ガールズちゃんねる

「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 Z世代が従来の組織の考えにとどまらない理由とは

139コメント2023/12/25(月) 22:34

  • 1. 匿名 2023/12/06(水) 16:31:07 

    「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 Z世代が従来の組織の考えにとどまらない理由とは | AERA dot. (アエラドット)
    「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 Z世代が従来の組織の考えにとどまらない理由とは | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    「この仕事をして僕に何かメリットがあるのか、残業してまですることなのか、と思うことはあります」 埼玉県在住の男性(23)は都内の私立大学を卒業後、メーカーに就職して1年目。 「先輩の業務量を見ていると、就業時間中に終わる量じゃないように感じます。残業が当たり前で、先輩は『家帰ったら酒飲んで寝るだけだよ』と笑うんですけど、それを望んでいたのかなと。僕はまだ、そこまでの残業をせずに済んでいますが……」


     企業の人事問題解決や、事業・戦略の推進を支援するリクルートマネジメントソリューションズは、2023年2~4月に新入社員導入研修などを開催し、その受講者を対象に「新入社員意識調査2023」を行った。

    ■個人の幸せも大切に

    「競争に勝つ、ナンバーワンになる」は前年に続いて最下位だった。同社HRD統括部主任研究員の桑原正義さんはこう分析する。

    「Z世代の若者は企業や組織の成長だけではなく、個人の幸せも大切にしたいと考えます。経済的な成長イコール幸福とは限らないという価値観を持っていると言えます」

     かつては大学を出て企業に就職すれば終身雇用、年功序列で待遇も上がっていく。一方で、Z世代にとっては「企業に入れば安泰」という考えが信じきれず、自分の力で生きなければならない。成長を大事にするのはここが動機でもある。

    ■納得感を大事にする

     かつてであれば、将来的に昇進などわかりやすいリターンがあったが、今の若者にとっては、本当にリターンはあるのか、会社は生活を守ってくれるのか、その仕事のやり方は持続できるのかと、先が見えない。理屈はわかってもリアリティーがない。甘えでも何でもなく、今の生き方を模索する中で、違和感を口にする。上の世代からするとそうした背景を知らず、「自分勝手だな」と思ってしまう。

    「もはや仕事の対価は『お金』だけではありません。成長を感じられるか。この仕事をするのが自分である意味は何か。その納得感を大事にしています」

    +17

    -17

  • 2. 匿名 2023/12/06(水) 16:31:56 

    めっちゃ働いてるのに経済が衰退しているから働き方を変えるいい機会

    +311

    -6

  • 3. 匿名 2023/12/06(水) 16:32:15 

    その時々の社会の規模とか成長率とかで変わって当然

    +7

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/06(水) 16:32:31 

    結局、働かない人は一番大変な仕事をずっとさせられるだけだよ。


    いい加減学習しなよ。
    上は、下に楽な仕事はさせない。
    楽するのは自分達。

    +6

    -27

  • 5. 匿名 2023/12/06(水) 16:32:33 

    残業しなくても生活に支障ないなら羨ましい。
    私は生活かかってるから残業命。

    +70

    -16

  • 6. 匿名 2023/12/06(水) 16:32:49 

    日本では社会人になったら地獄。Twitterでも見たけど正社員やりたくないから非正規選ぶ若者も増えてるよ。

    +25

    -20

  • 7. 匿名 2023/12/06(水) 16:33:03 

    零細のうちはサー残当たり前よ

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/06(水) 16:33:16 

    >>4
    管理職になったら大変になる

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/06(水) 16:33:56 

    >>5
    貴方みたいな人は会社にとっていいカモなんだよなぁ
    残業しないと低賃金しか出さないよて企業の言い訳にまんまと騙されるから

    +94

    -10

  • 10. 匿名 2023/12/06(水) 16:33:58 

    >>4
    ニートかよ
    働くほど任されるんじゃ

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/06(水) 16:34:14 

    >>8
    その管理者は、まだ下の管理だよ。
    それリーダーや主任とか係長とかでしょ。

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/06(水) 16:34:59 

    >>2
    ホントそう思う
    日本って戦後、精神的な幸せとか生活の余裕とかをかなぐり捨てて働いて経済一筋できたのに、その結果がこの貧乏国家
    もう一人当たりのGDPがスペイン辺りの人生エンジョイ系の国と変わらないんだから
    このやり方じゃダメだって気づいてるんだろう若い人は

    +180

    -5

  • 13. 匿名 2023/12/06(水) 16:35:12 

    >>10
    ニートは自分でしょ。
    任せる側にまわれよ。

    +0

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/06(水) 16:35:13 

    >>5
    特に仕事ないのに残業代のために無意味な残業してる先輩居たなあ…

    +82

    -2

  • 15. 匿名 2023/12/06(水) 16:35:40 

    会社の為に!っていう精神はもう無いよね…
    倒産、リストラ、転勤、左遷、出向…会社の駒使いで終わることもあるし

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2023/12/06(水) 16:36:32 

    >>12
    一人当たりのGDPとか無意味。

    老人はそもそも生産してない。

    +5

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/06(水) 16:36:55 

    >>6
    外国人がなんで日本のアニメとかって大体高校生か20そこそこまでが主役なんだ?って思うらしいけれど、その先の人生が苦しいからなんだろうね
    20まで楽しくてその先40年も苦しいなんて間違ってるよ

    +13

    -8

  • 18. 匿名 2023/12/06(水) 16:36:56 

    >>4
    「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 Z世代が従来の組織の考えにとどまらない理由とは

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/06(水) 16:37:12 

    >>12
    家に居場所がないからダラダラ働いてるお父さんだらけだった昭和の価値観から変わらないとね

    +3

    -7

  • 20. 匿名 2023/12/06(水) 16:37:28 

    >>5
    こうい人がいるから
    増員しないで人手不足になる

    +43

    -2

  • 21. 匿名 2023/12/06(水) 16:37:37 

    仕事早く終わってる私よりダラダラして残業代だけもらう人なんなん…
    残業代なくても生活に余裕が持てるくらい給料欲しいよー

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/06(水) 16:38:06 

    >>16
    じゃあ代わりになる指標は?
    大体負けるとこの指標は無意味だって言いだすんだよなあ日本は

    +3

    -2

  • 23. 匿名 2023/12/06(水) 16:38:49 

    残業代を楽しみにしている

    +0

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/06(水) 16:39:27 

    8時間労働が8時間じゃないからなぁ…

    そもそも8時間労働の根拠って、1日の3分の1は寝て、3分の1は働いて、3分の1は好きなことに使おうという昔の発想以外になかったはず

    それが今や、会社が転勤を思うままにして、通勤時間は労働時間に含まれず、実質会社付近を離れられない昼休憩も労働時間に含まれない。
    仮に通勤時間片道1時間としたら、労働だけで8時間+通勤2時間+お昼休み1時間で11時間も拘束されている
    しかもこれは残業がない場合の話である

    そりゃあ、おかしいってなるよ
    1日の半分近くを労働のために奪われてる
    たった一度きりの人生、労働するために生まれたんじゃないよ

    +162

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/06(水) 16:39:43 

    >>2
    若い人たちがどんどん今までの価値観を潰していってほしい

    +118

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/06(水) 16:40:08 

    >>18
    ここ10年くらいは本当この通りだなって思うわ

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/06(水) 16:40:14 

    >>6
    わかっている若者はそんなことしない

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/06(水) 16:40:43 

    6時間勤務で時給1500円ぐらいならいいんじゃない?
    本当に日本人は給料が低いのに働きすぎだし、睡眠時間短いし、自分の時間足りないよね。

    それで年金は満額貰えないと思うと老後の為の資金貯めないとだし、もう少し気楽に生きたい。

    +111

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/06(水) 16:43:35 

    >>28
    高齢者の社会保障負担、金融資産を加味検討 政府改革案 - 日本経済新聞
    高齢者の社会保障負担、金融資産を加味検討 政府改革案 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府が5日に公表した社会保障改革の工程の素案には、金融資産や所得を加味して高齢者らの負担を検討する項目が盛り込まれた。年金などの収入が少なくても、多額の資産を持つ高齢者に一定の負担をしてもらう考え方だ。工程には医療・介護を中心に幅広い改革案が列挙さ...


    資産税の可能性あるから資産ためても取られる可能性あるよ

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/06(水) 16:43:59 

    ゆとりとZ世代ってそこまで価値観違うかな?
    私ゆとり世代だけれど労働観とかはそこまで違わない気がする
    私の頃も基本労働環境重視だったし残業はなるべくしたくないって意識だった
    もっと日本社会の衰退が進んだのとコロナ禍とかデジタルネイティブとかでまた意識が変わってるのかな?

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/06(水) 16:44:03 

    >>25
    サビ残、ハラスメント等の負の遺産がありますからね。
    若い力で改善できる部分は多くあると思う。

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/06(水) 16:45:31 

    >>2
    働き方は改善した方がいいと思うけど、一概にそれが全てとは思わない。
    主に、日本は政治のせいだと思う。
    海外の大学で
    「国民は勤勉で、クスリが蔓延してるわけでもなく納税システムもしっかりしている。なのに衰退の一途を辿っているのは政治が悪いから。世界で初の政治による国の破綻。」
    って言って教材になったぐらいだし。

    まあ、実際に講義受けたわけじゃないから、どこまで本当か分からないけど一理あるなと。
    あんなに自由に税金使われたらね、足りませんよ。

    +94

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/06(水) 16:45:51 

    バブルのモラハラおじさんたちとはもう全く種族が違うよね。
    世代交代&社会浄化はよ。
    byプレッシャー世代

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/06(水) 16:46:48 

    若者はこの国に蔓延る違和感に敏感だよね だから仕事が一番じゃない 仕事に人生捧げるくらいなら貧乏でもいいからプライベート充実させたいって思ってそう

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/06(水) 16:47:20 

    >「もはや仕事の対価は『お金』だけではありません。成長を感じられるか。この仕事をするのが自分である意味は何か。その納得感を大事にしています」

    なに言ってるのやら
    お金がもらえないならそうするしかないでしょ
    上の人が変化を嫌ったり頭を押さえつけようとしたりして経済停滞してるんだから

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/06(水) 16:47:32 

    成長の前に基礎や実績を地道に身に付けろ💢
    青二才共め💢お前らこそ社会的信用ゼロ
    無鉄砲やるなら自己責任でやれ
    不満が抑えられないのなら他人や社会を一切頼るな
    ハラスメントに敏感で堪えられない弱メンタルなら新卒からサラリーマンやらずに一人立ちで収入を得れば良いのに
    いつまでも幼稚で本当に鬱陶しい

    +5

    -14

  • 37. 匿名 2023/12/06(水) 16:48:13 

    そもそも人生が有限なのに、残業とかしてる暇ない。
    断れるところはどんどん断らないと自分が損するだけ

    結局そういうところで無駄に頑張ってしまう人がいるから、「あいつは頑張ってるのにこの人は」となってしまう
    頑張った人は僅かな残業代と引換えに自分の時間を失い、断った人は相対評価で落ちやすくなり、誰も得をしない

    みんなで一斉に残業断れば、会社側も対処を迫られるのにね

    私は極力残業しません
    有限な時間の無駄なので

    +68

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/06(水) 16:48:49 

    >>36
    先輩怖いよ~

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/06(水) 16:48:50 

    時給1500円近くもらえるなら6時間労働になりたいとです…もう疲れました…アラフィフです

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/06(水) 16:49:10 

    >>1
    そうなるように教育されているもんね。「何が起こるか分からない時代」を強く生きる力をつける教育だもん。既存システムに合わなくなるよね、そりゃぁ。我々も変わる時が来たんだよ。頑張ったら報われた時代は、氷河期以降崩壊してる。氷河期世代は黙って耐えるしかなかった。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/06(水) 16:49:23 

    要は何をして生活の糧を得られるかを考えればいいだけでしょ。
    非正規雇用にしても人それぞれ考え方があるはずだから否定はできないでしょう。
    ただし、非正規雇用は、いつまでたっても偉くなれないし給料も上がらないし身分も不安定。
    偉くなれば人脈もできるし、いろいろ情報も入ってくるから。
    非正規雇用の場合、若いうちはそれでもいいけどそのまま定年間近の年齢になれば困るんじゃない。
    親の財産や貯蓄があればいいけど、年取ると働き先がないよ。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/06(水) 16:49:45 

    >>36
    ちょっと落ち着きなよ〜
    若い人はあなたより負担増年金減なんだよ
    個人の努力でどうにかしろ、で数十年頑張ってきたけど報われてない人だらけの世の中で、「その価値観意味無くね?」ってなるのはごく自然なこと

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/06(水) 16:49:52 

    Z世代の考えが浸透したら、やりがい搾取なブラック企業はどんどん淘汰されてくかもね

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/06(水) 16:49:52 

    >>37
    下手するとバイトなのに30分くらいサビ残している人とかいるからね…

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/06(水) 16:50:17 

    ますます二極化が進むね

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/06(水) 16:51:05 

    >>1
    言いたいことがあるならまず成果をあげるべき

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/06(水) 16:51:22 

    >>4
    中間管理職こそが一番大変だと思うよ

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/06(水) 16:51:31 

    >>1
    Eラーニング、スキルアップで業後も仕事しないといけないよね。

    「残業40時間」は処罰対象にしてほしい。

    →月40時間は、月5日分働いたことになる

    →5日×12ヶ月→年間60日分の残業

    →12ヶ月で15か月分働いていることに😰

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/06(水) 16:53:01 

    30代だけど、昔から8時間労働も残業ありきで仕事振るのもおかしいと思ってたよ。

    +44

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/06(水) 16:53:55 

    >>29
    日本もう終わってるね…

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/06(水) 16:54:09 

    >>12
    戦争から帰ってきて農業やってた祖父母は、若い頃は夜は内職もしてたらしいし、私が子供の頃でも夏場は夜中3時に畑に行って働いてた
    それなりに稼いでたから、近所の仲間と旅行したり毎週夜にカラオケしたりと、とにかくパワフルだった
    結局80過ぎまで農業で稼いでたなあ
    とても真似できるとは思えない

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/06(水) 16:54:45 

    >>46
    わかるけど、ゆとりよりZのほうが許せるわ

    +2

    -9

  • 53. 匿名 2023/12/06(水) 16:55:53 

    >>52
    世代で括るのって無能丸出しだよ

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/06(水) 16:56:07 

    >>15
    昔は年功序列で給料上がって家族も養えて、定年まで安泰だったかもしれないけど、今はそうじゃないし、奉公みたいな働き方する気にならないのも分かる。

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/06(水) 16:57:10 

    >>36
    物は考えようだよ
    全員頑張る社員だったらボーナスは均等に配布されるだけ。
    クズ社員がいれば そいつらのボーナスが減る分
    その浮いた分はこっちが多く貰えるんだからさ

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/06(水) 16:57:11 

    残業しないって人が減っていくのいいと思う
    私は残業して
    残業手当の額を見て喜ぶタイプだから
    そこ頂きます。

    +10

    -5

  • 57. 匿名 2023/12/06(水) 16:58:54 

    >>2
    今までの働き方で30年間経済成長してないからね

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/06(水) 16:58:56 

    >>12
    だらだら働くだけで生産性が低いのは事実だけど、
    一方で役所や銀行に対しては遅くまでやれだの休日も開けろだのいうじゃん(私もそう思うけども)
    24時間営業のコンビニや飲食店もまだまだあるし
    そこが18時くらいにしまったらそれはそれで文句言いそうだよ

    +47

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/06(水) 16:59:40 

    >>54
    昔の人は御恩があったから奉公してただけで、給料減・身分を不安定にする成果主義・非正規化など、「御恩」がなくなったから奉公しなくなっただけだよ。
    それなのに奉公だけいつまでも求めるのはおかしい。

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/06(水) 17:00:33 

    必要な時は残業するけど、手が空いた時は帰らせてくれる職場にいたことある
    残業代はつくけど早退しても給料引かれなかった
    その条件は良かったんだけど仕事自体がつまんなくて辞めた

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/06(水) 17:00:34 

    会社の不満や綺麗事や理想論考えるのは立派だけど、行動に移せないのよ。移せても年功序列で淘汰されるだけで結局何も変わらない。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/06(水) 17:00:37 

    年々社会保険料が値上がりしてるから
    今までと同じ時間で働いてたら手取り減ってるっていうね

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/06(水) 17:01:51 

    >>36
    老害感すご

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/06(水) 17:02:55 

    働き方改革でノー残業デーは定時に照明落として施錠するって昔やったけど
    定着しなかったよ
    ゆとり教育みたいに理想と現実が見合ってなかったんだよね

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/06(水) 17:04:08 

    24時間働けますかは見合った給料が貰えるから頑張れただけ

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/06(水) 17:04:48 

    >>6
    そんで20年後に格差が開いて政治が悪いと騒いでる未来が見える

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/06(水) 17:06:24 

    零細なんて
    みなし残業制度の会社ばかりだよ
    基本給13万+みなし残業代5万=月給18万
    残業代をそもそも出す気ないんだよね
    労働者は搾取されるばかりだよ

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/06(水) 17:09:00 

    日本やばい

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/06(水) 17:09:47 

    >>14
    うちは残業たくさんしてる→頑張ってる!
    という謎の評価だから男性陣はみんなしてる。
    なぜそれがおかしい事だと気付かないのだろう。。

    +43

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/06(水) 17:09:53 

    より効率よく利益を出すためには海外の様にひとつの大きな企業にしちゃう方がいいんだってね。格差も開くし失業率も上がりそうだけど。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/06(水) 17:13:35 

    >>12
    本当にそれ。日本人ほど劣等種で卑しい民族はいないという現実は一旦直視しないとダメ

    +1

    -11

  • 72. 匿名 2023/12/06(水) 17:14:56 

    アエラが勝手にZ世代を定義して、世論を作り出そうとしているだけです。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/06(水) 17:16:04 

    >>36
    こういう威勢がいい老人と散々社会に揉まれて憔悴し切った老人を見て若者はいろいろ悟ってんだろうね

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/06(水) 17:16:16 

    >>71
    あの民族が自己紹介してる

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2023/12/06(水) 17:17:17 

    >>74
    どの民族ですか?また脳内からお告げがあったんですか?

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2023/12/06(水) 17:20:29 

    >>71
    テコンダー朴を思い出すから止めれ(笑)

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/06(水) 17:21:09 

    >>17
    割と的を得てるね

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/06(水) 17:21:22 

    >>14
    いるいる。
    時間内はおしゃべりばかりして、
    残業時間に忙しいアピールする人。

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/06(水) 17:24:22 

    >>56
    残業代だって、部署ごとに予算あったりするし、働きたい人に振り分けてあげたらいいよね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/06(水) 17:28:27 

    >>53
    いや、トピで世代わけしてあるからじゃない
    必死になる方が能無し丸出しよ

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/12/06(水) 17:29:31 

    >>6
    それならわざわざ大学に行かなくてもいいのに。。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/06(水) 17:29:41 

    >>37
    私はパートだけど、サビ残している人がいて迷惑している。
    まさに、あの人は協力してくれるのにあなたは…と嫌味を言われる。

    今、50代になって体調の変化、体力の衰え等感じるようになり、時間は有限だとしみじみ思う。

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/06(水) 17:29:42 

    >>18
    このドラマまた見たい。

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/06(水) 17:29:52 

    >>77
    前まで『「的を得る」は間違いです』と学者さんが言っていたんだけど
    『いや「的を射る」も「的を得る」も両方とも正しい』になってきたんだって。
    あほらし。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/06(水) 17:33:47 

    >>44
    若い時って働いているだけで楽しかったわ。懐かしい。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/06(水) 17:35:09 

    >>17 よこ
    ドラマなら社会人してる主人公多いし
    アニメ見る層=子供だからでしょうに

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2023/12/06(水) 17:37:04 

    >>84
    よこ
    昔:全然〜ない
    今:全然〜だ
    みたいなパターンがまたできちゃったのね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/06(水) 17:39:11 

    日本は仕事忙しいって言っても、中身は意味のない会議とか報告書の作成が大半だからね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/06(水) 17:40:19 

    >>58
    安けりゃいいって思ってる人が多いのも問題
    今までのような労働力の搾取ができなくなったら、当然何もかも値上げせざるを得なくなるね

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/06(水) 17:42:49 

    >>12
    スペインは未だにフィリピンなどの旧植民地で会社を経営して搾取してるからね。遊んでいてもなんとかなる

    フィリピンは勤労意欲無い人が多いけど、貧困層はフルタイムで働いても月給8千円くらい、小学生でも学校通わせるのに4千円くらいかかる、外資の会社では大卒でも非正規で、アメリカ資本の会社の方が待遇良いから原住民は有名大出てきてファーストフード店のクルーになる

    日本人は自分たちで働かなきゃ金が生まれないけど、その分他国に対する搾取はスペインなどのように酷くない

    +16

    -3

  • 91. 匿名 2023/12/06(水) 17:44:02 

    >>12
    んーだからといって効果的な打開策を生み出せていないならただの自己肯定爆高の闇バイターだけどね

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/06(水) 17:46:41 


    動画配信で何でも露出させて稼ぐのがはたして利口といえるのかなー、、

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/06(水) 17:49:08 

    >>81 横
    それでも周り大卒ばかりだから
    今時高卒だと疎外感ない?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/06(水) 17:49:21 

    >>73
    そうか?SNSで傷なめなめしあって知りもしない世界を知った気になってぐだぐだ燻ってるだけな気がする

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/06(水) 17:59:46 

    >>17
    社会人が主役のアニメなんて面白くなさそう

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/06(水) 18:06:54 

    >>32
    なんて不名誉な教材ww
    だがそのとおり

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/06(水) 18:23:34 

    >>6
    氷河期の時に就職できない強がりでこれ言ってる人いたな笑

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2023/12/06(水) 18:25:22 

    若い時に働かないでいつ働くの?
    稼ぎどきだよ
    年取ったら働けないよー疲れるよー
    若い時にバリバリ働いてヒカキンみたいに早期リタイアが賢い

    +2

    -7

  • 99. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:41 

    >>32
    あと日本はギャンブル依存やアルコール依存が多いんだって。
    他国は国が禁止や制限してる。カジノだって住宅街とは別の観光地として存在してる。
    お酒のCMも、人が美味しそうに飲むのは規制されてるんだって。メディアで喫煙シーンが放送されないように、飲酒シーンも放送されないんだってきいて驚いた。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/06(水) 18:29:07 

    こういう考え方って世代関係なくない?
    もうすぐ50代の氷河期世代で大学卒業してからずっと会社員してるけど、新卒の頃から残業当たり前なんて思ってないし、実際残業なんてほぼしないし、遊ぶお金稼ぐために働いてるんだから好きな時に休める会社じゃないとイヤだよ。
    とはいえ、大部分の時間を仕事が占めてるから、つまらない仕事はしたくない。
    こんなんでも平均年収ぐらいは稼げてるよ。
    逆に若い子でも昭和か?って考え方する人もいるし、世代ってあまり関係無いと思うな。

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/06(水) 18:30:22 

    >>6
    浅はかな選択だな。。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/06(水) 18:31:03 

    >>18
    遊川さんの脚本ですよね。本当に今この通りの状態になってる。
    マスコミの権力批判が機能していない。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/06(水) 18:49:08 

    >>14
    主任がそうだわ。
    自分だけ仕事抱えて、社員にはあまり割り振らない。
    業務を教えてもらうも、簡単なやり方があるのに
    わざわざ難しいやり方を教えて、残業をして行く。
    これをされると信用失うわ。
    しかも、やらなくていいんじゃない?と
    思う業務も手をかけてやってる。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/06(水) 19:06:24 

    >>69
    40代より上の年代でその傾向強いイメージ。同じ業務量なら、定時で帰る人の方がスピーディにこなして頑張ってるよね。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/06(水) 19:09:01 

    >>84
    代替をだいがえっていうのもアリになってきたんだよね。アホらし。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/06(水) 19:17:20 

    残業ゼロの職場だけど
    40になっても手取り19万しかないんだけど
    それでもええんか??

