ガールズちゃんねる

仕事の負担が重すぎるのは退職理由になりますか

115コメント2023/12/25(月) 00:21

  • 1. 匿名 2023/12/17(日) 19:03:11 

    新卒以下の給料でブランクOK、さらに不定休の事務職で数ヶ月になります。
    定年退職の人の後任ということで、ある程度安心してましたが、入ってしばらくしてから使用ソフト変更などの様々な変化があり、責任者の上司はなんの気遣いもできない人で全て丸投げなど、正直重いです。
    本当は試行錯誤してでもこなしていくべきなんでしょうけど、待遇考えるとそこまで重い仕事と思わなかったので辞めたい気持ちがどんどん大きくなってきています。
    良い年で仕事の負担が重いという理由で辞めるのはやはり甘えでしょうか?

    +166

    -4

  • 2. 匿名 2023/12/17(日) 19:03:43 

    成増

    +105

    -2

  • 3. 匿名 2023/12/17(日) 19:03:47 

    なります

    +148

    -0

  • 4. 匿名 2023/12/17(日) 19:04:09 

    仕事がキツくて病みそうで退職しました

    +214

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/17(日) 19:04:15 

    アリに決まってる!

    +121

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/17(日) 19:04:18 

    >>1
    良いと思います。

    +88

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/17(日) 19:04:19 

    そう考えると岸田って凄いな
    これだけ外圧があっても辞めないどころが思い切った政策を次々と打ち出してさ

    +180

    -4

  • 8. 匿名 2023/12/17(日) 19:04:28 

    なるっしょ

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2023/12/17(日) 19:04:55 

    仕事の大変さなんて個人で違うんだから甘えじゃないよ

    +129

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:01 

    >>1
    事情は説明するけど、ただ一つ、経済的に辞められる状況なら辞める。

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:07 

    立派な理由です

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:08 

    仕事の負担が重すぎるのは退職理由になりますか

    +50

    -3

  • 13. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:13 

    >>1
    良いと思う

    負担が重いって、いわゆるブラック企業?
    辞める人いっぱいいると思うよ

    +113

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:14 

    キャパシティは人それぞれ
    自分の心身と相談して決めてくださいね

    +90

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:15 

    >>1
    ありありのありだよ
    立派な退職理由だよ、無理して続けて身体と心壊したら取り返しつかなくなるよ

    +119

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:18 

    >>1
    なる。
    実際私も直接は言わなかったし退職届には一身上の都合って書いたけど辞めた理由は主さんとほぼ同じ。

    +72

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/17(日) 19:05:44 

    この国には職業選択の自由がある
    だるいから、なんとなくって理由でもOKなんだよ

    +57

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:06 

    >>1
    いいと思う
    私も工場受かって働きだしたけど、とりあえず来年に向けて前職関連の探す予定
    工場きついわ

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:13 

    >>1
    それが理由じゃないなら、なんなら理由になるのさ?ともおもうけど!
    もし理由にならないとしても、無理ならやめればよくない?笑
    なんでいちいち気にするの?
    家から通勤30分が遠く感じるのでやめるってのも別にいいとおもうし。本人にとって苦痛ならやめればいいじゃんとおもうよ

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:15 

    職場が改善の見込みがないなら
    主さんだけがどんどんしんどくなるから
    身体的にも精神的にも大きなダメージ受ける前に
    やめるべきだと思うよ〜

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:31 

    なるけど、正直に話すと引き止められそう。
    私もそうだった。
    それなら仕事の負担を減らすからパートにならないか?って条件出されたけど辞めたよ。

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:41 

    >>7
    趣味で筋トレしてるからかな 笑

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:51 

    なります
    私は身体を壊してからの退職だったのでキャリアが途絶えてます
    主さんは元気なうちに辞めてキャリアパスを失わないでほしい

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/17(日) 19:06:57 

    退職するのに理由いる?辞めたいと思ったら辞めていいんだよ

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/17(日) 19:07:00 

    決めるのは自分だよ。甘えだと言う人もいるかもしれないけど我慢したからってその人があなたの人生に責任取ってくれる訳じゃない。結局、自分で考えて自分で決めるしかないのよ。

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/17(日) 19:07:23 

    >>4

    パートだけど、13連勤させられた翌日に上司から嫌み言われてぷっつん切れて辞めた。

    +97

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/17(日) 19:07:49 

    >>1
    仕事を辞めるのに理由なんているかい?
    辞めようと思った時が辞める時
    あえて理由をつけたいなら適当になんでも言えばいいんだよ

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/17(日) 19:07:54 

    >>1
    新卒以下の給料で←負担の重さうんぬんよりまずここで最初からモチベ上がってなかったのでは。ある程度貰えてたら気力沸くけど、なにかいやなことあるたび『割に合わない』て感じるよね

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/17(日) 19:08:09 

    なるよ
    うちの職場ですごく仕事ができて子供も産んで頑張ってた女性エンジニアがいたんだけど、負担が大きくて心臓を悪くして休職したあと回復しなくて結局退職、その後一年ぐらいで亡くなったよ。

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/17(日) 19:08:29 

    私はパートだけど同じ理由で辞めたいと思っています
    もうすぐ退職するベテランの人とくんでいますが技術も割り振りも私には難しくて
    社員さんもベテランの人に任せきりなんで頼りにならず不安でしかないから

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/17(日) 19:08:33 

    >>1
    少し様子みて改善されるなら良いけど、、、
    良い人は病んでしまうからね
    気遣いのない人間に義理を通すのは意味が無いからね、やって出来て当たり前になって
    あなたが傷つくだけなら辞めて良いよ

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/17(日) 19:08:51 

    >>1
    甘えじゃないけど、別の退職理由、転職先が決まりました!が一番よいね。ネガティブ理由言わなくてすむから。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/17(日) 19:08:53 

    給与に見合っていないとやる気失うよね。

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/17(日) 19:08:59 

    >>2
    板橋区

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/17(日) 19:09:42 

    >>1 なるよ!!
    会社は主に気を遣ってないのになんで主は会社に気を遣ってるの?

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/17(日) 19:10:16 

    他に転職できそうなステータスならいち早く次に行こう

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/17(日) 19:10:32 

    仕事の負担どうこうの前に
    新卒以下の給料って
    超絶ブラックやん
    辞めてオッケー

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/17(日) 19:10:38 

    >>34
    石橋貴明

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/17(日) 19:11:07 

    主です、すぐに採用されてびっくりです。
    上司の件についてはさらに上の立場の人に話しましたが、零細企業故に人員配置変えられないしなぁ、と言われて暗に我慢しろというかんじです。
    待遇については納得の上入ったので何も言えませんが、この状況で冬のボーナスが三万だったのもモチベーション落ちてしまいました‥
    幸い家族がいるので、辞めてすぐに生活に困ることはありませんが今後の就活への不安は否めません。。

    +40

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/17(日) 19:12:15 

    >>1
    ソフト変更などについていけない仕事できない人なら辞めるしかないんじゃない?

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2023/12/17(日) 19:12:48 

    辞めるのに理由なんていらないよ
    余計な事を言って引き止められたらどうするの?
    私スキルアップしたら転職活動して決まり次第辞める
    理由なんて言わない。一身上の都合の一点張り
    私を引き止める人いないから楽だよ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/17(日) 19:13:03 

    同じ平社員でも勤続6年目と勤続10年目じゃあ、
    責任やプレッシャーが全然違いそう

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/17(日) 19:13:24 

    >>4
    これ正解
    折れた心が元に戻る確率は0に近いから

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/17(日) 19:13:25 

    >>7
    国民が苦しむ政策ね

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/17(日) 19:13:27 

    >>18
    わかるー!
    工場キツいよね。謎ルールも多いし。私も前職みたいなのに転職したい。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/17(日) 19:13:36 

    >>7
    やっぱ金持ってると怖いもんないというか、
    なんか暴走モード突入したくなっちゃうのかなスリル欲しさみたいな

    +50

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/17(日) 19:14:09 

    >>12
    新しいな

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/17(日) 19:15:02 

    >>1
    それも全てゲームだと思って🕹
    ミッションクリアするために周りの人や上司に上手に頼って乗り越えたらレベル上がるよ
    その後の仕事が簡単になるよ!
    辞めて他の職探してもいいと思うけど、今の貴方は次のステージに行くためのステージにいる
    降りるか進むか貴方次第

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2023/12/17(日) 19:15:15 

    私は3人でやっていた仕事を2人辞めて1人になり、
    なぜ残業が多いんだ業務改善しろと言われたのでやめました。
    そのあと1人採用して仕事が回らず結局もう1人採用して今は2人だって。
    なぜ私の時に増やしてくれなかったのか。

    いいように使われたらダメですよ。
    だってベテランが高い給料でやっていた仕事でしょう?同じ給料くれるならまだしも。

    +62

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/17(日) 19:15:42 

    私も

    給料安くて、毎月手に負えない仕事量で
    ここで耐える意味あるのかなって思ってる

    でも誰も辞めなくてベテランばかり
    私が一番新しいんだけどまだ二年弱

    誰も辞めない職場を一番新しい自分が
    仕事キツイからって辞めるのが言うに言えなくて‥‥

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/17(日) 19:18:36 

    >>1
    私はそれで10年勤めた大学病院の看護師退職しました!
    このまま働いてたらいつか倒れると思ったので
    今は医療とは全く関係無い別の業界で働いてます
    仕事の負担が重すぎるのは退職理由になりますか

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/17(日) 19:20:10 

    パートですが同じ理由で仕事をやめました。
    表向きは家庭の事情、ということにしましたが。
    多少の時給の差はあれど(百円の差もないと思う)他のパートさんよりプラスアルファの役割が多く、おまけに上から色々言われて嫌気がさして。
    私がバタバタしている間、他のパートさんはゆったりのんびり仕事をしているのを毎日見ていたら正直バカバカしくなりました。
    今は転職して良かったと思ってます。
    少なくともストレスが減りました。

    +50

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/17(日) 19:20:20 

    >>1
    別に馬鹿正直に本当の理由を言わなくても辞めたいなら、理由なんて家庭の都合とかでいいじゃん。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/17(日) 19:20:20 

    >>37

    新卒以下って
    舐め過ぎじゃない?

    ブランクあったとしても経験者なのに

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/17(日) 19:20:31 

    >>39
    零細企業で採用数ヶ月ならボーナスそんなもんじゃないかな。
    でも辛い企業にしがみついている価値がないと思うなら次探した方が良さそう。早いうちの方が情とかもないし。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/17(日) 19:23:24 

    >>7
    収入がいいからでしょ
    収入がそれだけいいなら責任重くてもなんとか頑張れるけどブラックは責任重い上に薄給

    +44

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/17(日) 19:24:29 

    >>1
    ありに決まってる。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/17(日) 19:25:14 

    >>7
    責任感ないからでしょ。他責だからでしょ。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/17(日) 19:26:55 

    >>7
    ロボットなんじゃないかと思ってる

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/17(日) 19:28:42 

    >>1
    転職先決めてからの方がいいよ。
    それって自己都合の退職だから、失業保険すぐもらえないからね。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/17(日) 19:29:19 

    >>1
    そんなの普通に退職理由でしょ?
    当初と比べて業務内容が変化した業務量が変化したってのは十分退職理由になるよ
    主さんがどんな雇用形態なのかわからないけど仕事が増えたのなら待遇も変化させてくれないとおかしい
    でも次が見つかりそうもないから多くの人は折り合いつけてなんとか我慢しているだけだと思う
    ただ穏便にやめるために負担が増えたというのが角が立つようなら伝える理由は多少湾曲させるけど甘えではないと思う

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/17(日) 19:29:40 

    >>1
    そもそも退職するのに理由なんているの?

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/17(日) 19:30:23 

    >>56
    自分で望んで勝ち取った立場だし結局周りにいる人はチヤホヤしてくれる人ばかりだしね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/17(日) 19:30:45 

    >>1
    辞めるのはありだけど、その前に上司より上に報告してみたら?
    それか産業医とか、人事は?

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2023/12/17(日) 19:30:55 

    上司の仕事配分に問題ありなことあるよね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/17(日) 19:31:27 

    >>1
    こんな質問するの日本人だけデェス🤷

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2023/12/17(日) 19:31:32 

    >>4
    今まさにそれ。もう限界。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/17(日) 19:31:49 

    >>29
    それって過労死と同じだよね

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/17(日) 19:32:59 

    >>21
    引き止めは何言ってもあるでしょ。無かったら無かったで辛い。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/17(日) 19:34:26 

    キツイだけじゃなくて不公平があると辛いよね

    みんなが同じく辛いならまあ頑張れるっちゃ頑張れるけど
    あるグループは楽な仕事だけしてお喋りしてお菓子食べてたり
    自分達のグループ(もしくは自分一人だけ)は過酷な業務量や怪我するほどの肉体労働を任されてて
    それが今後もずっとずっと改善されず続いて行く職場

    今働いてるところがそれ

    +40

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/17(日) 19:34:29 

    >>9
    仕事に対するスタンスなんて人それぞれよね
    身を粉にして自分の能力を最大限引き出してより多くの報酬を手に入れ認められることが最上と思う人もいれば給料は高くなくてぶっちゃけ変わりなんてたくさんいる仕事だとしてものんびりプライベートも充実できる仕事がいいと思う人もいるしね
    甘えというよりその人の人生観

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/17(日) 19:35:53 

    もうこれで最後の転職にしたいと思ってたんだけど、社長がクセモノだった
    言うことがコロコロ変わるし機嫌悪いと怒鳴るし被害妄想すごくてネチネチ嫌味言ってくる…完全に失敗した…早めに見切り付けたいけど次の転職は確実に今まで以上に厳しくなるはずだから困ってる

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/17(日) 19:36:29 

    >>1
    私も仕事辛くて辞めるつもりよ!甘えでも逃げでも、もうこんな辛い思いして働きたくない。私は自分のやれる範囲で頑張った!

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/17(日) 19:46:14 

    >>1
    私も同じ理由で辞めたよ!
    残業が多くなっている人のサポートとしてそれなりに安い給料で入ったのに、その人が1年後産休育休に入ったときにそのまま仕事が降ってきた。○さんになら任せらせるって言われて。
    私より10万以上給料貰ってること知ってたからアホらしくなって辞めた!専門職で引き継ぐ人もなかなか用意されなくて管理職にとめられたけど、辞める身としては知らんがな状態。

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/17(日) 19:47:11 

    >>7
    岸田は何かに怯えてるよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/17(日) 19:49:07 

    >>1
    あるかなしかは分からん。
    でも私は辞める。無しと言われても。
    結局自分がどう思うかなんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/17(日) 19:52:25 

    なるよね
    耐えられないぐらい割りに合わないなら辞めていいと思う

    でも私は自分に取り柄がなくて次を見つけられないから
    辞めるってまだ言い出せないでいる

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/17(日) 19:55:42 

    退職理由になるよね。周りがフォローしてくれるならなんとか頑張れるけどそうじゃなかったら心身ともに病んでしまう

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/17(日) 19:55:51 

    >>1
    辞める決意はしたけど、辞めるまでが辛い。明日がすでに辛い。今もう泣きそう。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/17(日) 19:56:20 

    >>39
    上の人なんか結局自分のことしか考えてないよ。
    管理職なんてそんなもん。本当に管理できてる管理職なんかほぼいない。

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/17(日) 20:00:07 

    同じ時期に社員になったんだけど、私は仕事量多くて一方で同僚はすごく少ない。一生懸命頑張ってるのがほんとにバカバカしくなる。なのに同僚はわざとゆっくりやって、残業代稼ぎまでしてる。上司もこの現状分かってるのに何も対応してくれないし、こんな状況が続くならもっと上の人に相談しようと思ってる

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/17(日) 20:03:24 

    >>1
    甘えって誰に対する甘えなの?
    ごめん、きつい言い方しちゃったけど、もし他人が「甘えだ」とか言っても無視してもいいと思うよ
    その人達はきつい労働に耐えられず主さんが体調崩しても養ってくれるわけでもない人たちなんだから
    労働量に見合った給料じゃないから辞めるのは当たり前のことだし、正当な理由だよ
    生活のために働いてるんだからさ
    給料安くてもいいからゆるい仕事に就くって人もいるし、きつくても稼ぎたいって人もいるけど、きついのに低賃金でいいなんて人は滅多にいない

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/17(日) 20:10:16 

    >>60
    自己都合退職は一年以上加入してないと支給対象にならないよ(正確には直近2年で一年以上加入だったかな?)
    会社都合なら半年以上で支給対象。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/17(日) 20:10:18 

    私もそれが負担で離職しますと上の人に伝えました。
    万年人手不足の介護職です。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/17(日) 20:12:34 

    私より後に入った年上の新人が未経験で全く何もできないですが、私より高い給料受け取っています。
    仕事は私一人で回し、上司に圧力をかけられるのも私です。
    辞めていいでしょうか。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/17(日) 20:13:29 

    私は正社員の補助でやってた仕事をその正社員が急逝したから全てやる羽目になって、補助してたとはいえわからないことも多くて家でも調べ物したり2人でやってたのを1人でやるものだから残業したり休日出勤したりでパートなのに負担重いから辞めた
    残業や休日出勤も金目当てにわざとダラダラ仕事してるんじゃない?と陰口叩かれたのも原因 一度も関わったことないくせによく言えるもんだよ

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/17(日) 20:15:54 

    主さんがそれを伝えても職場側が改善する様子がないなら早めに離れるべき。
    困ると言われても、人手不足と言われて引き留められるとおもいますが違法になります。
    労基法をたてに主さんは堂々としていましょう。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/17(日) 20:17:49 

    >>1
    業務内容に見合った待遇を受けてないなら交渉するべきだし、改善されないなら辞めるべきと思います。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/17(日) 20:21:38 

    仕事の負担が多いなら体調や精神面でキツくなるなら辞めても良いよ。
    無理して働いて過労で倒れ半年寝たきり生活になった事がある。
    元に戻るまで同じ時間か倍くらいかかるから倒れる前の正常な判断ができる時に辞めるのが得策。
    私も今、仕事量が増えて新人が月に何度も休んでフォローしないといけなくなり家族にも迷惑かけてるから辞めることにした!

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/17(日) 20:30:04 

    >>72
    自分のことかと思いました。
    パワハラもあるので近々辞めようと思ってます。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/17(日) 20:33:27 

    >>55
    企業によってはそんなものなのか。
    パートの寸志並みだね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/17(日) 20:39:15 

    アリだよ!
    私もめちゃくちゃ仕事振られて必死にこなしてたけど左手ぶっ壊して労災にもならず辞めてしばらく経つけどまだ痛いし震えもあるしろくな事なかったよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/17(日) 20:49:47 

    >>60
    自己都合退職の失業給付 早く受け取れる方向で検討へ 厚労省 | NHK | 働き方改革
    自己都合退職の失業給付 早く受け取れる方向で検討へ 厚労省 | NHK | 働き方改革www3.nhk.or.jp

    【NHK】転職などによる成長産業への労働移動が進められる中、厚生労働省は、自己都合で退職した人に給付される失業給付の制限を緩和し、…


    改正されるのいつ頃になると思いますか?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/17(日) 20:56:28 

    私は電話対応とデータ入力のパートで採用されたら実は産休育休に入る社員の代替要員だと勤務初日に判明してその日の定時後に総務に面接で言われた事と違うからと言って辞めた

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/17(日) 21:33:59 

    2週間前に退職願いを出せば自動的に
    退職出来るはず。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/17(日) 21:38:15 

    私は理由など告げずに
    近々辞める予定です。
    話すだけ無駄な会社、上司。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/17(日) 21:38:45 

    >>70
    私も同じような状況で、結局休職しました。
    私の仕事の穴埋めをおしゃべりしてコーヒー飲んでた人達で協力してやってるみたいだけど、それができるならなんでもっと早く協力してくれなかった?と怒りが湧いてきて復帰するのも迷いがあります。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/17(日) 21:39:02 

    >>2
    私の会社がそこに…

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/17(日) 21:44:15 

    ここみて、辞める決心ついた。
    みんなありがとう。

    時短勤務だけど、フルタイム以上の仕事量。
    子供の体調不良で休むと上司に舌打ちされたり、ホントに子供体調悪いの?って疑われたり。
    次の日出勤したら、山積みされた書類と 電話のメモの山とご対面。まじメンタルしぬわ。
    仕事と育児の両立は私には無理だったー

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/17(日) 21:50:59 

    >>45
    しかも退職したいって1か月前に言わないといけない
    法律だと14日前でいいのですが、人を探す予定があるのでだってさ
    疲れたー
    迷って面接受けなかった所にしようかなと思うけど、来年にならないと動けない
    1か月前に言わないといけないし、タイミング難しい
    お互いにうまく転職できるといいね
    来年はいい年にしたい
    しかも工場音がうるさすぎる

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/17(日) 22:26:20 

    >>95
    法律上はそうなんだけど、1ヶ月前にシフトができてたから、私はシフトが変わる締め日までは働くよ。消化試合と思ってやる気ないけどねー。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/17(日) 23:16:25 

    窓口業務のパートで入社したのは私の責任だけど、正社員の半数が窓口での接客を嫌がり免除されているとは思わなかった。社員だからわかるだろうと思って質問したらオロオロして逃げ回るし怒鳴る奴もいた。最低賃金なのに責任はすごく重くて、納得できずに退職しました。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/17(日) 23:29:43 

    >>12
    石橋貴明の出身地!ファーストアルバムも成増!

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/17(日) 23:35:28 

    >>1
    私の状況と似てる!定年退職の人の後任だけど、その人の仕事量とスキル知識が凄すぎでとてもすぐ後任になれる感じじゃない。ブラックですぐ人が辞めるから次が育たないまま今に至るってかんじ。待遇も悪いし大ベテランの人の後任は荷が重いし辞めたい、、

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/17(日) 23:43:36 

    >>29
    怖い
    私はパートなので比べものにならないかもしれませんが、全く主人の協力は皆無だし
    この前バタバタしながら迎えに行ってそのまま夕飯作ってたら左胸が締め付けられて、息できない時が一瞬ですがありました
    やめようかな

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/18(月) 00:01:01 

    >>70
    全く同じ状況でした!最近やっと辞めました。
    あんな連中のために使ってた時間、本当に勿体無いことした。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/18(月) 00:36:36 

    >>7
    金よ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/18(月) 00:37:38 

    >>70
    ほんとにその通り。
    なぜそんな格差が生まれるの?と思ってしまう。
    だったら定期的に配置換えしてほしいわ。
    同じ時給なのに、仕事量や責任が違いすぎる。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/18(月) 04:58:33 

    給料による

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/18(月) 11:23:45 

    >>12
    地元です!嬉しい

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/19(火) 00:19:55 

    >>4
    そうそう、体も心も壊れたら元も子もない。
    ってことで、今月末で退職します!
    後任者はまだ決まってないし、みんな忙しくて私の業務引継ぎする時間ないし、さらに大変になるだろうけど頑張れーと心の中で応援してる。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/19(火) 12:06:40 

    私は扶養内で働きたいのに人がいないから社会保険に入ってって言われた。旦那に伝えたらむしろ損するから入らなくていいと。
    面接の時の条件と明らかに違いすぎる。
    年末年始出るのに。

    今はパートするのもなかなか見つからないから大変だけど我慢するのもよくない。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/19(火) 14:57:50 

    調剤薬局の事務員(正社員)ですが、事務員がたりなさすぎて、県外まで応援に行かされてます
    高速使って往復260キロ、4時間半
    6時に出て、帰宅22時
    無駄すぎる
    自分の車も痛みまくりだし、もううんざり
    仕事だから仕方ないですか?

    県外の事務員からありがとうとか宜しくお願いしますなど、感謝の言葉すらなし

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/20(水) 02:54:47 

    >>97
    復職したら元通りになるのが目に見えてる...
    人員が全部入れ替わりでもしない限りは会社の体質って変わらないよ。

    私も似た状況だったから思うけど、悪い言い方すれば「大変な業務を投げるゴミ箱」みたいな扱いだよね。

    一旦離れて戻ったら大変さを理解してもらえて感謝されるどころか、逃げやがってこの野郎こっちは大変だったんだぞ!!詫びとして担当業務増やせ!!って感じで攻撃されるよ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/25(月) 00:21:55 

    >>1
    環境許すなら辞めていいと思う。

    残業当たり前みたいな職場はすぐ辞めた。
    そもそも聞いてないし、聞いても都合悪い時は黙られて後から文句言われたし。
    待遇悪くて負担しかないなら充分に辞める理由になるのでは?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード