ガールズちゃんねる

結婚や子育てで意外と大変じゃなかったこと

140コメント2023/12/16(土) 22:59

  • 1. 匿名 2023/12/16(土) 08:38:37 

    今わりと結婚や子育てのネガティブな面を強調する情報が目に付きますが、案外大変でもなかったよ、ということもありませんか?

    私は、結婚=濃い親族付き合い、育児=公園デビューからエンドレスのママ友付き合いが恐怖だったのですが、実際は、フルの仕事を続けていることもあってどちらも最低限で済んだことです

    +64

    -18

  • 3. 匿名 2023/12/16(土) 08:39:56 

    ガルちゃん見すぎて構えてたら全部平気だったよ。姑は私を甘やかしてくれるしママ友もいい人しかいないし。
    子育ては大変だけどね。

    +148

    -11

  • 4. 匿名 2023/12/16(土) 08:39:58 

    フルの仕事。ただし、職場が近いに限る

    +3

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/16(土) 08:39:59 

    夜泣き、イヤイヤ、癇癪、熱出しまくり、ここら辺は何も当てはまらなかった

    +85

    -7

  • 6. 匿名 2023/12/16(土) 08:40:26 

    >>2
    あ、ごめん
    これ貼っちゃいけないやつだ
    みんな通報よろ

    +1

    -5

  • 7. 匿名 2023/12/16(土) 08:40:33 

    お互い交流ある親族少ないから楽だった
    あと義両親が良い人だった

    +14

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/16(土) 08:40:40 

    結婚や子育てで意外と大変じゃなかったこと

    +47

    -3

  • 9. 匿名 2023/12/16(土) 08:40:58 

    子育てでのママ友付き合い、元々背が高く茶髪と取っ付きにくい見てくれだからマウント取られたり嫌な事されたり言われたりせず済んだ。

    +9

    -18

  • 10. 匿名 2023/12/16(土) 08:41:36 

    義実家との付き合いは全然ストレスじゃなかった。
    運が良いだけかも知れないけど。

    +16

    -7

  • 11. 匿名 2023/12/16(土) 08:41:48 

    イヤイヤ期がなかったことかな
    「なんで?」「なんで?」の時期はちょっと困ったけどいい思い出

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/16(土) 08:42:16 

    結婚や子育てで意外と大変じゃなかったこと

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/16(土) 08:42:19 

    旦那が義実家と関わりをあまり持たないから
    すごい楽

    +13

    -5

  • 14. 匿名 2023/12/16(土) 08:42:30 

    義実家との付き合い
    義両親がいないので付き合いゼロ

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/16(土) 08:42:43 

    >>8
    幼稚園

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/16(土) 08:43:17 

    結婚、育児
    全て適当にやってるから楽
    手抜きが大事

    +46

    -2

  • 17. 匿名 2023/12/16(土) 08:43:18 

    >>8
    左下の子可愛い

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/16(土) 08:43:22 

    旦那の愚痴(家事しない、金遣い荒い、モラハラ等)ばかり聞かされてたけど全然そんなことなかった
    友達からも愚痴られて昔の鬼女板とかガルちゃん見すぎて身構えてたけど

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/16(土) 08:44:14 

    義実家関係
    自分がクソど田舎出身で親戚付き合い密すぎたから義実家関連のあっさりした付き合いが天国だった
    あと反抗期が多分恐れていたほど酷くなかったのが助かったかな…

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/16(土) 08:45:40 

         
    結婚や子育てで意外と大変じゃなかったこと

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/16(土) 08:46:04 

    結婚した若い時は、姑の言うこととかに腹立って愚痴ってたけど、年齢と共に悪くとっていたこともプラスに捉えられるようになって、関係は良好になった。姑という立場じゃなくて人間として悪い人じゃないと考えたら思ってたより可愛がってもらってる。

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/16(土) 08:46:43 

    子育ては子供の性格にもよるよね。二人目生んだ人が下の男の子が凄いやんちゃな子でむちゃくちゃ疲弊してたよ、、

    お兄ちゃんは静かでほっといてもちゃんと何でもできるからいかに楽か実感したみたい。

    +43

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/16(土) 08:46:43 

    寝かしつけしたことない
    すぐ寝る

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/16(土) 08:47:02 

    >>3
    ママ友は確かに非常識な人もいるけど、距離取ればいいだけだよね。
    うちも義理実家がいい人たちで、家族ぐるみで大切にされてる。
    あと子どもの友人関係も、今のところそこまで悩んでない。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/16(土) 08:47:28 

    >>5
    めっちゃ育てやすい子だね!

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/16(土) 08:47:35 

    >>11
    私もそれより一歳までの方が大変すぎてイヤイヤ、ママママ言ってる時期はただ可愛かった笑
    軽いイヤイヤ期で短かったからかなと思う

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/16(土) 08:47:36 

    >>8
    これ真ん中の小さいペンギンさんたちどうなってるの?
    ひしめき合ってよくわかんない感じなってるけど
    みんな生きてる?

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/16(土) 08:48:40 

    >>1
    私も公園デビュー怖かったけど、みんなお互い興味ないし個々で遊んでるだけで拍子抜けした
    都会の主婦の体験談でちょいちょい出てくる「公園デビュー失敗して引きこもりになってしまって子どもに可哀想なことした」みたいなやつ意味わからん
    どういう状況?

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/16(土) 08:49:25 

    >>9
    相手も警戒して関わらないでおこうと思ってるんだと思う。見た目や雰囲気は大事だよ。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/16(土) 08:50:00 

    子供関連のお付き合いは苦じゃなかったし、子供が卒園、卒業後は良い友達にもなれた。おかしなママさんもいるにはいたけど、どっぷり付き合わないように距離を取ってた。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/16(土) 08:51:55 

    >>1
    親族の関わり
    ママ友
    学校役員
    人間関係はすごい恵まれてるなと思う。
    揉め事に巻き込まれたり嫌な思いすることも無く、何でも楽しくやって来たなと。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/16(土) 08:52:09 

    幼稚園時代は専業主婦、小学校に入ったらパートでママ友付き合いもそれぞれ役員PTA経験したけどい案外楽しくやれた。ママ友いない時期も密な時期も平気だった。2歳差で産んだから2人目出産から上の子幼稚園前までが死ぬほど大変だったけどこれはもう体力の問題。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/16(土) 08:52:45 

    義実家
    基本的に連絡が来ない(こちらからはする)
    冠婚葬祭もまず呼ばれない
    親戚付き合いも義両親が「我々の代で終わりにしよう、下の世代はやりたければ各自やる方向で」と協定結んでる

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/16(土) 08:55:36 

    >>5
    羨ましい…

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/16(土) 08:56:35 

    癇癪は起こしたことほぼないから良かった。適度な嫌々はある。
    発達面が心配で仕方なかったけど全くなんの問題もなくてよかった。
    風邪はしょっちゅうなのでそれだけ大変。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/16(土) 08:57:02 

    今小学生だけど、幼児期に下痢嘔吐伴う風邪は一切ひかなかった
    熱だけ
    イヤイヤも多少あったけど、余裕持って対応できる程度だったな、癇癪もなかったし。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/16(土) 08:57:20 

    歳の差離して産んだので外出とかは楽だった。兄弟喧嘩も少なく育児ストレスもそんなになかった

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/16(土) 08:57:38 

    新生児期。ずーっと寝てくれてたから暇すぎた。今は大変だけど。

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/16(土) 08:58:21 

    男の子だけど、未就学児の頃の泥遊びとか手をふりほどいてダッシュ、高いところからジャンプとかは一切なかった
    マイペースなのんびり男子で、小学生の今もそんな感じ

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2023/12/16(土) 08:58:29 

    ママ友づきあいも義実家づきあいもなーんもなかったわ
    仕事との両立も、大変っちゃ大変だけど楽しくやってるし、仕事してて良かったな~と思うし
    親の手助けナシだけど、旦那が家事得意なのもあって特に不便もなく…
    旦那と子供いて健康に仕事できて、日々感謝だよ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/16(土) 08:58:37 

    正月やお盆に親戚集まるとか全くない
    義姉も何に1回会うか会わないかくらい

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/16(土) 09:00:44 

    旦那の兄弟構成で、姉や妹とかがいないと割りと上手くいくと思う。義理の母もわたしの事を本当の娘くらいに大事にしてくれる。

    小姑がいると姑もなかなか厄介になる

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/16(土) 09:02:11 

    男の子はよく体調を崩すって聞いてたけど全然そんなことなかった。3歳保育園児だけどこの半年1回も熱出てなくて本当に助かる。私と旦那がコロナになっても息子だけは鼻水ひとつ出さずに元気いっぱいだった!

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/16(土) 09:02:33 

    0歳から保育園だったからなー
    寝つきが悪くてちょっと苦労したけど
    それ以外は特に大変なことはなかった
    手をかけてくれた保育園に感謝

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2023/12/16(土) 09:02:59 

    >>27
    子ペンギンの親が海に魚を取りに行ってる間に子ペンギンを集めて大人が見守って保育園みたいになってる。寒いから真ん中に子供を集めて大人で囲って壁を作って吹雪から守ってる。

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/16(土) 09:03:26 

    >>1
    大変、辛いアピールばっかりだもんね。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/16(土) 09:03:27 

    とにかく健康だったから小児科とか
    行った覚えがない。
    呼び出しの電話もなかったなあ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/16(土) 09:03:32 

    >>5
    ひがんじゃう…w

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/16(土) 09:04:01 

    >>3
    私もです。実家がちょっと変だったので、実家暮らしの方が色々あって大変でした。別世帯になったら、義両親はおおらかだし、ママ友とはいい距離感で付き合えてるし、子育ては大変なこともあるけど概ね楽しいし可愛い。年々生きやすくなりました。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/16(土) 09:04:14 

    >>5
    うち息子3人いるけど全員それらで苦労することなくて、幼少期すごく育てやすかった!
    だからこれから来る思春期が怖い😂反抗期激しかったらどうしよう…

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/16(土) 09:04:40 

    おむつ外し。
    そろそろパンツにしよう!ですんなり成功。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/16(土) 09:04:48 

    >>8
    これ自分の子分かるのかな?

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/16(土) 09:04:50 


    子供2人、4歳(幼稚園年少)と2歳(家庭保育)

    夜泣きなし、癇癪なし、発達平均的で下の子は早い方
    イヤイヤ期ほぼなし、好き嫌い少なくよく食べる
    2人とも手繋いでよく歩いてくれる
    夜19時就寝、朝7時起床(プラス下の子は昼寝2時間半)

    土日旦那が子供連れて遊びに連れてったりしてくれて1人の時間もあるし、別に大変じゃないよ

    YouTubeや動画に頼らないで普通に育児してる

    +5

    -5

  • 54. 匿名 2023/12/16(土) 09:05:22 

    親戚で集まるとかがなくてお正月とかお盆とか義実家、実家共にこっちのタイミングで訪れればいいし、むしろ行かなくてもいい
    県内に住む義両親は2ヶ月に一度ほど孫に会いに遊びに来るが30分ほどで帰る
    めちゃくちゃ気を遣われてる感あるけど楽

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/16(土) 09:05:31 

    >>45
    横。
    なんだ~良かった~( ;∀;)

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/16(土) 09:05:35 

    >>8
    ペンギンってみんなで子育てするんだよね。こんな寒いところに住んでるのに心はめっちゃ暖かくて素敵✨

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/16(土) 09:06:02 

    >>1
    義母苦手だけど日帰りできる距離で年2回くらいしか会わないから存在を忘れてる…義母が嫌われてるから親戚付き合いも発生しない
    家は義兄に相続してもらったしこのままで疎遠でいきたい

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/16(土) 09:07:07 

    >>8
    自分の子わからなくならないの?
    もう群みんなこ子供なの?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/16(土) 09:07:26 

    >>52
    例えば、保育園に子供迎えに行って自分の子供がわからなくなる事ってまずないよね
    同じようにペンギンも大丈夫だと思うよー

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/16(土) 09:09:02 

    >>28
    そういうちょいちょい出てくる体験談の人は、それが本当なら公園デビュー?や児童館とかで勝手に空回りして浮いてるだけやと思う。初対面なのに距離感おかしい人たまに居る。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/16(土) 09:09:20 

    知り合いでめちゃくちゃ育てやすい優秀で良い子だったけどじししてしまったからな…うちの子も育てやすいけど本当にちゃんと子供と向き合えてるのかたまに不安になる

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2023/12/16(土) 09:09:31 

    >>1
    手がかかる上の子のワンオペ育児が大変だったから下の子も大変だろうなと思っていたら、下の子は全然手がかからなくて、下の子みたいな子しかいなくて親頼れるような人って育児余裕だろうなって思った

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/16(土) 09:09:45 

    >>3
    ネットで見るようなママ友トラブルとか本当に存在するの?と思ってる。
    周りでも聞いたこと無い。皆うまくやってると思う。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/16(土) 09:10:45 

    >>1
    子供3人、もう社会人だけど勉強できたから塾には行かなかったよ。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/16(土) 09:12:09 

    >>28
    わかる
    支援センターもそうだけどみんなそれぞれで遊んでて子供同士が一緒に遊び始めたら親同士もちょっと世間話するくらいだよね、何歳なんですかー?みたいな
    だから失敗とかよくわからない

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/16(土) 09:12:25 

    >>52
    鳴き声でわかるらしい

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/16(土) 09:12:39 

    >>28
    わかる
    公園デビューべつに声もかけられず、それぞれで遊んでた
    むしろ、犬連れてる方が(珍しい犬種なので)めっちゃ声かけられるw

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/16(土) 09:13:40 

    >>1
    親族の関わり。週一で犬の散歩のために義実家に顔出すんだけど、義両親が色々流すタイプでサラサラと会話が流れるし行っても顔出しても出さなくても気なさらないから楽だった。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/16(土) 09:14:11 

    >>8
    可愛い‥癒される〜
    けどこの場面は大変そうだよ笑

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/16(土) 09:14:46 

    こう言っちゃアレだけど
    がるって愚痴吐き場になってる面あると思う
    結婚も子育ても「大変だけど、それ以上に幸せだよ」って人も多いんじゃないか

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/16(土) 09:15:15 

    結婚生活も家事も育児も想像の10倍大変だったわ。
    でもやっと楽になったかな。
    中学生だけど思ったより反抗期や勉強の心配もなく、お金も準備万端、家庭円満でスムーズに暮らせてます。
    離婚しなくて良かった笑

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/16(土) 09:15:30 

    深夜の授乳はしてたけど夜泣きはほぼなかった。
    偏食もあまりなかった。
    保育園に入ったら風邪ひきまくり聞いてたから退職覚悟で復帰したけど、1歳児で熱で休んだの3日だけで済んだ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/16(土) 09:15:48 

    >>5
    非常に育てやすい子で、子育て楽勝だと思ってたら
    8歳で鬱がわかりそれが二次障害だったことがわかったよ

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/16(土) 09:15:51 

    >>17
    お母さんにもたれて見上げて見つめてるのかな?だとしたら可愛いw

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/16(土) 09:15:54 

    >>69
    上から鳥が子供を狙うのを守っているので
    親ペンギンたちは大変だよん
    可愛いけどねw

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/16(土) 09:18:19 

    子育ては子供3人いるし大変といえば大変だけど想像通り。結婚生活は全然大変じゃない。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/16(土) 09:18:38 

    >>1
    そりゃ仕事してれば公園もそんなに行かないしママ友もできないよ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/16(土) 09:19:01 

    >>73
    わかる!
    うらやましいぐらいよい子だな~と思っていた子の友達も、思春期に大荒れしているのを見たりする
    自立していきていけるようになるまで何が起きるかわからない

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/16(土) 09:19:35 

    >>11
    イヤイヤ期の前の1歳半から2歳の間の
    やんちゃで家具に登りまくる話通じない時期が長すぎたので今のイヤイヤ期が大したことなく感じるw

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/16(土) 09:20:06 

    >>62
    上の子大変なのに下の子作ったのはどうしてですか?私は手がかからない子が1人いるけど、2人めが大変なタイプだとキャパオーバーだなと思って2人目に踏み切れません。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/16(土) 09:20:51 

    >>1
    公園なんて混む時間にいかなければいいだけだもん。3人いるけど、公園でなかよくなったひとなんていないや。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/16(土) 09:20:59 

    義実家とはお盆とお正月のほか年1くらいで会う
    綺麗な家に招いてくれて、豪華な手料理やお寿司、子供たちにおもちゃやおこづかいくれる
    帰路で夫は私に、いつも付き合ってくれてありがとうお疲れ様と言ってくれる
    みんないい人で全然負担じゃないからむしろ遊びに行くの楽しみにしてる

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/16(土) 09:21:28 

    >>5
    うちもだよー。イヤイヤ期もないし、ご飯もなんでもよく食べるし、熱も出さない。旦那の地元で親も友達もいなかったから助かってる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/16(土) 09:22:20 

    >>21
    たしかに姑としてみるからモヤモヤするだけで職場のおばちゃんだったら当たり障りのない人かも
    これからは職場のおばちゃんとして関わります

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/16(土) 09:23:26 

    離乳食作り
    子育て合間の料理が気分転換になってたからさほど苦じゃなかった

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/16(土) 09:23:43 

    >>60
    公園デビューってワード最近聞かないよね

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/16(土) 09:25:02 

    >>47
    わかる。かかりつけの小児科聞かれてもかかりつけるほど行ってないからなぁって思った。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/16(土) 09:26:16 

    ママ友
    そもそもママ友できなかったんで

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/16(土) 09:26:23 

    結婚ってめちゃくちゃお金かかるから!みたいなことがネットに書かれてるけど現実2人で稼ぐし食材もまとめて買った方が安いから金銭面では得だと思う
    子育てはまた別だと思うけど

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/16(土) 09:29:05 

    断乳もオムツ卒業もすんなり行った
    私が小5までオネショして母に怒られまくってた経験から絶対怒らないで大らかに構えてたからか、息子はオネショもしない子だった

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/16(土) 09:30:58 

    >>56
    子供を亡くしたペンギンを他のメスペンギンが慰めたりもね

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/16(土) 09:31:22 

    >>71
    離婚の危機もあったけど今は落ち着いてるということ?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/16(土) 09:33:20 

    子どもがノロになったことはあったけど、家庭内感染せずに済んだこと。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/16(土) 09:36:45 

    親戚付き合いはそこまで大変じゃなかった
    お盆やお正月に義両親のきょうだいの家行ったりするけど、うるさい人(騒がしいって意味じゃなくて)は特に居ないから居心地良く過ごしてる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/16(土) 09:40:36 

    育てやすい育てにくいってまるで子供に非があるような言い方してる人多いけど、結局親の期待度の問題じゃないの?育てにくいとか言ってる人って子どもに対する理想が高いんでしょ
    あとは親と子供の性格の相性が悪いか

    +0

    -14

  • 96. 匿名 2023/12/16(土) 09:41:41 

    >>78
    さらに
    鬱から不登校になって、家庭内では問題なかったんだが
    学校対応にすごく疲れたし、わかってもらえなかった
    そんな我が子もいろいろあったけど大学生になったよ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/16(土) 09:44:20 

    そもそも義父母が親族付き合い嫌いな人だったから親戚の付き合いほぼ皆無
    葬式以外で会ったことない

    うちの実家の方が昭和な考えだから濃い付き合いしたがるけど、嫁に出た立場の人間だから自由だし

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/16(土) 09:44:40 

    >>92
    そうそう、子供置いて出て行けって言われたし半年くらい家庭内別居だったよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/16(土) 09:45:01 

    子どもに薬飲ませること

    子ども3人いるけど誰も嫌がらなかった
    下の子に至ってはもっと飲ませろレベル

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/16(土) 09:45:14 

    >>65
    支援センターは月齢結構行ってから生き出すとすでに古参の仲良しグループが出来上がってて居心地悪さを感じることはあったな
    公園は一つの街の中でも結構数があるから毎回会う人違うしかなり気楽だった

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/16(土) 09:45:38 

    >>1
    PTA

    年少のうちに済ませたいと、入園説明会で立候補したものの、
    誰1人知らないママさんたちとの関係にビビりまくって泣いてた笑
    でも毎日顔合わせてると自然と仲良くなるものだし、コロナの最後の方だったこともあって仕事もほぼなかった

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/16(土) 09:45:44 

    >>1
    公園デビューに怯えていたけど田舎だから公園に誰もいなかった。笑

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/16(土) 09:46:50 

    >>28
    学生時代キョロ充だったんだろうなって思う

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/16(土) 09:48:22 

    >>95
    いや、これは子どもの性格や個性による

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/16(土) 09:50:58 

    父母会やPTA
    あっさり決まったし、無理のない範囲の仕事しか与えられないから楽だった

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/16(土) 09:52:30 

    >>104
    だからそれが親との相性だということ
    子供のせいにするのは良くない

    +0

    -9

  • 107. 匿名 2023/12/16(土) 09:54:21 

    >>95
    うちは幸いどの子も育てやすかったけど、でも「育てにくいタイプがいる」ってことはあると思うよ
    学校や子どもの友達見てても様々だったから

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/16(土) 09:56:33 

    PTAのくじ運が素晴らしく悪かったことを除けば大変じゃなかった
    PTAは魔境だった
    入院先にまで電話がかかってきた、LINE既読つかないから、と

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/16(土) 09:57:28 

    >>107
    違う
    それは親の期待が大きいだけ
    親の勝手な主観

    +1

    -12

  • 110. 匿名 2023/12/16(土) 10:00:14 

    >>98
    そこから改善できて良かったね
    その時はお互い余裕がなかったのかな

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/16(土) 10:06:20 

    >>19
    私も同じく、実家の濃すぎる親戚づきあいと真逆で、義実家の方はめちゃくちゃあっさりしてるからすごく楽です。
    逆に夫のほうが戸惑ったり疲れていそうな様子があるので、夫の負担にならないように実家側との距離感をうまく取らないといけない。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/16(土) 10:07:14 

    親の助けなしで子供保育園に預けてフルタイム復帰
    旦那が土日休み、私がシフト制の休みなので年少に上がるまでは私が平日2日休み取って、週3日でしか保育園に行ってなかったのもあると思うけど、保育園の洗礼もほぼなく年間で仕事休んだ日は5日もなかった

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/16(土) 10:08:10 

    >>110
    うん、私達夫婦は新婚〜育児中が余裕がなかった。
    でも50代で余裕がなくなる人もいるし、老後余裕がなくなる人もいるし、みんなタイミングがバラバラなのかもしれないね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/16(土) 10:12:58 

    >>87
    それは予防接種受けてる病院でいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/16(土) 10:12:58 

    >>3
    姑なり実母なり味方がいるから平気なんだよ。
    これら後ろ盾があるからあなたは攻撃されないの。
    これが旦那なり自分とこなり身内がいないと、攻撃されるのよ。
    この人に良くしてもメリットない、嫌がらせしても噂する人脈がないから。

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2023/12/16(土) 10:13:06 

    >>1
    旦那が田舎長男本家会社の跡取りと皆に良く嫁に行くねと言われた。
    結婚するときに旦那の実家の近くに引っ越してほしいと言われ都会の仕事を辞めた。

    田舎と言うけど新幹線通ってるそこそこ都会の駅前のマンションだし、
    会社の手伝いしなくても良いし、女のコしか産まれなかったけどなにも言われない
    本家だけど跡取りのこともなにも言われず、申し訳ないくらい。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/16(土) 10:16:18 

    トイトレ トイトレ大変すぎ保育園良いなってコメント何個も見たけど全然大変じゃなかった 大変な子は保育園通ってても大変だったんじゃないかな 個人的にはトイレよりもお箸の持ち方教えるほうが難しかった

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/16(土) 10:25:33 

    夫が子育ても家事もすごくよくやってくれる。
    今育休中だけど、私は子どもの面倒を見るのとご飯作ることしかやってない。
    夫の会社も大手のホワイトだから良かった。

    両親の仲が良くなくて、小さい頃から父親は家庭に無関心で、私はヒステリックな母親の愚痴聞き役だったけど、こんな風にだけはなりたくないと思ってた。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/16(土) 10:29:24 

    >>61
    真面目で完璧主義だとメンタルやられがちと言うよね。
    うちの子当てはまってるし遺伝的にも鬱っぽくなりやすそうだから気をつけなきゃと思ってる。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/16(土) 10:41:09 

    >>65
    日によって、また公園によってはママ友グループのみのときあるから、日が悪かったのかもね。さらにそっちの子供が砂場道具強奪して、その母親はおしゃべりに夢中…みたいなね。それは新米ママさんにはキツイかもね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/16(土) 10:44:25 

    >>3 姑ガチャ あたりだね うらやまC

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/16(土) 10:57:15 

    同居かな
    共働きだけど子供3人もちながら仕事を続けられたのは義母と同居してるから

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/16(土) 11:01:16 

    >>3
    ガルちゃんって極端だよね。
    メルカリ始める前トピみて構えてけど全然、わりと楽しい。

    類友で変な人のとこには集まるのか?ものすごい性格悪い人もガルちゃんいるよね。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/16(土) 11:01:56 

    >>42
    私は反対に義姉がいてくれて良かった派かも
    実の娘には何でも言えるみたいで近くに住んで面倒見てくれてる(実際仲良い)
    息子はお客様扱いで年に一回二回行けばいいくらい
    相続放棄してお姉さんに全部あげても良いよね
    って夫と話してる

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/16(土) 11:06:28 

    >>61
    親も気づかないくらい親にも周りにも気を遣ってる子っているよね。反抗期も自分を抑えて思春期くらいに耐えられなくなって大学進学で家を出て戻らない子もそれだと思う。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/16(土) 11:07:37 

    >>50
    >>5
    うちも長男はそうだった!その理由は、2歳でも言葉がわりと早くて理解力があったようで、説明したら理解できたり、なぜダメなのかわかったり、暴れてもダメだと思ったら学んだり、本人もいいたいことがいえて意志疎通ができたからってのも大きくて。
    しっかし今長男が一番手がかかるというかむかつくよー!笑 口が達者で、こちらが言ったことも反論したり、口喧嘩も相手がいやがることをわざといってきたり、ムキーー!ってなる。笑

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/16(土) 11:11:12 

    >>1
    ママ友に恵まれた
    私がそんなに広いお付き合いをしないってのもあるけどね
    子供が成人した今でも付き合いがある方もいる
    助けられた事が多い
    感謝してるよー

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/16(土) 11:22:04 

    >>5
    子ども3人いるけど、断乳だけは3人ともすんなりだったな。私が母乳あまり出ないタイプだったからかな。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/16(土) 11:35:33 

    >>1
    ママ友。良い人しかいない。
    わたしは周りより10くらい若かったのに、すごく仲良くしてもらえて、ママ友越えて親友レベルの友達が数人いる。本当ありがたい。

    変なママさんも厳密にはいるけど、嫌でもつるむみたいな環境はないから実害なし。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/16(土) 11:36:57 

    娘二人とも好き嫌いなく、きちんと座って何でもパクパク食べてくれたから、食に関する悩みはなかったかな
    今思えば本当にありがたい

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/16(土) 11:42:01 

    >>106
    横だけど、誰が見ても育てにくそうな子って見ない?
    親との相性とかでもなく、やっぱり育てにくい子っているよ。よくある例だと発達障害の子とか。
    逆にスポーツも勉強もできてコミュニケーションも上手、と模範的な子もいる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/16(土) 11:48:20 

    離乳食が大変そうだったけど、おかゆ作るのとか楽しかった。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/16(土) 11:55:50 

    >>1

    中耳炎がなかった
    多分しょっちゅう通院してる子は切って膿出したりするのかな
    3歳から保育園に通っても風邪引かなかった
    アトピーはあったけど、私に余裕がないだけで育てやすい子でした

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/16(土) 13:29:03 

    >>42
    私も義姉がいて助かってる。
    義母の話し相手は義姉だし、子どもとも遊んでくれるし、私と一緒に夫の文句とか言ってる。
    でも義姉が独身だからうまくいくっていうのはあるかもしれない。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/16(土) 13:58:28 

    子供がびっくりするほど健康体だった。1歳から保育園行ってるのに、ほとんど熱出さなくてインフル2回かかったけど37.5ぐらいしか出なかった。ノロやロタとは無縁。小学校は6年間皆勤。
    あと、地頭良くてノー塾で偏差値70の高校に受かった。
    想像と違ってほんと楽させてもらってる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/16(土) 16:23:59 

    義実家の親戚の集まり。
    私が嫁いですぐに義祖母が亡くなって、
    もう義祖父も他界しているから集まらなくて良いやという結論に発展したらしい。
    だから今後は冠婚葬祭以外で、主人の親戚に会う事はない。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/16(土) 18:51:09 

    >>95
    いや、ホントいろーんな子がいるよ!
    うちは育てやすかったけど、甥っ子2日預かった時はつらくて涙出そうだったもん

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/16(土) 21:05:17 

    結婚に良いイメージなかった(母親が嫁姑問題でかなり病んでた)ので結婚する気がなかったのですが、プロポーズされて、(断れず…笑)結婚しました。

    嫁姑問題全然悩んでないです。義母はすごく優しくて家事は一度も手伝ったこともないし、いつも誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントをくれます。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/16(土) 21:25:52 

    >>95
    いやだって乳児の時点で
    ・よく寝る、よく飲む、そんなに泣かない
    ・全然寝ない、飲まない、すごく泣く
    って子がいたら前者は育てやすい、後者は育てにくいじゃん。
    それと可愛い、可愛くないは別だよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/16(土) 22:59:50 

    >>5
    うちも。2人ともそう。
    良く食べるし、断乳もすんなりだし、特に困ってない。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。