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/06(水) 19:18:16 

    >>2
    まずは老 害世代が駆逐されないと難しいよね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/06(水) 19:52:52 

    >>5
    有休もとらないタイプ?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/06(水) 19:55:24 

    >>24
    全く同意!
    8時間労働って言うけど、実質8時間じゃないよね。
    仕事が好きで楽しんでる、という人ならいいのかもしれないけれど。

    ほとんどの人はお金のため、生活のために働いてるはずなのに、その生活が仕事によって犠牲になってるって、本来ならおかしな事なんだよね。

    なのに、(自分もだけど)働き出すとそれが当たり前になっちゃって、疑問なんて持たなくなる。
    ほどほどの時間働くだけで、生きていけたらいいのにな(泣)

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/06(水) 19:57:03 

    >>14
    いいなぁ
    残業申請制だから残業しにくい雰囲気なんだよね
    時間内でバタバタ仕事して疲れる

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/06(水) 20:04:30 

    若い世代の人がしっかりしてきても雇う側が変わっていなければ若い人の行き場が無い。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/06(水) 20:33:44 

    ゆとりだけど正直なところ私も8時間ツラい
    7時間までは良いのだが
    最後の1時間は明らかにパフォ落ちてんのが自分でも分かる

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2023/12/06(水) 20:46:02 

    >>6
    バブルの頃も同じ事をテレビが言っていたよ。
    若者は働きたい時だけ働いて、私生活を充実させたいんだって。
    いつもいつも日本弱体化を狙っているんだよね。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/06(水) 20:53:16 

    >>30
    その上のはざま世代だけど私も同じ
    会社に尽くす意味はない、信じられるのは自分だけ、で
    残業しないでさっさと帰宅してスキルアップなり趣味なりに時間使ってるよ
    一応役職持ち

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/06(水) 21:00:18 

    経済成長は望めないから適度に働いて個人の生活を重視するのはヨーロッパでは普通だよね。日本もそうなっただけ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/06(水) 21:11:51 

    私ら氷河期はただただ従うことしかできなかったけど
    ゆとり世代がブラック企業をだいぶ減らしてくれた
    でもまだまだやりがい搾取の昭和体質企業多いのでZ世代にトドメさしてほしい

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/06(水) 21:15:12 

    >>90
    スペイン……そうなのか 
    恥ずかしながら知らなかった
    ありがとう、勉強になった

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/06(水) 21:25:03 

    >>17
    言われてみれば海外ドラマは主役が中年だったりするなあ。アメリカのドラマくらいしか知らないけど、リアリティーは海外の方があるかも。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/06(水) 21:27:09 

    >>14
    それ注意できない管理職も問題だし、そういうの放置してる体制の職場も相当悪いと思うよ。
    そんな職場嫌だな。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/06(水) 21:30:39 

    >>87
    更に横。「全然は〜だ」が本来の使い方だったんだってさwだから、
    起源:全然〜だ
    昔:全然〜ない
    今:全然〜だ
    という流れになってるんだってw繰り返してるんだよ〜。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/06(水) 22:08:18 

    >>25
    若い人の上の人へのハラスメントすごいよ。仕事やらずに帰って注意されたら逆ギレして上司なんだからお前がやれとか。若い子同士でも仕事の押し付け合いにイビリ合い。どんどん素晴らしい世の中になっていきます。

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2023/12/06(水) 22:10:38 

    >>112
    7時間がデフォになったら今度は7時間も働くのムリムリってなって、週3日4〜5時間くらいの勤務になっても仕事ヤダヤダヤダヤダヤダヤダってなりそう

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2023/12/06(水) 22:14:18 

    >>117
    嬉しいです
    ドールのフィリピン産バナナとかほぼ奴隷労働ですよ
    フィリピンは貧富の差が日本とは桁違いに酷い国です

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/06(水) 22:26:05 

    自分が好きでやってる仕事はいくらやっても苦じゃないけど、会社員のルーティンの事務職は苦痛でしかない。てか時間がもったいない。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/06(水) 22:36:52 

    >>122
    嫌味ったらしい人ですね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/06(水) 22:57:09 

    業績悪化でも残業、業績好調でも残業
    一体どうなったら残業なくなるの?って思うよ

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/06(水) 23:27:21 

    >>122
    労働時間減る→仕事が減るって、物を売る、その場で提供する系のサービス業だけに通用するから、殆どの職種は労働時間は減るけど業務量一緒ってスタンスになるとは思う。
    一部の国家公務員?が試験的に労働時間減らしてみたものの、業務量が減った訳じゃないから結果は業務量が密になったとかじゃなかったっけ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/06(水) 23:46:14 

    >>6
    社会保険も上がったし、来年から森林税⁉️とかいうワケわからん税も引かれるんだっけ⁉️やってられんわー😓

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/06(水) 23:55:37 

    1日の1/3も働きたくない。
    自慢がゃないがこれまで8時間労働のところで働いたことがない。
    残業もほぼなしのところでしか働いたことがない。
    正確に言うと、面接での説明と食い違い、入社後、残業月10時間あったところで働いたことある。 1ヶ月半で辞めた。
    これは働くにあたっての私の譲れない条件。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/07(木) 00:36:37 

    日本の生産性は落ちるし
    給料上がらないのも必然かもね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/07(木) 00:54:19 

    >>21
    残業代だけならまだ良いけど、
    残業してる=頑張ってる
    でボーナス上乗せとかあるからな。
    古い会社の経営陣終わってる…

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/07(木) 01:48:24 

    >>100
    周りの環境だよね

    世帯収入や学歴で考え方が変わるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/07(木) 03:29:23 

    ドイツはすでに勤務時間短くて、日本はGDPやらなんちゃらが抜かれたんだよね。昔の人が勝手に24時間を3等分にして8時間労働って決めたけど、通勤時間や仕事に行く準備等含めたら自由時間なんてほぼない。1日の労働時間をもう少し短くするか、週4日にするか、有給休暇の給付日数を増やすか、時給を高くするか、何かしてくれないと、やる気出ないわ。やる気が出ないと生産性も下がる。
    年寄りの「甘い」とか「みんなできるのになんでできないの?」とかそういうの別にいいから改善してほしいだけ

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/07(木) 04:23:14 

    >>2
    働く時間減らした方が社員の精神的にも肉体的にも楽だと思う

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/07(木) 09:44:14 

    >>24
    このケースにビタッと当てはまるわ。
    定時であがっても帰宅して寝るまであっという間。これ定年まで続くって考えただけで絶望。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/07(木) 10:14:13 

    >>1
    自分の都合はかりだね。社会はそんなに甘くは無いと思う。嫌ならフリーランスでも自営業でも。キツくてもその経験は変えられないし残る。やりたくないのだろうが。我慢も大事だとは思ってる。

    +0

    -5

  • 137. 匿名 2023/12/07(木) 13:51:44 

    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.291 「楽しく仕事をする権利」vol.292「あなたはイジメられているのですよ」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ameblo...


    超次元ライブ56【お金の循環 さぁ、あなたの番です!!】 - YouTube
    超次元ライブ56【お金の循環 さぁ、あなたの番です!!】 - YouTubewww.youtube.com

    超次元ライブ51~58はシリーズで配信しています。仕事とは、どんな働き方が楽しいのか? なんでお金は入って来ないのか?仕事は嫌になってしまうりか?今はお金の循環が必要ですが、個の時代に向かっていくにはどんな仕事方法が良いのかも解説しています。★ミナミA...

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/08(金) 16:38:03 

    >>8
    管理職何てしているの?
    貧乏くじ引くだけなのに。ご愁傷様

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/25(月) 22:34:47 

    最近のZ世代は美容整形に抵抗がなく躊躇いがない。

    Z世代は面食いが多い!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。