業の漢字間違えないから気になった。

    +65

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/28(木) 19:33:23 

    >>101
    定額だとしても出処は旦那の給料なんだから財布別とは言わないと思う

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/28(木) 19:33:32 

    >>10
    マイナス多いけど

    実際はそういう世の中の方が子育てしやすいんだけどな

    +7

    -17

  • 113. 匿名 2023/12/28(木) 19:34:53 

    >>8
    家庭によってそれぞれ過ぎて普通とか常識っていうのが確かになくなった気がする

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/28(木) 19:35:10 

    >>97
    夫婦の生活費は贈与税の対象じゃないよ

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2023/12/28(木) 19:36:09 

    >>12
    家事育児も全部してるの?そこはどんな配分?

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/28(木) 19:36:24 

    >>104
    財布がひとつってことではなくて、その中のお金がひとつってこと!

    いや説明へたか…

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/28(木) 19:36:44 

    うちも別財布だし、別貯金。
    賃貸だから明確な共通資産がないかも。
    夫の生命保険の受け取りが私になってるからどうかも知らないw
    お互い干渉せず、それぞれ自分でどうにかする感じの距離感のが性に合ってるな。

    +1

    -5

  • 118. 匿名 2023/12/28(木) 19:37:16 

    これこそ人によるとしか
    そりゃ大昔より共働きが増えたから財布別も増えてるんだろうけど、それが「普通」かっていったら別にそうでもないよね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/28(木) 19:37:43 

    うちは共働きだけど一緒
    子無しで家事折半なら別でもいいと思うけど
    仕事セーブしてるのも家事も私だから

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/28(木) 19:38:01 

    スマホの支払いは一緒ですか?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/28(木) 19:38:10 

    夫婦別財布の定義がよくわからないんだけど

    共働き夫婦で共有の家計口座にそれぞれ収入の一定割合振込むのは別財布?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/28(木) 19:38:32 

    家の固定費や車関係、子供のお金は全部旦那だけど
    食費と日用品は私
    でも別にそんな細かく決めてないから私が払う時もあれば旦那が払う時もある
    別財布ってか給与がそれぞれ入るからそのままにしてるだけで
    お金は好きに使えてるから楽よ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/28(木) 19:38:45 

    >>97
    何が脱税なの?離婚したら夫の給料の三割は財産分与で私のものって意味だよ。私の給料は私のものね。

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2023/12/28(木) 19:38:47 

    主に旦那の給料でやりくりして私のは8割貯金
    うちのように共働きでも世帯収入が少ないと分けるのが難しいと思う

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/28(木) 19:39:23 

    >>102
    ヨコだけど、私も旦那の仕事も会社名も知らないよ。
    私の職場はたまに迎えに来てもらうから知ってるけど、会社名は知らないんじゃないかな。

    +3

    -22

  • 126. 匿名 2023/12/28(木) 19:39:50 

    >>114
    笑、ご自分が書いた>>53よーく読んで。
    私のもの←しっかり書いてあるぞ。
    アウト!

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2023/12/28(木) 19:39:57 

    >>114
    金額にもよるよ
    父親の相続のとき共働き夫婦でもそういうところきちんと税理士に指摘されてた

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/28(木) 19:41:56 

    >>40
    横だけど、下世話な意味合いではなく、妊娠中や出産後、親の介護…等、二人ともガッチリ正社員として働けない状況になった時はどんな風にして家計をやっていくのか…?

    等々、ライフプラン的な事含めて、素朴に疑問として思うんじゃない?

    +27

    -2

  • 129. 匿名 2023/12/28(木) 19:43:36 

    >>3 うちは一緒だから聞きたいんだけど、そういう家庭は例えば家賃は旦那、食費は嫁、みたいに分けてるの?それとも完全折半?
    2人で出かけた時の食事代とかはどうしてるの?どちらかが奢るのか割り勘なのか
    お互い給料知らなかったら多い方が少し多めに出すとかもないだろうから気になった

    +74

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/28(木) 19:44:18 

    共働きで
    共同口座とクレカは作ってて、
    その口座に月10万入れてる
    そしてわたしの名義にしてて、全部わたしが管理
    残りは全部自分で自由に使えるお金。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/28(木) 19:44:34 

    >>95

    それがいいと思う
    うちも実家に昔お手伝いさんいたけど、雇ってから母親優しくなったもん笑
    余裕できたんだろうな

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/28(木) 19:44:58 

    >>125 え!仕事内容も知らないの?
    ざっくりで営業とか事務とかそういうのも知らないってこと?
    家で一切仕事の話とか愚痴とかも話さないのかな
    すごいね!私めっちゃ言ってるわw

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/28(木) 19:45:09 

    >>128
    うちは親へのプレゼントはそれぞれの子がだす、
    失業中は貯金で生活するってかんじかな。
    貯金すらなくなったら相手にかりることになると思う。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/28(木) 19:45:24 

    >>109
    仕事のプレッシャーすごいよ。家族養うわけだから

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/28(木) 19:45:35 

    私は専業主婦だけど、財布は別
    お互いにいくら何に使ってるのか干渉しない
    私の預金額も旦那は知らないし、旦那の投資も内容知らない

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/28(木) 19:46:41 

    >>5
    結婚する意味
    金渡さない旦那に用はない

    +100

    -74

  • 137. 匿名 2023/12/28(木) 19:47:01 

    >>100
    うちは貯金額決めて共通の口座に入れてる
    生活費は貯金以外のお金で家賃は夫、食費は私みたいに決めて残りは自由

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/28(木) 19:47:12 

    >>105
    うん、夫の名義ではあるけど、夫のプライベート口座とは別だし、ふたりとも自由に下ろせるようにしてるから特に問題はない

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/28(木) 19:49:19 

    >>1
    旦那の収入だけで全部の生活費出してる。
    私の収入は全部貯金。
    もちろん私名義の通帳に。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2023/12/28(木) 19:50:21 

    >>129
    うちは家賃光熱費食費全て折半
    外食したら夫が奢ってくれます
    お互い自分の給料で好きな物を買っています

    +10

    -7

  • 141. 匿名 2023/12/28(木) 19:50:34 

    >>11
    名義はどちらですか?
    何かあった場合は、夫婦の財布と主張しても名義が優先されるので、みなさんどうしてるんでしょう

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/28(木) 19:51:00 

    >>132
    私も驚いた側の人間だけど、凄いよね。
    無職だとしてもバレないよね

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/28(木) 19:51:01 

    >>138
    だとしてもそれは共有口座ではなくて夫の口座だよね

    +0

    -20

  • 144. 匿名 2023/12/28(木) 19:51:54 

    >>30
    別財布でも一人暮らしの頃よりお金の負担減ったよ
    家賃や食費、光熱費って2人だから2倍になるわけじゃないしね

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/28(木) 19:52:28 

    うちの家は旦那がお金の管理苦手だから全て私が管理してる
    給料入るのは旦那の口座だけどそこから下ろして生活してる
    小遣いだけくれたら好きにしてって言われてるけど私はそういうの細かく管理するタイプだから全て帳面につけてる

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/28(木) 19:52:44 

    >>15
    同じく〜家計管理はほぼ丸投げされてるけど

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/28(木) 19:52:55 

    >>132
    私も知らない。
    お給料も何度言っても教えてくれない。家賃と光熱費通信費、車の維持費は旦那が払ってて、私は食費や子供の教育費って感じ。
    もう聞くの諦めて貯金もそれぞれって感じ。
    ほんとは2人で話し合っていろいろ貯めたり使ったりしたいよ。

    +3

    -5

  • 148. 匿名 2023/12/28(木) 19:53:34 

    私はパートなんだけど生活費は旦那からもらって、パート代はお小遣いです。生活費なくなったらくれるし、外食コストコの支払いは旦那です

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/28(木) 19:53:35 

    >>109
    手に職あったけど、必死になるタイプだから家庭を顧みなくなって離婚寸前にまでなって辞めたよ
    今は子育てに専念してる

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2023/12/28(木) 19:54:58 

    >>147 お互い知らなくていいって夫婦ならそれでいいけど、嫁側は共有したがってるのに教えないって何かね…
    なんだか147さんの最後の一文が寂しそう

    +31

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/28(木) 19:55:16 

    >>129
    横だけど、うちは完全折半だよー
    夫婦共有口座に紐づけたクレジットカードとファミリーカードを作って、外食とか日用品とか二人で行くレジャーとか、二人で使うものは全部そのカード使ってる
    現金はほぼ使わない
    家賃とか光熱費とか引き落とし系も全部共有口座から
    夫婦共有口座には毎月同額づつ入れてる
    実は私のほうが100万弱収入多いんだけど、夫がそれはあなたが頑張った分だからって言ってくれて、多めに入れなくていいってことなのでありがたく同額にさせてもらってる

    +67

    -4

  • 152. 匿名 2023/12/28(木) 19:55:52 

    結婚後の夫婦の収入って夫婦二人の物じゃないの?

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/28(木) 19:55:59 

    >>136
    金しか魅力ない男にも興味ないよ

    +19

    -17

  • 154. 匿名 2023/12/28(木) 19:56:35 

    >>132
    ざっくりとは知ってる、、というか、パソコンはあまり使わないみたいなことは言ってたかなぁって感じ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/28(木) 19:57:25 

    >>148
    旦那の総資産は知らないって事?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/28(木) 19:59:14 

    >>135
    専業主婦だけど財布別ってどう言う事?
    不労所得か貯金があってそれで生活してるって事?

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/28(木) 20:01:06 

    共働きだと別財布が当たり前な印象
    うちは違うけど

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/28(木) 20:01:13 

    >>15
    私もこれ
    あと私の給料から旦那にお小遣い渡してる(笑)

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/28(木) 20:01:25 

    >>50
    うちも、夫のねんきん定期便とか住民税額決定通知とかがそこらへんに転がってるから概算は知ってるw
    基本給とか手当とかの細かい割合は知らない

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/28(木) 20:01:26 

    >>106
    残高確認しあうタイミングってどんなとき?
    前回の相手の残高って覚えてるの?
    すごく減っていたり全然溜まっていなかったりした場合ってどうするの?
    いろいろ質問してごめん

    +8

    -3

  • 161. 匿名 2023/12/28(木) 20:03:00 

    >>51
    お互いの収入を合算して、そこから家計やそれぞれの使うぶん、貯金を割り当てることだよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/28(木) 20:03:30 

    >>152
    まぁ離婚するときには結婚後の稼いだ分は合わせて折半になるからね考え方としてはそうだよね

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/28(木) 20:05:14 

    >>15
    うちもこれなんだけどさガルでめっちゃ不公平じゃない!?って叩かれたことある
    貯金が全部妻(私)名義だからって

    +1

    -6

  • 164. 匿名 2023/12/28(木) 20:06:12 

    >>1
    2回結婚経験あるんだけど、財布一緒の方が絶対お金は貯まる。お互い節約精神が生まれる。離婚した時が別々だったんだけど、本当お互い全然お金貯めれてなくてびっくりした。

    +20

    -2

  • 165. 匿名 2023/12/28(木) 20:06:44 

    >>100
    だから財布別にしている夫婦は適時お互いの収支をしっかり見せ合って情報共有しないとリタイアしていざ蓋開けてみたら片方全然貯金なかったみたいな地獄に陥りやすいから気をつけろという話はよく聞く

    +39

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/28(木) 20:07:39 

    専業とそのあと少しのパートだけどすべて私がにぎっていてお小遣い制度。子育て終えたけど変わらない。はっきりいって子供いなくなったから家事なんか楽だし

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/28(木) 20:07:54 

    >>5
    結婚するときも資産や給与なんかのお金の話もしないんだ?自分が稼いでるから興味ないとかならかっこいいな。うちは共働きだけど家計として合わせてから予算決めて割り振りしてる

    +73

    -3

  • 168. 匿名 2023/12/28(木) 20:08:28 

    旦那も私も正社員、毎月お互いにお金を出し合って共同金の財布に生活費を保管している。日用品や食品の買い物、水道光熱費や家賃はそこから支払い。冬は北国だからふたりとも一万ずつ夏季よりも多めに出し合う。
    個人で使う医療費や趣味嗜好費は個人の小遣い。
    共同金の余剰金は貯めて共同金の通帳に預け入れ。
    止むを得ず月末に不足する場合は旦那よりも少ない額を入れている私が小遣いから捻出していたが、私が転職して月収が上がったから不足する場合は無くなった。(笑)


    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/28(木) 20:08:33 

    >>1
    子なしならアリ
    産後も財布別はヒドい 女側がよほど資産家でない限り

    +11

    -2

  • 170. 匿名 2023/12/28(木) 20:08:55 

    >>163
    うちもそのパターンだけど私名義だとしても2人のものという概念だし2人の老後のためのものだからずるいも何もないのよね
    離婚となったらきっちり分けることになるし

    +27

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/28(木) 20:10:42 

    >>28
    主です。たしかに、夫婦別財布の定義も曖昧ですよね。主の認識では、夫婦の収入−家庭の出費=家庭の貯蓄が夫婦ともな認識できてたら同一財布で、収入や出費が夫婦どちらの口座かどうかは別に関係ないかなと思ってます。
    私も共働きですが、夫は住宅ローンや保育料など銀行口座引き落とし、主はクレジットのポイントとかを統一したいのでクレジットの支払いは主の口座から。でもこれだと夫のふるさと納税や、保険、夫の出張費とかも全部主の口座からでていきますので、必然的に夫の口座に現金は溜まっていく感じです。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/28(木) 20:12:09 

    うちは共働きで別

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/28(木) 20:12:31 

    >>163
    でも名義が妻でも使ってないし結婚後は共有財産だから法的にも二人のものだよね

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/28(木) 20:13:25 

    >>3
    私の職場を夫は知らない
    私は夫の役職知らない

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2023/12/28(木) 20:13:34 

    >>163
    がるで叩かれるのは、旦那の収入で生活、妻の給料は全部自由に妻が使えるって場合だとおもうよ。

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/28(木) 20:16:41 

    >>147
    子供の塾代や大学行ったらその学費もろもろも147さんが出すの?すごいね。
    それぞれの老後資金も貯めながらってかんじよね。、いろんな夫婦がいるんだなー

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/28(木) 20:16:55 

    >>167
    うちは稼いでるからどうでもいいです。使っても貯まるので。

    +11

    -4

  • 178. 匿名 2023/12/28(木) 20:19:57 

    >>30
    それってあなた独身ってこと?
    既婚者/夫婦のお金のあり方について語るトピなんだからお呼びじゃないよ

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/28(木) 20:21:26 

    >>133
    横だけど、お答えありがとう。
    別々だと自分のお金!って意識が高そうだから、相手に使うのを嫌がりそうって失礼ながら妄想してしまってました。

    +9

    -2

  • 180. 匿名 2023/12/28(木) 20:24:00 

    >>175
    ってより、それプラス夫が働けなくなった時にその妻分を秘密のまま離婚する。までが嫌うって感じかと。

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2023/12/28(木) 20:24:33 

    >>109
    手に職あるのはマジで強いなと思う
    妹がそっち系で在宅で私の半分以下の稼働時間なのに私と同じくらいの月収稼いでる

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/28(木) 20:25:41 

    >>30
    自分が稼いでる場合、夫婦別財布の方が気が楽だよ
    ボーナスで自分へのご褒美にブランドもののバッグとか、夫婦同財布だとなかなか気持ち的にやりづらい

    ※念の為注釈いれとくと、上記はちゃんと決まった額を共有口座におさめてて、個人的に貯金もした上で、余剰金で買うってことね

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/28(木) 20:26:52 

    旦那が家賃光熱費生活費ぜーんぶ払ってます♡
    じゃないと結婚する意味ありません😮‍💨
    家事もしてくれて幸せすぎる

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/28(木) 20:27:45 

    >>1
    奢り、割り勘デートも財布同じ、別夫婦も子あり、選択子なしも普通なんてないよ
    自由な時代です
    お互いが納得していたら何でもいいんだよ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/28(木) 20:30:23 

    専業主婦は夫の給料全部管理してるんでしょ。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/28(木) 20:31:00 

    >>1
    子供がいないので財布別。
    でも年収に差があるからちょっと不安はある。生活費は年収比で負担してるけど、一緒に貯金とかしてるわけじゃないから各々蓄えておこうねって感じ。結婚してるけど世帯が同じ感覚はない。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/28(木) 20:32:15 

    >>1
    旦那の給料詳しくは知らない
    家計握ってるのも旦那
    でも十分な生活費もらってるし不満はない

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2023/12/28(木) 20:33:58 

    >>143
    2人で入れてるなら違うかと…
    専業妻の口座に夫が入れてても名義預金の扱いになるし。離婚や相続の時に堂々と夫の名義預金ですと申告すればお咎めもない。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/28(木) 20:35:27 

    私は口座を新しく一つ作って、そこに貯金
    dカードを家族カードにしたので、食費などの支払いは基本カードで引き落としの口座も別にあります。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/28(木) 20:35:37 

    旦那はあるだけ使ってしまうタイプだからお小遣い制にしてる

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/12/28(木) 20:35:59 

    >>88
    うちの両親は共働きで父はなぜか母が高収入だと思ってて生活費は母が出してた。
    そんなんだから父は好きな事にお金使って貯金もほぼないだろうし母も子供達を進学やら育てるためにお金使って貯金なし。
    ちなみに母がか弱いタイプなわけではなくヒステリック持ちで気は強い。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/28(木) 20:37:51 

    専業主婦だけど別財布
    お互いに干渉しないから楽

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/28(木) 20:39:48 

    うちは財布別、旦那は仕事の都合で単身赴任だからそれぞれがそれぞれの生活費出してる。
    まぁ私の方が子供達いるから住宅ローンや生活費の割合が圧倒的に多い

    けど旦那はちゃんとマメに家計簿送ってくれるし、稼いでるから貯金は心配して居ない。
    貯金もちゃんと共有財産という認識で生活してる。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/28(木) 20:41:09 

    >>185
    いえ、こちらが指定した金額を振り込んで貰ってます。
    夫の立場上、付き合いなど多いので私が計算した額を家に入れてもらえばあとは夫の自由なお金。
    高所得で確定申告が必要なのですが、申告書の作成は私がしてるので、一昨日源泉徴収票受け取りました。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/28(木) 20:43:12 

    我が家も別だー、子供2人
    ローンと教育費が夫、食費が私、とかで分けてる

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/28(木) 20:50:33 

    >>1
    うちは一緒
    私は専業主婦だから、旦那が好きにされてくれてる

    ボーナスから全て自由にしてくれていいと言われてるのでそうしてる

    +7

    -3

  • 197. 匿名 2023/12/28(木) 20:51:55 

    >>185
    うちは結婚してから旦那の給料が私が管理してるネットバンクに振り込まれるからお小遣い私から渡してる
    周りは7割妻が管理3割が決まった額旦那さんから貰ってる感じ
    年齢あがるにつれて旦那さんが管理率高い

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/28(木) 20:53:32 

    >>194
    確定差申告の概念を間違えてるよ。

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2023/12/28(木) 20:54:22 

    >>152 法的にはそうなるけど、実際は揉めるの嫌だからそれぞれの預金そのままで離婚も多いと思う。うちもそのパターンだったよ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/28(木) 20:57:43 

    数年前に仕事辞めて専業主婦してるけど、夫のお給料知らないしもらってない。働いてた時の貯金で食費生活費出してる。夫は夫で保険とか家賃とか必要経費出してくれてるけど総額もよく分かってない。

    +2

    -6

  • 201. 匿名 2023/12/28(木) 21:00:34 

    >>1
    35歳夫婦。別財布です。
    なんなら私の方が稼ぎが多いので使えるお金も私の方が多い

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/28(木) 21:02:27 

    >>19
    うちもボーナス勝負とかしてるわw

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/28(木) 21:03:50 

    >>198
    えっとどういう事でしょうか?
    メインは給与所得なのですが…

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/28(木) 21:04:21 

    >>39
    夫に任せたら預金全部なくなるよ…

    +19

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/28(木) 21:05:22 

    >>1
    お互い同じくらいの収入で、口座やカード利用はそれぞれ管理してて積立NISAや持株会などもそれぞれやってるけど残高とか聞いたら教えてくれるし自分から言うこともある。
    住宅ローンはペアローンで自分の分払ってて、水道代は誰、電気代は誰、って感じで適当に担当決めて払ってる。
    食費は夫が払うことが多いけど私が払うこともある。
    旅行とかは適当にどっちかが払ってる。
    別で管理しつつもお互い家庭のお金という認識。
    これって別財布なのか一緒なのかわからないんだけどどっちに当てはまるんだろう。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/28(木) 21:10:12 

    夫婦別財布の旦那さん側って今スーパーの野菜の値段どのくらいとか知ってるの?
    家事も折半してないと食費とか高騰してもケチられそうなイメージだけどどうなんだろう

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2023/12/28(木) 21:12:07 

    >>1
    子供がいる専業主婦家庭です
    家計は全部夫におまかせ
    私はどんぶり勘定なので

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2023/12/28(木) 21:12:17 

    >>199
    横、円満離婚の極みだね!あっぱれ。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/28(木) 21:12:21 

    >>136
    家事育児しない夫なの?

    +20

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/28(木) 21:12:55 

    >>170
    >>173
    2人の貯金だから当然一歳使ってないし、離婚となれば半分なのに名義が妻というだけでずるい!という思考にになるらしい

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/28(木) 21:13:57 

    >>11
    うちもそれ最初に提案したのに、口座に金入れるのもめんどいしそもそも二人で口座を共有するのもモメそうで嫌と言われて却下。

    財布一緒にしないと家族ぽくなれない感じする。

    +28

    -5

  • 212. 匿名 2023/12/28(木) 21:15:28 

    >>1
    うちは別。
    共働きで、生活のほとんどの出費は旦那持ち

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/28(木) 21:17:32 

    旦那の給料知らない。
    家族カード貰ってる
    自分の給料はお小遣い。
    家賃とか光熱費とかやりくりするの面倒だからどうでもいい。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/28(木) 21:18:11 

    財布別ってことは家事も半分なんだよね

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/28(木) 21:19:06 

    >>136
    それはATMと結婚?

    +29

    -4

  • 216. 匿名 2023/12/28(木) 21:21:07 

    >>160
    横だけど
    うちはお互い株やってたりとお金に興味関心があるから、雑談がてらお金の話はする。互いに買い物好きな性格ではないため支出面は問題ない。
    特に家計管理はしてないけど、どちらも稼ぎはそこそこ良いので勝手に貯まる感じ。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/28(木) 21:21:30 

    >>1
    ケチな旦那の希望で別にしてたけど、うまくいかなくて離婚したよ
    大した理由もないのに別がいいって言い張る男はだめだ

    +33

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/28(木) 21:24:02 

    >>1
    子無し共働きで外食やレジャーは折半だけど、夫は基本的に家事をしないので生活費は全部出して貰ってる。

    私が専業主婦なら生活費は勿論外食もレジャーも夫の収入からだから、夫が家事はごみ捨てくらいしかしないなら良いかな?と思ってる。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/28(木) 21:26:59 

    >>215
    横、ATM兼心の支えよ。旦那いると凄く自信つくし、安心感半端ない。

    +4

    -15

  • 220. 匿名 2023/12/28(木) 21:28:40 

    >>136
    夫婦ともにそこそこ高収入なんで、別財布でこまったことないんだよなぁ。なんなら私のほうが夫より貯金額多いし。。。いまの30代は女性も男性同等に働く人多いし、価値観変わってきてるよね。

    +34

    -5

  • 221. 匿名 2023/12/28(木) 21:29:03 

    >>15
    うちもこれだな
    旦那の給料だけで生活はできるけど
    お金はあるに越したことはないから
    私が働いた分は貯めてるってだけ

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/28(木) 21:29:54 

    >>46
    何かあったとき、知らないで済ませられるのか?

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/28(木) 21:30:39 

    別財布できちんと旦那が貯蓄してるんだろか?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/28(木) 21:34:41 

    >>217
    想像に難くない、お疲れちゃんだったね。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/28(木) 21:34:42 

    浮気してそう

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/28(木) 21:45:54 

    30代半ば
    夫が転勤族で私が仕事をいつ辞めないといけなくなるか分からないから財布は一緒
    基本夫の給料で生活してる
    周りは財布一緒の人が多いかな

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/28(木) 21:46:04 

    >>160
    普通に気になったタイミングかな
    今いくらある?ってお互い銀行のアプリで確認し合って話する感じかな

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/28(木) 21:51:05 

    >>206
    旦那は知らないと思う
    どんどん共用口座に入れるお金を値上げしてるよw
    えーって言われるけど、物価高いし仕方ないよ!!!!肉減らすぞ!!!!と脅している

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/28(木) 21:51:09 

    >>219
    依存しちゃってるから精神的には推しに依存してるヲタクみたいなもんだね。

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2023/12/28(木) 21:55:24 

    うちは夫が家賃、その他は私。
    貯金額知らないけど、新NISAの積み立てマックスでやれるらしいから心配はしてない。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:43 

    >>210
    法律を分かってないんじゃない?狡いって言ってる人達。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/28(木) 21:59:54 

    >>229
    推しに依存って夫の推しが私って事かな。そうだと嬉しいな。もう婚歴長いのに。

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2023/12/28(木) 22:00:19 

    子供いたら別財布って無理だよね?

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/28(木) 22:03:40 

    財布別の人達って離婚する時の財産分与どう考えてる?
    もし自分だけ貯金してて相手が使い込んでたら
    自分の貯金半分個にするの?
    不安じゃない?

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/28(木) 22:05:25 

    >>5
    わかる
    家計財布に決まった額を入れる以外は、お互いに自由に使ってる、自分が加入してる保険料とかスマホ関連費とか交際費とか被服費とか、自分個人の出費まで夫と合算して管理するの面倒くさい
    子どもをどっちの扶養に入れるか、とかの手続きでお互いのおおよその収入は知ってるけど
    持ってる口座や保険、投資とか証券の状況は、万が一に備えて資産情報一式としてお互いに作成して、金庫に預けてる

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2023/12/28(木) 22:10:22 

    新婚だからかもだけど、お小遣い制にするならお弁当作ってあげるよって言ったら助かる〜って喜んでお小遣い制受け入れられた

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/28(木) 22:13:44 

    別財布で納得してる家庭はそれでいいと思う。

    だけど、共働きで共通財布はイヤ(給料知られたくない)、旦那がケチ(生活費6万円しかくれない)だと愚痴をこぼし続ける人がいてなんなの。。
    旦那は住宅ローン、保育園代光熱費など引き落とし諸々、家族旅行、車関係。
    妻側は6万円と自分の給料で食費や子供の服や雑費。

    どうみても旦那の負担大きいけど、妻に貯まった貯金を繰上返済に使うと、その後旦那が死んだら後悔すると。
    家族なのに、明らかに同じ方向向いてなくて、
    この人のせいで、別財布に良い印象が持てない。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/28(木) 22:21:20 

    >>136
    お前みたいな女に男は興味ないんだと思うよ今どき

    +39

    -12

  • 239. 匿名 2023/12/28(木) 22:22:33 

    >>233
    ギリ中学までかな〜とは思う。
    ギリギリ抑えてても、中学入ると塾代とか夏季冬季講習とか教育費が跳ね上がる。

    更に高校、大学…と、私学を選択する事も含め、学費がかかる年代に、別財布の家庭がどう折半しているのかは疑問ではある。

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2023/12/28(木) 22:22:50 

    私に任せたらぱーぱーに使っちゃうから、別財布だけど生活費・資産運用・積立とかをぎちぎちに自動引き落としにして、無駄遣いしないようにセルフ小遣い制にしてる。笑
    夫は賢いからちゃんと貯めて運用して増やしてる。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/28(木) 22:26:00 

    40代前半、別財布だよ
    でも高い買い物は事前に相談するし、年1〜2回はお互いの収支報告する

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/28(木) 22:29:46 

    給与所得、円預金、だけであれば、シンプルだから、夫婦共同財布でも管理できるのかも。
    給与所得、円預金以外に、株、外貨預金、不動産収入、等、複数の資産を持ってると、自分の資産の管理だけで手一杯で、結果的に別財布になってる。別財布というか、払える方が払う。
    家とか車とか、大きいものは折半する。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/28(木) 22:30:17 

    >>239
    我が家、月々家計口座にお互い30万ずつ入れて、そこから家のローンや子ども達の学資保険払ってたのと、家計の貯蓄用口座にお互い毎年ボーナスの半額を突っ込んで、あとジュニアニーサにも期間中はお互い折半で毎年満額入れて、って感じでいまだに別財布だよ(子ども大学生と高校生)
    お互いにある程度貯金と年収があったら、別財布でも特に支障はないよ

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/28(木) 22:32:30 

    >>206
    何がいくらでみたいに詳しくは知らないけど、ニュースとかで値上げされてるのは知ってるから、キツくなったら食費の予算を増やしたいって相談してるよ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/28(木) 22:32:46 

    >>206
    うちは別財布だけど、スーパーのお金はスーパーに行った方が払ってるから夫も知っている

    お互い仕事忙しいから早く終わったほうがスーパー行ってご飯作る感じ

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/28(木) 22:34:10 

    質問ですが、子なしのうちは別財布
    出産して仕事やめたら夫の給料だけで生活して、世の中の夫は満足いくように生活費いれてくれるものでしょうか?(収入はちゃんとあるとして)

    前に別トピで、子なしのうちは別財布にしていて子ども生まれたら同じ財布にしようと話していたのに、いざ出産して仕事やめて夫にも相談してるのに今までのやり方を変えてくれずに、妻が貯蓄を切り崩しているという怖~い話を見たので😱

    男性からしたら、別財布の味をしめたのに、今更って感じになるのでしょうか?

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/28(木) 22:36:54 

    >>15
    夫と私どちらも、使わなかった分は全額貯金。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/28(木) 22:43:50 

    共働きで夫婦それぞれ数千万円ずつ貯金あり、別財布。
    夫婦でお金のやりとりって全然なかったんだけど、夫が単身赴任になり私がフルタイムで仕事しつつワンオペ家事育児、スーパーハードな日々に不公平感があったので、慰謝料?のような感じで夫からそれなりのお金をもらうことで決着した。
    夫への憎しみが湧きそうになるけど、まぁお金もらったし。。。って考えると怒りが和らぐ。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/28(木) 22:50:34 

    >>237
    別財布で上手くやっていける夫婦はお互いの収入を把握してたり共通の口座作ってたり大きいお金が必要な時やお金の話をしっかり出来てればいいと思うんだけど、お互いの年収知らないとかちょっとどうかと思うわ。
    上手くいってない知り合いの夫婦は子供産んで専業主婦になったら別口座作られてたよ。使途不明金もあった。
    男にとって夫婦別口座ってめちゃくちゃ都合いいと思う。年収教えなくていいなんて家族持つ責任とか考えてないと思う。同棲でいいじゃん

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/28(木) 22:59:47 

    子どもが生まれるまでは別だったけど、生まれてからは一緒にしてる
    我が家の場合、その方が効率よく貯まるから
    子どもが大学卒業したらまた別にするかな

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/28(木) 23:02:12 

    財布別だけど私は仕事セーブしてて収入少ないから
    旦那の負担割合多くしようかと話し合い中。
    私が子育ての為に仕事を減らしたいけど収入が…と悩んでいた時に旦那の預金額聞いてたまげたわ。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/28(木) 23:02:41 

    >>1いちおう財布別だけど、夫の方がそこそこ稼いでる感じだから引き落とし系の生活費はすべて夫持ち&家族カード渡されてる。
    私は自営で収入不安定なので、私が稼いだ分は余剰資金扱いでその都度投資にまわしてるよ。
    でもお互いにいくら稼いでるかはあまり把握してない。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/28(木) 23:04:15 

    うちは私が管理してるけど、姉夫婦、義弟夫婦は旦那さん管理、義姉夫婦は財布別(義姉正社員フルタイム)

    身内見渡してもいろんな家庭が居るよ
    話し合って分けるなり得意な方がやればいいと思う

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/28(木) 23:07:11 

    >>3
    私は知ってるけど夫は私の年収知らないと思う。
    夫の倍あるんだよねー。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/28(木) 23:15:44 

    >>246
    人によるとしか言えないな。
    細かく夫婦で、あれは夫これは妻、貯蓄はお互い別に貯めてるとかだといきなり貯蓄や投資出来る額が変わってモヤモヤする人もいそうだし、丸ごと妻に渡して小遣い制でオッケーって人もいるだろうし。

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/12/28(木) 23:15:48 

    >>176
    よこだけど「家賃光熱費車の維持費」と「食費教育費」となったら後者の方が最終的には高くない?子どもの教育費私だけで支払うって結構きついw

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/28(木) 23:17:08 

    >>205
    別財布だと思う

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/28(木) 23:18:48 

    >>110
    絶対間違えないよね。違和感あるもん。

    +26

    -1

  • 259. 匿名 2023/12/28(木) 23:22:28 

    >>5
    うちは一緒だけど、別財布の夫婦は妊娠出産とか育休中の費用負担で揉めてるのよく聞く

    +77

    -8

  • 260. 匿名 2023/12/28(木) 23:26:53 

    家賃光熱費等引き落とし系は旦那で、その他は自分。
    給料も大体の貯金額も知ってます。お互い浪費しないタイプ+適当な性格なので、縛られず、きっちりし過ぎないのがちょうど良いです。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/28(木) 23:27:32 

    >>243
    それってお金の事だけじゃなく家事育児の負担や関わりも含めて夫婦どっちが損してるとか感じない心や器の広さも大切よね
    良い家族ですね

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/28(木) 23:34:03 

    >>136
    こういう人間が一定数いるのがガルちゃんなのよね

    男の方が結婚したがらないのわかるわ

    +37

    -9

  • 263. 匿名 2023/12/28(木) 23:35:22 

    >>153
    普通はそうなんだけど、そしてそういう人は仕事してるんだけど

    ガルちゃんは何もしてない人が多いから

    そしてそういう人たちが仕事を舐めてるのよ

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2023/12/28(木) 23:48:39 

    逆に共働きで一緒ってどういう状態なの?

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/28(木) 23:48:47 

    >>132
    ざっくりとは知ってる、、というか、パソコンはあまり使わないみたいなことは言ってたかなぁって感じ。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/28(木) 23:50:36 

    >>125
    知り合ったりお付き合いしてる時にすら勤め先の話にならなかったってこと?

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/28(木) 23:52:08 

    >>222
    子供がいたら100%無理よな。
    緊急連絡先とか書かないとだし。
    職場の人との食事に家族も誘われたり…とかも無いのかな。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/28(木) 23:52:33 

    >>1
    途中からお互い凄く稼いでるから、相手のお金に執着してない。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/28(木) 23:58:15 

    >>11
    海外だと共同口座作れるとこあるよね
    日本も作れればいいのにと思う

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/29(金) 00:02:43 

    >>100
    知り合いは蓋開けてみたら旦那さんの貯金ゼロで仕事辞めたら税金も払えなくてお金貸したらしい…
    うちはお互いの収支は把握してるけど旦那に好き勝手使われてるからストレスしかない

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/29(金) 00:03:11 

    ウチは別財布にしています!とか胸張って言ってるけど、それって積極的にそうしたんじゃなくて、「結婚時に財布を一緒にできなかっただけ」という夫婦が少なからずいると思う。
    一緒にする、となれば、話し合いや合意や妥協や計画が必要になるけど、別のまま、となれば(とりあえずは)何も考えなくてもしなくてもいいし。

    でも「一緒にできなかった」と思われるのが嫌だから「わざと別にしました」と言い張って、別財布のメリットを必要以上に宣伝したり、「財布が一緒の人から攻撃される」とか被害妄想になったりしてる人、少なくないんじゃないかな。



    +12

    -4

  • 272. 匿名 2023/12/29(金) 00:04:24 

    >>266
    知り合った時〜つきあってる時もハッキリとは知らなかった。なんか会社経営してたけど、その会社はたたんで、今は何してるのかよくわからない

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/29(金) 00:16:02 

    共同財布にしてる人は、名義は自分?夫?
    名義人亡くなった時とか引き出しにくくなる可能性とかデメリットあるし、共働きなら単純にめんどくさくないかい?

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/29(金) 00:16:05 

    >>5
    その感覚がこちらはわからないな
    面倒とも思わない
    1つにするというより、旦那の給料を私が全部預かってお小遣い制にしてる
    私の給料は全額貯金と投資

    +21

    -10

  • 275. 匿名 2023/12/29(金) 00:18:16 

    >>11
    私も共通の口座を1つ作りました。
    月に私が5万、主人が7万5千円を口座に入れてます。
    ネットで振り込むので無料だし簡単です。
    生活費は家賃含めて全てその口座から引き落とされるようになってます。
    その他は自由なお金なので、それぞれが自由に使ったり貯金したりしてます。

    +11

    -2

  • 276. 匿名 2023/12/29(金) 00:20:07 

    >>1
    財布別ならお互い依存し合わないって、過度に干渉し合わないって事でもあるからいいと思う。

    私は結婚して自分のお金が自由に使えなくなるのは嫌だな。ポケットマネーの他に夫婦毎月一定額を貯金して共有財産も作っておくといいかも。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/29(金) 00:28:54 

    うちとこも別財布。
    食事代も完全別勘定だから、料理も自分の分しか作らない。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/29(金) 00:35:59 

    >>1
    別でーす
    年収も金融資産の額も知らない

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/29(金) 00:37:41 

    >>271
    うちは別です。確かに積極的に一緒にしなかった。でもそれは特にする必要が今に至るまでなかったから、かな。

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/29(金) 00:57:44 

    別財布だと思う
    てか給与格差が大きくてわたし400万しかないので月5万渡して旦那が全ての清算をしてくれてる
    これって別っていうのかな?
    お小遣い制とかではない

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/29(金) 01:00:06 

    >>264
    夫の給料で生活して、妻の給料はそのまま貯蓄や投資に回す

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/29(金) 01:02:15 

    夫婦別財布で、不満あると話していた従兄弟がいたけど、その旦那さんが大食いだし、ビールも飲むから、食費を毎月10万円貰っているんだって。
    たと同居で、結婚する時に、田舎だけど、親の土地で、古い家を取り壊して、新築の家を建てて、家のローンと固定資産税と光熱費と学費(子供1人)は旦那さんが支払ってる。
    ただ、嫁にお小遣いをあげていないだけ。
    でも、不満があるみたい。

    その旦那さんは、ケチだけど、若い頃から貯金が趣味らしいから、すごく貯め込んでいるっぽいから、後々、大金を残してくれると思うんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/29(金) 01:02:36 

    >>282
    ごめん、従姉妹です。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/29(金) 01:34:46 

    >>5
    共働きだけど、旦那の口座は私が管理してるよー!
    私が稼いだお金は私が自由に使う
    そうじゃないと結婚のメリットない

    +8

    -19

  • 285. 匿名 2023/12/29(金) 01:36:09 

    >>11
    生活費として家賃別で毎月15万旦那からもらうとかならわかるけど、自分もお金出して子育てしたり、めんどいしデメリットしかないじゃん

    +13

    -3

  • 286. 匿名 2023/12/29(金) 02:10:14 

    >>285
    ごめんね本当に分からないから教えて欲しいんだけど妻側のデメリットって何?
    旦那さんも家事育児してて差分(妻側が2割多い)は旦那さんが毎月5万円多めに入れてくれてるんだよね

    +6

    -4

  • 287. 匿名 2023/12/29(金) 02:11:44 

    >>107
    うちも同じく、子なし、事実婚、財布別。
    カップルとしての楽しい同棲から、ただの同居人みたいになった。家事負担少ない彼に対してイライラする。相手に対してやってあげようと言う気持ちがなくなってきた。じゃあ生活費の負担額増やしてよって思う。

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/29(金) 02:29:08 

    同財布だと好きにお金使えないから嫌、ってタイプは使っちゃいけないお金を使ってるだけなんじゃ...

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/29(金) 02:33:19 

    >>259
    妊娠出産で妻の収入が下がって、ってすごく真っ当な理由なのに揉める(夫が難色示す)って、別財布ってやっぱりリスクあるね。

    +61

    -3

  • 290. 匿名 2023/12/29(金) 02:33:58 

    別財布って、女性側が格上な高収入で自分の資産守りたい場合か、夫が全額負担してくれて自分の収入は完全に好きにして良い場合しか旨味なくない?

    だってしんどい思いして出産して一生懸命子育てするのに、なんでお金の負担までしなきゃならないの?
    産まないんだから、せめて経済的に面倒見るぐらいしなよと男に呆れるわ。

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2023/12/29(金) 02:36:52 

    >>277
    シェアハウスみたいね!

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/29(金) 02:39:45 

    >>275
    つまり、家賃含めた生活費が12.5万円におさまるってこと?やりくりすごい!

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/29(金) 02:54:29 

    >>70
    これも別財布になるの?家賃は旦那、食費その他諸々は妻、みたいに分けてるのが夫婦別財布のイメージ。
    このコメ主の、決まった額を共通口座に入れるっていうのは、お小遣い制ではないってだけで財布は一緒のイメージだったわ

    +4

    -3

  • 294. 匿名 2023/12/29(金) 02:54:53 

    うちも別だわ
    自分も働いて同等の稼ぎがあるからあてにしてない

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/29(金) 03:35:14 

    >>286
    デメリットは、
    •離婚した時に財産を隠される
    •養わなくてもいい関係性が作られる
    子供がいないならこれでもいいと思う
    でも子供を望む人は、こういう男性は避けるべきだなぁって思います。

    2人の子供なのに、悪阻苦しむのは妻だけ。出産の苦しみも妻だけ。産後に授乳出来るのも妻だけ。出産は命懸けだし、キャリアにもブランクを作ることになるんだけど。それをたった月5万多く出すだけなんて、とってもケチでせこい男だなと思います‥

    +24

    -6

  • 296. 匿名 2023/12/29(金) 03:43:07 

    >>1
    旦那の給料は生活費全般
    私のは二人の貯金にしてる
    残った分各々小遣い
    (旦那の給料は私の倍近い)

    これって別財布っていうの?
    いつも聞かれたらわかんなくて。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/29(金) 03:44:32 

    別財布です

    年末調整の時期とかに見るから大体の金額はわかるけど、しっかり把握してないな
    私の年収も何度か昇給してるから夫もよくわかってないと思う(私のがだいぶ多くて子どもの扶養も私)

    ザックリと、
    居住費、車関係、光熱費→夫
    学費、食費、雑費(子ども関連)→私

    子供2人なので、学資保険はそれぞれ1人ずつ入ってる
    その他携帯電話などはそれぞれ

    夫婦の口座、子どもの口座の他に家計口座も作ってて、お祝い金とか余剰金とかをそこに貯めてる
    で、リフォームとか家電とか大きい買い物はそこから

    子どもの口座、家計口座、私の口座はアプリで私が一括管理
    管理してる口座はすべて私のスマホだけで貯金額の把握や振込もできるようになってる

    夫の定期預金金額だけは把握してるけど、本人の口座は任せてる

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/29(金) 03:47:37 

    >>3
    これよく聞くけどすごく嫌!笑
    細かく把握したいわけじゃないけど
    今後の二人の生活考えていくのにもわからないと不便じゃないのかな?
    そして給料明細見せて言って嫌がる男はなんか信用できないので。

    +75

    -6

  • 299. 匿名 2023/12/29(金) 03:54:29 

    >>295
    横だけど私も全然わかんないなぁ…

    悪阻出産授乳はもちろん女性にしかできないけど、たかだか2年くらいの話でその後の育児は一緒にできるし(ミルクなら男性も授乳できるし)、そもそも大元のレス主さんは6:4の割合で分担できてる
    「養う」うんぬんもよくわかんない
    夫婦2人で2人の子どもを養ってるんだよね?

    別財布できてるような収入あるならキャリアに傷つくって概念もあんまりないと思う
    私も産休育休経てるけど特に傷ついた意識ないし

    別財布って別に互いに無責任なわけじゃないんだよね
    責任を分担してるだけというか

    +12

    -12

  • 300. 匿名 2023/12/29(金) 03:55:02 

    >>18
    これって子供できたらどうする感じですか?
    女側の収入は減ったりするし

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/29(金) 04:02:53 

    >>299
    男性が高収入なら全額負担すると思う
    奥さんに生活費出して!っていう旦那、情けないと思う。経済力も満足にないのにそれでよく結婚したなぁと。

    +15

    -13

  • 302. 匿名 2023/12/29(金) 04:25:38 

    >>301
    とりあえず感覚と価値観が全然違うことだけはわかった
    男性が全部出さないと情けないみたいな感覚がそもそも全然わかんないや私

    育休中は夫の稼ぎのみで暮らしてたけど、自分の稼ぎじゃないお金を預かってそれでやりくりするのは私はほんっと落ち着かなかった
    私は向いてない

    +14

    -6

  • 303. 匿名 2023/12/29(金) 04:48:03 

    財布が別財布って、例えば夫が家賃や公共料金、妻がその他、現金などを使う買い物を払うって感じですか?

    同じ財布に同じ金額を入れ合うのが共有財布になりますか?


    昔、結婚していた時に元夫と共有口座(名義は元夫)にお金を入れていましたが、実際の現金払いがあるから、口座に入れずに財布にお金を入れていた時がありました。
    共有だと思っていましたが、これは別財布になるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/29(金) 04:48:50 

    別財布にするような人とは結婚しない
    絶対に幸せになれないw

    +16

    -3

  • 305. 匿名 2023/12/29(金) 06:27:57 

    >>287
    そんな関係だと損得勘定が湧きやすいよね

    どちらかが働けない期間とか辛い時、夫婦や家族なら損してでも助けるけど、財布別をやってきた男性がパートナーを助ける器があるかどうか…

    +23

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/29(金) 07:14:52 

    普通だよ、アラフォー以下には
    昭和脳くらいだよATMとか
    夫がやや弱者だと妻に握られる

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2023/12/29(金) 07:31:50 

    >>96
    子どもの扶養をどちらかにするかで、低い年収の方の証明書を会社にも出さないといけないもんね
    子供がいると保育園入園時の世帯年収階層やFP相談、児童手当の金額とかで相手の年収を知る機会が多い

    +4

    -1

  • 308. 匿名 2023/12/29(金) 07:35:24 

    >>304
    収入保証保険とかあるし、どちらかが働けなくなっても準備しておけば別財布でも安心して暮らせるよ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/29(金) 07:41:45 

    >>259
    育休中は半年後にマックス23万だから、ペアローンや投資、生活費、上の子の保育園代をいつも通りに払うとお金が足りなくなるよね
    財形を一時的にストップしたり調整する感じになる

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2023/12/29(金) 08:24:53 

    >>1
    夫婦別財布になるのかな?フルタイムで夫婦共働きしてるけど、専業主婦時代も長く生活費は全て夫が出してくれる生活です。私の収入は使わずそのまま貯めこんでいます。新婚当時生活設計を立ててお金の流れや貯金や保険は夫婦二人で把握。お金の管理が上手な夫に家計管理をお願いしています。

    数年前上の子が私立中高一貫校に入りたいというので、改めてFPに相談し設計し直しをしました。新婚当時の予想よりも貯蓄が増えていたし、私が働くことは想定されていなかったので改めて心配がなくなりました。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/29(金) 08:47:58 

    >>299
    年収300万くらいの女性でも別財布の人多いし、
    一般的には別財布ってそんなに
    ハイキャリアの証でもないと思うんだけど
    産休育休時短勤務を経て、
    キャリアに全く支障ない会社や
    男性が女性並みに頻繁に子供の用事で休んだり
    できる会社って上位10%くらいのホワイト企業じゃない?






    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/29(金) 09:11:20 

    >>136
    それは自分が低収入だからでしょう?

    +17

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/29(金) 09:24:27 

    スーパーとか家族の買い物は家族カードで払う
    自分の服とかは自分のカードで払ってる

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/29(金) 09:32:50 

    うちも財布別でお互いのお給料も知らない。
    でもふんわり同じくらいの年収だなぁってのは知ってる(◯百万円の前半とか後半とか)

    珍しいと言われるのは私が月々一定の額を払って夫が家計をやりくりしてること。
    私が自営で自分の仕事の帳簿でさえ面倒くさいと思ってるので家計簿なんてつけようと思わないけど、夫は独身の時から家計簿つけてて家計の管理に向いてると思ったから。
    ちなみにその家計簿も私は見ないので赤字か黒字かも知らない

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/29(金) 09:37:40 

    >>70
    横です。別財布にできる夫婦って同額稼いでる場合だよなぁと思ってる。うちは大体夫40、妻20だから別財布にすると私が苦しむのが分かるから絶対しなかった。新婚当初は20、20だったけど数年後にはこうなると分かってたから絶対別財布にしなかったよ、自分のために。

    +8

    -2

  • 316. 匿名 2023/12/29(金) 09:38:49 

    >>100
    ウチは老後とか家購入のために、お互い絶対これだけは貯めるって額を決めて、それ以外は自由ってことにしてる。毎年貯金額確認してるよ。
    でもお金にルーズじゃない人を選んだから確認しなくても不安はないかな。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/29(金) 09:49:38 

    >>301
    60代以降の女の人って感じの考えですね〜。いま令和ですよ?

    +9

    -7

  • 318. 匿名 2023/12/29(金) 10:07:27 

    >>115
    食事関係と学校関係はほぼ私かな
    子どものことも食べるものも自分でしたいから

    住居関係はお金も家事も全部向こうだよ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/29(金) 10:16:08 

    >>100
    それ別財布だけの問題か?
    財布一緒にしてても貯金に手つける人間はやるだろうしそうなったら共倒れじゃん
    別財布にしてたら少なくとも自分名義の貯金に手をつけられることはないし、最悪離婚して自分と子どもだけでリスタートできる分リスクヘッジになってると思うけどね

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2023/12/29(金) 10:39:04 

    >>136
    時代錯誤過ぎる
    もう女ってだけでチヤホヤされる時代は終わりつつあるよ

    +13

    -3

  • 321. 匿名 2023/12/29(金) 10:47:42 

    >>110
    看護師だけど、私も思った。


    +12

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/29(金) 10:51:45 

    >>3
    旦那の給料は知ってる。
    私の給料も旦那は知ってる。
    毎月の給料というかだいたいの年収はわかる。

    お互いの年収をわかってる上で投資にいくらかけるとか、貯金は何歳までにいくら貯まる予定にするとかとか話し合ってる。
    家庭の全財産(投資等含め)をお互い把握できてないって怖くない?

    +21

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/29(金) 11:32:05 

    >>317
    普通に若いですw
    令和とか関係ないしw

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2023/12/29(金) 11:33:32 

    >>129
    家賃は夫でそれ以外は基本私かなー日々の買い物とかは特に気にせずどちらかが払ってる。もはや別財布とは言わないのか。一緒だね。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/29(金) 11:34:44 

    >>181
    在宅で手に職ってどんな仕事ですか?
    デザイン系とか…?

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/29(金) 11:36:26 

    >>106

    やっぱりある程度、余裕があるからできることだよね
    がるで時々見かける、産休・育休中もお金請求される…とかはぞっとする

    ちなみに、うちは夫が使う分取り分けたあとで、
    全部家計口座にお金入れてくれる
    夫が資産管理に興味がなく、そんなに散財もしないからだけど

    +16

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/29(金) 11:38:54 

    アラフィフ、子供ふたり(高校生)、ずっと共稼ぎ
    家事育児折半、生活費などはざっくり分担、財布別、貯金も別

    私が仕事の都合上、お金関係を税理士に丸投げしてるから自然とそうなったんだけど
    なーんも問題ないよ

    お互いに仕事してるならそれでいいんじゃない?
    自分の稼ぎは自分で管理したいし

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/29(金) 11:42:52 

    >>302

    真面目な人なんですね‥
    結婚しているのに、「夫の収入」とか「妻の収入」とか
    その考え方がおかしくないですか?
    私は夫と対等な立場でいたいので、家事も収入もイーブンになるように、
    家計はすべて「一本化」しています。

    +6

    -4

  • 329. 匿名 2023/12/29(金) 11:45:10 

    扶養の妻が、旦那の給料回収して
    旦那がひとりで生活費も住宅ローンも背負って、一生小遣い制で働くっていう
    昭和の夫婦像が、異様だったと思う
    私が男性の立場で、結婚してこれをやれと言われたら、なんだか結婚そのものに嫌悪感がわく
    ガルは高齢層多いので今でもこういう家庭多いんだろうけど、日本のお父さんはすごいよ

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/29(金) 11:47:06 

    >>301
    今の時代に夫にぶら下がる気満々の妻も
    そうとう情けないよ
    なんのために大学まで学ぶんだか

    +8

    -5

  • 331. 匿名 2023/12/29(金) 11:47:57 

    >>302
    結婚したら夫の稼ぎは夫婦の財産
    それを自分の稼ぎじゃないお金って思う時点で、おかしいなって私は思うよー

    +6

    -6

  • 332. 匿名 2023/12/29(金) 11:49:09 

    30代ですが周りは二流学歴なので事務とかサービス業が多くて旦那さんより稼ぎは悪いと思います

    旦那さんが亭主関白タイプだと別財布で子供いる人は育休中とかお金がなくて大変で親に支援してもらったり貯金くずしてると言ってたから負担額もトントンなんだなと思った
    奥さんの尻に敷かれてる人は奥さんが旦那さんのも管理してる



    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/29(金) 11:50:59 

    >>331
    >自分の稼ぎじゃない
    これは事実じゃん
    まあ、夫婦の問題だから好きにすりゃいいけどさ

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/29(金) 11:57:02 

    英語圏のフォーラムを見ていると「日本人女性とは結婚するな」というアドバイスが頻繁に登場します

    ①、働かず依存的になる

    外国人男性にとって日本人女性は「対等なパートナーシップを築けない存在」とされています
    欧米では夫婦それぞれがフルタイム労働し所得は個別に管理するのが一般的なのに対し
    日本女性は海外では単なる無職とみなされる主婦を立派な職業とみなしてまともに働かず夫に経済的に依存します
    にもかかわらず夫婦関係では妻が支配的で、夫婦として50:50の関係を築けないことが問題視されています

    ②、夫を所有物のように支配する

    ③、お小遣い制で夫を拘束する
    日本人女性は夫を支配する手段のひとつとして経済虐待を行っています。
    小遣い制によって夫の経済的自由を奪い、自尊心を損なったうえで、家庭内のあらゆる決定権を自分のものにする。
    日本人にとってはごく普通のこの状態も、外国人男性にとっては耐えられないほど惨めなものであるようです。
    *稼ぎに占める旦那のお小遣いの割合は、日本は世界でダントツで最下位です(引用:国際比較データ ISSP-2012)

    ④、暴言と精神虐待を繰り返す

    家庭や夫を支配下に置くために日本女性が使う常套手段は、前項のお小遣い制による経済的な締め付けのほかに、
    『暴言+大声で泣き叫ぶ+絶え間なく怒りをぶつける+昨日OKだったことが今日はNG+気分の浮き沈みが激しく気分で決める』
    といった暴力があります。
    男性にとってはとてつもない恐怖を感じます。

    ⑤、ATM扱いし人間扱いしない
    ニューズウィーク日本語版が報じたところ、夫と対等以上に稼ぐ妻の割合は、日本は世界最低の国
    日本人女性が夫に強く求める役割は一家の大黒柱としての稼得役割であり、優れた夫とは優れたATM
    外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由を教えてく... - Yahoo!知恵袋
    外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由を教えてく... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由を教えてください 婚活に関する業務を生業としておりますその意見多いですね英語圏のフォーラムを見ていると「日本人女性とは結婚するな」というアドバイスが...


    +2

    -3

  • 335. 匿名 2023/12/29(金) 11:57:12 

    >>330
    ぶらさがるとかそういう問題ではない!

    生活費全額は出したくない!でも子供は人並みにほしい!と言うならば、女を子産みマシーン扱い同然ですね。覚悟も負担も出来ないから批判される。

    *子供いないなら折半でもありです*

    妊娠出産って命に関わるから、そりゃ妊娠出産時で手厚い条件出してくれる人が好感度高いのは当たり前。

    日本の企業は、男性の育児参加に否定的だから、まともに女性くらい育児に時間を使えれる男性も少ないし。子供がいると急に仕事休まないといけないときがある。
    子供の送迎をしなければならないから残業殆どできません。転勤も無理。

    ↑女性と同じに育児に時間をかけれる男性が一体どのくらいいる?
    女性はそれ分かってるから、金銭面の負担を手厚くしてくれる男性を選ぶのよ。
    男性がまともに育児に時間をかけれない可能性が高いから。
    女性が男性の働き方に合わせる為に、男性には子を持つからには金銭面での覚悟が必要。

    良い環境で子育てしたいのは誰もが思う話!

    +4

    -9

  • 336. 匿名 2023/12/29(金) 12:02:46 

    >>335
    知らんがな
    私は、私自身が仕事虫なので産後すぐに復帰して、旦那に育休とってもらったよ
    良い環境で子育てしたい、子育てに関わりたい男性だっているでしょうが

    子育て=女性の役割だとガッチガチに考えるのは
    今の時代やめた方がいいんじゃない
    そんなんだから、いつまで経っても「夫婦で働き子育てする」社会環境が整わないんだよ

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/29(金) 12:02:48 

    >>333
    いやいや、
    結婚したら夫の稼ぎは夫婦ふたりの財産なんだからさ

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2023/12/29(金) 12:03:25 

    >>335
    >日本の企業は、男性の育児参加に否定的
    そんなことない
    ど田舎の中小企業はしらんけど

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2023/12/29(金) 12:04:58 

    >>299
    むしろ低収入のケチ男ほど、財布別にしたがるよ
    子供は欲しいけど金銭的負担はしたくないっていう無責任なセコイ男ね‥

    +15

    -2

  • 340. 匿名 2023/12/29(金) 12:07:35 

    >>339
    稼がない、稼げない妻は旦那の財布のひも握りたがるね
    どっちもどっち

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2023/12/29(金) 12:08:35 

    >>336
    あんたは日本企業の実際を知らなさすぎる
    旦那が育休でーなんてかなり珍しいパターン
    「夫婦で働き子育てする」社会環境なんて整うわけないじゃん

    +2

    -6

  • 342. 匿名 2023/12/29(金) 12:09:50 

    >>338
    >>336
    産休育休時短勤務を経て、
    キャリアに全く支障ない会社や
    男性が女性並みに頻繁に子供の用事で休んだり
    できる会社って上位10%くらいのホワイト企業じゃない?

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2023/12/29(金) 12:10:15 

    >>5
    結婚した当初財布一緒にしようと思ってたけど、面倒でやめました

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/29(金) 12:19:00 

    >>331
    おかしいおかしくないというか価値観の違いだよね。でも大事な価値観だからここは夫婦同じ価値観じゃないと続かないと思う。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/29(金) 12:20:42 

    >>341
    そう言ったって、日本経済は今後もっと厳しくなるし
    夫婦二馬力が主流になりつつあるのだから
    「夫婦で働き子育てする」社会環境、整えていかなきゃダメでしょ
    整えなきゃ、これからの若いご夫婦が気の毒でしょ

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/29(金) 12:35:07 

    >>331
    「夫の稼ぎ」が家族の収入なんじゃなくて、
    2人の稼ぎが家族の収入なんだよね

    もともとが1人で稼いでいる家庭のことまで批判してるわけじゃないんだよ

    私はそういう感覚ってだけ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/29(金) 12:39:12 

    >>328
    真面目なわけではないよ

    あくまで私が自分で稼いだわけじゃないお金で生活するのが性に合わなかっただけ

    我が家のスタイルに別財布が合ってたの。

    夫も私も両親とも共働き(しかもカツカツではなく今で言うパワー)だから、そのへんの価値観が合っててよかった

    他の家庭の価値観まで批判したいわけじゃないのよ

    「私たち」は「男が全部払わないと情けない(←私へのレについたコメね)っていう価値観とは相容れないって話。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/29(金) 12:39:42 

    >>345
    子育てには心の余裕が大切
    母親が仕事ストレスでヒステリックだと子供もヒステリックになる
    だから私は子ども出来てからはひまつぶし程度のパートだけ

    子育てしてバリバリ共働きなら正直女性側からしたら結婚のメリットないしね

    +3

    -3

  • 349. 匿名 2023/12/29(金) 12:41:04 

    >>341
    「かなり珍しい」なんて言ってないで、そこはどんどん変わってかなきゃいけない部分だよ

    うちみたいな有名じゃない中企業ですら、ここ数年で社長部長が育休とって給与は全て出来高制に変わってってるよ

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/29(金) 12:45:56 

    >>314
    私も働いてた時はその方式でした!
    毎月3万円夫に渡してました。
    実家でも親に同額渡していたので、そのままの生活です笑

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/29(金) 12:47:52 

    >>299
    もし離婚したら、婚姻中の財産分与どうするんだろ。
    普通は婚姻中に築いた財産は半分こだけど、まぁ、当然隠されるわな。
    財布別にしてたら年収低い方が損する。
    更年期ひどかったらどうするんだろ。
    自分の貯蓄から自分の生活費は捻出するの?

    +10

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/29(金) 12:52:07 

    >>129
    気になるよね。日々の細かな事は取り決められるけど、子供がいた場合の学費や仕送り等も折半するのかな?
    私だと相手がきちんと貯金出来てなくて、こちらばっかりあてにされると思うとイライラする。逆もまた然りだろうけど。

    +9

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/29(金) 12:55:55 

    別だと家賃も光熱費も食費も全部折半?

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/29(金) 12:57:52 

    >>349
    こんな掲示板で変わって行かなきゃって唱えても無駄だよ

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2023/12/29(金) 12:59:06 

    >>349
    産休育休時短勤務を経て、
    キャリアに全く支障ない会社や
    男性が女性並みに頻繁に子供の用事で休んだり
    できる会社って上位10%くらいのホワイト企業じゃない?

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/29(金) 13:00:49 

    >>347
    結婚して子育てして家事して仕事してって女性からしたらメリットがないのに、それを苦痛に思わない奉仕精神は凄いと思います!

    +5

    -7

  • 357. 匿名 2023/12/29(金) 13:03:21 

    >>351
    私は>>297と同一人物なんだけど、夫の個人口座以外は自分で把握できるようにしてるから大丈夫!

    夫の通帳とかも家に保管してるから、知ろうと思えば知れるし、もちろんふんわりとは把握してるよー

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/29(金) 13:04:14 

    >>347
    生活費の分担義務についてですよね。
    大雑把に言うと、世帯収入はお互いに権利があるということでしょうね。
    離婚時の財産分与は折半ですし。

    権利があるのですから、
    引け目を感じる必要は無いでしょうね‥

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/29(金) 13:05:33 

    >>357

    その夫の個人口座について話してるんだと思うけど。笑

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/29(金) 13:07:38 

    >>351
    うちの場合だけど、海外のジョイント口座は離婚時に手続きが大変なことになると思う。 

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/29(金) 13:09:55 

    >>359
    だからその通帳は自宅にあるから残高とか見ようと思えば見れるって話だよ。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/29(金) 13:12:17 

    ウチは別財布生活費子供の学費何から何まで全部旦那が支払う、たまに外食した時は私が払ったりするし、自分の欲しいものは自分で買う
    妊娠中は働けなくなるんだから、俺の給料だけでやってかないといけないから、その為にも働いたお金は使うことを考えないで貯金した方がいいって言われてたよ、逆に一緒の人って離婚する時揉めないのかな

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2023/12/29(金) 13:12:33 

    それが原因で姪が離婚した

    あまり聞いていけないけど

    離婚の理由が旦那と財布が別だったとしか言わない

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2023/12/29(金) 13:15:08 

    >>129
    食費や日用品や外食費は共用財布を作ってそこに同額ずついれている。
    家賃や生活費などあとは全て夫がだしている。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/29(金) 13:16:30 

    >>356
    いや、家事も育児も折半よ、もちろん
    私土日休み、夫平日休みだから曜日で分担してる

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2023/12/29(金) 13:21:25 

    >>348
    同感です!
    資格職ですが、ゆったり子育てしたいと考えて妊娠してからは専業です。
    これで夫から正社員での復職を強要されたら、一人で育てた方がマシと考えてしまうと思います。

    +5

    -2

  • 367. 匿名 2023/12/29(金) 13:25:51 

    >>109
    専業主婦も立派な仕事ですよ👍

    +4

    -3

  • 368. 匿名 2023/12/29(金) 13:27:48 

    >>1
    私も一緒です。別にどっちでもいいとは思うけど、老後を考えると夫婦のお金は一緒にして、きちんと貯金や資産運用した方が良いと思って一緒にしてる。
    財布別の人達はそこの所は相手任せなのかな?老後になり、貯金全く無いからそちらの貯金で生活させてねっ!ってなる事、案外多そうだなって私は思っちゃうんだけど、どうなんだろ?
    信頼してるって言うかもけど、人の金銭感覚なんて実際はわからないものだよね。身近でも、地味な奥さんなのにエステとかでローン組みまくって借金地獄になり離婚とか、信じて任せてたのに…ってパターンちょいちょいあるし。

    +8

    -1

  • 369. 匿名 2023/12/29(金) 13:27:52 

    >>353
    うちは全部折半だよー

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/29(金) 13:40:56 

    >>48
    このパターンが自分達に一番近い。
    親もそうだったし。
    でも最近は別々な夫婦が多い事を(仕事上)知り、驚いている。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/29(金) 13:42:15 

    >>129
    正社員共働きです
    うちは固定費(ローンや光熱費など)は旦那
    外食や家族でお出かけする費用、子どもにかかる費用も旦那
    私は日用品費や食費を出してるよ
    貯金は各々
    不満はないです
    むしろ私の方が化粧品やら服やらにお金を使うので共同財布にされたら困る…

    +17

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/29(金) 13:42:31 

    >>365
    完全折半で子どもを産むって発想がすごいよ‥

    +6

    -7

  • 373. 匿名 2023/12/29(金) 13:43:16 

    >>53
    ジャイアンかよw

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/29(金) 13:46:53 

    >>361
    他の口座に移したり、いくらでもこっそりお金隠される案件だね、それ笑

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/29(金) 13:51:16 

    >>19
    やりたいけどボーナスの額とか負けてるの分かってて悔しいからやりたくないw
    私の方が多ければやりたい

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/29(金) 13:56:42 

    自分の書いたレスどこにあるかもうわかんないけど
    価値観の違いなんだから、どっちがいいとか悪いとかないよ
    情けないとか言って人を下げない方がいいよ、削除申請しない限り永遠に残っちゃうんだから

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/29(金) 14:01:31 

    うちは別財布。
    子供いないし、好きな時に好きに使ってる

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/29(金) 14:05:17 

    >>362

    別財布かもしれないけど、どちらかというと昔ながらの
    夫が家族を養うスタイルだね

    夫側が納得してくれるならいいと思う
    (まぁどのスタイルでも、夫婦それぞれが納得できれば別にいいんだけど)

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2023/12/29(金) 14:05:41 

    >>341
    私東証プライム企業勤務だけど会社の男性陣普通に育休取るし保育園の送り迎え両方担当って人もいるくらいだよ?ちなプライム企業は1600社以上ある
    我が家の夫は江戸時代創業の非上場企業の管理職だけど育休6ヶ月+子供が3歳を迎えるまで時短を取った
    あなたお子さんはもうだいぶ大きいのかな?ほんと令和の今は感覚違うから、あなたが心の中で思ったりガルちゃんで語ったりするのはいいけどリアルで人にその価値観押し付けたら引かれるから気をつけてねw

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/29(金) 14:06:05 

    >>372
    え?ちょっと本当に意味わからない
    稼ぎ云々ではなく、少なくとも育児は2人でやるものでしょ…?

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2023/12/29(金) 14:10:32 

    >>374
    それ別に別財布じゃなくて同一財布でもできるじゃん笑
    給与の振り込みは通帳見ればわかるんだから、そこから大きなお金動いたらバレバレでしょ
    小遣い制の男性が奥さんにバレないお金作るために給与を複数口座に振り込むようにしてもらってたって話も聞くでしょ?

    それに私のほうが稼いでる=個人の貯金も普通にあるわけで、仮に夫が自分の給料隠し持ってても別に…

    どうしても別財布だとうまくいかないように仕向けたいみたいだけどさ。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/29(金) 14:11:22 

    >>380
    出産しても育児、家事、お金
    折半にするメリットって女からしたら何‥?

    生活費全額は出したくない!でも子供は人並みにほしい!と言うならば、女を子産みマシーン扱い同然ですね。覚悟も負担も出来ないから批判される。

    子供いないなら折半でもありです

    +5

    -9

  • 383. 匿名 2023/12/29(金) 14:11:23 

    >>59
    まぁまぁ🖐️
    全ての旦那が浮気や風俗行くわけじゃないからね
    簡素な生活が良くて貯金が趣味ですという男もいるからね
    それに、旦那の給料を知らなくても平気な女性は自分でもそれなりに稼いでる人が多いんじゃないかな
    だから旦那の給料を詳細に把握しなくても平気というか
    もし旦那が浮気して貯金を使い果たしても、金銭面気にせずさっさと別れられる女性なんだと思うよ

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/29(金) 14:13:44 

    >>381
    あーやはり、年収低い男と結婚したから別財布なのか
    なるほどな

    +3

    -3

  • 385. 匿名 2023/12/29(金) 14:15:35 

    ここを見てると、
    お金を稼げる女性(夫も妻も同等の仕事して対等な立場)と稼げない女性(養ってもらうのが女の幸せ)で考え方や価値観もかなり異なるなぁと感じる。そりゃ話噛み合わんわ。お互い、自分たちの考えを貫いて生きればいいのよ。どちらが上!とかないんだから。
    富める者がますます富むってだけ。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/29(金) 14:15:48 

    結婚時に離婚の条件登録しておくシステムなら揉めないのにね。
    離婚時に払う金額とか養育費とかさ。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/29(金) 14:18:56 

    >>379

    横だけど、あなたも一部の例しか知らないと思うよ
    私も何社かのプライム上場企業の知人いるけど
    育休とった男性ほとんどいないよ

    だからといって、あなたの例がごくまれってことでもないとは思うけど
    そうじゃない人達も令和とはいえたくさんいる

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/29(金) 14:20:03 

    >>1
    家賃、生活費、外食と全部夫が出してくれるけど給料も貯金もいくらあるのか知らないから財布別なのか一緒なのか良くわからないw

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/29(金) 14:22:05 

    >>379
    これこそ日本ではまだまだ一部の例w

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/29(金) 14:22:15 

    うちは子有り別財布。光熱費やローンは旦那、子供にかかる費用は私。食費も結婚する前から私が払ってたから、保育園は説得してあっちから出してもらうようにした。来年からやっと働けるけど、それまで私の貯金ゴリゴリ減って子供産んでから100万は減ったわ

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/29(金) 14:23:02 

    >>335
    マイナス多いけどアラサーの私もそう思うよ。
    一般的な体力や能力の女性は子ども持ちたいなら、生活費を全部負担してくれる気のある男性を選ぶ方が良いと思う。家計完全折半で出産するのとか嫌だわ。
    ここで子持ちで男性より収入ある人もいるって意見あるけど、そういう人は色んな意味で運が良いひとなんだよ。
    全部生活費負担してくれる気概のある男性を見つけた上で、女性もなるべく働いて稼ぐのが良いと思う。女の収入はリスクヘッジ。

    +8

    -2

  • 392. 匿名 2023/12/29(金) 14:23:22 

    >>382
    そもそもメリットなんかて家族作って子供産んでないから。
    価値観が違いすぎるからどこまで話しても平行線。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/29(金) 14:24:52 

    30代子供あり、共働きで別財布。夫婦とも収入や貯金が十分あり、それぞれで資産運用してる。投資や節約で一年にいくら増やしたか競い合ってる。夫婦とも貧乏性でお金を増やすことに貪欲で好き(ゲーム感覚)というのが一致してるので、揉めることはないです。
    夫が投資やらない人なら、私が管理してる。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/29(金) 14:30:44 

    >>392
    あっそう
    お相手との結婚生活についてメリット、デメリットを考えないと後から大変な事になるし
    分かった上で覚悟して結婚する事も必要になってきますからね。

    +2

    -6

  • 395. 匿名 2023/12/29(金) 14:30:47 

    生活費は、旦那の給料
    私のパート代は、
    自分のお小遣い+貯金+私の個人年金の支払い

    共働きだと、別々の夫婦多いよね。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/29(金) 14:35:31 

    >>391
    そうだよね
    私も夫も高収入だけど、子供できたら私は子育てに専念したい。
    子どもいなければバリバリ稼ぎ続けるけど、子ども産んでまで高収入キープは余裕なさすぎて無理

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2023/12/29(金) 14:40:27 

    >>340
    今は子供いないから稼いでるよ
    子どもできたら仕事やめてパートで子育て専念したいからねー

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/29(金) 14:44:07 

    >>368
    結婚して2人子供がいる今でも別財布。
    夫の年収も貯蓄額も全く把握してない…
    今まで何の問題もなくきたから結婚前の状態を継続してたけど、子供が大きくなって学費に年間何百万単位でかかるようになったらそうも言ってられないのかなとここのトピを読んで初めて思った
    老後に向けた資産形成はお互い独断で運用してる。私は投信、夫は個別株だけど届く配当通知の郵便の束とリーマン・コロナショックを乗り越えてきてた実績から夫の運用もまぁ大丈夫だろうと信じるしかないw

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/29(金) 14:45:18 

    >>136
    今時そんな女と結婚したい男いなくない?

    +8

    -3

  • 400. 匿名 2023/12/29(金) 14:46:37 

    >>398
    生活するだけなら別財布でも余裕だもんね
    でも子供が大きくなってきたときの学費、老後の貯金など後半らへんに大きなお金がどんどん関わってくるもんね‥

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/29(金) 14:49:24 

    >>399
    私の周りは割と共働きでも生活費として15-20万奥さんに払ってる人が大半だけどなあ
    それか口座渡してるか
    完全折半の男って基本セコイからそういう夫婦は離婚してるわ‥

    +12

    -7

  • 402. 匿名 2023/12/29(金) 15:07:52 

    >>19
    歩合給?
    もしくは残業が多いパターン?
    じゃなければ毎月見せる意味も分からん

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2023/12/29(金) 15:11:14 

    >>129
    うちはざっくり項目別かな。
    ローンとか光熱費、子供の学費や旅行なんかは夫、食費や学資、積立等の貯金や、子供の習い事は私。
    外食とかは適当に出せる方が出したり。
    残りはそれぞれ管理。夫は積立してるみたいだけど私はつい使ってしまうタイプだから特に積立もしてないや。
    学資保険が来年で終わるから、そこをそのまま積立しようかと思ってる。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/29(金) 15:23:05 

    親が財布別だけど(60代)見てて面倒だよ。
    何か買う時に、どちらが出すかとか揉めてる。

    我が家は、夫一馬力で財布一つだから平和。

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/29(金) 15:32:20 

    家計て言うか経理みたいな感じ。
    お互いの給料を一緒にして、経費差し引きして自分のお小遣い分けて、残高確認して利益確認。
    家の総資産とか、年間経費とかも話し合いしてる。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/29(金) 15:37:12 

    >>18
    これですね
    スタンダードになりつつある

    +8

    -3

  • 407. 匿名 2023/12/29(金) 15:39:12 

    >>30
    結婚することによって生活水準あげたい人はそりゃそうだろうね
    別財布なら上がらないものね

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/29(金) 15:39:26 

    >>406
    子供できたらどうするの??

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/29(金) 15:52:10 

    うちも別!一緒なんて考えられない。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/29(金) 15:57:24 

    >>1
    収入は旦那と私で7、3ですが
    ほぼ旦那支払いで生活費ももらってます
    自分の稼ぎはお小遣いと老後資金半々にしてます

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2023/12/29(金) 16:19:04 

    うちも財布別ですね。
    住宅ローン折半
    高熱費・食費・車にかかる費用は夫支払い
    雑費・息子の衣服・保育料が私支払いです。
    貯金もそれぞれでします。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/29(金) 16:19:43 

    >>30
    財布一緒だけど毎日楽しいよ!

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/29(金) 16:21:59 

    >>204

    ある程度どのくらい稼いでるかはお互い知ってるけど、貯金額は言ってない
    知るとあてにする人もいるからどんなに良い旦那でも絶対に言うなと母から念を押された

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/29(金) 16:22:06 

    >>18
    それって要するにお小遣い制と変わらないよね。
    一回全部纏めて、それぞれ10万ずつお小遣い取るのとあんまり変わらない。

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2023/12/29(金) 16:29:39 

    >>405
    うちも一緒!
    全然面倒と思わない。
    合理的だと思うけどなぁ~

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/29(金) 16:39:12 

    >>96
    今まで私が書類手続きしてたから
    夫の収入は知ることあっても、私の収入は知られてなかった。
    ことし二人目が生まれ、上の子の時は子供を
    簡単に夫の扶養に入れられたんだけど、二人目は厳しくなったみたいで奥さんの収入を開示しなきゃいけないと言われた(収入高い方に扶養つけるから、その証明)
    いままで隠してきたのに本当に嫌だった!!!

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2023/12/29(金) 17:23:21 

    >>129
    完全折半
    決めた額を家計専用財布に入れて日々必要な出費はそこから、各々のこだわりのあるシャンプーとかの日用品は個人の財布から。外食はその時の気分で奢ったり奢られたり

    私は貯金したり投資したりする派で小金貯めてて旦那は浪費家でマイナスではないけどプラスでもないらしい。子供もいないし稼いでるから特に気にならない

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/29(金) 17:23:50 

    >>11
    たとえばどちらかが大病したりした時はどうするのでしょうか?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/29(金) 17:35:42 

    >>1
    夫が稼いで、でもめっちゃくちゃ使う
    私は夫がいくら使ってるか知らないけど渡されたお金の中から必要経費差し引いて貯金してる
    この貯金は名義は私だけど家族で使う貯金
    夫は多分貯金してない
    これは同一財布になるのかなー

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/29(金) 17:36:37 

    >>15
    >普通とかなくない?

    いや、貴方のご家庭のやり方は多数派で、普通と言えると思うよ

    +1

    -3

  • 421. 匿名 2023/12/29(金) 17:39:07 

    >>80
    何を借りるの

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/29(金) 17:39:43 

    >>420
    わたしの周りは共働き別財布もわりと多いよ。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/29(金) 17:51:41 

    >>5
    共働きだけど、旦那お小遣い制旦那の通帳も含めて全通帳は私が持ってる家族の総資産把握してないと車購入とか色々計画的にできなくない?

    +9

    -1

  • 424. 匿名 2023/12/29(金) 17:54:30 

    >>1
    会社の人は共働きが多いけど、
    若い人はみな別財布みたい、
    共用費は収入比率とか、折半とか、
    住宅ローンや光熱費は旦那さんで、
    食費は奥さんとかね、
    それ以外は収入含めて不明とか聞くよ。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/29(金) 18:01:19 

    >>391
    だから若い男は結婚したくなくなるんだろうね
    こんな景気悪いのに大黒柱でずっといるのは中々のプレッシャー

    女も資格職は除き一度出産育児で辞めると、大手の正社員に復帰は難しいし

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2023/12/29(金) 18:03:46 

    家賃、駐車場代、ガス代は旦那
    食費、水道電気代は私にしてる
    といっても旦那は激務でほぼ家にいないので食費はほぼ自分と娘のみ
    最近マンション買ったけど全部旦那持ち

    それとは別に旦那から毎月7万もらって娘用に貯金してる

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/29(金) 18:19:37 

    お財布一緒にした方が貯まるから、家のローン払い終えて子供達の学費を貯めてから別財布にした。
    老後資金はそれぞれ退職金があるし、旦那は必要以上貯めたくない人で、逆に私はもっと貯めたいから別財布が都合良い。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/29(金) 18:37:47 

    >>416
    なんでそんなに嫌なの?旦那さんより多い訳じゃないって事でしょ?

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/29(金) 18:41:40 

    >>399
    いやいるでしょ。渡すといったって妻に知れるだけで家系としては透明度が上がるだけだし。好き勝手どうぞ!とはまたわけが違うしやりくりできないような人にはそりゃ渡したくないだろうけど

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/29(金) 18:47:44 

    >>1
    30前半まだ夫婦二人別財布です
    子供できるまでは別財布、出来たら共同の約束です
    性格的に子供出来たら余裕があっても学費に回すかと考えちゃいそうなので、自由に使える最後の時間と思って悔い無いように過ごしてます

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/29(金) 18:53:36 

    >>15
    そうしたら貯金額かなりあるよね?
    月手取り20万だとしても年間240万貯金。すごいなぁ。
    それだけ貯金できてても、二人分のお給料使ってあれ買っちゃおうとか生活レベル上げちゃおうとしないの尊敬する。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/29(金) 18:55:16 

    >>431
    でも、普段の生活費から払わないものはその貯金から払うから、丸々貯金かというとそこまででもなたいかも。
    車買うとか、車検とか、家の修繕とかのためにためないと。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/29(金) 18:56:55 

    プロポーズしてもらって来年入籍予定だけど、毎月生活費をお互いの給料から出して家賃水道光熱費食費貯金、残りの経費は各自自分の給料からにしようと思ってる。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/29(金) 19:01:09 

    >>1
    よく分からないんだけど、旦那から生活費を毎月一定額貰って入れてる私の財布は共有扱いなの?
    私のパート代もあるけどこっちはほぼPayPay経由して使ってる

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/29(金) 19:01:59 

    >>167
    それが一番理想なんだけど、めんどくさい上に相手の分をなかなか管理下にはおけない。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/29(金) 19:02:32 

    財布別の場合って光熱費とか食費ってお互いの財布から半分ずつ出す感じなのかな?

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/29(金) 19:39:28 

    >>334
    やっぱ世界的に見ても日本人女性って特殊だよね。自分が男ならこんなのと結婚絶対やだもんな。

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2023/12/29(金) 19:48:50 

    >>136
    そこな。旦那の給料でほとんど払って私の給料は貯金に回してるから一生人生ともにするなら結局は折半と一緒。貯めてる貯金は全部2人の財産の子供の教育に全部回るんだろうから。自分の働いた金とか分ける意味が分からない。自分の給料使い放題の男なんかいらねー。

    +3

    -3

  • 439. 匿名 2023/12/29(金) 19:55:14 

    >>3
    質問。別の財布って、浮気率高くないですか?1日1000円で頑張ってる旦那って凄いんだなぁって感心する。その中でちょろちょろお小遣い貯めてたまに後輩にご飯奢ってあげてるみたいだから、夫婦財布別でいいよって言ってくれる女の人と結婚したら幸せなのになぁーってここのスレ見て思った。

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2023/12/29(金) 19:57:52 

    >>171
    ふるさと納税って納税者名義のクレジットでないとダメなんじゃ?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/29(金) 20:09:47 

    >>425
    結婚して子供持つってことはそういうことなんだよ
    女だって命懸けで子供産むんだから

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/29(金) 20:22:13 

    正社員共働きで、お互いのお給料はだいたいわかっているけれど、貯金額は知りません。
    夫の方が100万くらい多いです。
    うちは適当です。
    たまたま手続きした方から引き落としになってます。
    家のローンは夫、小学校の引き落としも夫、子供の習い事は私、スーパーは私、外食は夫が行きたいお店は夫、とか。
    私はとにかく一人で子供2人の大学費用貯められるように頑張ってます!

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/29(金) 20:56:41 

    >>440
    メインのクレカがわたし名義で、家族カードで夫の名前で作ってます。引き落とし口座はどちらもわたしの口座って感じ。ちゃんとふるさと納税できてるはずだけど!ちょっと心配になりました笑

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/29(金) 21:03:26 

    >>392
    >>394

    392さんの言うメリットなんて考えて産んでないって意見私もずっとそうでした。恋愛結婚で結婚して、働くことも自分の夢だったから。
    結婚10年経って子供二人産んでバリバリ仕事して、家事育児の負担は私が多い現状で余裕をなくし、夫とギスギスすることがちょこちょこでてきてる今は394さんの意見もすごくわかるようになった。
    392さんは完全育児家事折半で夫婦仲上手くいってるという条件のなかで別財布が成り立っているのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/29(金) 21:15:55 

    >>441
    割に合わないな

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/30(土) 01:22:28 

    >>444

    子供がいて、きっかり折半!というのはおそらく不可能なので、
    それをやろうとしてしまうと「どちらのが損」「どちらのが得」と夫婦間で敵対してしまう可能性が高まってしまいますよね。
    夫婦円満のときはそんなこと気にしないかもですが‥

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/30(土) 06:18:06 

    >>394
    >>444
    メリットデメリットも人の価値観によってそれぞれだと思うんですけどね。
    そして、完全折半も全然目指してないです。

    とても稼ぐ男性との安定した暮らし、というのは別に私のメリットではないってことです
    私にとっては自分が好きな仕事で稼ぎながら子育て出来てる今が幸せということ。

    夫がいくら稼いでるかもわからないわけじゃないんですよ
    年末調整の時期とかに大体わかる、って最初に書いてます

    「(家計の貯金、子どもの貯金という)家族の財産」部分は目に見えるかたち(アプリ)で把握して共有してる。
    毎年大体このくらい増えて欲しいっていう目安も決めてる。

    そして冒頭にも書いたけど「完全折半」も目指してないんです

    できるときにできることを、できる人がやる。がモットー。

    夫は時期によって忙しさが違うサービス業なので、繁忙期はほぼ家事育児も参加できません
    (逆に繁忙期じゃなければ平日休みだから私が仕事の日にいろいろ任せられる)
    かたや私はリモートもできる職種だから、フルタイムでも割と時間の融通がきく。

    1円単位、1秒単位できっかりしようとしたらそれは軋轢を生むと思う

    家族になったんだから、稼ぐのも家事育児もその時できる人がやればいいじゃんと思います
    できるのにやらない、だったら喧嘩しますけどね

    うちはこのスタイルが合ってます

    同じように、完全同一財布が合う家庭もあるんだと思います!

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/30(土) 06:42:35 

    別財布だけど妊娠&出産で収入がない期間は私の預金残高の減りがすごかった。家賃、光熱費、上の子の保育料、出産費用、オムツ、ミルク、食費(スーパーに行った人がお金を出すスタイル)。。私フリーランスで育休手当とかないからほんとにキツかった。どうみても私の負担が多いでしょ、これ。

    結婚して10年、ずっと別財布だったけど今年の夏に夫の金つかいで喧嘩になりました。ようやく生活費として月15万もらえるようになりました。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/30(土) 07:20:31 

    >>151
    できた旦那さん…!

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/30(土) 07:41:41 

    >>447
    夫は時期によって忙しさが違うサービス業なので、繁忙期はほぼ家事育児も参加できません

    やっぱり子供産んで仕事して家事育児負担多いのに財布別って、女性の方が負担多いじゃん‥


    そんな人の子供絶対産みたくない…(笑)
    生活費折半にしたい男って、だいたいがモラハラ、自分大好き、自信過剰、お金の執着が激しいのどれかでしたね…。こういう男性って結婚には向かないです。

    +1

    -3

  • 451. 匿名 2023/12/30(土) 08:12:58 

    >>450
    私の言いたいことが全然伝わってないし読み取る気もなさそうなので、これ以上のレスは不要です。
    別財布は私の希望です。

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/30(土) 08:19:48 

    >>450
    一応夫のために補足しますが、結婚当時は夫の方が稼いでました。
    でもその時から私の希望で別財布。(当時は私が食費と雑品のみ担当)

    コロナ禍初期の休業騒ぎで夫が転職せざるを得ず、収入がかなり減ってしまったので、じゃあ私が頑張るからと時短をやめてフルタイムに。
    それから収入が逆転しました。

    こうやって支え合いながら生活してるという意味ですよ。
    収入も家事育児もできる人がやる、のスタンスはずっと変えてません。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/30(土) 09:26:34 

    >>408
    給付金がありますので
    基本給の大体7割は貰えます

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2023/12/30(土) 13:30:39 

    >>451
    やっぱり別財布でも育児家事は女のが負担して苦労するということがよくわかりました。

    +1

    -5

  • 455. 匿名 2023/12/30(土) 13:33:40 

    >>452
    低収入の男だから別財布なんだね
    まわりにコロナで転職しなけりゃいけないスペック低い男がいないから想像できない世界の話だった
    なるほどですねー
    あなたはら奉仕精神が強そうだからいいんじゃない?頑張って

    +1

    -4

  • 456. 匿名 2024/01/04(木) 23:47:56 

    >>129
    ウチも別会計。
    一応私も正社員で働いてる。
    旦那が住宅ローン光熱費子どもの保育園給食費、
    私が食費日用品おでかけ費負担してるけど、
    ホント最近出掛けても、全く財布出そうとしないので、最近すごい腹立ってきた。
    クリスマスと誕生日のプレゼント、当日パーティーの食費も全て私持ちで、旦那は両方ともケーキだけっていうのがなんか納得いかない。
    年賀状やら年末年始の大きくなる食費やおでかけ費の負担とかも全然配慮してくれないので、今年はもう年賀状とか用意しなかったわ。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/06(土) 12:40:50 

    >>13
    信頼されてるんだね
    お金ある旦那ってそういうとこも心が広い
    最近いた別財布っていう人は子供産まれるのに病院にかかる費用全部自分で出してるって聞いた
    もちろん旦那は低収入
    私の親も専業だけど父親が大企業で全部父親が出してたけど申し訳なく思って最近学費返した

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2024/01/08(月) 22:51:01 

    >>215
    そゆこと!

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/08(月) 22:52:00 

    >>220
    頑張ってねぇ、素敵な夫婦の形だと思うw

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/08(月) 22:52:16 

    >>238
    僻むなよお前よ。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/08(月) 22:52:58 

    >>262
    結婚してるよ、お前の旦那よりマシ!

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/08(月) 22:53:23 

    >>312
    はい、専業ですが何か?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/08(月) 22:54:46 

    >>438
    ほんとそう!分けるなんて男として終わってるわ!洋梨

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/08(月) 22:55:36 

    >>209
    なんでそーなる?w136だけど家事育児もするけど、夫
    視野狭いなー貧乏は

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード