ガールズちゃんねる

【食材】自律神経を整える食べ物や飲み物とは?

156コメント2023/12/28(木) 14:43

  • 1. 匿名 2023/12/15(金) 08:22:46 

    自律神経の乱れから酷い入眠障害です…
    通院もしていますが食事療法もしたくて
    また、サプリもオススメあれば教えていただけると嬉しいです!
    【食材】自律神経を整える食べ物や飲み物とは?

    +66

    -1

  • 2. 匿名 2023/12/15(金) 08:23:53 

    バナナ

    +86

    -6

  • 3. 匿名 2023/12/15(金) 08:24:07 

    食事で治る??

    朝日をあびてウォーキング

    +80

    -13

  • 4. 匿名 2023/12/15(金) 08:24:14 

    ハチマキしな

    +0

    -19

  • 5. 匿名 2023/12/15(金) 08:24:31 

    温かい飲み物
    冷たいのは夏でもよくないみたいね

    +99

    -1

  • 6. 匿名 2023/12/15(金) 08:24:44 

    温かくて栄養あるもの!
    キノコの味噌汁とか!

    +84

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/15(金) 08:25:13 

    就寝2時間前はスマホ禁止

    +57

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/15(金) 08:25:21 

    コーヒー。
    食後に飲むと落ち着くよ

    +5

    -46

  • 9. 匿名 2023/12/15(金) 08:25:25 

    バナナ、Youtubeで自律神経整える運動、何も考えず歩くかな。

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/15(金) 08:26:16 

    騙されたと思って寝る前に鉄サプリ

    +23

    -3

  • 11. 匿名 2023/12/15(金) 08:26:19 

    興奮させる飲み物食べ物取らないようにしてるコーヒーとかコーラはもちろん刺激物も

    +37

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/15(金) 08:26:22 

    朝日を浴びる
    朝は白湯から
    夕食は早めにすませる
    鍼灸にかよったら

    +64

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/15(金) 08:27:18 

    蒙古タンメン中本で辛いモノ食べて汗流すとストレスも流れるよ。

    +5

    -26

  • 14. 匿名 2023/12/15(金) 08:27:19 

    >>8
    飲むならカフェインレス

    +47

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/15(金) 08:27:38 

    パンとかパスタとか小麦系は摂りすぎないようにしてる

    +70

    -7

  • 16. 匿名 2023/12/15(金) 08:28:12 

    バナナは有名だよね。
    鬱にいいとかで。
    あと、ココアも見たことある。

    +85

    -4

  • 17. 匿名 2023/12/15(金) 08:28:24 

    朝はバナナとゆで卵にしてる。調子悪くない。
    あと、ジャンクフード減らす。

    +63

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/15(金) 08:28:27 

    牛乳

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2023/12/15(金) 08:29:03 

    >>1
    ヤクルト1000は?
    おなかの調子も良くなるし一石二鳥
    私には効きすぎたのか睡眠時間が増えすぎたから、400に変えたけど

    +26

    -14

  • 20. 匿名 2023/12/15(金) 08:29:11 

    >>8
    最近コーヒー飲んだら動悸するようになったから、1日1杯しか飲めない🥺

    +44

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/15(金) 08:29:13 

    なんでも沢山食べて沢山運動。
    体力つけば気力もつくよ。

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/15(金) 08:29:14 

    寝る前にキウイ2個食べるのがいいみたいね
    睡眠の質が高まるらしい

    +43

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/15(金) 08:29:31 

    >>1
    整えるのもいいけど乱れた原因探っては?
    風邪いひいて薬飲んでるけど長引くようなことしてたら治らないみたいに根本的な原因考えるの大事

    +14

    -2

  • 24. 匿名 2023/12/15(金) 08:29:45 

    >>8
    コーヒーは美味しいよね。

    +12

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/15(金) 08:30:00 

    【食材】自律神経を整える食べ物や飲み物とは?

    +4

    -17

  • 26. 匿名 2023/12/15(金) 08:31:15 

    白湯

    +8

    -3

  • 27. 匿名 2023/12/15(金) 08:31:17 

    >>1
    サプリじゃなくてちょっと値は張るけど、漢方がいいんじゃない?
    私はガルで不安感とか喉のつかえとかあった時に教えてもらった漢方があって、それがお守りがわりになってるから、不眠に効く漢方とかもあると思う。

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/15(金) 08:31:19 

    そんなもん無い。
    漢方薬飲んで寝るだけ。
    あと歩く。

    +9

    -7

  • 29. 匿名 2023/12/15(金) 08:32:20 

    腹式呼吸が良いって本で読んだよ。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/15(金) 08:32:28 

    >>8
    コーヒーは大好きだけど、過換気症候群の私は医者からコーヒー誘発することが多いからやめた方がいいって言われたよ

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/15(金) 08:32:52 

    キウイが謂っていうから毎日食べてたら
    最近舌がイガイガするようになってきた

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/15(金) 08:33:00 

    温かいお茶

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/15(金) 08:33:29 

    小松菜

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/15(金) 08:33:39 

    食いたくもないものを必死こいて食べても無意味。

    +10

    -4

  • 35. 匿名 2023/12/15(金) 08:34:17 

    冷たいのみものじゃなくて夏も温かい飲み物にすべきらしい。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/15(金) 08:34:58 

    ウォーキングできなかったら、寝ながら足を動かすこと。

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2023/12/15(金) 08:35:14 

    >>13
    自律神経に良いかは謎だけどストレス溜まると蒙古タンメン食べたくなるw

    +15

    -5

  • 38. 匿名 2023/12/15(金) 08:35:21 

    >>8
    飲み過ぎは良くないけど、少しなら大丈夫だよね。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/15(金) 08:35:30 

    命の母と病院処方の入眠剤
    そして糖分気になるけど甘めのホットミルク
    電気毛布でガンガン温めた布団に入ったらコロりと寝れる

    +13

    -3

  • 40. 匿名 2023/12/15(金) 08:36:05 

    食べ物、飲み物よりも有酸素運動が一番効くと思う。
    そして水とかお茶を飲んで小便で毒素を出す

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/15(金) 08:38:20 

    寝る前に救心2粒飲むと眠れますよ‼️

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2023/12/15(金) 08:39:41 

    >>1
    自律神経に良いかわからないけど
    甘酒豆乳温めて飲むと落ち着く

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/15(金) 08:39:46 

    >>20
    自分もそうだったんだよね。
    コーヒーを飲むと動悸がして不安感に襲われるの。
    特に缶コーヒー
    だけど40越えてからなんか知らんが飲めるようになってきて、動悸や不安症状も出なくなった
    今では食後にコーヒー飲みたくなる

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/15(金) 08:40:10 

    >>21
    自律神経は甘え

    +0

    -39

  • 45. 匿名 2023/12/15(金) 08:40:44 

    >>13
    激辛が食べたくなるって一種の自傷行為らしいね

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/15(金) 08:42:10 

    >>1
    biopleとかに売ってるCBDグミを寝る前に食べると副交感神経優位になる気がするよ

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2023/12/15(金) 08:42:32 

    >>1
    数年前にじいちゃんがグリナってサプリ買ってくれてただなら飲んどこってノリで飲んでたけど、寝付けない、途中で起きちゃう不眠症だったけど、寝付きは良くなったよ

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/15(金) 08:43:13 

    赤身肉、マグロでも牛でも。セロトニンが出て幸せホルモンが出る。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/15(金) 08:43:26 

    >>8
    わざと悪意のコメントだよね!?マイナス付いてるから皆さんもわかってるわけだけど。

    コーヒー紅茶のカフェインは、自律神経の弱い人には毒だから、辞めたほうが良いよ。

    +34

    -4

  • 50. 匿名 2023/12/15(金) 08:45:01 

    タマネギ食べると安眠できるらしい

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/15(金) 08:45:07 

    夜、真っ暗な場所で寝る。前までは灯りがないと寝れなかったんだけど、夜、真っ暗な場所で寝るとセルフメディケーションになると最近、気付いた。例え睡眠時間少なくとも、なんか寝起きがスッキリするんだよね。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/15(金) 08:45:29 

    タンパク質、ビタミン
    普通にきちんとした食事かな。
    むしろ加工品とか食べ過ぎない。
    軽い運動、ストレッチ
    いやそれを継続するのが難しいんだけどね…

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/15(金) 08:45:47 

    サウナ。自律神経が整って熟睡できる

    +2

    -12

  • 54. 匿名 2023/12/15(金) 08:45:59 

    >>22
    睡眠の質上げるならトマトジュースも良いね

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/15(金) 08:46:17 

    味噌汁。ホッとする

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/15(金) 08:46:26 

    >>1
    私も通院していましたが、ほどよく体を疲れさせた方が良いと聞き、1時間ほど歩くようになったら良くなりましたよ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/15(金) 08:46:41 

    トピずれでごめんなさい。
    自律神経症の不調ってどのタイミングで何科に行ったら良いのでしょうか?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/15(金) 08:47:17 

    太陽を浴びる
    ウォーキングや森林浴をする

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/15(金) 08:47:50 

    重い布団にくるまると安心できる

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/15(金) 08:50:15 

    >>19
    私の友達と友達の母が飲んでて本当に眠れるようになったって言ってた。
    毎日飲むから費用が嵩むのが難点みたいだけど…。

    +11

    -3

  • 61. 匿名 2023/12/15(金) 08:50:59 

    私プチ断食してる

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/15(金) 08:51:54 

    私不安障害とパニック障害なんだけど紅茶やコーヒーは必ずノンカフェインのやつで1日多くても2杯までにしてる。
    朝ごはんはバナナヨーグルトとサラダとプロテイン、酵素ドリンク。昼ごはんは普通。おやつはお煎餅とかヨーグルトとか。
    夜は野菜とかのスープとタンパク質のおかず。晩ご飯食べると気持ち悪くなるから早い時間に食べるようにしてる。お酒は基本飲まない。
    チョコ大好きだけど、控えてる。
    血液検査で足りないと言われた亜鉛、鉄分、ビタミンBとNMNのサプリを飲んでる。
    それでも体調には波があるから、やらないよりはいいはずだと信じて毎日↑の暮らし。

    +21

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/15(金) 08:52:13 

    自律神経だけならいいけど動悸からパニック発作でたりするようになった私から言わせるとコーヒーはノンカフェイン、あったかいお茶はほうじ茶、玄米茶だよ。
    自律神経一回崩れたら元には戻らない。
    仕事減らして余裕できたらだいぶいい。
    もちろんひどい時は薬飲むよ。

    +24

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/15(金) 08:54:01 

    >>1
    おやつ抜き

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/15(金) 08:54:23 

    寝る前にカモミールティー

    安眠効果期待して効果あるのか分からんまま飲んでるけど悪くない気がする
    正直お気に入りのカップでカモミールティーを飲むという習慣に気持ち良く酔っている感もある

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/15(金) 08:55:00 

    温かくて甘いものは良い!

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/15(金) 08:55:48 

    私も自律神経系がどうも弱い。
    最近、大分マシになったんだけど、それはちゃんと睡眠がとれるようになったからだと思うんだよね。だから入眠障害は本当にツラいと思う。
    少しでも楽になりますように。
    (トピズレで役に立たないコメントごめんなさい)

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/15(金) 08:56:17 

    夜勤だから朝日を浴びたいけど無理なんですよね…

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/15(金) 08:56:55 

    その人によって違うけど、タンパク質や鉄分が不足してるひとが多いんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/15(金) 08:57:05 

    病院に通ってるなら漢方出してもらってみたら?私は漢方で楽になったよ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/15(金) 08:58:42 

    >>22
    🥝キウイ2個ってけっこうお腹にたまるよね。

    一つが限界だな笑

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/15(金) 08:59:32 

    >>57
    内科ですよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/15(金) 08:59:39  ID:9v1tUVzPq8 

    寝る前にハチミツ

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/15(金) 08:59:58 

    取りあえずお医者さんに診てもらった方がいい他の病気の疑いがあるかもしれない

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/15(金) 09:00:20 

    マクネシウムを摂る

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/15(金) 09:01:10 

    >>49
    少しなら大丈夫らしいですよ。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/15(金) 09:01:15 

    >>31
    それってアレルギーかもだから用心した方が良いと思う

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/15(金) 09:01:58 

    漢方薬って効く人と効かない人がいるよね
    私は全く効かなくて処方箋を変えてもらってる

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/15(金) 09:04:56 

    図書館行くと食養生の本がたくさんあるよ
    試して自分に合うの選ぶといいよ

    ヘタなお店いくとカモられたり、マルチに繋がったり、最悪の場合信仰宗教に繋がるから

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/15(金) 09:05:32 

    >>4
    あなたは離婚しな!の人w?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/15(金) 09:06:43 

    >>22
    それやってたけど夜中にトイレに起きちゃうからやめたw

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/15(金) 09:08:47 

    >>1
    食べ物から自律神経にアプローチしたいなら、腸内環境を整える事を意識すれば良いんじゃないかな。
    腸活が、自律神経にも良い効果を発揮すると思う。
    「ヤクルトで寝れるようになった」っていう人は、そういう事だよね。
    一度、「腸活 自律神経」で検索してみて。
    私は家でぬか漬け作ってるけど、体に合う食べ物は人それぞれだから地道にやるしかない。

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/15(金) 09:09:57 

    >>39
    暑すぎて眠り浅くなりそうなんだけど、そこは大丈夫?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/15(金) 09:10:06 

    >>22
    毎日2個か...
    キウイも高くなったからなー

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/15(金) 09:10:24 

    >>7
    寝る前のスマホ、良くないのわかってるけど辞められないわ

    +50

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/15(金) 09:10:44 

    >>44
    自分が自律神経患っても
    同じこと言えますか?
    その時には自己解決してね

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/15(金) 09:10:57 

    天然塩の真実で検索して下さい、塩不足であらゆる体の不調や病気の原因になります、天然塩と天然水で白湯を飲む事をお勧めします、厚生省の塩分摂取量がおかしいです高血圧利権で検索して調べて下さい

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/15(金) 09:13:17 

    >>57
    ストレスが原因になる事も多いから心療内科。
    私は不安があり、リーゼという軽い安定剤もらってる。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/15(金) 09:13:54 

    食べ物というより食べる時間をふくめた生活リズムが大切

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/15(金) 09:14:41 

    >>87
    漢方では塩は身体を温めるといいますね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/15(金) 09:14:43 

    >>3
    栄養足りなくて神経系の不調出る人もいるから運動+αとして大事だとは思う

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/15(金) 09:18:18 

    >>78
    私病院でもらった漢方がすごく合わなくて症状悪化したことがあるよ。1日中辛かった。
    漢方って効き目が穏やかなイメージだったからそんなことがあると思ってなかったけど飲み始めは気をつけた方がいいね。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/15(金) 09:19:39 

    >>63
    私も自律神経崩してから動悸と不安が出て、パニック発作が出るようになりました。心療内科に通って薬をもらったけど、ストレス凄いとそれも効かない。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/15(金) 09:24:11 

    >>67
    優しいコメントをありがとう

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/15(金) 09:26:19 

    コーヒー、ごく少しとホットミルクを半々にしたカフェオレに甜菜糖多めに入れると安心するんだよね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/15(金) 09:29:48 

    >>1
    メラトニン、グリシン、ヴァレリアン・ルートのサプリを飲んだらほぼ毎晩グッスリ眠れるようになった。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/15(金) 09:32:20 

    セントジョーンズワートって効くん?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/15(金) 09:32:39 

    気休めかもしれないけど、1日1本バナナマンを食べるようにしてる

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/15(金) 09:33:20 

    >>1
    健康面について何に関しても言えることだと思うけど、「何を食べるか」より「何を食べないか」の方が効力あるんだよな。
    砂糖、小麦粉、乳製品、添加物、この辺りを控えると基本的に体は整ってくる。
    油物や酒やコーヒーも多く摂ってるなら控える。
    どんなにプラスのもの食べててもこれらのマイナス要素が強いと意味ないんよ。

    +18

    -2

  • 100. 匿名 2023/12/15(金) 09:33:36 

    >>7
    2時間って結構あるよね。難しいわ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/15(金) 09:34:34 

    眠りが目的ではないのですがミルクティ。鍋で牛乳を沸騰させ、本来は茶葉を入れて更に軽く湧かし網で濾すところ自分は手抜きで紅茶ティーバッグ投入。ハチミツか砂糖をたっぷりめに甘く仕上げます。
    ゆったり気分で味わうとすごーく落ち着きますよ

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/15(金) 09:39:44 

    >>1
    1日30分日光浴びよう

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/15(金) 09:46:30 

    >>85
    私も。
    スマホがない時代はネットとか見づらいガラゲー見てた。
    それより前の時代に戻りたい。
    スマホ依存さえなければ心身とも健康だった気がする

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/15(金) 09:50:37 

    >>44
    無知は罪

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/15(金) 09:52:01 

    Youtubeで高須幹弥先生が
    日光を浴びながら口角を上げて楽しくウォーキングって必ずすすめてくるよ

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/15(金) 09:53:32 

    >>97
    セントジョンズワートは私は合わなかったです。お茶を飲んだら気分が悪くなりました。初めて試す方は半分位にした方がいいかもしれません。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/15(金) 09:54:16 

    >>92
    漢方薬は飲み始めに今迄の症状が刺激されて体内から出そうとする
    「瞑眩(めんげん)」という一時的に悪化する事もある様なので
    合わなくて副作用なのか専門家に相談するのも必要だとは思います
    あと余談ですが即効性のある漢方薬もありますよ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/15(金) 09:58:46 

    >>1
    自分も睡眠障害酷かった方けど、特に実感したのがカフェインの影響が凄いこと。
    薄いと評判のクラフトボスも緑茶も紅茶もカフェインが入ってるものは飲むと寝つきが凄く悪くなるのよ。
    4日くらいカフェイン断つと眠気がどっと来るの。それくらい影響あるひとはあるみたい。
    昼はシャキッとしていたいからコーヒー飲むと動悸がしてきて、夜まで脳の覚醒が続くから眠れなくなるって悪循環を昔は繰り返してたよ。
    今はみんなの書いたように食事や腸活が自律神経にかなり影響があるから浸透しつつあるよ。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/15(金) 09:58:54 

    首を温めると良いと聞いて、あずきのチカラを買った。寝る時に使ってるけど途中覚醒しなくなったよ

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/15(金) 10:00:05 

    >>85
    むしろ入眠効果を実感w
    暗くても画面見えるし、まだ見ていたいのにウトウト・・スマホがポトンと落ちる、
    拾うのが面倒でそのまま寝つく
    顔の上に落ちないよう、常に体勢に注意している

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:24 

    カフェインとらない、合わない乳酸菌とらない、アルコール控える、タバコ控える。
    お腹弱い人は辛い物もとらない。
    刺激物とらないようにしてお腹を安定させる。
    自律神経はお腹の不調から乱れるから。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/15(金) 10:06:22 

    >>57 >>88
    私もかかりつけの内科でリーゼを頓服でもらっています。血液は問題ないのにたびたび不調になりストレスも凄かったのをみて特に自律神経とは言われず処方されました。
    症状が辛いので受診した他の科では自律神経失調症と言われ心療内科を薦められましたが予約が取れず行ってません。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/15(金) 10:15:18 

    >>92
    たぶん、症状に合わない漢方薬だったんだと思う
    漢方薬の勉強していないで医師が出すからそうなる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/15(金) 10:15:41 

    なんといってもお味噌汁。
    御御御付けとも書くその効能は侮れない。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/15(金) 10:16:44 

    良くなる食べ物と言うけど
    これを食べると悪くなるって聞いたら、自律神経が乱れて悪くなるw
    これ食べちゃった!と思うと自律神経が乱れてどっか痛くなる
    そんなもんだ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/15(金) 10:18:28 

    私は乱れてきたなって時には和食を食べる。
    あと養命酒のんでたくさん寝る。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/15(金) 10:22:43 

    深呼吸して

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/15(金) 10:23:42 

    やはり、朝早くから起きて太陽を浴びるのがいいよ。
    そして良く動く。
    旅行に行った時はこれらの理由でよく眠れるから。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/15(金) 10:26:40 

    バースとかの重炭酸入浴剤めちゃくちゃ寝れるよ!!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/15(金) 10:34:06 

    >>19
    プラセボ

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2023/12/15(金) 10:59:09 

    >>20
    最近私もコ一ヒ一飲んだ後に、ふらつき、めまい、動悸がおこることに気づいた。
    病院に駆け込んだら、血圧も上が80くらいでした。
    すぐ治まったけど。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/15(金) 11:04:25 

    >>120
    そうでもないよ
    私も睡眠の質が上がったというか
    起きたときに、ちゃんと眠れた!って感じあるもん

    試しに1週間くらい飲むのやめたら
    やっぱり眠りが浅いかもって感じたので
    高いから今は一日おきに飲んでる

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/15(金) 11:14:58 

    >>113
    横、やっぱりね
    普通の病院で漢方薬処方には疑念がある。
    漢方の本物の専門家は国内でも少ないと聞くし、肝臓を悪くした例もあるので服用には注意しよう。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/15(金) 12:29:02 

    手のひらのど真ん中と足の裏のど真ん中にお灸するのいいよ~

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/15(金) 12:39:33 

    >>5
    冬は常温でもけっこう冷たくなるけどみんなわざわざ温めてるのかな🙄

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/15(金) 12:42:40 

    >>1
    腹式呼吸を意識する、これ大事
    肩の力抜く運動とかのヨガ
    食べ物は、納豆、ほうれん草、豆腐、トマト

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/15(金) 12:44:27 

    >>98
    設楽と日村どっちを食べるの?(ドキドキ)

    +15

    -2

  • 129. 匿名 2023/12/15(金) 12:51:57 

    >>1
    顎(歯の食いしばり)や、無意識に体に力入ってる事はない?
    寝てる間も食いしばってリラックスできてないんじゃないかな
    落ち着いて息を吸い、息をユックリ吐ききる事で、つぎに息を吸う時に、胸にたくさんの空気を取り入こむ事ができるから、その繰り返しを続けてると姿勢も改善されるし、気持ちも次第にリラックスできます

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/15(金) 13:20:29 

    お通じがいいときは睡眠も良いから、多分関係あると思う。
    お通じは、個人的にキムチと白米がテキメン。キムチと書くとマイナスだけど、あれはすごくいいよ。ごはんは多めがオススメ。

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/15(金) 13:22:10 

    出てるかもですが、ヨガはいいよ。
    ポーズ1つでもいいからじっくりやる。
    何もしないで深い呼吸、はなかなか難しい。自分の場合はヨガをやると自然に深い呼吸になる。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/15(金) 14:07:05 

    夜勤で日光浴びれない人はどうすれば〜…😭

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/15(金) 14:32:35 

    >>132
    ビタミンd3のサプリメント飲もう

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/15(金) 15:14:02 

    >>83
    寝る時には電気毛布切って寝るから大丈夫

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/15(金) 15:34:05 

    >>108
    年いくと余計カフェインとの付き合いが難しくなりますよね。私、若い頃は2リットル入りの緑茶、ペットボトルごとグビグビ平気で飲んでたんですが、10年程経った今、カフェイン摂りすぎると腸が過敏になり下してしまうようになりました。コロナに患ってから余計、カフェインに過敏になった気がします。なので今はもっぱら白湯かノンカフェインの十六茶など、体に刺激の少ない飲みばかり飲んでます。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/15(金) 15:35:12 

    >>132
    休みの日に思いきりアウトドア派になる。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/15(金) 16:09:08 

    >>126
    白湯持ち歩いてるよ
    お家ではミネラルウォーターをレンチン

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/15(金) 16:49:05 

    四季通して朝一に白湯飲んでる。特に春から夏の季節の変わり目は体調すぐれなくて、白湯飲むと血行が良くなって体調が整う感じ、夏でも朝はそんな暑くないから白湯飲む。意外と夏バテにもいい感じする。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/15(金) 17:07:14 

    朝ホットココア飲むようになったら、ちょっと落ち着くようになったかな

    砂糖がたくさん入ってるやつじゃなくて、純ココア。
    甘みは蜂蜜で調整。
    オリゴ糖でもいいけど、私はお腹壊したw

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/15(金) 17:41:22 

    こういう人は運動で疲労しても眠れないのかな。
    労働でないことでくたくたになってきて、携帯をみなかったらどんなかんじなんだろう。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/15(金) 18:31:37 

    >>93
    私はもう自律神経バグってから4年目だけど年々良くなってる気はするよ。
    でも忙しい日続いたり寝不足、雨の日、梅雨は本当しんどい。
    うまく付き合っていくしかないけど無理せずが本当1番。
    頑張りすぎないでね。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/15(金) 19:29:52 

    私は逆に、豚肉控えたら、落ち着く。
    サプリは、和漢の森のベリー&イソフラボン いいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/15(金) 19:57:02 

    ストレートネックからくる自律神経の乱れ...
    ヨガやって首をあたためてます、、、

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/15(金) 20:02:20 

    自律神経の乱れで目の調子悪くなることある?
    2年近く目の調子悪くて、眼科は複数行ったけど異常なし。
    脳にも異常がなく、首がストレートネックで、頚椎のゆがみからくる自律神経の乱れでは?との診断。でも普通に肩も首も動くし痛くないのに、目だけに症状でるとかあるのかな...

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/15(金) 21:37:31 

    >>113
    私、今漢方を何種類か飲んでる。

    漢方っておだやかに効くってイメージがあるけど、それだけではなくて10分くらいで即効でよく効く漢方もあるんだよ。何の漢方か知りたかったら「漢方、即効」でクグってみて。

    あと、それからだけど、皆がよく知ってる「葛根湯」って漢方があるけど、主成分が甘草といってよく効く代わりに一定量を超えると別の症状が悪化したり、血圧が上がったりと結構体の負担になって副作用が出る漢方もあるようだ。コメに症状が悪化したって書いてあったから・・

    恐らくは自分には合わなかったんだろうね。漢方も漢方医も考えが千差万別で自分に合う、合わないがあるようだから、この辺りはこまめに受診するしかないね。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/15(金) 22:39:18 

    >>1
    夜ご飯に毎日キャベツを取り入れる。
    朝はバナナ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/16(土) 00:08:16 

    >>144
    他の眼科で診てもらった方がいい気がします。目の調子が悪くて原因がわからず進行してから気づいて失明直前っていうことはよくあります。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/16(土) 10:17:16 

    >>140
    疲れてるのに眠れなくてただひたすらしんどいですね…
    寝落ちできる人が羨ましいです

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/16(土) 10:35:50 

    >>12
    なんだか太陽出てない日は体の調子が悪い気がする…🤧

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/16(土) 12:29:38 

    >>112
    漢方内科もおすすめですよ。その時々の調子に合わせてブレンドしてくれます。自然と安定剤が辞められました。体が鉛のように重い、目眩や動悸、吐くような頭痛や胃痛も改善されました。寝込んでばかりいたけれど、その頃とは雲泥の差です。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/17(日) 16:31:02 

    >>27
    喉のつっかえって息苦しくなるやつですか?
    私もなるんです。。
    なんという漢方か教えてほしいです。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/20(水) 11:24:10 

    >>150
    漢方良さそうですね。頓服で飲んでいるリーゼが私には即効性があるのとお値段の問題で手が出せないでいます、長い目で見たら漢方のほうが身体に良い気はするのですが。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/20(水) 12:42:22 

    >>152
    150です。私の場合は元々虚弱体質で、自律神経を崩してこれから更年期なのもあって続けています。
    最近年齢的な揺らぎも加わってか、2年ぶりにリーゼを頓服する出来事があり落ち込みましたが、薬を上手く使って生活の質を上げた方がいいですね。
    医食同源といいますし、乱れていた食生活を見直したいと思います。



    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/21(木) 06:39:22 

    >>11
    私もコーヒーをここ2週間ほど飲んでない。
    効果あればいいな

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/23(土) 18:57:59 

    これも自律神経なのかな?夕方くらいからメンタルは不安定になるし、寒くて仕方ない。ヒーターとかつけてても手は冷たいし、寒気と肩こり、首こり、気持ち悪かったり。
    ストレッチしたら悪化した

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/28(木) 14:43:11 

    >>151
    コメ主ではないのと、かなり時間が経ち見ているか分かりませんが、これだと思いますよ

    【食材】自律神経を整える食べ物や飲み物とは?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。