ガールズちゃんねる

「出生前診断」で“障害”が分かるとは限らない 自閉症児の母が語る子育てのリアル

792コメント2023/12/30(土) 06:24

  • 1. 匿名 2023/12/03(日) 13:32:23 

    「出生前診断」で“障害”が分かるとは限らない 自閉症児の母が語る子育てのリアル | オトナンサー
    「出生前診断」で“障害”が分かるとは限らない 自閉症児の母が語る子育てのリアル | オトナンサーotonanswer.jp

    私の息子は、重度の知的障害のほか、発達障害の一つである「自閉スペクトラム症」があり、特別支援学校に通っています。身体障害はありませんが、特別支援学校の小学部3年生になった今でも、ほとんど発語はありません。


    これくらいの障害があるならば、早い段階で分かったのだろうと思われるかもしれませんが、息子に知的障害と発達障害の診断が出たのは4歳のときです。それまでは、「自閉症の疑い」「発達遅滞」と言われる程度でした。

    息子のようなケースはまれだと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ知的障害や発達障害はその性質上、生まれてからしばらくたたないと、はっきりとは分からないものなのです。

    ■1歳までの息子は「普通」の赤ちゃんだった

    ■出生前診断で分かることは?
    出生前診断で分かるのは、形態異常(見た目で分かる異常)のほか、ダウン症といった染色体異常などです。発達障害は染色体の検査では分かりませんし、すべての知的障害も、出生前診断では分かりません。

    しかし、障害がある子を育てながら世の中の声に耳を傾けていると、「出生前診断でほとんどの障害は分かる」と思っている人があまりに多いことにがくぜんとします。

    そしてこの誤った認識が、「障害者」や「障害児」を人ごとのように思ってしまう原因の一つでもあるのではないかと思うのです。

    実際は、検査で異常がなかったとしても、「障害がある子どもを産まない」と確実に言い切れるわけではありません。誰にでも障害児を育てる可能性はあります。

    +673

    -22

  • 2. 匿名 2023/12/03(日) 13:32:58 

    知ってる

    +1193

    -17

  • 3. 匿名 2023/12/03(日) 13:33:01 

    ち〇この有無くらいしか分からないんだよね

    +12

    -100

  • 4. 匿名 2023/12/03(日) 13:34:01 

    >>1
    発達障がいまで出生前診断で分かったら、本当に日本に子どもいなくなるんじゃないかな?

    +1593

    -26

  • 5. 匿名 2023/12/03(日) 13:34:27 

    出産しないのが1番

    +417

    -281

  • 6. 匿名 2023/12/03(日) 13:35:05 

    他の赤ちゃんと比べると、なーんか目があまり合わないし、あやしても笑うどころか泣くこともあったし、コミュニケーションがヤケに取りづらいなぁと感じたわ

    +633

    -13

  • 7. 匿名 2023/12/03(日) 13:35:50 

    ここでもよく、産む前に調べなかったの?家族親戚にそういう人いなかったの?ってコメつくよね。
    分かるものはごく一部で全部がわかるわけないのに。
    それに遺伝の可能性があるとか検査してわかってたけど産んだ人たちへのマイナスとか批判もすごい。

    +750

    -6

  • 8. 匿名 2023/12/03(日) 13:35:55 

    自閉症はわからんていわれとるし説明される

    +266

    -8

  • 9. 匿名 2023/12/03(日) 13:36:01 

    もし知的障害や発達障害が出産前に分かったらほぼ100%の親が中絶を選択するんだろうな...
    というか親が発達検査を受けた方が良いんじゃないの?

    +907

    -53

  • 10. 匿名 2023/12/03(日) 13:36:08 

    >>1
    >> 誰にでも障害児を育てる可能性はあります。

    前世の行いが悪いんだね。

    +8

    -165

  • 11. 匿名 2023/12/03(日) 13:36:25 

    だから言い方は悪いけど、子供を産むのってある意味ギャンブルだよね。

    +859

    -10

  • 12. 匿名 2023/12/03(日) 13:36:45 

    >>1

    >>「出生前診断でほとんどの障害は分かる」と思っている人があまりに多いことにがくぜんとします。
    いや、そうじゃないことはわかってる人も多いと思う
    特に出産経験者や妊娠を考えてる人は

    +394

    -8

  • 13. 匿名 2023/12/03(日) 13:37:25 

    本来なら殺されてる子供だったのか
    あっ、でも生と死は切り離せないから、そういう意味では他の子供と一緒だよね
    法には触れないけどね

    +10

    -34

  • 14. 匿名 2023/12/03(日) 13:37:33 

    何産んだっていいけど、通常級には入れてくれるな
    あと、生活保護に頼らなくていいようにたっぷりの遺産を残しなさい

    +31

    -116

  • 15. 匿名 2023/12/03(日) 13:37:36 

    うちも発達障害だけど産前診断では異常なしが産まれて見たら発達障害だったよ。元旦那は速攻で逃げ得されたから捕まえて離婚裁判したけど。
    だから全ての子供を産む親は産まれてくる子供に対しては例え障害でも最後まで育てるという覚悟を持って産んで欲しい。

    +693

    -10

  • 16. 匿名 2023/12/03(日) 13:37:49 

    >>4
    いなくなりはしないだろうけど、減りそう
    私20代でもNIPTやったわ、認可外だったけど

    +388

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/03(日) 13:37:59 

    >「障害がある子どもを産まない」と確実に言い切れるわけではありません。誰にでも障害児を育てる可能性はあります。

    子供を一切生まなければ、障害児を育てる可能性は絶対にない。

    +367

    -23

  • 18. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:01 

    >>1
    分かるようになればいいね
    アスペも糖失もサイコパスも

    +203

    -6

  • 19. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:07 

    小頭症とかもエコーでわかるのかな

    +24

    -6

  • 20. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:34 

    まあでも診断はしたほうがいいよね
    ガイジだったら洒落にならないし

    +21

    -37

  • 21. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:36 

    育てにくい子っているよね 疑って検査してもらったけど何も無かった 

    +213

    -3

  • 22. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:47 

    遺伝の可能性は強く言われてるから、子供の検査じゃなく(そもそも発達障害はわからない)親族にそういう人がいないか調べる方がまだわかりやすいんじゃないかな。もちろん遺伝が100%ではないだろうけど

    +320

    -7

  • 23. 匿名 2023/12/03(日) 13:38:51 

    自閉症スペクトラムなどの発達障害は胎児期のアンドロゲン曝露が原因と言う仮説があるけど実際はどうなんだろう?

    +48

    -9

  • 24. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:05 

    >>5
    本当にそう思う。

    +141

    -37

  • 25. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:10 

    >>7
    想像力もなければ思いやりもない人達だなあといつも思う

    +195

    -6

  • 26. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:17 

    むしろ出生前診断で大丈夫なら絶対大丈夫だなんて思う人いるんか…って思う。

    +173

    -5

  • 27. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:19 

    自閉症はわからないだろうな

    +100

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:23 

    >>1
    そんなもの分からないって大抵のまともな親は分かってるでしょ。出生前診断の前に説明もあるし。
    少しでも可能性を減らしたくて受けるんだよ

    +156

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:24 

    子供が障害持って生まれたら本当に人生変わるよね。
    自分は良くても他人に迷惑かけるだろうし。
    ガル見ててもめちゃくちゃ障害児の親いっぱいいてビックリする。

    +441

    -11

  • 30. 匿名 2023/12/03(日) 13:39:48 

    >>10
    生まれてからの事故や病気で歩けなくなったりの可能性もある
    保証された「完璧な子育て」「完璧な子ども」なんてないよ

    +334

    -7

  • 32. 匿名 2023/12/03(日) 13:40:52 

    目が合わないとかなく「あそこに猫がいるよ」とかちゃんと会話できてたからまさか三才半で自閉症と診断されるとは思わなかった

    +275

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/03(日) 13:40:55 

    >「出生前診断でほとんどの障害は分かる」と思っている人があまりに多いことにがくぜんとします。

    分かるものだけでも回避したいのでは?

    +72

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/03(日) 13:40:55 

    五体満足に産んでも病気や事故で後天的に知的障害を負う事もある

    +235

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/03(日) 13:41:26 

    >>6
    目がちゃんと合う
    コミュニケーションがヤケに取りやすくて
    発語もやけにはやくて物分かりのいい子。友達もいっぱい。


    だったが小3で鬱、これが二次障害とわかったうちの子のパターンもありますから

    +399

    -6

  • 36. 匿名 2023/12/03(日) 13:41:33 

    >>4
    妊娠の年齢に余裕ある人は
    子ガチャみたいになるんじゃない?
    発達障害がわかって健常者が産まれる前提なら
    2.3人増やそうって人もいるだろうし。

    +168

    -8

  • 37. 匿名 2023/12/03(日) 13:41:35 

    発達障害も分かるようになってほしかった
    そしたら私は生まれてこなくて良かった

    +45

    -4

  • 38. 匿名 2023/12/03(日) 13:41:48 

    >>4
    優秀な研究者とか東大や京大レベルの子も減りそう

    +469

    -8

  • 40. 匿名 2023/12/03(日) 13:42:51 

    >>14
    そう言うならあなたが支援級整備してね
    知的障害ないと普通級行かされる自治体もあるのよ
    なんとかして
    普通級に入れたいなんて微塵も思ってないから

    +67

    -15

  • 41. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:01 

    >>2
    常識だよね

    +113

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:01 

    >>1
    うちの息子も4歳手前でASDの診断出ました。日々過ごすだけで精一杯なのに実母からは「お前がさっさと保育園に預けないからだ」等と心ない言葉を浴びせられました。
    園の体験保育に参加しながら時間がある日は目いいっぱい広い公園で思い切り体を動かさせても絵本の読み聞かせをしてもこの結果。
    義母からは否定的な事は言われてませんがそれでも正月とかに顔合わす度に「大人しいなぁ〜」と言われるのが地味にしんどい 

    +222

    -3

  • 43. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:09 

    >>12
    ガルちゃんで不妊治療のトピ立つと、出生前診断で異常が見つからなければ、何の障害も病気も無い子供が産めるって思い込んでるようなコメントが書き込まれるよ。
    自分は出生前診断を受けたから、うちの子は何の障害も無い健康体ですって感じのコメントも。

    +165

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:38 

    >>9
    ある程度考えてる人は出生前診断とか発育の事とか考えると思うけど、母体が整わないでほぼ1年以内出産とか、何かあるのに頑なに検査しない方とかはどういう考え何だろと思う

    +11

    -6

  • 45. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:48 

    >>9
    発達障害は数百億円を稼ぐ天才もいるし別に本人や周りが不幸とは限らんけどねぇ

    +389

    -18

  • 46. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:53 

    >>4
    何でも発達障害に当てはめられるからね。発達障害が怖かったら産まないのが1番。

    +208

    -8

  • 47. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:54 

    正直なところ知的障害が1番怖い。
    発達障害も程度にはよるんだろうけど、まだ生きる術がある気がする。
    知的障害って一人じゃ生きて行けないよね。
    中年の子供の腰紐引っ張りながら歩く老婆になりたくない…
    たまに駅で見かける…恐ろしい。

    +266

    -41

  • 48. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:11 

    >>6
    うちの子は目も合うしあやすとよく笑うし後追いもするしお乳もよく飲んでよく寝てくれるし全然普通だったけど自閉スペクトラムだったよ
    1歳半過ぎくらいから疑問に思う行動が増えてった

    +234

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:13 

    >>22
    互いの親族や自分とかが発達ないか知れたら、子供に遺伝する確率あることがわかるから産むかどうかも選択する時に役にたつよね

    +35

    -3

  • 50. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:13 

    健常者に生まれても後天的な病気や事故で障害をもつ可能性あるんだから何があっても一緒に生きてく覚悟がある人が生めばいいよ。

    +114

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:23 

    D◯N夫婦のとこには発達障害ってあまり聞かないよね。
    地位の高い家庭に多い印象

    +14

    -38

  • 52. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:58 

    >>47
    誰でも知的障害を産む可能性はあるから、怖いなら産まないのが1番。

    +166

    -7

  • 53. 匿名 2023/12/03(日) 13:45:01 

    >>14
    発達障害も知的障害が無いと普通級になるパターン多いよ。うちの子(ADHD不注意)まさにソレ。

    +118

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/03(日) 13:45:10 

    >>9
    小学校入学前の就学前検診で発達検査を必須にすればいいと思っている

    +115

    -10

  • 55. 匿名 2023/12/03(日) 13:46:01 

    >>49
    発達障害があるないの違いってわかる?

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/03(日) 13:46:09 

    >>14
    あんたが事故や病気で障害負うようになっても公的支援は一切頼るなよ
    自分の財産だけでなんとかして社会に迷惑かけないようにね

    +100

    -4

  • 57. 匿名 2023/12/03(日) 13:46:54 

    同一ID
    >>10
    >>14
    >>31
    >>39
    こういう出来損ないも出生前診断では見つけられない

    +196

    -9

  • 58. 匿名 2023/12/03(日) 13:47:23 

    >>46
    3歳から9歳の今まで毎年のように発達診断受けてるけどあれを得意不得意の差少なくできる子って果たして何%なん?って思う
    誰しもでこぼこはあるよなー

    +151

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/03(日) 13:47:36 

    >誰にでも障害児を育てる可能性はあります。

    1度も子供欲しいと思った事無い40代。
    私は間違ってなかったんだ。

    間違いだらけの人生だったけど、これだけは正しい選択してたんだ。偉いぞ過去の私。

    +21

    -43

  • 60. 匿名 2023/12/03(日) 13:48:06 

    >>9
    親が発達検査受ける

    まずこれをしたら良いのにとずっと思ってる
    そんなに嫌ならね

    +209

    -18

  • 61. 匿名 2023/12/03(日) 13:48:58 

    >>5
    それな
    もうこの国に希望ない

    +87

    -50

  • 62. 匿名 2023/12/03(日) 13:49:37 

    >>11
    ほんとだよ
    不妊治療して二人目授かったけど発達グレー
    仕事セーブして療育の送迎して、もうヘトヘト

    +156

    -10

  • 63. 匿名 2023/12/03(日) 13:50:00 

    出生前診断受けた人は今は発達障害も子供が得意なこともわかるんだよってドヤってたけど、そんなこと堂々と公表する医療機関信じられない

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/03(日) 13:50:40 

    >>38
    世の中にイノベーション起こしてるのって発達の人多いね

    +301

    -5

  • 65. 匿名 2023/12/03(日) 13:50:50 

    >>2
    今更なに?ってかんじだよね

    +101

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/03(日) 13:51:00 

    いやそんな性格の部分みたいなのまで分かるわけない、くらいは常識でしょwww

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/03(日) 13:51:06 

    >>39
    こういう事言うのはなんの障害?

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/03(日) 13:51:20 

    発達障害者を責める言い方はどうかと思います。
    障害者になったこと自体は本人の責任じゃないし

    +65

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/03(日) 13:51:26 

    >>7
    実際ママ友に「お腹の中で分かってたらおろせたのにね😫私なら無理ー」って言われたことある。
    仮に妊娠中に分かる障害だったとしても、中絶を選択するにはどれほどの悲しみが伴うか人の親なら想像できるだろうに。

    +365

    -5

  • 70. 匿名 2023/12/03(日) 13:51:52 

    >>4
    アメリカでは日本人は全員ADD(ニホンではアメリカ人は全員ADHD)みたいなブラックジョークもあるしね
    冗談抜きで8割以上削減されるかも

    +185

    -10

  • 71. 匿名 2023/12/03(日) 13:51:52 

    出生前診断どんどん安くやってるよね
    20万くらいのイメージだったけど近所は10万もしなくなってた

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/03(日) 13:52:01 

    >>54
    今入学前検診でしているところ多そう。

    +40

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/03(日) 13:52:02 

    >>51
    いやいやめっちゃいる、むしろ多い
    DQNと呼ばれる人の中には学校教育からドロップアウトした人が多いけど、一部は発達障害や学習障害があったんじゃないかと思われる

    +123

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/03(日) 13:52:20 

    大きなショックを受けるって子供のほうがショックでしょ。
    子供が大きくなってからならまだしも幼いうちから愛せないって・・・

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2023/12/03(日) 13:52:28 

    >>2
    こういうのを知らない親がいざ自分の子供に障害があったら騒ぐんだろうなと思う

    +116

    -1

  • 76. 匿名 2023/12/03(日) 13:52:32 

    >>47
    私の親戚は後天性の病気で障がい者になったよ。不安なら出産しないことだね

    +88

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/03(日) 13:53:05 

    >>38
    医師も
    発達障害とは診断されてなくても
    かなり多いと思う

    +326

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/03(日) 13:53:24 

    娘が彼氏との将来を考え始めたけどこのような病気や障害のある子どもを生んだら育てる覚悟がないって言って出産に後ろ向きになってる

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/03(日) 13:54:08 

    発達障害者を責めるコメント多くて傷つきます

    生まれつきの障害であって本人の責任ではないのに・・・

    +83

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/03(日) 13:54:31 

    >>10

    クソだな

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:03 

    >>23
    母親が多嚢胞の人に
    自閉症児は多いと論文はあるね
    でも
    遺伝率はかなり高い

    +97

    -7

  • 82. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:06 

    脳手術とかで障害を治せたらいいのに

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:12 

    >>48
    うちもだよ。私が違和感があって受診したけど実親や旦那は「目も合うし話も通じるしおむつもすぐ取れたし別に普通だろ」って言ってた

    +149

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:15 

    出産時に起こる脳性麻痺とかかなり重篤な障害だよね…

    +36

    -1

  • 85. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:25 

    >>38
    東大とか医学部レベルの人材が淘汰されて
    早慶レベルが最高峰になるよ
    SNS見ると東大卒も医師もアスペだらけだけど
    彼ら彼女らの過集中の能力がなかったら
    ここまで日本は発展してない

    早慶のリア充QOL追究型だけだと日本は沈没

    +314

    -8

  • 86. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:35 

    >>44
    周りの人たち、生む前は「絶対にする!」と公言していた人でもいざ妊娠したら重みに耐えられなくてしなかったり、
    第一子のときはしたけどその時によっぽどしんどい思いをしたみたいで第二子以降はしていなかったりしている

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:46 

    >>21
    いるね。
    ガルで愚痴を溢せば「発達障害だから検査受けろ」
    受けても引っかからなければ「セカンドオピニオン受けろ」だもんな。

    +63

    -4

  • 88. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:56 

    >>38
    ポケモンを考えた田尻智さんもアスペルガー症候群である事を公表しているからね。
    何らかの発明をする人が一気にいなくなると思う。

    +281

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/03(日) 13:56:13 

    >>32
    自閉症は
    スペクトラムだから
    濃淡はあるよね

    +118

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/03(日) 13:56:24 

    >>2
    不安で診断が万能だと思いこみたい気持ちは分かるけど
    実際はそんなことないのにね。

    +64

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/03(日) 13:57:27 

    >>46
    少しでもズレていたら発達障害扱いだからね。
    健常者の方が少数派の部類だよ。

    +78

    -4

  • 92. 匿名 2023/12/03(日) 13:57:33 

    >>77
    私が持病あってよく大学病院行くけど発達障害だろうなって言動の先生多い

    +166

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/03(日) 13:58:20 

    >>45
    発達=知的障害者みたいに勘違いしてる人いるよね
    発達って白か黒じゃなくてグレーの濃淡だし知能は問題ない人も多いのに

    +170

    -2

  • 94. 匿名 2023/12/03(日) 13:58:38 

    >>19
    小頭症とか水頭症とか、ある程度赤ちゃんが大きくなってきてからじゃないと判別できないから、その頃にはもう分かっても産む選択肢しかないよね

    +60

    -2

  • 95. 匿名 2023/12/03(日) 13:59:27 

    >>76
    私の親戚にも、2才の頃にかかった感染症で脳に後遺症が残って障害者になった子がいるよ
    今年30歳で、障害者枠で働いてる
    すごくいい子だけど、支援級で担任の男性教師にセクハラ受けたり客のおじいさんに暴言吐かて殴られたり、わけのわからない暴力的な男のサンドバッグになりがちで本当に可哀想だよ

    +116

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/03(日) 13:59:45 

    >>7
    >産む前に調べなかったの?
    作る前に調べなかったの?の方が良い

    +3

    -19

  • 97. 匿名 2023/12/03(日) 14:00:02 

    障害児より障害児の親を擁護する意見が多くて傷つきます

    +7

    -6

  • 98. 匿名 2023/12/03(日) 14:00:18 

    発達障害者自体は責められてないでしょ
    自分が発達障害と気付かずに子供産んで「あーん発達障害児😭」みたいなヤツがアホ過ぎて
    遺伝だろうが

    +2

    -21

  • 99. 匿名 2023/12/03(日) 14:00:50 

    >>60
    ブライダルチェックに入れたらいいよね
    それで遺伝しても大丈夫って覚悟のある人が産めばいいし

    +71

    -9

  • 100. 匿名 2023/12/03(日) 14:00:54 

    >>81
    仮説の一つに、ホルモン曝露説がある。すなわち、アンドロゲンやテストステロンなどの男性ホルモンを胎児期に浴びすぎたことにより、極端に男性的な脳となるというものだ

    ASDの人々は物事を機械的に捉えがちである。他人の感情を汲み取るのが苦手であり、言語的な行動を好む。同時に、これは男性の脳の特徴だ。

    そして、ASDの女性は、女性的な特徴があまり見られない。女性らしい遊びや趣向を好まず、どちらかといえば「おてんば」な性格が多い。服装も簡潔な物を選びやすい。自分を女性ではないと感じるASD女性が多いことも当然かもしれない。

    この仮説が事実なら自閉症スペクトラム当事者の女性が男性的である事も説明がつくし納得できる

    +83

    -3

  • 101. 匿名 2023/12/03(日) 14:02:10 

    >>75
    そういう親ほど子供の障害を受け入れず、周りに迷惑をかけるだけでなく
    子供を追い詰めていくのよ。

    +36

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/03(日) 14:03:07 

    >>98
    生まれつきの障害でそこまで責めるのはやめましょう

    +26

    -3

  • 103. 匿名 2023/12/03(日) 14:03:25 

    若く産んでも発達障害のある子が産まれることはある。
    高齢だからリスクが上がると言われていますが私は21歳.22歳と年子で子供達を産んで、それぞれに疾患がありました。
    上の子は命に関わる病気で治療のおかげで完治。
    下の子は知的発達障害なので完治はしない。
    子供のうちにどれだけ発達を促してやれるかが大切。

    下の子は生後3ヶ月から発達外来に通ってきました。
    ミルクがうまく飲めず体重も増えない。
    いつまでも小さくて健診などでも指摘される。
    そのうち目も合わないとかいろいろわかってきて2歳で発達検査を受けてはっきり診断されました。
    それからは2歳から療育と療育手帳取得して小学校も支援級。

    我が家の場合、夫が私に隠してた事があってそれを知ってから発達障害は遺伝的なものかもしれないと思うようになりました。
    それは、前妻との間にいる1人息子くんがADHDであることです。
    バツイチなのと息子がいることは知ってはいたけれど発達障害だとは知らされてなかった。
    我が子が発達障害だと診断を受けた事で夫が話してくれました。
    そしていろいろあって夫も発達検査を受けてみると、ADHDとの診断。
    前妻との息子くんも我が子も夫の遺伝なのかなって思うようになりました。



    +147

    -9

  • 104. 匿名 2023/12/03(日) 14:03:26 

    >>53
    知的ない子は支援級入れないし入っても学業は普通についてけるから支援級じゃやる事ないし普通級在籍で通級通いか普通級のみのどっちかだよね

    +35

    -3

  • 105. 匿名 2023/12/03(日) 14:05:07 

    >>53
    情緒級は無いんですか?

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/03(日) 14:05:10 

    >>1
    知ってる。
    そんなん調べれば、発達障害は羊水検査では分からない事くらい書いてある。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/03(日) 14:05:21 

    障害者だから嫌だと親に言われる子供かわいそう

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/03(日) 14:05:58 

    >>93
    知的は1歳半や3歳児検診で引っかかるだろうしなんとなく気づくよね。秀才でもないし知的でもないゾーンが生きづらい

    +67

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/03(日) 14:06:07 

    発達障害者叩きのコメント多くて傷つきます

    +19

    -2

  • 110. 匿名 2023/12/03(日) 14:06:34 

    >>1自閉症って正直言ってダウン症よりキツイよ。人格が恐ろしく悪いのとかいるから。
    そんなのが育っちゃうとヤバイ

    +76

    -31

  • 111. 匿名 2023/12/03(日) 14:06:43 

    >>100
    研究が進んで妊娠中のホルモン治療などで何とかなるようにならないかな。

    +80

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/03(日) 14:07:13 

    >>29
    テレビ見たりスマホいじるくらいしか娯楽がないからなぁ
    日曜の昼間なんて預かってくれる人いないし外は人が多いし子供と家に篭ってるしかないもん

    +132

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/03(日) 14:08:48 

    >>5
    発達障害は身内にいることが多いしね。
    出生前診断では分からないけど、高確率で遺伝するから別の方法で見極める事ができる。
    そういう人は産まない事が最善かもしれない。
    そういう私も身内に発達障害がいるから選択子無し。

    +137

    -5

  • 114. 匿名 2023/12/03(日) 14:08:56 

    >>105
    ありますが通級です。
    なので週一で通級には行ってます。

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/03(日) 14:09:09 

    >>98
    発達障害だと気付かずに子供産んだ人も発達障害者だよ。
    何矛盾したこと言ってんだか。

    +13

    -5

  • 116. 匿名 2023/12/03(日) 14:09:13 

    >>73
    友達が底辺高行ってたけど多分そうだと思う。かけ算割り算や繰り上がりのある計算ができない。コンビニの面接で計算問題あって落ちたって話してた

    +63

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/03(日) 14:09:38 

    まあ、健常児でも、精神疾患になってめちゃくちゃ家族に負担かける子供もいますよ。
    うちの子のことだけど。

    親を辞めたいレベルで毎日きつくて泣いてる。

    +107

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/03(日) 14:09:48 

    >>64
    普通と違う発想できる人必要だよね

    +130

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/03(日) 14:10:32 

    発達って要は性格の特徴みたいなもので障害というのも社会に対する障害って事だから環境が合えば知的に問題ないならそれなりに生きていけるし障害扱いされないのよ
    それを排除とか出生前診断で中絶なんてできるわけないわ

    +63

    -3

  • 120. 匿名 2023/12/03(日) 14:11:05 

    >>69
    もうその人とは拒絶レベルだわ
    そういう人って、ナチュラルに子供に障害者をバカにするような育てかたしてるんだろうな
    吃音の人の話し方を真似て笑ってるような人種でしょうね

    +199

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/03(日) 14:11:07 

    >>69
    最悪な人だね
    そんな事言う人即縁切るわ

    +134

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/03(日) 14:11:10 

    障害児を生むことは悪かのように言うコメント多くて傷つきます

    +24

    -5

  • 123. 匿名 2023/12/03(日) 14:11:46 

    >>60
    両親定型でも隔世遺伝あるからなぁ うちがそう

    +83

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/03(日) 14:12:01 

    >>95
    ちなみに身体障害があるんだよね。だんだんひどくなって発音は不明瞭だしリモコンのボタンを押すくらいの動きしかできない

    +30

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/03(日) 14:12:08 

    生まれて順調に育っても事故や病気で障害負うこともあるしね、
    若くして障害持っている方たくさんデイサービスに来られてるよ
    人生って賭けだなと思う

    +43

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/03(日) 14:12:12 

    友人に出生前検査してずっと首の太さ測ってもらったりと色々出来る限りの事をしたけど生まれた子は重度知的だった…っていう人ならいる。
    知的障害は胎児の段階でほぼわからないもんね…。
    その人はやっぱりまだ子供の事受け入れられないみたいで、普通級に拘ってる。交流級すら断られたみたいだけど「他の学校なら交流してくれるかも!」って転校したりしてる。

    +61

    -3

  • 127. 匿名 2023/12/03(日) 14:12:40 

    >>77
    それでも、ガル民は医者の嫁になりたがち

    +46

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/03(日) 14:12:58 

    >>69
    その人最低だね、異常な発言すぎてびっくりする

    +132

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/03(日) 14:13:16 

    >>38
    アインシュタインもだし黒柳徹子も

    +114

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/03(日) 14:13:18 

    >>9
    それも誤解なんだよ。
    両親のどちらかが発達障害だからそれで遺伝したのだろう。両親とも健常なら大丈夫。ではないからね。
    意味ないよ。

    +182

    -7

  • 131. 匿名 2023/12/03(日) 14:13:43 

    >>77
    私の主治医も「僕絶対そう。周りの医者仲間も同じ笑笑」って言ってました。
    過集中がくると何も聞こえないらしいです。
    めちゃくちゃ良い先生です。

    +199

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/03(日) 14:13:50 

    >>115
    しかし、子供と違う点がある
    出生加害者であるか、そうではないかというかなり明確な違い

    +0

    -9

  • 133. 匿名 2023/12/03(日) 14:13:54 

    >>122
    悪ではないよ
    発達障害児に愛情持って育ててる親御さんみてきたし、家族揃って仲の良い家庭も実際あるしね

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/03(日) 14:14:07 

    >>116
    それは知的なのでは…
    発達は知能が正常なら学業は普通についていけるよ

    +30

    -3

  • 135. 匿名 2023/12/03(日) 14:14:31 

    >>123
    両親が健常者、3兄弟で健常者障がい者健常者とかあるよね

    +49

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/03(日) 14:15:04 

    >>38
    スポーツ選手でも結構レジェンド級でいそう
    良く掲示板でも○○って発達だよな?って話題になるわ
    フィジカル全振り

    +108

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/03(日) 14:15:13 

    >>69
    絶縁確定案件

    +103

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/03(日) 14:15:25 

    >>77
    知能が高くなるほどASD的な特徴を持つ人が増えるんだよね
    なんらかの相関があると思う

    +154

    -3

  • 139. 匿名 2023/12/03(日) 14:16:02 

    >>69
    そのママ友のほうがアタマ大丈夫?って話だな

    +145

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/03(日) 14:16:05 

    >>77
    発達障害の子のいる父親(医師)がXで発信してるパターンあるよね

    +45

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/03(日) 14:17:14 

    >>52
    そうなんだよ。
    障害のある人に向けて迷惑だから産むなよと声高に言う人いるけど、そんなに心配なら全員産むなというほうが確実なのにそれは言わないのよね。結局差別したいだけ。

    +49

    -2

  • 142. 匿名 2023/12/03(日) 14:17:18 

    >>45
    イーロンとかどんだけ金あるんだろうね。

    +41

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/03(日) 14:17:31 

    >>53
    通級、効果ありますか?
    微妙なので中学からやめようか悩んでいて…

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/03(日) 14:17:36 

    >>98
    定型から突如生まれるパターンもあるよ

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/03(日) 14:18:02 

    >>86
    少しずつお腹が大きくなって胎動を感じたりエコー写真見たり子供が育っているのを実感してくるとそんなドライに切り捨てられなくなるんだよ

    +76

    -3

  • 146. 匿名 2023/12/03(日) 14:18:34 

    >>2
    こんなん当たり前だけど、田舎の公立の親御さんとか本気でわからない人が割といるんだよね。
    支援クラスに通ってる子を見て、ああいうのって妊娠してる時検査しなかったのかなーとか普通に言ってきたりするからね。
    発達はわからないよって教えてあげても理解出来ないし。

    +153

    -5

  • 147. 匿名 2023/12/03(日) 14:19:31 

    >>122
    誰だって障害児を産む可能性あるし、
    後天的に自閉症や知的障害になるケースだってあるのになって思う

    +35

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/03(日) 14:19:42 

    >>53
    そうなんだよね。自治体によって手厚さの差がエグい

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/03(日) 14:20:17 

    息子が療育通ってるけど凹凸すごいなと思う。勉強大好きなのに耳からの指示はいまいち通らないのが困りごと。文字や地図を見て大はしゃぎする

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/03(日) 14:20:40 

    >>18
    当事者だけどそう思う
    遺伝性だし胎児の脳の異常部分がわかったりすればなと思う

    +33

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/03(日) 14:20:51 

    >>143
    子供によって相性あるかもですね。
    うちは小3で、息抜きにはなってるみたいです。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/03(日) 14:21:20 

    >>57
    ありがとう
    ブロックするわ

    +67

    -2

  • 153. 匿名 2023/12/03(日) 14:21:33 

    >>105

    あっても軽度の子は入れなかったりするよ
    特支の先生不足や自治体が古い考えだと知的メインになって情緒はめっちゃ枠が少なかったりする

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/03(日) 14:22:06 

    >>99
    子供からしたらたまったもんじゃねぇ

    +6

    -4

  • 155. 匿名 2023/12/03(日) 14:22:35 

    >>132
    訳分からないこと言ってないで昼寝でもしろ!

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/03(日) 14:22:56 

    >>99
    稀な遺伝子疾患の子もいるし調べきれないよ

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/03(日) 14:23:01 

    >>2
    全ての障害が分かるわけないし、障害の疑いが出ても健常者の可能性もある訳だし、私なら下ろせないな。

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2023/12/03(日) 14:23:15 

    >>11
    障害や病気がない子でも出産時の医療事故でって場合もあるよね

    +167

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/03(日) 14:23:27 

    >>110
    そんなこと書くあなたは自己紹介ですか?

    +47

    -3

  • 160. 匿名 2023/12/03(日) 14:23:55 

    >>116
    知的かLDじゃないの?

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/03(日) 14:24:02 

    >>35
    小3まで頑張り続けて、二次障がいになったの?

    +99

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/03(日) 14:24:07 

    >>13
    それでも、ダウン症でしたって診断が出てもその病院で中絶しますと言えないもんだよ
    まぁ、診断のみの病院とか
    全然違う病院で堕ろせば良いのかもしれないけど
    ガルでも、堕ろした人のは今でも後悔してるってコメントしてた

    +7

    -5

  • 163. 匿名 2023/12/03(日) 14:24:09 

    >>151
    ありがとうございます。
    うちも息抜きにはなっているみたいなので六年生までは続けようと思います。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/03(日) 14:25:08 

    >>87
    セカンドオピニオン受けてもそうだったら?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/03(日) 14:25:55 

    >>138
    アメリカのシリコンバレー勤務の
    IT技術者なんて発達だらけらしいしね
    何かあるとは思う

    +89

    -4

  • 166. 匿名 2023/12/03(日) 14:26:01 

    >>29
    健常児なら言わないだけだよ
    私はまともな子どもをうんで良かったなんてコメントしたらフルボッコでしょ

    +130

    -5

  • 167. 匿名 2023/12/03(日) 14:26:21 

    >>156
    発達の検査を親がしたら?って話をしているだけで稀な遺伝子疾患の検査はまた別になるんじゃない?

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/03(日) 14:27:14 

    >>122
    ガルでは引きこもり中高年も多いから、もう発達障害に憂さ晴らしするしか無いんだろうなと思う。
    私が引きこもりになったのは、発達障害のアレと関わったから!ムキー!みたいに。
    さすがに発達関連は荒れすぎだし、もう良い加減ガルも電話番号登録制度にすればいいと思う
    本当に話し合いたい人が交流出来ないもの

    +28

    -7

  • 169. 匿名 2023/12/03(日) 14:27:46 

    >>100
    私ASD傾向強いけど子供の頃は女の子が好むものは全く好きじゃなかったし服装も遊びも男の子みたいだったわ
    スカートが嫌いでぬいぐるみにもアイドルの話も恋バナにも全く興味が湧かなかった
    大人になってからも女性と話してる感じがしないって人に言われた事もある
    共感する事が苦手だから女子の輪に入れない
    ASDは男子に生まれた方が幸せになれそう

    +86

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/03(日) 14:28:48 

    >>146
    そんな人本当にいるの?

    +37

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/03(日) 14:28:50 

    >>67
    反社会性なんちゃら
    じゃないの

    ちなみにXで異様に個人を叩いたり、暴言を吐いてく人を調べてみたら、いい年したオッサンがかなりの割合だそうよ
    だから確率的に考えたら、どうしようもないガル男だろうねぇ

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/03(日) 14:30:05 

    >>7
    無痛分娩が全く痛みを感じる機会なく産むことができると勘違いしている人と同じ層だと思う

    +66

    -2

  • 173. 匿名 2023/12/03(日) 14:30:17 

    >>164
    そうだったらって言うのは引っかからなかったらってこと?
    そんなん定型なんでしょ。
    その子供を見た訳でもないガルの発達障害認定なんかより医者の診断の方が当然ながら信用できる。

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/03(日) 14:31:12 

    こーいうのって正直益々少子化加速すると思うんだよなぁ
    子供産むのとんでもないリスクがあるってわかると二の足踏みたくなる
    呑気にうちは大丈夫っしょって思える20代半ば頃じゃないと無理

    +34

    -4

  • 175. 匿名 2023/12/03(日) 14:31:24 

    >>57
    こんなに何回も書き込みして、現状に何か不満でもあるのかな?

    +75

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/03(日) 14:31:28 

    >>9
    自覚なし困りごとなしの大人が検査受けたとして、ちゃんと分かるものなの?
    例えば物事の解釈が人と違ったり、すごく騙されやすかったりでも、本人が普通ですって言ったら普通ということにならないの。
    子供なら、周りの大人がここが気になるって言うんだろうけど。

    +27

    -3

  • 177. 匿名 2023/12/03(日) 14:32:02 

    >>100
    うちの子はプリンセス、可愛いもの大好きだけどなぁ

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/03(日) 14:32:11 

    >>35
    小3で鬱はつらいね…

    +127

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/03(日) 14:32:17 

    >>47
    知的障害者は今は長生き
    伯母は施設にいるけど、妹である母親が今でも週1度は言って面倒を見てる
    施設では揃えてもらえないものとかあるし
    病院の送迎もしてもらえないから

    +44

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/03(日) 14:33:05 

    >>175
    ブロックしてるせいかコメント穴だらけ
    よほど、何かしら元コメ主が持ってそう

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/03(日) 14:33:25 

    >>29
    子どもが軽度の発達障害。今小6だけど、学校でもすっごく増えたよ。
    入学した時の支援級は、
    知的が1クラス、情緒が2だったのに
    6年になった今は
    知的3つ、情緒5つだよ
    うちは情緒で、今はもうほとんど原級。支援級はたまにしか使ってないけど、それでも支援級行くと人が多いなと思うらしい。
    低学年の頃は常に2、3人くらいしか支援級居なかったのに。
    授業参観とかアットホームでのんびりしてたのになぁ

    +103

    -1

  • 182. 匿名 2023/12/03(日) 14:33:31 

    子供が発達は嫌ってさ
    親がor親も発達の方が子供は100倍詰むんだけど

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/03(日) 14:33:44 

    >>173
    だよね
    ガル民は頭おかしいからな

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/03(日) 14:34:32 

    >>178
    消えてなくなりたいって泣くのよ
    僕は世の中に必要のない人間だって
    ショックでしたよ

    高校生になって毎日楽しいってお盆とお正月以外毎日学校行ってたよ。大学生になりました。

    +280

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/03(日) 14:34:32 

    >>99
    別に発達さえなければいいってもんじゃないからなぁ
    某YouTuberの子供の遺伝的な病気とかもあるわけで
    生後1、2ヶ月からずーっと病院生活でもいいんかね

    +41

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/03(日) 14:35:36 

    >>163

    居場所作りは大事だと思う

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/03(日) 14:36:14 

    自閉症とか全部わかるといいのにな

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/03(日) 14:36:23 

    >>148
    福祉とか教育は全国である程度枠組みと予算をつくったほうがいいよね。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/03(日) 14:36:48 

    >>176
    うちの兄がそれで四十超えて受けたけど、グレーで終わった
    仕事はしてるし、自活はできてるからって。
    でもリボとかわからないのに手を出して大惨事になったし、
    少し仲良くなると過剰に信頼して言われるままに借金したり、
    高学歴で教員なのにおかしいことだらけ。
    あきらかにASDだと思って病院行ったけど診断してグレーです、で終わり。

    +65

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/03(日) 14:37:12 

    >>48
    疑問に思う行動ってどんなものがありましたか?

    +67

    -3

  • 191. 匿名 2023/12/03(日) 14:37:16 

    >>161
    頑張るも何も
    周りとちょっと違うから、私が保健師、保育士に話すと、
    20歳すぎたらただの人だからw
    お母さんが親バカw
    って扱いでした。

    +115

    -7

  • 192. 匿名 2023/12/03(日) 14:37:26 

    >>98
    遺伝するかどうかは素人にはわからないのでは

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/03(日) 14:37:27 

    >>14
    あのね、遺産をたくさん残しても成年後見人にどう使われるかわからないし、兄弟がいたとしても大金を手に入れたら人は変わるの。
    障害者年金と生活保護で施設に入る分は大丈夫だから、お金はそこそこ残せばいいの。

    +42

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/03(日) 14:37:36 

    >>155
    胎児は拒否できない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/03(日) 14:38:36 

    >>53
    うちもだけど、1番つらいパターンではあるよね…
    どこにも所属できないみたい、馴染めないみたいな、仲良い子は何人か居るけど、大きくなるにつれていじめられないから心配。

    +34

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/03(日) 14:38:45 

    >>32
    どうしてASDってなったの?

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/03(日) 14:38:54 

    >>86
    むしろ第二子のが高齢になるし
    第一子をきょうだい児にさせないためにやるべきだと思うが…?

    +11

    -8

  • 198. 匿名 2023/12/03(日) 14:39:15 

    >>60
    遺伝が100パーではないからね

    +49

    -2

  • 199. 匿名 2023/12/03(日) 14:40:10 

    >>120
    子供が小学生になったら「ガル子ちゃんの子供のおかげでウチの子が優しくなったよ😊障害児も健常児のためには必要な存在なのかもしれないね!教材と同じだね!」と言われた
    距離置きたくても、寄ってくる
    マウント取りたいだけだろうけど

    +116

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/03(日) 14:40:36 

    >>11
    わたしはロシアンルーレットと思ってた
    不安で不安で、キラキラお花畑でいられる日なんてなかったな

    +141

    -2

  • 201. 匿名 2023/12/03(日) 14:41:25 

    >>188
    たぶんだけど、発達障害がいまだに親の躾って思ってる層もいるんだと思う
    田舎の教育関係と仕事してるけど、令和か?って思うことたくさんあるよー

    +28

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/03(日) 14:43:17 

    >>54
    昔より支援級すごく増えた。
    私の頃は支援級と言うとダウン症や肢体不自由とか誰がどう見ても障害者とわかる子しかいなかったけど、今は発達障害専用の学級とかあるんだよね。
    あまりに重度の自閉症とかでもない限りパッと見は普通の子と変わらない。

    +105

    -1

  • 203. 匿名 2023/12/03(日) 14:43:49 

    >>168
    なんていうか、思考が極端なのも特性なんだろうなとは思うし、その年代の人は支援とかも無かったからね…
    かと言って、人に対して当たり散らすのは間違ってると思う

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/03(日) 14:43:58 

    >>5
    日本滅びるやんけ

    +61

    -8

  • 205. 匿名 2023/12/03(日) 14:44:14 

    >>64
    発達障害の多動性衝動性がフットワークの軽さに結びついてると思う
    とりあえずやってみようっていう姿勢がイノベーションを起こしてるよね

    +132

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/03(日) 14:45:02 

    >>47
    まず結婚相手や、旦那は居るの?
    居ないのに発達障害とかこわいって言ってる人身近に居て、まず相手探せよ!とみんなに言われてたw

    +42

    -14

  • 207. 匿名 2023/12/03(日) 14:45:13 

    >>204
    世界的に子供作る人減ってきてるよ

    +21

    -9

  • 208. 匿名 2023/12/03(日) 14:46:30 

    >>95
    私の友人の子供も
    髄膜炎になって脳に損傷受けて
    知的障害児になってしまったよ
    正直子供なんてどうなるか分からないよね

    +115

    -2

  • 209. 匿名 2023/12/03(日) 14:47:43 

    >>201
    ガルですら見かけるわ
    最近の親はなんでも障害にしたがるとか、甘やかせすぎとか…
    昔に比べてドロップアウトしやすい傾向にある子を掬い取ろうとしてるだけなのにね

    +15

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/03(日) 14:49:00 

    >>29
    Twitterでも障害児産んでる人たちが、産んでわかったことは出生前診断は大事です、って言ってる。
    いやいや、おまえ受けてなかったのかい、って思ったよ。国のお荷物増やして、産んでから綺麗事を言ってて馬鹿みたい。
    自分は大丈夫って思ってる人ほど、出生前診断受けてなくて、結局障害児産んでいる。

    +8

    -33

  • 211. 匿名 2023/12/03(日) 14:49:02 

    >>203
    ○当たり散らす
    ×これは意見なんだよお!何でも言語統制すんな!バカヤロー!(ギャオオオン)←一部のガル民ガル民

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/03(日) 14:50:00 

    >>32
    よこですが、うちも疑いがあって、親とのコミュニケーションに問題がないので、なぜ判明したか教えていただけると嬉しいです。

    +66

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/03(日) 14:50:25 

    うん、だから産まない。子供を見てるのは好きだけど、22年子どもの世話をする意味が見いだせない。

    +8

    -5

  • 214. 匿名 2023/12/03(日) 14:51:03 

    >>141
    知的障害は遺伝することも多いし、障害者が産むと子育てに介助者が必要になるから批判されるんじゃないの?
    知的障害児が生まれる確率は割合的には1-3%くらいだし、全員が全員それを怖がって産まない確率じゃないと思う。
    70-80%の確率で知的障害児が生まれますってなったら産まないだろうけどね。

    +35

    -6

  • 215. 匿名 2023/12/03(日) 14:52:44 

    >>190
    >>35です

    睡眠時間が異様に長い
    おんぶされるのが下手 そりかえってしまう

    一歳前→ 話してた、おむつはずれた、
    年少→ 読売新聞読んでた、

    +117

    -2

  • 216. 匿名 2023/12/03(日) 14:53:09 

    >>54
    それやると、早生まれの子がほぼ引っかかるとか何かで見た

    +39

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/03(日) 14:54:12 

    >>42
    人のお母さんに言うのも何ですが、子供に寄り添うでもなく、逆に追い討ちかけてくるようなことを言ってくるのは毒親な気がします。毒親って発達障害の人が多いと聞きますし。

    辛い言葉をかけてくる親なんて見切りつけちゃってもいいと思います!

    +119

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/03(日) 14:57:08 

    >>215さん

    >>190です。発達も早くて、新聞も読めちゃうくらいならむしろ安泰と思いそうですが…なるほど。

    ご丁寧にありがとうございました!

    +113

    -3

  • 219. 匿名 2023/12/03(日) 14:57:14 

    >>105
    都内は基本ないよね。通級のみ

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/03(日) 14:59:12 

    >>219
    東京でも市部はある

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/03(日) 14:59:20 

    >>142
    旧ツィッターがこんなに使いにくくなるとは思わなかった

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/03(日) 14:59:56 

    >>18
    脳みそにナノチップ仕込めば解決だと思う

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/03(日) 15:02:13 

    >>142
    金はあるけどね迷惑かけてるイメージしかない

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/03(日) 15:02:32 

    >>9
    私は発達障がいで親もそうだけど、同じ発達でも子供三人誰にも遺伝しなかったと言ってた人も居たよ
    3人とももう大きいと言ってたけど

    +10

    -2

  • 225. 匿名 2023/12/03(日) 15:04:16 

    >>130
    親が健常者でも発達障がいの子供出来る確率はあると言ってたよ
    遺伝科の先生が

    +96

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/03(日) 15:06:09 

    重度知的障害と自閉症でも診断が4歳とかなんだね。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/03(日) 15:07:44 

    >>51
    お金持ちの家結構多いよね
    支援学校の送迎高級車よく見かける
    軽自動車の方が圧倒的に多いけど

    +34

    -2

  • 228. 匿名 2023/12/03(日) 15:10:13 

    >>169
    同じです。
    運動能力が高くて、理系。
    両手の薬指が人差し指より長い。
    学生時代は女子の輪に馴染めなくて悩んだな。

    +33

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/03(日) 15:14:47 

    >>113
    それを実践すると産める人ってほんの一握りになるね。
    親戚全部辿ると1人くらいいそうだし。
    何もなくても産まれることあって、するとその一族はもう産んだら駄目となるし。
    下手したら全員駄目か。

    +59

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/03(日) 15:15:55 

    >>45
    発達の話になると必ず芸術家とか天才のこと言う人いるけど、知能が高いならいいんだけど。。。。

    +85

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/03(日) 15:16:42 

    >>35
    うちは目が合わないからあやしい…と思っていたけど
    発達、言葉、身体普通

    なんなら成績も態度も良かった
    過剰適応で不登校からの自閉症だったよ
    先生方、みんなびっくりでした

    +160

    -2

  • 232. 匿名 2023/12/03(日) 15:18:53 

    >>224
    そりゃ100%ではないからね
    でも孫に出るかもよ

    +14

    -2

  • 233. 匿名 2023/12/03(日) 15:19:20 

    >>9
    今後の婚活は
    ブライダルチェックと
    発達検査を提出せんといかんのか
    すごい時代だわ

    +56

    -4

  • 234. 匿名 2023/12/03(日) 15:21:41 

    >>216
    発達検査は○歳○ヶ月で考えるから関係ないんじゃない?

    +5

    -4

  • 235. 匿名 2023/12/03(日) 15:22:35 

    >>204
    別に滅びても良いよ。

    +37

    -17

  • 236. 匿名 2023/12/03(日) 15:23:33 

    >>96
    自分と夫をってことね

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/03(日) 15:23:40 

    >>202
    うちの小学校にも支援級あったけど、ダウン症とか肢体不自由とかの身体障害系は居なかったな。
    知的障害だけだった。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/03(日) 15:30:32 

    >>11
    ギャンブルではあるけど、50:50ではないよね。
    胎児ドックとか出生前診断とか遺伝とか加味して割合を下げられる。

    +41

    -4

  • 239. 匿名 2023/12/03(日) 15:31:58 

    >>38
    そうなのよ。
    だから発達障害自体はそんなに怖くない。
    知的障害あると終わったと思う。

    +193

    -9

  • 240. 匿名 2023/12/03(日) 15:35:23 

    これよね。発達障害や知的障害はわかんない。出生前診断は否定しないけど、「出生前診断で無事に陰性でした!!」みたいに喜んでる人は謎。遺伝性の疾患とか上の子に障害があって…とかなら分かるけど、この検査が陰性だからって障害がないとは限らない。ほんの少しの障害の可能性が否定されただけ。

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/03(日) 15:35:40 

    現在の出生前診断ではわからない障害もたくさんあります、って
    宣伝は必要だけど、

    出生前診断ではわからない障害もあるのに、
    受けるのは無知って宣伝はいらない。

    受ける人たちは、この障害とこそも障害の可能性が
    あるかないかしかわからない・・・という、知識があって
    受ける人たちの方が多いはずだよ。

    +23

    -2

  • 242. 匿名 2023/12/03(日) 15:37:42 

    正常に生まれてきても、熱が出て知的に障害が出るってあるの?

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2023/12/03(日) 15:37:59 

    >>29
    きょうだい児が一番大変

    +64

    -4

  • 244. 匿名 2023/12/03(日) 15:38:44 

    はっきりわかるのってダウン症とかじゃないの?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/03(日) 15:39:10 

    >>134
    知的じゃなくても学習障害(LD)もあるよ
    私はASD、ADHD、LD持ちでコミュニケーション取れないから働いてないけど株の配当だけで生活できるくらいには金融資産あるよ

    +41

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/03(日) 15:39:36 

    >>112
    まじでこれ。
    大きくなって一緒に出かけるとこもないし。
    一度暴れて大変だったから外食、買い物すら連れて行けない。

    +45

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/03(日) 15:42:50 

    >>242
    あるよ
    赤ちゃんの時に高熱で脳がやられて
    障がい児になってしまった子いるよ
    今はもう高校生だけど

    +41

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/03(日) 15:45:50 

    >>176
    検査に項目があってその検査の差に差が開きすぎると発達障害傾向になる。数値が低いと知的障害になる。
    その検査だけで、医師は判断しない。生育歴や困り事なども含めてらしい。

    本人と周りは何も困ってないのに、低い数字でたらショックで人生やる気無くしちゃうよ。困ってないならわざわざ受ける必要ないと思う。

    分かったところで、特効薬もないわけだし。

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/03(日) 15:46:22 

    >>51
    ある発達支援を運営してる人がいってたけど、自分の子供が発達遅れてるのかもと気づく親は教育熱心なタイプに多いって言ってたよ
    多分だけど、子供の発達を伸ばすのに色々情報を仕入れたりするから、子供がちょっと変なのかもって気付きやすいし、自分の子供時代と比べても変だなって思うんじゃない?
    だから地位が高い人に多い傾向というよりも、気づきやすい人が支援に繋がってるだけだと思う
    反対に教育に関心がない家の場合は、子供が癇癪持ちでもうちの子はただヤンチャって流してる可能性の方が高いのでは

    +102

    -1

  • 250. 匿名 2023/12/03(日) 15:47:15 

    >>1
    発◯障害者は宇宙人みたいな頭がとんちんかんなやつだから早く日本からいなくなったほうがいい
    健常者だけ生きる権利を受けられる国になる様に法律を作ってほしい

    +5

    -21

  • 251. 匿名 2023/12/03(日) 15:48:12 

    >>245
    凸凹があるんだから、国語がすごくできても算数は壊滅的なタイプもいるしね

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/03(日) 15:48:22 

    >>138
    うちの子もASDで成績だけは心配した事がない‥でも苦手な事も多いから就職先でつまづきそう。アメリカ?とかは得意な事のみ集中させて成果をあげて会社もあるんだよね

    +77

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/03(日) 15:49:15 

    >>11
    後戻りできないから勇気いるわ

    +62

    -3

  • 254. 匿名 2023/12/03(日) 15:49:50 

    >>231
    過剰適応で頑張りすぎて不登校は辛いものがありますよね。

    こういうケースって、例えば小さい頃から療育に行ってたら不登校は回避できたとかあるんですかね?

    +84

    -1

  • 255. 匿名 2023/12/03(日) 15:50:56 

    >>2
    知らない
    って人に伝えている事でしょう。

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2023/12/03(日) 15:51:43 

    >>29
    全員が全員周りに迷惑かけるような子じゃないよ。前もって予定を話しておいたら大人しくついてきてくれるし、電車を使ってお出かけしたり、興味ありそうな展示の時は美術館へ行ったこともあるから、子供によるんじゃないかな。

    +78

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/03(日) 15:52:46 

    >>17
    子なしだけど、子供持ちたかったという気持ちはずっとある。でも、子供作らなきゃだめだよと言ってくる友人、悪気はないんだろうけど、障害児だったらあなたが私の苦労の責任取ってくれるの?って思った。
    私は親が精神病でまわりに対しても苦労したから、自分じゃない他人のことを心配する人生はもう嫌だ、と思っていたよ。
    子供いないのは残念でもあるけど。

    +113

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/03(日) 15:53:15 

    >>190
    >>48ですが1歳過ぎから数字や文字に興味を持ちだす、同じ場所でクルクル回り続ける、逆さバイバイ、行動の順序に異様にこだわる、癇癪を起こした時のそり返り具合の異様さとかですね

    +67

    -4

  • 259. 匿名 2023/12/03(日) 15:55:58 

    >>212
    私も横だけどどう言う点に疑問持ってますか?

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/03(日) 15:56:50 

    >>29
    こういう人って心配。
    コロナになったこと周りに申し訳ないと病んでしまうタイプかも。周りに大迷惑かけていいわけじゃないけど、迷惑かけちゃ駄目だ駄目だと極度に思って生きづらそう。

    +29

    -3

  • 261. 匿名 2023/12/03(日) 15:59:12 

    >>204
    ソウルは出生率0.54なんだってね
    早く在日の皆さんが祖国にお帰りになれば回復するかもね(子だくさんの人が多いし)

    +49

    -1

  • 262. 匿名 2023/12/03(日) 15:59:20 

    >>1
    優生保護法の復活を望む

    +10

    -8

  • 263. 匿名 2023/12/03(日) 16:04:30 

    >>254
    保育園、幼稚園では
    指示に従える、他害しない、お友だちに嫌だとそこそこ言える、物書きも計算もできる…先生に相談しても無理でしょうね。お母さん何言ってんの?って

    何かストレスを抱えていたのは分かってたけど、友だちと共感できない、自分の意見が通らない事にイライラし始めたのが9歳でしたから。

    まずまず療育って遊びながら困った事を解決していく感じなんですよね?過剰適応して自分の気持ちが鈍感なタイプだから何に困ってるのかさっぱりわからないパターンでしたから療育でも相当、見てないと分からないかも。

    +77

    -2

  • 264. 匿名 2023/12/03(日) 16:08:24 

    >>257
    ヨコだけど、
    そう言ってくる人っていう事本当に無責任だから

    例えば産んだ子が障害児だったとしても
    「○○さんところの子は○○って障害あるけど作業所でしっかり働いてるよ!」っていうだけ言って去るからね。

    自分はアドバイスした良い人って優越感なんだろうけど
    そんな話は意味ないんだわ

    +56

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/03(日) 16:15:47 

    産まれてからなんともなくても
    成長につれてや事故などで障がいに
    なることなんていくら可能性あるのにね

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/03(日) 16:19:27 

    >>38
    テレビでおそらくアスペルガーなんだろうなって東大生の人が出てる番組見たけど、とにかく会話が冷酷なのよね(ある物事を突き詰めた人たちが出るような番組)
    なんというか、こう言えばいいかな、こう言えば平たくおさまるかな、こう言えば角が立たず平穏に終わるかな、ってのがないのよね
    例えば進行役の人が「また次回もこの番組に出てくださいますか?」と聞いたら、大体は「はい!ぜひよろしくお願いします!」とか「今回は負けてしまって悔しいので、次回は必ず勝ちたいです!」とか前向きな答えをすると思う
    でもその人は「いや、出ないです。というか次も出たいなんて気持ち、この先も持っているかその時にならないとわからなくないですか?」と答えてた
    進行役の人もゲストの芸能人も苦笑いでフォローできてなかった
    番組内で同大学で組んだペアの人(2人は知り合い同士)も、この人とのコミュニケーションをとるのに物凄く苦戦してた
    ペアの人はアスペ疑惑の人に毎回物凄く責められてて、進行役の人にはこの人が穏やかにマイルドに対応するけど、横からすごくきつい言い方で遮る
    自分の正直な気持ちを答えてると言えば、素直な人だと言えるっちゃ言えるけど

    でも、頭がいいとされる人たちってこういう人多いんだろうなあと思うわ

    +145

    -3

  • 267. 匿名 2023/12/03(日) 16:20:17 

    >>48
    うちも次男が自閉症だけど、1歳半から明らかに上の子より大変になった。多動、癇癪、『ダメ』と言われてもやる。健常児の比じゃなかった。
    睡眠障害らなかったから1歳半まではむしろ育てやすい子で今振り返っても特性は全くわからなかった。

    +86

    -4

  • 268. 匿名 2023/12/03(日) 16:22:40 

    >>15
    その旦那こそ発達ぽいね。遺伝

    +165

    -4

  • 269. 匿名 2023/12/03(日) 16:26:01 

    >>42
    同じ同じうちもASD
    言葉が出ないから不安だったのに義母からのこの一言よ
    生まれたときから毎日最低10冊は読み聞かせ、スマホテレビもなし、毎日公園、雨の日は屋内施設や美術館博物館図書館、外で身体を動かして家で知育玩具でも遊び、食事の時間や起床の時間も規則正しく送ってた
    多分、育児書や保健師、健常育ててるガル民からは何度も言われたようなことや言われるであろうことは全てしてた
    なのに全く喋らないし色々あって死にたくなるような気持ちで毎日育児してて「あなたが働いて保育園入れて、子供は子供の社会に揉まれないとだめでしょ、子供はある程度争わせないと育たない、温室育ちにでもさせたいの?なんでもあなたが先回りでやるからダメなのよ」だってよ
    私は丁寧にというか自分にとって最初で最後の子供だから向き合って幼稚園までは自分の手で育てたかったし、保育園に0歳から預けるなんて絶対したくなかった(保育園を否定してるわけではない)
    身内なら味方になってくれるのかと思ったのにこう言われて、絞め○してやろうかと思った

    +136

    -9

  • 270. 匿名 2023/12/03(日) 16:32:25 

    >>105
    うちの地域の場合だと情緒級に入れるのは自閉症スペクトラムの診断付いてる子のみだよ

    だからADHDのみみたいな子は支援級には入れない

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/03(日) 16:36:37 

    >>57
    IDとか出てるんだ?
    私のアプリだからか出てない

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/03(日) 16:37:31 

    >>266
    嫌味を言ってるとかじゃなくて
    アスペルガーの人の会話って
    情報交換なんだって

    「お天気いいですね〜」とか見ればわかるそんな無駄な会話はしないらしい

    そういう人だと割り切ったら楽なのかもだけど
    生活するにはキツイ場面もあるかもね

    頭良くて集中したらすごい力を発揮する能力を持ってる方もいるわけだし!

    +87

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/03(日) 16:37:32 

    >>217
    >>269
    しかもこちらは旦那が泊まり込み仕事なのもあって長めに里帰りしてたんですがその中でも早く保育園、保育園と馬鹿の一つ覚えみたいに言われてましたからね。なのに私が仕事を探そう、ハローワークに行こうと我が子を預けようとすると逃げ腰になったうちの母親。
    やむを得ず早めに里帰りを終わらせて(約1年弱)自宅で育児しながら体験保育、一時保育等お願いしてましたがなかなか言葉が出ず…そして前コメでの実母の言葉…。

    +39

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/03(日) 16:38:01 

    >>199
    私も友達に『こういう子がいると周りの子も成長できる』的なことを言われました。私の子供が発達障害児なのも知ってて。居住地域や学校も違うし絶縁しました。縁切りできないのが辛いですね。でもなるべく距離を置いたほうがいいですよ。学校が同じならクラス離してもらえないか相談するとか。メンタルやられますよ。

    +63

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/03(日) 16:39:45 

    友達が絶対に障害児は嫌と言って検査してたけど、結局3歳で知的な診断ついて療育通ってるよ。こればかりは仕方ないよ。誰も責められる事じゃ無いし。
    知り合いは赤ちゃんで脳症なって障害児に。いつ誰がどうなるかだってわからないからね。
    他人が人様の人生に意見をしなければいいと思う。

    +37

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/03(日) 16:41:05 

    「出生前診断じゃあ自閉症はわからないじゃない!」って何故か自慢げに指摘してる人ガルでよく見るけど
    そんなの分かった上で染色体異常だけでも知りたいから検査してんだよと思ってた。

    ていうか検査する当事者なのにそのことを理解してない人もいるんだ。それはそれで知能が低い人なんだろうなと思う。その程度の理解力で日常生活を送って子育てが出来るのか?と思う

    +9

    -5

  • 277. 匿名 2023/12/03(日) 16:44:41 

    >>99
    知り合いで、夫婦それぞれは問題のない遺伝子を持ってる感じだけども、妊娠した子供はみんな何かしらあるパターンも聞くから、組み合わせまで考えるとなると無理が出てくると思うな…。

    +34

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/03(日) 16:48:21 

    >>112

    最重度自閉症児の母です

    だけど家にこもっていても、風呂場に入りシャンプー全部出したり○○○こね回したり、ベランダから飛び降りたり…

    私は家にこもってることもできないから、休みの日はずっと歩き回ってるか、ドライブしてるかだよ

    もうこんな人生いやだ

    +109

    -1

  • 279. 匿名 2023/12/03(日) 16:49:35 

    >>226
    友達は、子供が4歳になるの待ってから次のお子さんを妊娠してたよ。
    もし何かあれば、下に子供を作るのは残酷だからって。
    何も問題なさそうに見えるのにそれでも、4年きっちりあけて様子見てた。
    本当はもっと年齢離したいけど、高齢出産になるからって言ってた。

    +12

    -7

  • 280. 匿名 2023/12/03(日) 16:53:29 

    勉強できたり才能あるのはごくごくごく一部でそれ以外はただの変なのだけどね

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/03(日) 16:57:36 

    重度知的障害の娘を育てています。うちの場合は脳神経の一部が形成されず重度知的障害です。もちろん脳神経の形成は出生前診断ではわかりません。主治医である脳神経医には、知的障害って何か原因があって知的障害になるわけではなくて世の中の知的障害のほとんどの人が原因不明なんだよ、ガル子さんの場合はたまたま原因がわかっただけだよ、と言われました。誰でも障害児の親になる可能性はあります。100%はありません。

    +49

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/03(日) 17:09:29 

    >>69
    そのママ友に障害ありそう

    +71

    -4

  • 283. 匿名 2023/12/03(日) 17:09:50 

    >>276
    この障害があったら中絶しますという検査をしといて、産まれたら実は別の障害でした
    でも生まれてるから中絶もできません
    それでも育てられる覚悟はありますか?という疑問が残るのが出生前診断

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/03(日) 17:10:03 

    >>93
    いやほんこれ
    障害って言葉に引っ張られてしまうんだろうなと思う
    発達の子の中には知的を伴う子がいるよってだけで、伴わない場合、ちょっと苦手の強い弱いがあるなって位だよね

    +57

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/03(日) 17:11:58 

    >>73
    DQNは発達障害より軽度知的がめちゃくちゃ多い

    +41

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/03(日) 17:13:32 

    >>2
    そんなの常識でしょ。
    出生前診断でわかる疾患を知りたくてやってる訳で

    +29

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/03(日) 17:16:43 

    全ての子供を希望する人たちは、もしかしたら私もという想像をした上で妊娠出産してほしい
    なぜなら全く他人事じゃないから
    障害を持って生まれた子と母に対して世の中厳しすぎる
    自分だったかもしれないという気持ち、誰にでも起こりうるという想像力が必要です
    障害のある子と母に温かな目をください

    +40

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/03(日) 17:27:17 

    >>45
    そんな天才、発達の1割もいないよ。

    +98

    -1

  • 289. 匿名 2023/12/03(日) 17:28:35 

    >>17
    一休さんかよ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/03(日) 17:41:32 

    >>261
    韓国の方がヤバい
    職場にいる韓国人の若い女性も
    韓国で子供産んでも未来がない
    とか日本のネット民と同じ様な事話している

    +23

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/03(日) 17:52:41 

    >>1
    マイナス覚悟で。
    知的障害、自閉症の子供産んだらその後一生をその子に捧げる人生になってしまうのが怖くて、もしそうだったら子供と心中しようと思ってた。子供が3歳になって幸いトラブルない事判ったけど、次二人目がそうだったら、上の子を置いて心中も出来ない&上の子をきょうだい児にしたくないと思って二人目諦めた。
    完全に施設に入れたり出来るなら二人目三人目産んでたと思う。

    +27

    -19

  • 292. 匿名 2023/12/03(日) 17:57:05 

    >>279
    幼馴染の二人目の子が重度知的障害の男の子で、高校生になっても会話ほぼ不可でオムツしてて。運動能力は問題ないからオムツ替えは大変だって言ってた。ご主人は仕事が忙しくてほぼワンオペ。上のお姉ちゃんが凄い良い子で学校から帰ってから、オムツ替えから食事の支度までお母さんを手伝ってた。だけど、就職して彼氏出来て結婚の話までいったんだけど、弟の話したら振られちゃって、鬱になって今仕事やめて通院中。なんか幼馴染も上の娘ちゃんも可哀想で切ない。

    +90

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/03(日) 17:58:01 

    >>70
    インターが近所に沢山あるんだけど、交流したり様子を見ていると、多くの子は日本の小学校では多動とか多弁とか衝動的って言われるだろうなと感じる。
    子供特有のADHD的な特徴を矯正しないし指導しないしなんなら伸ばそうとしてる。
    だから日本のややADHD傾向のあるこどもが海外言ったらなにも言われないかもしれない。

    +108

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/03(日) 18:00:39 

    >>290
    韓国や中国の所謂タイガーママは軒並み、日本は穏やかで公園遊びもしてて本当に良い(でもチョット緩いネ)と言ってた。
    サピいかせてガンガンやらせて可哀想って風潮の昨今でさえ、甘いし当たり前っていう感じだった。
    そりゃ母国では育てたくないよね。。

    +17

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/03(日) 18:07:24 

    >>42
    身内の敵って一番辛いよなぁ…

    私は当事者じゃないんだけど、公園で毎日遊んでいるのですが、時々お父さん側のお祖母ちゃん(若め)に連れられてやってくる男の子がいるんだけど、その子の発達が明らかに遅い
    それに対して凄くネガティブな発言をナチュラルにするお祖母ちゃんで聞いててしんどくなる…
    「頭ばっかりデカくて歩けもしない」「この子は色々遅れてるのよ。おかしいのよ」とか。
    可愛がってたり愛情は有りそうではあるんだけど…

    これ絶対お嫁さん大変だろうな〜…ってなる

    私は上の子女の子で、その人に公園で会う内に下の女の子が産まれたんだけど爽やかな笑顔で「次は男の子産まなきゃね!」って言われて絶対これお嫁さんに色々やらかしてるんだろうな〜と思った
    一度だけ息子さん(子の父親)見た事あるけど、マジで空気だった

    +87

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/03(日) 18:12:07 

    >>254さん

    お返事ありがとうございました。

    うちは、まだプレ幼稚園ですがまさにそんな感じです。ですが、園庭でると1人で遊びたがるし、感覚過敏っ気もあるのでストレスあるのかなぁと思ってます。

    そうですよね、療育はコミュニケーション上の困りごととかを解決していく感じですよね。気持ちの表出が難しいのではどうにもなりませんもんね。

    大変参考になりました🙇‍♀️

    +28

    -1

  • 297. 匿名 2023/12/03(日) 18:13:22 

    >>263さん、すみません💦

    >>296がコメです

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/03(日) 18:14:55 

    >>295
    身内は身内でも一番味方にならないといけないはずの実母ですからね。
    しかも息子が赤ちゃんの頃はよくお祖母ちゃん(私の実母)似と言われて喜んでましたが言葉の発育等が怪しくなってきた頃、まだASDと診断されてない時点で私に「孫くんがまだアレが出来んとかコレが出来んとか近所に言うなよ、あそこの祖母さんに似とるからこんななったんやって言われるから」と。孫の心配より自分の見栄優先。そんな息子ももう受験生。実家にはもう6年近く帰ってません

    +49

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/03(日) 18:16:19 

    >>2
    ほとんどの人が知ってるよね

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/03(日) 18:16:26 

    >>258さん
    お返事ありがとうございました!うちも、同じ場所をくるくる回る、つま先立ちで歩く、手を口元に持ってって噛む、感覚過敏などがあります。大変参考になりました🙇‍♀️

    +30

    -2

  • 301. 匿名 2023/12/03(日) 18:20:59 

    >>93
    そして自分自身や自分の子供が発達だと気づいていない人もいっぱいいる。発達障害はそれぐらいのレベルの人もいっぱいいるよね、なんか生きづらいなぁとか職場変えても合わないなぁとか(しかも発達障害だならといって人間関係問題あるとも全然限らない)

    +44

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/03(日) 18:24:56 

    >>271
    ブロックすると同一IDの人が消えます。
    それを利用しているのかと。

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/03(日) 18:29:26 

    >>301
    グラデーションだもんね。
    過去を振り返って、不登校だった、いじめられたことがある、友達と長く続かない、教科によって成績に大きく差があった、電話応対業務が苦手、忘れ物が多い、家にかえるとぐったりして家事ができない、などよくあることでも解きほぐすと苦手な認知領域があることが原因だったりする。
    みんなそれぞれ薄く苦手なことがあって、濃すぎて社会に出たとき困ったら障害ってなるイメージ。
    私も短期記憶が弱めで、電話応対はメモ必須だし人の顔も覚えにくいけど、なんとか社会に溶け込もうとしてるかんじり

    +51

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/03(日) 18:53:29 

    >>35
    逆に気を使いすぎるタイプで疲れたのかな

    +18

    -3

  • 305. 匿名 2023/12/03(日) 18:54:14 

    ほんこれ
    自閉症のお子さんがいる人に「出生前診断しなかったの?」とまるで責めるようなレスする人どこにでもいる
    間違った認識を持ってる人がこんなにいるのかと

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/03(日) 18:54:30 

    >>6
    私は笑わなくて手を離して遠くへ行くみたいだけど多分発達。でも笑わないのは母が笑わない性格なのもある。
    あと母は発達だと思う。
    だけど昔だから保健所?で私はそういう診断はされなかった。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/03(日) 18:58:54 

    >>110
    ほんと。まともな人だと思えない言いぐさ。
    こういう人が産まれてしまったら、確かに周りは不幸かもなって、シンプルに納得してしまった。

    +28

    -3

  • 308. 匿名 2023/12/03(日) 19:00:52 

    >>12
    出生前診断しました。陰性だから安心しました♪
    ってコメント、ネットでめちゃくちゃ見るけどね。
    トリソミー異常が無かったってだけで他の障害引く可能性あるし健康に産まれても怪我や病気で障害児になる子もいるから安心は出来ないのに。
    全ての障害児はダウン症しかないと思ってる人ような多い。

    +54

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/03(日) 19:10:59 

    >>45
    そうそう。超難関といわれる男子校に息子が行ってますが、大げさではなく相当数のお仲間がいます。
    というか、あんな難度&量を小学生でこなせるって、普通のまともな子では無理だと思う。
    何か勘違いしてる人、多いなぁと思うよ。
    確かに変わった感じの子は多いし、小さい時は大変だけど、10歳くらいからは、むしろ塾にぶっこんでおけばOKだからラクだった。

    +97

    -12

  • 310. 匿名 2023/12/03(日) 19:17:52 

    >>116
    私学習障害あるけど、サークルKでバイトしてた。レジだから暗算して会計する訳じゃないし。
    ただ新しいオーナーが来て面接に計算問題(暗算問題を時間制限内にどれだけ出来るか)を出す様になったと知りました。
    私が面接受けに来る時期があと1カ月遅かったら私は受からなかっただろうし、結婚も無理だっただろうなと思う(バイト先の社員の友人と結婚して18年目です。)

    コンビニって計算問題が出来なくても大丈夫なのに…。


    +19

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/03(日) 19:18:18 

    >>15
    うちも発達の息子
    発達って25%くらいは遺伝じゃないらしい
    うち上の子は健常、親二人も多分健常

    だから、全面同意
    育児、悩みまくり

    くっっっそ面倒臭い息子だけど、育てるよ
    投げ出したいし手放したいって思いもあったりするけど、なんとか頑張ってる

    息子には納税できる大人になれって言いまくってる





    +123

    -9

  • 312. 匿名 2023/12/03(日) 19:26:11 

    自閉症などの発達障害を含め、1つでも多くの障害に対して完治させる(あるいは症状を完全に抑える)薬や手術、それが無理ならせめて出生前検査で診断できる技術が開発されたら良いのにと思う

    +7

    -3

  • 313. 匿名 2023/12/03(日) 19:28:20 

    いまだに出生前診断って障害がなんでもわかる人いると思っている人いるの?嘘記事じゃない

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/03(日) 19:30:24 

    >>279
    横。
    自閉症じゃないけど上の子がADHDで、診断降りたの7歳のときだよ。
    それまではどこに相談してもただの性格だと言われてた。かなり軽度だとこういうパターンもある

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/03(日) 19:33:42 

    >>304
    なんでわかるの??
    これを最近よく本人が言ってる

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/03(日) 19:36:03 

    >>15
    うちは育児や子供の教育について揉めるようになって離婚
    夫は子供の発達障害を受け入れてくれなかった
    診断ついてIQも知的ボーダーだと分かった後も普通の子だって言い張って個別支援級に入れるのも大反対してた

    +85

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/03(日) 19:40:40 

    >>314
    うちも軽度で診断でも区の発育相談でも見逃されてたよ
    どうしても違和感が拭えなくて5才の時に療育センターで診察してもらったらASD傾向ありだった

    +10

    -1

  • 318. 匿名 2023/12/03(日) 19:43:37 

    4歳息子、自閉傾向と言われている。
    小さい頃から本当に育てにくくて本当に大変
    最近は私自身に余裕がなく、かわいくないなと思ってしまうことも多く悩んでいます
    胸など触られると嫌悪感さえあることも‥
    甘えた声を出されると気持ち悪いと思ってしまう私がいる
    下の娘が育てやすいから余計に息子にイライラしてしまう
    昨日は息子の将来を悲観して夜中に涙がとまらなかった
    でもタヒぬ勇気もないし生んだ責任は私が果たしていかなければいけない
    かわいいと思う瞬間ももちろんたくさんあるし自分の息子だから大切なのは大前提なんだけど
    自分のキャパをもう超えてる、辛い
    私は結局完璧な子がほしかのかな
    求めすぎなのかな

    +48

    -2

  • 319. 匿名 2023/12/03(日) 19:45:32 

    >>4
    そうかな?
    今は自閉症とかの情報が多すぎて、
    だから産むのが怖いって人が周りに何人もいる。
    産前にわかるようになるのなら、安心して子どもを持てるという人も多いと思う。

    +95

    -12

  • 320. 匿名 2023/12/03(日) 19:47:12 

    知的あり自閉症の子がいるけど、
    なぜか毎日普通に楽しいし、
    可愛いです。(特に顔面が)
    思春期になったら、性教育とか
    しっかり頑張らないといけないなって思います。

    +19

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/03(日) 19:50:48 

    >>170
    いるとしたらその人が理解しようとしないせいでは?無意識に優越感を持ちたいのだと思う。

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/03(日) 19:51:29 

    >>279
    賢い選択だと思う。
    上の子がまだ一歳とかだと本当にわからないし、
    歳の近い妊娠で栄養素が足りなくなることが原因って説もあるし。

    +9

    -2

  • 323. 匿名 2023/12/03(日) 19:53:06 

    >>150
    ほんとこれ
    私はASD診断がついた発達障害
    人生は罰ゲームの連続💧
    出生前検査があったら産まれずに済んだ

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/03(日) 19:53:48 

    >>146
    うちにも自閉症の子いるけど、健常の子しか育ててない親なんてそんなもんだよ。だって自分には全く関わりない話だもん。興味も無いだろうから詳しく知ろうともしないでしょ。
    せいぜい、うわぁ…うちの子は障害児じゃなくて本当に良かったー!お気の毒ーwwって思うだけ。

    +77

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/03(日) 19:55:08 

    >>38
    そうよね。東大、京大に毎年100人近く入学する男子校に息子が行ってます。
    うちもだけど、発達障害であろうお子さんばかりですよ。確かに変わった感じの子は多い。お母さん達も、幼少期は二人で飛び込もうかと思った、という方もたくさんいます。
    世の中の役に立てる大人になれる子(今は目標ですが)も、たくさんいると思います。

    +115

    -3

  • 326. 匿名 2023/12/03(日) 19:57:33 

    ワクチンで発達が増えてるって記事みたことあるけどどう思う?
    ワクチンの成分的にもありえなくないよね
    打つ数も昔に比べてめちゃくちゃ増えてるし
    自然派の人の子どもでワクチン打ってない子の発達率が知りたい
    医療もビジネスだと知ってから疑ってる

    +3

    -14

  • 327. 匿名 2023/12/03(日) 19:57:38 

    >>315
    不登校になる同級生の殆どがそうだったから。優しすぎるくらい優しい子ばかりだった。
    そういうのが最近よく聞くHSPタイプかなと思って。

    +40

    -1

  • 328. 匿名 2023/12/03(日) 19:58:19 

    >>110
    凶悪事件起こす人もいるもんね。
    偏見に繋がるから決して報道はされないけど。

    +7

    -9

  • 329. 匿名 2023/12/03(日) 19:59:08 

    >>212

    すみません、横ですが、コミュニケーションが取れていても、こだわり、が強いとかそういったので診断おりる事はよくあるそうです。

    うちの子自閉で、同じ療育グループのお友達が言葉の遅れもなく、なんなら話し過ぎてるくらいの子、日めくりカレンダーをめくってちぎったら大パニックで癇癪起こしたり、ズボンが濡れてパンツ一枚でいるのは平気なのに、手が少しでも汚れるとずっと洗面所で洗ってたり、、とこだわりの特性が強くて4歳前で診断おりたそうです。


    +73

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/03(日) 19:59:41 

    >>5
    まぁご自身や身内に思い当たるフシがあるなら、やめた方が良いかもしれないね。
    なんとなく、すぐ投げ出しちゃいそうな感じもするし。

    +29

    -2

  • 331. 匿名 2023/12/03(日) 20:01:24 

    >>326
    私は同じ民族同士の結婚にちょっと限界が出始めたのかなぁと思ったり。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/03(日) 20:03:07 

    >>326
    反ワクきっしょ、としか思わない

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/03(日) 20:04:00 

    >>250
    えぇ…?ごめんね、貴方のような人のほうが…。
    っていうか、当事者の方かな?
    植松的思想の人って、異常性を感じるわ。

    +10

    -1

  • 334. 匿名 2023/12/03(日) 20:04:51 

    >>38
    すごい言葉悪いけど〇〇と天才は紙一重って本当なんだなと思う
    実際自閉症のきょうだい児って凄い頭良いか同じように自閉症知的ありって感じで二分しない?
    イメージとしては
    猛スピードで走ってコーナリング上手くいった結果→研究職や芸術家などの天才肌
    上手く曲がり切れず滑落→知的障碍も併発した自閉
    みたいな

    自閉の人が好きな物事に対してだけ物凄い集中力発揮してる場面見ると普通より脳のコイル巻くのが早すぎて焼き付いてしまうのが自閉症なんだろうな

    +68

    -3

  • 335. 匿名 2023/12/03(日) 20:04:55 

    >>262
    だったら、貴方、産まれてなかったかもよw

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/03(日) 20:07:10 

    >>1
    まぁほとんどが親からの遺伝よ
    だから産む前にわかるよ
    出生前診断なんてしなくても産んでいい人とダメな人がいる

    +9

    -5

  • 337. 匿名 2023/12/03(日) 20:09:41 

    >>266
    こういう人にはぜひ世の中の為になるお仕事頑張って欲しいとは思う一方で絶対に自分の身近にはいて欲しくないジレンマ
    配偶者だったら最悪だけどそういう旦那さんいて鬱になってる奥さんも多いよね

    +91

    -1

  • 338. 匿名 2023/12/03(日) 20:10:42 

    >>332
    本当、嬉々としてすぐしゃしゃり出てくるよね…
    空気読めないのと、極端な思考がなんかに洗脳されてるんじゃないかって思うわ

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/03(日) 20:11:28 

    うちの市には公立幼稚園が4つあるんだけど、
    どこも半数が知的または発達障がいかグレーの子らしい
    公立って貧困やら片親やら訳アリを受け入れる存在なので発達障がい児が多いのも納得だけどね
    公立は緩いから発達障がい児には合ってるよきっと
    うちは緩いのがいやで私立にしたけど

    +3

    -6

  • 340. 匿名 2023/12/03(日) 20:12:30 

    >>57
    やだ、怖い!!むしろ こういうサイコ?ちょっとアレな人を、出生前に省くようにした方が、健全な世界になる気がするけど…。
    教育なのかな?なら親から淘汰しなきゃなのか。それも、めんどくさ。

    +37

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/03(日) 20:13:56 

    受信が下手くそだよね
    よく、明石家さんまくらいのおしゃべりだったら嫌だとか言われるけど、うちの子は本当にずーっと喋くってるよ
    なんなら、明石家さんまは話題を広げてくれるだけ全然いい

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2023/12/03(日) 20:16:36 

    >>320
    私も今ところはすごく苦労してるって感じではないし子供もめっちゃかわいいよ(9歳ASD)
    多動も他害も癇癪もないから育てにくいともあんまり思ってない
    ただASDで知的境界なことは確かなので、成長と共に色々大変になるんだろうなって覚悟はしてる

    +14

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/03(日) 20:20:49 

    ガイジの子どもか可愛いって人は幸せ者だわな

    +6

    -8

  • 344. 匿名 2023/12/03(日) 20:21:13 

    >>7
    そりゃ批判されるでしょ
    世の中に必要なのは迷惑児童やニートじゃなくて納税者なんだから

    +8

    -18

  • 345. 匿名 2023/12/03(日) 20:21:19 

    >>4
    今まで通りだとしても、あと10年と少しで日本に子どもが生まれなくなるよ

    +10

    -3

  • 346. 匿名 2023/12/03(日) 20:23:30 

    自閉って睡眠に問題ありますか?
    うちの子寝かしつけに一時間以上かかって寝付きが悪いくせに幼稚園で眠そうにしているらしい
    だったら早く寝ろよって思うけど寝ないし

    +15

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/03(日) 20:23:38 

    >>224
    うわー子供かわいそ
    発達障害の親に健常児とかさ、親ガチャ大ハズレじゃん

    +4

    -13

  • 348. 匿名 2023/12/03(日) 20:26:10 

    >>320
    悪いけど性教育だけの話じゃないよ
    ちゃんとわかってないなぁ

    +3

    -2

  • 349. 匿名 2023/12/03(日) 20:26:35 

    >>343
    こんなに可愛いなんて知らなかったよ。

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/03(日) 20:27:15 

    >>233
    そりゃそうでしょ
    自分の一生が発達障害の子育は嫌!!!

    +24

    -7

  • 351. 匿名 2023/12/03(日) 20:28:15 

    >>349
    健常児ならもっと可愛かったでしょうね
    普通の子ならもっともっと可愛かったでしょうね
    お気の毒様です

    +5

    -20

  • 352. 匿名 2023/12/03(日) 20:28:29 

    >>169
    私もスカート大嫌いで買い物に行くと女の子らしい服を選ばないからと母とよく揉めた
    小学生の時にグループで女の子特有の悪口に参加しなかったことでいじめられたのが原因で、それからはすごく自分を偽って生きてきたな
    今でも実家に帰ると母から父の愚痴を聞くけど共感できなくてすんごい苦痛

    +23

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/03(日) 20:28:38 

    >>266
    まさしくASDの話し方だわ
    私の同級生のストレートで
    国立医学部出た人もこんな話し方していた

    +53

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/03(日) 20:28:55 

    >>250発達障害でも医者や東大を出てあなたよりIQが高い人は沢山いるから
    あなたの方が用なしだよね

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/03(日) 20:30:02 

    >>9
    いや本当に…
    赤ちゃんを育てるのってただでさえしんどいけど、
    意思疎通ができるようになってきて初めて心からの楽しさを覚える人も多いらしい。
    コミュニケーションが取れない知的障害や自閉症は、どんなにか心折れると思う。

    +77

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/03(日) 20:31:04 

    でも、統合失調症なんかは出生前には分からないものでしょ?

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/03(日) 20:31:35 

    >>348
    わかっていても
    いちいちここに書くかいな。
    長文書いたからってお金もらえるわけちゃうし。
    そういうのはブログに書くんだよ。
    あっちは収入になるからな。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/03(日) 20:32:05 

    葉酸サプリ飲んでました?

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2023/12/03(日) 20:34:07 

    >>351
    健常の子もいるけど、どっちも可愛いで。

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2023/12/03(日) 20:35:36 

    >>43
    そう言う人の子供が発達障害の疑いがあって検査等勧められたとしても、親は定型児ですから!って言い張って適切な治療を受けられず大きくなり、周りも子供本人も苦労するってパターンが見えますね…

    +28

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/03(日) 20:35:47 

    >>272
    無駄な会話いらないよなと思うようになってきた
    他人に媚びてるやつってストレスが溜まりやすいし弱い奴に(子供などな)八つ当たりする奴何人もいた
    コミュニケーションしたところで2度と会わない相手に気を使うのもな

    +23

    -2

  • 362. 匿名 2023/12/03(日) 20:39:11 

    >>339

    地域性はもちろんあると思うけど、緩くなくお勉強熱心な私立幼稚園にも発達、知的の特性ある子いるよ。

    そういう園は上手く出来ない子は置いてけぼりだったりするし、先生も保護者と揉めたくないから、発達が遅れてるなんて絶対言えないって通ってる方とかその園の先生からも話聞くよ。



    +7

    -1

  • 363. 匿名 2023/12/03(日) 20:39:50 

    自閉症でも程度によるよね
    意思疎通取れないのは親も病んでる人が多い

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/03(日) 20:41:29 

    >>358
    それだけはとにかくしっかり飲んでた。
    色んな先生に利発、社会性があると言われ、運動神経も良く友達も多い5歳。

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2023/12/03(日) 20:42:26 

    >>12
    何人もの妊娠出産育児を経て何も問題がなかった(周りから見ると普通じゃないと思っても親が気づかなかった)人ほど他人事な気がする
    親世代より上(60代〜)

    +29

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/03(日) 20:42:48 

    いま35歳の人は自閉症や発達障害診断受けてる年齢ですか?

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/03(日) 20:45:37 

    >>331
    ほんとこれ
    マナーの良い東欧人を受け入れるといいかも

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2023/12/03(日) 20:45:46 

    まだまだ無理だけど遺伝子弄って健康で容姿自由自在で障害を持たずに生まれてくる可能性が極めて高い子供をつくれる技術がいつか安価に普及したとしたら99%は群がるんだろうな
    あくまで100%ではないから失敗作が確実に生まれてきて差別対象になるけど

    +15

    -1

  • 369. 匿名 2023/12/03(日) 20:46:34 

    >>1発達もだけど、子供の外見も気にならない?
    もしブスに生まれたら申し訳なくなる
    可愛く生まれたから良かったけど
    外見で人生は変わると思うから
    美人や可愛い人は優しく育つけど
    外見も大事だよやっぱり

    +33

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/03(日) 20:47:42 

    染色体異常しかわかるわけないじゃん、なんで染色体異常しかわからないかといったら見た目にも特徴が現れるのと染色体検査ができるからよね。自閉症も障害とされてるけど障害の意味合いがなんか見た目でわかるものと違くない?程度によっては気づかれずに大人になるくらいのものを障害と呼ぶものなのか?と。
    知的に遅れがあれば障害とするけどちょっと変わったこだわりくらいで障害者にはならないよね、

    +9

    -1

  • 371. 匿名 2023/12/03(日) 20:48:02 

    偏食親は腸内細菌狂ってるからその子供も似る
    鬱は伝染しないけど腸内細菌が同じなら鬱になりやすいと医学的に証明されてる
    まずは食生活見直せ

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2023/12/03(日) 20:50:08 

    >>344
    >>7
    知り合いも「税金だから」って言って民間の療育施設に預けまくってて、
    何だかなと思う。

    +7

    -14

  • 373. 匿名 2023/12/03(日) 20:50:14 

    >>369
    いい感じのハーフ顔になるようワンチャンに賭けて北欧人の子でも産んだ方がよくね

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/03(日) 20:51:26 

    >>362
    公立はかなり緩い故に自由保育と言う名の放置だし、発達遅れのある子は放っておかれる傾向にあるみたいですよ。
    なにより、幼稚園なのに半数が発達障がいなのでまるで療育みたいで普通が経験できないと聞きました。
    みんな幼稚園とは別に児発に通っている訳ですし。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/03(日) 20:51:30 

    >>1
    自閉症になりやすい遺伝子は数種類発見されている。男が四十歳を越えるとリスクが高まるので、高齢妊婦だけをハイリスク扱いするのではなく、高齢男性もハイリスク扱いして検査すれば良い。ただ差別に繋がりやすいので取り上げられないのと、医師会やメディアは無視してるね。

    +48

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/03(日) 20:51:45 

    >>369
    今は整形があるから大丈夫じゃないの?
    うちはブ◯イクな子はいないから、
    よくわからないけど。

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2023/12/03(日) 20:52:25 

    >>369
    口には出さないけど容姿は本当に大事。
    もちろん我が子なら可愛いんだろうけど、
    客観的に見て容姿が整っていると他人からの扱われ方が違う。
    頭の良い子も多いしね。左右対称、歯並びも完璧だったりする。

    +26

    -1

  • 378. 匿名 2023/12/03(日) 20:54:12 

    容姿のことばかり主張してる人は、子どもが障害児だけど顔だけはかわいいとそれだけを自分の励みにして生きているんだろうな
    障害児だけじゃやっていけないものね
    現実はいくらかわいくても障害児にはかわりないけどw

    +2

    -8

  • 379. 匿名 2023/12/03(日) 20:54:25 

    適齢期過ぎた晩婚が増えて不妊治療で本来は受精しないのに無理やり誕生させれば子の異常も増えるだろうよ
    結局全ては親のエゴのせい

    +21

    -3

  • 380. 匿名 2023/12/03(日) 20:55:32 

    >>374
    特性アリが公立に通うと小学生になった時大変だとか更に特性が強くなった話は良く聞く

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/03(日) 20:57:08 

    >>354
    確かに。毒吐いてるだけで、生産性ゼロ。
    要る?

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/03(日) 20:57:13 

    産んである程度の期間観察しないと「成功」かどうかわかんないからね
    健常で美形や秀才の両親から障害者やブやバカが爆誕とかふつうにあるし

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/03(日) 20:57:47 

    >>11
    自分と旦那の遺伝子を持った子どもは賢く美しく誰からも愛されるに違いがない、絶対大丈夫って思う人が産むんだよ

    +49

    -12

  • 384. 匿名 2023/12/03(日) 20:59:06 

    >>355
    うちは生まれが超低体重児でそれ由来のASDだったけど2歳まで殆ど笑わなかったから‥その分食べない、ミルクは尋常じゃない回数でメチャクチャ手が掛かったから心折れそうになったわ

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/03(日) 20:59:47 

    >>379
    20代夫婦でなかなか妊娠しないから体外受精で!ってやった家も障害児産んでたよ
    自然淘汰の力って凄いんだろうね

    +11

    -1

  • 386. 匿名 2023/12/03(日) 20:59:57 

    ハシカンの子供のころ並みに顔可愛い女の子と若い美女ママを一回見たことあるけどめちゃくちゃかわいがってて幸せそうだった
    けっきょく幸福レベルって顔次第なのか・・・

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/03(日) 21:01:11 

    >>363
    程度によるし本当に個人差あるから自閉症の親同士でも分かり合えない事多いと思う
    グレー〜軽度なんて周りから見れば「え?どこが?本当に発達障害なの?」って感じの子もいるし

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/03(日) 21:01:34 

    >>4
    でも発達産むくらいなら・発達に生まれるくらいならいないほうがいいよな

    +75

    -11

  • 389. 匿名 2023/12/03(日) 21:01:50 

    >>369
    お金さえ何百万かかけたら
    手術でかなりマシになるんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/03(日) 21:01:50 

    >>385
    奇跡的に生れてきてもひとりでは絶対に生きられないような子になって早々に絶えるわけだから自然の力って怖いね

    +15

    -1

  • 391. 匿名 2023/12/03(日) 21:02:24 

    定型発達しか幸せになれない論への疑義を問うてほしい。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/03(日) 21:03:26 

    >>38
    ニトリの社長も公表してるよね

    +25

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/03(日) 21:03:56 

    >>375
    私の場合、自分も妹も甥も従兄弟も発達障害ぽいから
    遺伝があるかも?とうっすら考えていた
    DNAが関係しているんだね
    マスコミで特集を組んで放送したら、上に書いてある
    ように子供を作らなくなるわ

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/03(日) 21:05:06 

    そもそも論
    障害がなくてそこそこ顔が良くて知能が普通でも幸せになってない人がほとんどじゃないのかね
    むしろ知恵が足りない方が余計な事を考えない分幸せそうな気さえする

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2023/12/03(日) 21:05:11 

    >>89
    コミュニケーションの問題の障害だから、なかなか見極めが難しい場合があるよね

    逆さバイバイだ、くるくる回るだ、おもちゃを並べるとかで医師は診断下さない、と総合病院の小児科医は言ってたわ
    コミュニケーションがどうかじっと見ると

    +34

    -1

  • 396. 匿名 2023/12/03(日) 21:06:38 

    >>394
    幸せってなんでしょうね…

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/03(日) 21:07:12 

    >>367
    日本語しか話せないっていうデメリットが響いているね

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/03(日) 21:07:42 

    >>4
    そもそも発達障害て遺伝って言っても生物の授業で習うようなメンデル型の遺伝じゃなくて多因子遺伝って言って、複数の遺伝子が関連してそうだって言われてるから分かるようには多分ならない

    ガル民の殆どが発達障害の遺伝を勘違いしてる

    +64

    -2

  • 399. 匿名 2023/12/03(日) 21:08:35 

    俳優のクリヘムとか長身美形金持ちで非の打ち所がない最高の逸材と思ったら認知症発症しやすい遺伝子が発覚したし見た目じゃわからない事もあるわけよな。
    やっぱしデザイナーベビーって需要ありそう。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/03(日) 21:13:56 

    金になるから研究者が実用化に向けて実験してるだろうけど
    赤ちゃんの肌の色を思いのままに設定できるようになれば黒人がめちゃくちゃ殺到するだろうね
    綺麗事じゃ現実生きられないし

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2023/12/03(日) 21:14:26 

    >>390
    今はね、昔なら自然淘汰されるであろう低体重児や不妊治療で生まれる子も多いから、それ由来の発達の子も多い。発達がある親だと遺伝が更に出やすい気もする。

    医学の力で救命してるからより発達も多くなってるんだよ 公に皆言わないけど。低体重児も、生まれるとなったら22週以降は拒否できず救命しないといけないし。

    +29

    -3

  • 402. 匿名 2023/12/03(日) 21:14:43 

    >>215
    年中➝日経新聞読んでた
    年長➝赤旗新聞読んでた
    現在、聖教新聞読んでる

    とかオチが欲しかった

    +9

    -54

  • 403. 匿名 2023/12/03(日) 21:14:57 

    >>398
    発達障害と遺伝子の関係が少しずつ分かってきたとは
    もしかすると私の発達障害が治る治療方法が将来実用化
    するかも😊

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/03(日) 21:17:51 

    >>142
    25兆円と見たことあるけど

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2023/12/03(日) 21:18:15 

    >>344
    障害や病気を持った子を産みたくて産むわけないんだから、批判される意味がわからないな。
    たとえ事前に検査して分かっていたとしても堕胎するのはまた別問題で、簡単なことではないよね。
    それに何も知らずに生まれてくるより、事前に色々と準備できる時間も持てるし。

    病気も障害も後からわかるものの方が多いし、事故や病気で後天的になる可能性だって誰もがあるわけで。
    たとえ遺伝的に何か持っていたとしても、その人が子供を産んではいけないなんてきまりもないし、いざそういう子が生まれたってほら見たことか!なんていう資格は誰にもないよ。

    +18

    -5

  • 406. 匿名 2023/12/03(日) 21:18:25 

    一生を棒に振るかもしれないのに産んでみない事にはなんともいえないって普通に考えてハイリスクすぎんか。

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/03(日) 21:18:39 

    >>325
    SNS上だと医師と東大卒がお互いリスペクトしてるのがわかる
    発達障害の特殊能力持ち同士わかりあえるものがあるんでしょ

    +35

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/03(日) 21:20:48 

    >>131
    うちの父だ
    医師で昔から神童レベルで勉強出来たんだけど、集中しすぎると何も聞こえなくなるし小学校で何回もランドセル忘れたりする子だったみたい
    若干発達入ってるのかな

    +70

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/03(日) 21:22:27 

    >>401
    それ聞いたことあるわ
    昔なら死んでいくはずの子が大人になって子供作れるような時代になった弊害らしいね

    +23

    -1

  • 410. 匿名 2023/12/03(日) 21:22:43 

    そもそも今も発達障害の大人に血液検査ってしないよね‥問診と過去の困り事や知能検査とかで診断だから、胎児がより出生前検査で発達障害かが分かるはずはないよね
    ダウンやトリソミーの子でも生まれるまで分からない子もいるのに。(ダウンの子が何人か知り合いにいるけど皆妊娠中から指摘されず生まれるまで分からなかったと言ってた)

    障害があっても皆が「私の特性はこうで‥」って受容しあう世の中になれば良いのに日本だと難しいのかな‥

    +7

    -4

  • 411. 匿名 2023/12/03(日) 21:25:52 

    親の遺伝子検査してこどもできたらどんな病気になりやすいとか身長や顔の予想図とか障害は持ってないかみたいな事を調べて悪い物がヒットしたら事前に調整できる技術まだかなぁ

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/03(日) 21:28:08 

    >>266
    屁理屈じゃなくて?

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/03(日) 21:28:27 

    障害を個性と言い張るのは勝手だけど個性的過ぎる子は産みたくない所存

    +15

    -3

  • 414. 匿名 2023/12/03(日) 21:30:08 

    >>410
    ほんとこれ
    定形も発達も生きやすい世の中になって欲しい

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/03(日) 21:30:42 

    >>413
    子供作るのやめたらノーリスクだよ

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2023/12/03(日) 21:30:52 

    >>54
    たしかに

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/03(日) 21:32:04 

    多分誰にでも発達障害の要素みたいなのはある
    でも本当の発達障害はデコボコが激しい
    普通の人は要素はあるけどデコボコ激しくないの
    そして日常生活に支障きたしてないの
    その違いじゃないかな

    +30

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/03(日) 21:34:10 

    デザインベビーの研究してる研究者自身が好きな事に没頭できるが故に成果を上げられるタイプとうか頭良すぎる発達かもしれないと思うと興味深いなあ

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/03(日) 21:35:16 

    >>100
    ASDは究極の男性脳ってよく言われてるよね。

    +25

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/03(日) 21:35:53 

    >>410
    見栄っ張り、自己開示が苦手、みんなと同じにしなきゃな日本人の気質だから。内に内に篭りがちだし、なかなか難しいよね

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/03(日) 21:39:36 

    >>420
    逆に海外では自分はこういう人間であると自信満々に主張・アピールできないとカス扱いで相手にされないから自己主張の苦手な人は病んでいくという極端さよ

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/03(日) 21:41:16 

    >>337
    ジョブズとか極端な事言わないけど、何かに突き抜けてる優秀な人、沢山いると思う。
    でもその優秀な人であっても周りの人、特に家族は大変だし、他人事なら凄い!って思うだけだけど進んで関わりたいって人はいないと思う。

    しかも優秀に生まれて社会で活躍(医者等)するより、障害として大変ってだけの人の方が多いしね。

    +32

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/03(日) 21:43:14 

    >>291
    私も怖くて二人目を産めなかった。一人目妊娠中も出生前診断から胎児ドッグまで、お金かけてあらゆる検査した。でも、自閉とか発達は産まれてしばらくしないとわからないから、成長が不安で仕方なかった。就学時検診で問題なしでようやく安心した。一人産んだのは、子供が欲しかったのと、一人だけなら問題あっても対処できるかなと思ったから。二人、三人産んでる人を本当に尊敬する。

    +32

    -3

  • 424. 匿名 2023/12/03(日) 21:43:30 

    >>85
    コメディカル→医師に嫉妬
    東大卒→医師は大変だな、死ぬなよ

    +9

    -1

  • 425. 匿名 2023/12/03(日) 21:45:36 

    発達だから優秀ってのは語弊があるのでは?
    優秀ゆえに発達気味でも才能を活かせる職につけたら人生もろたで工藤って事なんじゃ(・・?

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/03(日) 21:45:54 

    >>9
    こういうコメントを書いたりプラス押す人って、早産(未熟児)が原因で発達障害の子が産まれたら育てたくないの?

    +28

    -4

  • 427. 匿名 2023/12/03(日) 21:48:22 

    >>9
    発達ならだけど知的なら産まない

    +10

    -6

  • 428. 匿名 2023/12/03(日) 21:48:31 

    トリソミー以外の障害児が怖いなら産まない

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/03(日) 21:48:45 

    障害者入所施設に勤めていますが、障害を負った原因が、早産や出産時の事故という方が多いことに驚きました。逆に、ダウン症の方は穏やかで身体の麻痺もなく支援の必要性が低いため1人も入所されていません…。

    +23

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/03(日) 21:49:33 

    >>422
    突き抜けすぎてて手術可能な膵臓ガンをにんじんで治療しようとして死亡
    早期発見できたから医者が見つけた時に助けられると喜んだのに

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/03(日) 21:50:07 

    だから子供産むのは怖い😱

    +10

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/03(日) 21:54:10 

    うちだけかもしれないけど、自閉症の我が子、生後〜1歳まで、常に口が半開きだった。
    当時の写メを見返しても全部口が富士山みたいだった。
    妊婦健診のエコーもいつも口は閉じてなかった。
    関係あるのかな?

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/03(日) 21:54:32 

    >>28
    そう!『少しでも』が欲しくて受けるのであって。
    まともな知能を持つ人なら、結婚して子どもを持つことを検討する時点で大体の知識は得るんだよね。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/03(日) 21:56:36 

    >>2
    男の人は知らない人多いし嫁のせいにする人多いからね。

    +22

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/03(日) 21:57:12 

    >>432
    口周りの筋力も弱いんじゃなかったかな?
    私の自閉息子も2歳近くまでスタイ必須だったよ

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/03(日) 21:57:20 

    >>4
    解るんなら不安が減るしありがたいなと思う。しかし、1人で私は限界。キャパオーバー。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/03(日) 21:59:45 

    自閉症育てるの本当に大変!
    子供は親を選んで生まれてきたって何度も周りから言われてきたけど選ばないで欲しかった。
    親の人生だいぶ変わっちゃうからね。
    出生前診断でわかるといいね

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/03(日) 22:01:19 

    >>196
    >>212

    幼稚園に通いだしてから集団生活が出来ないことがわかりました。先生に病院で診断受けてくださいと言われて病院に行ったら自閉症だと言われました。

    +45

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/03(日) 22:02:18 

    >>429
    早産児の子供がいますが、早産から脳性麻痺、肢体不自由って多いですよね‥
    私も産むまで自分が早産になるなんて思いもしなくて(直近の検診でも指摘されず)そもそも30週以下の子がそんなに救命される世の中なんていうのも身近に分かっていなかったです‥

    +14

    -1

  • 440. 匿名 2023/12/03(日) 22:05:18 

    >>200
    結婚もギャンブル 
    人生じたいだってロシアンルーレットの連続みたいなもの…

    +16

    -3

  • 441. 匿名 2023/12/03(日) 22:06:52 

    >>308
    それでも事前にわかるものぐらい違うってわかるだけでも違うと思う
    わからないのは運だもん
    ダウン症のお母さんのブログで出生前やらなかった後悔書いてる人みてそう思った
    調べてわかるものなら調べたほうがいい

    +18

    -1

  • 442. 匿名 2023/12/03(日) 22:07:09 

    >>432
    友達の子供とか、写真スタジオの他の赤ちゃんの写真とか見て「赤ちゃんって口閉じれるんだ〜」と思った記憶。口閉じて普通なんだろうけど。

    +8

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/03(日) 22:07:13 

    >>269
    今の60代、70代の人達って本当に苦手。

    +41

    -1

  • 444. 匿名 2023/12/03(日) 22:08:58 

    >>309
    それは言えるかも。周りが見えて、客観性のある子供なら、中受の異常な追い込みに疑問、反発心が沸くでしょうね。
    周りが見えない、切り替え下手、だからこそ、あの勉強についていける気はするわ。
    学校に居場所がないから、塾の居心地も良くなってしまうしね。

    +50

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/03(日) 22:09:01 

    兄が重度知的障害、自閉症、肢体不自由で、
    妹の私、大学は出てるけど境界知能気味な自覚あり。
    頭バカだから子供4人産んじゃったけど、
    子供に何かしらあっても自分じゃ気付けない自信ある。
    周囲から検査した方がいいですよって
    言われない限り大丈夫ですか?
    一回、他のママから
    あの人(別のママ)おたくの子のこと、ヤバイって言ってたよー、
    私はそんなことないよって言ったけど、
    って言われたことがあった。
    保育士さんや先生からはない。
    保健師さんに相談したら
    「本人が困ってるかどうか」だと言われ
    子供に困ってるか聞いたら何も困ってないと言われた。

    +6

    -1

  • 446. 匿名 2023/12/03(日) 22:11:36 

    >>60
    全く要素持ってない人の方が少なさそうじゃない?親はたまたま検査では問題ないレベルでも、子供がどうなるかはわからない。

    +23

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/03(日) 22:12:02 

    >>138
    私ASDだけど、算数障害併発した上、底辺高校卒業だわ…人間関係失敗ばかりで非正規を転々としてる…もう生きていたくない…

    +21

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/03(日) 22:14:27 

    かかりつけの産婦人科のホームページを見ても出生前検査とか羊水検査などについて記載がありません。

    これらの検査は当たり前にどこの医院でもするものですか?
    不妊、不育に特化したクリニックではあります。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/03(日) 22:15:01 

    発達障害の原因って遺伝以外にもあるよね?

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/03(日) 22:15:53 

    このトピで、障害児親に
    わざわざ意地悪なコメントしてる人見ると
    悲しくなる。私は障害児親ではないけど、
    そういう人間にはなりたくないなぁ。

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2023/12/03(日) 22:17:38 

    >>11
    ほんとそれ。

    23で発達障害の子産んだ友達いるし
    30で自閉症産んだ友達いるし
    41ね健常児産んだ私もいる

    早い遅いは関係ないよね。ギャンブル、運。

    +31

    -31

  • 452. 匿名 2023/12/03(日) 22:18:48 

    >>361
    たしかに。むしろ清々しいほどの話し方。角が立たないように話していても結局相手から嫌味やら言われてイライラするだけ。むしろ共感力が最初からない人だと分かってるほうが楽なのでは??

    +14

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/03(日) 22:20:30 

    >>29
    1人の人間を育てる訳だからそりゃ変わるよ。保護者になるんだもん。健常児だったとしても将来犯罪者になる可能性もあるからね。

    +23

    -3

  • 454. 匿名 2023/12/03(日) 22:21:32 

    >>266
    LEGOのトーナメントの番組ですか?

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/03(日) 22:25:37 

    >>301
    なんかこれだ!っていう明確な証拠みたいなものがあればさすがに本人も疑うんだろうけど、やっぱり今まで指摘されたこともなく、小中で支援級にいたわけでもなく、とにかく苦手なものが多いけどやろうと思えば出来てしまう物もあると、努力が足りないからかな?しっかりしてないからかな?って誰でも思うんじゃないのかな

    まさかそれが発達に凹凸があるからとか知能に問題があるからとか思いつかないんだよ
    自分は大人になってから発達障害で知能にも問題があるって判明したけどまさに↑のように思ってて病院に行こうとすぐには決断出来なかった

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/03(日) 22:27:28 

    >>1
    だから何なんだよ。当たり前の事今更言うな。絶対に障害児産みたくないなら子供産むな。それから障害あったとしても普通に過ごしててそれなりに子供も成長してて、親も産んだ事後悔なんてしてないケースもあるんだよ。勝手に障害児産んだら不幸で親は産んだ事後悔してるとか決めるな。

    +27

    -3

  • 457. 匿名 2023/12/03(日) 22:28:34 

    >>375
    旦那48歳の時の子で、子供が自閉症スペクトラムと最近診断受けました
    男性が高齢だと発達障害のリスクが高まることも、もっと周知されてほしい
    もっと早く知りたかった

    +30

    -6

  • 458. 匿名 2023/12/03(日) 22:30:55 

    そういうリスクをとれない人から根絶していって良いと思う。

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2023/12/03(日) 22:31:09 

    極端な話、親の養育(ネグレクト、虐待)で「発達障害の様な」症状が続いてると発達障害との見分けが付きづらいと思う 
    (成人して親から離れても困りごとが多いと発達かもだけど)
    今多いニートとかも、今の70代以降の親とかだとそうい家庭もあったよね

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/03(日) 22:34:22 

    >>95
    可哀想って言ってる場合じゃなくない?
    犯罪が起きてるじゃん

    +14

    -1

  • 461. 匿名 2023/12/03(日) 22:34:36 

    >>1
    ダウン症は母親の年齢だけど自閉症は遺伝か父親の年齢っていうよね
    あと男児に多いのは何故なんだろうと思う

    +6

    -3

  • 462. 匿名 2023/12/03(日) 22:34:41 

    そうは言っても調べなくてダウン症生まれたら普通に詰むでしょ。
    「それ以外わからないから受けない」って選択肢
    私はなかったわ

    +10

    -5

  • 463. 匿名 2023/12/03(日) 22:34:45 

    >>309
    勘違いしてる人多い、にすごく共感。
    そして仮に知的に問題あっても「間引けば良い」とか「産んだ親は犯罪者予備軍を育ててる」みたいに言う人は軽蔑する。
    本当に軽蔑する。

    +64

    -8

  • 464. 匿名 2023/12/03(日) 22:37:48 

    障害のある子と関わる仕事してるけど、自閉症の子は本当に大変だよ…
    体力も気力ももってかれるもん
    お母さんたちには可能な限り、療育なりなんなり頼ってほしい

    +23

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/03(日) 22:39:20 

    >>4
    そうだね。発達障害あっても自分に合った働き方してる人とか寧ろ特定の分野で活躍してる人も居るのに、それを淘汰してしまうわけだから、残るのは何でも出来る優秀な定型発達、発達障害ではないけど、特に取り柄はない凡人の定型発達、IQだと100前後くらい。IQが130とかあるギフテッドは発達障害も併発してる場合も多いから淘汰されて産まれてこられない。少子化はどんどん進んでこの超高齢化社会を支えられるほどの子供は間違いなく産めない。

    +42

    -2

  • 466. 匿名 2023/12/03(日) 22:45:13 

    >>360
    横だけどまさにその流れのコメント見たよ
    妊娠中に検査受けたから大丈夫→知的障害や発達障害はわからないよ→私も夫もそれなりの大学出てるし近い身内にいないからからそこは心配してないですって
    すごい自信だなと思った

    +24

    -0

  • 467. 匿名 2023/12/03(日) 22:45:58 

    >>337
    なんかもう棲み分けてほしいよね
    恋愛や結婚したいなら同じお仲間で傷付かない者同士でまとまっていてほしい
    子供もそうならそういう両親で育ちやすいだろうし

    学校もそういう人たちをそういう教師が教えていればそんなに揉めないのでは
    あまり他人に興味もないだろう

    +12

    -13

  • 468. 匿名 2023/12/03(日) 22:46:40 

    >>130
     そのとおり。なんなら多くの人が大なり小なり傾向は何かしら持っていて、たまたまその混ざり具合で診断がつくレベルの特性の子が産まれるっていうイメージ。

    +30

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/03(日) 22:52:10 

    >>309
    うーん、けど普通な人も多いからなんとも…

    +28

    -1

  • 470. 匿名 2023/12/03(日) 22:53:33 

    >>464
    分かります‥自分の子ですが、
    人の顔色見ない、怒りっぽい、すぐ諦める、わがまま、要求が多い、外だと子供とコミュニケーション取らない、ずーーっと動いてる、偏食や睡眠障害etc
    疲れますが義務感でがんばって育児してます‥

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/03(日) 22:57:22 

    >>329さん、貴重なコメントありがとうございます。

    なるほど、単にコミュニケーションの問題だけではなく、こだわりの面で社会的に支障をきたすと診断が下りることもあるのですね。勉強になりました!

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/03(日) 22:57:46 

    不妊治療やら低体重やらで発達増えてる可能性があるといってもさ、診断こそつかないけど昔から発達障害の人って普通に居たわけでしょ。

    で、その中でたまに天才的な人が居て世の中変えちゃうような事を成し遂げて、人類って発展してきたんじゃないの?だから発達障害って自然の摂理なんじゃないかなと思ってるよ。それがなきゃこんなに社会も発展してない。

    +23

    -2

  • 473. 匿名 2023/12/03(日) 22:58:36 

    >>346
    あるある
    うちは寝かしつけがどんどん伸びていって、酷い時は23時になってようやく落ちるとかあったよ。
    保育園で昼寝してるし、体力ついて有り余ってるだけなのかなって思ってたけど、主治医に睡眠時間が足りてないと指摘されてメラトニンを促す薬を出してもらったら、ちゃんと寝れるようになった。
    眠そうにしてるなら本人も辛いだろうし、主治医に相談した方がいいんじゃないかな。
    ちなみにうちは眠そうにしてるとかはなかったけど、風邪をひきにくくなったとは実感してる。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/03(日) 22:59:22 

    >>8
    >>2
    この記事の人と同じく子供が重度知的障害を伴う自閉症で特別支援学校の小学部に通ってます
    リアルで聞いてくる人は流石にいないけどがるちゃんでは聞かれたことあるよ
    「産む前にわからなかったの?」って
    軽度だとわからなくても重度だと何かしらの方法でわかると思ってる人はいるんじゃないかな

    +33

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/03(日) 22:59:53 

    >>303
    私も40年以上前に発達障害という言葉があったら母親は悩んでいたと思う。
    人を覚えるのが苦手とかいろいろあるけど、一般事務で働き社会人している。
    苦手な分野がいろいろあるけど、時としてすごい集中力で資格を取れることもある。

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/03(日) 23:04:47 

    >>303
    私も不登校だったときもあるし電話対応苦手だったり忘れ物多かったり家に帰るとぐったりしてたりで当てはまること多い。
    あとイレギュラーなことが苦手で軽くパニックになっちゃうんだよね。
    でも進学校から大学も行って仕事も役職ついたりでなんとかやってる。
    でも仕事中は気を張ってるから家は本当だらけてて見せられんくらいヤバい。

    +25

    -2

  • 477. 匿名 2023/12/03(日) 23:06:32 

    >>45
    そんなの一握り
    だいたいの発達障害は人間関係のコミュニケーション能力がなく、生きづらい。。。

    +38

    -5

  • 478. 匿名 2023/12/03(日) 23:07:10 

    >>438さん、お返事ありがとうございました。家では問題なくても、幼稚園に入って分かることがあるんですね。集団生活はやってみないと分からないですもんね。参考になりました。

    +31

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/03(日) 23:09:56 

    >>64

    電気もパソコンもスマホも発達障害であろうと思われる人が作ったしね

    エジソンやらノイマンやらアラン・チューリングやらスティーブ・ジョブズやら

    +55

    -1

  • 480. 匿名 2023/12/03(日) 23:10:50 

    >>461
    ダウン症は年齢いわれてるけど、ある一定の確率で起こりうるから当然確率は低くても20代でも10代でもあります
    あんまり年齢年齢いわれると苦しくなるからやめて

    +12

    -2

  • 481. 匿名 2023/12/03(日) 23:11:05 

    >>337
    似たもの同士が一緒になるだろうし、あなたの旦那になる事は無いと思うよ。頭の良い人達側から見ても我々みたいな凡人はきっと話通じないんだよ。IQが20違うと会話が成り立たないって言われてるくらいだもの。空気読むとかよりも彼らにとって大事なのはおそらく議論する事だから。

    +33

    -4

  • 482. 匿名 2023/12/03(日) 23:14:22 

    みなさん勘違いしてるけど、発達障害は多因子遺伝だから、親族にいなくても生まれるんだよ。親族にいれば可能性は高まるってくらいの話。遺伝って言うと優性遺伝しか思いつかない人が多すぎ。
    今考えられてる遺伝モデルは、10になれば発症がわかる遺伝子があったとして、父6母5で全部因子が遺伝すれば子は発達障害。ただ父母はちょっとづつ因子があるから定型、そしてちょっとづつ因子がある人なんてたくさんいる。

    +21

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/03(日) 23:15:49 

    >>477
    それもかなり勘違い、大人の発達障害なんて30人に一人くらいいるのに。

    +6

    -6

  • 484. 匿名 2023/12/03(日) 23:16:24 

    >>470
    寒い中でも平気で出ていくもんね
    私も雪の中自閉症の子のこだわりに付き合ってたよ
    本当に無理せず行政とか頼ってくださいね
    1人で抱え込まずにね

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2023/12/03(日) 23:20:51 

    >>423
    そこまでして障害児を産まないために手を尽くして就学時健診をパスして安堵してる今、あなたは街中で見かける障害児をどういう目で見てるか教えてほしい
    やはり偏見の目ですか?

    +17

    -3

  • 486. 匿名 2023/12/03(日) 23:22:16 

    >>467
    発達障害の診断の子は20人に一人くらいいるんですよ。むしろ見ても完全な定型は少なくて、わかりやすい障害の間はグレーのスペクトラム。たまたま顕著に出て困りごとが多い人が目立っているだけの話です。

    +8

    -1

  • 487. 匿名 2023/12/03(日) 23:24:04 

    >>408
    >>77
    医者に発達の方が多いのって、
    過集中などにより成績が良く高学歴の人が多いから医者なのか、医者自体が発達の方向けの仕事内容なのかどっち?

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/03(日) 23:24:37 

    >>301
    子供が発達だと分かってから、自分自身の過去を振り返ると当てはまるエピソードいっぱいある。でも今普通に兼業主婦してるし、相変わらず人間関係は下手だけど会社で大きな問題起こしてるわけでもないし、普通に生きられてしまってるんだよね。今検査しても多分診断されないと思うわ。てか今更診断された所で障害者枠で働くほどでもないし、別にメリットも無い。本当に子供の時に知りたかったよ。療育とかソーシャルスキルトレーニングとか受けたかった。知的無しの発達は小さい時から療育して育て方間違えなければ何とか出来るとは思ってる。障害って言われてるけど、元々は特性であり性格であり個性なんだよね。それが社会に出て支障を来たしてる、困り事が多ければ支援を受けるために「障害」って診断して貰うだけであって。

    +20

    -1

  • 489. 匿名 2023/12/03(日) 23:24:53 

    >>487
    国立の良い大学は4分の1くらい発達っていうよね

    +19

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/03(日) 23:25:29 

    >>9
    賛否あるけど、これはやるべきだわ
    遺伝によるところも少なからずだし
    私は子供産んで、子供が何か変というところから色々調べて自分も変だと気づいた
    知ってたら産んでなかったわ
    発達は家族もしんどいけど、本人が1番生きづらくてしんどいからなあ

    +8

    -11

  • 491. 匿名 2023/12/03(日) 23:27:38 

    折れ線型自閉症ってなんで起こるんだろう。
    近い知り合いの子どもが折れ線型なんだけど、なんて声かけたら良いのかわからない…。

    +14

    -1

  • 492. 匿名 2023/12/03(日) 23:30:32 

    人間ASD傾向寄りかADHD傾向寄りかどちらかなのかなと思う 
    快活で明るい人でも短所が失言しやすかったり、寡黙で内向的な人でも慎重さが長所だったりするし。
    昔では診断名が無かったけれどそういう特性の人も大勢いただろうし。

    困り事や対人関係も、慣れやパターンの学習でやっていけば良い
    重度〜軽度まであるけどその人が生きやすい環境に行けて暮らしていければ良いよね

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/03(日) 23:33:11 

    >>448
    うちは自分から言わないと提案してくれなかったよ

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/03(日) 23:34:23 

    >>38
    高学歴男性が話題になりやすいけど、勝間和代さんとか小島慶子さんも発達障害公表してるし、早慶GMARCHレベルの女性でも実は結構いそうだよね

    +39

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/03(日) 23:34:39 

    >>42
    私は実母から息子の障害が分かったときに私がアンタの代わりに殺したってもええねんで!って言われました。
    そんなんただの人殺しやん。

    +30

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/03(日) 23:35:43 

    >>487
    >>過集中などにより成績が良く高学歴の人が多いから医者なのか

    完全にこっちだよ。
    医者は頭良いだけでは無理だから、結局かなり浮いてるよ。コミュニケーション取れないと臨床では仕事できない。なので、東大出身の医者は研究職とかに行く。

    +25

    -1

  • 497. 匿名 2023/12/03(日) 23:36:07 

    >>309
    私はグレーなんだけど、前職にお仲間らしき人何人かいた。
    集中して納期までに作り上げる系の業務で、細かいチェックも必要な仕事。管理や調整業務は別のできる人がやってた。
    勿論、コミュニケーション取れるタイプが出世してた会社だったけど、特性ある人達も普通に仕事してて適材適所でうまく回ってた。

    +37

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/03(日) 23:36:37 

    >>10
    なら、そういうあなたは今生の行いが最悪だわ。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/03(日) 23:36:46 

    >>462
    出生前診断を受けることは自分で判断すればいいけど、ダウン症で「詰む」と考えるならそもそも出産しないほうがいいと思う

    +6

    -4

  • 500. 匿名 2023/12/03(日) 23:37:12 

    >>5
    ガチャ引かないでハズレ引く確率0%だもんね

    +27

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。