ガールズちゃんねる

入学前ひらがな読み書きできないのは遅い?

746コメント2023/12/13(水) 02:31

  • 1. 匿名 2023/12/11(月) 10:15:15 

    年中の子供がいます。本人がどこまで読み書きできるか不明で自宅でひらがなの練習をしようも嫌がります。
    入学まであと一年以上あると言えど早い子はもうマスターしているので既に遅れているのでは?と感じているのが本音です。
    やはり今時は小学校入学前に読み書き出来ないのは遅いのでしょうか?

    +57

    -171

  • 2. 匿名 2023/12/11(月) 10:15:51 

    >>1
    「遅くない」って言葉が欲しくてトピ立てるのすごいね

    +411

    -271

  • 3. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:19 

    私は、わとねが書けなかった

    +168

    -8

  • 4. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:21 

    育て方が悪かったのか

    +33

    -72

  • 5. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:33 

    できた方がいいに越したことはない

    +850

    -19

  • 6. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:36 

    クソトピ

    +26

    -25

  • 7. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:40 

    早く覚えれたらいいみたいな風潮はある。

    +398

    -5

  • 8. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:41 

    >>1
    遅くはない、小学校低学年で先取りしすぎると授業が簡単だから自分は頭がいいと思いこんで勉強しない子になるというケースが結構ある。

    +64

    -124

  • 9. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:44 

    遅い
    だけど大丈夫

    +455

    -19

  • 10. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:53 

    >>1
    遅いザマス
    スワヒリ語までマスターしとくべき

    +145

    -28

  • 11. 匿名 2023/12/11(月) 10:16:56 

    かけなくてもいいけど
    読めた方がいいと思う、さすがに

    +569

    -6

  • 12. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:08 

    年長で名前の練習が幼稚園であったよ

    +306

    -7

  • 13. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:08 

    おそいね
    はやいにこしたことはない

    +133

    -16

  • 14. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:08 

    年中さんなんで、今覚えるかな?くらいの時期じゃない?
    お手紙ごっことかで。
    ひらがな積み木とか、ひらがなドリルとか試してみたら良いと思うよ。

    +343

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:16 

    >>2
    1はそんな事言ってないじゃん あんたひねくれ過ぎてて怖い

    +315

    -38

  • 16. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:16 

    園で年長におしえるところが多いから、確認してみたら?
    今すでに嫌がってる子に家で教え込むと拒絶反応出ちゃうかも

    +185

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:22 

    >>1
    年長になってから考えればいいよ
    周りができれば、自然と自分も!
    ってなるから

    でも、促しは大事

    +179

    -4

  • 18. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:25 

    >>1
    うちの娘も今年中だけど文字に全く興味示さないし、教えても全然覚えないよw
    カードとか本とか面白そうなの買ってるんだけど、勉強させようとすると遊び始めちゃって

    +118

    -7

  • 19. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:30 

    連絡帳なんか入学してすぐ書かせるよね?

    +121

    -10

  • 20. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:38 

    そういう子はまともな子と混ぜないで欲しい
    他の子達の学習の妨げになるから支援学級とかに入れるべき

    +12

    -67

  • 21. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:44 

    年中でママへのお手紙(長文)書いてる子がいてビビった

    +59

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:47 

    >>1
    そんな心配なら習い事とかさせたら?
    親がやらせるよりいいと思うよ

    +58

    -5

  • 23. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:55 

    大抵の子は完璧じゃなくても、出来てたよ。
    うちも年長さんから公文行って、できるようになってから入学した。

    +94

    -2

  • 24. 匿名 2023/12/11(月) 10:17:57 

    >>1
    読み書きと書いてあるけど、
    書きはまだしも読みはさすがに出来ないとまずくない?平仮名でしょ?!

    +42

    -13

  • 25. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:00 

    >>2
    意地悪クソ女

    +214

    -33

  • 26. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:06 

    年長だけど、最近やっとひらがなが読めるようになった。入学まで書けるようにした方がいいかな。

    +55

    -4

  • 27. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:06 

    >>1
    遅いね。
    幼稚園の卒園の時に簡単な文だけど親へ手紙をもらった。
    字が書ける前提で幼稚園も書かせている。

    +80

    -19

  • 28. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:09 

    >>1
    主の子が定型発達の子なら自然と覚えるよ

    +131

    -7

  • 29. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:12 

    年長になるとお手紙交換とか増えるし、字に興味が湧くかもしれないよ。本人が嫌がるなら無理にさせないでいいんじゃないかな。

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:16 

    保育園では教えてくれてないの?

    +9

    -12

  • 31. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:34 

    >>10
    スネちゃまわかりました!

    +56

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:42 

    自分の名前のひらがなカタカナは読めた方がいいよ

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:45 

    私自身幼稚園がそういう方針だったので字習ってなかったけど、小学校入ってそんなに困った記憶ないな。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:47 

    うちもほぼできなかったよ。今小6だけど全然平気。
    すぐ覚えるよ

    +50

    -5

  • 35. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:48 

    友達と手紙交換とかするようになると覚えるよ

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:51 

    >>20
    悩んでる人によくそんなこと言えるな。

    +48

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:54 

    ギスギスしてんな

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/11(月) 10:18:55 

    >>8
    これはあるよね…
    つまらなくて授業妨害する子もいた
    その子のペースでいいのでは?

    +14

    -20

  • 39. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:15 

    一年生って意外と覚える事たくさんある、
    ひらがな、カタカナなんてほとんどの子はある程度マスターしてくるから、最初から自分だけできないと辛いかもね。

    ある程度の能力もありそんなの気にしない子ならいいけど。

    +79

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:17 

    >>19
    しばらく毎日プリント配られて、ひらがなの単元終わった辺りから連絡書くのが始まったよ

    +105

    -2

  • 41. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:20 

    >>15
    そう思ってる人も多いと思うよ。

    +12

    -41

  • 42. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:24 

    年長でこの前小学校の入学説明会行ってきたけど、
    自分の名前だけきちんと書けたら良いって言われた。
    小学校で書き順とかちゃんと教えるから自己流に書くより書けないほうが良いって言われた

    +89

    -9

  • 43. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:26 

    >>19
    夏までは1週間の予定と持ち物をプリントでもらってたよ

    +35

    -2

  • 44. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:27 

    子ども同士で教え合ったりしないかな?

    なお早期にかけるかどうかは、学力と直結してなかったよ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:38 

    >>3
    私 あ がどうしても書けなくて お の点以外書いて斜めに棒付け足してた

    +16

    -2

  • 46. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:42 

    幼稚園の子は入った時点で読み書きできるのが基本みたいなこと聞いたけど、保育園だと年長の時にようやくやり始めるみたいな感じだった。
    でも小学校はいる前の説明会で校長先生が、今の段階でひらがな、数字ともにできてなくても学校入れば一から教えるし問題ないって言ってたよ。

    +13

    -7

  • 47. 匿名 2023/12/11(月) 10:19:49 

    >>1
    どこまで読み書き出来るか不明っていうのが不思議なんだけど。
    絵本をお子さんと一緒に音読しないの?
    書き取りは先取り勉強しなくていいと思うけど読むのは一緒にしてもいいんじゃない。

    +53

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:00 

    >>1
    遅くないって言われたいからトピ立てるくらいなら、教えてあげたら良いのに。なぜそっちに労力使わんの?

    +29

    -6

  • 49. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:16 

    小1の国語の指導要領には、ひらがなの読み書きは必ずやることになってるけどね。クラスの子全員が既に入学前にマスターしてたとしても絶対やる。
    ただ、大半が読み書き出来る子という前提で授業が進められると、まだできてない子にはフォローが必要でしょうね。

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:19 

    幼稚園や保育園で一通りやるよね?
    家で書かなくても園でちゃんとやってるなら出来るんじゃない?
    好きじゃないとか興味ないとかでわざわざ自分からやらないだけで
    出来るにこしたことは無いと思うけど、小学校の学習内容だし、そのうち誰でも書けるようになるから様子見で良いんじゃない?

    +5

    -4

  • 51. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:22 

    >>1
    未就学児の読み書きに関しては本人のやる気がないと覚えないよ。
    入学してからでも大丈夫だけど、最低限自分の名前は読めるようにはなってた方がいいかな。
    うちの子はお風呂にひらがな表貼ったらあっという間に読めるようになったよ。
    でもまだ年中だから焦らなくて大丈夫だよ。

    +53

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:23 

    私は独身31歳で、受験ナシの私立保育園だったけど、ひらがなを習う時間あった。
    病気の独身だから、自分の子供については考えた事ない。

    +1

    -8

  • 53. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:27 

    >>20
    ええ?
    本気で言ってるの?
    もう漢字できる子もいれば全く興味のない子もいるのが普通

    +47

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:30 

    >>7
    でもいつかは読み書きできるようになる。
    年中の子に興味出てないのに教え込むのは、可哀想だし、時間ももったいない。

    +35

    -16

  • 55. 匿名 2023/12/11(月) 10:20:32 

    まだ年中だし、ひらがなの練習にこだわらなくてもいいと思う。
    線繋ぎとか迷路とか、もっと楽しく鉛筆遊び(?)ができるものたくさんあるよ。
    小学受験を目指しているとかなら別だけど
    普通の公立に行く予定ならそんなに焦らなくてもいいと思うよ。
    まずは、書きより読みからスタートした方がやりやすいかも。

    +21

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:02 

    >>3
    「さ」と「ち」よく間違えてた

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:04 

    幼稚園で全く数字も字も読めなかったけど、
    それなりに良い大学卒業してバリバリ働いてます👍

    +13

    -4

  • 58. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:18 

    出来る子の方が多いだろね
    今うちの子小1なんだけど、平仮名はこれでもか!って程時間かけて丁寧にやるから問題はないと思うけど
    ただ平仮名はめちゃくちゃ時間かける癖に、カタカタは一瞬で終わって、あっという間に漢字始まるからそのスピードに付いてく為にも出来るに越したことない思う

    +25

    -5

  • 59. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:19 

    のびのび園に通う年長男児はやっと読み書きできるようになったよ
    地方だしあまりお勉強に熱心な地域でもないし、3月生まれだしで自主性に任せてたら、5歳半くらいで勝手に読み書きしてた
    早い子達は年中さんでマスターしててすごいなーとは思うけど、その子のペースがあるからね

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:19 

    >>1
    読めればいいんじゃないかな。
    何かやらせたいなら、なんとなく主の言い方は嫌がられそうな感じがするから、うんこドリルみたいな子供受けしそうな教材を祖父母とかから渡してもらったら?

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:24 

    うちの子保育園だったけど、年長は運筆の練習とひらがなの練習はあったよ
    それでだいたいの子は覚えていたと思う

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:29 

    >>1
    年中ならまだあせらなくて大丈夫じゃない?
    うちのこども園では園内ポストがあって年長さんがお互いに1日1通は必ずお手紙書いて出すってのを勉強の一環としてやってた

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:36 

    幼稚園や保育園でも嫌がってやらないのかな?
    どうして嫌なんだろう
    強制されるのが嫌なのか、分からない読めないのが恥ずかしいから嫌なのか
    何か好きなもの(プリンセスでも電車でも恐竜でもアンパンマンでも)の絵本を一緒にのんびり音読するとか、ゆっくり慣らしていくのはどうだろう

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:47 

    小1でひらがな練習するので大丈夫だと思うけど毎日の宿題で苦戦するかもね
    うちは幼稚園で習ってたから少し書ける程度だった

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/11(月) 10:21:52 

    うちの子の通ってた園では、字の練習なんてなかった。
    同じ町内で同じレベルだから問題なかったけど、町外から来てたうちは、出遅れた分つまづいて、苦労したって聞いたよ。

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:00 

    大体の子はひらがな読み書き出来てる気がする。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:06 

    >>2
    ひねくれてますねえ、さすがガルちゃん

    主さんのお子さんは年中さんらしいので、
    年中ならまだまだという言葉を望んでいるのかな。
    すでに年長なのに覚えてない子にプレッシャーかけてることには無自覚

    +42

    -22

  • 68. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:36 

    >>1
    確かに入学時点読める、名前は書ける子が多いかも
    うちもひらがなカタカナはわりと読み書きできてた
    幼稚園で手紙のやりとり流行ってたし、お風呂場に表貼ってたから自然と覚えた感じだけど
    自己流で書き始めると書き順とかめちゃくちゃになるので、ひらがなドリル買って見本みながら一緒に練習しましたよ
    今一年生だけどクラスで一番字が上手いって褒められるらしい

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:37 

    レベルにもよるけど、最低限自分の名前はわからないとね。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:38 

    まあ入学前にできてる子は多いだろうけど年長で間に合うんじゃ?
    あとこんな小さいうちから勉強嫌いにさせるともうそれは取り返しつかないよ

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:51 

    教材や持ち物が増えるからせめて自分の名前だけは読めるようにしといたほうがいいよ。
    でもぶっちゃけ、大体読める子多いよ。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/11(月) 10:22:53 

    >>1
    学校からは「ひらがなで自分の名前が書けたらOK」と言われていたよ。夏休み前までじっくりやるから、遅い子でもそこで足並みは揃うよ。

    覚えるのが早かった子は入学時点で音読もスラスラだったり、問題文への理解もスムーズだったりで有利ではあるけどね。

    +20

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:01 

    幼稚園で年長の時にでひらがな教えてくれたよ

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:02 

    >>1
    真冬でも半袖とかのわんぱく系保育園ならそんな子沢山居そうだけどね。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:07 

    >>1
    最近は1年生に手厚いし、幼稚園保育園いろんな子がいるから
    なんとかなるよ。

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:13 

    興味がないうちから無理矢理やると苦手意識持っちゃうから難しいね
    うちは保育園のお友達にお手紙もらってお返事したいって言ってきて始めた

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:16 

    年長の息子がいるけど自然に読めるようになってる。
    書くのは間違えてたりするかな。
    書き順も教えてるんだけど書かせてみたら変な書き順してる。

    けっこう個人差あるけど年中で焦るには早いかな。
    私立の良いとこ受験するならともかく公立の小学校に行くならそこまで心配しなくても良いかと。

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:18 

    今小一の子供居るけど
    年長の時毎週末宿題でひらがなドリル出してた
    うちも年中の時は全然書けなくて
    年長でお手紙とか書くようになってなんとか覚えた
    入学時カタカナは読めたけど書けない字が多々あった
    早い子はすごい早いから焦る気持ちわかる。
    今入学前にひらがな読み書きできない子
    ほぼいないと思う。

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/11(月) 10:23:57 

    二人子供いて別々の保育園に通ってました
    上の子は保育園で字を教えてくれていて家でも練習したいというので一緒にやりました
    下の子の保育園は字を教えるとかは一切なく、どちらかと言えば「教えるな」って感じの教育方針の園でした
    なので読むことはできても書くことはできませんでした

    ちなみに下の子の方が勉強できます(高校偏差値ですが上は59、下は67です)

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:15 

    >>20
    まとも、とは。
    年中児のこと全然分かってないんだろうな。

    +7

    -4

  • 81. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:20 

    >>51
    興味のある事は親が積極的に教えなくても勝手に覚えるよね。読み書きに限らず何にでも言える事だけど。

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:28 

    >>1
    うちは年長の男女双子だけど、子供によって文字を書くということへの関心度の違いがすごくあるなと育てていて実感します。娘はお手紙を書いたりイラストを描いて人に渡すのが大好き、字の書き方が分からない時は親によく聞きにくるのに対し、息子はお手紙のやりとりは全く興味なくて、文字を書くのはぎこちないです。

    これが性差なのか個性なのかは分かりませんが、強制して嫌いになっても嫌だし小学校に入ったら嫌でも色々やらないといけなくなるしと思って、今はそれぞれ自由にさせてます。

    +16

    -2

  • 83. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:33 

    小学国語のひらがなのペースって案外早くて、書き方マスターする前に次々次のひらがなに取り掛かるからある程度親しんでないとついていくのが大変だと聞いた
    「へ」とか「く」とか簡単なやつからやるけど、そのうちそれと同じペースでややこしいひらがなも進めていく、あれよという間にカタカナに…って

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:34 

    >>42
    うちの子が小学校入学したときも、みんな一緒に平仮名の読み書きから教えるので、入学までにマスターさせなきゃと焦らないでいいって言われた。

    +9

    -3

  • 85. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:36 

    小学校入学前までに平仮名とカタカナがほぼほぼ読めたらいいと思う。
    自分の名前は平仮名でしっかり、難しい名前だったら漢字でそれなりに書ければ大丈夫。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:41 

    >>1
    ひらがなカードつくって
    これ何?
    って聞いて言ってわからないのだけインプットさせて行ったかな私は

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:41 

    子供が通う小学校は明日の時間割とか必要なものは連絡帳に記入させてたから
    ちゃんと読み書き出来ない子供は書き写すのに時間かかるから苦労する。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:44 

    入学前ひらがな読み書きできないのは遅い?

    +1

    -11

  • 89. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:50 

    >>57
    地頭良ければそれで大丈夫なんだけど、地頭が並だと最初から劣等感を抱かない方がいいと思うのよね

    +16

    -2

  • 90. 匿名 2023/12/11(月) 10:24:59 

    >>8
    うちは出来ないと分からなくてつまらないから投げ出すタイプだから幼児期から先取りしてやっといて良かった
    学校で毎回やってる事が分かるからちゃんと出来たよ!ってプリントや小テスト見せてくる

    +45

    -2

  • 91. 匿名 2023/12/11(月) 10:25:18 

    >>1
    うちの子も年中。
    読みは出来るけど書きは出来ない。
    まぁこんなもんかなって思って放置してる。
    上の子も読みは早かったけど書きは年長になってからだったし。
    それでも学校のテストで1人だけ満点とかとってくるからあんまり関係ないんじゃないかな。

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2023/12/11(月) 10:26:10 

    >>1
    入学する小学校に問い合わせてみれば?
    入学までにすることを教えてくれると思うよ
    年長さんだったら入学の要項とか知ってると思うから上のお母さんたちに聞いてみるとか、同級生でも小学生の兄弟がいるお母さんたちに聞いてみるとか
    幼稚園でも年長でひらがなの授業みたいなのあったりするしこれからでも大丈夫だと思いますよ

    +1

    -7

  • 93. 匿名 2023/12/11(月) 10:26:14 

    友達と手紙交換するだろうから書けた方が良いよ。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/11(月) 10:27:16 

    まだ今は書くより読める方を先にした方がいいと思う
    絵本一緒に読んだり100均にあるひらがな表をお風呂の時に貼って一緒に見たり
    無理に覚えさようとしなくてもいいけど目に触れさせておく方がいいかも

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/11(月) 10:27:17 

    >>8
    うちもその話を聞いたことがあって読みだけできる状態で入学したけど、ついていけなかったりすることもなく全く困ることはなかったです。
    でも周りの子特に女の子はほとんど読み書きできる状態でした。
    今日はこんな字習ったー!って宿題やノート見せながら楽しそうにしてたし今は2年生で漢字になっても、読みは同じなのにいろんな字があることに興味津々で楽しそう。
    主さんのお子さんも無理に教えなくても自分で絵本読みたいとかゲームの説明?を読みたくて覚えるとか何か興味持ったタイミングでいいかもしれませんよ。
    ただ入学までに自分の名前だけはひらがなで読み書きできるようにと言われました。

    +21

    -2

  • 96. 匿名 2023/12/11(月) 10:27:29 

    お勉強なしの、のびのび系の園です。
    年中さんなら、稀に書ける子がいるぐらい。
    年長さんの特に女の子、お友達同士お手紙のやり取りなんかをする子が増えて、書ける子や興味湧いて来る子が増えて来ます。

    あと、お家でいっぱい読み聞かせして貰ってる子も、字に馴染みがあるから覚えるの早いです。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/12/11(月) 10:27:36 

    書けた方がいいけど年中なら急がなくていいのでは
    うちの甥っ子もその頃ひらがなのような呪文のような文字を書いていた

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/11(月) 10:27:41 

    >>1
    年長さんになってからでも遅くないと思うよ。
    でも、みんな何かしらやってるのは事実。
    公文、学研、家庭学習のどれかしらはやってる。
    子供はあっという間に成長するから、半年もあればマスターするんじゃないかな。

    +23

    -4

  • 99. 匿名 2023/12/11(月) 10:27:41 

    >>89
    そう自分の子が地頭いいとは私は思えなくて(自分が頭悪い)
    だから年中からやってたわ
    やり始めてこの子は暗記力あると分かってそれに合わせた学習も出来たし、毎日少しは勉強するって習慣も付けた方が後々楽
    うちは勉強習慣付いてからスイッチ与えた

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/11(月) 10:28:02 

    年中、ひらがなもカタカナも読めますが、拾い読みで、スムーズに読めません
    絵本を1人で読めるようになるにはどのような指導をすればいいですか?

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/11(月) 10:28:39 

    >>1
    優しい先生がやってる書き方教室かお習字教室に行ってみたらどうかな
    字も覚えられるしきれいに書けるようになる

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/11(月) 10:29:01 

    >>1
    やったほうがいいと思う。

    まだ年中さんなら、嫌がっても工夫しつつ
    今からのんびりやったらいいよ。
    お受験とかじゃなければ全然間に合うよ!
    頑張って〜

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/11(月) 10:29:10 

    >>54
    そうだね。うちも年中だけど女の子だしお手紙とかはよく書いてるけど、正しく書けてない文字もたくさんあるよ。でも別に良いかと思ってる

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/11(月) 10:29:14 

    入学時には周りがもうひらがなの読み書きは出来てるから出来ないと大変かもしれない。
    書きは間違えてるのも沢山あったけど。完璧にする必要はないけど、絵本を1人で読めるとか名前をちゃんと書けるくらいは出来てた方がいいんじゃね?

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/11(月) 10:29:24 

    未就学児の小学校の先取り学習は弊害が多いというのはもう散々言われてる、負担になるくらいならしないほうがいい。通信教育が先取り勧めるのは金儲けのため。全世界でほぼ同時期に子供の教育が始まるのは効率が良い年齢だからでしょ。未就学児で読み書き出来ないのは問題ない、本来ならやらなくていい年齢なんだから。

    ひらがなカタカナなんて半年もせずに小学校ですぐ出来るようになる

    +3

    -15

  • 106. 匿名 2023/12/11(月) 10:29:47 

    おともだちの名前からだんだん読めるようになっていくと思うけどね

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/11(月) 10:30:15 

    >>1
    先生やお友達にお手紙書いてみるってのは?最初は絵だけとかでも、お返事に字が書いてあったりすると自分も書いてみようかな~って気になるから。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/11(月) 10:30:21 

    自分の名前が読める、くらいでいいよ

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2023/12/11(月) 10:30:41 

    年中男児
    識字能力特化型の自閉症でひらがなカタカナ常用漢字はほぼ読めるし、ローマ字読みも出来る
    でも書く方は全然ダメ
    最近やっとひらがなで自分の名前書けるようになった

    +3

    -4

  • 110. 匿名 2023/12/11(月) 10:30:43 

    昭和のババアだけど、自分の卒園アルバムには全園児の自筆の名前(ひらがな)の写真が載ってるわ
    記憶にないけど、卒園までにみんな自分の名前は書けるようにしてもらっていたらしい

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/11(月) 10:31:27 

    名前の読みは出来ないと誰の持ち物わからなくなりそう。最近は同じような名前多いし。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/11(月) 10:31:41 

    小学校入ってまずひらがなカタカナを最初にやるから入学前に読み書き出来なければダメとまでは思わないけど、多少あやふやな字があったとしても大体覚えている子がほとんどだよ
    でも年長になったら園で教える所も多いし、まだ年中ならそんなに焦らなくても
    とはいえウチの下の子は全然文字に興味無くて、年長の途中で書き方教室に入れてやっと覚えたから子供のタイプによるとは思うけどね

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/11(月) 10:32:08 

    入学してからもひらがなの読み書き出来なかった子は今でも名前覚えてるよ。30年前の話だけど覚えてるから出来るようにしたほうがいい。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/11(月) 10:32:38 

    自由に遊ばせたり運動に力を入れたりしている園の子達ばかりが読み書きができなさ過ぎて一年生の最初で躓くからせめてひらがなは読み書き出来るようにしてきてくださいって通達があったって。それからはそこの園でも少しずつやらせるようになったよ。困るのは誰って子供自身だからね

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/11(月) 10:32:46 

    >>100
    うちもそうだった
    最初はみんなそうだと思うからお母さんと一緒に読んでみたらどうかな?
    何度も読んでたら少しづつ普通に読めるようになるよ

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/11(月) 10:32:58 

    >>1
    年中なら読み書きは当たり前じゃない?自分で絵本は読むよね?

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/11(月) 10:33:01 

    最初は自分の名前を読める 「あいうえお」がタイトルに入った絵本の読み聞かせ パパへのおかえりのおてがみ こんな感じからスタートしたらいいかも

    +0

    -3

  • 118. 匿名 2023/12/11(月) 10:33:34 

    うちはたいして気にせずに入学(全部のひらがなを書けてはいなかった。)すぐに書けるようになったよ。
    トイレトレーニングと一緒で、遅くてもいつかはできるようになるよ。親が焦っても仕方ない。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/11(月) 10:33:39 

    遅くないでしょ
    うちは上の娘が全て早かったけど別に読めなくても問題ないなと思ってる
    今年少4歳3ヶ月で分数やってる
    ただの興味だよね
    下の息子2歳は頭は微妙そうだけど、平仮名や車の名前などは覚えてる
    興味だよね
    私自身は小学校で平仮名習ったけど高学歴だよ

    +0

    -11

  • 120. 匿名 2023/12/11(月) 10:33:46 

    >>1
    年中ならまだ子供の発達によるかもしれないけど、入学までには読み書きできた方がいいよ。
    うちの子供たちの小学校は入学1週間で連絡帳、係決めとかでも係や自分の名前は書かなきゃいけなかった。

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/11(月) 10:33:49 

    幼稚園で、あるお母さんが、「うちは読み書きも何も教えないの。子供自身が苦労した方がいいと思うから。」みたいなこと言ってて、いろんな考えの人がいるんだなと思った。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/11(月) 10:33:59 

    >>105
    うちの子も新一年生になったらできるでしょ〜
    みんなできるんだし。
    って思ってたらなぜか全くできなくて
    焦ってたお母さん数人知ってる。

    しかも普通の公立小でも、読み書き系はめちゃくちゃ進度早いよ。

    保険かける意味でも今からやるべき。

    その時焦ってやると、子供にも母親にも絶対良くない。
    最悪、本人にとってこれからの勉強人生ずっと嫌なイメージついて回る。

    +14

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/11(月) 10:34:10 

    >>84
    そう思ってたけど、国語でひらがなを全部教わる前に算数の教科書は読まなきゃならないし、黒板の文字を見ながら書いたりする授業もある。今年子供が1年生だけど、入学時点で全く文字が書けなそうな子はクラスで2〜3人しかいなくて初めの頃はついていくのが大変そうだったよ。(授業参観の様子でそう思った)

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2023/12/11(月) 10:35:02 

    うち、音声が出るアンパンマンのあいうえおの本を買ったら飛びついてそのうち読めるようになったよ…数の数え方もアンパンマンだしアンパンマンには頭が上がらないわ
    好きキャラから入ったら遊び感覚で覚えるかもしれない

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/11(月) 10:35:03 

    >>30
    保育園はそもそも厚生労働省管轄で保育をするところであって、文部科学省管轄で教育する幼稚園とは違うんだよ。
    保育園で文字を習わせるのは間違いだと思うし、親がそれを求めるものでもないと思うの。

    +27

    -3

  • 126. 匿名 2023/12/11(月) 10:35:14 

    >>19
    うちは連絡帳が存在しないよ
    持ち物とかは一週間ごとに時間割の用紙の下の方に記載されてる
    その他のやつは学校HPの鍵付きの各クラスのとこに載ってる
    だから書くのはひらがな習ってからだな

    +5

    -9

  • 127. 匿名 2023/12/11(月) 10:35:44 

    >>100
    対象年齢より少し小さい子向けの絵本から読んだらどうかな?字が大きくて少ない絵本から始めて出来たら褒める。自信がつくようになると思う
    電車が好きなら電車 動物好きなら動物など好きなテーマで選ぶと読みやすいかも

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/11(月) 10:35:47 

    >>1
    絵本は読み聞かせしていますか?
    してたらだいたいこの文は読めてるな、とか親もわかるはず。

    してないならぜひ。

    いきなり机に座らされて、鉛筆持たせるよりマシかも。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/11(月) 10:35:54 

    >>25
    うん、2が意地悪すぎてビビった
    別にそのくらいいいじゃんね

    +37

    -12

  • 130. 匿名 2023/12/11(月) 10:36:50 

    >>55
    小学校受験は文字の読み書きは一切出ないよ

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/11(月) 10:37:18 

    >>2
    そんな性格悪いコメント残せるあなたも凄いわよ

    +122

    -12

  • 132. 匿名 2023/12/11(月) 10:37:18 

    小学校に入る頃にはひらがな程度なら読み書きできる子がほとんどだったよ
    周りができてるから自分も!ってなるか、周りはできてるのに自分ができないから嫌になるかは個人差かな

    他の園の子を見ても年中さんなら絵本1人で読めるし、自分の名前を必死に練習してる子もいた

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/11(月) 10:37:27 

    >>1
    嫌がるなら無理やりにしなくてもいいんじゃない?

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/11(月) 10:37:38 

    うちも年中でまだ書けない。
    うちは市立幼稚園だからお勉強みたいなの一切やらないから、小学校で勉強周りについていけなくなるんじゃないかって焦ってる
    私立だと幼稚園や保育園で読み書き教えるの普通らしいもんね

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/11(月) 10:38:04 

    >>1
    私がめんどくさがりで家で練習させたことないけど、ひらがなは保育園でやるワークブックで練習してカタカナとか簡単な漢字も自分で本とかゲームで覚えたみたい。
    いま年長で保育園でそこそこ文字を書く機会もあるし、主さんのお子さんもそのうち出来るようになるのでは?

    年中なら書けない、読めない、興味ない子もまぁまぁいたよ。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/11(月) 10:38:15 

    >>47
    4年も一緒にいてどこまで読み書きできるか不明ってことあるのかな。
    大家族とかなのかな。

    +22

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/11(月) 10:38:24 

    小学校に入ればどうにでもなるよ。

    焦らなくて大丈夫。

    まぁ、自分の名前が読めるくらいにしといたら良いと思う。

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2023/12/11(月) 10:38:45 

    >>19
    入学式の2日目から連絡帳あったよ
    黒板に先生が書いたものを写すんだけど、平仮名書けない子がいたらかなりきついと思う

    +46

    -3

  • 139. 匿名 2023/12/11(月) 10:38:45 

    うちも年中。
    こっちが教えようとしても本人のやる気がないと意味ないよね。
    下ネタ大好きなお年頃だから「おしっこ」「うんち」の字を教えてみたらめっちゃ食いついてきてそればっかり書いてる笑
    鉛筆の持ち方はめちゃくちゃだけど…

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2023/12/11(月) 10:38:46 

    小学校入学してからひらがなの練習があるから、何とかなるよ。
    うちの子保育園室園までに読めるようにはなったけどほぼ書けない状態だったけど、小3の今はちゃんと書けてるから。

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2023/12/11(月) 10:39:07 

    一応小学生になってから習う事にはなっているけど、それまでに大半の子が習得してるから自分だけ出来ないのもね。
    そこを主がどう考えるかだよ。
    主の子は嫌がってるから無理矢理教えても良くないし、主が子供の性格を鑑みて判断する事だよ。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/11(月) 10:39:13 

    >>8
    そういうこは先取り学習のせいだけじゃなくてもともと集中力がないんだと思う
    先生がお話ししてるのに教科書の違うページ眺め始めたり文具で遊び始めたりする子は一定数いる

    +28

    -2

  • 143. 匿名 2023/12/11(月) 10:39:55 

    興味ない子に無理やり教えこんでも覚えないよ。親の骨折り損。
    だけど興味持ち始めたらすごい早さで覚えるから大丈夫だと思う。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/11(月) 10:40:38 

    小1の最初に習うのってひらがなじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/11(月) 10:40:42 

    >>3
    ○○はのはとわの区別が難しかった

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/12/11(月) 10:40:44 

    ・まずはA4サイズに一文字書いてある無料プリントをプリントしてやる。(その前に運筆のぐるぐる〜とかでもいいけど)

    ・少し慣れて来たら、厚紙に溝があるひらがなが書いてあるやつがあって、その溝をなぞるだけで平仮名かけるの、通販で売ってる。カタカナバージョンもあった。しかもインクは時間が経てば勝手に消えるすぐれもの。
    溝をなぞる感触が楽しかったよ。

    ・可愛い鉛筆や筆箱を一緒に選ぶ

    ・たまに勉強場所を変える(ダイニング→こたつテーブルとか)

    ・書けたらちょっとしたご褒美作戦

    うちはこれで乗り切りました。

    女の子はお可愛い手紙とかもいいよね。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/11(月) 10:41:40 

    >>105
    マイナスついてるけど私もそう思う
    うちは本人が勝手にやるし全てにおいてやりたがるからやらせてるけど、興味ないもんをやったらメンタル的にもマイナスだと思う
    未就学児ならちょい可哀想
    いずれみんなできるようになるしね
    算数ではなく平仮名とかただ覚える系は知能関係ないし焦らなくていいんじゃないかと思う

    +2

    -6

  • 148. 匿名 2023/12/11(月) 10:41:47 

    >>14
    子供まだ年少だけど手紙交換流行ってて既に字書ける子何人かいる
    だから子供も練習始めた

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/11(月) 10:41:51 

    >>127
    身近に自分より小さい子がいると、年上風吹かせて一生懸命絵本読み聞かせたりしてくれるよね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/11(月) 10:42:09 

    >>130
    ないけど、現実みんなできてるよ。
    合格して入った後のためにみんなできて当たり前なんだよ。ペーパーでは出なくても。

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2023/12/11(月) 10:42:33 

    >>122
    出来なくても大丈夫とかどうかって子供のタイプによるよね
    飲み込み早かったりバネにできる子なら問題ないけど、早々にどうしていいか途方に暮れる子、投げ出す子だと大変だよ
    ひらがなカタカナって一学期にはもう全部終わらせるペースじゃなかったっけ
    二学期からは漢字だよね

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/11(月) 10:43:31 

    >>130
    問題読めないとテスト解けませんがな

    +2

    -4

  • 153. 匿名 2023/12/11(月) 10:43:41 

    年中の途中から年長の終わりまで公文の国語だけ習わせてた。あとスマイルゼミも。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/11(月) 10:43:54 

    年長男子
    手紙交換とかしてこないし(女の子はやってるみたい)、読めるけど書くのは苦手だわ
    みみずがのたうち回ってるみたいになってる
    本人に練習しようと言ったら泣いて拒否された
    来年から小学生にほんとになれるのか心配よ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/11(月) 10:43:54 

    >>152
    自分で読まないよw

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:05 

    >>14
    小さい頃冷蔵庫にひらがなのマグネットが貼ってあってそれでよく遊んでた!画像みたいな感じで。私の持ってたのは母音で色違ってた。あとお風呂でもひらがなのスポンジで遊んだ記憶ある。
    遊びと繋がってると楽しく覚えられていいよね。
    入学前ひらがな読み書きできないのは遅い?

    +43

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:12 

    >>147
    よこ
    勝手にやりたがる系の子のお母さんには
    いざその時になっても出来なかった!ってヤバさは
    永遠にわかってもらえないと思う。

    実際平仮名はどうだったんですか?

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:18 

    >>130
    受験に際して必要というよりも
    受験して入るような学校だと入学後が大変って意味です。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:19 

    >>1
    個人差あるよ。その年になったら全員が同じものに興味持つわけないじゃん。
    ただ他の子より早く出来ることに優越感を親は感じたいのよ。
    言葉が遅い子は考えてから話すから遅くなったり早く喋る子ほど馬鹿っていうのもある。
    何でも早ければ優秀とは限らない。

    +1

    -8

  • 160. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:37 

    >>1
    年中のこの時期なら書けるよね。
    書けなくても読みはできるでしょ?
    自分の名前書いてみよっか〜から始めたら?

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/11(月) 10:44:54 

    >>105
    一概に言えない
    先取りが合う子もいる合わない子もいる
    置き去りにしないように授業のペースは下に水準合わせるから飲み込みがいいと退屈になる子もいる
    できる子はどんどん先に行かせるのが公文だけど、かなり上レベルまで出来るようになるらしい
    しかもそういう子は珍しくないんだって

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/11(月) 10:45:08 

    >>45
    「あ」を書く時、「あ」の逆さ文字に「ぬ」の最後のくるりんを足した記憶がある…
    入学前ひらがな読み書きできないのは遅い?

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/11(月) 10:45:28 

    うちの子の場合、幼稚園で先生やお友達に手紙をもらったり、返事を書きたいからって自然と覚えたかも。
    あんまり教えた覚えがない。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/11(月) 10:45:55 

    今は大人になった次男は
    年長の一月?卒園間近まで
    文字も読まないし書かないし
    興味がない?感じで心配してたけど
    何のきっかけか?急にできるように
    なってホッとした。
    が、最近になってその話をすると
    「俺はずっと前から文字も読めたけど
    そうすると母さんは
    絵本も自分で読んでね。とか
    文字も自分で書いたら?と言われるから
    出来ないふりをしてただけだよ。」
    と言った。
    本当か?嘘か?わからないけど
    そういうこともあるかも?
    しれないですよ。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/11(月) 10:46:13 

    >>1
    うちも年中の時に覚えさせようと必死で、「あ」「い」などの文字と、その文字がつく絵を書いた紙を壁に貼ったりしてましたが子供が興味を持たず
    今年長ですが、生き物が好きで図鑑をよく見てるので自然とひらがなもカタカナも読めるようになりました

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/11(月) 10:47:09 

    >>105
    でも今は幼稚園はもちろん保育園でもひらがなの練習してるし自分だけ書けないってなったら子供が辛くないかな
    そんなスパルタ教育するわけじゃないし遊び半分で練習しておけばいいと思うけど
    長女が一年生だけど年長の時はみんな平仮名書けてたよ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/11(月) 10:47:19 

    >>1
    今は読めることを重視したら?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/11(月) 10:47:28 

    >>1
    小学校に入学する時点で読み書き出来てないのは「遅い」と思いますよ。
    でも今、年中さんなら1年以上あるし今日からでも教えたらいかがですか?
    まずは行動に移さなきゃ。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/11(月) 10:47:31 

    >>130
    そうだよペーパー問題には出ないよ。
    問題文も書いてない。
    試験官が読んでそれを聞いて答える。

    これお受験では当たり前だけど、
    実際お受験体験してる人だと
    だからって読み書きさせないには繋がらないよね。

    本当に受験対策しかしてない家庭ならそうかもしれないけど、ほとんど教育熱心だから自然と先取りしてる。

    稀に合格してからエンジンかけるって家庭もあるけど。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/11(月) 10:47:38 

    >>1
    せめて自分の名前は書けてるといいかもね。
    とめ・はねを変なふうに覚えるくらいならまだ書けない方がいいって先生は言ってたよ!
    あと、個人的に思ったのは書けないより読めない事の方が結構大変だった💦

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/11(月) 10:47:53 

    >>45
    私もその書き方だった!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/11(月) 10:48:08 

    >>122
    そのくらいの年齢の子って負けず嫌いなんだよね
    劣ってると思ったらやりたくなくなっちゃう

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/11(月) 10:48:32 

    >>130
    へーそうなんだ!初めて知りました。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/11(月) 10:48:34 

    >>100
    赤ちゃんの時に読み聞かせしてた絵本から始めた。「だるまさんが」とか。
    自分で読めた!て自信がついて、次は「きんぎょがにげた」とか2・3歳頃の絵本を読んでた。
    文が少ないから目移りせず、上から下に、左から右に読む等のルール覚えられて良かったよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/11(月) 10:48:56 

    >>1
    年中の今はいいけど入学までには読み書きはできるようにした方がいいよ。
    ほぼ全員読み書き出来て入学してくるから、劣等感持っちゃう場合が一番怖い。そのままどんどんできないループに陥るタイプがいる。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/11(月) 10:49:00 

    >>147
    最初躓くと、それからずっとなんだよ。

    学習障害とかなら早めに対策や相談しないといけないし。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/11(月) 10:49:16 

    >>42
    うちの小学校では、ひらがなで自分の名前だけはわかるようにしておいて欲しいと言われた
    実際に入学すると、自分の名前だけはひらがなと漢字で書ける子が多かった印象
    余談だけど、カタカナの練習期間がびっくりするほど短かった

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/11(月) 10:49:29 

    >>162
    鏡文字あるあるだよねw
    「お」や「む」の仕上げの点何故か左上に書いてたわ

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/11(月) 10:49:45 

    名前の読み書きはできたほうがいいよね
    あとは、家族の名前
    それだけで15〜20文字ぐらいは覚えられるんじゃないかな
    身近なものからが覚えやすいと思うよ
    あとは絵本好きなら一緒に読むといいかも

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/11(月) 10:49:58 

    小学校の先生してる知り合いがよく同じ質問されるらしい
    書き順とか間違えて覚えると、それを直す方が本人的にも大変だから、中途半端に教えるのはナシ
    完璧に出来るならOK
    と言ってたよ
    しかも本人がやる気ないんだから無理矢理やらせたらひらがなに拒否反応する様になるよ
    学校行ってクラスメートと一緒ならやるよ
    小学校低学年での先取り学習って必要ないと思う
    先取り学習より授業の復習の方が大事

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2023/12/11(月) 10:50:21 

    >>159
    言葉が遅い子は考えてから話すから遅くなったり早く喋る子ほど馬鹿っていうのもある。
    何でも早ければ優秀とは限らない

    見てりゃわかると思う
    上の子はなんでも吸収や理解も言葉も早い
    下の子は言葉が遅いし今から微妙かなと思う
    やっぱりある程度は比例してる

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/11(月) 10:50:51 

    子供年中なんだけど、幼稚園の七夕イベント参加した時短冊の願い事ほぼみんな自分で書いてたよ。もちろんたどたどしいけどさ。普通の幼稚園。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/11(月) 10:50:59 

    >>28
    不安を煽るな

    +43

    -11

  • 184. 匿名 2023/12/11(月) 10:51:59 

    普通に過ごしてたら年少でひらがなの読みはできるし年中で大体書けるようになる。親が特に教えなくても。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/11(月) 10:52:42 

    いきなり字を練習するより、迷路のワークやらせて、運筆慣れさせた方がいいよ。
    鉛筆の動かし方に慣れてないと字もうまく書けないし。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/11(月) 10:52:54 

    >>1
    名前書ければOKじゃない?
    練習!となると苦手意識が出ちゃうのかも
    小学校入って皆んなと勉強になればやると思うけど

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2023/12/11(月) 10:52:55 

    年中だけど女の子同士でお手紙交換流行ってる。みんな上手に書いてる。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/11(月) 10:52:55 

    好きな絵本が見つかればそのうち読めるようになるよ。
    字を書くところまでもっていけなくても、鉛筆の持ち方と線の引き方からやっておいた方が子どもは楽だと思う。私自身、漢字含め文字は読めたものの、書く練習をしたことがなかったため、字もフニャフニャで手がすぐに疲れてたの覚えてる。
    今、子どもが年長だけど、幼稚園のクラス全員名前は書けてるよ。女の子は年少くらいからお手紙交換してる。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/11(月) 10:53:07 

    >>182
    うちの園もだわ。鏡文字とかはあるけど、全員「◯◯がほしいです 名前」とか書いてた。
    名前は漢字の子も数人いた。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/11(月) 10:53:11 

    >>134
    田舎の私立幼稚園は年少から絵本を年間数冊買って先生が読んだあとを真似する『言葉遊び』の時間があったよ。しかも絵本の文章は当たり前のように漢字も書いてあるの。絵本に出てきた漢字を何て読むか当てるゲームもしていたね。
    園長が「子どもは文字を見たまま認識できる能力が既にあるので、幼稚園の持ち物への名前の記入は漢字表記にしてください。」って説明も受けたよ。なので出欠確認も、園児の名前そのままの文字が書かれたカードを見せて、自分の名前がでたら返事するタイプ。いない子の名前の時は「お休みです」って園児がお返事していた。それだけでも感心してしまっていたけど、都会の幼稚園はもっとすごいんだろうか?

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2023/12/11(月) 10:54:37 

    >>2
    こういうママさん身近にいたら怖い…

    +81

    -11

  • 192. 匿名 2023/12/11(月) 10:55:28 

    卒園前に友達同士でお手紙交換とかしたからなぁ
    幼稚園で描いた絵に自分で名前書いたりしてたし

    いきなり読み書きというより、まず鉛筆を握って線を引いたり迷路遊びしたりする所から始めたら?
    そういうドリルも本屋に色々売ってるし

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/11(月) 10:56:30 

    小学校に入ってすぐに「あいうえお」からやるはずなのに、一年の4月にやった塾の全国模試は既に長文読解。差がありすぎて驚いた。当時0点取る子と100点取る子がいる

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/11(月) 10:56:33 

    年中の時にSwitch買って、あつ森の分厚い攻略本読む為にひらがな読めるようになってた。漢字にふりがなふってるから、漢字も結構読めた。
    ひらがな教えようとするより、好きな物の本とか図鑑どうかな。
    やる気になれば早いよ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/11(月) 10:56:39 

    >>19
    連絡帳すぐ書かせるよね。しばらくは同時に手紙も配られるけど、みんな書けるから全く書けないと劣等感感じるかもね。

    +22

    -2

  • 196. 匿名 2023/12/11(月) 10:57:09 

    >>1
    幼稚園保育園でも自分で名前とか書く機会意外と多いよ
    先生に聞いてみたら?
    書くのは下手かもしれないけど平仮名の読みは意外と認識してるかもよ?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/11(月) 10:57:16 

    >>11
    というか、普通に保育園か幼稚園に通っていれば読めるようになるよね。
    園で教えてもらうとかじゃなくて、周りが読めるから自分も親に教えてほしいとねだって自然に読めるようになると思う。

    +70

    -2

  • 198. 匿名 2023/12/11(月) 10:57:42 

    文字書きたがったけど運筆が全然で、まずはそこからじゃ、と分かったのは良かった
    迷路やらせてるわ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/11(月) 10:57:42 

    >>149
    うちの子はぽぽちゃんやぬいぐるみに読み聞かせしてたよ 頑張ってた

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/11(月) 10:57:50 

    年中ならこれからまだなんとかなるよ
    うちの子は今年長でようやく読み書きできるようになった
    年少の時にお友達からお手紙貰ってきた時はびっくりしたわ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/11(月) 10:58:02 

    年少男児です。だいたいの平仮名読みは3歳で覚えたけど似た文字はいつも間違えてる。「い こ」とか。書く練習も嫌がってやりたがらない。数字だけは書ける。聴覚の方が得意で文字読むの疲れるとか言うのでちょっと心配です。年長になったら幼稚園で習うようなのでそこで興味もってくれたら良いのですが...

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/11(月) 10:59:00 

    絵本自分で読まない?
    書くのはともかく園児用のひらがなメインの本なら読めそうだけど

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/11(月) 10:59:41 

    >>144
    書き順の確かめをするくらいかも。丁寧に1文字ずつ書き方を覚えるまで教えていくのとはまた違うかな

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/11(月) 10:59:47 

    年中なら自分の名前くらいは読み書きできるよ

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/11(月) 11:00:15 

    >>194
    うちもこんな感じ。同じくゲーム好きだからゲームの中の言葉を読みたくて勝手に覚えていった。出てくる漢字も普通に読んでる。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/11(月) 11:00:20 

    鏡文字になっちゃうの、幼児ならあるあるなの?

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/11(月) 11:00:28 

    >>1
    書きは無理でも読みだけは完璧にさせた方がいい。
    そして自分(子供本人)の名前だけは読み書き出来るようにさせておくのがいいよ。
    入学してすぐって机に名前書いてあって、「みんな自分の名前のところに座って〜」って言われて座っていく子供の中、自分の子だけ名前読めなくて座れなくて寂しい思いさせるなんて嫌でしょ。
    だからせめて自分の名前!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/11(月) 11:00:47 

    子供がこの年頃の時って読み書きを異様に気にする親いるよね。
    うちの子3月生まれだから幼稚園のころは人より出来ないこと多くてそれが当たり前みたいな雰囲気あったんだけど、読みだけは何故か早かった。
    そしたら年少の時にたまたま気が強い意識高い系ママの前で声出して絵本読み始めちゃった時は本当にこわかったな。
    「え!!読めるの!?なんで??」って。
    正直言ってほぼ勝手に覚えたんだけど、それ言ったらこの人自慢されたとかめんどくさいこと思いそうと思って無難そうな別の理由言ったら完全に無視された思い出。
    この後、このママさん必死に教えこんだみたい

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:04 

    >>11
    幼稚園でも年少までは自分のロッカーや下駄箱はお花とかのシールだったけど、年中に進級したら普通に名前書いてあったから年中からは読めるの当たり前なんだなって認識だった。

    +45

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:18 

    幼稚園が全く読み書きやらない園でうちの子達はひらがなほとんど書けずに入学したけど、1年生の1学期中ほぼひらがな指導で問題なく書けるようになった。宿題で絶対音読あるし入学前なら一緒に絵本読んだりして文字や本に親しむくらいでもいいと思う。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:24 

    遅くないよ!
    小学校お受験したけど、それでも必要ないよ

    それより計算だけはできるようにして欲しい
    国語は感じて覚えていく科目だけど、算数と英語は積み重ねがかなり大切
    唯一先取りして有利に運ぶ科目だからどんどん先取りして欲しい

    +2

    -3

  • 212. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:44 

    何でトピ文こんなにマイナス?
    気にしすぎって事?
    今頃焦るとか遅いって事?

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:47 

    >>206
    ある

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:50 

    >>201
    おばあちゃんやパパにお手紙書いてみようか 好きな恐竜やキャラクター書いてみようか などはどうかな?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/11(月) 11:01:56 

    >>157
    平仮名は2歳7ヶ月で3日で覚えたよ
    なんにでも興味を持つ子だから覚えたい意欲だよね
    私は小学校から平仮名を習ったけど全く問題ない

    +0

    -6

  • 216. 匿名 2023/12/11(月) 11:02:14 

    >>14
    うちの子はお手紙好きだからよくお友達に書いてたけど、男の子だと返事なかったり、あっても本人の名前書いてあるだけだったりするから興味ない子もいるよねーって感じだった。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/11(月) 11:02:31 

    >>209
    よく考えたら下駄箱に名前書いてるもんね

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/11(月) 11:02:40 

    >>157
    それだよね
    勝手に出来るようになるならいいけどできなかった時最後どうするの?って思う
    例えば1年生終わる頃、足し算引き算出来なくてひらがなもまだ怪しいってなったらさすがに焦らない?
    2年生になったらかけ算だよ
    それで興味無いなら仕方ないねって思えるならすごいよ
    子供によって学校の勉強だけじゃついていけないのはよくあるよ
    ついけいけないってなってから焦って塾入れたりしても子供がやる気あるならいいけどなかったら地獄よ
    だからみんなまだ言うこと聞く幼稚園から褒めながらやらせるんだよ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/11(月) 11:02:45 

    通ってる園ではお手紙交換禁止だわ
    もらえない子が悲しい思いをするからって
    何だかなあ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/11(月) 11:03:40 

    >>195
    うちの学校、入学二週目には手紙もなくなって(学年便りのみ)、連絡帳のみになったから毎日時間割りも持ち物も違うし読み書きできなかったらかなりきついと思った

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/11(月) 11:03:41 

    >>218

    でもやりたがらないものを無理やりやらせたら、勉強嫌いにならない?

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2023/12/11(月) 11:03:48 

    >>54
    電車好きな子は駅名とかでひらがなや漢字覚えるの早い子多い
    うちの子は引っ越しが多いキッカケで地図好きになり(電車も好き)幼稚園の頃から地名を漢字で書いたりしてた
    書き順は違かったけど興味ある範囲で書かせてた

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2023/12/11(月) 11:03:59 

    >>215
    興味もったら年齢関係なくすぐ覚えるよね
    逆に興味湧かないものには中々自分から取り組まないし覚えにくい

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/11(月) 11:03:59 

    >>30
    幼稚園ならわかるけど、保育園って保育に欠ける子供を預かるところだからそこまで求めるのはおかしいと思う。
    最近の保育園は教育もしてくれる!とか必死になってる保育園の親もいるけどさ。

    +18

    -2

  • 225. 匿名 2023/12/11(月) 11:04:57 

    年少の途中からくもん行ってまだ半年も経ってないけど、書くのは縦横、斜め、丸の線だけ、読むのは2語分まで読めるようになった
    よく興味持ち出してからやるって言うけど、うちはやり始めたから興味出たって感じ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/11(月) 11:05:12 

    >>3
    ぬ、も。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/11(月) 11:05:12 

    >>193
    うちも低学年から塾に通ってるけど、1年生の塾のテストで100点取る子は小さい頃からの先取りと、1年生とはいえ地頭のいい子だと思う。将来開成とか桜蔭を目指すポテンシャルがある子たちだから、ここと比べると子供は可哀想だし親も落ち込むw逆に0点の子は伸び代だらけだよ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/11(月) 11:05:29 

    できなくても大丈夫だけど、小学一年生で親が宿題に付き添う負担が増える。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/11(月) 11:05:32 

    >>221
    勉強嫌いになったら困るとか言ってられないレベルに陥るケースもあるから

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/11(月) 11:05:40 

    >>8
    それって元々の性格じゃない?
    読み書き出来て授業が退屈な子もいれば楽しくなる子もいる
    読み書き出来なくて習うのが楽しい子もいれば難しい!って嫌になっちゃう子もいる

    +21

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/11(月) 11:06:09 

    >>223
    そう
    結局は興味に尽きると思う
    興味かなけれは覚える気がないから、いくら教えても抜けてくだけだと思う

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/11(月) 11:06:17 

    幼稚園で使うキンダーブックの名前のところ、今までお名前スタンプ押してあったのに年長になったら自分で書くシステムになったみたい。だから年長はできる前提なのかな?って思った。
    うちの子は来年小学生だけど、名字だけ漢字で書いてるよー。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/11(月) 11:06:27 

    >>9
    そう、全然だいじょうぶ
    お受験とかしないならむしろ変に鏡文字覚えちゃったりするよりいいよ
    どうせ一通り小学校入ったらやるんだし

    +71

    -6

  • 234. 匿名 2023/12/11(月) 11:06:40 

    >>215
    そういう子のお母さんはこれ系の相談には乗らない方がいいね
    たまたま子供がそうだったからラッキーだけど、何年教えても覚えられなかったら焦らない?
    うちの子はひらがなだけで1年くらいかかったよ、発達障害疑って検査したくらい。
    だから早めに早めにやっていった

    +12

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/11(月) 11:06:51 

    >>1
    うちの子も年中までは全く読み書きできなかったよ
    私自身が無類の本好きなので子供にもそうなって欲しいと、家のあちこちに平仮名表を貼ったり、読み聞かせも続けた
    でも全く字を覚えることに興味がなかった感じで
    年長になった頃、お友達にお手紙を貰ったり刺激を受けたのか、突然やる気を出して一気に覚えた
    そんな感じだったけど、学習面では何も問題なかったから焦らなくても大丈夫かと

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/11(月) 11:07:54 

    >>1
    今年中なんだよね
    この時期、年長の保護者からはよくトピが立つからなかなかアドバイスできないんだけど、年中なら!
    来年からタブレット学習(チャレンジがゆるくてちょうど良い)を1学年上でやって欲しい
    今からだと小1を来年から始める
    それから、公文(算数、できれば英語も)を年長の秋までに始める
    これで本当に困らないよ
    中学から塾がー!とか言ってる人が多いけど、必要なくなる
    チャレンジタッチはタイマーで可愛い音楽やコラショが呼んでくれるし親との頑張ったねメールもできるので本当にいいと思う

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2023/12/11(月) 11:07:57 

    >>229
    障害がない限りは普通はそこまでに陥らないと思うけど…
    母国語なんて自然に覚えてくよ
    算数は遅れたらやらせた方かいいと思うけどね

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2023/12/11(月) 11:08:06 

    年少の時に娘の友達がひらがなカタカナすらすら読んでてちょっと焦ったけど、年長にもなれば自然とできるようになったわ笑
    まぁ、そのお友達は今簡単な漢字読めるみたいだけどよそと比べてもしゃーないし。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/11(月) 11:08:10 

    長女も次女保育園年長の時にはお友達にお手紙書いてたし、お友達もお手紙に自分で文字書いてたなー。
    遅くは無いとは思うけど、字書けない状態で授業も理解しなきゃいけないのと、字書けて授業だけ理解するのとでは予め多少書けた方が楽そう。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/11(月) 11:08:19 

    小1の授業でみっちり習ったから大丈夫じゃないの
    クラスに授業を受けてまで書けない子はいなかった

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/11(月) 11:08:38 

    読み書きの練習というより、机に一定時間座って先生の話を聞ける様には最低限しておかないと辛いかも

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/11(月) 11:08:53 

    >>57
    結果論だよね。これで頭悪かったらやっぱりなーって感じだし。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/11(月) 11:09:01 

    >>152
    読まない
    字は書かない

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/11(月) 11:09:08 

    平仮名学習はやるけどそれと同時にがっつり音読授業もあるし、算数、せいかつも4月から読まなきゃいけない、ノート書かなきゃいけないし、平仮名どころかカタカナの読みくらいできた方が絶対いいと思った。
    GWくらいから国語、算数なんて1日2時間の日あるし。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/11(月) 11:09:13 

    >>221
    無理矢理じゃなくて楽しくやる方法を親が考えるんだよ
    ポケモンが好きならポケモンのキャラクターの名前書くことから覚えたり別に椅子に座らせなくても楽しく褒めてやるのよ
    習い事も同じ
    うちは公文年中からやってるけど、先生が上手く褒めながらやってくれたから子供も楽しくやれた
    やり方を自分が勉強しないとダメ

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2023/12/11(月) 11:09:39 

    >>237
    だからそこで学習障害に気づくんじゃない?
    普通に行かない子もいる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/11(月) 11:10:17 

    >>234
    興味がなかったから覚えられなかったんじゃない?
    覚えられる能力はあるけど、興味がないから覚えなかっただけでは?
    昔は平仮名は一年で習って周りも小学校から始めた子ばかりだけどみんな問題なく育ってるよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/11(月) 11:10:23 

    >>55
    受験ですらひらがななどは読む必要はない
    まだ記憶力や思考力が問われるよ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/11(月) 11:10:25 

    >>244
    そうね。音読は一年生から宿題で出るもんね。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/11(月) 11:11:14 

    >>100
    うちも年少の時、読めるけど内容がわからないって言ってたけど、年中になったら自然と読めるようになったよ

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/11(月) 11:12:04 

    周りと比べてしまうのはわかるけど、まずは実際のお子さんの読み書き能力を把握しないとね

    お手紙書くのを促すのは?
    クリスマスのサンタさんへのお手紙とか

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2023/12/11(月) 11:12:36 

    今はなんでも早すぎると思うんだよね
    昭和生まれはどうなってしまうんだ
    子供がやりたきゃ勿論いいんだけどさ

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2023/12/11(月) 11:13:00 

    >>11
    ひらがな・カタカナの読み書きは入学前にはできて当然、足し算引き算掛け算九九まではなんとなくでもできる子がほとんど。割り算までいってる子もいる。
    早ければいいというわけじゃないけど、周りと比較して明らかにできないと学校がつまらないというか苦痛になりかねないし、親もよほどのんびりしていなきゃ焦ると思う。

    +5

    -25

  • 254. 匿名 2023/12/11(月) 11:13:14 

    読みは園で友達の名前が平仮名で書いてるから自然に覚えるよ
    書きは家でなぞり書きの練習したらきれいな字を書くようになる
    数字は物を数えるところからはじめてその後足し算引き算だね

    出来る順は個性だと思って気にしなくていと思うけど
    入学までには読み書きと簡単な計算と自転車は乗れるようにした

    親が教えてる子なら年中で出来る子はゴロゴロいると思う

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/11(月) 11:13:19 

    >>41
    思ってもわざわざ書き込むのは性格悪いなーと思う

    +25

    -3

  • 256. 匿名 2023/12/11(月) 11:13:21 

    >>249
    ひらがな習ってから始まるよ

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2023/12/11(月) 11:13:56 

    >>100
    大変だけど、親が一緒に読んで視覚聴覚両方からアプローチして繰り返しやるしかないかな

    もちろん無理強いはよくないけど

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/11(月) 11:14:12 

    >>252
    昭和生まれだけど読み書きできないで入学っていなかった気がする

    +9

    -2

  • 259. 匿名 2023/12/11(月) 11:14:21 

    >>132
    うちの娘もお友達がスラスラ絵本読んでるの見て私もできるようになりたい!って言って、夏休み毎日ドリルやってたら読み書きできるようになったわ。本人のやる気次第だよね。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/11(月) 11:15:22 

    >>258
    いやいや、大半ができなかったよ
    それでも普通に入学して成長して大学に行ってる
    私もそうだけど高学歴よ

    +1

    -6

  • 261. 匿名 2023/12/11(月) 11:15:53 

    私は親の教育方針(シュタイナー教育もどき)で入学まで読み書きも時計の読み方も何も習わないまま入学しました。
    入学したら同級生は皆読み書き出来て子供ながらに驚いたのを覚えてます。
    しょっちゅうバカにされたので出来たほうがいいと思いますよ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/11(月) 11:16:22 

    うちの子は元々言葉の発達がゆっくりめだったので、文字の習得も時間かかりそうと思って意識して家で教えた。
    一緒に絵本読む時間は毎日作ってたよ。運筆は塗り絵とか迷路とか市販のワークで。
    今年長だけど、ひらがなカタカナの読み書きは問題なく1人でわかったさんシリーズ等読むこともできるし、漢字も少し書けるようになった。

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/11(月) 11:16:23 

    >>259
    トイトレと同じでやる気でるまで待つしかないと思う

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/11(月) 11:16:34 

    小1国語はまずひらがなカタカナからやるけど、皆ほどんど読みとかを分かった上で丁寧に書いたり書き順を正しく覚える目的でやるからな

    全くゼロからだと既にそこで差がつくかも

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/11(月) 11:16:48 

    >>89
    私は小学低学年の時なんて他の子より出来なくても何とも思わないボーッとした子だったな。劣等感抱きやすい子は大変かもね…。

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/11(月) 11:17:10 

    >>8
    というか、自分が子供のときはみんな読み書きできてたよ
    自分が特別頭がいいと勘違いする環境じゃなかった

    +24

    -1

  • 267. 匿名 2023/12/11(月) 11:17:10 

    >>221
    嫌いだって入学したらどうせやらなきゃいけないんだからさ
    入学してみたら読み書き出来る子が多くて劣等感でもっと嫌いになるかもしれないし

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/11(月) 11:18:45 

    >>252
    早けりゃ良いなんてもんじゃない
    私は幼稚園で漢字まで学習させられて小1の時はよく出来た
    でもまったく出来なかった友人が国立大(旧)に行ったわ

    先取りなんて英語、数学以外しても意味ない
    算数だけは差がつくから絶対やらせたら良い
    今下の子が小3だけど、算数のみ補助教員まで入ってできない子をおしえてる
    国語は必ず読み書きできるようになる
    お母さんは音読してあげて、あとは算数、英語をさせたらいいよ

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2023/12/11(月) 11:19:02 

    >>247
    何でもそうだけど興味持つか持たないかって環境が大きくない?
    小さい頃から親が興味持つように遊びながら教えたり楽しくできたら1番いいよね
    その努力を親がしないで昔は小学校から覚えるのが当たり前だったからーって何もしないのはちょっとって思う
    しかも、昔は昔。
    今と時代が違う、今は1年生でひらがなカタカナ、漢字80個くらい習うよね?
    算数も計算出来ればいいってことじゃなくて問題を読んで理解するのが難しかったりする
    体育も運動出来ればいいわけではなく、勝つための作戦を考えてそれを文章にして提出する。
    時代が違うから昔の事は忘れた方がいいよ

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2023/12/11(月) 11:19:15 

    >>260
    私は小さい頃の記憶がはっきりあるタイプだから覚えてるけど
    保育園時代は自分で本読んで書けてた
    でも底辺高校卒だよw
    子供によって発達違うのだからやる気でるまで待つしかない

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2023/12/11(月) 11:20:32 

    >>267
    入学してからも興味ない、周りみても焦らない子供の場合最後親はどうするんだろうね?
    結局焦って塾とか行かせるくらいなら幼児期やっとけば良かったって思うし。

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2023/12/11(月) 11:21:15 

    >>258
    平成元年生まれだけど、当時ですら稀だった。
    鉛筆の持ち方からわからないし、文字書く練習もしたことなくて慣れてないからゆっくりしかできなくて恥ずかしかった。
    いつか誰でもできるようになることだし、私もすぐに慣れてその後は進学校から大卒だけど、ちょっとは準備しておいた方が子どもは楽だと思う。自分の子どもには教えてる。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/12/11(月) 11:21:44 

    >>54
    興味が湧くのを待つんじゃなくて興味が出る方法を親が手探りで探すんだよ
    こどもだって子どもなりの意味や目的がないとやるわけない

    +8

    -5

  • 274. 匿名 2023/12/11(月) 11:23:10 

    >>263
    そうそう。そういや、トイトレもほっといたけど3歳なってすぐに終わってたし焦ることなかったよなーって感じ。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/11(月) 11:23:33 

    >>1
    まだ年中さんだよね? 
    伸びしろは無限大だよ、これからよ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/11(月) 11:24:04 

    今の時期だったら、サンタさんにお手紙書こうって言えばおもちゃ欲しさに一生懸命字を書くかもよ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/11(月) 11:25:30 

    年中くらいだと4月生まれと早生まれの子でもだいぶ違うし、他の子と比べて焦ることもないと思うんだけどな

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2023/12/11(月) 11:26:23 

    >>273
    でも主は全く何もしてないとか書いてないし
    あなたが興味もたせようとするやり方はもうやってると思うよ

    +7

    -3

  • 279. 匿名 2023/12/11(月) 11:27:09 

    >>276
    うちは書きたくない、ママ書いてで終了した

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/11(月) 11:30:01 

    >>1
    良い悪いとかではないと思う。
    ただ、小学校までにできる子は多いから、それが一応平均値だとは思う。
    だから、適切な教育はしたけど主の子供の能力だと現状が限界値なのであればほんとは療育が必要なのかもね。何も教えてないならそりゃ小学校前だろうと読み書きできないと思うけど、教えた&学ぶ環境があったのにできてないなら本人の能力がとりあえずそこまでなんだと思う。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/11(月) 11:30:26 

    >>1
    最近も年中の読み書きに関する似たようなトピあったんだけど、大半は「焦らなくても大丈夫」って意見だった。
    でも今回はやらせた方がいいって人が多いな。
    時間帯によってガル民の層違うのかな

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/11(月) 11:30:37 

    >>55
    波線や渦巻きを書くだけでも練習になるよね。
    ひらがなって教えるようになって思うけど、バランスが難しくて外国人が書けないってのも納得する。
    ノとか〜、🌀がひらがなの基礎になるから遊びでたくさん書かせた方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/11(月) 11:32:20 

    >>253
    お受験する子はそうだと思うけど
    一般的な小学生でそこまで求められてると思うならだいぶ世間知らずだね

    +11

    -5

  • 284. 匿名 2023/12/11(月) 11:33:19 

    >>10
    ジャンボ!ハバリ!

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/11(月) 11:33:24 

    全然書けなくて大丈夫!とか、うちの子も(勉強)全然できないよ~何にもやらせてないよ~とかの周りの声はあまり信用しない方が良いよ。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/11(月) 11:33:30 

    うちの子はドラがなで覚えましたよ(^^)
    アルファベットもゲームで覚えました

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/11(月) 11:33:36 

    年長で伸びたよー
    幼稚園で教えてくれたし、周りも覚え出すからブームになって、一気に漢字まで覚え出した
    その頃の子どもは、やりたいタイミングまで待ったほうがいいと思った

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/11(月) 11:34:13 

    出来る・出来ないの内容よりも、勉強習慣だけは本当につけておいた方がいい
    コツコツ毎日30分、がもたらすものは大きい

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/11(月) 11:35:07 

    同じく年中で絵本はすらすら読めます。周りの子や自分の子供の頃と比べても、これはかなり上手なほうだと思う。字はよくお手紙交換してるけど、まだ書けない字や間違って書く字も多い。もらってくる手紙は女の子は自分で書いたものが多い感じだけど、男の子は絵だったり親がかわりに書いた字っぽいのが多いかなぁ。本人が読み書き好きだから聞かれたら教えてたけどこちらから強制的に教えたりはしてないです。

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/11(月) 11:35:37 

    >>215
    ほっといてもなんでも興味持つ子のお母さんに
    要は興味を持たせることだよ!
    みたいに言われても何の参考にもならないのよ。

    興味持ちにくい子は、永遠に持たずに終わるのよ。

    人の子だから、
    興味持たなかったんだね〜
    なら仕方ないね〜
    可哀想だもんね〜

    で良いかもしれないけど我が子なら焦らない?

    興味もたせるような親側の工夫を披露してくれるならまだしも。

    やっぱりこういう系のお母さんには理解してもらえないから相談する人は選ばないとね。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/11(月) 11:36:15 

    >>1
    ひらがなカルタとか作ってみるのはどうかな?あとは本を一緒に読むとか

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/11(月) 11:36:29 

    うちは進研ゼミが役立った
    ひらがなやカタカナ、数の計算なども進研ゼミの教材で遊びながら覚えたよ

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/11(月) 11:36:32 

    >>279
    まあわかる
    ママが書いたらサンタさん〇〇ちゃんのお手紙ってわかってくれないよ
    せめて名前だけは自分で書いて、あとはママが書くからって言ってみたらどうかな
    それも難しいなら最初は手を持って一緒に書いてもいい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/11(月) 11:37:41 

    この前の入学説明会で自分の名前は書けなくてもいいから読めるようにはしておいて下さいって言われましたよ。
    変な書き方覚えるくらいなら書けなくてもいいんじゃないかな?

    +0

    -2

  • 295. 匿名 2023/12/11(月) 11:37:54 

    うちの子小2。入学説明会ではできなくても良いって言われたけど実際は絶対にできた方が良いよ。
    1学期に一文字づつひらがな習っていくけど全部終わらないうちに算数の授業では読まされるし書かされてるよ。簡単な文章題もあるし。連絡帳も5月くらいから自分で書いてきてた。2学期からはカタカナと漢字が同時進行で始まってたからひらがなの勉強はもうしないよ。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/11(月) 11:38:51 

    >>269
    うち子供が二人いるけど、環境は全く関係なく気質だなと実感してるよ
    なんなら赤ちゃんのときから全く違うから
    正反対

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/11(月) 11:39:22 

    >>9
    まだ年中さんならこれから始めればいいよね
    うちはカルタを一緒にしたり、お風呂にポスター貼って湯船に浸かりながらクイズをしながら覚えたよ
    遊びながらやったら楽しく覚えれていいよ

    +32

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/11(月) 11:40:07 

    >>281
    読み書き計算は基礎だし
    学べばできるようになると思う
    学ぶ時期が早いか遅いかは各家庭の判断で

    ただ入学時には出来てる方が
    配布される物も掲示されてるのも文字だし連絡帳に明日の持ち物書くようになる
    それを読んで理解できる方が子供にとって良いから

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/11(月) 11:40:17 

    >>88

    のはーな可愛い

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2023/12/11(月) 11:40:25 

    書きはともかく読みは自然と覚える子が大半じゃない?園でも絵本読んでくれたり自分で読んだりする時間あるし

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/11(月) 11:41:09 

    >>183
    事実。
    普通の子は就学前にマスターする。

    +22

    -6

  • 302. 匿名 2023/12/11(月) 11:41:15 

    ひらがなはわりと時間かけて教えてくれるけど、カタカナはひかりの速さで終わって漢字に突入するので、ひらがな完璧・カタカナ読める・軽く書ける程度だと苦労しないかも

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/11(月) 11:42:47 

    >>1
    年長から公文に通い始めて、スローペースだけど、
    数字200位までの数えと書き
    ひらがな読み書き位まではという感じかな
    これでも周りと比べると遅い方かもしれない
    長男の時、1さんと同じく全然興味示さなかったから
    あまり何もやらないまま入学したら
    本人が苦労してて下には絶対ある程度準備させようと思った。
    今上は4年でカラーテスト悪くて80くらいで
    大体90-100だからその内追い付くとは思うけど
    ある程度、自信つけた状態で入学した方良いと経験から思う。
    性格によって見向きもしないこたまにいるから
    気持ちわかるよー。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/11(月) 11:42:50 

    >>29
    男の子はお手紙交換なんてしないな

    +3

    -10

  • 305. 匿名 2023/12/11(月) 11:42:54 

    主の子は、ひらがなの練習をしようも嫌がるらしいけど、それなら学校行ってからじゃ遅くない?
    先生が親切丁寧に教えてくれるわけじゃないし、たぶん出来ない事をやるのを嫌がる気質の子なんだろうけどさ、スイスイ書ける子の隣で頑張ってひらがなの勉強出来る?
    ひらがな・カタカナ・漢字まで小1の範囲なのに、しんどそう

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/11(月) 11:44:19 

    >>304
    うちの息子女の子としてたわ
    男の子とはたまーに

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2023/12/11(月) 11:44:22 

    平仮名の読み書きもだけど、カタカナも覚えておいた方がいいなって思った。
    転勤族で子供二人違う小学校に入学したけど、どちらも4月末には連絡帳書くし、生活と算数で読んでノート書くしできて当たり前状態だよ。
    カタカナなんて2週間くらいで漢字と同時進行だから、みんな漢字練習で手一杯になってくる。

    +6

    -1

  • 308. 匿名 2023/12/11(月) 11:45:03 

    >>304
    女子が渡してくるからお返事だけは書くようにしてる

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/11(月) 11:45:05 

    >>293
    専門家の人が手を持って書くのはあまり効果ないと話してた

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/11(月) 11:45:59 

    >>2
    ね、本当、凄いよね。
    あ、凄いのは主さんじゃないよ。

    +36

    -7

  • 311. 匿名 2023/12/11(月) 11:46:21 

    >>17
    >>1
    大体は年長さんから教えだすけど、なぜ1年生からひらがな習うかというとその年齢から習うのが正しいからであって先取りする意味はまったくないと思う
    がるちゃんでは読めなきゃさすがにまずいにマイナスがないけど別に読めなくてもいいよ
    小学校入ったらやるんだし
    風潮に惑わされないで年中らしく遊ばせてあげる、親や友達といっぱいスキンシップやコミュニケーションとる方がよっぽどいい子に育つよ

    +5

    -15

  • 312. 匿名 2023/12/11(月) 11:46:48 

    子どもがどのくらいのスピードで学んだことを身につけるか、をわかっておく意味でも、就学前にじっくり家庭学習しておいた方がいいよ

    ・一周目ですらっとできるけど、すぐ忘れる
    →場当たり的に授業に放り込んで大丈夫だけど、宿題とかテスト前の勉強は監視要

    ・すらすら出来るようになるまで三周必要
    →家庭学習、授業、復習のコンボでテストはいける

    ・がっちり五周必要
    →家庭学習と進度にあった塾がメイン、学校には期待しない


    とにかく、とにかく、子の個性を把握することは大事

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/11(月) 11:46:58 

    一切読み書きできずに入学した親戚がいるわ…
    親は家庭での勉学にノータッチだったとのこと
    今は大卒公務員やってる

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2023/12/11(月) 11:48:17 

    >>1
    うちの子ほとんど平仮名かけずに入学して、最初の頃は宿題やらせるのも大変だったけど、2年生になってからは一人で宿題できるようになったよ。
    地域とか学校にもよると思うけど、学校行って平仮名読めない書けない子はいないから大丈夫!

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2023/12/11(月) 11:48:33 

    幼稚園で習った気がするんだけど年長さんだったかな?
    普通は幼稚園で習うんじゃないの?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:21 

    >>183
    がるちゃんはそういうところだから

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:56 

    >>315

    私立幼稚園しかない地域ののびのびだけどうちの幼稚園はやらないよ

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:57 

    >>311
    1年生からひらがなは習うけど、習ってすぐ覚えられるとは限らないからだよ

    ひらがなって国語算数理科社会全ての基礎だから、それが読み書き出来ないと全てにおいて躓くよ

    別にひらがなの勉強なんて缶詰でやるわけでもないし、お風呂にひらがな表貼ったり絵本読んだり、生活に組み込めるでしょ

    +14

    -2

  • 319. 匿名 2023/12/11(月) 11:50:18 

    >>245
    ポケモン好きならいい方法だね
    お絵描きの練習にもなるし
    可能性を伸ばしてあげるのは大事

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/11(月) 11:50:50 

    >>1
    今年小1の子供がいるけど、0歳の頃から毎日絵本読み聞かせしてたら、年中の時に一緒に声に出して読み出した。
    書くのはお友達とのお手紙のやり取りとかでなんとなく自分の名前とかは書けてたので、就学時前向けのひらがなドリル買って、気が向いた時に一緒にやったりしたけど、完璧には出来ず。
    小学校入って1学期で書けるようになったよ。
    お子さんが嫌がってるんだったら無理しなくていいと思うよ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/11(月) 11:50:55 

    >>1
    うちも一切やらぬかったし、幼稚園でもなかったよ。二学期頃から追い付けたよ。
    家庭では読み聞かせしたりしてたから字への親しみはあったかもしれません。

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2023/12/11(月) 11:51:55 

    >>8
    子供の性格じゃないかな?
    勝ち癖をつけると更に勝ちたくて頑張る子供もいるし 完璧では無くても名前は書けて他の文字はなんとなく書ける そして読める位は必要だと思うよ数字も書けると2桁までは読めると困らないと思うよ

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/11(月) 11:52:27 

    >>311
    え?幼児期の学習なんて遊びながら、スキンシップ取りながらやるでしょ

    +8

    -2

  • 324. 匿名 2023/12/11(月) 11:53:20 

    でも今できなくても小学校になったらすぐに覚えるから大丈夫だよ
    能力も普通に上がるし
    年長くらいから少しずつやればいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/11(月) 11:53:24 

    >>5
    文章おかしくない?

    +30

    -9

  • 326. 匿名 2023/12/11(月) 11:54:40 

    >>1
    自宅学習の習慣が身につくまで親が見てあげたほうがいい
    うちも最初は嫌がったけどプチご褒美で釣って3分→5分→と時間を延ばした
    習慣にしたから小学生以降は自主的に宿題するようになった
    ガミガミ言わなくていいから親も楽になるよ

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/11(月) 11:54:59 

    >>318
    >>323
    うん
    そう思ってる人は自分の子で頑張ってください

    +4

    -8

  • 328. 匿名 2023/12/11(月) 11:55:12 

    >>1
    お母さんは大変だと思うけど地道に教えてあげてください。
    本音は自由にさせてあげたいですが、入学前に覚えてないとやはり子供が困ってしまうみたいです。
    年中さんなら好きなキャラクターの学習パズルを使って最初は好きに遊ばせてあげていたら、そのうち文字のことを聞いてくるかも。

    +3

    -1

  • 329. 匿名 2023/12/11(月) 11:56:38 

    >>317
    そうなのか
    母親働いてたし、親に教わった記憶なくて幼稚園で習った記憶があったから幼稚園で教えてくれるもんだと思ってた
    教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/11(月) 11:57:44 

    >>28
    療育通ってるけど発達障害でも年中で漢字書いてる子もいるしその辺はわからないのでは

    +55

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/11(月) 11:59:01 

    >>326
    このやり方がなんかピンときた
    コロナの時のマスクも1日10秒つけるところからそういえばはじめてた

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/11(月) 11:59:58 

    >>330
    発達障害(LD)の事を言ってるのでは、ASDの人はどちらかというと文字好きよね

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/11(月) 12:00:58 

    うちの子は年長だけど、まだそんなに完璧ではない。かろうじてできる程度だよ。
    長い文章の読み書きはまだスラスラできない。

    年少からひらがなのパズルみたいなおもちゃとか遊びで触れさせてみたり、年中からワークやらせたりしてるけど本人が全然やる気なくてかなり時間かかってる…。
    お手紙交換好きな子は覚えるのも早いのかな?
    たまに女の子からお手紙貰うけど、私が言わないとお返事書こうとしないし、すごい面倒くさそうな顔してダラダラ書くんだよね。
    小学校入学まであと少しなのに。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/11(月) 12:01:04 

    上にも書いてあるけど、ひらがなとカタカナはやっておいた方がいいよ
    特にカタカナは超速で終わる割に、漢字の基礎となるからね
    小1の漢字はカタカナの要素を多分に含んでいるから、カタカナを固めておくと漢字も書きやすくなる
    (空、とか典型だよね)

    +9

    -3

  • 335. 匿名 2023/12/11(月) 12:03:14 

    >>304
    うちの子は幼稚園の先生が大好きで先生にお手紙書いて渡していたよ

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/11(月) 12:03:23 

    自分の名前が書ければいいんじゃない?
    小学校に入ってから授業でやりますから大丈夫
    うちの子も小学校入る前は自分の名前がやっと書けるだけでしたけど、入学してからすぐ覚えたよ
    それに知能が早咲きの人と遅咲きの人がいて高学年になると差がなくなるから
    幼稚園から小学校にかけてできる子が中学生になってサッパリな子になったりするから
    ちょっとだけ他の子よりできるのが親の優越感に過ぎないって事

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2023/12/11(月) 12:04:32 

    >>2
    お前が一番すごいよwwwwwww
    (ほめてない)

    +79

    -8

  • 338. 匿名 2023/12/11(月) 12:05:23 

    公立だけど丁寧に教えてくれるからなんともなかったよ
    変に書き順覚えると治すの大変だったわ
    今はスーパーのポスターでもテレビ動画なんでも良いから字の形なんとなくわかるくらいで良いんじゃない?

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2023/12/11(月) 12:05:46 

    >>334
    なんか重大なこと言ってる人がいる…!!!
    カタカナがそんなに大事だなんて思ってなかった!ありがとう!

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2023/12/11(月) 12:06:11 

    >>9
    後の学力となんの関係もないよな

    +42

    -1

  • 341. 匿名 2023/12/11(月) 12:08:34 

    自分の名前は書けた方がいいかな。
    早い子は名前の漢字も書くもんね。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/11(月) 12:10:24 

    結局は本人が読みたい気持ちがないと覚えられない
    うちは読めなかったし、かろうじて自分の名前を読み書きできるようにして入学したけど今はスラスラ読めるし大丈夫!
    周りの子はお手紙書いたりしてるのにって焦りはありましたね。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/11(月) 12:10:59 

    >>1
    少々は大丈夫ではない?
    読めるのは絶対かもしれないけど、自分の名前を書く練習だけしていたらいいと思う。書き順も適当に覚えてしまうし学校で習う方がいいと思う

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/11(月) 12:12:22 

    3歳、しまじろうが勝手に教えてくれた!
    そして、ダイソー?セリア?どっちかにホワイトボードのペンで、でひらがなとカタカナをなぞって練習するもの買ったら勝手になぞって書いてる。
    まだ、濁点とかカタカナは読めない。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/11(月) 12:17:10 

    小学校入ってからで大丈夫ですよ。兄弟で書けないまま入学したけど今全然普通に書けるし。下はコロナで学校始まるの何ヶ月か遅くて休みの何ヶ月の宿題でたけどまあ当たり前だけど私が教えてもひらがな書けないから何にもできなかった。不安から担任に相談したらできなくていいですよー、学校始まったらちゃんとやりますからって言ってもらったよ。学校始まったらすぐ書けるようになった!学校、先生ってすごーい!って改めて思った。上の子はMARCH付属いってます。ひらがなとかいそがなくても今は毎日楽しく遊べるのがいいかなと思います。

    +3

    -3

  • 346. 匿名 2023/12/11(月) 12:17:15 

    >>1
    ここで聞いても焦るようなことしか言われないよ
    カタカナまでやれとか言ってる人もいるし
    結論言うけど特別学習障害でもなければ何も困らないから
    ここはなぜか小学校前からやるのが当然みたいな感じだけど誰も困らない
    困ってるのは適齢期でもないのに自分の子どもが読み書きできないと勘違いして焦ってる親のほう
    できないにこしたことはないけどできなくても困りません
    そのために教師がいる

    +2

    -14

  • 347. 匿名 2023/12/11(月) 12:18:23 

    >>315
    幼稚園でも習うと思う
    絵を書いたら名前も書いて掲示されてた
    参観に行った時は計算もしてたよ
    〇〇が20個あって3個食べたら残りは?みたいなの

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/11(月) 12:19:02 

    小児科にいた頃、園児からお手紙もらうこと多かった
    字はもちろん下手だし、お母さんが教えながらの子もいたけど大半は自分でスラスラ書いてくれてたよ
    流石に3歳の男の子が自分で書き始めたときは早っ!と思ったけど

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/11(月) 12:19:09 

    2学期になったらすぐ漢字やるよ
    これが大変。年長の冬休み中にひらがなカタカナがんばろう!気を張りすぎない程度に

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/11(月) 12:22:14 

    今年中の子どもがいるけど、公文で小3の読み書きと文章問題解いてるけど同じ教室の同学年の中では進みが遅い方。他の子はもっともっと上のレベルを解いてるし、公文よりもっと難しい勉強を塾でさせてる親もたくさんいる。
    ましてや年長?でひらがなカタカナできない子なんて見たことない。

    +2

    -6

  • 351. 匿名 2023/12/11(月) 12:22:31 

    >>346
    焦らせてると言われるならもうなんもアドバイスできないね
    教師は1から10まではサポートしてくれないよ
    家庭学習大切

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/11(月) 12:24:50 

    うちも今、年中。
    早いと年少位で文字書いてる子いて焦って、お風呂にシートはったり色々試したけど、うちの子やる気出なくてどうしたもんかと思ってた。
    最終手段でiPadに遊びながら文字の読み書き出来るアプリ落としてやらせてみたら、カクカクした読み方だけどほぼ読めるようになって、書く方も少しずつ出来るようになってきた。
    何かきっかけあればすぐ覚えると思う。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/11(月) 12:28:18 

    >>315園と家庭両方

    >>347園の学習でスラスラ答える=家庭で教えてるってことになる


    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/11(月) 12:28:41 

    何か特別な障害がない限りそりゃいつかは書けるようになるけど、実際入学したら大体の子はひらがな書けるし、その中で「自分だけ書けない」事に自信なくさないタイプなら入学してからでも良いと思う。

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2023/12/11(月) 12:31:03 

    >>19
    うちもGW明けから連絡帳記入でした。
    (時間割プリントなし)
    ひらがな習ってないのに矛盾してるじゃん!って上の子のときは思った。
    書けない子は隣の子に書いてもらってたらしく、ひらがなが完璧でない上の子は、それで一時期学校行きたがらなくなった。
    だから下の子は入学前に何とかひらがなの読み書きはできるようにしました。

    入学前に小学校、幼稚園ともに先生にひらがなが書けた方が良いか確認したが、どちらも「自分の名前と黒板が読めるぐらいで良い」と言われ、鵜呑みにしたら上記のように。

    ちなみにクラスの8割がひらがな・カタカナ書けていたと思います。

    +19

    -1

  • 356. 匿名 2023/12/11(月) 12:33:55 

    田舎の幼稚園に通ってたけど、小学校上がるまでに自分の名前は書けるようにしてくださいと言われたよ。
    年長夏に読み書き覚えさせたよ。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2023/12/11(月) 12:34:23 

    >>1
    今どきというなら遅れてるのかもしれないけど
    別に小学校入る前に覚えてなくてこまったことなんてあったか?
    自分はない

    +1

    -2

  • 358. 匿名 2023/12/11(月) 12:34:56 

    この時期は絶対るねこの質問

    一年生の夏の個別懇談会でぶっちゃけどうなんですかって担任に聞いたことがある

    入学説明会でも自分の名前が読み書き出来ればいいって言ってるけど
    実際は皆ひらがなくらいはマスターしてる、学年に数人発達障害とかでない普通の子の中で
    読み書き出来ない子は数人いる、後から頑張るか先に頑張るか
    一年生から学力格差は始まってると

    一年生でひらがなの練習プリントとかあるけど、ひらがなの練習ではなく机に座って長時間勉強に向き合うのが一年生の課題
    他の子はひらがな復習程度に先の勉強出来る中ひらがな勉強はしんどいたわろうねって

    TSUTAYAやセリアで幼児向けのひらがなワークなんて腐るほどある
    させてあげた方がいいと思う


    +8

    -2

  • 359. 匿名 2023/12/11(月) 12:37:31 

    >>28
    言いたい事はわかる
    文字を読もうともしない、興味すら持たない
    書こうともしないし筆圧が弱いなど該当する場合定型じゃない可能性もあるから

    +39

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/11(月) 12:39:19 

    >>339
    必要ないよ
    煽っているだけ
    早くできたところでカエルの子はカエルだよ
    単に早熟だっただけ
    すぐ追いついて追い抜かされる
    焦ってさらに早く早くと子供に押し付けると勉強嫌いになってしまう

    +3

    -6

  • 361. 匿名 2023/12/11(月) 12:40:31 

    小学校で一年生を見ていると、読み書きが出来る方が授業で気持ちの余裕あるし、宿題もサクッと出来るし、親子で楽なのは確かです。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/11(月) 12:40:59 

    上の子は3歳くらいから勝手に漢字も読み出して1人で本を読んでたけど、字が下手
    下の子は入学までひらがなに興味が無くて小学校の授業で覚えたけど、絵を描くのが好きだったから、字を真似して書くのも上手い
    総合力が大事だから、遊びも勉強の役に立つし、好きにさせておけばいいと思う

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/11(月) 12:41:16 

    早くできるからうちの子勉強できると思ってる親なんてまずいないでしょ。
    自分の子ができないことに劣等感持って勉強が楽しくないと思ってほしくないだけ

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/11(月) 12:42:35 

    昭和、平成なら別に構わなかったけど
    令和基準だとできたほうが良いと思うよ
    学ぶ内容が多すぎるので処理する以前の
    負担になってしまう。

    +7

    -2

  • 365. 匿名 2023/12/11(月) 12:45:39 

    リビングのテーブルとかじゃなくて、小学校入学前から学習机に座る練習させたほうがいいの?
    練習というか習慣付けというか、今年少だけど、まだこたつでやってるから、キッズデスク買おうか検討してる

    +0

    -3

  • 366. 匿名 2023/12/11(月) 12:46:58 

    >>346
    まったくやらないのもどうかと思うけど(笑)

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/11(月) 12:48:26 

    >>365
    うち、一番上が小6だけどまだダイニングのテーブルで勉強してるよ(中受する)
    入学と同時に部屋作って学習机も買ったけど下の子たちの友達が家に来てる時しか自室には行かない。
    下の小4、年中もみんなリビングにいる。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/11(月) 12:48:39 

    >>365
    なんにも分からないただの素人だけど、子どもが好きで座るならいいけどわざわざそこまでしなくてもいいかなあって思っちゃう。

    +1

    -4

  • 369. 匿名 2023/12/11(月) 12:48:42 

    うちの幼稚園は一切幼稚園ではしてくれなくて自宅でもお絵描き程度しかしてなかったよ

    入学して1からだったけど書き順とかしっかり覚えれたしよかったと思う
    書ける子いたけど書き順がバラバラでまた覚えさせるのに苦労したってお母さん言ってた

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/11(月) 12:48:55 

    >>7
    保育園で、年少から線書きの遊びみたいなドリルが始まって、年中、年長ではカタカナ、ひらがなのドリルの時間があった。
    小学校はあんまりゆっくり教えてくれないから、書けるにこしたことない。

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2023/12/11(月) 12:50:39 

    >>2
    正確悪くて驚いた!!

    +31

    -8

  • 372. 匿名 2023/12/11(月) 12:50:57 

    >>366
    子育てのアップデートができてないか、めちゃくちゃ地頭良い子を育ててるか、全く子供に関心がないかのどれかじゃないと、今の時代全くやらない人は中々いないような気がします・・・

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/11(月) 12:51:56 

    >>1
    全然大丈夫!
    けど時間があれば少しくらい教えてあげたら子供も学校で楽かも。けど真剣にやるほどでも無い。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/11(月) 12:52:03 

    >>360
    小学校入学直前で焦る母親をカタカナまで覚えさせた方がいいって、それに賛同する母親
    早期教育は子供にとって良い面もあれば勉強嫌いにさせる面もある

    +1

    -6

  • 375. 匿名 2023/12/11(月) 12:53:26 

    年中なら全然大丈夫。年長からは少しずつ始めると良いよ

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/11(月) 12:53:38 

    >>360
    優秀な子は勝手に覚えちゃうんだよ

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/11(月) 12:54:12 

    >>1

    年中だけどひらがなカタカナ読み書き出来て数は100まで数えられるよ
    公文喜んで行ってる

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2023/12/11(月) 12:54:53 

    友達の4歳男児
    好きなものに対する記憶力が凄まじい
    最初は文字の説明があったから
    読めるんだ!凄い!と思ったけど
    友達は全く読めなくて悩んでると言ってた

    でも読めないのに音と見た目の情報で
    理解できるって凄いよね
    とても頭が良いんだと思う

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2023/12/11(月) 12:55:06 

    うちの息子は自分の名前さえ書けずに入学しました。
    が、今は医学部に行ってます。

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2023/12/11(月) 12:55:48 

    >>374
    いやカタカナ程度で早期教育ってマジで言ってるwwwww!?これだけ時代のギャップがあると笑ってしまうwwww年長でカタカナ書ける子なんてたくさんいるわwww

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/11(月) 12:57:56 

    >>258
    横、確かに
    私は昭和61年生まれだからそれより前の昭和のことは分からないけど、読み書きできずに入学は稀だった気がする
    幼稚園の卒園文集(好きな食べ物、将来の夢を書く程度)があって、みんな自分で書いてた

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/11(月) 12:58:13 

    >>360
    焦ってやるとかいう話してないw
    論点も理解してないのに話に入ってこないでほしい。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/11(月) 12:59:54 

    >>1
    運筆プリントとかは嫌がる?
    いきなり平仮名練習だとハードル高いから、年中の時は鉛筆をしっかり使えるように簡単ななぞり書き練習から始めた

    あとは通信教育のひらがな練習をコピーして何回も同じのさせてた。簡単だし、1ヶ月同じことをしてるから上達もはっきりわかったよ。毎月くる教材を繰り返ししてると、小学校前にひらがな、数字の読み書き、簡単な足し算、カタカナの読みは出来るようになると思う

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2023/12/11(月) 13:02:01 

    >>350
    いやいや、それは高進度の子の多い公文教室ってだけだよ
    全体で見ると進みが遅い方ってことはない
    うちの子は同じく三進(年長で四年生)だけど、公文を習ってる同学年の子の中の進度の順位で上位5%未満に入ってる
    (公文生に配られる進度一覧表の話ね)

    これだってただコツコツやってきたから進んでるだけだし、ひらがなカタカナが入学前にできてれば充分でしょう

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/11(月) 13:03:17 

    >>1
    学校によるのかもしれないけど、うちの公立小では入学時に読み書き出来ない子は1人もいなかったよ。

    知り合いが幼稚園時代にはあえてお勉強させない方針で、読み書きできないまま小学校に入ったけど、そこでも読み書きできないのは一人だけだったって。明るくて可愛い子だったけど、小1の夏に会ったらすっかり自信喪失して「私バカだから・・・」って言ってて胸が痛くなった。
    なので人並みに教科書読める程度には、読み書きさせておいた方が安心なんじゃないかな。

    キャラクターのドリル使ったり、1ページやるごとにシールはってあげたり、シール溜まったらご褒美お菓子買ってあげたり、そういうので楽しむようになる子はいるよ

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/11(月) 13:03:45 

    >>2
    いや、何で遅いか何で遅くないかの意見が欲しいんでしょ。
    それはあなたがトピ立てる時はそうなんでしょうな。

    +26

    -2

  • 387. 匿名 2023/12/11(月) 13:06:54 

    入学したら平仮名からやるから絶対読み書きできるようになるしこどものペースで良いんじゃ無いかな?
    私も焦って教えてしまってたけどお互いイライラしたし
    今1年だけど平仮名も漢字も書けるようになってるので

    +1

    -3

  • 388. 匿名 2023/12/11(月) 13:10:42 

    >>351
    本当にね。
    小1娘の授業参観行ったけど35人がクラスにギューギュー詰めで、ウロウロ立ち歩く子が2人、的外れなことばかり発言する子が1人いて、先生はその子たちにかかりきり。
    所謂普通の子はほとんど視界に入ってない感じだったよ。
    あの中で先生に勉強を丁寧に教えてもらえるだなんて考えないほうがいい。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/11(月) 13:13:44 

    >>67
    すごい性格してるね

    +5

    -2

  • 390. 匿名 2023/12/11(月) 13:13:49 

    小1から漢字も始まるのに入学までに読み書きができてないと苦労しないわけない。
    年中だと家でもひらがな表とか文字に興味持ってもらう本やおもちゃで覚えていくんじゃない?

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/11(月) 13:14:51 

    >>1 今の時代は遅い。中学受験が当たり前の地域ならママ友にドン引きされるかな。私ものんびり構えてたら、年長の頃にはお手紙交換でカタカナも混ざってたから焦ったよ。

    うちも興味持たなくて、ひらがなと数字の読み書き・時計の読み方は、泣こうが無理やり覚えさせた。

    いざ入学したら、クラスのみんなが書ける読めるで家でやっておいて良かったって本人は思ったらしい。1人だけガチで何もせず入学した子がいて、毎日泣きながら授業受けてて相当悲惨だったらしい。うちの子はそれを見て予習の大切さを実感してる。

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2023/12/11(月) 13:16:14 

    >>1
    うちも年中いるけど、長男だから成長の段階が分からずです
    ただ年上の子からお手紙もらうことが多いのですが、自分じゃ読めないことや返事を書いても(絵)相手になにこれ?と言われたことがあり、本人はひらがな読む!と意気込んでいたのでドリル買ってあげたら簡単なひらがなから覚えて書いたり読んだりできるように少しずつなってきました。でもまだまだ数個しか読めない書けないですけど。
    数字もいつの間にか書けるようになっています。(書き順おかしいけど)

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/11(月) 13:17:50 

    ゆっくりな子だと思ったら、早めに始めた方がいい
    物覚えいい子だなと思ったら、その子のペースでいい

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/11(月) 13:19:14 

    >>28
    これねー!
    ちょっと違うかもだけど、私にはASDと診断されてる子がいて主治医の先生からは「就学までにひらがなの読み書き完璧に、カタカナもできれば読みはできてほしい。カタカナはひらがなほど授業の時間取らないから。定型発達の子はいいんだけど、新しい環境に慣れるのが苦手な発達障害の子は、事前にひらがなの読み書きできるほうが絶対にいい。でないと新しい環境と勉強でキャパオーバーになっちゃう子が多いから」と言われたよ

    +63

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/11(月) 13:20:11 

    >>1
    正直、ひらがな・カタカナの読みが出来ないと、困る可能性は十分にあると思う
    地域によっては、公立でもひらがな・カタカナの読み書きを前提に授業を進めるから
    可能な範囲で、少しずつでも練習した方が良い

    最近は社会状況的に、丁寧な教育が難しい(教員不足、感染症による学級閉鎖等)
    もしお子さんがディスレクシア(読み書き困難系の学習障がい)等だったなら、早めに療育へ繋げやすくもなる

    健常者なら字の綺麗さもいずれ求められるけど、まずは読みが優先かな
    ただ、書きの放置は非推奨
    日本は手書きがまだ多いし 海外も上流階級になればなるほど手書きが必要になることが多いし 昇進してから練習する人も普通にいるし

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/11(月) 13:20:21 

    >>267
    でも年中での「やらなきゃいけないこと」と
    小1での「やらなきゃいけないこと」って全然違うと思うなぁ
    その年齢での2年ってすごく長いし、その間でできることや理解できることも全然違うし

    うち読むのは早かったけど書くのは全くで、年長の冬に話し合ったけど「小学校でやるんだからその時に覚える。今は絶対にやらない」で言って聞かないから「練習しないで書ける子はいない。他のみんなは頑張って練習してるんだから、入学する時には周りはみんな書けてるかもしれない。そうなってもヘソ曲げずに頑張れるの?」って確認して約束した。
    いま小1だけど、やっぱ年中の頃とも年長の頃とも違うなーと感じるよ。
    子供の性格によるから、やれる子はやればいいと思うけど、幼児だから親の言うこと聞くとは限らないんだよね。やらない子は小さい時からどんな手を使ってもやらない。これ頑固な子供がいる人じゃないとわからないと思うけど‥

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/11(月) 13:26:28 

    年長の息子は先月に読み書きできるようになった。どんなに促したって本人やる気ないんだもん。学校で習うし、自分の名前少し書けるからいっかーって諦めてたら、突然興味をもったみたいでスラスラーと書けるようになった。今は保育園で「勉強しないの?」って言うくらいやる気マンマンらしい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/11(月) 13:26:43 

    >>346
    うちの姉のときもこんなこと言われてなんにもやらせなかったら実際かけないの姉だけで毎日居残りだったって母から何度も聞いたよw
    いい先生で親身に居残りで教えてくれたから数ヶ月で追いつけたみたいだけど他の先生ならただ置いてけぼりになってたと思うってさ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/11(月) 13:30:51 

    >>396
    でも歯磨きは絶対にやるでしょ?

    うちも頑固な方だけど、読み書き計算は未就学児の頃に歯磨き並に習慣として刷り込んだよ
    とはいえ、お箸を使うか使わないかは年長まで貫き通されたし、譲れない箇所ってその子ごとにあるよね

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/12/11(月) 13:32:04 

    今年中。ひらがなは読めた方が何かあった時に役立つかなと思い年少の冬に教えました。
    カタカナはポケモンとかで自然に覚えるでしょ〜って思って教えなかったらカタカナ表を見てあいうえ表と同じ並びだからかすぐ覚えました。
    書きはまだ「す」など丸がつく部分の丸が何回もぐるぐるして多かったりするけどw書くのは抵抗ないみたい。運筆は迷路や点つなぎからはじめてみるのもおすすめです。
    うちは男の子だから絵本の電車のあいうえおで覚えました。しまじろう入会したけどしまじろうでは覚えなかった…

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/11(月) 13:34:27 

    >>2
    どこにもそんなこと書いてないよ

    +29

    -3

  • 402. 匿名 2023/12/11(月) 13:37:57 

    >>1
    年齢相応またはそれ以上に器用で、絵も上手に描ける子なら、完璧に読み書きできてなくても大丈夫
    ただ年中終わり時点でほとんどひらがな読めない、書けないだと私なら少し本腰入れるかも
    教えてなくても、年中終わりでひらがなが読めないって子はあまりいない感がある

    +3

    -3

  • 403. 匿名 2023/12/11(月) 13:40:16 

    入学式説明会で「こっちで教えますから大丈夫」と言ってたものの、子供曰く先生は黒板に書くし、時計も長い針が5になったら終わりねーって指示を普通に出すって。分まで読めなくても時計の仕組みが分からないと大変そう。

    授業中のプリントも「あ行」の内容に、記名欄があるので習うのを待ってられない。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/11(月) 13:41:08 

    >>311
    一年生といっても、4月2日時点で7歳の子もいれば、6歳なりたての子もいる
    どの子もそのタイミングで一律に習うのが正しいっておかしいよね?

    実際のところ、ひらがなの読み書きを始める適正年齢は、5歳0ヶ月くらいがベルカーブの頂点だと思う
    (もちろん早い子も遅い子もいる)

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/11(月) 13:44:19 

    >>327
    学ぶ意識や興味がある子は簡単覚えられるけど、興味のない子は覚えない……

    2人子どもいるけど、上の娘は興味もあったし、学ぶ意識もあって、年中位から読み書きできるようになったけど、下の息子(早生まれ)は年長になってもなかなか……だったので、親が教えるよりお願いしたほうがいいかもと思って、学研に……2ヶ月くらいでできるようになったかな。小学校では自分の名前がわかればいいというけど、ほとんどの子が読み書きできる。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/11(月) 13:45:17 

    私はインドアな子供だったので家にあったマンガが読みたくて
    字を覚えないと読めないからそれをモチベにして先にひらがな読み書きを覚えた
    ついでにマンガの中でわからない簡単な漢字の読みも親に教えてもらい幼稚園で少し漢字も覚えてしまった
    ただそれだけで今はただの凡人以下ですが

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/11(月) 13:47:21 

    子供が3人います。保育士をしていました。

    大抵は、文字に対して敏感になる時期が5歳前後であります。
    その時に、あいうえお表や文字を覚える環境が整っていると一気に覚えます。
    カタカナも数字も関連づけて覚えます。

    我が子には、興味の無い子にはわざわざ教えませんでした。
    というのは、絵本を読み聞かせする際に、文字が気になり内容に集中できない子がかなり多いからです。先を読んでネタバレをして満足したり、もう読んだ!と急かす子もいます。
    5歳6歳となると長めの絵本を読む為、物語に入り込む集中力が必要になります。想像力や感情理解、日本語の言い回し等を理解する事を重要視しました。

    ただ、運筆は必ず必要です。
    1年生になり初めて鉛筆で文字を書き始めるのはかなり難しいです。迷路やお絵描きで細かい動きが出来る事は必須だと思います。

    3歳頃から興味を持った次女にはなるべく正しく覚えさせ、5歳の時点で自分で読む為の簡単な絵本と(字を言葉としてまとめて理解できるようになれば本が読めます)読み聞かせ用の長い本は区別させました。
    一年生になったら先生とお勉強できるよ!と言い聞かせ、授業を楽しみにできるよう気をつけました。

    小学校から覚えた長女は、字が上手だとよく褒められました。勉強に遅れも出ませんでした。お絵描きが好きでした。
    同じく小学校から覚えた長男は、お絵描き等もほぼせずに鉛筆を使った為、絵や文字を長時間書く事が苦痛なようで、覚えや成績は良くても字が汚いです。
    とにかく鉛筆がきちんと使えるかは重要です。

    +7

    -1

  • 408. 匿名 2023/12/11(月) 13:52:33 

    >>396
    あなたの子はしっかりしてて年長の頃のお約束をちゃんと守って勉強頑張ってるから良いけど
    いくら確認したって約束したって幼児の言うことそこまで信用出来ないかも
    まあ長い目で見れば入学までの1〜2年で将来決まっちゃうわけじゃないから今焦って仕方がないんだけどね

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/11(月) 13:54:24 

    >>407
    運筆が重要、すごくわかる
    鉛筆持ちたての頃はすぐに疲れた疲れたと言っていたけど、書いているうちに書き続けられる文字の量が増えていったの思い出した

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/11(月) 13:54:41 

    >>1
    書けなくても大丈夫。
    幼稚園や保育園から見て気になるお子さんは、就学指導委員会にかけられてるはず。じゃなければ気にしなくていいよ。
    逆に、幼児教育で英語やら算数やら詰め込んでも、その貯金が持つのは小学4年生くらいまで。小4後半からは本人の能力がモノをいう世代になってくる。

    +1

    -4

  • 411. 匿名 2023/12/11(月) 13:58:23 

    次男は3月生まれで、年長時に自分の名前が書ける程度でした。

    5月生まれの長男は、年中でマスター。だが、大差は無し。むしろ、兄の方が漢字が苦手。

    努力次第で追い付いていける。次男は1年では苦戦したが、2年の今では漢字テストで満点を取る程になりました。



    +2

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/11(月) 14:00:59 

    年長の冬だったかなやっとひらがに興味を持ち始めたよ。ずっとやってたけど全くもって興味示さないし、落ち込んでた。唐突に名前を書き始めた時は歓喜した。
    一年に上がる時は読めて、名前を書くくらいだった。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/11(月) 14:05:05 

    >>7
    早く覚えるに越した事はないけど、早く覚えた子より遅く覚えた子の方が後々の学力が高い事もある。
    言葉の出もそうだけど幼少期のリードは永遠じゃない。もちろん永遠の子もいるけど。

    +7

    -3

  • 414. 匿名 2023/12/11(月) 14:07:05 

    >>1
    大丈夫だよ〜!
    子供の個性って千差万別だからね
    興味持ったタイミングがその時!ゆっくり待ってあげよう
    ちなみに年長の娘は、ひらがな、カタカナ、小1の漢字、簡単な英単語が書けるよ〜文字が好きみたい

    +2

    -3

  • 415. 匿名 2023/12/11(月) 14:12:03 

    >>181
    うちは上の子は言葉も遅くてなんでもやることも遅くて心配した。
    下は言葉も早くてなんでも吸収早かった。
    でも大きくなってきて学力で優秀になったのは上の子だった。
    比例してるとは言い切れない。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/12/11(月) 14:14:47 

    小学校受験するけど文字は必要ないね。
    女の子はよく手紙書くから字が上手いけど
    男の子はあんま書かないよね。

    無理にやらせると余計苦手意識出るから
    友達に手紙書いてみればとか
    楽しい方に誘導してみては

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/11(月) 14:16:31 

    自分の下の名前を見て読めるように→苗字も読めるように→下の名前を書いてみる、、、、と自分の名前から始めてみたら?

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/11(月) 14:17:05 

    書けなくてもいいけど読めたらラクかも
    国語以外だって文章読まなきゃだめだし、教科書をすらすら読んで理解できたらだいぶ違うと思う

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/11(月) 14:19:50 

    私それだ。
    毒親育ちだったから。今でも自分は軽い知的障害が遺伝しているんじゃないかと思っている。検査できるクリニックを探している!

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/11(月) 14:31:06 

    遅い方だと思う
    うちの娘もなかなか覚えられなくて、入学時は何とか読めるけどほとんど書けない状態だったよ
    でも学校では本当にゆっくり丁寧に平仮名教えてくれるから、親が焦って教えるよりも覚えられるよ!大丈夫!

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/11(月) 14:35:24 

    読み聞かせたくさんしたらいいよ
    子供が気に入った絵本を何度でも読んであげる、そのうち自分でも読むようになってひらがな覚えたよ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/11(月) 14:38:06 

    >>19
    すぐにはなかったよー
    2学期くらいからだったかなー

    +0

    -3

  • 423. 匿名 2023/12/11(月) 14:39:25 

    興味が無いものは頑なにやらない子もいるよね。
    せめて読むのは出来た方がいいと思う。
    ひらがなの絵本もありますがそういうのもダメなのかな?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/11(月) 14:44:06 

    >>2
    主は慰めてほしいんじゃなくて正直にアンケート取りたいんだと思うけど…

    +25

    -1

  • 425. 匿名 2023/12/11(月) 14:47:23 

    >>1
    全く大丈夫
    どうせ学校で習うんだし、学校の授業はゆっくり繰り返し行われる

    +1

    -3

  • 426. 匿名 2023/12/11(月) 14:54:42 

    >>415
    そりゃ例外もあると思うけど、ある程度は比例してると思うよ
    能力が高い子はずっと高いケースが多い

    +1

    -5

  • 427. 匿名 2023/12/11(月) 15:02:49 

    これから勉強はずーと先取りと考えた方が良いよ
    小3の算数や中1の英語等々
    分らなくて困るのは子供だし

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/11(月) 15:04:20 

    まだ年中さんでしょ?
    興味持って覚え出したら早いよ。
    でも入学する時には読み書きは少しできた方がいいと思うな。
    学校の授業、進むのが思ってる以上に早い。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/11(月) 15:06:02 

    >>17
    うちは年長になってからクラス内でお手紙交換が始まって、文章でやり取りしたいって目標ができたのか自然と覚えるようになりましたよ!
    お友達からの手紙も最初は絵やシールだけだった物が少しずつ文字が増えていったり、誤字が少なくなっていったりと成長が見られて微笑ましかったです。
    何事もタイミングってあると思うので焦らず、自然と覚えたくなるような環境ができるといいですね!

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/11(月) 15:13:45 

    子供2人とも早生まれなんだけど、上の男子は頑張ってやらせようとしたけど絵も上手じゃなかったしなかなか書けなくてけっこう苦労した。入学にギリギリきれいではないけどなんとかほぼかけるように間に合ったくらいかな。
    でもいまは小2だけどクラス1人だけ漢字テストで100点取れるくらいまで追いついた。

    下の女の子はだいぶ早くて3歳だけどもう普通になぞり書き綺麗に出来てるし、自分からワークしたい!ワークしたい!って毎日言ってくる。兄の真似をしたいのか、性別の違いによるものなのかよくわからない。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/11(月) 15:22:33 

    >>358

    正直、読み書きも計算も先取りしないとかなり厳しくない?
    掛け算とかって2年の2学期に習うけど、その時点ではほぼクラスの全員九九覚えてたと思う、、うちも一年生では完璧に覚えてたから特に問題なかったけど。
    学校と同じ進度だと、練習とかする時間が全然ないから、ついてけなくなると思う。
    これ、うちの地域だけなのかな?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/11(月) 15:25:46 

    >>413
    それ地頭に逆転されてるだけ

    +4

    -4

  • 433. 匿名 2023/12/11(月) 15:26:19 

    >>1
    マスターはしなくても、ある程度、予習はしといた方がいいに越したことはないと思う。
    私は年長くらいからカードやおもちゃを使って家で親と勉強してたな。

    ある程度、ひらがな文字が読めてきてから、絵本や子供向け雑誌読むようになって段々、読み書きが上達してきた。とりあえず、読みから覚えて読む楽しさを知れば自ら学習する様になってくるよ。

    カタカナの方はポケモンの名前とかで覚えられる様になった人は多分少なくないと思う。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/11(月) 15:33:37 

    >>1
    勉強しよう!練習しよう!
    だとしないから
    お手紙交換からしたらどうかな?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/11(月) 15:35:21 

    >>1
    我が子も、私がひらがなを教えようとするとめちゃくちゃ嫌がって、年長の時に、幼稚園で少し教えてもらって、初めて読み書きを学んだよ
    それまで、ミミズみたいなオリジナル文字を書いてたわ
    小学校での学業に支障はなかったよ

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/11(月) 15:36:42 

    >>125
    3歳児クラスの保育園児だけど教えてくれてるよ。家でもたまに練習させてて数字は書けるようになってきてる。

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/11(月) 15:39:36 

    逆に早く覚えさせても間違って覚えたりしたら
    直すの難しいから小学校からって言う人もいるよね
    確かにうちも年長でひらがな書けるけど変な癖ついてる

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2023/12/11(月) 15:40:57 

    >>415
    横。
    男女差もあるよね。基本的に女の子は何でも成長が早いけど伸びの頭打ちも早い。男の子は何でも遅いけど伸び代が長く後伸びする可能性がある。身体の成長もそうだし脳の成長もそう。
    どの道仕上がりは「親(親戚縁者)に似る」から、自分達の学力や身長が高いなら子供も将来的に伸びる可能性あるし、逆なら低いまま行くだろうから高望みしない方が良い。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/11(月) 15:46:21 

    >>100
    うちは読みは早くて4歳ごろからすらすら音読できたんだけど、自分から本を読むようになったのら6歳後半くらいからだった。
    読み聞かせされるのが好きなら、本を読んであげてるうちに自分で読むようになると思う。
    ただ、読みそのものができるようになる時期から、読書を楽しめるようになるまでにはタイムラグがあるので、焦ったり無理強いしないのが大事。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/11(月) 15:52:12 

    なんとかはなるけど、人より出来ないことが多いとその場でやらないといけないことが増えることになってこどもさんが大変。

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2023/12/11(月) 15:53:05 

    うちも年中の子がいるけど、書けないし読めないよ!
    自分の名前は分かるけど、文字と言うより形で覚えたって感じ!
    通ってる保育園では年長さんでひらがなの練習するし、小学校でもひらがなを一通り習うまで連絡帳はプリントで配ってくれる。
    上の子がいて私はそれを知ってるから、子供が年中さんで字が書けない読めないでも焦りはあまりない。
    これ何て書いてるー?とか聞いて興味持たせようとはしてるけど、なかなか……(笑)

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/11(月) 15:53:49 

    >>3
    私はどうしても「あ」が書けなかった 
    「お」と「ぬ」が書けたせいで余計にこんがらがって書けなかった

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/11(月) 15:56:57 

    >>12
    年長で平仮名習うよね
    うちだけじゃなく周りの他園出身の子達もそうだった

    +14

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/11(月) 15:59:52 

    >>19
    うちはプリントももらえるけど、自分で書くように指導があったよ。書く習慣をつけるためって説明うけた。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/11(月) 16:01:53 

    >>7
    幼稚園の年長で平仮名は読めるし
    ある程度は書けるようになってたよ。
    うちでは読み聞かせと書き取りしてたけど
    幼稚園でも教えてくれていた。

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2023/12/11(月) 16:05:52 

    >>42
    うちの小学校もそれだけは言われた。
    軽度知的だけど名前だけは分かってたから少し安心だった。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/11(月) 16:06:03 

    >>410
    大丈夫だよ
    算数なんてとくに頭がよくなきゃ詰め込めないから
    まず一定まで理解ができない
    頭がいいこは幼児期からどんどん詰め込める=理解ができるのよ
    普通の子は理解ができない

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/11(月) 16:08:09 

    >>1
    年中ならまだ書けない子読めない子多いよ。
    小学校からは最低限自分の名前が書けて読めたらいいと言われたけど、実際はかなり早くから書く機会があるから、年長の今頃に少し慣れはじめてたらいいと思う。読むのはプリキュアやポケモン使えばすぐに読めるようになるよ。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2023/12/11(月) 16:08:56 

    >>1
    遅くはないけど、今は教育熱心の人が多いから、ある程度読み書きができる子は多いよ。
    現役小学校教諭より。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/11(月) 16:09:17 

    >>2
    わかる
    年長ならまだしも年中ってあと1年以上あるのにやばいですか?ってねw
    ほんとにやばいと思うなら公文でも通わせればって話

    +7

    -11

  • 451. 匿名 2023/12/11(月) 16:11:08 

    >>1
    色々と言われてとっても気になるだろうけど、まだ年中さんだし本人に興味ないなら仕方ないよね。
    私も焦って子どもにやらせたけど、興味ないが故に苦痛そうだったのにやらせてしまって後悔してる。
    結局、年長で幼稚園で習って何となく書けるようになって、小1で普通に書いてたから焦らなくて大丈夫だよ!
    漢字も始まった時は興味なくて、親心としては不安でしかなかったけど、今は普通に書いてるよ。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/11(月) 16:19:57 

    >>5
    小学入学までに、ひらがなは必須
    中学入学までに、アルファベットは必須

    +4

    -5

  • 453. 匿名 2023/12/11(月) 16:20:11 

    どこまで読み書きできるか不明?

    お子さんとあまり一緒に遊ばないのかな
    一緒に絵本を読んだり、絵を書いたり、いかにも勉強ではなく、遊びの中で覚えさせるのがいいと思う

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/11(月) 16:22:27 

    今、年長
    全然教えてなくてほんとに全く読めなかったけど、小学校入るまでにやらないとやばいなと焦って先月からタブレットとワークで教えてる
    3週間でひらがな6.7割読めるようになってきた!

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/11(月) 16:25:45 

    >>1
    逆にどうやったら読み書きできずに卒園できるの?
    子供も自分から勉強したがるし、幼稚園でも教えるでしょ

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/11(月) 16:32:52 

    読み書きできなかったけど、今は医者
    読み書きできなかったけど、今は公務員

    なるほど!じゃあ大丈夫
    とはならないからね
    他人は他人

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2023/12/11(月) 16:34:07 

    読み書き&アナログ時計の読み方は必要だよ

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/11(月) 16:40:18 

    >>278
    何かしてたら、「読み書きできるか不明」ってことないんじゃないかな

    +4

    -2

  • 459. 匿名 2023/12/11(月) 16:40:47 

    うちも年中がいるよ。今は1文字づつ読むことは出来るけど、すらすらとは読めない...特定のひらがなはかけるけど、全部は書けない....入学まで共に頑張りましょう!!

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/11(月) 16:45:48 

    >>42
    これ言われたけど、周りがすでに出来る子が多いから、自分は出来ない=勉強が苦手 と思い込んでしまうこともあるらしい。初めから苦手意識持たせたくないよね。

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/11(月) 16:45:52 

    幼稚園入園前にひらがなは全部読めてて年少の時にカタカナ読み、書き順適当で下手くそだけどひらがなカタカナ共に書きはしてた
    年中でまあ読めるくらいの字書いてる

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/11(月) 16:46:04 

    >>425
    平仮名カタカナなんてほとんどの子が出来てたからかさらっと流す程度だったよ

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2023/12/11(月) 16:46:17 

    >>1
    子供が去年まで公立小に通ってましたが、入学説明会の時にひらがな、出来ればカタカナも読める事、10まで数えられる事は家でやっておいて下さいって説明がありましたよ。
    子供はポケモンの本型の例えばピと押せばピカチュウと音声で流れるので遊んでいて、それで覚えました。
    あとは読み聞かせの時に子供の名前、親の名前が出てきたら聞くなどやったりしてました。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/11(月) 16:50:17 

    >>266
    幼稚園で読み書き習ったよ今の子は遅いのかな

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/11(月) 16:54:05 

    >>148
    女の子?
    女の子って何も働きかけなくても自然に文字に興味持って読めるように書けるようになってくよね

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2023/12/11(月) 16:54:48 

    >>436
    それは本来なら管轄外だから当たり前じゃないよって話なんだけど。

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2023/12/11(月) 16:56:14 

    結構丁寧に教えてくれるから、書くのは完璧じゃなくても読むのは読めた方が良いと思う。
    名前は書けた方が良いかな。
    ドリルではなく、タブレットみたいなので学習したら興味持てるかもね。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/11(月) 17:01:23 

    >>12
    うちの子の幼稚園はのびのび育てる系の幼稚園で勉強系は一切やらないみたいです
    でもひらがな教える幼稚園が多いみたいですよね
    教室とか行った方がいいのかなと悩む
    こどもちゃれんじはやっているけどそれで覚えられるかな?

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/11(月) 17:04:49 

    読めればいいんじゃない?
    年中で書けた長女と入学前は読めるけど全部書けなかった次女、次女の方がひらがなは綺麗だった
    癖がついてない教科書通りの字で
    もう育って大きいから変わりないけどね

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/11(月) 17:11:39 

    >>1
    年長になればそのうち出来るようになる。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/11(月) 17:15:52 

    家の小1の息子は全く読み書きに興味がなくて最低限の自分の名前が読めて書ける状態で入学。本人はとても苦労してたよ。6月頃には先生から心配の電話もきたし。夏休み前にはマスターして今の所は勉強の遅れもない。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:09 

    うちは卒園文集は子供が書く前提だった
    小学生になったら習うものですよ、とは言うけど実際はほとんどの子が一通り出来るようになってるよね

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/11(月) 17:19:14 

    >>1
    幼稚園や保育園でやらせるから大体入学時にはみんな読み書きできてる
    できなくて困るのは親と子供
    スタートで出遅れると授業がわかんないし学校嫌いになるよ

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/11(月) 17:22:02 

    >>8
    自分はできるって勉強好きになると思うけどね
    幼稚園から公文行ってたら周りの子よりできるでしょう。子供のやる気をなめすぎてる

    +9

    -1

  • 475. 匿名 2023/12/11(月) 17:24:02 

    >>3
    わたしは「め」「ぬ」の書き間違いがすごかったらしい。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/11(月) 17:27:48 

    >>465
    女の子だよ、お手紙書ける子もみんな女の子。多分そういう友達とのやり取りで自然と興味湧くから覚えるのも早いのかもね

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/11(月) 17:37:34 

    >>468
    うちものびのび系で年中からちゃれんじ(タブレットの方)はじめたよ。

    まだ始めて8ヶ月だけど、読み書きと時計、簡単な足し算ができるようになったから、入学準備に不安はないかも。(しまじろうが褒めて伸ばしてくれるから親子共にストレスフリー)

    逆に同時期に始めた友達は自宅学習が合わないと分かって、幼児教室に変更したり。
    結局こども自身が楽しくやれてればどの方法でも伸びるんじゃあないかなと思う。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/11(月) 17:40:37 

    幼稚園で鉛筆使う時間ないの?息子たちは年中の1学期終わりにはマスターしてたけど、出来てない子は製作物の名前とか当番の名札とかは先生に書いてもらっていたらしい。先生がサポートしてくれるならゆっくりでもいいんじゃないかなとは思うけど、入学したら先生のサポートなんてあまり期待できないから卒園までにはマスターできるといいかも。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/11(月) 17:55:38 

    >>447
    その詰め込みが効くのが小4までなんだよね。
    もちろん、知的能力がに高い子はどんどん情報を吸収できるから関係ないけれど、知的に普通の子は必ず打ち止めになる日が来るよ。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/11(月) 17:57:12 

    >>42
    私アラサーだけど母が先生に同じようなこと言われたって言ってた
    学校へ行く前に覚えると変なクセがついていてかえって大変だって。

    そもそも昔は小学校で覚える子が大半だったろうし、そんな子らも今は立派な親だろうから
    あまり気にしすぎないでいいと思うけどな

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2023/12/11(月) 18:00:38 

    >>468
    こどもちゃれんじはレベル高めと聞くので、こどもちゃれんじきっちりこなしておけば十分な就学準備になると思う

    +4

    -2

  • 482. 匿名 2023/12/11(月) 18:06:16 

    >>394

    なるほど!
    教えてくれてありがとうございます♪

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/11(月) 18:11:05 

    >>479
    うち年少で分数を理解してるし図形も得意だから、少数も応用も楽々クリアしていくと思う
    0の概念も早くから理解した
    まず理解力が全然違う
    理解できないとまず詰め込めないわけじゃん
    平仮名とかは興味と記憶だけでいけるけど、算数の理解ってやっぱり才能だと思う
    発達段階を飛び越えてる子が理解してるってことだし
    普通は算数は詰め込めない
    年少100人集めて分数を教えたとして理解できるのは僅かだと思うよ

    +3

    -4

  • 484. 匿名 2023/12/11(月) 18:17:01 

    うちの子は今小1ですが保育園の頃は遊びが勝っていて書くどころか読むことも全くできませんでしたよ!
    でも気づいたら少しずつですが読めるようになってましたよ!
    焦ってする必要はないのかなと思います。
    読めるに越したことはないのですが。
    本人が興味を持ったら自然と覚えますよー

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/11(月) 18:30:21 

    今の世代なら遅いかな
    でも教えたらいいだけだからどうってことないと思うよ
    子供の知識吸収力ってハンパないからね

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/11(月) 18:30:57 

    >>483
    言ってることはわかる
    そもそも、くもんなんて誰にでもできるものじゃないしね
    1年宿題きちんとこなして続けられたら、それだけでも平均以上の能力ある子だと思う、普通は嫌になって投げ出す

    ただ、早熟さと伸び代の大きさは必ずしもリンクしないと思う
    幼稚園時代に微積やってた子が東大楽々行けるか、天才的な能力を発揮するかっていうとそうでもなかったり。
    秀才になれる確率はかなり高いと思うけどね。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/11(月) 18:32:53 

    今のお母さん達はいろいろ大変だね。
    うちは2人とものびのび系の幼稚園だったから小学校に入るまでひらがなをきちんと書けなかった。チャレンジもやらなかった(わたしがケチなので)
    小学校高学年から本気だして上の子は医者やってる。

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2023/12/11(月) 18:35:25 

    >>486
    そりゃ天才なんて滅多にいないもの
    私もそうだけど、秀才レベルで充分
    因みに下の子は今から期待はできないなあと思ってるよ
    下の子は多分普通なんだけど、上の子との差が赤ちゃん時代から顕著で、この差が埋まることはこの先ないだろうなと今から感じる
    記憶力は幼児だから当然いいから平仮名なんかは簡単に覚えるけど理解力が違いすぎる

    +0

    -7

  • 489. 匿名 2023/12/11(月) 18:37:45 

    >>46
    幼稚園でも入園した時に読み書き出来る子なんていないんじゃない?
    3歳だもん。

    +3

    -4

  • 490. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:30 

    >>488
    そう決めつけるのはやめた方がいいよ
    あなたのお子さん見たことないけど
    人間の能力って計算能力に比例するわけじゃないし

    上のお子さんは、現時点で数的能力に秀でたものを持ってるけど期待しすぎない(それ系と全然違う進路を希望してくる場合もある)
    下の子の可能性を決めつけない
    親のあなたがバランス感覚身につけていかないといけないと思うよ。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/11(月) 18:39:47 

    >>9
    ワイ国立大だけどひらがなは小学校で覚えました。計算もできないし、漢字も覚えられなくて、小学校低学年まではひよこコース(できない子4人くらいで教室の後ろで特別授業?)でした

    +28

    -1

  • 492. 匿名 2023/12/11(月) 18:41:11 

    学校での習い終わりには連絡帳をある程度解読できる状態で書いてこれるようにならないと親子で困ると思う。
    後から焦るのはストレスになるだろうから余裕をもってはじめては。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/11(月) 18:43:22 

    >>138 そうそう。だから幼稚園のうちから、先生の話を覚えて帰宅し親に報告できるように聞く訓練も必要。書いたのが読めなくても話を覚えてたらなんとかなる。担任によっては正しく書き取ったかチェックしてくれるけど運だよね。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/11(月) 18:47:16 

    >>9
    ウチは早くに覚えてたけど他の子が書けなくて親が相談した時は
    当時の担任は入学してから覚えるのでも全然大丈夫ですって言ってたよ
    先生によるのかな?

    +11

    -1

  • 495. 匿名 2023/12/11(月) 18:50:38 

    うちの子は入学前読み書き全く出来なかったけどすぐについていけたよ。
    やる気次第だと思う。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/11(月) 18:52:44 

    >>1
    正直ひらがなは読み書きできるとスムーズだと思う。
    園でお手紙のやりとりとか流行ってないですか?ウチは男女関係なく手紙を渡すのが流行ってて(〇〇ちゃんだいすき とか微笑ましいの)お友達にお手紙渡したくてがんばったら結果覚えたので。促すのは大事だけど強制じゃなくて本人がやりたくなるようにできると良いですよね。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/11(月) 18:59:17 

    ひらがなは全部書けるようにはしないと流石に。
    ドリル買ってひたすら書かせたら書けるようになるはず。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/11(月) 19:06:23 

    私は保育園育ちで(今34)
    全く文字や数字の練習もなく書けずで
    入学したんだけど成績オール5だったよ
    全く問題ないと思う
    むしろ息子の幼稚園がやたらと
    学研?や英語、体操とか色々授業あって
    大変そうだな〜と思って見てる
    息子も疲れて帰ってくるから習い事させてない

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/11(月) 19:08:04 

    >>394
    そうなんだ。保育園からやっておけばよかったな。
    数字が100まで数えられる&自分の名前が読み書きできるレベルで入学しました。
    うちは今小1で普通級なんだけど(年中から療育行ってたけど診断つかずグレーくらいの知能)
    いまだにひらがなカタカナ苦戦してます。
    算数の計算は得意なんだけど、ひらがな読めないとそもそも問題文が読めないんだよね。(文章問題は)
    宿題はほかにも毎日大量にあるし、ひらがなの復習ばかりもやってられなくて、親も子も疲弊してます

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/11(月) 19:14:21 

    >>468
    うちも、ひたすら外遊び保育園
    園によって、学習レベルが全然違いますよね
    上の子は今年2年生
    読むには読めたけど、書くのは苦手な状態で入学
    今のところ特に困っている様子はないです
    入学前の説明会で、自分の名前さえわかればOKと言われました

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード