ガールズちゃんねる

増加中「50年返済」の住宅ローンを借りたら、「地獄のような人生」が待っている…その理由

295コメント2023/12/09(土) 13:03

  • 1. 匿名 2023/12/02(土) 17:51:29 

    増加中「50年返済」の住宅ローンを借りたら、「地獄のような人生」が待っている…その理由(山下 和之) | マネー現代 | 講談社
    増加中「50年返済」の住宅ローンを借りたら、「地獄のような人生」が待っている…その理由(山下 和之) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    住宅ローンといえば、最長返済期間は35年というのがかつての常識だった。だがこのところ「50年返済」が可能なローンが増えている。マンションなどの価格が高くなり過ぎ、35年返済では毎月返済の負担が重くなって簡単に買えなくなったためだ。返済期間を長くして、月々の負担を軽減して住宅の購買を促進し、住宅ローンを利用してもらおうという狙いがあるわけだが┄┄。


    図表3の(3)にあるように、全期間固定金利型の場合、借入額5000万円の35年返済の毎月返済額は20万8678円で、35年間の総返済額は8764万4760円になる。

    それが、50年返済だと毎月返済額は18万3675円と、35年返済に比べて月額2万5003円軽くなるが、それが50年間続くので、50年間の総返済額は1億1020万5000円に増えてしまう。
    借入額は5000万円なのに、その2倍以上のお金を返済しなければならないのだ。ハッキリ言って、こんなにバカバカしいことはない。

    最後に、50年ローンは人生そのものにも悪影響が出るリスクもある。
    人生100年時代、老後には2000万円の資金が必要といわれているが、50年ローンでいつまでも残債があると、老後資金を簡単には蓄えられなくなる。
    30歳で借りたとして、35年返済なら64歳で完済できるが、50年返済だと79歳までかかってしまう。極端に言えば人生のほぼ全ての期間、ローンを抱えることになってしまう。これは精神的にいいとは言えない。
    しかも、64歳なら定年になっても再雇用などで収入を得ることができる可能性が高いが、70歳を過ぎれば、そうはいかないのではないか。

    +148

    -6

  • 2. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:31 

    賃貸いいよ
    気軽に引っ越せるし
    土地ごとに思い出がある

    +461

    -105

  • 3. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:37 

    なんでみんな借金するんやろ

    +263

    -21

  • 4. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:40 

    今の日本人の生活で家を買うことすら贅沢

    +426

    -8

  • 5. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:42 

    ご利用は計画的にってことね

    +55

    -4

  • 6. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:43 

    ローン通らないで良かった

    +14

    -37

  • 7. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:52 

    600回払い

    +31

    -3

  • 8. 匿名 2023/12/02(土) 17:52:56 

    考え方次第だよね
    長年待ってもらうんだから倍払うのも仕方無い
    月々の負担が減るなら良いし

    +265

    -18

  • 9. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:06 

    複利の効果はすごいね

    +88

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:06 

    何でそんなクソたけぇ借入額が前提なんだよ

    +207

    -3

  • 11. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:15 

    どんどんどんどん貧しくなっていく日本

    +210

    -12

  • 12. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:18 

    怖すぎる

    +56

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:25 

    40年でも躊躇するのに50年なんて組む人いるの?
    25歳でも75歳だよ

    +487

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:58  ID:JNQNgRAUtG 

    長期ローンで2倍も払うより賃貸の方がいい

    +193

    -8

  • 15. 匿名 2023/12/02(土) 17:53:59 

    >>11
    そういう政治を好んで選んでるんだからね
    奇特な人達だよ

    +34

    -10

  • 16. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:06 

    キャッシュで買えるものしか買わない
    家もキャッシュで買った

    +65

    -39

  • 17. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:09 

    またコロ助みたいな流行り病来たら職失う人もいる

    +103

    -3

  • 18. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:21 

    親が払い終わってくれて良かった
    安泰だわ

    +12

    -9

  • 19. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:25 

    持ち家いいよ
    完済後は固定資産税払ってれば多少ボロくてもやっていける

    +220

    -25

  • 20. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:26 

    50年ローンなんて本当に組む人いるんだ

    +118

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:43 

    20歳でも70歳になっとる

    +56

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:43 

    >>2
    賃貸いいよね
    お金持ちなら高く売れそうな家を買えばいいけど、中間層なら結局賃貸の方がいいのかな~と思っている(私は中間層)

    +133

    -35

  • 23. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:55 

    >>2
    独身の年取ってる人にも貸してくれたら最高

    +178

    -5

  • 24. 匿名 2023/12/02(土) 17:54:58 

    >それが、50年返済だと毎月返済額は18万3675円と、35年返済に比べて月額2万5003円軽くなるが、それが50年間続くので、50年間の総返済額は1億1020万5000円に増えてしまう。


    ふぁ?!と思ったけど金利3%以上で借りた場合か

    +43

    -5

  • 25. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:07 

    50年後に完済したとしても、
    築50年の家だと色々劣化もしてるだろうしそれをまた直してたら老後の資金なんかできる訳ないわな

    +154

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:09 

    今家建てるのに5000万もかかるの?

    +61

    -3

  • 27. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:17 

    半世紀やん

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:27 

    >>1
    好きで買ってるくせに文句は言うっていう(笑)

    +10

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:31 

    >>15
    政治家が宗教団体の票を買ってるだけだよ

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:35 

    年金生活になってもローン払うなら
    賃貸と変わんないじゃん。
    しかも安い所に引っ越すとかもできないし。
    年金生活になった時に毎月数万払わなくても
    とりあえずボロくても住む所があるのが
    購入のメリットだし。

    +130

    -2

  • 31. 匿名 2023/12/02(土) 17:55:57 

    50年なんてあるんだ!!!

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/02(土) 17:56:17 

    >>23
    保障会社あるよ。

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2023/12/02(土) 17:56:18 

    月に25000円安くなるだけなのにローン15年も伸ばしたくない

    +122

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/02(土) 17:56:40 

    何歳から50年で組むのよw
    もはや買えてないよそれは。

    +51

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/02(土) 17:56:51 

    >>1
    住宅ローンってそういうものじゃん
    カネある人は億ション、キャッシュ一括だから

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:00 

    若くしてがんになったら家すら買えないよ

    +14

    -3

  • 37. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:05 

    >>20
    こういう人がリボ払いを選ぶのかな
    固定金利も高すぎるけど

    +28

    -7

  • 38. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:06 

    ゆるく安く組むのはいいけど、高く長くは地獄だよね
    30歳の時って70になっても同じ給料で同じペースで働けると思うのかな?
    40になった今70で同じペースで働くとか想像つかないわ

    +89

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:08 

    >>11
    フルタイムで共働きして子どもの数も制限してるんだから家ぐらい買わせてくれ。
    なんでこんながむしゃらに働いて頑張ってるのに中古しか買えないんだよ…

    +117

    -5

  • 40. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:10 

    >>33
    そもそもの総額を見直せって話だよね

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:11 

    >>13
    団信でチャラ狙い…?

    +112

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:21 

    無理なローン組んで
    まだローン組んで、新しい車買うんだって言ってる人多いんだけど、なんなん??

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/02(土) 17:57:33 

    これからは3Dプリンターの家が主流になる
    500万が相場らしい
    増加中「50年返済」の住宅ローンを借りたら、「地獄のような人生」が待っている…その理由

    +96

    -5

  • 44. 匿名 2023/12/02(土) 17:58:07 

    家の耐用年数は木造住宅で約30年、鉄骨住宅で約30~50年、鉄筋コンクリート住宅で約40~90年と言われてるんだよね
    もちろんメンテ次第で延ばせるわけだけど
    それでも耐用年数30年と設定されてるものを50年ローンで買うのは賭けよな

    +61

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/02(土) 17:58:09 

    自分達の収支をまずしっかり確認したうえで考えないとだよね

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/02(土) 17:58:15 

    これやっていいのは、ある程度資産がある人だよね
    それ以上の金融資産あって一括で返せる人
    金利安いし団信付いてるし
    あとは相続税減らしたい人とか?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/02(土) 17:58:27 

    地方都市暮らしだけど、賃貸も高いです。
    マンションの月々のローン支払いと変わらないです。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:00 

    >>23
    定年してから買うんだよ
    転勤族で家を買うのはおかしいわ

    +45

    -6

  • 49. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:00 

    >>26
    そんくらいかかるでしょ
    土地代もいるんだからもっとお金かかるよ

    +73

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:06 

    >>4
    地方住みだけど、それでも家買う人めっちゃ多いよ
    みんな何でそんなにお金あるの?

    +89

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:14 

    50年ローンなどの長期融資の場合、基本は担保設定必須だったような。
    支払い能力以前に、契約者一代で終わらない可能性があるから。
    普通はあり得ないなw

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:30 

    >>25
    中古マンションなら頑張ってメンテナンスすれば140年くらい住めるけど木造だとどうだろう?

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:32 

    >>11
    岸田の次の総理も日本人いじめてくるかな

    +31

    -3

  • 54. 匿名 2023/12/02(土) 17:59:45 

    >>39
    賃貸でOK
    子供巣だったらどうするのか?

    +13

    -8

  • 55. 匿名 2023/12/02(土) 18:00:28 

    >>32
    それだって緊急連絡先の番号は要るでしょ

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/02(土) 18:00:32 

    >>1
    死んだらチャラなんだっけ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/02(土) 18:01:03 

    >>50
    ヒント・実家

    +45

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/02(土) 18:02:06 

    >>13
    無理だと思ったら夜逃げすんじゃないの

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/02(土) 18:02:08 

    50年後の自分は何歳かなと考えざるおえない


    しんずろ

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/02(土) 18:02:51 

    アメリカだと気軽にローンを組めるんだよ
    返済できなくなったら差し押さて終了だから

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/02(土) 18:02:52 

    >>2
    戸建買ったけど隣人にゴミの守護神がいて本当に賃貸にすればよかったと絶賛後悔中

    +97

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/02(土) 18:02:53 

    >>13
    そういうことが考えられない人に売り込むんだろうね
    そして払えなくなったら没収
    中古更地にしてまた売る土地転がし

    +33

    -2

  • 63. 匿名 2023/12/02(土) 18:03:46 

    >>50
    都下だけど新築建売安いよ
    2000万+くらいで買えるから

    +1

    -13

  • 64. 匿名 2023/12/02(土) 18:04:00 

    >>1
    え、3.7パー?この超低金利の時代に。

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/02(土) 18:04:24 

    >>41
    現役の時にせめてもの救いになるのが団信なのに定年後に何年もまだまだローン払って仮にチャラになったとして遺った家族にいくら残るんだろう

    +8

    -10

  • 66. 匿名 2023/12/02(土) 18:04:36 

    >>1
    これが過ぎたのがリーマンブラザーズ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/02(土) 18:04:55 

    >>1
    5300万1.1パーで借りてたけど月の返済額15万くらいよ。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/02(土) 18:04:59 

    >>61
    そうそう隣人ガチャ外れた時が人生変わる
    ゴミの守護神で草

    +111

    -2

  • 69. 匿名 2023/12/02(土) 18:05:10 

    >>2
    私はそういうの三十代までだったな。
    ちょっと買い物から病院行かなきゃいけなくなった時など、日常の細々したことを近所のどこで済ませるか、年を追うごとに対応力が低下していくのを如実に感じる。
    どの程度引っ越し慣れしてるかとか、新しい環境への適応力や人脈など、どれだけあるかが問われるね。

    +90

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/02(土) 18:05:11 

    うち賃貸マンションだからよく建売のチラシが入ってるんだけど、ちぃーさい文字で
    ※40年ローンの場合
    って書いてあって、こないだビックリしたばっかりなのに、今は50年なの⁈
    絶対無理でしょ…
    何でそこまでして買う⁇

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/02(土) 18:05:32 

    >>61
    買う前から隣人が先に住んでいたのならあなたの調査不足だね

    +0

    -21

  • 72. 匿名 2023/12/02(土) 18:06:34 

    >>50
    地方にもいろいろあるけど、2000万-3000万くらいならやっぱ買おうと思うんじゃないかな
    ローン減税とかあるしね
    賃貸は地方少ないからね

    +76

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/02(土) 18:07:24 

    >>68
    重ねたゴミが出した後ちょっと崩れただけで防犯カメラからみましたって家に凸してくるんよ…助けて…

    +42

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/02(土) 18:09:04 

    >>71
    私たちが先に住んだのよ…使っていたゴミ捨て場前に隣人が住み始めて守護神になった…本当につらい

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/02(土) 18:09:08 

    >>73
    怖😭
    本当にマジキチって居るんやね
    もう私なら無理だから引っ越す

    +46

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/02(土) 18:09:11 

    >>4
    昔からそんなポンポン建ててません

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/02(土) 18:09:22 

    >>50
    年取った時に賃貸借りられないかもしれないし、マンションは田舎だからそもそもない。そうなると戸建てかなって感じ。

    +26

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/02(土) 18:09:26 

    >>48
    でも定年してから買うとかあと何年住めるんだろうって思わない?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/02(土) 18:10:18 

    >>43
    自信大国の日本はこれでだいじょぶなんじゃろか

    +41

    -3

  • 80. 匿名 2023/12/02(土) 18:10:22 

    >>48
    家賃プラス住宅資金貯金プラス老後資金って相当ハード高くない?

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/02(土) 18:11:13 

    >>26
    今検討中だけど、土地100坪400万の上物3000万くらいかなーって感じ。田舎だからね。

    +25

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/02(土) 18:11:19 

    >>63
    場所はどこなの?
    土地代があるでしょ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/02(土) 18:11:53 

    >>3
    老後の住処ないから
    あるなら一生賃貸だよ

    +39

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/02(土) 18:12:45 

    >>61
    ヤンキーや外国人とか無敵の人が放火してその家だけ燃えて住人もいなくなればいいのにね

    +11

    -8

  • 85. 匿名 2023/12/02(土) 18:12:53 

    >>39
    住める中古ならいいけど、うちの地域築4.50年ばっかりで誰が買うんだよってやつしか出てこないよ。
    だから建てるしかないかって感じ。

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/02(土) 18:13:07 

    これから何千万人も減っていくのが確定しているから
    余ったところに住めばいい

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/02(土) 18:13:26 

    >>50
    親の援助受けてる人多くない?老後のための投資だよねえ(笑)

    +45

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/02(土) 18:14:41 

    >>20
    払い終わらないうちに死ぬ確率高いし65超えて働けなくなったら結局返せなくなりそう
    そうなったら返済義務は子供にいくのかな?
    そんなの絶対嫌だわ

    +20

    -2

  • 89. 匿名 2023/12/02(土) 18:15:01 

    >>16
    それ言うと損してるって言われない?
    私も一括支払いしたんだけど、たまたま夫婦で育休中でローン組むの難しいかもってなったからなだけで、損してるんだろうなと今も思ってしまう。

    +14

    -5

  • 90. 匿名 2023/12/02(土) 18:15:10 

    >>84
    年末増える放火魔がワンチャンやるかもしれん

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/02(土) 18:15:33 

    どうせ賃貸だって一生払い続けるんだし家賃だと思って細々返すのもアリだよ

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/02(土) 18:15:36 

    親子ローンを組ませるのかな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/02(土) 18:16:07 

    >>80
    全然高くない
    子供巣立って夫婦2人の家でいいから安く済む

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/02(土) 18:16:08 

    >>1
    死んじゃえばいいよね
    でも夫婦共同で50年ローンとかならきついね
    どっちかが生きてる可能性高いし

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/02(土) 18:16:15 

    35年とかあるけど50年なんてあんの?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/02(土) 18:16:52 

    これはペアローンにしちゃいけないやつ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/02(土) 18:17:23 

    >>82
    姉は多摩の新築を3年前に2500万で買った

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/12/02(土) 18:17:39 

    >>2
    年取って単身だったら貸してくれるとこ無くなりそう…自分離婚するかも知れないしそれを思うと怖い

    +44

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/02(土) 18:18:26 

    >>11
    一揆起こすしかねぇ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/02(土) 18:18:38 

    >>26
    田舎以外はそれくらいすると思う
    それ以下なら本当狭くてボロボロの家になる
    私の地域は普通レベルの中古の家で最低5000万~って感じだから一軒家買えなかった

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/02(土) 18:18:39 

    >>13
    死ななくても途中で三大疾病とかでチャラになるんじゃ?
    若くして癌とかになったらもうローンも組めないし欲しい人は早いほうがいいと思う

    +52

    -5

  • 102. 匿名 2023/12/02(土) 18:18:47 

    >>16
    >>89
    マンションでも戸建てでも、
    ポンとン千万なり億?なり一括払いできるのがすごい。
    いわゆるパワーカップルとか上級国民ですか?

    +42

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/02(土) 18:19:37 

    >>81
    あ、近いね。
    うちも田舎で平屋、土地建物の合計3700だったわ

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/02(土) 18:20:06 

    我々は、お前達が太刀打ちできないほど高性能な武器を製造する為にたっぷりと課税した。我々が全てのお金を支配して以来お前達のお金は我々がお前達を縛る鎖を作るのに使われた。
    田舎で土地を購入し、自家菜園を作る事で逃げられると考えているかもしれない。
    それでも、お前達は地代を支払うという事を忘れてはならない。それを固定資産税と呼んでもよいが
    結局、我々のところへ入って来る。何をするにもお金が必要だろう? もしお前達が地代を支払えなければその土地を取り上げ、地代を支払う者に売る。そんな事できっこないと思ってないか?
    我々は、そのお金で建てた公立学校でお前達の子供を洗脳するのだ。我々は、我々の考えに基づいた仕組みの中で子供達を訓練し、教育する。お前達の子供は我々の望む時に、我々の望む内容を学ぶ。
    その為の費用はお前達が地代を通して支払うのだ。その資金は、我々が計画している他のプロジェクトにも使われその為に潤沢に資金を出している。
    お前達が子供を平手打ちにでもしたら児童虐待だと訴え、親権を取り上げる。学校に来なければ育児怠慢だと告発しやはり、子供達は我々のものとなる。お前達の子供は、お前達のものではない。我々のものなのだ。我々の命令に従って子供を我々の病院に連れてこなければならないし予防接種を受けさせなければならない。さもなければ、我々は子供をお前達から取り上げる。
    お前達も我々も知っている事だ。
    我々は電子商取引を通じて、お前達が何処に居るのか何を買っているのか、いくらで買っているのか監視している。お前達は何処で毎月の支払いをしていると思っているんだ? インターネットと他の情報源を通じてお前達がどのように考え何を言っているかさえ知る事ができる。お前達が我々の言いなりである限り何を信じようがさほど重要ではない。
    お前達の信念なんてナンセンスだ。
    2006グローバリストからの手紙 一部抜粋

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/02(土) 18:20:26 

    算数苦手だから月払いを2万減らしただけで返済期限が15年も延びる事に驚いてる。

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/02(土) 18:20:29 

    >>74
    がるちゃん紹介してハマらせる
    ゴミのことなんかどうでもよくさせる

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/02(土) 18:21:26 

    >>98
    ん?いよいよそうなれば老人ホームや養護施設に入れば良くない?お金あればだけど。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/02(土) 18:21:27 

    >>97
    コロナ禍のさなかに、お得な買い物したね!

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/02(土) 18:23:05 

    >>46
    都市の駅近マンションとか、地価が下がらない地域とか、資産性が確保されてる物件とかね。
    売却して、最悪1,000万の借金背負うくらいで済めばいいけど。

    間違っても田舎の注文住宅なんかでこのローンを組んじゃダメ。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/02(土) 18:24:17 

    学生ローンも住宅ローンもやらないに越した事はない。どうしてもの時は無理ない返済にした方がいい。人生何があるかわからん。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/02(土) 18:24:55 

    6800万ローンを30年で去年完了した
    賃貸併用だったからなんとか繰り上げ5年できた
    老後資金これから貯めなきゃ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/02(土) 18:25:10 

    >>109
    インスタとかをみていると広大な土地に注文住宅とかたくさんあるけどみんなローンどうしているんだろうって不思議に思う

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/02(土) 18:25:16 

    >>71横。
    仮に、その人が先にいたとしてもどうやって調査するの?住む前からその地域のゴミ出し状況、ゴミ管理状況とかって解るもんなん?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/02(土) 18:25:18 

    途中で障害を負ったり死亡すると返済する必要がなくなるローン組めば35年ぐらいで終わるんじゃないの?
    遺族はローン払う義務が無くなる。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/02(土) 18:25:44 

    多摩地区

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/02(土) 18:27:52 

    >>1
    住信の固定金利ってこんなに高いの??
    今この金利で組む人はいないのでは

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/02(土) 18:27:52 

    >>50
    そりゃぁ地方だからでしょ、、、

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/02(土) 18:28:07 

    >>13
    工務店勤務の知り合いが、50年ローン組むのは親子二代で返済って感じなのかも〜って言ってた

    +54

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/02(土) 18:28:45 

    家なんか雨風凌げたら良いんだからおしゃれな新築なんか要らん。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/02(土) 18:29:08 

    >>113
    汚いとかなら警戒できるけどゴミチェックをする口うるさい隣人がいるかどうかって事前にゴミ置き場を見ただけじゃわからないよね…隣人ガチャ怖いわ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/02(土) 18:29:35 

    50年返済で毎月返済額を減らさないと払っていけないような人はやめといた方がいい。

    でも、余裕で返せるような人があえて50年返済にするのはありっちゃありと思う。
    特にハイパーインフレが来ると信じてる人にとってはできるだけ多くできるだけ長く借りるのが鉄則。

    私は嫌だけど。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/02(土) 18:29:42 

    >>43
    断熱材とか入ってなさそうだし
    湿気も凄そうだし
    徐々に雨漏りしそうだし
    火事で一気に燃えそうだし
    地震で一気に…以下略

    +36

    -6

  • 123. 匿名 2023/12/02(土) 18:30:04 

    >>109
    東京圏の都市の駅近マンションもそんなに下がらないのかなというと微妙な気がするんだよなあ
    あんま値上がりしてない街もあるもん

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/02(土) 18:30:29 

    金利3.72%で50年組んだ場合でしょ。ありえない金利だよ

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/02(土) 18:30:32 

    >>2
    ヨボヨボになって賃料払い続けるのしんどくない?

    +49

    -2

  • 126. 匿名 2023/12/02(土) 18:30:34 

    >>82
    福生から後ろの方は2000万円台あるよ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/02(土) 18:31:02 

    >>82
    建売なら埼玉にもあるよ。
    さいたま市の隣だけど。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/02(土) 18:32:28 

    >>105
    元記事見たけど、元利均等返済だから、中々元金が減らない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/02(土) 18:32:40 

    >>13
    退職金で繰り上げ返済するつもりとか?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/02(土) 18:32:55 

    >>127
    結構早く売れてるよね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/02(土) 18:33:33 

    ローンだけじゃ済まないのでは。50年の間に家のメンテナンス色々しないといけない。
    50年て凄いな

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/02(土) 18:33:51 

    >>43
    50万なら何とか

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/02(土) 18:34:03 

    >>4
    昔もだよ 笑
    何いってんの
    それにプラス多数って

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/02(土) 18:35:20 

    >>15
    どの党がいいの?参考までに教えてください。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/02(土) 18:35:48 

    >>3
    詳しくないが住宅ローンの控除とかあるんでしょ?
    税金対策とかもあるのかな?賃貸だからよくわからないけど

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/02(土) 18:36:46 

    持ち家信仰の人、がるちゃんでも多いもんね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/02(土) 18:37:22 

    宮部みゆきの小説を思い出すな。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/02(土) 18:37:33 

    >>65
    意味が解らん

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/02(土) 18:38:14 

    >>41
    団信ってそんな簡単に降りるのかな?
    知人が、癌って診断されただけで降りるって言ってたけど

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/02(土) 18:38:26 

    >>67
    きっつ
    三十五年も逃げられないのね
    払い終わって残るのは築35年の超オンボロの二束三文のボロマンション
    賃貸の方がいいわ

    +4

    -9

  • 141. 匿名 2023/12/02(土) 18:38:56 

    >>53
    いじめてくれる人が良いと思ってるガル民も多いから政治ネタは気をつけたほうがいい。
    テレビと匿名サイトの情報は頭悪いと簡単に騙せるからね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/02(土) 18:39:02 

    >>89
    私も現金買いして言われた
    控除あるし団信あるし損したねと
    他に使う予定も無いし借りる手数料なんかもあるし、借金ないのは何より気楽だから、気にしなくていいんじゃない?

    +43

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/02(土) 18:39:08 

    50年後の自分なんか信用できない

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/02(土) 18:40:02 

    50年も組まなきゃ家を持てないなら賃貸のほうがいいでしょ。退職後もローンって地獄でしょ。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/02(土) 18:42:17 

    新卒のとき突然亡くなった祖父母の家に住むことになった、私だけ
    築50年で冬は寒かったけどまあ戸建てだし快適だった
    あんな古い中古物件で別にいいんだけどなー老後、と思う

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/02(土) 18:45:31 

    そりゃ利息が高いからね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/02(土) 18:46:23 

    >>81
    うちの地域も田舎だけど40坪の土地だけで1800万くらいはするよ。羨ましい

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2023/12/02(土) 18:47:26 

    >>1
    理由なんか聞かなくたって、「50年返済」の住宅ローンを借りたら、「地獄のような人生」が待っていることくらい誰にでも分かるわ😑

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/02(土) 18:47:54 

    >>118
    夫の友人が親子二代ローンで自宅兼賃貸マンション建てたよ
    聞いた時はお子さんまだ小学生だったから気の毒になった
    立地は山手線の内側で駅近くだから他人事ながら良かったねと思ったけど将来は同居になるのかな

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/02(土) 18:48:13 

    増加中「50年返済」の住宅ローンを借りたら、「地獄のような人生」が待っている…その理由

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/02(土) 18:50:00 

    >>145
    昔の家は建物が全然違う
    うちの祖母の家70年は経つけど建物自体はそんなに問題ないもん…

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/02(土) 18:50:33 

    50年だと家はもうだいぶ古くなってボロボロだな
    それって親子ローンみたいなもの?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/02(土) 18:53:54 

    >>54
    それ言ったら子供なし夫婦は賃貸でいいって感じじゃない?
    個人の好きにさせたれ

    +15

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/02(土) 18:53:55 

    50年ローン💸💸💸💸💸

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/02(土) 18:54:50 

    >>13
    2世帯ローンでしょ
    いずれお前の物になるんだからって子に払わせる前提で組むのよ

    +12

    -3

  • 156. 匿名 2023/12/02(土) 18:55:50 

    >>134
    どの党でも長年安定して政権を取っていると必ず弛んで腐敗するのよ。だから
    定期的に政権交代させる
    与党が過半数を超えすぎないようにする
    のが大事かな。
    あと政治家や政党のファンやアンチにならないことかな。政治はスポーツチームやアイドルとは違う。盲目的に熱く推したり貶したりするんしゃなく、いくらでも代えが効く公務員程度と思っておいたほうがいい。

    +4

    -4

  • 157. 匿名 2023/12/02(土) 18:56:14 

    >>101
    死ねたらチャラだけど、
    死なずに病気抱えて生きていく方が多いと思う。

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/02(土) 18:56:23 

    50年ローンって50年だらだら返すつもりの人はあんまいないと思うけどなあ
    しかも固定で?
    頭悪いじゃん

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/02(土) 19:01:27 

    東京なら大丈夫ではというけど流石に50年後はどうなるかわからないよなー

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/02(土) 19:01:36 

    >>140
    月15万がキツイならそもそも無理な設定ってだけだよ。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/02(土) 19:03:24 

    >>6
    酸っぱい葡萄で草

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/02(土) 19:04:00 

    >>8
    え?意味不明だし理解できない
    長年待ってもらうからって、自分で選択した結果だけど?
    修繕費等の出費もあるの分かった上での50年ローンでしょうけど、意味分からない

    +12

    -18

  • 163. 匿名 2023/12/02(土) 19:04:59 

    >>8
    こういう考え方の人ってリボ払いに抵抗ないんだろうね

    +28

    -13

  • 164. 匿名 2023/12/02(土) 19:06:55 

    >>101
    対象の病気の診断おりただけでチャラになるよ。普段は夫婦仲良いけど旦那が病気になったらガッツポーズしちゃいそうで怖いw気をつけないと

    +19

    -2

  • 165. 匿名 2023/12/02(土) 19:07:55 

    >>13
    若年層が長期ローンで組んで相応の年齢と収入になった頃に繰り上げするのかも

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2023/12/02(土) 19:11:00 

    えー、、😱
    50年ローンなんてあるんだね。

    でも、昔から親子リレー方式の住宅ローンはあったからね。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/02(土) 19:11:05 

    >>93
    老後最低2000万はいるでしょう?夫婦なら4000万くらいいるよ。住宅も3000万としたら定年までに七千万は最低限いるよね。私なら無理だな。

    +4

    -7

  • 168. 匿名 2023/12/02(土) 19:11:28 

    こういうのって50年ずっと返済し続ける予定で借りる人ばかりじゃないよね?
    どこかで繰り上げ返済ありきだと思ってた

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/02(土) 19:11:51 

    >>120
    そうそう。
    むしろゴミ周辺環境が綺麗なのって、安心しそうだし。だから、綺麗な場合の調査方法知りたい。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/02(土) 19:12:12 

    家は負債

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2023/12/02(土) 19:15:02 

    >>17
    コロ助w。また来るなり~。

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/02(土) 19:19:27 

    >>147
    たか!40坪で家って建つんですか?

    +4

    -8

  • 173. 匿名 2023/12/02(土) 19:20:54 

    >>100
    最低5000万からの地域ってやっぱりみなさんの給料が高いんですか?じゃなきゃ誰も買わないよね?

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/02(土) 19:20:55 

    >>169
    実家のごみステーション近くの人がごみ奉行だった。
    ごみの収集日には朝から付近にいて、近隣の住民が塀ぎわ(その人の家の角)にゴミ袋を置くと、そそくさと1m離して置きなおしていた。
    ストレスたまるだろうなと思っていたら、若いうちに認知症を患われて早々に亡くなってしまった。
    箒を持って立っているからのらねこもカラスも来なかったし、今にして思えば、ありがたい存在だった。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/02(土) 19:22:23 

    >>23
    昔不動産屋に密着するドキュメンタリー観てたら独身の60過ぎのオジサンが客として来たけど貸せないって言われて帰って行ったの思い出した…

    +21

    -2

  • 176. 匿名 2023/12/02(土) 19:23:20 

    >>157
    死ななくても対象の病気になればローンはチャラだよ
    逆にマイホーム無ければ病気になっても賃貸の代金を払いつづけなきゃいけないしキツイと思うよ

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/02(土) 19:23:41 

    >>168
    住宅ローン減税が終わった時点で繰り上げ返済開始するんじゃない?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/02(土) 19:28:40 

    みんなスゲーよ、なんだかんだで家買ってるでしょ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/02(土) 19:28:48 

    >>174
    やっぱりゴミ置き場近くに住むと病んでいくんだね…

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2023/12/02(土) 19:31:08 

    50年もローン払うなら賃貸でよくない?

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/02(土) 19:34:29 

    >>125
    それはローンでも同じよね

    +22

    -2

  • 182. 匿名 2023/12/02(土) 19:34:54 

    >>176
    対象の病気ってなるもんかな?あまりならないよね?

    +1

    -7

  • 183. 匿名 2023/12/02(土) 19:38:55 

    >>73
    近所の人とはそういう話しないの?
    自治会とかでみんなどうしてるのかとか聞いてみては

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/02(土) 19:48:30 

    >>11

    あなたが社長になって給料が高い会社を運営すればいい

    あなたが政治家になって国民が豊かな国を作ればいい

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/02(土) 19:54:10 

    >>1
    買うにしても借りるにしても、便利なところに住むにはホントに金かかるね...

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/02(土) 20:00:41 

    >>2
    でもいつかは戸建てで定住するんでしょ?
    老人で賃貸にいる人はあんまりいなさそう

    +4

    -7

  • 187. 匿名 2023/12/02(土) 20:00:41 

    >>78
    後何年生きるかわからないから定年後に買うんじゃない?定年では収入と支出の上限が検討つくけど、そのあとはわからないからね。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/02(土) 20:02:22 

    >>93
    うち今賃貸だけど、周りに定年過ぎたご夫婦だけの世帯たくさん住んでるよ。
    お子さんはみんな巣立ってて、お孫さんがたまに遊びに来てる。楽そうで良いよ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/02(土) 20:03:14 

    >>8
    待ってもらうというか、ローンという商売にお金を払ってるのよ

    +23

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/02(土) 20:04:49 

    20歳で借りたとしても70歳で完済なんて非現実的やろ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/02(土) 20:06:23 

    >>13
    恥ずかしながら50年なんてローンが存在するのはじめて知ったわ、凄いね、昔で言うところの平均寿命だもんね
    長すぎる

    +47

    -1

  • 192. 匿名 2023/12/02(土) 20:06:53 

    田舎に行けばそこそこ安くで建てれないかな?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/02(土) 20:10:21 

    >>139
    ガンと診断されたらおりるよ。
    だから、ローンの担当者に言われたもん「すぐ治るガンにかかったら、ある意味、ラッキーです」って。

    +59

    -4

  • 194. 匿名 2023/12/02(土) 20:15:11 

    >>182
    団信以外に三大疾病はみんなつけるでしょ?
    そしたらガン、心筋梗塞、脳卒中はチャラだよ

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/02(土) 20:18:07 

    >>48
    転勤族だから家を買うんだよ、子供いたら数年起きになんてずっとついて行けないもん

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/02(土) 20:19:32 

    >>139
    団信は一般的に亡くなったらチャラになり、ガン団信はガンと診断されればチャラですが、一般的な団信より金利は上がります。どのタイプに入るかによって、いつ適応されるかが変わりますね。

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/02(土) 20:24:44 

    一生賃貸でもいいんじゃない?もしくは中古住宅を購入、買える金額でやればいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/02(土) 20:25:18 

    >>142
    うちローン減税対象外なんだよね
    そういう場合は一括で返すのがいいのかな?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/02(土) 20:29:43 

    >>61
    こればかりはねぇ…
    私もマンションで隣人と下に外れたクチよ
    メンタルやられるし警察沙汰になるし住んでみないとわからないもんねぇ…
    自分が60になっても賃貸に住めるよう法整備されるのがいいかなと思ってるよ

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/02(土) 20:31:44 

    >>183
    自治会ないんです…
    建売り4件だけが使うゴミ捨て場で、ゴミ捨て場前を購入した奥さんがゴミの守護神になりました…
    他のお宅の人とも「これ出して大丈夫かな?怒られないかな?」とビクビクしています
    ちょっとネットの先が守護神の敷地内に入ると防犯カメラを見たって家凸されます…

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/02(土) 20:32:38 

    >>23
    これからの超高齢化社会はそうなるんじゃない?

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2023/12/02(土) 20:34:10 

    >>15
    私は国や政治や社会に文句言わないし自民党のままでかまわない

    +0

    -5

  • 203. 匿名 2023/12/02(土) 20:35:34 

    正社員共働きとはいえ、普通のサラリーマンが5000万6000万の家購入はびっくりする。
    プラス子供複数の子育て
    そりゃいくら金あっても足りんわ。

    +22

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/02(土) 20:53:15 

    >>195
    うちも転勤族だけど駅近マンション買ったよ。今単身赴任。家賃補助の期限がきたから買わなきゃならなかったのよ。
    あらゆる値上げ前に買っておいて良かったよ。今建設中の近所のマンションは1000万高い。
    変動0.35で借りて1%戻るから、借りたほうがお得だよ。13年経ったら一括返済する予定。
    立地がいいマンションなら50年ローンありだと思う。若くしてローン組むなら。最近のマンションは50年どころじゃボロくならないよ。
    家賃も値上げしてくるだろうし、定年後今と同じ感覚で賃貸借りれないと思う。

    +6

    -5

  • 205. 匿名 2023/12/02(土) 21:12:16 

    >>41
    団信加入ってどれくらいかかるの?

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/02(土) 21:19:16 

    >>205
    団信の為に毎月払うお金は無いよ。団信の審査OKが出たらローンが組める。もし、軽い持病があったらワイド団信になり金利が少し高くなる。
    フラット35は確か団信なくても借りられるかなぁ。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/02(土) 21:41:08 

    私の家は家族4人で賃貸住まい。
    (両親、兄、私[45歳独身派遣社員])。
    両親はずっと非正規で生きてきた人たちで蓄えもない。
    高齢の両親が亡くなったあとが正直不安だけど、正社員の兄と二人三脚でやっていけばなんとかなるかな、と考えています。考えが甘いでしょうか?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/02(土) 21:46:04 

    フラット35ができた時も長過ぎる!とか言われてたのにね
    その前は25年ローンが一般的だったし
    まあ都心の物件高すぎるしなあ

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/02(土) 21:57:26 

    >>202
    利権に浸かってる側の人かな

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/02(土) 21:57:39 

    土地はもらって、3500万キャッシュで建てちゃった(1000万は援助)
    20代だけど、車もキャッシュでローン何もないし、あとは長い目で見てメンテナンス代、リフォーム代、建て替えるかもしれないし貯めとこうって感じ
    でもほぼ全員に「旦那が亡くなればローンチャラになるのに手元に残しとかないともったいない」って言われる

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/02(土) 22:08:51 

    >>20
    二世帯建てて親子で返すとかなら、まあ……?
    それか20代か?それでも70代になっちゃうから、ないか

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/02(土) 22:09:09 

    >>43
    これ話題に一時期なったけど全然流行しないね。私はどんどん3D家が建って売れて、不便なとこが直されていって欲しいのに。

    +27

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/02(土) 22:20:35 

    >>66
    サブプライムローンではなくて?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/02(土) 22:28:13 

    >>15
    まさか「消費税廃止します。お金配ります」という野党が政権取ったら、消費税が廃止されてお金がもらえると思ってる人?

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/12/02(土) 22:39:55 

    35年ローンで買った中古マンションのローン減税があと1年しかない
    期間終わったら一括で返して方が得なの?
    それとも死んだら無くなるからローン残した方がいいの?
    そういうのって誰が教えてくれるのかしら

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/02(土) 23:10:37 

    >>26
    練馬区の庭なし新築二階建てが8000万で売られてたけど、すぐ売れた。

    高いし、庭ないし、隣近いし住みたくはないな。

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/02(土) 23:22:56 

    >>89
    まあ万が一旦那さんが40、50くらいで亡くなってしまって残り数千万のローンがチャラになったら数千万損したことにはなるよね

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2023/12/02(土) 23:24:01 

    >>175
    最後には公営住宅があります

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2023/12/02(土) 23:27:52 

    >>54
    賃貸やだ。好きにできないし狭い。広いところはもっと金がかかる。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/02(土) 23:28:02 

    >>218
    ここの人たちの頃はそんな人ばかりで入れないよ

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/02(土) 23:29:06 

    >>17
    全世界規模で皆んなマスクして、コロもワクも未知でね…

    未曾有だったよね

    ほんと何があるかわからないもんだなと思う

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/02(土) 23:29:57 

    >>200
    それはあなたがビビってるからそういう会話にしかならないのでは?
    他の3軒のお宅はあまり気にしてないかもよ
    自治会もないのに、なんで守護神一人でゴミルール決めれんのよ
    そいつには何の権限もないのに、なにを怯える必要があんのさ
    なんなら守護神とか呼んで勝手に崇めてるの自分じゃない?

    +3

    -5

  • 223. 匿名 2023/12/02(土) 23:30:12 

    >>43
    仲介が入りなんやかんやでもっとするようなると、予想

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/02(土) 23:54:24 

    てか金利高いとこ選びすぎ!うち0.03パーよ。。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/02(土) 23:55:06 

    >>2
    取り壊しがあるからね・・・
    土地区画整理事業で20年のマンションなど比較的新しいマンションが潰れたのもある。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/02(土) 23:56:56 

    >>204
    うちも転勤族で家賃補助ずっとあったから、50後半になりやっとマンション買った。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/03(日) 00:12:27 

    >>215
    気持ち的には一括返済しちゃったほうが断然楽よね。私だったら一括返済するかな。生命保険もかけてるし。
    でも今超低金利だからローンのままにして、現金は新NISAやったほうがいいって人もいるかも。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/03(日) 00:18:45 

    >>41
    団信なんてギャンブルみたいなものよ。
    たまたま亡くなったらいいけど、
    結局70~過ぎまで生きる人がほとんどの
    ような気がする。
    それにローンチャラになっても結局お金が
    ないと生きていくのはしんどい。

    +13

    -4

  • 229. 匿名 2023/12/03(日) 00:29:22 

    50年って言ってるけど何歳までって決まりあるよね?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/03(日) 00:31:46 

    >>215
    私もそれどっちがいいのかなと思う
    もう歳なので現金も残しておきたいし、でも払ってしまいたい気もするし、金利低い今悩ましいよね。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/03(日) 00:44:05 

    ゆったり返すの時代に変わっていくよ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/03(日) 00:48:08 

    >>222

    防犯カメラ見たって家凸されたらビビるでしょ

    それに守護神と呼ばれてる方だって、家の敷地内にゴミがあったら嫌な気分になるし、
    権限なんか無くても何か言いたくなるでしょ

    あんたは平気なの?他人のゴミが家の敷地内に入ってても

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/03(日) 00:53:04 

    >>10
    今や家を買うにも地方都市でも6000万とかいう高額になってるし、1000万ぐらいは貯められても、双方の親からの資金援助がなければそれくらいの借り入れになっちゃうんじゃない?
    親ももう既にお金の余裕が無い世代になってきてるしね、無い袖は振れない

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2023/12/03(日) 01:22:43 

    >>3
    みんなが借金してるから、大丈夫な方の借金だと思ってるんじゃない?

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/03(日) 01:36:09 

    友達のおじいちゃんは85歳までローンあったよ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/03(日) 02:14:32 

    >>4
    周囲みんなでかい家買ってるわ
    結局経済格差よ

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/03(日) 02:39:31 

    >>63
    ÷2000万か
    コロナ前より平均で2000万は値上がりしたよね

    早めに買った人が羨ましい

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/03(日) 02:55:32 

    >>16
    キャッシュで買うと実印が要らない!
    これ知らない人多いんだよね

    家を売る時と、ローンで買うときとは絶対要るけど

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2023/12/03(日) 03:52:30 

    >>171
    来ないで欲しいナリ~

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/03(日) 04:29:28 

    >>98
    高齢者には貸してくれない所もあるだろうけど、どこも貸してくれないわけじゃ無いよ
    高齢者向けの物件もあるしシェアハウスや団地やホームや選択肢は沢山ある
    これからもっと増えると思うから大丈夫だよ

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/03(日) 05:15:44 

    >>10
    普通だよ

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2023/12/03(日) 05:50:19 

    正直不動産会社は売ってしまえばその後ローンが払えなくなろうが知ったこっちゃないから、今が買い時ですよ!もっと上がってしまうとか買わせる方向に持っていく
    結局住宅ローンも借金には違いないから利息がすごいってことはあまり言わないんだろうね
    月々払える額、何年間払うかとかぐらいで
    35年ローンの時の総支払額で止まってるのかもしれない
    月々そんなに払えないそれじゃ無理ですってことだとこんなのもあるんですとかで親子ローンとか50年ローンを繰り出してくるんじゃない?
    退職金で返すこともできますよーとか
    最近は皆さんそうされてますよ、とかに弱い
    払えなくなったら競売にかけられたり売ることになっても借入額が多いとかなりの借金を背負うことになるしよく考えた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/03(日) 05:51:17 

    資産あって貯金が沢山あるなら老後家の
    ローンあってもいいけど、そうじゃないなら
    やっぱり65歳ぐらいで終わらせたいなぁ~
    だって、収入は減る一方だと思うから。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/03(日) 07:21:49 

    >>19
    ボロいと台風で自分ん家の屋根だか何だかが飛んで行って他所のお宅を傷付けてしまった場合弁償代が高くつきそう

    +4

    -13

  • 245. 匿名 2023/12/03(日) 07:59:55 

    >>2
    大家に利益払うのが単純に嫌。

    +4

    -7

  • 246. 匿名 2023/12/03(日) 08:04:23 

    >>43
    これ箱だけだから配管とかトイレお風呂付けると1000越えるって。耐久性も低そうだしイマイチ。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/03(日) 08:42:43 

    >>142
    うちも同じです。
    ローン控除あるから目一杯借りて10年後に返すのが1番得と言われたけど、10年もローンがあるのが嫌なので払っちゃった。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/03(日) 08:44:53 

    >>233
    資材が高騰してるからね。
    土地が安い地方でも価格は以前より上がってるだろうね。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/03(日) 08:47:26 

    >>216
    戸建てで億行かないなら買いなんだろうな。
    マンションも含めて、家が本当に高い。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/03(日) 08:48:55 

    >>3
    ほんと思う
    5000万の家買うのがわからん
    もっと身の丈に合ったものにすればいいのに

    +7

    -7

  • 251. 匿名 2023/12/03(日) 09:03:33 

    >>245
    勝手に独りで妬むのは自由だけど、人生楽しくなさそう。

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2023/12/03(日) 09:28:22 

    >>20
    ローンは35年までと不動産屋に言われたから、50年でもできるんだ!(35年でいいけど。)
    それは普通の人でもできるの?
    若い夫婦限定?

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/03(日) 09:29:15 

    >>88
    団信でチャラじゃないの?

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2023/12/03(日) 09:30:39 

    ん?普通に35年ローンだけど
    月6万の支払いで家賃より安くなったからなんの痛手もないけどな
    知らない間に10年過ぎてたし、住宅ローン減税もありがたかったし、その間に2000万の貯金もできた
    賃貸だったら同じように払ってても
    35年以降も払い続けないと暮らせないけど
    35年で終わったらあとは自分のものだし
    金利の分も返せるまでの家賃と考えると別にって感じ

    +7

    -7

  • 255. 匿名 2023/12/03(日) 09:35:15 

    >>89
    計算したけど、手数料とか色々考えたら別に大して得してなかったのでキャッシュで買ったよ。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/03(日) 10:07:46 

    >>20
    こういう人達って繰上げ返済すればいいと簡単に考えてるんじゃない?
    でも日本の給料は上がらないし、ローン以外の生活費もどんどん
    高くなっていってるし
    本当に地獄みると思うよ。

    +8

    -2

  • 257. 匿名 2023/12/03(日) 10:15:57 

    >>69
    本当にそうだよね。
    30代の頃には考えもしなかったけど
    年取るに従って、順応力が衰えていってることに気付かされる。
    新しい土地とか面倒だと思うようになる。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/03(日) 10:16:11 

    >>216
    練馬区といえど23区内なら困ったら売る選択肢あるから50年ローンも納得

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/03(日) 10:18:00 

    >>50
    親世代はガチでお金あるからね。
    バブルで財産築いた人も割といるよ。みんな言わないけど。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/03(日) 10:43:31 

    >>1
    >>2
    >>3
    大企業勤務だろうがただの社畜のサラリーマンや
    民の僕の公務員だと55で役職定年で給料激減で60〜65で定年無職になるからきついのよね  涙
    その後30〜40年間も無職生活が待っている
    キツすぎる

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2023/12/03(日) 10:49:17 

    >>167
    ウチはその計算で貯金計画してるよ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/03(日) 10:50:22 

    >>1
    コレは無理!35年でも長過ぎる。定年前に完済だよ。自分はその頃の預貯金や退職金なんてたかが知れてると想定しておく。少なめ少なめにね。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/03(日) 10:53:34 

    二十歳に買っても70ねぇ。これなら賃貸の方が良くなるかな。これならね。その頃に貸してくれる処が有る事を祈りつつ。不安は有るけどね。

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2023/12/03(日) 11:22:44 

    >>91
    先のお金の余裕あるなら賃貸もいいけど
    持ち家無いのは厳しい現実来ると思う。
    海外は賃貸物件無くてどこも高騰してる
    日本もこの先絶対賃貸物件少なくなるよ
    今あるアパート等も経年劣化で取り壊して
    賃貸住宅物件ではないビルやお店、駐車場になっていくし
    もうそうなりつつある。
    賃貸で貯金して老後安い中古物件買うのはいいと思う
    でもある程度の貯金は必要だからなぁ

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2023/12/03(日) 11:29:59 

    >>262
    だいたい都市部だと35歳~40歳でローン組むから
    定年してもローン残ってるのはかなり危ないよね。
    そういう人結構居るし、なんなら今現在親のローン
    一緒に結構払ってる友達居るけど実家出れないと嘆いてる
    自分が家出たら親がローンのし払いで生活出来ないと。
    こういう例この先増えそう

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/03(日) 11:52:41 

    >>11
    頑張って成長したけど頭打ちなのかな?元に戻るだけと思う。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/03(日) 12:06:25 

    >>264
    海外でも不動産バブルはじけてるもんね
    空き家問題とかで住宅があまりだすから安く家をゲットできるようになるとかいう人もいるけも
    老築化していまにも倒れそうなボロボロなの買って
    普通の生活出来るのかなって思う
    年取ってからリフォームとかDIYする財力、体力あるのかなー

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/03(日) 12:09:44 

    >>256
    怖がりだねぇ

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2023/12/03(日) 12:10:23 

    >>251
    妬んでないと思うけど?(笑)

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2023/12/03(日) 12:45:09 

    なんか合法的闇金みたいでこわい

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/03(日) 12:54:57 

    >>16
    おいくらまんえん?夫婦の貯金そんなあるの?若い?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/03(日) 13:17:59 

    >>74
    一応役所に相談してみたら?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/03(日) 13:26:13 

    >>207
    正社員の兄が結婚しないでずっと妹の面倒みてくれるなら大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/03(日) 13:28:01 

    マジかよ家いらねえ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/03(日) 13:43:18 

    >>3
    借りれてしまうから。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/03(日) 14:04:43 

    >>79
    コンクリだよ

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/03(日) 14:08:52 

    >>181
    持ち家だと家の修繕費も貯めておかなきゃだよね。
    やっとローン払い終わったと思ったら今度は修繕費。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/03(日) 14:17:01 

    >>19
    築30年だけどあちこち直さなきゃいけなくて金かかる~

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/03(日) 14:28:37 

    >>57
    なんで親お金持ってるの

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/03(日) 14:31:24 

    >>26
    多摩地区、駅近、工務店の注文住宅で9000万超えた

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/03(日) 14:39:49 

    >>16

    うちも、同じ。
    今までローン組んだことなし
    ただし家も車も中古だよ。

    車は移動手段だからなんでも良いし、家は立地優先で買ったから中古になった。

    ローンて言葉が嫌。借金やん


    +5

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/03(日) 14:52:07 

    >>11
    国民みんなが疲弊してるよね
    働いても働いても老後の資金も貯まらない
    母役は共働きで家事育児もやらないといけない

    一部の人をのぞき国民みんながもっとゆったり生活したいと思っているなら
    世の中の余計な仕事(例えば立ち並ぶコンビニとか、有り余る服飾店とか)を減らして、国全体の労働力を減らしたらいいのにと思うんだけど
    その分必要最低限のインフラの仕事にだけ従事するようにしたら…
    って、これじゃ共産主義ってこと⁈
    誰か社会得意な人教えて

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/03(日) 15:20:31 

    >>25
    土地自体に価値があるなら平気だけどね

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/03(日) 15:26:47 

    >>50
    地方安いからな〜
    4000万までなら買うよね

    あと上がったのはコロナ後だから買えないのは今から買うタイミングの人たちだけ

    人気の土地は1億ないと買えない、よって賃貸。
    賃貸も爆上がりで引っ越せないけどね。
    便利さと治安の良さが捨てきれないから安い土地に買うのも嫌だし。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/03(日) 16:00:29 

    >>1
    旦那がもう50歳になろうとしてる人が4000万のマンション買おうとしてた時はバカなのかな?って思った
    どうやって返済するんだろ

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/03(日) 17:27:05 

    こんなのは楽観的な人しか手を出さんと思うけどねぇ。30で80だよ。有り得ない。絶対に払い切れない。団信?そのうち変わるよ。これ当たり前になるならね。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/03(日) 20:31:39 

    >>220
    そんな人たちばかりの世の中になったら民間の賃貸はそんな人たちに貸す世の中になるので問題ない。大家は空家が一番困る。

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2023/12/03(日) 20:45:16 

    >>2
    今幾つ?
    悪いこと言わないから50代半ばまでに買っときな、還暦すぎるとどこも入れなくなるよ。審査に落ちまくる。わたし不動産営業やってるけど、還暦過ぎた人は来店しても「どこに住みたいですか?」ではなく
    「ご年配の方でも住める物件お探ししますのでお待ちください」だよ。(条件悪いところばかり)

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/03(日) 20:48:17 

    >>280
    返済苦しくない??
    9000万円ってフルローンで月々30万円くらいの返済?半分頭金としても月々16〜17万円で苦しそう
    こういう支払い出来る人って全額現金で払える地主や資産家とかなのかなって思う

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/03(日) 20:59:12 

    >>285
    年収1000万なら10年で返しきれ…るか?
    手取り年700(月60)
    で年400返済…月30万以上がローンに消える
    無理ですな
    共働きするか親の遺産をぶっこむしか道無い

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/03(日) 21:04:19 

    >>273
    横だけど
    妹が45なら兄50前だろうし、その年まで独身なら今から結婚する可能性低いから大丈夫じゃない
    兄がどのくらい家事できるのか知らんけど、持ちつ持たれつ相続した実家で暮らし続けたらええんちゃうか

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/03(日) 22:08:42 

    >>269
    大家に対する嫉妬でしょう

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/04(月) 13:40:39 

    >>289
    資産家は多摩地区に家建てないと思うw
    大手企業勤めの夫婦だよ 
    頭金多少いれて月23万ローン。土地は資産になるし賃貸で消えていくよりマシかなーと

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/05(火) 17:25:44 

    >>155
    連帯保証人よりタチ悪いな笑

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/09(土) 13:03:12 

    >>162
    それは分かってるよ
    意味分からないこと言わないで(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。