ガールズちゃんねる

【国不問】貴族の暮らしを知りたい

203コメント2023/12/25(月) 17:56

  • 1. 匿名 2023/12/21(木) 21:20:54 

    歴史に全然詳しくないのですが、庶民暮らしに疲れたし不景気だしで貴族に憧れます。

    平安貴族、ヨーロッパの貴族など色んな貴族がいたようですが
    皆美味しいものを食べてオシャレして遊んで暮らしていたのでしょうか?
    貴族に関する疑問を書いたり、小ネタ〜ガチまで貴族について知っていることを書いてみてほしいです。

    +35

    -3

  • 2. 匿名 2023/12/21(木) 21:21:31 

    排泄は壺

    +26

    -0

  • 3. 匿名 2023/12/21(木) 21:21:36 

    【国不問】貴族の暮らしを知りたい

    +31

    -0

  • 4. 匿名 2023/12/21(木) 21:21:48 

    わたくしがいちばん恐ろしいのは
    退屈すること

    +36

    -0

  • 5. 匿名 2023/12/21(木) 21:21:59 

    【国不問】貴族の暮らしを知りたい

    +3

    -1

  • 6. 匿名 2023/12/21(木) 21:22:10 

    >>2
    臭かったらしいねえ

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/21(木) 21:22:21 

    ノブレスオブリージュ

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/21(木) 21:22:21 

    ヨーロッパの貴族には、クンニ係がいたらしい。

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/21(木) 21:22:54 

    ヨーロッパの貴族のたしなみ 乗馬
    馬可愛いし、楽しいよ

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/21(木) 21:23:06 

    >>1
    歌を詠んで渡すのがラブレター💌

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/21(木) 21:23:09 

    バレエは貴族の為のエロ

    +22

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/21(木) 21:23:31 

    >>8
    大変なお仕事ねえ

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/21(木) 21:23:38 

    愚かな平民の腕を切って遊んでた

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/21(木) 21:23:45 

    ドレスは重くて大変そうだけど宝石や高価なアクセサリーいっぱいは羨ましい。1日中キラキラを眺めて過ごしたい。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/21(木) 21:23:50 

    【国不問】貴族の暮らしを知りたい

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:02 

    >>3
    髭男爵

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:16 

    時代劇とか、娯楽が能や雅楽って、それ楽しいのかなってみてて思っちゃうんだが笑

    +42

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:23 

    肉体労働は庶民任せだけど
    政治やったり大変だと思う
    なんも考えずに肉体労働してるだけの方が楽な人間もいると思う

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:43 

    悪い噂を流されたら、終わり。
    それが嘘でも左遷。

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:49 

    >>5
    歴史的な建物?

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:50 

    身分が下の者は、身分が上の方から話しかけて貰うまでその人とは話ができないんだよね。

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:53 

    >>2
    あのふんわりスカートの中で垂れ流しじゃないんだ
    垂れ流したら脚とお股が地獄みたいになると思ってたよ

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/21(木) 21:24:59 

    >>14
    コルセットがあばらに食い込むくらい締められるよ!

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:09 

    西欧は昔東洋人の女性を家政婦として使ってたんだよね、日本人も
    歯並びが良い家政婦に嫉妬して夫人が歯を抜いたとかなかったっけ

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:14 

    平安貴族の女性は髪洗うのに大勢の女房がやって一日がかり

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:39 

    >>21
    あの赤毛のチビこのわたしに挑戦する気だわ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:46 

    >>21
    ベルバラで見たわ笑
    ベルサイユでのしきたりだよね?

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:46 

    格下から上の方へ話し掛けてはいけない

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/21(木) 21:25:53 

    日本の話だけど、お妾さん同じ家に住まわせていたみたいだね。めっちゃ怖い…

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/21(木) 21:26:11 

    昔、トリビアでやってたんだけど
    ベルサイユのばらの時代は下水設備が整ってなくて
    町中💩まみれだったそうな

    ハイヒールもそれでスカートが汚れるから誕生したらしい

    上級国民じゃないけど、改めて現代に生まれてよかったわ

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/21(木) 21:26:12 

    今の時代は大変らしいね
    お城や屋敷の一部を見学出来るようにして一般人から入館料貰って稼ぐとか、イベント出てお金もらうとかしてるみたいよ。
    基本的にお金がなくて困ってるけど、昔から引き継がれたものだからって屋敷や城を売ったりはしないんだってさ。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/21(木) 21:26:12 

    >>19
    憤死した後、御所を燃やして神として祀ってもらおう

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/21(木) 21:26:22 

    【国不問】貴族の暮らしを知りたい

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/21(木) 21:26:37 

    >>30
    香水もそれで発展したそうだしね

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/21(木) 21:26:54 

    >>2
    女はね
    男は外にダッシュして野糞よ

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/21(木) 21:27:18 

    日本の貴族は和歌のセンス必要だったから大変だっただろうなと思う
    ゴーストライターもいたみたいだけど

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/21(木) 21:28:07 

    上から
    公爵
    侯爵
    伯爵
    子爵
    男爵

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/21(木) 21:28:13 

    >>25
    だから一年に一度ぐらいしか洗わなかったんだよね
    貴族といえども東西問わず衛生状況悪かったねえ

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/21(木) 21:28:54 

    >>1
    イギリス貴族の女性はマノロブラニクの靴を男性の支えやエスコート付きで絨毯の敷き詰められた屋敷のパーティーに履いていった
    だならマノロの靴は華奢だったり繊細なデザイン

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/21(木) 21:29:00 

    >>37
    こーこーはくしだん

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/21(木) 21:29:29 

    >>36
    基本学がないと無理そうだよね
    どこの貴族も

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/21(木) 21:30:03 

    >>11
    どうエロ?
    下半身がむき出しだから?

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/21(木) 21:30:24 

    >>35
    間に合わないニキ多そうw

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/21(木) 21:30:31 

    >>11
    そうだったんですね!子どもがやりたがってたから複雑な気分笑

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/21(木) 21:31:08 

    >>37
    男爵低!

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/21(木) 21:31:23 

    雅な遊び
    投扇
    貝合わせ

    雅楽

    +18

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/21(木) 21:32:16 

    >>29
    学校は分けていたんだっけ
    本妻側は学習院
    お妾さんの子は某有名女子校とか
    全ての家では無いんだろうけど

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/21(木) 21:32:21  ID:r1rxxx6bnX 

    >>8

    ええ?なにそれ?

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/21(木) 21:32:41 

    >>1
    2階から道にうんこ落としたのって貴族?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/21(木) 21:33:01 

    貴族とは多少違うけど、江戸時代の天皇家はお金がなくても
    しきたりで大量の料理を並べないといけないんで
    廃棄用の半分腐った魚まで使ってた(もちろん、そういうのは食べない)

    当時は天皇家を指す隠語として「腐った物を食べる人たち」みたいな感じのものまであった

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/21(木) 21:33:13 

    イギリスの貴族は公爵とかでも、全然お金がなくてせっまいアパートで暮らしてる人もいるんだよね。
    屋敷の維持費が支払えなくて売っぱらったけど、そこが観光地化されて館長として雇われてる人もいるって。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/21(木) 21:33:21 

    平安時代のエリート貴族は意外と激務 朝早く起きて占いして出仕 帰宅は深夜とか
    10歳で漢詩作れないとエリートコースから外れたらしい

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/21(木) 21:35:42 

    >>1
    平安貴族かフランスのエピソードが多いね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/21(木) 21:36:41 

    >>8
    マリーアントワネットの映画に出てくるね

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/21(木) 21:36:51 

    >>7
    トピズレだけどバラの品種でノブレスっていうのあっていい香りでいかにも高貴って感じ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/21(木) 21:36:55 

    いかにも
    太閤殿下のお屋敷だ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/21(木) 21:37:39 

    >>42
    最初は貴族の夜の余興で始まった、日本でいうとストリップかな?

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/21(木) 21:37:50 

    日本の皇族は自分の家のリフォームに税金50億とか使ってるらしい。ヒモと結婚して皇族辞めても物価の馬鹿高い国でセレブ生活できちゃうの凄いよね。

    +43

    -6

  • 59. 匿名 2023/12/21(木) 21:38:36 

    おじゃる丸が持っている木の棒みたいな尺
    儀式の手順とかのカンペに使ってた

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/21(木) 21:38:43 

    >>29
    うちの近所に敷地内にお妾さん用の家があるお宅ある

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/21(木) 21:38:53 

    平安貴族の女性はあんまり外出しないし、家族以外に姿を見られるのもダメって、ひきこもりで健康に悪そう。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/21(木) 21:39:16 

    マリーアントワネットの1日っていうYouTubeでメイクや着替え、食事まで大勢に見られていたらしく無理だわと思った

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/21(木) 21:39:40 

    毎日ステーキとかフルーツ食べてそう

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/21(木) 21:39:42 

    >>50
    戦国大名の庇護下にあったの見かねて徳川になって禄高を加増されてたな

    朝食の前にお饅頭出されるの天皇だったかな?公家だっけ
    なんかそういう習慣があったような記憶

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/21(木) 21:41:18 

    >>57
    ええ〜??
    なんかショック😨

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/21(木) 21:42:13 

    >>62
    お産は貴族たちに見られながらするんだよね

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/21(木) 21:43:35 

    >>2
    大はそうだね。女性は小をしたくなると外にお花を摘みに…と称して中庭に出てた。スカートが広がってるのは衣類に飛び散らないようにするため。ちなみに庶民はオマルに致して窓から放り投げてた。喫茶店などのビニール屋根はそれを避けるため。貴族は馬車移動だったけど、ハイヒールは実は路上に投げられた汚物を踏まないようにするためだった

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/21(木) 21:43:41 

    >>29
    まぁ妾居て当然くらいの時代だったんだろうし
    案外一緒になって主人の愚痴言いあって盛り上がったりしてたかも知らん笑

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/21(木) 21:43:49 

    >>17

    それだけ人間が高尚だったのよ

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/21(木) 21:44:32 

    ベルサイユでは鳥かご入れて中で鳥飼ってるヘアスタイルが流行ったらしい

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/21(木) 21:45:46 

    >>1
    ジャガイモとか地面から収穫されるものは下賤として食べなかった。
    噛むのは下品な行為でドロドロに煮込んだモノを食べていた


    映画とか漫画で得た知識だからほんとかどうか知らんけどw

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/21(木) 21:45:47 

    貴族も大変だね。気弱かったらやって行けなさそう。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/21(木) 21:46:15 

