ガールズちゃんねる

【この際ネタ可】有給をとりたい

57コメント2023/12/10(日) 13:46

  • 1. 匿名 2023/12/09(土) 16:33:11 

    個人経営の会社にパートとして勤務して、約1年です。先日子供がインフルエンザになり初めて休みました。当たり前のように欠勤扱いでしたが、ふと有給の存在に最近気づきました。入社するにあたり、有給について説明されたことは1度もなく、先程雇用契約書を確認してみたら確信犯なのか、有給について何も記載がありませんでした。代わりに昇給なしとはっきり記載はありました。こちらから言わない限りは、退職するまで無いものとされそうです。
    従業員は社長以外に私ともう1人パートがいるのみで、もう1人の方はまだ半年たってません。一応その人に相談してみたら「パートなんだからないのが普通。言うならガル山さんお1人でおねがい」位のスタンスで味方はいません。なんとか有給を今後当たり前に使いたいのですが、なんと切り出したら効果的だと思いますか??ビビリなので、言い出すのに物凄く勇気がいります。この際ネタでもいいので、頑張って言ってみよう!と思えるアドバイスください。勿論マジレス有り難いです。

    +12

    -4

  • 2. 匿名 2023/12/09(土) 16:33:24 

    離婚するので

    +3

    -0

  • 3. 匿名 2023/12/09(土) 16:33:31 

    取れや

    +2

    -0

  • 4. 匿名 2023/12/09(土) 16:34:08 

    バイトもパートも有給あるよ

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2023/12/09(土) 16:34:11 

    個人経営かよ
    あんなにやめとけって言ったのに…

    +15

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/09(土) 16:34:30 

    >>1
    凄い会社だね。3人だけ?有給だけじゃなく色々確認しときな

    +19

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/09(土) 16:34:32 

    パートならやめちまえ!!

    +10

    -0

  • 8. 匿名 2023/12/09(土) 16:34:36 

    普通に転職したら?

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/09(土) 16:34:38 

    「一日中ガルちゃんやるので」

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:05 

    5日間の有給取得義務は?
    取らせないと罰金だよ?

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:11 

    有休は労働者の権利です 
    理由はいりません
    あなたの自由な権利です 
    強気にいきましょう
    うじきつよし

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:15 

    ワイキキで泳ぐので

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:28 

    普通に言わなきゃ
    応じないなら労基いこう

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:33 

    愛猫と戯れるので

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:48 

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/09(土) 16:35:53 

    探偵の仕事が入ったので

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/09(土) 16:36:06 

    そこまで意図的に隠してるなら、快く取らしてくれるってことはないでしょ。
    嫌味言われまくるのは必死と思われ。

    有給隠しは悪質だから、転職するのが一番と思う。

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/09(土) 16:36:54 

    うちも週2回のパートだけど有給貰えるのかな?休みたいって言っただけで、凄く嫌な顔されるから怖くて言えないけど。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/09(土) 16:37:19 

    >>10
    主はそもそもフルタイムなのかな?

    +1

    -6

  • 20. 匿名 2023/12/09(土) 16:39:07 

    個人経営で半年前までは
    社長と主さん2人だけで
    よく営業出来てたねw

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/09(土) 16:40:03 

    >>19
    フルタイムじゃなくても有給あるよ。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/09(土) 16:40:56 

    本来は入社から半年で有給発生するはず

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/09(土) 16:40:58 

    このトピがネタじゃないの?

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/09(土) 16:41:01 

    ふせんに「パート 有給無し 通報の手順」「弁護士」「労働基準法 罰金」とか太字で書いて自分のデスクに貼っておいて何も言わずに仕事する

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/09(土) 16:41:44 

    年休は最低限の付与日数も労働基準法で定められ、入社後6カ月間継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者には年間10日間を与えなくてはならないことになっています

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/09(土) 16:41:45 

    主です。まさかの採用されて嬉しいです。
    >>18 まさに社長は、この怖くて言えないってのを期待してると思います。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/09(土) 16:42:26 

    >>1
    これは休見もらう時に言った方がスムーズだったのかもね
    私はフランチャイズで働いてた時揉めてそのままやめたよ
    ダメなんだけど、言うだけ時間の無駄くらいな感じ。
    パートだけど転職した今は逆に休む度聞いてくるよ
    欠勤にするか有給にするか。
    主もモヤモヤすると思うけど、はっきり経営者に言えばいいよ
    その後の対応で今後を決めたらいい。
    もしかしたら快諾してくれるかもしれないしね

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/09(土) 16:46:27 

    >>1
    当日だと欠勤にされるかもしれないから、事前に労働基準法を読んで
    有休申請すればいい
    用紙が無ければ厚生労働省のサイトでダウンロードできる

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/09(土) 16:46:28 

    権利なんだから有給とりたいんですけどってサラッと言えばいいと思いますよ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/09(土) 16:49:09 

    個人経営じゃないけど、ボーッと生きてるので有給ついてることとかぜんぜん知らなくて2年近く働いてたら、年末になって急にあなた今年中に有給10日消化してください、社内報見てないの?って言われたことある笑
    パソコンはベテラン社員さんがいつも独占してるから、社内報とかろくに見たこともなかったんだけど、知ってたら体調悪い時とか使えたのにね
    12月に毎週2日ずつ休んで消化したわ

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/09(土) 16:49:14 

    国の法律で決まってるんだから、怖がらなくていい
    社長が法律より偉い訳がない

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/09(土) 16:49:45 

    >>6
    他に何確認すべきだと思う?今後の為に知っておきたい。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/09(土) 16:51:23 

    もう一人の人はまだ有給発生してないよね?
    そりゃ言い難いと思うよ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/09(土) 16:53:03 

    >>1
    有休事前申請か事後申請OKかの会社ルールはあるけど、有休なしってダメよね。私なら
    私「有休とりたいんですけど申請ルールありますか?」
    社長「え?ないよ」
    私「あーそうなんですか、それは労働基準法違反と知っててないんですか?」
    と聞いてみて出方をみる。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/09(土) 16:54:17 

    >>32
    横 まずここ全部読んで
    厚生労働省 労働者の方へ
    労働者の方へ |厚生労働省
    労働者の方へ |厚生労働省www.mhlw.go.jp

    労働者の方へについて紹介しています。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/09(土) 16:57:42 

    >>1
    長くて読めない

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/09(土) 17:00:17 

    >>15
    ツチノコを探してるのかと思ったら違った

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/09(土) 17:01:25 

    私が実際に言ったんだけど、

    「そういえば有給って何日ついてますか?(さも当たり前のように)」
    「労働基準法だと、私の勤務日数だと半年でこのくらいついてるはずですけど誰に確認すればいいですかね?」

    職場で初のパートだったこともあり、整備整ってないと発覚して有給つくようになりました。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/09(土) 17:06:13 

    1年間に5日間の有給を取らせないと違法ですよ~。連休じゃなくても構いません。とにかく有給という名の休みの日を5日は取得できます。今はパートでも有給があります。だいたい半年後に付与されます。確認してください

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/09(土) 17:09:49 

    >>1
    有給は半年後に付与されるのが当たり前なので掲載されてないのかと。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/09(土) 17:12:41 

    猫が膝から離れないから動けません

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/09(土) 17:13:41 

    給料付けてる人に聞いてみれば?
    社長がやってんの?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/09(土) 17:31:23 

    「今度お休みいただきます〜そういえば私の有給って残り何日ありますか?」ってある前提で聞くw

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/09(土) 17:34:41 

    >>42
    主です。
    そう、まさかの社長が全てやってます。びっくりですよね。他に誰もいないので。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/09(土) 17:48:07 

    なぜ欠勤扱い?
    労基に訴えなっっっ!

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/09(土) 17:53:44 

    パートでも有給あるよ
    ないほうが珍しいと思う

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/09(土) 18:06:14 

    「親知らずを抜歯するから有給下さい」って言う。
    口の中だから見せろとはいわれないだろうし、急に休まれるより会社にとっても好都合

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/09(土) 18:15:28 

    >>19
    パートでもバイトでもあるから

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/09(土) 18:17:05 

    >>47
    親知らずじゃなくて口内手術だけど、見せろって言われたことあるよ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/09(土) 18:17:45 

    週5日勤務なら、半年後に有休10日付きます

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/09(土) 18:24:57 

    >>18
    ググればわかるけど、週2の場合は入って半年後に3日つく
    そのあとは一年ごとに4日、4日、5日、6日、6日、7日と増えて、そのあとはずっと7日です

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/09(土) 18:32:02 

    >>1
    労基に相談
    私は最低賃金以下で働いていたの気づいたとき(地元と働いている県とで違ったので気づかなかった)内容証明送りますね。って言ったらすぐ振り込まれたよ

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/09(土) 19:12:56 

    うちの個人経営の社長はパートさんに指摘されたときムッとしてたわ。
    もし仕事がすごく気に入ってるとかなら、社長の人格とかも考慮してよく考えた方がいいかも。マンツーマンに近いような少人数だと社長に嫌われると有給どころかジ・エンドですよね。
    まあそれで嫌ってくるような社長の会社ならどうなってもいいかもだけど。。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/09(土) 20:30:00 

    「CIAに追われている」

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/09(土) 20:31:35 

    今時有給を取らせない会社はいずれ不祥事起こすから、早く逃げたほうがいい気もする

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/09(土) 22:42:36 

    私も主さんと似たような経験して、有給休暇取るようになったパート。
    有給休暇取るようになってからもう5年経つけど、毎年100%使い切ってる。
    当然の権利とは言え、あると本当に助かるよ。

    ちなみに、パートのがる川さん=有給休暇100%使い切りキャラが定着してるので、何も支障なく仕事してるし、他部署のパートさん達も誰かが気付いて広めたらしく、昨年あたりからガンガン使ってる。

    以下、ざっくりだけど参考になれば。


    1、自分が有給休暇を取得できる客観的な証拠、シフト表や出勤日数記載ありの給与明細などを持っておく。
    会社の「月◯日出勤」という指示に対し、実際に主さんが何日出勤したかが大事なので。

    2、厚生労働省の総合労働相談コーナー、もしくは会社のある地域の労働基準監督署に電話。
    状況説明して、自分に有給休暇がある法的根拠を説明してもらう。
    これは会社に言い負かされないように、知識を得る為。
    (正直、人によって当たり外れあるので2ヶ所電話するのがお勧め。電話は匿名で大丈夫)

    3、パートも有給休暇がある客観的かつ権威ある資料を、紙で印刷しておく。
    下の引用みたいに「厚生労働省」と明記されてるようなのが良いと思う。
    会社相手に自分で1から喋るの重荷なので、資料として見せられるように。

    4、どう切り出すかは相手の性格によるので、何とも言えない。
    口頭ではなく、メールやラインなどで形に残す。
    どうしても口頭ならスマホで録音。
    これは形に残す為と、緊張で会話内容思い出せない場合に備えて。

    私は直接の上司にはすっとぼけられ、次に人事と話した際、雇用契約書に記載ないから知らなかったと抗議したら
    「パートにも有給休暇があるのは一般常識なので、わざわざ記載しない」
    と言われたよ…

    5、会社に邪魔者扱いされて、もっともらしい他の理由で契約更新されない可能性も考えておく。
    私は主さんより長く勤務した時点で、有給休暇の存在を知った。
    その時点ではまだ有期雇用契約だったから、この危険性も考えた。
    でも、そうなったらその時考えようと思って、有給休暇取る宣言したよ。

    年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。|厚生労働省
    年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。について紹介しています。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/10(日) 13:46:05 

    有給って労働者のものだよね?
    風邪で休んだ場合、有給使いたいって言うのは無茶ではない?
    前の職場の人事がそれは許さないみたいなところあったんだけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード