ガールズちゃんねる

墓じまい過去最多15万件超 少子化や弔いの多様化、コロナで拍車か

230コメント2024/01/02(火) 09:29

  • 1. 匿名 2023/12/22(金) 12:29:43 

    墓じまい過去最多15万件超 少子化や弔いの多様化、コロナで拍車か:朝日新聞デジタル
    墓じまい過去最多15万件超 少子化や弔いの多様化、コロナで拍車か:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    供養の方法を見直し、墓石を撤去する「墓じまい」(改葬)が2022年度、全国で15万1076件(前年比3万2101件増)に上り、過去最多となったことがわかった。少子高齢化や核家族化に加え、新型コロナの影響で墓参りがしにくい時期があったことや、樹木葬や散骨など改葬後の選択肢が増えたことが背景にあるようだ。


    22年度、都道府県で最も改葬が多かったのは北海道の1万2243件。次いで東京都の1万915件、大阪府の7934件だった。

    また、管理する人がいなくなった「無縁墓」を行政が撤去したケースは、全国で3414件だった。

    墓じまいする場合、墓石の撤去解体工事に加え、霊園や寺院などの管理者や自治体へ、改葬許可申請をする必要がある。無縁墓になる前に墓じまいをしてもらおうと、東京都など、墓石の撤去費の一部を補助する特例制度がある自治体もある。

    +62

    -0

  • 2. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:06 

    ガルじまい

    +51

    -3

  • 3. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:12 

    私も丁寧に葬ったりしないでゴミとして捨ててもらえれば十分だわ

    +249

    -17

  • 4. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:36 

    >>3
    やった人が逮捕されちゃうからダメ

    +82

    -1

  • 5. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:39 

    じまいてぇ

    +44

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/22(金) 12:30:43 

    お墓参りって負担だよね
    御先祖さまには申し訳ないけどさ

    +331

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:13 

    >>2
    アプリ消せよ

    +14

    -4

  • 8. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:16 

    うちも継ぐ人いないから考えないとな。共同墓地とかにすればいいのかな?

    +58

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:16 

    4世代目には大体、忘れられるんだし

    +122

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:34 

    リアルに旦那の親戚が墓じまいしてたわ。子供が三姉妹でお父さんが癌で亡くなったので、亡くなる前に墓じまいしてた。

    +130

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/22(金) 12:31:43 

    坊主が水商売とセッ○スするだけのためになんで数十万も数百万も払わないといけないのか
    墓なんかもういらんでしょ

    +233

    -9

  • 12. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:04 

    そうだね
    この不景気で墓を維持する金も時間もないです

    +130

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:04 

    >>6
    現代は昔みたいに先祖代々同じ土地に住み続け…って生活様式ばかりじゃないもんね、仕方ない

    +230

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:27 

    >>3
    それはあかんでぇ
    自分の頑張ってきた身体、粗末にしたらあかん!!

    +6

    -4

  • 15. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:35 

    >>1
    いつまでも 続くと思うな 坊主業 (`・ω・´)

    +105

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:39 

    埼玉北部に住んでるけどおばあちゃんのお墓群馬の山奥だからなかなか行けないよ。
    だから仏壇にお供え物とかは持って行くけど…仏壇も墓もとか大変だよね。おまけに〇回忌とかもあるし

    +69

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:52 

    うちの兄なんか
    父のお骨すら
    墓に入れないからね
    墓なんていらないんじゃないの
    行く人いないし
    守れないよ

    +113

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/22(金) 12:33:51 

    お墓って特になんもされてなくても管理費取られるし、謎だよねえ。

    +151

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/22(金) 12:33:52 

    >>11
    下品だね、だからガルはイヤなんだ

    +18

    -26

  • 20. 匿名 2023/12/22(金) 12:33:54 

    お金があれば私もしたい。お寺に寄って値段違うけどそれなりにお金かかるよね。

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/22(金) 12:34:17 

    墓までお金回せない

    +93

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/22(金) 12:34:42 

    違反にならない自治体で散骨すればOK
    日本は死ぬのにもクソみたいなマナーが多すぎるし金がかかりすぎなんだよ

    +154

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:04 

    うちもお墓ないんだけど、
    子どもたちは三姉妹だし、
    いつもお金ないとぼやいてるのに
    お墓買うとか言ったら怒り狂うと思う。

    +67

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:09 

    >>18
    墓地の管理費とお寺のリフォーム代やら管理費も取られるよ。

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:12 

    旦那が仕事で墓石屋さんと話す機会があるらしいんだけど今墓仕舞するのにもお金かかるから放置されてる墓も多いんだってね。

    今自分が入る墓がないなら買わない方が良いって墓石屋さんなのに言ってたって。

    +108

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:16 

    >>19
    京都に来てごらん?
    ゴミみたいな坊主ばっかりだから

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:16 

    今年親を大きな共同のお墓に入れたわ

    一度管理費を払ったら今後は払わなくて良いし、掃除も不要。子孫が少なすぎて今後管理できないからね

    +101

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/22(金) 12:35:41 

    お墓とか仏壇とか色々あるけど結局故人はどこにいるんだろうね

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/22(金) 12:36:14 

    >>1
    墓じまい
    仏壇じまい
    庭じまい

    あと25年後には免許も返納していて歩いて買い物や病院へ行っているのかな…、その頃には今、家にある全ての物がゴミになると思うと『家じまい』も考えなきゃだわ

    今朝、高級老人ホームの入所金1億5,000万円、月々25万円…っていうのをテレビで見た。お金貯めなくちゃ…

    +51

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/22(金) 12:36:15 

    旦那が一人っ子長男で子供もいないから、義父がいなくなったら墓じまいする予定。最終的には無縁仏か永代供養になるのかな?

    +23

    -2

  • 31. 匿名 2023/12/22(金) 12:37:17 

    >>1
    独身35歳です。私の代で途絶えます。
    海沿いに住んでるので父と母のお骨は家で保管して南海トラフの津波と共にこの世を去ろうと思うんだけど考えが甘いかな?

    +37

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/22(金) 12:37:17 

    全員が納得してくれればいいけどね
    義母が死んで墓はあるし地元に住んでるから
    管理はできるけど墓じまいしたい

    義父は墓に入りたいと思ってるはず

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/22(金) 12:37:42 

    先祖代々の墓ってのも負の遺産だよね

    +80

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/22(金) 12:37:45 

    >>6
    近くに有るから、正月休み、お祭りの前、-花火-大会の前、お盆、歳の暮れ、気の向いた日に行ってる、おかげさまで、今年もけが無く、入院せず、みんな笑顔で年が、越せそうです‼️ありがとう❤️ございます❗️

    +10

    -15

  • 35. 匿名 2023/12/22(金) 12:38:17 

    墓じまいすら業者のぼったくりが横行してるからもう掃除もせずにほっとけばいいんだよ
    本当にどこまでも世間体にビクビクして金を捨てるバカばっかり

    +92

    -5

  • 36. 匿名 2023/12/22(金) 12:39:41 

    仏壇ってなくなると思う

    アラフォーぐらいで
    新築たてた時に仏壇用のスペース設けた人いる?
    私のまわりではいない

    +130

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/22(金) 12:39:47 

    >>13
    女性って結婚やらなんやらで地元離れる人が多いしなあ。私がそうだけど。実家の墓とか将来どうするつもりなのやら。

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/22(金) 12:40:33 

    お寺さんがお布施の回数が多くなっている
    しかもコロナを理由に振り込みしか受け付けなくて困ってる
    お寺は15分ぐらいの所にあるのにわざわざ郵便局で手数料払って
    うちは近くに郵便局が無いから寺の近くで支払ってるの何か馬鹿みたいで
    お坊様への尊敬とか減ってきた

    +63

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/22(金) 12:41:32 

    >>6
    だよね。
    なのに、今年義父と旦那は傷んでた墓を綺麗に補修したよ。
    義母は生前墓に入りたくないし、墓がある限り私や子供に負担がかかるから墓じまいして欲しいって。
    結局義母を納骨した。

    +77

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/22(金) 12:41:57 

    >>1
    近所のお寺に預かってもらって、今年で6年目。
    年間使用料約2万。
    このままどうするか悩む。
    同じような感じで預かりお願いしている人いますか?

    生前にもっと聞いておけばよかった。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/22(金) 12:42:15 

    墓じまいと言われる時代に、義父が300万円かけてお墓たてたよ。
    私達も義兄弟も県外だし、だれがお世話していくんだ、、、

    +90

    -4

  • 42. 匿名 2023/12/22(金) 12:43:13 

    >>9
    じいさんと登った犬山城、散歩で、歩いた木曽川忘れられ無いよ!💦何年たってもわたしのじいさんだから、やはり、行けるいうちは墓参りしたい、いつもありがとう✨そちらにいつか行った時はよろしくお願いします🙇⤵️

    +8

    -10

  • 43. 匿名 2023/12/22(金) 12:44:26 

    夫の〇〇家の墓だけど・・市営墓地で周囲のお墓に張り紙が張ってあった・・文言は忘れたけど、このままだと将来的に撤去しますよ的な・・お墓参りに来ていない感じのお墓でした

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/22(金) 12:46:00 

    なんとお墓は相続放棄をしても関係ないんですよね
    祭祀財産だから祭祀承継者になってたら終わり
    日本の法律って本当に頭おかしい基地外が作ったの?というようなのばっかり

    +43

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/22(金) 12:46:23 

    >>1
    今ちょろっと調べたら庶民が個人の墓を持つことが広まったのは昭和に入ってからだって。せいぜい100年あまりってとこだね。それまではお金持ちしか墓なんて持ってなくて庶民はせいぜい埋めたところに木札を立てるかそのへんの石を置くかぐらいだったらしい。
    あんなにお金かけて死んだ人を供養するなんて一時の流行りみたいなもの。その流行りが廃れていくだけ

    +104

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/22(金) 12:46:31 

    >>29
    羽鳥さんの番組だよね!さすがに高いなと思いながら観たわ。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/22(金) 12:47:10 

    >>11
    親戚が墓じまいしたいと坊主に言いに行ったら一千万かかると言われたって
    だったらもう放置するしかないじゃんって言ったよ
    クソ坊主…檀家から金巻き上げる事しか考えてない

    +202

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/22(金) 12:47:51 

    >>25
    だよね。お寺に寄って値段違うみたいだけど
    それなりにお金かかるなら、したくても今は、私出来ないよ。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/22(金) 12:48:36 

    自分の葬儀しないで、そのお金で普通に旅行とかいってほしい。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/22(金) 12:48:40 

    織田信長様へ、今現在日本にいるクソ坊主全員の首をはねてくださいな
    そうすれば墓じまいで1000万円かかるとか言われることもなくなるよね

    +62

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/22(金) 12:48:58 

    >>47
    墓じまいの値段って決まりがないから高額請求する寺増えてるって聞いたよ。

    +97

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/22(金) 12:49:40 

    墓じまい、祖母がやってくれたけど総額100万近く掛かったって。寺の永代供養墓に移す・檀家をやめる・墓石の処分代等トータルで。

    うちも首都圏住みで調べたけど、まず墓石の処分代が30〜50万掛かる。墓石の撤去・墓地の区画を更地にする・墓石の処分までで。あとは寺に払う費用が言い値なんだよね〜。因みに墓石の処分は寺の提携してる墓石店でしか出来ない場合はもっと割高になると思う。自由に選んでと言われたらくらしのマーケットとかで地元の業者複数あいみつ取れるけど。

    うちの菩提寺は敷地内の永代供養墓に移すなら永代供養代が掛かる。1人(柱)20万・3人以上はどれだけいても一律60万だからご先祖いっぱいいる人はちょっとお得らしい。

    でも永代供養墓に移すだけじゃ檀家から抜けられないパターンもあるから、その場合は寺以外の霊園に移さないといけないよね。うちの近くの霊園で合祀の永代供養墓だと10〜20万って感じ。樹木葬で最終的に永代供養に…ってパターンだともうちょっと掛かるし、綺麗な霊園だと年間一万とか管理費がかかる。あと寺から他所の霊園に移して檀家をやめる場合はその分のお金も住職に払わないといけない。

    あと海洋散骨もいいなーって思う。イ○ンのお葬式でもやってるし、関東と九州に供養と海洋散骨一緒にやってくれる神社もあって案外お手頃なんだよね。遠方なら郵送でもできるし、近いならクルージング兼ねて一緒に海洋散骨させてもらえるらしい。樹木葬も良いなって思ったけど結局は形に残ってしまうから、いっそ海洋散骨でも良いかな。

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/22(金) 12:50:19 

    >>51

    しかもお墓は祭祀財産だから相続放棄とか関係ない
    しかも超曖昧な法律で自治体から放棄できないよって脅迫されることもある

    本当に日本は狂ってる

    +72

    -3

  • 54. 匿名 2023/12/22(金) 12:50:33 

    >>46
    5年前は毎晩なだ万の夕食で温水プールやカジノ(違法でない)があったり…みたいな高級老人ホームの入所金は1億円だったから、数年で1.5倍になっているんだね…

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:33 

    そう言えば一周忌とか3回忌とかもしなくなってるのかな?

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:34 

    >>6
    家に小さくていいから写真飾って、日常生活の中で手を合わせてくらいでいい気がする。
    高い石と場所にお金を払って1年に数回行くよりもご先祖様も喜ぶんじゃないかなと。

    +129

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:38 

    >>39
    うちも、義実家はまだ健在だけど新しい墓を買って古い墓から移した。
    でも旦那とは子どもに負担にならないよう私らで墓じまいする予定で考えてる。
    相談なしに墓を新しくされたけど、相談されても墓じまいするつもりなんてまさか言えないから同じ結果だけど潰す予定の墓を移して新しくしてムダだなと思っしまった。やっぱり義理は他人だから墓もムダとしか思えない。

    +49

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:42 

    そんな事はどうでもいいから議員のあほどもをなんとかしろ!

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/22(金) 12:54:20 

    >>36
    今年マイホーム建てて和室なし、神棚はニッチで設けたけど仏壇スペースは作ってない。義両親には、置く場所ないので引き継ぐにしても魂抜きをしてもらって小さいやつに変えますね♪って言ってある。こんな感じのに変えるつもり。
    墓じまい過去最多15万件超 少子化や弔いの多様化、コロナで拍車か

    +51

    -2

  • 60. 匿名 2023/12/22(金) 12:54:33 

    >>57
    横だけど今やっておかないと値段なんて坊主側の言い値だから本当に1000万円以上請求される世の中になると思うよ
    既に坊主も業者と癒着しまくってるし墓じまいの流れは当たり前に把握してるから急激に墓じまい費用が上がってるし

    +41

    -3

  • 61. 匿名 2023/12/22(金) 12:55:34 

    お墓いらないのに夫と結婚した時にはすでに義両親が墓地買ってた。
    しかも、旦那実家の近くで駐車場もないようなとこ。
    義両親が入るのは勝手だけど、私たち夫婦は海洋散骨か樹木葬でお墓に入る予定はないし
    義両親が2人とも亡くなったら墓じまいしたいと思ってる。
    余計なもん買われたばっかりに墓じまいの費用を負担するハメになるとは…
    せめて長男には相談してから買えよ…迷惑なんだよ…

    +64

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/22(金) 12:58:12 

    Twitterや知恵袋にも墓じまいで既に300万円とか500万円とか普通に溢れ始めてるからもう遅いよ
    現段階でバカ親、バカ義実家がお墓を買った人は真面目に墓じまいするならとりあえず1000万円はそれだけのために貯めておかないと終わるね

    +3

    -9

  • 63. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:18 

    >>10
    どうすれば納得させる事が出来るのでしょうか…。
    私の夫40は死んだら皆同じお墓に入るんだから墓じまいは断固反対!という考えで…。
    我が子の負担になる事は考えてないの?と聞いたらそういう考えにならない優しい息子だから大丈夫と言って聞かないんです。

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:35 

    金は生きてる人のために使う

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/22(金) 13:06:07 

    >>36
    そう思う。私はもっと年上だけど仏壇や位牌がない人いるよ。先日同期達と墓仕舞いの話をした。

    ある雑誌に仏壇のかわりに素敵な飾り棚の一部に写真とお花をかざってる人がのってて理想的だと思った。

    うちは60の夫が化石脳で昨年リビングに大きめの仏壇を置いた。夫は自分の部屋に代々の大きな遺影をかざってる。昭和かよ。
    私の両親は近くのマンション形式のお墓にいる。父が超合理主義者だからずっと前に手配してくれてて仏事が楽で本当に助かる。お父さんありがとう。

    +51

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/22(金) 13:07:39 

    >>6
    何かあるたびに母がご先祖さまが怒るよ!!と言うからうざい

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/22(金) 13:07:59 

    私の父方の祖父母が亡くなってて父の地元の行きにくい場所にお墓があるもんだから、両親以外数年に一度しか参ってないな。
    三姉妹、全員転勤族の人と結婚して地元も離れてるから両親も墓仕舞いして実家近くのお寺で永代供養しようかと話してる。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/22(金) 13:08:16 

    >>63
    よこ
    納得させるのなんかムリだよ
    今はとりあえずハイハイ言っておいて、夫が先に死んだら63さんの思うよう好きなように墓仕舞いすればいい
    頑張って夫より長生きしよう

    +75

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/22(金) 13:08:48 

    お墓とか仏壇とかを無くそうとすると、それに反対する利益を得ることができなくなる連中が必ず怪談話にもっていくし、それをテーマにしたテレビ番組とかホラー映画が作られる。でもそもそもお墓なんか100年前の日本人はほとんど持ってなかった。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/22(金) 13:11:07 

    >>18
    墓地の共用部の管理費はかかるんだからしかたない。
    墓地なら固定資産税かからないけど駐車場は固定資産税かかるし、除草や水道設備はお金かかるし

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/22(金) 13:12:11 

    父が祖父母のために遠い田舎のお寺にお墓買っちゃったよ…
    墓じまい一体いくらかかるんだろう
    私は海洋散骨がいいな、海になりたい

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/22(金) 13:13:43 

    墓じまい
    墓石はなんとかなるとして、人骨や骨壷はどうしてるんだろう。
    引き取る専門業者なんてあるのかな。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:17 

    墓仕舞い、お金かかりすぎるイメージついたのがよくないよね
    うちの墓仕舞いトータルで20 万で済んだよ
    読経と合同墓改葬と墓石片付け整地して返却

    20万も大金だし、20万は安いのかとも思うけど

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:21 

    お墓なんかそのエリアを借りてるだけなんだからほっとけばいいんだよ
    世間体を気にするならちゃんとゴミ坊主の言い値の金を払っていろいろやればいいだけ
    それが嫌ならほっとけばいいだけの話

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:30 

    >>63
    うぜーーー
    とはいえうちも10歳上の夫が同じ感じ。墓だけじゃなくて先祖代々の家が土地がーとか言ってるから夫含め夫側の親族が全滅したらさっさと墓仕舞いして家も土地も売っぱらうつもり!そして海無し県だから親族の誰も海なんて縁もゆかりもないけど、ご先祖様達のお骨は全部海洋散骨するよー!子どもに負の遺産なんか遺してたまるか!!

    +32

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/22(金) 13:14:52 

    >>1
    墓じまいした方皆さんおいくらでしたか?
    地方ですが古くからある大きなお寺で先々代からの檀家なのですが、戒名も父の時は100万ですと言われました
    こんな感じだと墓じまいしたいなんて言ったらいくらになるか不安です
    どうやったらいいのでしょう

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/22(金) 13:15:32 

    >>72
    公営墓地なら合同墓に改葬してもらえるよ
    お寺にも合同墓とか納骨堂とかあると思うけど

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/22(金) 13:17:13 

    >>11
    パパ活してる坊主に会ったことあるけど、世間ズレしてて、変に説教してくるわりに、女遊びしてる自分は?って思った。
    別に彼女もいたし、煩悩優先、僻みっぽい。

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/22(金) 13:17:17 

    >>56
    そうそう。墓も仏壇も何も要らない、たまに思い出してくれたらそれでいいわ。
    「お袋、料理下手だったな」とか「アイロンかけるワイシャツため込んでたな」とか、情けない思い出ばかりだろうけどw

    +65

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/22(金) 13:17:31 

    >>75
    親が興味あるという海洋散骨をちょいと調べたけど、釣り船くらいの小さな船で沖までいくとかで、船酔い体質の私にはムリだと思った…
    おまかせパックとかあるのかな

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/22(金) 13:18:40 

    国が認めてる海洋散骨一択でしょ
    骨を2mm以下にして海に撒けばOK

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/22(金) 13:20:43 

    >>78
    やばくない?パパ活って違法じゃないの?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/22(金) 13:20:47 

    >>36
    家のバカ旦那が実家取り壊しの時に、仏壇を家に置くって引き取ったよ。
    バカでかい仏壇で置くところないのに。
    私は絶対置きたくないって言ってんのにさ。
    ずっと2階の隅にベットカバーかけて見えないように目隠ししてるw
    あんな粗大ゴミどうすんだろ。

    +37

    -8

  • 84. 匿名 2023/12/22(金) 13:21:40 

    >>3
    なんでも簡略化して欲しいよね。
    墓とか葬式とか法事とか、時代に合わない。

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/22(金) 13:22:04 

    >>2
    ばいばーい

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/22(金) 13:22:53 

    火葬で全て灰に成れば遺骨も墓も要らないのに

    骨が残るばかりに遺骨や墓が必要になる

    全く不経済な話だ

    +38

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/22(金) 13:23:11 

    墓から魂を抜くみたいな謎の作業に大金とられる不思議

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/22(金) 13:23:56 

    >>80
    おまかせパックあるよ!代理とか郵送のほうが安くて、他のご遺族と合同乗船だとそれより少し高くて、完全に船を貸し切りにして親族複数で散骨すると高いとか色々プランがあるんだよねー。でも自分の手でパウダー状のお骨を撒きたいとか、どのエリアの海に撒いてほしいとか希望もあるだろうし、早めに話し合っておくと良さそうだよね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/22(金) 13:25:20 

    >>82
    バックに札束入ってたの見たことある。
    貰ったのは三万、頂き物の高級フルーツや和菓子など。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/22(金) 13:26:50 

    >>89
    けちくさくて草

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/22(金) 13:27:23 

    >>87
    しかも実は業者はかなり適当で墓石を放り投げて処理するなんて当たり前
    海洋散骨も法律は一切なくて業者が勝手に意味不明なルールを作ってるだけ
    遠洋で撒いてますよと言ってるけどあれ全部嘘
    夜に適当にそこら辺で撒いてるだけだよ

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/22(金) 13:27:49 

    >>89
    渡したものから推察するとフツーのおぢ

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/22(金) 13:27:52 

    樹木葬もなんやかんや管理費とられて結構かかるらしいね
    墓じまいもあの手この手で金をとられる
    なんでもビジネスにつながるもんなんだな

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/22(金) 13:29:34 

    墓じまいブームに乗っかったインチキな業者に騙されんように気をつけよう

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/22(金) 13:29:46 

    法律が無いんだから放置でいいんだよ
    変に世間の目を気にするからぼったくられるの

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/22(金) 13:30:09 

    >>90
    そう、ケチくさくて、彼女ともケンカ多いし愚痴の聞き役(法事や葬式の愚痴も)

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/22(金) 13:30:50 

    大阪在住
    墓仕舞いして一心寺に永代供養したい
    仏壇も要らない
    納められないお骨や今後の親や自分達のは
    海洋散骨で・・が理想だけど
    嫁の立場でどのタイミングで提案すれば良いのか
    夫の親、夫の兄弟、夫を説得・・・

    墓じまい過去最多15万件超 少子化や弔いの多様化、コロナで拍車か

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/22(金) 13:31:30 

    >>51
    逆だよね
    手軽にしてハードルさげないと放置墓が増えるのにね

    +47

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/22(金) 13:35:24 

    >>25
    石の撤去代は実費だから納得
    取り出したお骨と壺の処分費を1件3万円ぐらいにしてくれたら悩まず墓じまいするんだけどな
    消費者センターの事例みたら「墓じまいに800万円」と菩提寺に言われ困ってるとの相談が載ってた、うちの菩提寺も何かにつけ高額だから怖くて聞けない

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/22(金) 13:35:46 

    >>69
    本当?うちの田舎は墓参りに行くと管理されずに埋もれてるような庶民の墓も江戸時代の元号ついた墓石がたくさんあるよ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/22(金) 13:37:13 

    >>6
    お彼岸とかお盆の混雑もすごいよね。
    その時間を自宅で向き合う時間にしたほうが有意義かも
    気持ちがあればいいと思う。その気持ちがお墓に行くっていう行動になる人もいるんだろうけど。

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/22(金) 13:38:46 

    墓じまいって今ブームだけど、実際はわざわざやらなくても供養する人が途絶えて何年も経ったら寺がちゃんと永代供養に回してくれるって聞いたけどどうなん?
    確かに今までだって子孫が絶えた家だってたくさんあったはずだからそんなもんかもなと思う

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/22(金) 13:39:45 

    >>29
    高級じゃなくても入所金はいらなくても月20万はかかるよ!
    預金通帳のコピーもつけてね

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2023/12/22(金) 13:40:33 

    >>97
    寺で永代供養してもらうには、まずは戒名代も払うことになる
    散骨はできれば委託はやめた方がいい、ただお金取られるだけかもしれないので
    大阪は焼き切りしてくれるんだったっけ?全国に6か所ぐらいしか灰になるまで焼いてくれる火葬場ないんだよね
    そうすると灰にするためにこれまた業者に持ち込んで8万円ぐらい費用がかかる

    ほんと人間お金が無いと死ぬことも出来ない

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2023/12/22(金) 13:42:44 

    >>60
    統一教会のことで動いたように政府動いてくれないかな
    明らかにおかしいでしょ

    +20

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/22(金) 13:42:59 

    >>36
    旦那の実家にある
    義母の一人暮らし夫は一人っ子だからいずれ私が片付けるんだろうなあ…
    うへぇー気が重い

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/22(金) 13:43:39 

    >>36
    うちも先祖代々の依り代として先祖代々のお位牌と線香器だけ用意するつもりです

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/22(金) 13:44:42 

    >>91
    だから委託じゃなくて自分が乗船して撒く方法にした方がいいよね
    ただし、骨の形のままの散骨は禁止で焼き切り必要だけれど、灰になっても全量散骨はだめなんじゃなかったっけ?ポチ袋1杯分ぐらいと聞いたことある

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/22(金) 13:45:00 

    >>76
    戒名なんてばかみたい
    変な名前つけられるしそんなもんいらん

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/22(金) 13:46:48 

    >>86
    なんで骨残そうとしてるんだろ?すべて灰で終わりでいいよね
    自分の頃にはそうなっててほしい

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/22(金) 13:48:42 

    >>29
    払えなくなったら?追い出されるんでしょ

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/22(金) 13:48:57 

    >>102
    そりゃそうでしょ
    だって墓なんて財産でもないし場所はお寺の土地を借りてるだけだし
    下手に世間を気にする連中から金をむしり取るために墓じまいとか意味不明な言葉を生み出して坊主と業者が暴れてるだけ

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/22(金) 13:49:41 

    >>17
    その場合、骨は最終的にどう処分すればいいの?
    その方法が知りたい、後学のために

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/22(金) 13:50:42 

    >>55
    だけど、命日頃にはお墓参りに行ってるよ、やっぱり自分自身が亡くなって忘れられるのはちょっと寂しいよ。宜保愛子さんも、やはり、お墓参りしてくれてるお墓の人は喜んでいるって言ってた!守護霊になってくれるかも知れないって❗️

    +2

    -10

  • 115. 匿名 2023/12/22(金) 13:51:13 

    いらないよねお墓なんて

    +17

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/22(金) 13:51:15 

    仏壇仕舞いはないのか

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2023/12/22(金) 13:51:23 

    >>108
    とりあえずすり鉢でパウダー状にしてそれを海に撒けばいいよ
    船に乗らなくても誰も見てない泳がない養殖場も無い海流の速い場所とかで周りから悟られないように適当に撒けばいいです
    分かりやすく映画のヒロインみたいにお涙頂戴みたいな姿勢で撒いたら民事でいろいろやられるから適当に海を眺めに来ましたの体で撒くこと笑

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2023/12/22(金) 13:52:13 

    >>102
    引越ししちゃえばしらばっくれられるけれど、自宅の場所バレてるし管理費延々払い続けるしかない

    が、管理費だけで済むのならいいわ年1万円だから、もう法事もしないし、誰かが亡くなっても戒名もつけずに終わらせる散骨で

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2023/12/22(金) 13:52:22 

    >>83
    うちの義実家にも大きな仏壇があるわ
    旦那が長男だから義母が亡くなったらあの仏壇がうちにくるのかな
    置くとこないわ
    どうすればいいんだろう

    +14

    -2

  • 120. 匿名 2023/12/22(金) 13:53:11 

    >>117
    骨すり鉢でパウダーってものすごく重労働な気がするわ
    焼いてスカスカになった骨とはいえ

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/22(金) 13:54:56 

    >>6
    うちは樹木葬にするつもりです
    初期費用や管理費かからないし、節目節目のお盆やお彼岸などその場所一体で合同の法要をしてくれる
    行けなくても生涯守られるからそこに決めた
    お寺さんと繋がりがある樹木葬です
    値段も高くなかったです
    説明だけ聞きに行きました。いつも整備されて自然の緑にも囲まれて良かったです
    散歩がてらにお参りにきてる感じの人もたくさんいました

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/22(金) 13:54:56 

    お金がない

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/22(金) 13:56:17 

    >>56
    わたしも墓参りもするけど、低めのタンスの上に写真立てて、お菓子やら、ご近所からのお土産、いただきもの時どき供えてる。 なんか、一緒に喜んでくれてるようで嬉しい😃

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/22(金) 13:56:29 

    墓じまいの内訳って
    ➀墓石の撤去・処分費用
    ➁閉眼供養(墓仕舞いするのに墓から魂を抜く)
    ➂離檀料(檀家を辞めるのに払う)
    ➃お骨を移す先や供養or処分で掛かる費用(倍率高いけど公営墓地の合祀墓とか安い。あとは檀家を辞めずに寺の中の合祀墓に入るのか、民間霊園に移すのか、樹木葬にするのか、海洋散骨にするのか等で違う。本当に安い合祀墓とかだと3〜5万で済む)

    主に墓じまいの諸費用って➀〜➃の総額だと思うんだけど、問題なのは➁と➂なの。お布施で言い値だから、ここで住職がぼったくってくる。➀なんかは石屋に聞けば相場なんてすぐ分かるしね。特に➂がきついと思うよ。檀家である以上、年にいくらか寄付してるだろうしお盆お彼岸にもお金収めてるし、本堂の改修があれば数十万〜数百万単位で寄付求められるでしょ。檀家辞められたらそこの収入が途絶えちゃうから、辞めるなら最後に払うもの払ってね、って住職がぼったくる訳。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/22(金) 13:56:45 

    >>120
    骨をビニール袋に入れて庭でもベランダでもいいからハンマーで叩きまくればすぐに粉々になるよ
    この方法はパソコンのデータが入ってるストレージ(SSDなど)を物理的に破壊して処分するのと全く同じ方法です
    骨はその後にすり鉢でもなんでもいいからとにかくもう少し細かくすればOK
    袋に入れたままハンマーで叩くだけでもかなり細かくできるからそれでいいと思うけど

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2023/12/22(金) 13:57:21 

    >>119
    83です。
    義実家を解体する時に仏壇も処分してほしかったのですが、業者が引き取ってくれませんでした。
    ただの家具でしかないのに仏具屋とかでないとダメでした。

    +6

    -4

  • 127. 匿名 2023/12/22(金) 13:59:18 

    >>73
    いいなぁ20万円
    実家のお寺は「法事のお布施」が院号20万円、もちろん戒名は100万円払った
    それが3人入っているのでまとめて法要するたびに60万円のお布施を払わせられる寺
    そんな寺で「これを最後に」なんて墓じまいの話した日には外車買えるぐらい言われるんじゃないかと怖くて聞けない

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/22(金) 13:59:51 

    >>126
    やはり、宜保愛子さんの本📘ちゃんと読んだほうがいい人ばかりだね‼️

    +4

    -7

  • 129. 匿名 2023/12/22(金) 14:00:07 

    そういうの口コミで書いてほしいなーと思ったらすでにあったw

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/22(金) 14:01:49 

    超良心的なお寺だと墓石の撤去費用で業者の言い値だけを右から左で10万円で全てできた人もそこそこいるみたいだけどね


    でもさ、そもそも法的に罰則が何も無いことに10万円払うのも馬鹿らしくない?
    放置でいいじゃん

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/22(金) 14:02:20 

    >>115
    墓は今、生きてる人のこころのよりどころです。
    ますます、さつばつとした世の中になっていくと思うわ。

    +2

    -11

  • 132. 匿名 2023/12/22(金) 14:04:07 

    供養はしたいけど生活費の大半をお寺にとられるのはおかしい

    +7

    -2

  • 133. 匿名 2023/12/22(金) 14:04:29 

    >>131
    横だけど
    お墓じゃなくて写真とか思い出の品もあるから
    あの巨大な石に思い入れも何もないし
    墓はいらない

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/22(金) 14:04:42 

    >>131
    そこに〜私は〜いません〜眠ってなんか〜いません〜の時代から墓ではなく心の中にいるんだってみんな察してるじゃん。

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/22(金) 14:05:39 

    >>25
    テレビで墓仕舞い特集してて取材受けてた家のお墓は墓仕舞いに160万くらい支払ってた
    もう何年も前だから今もっと高いかも

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/22(金) 14:06:06 

    >>6
    そこに私は居ません
    だから大丈夫

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/22(金) 14:07:13 

    >>131
    お寺関係のかた?

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/22(金) 14:08:05 

    >>1
    旦那の一族、ついに家系消滅が決定的になった。
    大姑さんが頑張って子供を4人も生んで成長させたのにこの度見事に墓守の夢は途絶えました。
    分家の我が家は未だに旦那は墓墓言ってるけど今更そんなもの建ててどうするんだと、
    最後誰も手入れも出来なくなることが決定的なのに、あちらこちらに墓を増やしていい加減諦めろと

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/22(金) 14:12:51 

    >>109
    友達のお父さんの遺言が
    坊主は大嫌いだから戒名も墓もいらん
    という事で仏壇もないらしい
    京都のきちんとした家の人

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/22(金) 14:13:09 

    千の風になってで墓じまいするのに背中を押された人たくさんいると思う。墓じまい反対派の親族に千の風になってでそこに私はいませんー眠ってなんかいませんーって歌ってたじゃんって言うとグヌヌ…ってなって笑える。ありがとう、秋川さん。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/22(金) 14:14:29 

    >>38
    手数料イヤですよね。凄くモヤモヤします。 

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/22(金) 14:19:05 

    >>6
    死んだ人に、しかも見えない相手に金使いたくない
    寺の坊主に貢いでるみたいで嫌だなって思う
    放置したい

    +42

    -2

  • 143. 匿名 2023/12/22(金) 14:31:17 

    旦那側のお墓が中距離くらいにあり通うのも難しくなるのでコロナ前くらいに墓じまいしました。
    墓じまいの業者に頼んだけど全てお任せとはいかなくて旦那は大変でした。
    総額70万弱かかりました。お骨佛の寺に納骨しました。
    私達も自分の親もそこに入る予定。お墓はいらんとつくづく。

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2023/12/22(金) 14:34:13 

    私の家も終うよ。
    私と弟、病気で結婚しないから。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/22(金) 14:35:13 

    >>75
    墓仕舞いのお金って土地などを売っぱらったお金ですか?同じ様な状況になったら、私のお金は使いたくないなと思ってます。義母のお金でやって欲しいです!!!

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/22(金) 14:39:31 

    義祖父母健在だけど、そういう昔からの慣例とか大好きな家だから墓建てそうな気がしている。我が家は私の実家の方に引越して家を建てる予定だから墓の世話なんて絶対出来ないんだけど墓建てられたホントどうしよう。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/22(金) 14:43:15 

    ホント墓残されても困る(他県だし)自分達は永代供養とかにしたいから残されるの迷惑なんだよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/22(金) 14:46:42 

    徒然草思い出す
    いつの間にか忘れ去られて誰もお墓参りしなくなって・・・そのうち墓の場所が田んぼになるってくだりがあるんだよね
    何か昔も今も変わらないんだね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/22(金) 14:47:12 

    うちなんて墓誌まである…泣
    マジでいらんかったでしょ。
    しかも義父一人しか名前なくてさ。
    あー、墓仕舞いめちゃ高そうだなー。
    立派な仏壇まであるよ…。

    そんでさ、べつに金持ちでもなんでもないし、ど田舎でもない。(地方都市)
    17年前にたてたお墓。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/22(金) 14:50:31 

    >>4
    それなのよ!
    まったく人間って死んだ後も面倒くさいったら

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/22(金) 14:51:49 

    >>113
    永代供養(合葬)やってるお寺に申し込めばいいよ
    うちの方だと横浜市営墓地にあるけど今はあちこちにあって増えてる
    公営だと最初に数万円〜高くても15万円までいかない
    年会費無し

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/22(金) 14:52:36 

    >>3
    まぁ死んだ後は火葬してくれたらトイレに流されてもいいけど、やる人が可哀想かな

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/22(金) 15:13:44 

    墓じまいする人が多い中、義理実家は2年前に墓立てた。夏はスズメバチ飛んでるし最近はクマも現れた。こわいー

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/22(金) 15:16:22 

    私の代で実家の墓じまいと仏壇問題なんとかしないといけないから今から気が重い。檀家って簡単にやめられるものなのかな?費用とかどんだけかかるかも分からないしいろいろ不安。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/22(金) 15:20:17 

    長男の嫁です。
    こちらで相談させて下さい。
    義母が一昨年お墓を購入しました。
    毎年、霊園管理費が8400円掛かっています。
    旦那は長男だからか義母に負担をかけないよう
    毎年家が払ってます。
    旦那には弟と妹がいます。
    二人とも結婚しています。
    一度旦那に「霊園管理費を弟夫婦と折半にしたら。
    将来は自分達も入るわけだし」と言いました。
    どう思ったかは分かりません。
    弟夫婦とは年始に一度会う程度なんですが
    今年は会った時に言おうかなと思ってます。
    数回だけだったら払ってもいいと思うですが
    これからずっと続くのと、いずれ自分達も入るのに
    何故うちが毎年払ってるのかモヤモヤします。
    物価高もあり我が家も決して余裕があるわけ
    ではありません…
    皆さんどう思いますか?
    私の心が狭いのでしょうか?


    +1

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/22(金) 15:23:34 

    >>6
    家に仏壇あれば毎日手をあわせられるし、季節の物やお花を飾ったりたくさん話しかけたりできるのでそれで充分だと思う

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/22(金) 15:24:14 

    >>68
    夫より10才若いので夫よりは長生きできそうなのでそうします!

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/22(金) 15:38:54 

    >>149
    墓誌だと次以降に入る人の名前刻むのが安いのよ
    刻む実費だけ
    墓石本体に名前入れると実費以外に1人ごとに精抜き、精入れでそれぞれ御布施とその他費用かかるし毎回誰か行かなきゃならんし

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/22(金) 15:43:53 

    >>155
    地域によるかも知れないけど、弟さん一家も妹さん一家もそのお墓には入らないと思うよ
    その世代なら155さん夫婦だけ
    弟さんか妹さんに役割代わってもらうのは出来なくはないと思う

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/22(金) 15:57:02 

    >>8
    親戚が墓じまいしてくれたよ、お寺に預けた

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/22(金) 15:58:33 

    >>3
    全部灰にして欲しいよね、骨にしなくていい

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/22(金) 16:01:14 

    >>13
    結局そこだよね、遠方だとお墓参りすら大変だから高齢になったときにお墓参りすら行けないよね
    かといって自分の居住地に移すといっても金額的にも簡単ではないし
    長男が必ず実家を継ぐ(そこに縛り付けられる)ということが成り立たなくなった時点でお墓の維持は無理になった

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/22(金) 16:09:16 

    >>159
    義妹は結婚もしていてお墓も購入しているのだ
    義妹夫婦は入りません。
    ですが義弟夫婦は入るのは確定しています。
    なのでモヤモヤしています…

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/22(金) 16:23:58 

    >>163
    そこまで決まってるなら義弟さんに話してみたらいいよ
    一般的には既婚兄弟で同じお墓には入らないと思うから義弟さんも管理費払ってる既成事実あった方が安心だと思うのよねー的な話のしかたはどう?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/22(金) 16:49:23 

    >>145
    勿論私自身の純粋な資産には手を付けず土地や家を売っぱらった時の資金を使う予定。海洋散骨も郵送のやっすいやつで良いかなって笑 義両親は墓に入って33回忌を迎えることもなく縁もゆかりもない海に撒かれてエーーー!?って感じだろうけどゴメンよ!

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/22(金) 16:54:09 

    >>3
    私も良く砕いて畑の肥料にでもして欲しいわ。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/22(金) 16:58:40 

    WHOに対する資金提供額の1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
    コロナウイルスの手前、インドでポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の顧問を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
    ウイルスによる世界規模の感染症と影響の予想を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」ことへも過去、登壇中言及。「現代社会の脅威は戦争より感染症」とも。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/22(金) 16:59:54 

    >>129
    うちの菩提寺のクチコミ読んで来たら観光の人ばかりだったよ
    住宅街のお寺なのに御朱印ブームで来るんだよね
    「手入れが行き届いてる」「綺麗に造営されている」「住職夫婦の感じがよい」とやたら高評価
    そりゃあんなになんでもかんでも金金金なんだもん、心にゆとりも産まれましょうってものだわ
    東京でもないのに墓所1坪700万円ですから

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/22(金) 17:09:11 

    >>134
    お骨もう、30年近くなるけどもまだまだ、真っ白で、墓の中眠ってますよ。自身も一緒に入りたい。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/22(金) 17:10:48 

    >>1
    水を差すようで悪いんだけど、
    こういうトピ、本当にそれで良いの?って、思ってる。

    お墓参りするだけで、どれだけの恩恵、ご加護があるか。。。
    本当に知って欲しいと願う。
    お金持ちは当たり前のようにお墓大切にしてるんだけどなぁ。

    蔑ろにする人が増えたから貧しい人が増えたのでは?と、すら思ってしまう。。。

    人様のことにとやかく言いたくはないけど、幸せな人が増えて欲しいから、叩かれ覚悟で書き込み。

    +4

    -22

  • 171. 匿名 2023/12/22(金) 17:10:56 

    >>119
    うち二つ来るかもどうしよう。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/22(金) 17:56:01 

    >>170

    お寺さん?

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/22(金) 17:59:04 

    >>35
    >>43

    うちのお墓があるお寺の墓地は連絡取れなくなって5年経ったら6年目に強制墓仕舞いです。
    お寺と檀家組合で決議して、檀家にいる石材屋さんがボランティアで墓石撤去と整地とで重機出してくれて(産廃処理費用だけはお寺と檀家組合で折半して実費を払います)
    それまでの期間はお寺と檀家役員が掃除や草むしりをします。
    きちんと墓仕舞いしている家族も多いです(空き区画増えてます)、お墓放置の各家庭の事情もある家族もあるかと思いますけど。
    お墓を放置しても誰かが尻拭いしていることは頭の片隅に置いておいてほしいです。

    +10

    -5

  • 174. 匿名 2023/12/22(金) 18:01:13 

    うちは義母が何十年も前に檀家をやめました。
    お金出せ攻撃がエスカレートしたからだそうです。
    義母グッドジョブ

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/22(金) 18:03:22 

    >>98
    逆にじゃあ払えないから放置しますってなってもお寺側は困らないの?

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/22(金) 18:05:05 

    >>170
    よこ
    あまりに過激な意見が多くてプラスがたくさんなのにもうっすら恐怖を感じる
    日本て基本的に祖霊崇拝の文化なはず(仏教伝来以前からも)なのに、こんなに無宗教のようなひと(神道も仏教も関係ない、かと言って一神教の思想もない)が増えてるの?という…びっくりよ

    +2

    -13

  • 177. 匿名 2023/12/22(金) 18:10:12 

    日本人には墓じまい促して、外人は土葬させろって言ってきてて変な国

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/22(金) 18:12:17 

    旦那の家がお墓、仏壇引き継ぐのが当たり前な感じだから負担でしかない。
    毎年墓参りに呼ばれて義父母と一緒に掃除しなきゃだし。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/22(金) 18:12:36 

    >>173
    うん、だから墓仕舞いしたくてもお寺さんが何百万とか金額をふっかけるからそんなことになってる。普段だと思うなら墓仕舞いしやすくしたらいい。

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/22(金) 18:31:48 

    青山霊園ですらほったらかしで植物生え放題な区画がある
    ハチ公とご主人のお墓は参拝者が絶えないようだけど

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/22(金) 19:06:23 

    >>170
    お金持ちは当たり前のように〜とかすぐお金の事を持ち出すから人が離れていくんですよ。戒名のランクによって値段が違うってなんでしょうね。うちはお墓を大事にしてますがまわりは人それぞれです。

    仏具を買うときにお寺さんによっては仏具の格をおっしゃることがありますけれど安いので大丈夫ですかって聞かれました。仏壇は大きくて立派な方がいいと言う時代もあったようですね。こちらでは土地の値段が上がりすぎて超富裕層のお宅でもコンパクト仏壇です。

    宗教って心のあり方を整える為にあるんじゃなんのでしようか。

    +10

    -0

  • 182. 名無しの権兵衛 2023/12/22(金) 19:34:23 

    >>45 子供の頃から不思議に思っていたのですが、日本の歴史ある墓地(高野山など)以外のお墓は、葬られている故人の命日を見る限り、どんなに古くてもせいぜい江戸時代くらいまでなんですよ。
    じゃあ、それまでに亡くなった人はどうなったの?と。
    お墓参りに来るファンがいる著名人などなら、墓を建てる意義があるのかもしれませんが、一般人でなおかつ本人が望んでいない人物の墓まで一様に建てる必要はあるのだろうか?と常々疑問に感じていました。

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/22(金) 19:47:30 

    >>25 実家を墓じまいしたい。もう実家に誰も住んでないし、、、でも、長男の兄が菩提寺の住職と同級生だから言いにくいらしい。田舎だからめんどくさい

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/22(金) 19:50:37 

    >>36
    和室はあるけど、仏壇なんて置くつもりないわ。
    私の服部屋になってる。

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2023/12/22(金) 19:50:56 

    >>6
    辺鄙な場所だと行くのも大変だしね。
    みんな永代供養に切り替えたよ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/22(金) 20:04:11 

    >>79
    亡くなった祖母とよくしてた家事をするたびに祖母のことを
    思い出す。あの時、もしかしたらこんな気持ちだったのかなと、答え合わせが出来ないもどかしさと、懐かしさで手先が痺れる。
    それから家事はなるべく子供を誘ってするようにしてる。
    いつか思い出して貰えるように

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/22(金) 20:13:35 

    養育費払ってくれたら、マシになって
    安心して年越し出来るのに
    養育費の未払い無料相談窓口「ワンピース法律事務所」
    養育費の未払い無料相談窓口「ワンピース法律事務所」www.coto-yoikuhi.com

    養育費の未払いでお困りならワンピース法律事務所の無料相談をご利用下さい。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/22(金) 20:55:00 

    >>11
    わかるわー。キャバにクソ坊主がたくさん来る。
    めちゃくちゃ金使ってくよ。
    こっちでは鼻の下伸ばしてるのに、普段は真面目なフリして仕事して大金巻きあげてるのかと思うと詐欺師と一緒だと思う。

    +36

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/22(金) 20:56:16 

    >>170
    怖っ。
    信仰心とかないから、なぜそんな非科学的な事を信じてるのか謎なんだけど。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/22(金) 21:14:14 

    >>115
    墓はいらないけど位牌は依り代として必要だよ
    個人名だと限定供養になるから先祖代々にいきなり合祀で良い
    あとは供養のための線香を立てる線香器

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2023/12/22(金) 21:14:26 

    >>182
    由緒ある家系は、墓域に埋葬して供養塔などを建立。

    庶民は、墓地(都市部なら寺域内墓地が一般的・土地持ちなら各家の墓域に。敷地内や畑の一角や、山の中のムラの共同墓地なども)に基本的には土葬。檀那寺の過去帳には記載されます(徳川幕府の政策で国民全員仏教徒なので)
    棺桶に入れて埋めて土に還ります。現代の道路工事とかで骨や木片や保存状態のよいご遺体が出てきたりもします。

    いわゆる近代化してから土葬が徐々に禁止になり火葬になりました。同時期に明治政府の始めた政策「国民全員が戸籍にいってイエ制度」もあり、イエごとの墓が一般的になりました。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/22(金) 21:16:41 

    >>176
    お金が かかり過ぎるから疎まれる。位牌だけ依り代として安置して子孫が感謝の供養だけしてればOKだよ。お坊さんのお経はいらない

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/22(金) 21:18:36 

    >>53
    分からなかったから調べてみました。

    相続放棄したらあとは大丈夫、と思っていました。
    絶縁の父のなんて無理。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/22(金) 21:18:49 

    >>175
    決まらない場合家庭裁判所が決めるんだよね?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/22(金) 21:19:32 

    >>47
    檀家が足もと見て、高額請求することがあるのかな。
    怖いですね。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/22(金) 21:22:58 

    >>99
    お墓立てる時に、書面などでそういうやり取りしていない限り払う義務ないって聞いたけどどうなんだろ

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/22(金) 21:31:53 

    >>142
    ほんとの大昔だったら木の棒立てておしまいとかだったろうしね。
    じゃあそこになんで金がかかるようになったのかって言ったらそういうシステムを坊さんが考え出した以外にないように思う。
    ブッダだって戒名に松竹梅ランクつけて金を巻き上げろなんて言ってなかったはずだよ。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/22(金) 21:34:52 

    うちもまさに実家は墓じまいしようと思っていて、年末に親族集まってどんな方法でするか話し合う予定。

    永代供養にするつもりだけど、どこにお願いするのかとかから、いつ頃移すのかとかも詰めるつもり。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/22(金) 21:40:50 

    >>197
    買い物大好きで物欲と消費が正義の時代に、1代2代くらい前の庶民もいろいろ求めすぎたのかもね
    いまのお年寄りって、買うのも溜め込むのも大好きな人が多いじゃん。プラスして「お金持ちのお墓が羨ましい」とか「うちの戒名をワンランク上げたい」とかの見栄はりとか階層上がりたい気分が、お寺ビジネスとうま〜くマッチしたんじゃないの?

    あと純粋に先祖供養を心からしている人も多い。そのひとの心の支えとして必要なら本人の気が済むまでさせてあげたらいい(死んだあとまで付き合うかどうかはそのひととの関係次第だね)

    いまガル民世代とかもっと下の世代はお墓に価値を見出さないけどね。

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/22(金) 22:00:39 

    >>47
    それは酷いね…
    うちは全てコミコミで150万でやってもらった
    元の墓から御骨を移動、墓は撤去し更地にして、境内にコンパクトサイズのお墓の設置(これは50年間の期限付き、50年後はそれも撤去して、寺の合同慰霊碑みたいなのになる)
    実家の○○家は途絶えることが決まっているから、母は墓じまいして本当に安心したみたい
    うちのお寺さんは本当に優しい良いご夫婦で、いろいろ相談にものってもらって助かったよ
    そんな悪質な銭ゲバ坊主は許せないね😡

    +20

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/22(金) 22:15:33 

    >>1
    これ高い?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/22(金) 22:25:42 

    >>165
    ですよね!死んでる人間よりも生きてる人間に使いたい。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/22(金) 22:27:16 

    >>36
    うち旦那長男でさ家建てる条件が仏壇とお墓の面倒だよ。
    新居は色々あって建て売りになって部屋に和室あるんだけど
    仏壇置けるかチェックされたよ。
    ちなみに30代前半です。。

    最悪でしょ。

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2023/12/22(金) 22:46:04 

    >>181
    言葉で想いを伝えるのは難しいですね。
    拙い言葉で、理解されにくいかとは思いますが、

    仏様を大切にしているから、お金ならあるんです。
    いくらでも。
    もちろん、ご加護ゆえの運も他のものも色々あります。
    だから、戒名や仏具を選ぶのも1番良いと言われるのを信じて購入するだけです。

    仏様のために。
    いくらだって、惜しくない。
    いつも、良くしてくれているから。

    お寺さんが潤うだけだろうが、仏具屋さんが潤うだけだろうが、それは私には関係ないのです。
    お金が巡って幸せな人が増えるのであれば、そんな嬉しいことはないでしょう?
    私がカモにされたって、構いません。
    原因は私にあるのでしょう。そこから学べることもあります。

    宗教の、先ずは先に与えよ。の、教えがあるように、
    人のためにお金を使えばお金が返ってくるように、誰かの幸せのために、行動すれば自然と自分に返ってくるように、
    仏様を想ってお金を使ったり、時間をかけて掃除やお墓参りしたりすれば、自然に返ってきます。

    だから、悪さなんてできない。

    お金うんぬん抜きにしても、
    好きな人に喜んで欲しい一心で自分の出来る精一杯を誰でも自然にやっていると思います。
    その、好きな人に仏様を入れれば人生変わると言いたかっただけです。

    私は今苦しんでいる全ての人が幸せになることを願っています。

    +1

    -14

  • 205. 匿名 2023/12/22(金) 23:38:00 

    >>28
    どこにもいない。
    いるとすれば人々の記憶の中だけ。
    記憶は薄れてしまうし書き換えられてしまうから、大切な人の写真や動画は撮っておいたほうがいい。

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/23(土) 01:25:22 

    >>199
    どんな家に住んでるかどんな人なのかネットですぐ調べられる時代だから立派な墓なんてたてないよ。体裁にこだわる時代はとっくに終わってる。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/23(土) 01:30:15 

    今の世代が大人になれば
    古い週間や、行事はどんどん薄れていくと思ってる。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/23(土) 01:57:22 

    >>11
    恵比寿、京都、銀座
    一晩に何百万も使ってキャバクラに何十人と坊主がくるよ。

    京都はまじですごい。

    恵比寿にいる坊主も、人がなくなればお金が入ると平然としいうし。冬時は稼ぎどきとか。

    こんな人にたっかいお金払うなんて馬鹿みたいって思う

    +27

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/23(土) 02:01:22 

    >>170
    お寺の方だね

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/23(土) 02:16:10 

    仏壇はまだしもお墓はなぁ…

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/23(土) 03:06:57 

    >>26
    鎌倉もだよ。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/23(土) 03:27:21 

    >>211
    鎌倉もなんですね。
    あれ目立ってすごいですよね。

    飲み会ばかりしている坊主がウヨウヨ都内にもいてびっくりしてたんですが。
    鎌倉もお寺多いからすごそうですね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/23(土) 04:45:54 

    >>3
    なにも残らないように焼き切りしてくれる所が主流になってほしい
    もしくは灰をスプーン1杯でもあればいい
    これからの時代、墓石建てても人口が減るばかりで見ていく人がいないし墓石は時代錯誤だと思ってる

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/23(土) 06:55:42 

    母がお墓の土地を母が新婚当時から買ってて
    勿論今日に至るまで何十年維持管理費払ってる
    母はそりゃお墓作って欲しいと今まで払ってるから

    だけど弟夫婦と今、金銭トラブルでこじれてお墓ももりしないだろう仏壇も置きたくないというだろう
    それ以前に嫁さんが「仏壇、家置くの恥ずかしい嫌だ」といいそうな子
    墓の守りは私達夫婦がしないといけない
    勿論仏壇もこっちで

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/23(土) 07:27:56 

    本当に自分の一族と関わりたくない。
    小さい時から何でも家のために我慢してきて辛かった。結婚して名字を変えたら霊能力者の所に連れて行かれ跡継ぎの心配をされ、家を守るのが使命だよと諭された。もうトラウマ。
    金が無いから貧乏人貧乏人、金で苦労するけど名字違うし関係ないからと親から虐められた。
    家の面倒を見たくない。多分早死にするけど私が死んだら海に撒いて一族と同じ墓に入りたくない。名前すら消してほしい。

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/23(土) 08:26:05 

    >>190
    なんか払う金の大きさで
    戒名にもランクがあるって知ったのが最近
    仏壇もいらない

    うちは無宗教で散骨したよ
    それで充分

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/23(土) 08:33:16 

    >>29
    この入所費ってかもられそう
    先払いシステムって怖いんだよな

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/23(土) 08:52:44 

    >>78
    同じ人ではないとおもうけど、坊主あったことある
    車はベンツでロレックス、高級アクセサリーハイブランド服で来た。静岡らへんの人で田舎の寺は儲かるとか言ってた。散々お金自慢するわりにケチだった

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/23(土) 10:03:07 

    >>158
    でも墓誌に名前刻むとしたら義母くらいだよ。
    あと20年は生きそう。

    夫と私は今のところ海洋散骨。
    とにかく残らないタイプにしたい。
    子ども達の負担にはさせたくないから、絶対にゆくゆく墓仕舞いはする。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/23(土) 10:16:37 

    ていうかゴミに出せるようにして欲しい
    死人にショバ代かかるとかアホくさい
    私はゴミでいい

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/23(土) 10:34:27 

    >>142
    放置は迷惑

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/23(土) 11:07:11 

    >>52
    1柱 20万だと思ってたから
    7柱で210万 プラス解体費用かと思ってたから
    まとめて割安になるならありがたい
    にしても、放置してるほうが安いのがネック

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/23(土) 12:25:52 

    >>29
    生きていくのって大変だよ… 

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/23(土) 12:34:02 

    >>1
    あ~ この年になっても終活やらやんなくちゃいけないことばかり… もう疲れたわ 
    日本って面倒なことばかり 

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/23(土) 16:14:28 

    >>76
    中部地方です。大きなお寺ではないですが、100万かかりました。控除とかにならないんですねー。
    お寺は税金はらわず丸儲けってことだし
    なんか納得はいかないですね。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/24(日) 09:26:21 

    火葬場まで直葬でいい
    死んでから会いに来るより
    生きてるうちに会いにきて

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/24(日) 12:17:15 

    >>126さいたま市は粗大ゴミシール貼って出せば持っていってくれました。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/25(月) 21:35:03 

    >>200
    それでも150万かかるんですね😱高っ!

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/26(火) 13:14:02 

    >>6
    墓参りに来ないと災いや祟りを子孫に起こすチカラはあるくせに
    墓参りに来てもらえるように交通費代や宿泊費代が貰える臨時収入を与えるチカラがないってどういうこと?って思ってる
    そもそも災いや祟りで体調不良になったら余計に動けなくて墓参りなんて到底行けなくなるのになんか矛盾してる

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/02(火) 09:29:18 

    墓を作るくらいなら、ファミリーヒストリーの写真アルバム作るから、それを引き継いでお盆をみんなで眺めて欲しい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。