    なんか臭くなってきた💩

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/21(木) 21:47:08 

    >>54
    誰が主演の?
    スパイダーマンのヒロインのやつ見たけどそんなシーンあった?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/21(木) 21:47:13 

    >>46
    香道
    蹴鞠

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/21(木) 21:47:24 

    平安貴族はお香炊いて、フランス貴族は香水付けて、体臭をごまかしていた。
    両者ともあんまりお風呂に入る習慣がなかった。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/21(木) 21:48:06 

    >>66
    一応替え玉が出来ないようにみたいな理由はあるけどしんどすぎるよね

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/21(木) 21:48:12 

    >>1
    ガルだとガセネタも多いから、貴族の生活を知りたければまともな書籍からの方が良いよ。
    ネットとYouTubeもガセネタが多い。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/21(木) 21:48:22 

    >>11
    踊り子達は皆パトロンが
    ついていたんだよね

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/21(木) 21:49:02 

    >>29
    妾って主人からかこって貰えたらいいだけで不倫女みたいに感情や気持ちは特にないのかな

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/21(木) 21:49:22 

    >>66
    本当に王妃のおまたから生まれてきたか確認しないとね

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/21(木) 21:49:23 

    >>1
    自分で服やドレスが着られなかった

    侍従や侍女がいないと無理だった

    特にドレスは体に合わせてから糸で縫うとか
    紐で絞めるとかあったから脱ぐのもひとりでは無理だね

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/21(木) 21:50:02 

    >>25
    そして木の枝に髪をかけて自然乾燥させる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/21(木) 21:51:10 

    >>80
    そりゃ人にもよるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/21(木) 21:51:14 

    >>54
    キルシュティンダンシュトの?
    そんなシーンあったかな?

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2023/12/21(木) 21:52:40 

    >>36
    和歌を嗜むのかっこいいよね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/21(木) 21:52:48 

    貴族の女性は家事をしなくて良かったから手の形だけで階層が分かったらしい
    (お忍びで町娘の服を着てても手を見ると一発で貴族だな~とわかる)

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/21(木) 21:53:24 

    >>79
    踊り子自体が広い意味で売春婦の時代よね

    +21

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/21(木) 21:54:10 

    >>75
    蹴鞠が廃れたのは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの蹴鞠できない人達が天下とったからだってこないだNHKの番組でやってたわ

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/21(木) 21:54:12 

    >>87
    追加
    ヨーロッパの貴族様です

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/21(木) 21:54:48 

    >>67

    お嬢様学校でトイレに行くことをお花を摘みに、、、と言うところがあるらしい?けど、あーベルサイユの貴族文化の名残りなのね。ベルサイユにはトイレがなくて、お庭で排泄してたらしいね。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/21(木) 21:54:57 

    >>61
    日光にあたらなくてビタミンd不足になりそう。
    寒いし暑いし痛み止めもないしお菓子もない。
    今の私のほうが貴族より良い生活だよね?

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/21(木) 21:55:28 

    >>1
    蹴鞠の鞠って雅で見た目も名前も可愛い
    小さい頃に持っていたけど外の刺繍みたいな装飾は綺麗だけど硬くて弾みそうになかったの覚えてる
    昔の、どんな材質だったんだろ

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/21(木) 21:55:40 

    >>89
    運動神経鈍かったのか

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/21(木) 21:56:04 

    オーストリア皇妃エリザベートは馬肉を顔に貼ってパックした

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/21(木) 21:57:52 

    >>92
    貴族は仕事はしてないんだよね?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/21(木) 21:58:35 

    >>95
    美容オタクだったんだよね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/21(木) 22:02:47 

    イギリスの話
    執事に、従者、侍女、料理人、多数雇用している。
    料理人が階級が一番下。
    結婚すると、女性はベッドまで朝食が運ばれてくる
    女性が乗馬する時は横乗り。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/21(木) 22:03:32 

    >>32
    井浦新怖かったな

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/21(木) 22:04:37 

    >>87

    室内で手袋をしているのも、手を使って手仕事をしないでいい身分だというステイタス

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/21(木) 22:06:22 

    >>66
    初夜も…

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/21(木) 22:06:24 

    >>96

    平安貴族なら仕事してたよ。男は宮中に出勤して事務仕事してたし、女も宮仕えしてる人もいた。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/21(木) 22:06:57 

    >>58
    いやだわー
    高貴さはどこに…

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/21(木) 22:07:18 

    >>27
    ベルサイユじゃなくたって格下が事前に取次もせずにいきなり格上に話しかけたりしたらつまみ出されるよ

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/21(木) 22:09:30 

    >>96
    男は領地経営がある
    女主人は使用人の差配や社交が仕事

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/21(木) 22:09:53 

    >>93
    蹴鞠用の鞠は鹿革なんだっけなー?
    あの硬くてきれいなのは装飾用だね

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/21(木) 22:10:48 

    >>29
    華族だった人の本に、妾が産んだ子供は母親は本妻だと育てられる。実の母親でも妾は使用人だと教えられる。小説の中みたいな本妻vs妾、本妻の子供vs妾の子供みたいな争いはないってあったよ。妾は個室を与えられる上級使用人な感じだった。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/21(木) 22:10:51 

    >>70
    船乗っけたりもするよ

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/21(木) 22:11:13 

    >>11
    どこかで読んだけど高貴な身分の子がバレエやりたがったけど、脚出して踊るなんてはしたない!って叱られたんだよね

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/21(木) 22:11:58 

    >>89
    徳川幕府も明治維新もなかったら…

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/21(木) 22:12:30 

    >>94
    貴族文化に縁遠かったらしい

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/21(木) 22:12:37 

    >>89
    蹴鞠が得意な今川氏真が天下を取れる器で無かったことは勿体ないような、順当と言うべきか迷ってしまう

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/21(木) 22:12:58 

    >>54
    マリーアントワネットに別れを告げて、かな?
    CMちらっと見たらちょっとレズを描いてる風だった

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/21(木) 22:13:47 

    >>101
    大奥もそうだよね

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/21(木) 22:15:30 

    >>17

    むかしの英国貴族の子弟もイートン校などのパブリックスクールで学んでいたことは、ギリシャ語、ラテン語や古典がほとんど。実生活で役に立たない学問であることが貴族の証。だって働く必要ないもんね。

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/21(木) 22:16:14 

    >>3
    ルネッサンス〜🍷🍷

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/21(木) 22:16:28 

    >>101
    やばすぎる。見られる方は男も女もメリットないよね。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/21(木) 22:17:05 

    >>109

    昔は水商売みたいなものだったからね。
    今のバレエはお金持ちのお嬢様しか習えませんが。発表会に大金ポンと出せるような。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/21(木) 22:17:26 

    >>114
    大奥は数人のお付きの者がいるだけ
    ヴェルサイユは一大イベントでずらっと周囲を取り囲まれる

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/21(木) 22:19:56 

    クラシック音楽は貴族がセッヌスするときBGMとして演奏されてたらしい

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/21(木) 22:20:56 

    >>1
    妻は旦那の出世のために午前中に格上の貴族の家に出向いて自己紹介とご挨拶しに行って、社交パーティーに呼んでもらえるように顔と名前覚えてもらうらしい
    会えなかったら自分と旦那の名刺を置いて帰る
    それも勝手に行ってはダメで前もって共通の知り合いとかに話を通してもらわないといけないらしい
    娘が年頃になったら娘の結婚の為にいろんな社交パーティーに娘を参加させて自分の家でも社交パーティー開催したりしてお婿さん探しを頑張るらしい
    家では毎日のメニューは妻が決めて他にも家の中の色んなことを各種の従事者に指示を出す
    ランチの時間帯はマナーとか関係なく気の合うお友達と食事したり自由にできるらしい

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/21(木) 22:22:12 

    >>36 >>111

    蹴鞠を嗜んだり唄を詠んだり器楽を奏でたりして異性に惹かれて選んでいたのでしょう
    現代のようなルッキズム、顔だの体だの乳だのではなく
    情緒豊かな感性、芸術ばかりだね、知性がないとダメな高尚さ、目には見えないところ

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/21(木) 22:22:13 

    中世ヨーロッパの支配層にも読み書きができない者が存在した。中には堂々と公表する者もいたらしい。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/21(木) 22:22:40 

    >>119
    大奥の正室側室達や京の貴族令嬢達はトイレの度に尻を女中に拭かれていたというのが嫌
    外様の分家出から将軍家正室になるべく教育受けた篤姫も月のものの時は流石にこの風習を辞退していたと

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/21(木) 22:25:15 

    >>115
    その代わりヨーロッパはどこの国も上流階級はラテン語やギリシャ語を学習させているから、共通言語にして会話が成立していたそうだね

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/21(木) 22:26:13 

    働かなくても生きていけるってすごいよなぁ羨ましい
    でもなんで?って考えちゃう
    貴族という身分ってなんでできたんだろ

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/21(木) 22:28:42 

    >>89
    信長は蹴鞠好きだったよ
    氏真が蹴鞠披露した時に自分も参加して、後に氏真召し抱えたし織田氏自体が時々蹴鞠大会やっていた

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/21(木) 22:29:43 

    >>98
    現在もベッドまで朝食が運ばれてくるんだって

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/21(木) 22:31:26 

    >>62
    見られる生活、それが王族の証みたいな感じだよね 市民も宮殿内を見学してるし
    王妃は朝の身支度で誰がタオルを渡すかで貴族の立ち位置が分かるから、見られる王族生活は貴族にとって自分がいかに王族に信頼されてるか周囲にアピールできる機会にもなっていて重要な事だったんだと
    だから宮殿からプチトリアノン宮に移って生活したマリーさんは貴族からの指示も失ったんだっけ

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/21(木) 22:33:41 

    >>38
    そこまでいくと人間も動物と大差無さそうだし臭いとかも感じなかったんだろうね。
    衛生環境悪くても大して病気も無さそう。その前に死ぬか。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/21(木) 22:36:54 

    >>60
    未だに!?
    凄いな。狂ってるとしか言いようがない。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/21(木) 22:36:57 

    >>62
    ちょい話逸れるけどマリーアントワネットって思ってるより庶民に寄り添って導く人だったらしいね。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/21(木) 22:39:58 

    >>61
    奈良貴族の方が健康的なイメージ まだ乳製品食べてた時期 
    政治力持ってる女性貴族が夫を宮廷に引きあげたりとか

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/21(木) 22:46:16 

    >>126
    先祖の手柄
    まあそれでも何かやらかしたり、やらかさなくても王様の気分で処刑されたりするけどね

    イギリスのジョークであの家は貴族か?
    詳しくは知らないが何代か前に処刑された奴がいると聞いたから貴族じゃないのか?
    なんてのがある

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/21(木) 22:46:46 

    >>8
    その係は女性なの?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/21(木) 22:50:28 

    >>11
    大元はイタリアの幾何学模様描く歩行だったみたい
    フランスに伝わってプロダンサーが産まれてエロになった印象あるわ 1800年代に薄くて短い衣装になったのはフランス革命でパトロン貴族失ったからエロ寄りになったのかな 薄い木綿が流行したのもあるだろうけど
    最も低俗化したのがドガの絵画の時代らしい

    +11

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/21(木) 22:52:38 

    >>1
    びっくりするくらい初歩的だった笑
    貴族の暮らしでYouTubeで検索したら、古今東西いろんな時代の貴族の暮らし出てくるよ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/21(木) 22:54:55 

    >>8
    近代だと、女性のヒステリーの解消に医者が手でイカせたりしてみたいよね。不貞ができないので挿入はなしで、手。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/21(木) 22:55:43 

    コルセット締めすぎてあばら骨骨折。内臓変形。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/21(木) 22:57:54 

    >>67
    ベルサイユだっけ?糞尿で汚すぎるから一度城を移動したことあったのは。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/21(木) 22:59:13 

    >>124
    篤姫は育ちが下級武士だったからですね
    生まれた時から下のことは女中にさせている生粋の姫なら拒否なんてしない

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/21(木) 22:59:32 

    >>127
    じゃあ家康のことだったのかな
    ちらっと見ただけなので、うろ覚えで書いてしまってすみません

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/21(木) 23:00:52 

    >>31
    近代になってからずっと大変だよ。
    第一次世界大戦前なんかは西洋の貴族が破産しそうになって、アメリカの富豪から莫大な持参金付きの成金の娘を嫁にするムーブが起きてたし。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/21(木) 23:01:34 

    >>41

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2023/12/21(木) 23:01:58 

    >>5
    ダウントン・アビー??

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/21(木) 23:02:17 

    >>17
    貴族的な趣味として上流層の交流の機会になってたのかなぁ
    今でも謡の習い事あるけど、江戸時代は商人の旦那衆の習い事でサロン化してたんだって
    能楽は見るより自分でやる物だったみたい 信長とか

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/21(木) 23:03:22 

    >>141
    島津家は金が足りないから密貿易で黒字化図った家だから
    篤姫の実父が島津本家に出した手紙だと、まあ分家は裕福とは言いがたい台所事情だ

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/21(木) 23:05:14 

    >>107
    実際子供を産む使用人、みたいな扱いのとこ多かったみたいよね。
    主人が入れ込んで愛人として扱うと秩序が乱れて地獄絵図になる。

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/21(木) 23:06:43 

    >>52
    でも道端に猫の死骸とかあったら縁起悪いから帰って良かったりもするんだよね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/21(木) 23:07:06 

    >>41
    エマ(オースティンの方)で友人宛てに貴族から来る手紙や詩が実は全部エマ宛ての内容で、僕は友人じゃなくて君の事がとエマに告白してたな
    友人は無教養だから手紙も詩も意味がよく分からなくて君に読んでもらうと思って書いたんだだって

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/21(木) 23:09:22 

    >>61
    それでも庶民よりは良いもの食べてたから長生きだよね?
    そうは言っても平均寿命40〜50歳くらいだろうけど。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/21(木) 23:10:58 

    >>114
    大奥は御簾越しに添い寝だから、直接ガン見じゃないだけマシ。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/21(木) 23:17:13 

    >>79
    一時代の一国限定の話を全時代全世界の話だと勘違いしたまま披露するアホがまた来た

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/21(木) 23:21:40 

    >>107
    「妾奉公」って言葉もあるくらいだし、職業のひとつだったんだろうね。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/21(木) 23:27:35 

    >>154
    女性の就ける仕事が少ないしあっても庶民女性が就ける仕事は給料安かったしね
    だから未亡人や年頃の孤児には妾奉公の話持ってくる世話役がいた

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/21(木) 23:27:45 

    >>70
    そういう髪型って、めちゃくちゃお金かかるからたまにしか髪を洗わないからシラミの温床だったんだって…。
    ネズミが飛び出してきたエピソードもある。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/21(木) 23:32:44 

    >>94
    公家と武家じゃ嗜むスポーツが違うからじゃない?
    武家だと、乗馬や鷹狩りみたいな軍事訓練を兼ねた実践向きなものの方が大事だからだと思う。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/21(木) 23:46:04 

    馬車が高かったから自前の馬車か、自前ならどの程度のランクかでその家の資産が予測出来た

    だからシンデレラも国中の娘を招待とか言っても馬車の段階でかなり選別されているし、馬車が手配出来ない家は王宮に行けなかった

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/21(木) 23:47:15 

    >>149
    でもさー牛車の乗り心地も大して良くないだろうし、方たがえとかめっちゃ面倒じゃない?
    行きたいように行けないなんて

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/21(木) 23:48:12 

    >>82
    マリー・アントワネットの時代はドレスは糸で縫うんじゃなくて、マチ針みたいなので止めるスタイルだよ
    聞いた時、怖いわーと思った

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/21(木) 23:53:46 

    >>160
    ドレス系のトピで再現動画あったけど胸元部分だけのパーツとか袖パーツとか全部バラバラで、メイドがあちこち針使って繋げながら着付けしていてびっくりした

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/22(金) 00:04:22 

    >>4
    ほんと、もっと手のひらで転がして楽しませてくれる御仁が欲しいですわ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/22(金) 00:04:49 

    >>149
    よこ
    それはサボりたい時の苦しい言い訳のやつだね
    実際は随身や前駆がいるから気づいてルート変えるとかするよ
    休んでる時に変な噂や悪口を言い触れ回られてそれを抑えることができないと出世コースから外されることもよくある
    (もっと酷いのだと島流しとかもある)

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/22(金) 00:16:05 

    >>142
    よこ

    でも見るだけ派かやるのも好きなのかでもかなり違ってくると思うよ
    信長は相撲は好きだし実際に参加したりしてるしね。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/22(金) 00:36:21 

    >>163
    噂は出世面でも縁談面でもかなり影響が強かったから馬鹿に出来ないんだよね
    だからパーティーやらお茶会やら趣味の集まりやら、社交で情報収集したり権力者にゴマスリしないと大変だった

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/22(金) 01:34:04 

    >>37
    公爵と侯爵読みは一緒だけど、どう区別していたのだろう。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/22(金) 02:27:40 

    >>165
    平安貴族だと良い噂を耳にして和歌送ったりしてたらしい
    豊かな黒髪を持っている、とか わざと良い噂流したりしていたんだとか

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/22(金) 05:05:02 

    >>80

    当時の妾とは 単なる浮気とかではなく
    私的社会保障とか社会インフラみたいな位置付けだった
    食べていけて、しっかりした社会的後ろ楯を得るというメリットがあった
    正妻さんの感情はわからないけど妾囲えるくらいの御仁なら政略結婚だから、多分初めから諦感があったのではないかな

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/22(金) 06:50:50 

    >>107
    大正天皇は側室の子どもなんだけど、ずっと正室の皇后の子どもとして育てられてて、ある時自分が皇后の子じゃないと知ってショック受けたらしいね。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/22(金) 07:16:50 

    >>159
    十二単着て牛車に乗ったことあるけど、乗り心地はそんなに悪いというわけでもなく普通だったよ。

    地方の運転の荒いバスの運転手さんだと窓ガラスに頭ぶつけたりしたし、台湾のタクシーの人は渋滞ななると親切心で歩道に半分乗り上げたりとか、こんな感じのよりかは牛車の方が普通に乗り心地は良かった

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/22(金) 07:23:53 

    >>121

    貴族夫人のすることってまさに家政だね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/22(金) 07:24:15 

    >>166
    日本語だと上2つは読み方一緒だけど、英語はもちろん違うよね
    duke (公爵)
    marquess (侯爵)
    earl (伯爵)
    viscount (子爵)
    baron (男爵)
    ちなみに上になればなる程人数少くなってくし、日本だと公爵だけの集まりや侯爵だけの集まりなどがあるから誰がどこのランクかというのは上の人ほど知られているので、まず間違うことはない。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/22(金) 07:29:08 

    >>124

    大奥のトイレのしきたりって公家のやり方なんだね。御台所は京の公家や宮家から迎えてたもんね。
    天皇もトイレの始末専任の女官がいたらしい。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/22(金) 07:30:15 

    >>157
    よこ

    蹴鞠も導入された頃は実践的な軍事訓練の1つだったんだよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/22(金) 07:34:41 

    >>133

    蘇だっけ、奈良時代のチーズ。奈良でまだ古代の製法で作ってて、食べたことあるよ。あっさりして美味しかった。長屋王も新鮮なご馳走食べてたしね。
    食べ物もだけど、奈良時代の男性は狩、女性は野遊び(額田王の相聞歌とか)もしていて、戸外で出歩けて健康的。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/22(金) 07:50:28 

    昔のヨーロッパの貴族(特にフランスあたり)は12時くらいに起きて…とあってどれくらい乱れた生活してるんだと思ってたけど…

    実際に9月上旬くらいのパリだと朝の7時でも真っ暗なんだよね。
    反対に6月だと夜の10時でも4時くらいの明るさ。
    緯度が高いから日の時間が日本の感覚とだいぶ違う

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/22(金) 08:00:52 

    >>172
    く、詳しいね…ありがとう!

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/22(金) 08:14:12 

    >>170

    えっもしかして斎王代?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/22(金) 08:15:39 

    >>172

    イギリスだと勲章貰った人が男爵に叙爵されたりしてるから、いわゆる本物の貴族の家柄って子爵までではないかなあ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/22(金) 08:22:49 

    >>179
    まあ男爵はだいたいが1代限りだしね
    特権階級ってなると貴族の方になるんだろうけど

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/22(金) 09:42:26 

    >>39
    マノロブラニクって1971〜2年くらいからなんだけど、
    履いてるのは特に貴族ってわけじゃないでしょ。
    ハリーウインストンは貴族が婚約指輪として贈ってます
    みたいな、間違いじゃないけど貴族以外も贈ってるでしょって感じがする。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/22(金) 09:51:43 

    >>181
    何言ってんの?この人w
    現代だってあるんだから貴族以外も履いてるの当たり前じゃん
    始まりは貴族の靴だよ
    しかもイギリス貴族は現代もいるけど
    知ったか乙

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/22(金) 10:14:41 

    貴族というか特権階級だと昔の中国の王朝の話はどれも聞いててスケール違うなと感じる。
    使用人とか気に食わないとすぐ殺しちゃうし。
    清の乾隆帝が宮廷からなかなか出られない母親の為に、生まれ故郷そっくりに町を再現して宦官や宮女たち使ってお店ごっこしちゃうのが個人的に貴族の遊びで一番凄いなと思った。
    頤和園って場所だったはず。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/22(金) 10:22:06 

    先祖が貴族で、ひいおじいさんが明治天皇にドイツ語を教えたという篤志家の方のおうちに住まわせてもらったことがあるけど、おうちにはご先祖の肖像画があったり、木製の重厚な調度品やシャンデリアや銀食器や繊細な金縁のグラスなんかがたくさんあったよ。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/22(金) 10:45:55 

    >>170
    そりゃあなた、現代の牛車ならサスペンション効かせてあるでしょうよ
    平安時代の話だよ

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/22(金) 10:46:48 

    >>184
    私も縁あってフランスで貴族のお城に泊まらせてもらったことあるけど本当に凄かった。
    レオナルド・ダ・ヴィンチの絵と橋があってすっごい驚いた。
    インテリアも凄かったけど、何よりすごいのはそこの御子息がめっちゃイケメンで物腰柔らかく、優しくてこれぞ漫画に出てくる王子様の決定版みたいな人だった

    夕方、テラスで本を読んでたらその姿を見たらしく、どうぞこれをと時代劇でよく見る燭台にロウソク5本指したのを持ってきてくれて、本当にルネサンスの時代かと思った。

    帰りにタクシーのオジサンが下町風で私を待ってる間、お見送りしてくれるその王子様と話してたんだけど、王子様が大爆笑しててめっちゃ和んだ。
    (大爆笑と言っても品のある大爆笑で、さすが王子!と思った)

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/22(金) 10:55:34 

    >>96
    貴族の北の方(奥さん)も結構働いてたよ。
    家事だと縫い物系はほぼ全て北の方の仕事。
    (采配もやるし、自分もやる)
    仕立て屋さんがないから旦那さんの服を仕立てるのもそうだし、なんなら上手と褒められる人は染めの段階からやる。
    薫物(現代の香水に相当)もやらないとだし、結構働いてるよ


    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/22(金) 12:14:48 

    >>185
    私のは平安時代のを再現して体験するというイベントものだからサスペンションとかはありません。
    他は知らんけど

    >>178
    >斎王代
    恐れ多いです💦
    イベントもので参加しました。
    冬だったので十二単の冬仕度のものだと結構厚着なのもあって全然大丈夫だったよ
    あとバイトの随身役や前駆役の男子が曲がる時やストップする時などに優しく声掛けてくれたので本当に乗りやすかったです。
    気分も高揚していたのもあるでしょうね

    それと当時のご飯も頂きました。
    使える調味料が限られてるから特に関東の方は味が物足りないかも…と言われたのですが、御膳の器が豪華で(晴れの日用のものらしい)関西のご飯というマジックもあり有り難く頂戴しました。

    賀茂祭とか一度は観てみたいですね

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/22(金) 12:32:39 

    >>187
    鎌倉殿で入内希望の大姫が見た目は素敵だけど袴が実は既婚者の色、政子が未婚者の色使った袴で丹後局に挨拶に行って装束やら作法やら色々駄目でかなり叱られていたけど、色の選択は知識ないと大変だろうな
    襲も色の組み合わせに意味が色々あったらしいし、衣装でやらかすと紫式部の夫みたいに場違いな着こなしな奴がいたと清少納言に馬鹿にされて広まる

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/22(金) 16:54:42 

    >>189
    そうだね。
    入内する姫がいるのに色の知識ないのはかなりヤバい。
    禁色なんか使ったら大変だよね
    位によって使える色が限られてくるからね

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/22(金) 17:24:28 

    >>190
    鈴木京香怖すぎ、大姫のピンクコーデ可愛いじゃん思ったけどけどあれで入内したらかなりヤバかったらしい

    大姫は20歳近いから未婚でも下級貴族に嫁ぐならあの赤い袴もOKだけど、相手は帝
    征夷大将軍の娘程度の家柄で入内してあの袴だと、下級貴族が金にもの言わせて女御面で入内したとか非難轟々で繋がりのある丹後局まで立場悪化する危険あっての叱責だったそう

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/22(金) 18:33:48 

    >>191
    大姫の場合はもっとアウトだと思うよ…

    そもそも他の男と縁談があったことでさえかなりのマイナス要因なのに大姫の場合は婚約までして一緒に住んでたからね。
    更に大姫がめっちゃ義高に懐いてるのは有名な話だし…
    それであの袴はいちゃったらもう大姫自身が一度結婚してます!って宣言してるようなものだし、そしたら入内じゃなくて出仕(正式な妃ではなく、尚侍などの女性秘書官という立場での実質では妃)の方にしないといけないわけで、窓口の丹後局がめっちゃ責められるだろうね

    やる気がないならさっさとド田舎にすっ込んでろという感じだろうね

    ただでさえきちんとやってても足の引っ張り合いが裏で付きまとう後宮なのに自分から炎上材料提供して着火させてるんだもん

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/22(金) 20:28:34 

    >>66
    それは観衆の人数が違っただけでアントワネットに限らず欧州の王侯貴族はどこも同じだと思う
    皆の前と言っても一応衝立の向こうだよ

    貴族たちに向かった股開いていたわけではない
    初夜も同じ

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/22(金) 20:31:31 

    >>188
    道の整備具合も違うしね

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/22(金) 20:52:54 

    >>2
    まりばこよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/22(金) 21:19:00 

    鎌倉殿の大姫の挨拶シーンは、ほんとに監修がいい加減すぎた。
    えび茶の濃き袴が未婚の証。
    大河ドラマはこういう嘘が多い。
    これ鎌倉殿トピで指摘してるひと何人か居たわ。

    バレエは大衆演劇。
    けっして日本みたいにお嬢様がやる習い事・・・じゃない。
    日本は戦後バレエグッスの店が、子の習い事はお嬢様がやるものだって
    価格を釣り上げたんで誤解が広まってるだけ。

    ちなみに日本も歌舞伎は戦国時代の大衆演劇
    河原こ・じ・きが発祥。
    戦国時代の武将や武士は歌舞伎を見ても、
    公家や天皇は歌舞伎を見ることはなかった。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/22(金) 23:20:22 

    >>196
    あ、その指摘コメのうちは私だww
    鎌倉殿のは一応アレで合ってるんだよね、流れ的には。
    鎌倉方は十二単の色のセンスが全く無くて、鎌倉後期に問わず語りの二条がやって来て彼女は小さいうちから宮中に仕えていたからこういう有職故実はすっごい得意で鎌倉方が作ってる十二単に色々と指南するシーンがある。
    (鎌倉方はほぼ反対のことやっちゃってるくらいに知識がない)
    だから政子の十二単や袿姿の色のセンスが全くダメなのはかえって歴史の観点から見るとあってるの。

    だいぶ昔の政子の写真(小池栄子さんじゃない昔の女優さん)はられた時も政子の服の色、おかしくない?って書かれた時も↑だから政子はダサくないとダメなんですと書いたら納得してくれた

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/23(土) 00:12:31 

    >>197
    濃袴緋袴ググったら今も雅子様が緋袴、愛子様が濃袴の写真出てくるけど当時の鎌倉方は本当に逆の色着用していたのか

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/23(土) 10:48:58 

    >>32
    何の話ですか
    見たいです

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/23(土) 11:17:38 

    >>186
    どうしたらそんな素敵な場所に泊まれるのですか

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/24(日) 22:40:32 

    >>194
    イベントだから賀茂祭みたいな舗装された道路なんて使えないよ。
    車のスピード遅いわ、動物使うだけでもかなり申請の難易度上がるし。
    大きなお寺の敷地内でコンクリではない所で使ってました。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/24(日) 23:22:44 

    >>200
    多分色んな方法があると思うけど、私の場合は先生と大学のおかげです。
    大学はフランス史を勉強したくて入学したんだけど、私の考えはもの凄く甘くて大変だったの。

    フランス史をするからには当然第1外国語はフランス語なんだけど、指定されたフランス語の授業に出たら私以外は中高フランス語習ってましたという人ばかりでフランス語でアルファベットさえ読めない私は完全にお荷物状態で毎日フランス語を予習復習して。
    先生もフランスかぶれでめちゃくちゃ厳しく、毎回前回習った文法のテストと発音のテスト、今回の単語熟語の書き取りと発音テストが課されて人生で1番ガムシャラに勉強しました。

    そのおかけで何とか単位をおとさないようにと頑張ってたら学年1位をとれてました。
    それで先生への印象も良くなってフランス史の勉強が始まると先生が色々たくさん教えてくれたり、研究書を紹介してくれたり。
    それで夏休みのある時に先生に借りてた研究書を返した時にもっと資料が読みたいのですが、どこに行けば見られますか?と聞いたら現地に行かないと…って話になって、諦めてたら先生がお膳立てしてくださって夏休みの1ヶ月間、フランスに行くことになりました。
    泊まる宿泊先は先生が昔フランスでお世話になった滞在先としか聞いてなかったので(お茶目な先生なので私をびっくりさせようとしたんだと思います)まさか貴族のお城とは思わずにビックリしました。

    お迎えもそこの貴族の王子様みたいな人が車で来て待っててくださってて、最初はフランス人だからもの凄くカッコよく見えて品があるのかな?と思ってたんですが、すごしていくうちにここの御子息なんだ…ってわかって冷や汗ものでした。

    帰りも送ってくださると言われたのですが、申し訳無さすぎるのでタクシーで帰りますと言ってあの流れです。

    ガムシャラにやってたら先生のご厚意でステキな体験をさせて頂きました。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/25(月) 17:56:06 

    >>202
    努力があってこその素敵な体験だったのですね。クリスマスに良いお話聞かせていただき、ありがとうございました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード