ガールズちゃんねる

県民の1割が「買い物難民」、移動スーパー広がる…実店舗撤退や免許自主返納の影響

109コメント2023/12/09(土) 05:44

  • 1. 匿名 2023/12/07(木) 23:57:37 

    同市紀三井寺の名草幼稚園前で買い物をした客(75)は「免許を自主返納してからは、米や飲み物など重い商品を運ぶのが大変だった。定期的に来てくれたら、娘に面倒かけることも少なくなる」と話した。

    これまでは一部店舗で買った商品を即日配達するサービスやオンラインショップを展開。「近くまで来てほしい」「生鮮食品は自分の目で確かめたい」という顧客の声があったが、ちゅうちょがあった。車両や冷蔵庫の準備など初期費用が数百万円かかるうえ、巡回する地域の選定など判断を誤れば採算が合わなくなるからだ。

    自動車大手のトヨタのグループ2社から、声がかかり、実証実験に踏み切った。

    農林水産省の推計では、自宅の500メートル以内に店がなく、車が運転できない県内の65歳以上の「買い物難民」は2015年時点で8万6000人。県人口全体の1割にあたる。
    県民の1割が「買い物難民」、移動スーパー広がる…実店舗撤退や免許自主返納の影響:地域ニュース : 読売新聞
    県民の1割が「買い物難民」、移動スーパー広がる…実店舗撤退や免許自主返納の影響:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    食料品などを載せた車両が地域を巡回する移動スーパーが和歌山県内でも広がっている。店舗の撤退や高齢者の免許証の自主返納の影響で、県民の1割が「買い物難民」とされ、その割合は今後増えていく見通しであることが背景にある。高齢者の見守りにもつながる取り組みだ。スーパーなどは、円滑に事業が進められるよう、他の企業や自治体との連携を進める。

    +31

    -3

  • 2. 匿名 2023/12/07(木) 23:58:52 

    自主返納素晴らしい

    +131

    -17

  • 3. 匿名 2023/12/07(木) 23:59:21 

    自宅の500メートル以内に店が無いのが難民なのか

    +126

    -7

  • 4. 匿名 2023/12/07(木) 23:59:44 

    買い物できないって死活問題だよね。

    +179

    -0

  • 5. 匿名 2023/12/07(木) 23:59:57 

    老害はお願いだから自主返納してほしい

    +16

    -21

  • 6. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:01  ID:7MtzsIMVIh 

    高齢化でこういうサービスの需要はもっと増えそう

    +92

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:05 

    > これまでは一部店舗で買った商品を即日配達するサービスやオンラインショップを展開。「近くまで来てほしい」「生鮮食品は自分の目で確かめたい」という顧客の声があったが、ちゅうちょがあった。車両や冷蔵庫の準備など初期費用が数百万円かかるうえ、巡回する地域の選定など判断を誤れば採算が合わなくなるからだ


    僻地に住む人ってほんと我儘

    +9

    -47

  • 8. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:06 

    買い物ってボケ防止になるらしい

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:16 

    免許返納したら代わりにコミュニティバスの定期もらえるとか、何かしら交通手段得られるような形になれば返納する高齢者増えるかもね

    +137

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:18 

    うちも来てるらしいけど13時から13時半とか30分しかいないらしい。
    もっと長めに開けといても良さそうなのに、と思うけどそんなもんなのかな?

    +17

    -10

  • 11. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:22 

    御年寄には助かるよね

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:33 

    >>3
    年寄りが歩くにはキツい距離じゃない?
    平地かどうかも分からないし

    +157

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:45 

    この仕事したいけど大変なのかなぁ
    祖母がえらい世話になってたよ

    +45

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:47 

    地方だと公共交通機関が通っていない地域もあるから返納へのハードル高いんだろうな
    法整備したらいいのに

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/08(金) 00:00:57 

    2015年って結構前だね
    お店が増えていないからもっと数も増えていそう

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/08(金) 00:02:20 

    和歌山県民です。オークワにはお世話になっておりますわ。良いスーパーやで。

    +33

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/08(金) 00:02:31 

    >>4
    まいばすけっとでも何にもないな、みたいな気分になるのに移動販売からしか選べないの、仕方ないとはいえ楽しくないだろうな

    +61

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/08(金) 00:02:51 

    >>3
    実家、さいたま市だけど難民だわ。

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 00:02:54 

    >>4
    今の70代ってネット使えない人がほとんどだもんね
    あと10年したら通販でどうにかする人口も増えそうだけど

    +59

    -4

  • 20. 匿名 2023/12/08(金) 00:03:07 

    今のシニア世代の人はネットを使えずネットスーパーを利用できない人も多いはずなので移動スーパーの方がありがたいだろうね

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/08(金) 00:03:37 

    >>12
    都市部の駅近以外は難民にならないか

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 00:04:32 

    埼玉だけど歩いて10分くらいの所にスーパー有るしコンビニなら5分だけど移動スーパー回って来て近所のお年寄りは利用しているよ
    きっと10分が近いと思うのは自分が高齢者じゃないからなのかもね買い物して重い荷物持って歩くのって高齢者にはキツイのかも
    そう思うと老いるのが凄く怖いわ

    +65

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 00:04:50 

    千葉に住んでるけど、ヨーカドーとかがとくし丸ってちっちゃいトラックで移動販売してるわ。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 00:04:53 

    >>19
    ネット使えても配送地域じゃなかったらネットスーパーもできんからねえ。

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/08(金) 00:05:01 

    >>3
    うち、都内だけど難民だわ
    たぶん車出して駐車場探してる時間で着くけど

    +9

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/08(金) 00:05:44 

    こんなの全部に間に合うわけないし、病院通いには使えないわ

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/08(金) 00:06:12 

    >>22
    今あるスーパーも自分が高齢者になる頃まであるとは限らないしね。先のことばかり考えても仕方ないけど。

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/08(金) 00:06:15 

    >>13
    7ルールだったかな
    これやってる人いたけどしんどそうだったよ
    雇われならちゃんと給料出るだろうけどスーパーの社員がやってるイメージ

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/08(金) 00:06:27 

    >>10
    何ヵ所も回るんだろうから1ヶ所に長くは居られないと思うよ

    +68

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/08(金) 00:06:29 

    地方住みだけど、周り高齢者だらけだからこういうのよくわかる。買い物ってやっぱ毎日のようにすることだから、できなくなるってホント困るんだよね。買い物が楽しい人もいるしさ。それができなくなるって高齢者にとってはいろんな意味で困りすぎる問題なんよ。

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/08(金) 00:06:47 

    でも都会の年寄りだって家の前に店があるとかじゃない限り買い物に行くのは大変なのは同じではないの?

    +9

    -4

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 00:08:35 

    >>3
    我が家、23区内の二路線の丁度真ん中みたいな位置にあるんだけど、近所のお年寄り御用達だった地場のスーパーが去年閉店した
    お年寄り達は駅前の大きなスーパーまで行くのが大変だからと、住宅街の中の小さな八百屋さんが点在して営業してるけど、これも80代のおじいちゃん達が店主だから都会でも年取ると大変ぽい

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/08(金) 00:11:30 

    そこでヨドバシ.comですよ

    +3

    -9

  • 34. 匿名 2023/12/08(金) 00:11:43 

    よく地方ガーと言うけど東京だって駅に行くと階段登ったり降りたり歩いたり大変だと田舎者はいつも思うんだけどなあ。

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 00:13:19 

    色々要望されても軽トラ1台分に載せられる種類も量も限られているし、
    必要としている人が多いほど買い占めもできないし、コミュニケーションとれる人じゃないと警戒されるし、
    仕入れも値上げしたり距離があるからガソリン代もかかるし真夏も真冬も行き来しないとならない。
    思っている以上に大変だろうな

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/08(金) 00:17:16 

    >>21
    それは公共交通があるかどうか

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/08(金) 00:17:26 

    こういう町から自動運転のバス普及させなきゃ免許返納なんてしないだろうね

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/08(金) 00:18:10 

    やっぱ歳取ったら都市に住むべきなんだなって思っちゃうね。
    私の今の家は駅徒歩2分、24時間営業のスーパー徒歩1分、コンビニも外食店も5分圏内に多数、各科のクリニックも総合病院も徒歩5分にあって、実家が不便な土地だったから利便性がいい場所に暮らすとこんなに生活にストレスなく暮らせるんだ!って噛み締めてます。

    +26

    -3

  • 39. 匿名 2023/12/08(金) 00:18:27 

    >>32
    そうだよね、伯母が高齢なんだけど都内でもお洒落な街で有名な所在住で近くにはお洒落な飲食店、アパレルとか沢山有るけど日常の食品とか買えるスーパーは駅の所に一軒だけ 昔は近所に八百屋さんとか有ったのに全て無くなって高級マンションとかお洒落なお店が沢山入ったビルになっちゃって大変そうだよ
    都内だから大丈夫は無いよね

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/08(金) 00:19:55 

    >>1
    >>販売価格はオークワの実店舗に合わせるが、1点10円(最大100円)の手数料を上乗せした

    コレで採算取れるのかね?補助金等で穴埋めしてくのか

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/08(金) 00:20:17 

    アマゾンとか高島屋とかネットで買えばいいのに。車の問題じゃなくて、ネットとかIT使えないのが問題じゃない?

    +1

    -15

  • 42. 匿名 2023/12/08(金) 00:20:55 

    >>3

    昨日テレビで報道しているの見たけど、自宅から200m以内にスーパーがあるけど、その道のりが坂道だからしんどくて3キロ先のスーパーに通ってるおばあちゃんが出てた。
    住まいはエレベーターがない団地の5階で、背中が曲がった体であがってた。
    あの体で坂道はしんどいかもしれないが、そういう人の為にカートがあるのでは?
    ネットスーパーは気遅れするから使いたくないと言ってたが、しんどいなら、気遅れしようが使った方がいいんじゃない?と思った

    +62

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/08(金) 00:24:52 

    高齢になって家の中で全部済むってある意味良いことではないよね

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/08(金) 00:27:05 

    >>3
    コンビニなら何軒もあるけどスーパーはないから自分も難民かな

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/08(金) 00:28:27 

    車の運転好きだから移動スーパーやりたいな

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/08(金) 00:29:10 

    紀三井寺は和歌山市内だしまだマシな方だと思う。それよりも不便な市いっぱいある。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/08(金) 00:33:15 

    うちの地元も高齢者の割合が高いけどバス停は徒歩20分かかる最寄駅も車で30分かかる。車が乗れないと生活できないようなとこ。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/08(金) 00:35:06 

    >>42
    私も番組みた。さすがにあの距離ではカートがあってもキツイ。
    大型ショッピングセンターが出来て近隣の商店が潰れて買い物に困り、たくさん買って帰れないから栄養が偏る。スーパーで誰かと会って話したりしなくなるから認知機能も下がる。
    買い物する所が無くなると色々影響大きいね。

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/08(金) 00:36:23 

    >>39
    高級住宅地は車移動がデフォだから老後は自宅を抵当に入れて車乗らなくても生活できる施設に入るのでは

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2023/12/08(金) 00:37:55 

    千葉とかではセブンの移動販売が頑張ってるって特集を見たよ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 00:38:10 

    >>46
    不便なところはたくさんあるだろうけど市内といっても端っこの方だしな
    スーパーはなくてもコンビニは結構点在しているイメージある

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 00:45:01 

    >>21
    バスも電車も不便なくあるよね。いなかは一時間に1本もない。さらに17時前に最終のバスがなくなるとこもある。タクシー使ったら一回何千円もなくなる。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/08(金) 00:48:56 

    もはや田舎暮らしは贅沢
    かと言ってこれ以上都市部に来られても困るが

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/08(金) 00:50:50 

    >>34
    元気で車運転できるうちは東京だって買い物超楽なんだよね
    駐車場から売り場にはエスカレーターかエレベーターがほぼ必ずついてる
    元気で車運転できるうちは

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 00:54:25 

    >>44
    一番近くでモノを販売しているのが600m離れたエロ本の自販機、最寄りのコンビニは1㎞離れている我が家はどうなるのwww
    もう乾いた笑いしか出ないや

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/08(金) 01:02:28 

    >>19
    通販はできても人手不足で運ぶ人がいないんじゃない??
    同様にバスの運転手やタクシー運転手もいなくなるから、自分の身は自分でって事になりそう

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/08(金) 01:02:42 

    >>19
    70代ならLINEとYouTubeぐらいは使ってる人多いよ 義母は80代だけどスマホでLINEと電話、パソコンはメールと動画サイト、ニュースなんかも見てる でもクレジットカード番号を入力するのが嫌でネット通販はあまりしない 代引きは何回かしたみたい

    +6

    -7

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 01:12:07 

    >>57
    その時代の人はクレジットカードで散々な目にあったからの現金主義だと思う

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/08(金) 01:36:06 

    実店舗改装時に一時期やってたみたいだけど
    イオン バスde スーパー
    もはやちょっとした商店
    県民の1割が「買い物難民」、移動スーパー広がる…実店舗撤退や免許自主返納の影響

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/08(金) 01:49:33 

    >>55
    エロ本の自販機がそのうちこういうのも始めてくれるといいよね
    県民の1割が「買い物難民」、移動スーパー広がる…実店舗撤退や免許自主返納の影響

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 02:13:24 

    どんどん拡大されてほしいな。お年寄りの楽しみにもなると思うし

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/08(金) 02:52:30 

    >>31
    都会は電車やバスなどの交通網が発達してるしタクシーも拾いやすい
    山深い和歌山なんて線路は海岸線沿いだけ
    山間部なんてほとんど限界集落みたいなところばっかりだよ

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/08(金) 03:00:13 

    >>8
    ウチの父親は一人暮らしでスーパーへ行くのが楽しみな老人だったけど、75歳くらいから認知がおかしくなって要支援→
    要介護になるのに2年くらいだったよ。
    昨年亡くなったけどね。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 03:01:57 

    >>3
    500メートルでも中々キツい
    家の近くにあるけど、重い荷物持つ時健康でも苦労する

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 03:39:44 

    >>3
    30代の体力と70代の体力ではかなり違いがあるのではないかな。お米や重いものを運びながら歩くのもしんどそう

    +41

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/08(金) 04:56:16 

    >>1
    高齢者が4歳児車で轢いて刑務所ぶち込まれた場合
    賠償金が保険で賄いきれず1億円超えるから
    家売って子供世代の家も売ってそれでも足りなくなるのよ
    だから周りは免許証返納しろしろ言うわけよ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/08(金) 05:05:53 

    >>9

    そうなんだよね。
    自主返納求めるんだったら先にそっちの拡充をするべきだと思う。
    事故を起こしたくない、起こして欲しくないっていうのは凄くわかるんだけども、じゃあ実際自主返納した人たちの生活はその後どうなるの?っていつも思う。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 05:20:33 

    >>1
    自民の重鎮・二階さん出番だよ??

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 06:21:46 

    自主返納させるならフォローきっちりしないとダメだわ
    返納させるだけさせて後は知りませんじゃねぇ

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/08(金) 06:24:27 

    免許返納した後に引越しできるわけもないんだから、行政がフォローするなり面倒見なきゃねぇ
    その後の生活が不安になるから返納したくない人の方が多いと思うから

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/08(金) 06:34:48 

    コミュニティバスも運転する人が居なそう
    深刻だわ

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/08(金) 06:53:29 

    >>21
    田舎は公共交通機関がないから車がないなら500メートル以内に店がないと難民になるんだよ〜

    バスは1日4本、JRの駅(私鉄なんか存在しない)まで車で30分、タクシーすら捕まらない日がある
    イオンで有名な田舎のコピペあるけどあれは田舎でもだいぶマシな方の田舎。
    イオンがあったらとりあえず生活には困らないからね。

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/08(金) 06:53:36 

    エバグリーンの近くに引っ越せば解決するよw

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 06:54:56 

    >>38
    都市に含まれそうな名古屋市内住まいだけど昔営業していたであろう個人商店が軒並みシャッター下ろして住まいとして存在していて住宅街なのに本当に店が無いです。採算が取れないのか良い土地が無いのか近所にコンビニがマジで無い!少し先に大きいイオンがあるからそのせいでかもしれない…。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/08(金) 06:59:09 

    >>3
    実家は車で15~20分走らないとスーパーないよ。最寄りのコンビニですら車で7分。

    移動販売車は昔来てたけど、今は見ないなぁ。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/08(金) 07:05:23 

    >>2
    こういうのが整備されたら、自主返納しやすいよね。
    移動販売とか訪問、オンライン診療とかさ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/08(金) 07:16:23 

    >>8
    ご年配の方って毎日スーパー行って店員さんと喋るのが楽しみだったりするしね。そりゃ家でぼーっとするより絶対良い。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/08(金) 07:21:15 

    >>13
    私もやりたくて色々調べたけど、かなりたくさんまわらないと利益出ないみたいだよ。
    スーパーと提携してるとこは商品に20円上乗せして、10円ずつ折半だって。
    廃棄とかはスーパーがほぼ買い取りしてくれるみたいだけど全部じゃないしこりゃ儲からんわと思って諦めた。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/08(金) 07:22:08 

    家も田舎だから、近くにスーパーやコンビニがない。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/08(金) 07:24:00 

    >>16
    関係者?
    宅配システムは素晴らしいと思うけど地元ではケチな会社として有名
    他の企業に比べて公共への寄付とか一切無視だしね

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/08(金) 07:28:00 

    >>9
    いろんな自治体でタクチケ貰えるとかなにかしら補助は出してるんたけど、路線バス廃止とかもあって、田舎になればなるほど補助があっても実際のサービスが受けられないみたい。

    利便性の高くない地域ではどうするかが問題かな。買い物はこういうのでなんとかなっても、病院行くのが大変みたいよ

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/08(金) 07:33:25 

    近くにイオンができたんだけど、お年寄りには建物や敷地が広すぎて疲れるって言って、イオンを通り過ぎてちょっと遠くにあるスーパーに買い物に行ってた
    食材とか買う物も決まっているし、そんなに歩き回らなくて済むからだそうだ…建物の縦移動横移動が少ないというのも大事みたい

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/08(金) 07:36:52 

    >>21
    駅近だろうが、足腰弱ってる高齢者にはキツいのは変わらんよ。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/08(金) 07:43:39 

    >>82
    40代だけどイオンが広くて疲れるのめちゃ分かる。
    近所にイオンにしてはだいぶ小さい店舗があるけど広すぎるから、他のスーパー行ってます

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/08(金) 07:44:15 

    駅近だけどスーパーは撤退してしまい駅前は駐車場だらけになってしまった。今はネットスーパーと生協頼りです

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/08(金) 08:07:46 

    >>18
    65歳以上なん?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/08(金) 08:33:32 

    関東の田舎に住んでるんだけどスーパー隣の市まで行かないとなくて、どうしても面倒な時や急いでいる時は近くにあるコンビニで買うんだけどそこのコンビニ野菜とか日用品、肉類たくさんおいてあってプチスーパーみたいになってるから凄く助かる。
    田舎のコンビニがプチスーパーみたいになると高齢者も助かるかもね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/08(金) 08:36:28 

    近所に移動スーパー来てるけど、子持ちのお母さんがすごい剣幕で怒っててびっくりした
    何事かと思ったら子供が寝てるのに迷惑だとクレームつけてた
    音楽鳴らしながら来るんだよね
    販売者も大変だ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 08:39:10 

    それこそドローン使え。
    ドローン事故は自動車事故より被害は少ない。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/08(金) 09:01:08 

    うちのへんも買物難民になりそう。マンションばかり建てて人は増えてるのに中規模のショッピングモールが閉店するし、クルマがない人は生協だよりになる予感。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/08(金) 09:04:31 

    >>1
    私免許もってないから出来ないけど、移動販売があれば(需要があれば)助手として働きたいと思ってる。
    インスタでよくケアビューティーの仕事が出てくるけど、高齢者の役に立ちたいと思ってる。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/08(金) 09:06:44 

    田舎だけではなくて、バブル期頃に郊外の山を宅地造成して「〜丘」とかキレイな名前をつけて売り出していたよね
    うちの近くの「〜丘」はいま高齢化で空き家も増えてスーパーも撤退して陸の孤島みたいになっている
    バスはかろうじて走っているのかなあ
    病院行くのも大変そう

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/08(金) 09:06:50 

    >>13
    募集していたから調べてみたら、車とか買い取りで自腹だし無理だってなった。
    普通に時給で雇ってくれるなら働きたいのになぁ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/08(金) 09:18:41 

    >>89
    ドローンの免許取ろうかなぁ
    宅配にドローンが活用されるのいつになるのかしら

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/08(金) 09:36:26 

    今自分が若いから年寄りに返納しろ!って言えるけどいざ自分がその年齢になり頼る人もいなかったらどうするかな?サービスを充実させてほしいね

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/08(金) 09:40:41 

    年寄り相手の商売は儲からない
    何とかしたいと思ってる人や会社はいても今の不景気じゃキツイ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/08(金) 09:48:01 

    >>1
    人口減少していくなら買い物する場所がないような場所に住むのもこれからは自己責任だね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/08(金) 10:01:09 

    近所のスーパーが突然閉店して
    若い人や脚力のある人は他のスーパーへ行けるけど
    困ったのは高齢者で
    どうしているのかと思ったら高いけどコンビニを使ってるみたい
    まだコンビニがあるだけマシなんだけど
    買い物出来ないのは死活問題だよね
    イオンが出来て周囲のスーパーが閉店して
    そのイオンが閉店して高齢者が買い物難民になってる
    地域が同じ市内にあるよ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/08(金) 10:01:09 

    >>3
    70代はまだまだ元気だけど、
    80代にもなるとゴミ捨てすら大変だよ
    あの荷物を持って数メートル歩くのですら

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/08(金) 10:46:03 

    初期費用とか維持費とかも必要で利益だすのが難しいんだろうけど、あまりにも薄給だと辛いな。
    高齢者の免許の自主返納を良しとするなら、コミュニティバスとか移動販売とか絶対必要だって明確なのに、なかなか上手く釣り合いとれないんだね。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/08(金) 11:18:41 

    和歌山は南北格差が広がりすぎ

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/08(金) 11:19:54 

    県庁所在地でこれじゃ南部の漁村、農村地帯なんてもっと大変だろうね

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/08(金) 11:22:04 

    山手線の内側に住んだことあるんだけど、駅前のスーパーは3階建てで、エスカレーターなし、店内カートなし。お年寄りがよろよろしながら醤油や油などの入った重いカゴを持って階段降りてるのを見て、自分は高齢になったらここには住めないなと思った。大都会で近くにスーパーがあっても、店内はバリアフリーじゃない。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/08(金) 11:25:06 

    >>59
    大型免許持ってるからこれやりたいわ
    軽トラやり品数沢山積めるし生活用品も販売出来そうで需要ありそう

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 12:57:11 

    >>46
    本当のど田舎の串本とか太地まで行くと
    村の真ん中にスーパーではなく食料品店兼雑貨屋があるから
    食べ物や日用品は困らなかったりする
    コンビニもスーパーの出店エリアからも外されているから
    個人経営の店が潰れず残っている

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/08(金) 14:37:16 

    病気をして自宅療養になり未だに休職してます。経済的に車の保持が今後難しく手放しました。田舎町で車は無くてはならないものでした。地元の宅配サービスの営業がたまたま来てお試ししたところ重たい水や米や色々とても助かってます。アプリで合計の金額や購入品も見れるので、外出するより無駄遣いしません。生鮮品などは買い物に行きます。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/08(金) 14:46:11 

    >>84
    まいばす増やすべき

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/08(金) 22:35:36 

    >>98
    うちの近所もそう!
    まあ潰れたスーパーの真向かいに新しい他店舗スーパー建築中だから開店までの辛抱なんだけどさ
    近所のセブンイレブン、昼間行くと買い物中のご老人でいっぱいになってるよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/09(土) 05:44:22 

    >>52
    >タクシー使ったら一回何千円もなくなる。

    買い物なんて週に1.2回でいいんだから、月3万かかるとしても、車や都会(駐車場代だけで月3万)に住む場合の住居費を考えたらたいした値段じゃない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。